『情況』2006年11・12月号
20080725 情況出版
last update:20120308
■『情況』 20061117 『情況』2006年11・12月号,情況出版 ASIN:B000KJT5E8 [amazon]
■内容(Amazonより)
内容説明
特集 諸論理のポリティクス-生命論理学への違和感、論理学者の論理、自由主義及び修正的自由主義に就いて、論理的強制という問題、他/東京裁判から9・11へ-人間の安全保障のための予備的考察/阿倍晋三・自民党を教育基本法十条違反などで提訴-杉並の不当な教科書採択取り消し裁判の会
この雑誌について
現代社会・現代思想全般への総合批評誌
■目次
【巻頭論文】
本山美彦 「マルチチュードとインぺリウム」
内海博文 「東京裁判から9.11へ」
大窪一志 「動き始めた阿部政権の国家構想」
最首悟 「水俣・和光大学展によせて」
山口重克 「中国とアメリカナイゼーション」
【特集:諸論理のポリティクス】
・インタヴュー 大庭健「倫理学者の倫理」
・中島義道 「生命倫理学への違和感」
・立岩真也 「自由主義及び修正的自由主義に就いて」
・御子柴善之「倫理的強制という問題」
・堂前雅史 「環境倫理は「自然を大切にしよう」の証拠たりうるか」
・大上泰弘 「再考:動物実験の倫理」
・石井史比古 「脳神経論理という問いの超越論的身振り」
・浜野喬士 「エコテロリズム」
【連載】
古賀暹 「北一輝と天皇制イデオロギー」(下)
清真人 「アーレントとサルトルとの間」(中)
榎原均 「信用資本主義論」(上)
■本文掲載
◆立岩 真也 2006/12/01 「自由主義及び修正的自由主義に就いて」,『情況』第3期7-6(2006-11・12):68-87
*作成:小川 浩史