『病院・地域精神医学』 第98集
日本病院・地域精神医学会 編 1990/03/25
last update: 20140309
■日本病院・地域精神医学会 編 1990/03/25 『病院・地域精神医学』98
■目次
巻頭言 河原龍峰
第32集総会報告集(2)
一般演題U:分科会A
1.大学病院通院患者のもつ諸問題と外来看護について−外来相談内容から− 犬塚智子ほか
2.デイケア・訪問・短期入院を組み合わせて、痴呆老人を生活の場から離さずに援助する 大熊正喜ほか
3.創立30周年を迎えた準都市型中規模病院の地域治療の実状とその問題点について 植田史郎ほか
4.地域合同ケースカンファレンスの試み 飯星睦生ほか
5.「生活者」との出会い 西藤洋一ほか
6.アパート単身退院と生活援助報告 富島喜輝ほか
7.アパート退院者へのかかわりの中で
−妄想をもった人達が一人で生きて行く為の働きかけを考える− 甲木順子ほか
8.アパート、住み込み、共同生活への援助過程と生活の現状 古畑ひろ子ほか
9.アパート独り暮らしをしづらくさせているもの
−松沢病院PSW室・10年間の住宅問題調査から− 木村朋子ほか
一般演題U:分科会B
1.地方都市における精神医療改革を目指した市民運動の経験
−保安処分反対から精神医療と人権へ− 乙部有紀郎ほか
2.精神保健法と今后の精神科医療についての検討
−任意入院、長期入院者の問題を中心として− 矢島英雄ほか
3.精神保健法施行による看護への影響
−大阪北部三病院の合同調査より− 高田英世ほか
4.障害論から見た地域精神医療 清川賢二
5.離島の地域精神医療の現状について(第2報)
−再燃を繰り返す精神分裂病者の一例を通して− 西村初美ほか
6.高知県の最東部と最西部における精神分裂病治療の比較 平川重則ほか
7.最南端の精神医療−短期間の任意入院の背後にあるもの− 塩山晃彦ほか
8.中国帰国者への援助をめぐって
−精神医学的な問題の治療と予防のための地域ネットワーク− 春田有二ほか
9.精神分裂病の母親をもつ子どもたちへのかかわり 山本博子ほか
一般演題U:分科会C
1.デイケア施設の構造と運営について
−デイケアセンターの1年を振りかえって− 深井敏江ほか
2.養心荘デイケアの特徴を探る 細貝雅章ほか
3.医療施設内小規模精神科デイケア3年間の試み 田畑文子ほか
4.デイケアに通所している長期入院経験者16名の追跡調査 奥宮祐正ほか
5.デイケア長期継続者を通して社会復帰を考える 新保初美ほか
6.病院デイケアと保健所デイケアにかかわって 堀由美子ほか
7.総合病院精神科−「作業療法室」のデイケア的な役割について− 浅井信成ほか
8.保健所におけるデイケア活動の意義と共同作業所運営について 山下陽三ほか
9.構造の変化における非日常性について 菊田陽子ほか
10.「行き場」の一つとしてのデイケア−病院という地域で支える− 森由美子
第2回全国精神医療人権センター等連絡会交流集会報告 小林信子
全国精神医療従事者連絡会議の活動 富田三樹生
第33回総会運営委員会報告(1) 寺谷隆子・古屋龍太
投稿規定
*作成:桐原 尚之