HOME > BOOK > 雑誌 > 『立命館アジア・日本研究学学術年報』 >

『立命館アジア・日本研究学術年報』第1号/創刊号

立命館大学アジア・日本研究所 編 20200630,181p.

立命館大学アジア・日本研究所
http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/

Tweet
last update: 20200710

このHP経由で購入すると寄付されます


■立命館大学アジア・日本研究所 編 20200630 『立命館アジア・日本研究学術年報』第1号/創刊号,181p. ONLINE ISSN: 2435-4228 PRINT ISSN: 2435-421X ※  u/gsce, w/nm07, w/os05, w/mr02, ts/0

■目次

立命館大学アジア・日本研究所 リポジトリ [外部リンク:PDF]

〈論文〉

「金允植(号:雲養)と日本人官僚・文人学者の詩文唱和について
――『雲養集』所収『東槎謾吟』と『芝城山館納涼唱和集・輕妙唱和集』を中心にタイトル」

魯 耀翰

「台湾韓僑のポストコロニアル――任斗旭・台湾韓僑協会理事長を中心にタイトル」
天江 喜久


〈研究報告〉

「コスモロジーと自覚の立場
――中村雄二郎の「共通感覚」の哲学とアジアへと開く日本文化への可能性タイトル」

松井 信之

「アジア茶産業の現状と課題――宇治とヌワラエリヤを事例に」
アシャデオノ・フィトリオ

「北朝鮮の核軍拡に対応する核抑止論の刷新と日韓への影響」
崔 正勲

「東南アジアにおけるワクフ制度の再活性化
――イスラーム経済と法学からの理論的考察と実証研究タイトル」

ハシャン・アンマール

「今日のヨルダン権威主義体制の柔靭性と新たな課題――地方分権法の導入過程(2017〜2019年)」
渡邊 駿


〈研究報告と提言〉

「アジア・日本共創の展望」
森 裕之


〈書評〉

「荒木一視・林紀代美編『食と農のフィールドワーク入門』」
二村 太郎

「サトウタツヤ・春日秀朗・神崎真実編『質的研究法マッピング:特徴をつかみ、活用するために』」
滑田 明暢

「四方利明著『学校の建築と教育──学校化・教育改革・境界人』」
齋藤 尚志

「高野剛著『家内労働と在宅ワークの戦後日本経済──授産内職から在宅就業支援へ』」
吉村 臨兵

「須藤陽子著『過料と不文の原則』」
安本 典夫

「水谷利亮・平岡和久著『都道府県出先機関の実証研究――自治体間連携と都道府県機能の分析』」
入谷 貴夫

「田畑真一・玉手慎太郎・山本圭編著『政治において正しいとはどういうことか
――ポスト基礎付け主義と規範の行方』」

宮 正貴

「立岩真也著『病者障害者の戦後:生政治史点描』」
松田 亮三

「西成彦著『外地巡礼――「越境的」日本語文学論』タイトル」
三須 祐介

「桂島宣弘著『思想史で読む史学概論』」
松川 雅信

「根津朝彦著『戦後日本ジャーナリズムの思想』」
米倉 律

「岡本広毅・小宮真樹子編『いかにしてアーサー王は日本で受容されサブカルチャー界に君臨したか
――変容する中世騎士道物語』」

小川 真理

「三野豊浩著『范成大詩選』」
萩原 正樹

「東英寿編、内山精也・浅見洋二・萩原正樹・中本大著『宋人文集の編纂と伝承』」
齋藤 希史

「福嶋亮大・張ケ暋著『辺境の思想――日本と香港から考える』」
小栗 宏太

「小川さやか著『チョンキンマンションのボスは知っている──アングラ経済の人類学』」
小田 英里

「足立研幾編著『セキュリティ・ガヴァナンス論の脱西欧化と再構築』」
クロス 京子

「末近浩太著『イスラーム主義――もう一つの近代を構想する』」
山本 健介

「 阿良田麻里子著『食のハラール入門――今日からできるムスリム対応』」
山口 裕子

「小杉泰・黒田賢治・二ツ山達朗編『大学生・社会人のためのイスラーム講座』」
赤堀 雅幸

「小杉泰編訳『ムハンマドのことば――ハディース』」
山根 聡

「中沢新一著『レンマ学』」
松井 信之


■引用



■書評・紹介



■言及



■関連サイト

立命館大学アジア・日本研究所

『立命館アジア・日本研究学術年報』第1号/創刊号




*作成:岩ア 弘泰
UP: 20200703 REV: 20200710
立命館大学大学院・先端総合学術研究科 西 成彦  ◇小川 さやか  ◇松田 亮三  ◇立岩 真也  ◇身体×世界:関連書籍  ◇雑誌  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)