HOME > WORLD >

スウェーデン Sweden




水野 肇 19881010 『スウェーデンの医療を考える』,白馬出版,214p. ISBN-10: 4826601875 ISBN-13: 978-4826601870 \1365 [amazon][kinokuniya] ※ ms 4swe
◆斉藤 弥生・山井 和則  19940810 『スウェーデン発 高齢社会と地方分権――福祉の主役は市町村』,ミネルヴァ書房,223p. ISBN-10:4623024415 ISBN-13:9784623024414 \2200 [amazon][kinokuniya] ※ 4swe p02 (新規)
大岡 頼光 20040225 『なぜ老人を介護するのか──スウェーデンと日本の家の死生観』,勁草書房,253p.ISBN:4-326-65290-X 2800 [amazon] ※
◆竹崎 孜 20021101 『スウェーデンはなぜ少子国家にならなかったのか』,あけび書房,156p. ISBN:4-87154-042-1 1800 [amazon] ※ *
◆尾崎 和彦 20021101 『生と死・極限の医療――北欧・スウェーデンにおける「安楽死」問題を中心に』,創言社,432p. ISBN-10: 4881465384 ISBN-13: 978-4881465387 \4725 [amazon][kinokuniya] ※ 4swe et
河東田 博  20071130 『福祉先進国における脱施設化と地域生活支援』,現代書館,301p. ISBN-10:4768434746 ISBN-13:9784768434741 \3000 [amazon][kinokuniya] ※ s03 l (新規)

スウェーデンの介助(介護)制度

◆リンドクビスト氏(国連の機会均等基準に関する特別報告者)のサイト(英文)
 http://www.disability-rapporteur.org/index.htm

◆ハンディキャップトンブズマン
 http://www.handikappombudsmannen.se
 (障害をもつ人々の権利と利益に関する諸問題を監視するために1994年に公布された法律にもとづく)

The Office of the Disability Ombudsman

The Office of the Disability Ombudsman (Handikappombudsmannen) was
established in 1994 to monitor issues relating to the rights and interests
of persons with disabilities. The Ombudsman works to achieve the general
objectives of disability policy-full participation and equality for people
with disabilities.

The Ombudsman's activity is regulated in a special statute. One of its
provisions is that authorities may not refuse to provide information to, or
engage in negotiations with, the Office of the Disability Ombudsman.

The Ombudsman seeks to remedy legislative deficiencies and to raise the
issue of statutory amendments, etc. The Ombudsman also takes the initiative
in alleviating legal shortcomings for persons with disabilities.

The need for legal advice has proved to be extensive, not only among persons
with disabilities and their relatives but also among those who work with
these issues. Advice about legal issues accordingly constitutes the core of
the work of the Disability Ombudsman, and emphasis has been placed on the
importance of having qualified legal expertise within the organisation.

In addition to telephone service and correspondence, the Ombudsman offers
basic legal advice on its website. In this way it is hoped that increasing
numbers of persons with disabilities will be able to look after their own
rights and interests.

One of the Ombudsman's central tasks is to evaluate and disseminate
information about the Standard Rules on the Equalization of Opportunities
for Persons with Disabilities, adopted by the United Nations in 1993. The
Ombudsman shall also investigate the extent to which these rules are
generally respected and implemented, for example by government agencies or
local authorities. Accessibility to public places has been found to be
highly unsatisfactory, for example.

The business sector has an important role to play in making goods and
services accessible to all. Its role as employer is also important. The
Ombudsman is instructed in its statute to maintain contacts with businesses
and to encourage the private sector to pay due attention to disability
issues.

Cooperation with organisations representing and run by persons with
disabilities is fundamental to the work of the Ombudsman. Each organisation
of this kind which is entitled to a state subsidy accordingly meets the
Ombudsman twice a year.

In May 1999 a new law came into force which outlaws discrimination against
people with disabilities in working life. The law protects employees and
job-seekers against discrimination on the part of employers. The Ombudsman
shall ensure that this law is voluntarily observed by employers. The
Ombudsman has the right to represent individuals in court if their union
organisations choose not to do so.

◆二文字 理明・椎木 章 編 20001225 『福祉国家の優生思想──スウェーデン発強制不妊手術報道』 明石書店,206+8p. 2500 *
 http://www.akashi.co.jp
 cf.◆優生
◆Brogerg, G and Roll-Hansen, N. eds. 1996 Eugenics and the Welfare State:
 Sterilization Policy in Denmark, Sweden, Norway, and Finland

 Michigan State University Press
 ISBN 0870134132 Hard Cover, 39.95 USD


★20001123 グニラ氏講演会(京都)
 全日本ろうあ連盟日本手話研究所ろう教育研究部
 11月23日(木)13:30〜16:00 ハートピア京都
 グニラ・クリスターソンさん
 「スウェーデン・バイリンガルろう教育の実践を学ぶ
  〜アダムスブックはどのようにして作られたか」
 参加費:1000円 参加申込締切:11月13日(月) 定員180名
 〒602-0901京都市上京区室町通今出川下ル 繊維会館内
 全日本ろうあ連盟京都事務所GC講演会係
 TEL075-441-6079 FAX075-441-6147
 jisls@jfd.or.jp
 cf.ろう

◆20001119 「スウェーデンの仲間たちをむかえて」
 〜知的障害のある人の自己決定と自立支援を考えるつどい〜

◆大阪教育大学発達人間学第2研究室+椎木章 19990718
 「スウェーデン発 強制不妊手術報道の波紋をベンキョーする3」
 『そよ風のように街に出よう』61:37,71

◆「直接給付および個人介助サービスの協同組合モデル」
 ヒューマンケア協会 20000330
 『セルフマネジドケアハンドブック』

◆二文字理明 20000625 「スウェーデンにおける政策決定過程と当事者参加」
 『季刊福祉労働』87



スウェーデンの介護制度
出生前診断・選択的中絶について
◆市野川 容孝 19990501  「福祉国家の優生学――スウェーデンの強制不妊手術と日本」
 『世界』1999年5月号(167頁‐176頁)*
◆菱木スウェーデン法研究所
 http://www.iris.or.jp/~hishiki/
◆スウェーデン・統治法 [Regeringsformen.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex1.htm
◆スウェーデン・婚姻法[ トktenskapsbalken.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex2.htm
◆スウェーデン・内縁夫婦の財産関係に関する法律[ Lag (1987:232) om sambors gemensamma hem.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex3.htm
◆スウェーデン・同性婚法[Lag om regitrerat partnerskap.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex4.htm
◆スウェーデン・内縁的同性婚法[Lag (1987:813) om homosexuella sambor.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex5.htm
◆スウェーデン・妊娠中絶法[Abortlag (1974:595)]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex21.htm
◆スウェーデン・人工授精法[Lag (1984:1140) om insemination.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex8.htm
◆スウェーデン・体外受精法[Lag (1988:711) om befruktning utan fr kroppen.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex9.htm
◆スウェーデン・臓器移植法[ Lag (1995:831) om transplantation m.m.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex16.htm
◆スウェーデン・脳死法[Lag (1967:269) om kriterier fr bestmmanade av mnniskanas dd.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex17.htm
◆スウェーデン・埋葬法(Begravningslag (1990:1144)
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex33.htm
◆スウェーデン・埋葬規則
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex35.htm
◆スウェーデン・解剖法
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex36.htm
◆スウェーデン・親子法[ Frldrabalken.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex7.htm
◆スウェーデン・氏名法[ Namnlag 1982:670.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex10.htm
◆スウェーデン・児童扶養手当法[Lag (1996:1030) om underhllsstd.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex11.htm
◆スウェーデン・扶養料の自動改定に関する法律(インデックスラーゲン)
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex12.htm
◆スウェーデン・相続法 [トrvdabalk]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex13.htm
◆スウェーデン・相続基金財団法[Lag (1994:243) om allmnna arvsfonden.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex14.htm
◆スウェーデン・機能障害者保護法[Lag (1993:387) om stod och service till vissa funktionshindrade, LSS)
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex15.htm
◆スウェーデン・新法律扶助法[ Rttshjlpslag (1996:1619)]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex18.htm
◆スウェーデン・行政事件法律扶助法[Lag (1996:1620) om 0ffentlig bitrde.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex19.htm
◆スウェーデン・法律扶助法[Rttshjlpslag (1972:429)]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex20.htm
◆スウェーデン・動産の即時取得に関する法律[Lag (1986:796) om godtrosfrvrv av lsre.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex22.htm"
◆スウェーデン・訪問禁止法(ストーカー防止法)[Lag (1988:688) om besksfrbud.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex23.htm
◆スウェーデン・年次休暇法[Semesterlag 1977:480.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex24.htm
◆スウェーデン・公職選挙法[vallagen 1972:620]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex25.htm
 (この公職選挙法は昨年廃止されました。)
◆スウェーデン・新しい公職選挙法
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/nval.index.html
◆スウェーデン・住民投票法[ Lag (1993:235) om kommunala folkomrstning]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex26.htm
◆スウェーデン・児童オムブーヅマン法
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex27.htm
◆スウェーデン・国際婚姻法
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex28.htm
◆スウェーデン・人種差別禁止法(Lag (1994:134) om etnisk diskriminering)
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex29.htm
◆スウェーデン・政党助成法[Lag (1994:1066) om statsligt bidrag till partigrupperna i riksdagen]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex30.htm
◆スウェーデン・父性確定のための血液鑑定法[Lg (1958:642) om blodunderskning m.m.vid utredning av faderskap]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex31.htm
◆スウェーデン・国会議員歳費法[Lag (1994:000) om ekonomiska villkor fr riksdagens ledamter](未完成)
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex32.htm
◆スウェーデン・扶養料改訂法[Lag (1966:680) om ndring av vissa underhllsbidrag](未完成)
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex33.htm
◆スウェーデン・年表・法律扶助法
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/nen1.htm
◆スウェーデン・年表・親子法
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/nen2.htm
◆スウェーデン・バースベロップ一覧表
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/bas.htm
◆スウェーデン・機能障害者差別禁止法
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/hinder.html
◆スウェーデン・性的傾向を理由とする差別禁止法  http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/sexuell.html
◆スウェーデン・人種差別防止オムブーズマンに関する法律
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/ombudsman.html
◆スウェーデン・個人情報保護法
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/personaldataact.html
◆スウェーデン・個人情報保護規則
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/regulation.htm

●生殖技術

◆07 スウェーデンでは一九八五年に人工授精法が制定される。子が自らのアイデ
ンティティを知る権利を保障する。AIDを受けられるのは婚姻または同棲中の女
性に限られ、夫または同棲者の書面による同意を必要とする。人工授精法と改正親
子法、とくにそこでの人工授精子の父性について菱木昭八朗[1985](人工授精法
他の翻訳も掲載されている)、坂本優子[1985]。
 また、一九八八年に体外受精法が制定される。自然的には子どもを持てないカッ
プルに限られ、婚姻または同棲中の女性が夫または同棲者の書面による同意を得て
受けることができる。卵提供、精子提供は認めない。代理出産も認められない。
(石井[1994:83-84])

 ※立岩『私的所有論』(勁草書房)第3章注06(pp.93-94)より

◆スウェーデン・妊娠中絶法[Abortlag (1974:595)]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex21.htm
◆スウェーデン・人工授精法[Lag (1984:1140) om insemination.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex8.htm
◆スウェーデン・体外受精法[Lag (1988:711) om befruktning utan fr kroppen.]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex9.htm
◆スウェーデン・父性確定のための血液鑑定法[Lg (1958:642) om blodunderskning m.m.vid utredning av faderskap]
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex31.htm

●優生学

97/08/26 『朝日新聞』東京夕刊23頁1社面
劣った人を一掃 6万人に強制不妊手術 スウェーデンで35―76年---

 【ストックホルム25日=AFP時事】スウェーデンの歴代政権が、より優秀
なスウェーデン人をつくりだすためとして、一九三五年から七六年にかけ、ひそ
かに六万人の男女に強制的な不妊手術を行っていたことが明らかになり、国民に
衝撃を与えている。
 同国最大の日刊紙ダーゲンス・ニュヘテル紙が先週掲載した一連の調査報道で
明らかになった。政府は今後、補償問題に直面する可能性がある。
 同紙によると、こうした手術の根拠となった断種法は「劣った人」や「多産の
独身女性」「異常者」「ジプシー」などを社会から一掃する目的で、不妊手術を
受けさせるべきかどうかの決定権を医師または裁判所に与えていた。
 強制不妊の主要な動機の一つは、「国民がより健康になれば、社会保障の必要
な人がそれだけ少なくなる」という経済上の理由だったという。スウェーデン政
界を三〇年代から支配してきた社会民主労働党は、同国を世界的に有名な福祉国
家にしたが、その背後では、国会が全会一致で承認した強制不妊というむごい慣
行があったことになる。同法は七六年に廃止された。
[朝日新聞社]

 

●文献(発行年順)

ヤンソン 由実子 197910 『長い散歩「スウェーデンと日本」』
 教育研究社,238p. 880
◆河野 博子 1983 「子宮をのぞくことが可能な今,女たちは──スウェーデン・フランスの場合」
 『福祉労働』21:66-74 ※
◆坂本 優子 1985 「スウェーデン人工授精法──人工授精子の父性確定と生物学上の父の身元を知る権利をめぐって」
 『六甲台論集』32-2:88-116
◆戸原 四郎 19880331 「スウェーデン経済と福祉国家の現状」
 東京大学社会科学研究所編[1988:275-362](『転換期の福祉国家 上』第5章)
◆ビヤネール 多美子 19880101 「スウェーデン便り」
 『月刊福祉』71-01(1988-01)から毎号連載
◆ビヤネール 多美子 19880101 「スウェーデンに再び住んで」(スウェーデン便り1)
 『月刊福祉』71-01(1988-01):56-57
◆ビヤネール 多美子 19880201 「いきいき下町人情ストックホルム」(スウェーデン便り2)
 『月刊福祉』71-02(1988-02):62-63
◆ビヤネール 多美子 19880301 「ベングトと銀行でばったり再会」(スウェーデン便り3)
 『月刊福祉』71-03(1988-03):78-79
◆ビヤネール 多美子 19880401 「外出好きのお年寄り──外出可能なそのシステム──」(スウェーデン便り4)
 『月刊福祉』71-04(1988-04):68-69
◆ビヤネール 多美子 19880501 「税金をオペラや出版にまで還元」(スウェーデン便り5)
 『月刊福祉』71-05(1988-05):66-67
◆ビヤネール 多美子 19880601 「”華やか東京──何か物足りないぞ”」(スウェーデン便り6)
 『月刊福祉』71-07(1988-06):58-59
◆ビヤネール 多美子 19880701 「スウェーデンの春の風物」(スウェーデン便り7)
 『月刊福祉』71-09(1988-07):60-61
◆ビヤネール 多美子 19880801 「あっとびっくり豊かな老後」(スウェーデン便り8)
 『月刊福祉』71-10(1988-08):66-67
◆ビヤネール 多美子 19880901 「スウェーデンの夏休み」(スウェーデン便り9)
 『月刊福祉』71-11(1988-09):44-45
◆ビヤネール 多美子 19881001 「しのびよる魔の手」(スウェーデン便り10)
 『月刊福祉』71-12(1988-10):42-43
◆ビヤネール 多美子 19881101 「丘の上の病院」(スウェーデン便り11)
 『月刊福祉』71-13(1988-11):78-79
◆ビヤネール 多美子 19890101 「お年寄りのくらし」(スウェーデン便り13)
 『月刊福祉』72-01(1989-01):54-55
◆ビヤネール 多美子 19890201 「62番のバス」(スウェーデン便り14)
 『月刊福祉』72-02(1989-02):048-049
◆ビヤネール 多美子 19910601 「バルトの春」(スウェーデン便り42)
 『月刊福祉』74-06(1991-06):054-055
◆下平 好博 19890125 「福祉国家と労働市場政策──スウェーデンとイギリスの比較分析」
 社会保障研究所編[19890125:159-189]
◆Ratzka, Adolf D. 1991 Independent Living and Attendent Care in Sweden: A Consumer Perspective=19910610 河東田 博/小関・ダール 瑞穂 訳,『スウェーデンにおける自立生活とパーソナル・アシスタンス──当事者管理の論理』,現代書館,133p. 1442 ※ ** d
◆柴田 洋弥・尾添 和子 19920720 『知的障害をもつ人の自己決定を支える──スウェーデン・ノーマリゼーションのあゆみ』
 大揚社,184p. 2000 ※
河東田 博 19921131 『スウェーデンの知的しょうがい者とノーマライゼーション──当事者参加・参画の論理』
 現代書館,238p. 2200 ※
◆木下 康仁 19921205 『福祉社会スウェーデンと老人ケア──真の豊かさへの遠近法』
 勁草書房,242p. 2300 ※
◆岡澤 憲芙 19930222 『スウェーデンはどうなる──女性・外国人・EC統合』
 岩波ブックレット287,62p. 350 ※
◆高島 昌二      『スウェーデンの家族・福祉・国家』
 ミネルヴァ書房,280p. 3800
◆外山 義  19931215 「スウェーデンにおける高齢化社会対応
 ──住居とケア・サービスの組合わせの視点から」
 福地義之助・冷水豊編[1993:189-210]
◆菱木 昭八朗 1995 「スウェーデン人工授精法と改正親子法における人工授精子の父性」
 『ジュリスト』835:114-123
◆ビヤネール 多美子 19980520 『スウェーデン・超高齢社会への試み』
 ミネルヴァ書房,321p. 2800 ※
河東田 博・ハンソン 友子・杉田 隠子 訳編 20001125 『スウェーデンにおける施設解体』,現代書館,186p. 1800 ※ ** d

 

…以下はとてもとても古いものです。…
●居住・介助

 その政策の全体が重要であり注目されるが,なかでもしばしば取り上げられるの
は,「フォーカス住宅」と呼ばれるものである。

1963 老人の住宅問題がスウェーデン放送の「フォーカス」という番組で取り上げら
   れる
   ブラッドゴード教授出演
   映像の中に老人の側にすわる障害をもつ少女の姿がある
   少女のために何ができるかという投書が多数よせられる
   (高橋義平の説明では別)
   ラジオ,テレビ,新聞がキャンペーン
   反響 1日で1200万クローネの寄付
   これを基礎にフォーカス協会がうまれる
   全国12の都市にフォーカス住宅を建てて実験的な研究を行う
   * (NHK[1982:23-33])

   ヘルパー体制(高橋[1981:13])

   1975年 フォーカ住宅 地方住宅に運営移管
   (それまでに全国14地域 計280戸)
   その後,フォーカス住宅をモデルとして,地方自治体でサービスハウスと称
   される障害者住宅,老人住宅,健常者住宅が統合された集合住宅を数多く建
   設される(高橋[1981:13])

○特別サービス住宅

 市町村が実施責任を持つ
 自治体の特別住宅手当を受けることが出来るが,資産調査を必要とする。
 …住宅の経費が居住者の収入の20%を超えないよう

○ホームヘルプサービス
 家事 付添い すべての市町村(厚生省社会局更生課 [1982:178])
 身体的介護  多くの市町村(厚生省…[1978:178])
 収入に応じて経費徴収
 政府補助金は市町村の総支出額の35%(厚生省…[1978:178])

○政府・自治体によらない介助の供給も試みられているようだ
 『月刊福祉』1988

 下の「障害手当」の項も参照

●所得保障

○障害年金

 障害年金

 受給対象は16歳以上退職年齢まで(76年以降65歳)で,病気その他の心身障害で
雇用によって生計を立てられない者 障害によって働く能力が半分以下に減じた者
に,その働く能力に応じて全額,2/3,又は半額の障害年金が支給される。
 障害年金は基本年金と附加年金(所得比例)に分けられる。全額支給の場合の基
本年金の額は,老齢年金の場合と同様でベース・アマウントの95%の金額。
 附加年金は規定の年月以上,規定の所得のあった者に支給
 附加年金の受給が極く少額か全く無い者に対しては年金補足金が支給される。
 障害が永久的ではないが1年以上の相当期間続くと考えられる場合には,限定さ
れた期間,一時障害年金が支給される。
 以上,障害年金はすべて所得税の対象になっている。
  (林[1981:253-254] ほぼ全体を採録)

○障害手当
 障害の為に援助を必要とし,その為に援助を必要とし,その為に健常者に比べて
余分にかかる費用を保障する目的で,障害手当金の制度がある。
 その対象は,16歳以上かつ障害者になった年齢が65歳以前であり,障害の程度が
1年以上にわたって,他人の手を相当長時間借りなければ日常生活を続けられない,
職業生活や勉学をする上でどうしても他人の継続的な助けを必要とする,その他障
害によって余分にかかる費用が相当多額である等の者。
 額は,その援助にかかった余分な出費によってベース・アマウントの60%,45%,
30%が支給される。
 手当は全盲,全聾と強度の聴力障害にはいつも与えられる。しかし施設その他で
保護を受けていたり,その他の公的扶助で保護されている者には障害手当金は支給
されない。
 (林[1981:254] ほぼ全体を採録)

 16歳以下の特別な世話を要する障害児童を保護している親には,障害年金と同額
又は半額の障害児童手当金がその障害に起因する必要性に応じて支給される。
 (林[1981:255] 全体を採録)

●運動体

 地域毎に合計1200以上の障害者団体 会員合計30万人
 全国レベルでは約25の障害者別の協会 それらが2つの系統の連合体を形成
  (林[1981:255])

○RBU(スウェーデン肢体不自由児・青少年協会)
 1955成立 会員15000
 1981 6名が来日
  埼玉 八木下 埼玉社会福祉研究会編[1982]
  北海道 『君と同じただハンディがあるだけ』がその報告

●データ・文献

スウェーデン社会研究所編 1981 『スウェーデンの社会政策』
 林宏「障害者政策・・社会と障害者・・」
 1 障害者の社会的位置づけ
 2 真の福祉とは
 3 政府の障害者政策
  障害者政策一般に関する法律はない
  住居
  教育
  雇用
  社会保険
 4 各種の障害者団体
 5 障害の予防

厚生省社会局更生課 1982 スウェーデン
 国際社会福祉協議会日本委員会 1982:171-211
高橋義平 1979 「スウェーデンにおける障害者の住生活と住宅政策の思想」,
 東洋大学工学部研究報告……未見 林[1981]に文献としてあげられている
高橋義平[1981](みんなの願い…failA)
渡辺鋭気(failA)


198902/19970807追加/19970908追加/ 19971028追加/19990617追加/20000523/1004/1010/20010222/0820/0912,....20030724 20040507 20050106 20090816
世界  ◇スウェーデンの介助(介護)制度
TOP HOME (http://www.arsvi.com)