HOME > WORLD >

南アフリカ共和国 2008年


アフリカアフリカ Africa 2014


Achmat, Zackie
Mandela
Xolani Nkosi (Nkosi Johnson)

TAC (Treatment Action Campaign)

○1970年代のニュース、企画案内 → 南アフリカ共和国 1970年代
○1980年代のニュース、企画案内 → 南アフリカ共和国 1980年代
○1990年代のニュース、企画案内 → 南アフリカ共和国 1990年代
○2000〜2006年のニュース、企画案内 → 南アフリカ共和国 2000〜2006年
○2007年のニュース、企画案内 → 南アフリカ共和国 2007年
○最新のニュース、企画案内 → 南アフリカ共和国

■2007

○外務省 各国・地域情勢 南アフリカ共和国

◆2008/01/04 jp.reuters.com 南アの男性、餌を与えようとしてライオンに食べられる
◆2008/01/04 中国情報局NEWS 中国外相が南アなど訪問へ 正月恒例のアフリカ外交
◆2008/01/04 jp.reuters.com 12月新規投信設定額は3312億円、新興国株式ファンドの設定相次ぐ
◆2008/01/04 NIKKEI NET 中国外相、7日からアフリカ歴訪
◆2008/01/05 MSN産経ニュース 南ア版インド料理が人気
◆2008/01/07 IOL Apology given after disabled parking row
◆2008/01/07 Response 三菱商事、南アフリカでの三菱車の輸出業務から撤退
◆2008/01/08 asahi.com G8をG13に 仏大統領が方針表明
◆2008/01/09 MSN産経ニュース 狂言?勘違い? 「盗まれた」携帯、ポケットでピピッ…逮捕
◆2008/01/09 MSN産経ニュース 南ア大統領候補にズマ氏承認 南ア与党「起訴に疑念」
◆2008/01/10 cnn.co.jp 中国がビニール袋の提供を禁止 スーパーなどで6月から
◆2008/01/10 MSN産経ニュース 南アのラグビー代表チーム 初の黒人監督就任
◆2008/01/13 MSN産経ニュース ICPO総裁、本国南アで停職
◆2008/01/14 MSN産経ニュース 南アで停職のICPO総裁が辞任
◆2008/01/15 JANJAN ジンバブエ:開発・神が愛するのはムガベのみ
◆2008/01/16 SouthAfrica.info Oscar to fight Olympic ban
◆2008/01/17 AllAfrica.com South Africa: SA to Receive Electric Braille Machine in Feb
◆2008/01/18 MSN産経ニュース スプリンゴボックは人種隔離の残滓か 南ア・ラグビー代表チームでエンブレム論争
◆2008/01/18 AllAfrica.com South Africa: Board to Review Disability Grants in KZN
◆2008/01/24 時事ドットコム 2008/01/24-10:53 南ア、アンゴラと引き分ける=アフリカ選手権サッカー
◆2008/01/30 MSN産経ニュース まぬけな泥棒、一晩さらし者に 南アフリカ
◆2008/02/01 時事ドットコム 2008/02/01-09:01 南ア敗退、アンゴラが初の準々決勝へ=アフリカ選手権8強決まる
◆2008/02/01 jp.reuters.com サッカー=アフリカ・ネーションズ杯、チュニジアとアンゴラが8強入り
◆2008/02/03 東京新聞 温暖化対策100億ドル支援第1弾 アフリカ4カ国候補に 外務省、週内に現地派遣
◆2008/02/04 The Times Oscar is half man, half machine
◆2008/02/05 BuaNews Cape boosts public transport for disabled
◆2008/02/06 itinews Press Office Feature : Ruling concerning the payment of a disability benefit as a result of mental infirmity
◆2008/02/07 gci-klug.jp 一人勝ちの白金(プラチナ)。その背景とは?
◆2008/02/09 MSN産経ニュース 邦人7人が入院 南アのバス転落事故
◆2008/02/09 yomiuri.co.jp 南アフリカの邦人バス事故、入院7人中の3人は重傷
◆2008/02/12 時事ドットコム 2008/02/12-09:54 10年W杯で人工芝ピッチ検討=FIFA会長
◆2008/02/13 NIKKEI NET スズキ、南アに四輪車の販売子会社
◆2008/02/13 NIKKEI NET スズキ、南アフリカに四輪車拡販で輸入・販売代理店を設立
◆2008/02/13 nejinews スズキが南アに販売会社設立、アフリカ諸国の販売網整備へ
◆2008/02/14 Response スズキ、南アフリカの四輪車市場に参入
◆2008/02/17 NIKKEI NET 回転遊具、貴重な水くむ・アフリカ貧困地への普及に汗
◆2008/02/18 MSN産経ニュース 南アフリカ与党の党首、5人目の妻と結婚の可能性
◆2008/02/18 JANJAN 南アフリカ:絶望した人々の救済
◆2008/02/20 AllAfrica.com South Africa: Social, Disability Grants Increase By R70
◆2008/02/20 jp.reuters.com 世界銀行、新興国債券ファンドの運用をPIMCOに委託
◆2008/02/25 MSN産経ニュース 南アのゴルフ場で床抜け落ち トヨタ関係者ら邦人9人負傷
◆2008/02/26 AFP BB News 南アフリカ、ゾウの間引きを13年ぶりに再開へ
◆2008/02/26 MSN産経ニュース 南ア、ゾウの間引きを13年ぶりに再開 対象は7000頭?
◆2008/02/26 Response 住友商事、南アの鉄鋼原料事業を強化
◆2008/02/27 asahi.com 南ア政府、アフリカ象を「間引き」へ 保護団体反発
◆2008/02/27 UNHCR 2007年、南アフリカで4万5673件の庇護申請、件数増加を警告
◆2008/02/28 MSN産経ニュース サルコジ氏が南ア訪問 妻ブルーニさん同伴で
◆2008/02/29 cnn.co.jp 南アの白人学生、黒人職員に「尿」入りシチュー提供 逮捕
◆2008/02/29 AFP BB News カーラ仏大統領夫人、アフリカで外交デビュー、ケープタウンを視察
◆2008/02/29 時事ドットコム 2008/02/29-11:51 対イラン決議、あすにも採択=全会一致実現は不透明ー国連安保理
◆2008/03/04 時事ドットコム 2008/03/04-02:01 イラン制裁強化決議、採択へ=渡航禁止など柱ー国連安保理
◆2008/03/04 The Times Hard of hearing
◆2008/03/07 AllAfrica.com South Africa: Parents Must Support Disabled Children - Deputy President
◆2008/03/09 AllAfrica.com South Africa: Setas Urged to Assist Disabled People
◆2008/03/10 NIKKEI NET 双日、製紙原料をアフリカ南部で調達・植林地確保やチップ製造
◆2008/03/11 中央日報 銃声なき激しい資源確保戦争 …日本
◆2008/03/11 毎日新聞 記者の目:時にはアフリカの毒を解毒剤に=白戸圭一
◆2008/03/12 The Star Airport staff humiliate disabled
◆2008/03/12 The SABCnews.com Acsa to improve service to disabled passengers
◆2008/03/18 JANJAN アフリカ先住民族を救え
◆2008/03/26 TRAVEL VISION リーディングホテルズ、アフリカ9軒のホテルで宿泊プランを設定
◆2008/03/31 AllAfrica.com South Africa: Court Ordered to Pay Out Disability Grant and Costs
◆2008/03/31 AllAfrica.com South Africa: Constitutional Court Scolds Eastern Cape
◆2008/04/05 NIKKEI NET 英首相、南ア・豪首脳らと温暖化などで会議
◆2008/04/07 中国情報局NEWS 国家開発銀行:南アフリカの大手銀行に出資か?
◆2008/04/11 朝鮮新報 五輪男子マラソン 出場資格を獲得
◆2008/04/14 Mail & Guardian Online The deaf teaching the deaf
◆2008/04/17 VOICE OF INDIA タタ・スティール、南アフリカに工場建設
◆2008/04/19 中国情報局NEWS 中国最大規模のアフリカ動物標本展を開催
◆2008/04/21 Sowetan ‘Disabled need our love’
◆2008/04/21 IOL Woman who lost legs and an arm graduates
◆2008/04/22 The Times Metro cuts off cash for sick kids’ school
◆2008/04/22 Sowetan Disabled get gift of 1000 wheelchairs
◆2008/04/22 AllAfrica.com South Africa: Visually Impaired Centre to Receive R40 000 Donation
◆2008/04/23 IOL Disabled man jailed for rape
◆2008/04/25 NIKKEI NET バイオ燃料、トウモロコシ使わず 南ア農相表明
◆2008/04/30 CXpress Invite someone with a disability to work
◆2008/05/01 中国情報局NEWS [ロシア株]ノリリスク・ニッケル、08年第1四半期生産業績
◆2008/05/01 ibtimes.com 露ノリリスク・ニッケル(GMKN)、第1四半期のニッケル生産は22%増
◆2008/05/06 The SABCnews.com SA disabled Golf Open underway
◆2008/05/06 AFP BB News ボーダフォン、iPhoneを新たに10か国で販売開始
◆2008/05/07 マイコミジャーナル 英Vodafone、欧州はじめ10カ国で「iPhone」を提供へ
◆2008/05/07 ITmedia NEWS Vodafone、iPhoneを世界10カ国で年内に発売
◆2008/05/07 ケータイWatch Vodafone、iPhoneを10カ国で販売へ
◆2008/05/10 NIKKEI NET 南ア大統領がジンバブエ訪問
◆2008/05/11 JANJAN 南アフリカのジンバブエ難民に対する保護と侮蔑
◆2008/05/21 The Hindu Spirit carries Natalie du Toit to the Olympics
◆2008/05/21 kanaloco.jp アフリカの映画を上映/22日から横浜で
◆2008/05/21 AFP BB News 南アフリカの外国人襲撃、1万3000人が避難
◆2008/05/22 AllAfrica.com South Africa: People Living with Disabilities to Showcase Their Skills in eThekwini
◆2008/05/22 AFP BB News 南ア大統領、外国人襲撃の事態に軍招集
◆2008/05/23 AFP BB News 南ア外国人襲撃、鎮圧に軍を投入
◆2008/05/24 AFP BB News 南ア暴動、ケープタウンなど各地に拡大 ヨハネスブルクは沈静化
◆2008/05/24 AFP BB News 外国人襲撃の鎮圧で軍が発砲、1人死亡
◆2008/05/26 Al Jazeera English Overcoming disability in sport
◆2008/05/26 AFP BB News 南ア大統領、異例の国民向け演説で外国人襲撃を非難
◆2008/05/26 AFP BB News 南アの外国人襲撃、死者50人に 推定3万5000人が避難
◆2008/05/27 AFP BB News 南ア政府、外国人襲撃の沈静化を宣言 死者は56人に
◆2008/05/28 AFP BB News 南アフリカ政府、外国人襲撃による犠牲者の救済策を協議
◆2008/05/29 asahi.com 日本企業、アフリカ熱 豊富な資源・消費に期待
◆2008/05/29 AFP BB News 与党ANCを揺さぶる、南アの移民襲撃
◆2008/05/29 MSN産経ニュース 住友商事、マダガスカルに「住商文庫」順次設置
◆2008/05/29 毎日新聞 アフリカ開発会議:資源外交に政府躍起
◆2008/05/29 中国新聞 南アで移民排斥が深刻化 50人超死亡、職奪われ暴動 '08/5/29
◆2008/05/30 外務省 TICAD IV:日南アフリカ外相会談
◆2008/05/30 毎日新聞 エコナビ2008:アフリカ開発会議で政府、資源確保へ積極外交
◆2008/06/01 AFP BB News 南ア移民襲撃、死者62人に 新たな暴動は発生せず
◆2008/06/02 asahi.com 南アで移民排斥が激化 62人死亡、4万人避難
◆2008/06/03 FujiSankei Business i. 理研や大学研究機関 アフリカの「植物資源」活用へ
◆2008/06/04 Response 双日、南アフリカでスズキのディーラーを設立
◆2008/06/05 cri 世界経済フォーラム、アフリカの見通しを楽観視
◆2008/06/05 国境なき医師団( 南アフリカ共和国:避難民の心的外傷を悪化させる収容措置 ー暴力を受けた外国人への保護不足を懸念ー
◆2008/06/06 AFP BB News 南アフリカの国立公園で、ワニ30頭の死骸が見つかる
◆2008/06/10 AFP BB News マンデラ氏が反アパルトヘイト抗争を練っていた農場が博物館に、一般公開始まる
◆2008/06/12 AFP BB News 2010年W杯南アフリカ大会、スタジアム建設が建材価格高騰で危機
◆2008/0/13 ダイヤモンド・オンライン 2010年サッカーW杯南アフリカ大会に開催の危機?
◆2008/06/16 AFP BB News 南アフリカで結核患者19人が病院を脱走
◆2008/06/17 AFP BB News 「青年の日」にマンデラ氏登場、人種の概念を捨てるよう若者たちに諭す
◆2008/06/20 AFP BB News 南ア裁判所、中国系住民を「黒人」と裁定 優遇措置の対象に
◆2008/06/20 AFP BB News 赤道ギニア・クーデター未遂、「政府承認」証言を南ア政府が否定
◆2008/06/21 MSN産経ニュース 【音楽の政治学】虹をかける南ア国歌
◆2008/06/28 MSN産経ニュース マンデラ氏 ロンドンで90歳誕生日のコンサート
◆2008/06/28 MSN産経ニュース テロリスト情報抹消 マンデラ氏めぐり米法案
◆2008/06/23 AllAfrica.com South Africa: Workplaces Should Reflect More Women, Disabled People
◆2008/06/25 Sowetan Improved homes for the disabled
◆2008/06/25 Response 住友商事、南アの権益保有持ち株会社の株式20%を取得
◆2008/07/03 AFP BB News 南アでエイズ治療薬の窃盗・強奪が頻発、マリフアナと調合してドラッグに
◆2008/07/07 News24 Dad sues over disabled boy
◆2008/07/07 asahi.com ジンバブエ情勢で協力要請 首相、南ア大統領に
◆2008/07/07 ナショナルジオグラフィック ニュース 第11回 自給農業復活を目論む南アフリカ
◆2008/07/08 asahi.com 南ア大統領「G8拡大は緊急の課題」 G13案に賛意
◆2008/07/08 毎日新聞 洞爺湖サミット:福田首相、南ア大統領らと経済強化を確認
◆2008/07/08 外務省 日本・南アフリカ首脳会談(概要)
◆2008/07/09 asahi.com 中国など5カ国、結束を確認 G8加入巡り
◆2008/07/15 Sowetan HRC steps in to help disabled man
◆2008/07/16 AFP BB News まもなく90歳のマンデラ氏、影響力衰えず グッズも大人気
◆2008/07/17 NIKKEI NET 義足のピストリウス、五輪の400メートル出場消える(17日 12:35)
◆2008/07/18 asahi.com 老いて人気衰えず マンデラ氏、90歳の誕生日
◆2008/07/18 毎日新聞 マンデラ前南ア大統領:90歳の誕生日 あせない民主化の功績
◆2008/07/18 NIKKEI NET 義足のピストリウス、五輪出場ならず 南アフリカ陸連(18日 22:50)
◆2008/07/18 Response ルノー・日産、南アフリカでコンパクトカーを生産へ…約136億円を投資
◆2008/07/18 AFP BB News リレーメンバー入りに望みを託す ピストリウス
◆2008/07/18 AFP BB News ワシントン条約常設委が中国の象牙輸入認める、広がる波紋
◆2008/07/19 AFP BB News ピストリウス リレー代表に選出されず北京五輪出場ならず
◆2008/07/25 yomiuri.co.jp 国連人権高等弁務官、南ア出身の女性任命へ
◆2008/07/25 asahi.com 国連人権弁務官に、南アの女性法律家
◆2008/07/25 AFP BB News 南アフリカのゴスペル歌手、信仰とプロ活動とのはざまで
◆2008/07/27 cri 南ア大統領、バシル大統領への訴追に反対
◆2008/07/28 AllAfrica.com South Africa: Govt Depts Encouraged to Employ People With Disability
◆2008/07/30 ニューズウィーク マンデラの魔法は今も健在
◆2008/07/31 毎日新聞 温室効果ガス:南アが削減長期計画 新興国で初規制
◆2008/08/05 asahi.com 南ア・大統領選最有力候補、ズマ議長の汚職裁判始まる
◆2008/08/05 NIKKEI NET トヨタ、南ア現地法人を完全子会社化
◆2008/08/05 NIKKEI NET 南ア与党議長、4日に汚職裁判
◆2008/08/05 Response トヨタ、南アフリカ子会社を100%出資に
◆2008/08/05 AFP BB News 南アフリカ、与党議長の汚職裁判始まる
◆2008/08/05 AFP BB News 南アフリカ与党議長、汚職裁判で起訴の不当性を主張
◆2008/08/07 NIKKEI NET 南ア労組、大規模デモ呼びかけ エネルギー・食料費高騰に抗議
◆2008/08/09 asahi.com 南アフリカの旗手は義足のスイマー
◆2008/08/16 cri SADC、年次首脳会議を南アフリカで開催
◆2008/08/16 usfl.com ジンバブエ情勢を協議 SADC首脳会議始まる
◆2008/08/18 NIKKEI NET 南部アフリカ首脳会議、自由貿易圏が正式発足 18年に共通通貨
◆2008/08/18 cri 南部アフリカ開発共同体サミット、終了
◆2008/08/19 AFP BB News 南部アフリカの自由貿易圏が発足、2018年までに共通通貨導入へ
◆2008/08/19 AFP BB News サラディノ 男子走り幅跳びで金メダル獲得
◆2008/08/20 ITmedia Intel会長、テクノロジーと教育の融合を推進
◆2008/08/21 AFP BB News 黒人従業員をライオンのエサにした白人農園主が仮釈放へ、南ア
◆2008/08/24 毎日新聞 街角:ヨハネスブルク 「マディバ」の願い、今に
◆2008/08/24 JANJAN 南部アフリカ開発共同体の首脳会議で自由貿易圏が発足
◆2008/08/26 JANJAN ジンバブエ:話し合いの成果を求める市民社会
◆2008/08/27 CNET  グーグル、日本と東南アジアを結ぶ海底光ケーブルの建設に協力--米報道
◆2008/09/11 The Times State still discriminates against disabled
◆2008/09/11 The SABCnews.com Disability equity lacking in public departments'
◆2008/09/11 BuaNews PSC concerned about disability non compliance
◆2008/09/11 News24 Disabled are govt job-hoppers
◆2008/09/12 外務省 アフリカ貿易・投資促進合同ミッション(南部ミッション)(結果概要)
◆2008/09/16 asahi.com キレイでしょう? 南アのズールー族、伝統のダンス祭
◆2008/09/16 Online Recruitment Jobs.co.za Announces Partnership with National Database for Disabled Persons
◆2008/09/17 Record China また殺人事件!中国人犠牲者、今年すでに15人目ー南アフリカ
◆2008/09/18 毎日新聞 ジンバブエ:祖国を捨てる民 独裁逃れ、生きるために「ジャンピング」
◆2008/09/20 NIKKEI NET 南アのムベキ大統領が辞任へ 与党が退陣勧告
◆2008/09/20 NIKKEI NET 南ア大統領が辞任へ 与党の要求受け入れ
◆2008/09/20 MSN産経ニュース ムベキ大統領に辞任勧告 南アフリカ
◆2008/09/20 AFP BB News 南アフリカのムベキ大統領、辞任へ
◆2008/09/21 asahi.com 南ア・ムベキ大統領、辞任へ 退陣要求受け入れ
◆2008/09/21 cnn.co.jp ムベキ南ア大統領、与党の要求受け入れ辞任へ 
◆2008/09/21 yomiuri.co.jp ムベキ・南ア大統領、辞任へ…与党の要求受け入れ
◆2008/09/21 毎日新聞 南アフリカ:ムベキ大統領、辞任へ 政敵の汚職捜査、圧力疑惑
◆2008/09/21 毎日新聞 南ア:辞任表明のムベキ大統領が閣議招集 混乱防止を協議
◆2008/09/21 時事ドットコム ムベキ大統領が辞任へ=南ア与党の要求受け入れ
◆2008/09/22 asahi.com 南アフリカのムベキ大統領が辞任表明
◆2008/09/22 yomiuri.co.jp 南ア・ムベキ大統領が辞任を正式表明、暫定大統領選出へ
◆2008/09/22 AFP BB News 南ア与党ANC、新大統領に副議長を指名
◆2008/09/22 cnn.co.jp 南アフリカ大統領、テレビ演説で正式に辞任表明
◆2008/09/22 毎日新聞 南アフリカ:「二重権力」解消 与党党首、暫定政権を画策
◆2008/09/22 毎日新聞 南アフリカ:ムベキ大統領が辞表提出…テレビで表明
◆2008/09/22 毎日新聞 NEWS25時:南アフリカ 大統領が閣議緊急招集
◆2008/09/22 NIKKEI NET 南アフリカのムベキ大統領が辞表提出
◆2008/09/22 yomiuri.co.jp 南アフリカ、ズマ新体制始動へ…国政不安定の恐れも
◆2008/09/22 時事ドットコム ムベキ大統領、辞任表明=政治混迷の恐れもー南ア
◆2008/09/23 AFP BB News 南ア閣僚11人が辞任、ムベキ大統領辞任に続き
◆2008/09/23 AFP BB News 2010年W杯の大会公式マスコット公開
◆2008/09/24 yomiuri.co.jp 南ア暫定大統領にモトランテ氏…反アパルトヘイト活動家
◆2008/09/24 毎日新聞 南アフリカ:10閣僚も辞任へ
◆2008/09/25 cnn.co.jp 南アフリカの「暫定大統領」にモトランテ氏指名、与党
◆2008/09/25 asahi.com 南ア新大統領にモトランテ氏選出 任期は来年4月まで
◆2008/09/25 NIKKEI NET 南ア議会、与党副党首を新大統領に選出
◆2008/09/25 MSN産経ニュース 南アフリカ大統領にモトランテ氏
◆2008/09/25 ダイヤモンド・オンライン 殺人発生率は日本の50倍!
◆2008/09/26 毎日新聞 NEWS25時:南アフリカ 大統領にモトランテ氏
◆2008/09/26 毎日新聞 南アフリカ:ムベキ時代、9年に幕 経済で頭角、格差も招く
◆2008/09/26 asahi.com 南アフリカの学校給食と子どもたちの栄養状況
◆2008/09/28 毎日新聞 NEWS25時:南アフリカ 新内閣布陣固める
◆2008/09/29 asahi.com 南アで日本人誘拐、2日後救出 貿易会社に身代金メール
◆2008/09/29 yomiuri.co.jp 南アで誘拐の貿易会社社員を救出、ナイジェリア人ら7人逮捕
◆2008/09/29 毎日新聞 南アフリカ:日本男性誘拐、無事救出 7容疑者を逮捕
◆2008/10/03 AFP BB News マルコムXの娘、南アフリカを訪問
◆2008/10/04 AFP BB News 南ア初のソーラーカーレース、代替エネルギーの啓発目指す
◆2008/10/05 The Times Wheelchairs give disabled new lease of life
◆2008/10/05 The Times Award for disabled musician
◆2008/10/08 ニューズウィーク 南ア大統領辞任劇の舞台裏
◆2008/10/10 AFP BB News 原因不明の病気により南アで4人死亡、WHOが調査開始
◆2008/10/10 cnn.co.jp 南アフリカ、中国と日本に象牙販売へ 計51トン
◆2008/10/14 マレーシアナビ KL乗り入れ、欧州・アフリカの航空会社に働きかけ
◆2008/10/14 cnn.co.jp 南アの新保健相、エイズ対策の方針転換 抗ウイルス薬導入へ
◆2008/10/15 外務省 任期付外務省職員の臨時募集(在南アフリカ大使館)
◆2008/10/16 時事ドットコム 南アが勝つ=サッカー国際親善試合
◆2008/10/16 NIKKEI NET 南アフリカ軍艦、上海に寄港
◆2008/10/17 TRAVEL VISION 南アのサッカーW杯に向けシンポジウム、観光の影響などーRCAPS、南ア主催
◆2008/10/18 AFP BB News マンデラ氏ゆかりの南ア・ロべン島、ウサギ駆除で一時閉鎖へ
◆2008/10/18 AFP BB News JVC南アフリカ代表の津山直子が、第4回「ステファニ・レナト賞」を受賞。
◆2008/10/18 AFP BB News 南部アフリカ4か国で象牙の競売、計100トン出品へ
◆2008/10/19 AFP BB News 英国の両王子、アフリカでチャリティーバイクレースに出場
◆2008/10/19 asahi.com 世界遺産の島、ウサギ大繁殖 2週間閉鎖し捕獲作戦
◆2008/10/19 cnn.co.jp 英王子2人、アフリカの慈善二輪レースに参加
◆2008/10/20 AFP BB News 南アフリカ与党ANC、黒人への土地再分配加速を求める声明を採択
◆2008/10/22 Response 日産、台湾と南アフリカで、グローバル市場向けモデルを現地生産・販売
◆2008/10/23 NIKKEI NET アフリカ経済の減速傾向が鮮明に 南ア、成長見通し下方修正
◆2008/10/26 時事ドットコム 小さな恐竜頭骨化石を発見=一部雑食の赤ちゃんー南ア
◆2008/10/27 AFP BB News サファリと美容整形、南アフリカで医療観光が人気に
◆2008/10/27 Techinsight 【海外仰天ニュース】南アフリカに134歳の女性が生存?孫が29人、ひ孫は59人!
◆2008/10/28 AFP BB News 南アフリカ、エイズ孤児増加 養子縁組は減少
◆2008/10/29 asahi.com アフリカで象牙競売、日本と中国の業者が落札
◆2008/10/29 Response カルソニックカンセイ、南アフリカでの生産から撤退
◆2008/10/31 AFP BB News 南アフリカで4人死亡の病原体、新型ウイルスと判明
◆2008/11/01 NIKKEI NET 南ア与党分裂の危機 有力議員ら新党結成に向け動き
◆2008/11/01 毎日新聞 新型ウイルス:南アフリカで女性ら4人死亡 「アレナ」と特定ーーザンビア渡航後
◆2008/11/02 asahi.com 南ア与党、「分派」と中傷合戦 12月に新党発足へ
◆2008/11/02 yomiuri.co.jp 南ア与党、反執行部派が12月に新党…全国集会で結成宣言
◆2008/11/03 asahi.com 南ア与党の分派、12月半ば新党結成を決定
◆2008/11/05 IOL Public service urged to cater for disabled
◆2008/11/07 AFP BB News アフリカの象牙競売終了、日本と中国の業者が15億円落札
◆2008/11/07 usfl.com 象牙を競売、総額15億円 アフリカ4国で実施
◆2008/11/10 AFP BB News 南ア歌姫ミリアム・マケバが死去 反アパルトヘイト闘争の象徴
◆2008/11/10 cnn.co.jp ミリアム・マケバ死去 南アフリカ出身の女性歌手
◆2008/11/13 AFP BB News 南ア歌姫ミリアム・マケバさんの生涯、マンデラ氏が追悼の辞
◆2008/11/23 AFP BB News コンフェデ杯1次リーグではブラジルとイタリアが同組に
◆2008/12/02 AFP BB News 世界エイズデー、各国政府は対策強化を表明
◆2008/12/08 Lnews 新日鉄ほか/南アフリカの鋼板製造事業会社に出資
◆2008/12/13 asahi.com ジンバブエのコレラ感染、難民越境し南ア側に拡大
◆2008/12/15 AfricaNews SA: Disabled refugees struggle to survive
◆2008/12/16 時事ドットコム 新党党首にレコタ前国防相=与党分裂、政情流動化へー南ア
◆2008/12/17 AFP BB News 南アフリカ与党の離党者が新党結成
◆2008/12/17 asahi.com 南ア新党「国民会議」、前国防相レコタ氏を党首に選出
◆2008/12/18 時事ドットコム 南アのカード・サービス会社を買収=蘭ジェムアルト〔BW〕
◆2008/12/18 時事ドットコム ジンバブエのコレラ死者1000人超える=国連
◆2008/12/18 AV Watch スカパーJSAT、「2010 FIFA W杯」のCS独占放送権取得
◆2008/12/20 AJF/JVC/生存学 津山直子さん公開インタビュー「アパルトヘイトから民主化へ 南アフリカの人々と歩んできた20年」 @京都
◆2008/12/20 毎日新聞 南アフリカ:与党が分裂 反議長派で新党ーーANC
◆2008/12/22 時事ドットコム 途上国の水質改善計画に総額100万ドル=米コカ・コーラ財団〔BW〕
◆2008/12/23 NIKKEI NET 南ア与党、分裂が決定的に 前国防相の新党が支持広げる
◆2008/12/29 Web-Tab バソト人、カラフルな伝統を受け継ぐ人々
◆2008/12/29 国境なき医師団( 南アフリカ共和国:国境超えたコレラ流行への対処
◆2008/12/31 Independent Online Deaf, mute fisherman missing

○楠原彰 日本の反アパルトヘイト運動小史とその問題点

【参考図書】
南アフリカの土地改革
佐藤千鶴子著 日本経済評論社 3800円+税 A5判 252p 2009年2月 [amazon]

序章 土地改革の意義
第1章 アフリカ人農村社会研究
第2章 土地問題の歴史的形成と農村の抵抗運動
第3章 政治的移行と土地改革
第4章 新生南アフリカの土地改革政策
第5章 民衆闘争と土地返還
第6章 土地闘争と和解の力学
第7章 土地改革と農村開発
終章 総括と展望

ジンバブエの土地問題を考える上でも参考になりそうです。

南アフリカ経済論 企業研究からの視座
西浦昭雄著 日本評論社 5400円+税 A5判 325p 2008年11月 [amazon]

南ア企業の歴史、経済活動、アフリカ諸国への進出、国際経済との関係に注目した研究。経済発展が注目される南アを知る貴重な視点が提示される。

国家の仮面が剥がされるときー南アフリカ「真実和解委員会」の記録
アレックス ボレイン著 下村則夫訳 第三書館 2625円 四六判 285p 2008年12月 [amazon]

真実和解委員会副委員長だった著者が、真実和解委員会設立・活動の意義と現在にもつながる課題について体験を踏まえて記述している。真実和解委員会と法廷および法曹界との関係、証言を拒んだボタ元大統領の裁判めぐる記録がことに重要と感じた。真実を語り記録する動きと、被害者への補償を行い和解につながる道筋をさらに大きくしていく取り組みをスタートさせる出発点としての真実和解委員会の意味を考える必要があるとも感じている。


真実委員会という選択ー紛争後社会の再生のために
阿部 利洋著 岩波書店 2310円 216p 2008年4月 [amazon]

紛争後社会と向き合うー南アフリカ真実和解委員会
阿部 利洋著 京都大学学術出版会 4620円 366p 2007年12月 [amazon]


 
 
>TOP

南アの男性、餌を与えようとしてライオンに食べられる

2008年 01月 4日 08:41 JST

[ヨハネスブルク 3日 ロイター] 南アフリカ北西部にあるライオンの飼育施設で、飼育係の男性(36)がライオンに襲われて食べられる事件が起きた。警察が3日に明らかにした。事件が起きたのは1日。男性は餌を与えるためにライオンのおりの中に入って行ったという。

警察のスポークスマンは「9匹(前後)のライオンが彼を襲い、頭がい骨と背骨を残してすべて食べてしまった。事件は2人の目撃者の目の前で起きた」と話している。

同スポークスマンによると、同施設で4年間働いていた男性は通常、ライオンにはフェンス越しに餌を与えており、なぜ今回おりに入って行ったかは明らかになっていない。



 
 
>TOP

12月新規投信設定額は3312億円、新興国株式ファンドの設定相次ぐ

2008年 01月 4日 18:28 JST

[東京 4日 ロイター] 投信情報サービス会社リッパーの集計によると、12月に新規設定された公募投信は計51本、設定金額は3312億5200万円となった。

新興国の株式などに投資するファンドの設定が相次ぎ、設定本数は2007年の年間平均である44本を上回った。ただ、設定額が100億円を超える大型設定は7本にとどまり、設定金額としては年間平均の4018億円を下回った。

11月に続き、証券会社が販売する新興国ファンドが人気を集め、設定額が100億円を超えた新規ファンド7本のうち、5本を新興国関連が占めた。

12月に設定されたファンドの中で最も多くの資金を集めたのは、日興アセットマネジメントの「日興新世代新興国株式ファンド(愛称:ネクストBRICs)」で設定額は705億6900万円だった。経済成長でBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)に続くと期待されるメキシコ、トルコ、インドネシア、南アフリカ、アルゼンチン、パキスタン、フィリピン、エジプト、ナイジェリア、バングラデシュ、ベトナムなどの株式に投資するもの。

2位は大和証券投資信託委託の「ダイワ・ダイナミック・インド株ファンド」で設定額は471億0100万円。3位はユービーエス・グローバル・アセット・マネジメントの「グローバル・アンブレラ UBS BRIC」で364億5000万円だった。

このほか、中東アフリカ株式に投資するファンドやエジプト株式に投資するファンドなども登場し「新興国のなかでも投資対象が一段と広がりつつある」(大手証券)という。



 
 
>TOP

中国外相、7日からアフリカ歴訪

中国外務省は楊外相が7日から11日まで南アフリカ共和国、コンゴ、ブルンジ、エチオピアのアフリカ4カ国を訪問すると発表した。中国外相の年初のアフリカ歴訪は18年連続。鉱物資源や国際社会での発言力の確保が狙いで、アフリカとの連携を深める外交戦略を一段と強化する。(中国総局)(12:45)



 
 
>TOP

南ア版インド料理が人気

2008.1.5 18:47

四角い食パンの中身をくりぬき、ピリ辛のカレーを入れる。本場インドにはない、南アフリカ独特のインド料理「バニー・チャウ」の出来上がり。インド系住民の多い港町ダーバンを中心に、庶民の味として人気が広まっている。

南アのインド大使館によると、移住先の国籍を持つインド系住民が最も多いとされるのが南アで、大半がダーバンに住む。英国が1900年前後に、サトウキビ農園の労働者として強制的に送り込んだのが起源だ。

アパルトヘイト(人種隔離)時代、インド人は飲食店で座ることも許されず、パンを容器に見立てた持ち帰り食としてバニー・チャウが誕生したという。

ダーバンの一角、インドの伝統衣装サリーの店やインド映画の上映館前を通り過ぎた先に、インド料理屋「リトル・グジャラート」を見つけた。「一番人気? バニー・チャウが断トツだね」と店長のヒテッシュさん(37)。

大学生のガラーチさん(23)が食べていたのは豆カレー入り。「すぐおなかいっぱいになるから大好きさ」。周りのパンを手でちぎり、カレーにつけるのが通の食べ方だ。

バニー・チャウは「ヒルトンホテル」などの高級ホテルでも定番料理だが「リトル・グジャラート」では1皿7ランド(約110円)とヒルトンの6分の1以下の低価格。「基本はね、われわれ庶民の料理なんだ」とヒテッシュさんは胸を張った。(共同)



 
 
>TOP

三菱商事、南アフリカでの三菱車の輸出業務から撤退

2008年1月7日 ライン

三菱商事は、南アフリカで、三菱車を輸出していた子会社を解散すると発表した。解散するのはMMCオート・アフリカで、南アフリカで生産された三菱自動車の車両を南アフリカ市場での販売のほか、周辺諸国やタイへの輸出業務を行っていた。

三菱商事では、市場や取引環境の変化から、南アフリカ製三菱車の販売から撤退するため、MMCオート・アフリカを解散する。今年3月末に清算する予定だ。

《編集部》



 
 
>TOP

G8をG13に 仏大統領が方針表明

2008年01月08日23時06分

フランスのサルコジ大統領は8日、エリゼ宮(大統領府)で記者会見し、中国やインドなど5カ国を主要国首脳会議(G8サミット)の正式メンバーに加え、G8をG13に拡大すべきだ、との考えを明らかにした。英国のブラウン首相も賛同の考えを表明した。

サルコジ大統領は新たに加える国として中印両国のほかブラジル、メキシコ、南アフリカを挙げた。現在のG8体制については、「中国やインドがいないところで2日半協議をしている。これは20世紀の機構で、21世紀の世界を築くためには対応していない」と批判。「フランスは中印などの弁護人の役割を務めるだろう」と述べた。

ブラウン首相もこの日の会見で「中国やインドなどが議論に加わるよう拡大するのは好ましいことだ」と述べた。



 
 
>TOP

狂言?勘違い? 「盗まれた」携帯、ポケットでピピッ…逮捕

2008.1.9 16:55

南アフリカの首都プレトリア郊外にある警察署に若い男が現れ、拳銃(けんじゆう)を持った強盗に携帯電話を奪われたと届け出た。

主要紙スターによると、男は犯人の非情さを切々と訴えたが、試しに刑事が奪われたはずの携帯電話に電話すると、突然、男のポケットから着信音が鳴りだした。

「男は驚きのあまり放心状態だった」と警察幹部。男はすぐに「誤った番号を伝えてしまった」と言い訳したが、虚偽申告の疑いで御用となった。(共同)



 
 
>TOP

南ア大統領候補にズマ氏承認 南ア与党「起訴に疑念」

2008.1.9 08:40

南アフリカの与党、アフリカ民族会議(ANC)の全国執行委員会は8日、2009年に任期が切れるムベキ大統領の後任候補として、汚職などの罪で起訴されたズマ議長(党首)を承認するとの声明を発表した。

ズマ氏は昨年12月の議長選でムベキ氏を破って当選したが、直後に検察当局に起訴された。声明は「起訴の時期などに重大な疑念がある」と検察当局を批判。「試練の時にあるが議長を支援する」と強調した。

同委員会は議長を含む党の政策決定機関。ANCは先月、議長以外の党5役についても選挙を実施し、いずれもズマ氏の側近らが当選した。ズマ氏の支持者は「起訴は政治的陰謀」などとムベキ氏を批判している。(共同)



 
 
>TOP

南アのラグビー代表チーム 初の黒人監督就任

2008.1.10 00:17

昨年のラグビーのワールドカップ(W杯)で優勝した南アフリカの新監督にピーター・デビリアズ氏(50)の就任が9日、決まった。同国代表にとって初の黒人監督の誕生となった。

南アフリカのUー21(21歳以下)代表を率いた経験を持つデビリアズ監督は「いいプレーをした選手には平等に機会を与えたい」と抱負を述べた。同国ラグビー協会のホスキンズ会長は「ラグビーのためには変化が重要。南アは世界のトップにいるが、彼が新しい時代へと導いてくれると信じている」と選んだ理由を口にした。(AP)



 
 
>TOP

ICPO総裁、本国南アで停職

2008.1.13 23:00

南アフリカのムベキ大統領は13日までに、汚職事件に関与した疑いがあるとして、国際刑事警察機構(ICPO)の総裁も兼務しているセレビ警察長官を停職処分とした。

検察当局が11日、セレビ氏を近く汚職などの罪で起訴する方針を明らかにしたのを受けた措置。ICPOは「進行中の捜査についてコメントするのは適切でない」としている。セレビ氏は2004年から総裁を務めている。

検察によると、セレビ氏は05年までの数年間、麻薬密輸の罪で昨年に有罪判決を受けた友人から少なくとも120万ランド(約1900万円)を受け取ったなどとされる。セレビ氏は容疑を否認している。(共同)



 
 
>TOP

南アで停職のICPO総裁が辞任

2008.1.14 00:44

【ヨハネスブルク=共同】南アフリカのムベキ大統領は13日までに、汚職事件に関与した疑いがあるとして、国際刑事警察機構(ICPO)の総裁も兼務しているセレビ警察長官を停職処分とした。ICPOは同日、セレビ氏が総裁職を辞任したと発表した。

停職処分は検察当局が11日にセレビ氏を近く汚職などの罪で起訴する方針を明らかにしたのを受けた措置。セレビ氏は2004年からICPO総裁を務めていた。

検察によると、セレビ氏は05年までの数年間、麻薬密輸の罪で昨年に有罪判決を受けた友人から少なくとも120万ランド(約1900万円)を受け取ったなどとされる。セレビ氏は容疑を否認している。



 
 
>TOP

スプリンゴボックは人種隔離の残滓か 南ア・ラグビー代表チームでエンブレム論争

2008.1.18 09:41

【ロンドン=木村正人】南アフリカ・ラグビー代表チームのエンブレム、ウシ科の動物「スプリングボック」はアパルトヘイト(人種隔離)の残滓なのか、論争が再燃している。同国の与党、アフリカ民族会議(ANC)が他のスポーツで使用している国花「プロテア(ヤマモガシ科)」に統一することを検討しているからだ。

昨年のワールドカップ(W杯)で2度目の優勝を果たした同代表チームは「スプリングボックス」の愛称で知られる。1906〜07年の英国遠征でスプリングボックは同国のエンブレムに採用され、以来、代表チームのシャツやブレザーの胸にあしらわれてきた。

人種隔離のため国際大会に出場できなかった同国は1991年、隔離政策を全廃、94年に全人種選挙が実施され、翌95年にW杯を自国開催、初出場初優勝を果たした。当時もエンブレム論争が起きたが、マンデラ大統領はスプリングボックのシャツを着て快挙を祝い、統合ムードを演出した。

しかし、サッカーの代表チームがアフリカ系選手を中心に構成されているのに比べ、ラグビーはヨーロッパ系が主体。アフリカ系の子供はラグビーの練習機会に恵まれないなど差別構造が残っているとの批判があり、ANCで「ラグビーも他のスポーツと同じプロテアに統一すべきだ」と見直しが進められている。

ラグビー代表チームの監督には同国では初のアフリカ系のデビリアズ氏が就任しており、同国のファンからは「スプリングボックはもはや、われわれの一部だ」という声がわき起こっている。



 
 
>TOP

2008/01/24-10:53 南ア、アンゴラと引き分ける=アフリカ選手権サッカー

【ロンドン23日時事】サッカーのアフリカ選手権第4日は23日、ガーナのタマレで1次リーグD組の2試合が行われ、2010年ワールドカップ(W杯)開催国の南アフリカはアンゴラと1ー1で引き分けた。前半に1点を先制された南アフリカは後半終了近くに同点に追い付いた。前々回優勝のチュニジアもセネガルと2ー2で引き分けた。 (了)



 
 
>TOP

まぬけな泥棒、一晩さらし者に 南アフリカ

2008.1.30 15:24

南アフリカのダーバンで、夜中に盗みを働いて逃走中の男がフェンスを乗り越えようとしたところ、フェンス上部の先がとがった部分に足が刺さり、動けなくなった。

英BBC放送(電子版)によると、翌朝に発見した通行人が通報。救助隊が到着するまでの間、見物人たちがたばこや果物を差し入れたという。

男は回復を待って裁判にかけられることに。救助隊員は「屋根から降りられなくなった盗っ人はいたが、こんな例は初めて」と驚いていた。(共同) [PR]



 
 
>TOP

2008/02/01-09:01 南ア敗退、アンゴラが初の準々決勝へ=アフリカ選手権8強決まる

【アクラ31日AFP=時事】サッカーのアフリカ・ネーションズカップ(アフリカ選手権)は31日、D組第3戦の2試合を行い、チュニジアとアンゴラが準々決勝進出を決めた。2010年ワールドカップ(W杯)主催国の南アフリカは敗退した。これで準々決勝を戦う8チームが出そろった。(写真はアンゴラのサポーター)

準々決勝は3日、ガーナ対ナイジェリア、コートジボアール対ギニア戦で幕を開ける。

勝ち点3同士の対戦となったチュニジア対アンゴラは0ー0で引き分け、得失点差でチュニジアが同組1位となった。アンゴラは初の準々決勝進出。勝ち点1で並んでいたセネガルと南アは1ー1で分けた。勝ち点差でセネガルが3位となった。

初のリーグ戦突破を果たしたアンゴラのゴンサウベス監督は「ベストの2チームが8強に進んだということだ。アンゴラに新しい歴史をつくった。アンゴラがサッカーの強い国だということをわかってもらえたと思う」と語った。

フランス代表監督も務めたチュニジアのルメール監督は「ベストエイトに入るのは気分がいい。南アやセネガルにもチャンスがあっただけに、試合前はリーグ戦突破に確信がなかった。できるだけ多く勝ち進めるように十分な準備をしたい」と語った。

南アはブラジル代表を率いたパレイラ氏を招いて強化に努めたが、1勝もできないまま国に帰ることになった。パレイラ監督は「残念な結果になったが、我々は新しいチームであり、若い選手たちはこの大会で多くを学んだはずだ」と敗戦を前向きに評価し、「この選手たちをW杯でも使いたい。2年後に彼らは、南アを代表して戦うために必要な経験を積んでいるだろう」とW杯に向けた強化を誓った。 〔AFP=時事〕



 
 
>TOP

2008/02/07(木)08:50

一人勝ちの白金(プラチナ)。その背景とは?

世界的な景気後退観測が強まり、これに伴う消費者の消費意欲鈍化や企業の業績悪化懸念は様々な金融市場で弱気材料となっています。このような中、コモディティ市場では、これまで市場全体の価格上昇の牽引役となっていた原油は90ドルを割り込む動きを見せています。これは、OECD諸国などの石油需要は、約 40〜50%はガソリンやディーゼル油といった消費者動向による影響を受け易い石油製品で占められているため、景気鈍化による需要が後退する可能性が意識されたことが背景と思われます。

また、高止まり傾向が続いているとはいえ、景気後退懸念が通貨離れの動きを促したことがドル建てでの金価格を押し下げた結果、金価格も 890〜900ドル前後での動きに終始しています。このように商品市場をリードする二大商品が伸び悩むなか、高値を更新し続けている商品があります。それはレアメタルの一種である白金(プラチナ)です。

そもそも、白金価格の上昇は今に始まったことではありません。短期的な価格の高下を除けば、2001年10月以降、長期に渡る上昇トレンドを描いており、その結果、NYMEX市場における期近の終値は当時の410ドル/オンス前後から1785ドル/オンス(2月5日)へと、約4.35倍の値上がりを記録しています。

この長期に渡る価格の上昇は、環境に対する意識の高まりとこれに伴う排ガス規制の強化を受けた自動車触媒用需要の増加が背景になっています。白金は宝飾用の貴金属としてよく知られていますが、実際には自動車の触媒としての需要が最も多いのです。例えば、英貴金属精錬大手であるジョンソン・マッセイ社の報告によれば、白金需要の約48%前後が自動車用触媒として消費されているのに対し、宝飾用需要は約23%なのです(共に2007年度の推定値)。

この白金を利用した酸化触媒はディーゼル車で使用されていますが、排ガス規制の厳しい欧州だけでなく、世界の工場として経済発展を遂げている中国でも、積荷運送の必要からディーゼル車需要が旺盛であることや煤煙問題の深刻化が触媒需要の増加が見込まれています。また、ガソリン価格の高騰や、日本や米国でもディーゼル車の投入が進められていることが、白金価格の長期上昇を支える一因になっています。

ただし、この1月後半から2月上旬にかけての急騰は、昨年の年間上昇率40%に対し、それまでの史上最高値だった1,600ドルを超えてなおその後の8日間で約15%の上げ幅を記録するものであり、長期に渡って価格が上昇している白金市場においても異例と言える事態になっています。

その理由は、南アフリカの生産状況にあります。ポストBRICsのうちの1カ国とされる南アフリカでは昨年末以降、停電が頻発するなど深刻な電力不足に陥っています。これは、94年の民主化以降、経済成長に伴い電力需要が増加傾向にあったにもかかわらず、長年に渡って電力供給のための設備投資が控えられたうえ、この数年はワールドカップ開催に向けたインフラ整備のための電力需要が増加していることが背景とみられています。

この電力不足が同国の白金生産に大きな影響を与えるのは、既に探鉱が容易な鉱脈は掘りつくしてしまい、現在は地表から2,000〜3,000m地下での生産が続けられているため、探鉱現場にたどり着くまでの設備やその現場での空調設備などに多大な電力を要すること、そして白金を生産するためには余分な硫黄分などを取り除くために電力炉が必要となるため、他の貴金属生産に比べて多量の電力を必要とすることが理由として挙げられます。

現在、南アフリカの90%以上の電力供給を行っている国営電力公社エスコムは、急増する電力需要に対応するために休止中であった石炭を原料とする発電所の操業を再開させたことに加え、今年からは新しい発電所の操業開始を予定しています。しかしながら、目下のところの対応策は局所的な計画停電政策が精一杯で、同社はすでに1月20日には近隣諸国への電力供給を停止、1月23日にはこの電力不足は2015年まで続くとの見通しを示しました。また、この事態を受けて25日には南アフリカ政府が“国家緊急事態”を宣言するに至っています。

白金の供給という面から見ると問題はこれだけではありません。エスコム社の電力供給停止が南アフリカの隣国で世界第4位の白金生産を誇るジンバブエの生産量にも影響を与えかねない点です。電力供給不足という要因が価格に与える影響も、時間を経て消化されていく可能性が高いほか、世界的な景気後退観測は、先を見れば白金需要の減退懸念を強めるかもしれません。

しかしながら、世界の白金生産量は約80%を南アフリカに依存しているうえ、酸化触媒として最適な化学反応を示す白金に代わる素材は今のところ他にありません。その一方で自動車用触媒需要が増加し続けているため、白金の供給が需要を上回ったのは99年以降の9年間で06年のみという、供給が逼迫した状況が続いています。世界的には景気後退懸念が深まっているにもかかわらず、突発的な生産障害を受けて史上最高値を更新し続けたことは、その深刻な現状を浮き彫りにしたと言えるでしょう。



 
 
>TOP

邦人7人が入院 南アのバス転落事故

2008.2.9 22:30

南アフリカ東部ダーバン近郊で8日、日本人ツアー客ら44人のバスが道路から転落した事故で、ツアーを手配した現地旅行会社「プラネット・アフリカ・ツアーズ」は同日、日本人7人と現地ガイド1人の計8人がダーバンの病院に入院したことを明らかにした。このほか、札幌市の無職、中川達郎さん(63)ら日本人2人が病院で手当てを受け、一夜を明かした。

日本の外務省によると、入院した日本人のうち3人が重傷という。旅行を主催した日本の旅行会社「ジャパングレイス」によると、入院したのは50代半ばの男性1人と、30代後半から60代半ばの女性6人。30代後半の女性が左足を骨折、男性が背骨を負傷した。ほかの女性は手足に切り傷を負い、1人はショック状態で念のため検査を受けているという。

事故は8日午前11時半(日本時間午後6時半)ごろ発生。日本の非政府組織(NGO)「ピースボート」の参加者ら44人が乗ったバスが、前方の車を避けようとハンドルを切り道路から転落、日本人42人全員が負傷した。ダーバンから西方200キロの山岳地、ドラケンスバーグ公園に出掛けた帰りだった。

中川さんは9日「まるでカーアクション映画の場面のようだった」と振り返った。バスはハンドルを左に切った後、右に方向転換。ほかの車にぶつかりながら対向車線を突っ切り転落したという。

同乗していたジャパングレイスの社員らによると、当時は雨で見通しが悪かった。窓ガラスが割れ車内には荷物が散乱していたが、乗客は冷静でけが人を順番に抱え救出した。

プラネット社の宮田隆嗣社長は「事故現場は観光バスが常に行き来し、事故多発地域ではない」と話している。(共同)



 
 
>TOP

南アフリカの邦人バス事故、入院7人中の3人は重傷

南アフリカ東部ダーバン郊外で日本人観光客42人を乗せたバスががけから転落した事故で、ツアーを企画した旅行会社「ジャパングレイス」(東京都新宿区)に9日朝入った連絡によると、男性1人、女性6人の日本人計7人がダーバン市内の病院に入院した。

うち3人は重傷という。

事故に遭ったのは「第60回ピースボート地球一周の船旅」の参加者40人と旅行会社社員1人、通訳1人で、先月12日に日本を出発した。ツアー全体の参加者は約80人で、8日は2台のバスに分乗し、景勝地ドラケンズバーグからダーバンに向かっていた。

バスに乗っていた男性社員は、同社への電話で「(事故当時は)雨で視界が悪かった。渋滞の高速道路を走行中、前に車が止まっていると気付いた瞬間に運転手が右にハンドルを切り、ガードレールを突き破って10〜15メートル転落した」と話したという。

入院した7人と付き添いの家族2人の計9人を除いた日本人33人は、現地時間の8日深夜(日本時間9日朝)に船に乗り、1時間後、次の寄港地の同国ケープタウンに向け出港した。

(2008年2月9日12時49分 読売新聞)



 
 
>TOP

2008/02/12-09:54 10年W杯で人工芝ピッチ検討=FIFA会長

【ロンドン11日時事】国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長が、2010年ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で人工芝ピッチの導入を検討していることが11日、分かった。英BBC放送(電子版)が伝えた。

10日に閉幕したアフリカ選手権(ガーナ)を視察中に明らかにしたもので、同会長は大会の競技レベルや運営状況を評価しながらも、一部会場の芝状態の悪さに苦言を呈し「アフリカは人工芝ピッチを考える時期に来た。まだ最終決定ではないが、10年W杯が人工芝で行われることを想定している」と話した。

雨期と乾期があるアフリカの気候が、芝の生育に影響を与えやすいことが主な理由。南アフリカは、10年W杯が行われる6〜7月は冬の乾期に当たる。FIFAはアフリカ・サッカーの発展支援のため、全土に人工芝ピッチを造る計画を進めている。 (了)



 
 
>TOP

スズキ、南アに四輪車の販売子会社

スズキは13日、南アフリカ共和国に四輪車の販売子会社を設立し、6月から販売を始めると発表した。当初は日本から主力車「スイフト」などを輸出し、数年後にはインド子会社からも小型車を輸出する。アフリカの四輪販売拠点は初めて。

新会社名はスズキオート・サウスアフリカ。資本金は約17億円で、出資比率はスズキが85%、現地のスズキ製二輪車販売代理店が15%。初年度は 2700台の販売をめざす。南アフリカの新車市場は年70万台規模とアフリカ最大で、日本勢ではトヨタ自動車が現地生産を増強するなど市場開拓を進めている。(20:01)



 
 
>TOP

スズキが南アに販売会社設立、アフリカ諸国の販売網整備へ

スズキは13日、南アフリカにスズキ四輪車の輸入・販売代理店「スズキオート・サウスアフリカ」社を設立し、6月から販売を開始することを発表した。資本金は1億600万ランド(約17億円)で、出資率はスズキが85%、同社現地法人、スズキ・サウスアフリカが15%。初年度は2700台の販売を目指す。

近年、南アフリカにおける四輪車市場は急速に成長しており、スズキの調査によれば2006年の自動車販売台数は71万台に達しているという。インドなどを製品の供給拠点として位置づけているスズキは新会社の設立を足がかりにアフリカ諸国における販売網を整備していく方針。

新会社、スズキオート・サウスアフリカはスイフト、SX4、グランドビターラ(日本名・エスクード)など完成車を日本から輸入し、今後はインドのスズキ子会社、マルチ・スズキからも小型車を輸入していくとしている。

[ 2008.02.13 水曜日 17:31 自動車 ]



 
 
>TOP

スズキ、南アフリカの四輪車市場に参入

2008年2月13日 ライン

スズキは、南アフリカ共和国にスズキ四輪車の輸入・販売代理店「スズキオート・サウスアフリカ」社を設立し、四輪車市場での拡販を図ると発表した。

南アフリカには、スズキの二輪車と船外機の輸入・販売を手がけている代理店「スズキ・サウスアフリカ」社があるが、今回、新たにスズキ・サウスアフリカとの合弁で四輪車の輸入・販売代理店を設立した。資本金は1億600万ランド(約17億円)で、スズキが85%を出資した。

新会社スズキオート・サウスアフリカ社では、日本から『スイフト』、『SX4』、『グランドビターラ』(日本名『エスクード』)などを完成車で輸入し、 2008年6月から南アフリカ市場で販売を開始する。初年度は2700台の販売を計画し、今後インドのスズキ子会社「マルチ・スズキ」社からも小型車を輸入する予定だ。

スズキは、欧州、北米、BRICs市場に加え四輪車の販路を拡大していくこととしており、今後インドなどを製品の供給拠点として位置づけ、中南米、中近東、アフリカ諸国でも販売網を積極的に整備していく計画。

《編集部》



 
 
>TOP

回転遊具、貴重な水くむ・アフリカ貧困地への普及に汗

アフリカ各国の貧困地域に一風変わった回転遊具が登場している。手で回して遊ぶと、連結したポンプから井戸水がくみあがる仕組みで、水源地まで往復する重労働の負担が減り、清潔な水の確保にも一役買っている。旗振り役の非政府組織(NGO)は「今後1000万人の利用を見込む」と意気込むが、熱意とは裏腹に抜本的な解決が難しい現実が横たわっている。

回転遊具の普及を進めるNGO「プレーパンプ・インターナショナル」事務局長のジョフ・ホプキンスさん(36)に、南アフリカ・ヨハネスブルク郊外にあるタウンシップ(旧黒人居住区)を車で案内してもらった。「ビプスルート・タウンシップ」にあるバサ小学校。昼休み、屋外に駆けだしてきた児童の目当ては「プレーパンプ」と呼ばれる回転遊具だ。あっという間に10人以上の子どもたちで人だかりができ、歓声が響いた。(07:00)



 
 
>TOP

南アフリカ与党の党首、5人目の妻と結婚の可能性

2008.2.18 15:03

[ヨハネスブルク 17日 ロイター] 南アフリカの与党、アフリカ民族会議(ANC)のジェイコブ・ズマ議長(党首)が、5人目の妻と結婚する可能性がある。サンデー・タイムズが報じた。65歳の同議長は1月、33歳になる4人目の妻と結婚したばかり。

同紙によると、同議長は2人の女性に対して「婚資」をすでに払っており、近く1人と結婚する見通し。ズマ氏には合計18人の子どもがいると考えられている。

ズマ氏のスポークスマンからのコメントは今のところ得られていない。

サンデー・タイムズ紙は、2009年にズマ氏が大統領になった場合、誰がファーストレディになるのかについての議論が起きていると指摘。ただ、同議長の弟は「女性たちの間で議論になっている可能性はあるが、家族内で話し合われたことはない」としている。



 
 
>TOP

世界銀行、新興国債券ファンドの運用をPIMCOに委託

2008年 02月 20日 08:32 JST

[ワシントン 19日 ロイター] 世界銀行は、新たに立ち上げる50億ドル規模の新興国市場債券ファンドの運用を米大手債券運用会社PIMCOに委託した。

世銀の途上国民間部門向け投資子会社である国際金融公社(IFC)は昨年、新興国の自国通貨建て債券市場の育成に向けて「グローバル・エマージング・マーケッツ・ローカル・カレンシー・ボンド・ファンド」(GEMLOC)を立ち上げる計画を発表した。

同ファンドは当初20カ国に投資する計画で、中国、チリ、ブラジル、メキシコ、インド、マレーシア、ナイジェリア、南アフリカ、ポーランド、ハンガリー、コロンビア、エジプト、トルコなどが含まれるという。



 
 
>TOP

南アのゴルフ場で床抜け落ち トヨタ関係者ら邦人9人負傷

2008.2.25 12:15

日本外務省に25日入った連絡によると、南アフリカ東部ダーバン郊外のゴルフ場で現地時間24日午後、クラブハウスのレストラン2階の床が一部抜け落ち、現地のトヨタ自動車関係者の日本人9人が約3メートル下に落下して負傷した。ダーバンの病院に運ばれたが、全員命に別条はないという。

9人のうち7人は既に退院し、残る2人が検査のため入院した。南アフリカの日本大使館が情報収集を進めている。(共同)



 
 
>TOP

南アフリカ、ゾウの間引きを13年ぶりに再開へ

* 2008年02月26日 06:11 発信地:ヨハネスブルグ/南アフリカ

【2月26日 AFP】南アフリカ政府は25日、急増するゾウの頭数制限のために、13年ぶりにゾウの間引きを再開すると発表した。

ゾウの頭数制限に関する政府の計画に関しては、同国内で数か月にわたって議論が巻き起こっていたが、マルティナス・ファンスカルクビック(Marthinus Van Schalkwyk)環境・観光相は、各自然保護区に対し3月1日から、最後の手段としてのみ、間引きを実施しても構わないと発表した。

同環境・観光相は、「当局は、頭数管理の手段として間引きを維持する必要性を認める一方で、間引きが、厳しい制約下でのみ許される最後の手段として行われることを保証するためにいくつかの対策を講じた」と語った。環境当局の報道官は、処分対象のゾウの頭数については今のところ不明だとしている。

また、ファンスカルクビック環境・観光相は同時に、5月1日から野生のゾウをサーカスなどの商業展示の目的で捕獲することを禁止すると発表した。

国内外の圧力を受けて、1995年に南アフリカ政府がゾウの間引きの一時停止を決定して以来、ゾウの頭数は約8000頭から18000頭に増加し、多くの自然保護区が維持できないほどの状態になっていた。

間引きに反対する国際動物福祉基金(IFAW)は、間引きが本当に最後の手段として実施されることを保証するために、非常に厳格な法制度を整備しなければいけないとしている。

IFAW関係者によると、アフリカ南部の地域には約30万頭のゾウが生息しているとされ、各国は頭数抑制に頭を悩ませているという。(c)AFP/Fran Blandy



 
 
>TOP

南ア、ゾウの間引きを13年ぶりに再開 対象は7000頭?

2008.2.26 09:35

【ロンドン=木村正人】南アフリカ政府は25日、アフリカゾウ保護のため禁止していた間引きを5月1日から13年ぶりに再開すると発表した。アフリカゾウが増殖し、希少植物など生態系に深刻な影響を与え始めたという。動物保護団体は同国への観光をボイコットするよう呼びかけるなど反発を強めている。

現地からの報道によると、同国ではアフリカゾウが8000頭にまで減少し絶滅の恐れが出てきたため、1995年に狩猟など間引きを全面的に禁止した。保護政策が功を奏して1万8000頭まで増殖したが、今度は過剰繁殖による被害が目立っているという。

環境・観光省は、避妊などの方法では根本的な解決にならないとして間引きの再開を決定、「合理的であるだけでなく不可避」と説明している。ヘリからアフリカゾウの頭を狙って1発で仕留める方法がとられる。象牙販売を目的とする狩猟は禁止される。

間引きの数値目標は公表されていないが、動物保護団体は「7000頭が対象になる」と推測。アフリカゾウは家族の絆(きずな)が強く、群れで行動する。間引き分する場合、残された家族に辛い思いをさせないため、群れごと処分するという。



 
 
>TOP

住友商事、南アの鉄鋼原料事業を強化

2008年2月26日 ライン

住友商事は、オアスチール・インベストメント・リミテッド(オアスチール)の株式3%を追加取得し、これまでの持分権益を26%から29%に引き上げたと発表した。

オアスチールはアソオアー社の権益保有持株会社。アソオアー社は、南アフリカで鉄鉱石、マンガン鉱石、クロム鉱石、マンガン系合金鉄及びクロム系合金鉄の生産を行っている資源鉱山会社。

今回の取引では、住商が従来から所有していたアソオアー株式1.8%を、アソオアー社の創業家であるサッコ家に売却し、代わりにオアスチール株式3%を取得するという交換でオアスチール株式に集中した。

今回の住商による株式取得の結果、アソオアー社の創業家の一つであるサッコ家が51%、住商が29%、Old Mutualが20%の資本構成となる。

《編集部》



 
 
>TOP

南ア政府、アフリカ象を「間引き」へ 保護団体反発

2008年02月27日11時36分

絶滅の危機にあったアフリカ象が、保護政策のためアフリカ各地で増えており、南アフリカ政府は、5月から頭数調整を目的に象を殺していくことを決めた。南ア政府の決定はケニアやナミビア、モザンビークなど周辺国の保護政策にも影響を与える可能性があり、動物保護団体は「増えすぎとは言えない。象牙取引の全面解禁につながるおそれもある」と訴えている。

南ア環境省は、同国のアフリカ象が毎年5%強の割合で増加していると説明。このペースでは2020年には現在の約2倍に増えるという。象は1日に300キロの草を食べ、200リットルもの水を飲み、15歳を過ぎると自然界に敵がいなくなるとされるため、このままでは生態系に悪影響が出ると予想している。

保護政策による象の頭数増加に悩む国は多い。ケニアでは、象が畑を荒らしたり、住民を襲ったりする事件が続発。政府が05年から、象をより広い保護区に移動させる「引っ越し作戦」に取り組むなど対策に追われている。

アフリカ象は、1940年代には最大500万頭いたとされるが、狩猟のしすぎで現在は最大60万頭に減り、うち約30万頭がアフリカ南部に生息しているとみられている。狩猟の主目的である象牙取引は89年にワシントン条約で禁止されたが、産出国の要望で、99年から日本を対象に限定的に認められている。



 
 
>TOP

2007年、南アフリカで4万5673件の庇護申請、件数増加を警告

UNHC南アフリカ(26日)発:

南アフリカは2007年4万6000件近くの新たな庇護申請を受理したが、今後庇護申請件数が急激に増加する可能性に警告を発している。

2006年時点では、隣国ジンバブエからの申請が最も多く、上位出身国5か国は、ジンバブエ(1万7667件)、コンゴ民主共和国(5582件)、エチオピア(3413件)、マラウィ(3341件)、ソマリア(2041件)となっており、ほとんどはアフリカ大陸からだが、バングラデシュやパキスタン出身者など世界中54か国から申請されている。UNHCRは、南アフリカ政府と緊密に協働し、増加する件数に対応できるよう新たな職員のトレーニングへの支援等を行なっている。



 
 
>TOP

サルコジ氏が南ア訪問 妻ブルーニさん同伴で

2008.2.28 22:57

南アフリカからの報道によると、フランスのサルコジ大統領は28日、2日間の日程で南アフリカ公式訪問のため、ケープタウンに到着した。

サルコジ氏は27日チャドに立ち寄った後、南アへ。今回のアフリカ訪問は、今月上旬に結婚した妻で歌手のカーラ・ブルーニさんを同伴しての初の外遊となった。

サルコジ氏は新興の地域大国を重視。滞在期間中にムベキ大統領らと会談、サハラ砂漠以南でアフリカ随一の経済力を誇る南アでのビジネスチャンス拡大を狙う。(共同)



 
 
>TOP

南アの白人学生、黒人職員に「尿」入りシチュー提供 逮捕

ヨハネスブルク(CNN) 南アフリカ・フリーステート大学内にある男子寮の白人学生が、寮の黒人女性職員に「尿」入りのシチューを食べさせ、その様子を録画したビデオの存在が2月26日に発覚した。同大は直ちに、警察当局へ通報、ビデオに関与した5人が逮捕された。ビデオが撮影された寮前には27日、人種を問わず大勢の学生などが集まり、抗議活動を行った。

逮捕されたうち2人が、弁護士を通じて謝罪を表明。自分たちは人種差別主義者ではなく「女性職員をおとしめたりするつもりや、黒人の尊厳を傷つける意図はまったくなかった」としたうえで、シチューには尿を入れておらず、尿を入れたようにビデオを編集したと説明している。

昨年9月に製作されたとみられるビデオは、出演者に過酷な体験を強いるテレビ番組「Fear Factor」を真似た構成で、ビーフシチューとするボウルに、「尿」を入れて混ぜ、電子レンジで温めて、黒人女性3人にこれを食べさせる様子が映っていた。

ビデオを確認した大学側は、直ちに調査を開始。ビデオに映っていたり、製作に関与した人物を特定したところ、2人は在学中の学生で、2人は昨年の卒業生だった。

同大学の副学長、フレデリック・フォーリー教授は26日、声明を発表。ビデオは黒人職員に対して、人間の尊厳を著しく損なうものだと非難。警察当局とともに犯罪として司法の場に訴えると明言した。さらに、歴史を誇る同大は人種差別の場所ではないと述べ、今回の事件を非常に悲しく思うと述べている。



 
 
>TOP

カーラ仏大統領夫人、アフリカで外交デビュー、ケープタウンを視察

* 2008年02月29日 00:09 発信地:ケープタウン/南アフリカ

【2月28日 AFP】フランスのニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領の新妻、カーラ・ブルーニ(Carla Bruni)さんは28日、南アフリカのケープタウン(Cape Town)を訪れ、地元の女性らを対象としたプロジェクトを視察した。このプロジェクトは不要品をリサイクルして輸出製品を作るというもの。

カーラさんは前日、夫のサルコジ大統領に同行してチャドを訪問し、28日朝、ケープタウンに到着した。カーラさんの海外公式訪問は、今回が初めて。

カーラさんは南アのプロジェクト視察について「私にとってこれが(大統領夫人として)初めての公式訪問。地元の人々の声に耳を傾けることが私の役目だと理解しています」と記者団に意気込みを語った。

ケープタウンは議会や政府機関が置かれている南アフリカの立法首都。(c)AFP



 
 
>TOP

2008/03/04-02:01 イラン制裁強化決議、採択へ=渡航禁止など柱ー国連安保理

【ニューヨーク3日時事】国連安全保障理事会は3日午前(日本時間4日未明)、ウラン濃縮活動を続けるイランに対する3本目の制裁決議案の採択に向け会合を開いた。決議案は核開発に関与する個人の渡航「禁止」導入などを柱としており、採択は確実な情勢。同国に対する国際圧力は一段と強まることになる。

ただ、インドネシア、ベトナム、南アフリカ共和国、リビアの非常任理事国4カ国は安保理制裁自体に懐疑的で、採決で棄権か反対に回る可能性がある。これまでの対イラン制裁決議は全会一致で採択され、安保理の団結した意思を示してきたが、今回は従来以上に調整が難航している。

決議案は、ウラン濃縮活動を停止するようイランに義務付け、渡航禁止のほか、資産凍結や渡航制限の対象となる個人・団体の拡大をうたった。また、対イラン輸出信用保証の供与自制、特定の船舶・航空機の貨物検査実施などを各国に求めた。



 
 
>TOP

双日、製紙原料をアフリカ南部で調達・植林地確保やチップ製造

双日はアフリカ南部で製紙原料用の植林とチップの製造事業を始める。南アフリカ共和国で植林地を買収するとともに、隣国のモザンビークにチップ工場を建設する。総事業費は合計で30億円弱の見通しで、双日は約15億円を負担する。日本や欧米の製紙会社が原料調達を急ぐなか、木材チップの需給は逼迫(ひっぱく)気味。商社が製紙会社などと連携しながら、植林地などを獲得する動きも活発になってきた。

南アの北東部に位置するムプマランガ州に約1万ヘクタールのユーカリの植林地を確保する。現地の原木販売会社2社と組み、双日が65%を出資して植林事業会社、双日フォレストマネジメント(SFM)を設立。買収した植林地の管理、伐採、再植林を実施し、持続的に原料を育てる。(16:00)



 
 
>TOP

銃声なき激しい資源確保戦争 …日本

李明博(イ・ミョンバク)大統領が資源外交を最も早急な国の課題として明言した。しかし世界では銃声なき激しい資源確保戦争がすでに始まっている。資源が国力を示す時代がまもなく到来するからだ。先進国の指導者は資源を巡って世界のあちこちを訪問している。資源がほとんどない日本、エネルギーの消費が急増している中国はより切実な問題だ。そのため両国の政治指導者は資源外交の野戦司令官として資源の宝庫である中東、アフリカ、オーストラリアなどの最前線を訪ね歩いている。彼らを通じて資源外交リーダーシップの成功のもとについて見てみる。

日本政府は大型石油会社を創設し

党はエネルギー戦略のための集いを主催

昨年12月、日本首相官邸。

民間石油業チェーンのコスモ石油と丸紅商事がアラブ首長国連邦(UAE)に属する首長国のアブダビと締結するエネルギー事業契約の署名式が行われた。民間の仕事といえども資源の獲得に関することなら首相の業務と同じだと考える日本政府の姿勢を象徴する出来事だった。

福田康夫首相は日本を訪問したUAEのムハンマド・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン皇太子と官邸での首脳会談を開き、同じ場所で契約署名式を行ったのだ。UAEは2006年日本が総原油輸入量の26%(6250万キロリットル)を輸入する重要な国だ。アブダビには日本のコスモ石油の子会社である「アブダビ石油」が1973年から自社開発し、生産している油田もある。日本政府としては2012年に一部の契約が修了する同社の契約更新のためにも資源外交のイベントが必要だった。

福田首相は昨年9月25日、東京永田町の国会議事堂での就任式で「私は資源外交を推進し、政府間の開発援助(ODA)を拡大する」と明らかにした。数多くの懸案の中で資源外交を「最重要課題」として選択したのだ。しかしそれだけにとどまらず、日本の歴代の首相たちは「石油が一滴も沸かない日本の繁栄は、資源外交なくしては不可能だ」と口癖のように強調してきた。首相がこのような陣頭指揮を取り、リーダーシップを発揮すれば実務責任者の閣僚たちはその指示を実現するために駆け回る。資源がある場所であれば時と場所に限らず地球のあちこちを駆けずりまわる。甘利明経済産業省長官は昨年11月15〜17日のわずか3日の日程で南アフリカ共和国とボツワナを訪問した。南アフリカは自動車の排ガス浄化触媒などに使われる白金の世界最大生産国だ。何と80%も占める。甘利長官は南アフリカでの共同地質調査を通じて貴重な金属を採掘することに合意した。ボツワナでは日本の最先端の衛星技術を利用し共同で資源探査をすることに合意した。

単純に貴重金属を購入するだけではなく探査と採掘、加工までを務め、資源外交の対象国の経済開発まで支援するという戦略である。首相が道を開き、長官と民間企業が具体的な実務を担当し成果を得るシステム外交だ。日本の経済産業省の幹部らはサウジアラビアなど中東国家とアフリカ国家をくまなく訪問し、新しい対象を探す調査員の役割をしている。

日本はまた海外のエネルギーの確保のために「ジャパンメジャー」(大型石油会社)新設を推進している。米国やヨーロッパの石油メジャーと中国に対抗するためだ。これを通じて単独で開発する海外油田の比率を現在の15%から2030年には40%に増進させる方針だ。与党の自民党は昨年3月「エネルギー戦略合同部会」を創設した。副会長の舛添要一議員は「中国が国家的な次元から全世界でエネルギーを確保しようとしているのに危機感を感じ、この部会を結成することになった」と話した。

中央日報 joins.com 2008.03.11 11:14:33



 
 
>TOP

記者の目:時にはアフリカの毒を解毒剤に=白戸圭一

<明らかな行きづまりに陥っている開発のあり方を、アフリカの毒を解毒剤として、根本から、生きることの意味にまでさかのぼって問い直すことが、いまこそ必要だと思うのだ>

人文科学分野のアフリカ研究をリードしてきた文化人類学者、川田順造氏が「アフリカ入門」(新書館)という著作でそのように書いている。04年4月にアフリカ特派員として赴任する前に、この本を読んだ。

この4年間暮らしてきた南アフリカは、人口の約8割を占める黒人の職業技能の低さという問題に苦悩している。天井裏の湯沸かし器の修理を頼んだら、天井裏に上がった業者が天井を踏み抜いて大穴を開け、そのまま帰ってしまったことがある。電話業者が隣家の回線を誤って我が家に接続し、隣家あての電話がかかり続けたこともあった。配達期日や物品の納期を守らない人も多かった。

アフリカ一の経済大国・南アにしてこの調子だから、他のアフリカの国々に出張すると、日本では5分で済む用事に丸一日かかることもある。「アフリカの何を参考に、開発のあり方を問い直せというのか」。碩学(せきがく)の川田氏に向かって失礼かもしれぬが、それがアフリカ暮らしを始めたばかりのころの実感であった。

だが、滞在が満1年を過ぎたころ、川田氏の一文の意味を考えさせられる、ある体験があった。

05年4月、兵庫県尼崎市で、JR西日本の列車が通常の速度を大幅に超過し、カーブを曲がり切れずに線路脇のマンションに衝突する事故があった。100人以上が亡くなったこの大惨事は南アでも大きく報道され、私の南ア人の友人の間でも話題になった。

彼らを驚かせたのは、速度超過に至った背景であった。直前の駅で列車が定位置に停車できず、列車が少し遅れ、運転士が乗客から苦情を受けたらしいこと。運転士は過去に似たようなミスを犯し、会社から懲罰を受けていたこと。追い詰められた運転士が遅れを取り戻そうと「暴走」したとみられることなどだ。

「客も会社も、数分の遅れでそこまで運転士を追い詰める必要があるのか」。定時運行と縁遠い「アフリカの常識」を基準にしゃべる友人たちに、私は「そんなことを言っているからアフリカのサービスは永久に向上しないんだ」とムキになりかけ、やがて言葉を失った。彼らの見方が、事故の本質を鋭く突いているように思えたからである。

日本からの報道の中にJRの「ずさんな管理体制」を問うものがあったが、事故の根底にあるのは、果たして「でたらめ」や「ずさん」だろうか。遺族の心情を軽んじてJRを免責するものではないが、これは、むしろ「ずさん」の対極にある日本社会の「秩序への固執」が招いた事故ではないか。「遅れ」も「混乱」も許さず、「サービス向上」を合言葉に国民同士が互いに過酷な労働を強いる社会。この運転士もまた、そんな社会に疲れ、心を病みかけている日本人の一人だったのではないか。

アフリカの人々の事故への反応を機に沸き上がったそんな思いを胸に暮らし始めると、少し違ったアフリカが見えてきた。

印象に残ったことの一つに、子供のいじめを巡る状況がある。

アフリカにもいじめはあるが、自殺が相次ぐような深刻な事態は想像もできない。1年半ほど前、日本の国際協力機構(JICA)で働くコンゴ民主共和国の若者から聞いた「いじめ体験談」が興味深かった。

「小学生の時、いじめられたが、授業は毎日半日しかない。家に帰り、親に金がなくて学校に行けない近所の子なんかと遊べば気にならない。クラスにはドロップアウトしたいろいろな年齢の子供がいて、人間関係も多様です。こんな調子ですから、学校教育の水準は日本よりはるかに低いですけどね(苦笑)」

アフリカが世界の最貧地域である事実と低い教育水準は深く関係しており、非就学児やドロップアウトが多い状況は、発展を阻害する「毒」の性格を帯びている。だが、その「毒」の中で、幼少期から「家→学校→塾」を繰り返す子供には及びもつかない多彩な人間関係がはぐくまれ、いじめの深刻化を防いでいる面があることを感じさせた。

アフリカが援助対象地である状況は変わりなく、日本からも資金、技術、知識が「国際協力」の名の下にアフリカへ流れ続けるだろう。流れは止まらない。ただ、時に立ち止まり、アフリカの「毒」を「解毒剤」に自らの社会を見直すことは無益でないと、私は今、思っている。(ヨハネスブルク支局)

毎日新聞 2008年3月11日 0時11分



 
 
>TOP

英首相、南ア・豪首脳らと温暖化などで会議

英国は4、5の両日、オーストラリアのラッド首相、南アフリカ共和国のムベキ大統領らをロンドンに招き、貧困対策や気候変動に関する首脳会議を開く。先進国と途上国の利害対立が目立つ排出ガス削減や貿易自由化を巡り意見交換する。

4日は英シンクタンク、ポリシー・ネットワークが主催する国際機関の改革をテーマとする会議が予定され、世界貿易機関(WTO)のラミ事務局長、国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事らも参加する。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題を震源とする世界的な市場混乱を受け、ブラウン英首相は金融危機の予防に国際金融機関がより役割を果たせるよう改革を提案する見通しだ。

(ロンドン=岐部秀光)



 
 
>TOP

タタ・スティール、南アフリカに工場建設

2008/04/17 THURSDAY 16:15:41 JST

インドの鉄鋼大手タタ・スティールが、南アフリカのクワズール・ナタール州で製鉄工場の建設を開始した。建設地は、同国最大の都市ダーバンから北に150kmのリチャーズ・ベイだ。タタ・グループにとっては初の、海外の未開発地域における白紙からの工場建設プロジェクトだ。

タタ・スティールのクワズール・ナタール支社ソンデブ・バネールジー支社長は、着工式の席で、「タタ・スティールは工場建設に伴い、リチャーズ・ベイに対して、教育機関設立や事業開発、就業スキルのトレーニングなどの形で貢献する」と語った。

工場で働く人材の不足が予想されることから、人材教育は2006年から始められている。受講者の大多数が地元民だ。クワズール・ナタール州のツウェリ・ムクヒズ金融経済大臣によると、この工場建設により1000人以上の短期雇用が生まれたという。また、工場が完成すれば、129人の直接正規雇用と、900人の間接雇用が生まれるとの観測もある。



 
 
>TOP

南アフリカの外国人襲撃、1万3000人が避難

2008年05月21日 11:11 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

南アフリカ・ヨハネスブルク(Johannesburg)郊のスラム地区Reiger parkで、放火されたバラックを消火しようとする女性(2008年5月20日撮影)。(c)AFP/GIANLUIGI GUERCIA

【5月21日 AFP】国連(UN)の国際移住機関(International Organization for Migration、IOM)は20日、AFPの取材に対し、前週から外国人襲撃が続いている南アフリカ・ヨハネスブルク(Johannesburg)ではこれまでに1万3000人が自宅からの避難を余儀なくされていることを明らかにした。避難者の人数が明らかにされたのは初めて。

20日夜のテレビでは、ヨハネスブルク東部のスラム地区で、暴徒が住宅を一軒ずつをまわって外国人を探している場面や、放火されたバラック、外国人が逃げられないように障害物が置かれた道路などの様子が放送された。警察によればこれまでに24人が死亡し、約300人を逮捕したという。

ムベキ大統領は一連の外国人襲撃を「恥ずべき犯罪行為」として襲撃を止めるよう求めた。さらに南アフリカはほかのアフリカ諸国と結びついているのであり、決してアフリカ大陸の孤島なのではないないと語った。

その上で、ムベキ大統領は「アフリカ諸国やそれ以外の国から来た人びともわれわれと同じく人間だ。尊敬と威厳をもって扱われなければいけない」と強調した。ムベキ大統領はアパルトヘイト時代はほとんど、近隣諸国で亡命生活を送っていた。

与党アフリカ民族会議(African National Congress、ANC)のジェイコブ・ズマ(Jacob Zuma)議長は、襲撃を止めさせるために何らかの措置をとる必要があるとした上で、軍派遣の可能性も排除しないと述べた。(c)AFP/Fran Blandy



 
 
>TOP

南ア大統領、外国人襲撃の事態に軍招集

2008年05月22日 14:24 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

南アフリカ・ヨハネスブルク(Johannesburg)郊外Reiger Parkにある不法居住地区Ramaphosaで、パトロールを行う警察官(2008年5月21日撮影)。(c)AFP/GIANLUIGI GUERCIA

【5月22日 AFP】(写真追加)南アフリカのターボ・ムベキ(Thabo Mbeki)大統領は21日、前週からヨハネスブルク(Johannesburg)で続いている外国人襲撃に対処するため、軍を招集した。一連の外国人襲撃による死者数は42人となり、襲撃は南アフリカ全土に拡大しつつある。

大統領府は、今回の決定はムベキ大統領が警察当局による軍派遣の求めに応じたものとしている。襲撃は主として、同国の経済の中心地ヨハネスブルク近辺に集中しているという。

地元警察当局者はAFPに対し「死者数は42人に達し、400人が逮捕された。避難者数は1万6000人に上っている」と語った。(c)AFP/Fran Blandy



 
 
>TOP

南ア外国人襲撃、鎮圧に軍を投入

2008年05月23日 10:59 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

南アフリカ・ヨハネスブルク(Johannesburg)郊外の警察署そばに設置された避難所で遊ぶ、外国人襲撃から逃れてきた移民の子ども(2008年5月22日撮影)。(c)AFP/GIANLUIGI GUERCIA

【5月23日 AFP】外国人に対する襲撃が続いている南アフリカで22日、鎮圧に軍が動員された。ヨハネスブルク(Johannesburg)では兵士約200人が、警察の逮捕・捜査活動などを支援するとともに、夜に向けて警戒を強めた。

市周辺の貧困地区で前週始まった若者らによる一連の外国人襲撃で軍が動員されるのは初めて。ターボ・ムベキ(Thabo Mbeki)大統領は21日、警察部隊からの支援要請を受け、軍の動員を命じていた。

襲撃ではこれまでに42人が死亡し、1万6000人が避難を余儀なくされている。今週初めには放火や略奪、襲撃などが相次いで発生したが、22日になって事態は沈静化の兆しを見せはじめているという。ただ、軍によれば予断を許さない状況で、襲撃が国内各地に飛び火しているとの報道もある。(c)AFP/Adam Plowright



 
 
>TOP

南ア暴動、ケープタウンなど各地に拡大 ヨハネスブルクは沈静化

2008年05月24日 02:13 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【5月24日 AFP】南アフリカのヨハネスブルク(Johannesburg)などで発生しているアフリカ諸国からの移民に対する暴力行為が23日、南部ケープタウン(Cape Town)ほか各地に広がっている。

警察当局はケープタウンのスラム街で移民や外国人が経営する店舗への攻撃があったと発表した。南部海岸沿いのケープタウンは有数の観光地でもあり、これまでヨハネスブルクのような暴動は発生していなかった。

ヨハネスブルクや首都プレトリア(Pretoria)のあるハウテン(Gauteng)州では暴動発生から12日目となる23日までに少なくとも42人が死亡、500人以上が拘束され、1万6000人が避難生活を余儀なくされている。

警察当局によるとクワズールー・ナタール(KwaZulu Natal)州ダーバン(Durban)でも深夜から未明にかけて複数の暴動が発生し、外国人1人が撃たれたほか、北西(North West)州でもパキスタン人2人が刺されたという。

また最北のリンポポ(Limpopo)州でも夜間に暴動が発生し、モザンビーク人1人が刺され、11人が拘束された。同州で夜間に暴動が発生したのは初めて。地元警察当局者が語った。

一方前週から武装した若者らによる暴動が続いていたヨハネスブルクでは、22日に初めて軍が動員され、治安維持特殊部隊の支援を受けた警察や軍が事態を鎮圧しつつあるとみられる。

中心部では22日朝から、兵士約200人が警察を支援して暴徒の拘束や捜索活動を行い、後方支援にあたるため待機している。(c)AFP/Adam Plowright



 
 
>TOP

外国人襲撃の鎮圧で軍が発砲、1人死亡

2008年05月24日 19:56 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

南アフリカのケープタウン(Cape Town)郊外Du Noon地区で、男を拘束する警察官(2008年5月23日撮影)。(c)AFP/PIETER BUERMEISTER

【5月24日 AFP】南アフリカで起きている外国人襲撃で、ヨハネスブルク(Johannesburg)東部の貧困地区で23日午後、警察の鎮圧を支援していた軍が発砲し、男性1人が死亡した。軍が24日、明らかにした。

軍の発表によると、23日午後6時ごろ、イーストランド(East Rand)で女性を襲撃している男がいたため、兵士らが阻止に向かった。男が銃を向けてきたため、射殺したという。

軍は、一般市民が死亡したのは「不幸な出来事」だとしつつも、発砲はやむを得なかったと説明した。(c)AFP



 
 
>TOP

南ア大統領、異例の国民向け演説で外国人襲撃を非難

2008年05月26日 08:07 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

モザンビークの首都マプト(Maputo)の駅で、南アフリカでの外国人襲撃から逃れてきたモザンビーク人(2008年5月25日撮影)。(c)AFP/CARLOS LITULO

【5月26日 AFP】南アフリカのターボ・ムベキ(Thabo Mbeki)大統領は25日、異例の国民向け演説を行い、50人が死亡、3万5000人が避難を余儀なくされている外国人襲撃について、「非常に恥ずかしい行為」として強く非難した。

ムベキ大統領は、暴力行為が横行したアパルトヘイト時代に戻ってしまうと警告した上で、外国人襲撃は南アフリカのイメージやネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)元大統領のような同国解放の闘士らの名声を汚すものだとした。

外国人襲撃という国家的危機にあたって、当局の優柔不断さに対する批判が高まっているが、ムベキ大統領は、寛容や平和、移民理由への理解を求めた。

ムベキ大統領は「今回の事態を放置してしまうと、われわれは暴力の横行した過去に戻ることになる」と語り、「一部の人間による恥ずかしい行為が、南アフリカの名前を汚している」と強調した。(c)AFP/Adam Plowright



 
 
>TOP

南アの外国人襲撃、死者50人に 推定3万5000人が避難

2008年05月26日 00:23 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

南アフリカ・ヨハネスブルク(Johannesburg)郊外にあるPrimroseの警察署前に設置された仮設の難民キャンプで、テントの前にたたずむ外国人(2008年5月25日撮影)。(c)AFP/GIANLUIGI GUERCIA

【5月26日 AFP】南アフリカで2週間前から続いている移民に対する暴力行為で、ヨハネスブルク(Johannesburg)や首都プレトリア(Pretoria)のあるハウテン(Gauteng)州の警察当局は25日、ヨハネスブルクでのこれまでの死者が50人に上ったと発表した。また、襲撃などで推定3万5000人が避難を余儀なくされており、事態への懸念が高まっている。

同国の赤十字社(Red Cross)によると、ヨハネスブルクでは赤十字が2万5000人の世話をしており、暴力行為が飛び火した観光地ケープタウン(Cape Town)では1万人が地元の公民館や警察署に避難しているという。

警察当局によると、ヨハネスブルクで11日に始まった暴動では殺人、性的暴行、略奪などが相次いで発生。約700人が逮捕されている。

また、数千人が故郷に帰るため国境に向かう中、多数の外国人が貧困地区の自宅から避難し、警察署、公民館、教会に押し寄せており、南ア国内の人道危機も拡大している。

25日の南ア各紙も今回の事態に警鐘を鳴らしており、「The Sunday Times」紙は「非常事態」との見出しの記事を掲載し、「Sunday Independent」紙は「南ア形式の民族浄化」と一面で報じた。(c)AFP/Fran Blandy



 
 
>TOP

南ア政府、外国人襲撃の沈静化を宣言 死者は56人に

2008年05月27日 09:35 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

南アフリカ・ヨハネスブルク(Johannesburg)郊外Reiger Parkにある不法居住地区Ramaphosaで、通りを歩く住民(2008年5月26日撮影)。(c)AFP/RODGER BOSCH

【5月27日 AFP】南アフリカのチャールズ・ヌカクラ(Charles Nqakula)治安・保安相は26日、2週間にわたって続いていた外国人襲撃は沈静化したと発表した。

さらに同治安・保安相は、一連の暴動での死者数が56人に上っていることを明らかにした。

同国では外国人襲撃によって多くの移民らが国外に避難している。隣国モザンビークの当局は、2万6000人のモザンビーク人が南アフリカから戻ってきたとし、マラウイも26日、3000人の同国民の避難計画を発表した。

一方、赤十字社(Red Cross Society)はザンビアで、避難してくる2万5000人のジンバブエ人の到着準備を進めていることを明らかにした。

南アフリカでの人道危機に伴い、数千人が国外に避難しているほか、3万5000人の外国人が警察署や公民館、教会などに避難していると推定されている。(c)AFP/Adam Plowright



 
 
>TOP

南アフリカ政府、外国人襲撃による犠牲者の救済策を協議

2008年05月28日 22:16 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

南アフリカの首都プレトリア(Pretoria)郊外にある非公式の難民キャンプで、祈りをささげるイスラム教徒のソマリア人(2008年5月27日撮影)。(c)AFP/GIANLUIGI GUERCIA

【5月28日 AFP】南アフリカ政府は28日、外国人襲撃による犠牲者の救済策を協議した。ナイジェリア政府は、暴動の犠牲になった国民への補償を要求している。

南アフリカ政府報道官は29日まで公式発表はないとしたものの、公共ラジオによると、閣僚らは、住居を追われた外国人ら3万人の住居として、大規模な避難キャンプを7か所に設置する計画を承認すると見られている。

南アフリカのThemba Maseko報道官はAFPに対し、「閣僚会議は、移民襲撃に関するあらゆる点を協議する。発表はすべて29日になってから」と述べていた。

5月中旬に始まった外国人襲撃によって、これまでに56人が死亡し、モザンビークやジンバブエからの移民ら、外国人数万人が自宅を追われている。(c)AFP/Charlotte Plantive



 
 
>TOP

与党ANCを揺さぶる、南アの移民襲撃

2008年05月29日 23:39 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

南アフリカのプレトリア(Pretoria)郊外にできた非公式の難民キャンプのテント前に座るソマリア人の女性(2008年5月27日撮影)。(c)AFP/GIANLUIGI GUERCIA

【5月29日 AFP】発生から2週間に及んでいる南アフリカでの移民に対する暴力や襲撃は、変化を求め世論のいらだちが高まる一方で、「神聖な統治権」を自負する与党アフリカ民族会議(African National Congress、ANC)との隔たりが広がっている情勢を浮き彫りにした。

民主化以降、実質一党体制にある南アフリカでは、2009年に行われる総選挙でも与党ANCが敗北する気配はほとんどないが、これまでに56人が死亡した暴動の中で表面化したのは、ANCの支持基盤である都市部の黒人貧困層の真の怒りだ。

「ANCはアパルトヘイトからの解放という『神話』に浸かったまま、自己満足に陥っている。そこから脱却しなければならない」と、シンクタンク「South African Institute for Race Relations(南ア人種関係研究所)」のFrans Cronje副ディレクターは厳しく語る。「有権者は結果をほしがっている。来年の選挙後に就任するANCの次の指導部は、政策を結果に結びつける必要がある。次の5年間、彼らは安穏としていられないだろう」

移民に対する襲撃が発生するまでには、その下地となる数多くの理由が横たわっていた。食糧価格の高騰やインフレといった経済問題、移民、治安、住宅といった主要分野における政策失敗などだ。

襲撃対象の多くはジンバブエからの移民たちだが、ジンバブエ経済の崩壊に非のあるロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領に対して圧力をかけることができなかったとして、南ア世論の非難は自国のターボ・ムベキ(Thabo Mbeki)大統領にも向けられた。

信用のおける野党と民主主義の伝統の双方の不在から、国民のフラストレーションは投票行動よりも暴力を通じた発散に転じている、とプレトリア大学(University of Pretoria)国際政治学研究センターのアナリスト、Donrich Jordaan氏は指摘する。

ムベキ大統領は26日、現在日本で開催中のアフリカ開発会議(Tokyo International Conference on African Development、TICAD)に向かったが、反対勢力は外遊に適切な時機ではないとこれを阻止しようとした。シンクタンク安全保障研究所のJakkie Cilliers氏は「国民が何を気にし、新聞が何を書いているのかに単に彼は関心を払っていない、という印象しか受けない」と鋭く批判した。(c)AFP/Adam Plowright



 
 
>TOP

南アで移民排斥が深刻化 50人超死亡、職奪われ暴動 '08/5/29

サッカーのワールドカップ(W杯)開催を二年後に控える南アフリカで、周辺のアフリカ諸国からの移民に対する暴行事件が頻発している。低賃金で働く移民に職を奪われる地元貧困層の強い不満を背景にした移民排斥の動きはほぼ全土に拡大。暴行による死者は五十人を超え、政府が軍を投入する深刻な事態に発展している。

「これは国家の非常事態だ」。南アの有力日曜紙は二十五日、一面に大見出しを掲げた。国内の暴動鎮圧のため国防軍が派遣されるのは、アパルトヘイト(人種隔離)政策撤廃後、黒人初のマンデラ大統領が誕生した一九九四年の全人種選挙以来だ。

移民への暴行は今年三月以降、散発的に発生。五月十一日にヨハネスブルクの貧民街で起きた暴行を契機に激化し、全土で十万人近くの移民が家を追われたとの推計もある。

体に火を付けられた男性や、暴徒に「犬」呼ばわりされた移民など、地元紙が惨状を繰り返し報道。ムベキ大統領は「今こそ、皆が結束する時だ」と呼び掛けるが、政府の対応遅れが暴動拡大を招いたとして、退陣を迫る声も上がり始めた。

南部のケープタウン。観光地の喜望峰付近に設営された移民の避難所で、ジンバブエ人のピリさん(40)は「経済崩壊で故郷を逃れたのに、南アでも追い出されたらもう行く所がないよ」と話す。

五千万人に満たない南アの全人口に対し、周辺国からの移民の数は五百万人規模に上り、低賃金で懸命に働く。中でも、ムガベ独裁体制下で経済的困窮を極める隣国ジンバブエからは約三百万人が移り住んでいる。

金などの鉱物資源に恵まれる南アは「W杯景気」も手伝い、5%前後の経済成長率を維持するが、貧富の差はむしろ広がっている。人口の大半を占める黒人の失業率は50%に迫る勢いで、地元の調査では、一日一ドル(約百円)未満で暮らす人は約四百二十万人と、十年で倍以上に増えた。

暴動の起きたヨハネスブルクの貧民街に住む地元の黒人女性は「仕事や住居が移民に奪われていく。争いは嫌だけど仕方がない」と漏らす。南ア人の三人に一人が移民の国外退去を望んでいるとの調査結果もある。

ムベキ政権はビジネス重視の経済成長路線をとる一方、貧困や不法移民対策には消極的で、特に失業率の高い黒人の若者を中心に不満が強まっている。地元紙には「(政権の無策が続けば)怒りの矛先が白人などの富裕層に向かう恐れもある」と懸念する声も寄せられている。(ケープタウン共同=伊藤慎司)



 
 
>TOP

南ア移民襲撃、死者62人に 新たな暴動は発生せず

2008年06月01日 01:44 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

南アフリカのダーバン(Durban)で、公園の木にメッセージを張る少女(2008年5月31日撮影)。(c)AFP/RAJESH JANTILAL

【6月1日 AFP】南アフリカの移民襲撃で、警察当局は5月31日、29日朝までの死者は62人、負傷者は670人となったと発表した。

一方で新たな暴動は報告されていないとし、事態は沈静化したとの見方を示した。

警察の広報官によると商業都市ヨハネスブルク(Johannesburg)と首都プレトリア(Pretoria)のあるハウテン(Gauteng)州では52人が死亡した。拘束された人の数は1433人に上り、大部分は31日現在も拘束されている。

政府は29日、事件について特別法廷を設置する方針を示した。この一連の暴動で避難した人の数について、政府は3万人、非政府団体は10万人としている。

移民は帰国するか当局が設置した避難所で生活している。近隣諸国は自国民を避難させた。

ナイジェリアの主要都市ラゴス(Lagos)にある南アフリカ大使館では30日、南アフリカの暴動に抗議する平和的デモが行われた。(c)AFP



 
 
>TOP

南アで移民排斥が激化 62人死亡、4万人避難

2008年06月02日02時13分

【ヨハネスブルク=古谷祐伸】南アフリカの国内各地で、周辺諸国からの移民を排斥する動きが激化している。武器を使った暴力行為が5月から続き、1日までに62人が死亡、約4万2千人が避難生活に追い込まれている。背景には、好調な経済に取り残された黒人貧困層の深刻な失業問題がある。

襲撃は5月11日夜、ヨハネスブルク中心部に近い旧タウンシップ(非白人居住区)のひとつ、アレクサンドラ地区で始まった。地元民が、なたや石、銃で移民に襲いかかった。ジンバブエやモザンビークからの不法移民と南アの貧困黒人層が入り交じり、「シャック」と呼ばれる粗末な小屋などに住む地区だ。

5月31日、同地区は一見平穏だ。だが、目に付くのは南ア人ばかり。移民はことごとく家を追われたという。

道端で集団で座り込み、ビールを飲んでいた無職の男性(30)が「見ろ」と言って、へその辺りに挟んだ拳銃をちらっと見せた。「外国人(移民)は絶対に戻らせない。やつらは泥棒だ」。別の男性(26)は「不法移民のせいで、おれは空き瓶集めしか仕事がない」と不満を吐いた。

追われた移民の一部は、近くのブラムリ警察署に避難している。約170人のジンバブエ人らが三つの仮設テントで暮らす。同国から95年に出稼ぎで来た不法移民ムサカさん(33)は「攻撃してきた男たちは、言葉遣いやなまりで移民を探していた。まるで人種差別。故郷は経済がひどいから帰れないよ」と話す。

アパルトヘイト(人種隔離)政策とは91年に決別した南ア。今回、黒人政権が誕生した94年以来初めて、騒乱鎮圧に軍隊が投入された。

■失業に不満

襲撃は、同地区で直前に開かれた住民集会がきっかけだった。失業への不満が噴出し、移民を追い出す了解がまとまったという。移民は地元民の半分程度の給料で働くため、ただでさえ少ない仕事が「移民に奪われる」という脅威を感じているのだ。

南アの失業率は23%。だが、近年の経済成長で貧富の差が広がり、貧困層の失業率はさらに高い。犯罪の増加を移民のせいにする主張も目立つ。最近の食糧高騰が、貧困層の不満に拍車をかけた。

■5万人出国

排斥の動きはダーバンやケープタウンへも広がった。避難者数を南ア政府は3万人としているが、国連側は10万人と発表。国連は、うち半分以上は移民の本国の支援などで既に出国したとみる。南ア政府は2千人規模の臨時キャンプを7カ所に設け、警察署や教会に避難した移民を移す方針だ。

それでも南アの移民社会は、ジンバブエ人を中心に500万人とも言われるほど大きく、移民対策は緊急の課題だ。2年後に迫った南アでのサッカー・ワールドカップへの懸念も高まっている。



 
 
>TOP

理研や大学研究機関 アフリカの「植物資源」活用へ

FujiSankei Business i. 2008/6/3

■固有種使い医薬品 食糧増産にも貢献

理化学研究所や奈良先端科学技術大学院大学など大学研究機関が、アフリカ諸国と植物由来の医薬品開発を通じた感染症対策や砂漠でも育つ固有種を使って食糧増産につなげようと熱い視線を送っている。レアメタル(希少金属)など鉱物資源の宝庫として注目されるアフリカだが、多品種の固有植物を抱えるだけに「植物資源」も脚光を浴びそうだ。

31日に横浜市で閉幕したアフリカ開発会議(TICAD)でも感染症対策や食糧支援が強調され、今秋には「日本アフリカ科学技術大臣会合」が予定されており、科学技術支援が日ア外交のカギになる可能性もある。

理化学研究所植物科学研究センターと横浜市立大学は、南アフリカ・プレトリア大学と共同でアフリカ固有種原料の抗マラリア活性成分の研究を行っている。南ア固有種の「アルテミシア・アフラ」は昔から風邪、インフルエンザ治療に用いられてきた。

一方、アジアには抗マラリア成分を持つ「アルテミシア・アヌア」があり、この2種は同属であることが分かっている。アルテミシア・アフラにこの抗マラリア成分を持たせることが可能かどうかの研究を進めており、成功すれば「アフリカで抗マラリア成分が持続的に供給できる」(村中俊哉横浜市大教授)と期待されている。

奈良先端科学技術大学院大学では食糧増産につながる研究が進められている。2005年度から10年度までの5年間、ボツワナ共和国と共同研究契約を締結、乾燥した砂漠でも育つ、野生スイカなど耐性植物のストレス耐性機構の解明を行う。

横田明穂教授らはカラハリ砂漠に自生する野生スイカに、植物枯死の一因となる活性酸素を消し去るアミノ酸「シトルリン」や抗酸化性タンパク質の「メタロチオネイン」が多く含まれていることをつきとめた。 ボツワナ農務省でも「食糧増産のカギを握る植物」として着目し、農業への活用を目指している。今後、研究者派遣を加速し、実用化につなげる予定だ。

神戸大学農学部の杉本幸裕教授らはアフリカ北部・スーダンで主食のソルガム(キビの一種)など農作物に寄生し、成長阻害をもたらす根寄生雑草の防除に挑んでいる。農作物が実る前に、寄生植物を強制的に発芽させて枯死させるアイデアで、スーダン農業研究機構と共同研究を進める。

アフリカは砂漠化が進む中で乾燥に強い植物も多いが、そのほとんどが利用されていないのが現状で、日本の科学技術支援に期待が高まっている。



 
 
>TOP

双日、南アフリカでスズキのディーラーを設立

2008年6月4日 ライン

双日は、南アフリカ共和国にスズキ四輪車を取り扱うディーラーを設立、アフリカ最大の市場で四輪車販売に参入すると発表した。

現地の中堅ディーラーであるアブソルート・モーター・ディーラーシップ社と合弁でスズキ四輪車の販売会社「双日アブソルート・オート社」をヨハネスブルクに設立する。資本金は500万ランド(約6800万円)で、双日が51%出資する。

スズキが南アで6月から四輪車販売を開始するのに合わせて、双日は、ヨハネスブルク中心地のサントン地区に1号店を開業する。また、スズキが日本から輸出する四輪車の物流も携わる。

双日アブソルート・オート社は、スズキの旗艦店として、当面『スイフト』、『SX4』、『ジムニー』、『グランドビターラ』の4車種を取り扱う。

双日アブソルート・オート社は、2009年末までに、1号店の隣接地にスズキのブランド戦略に基づいた店舗を新設して移転する計画。今後、サントン地区以外での店舗展開も視野に入れており、2011年には南アで年間1000台の四輪車販売を目指す。

双日は、アフリカを重点市場として位置づけている。中でも天然資源が豊富な南アは、経済成長に伴って自動車の需要が増加している。

現在の自動車販売台数は年間約70万台だが、2010年にサッカーのワールドカップ開催も予定されており、自動車需要はさらに拡大する見通し。

双日は、アジアや中近東、アフリカでスズキの四輪車・二輪車の輸出、製造、販売などを展開してきたが、今後さらなる市場拡大が期待できる南アフリカでも取り組みを強化する。

《編集部》



 
 
>TOP

世界経済フォーラム、アフリカの見通しを楽観視

2008-06-05 14:47:41 cri

ケープタウンで開かれている第8回世界フォーラムアフリカ会議に出席している代表は4日、食糧価格の高騰や水資源の不足、気候変動など不安な要素があるものの、アフリカ経済の成長見通しはよく、今年6%を達成できることに自信を示しました。

世界フォーラムのブルゲ・ブレンデ常務理事は「アフリカは投資家に挑戦をもたらす一方、チャンスももたらした」としています。

また、コカコーラ社CEOのネヴィル・イスデル氏はアフリカの将来を楽観視しているとして、「アフリカ人の起業精神とアフリカ国家が戦乱から平和発展の道を歩む努力は人々を励ますものだ」と語りました。

アラブ首長国連邦のドバイ投資グループの取締役、スルタン・アハメッド・ビン・スレイヤム氏は「アフリカ大陸には大きな投資の潜在力がある」として、「不安定はアフリカの過去のことで、アフリカの新しい政治家はアフリカのイメージを変えている」と述べました。(翻訳:東)



 
 
>TOP

南アフリカの国立公園で、ワニ30頭の死骸が見つかる

* 2008年06月06日 09:37 発信地:ヨハネルブルク/南アフリカ

【6月6日 AFP】南アフリカのクルーガー国立公園(Kruger National Park)で、約30頭のワニが死んでいるのが見つかり、原因が川の汚染と関連があるかを探る調査が開始された。同公園の広報担当者が4日明らかにした。

公園側の発表によると、レンジャーが前週、オリファンツ川(Olifants River)の中に初めてワニの死骸を発見。その後のヘリコプターによる捜索で、死骸がさらに見つかった。

オリファンツ川は、同公園で最も汚染された川だというが、この川で最近魚の死骸が見つかったという報告はないため、科学者らは首をひねっている。公園側は、詳細な調査を行い解決策を見いだす必要があるとの見解を示している。

死んだクロコダイルはアフリカ全域に生息するナイルワニの一種で、同公園には数千頭が生息しているという。

死骸はそれぞれ腐敗の程度が違っていたが、しっぽに黄色がかったオレンジ色の固い脂肪があったことは共通していた。これは、腐った魚を食べることで発症する黄色脂肪症のようなものではないかと科学者らは考えている。

公園側は、隣国モザンビークのマシンジールダム(Massingir Dam)が最近下流への放水量を増やした影響でオリファンツ川渓谷の水位が上がり、堆積物が増えているとも指摘している。

クロコダイルの死骸、オリファンツ川に生息する魚、川の水、堆積物のサンプルが、分析のため研究所に送付されたという。(c)AFP



 
 
>TOP

マンデラ氏が反アパルトヘイト抗争を練っていた農場が博物館に、一般公開始まる

* 2008年06月10日 22:21 発信地:ヨハネルブルク/南アフリカ

【6月10日 AFP】南アフリカのヨハネルブルク(Johannesburg)郊外、リボニア(Rivonia)にあるリリーズリーフ農場(Liliesleaf Farm)は、一見すると普通の農場だ。しかし実際は、あのネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)氏が青のつなぎを着て労働者を装い、反アパルトヘイト(人種隔離政策)を掲げる指導者らと秘密裏に政府転覆計画を練った場所なのだ。

この農場がこのほど博物館として生まれ変わり、9日から一般公開されている。

1961年10月から翌年1月までここで過ごしたマンデラ氏は、身元を偽って労働者を装いながら、アフリカ民族会議(ANC)の軍事組織作りに奔走。1962年には活動資金集めのために国外に出て、帰国後すぐ、無断に国外に出たとして逮捕され、5年の刑を受けた。 

翌1963年7月11日、リリーズリーフ農場の存在が発覚し、警察の家宅捜索を受ける。捜索中、ゲリラ戦の計画に関する書類が見つかったとして、服役中のマンデラ氏は国家破壊活動の罪で裁判にかけられた。

■理想のために「死もいとわない」

このいわゆるリボニア裁判でマンデラ氏は「死もいとわない」という有名な言葉を残した。民主主義や自由な社会という理想を現実のものとするためなら、命も惜しくないという意味だ。

マンデラ氏をはじめとする容疑者らは終身刑の判決を受けたものの、彼らが掲げた理想への国際的関心は裁判を通じて大いに高まった。マンデラ氏が釈放されたのは1990年になってからのことだ。

リリーズリーフ農場でマンデラ氏とともに活動し、1963年に逮捕されたデニス・ゴールドバーグ(Dennis Goldberg)氏(75)は当時を振り返り「農場では身の危険がなかったので、彼は戦争や平和、政治理論、マルクス主義、資本主義、社会民主主義に関する本を読んでいた」と話す。70人が犠牲となった1960年のシャープビル虐殺事件を機に、マンデラ氏は「武装闘争の必要性」を感じるようになったという。

農場には、ターボ・ムベキ(Thabo Mbeki)大統領の父親のゴヴァン・ムベキ(Govan Mbeki)氏やウォルター・シスル(Walter Sisulu)氏ら名だたる活動家も暮らしていた。

農場の存在が明らかになったのは、そこで開かれる集会に外部の者もしばしば出入りしていたためではないかと、ゴールドバーグ氏はいう。博物館のガイドは、家宅捜索に踏み込んだ警察はどこに何があるかをあらかじめ正確に知っていたと語った。 

マンデラ氏は、農場を去るときにメモを一切焼却するよう命じたが、同志は「歴史的価値がある」と判断して敷地内の石炭貯蔵庫に隠した。警察はこれも見つけ出し、メモの内容から、マンデラ氏には国家反逆罪が適用された。

彼の釈放から4年後、南アフリカは初の全人種選挙を実施し、マンデラ氏は大統領に選出された。

ゴールドバーグ氏は農場について「自由のために信念と勇気をもって戦った人々の場所」だと語った。「自由は闘争から生まれる……それが、リリーズリーフの遺産です」(c)AFP/Charlotte Plantive



 
 
>TOP

2010年W杯南アフリカ大会、スタジアム建設が建材価格高騰で危機

* 2008年06月12日 15:26 発信地:ヨハネルブルク/南アフリカ

【6月12日 AFP】2010年サッカー・W杯の会場となる南アフリカでは現在10のスタジアムを建設・改修中だが、輸入建材の値上がりにより予算が足りなくなりそうだ。国内組織委員会(LOC)のダニー・ジョーダン(Danny Jordaan)CEOが11日の記者会見で明らかにした。

ジョーダン氏は、現在の予算98億ランド(約300億円)はかなり楽観的な数字だと断言、「コスト高という現実に直面しており、最終的な額はわからない」と語った。

予算が足りなくなった主な要因は、世界的な鉄鋼価格の上昇だ。5つのスタジアムの建設、5つのスタジアムの改修では膨大な量の鉄鋼が必要とされる。

スタジアムの建設は、建設に携わる労働者組合がたびたびストライキを起こして中断されているが、LOCも国際サッカー連盟(FIFA)も、計画は順調だとしている。

アフリカ大陸での開催は初めてとなる2010年の大会には約50万人の来場が見込まれている。(c)AFP



 
 
>TOP

2010年サッカーW杯南アフリカ大会に開催の危機?

南アフリカ共和国の次期大統領選挙の結果によっては、2010年のサッカーワールドカップの開催が危ぶまれる可能性がある。サッカーファンには聞き捨てならない話だろう。

1994年、ネルソン・マンデラ氏が大統領に就任すると、人種隔離政策アパルトヘイトにより黒人を支配していた白人政権は終焉した。マンデラ氏は大統領に就任するにあたり、決して白人に報復しないように国民に呼びかけた。そのおかげもあり、白人が発展させた南アフリカ経済をそのまま受け継ぎ、成長を持続させた。

国際通貨基金(IMF)によれば、南アフリカのGDPは約2600億ドル(2006年)で、アフリカ大陸のなかでトップ。アフリカの盟主ともいえるほど存在感を増している。

しかし、政権内部は決して一枚岩ではない。原因は次期大統領選をめぐる混迷にある。そして、その混迷がワールドカップ運営を危機に追い込みかねないのである。

ジンバブエから難民が大量流入

貧民層の不満爆発で外国人排斥激化

現大統領であるタボ・ムベキ氏は経済成長を持続させたことで、国際社会からは一定の評価を得ているが、自国民からの受けは最悪だ。経済成長を重視するあまり、黒人貧困層への対策が疎かになり、格差が拡大したとの批判がある。

また、ジンバブエからの難民流入に対して手を打ってこなかったことも、最近のムベキ氏への批判の大きな原因となっている。

南アフリカのお隣ジンバブエは政治、経済共に機能不全に陥っている。英国から独立してから30年近くも独裁を続けてきた同国のロバート・ムガベ大統領は自身の保身以外の政策は一切行わない為政者だ。

これまでムガベ大統領に反対する勢力は数万人が虐殺され、過去に大統領候補といわれた人物の複数が軍車両との交通事故で不審死している。周囲の側近だけに富が還流し、「ヒトラーのような人物になる」と自ら公言してはばからない。ジンバブエのインフレは年率10万%を超えている。そんな自国に愛想を着かした100万人以上のジンバブエ人が南アフリカ共和国に難民として流れ込んだのだ。

しかし、食料や燃料価格の上昇によって生活がますます圧迫されている南アフリカ共和国の黒人貧困層には不満が鬱積していた。それがジンバブエなどからの難民にぶつけられ、外国人排斥運動に発展、これまでに50人近くが死亡している。この難民問題を放置してきたムベキ大統領に批判が集まっているのだ。

もっとも、このムベキ大統領は2期10年の任期を満了し、2009年に大統領の座から降りる。そして、次期大統領の最右翼とされているのが、ジャコブ・ズマ氏だ。

ズマ氏はムベキ大統領と違い、国民から高い人気を得ている。経済学者でもあるムベキ大統領がインテリのイメージであるのに対し、ズマ氏はリップサービスが得意な大衆政治家だ。国民に格差是正を約束し、カリスマ性もある。

また、その生い立ちも国民から親近感をもたれる理由だ。ズマ氏は、アパルトヘイトの時代に英国の大学に学んでいたムベキ大統領とは違い、低学歴で、反アパルトヘイト運動で投獄された経験もある。獄中で文字を学ぶまで読み書きができなかったとさえ言われている。

国民にしてみれば、自分たちがアパルトヘイトで苦しんでいる間、ムベキ氏は英国でのうのうと暮らしていたのに対し、ズマ氏は自分達の身代わりとなって苦しんでくれたという思いがある。

南アフリカの大統領は最大与党であるアフリカ民族会議(ANC)の党首が就任する。ズマ氏は2007年12月に実施された党首選で勝利しているため、2009年のムベキ大統領の任期切れの後に大統領になる可能性が高い。

しかし、実はズマ氏にはHIVに感染した女性をレイプした疑惑(裁判では無罪)や、軍需企業から賄賂を受け取った疑惑などがあり、大衆レベルでの高い人気とは裏腹に、エリート層からは、大統領としての資質を疑問視されている。また、格差解消を訴えるわりには、具体的な経済政策を示さないなど、実際の政治運営の面でも不安がある。今後、ズマ氏には汚職疑惑の捜査の行方によっては、逮捕の可能性もささやかれている。

ANC幹部や、経済界幹部、ノーベル平和賞を受賞したデズモンド・ツツ英国国教会元ケープタウン大主教など、南アフリカの指導者層の多くはズマ氏の大統領就任を快く思っていない。2005年には、さまざまな疑惑が噴出したために、副大統領を解任されたこともあった。

前述の党首選にムベキ氏が参戦したのもそんなズマ氏を大統領にしたくないという思いからだろう。ムベキ氏は憲法で定められた最大の任期である2期 10年を2009年に迎えるため、2007年12月の党首選には参戦してもしなくとも退任は確定していた。わざわざ参戦したのは、ズマ氏の当選を防ぐためだったとも言われている。しかし、その思いも空しく、ズマ氏が当選したというわけだ。

インフラ整備の遅れで頻発する停電

警察長官は犯罪組織から賄賂で更迭

政策面では、ズマ氏はムベキ路線を継続すると見られているが、仮に自分をないがしろにするANC幹部など指導層を排斥するとなると、政治は混迷し南アフリカの行く末には暗雲が漂う。

経済が失速し、現状でも停電が頻発している貧弱なインフラの整備はさらに遅れるかもしれない。また、ただでさえ悪い治安がさらに悪化する可能性がある。しかも今年初めには、警察組織のトップである警察長官が犯罪組織から賄賂を受け取った疑惑で更迭されるなど取締り体制も心もとない。

2年後のW杯開催に向けて、本来なら早急に治安やインフラの改善に手を打たなければならないのだが、政治の混迷が続けば、W杯運営への影響は必至で、場合によっては開催も危ぶまれるところだ。

W杯の出場権をかけてサッカー日本代表の熱戦が続くが、世界のサッカー関係者は南アフリカの次期大統領選にも注目する必要がありそうだ。 

(『週刊ダイヤモンド』 清水量介)



 
 
>TOP

南アフリカで結核患者19人が病院を脱走

* 2008年06月16日 09:42 発信地:ヨハネルブルク/南アフリカ

【6月16日 AFP】南アフリカの東ケープ州ポートエリザベス(Port Elizabeth)にある病院から14日、結核患者19人が脱走した。同国保健当局が15日明らかにした。当局は、結核の伝染を警戒して19人の行方を追っている。

南アフリカ通信(SAPA)によると、Jose Pearson結核病院に入院していた19人は、外出の許可を求めたが却下され、警備員の制止を振り切って脱走した。

同州の保健所は、脱走の経緯を調査するとともに19人の行方を捜している。さらに、19人に対し適切な治療を受ける必要性を訴え、病院に戻るよう呼び掛けている。

結核患者を治療せずに放置しておくと、菌が薬剤耐性を持つようになり、致死性が高まる。人から人への直接感染も菌の耐性を強めることがわかっている。

南アフリカは前年3月に400万ドル(約4億3000万円)を投じて、結核根絶プロジェクトを立ち上げた。以来、全9州に結核患者追跡チームを設立し、結核患者の治療実績を監視している。

同国には結核菌感染者が34万人以上存在する。治療を中断した患者は、多剤耐性結核 (MDR-TB)または超薬剤耐性結核(XDR-TB)を発症している。(c)AFP



 
 
>TOP

「青年の日」にマンデラ氏登場、人種の概念を捨てるよう若者たちに諭す

* 2008年06月17日 14:21 発信地:ヨハネルブルク/南アフリカ

【6月17日 AFP】南アフリカで祝日にあたる「青年の日(Youth Day)」の16日、反アパルトヘイト運動の象徴であるネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)元大統領がビデオ演説で久々に姿を見せ、「人種という考え方を捨てるべき」と国民に訴えた。

マンデラ氏は、青年の日のイベントの一環としてケープタウン(Cape Town)で放映されたビデオの中で、「民主主義を勝ち取るためのわれわれの闘いは、1つの人種、1つの階級、1つの宗教や1つの性別だけが参加したものでは決してなかった。未来の指導者たるあなた方は、人種や肌の色、性別や宗教、信条に関係なく、すべての国民が社会的一体性を確信できるような国にしていかなければならない」と演説した。

7月18日に満90歳を迎える同氏は、最近は公の場に姿を見せることはめったになくなったが、国内外に依然として根強い影響力を保持している。

青年の日は、アパルトヘイトに抗議する若者たちによる1976年のソウェト(Soweto)蜂起事件を記念するもの。(c)AFP



 
 
>TOP

南ア裁判所、中国系住民を「黒人」と裁定 優遇措置の対象に

* 2008年06月20日 09:06 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【6月20日 AFP】南アフリカ・プレトリア(Pretoria)の高等裁判所は18日、中国系住民を黒人に分類するという画期的な裁定を下した。これにより、アパルトヘイト時代に差別を受けてきた黒人らに付与される各種の優遇措置を、中国系住民も受けられることになる。

この裁判は、同国の中国人協会「Chinese Association of South Africa(CASA)」が起こしたもので、アパルトヘイトによる経済格差の是正を目指した法律で中国人が対象外とされているのを不服としており、黒人経済権限付与計画や積極的差別是正措置で黒人、インド人、カラード(混血)は恩恵を受けている一方、中国人は依然として社会から取り残されていると主張している。

CASAのパトリック・チョン(Patrick Chong)会長は、今回の裁定を「勝利」と喜んだ。「アパルトヘイト時代には、わたしたちはカラードと呼ばれたが、(1994年にアパルトヘイトが撤廃されて)民主主義国家が成立した後は、カラードとは見なされなくなり宙ぶらりんの存在になっていた」

CASAによると、同国の人口4700万人のうち中国系は1万人程度存在するという。(c)AFP



 
 
>TOP

赤道ギニア・クーデター未遂、「政府承認」証言を南ア政府が否定

* 2008年06月20日 22:02 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【6月20日 AFP】南アフリカ政府は19日、2004年に赤道ギニアで発生したクーデター未遂事件の首謀者とされる英国人雇い兵、サイモン・マン(Simon Mann)被告による「政府がクーデター計画を承認していた」との証言を否定する声明を発表した。

マン被告は赤道ギニアで18日に開かれた公判で、計画はスペイン、南アフリカ、米国の各国政府に承認されたものだと証言していた。

これを受けて南ア外務省は翌19日夜「荒唐無稽でこっけいな証言。繰り返し言うが、被告は自らの行為の結果を受け止めなければならない」との声明を発表した。

声明はまた、南アフリカは、憲法に違反する政権移譲を禁じるアフリカ連合(African Union、AU)や国連(UN)の多数の協定の締約国であり、国境外での軍事行為への関与を禁じる対外援助法も制定されているとしている。(c)AFP



 
 
>TOP

【音楽の政治学】虹をかける南ア国歌

2008.6.21 16:03

1995年6月24日、南アフリカの主要都市ヨハネスブルク。エリス・パーク競技場は、ラグビーW杯決勝戦のスプリングボクス(南ア代表の愛称)対オールブラックス(ニュージーランド代表の愛称)を見ようと、6万5000人の観衆で埋まっていた。

身長174センチ、体重84キロ。ラグビー選手としては小柄で「黒い真珠」と呼ばれた快速ウイング、チェスター・ウィリアムズ氏=現南アB代表監督=は「試合の準備をしている間、人種に関係なく観衆が総立ちになって新しい国歌を歌っていた。感動的な光景で、私も大声で歌った」と振り返る。

アパルトヘイト(人種隔離)政策をとっていた南アは、制裁により国際大会に出場できなかった。しかし、91年に同政策を廃止、94年には全人種選挙を実施し、ネルソン・マンデラ氏を南ア初の黒人大統領に選出する。W杯は国際社会への復帰をアピールするものでもあり、南アは初出場、初優勝を目指していた。

一方のウィリアムズ氏は南アのラグビー史上初の、そしてただ1人の黒人代表選手。残りの25人は白人だった。マンデラ氏は試合前に更衣室を訪れ、「さあ、祖国のために戦おう」と呼びかけた。ウィリアムズ氏にも「W杯の栄光は君にかかっている」と励ました。

アパルトヘイト廃止運動の先頭に立ったマンデラ氏は27年間も投獄されたが、支配層だった白人の排斥でもアフリカ民族主義でもなく、人種の壁を越えた「国民和解」を唱えた。

その象徴として、新しい国歌は、黒人運動で盛んに歌われた「神よ、アフリカに祝福を」(コサ語、ズールー語、ソト語)と旧国歌「南アフリカの叫び」(アフリカーンス、英語)を1つに編曲してつくられた。

法廷闘争でマンデラ氏を死刑から救った弁護団の1人、ジョエル・ジョフィー英上院議員は「すべての国民を代表する新国家を建設すると宣言したマンデラ氏の考えが新しい国歌に反映されている。94年5月10日の就任式で斉唱されたとき、楽観主義と自信に満ちた新時代が訪れたと実感して身震いした」という。

劣勢が伝えられた南アは15ー12で大接戦を制した。白人支配の象徴と批判されたスプリングボクスの紋章が入ったジャージーを着たマンデラ氏は選手の歓喜に囲まれ、満面の笑顔を見せた。生まれついての指導者は最高の舞台で「国民和解」を見事に演出したのだった。 (ロンドン 木村正人)



 
 
>TOP

住友商事、南アの権益保有持ち株会社の株式20%を取得

2008年6月25日 ライン

住友商事は、南アフリカ共和国の鉄鋼原料資源会社であるAssmang社の権益保有持ち株会社であるオアスチール・インベストメンツの株式20%を、同国のOld Mutualグループから総額約300億円で追加取得すると発表した。

住友商事は、2007年1月以降これまでに取得したオアスチール株29%と合わせ、49%の権益取得となる。総額で約450億円の投資となり、日本企業による同国への投資額としては最大規模。

住友商事のAssmang社への持分権益は約8%から約13%に増加する。

Assmang社は、南アフリカで鉄鉱石、マンガン鉱石、クロム鉱石、マンガン系合金鉄及びクロム系合金鉄の生産を行っている有力な資源鉱山会社オアスチール社はAssmang社の権益保有持株会社。

今回の住友商事による株式取得の結果、Assmang社の創業家の一つであるサッコ家が51%、住友商事が49%を出資する資本構成となる。

《編集部》



 
 
>TOP

マンデラ氏 ロンドンで90歳誕生日のコンサート 

2008.6.28 09:25

反アパルトヘイト(人種隔離)闘争を率いた南アフリカのネルソン・マンデラ前大統領の90歳の誕生日を記念するコンサートが27日、ロンドンのハイドパークで開かれた。

エイズ撲滅を訴えているマンデラ氏の慈善事業への支援を募るコンサートには、歌手のエイミー・ワインハウスさんやレオナ・ルイスさんなど多くの人気スターが駆け付けた。

集まった観客に対しマンデラ氏は「世界には貧困や疾病などに苦しんでいる人々がいる。私たちにはまだまだやるべきことがある」と訴えた。(共同)



 
 
>TOP

テロリスト情報抹消 マンデラ氏めぐり米法案

2008.6.28 12:03

南アフリカ初の黒人大統領で、ノーベル平和賞を受賞したネルソン・マンデラ氏らへの入国規制を解除するとともに、同氏を「テロリスト」と位置付ける情報を米政府のデータベースから抹消するよう定める法案が27日、米議会を通過し、ブッシュ大統領に送られた。

マンデラ氏は白人支配下の南アで、アフリカ民族会議(ANC)議長としてアパルトヘイト(人種隔離)打倒に尽力した。しかし、ANCは南ア国内で1990年2月まで「テロ組織」として非合法化されていたため、米政府はANC指導者たちの入国を規制、これまで解除措置が取られていなかった。

このため、米下院のバーマン外交委員長(民主党)が4月、今回の法案を提出。5月に下院で可決されたのに続き、上院でも27日、全会一致で承認された。(共同)



 
 
>TOP

南アでエイズ治療薬の窃盗・強奪が頻発、マリフアナと調合してドラッグに

* 2008年07月03日 23:03 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【7月3日 AFP】南アフリカのダーバン(Durban)でエイズ治療用の抗レトロウイルス薬の窃盗・強奪事件が相次いでいる。地元の保健当局者が2日明らかにした。麻薬中毒者がドラッグにするためだという。

伝えられるところによると、抗レトロウイルス薬の1つであるストクリン(Stocrin)をすりつぶしてマリフアナと調合したドラッグが、市内のタウンシップ(旧黒人居住区)で販売されている。

保健当局は、こうした行為が横行すると市内の病院や保健所で抗レトロウイルス薬が不足してしまうと警告。その一方で、一部の病院の看護師が抗レトロウイルス薬を犯罪組織に横流ししているとの報道は否定した。

なお、抗レトロウイルス薬を手に入れたい犯罪組織がエイズ患者をターゲットにする事例も報告されている。

複数の患者が、ダーバン南部の病院で薬をもらった帰り道に待ち伏せされて襲撃されたと訴えている。また、ギャングに自宅を物色されたという報告もある。

薬物中毒更生センター「Minds Alive」の所長は、「ストクリンとマリフアナを調合したドラッグは極めて危険だ。免疫系を破壊して抵抗力を弱め、死に至る」と話す。

人口4700万人の南アフリカのHIV感染者数は約550万人と世界最悪の水準だ。国内では、現在47万8000人以上が、抗レトロウイルス薬による治療を受けている。(c)AFP



 
 
>TOP

南ア大統領「G8拡大は緊急の課題」 G13案に賛意

2008年7月8日20時53分

南アフリカのムベキ大統領は8日、札幌市内で朝日新聞など一部の日本メディアとの会見に応じ、南アや中国など5カ国をG8サミットのメンバーに加える「G13」案について「気候変動など地球規模の問題が山積している」と賛意を示して、G8に早急な機構改革を促した。

ムベキ氏は、エイズや鳥インフルエンザの感染拡大などに触れ、「G8がすべてを解決できる時代は過ぎた。途上国の現実が、新しい多国間協力の枠組みを要求している」と指摘。「アフリカの問題をアフリカ抜きで話し合うのは不可能。G8に5カ国を加え、さらにはG8プラス・アフリカに変えなければいけない」と述べ、G8拡大会合のような多国間協議の場を常設するよう訴えた。(伊東和貴)



 
 
>TOP

洞爺湖サミット:福田首相、南ア大統領らと経済強化を確認

福田康夫首相は7日、北海道洞爺湖サミット会場のホテルで、南アフリカのムベキ、アルジェリアのブーテフリカ、ナイジェリアのヤラドゥアの各大統領と相次いで会談し、日本企業の投資増加に向けたインフラ整備での協力や経済関係の強化を確認した。

南アフリカは9日に開かれる温室効果ガスの主要排出国会合(MEM)のメンバー。首相はムベキ大統領との会談で、2050年までに温室効果ガスの排出量の半減を目指す長期目標について「主要排出国が共有することが重要だ」と理解を求めた。

また、首相と3カ国首脳は大統領選を巡り混乱するジンバブエ情勢に関し、「早期に解決する」ことで一致した。

毎日新聞 2008年7月7日 23時14分(最終更新 7月8日 0時15分)



 
 
>TOP

中国など5カ国、結束を確認 G8加入巡り

2008年7月9日7時24分

日本がその一角を占めることで内外に存在感を示してきたG8の「拡大論」が強まっている。急速な拡大に難色を示す日本を尻目に、拡大急先鋒(きゅうせんぽう)のフランスは「実現への環境が整った」と強調。新メンバーの候補である中国など5カ国側も結束を強め、次期サミットでの影響力増大を狙っている。

中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカの5カ国の首脳は8日、札幌市内で「G5」会合を開き、国際的な経済・食糧危機に対処するため、G8主導の体制の変革を求める「G5政治宣言」で合意した。

「G5は途上国の懸念を代表する」。メキシコのカルデロン大統領は会合後の記者会見で、G5が途上国や貧困国の代弁者であるとの立場を強調。食糧、原油価格の高騰など「途上国の貧困をさらに悪化させている問題」の責任は途上国側にはないとし、G8体制が地球規模の問題に対処できていないと指摘した。

さらに、「世界人口の42%が住み、国内総生産(GDP)の12%を占める」(中国の胡錦濤国家主席)5カ国が結束を強め、途上国間の協力やG8など先進国との対話を進めることを確認。来年、イタリアで開くG8サミットの前に、ブラジルでG5サミットを開くことを検討するという。

国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長も8日、「複合的な危機に対応するには拡大会合という形ではなく、(中国やインドなどが)毎回参加できる形が個人的にはいいと思う」と語り、拡大賛成の意向を示した。

背景にあるのは、中国やインドなど4カ国の頭文字から「BRICs」と呼ばれる巨大新興市場の急成長だ。豊富な天然資源や人口、国土の大きさから、環境や食糧、貧困の問題を論じる際に欠かせない存在になりつつある。

G8側で、拡大を支持するのは英仏だ。サルコジ仏大統領は8日、会見で「G8は20世紀の組織だが、今は21世紀。実態に合う形への進化に向け、この日大きなものが得られた」と述べた。

さらに、イタリアでの次期サミットの期間中、G8にG5が加わる「G13の日」を1日設けることで合意。初日をG8で、2日目をG13で協議し、3日目をアフリカ諸国などとの対話に充てる見通しだ、と説明した。

だが、日本の外務省幹部は「そのような合意はできていない。これからの話し合い次第」と否定。首脳会合でも拡大論に対して首脳3人が反対したといい、次回会合までには曲折が予想される。

G13などの「拡大論議」に、G5各国の対応も分かれている。中国の楊外相は今年3月、「G8とその他の関係国との対話運営はうまくいっている」と評価し、G8拡大に慎重な姿勢を示した。加入により、発展途上国としての特権を失うことへの警戒感もあるとみられる。

ただ、中国紙は「日本が米国を巻き込んで中国のG8加入を阻止しようとしている」(環境時報)と題する記事を掲載し、日本がアジア唯一のメンバーという立場を失うのを恐れて中国加入に反対しているとの談話などを紹介するなど、不快感も示している。(丹内敦子、琴寄辰男、国末憲人)



 
 
>TOP

まもなく90歳のマンデラ氏、影響力衰えず グッズも大人気

* 2008年07月16日 12:41 発信地:ヨハネルブルク/南アフリカ

【7月16日 AFP】18日に90歳の誕生日を迎える南アフリカのネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)前大統領。政界を引退してから約10年が経過し、公の場に姿を見せることも少なくなってきたが、反アパルトヘイト闘争のアイコン的存在たるその影響力は、いまだ衰えることを知らない。

■新「マンデラ氏グッズ」も登場

ネルソン・マンデラ基金(Nelson Mandela Foundation)は、誕生日を記念して、「マディバ(マンデラ氏の愛称)」グッズの新しいラインナップを発表。便乗したニセモノグッズへの注意を呼びかけている。さらには、マンデラ氏の顔が刻印された5ランドの記念コインと記念切手も発行された。

かつて『自由への長い道ーネルソン・マンデラ自伝(Long Walk to Freedom)』で彼の人生に思いを巡らした読者は今、最新刊『Hunger for Freedom: The Story of Food in the Life of Nelson Mandela(自由への渇望:ネルソン・マンデラの人生における食の物語)』やコミック本で、彼の好物について知ることができる。

最近『Nelson Mandela: A Very Short Introduction』を著したエレケ・ボーマー(Elleke Boehmer)氏は、「ネルソン・マンデラはブランド名です。国際的なアイコンで、名前だけでも商品になります」と語る。

大統領を5年務めたあと1999年に政界を引退。以来、マンデラ氏は、そのエネルギーの大半をエイズ撲滅キャンペーンや恵まれない子どもたちの支援に注いできた。

エイズ撲滅キャンペーンの一環としての「46664コンサート」(46664は獄中時代の囚人番号)は、これまでに数百万ドルを集めた。前月にロンドン(London)のハイドパーク(Hyde Park)で開催された90歳記念コンサートには、エイミー・ワインハウス(Amy Winehouse)、ウィル・スミス(Will Smith)、アニー・レノックス(Annie Lennox)ら、そうそうたるメンバーが出演した。

■マンデラ効果で、セレブらも慈善活動に協力

高齢のマンデラ氏にとって長旅は容易なものではないが、自分の存在が絶大な効果を生むことは認識している。90歳記念コンサートの発表会見で、同氏は「すっかり引退してもいい年頃ではあるが、友人たちやネルソン・マンデラ基金は、わたしの90歳の誕生日を利用して資金を集めたいと考えている。わたしも、そういった彼らの期待に応えたいんだ」と話している。

同基金のAchmat Dangor会長は、マンデラ氏の存在の大きさを語る。「マンデラ氏のキャンペーンには、セレブたちが参加したがります。セレブたちを通じて、多くのことが達成されてきました。聴衆はセレブの話に耳を傾け、そしてわれわれのメッセージを理解します」

同基金は前月、コンサートに合わせて、「46664」の番号が刻まれた金、銀、プラチナの腕輪を発売した。10年間で250万個を売って、10億ランド(約140億円)のエイズ撲滅用資金を集めたい考えだ。

その一方で、冷ややかな声も聞かれる。ヨハネスブルク(Johannesburg)の「The Star」紙は最近、次のような読者の声を載せた。「真の英雄たるマンデラ氏が、資金集めのためとはいえ90歳になってなお、スーパーモデルやF1ドライバーといったANC(与党アフリカ民族会議)のAの字も知らない連中と抱き合う必要があるのだろうか」

同基金が、「未公認」のマンデラ商品に目を光らせるのも、驚くべきことではない。基金は、マンデラの名前を冠した子ども向け塗り絵ブックが未公認であるとの広告を新聞に掲載した。マンデラ氏の顔をプリントしたTシャツのデザイナーに対しては、法的手段に訴えている。「第2のチェ・ゲバラ(Che Guevara)にはしたくないですから」とDangor会長は語った。(c)AFP



 
 
>TOP

義足のピストリウス、五輪の400メートル出場消える(17日 12:35)

【ロンドン17日共同】北京五輪出場を目指す義足の陸上男子短距離選手、オスカー・ピストリウス(南アフリカ)は16日、スイスのルツェルンで行われた国際競技会の男子400メートルで自己新記録の46秒25をマークしたが、五輪参加標準記録A(45秒55)だけでなく同B(45秒95)も上回れなかったため同種目での五輪出場は無くなった。

AP通信によると、今週末までに選ばれる1600メートルリレーの6人のメンバーに入る可能性は残されているが、国際陸連(IAAF)はカーボン繊維性の義足がリレーでの接触で同選手や他の選手の安全を脅かすとして出場に反対の公式コメントを出している。

5月にスポーツ仲裁裁判所(CAS)に健常者の大会への参加が認められたピストリウスは「IAAFは出場させないために必死だ。わたしはやれることはやった。わたしの仕事はトラックで走ることであり、それを楽しむこと」と話した。



 
 
>TOP

老いて人気衰えず マンデラ氏、90歳の誕生日

2008年7月18日21時37分

【ヨハネスブルク=古谷祐伸】南アフリカの元大統領でノーベル平和賞受賞者のネルソン・マンデラ氏は18日、90歳の誕生日を迎えた。99年に政界を引退したが、今も南アの自由の象徴として人気は絶大で、国内は祝賀ムードに包まれている。

90年までの約27年間を監獄で過ごした反アパルトヘイト(人種隔離)政策の闘士も、今はつえや人の支えがないと歩くのが難しい。だが、食糧高騰問題をはじめ、世界の諸問題に取り組んでいる。6月に英国を訪問した時は、ジンバブエ大統領選について「指導体制の悲劇的な失敗」とムガベ大統領を正面切って批判し、反響を呼んだ。

すでに国内各地や英国で、数々のお祝い行事に参加してきたが、18日は幼少期を過ごした南東部のクヌ村で家族だけとのんびりと滞在。

自ら15日のお披露目イベントにも出席した2種類の記念切手はほぼ完売。根強い人気を証明した。一方、クヌ村周辺で18日から3日間の祝賀行事に約200万ランド(約2900万円)の自治体予算が費やされることに対し、浪費批判の声もある。



 
 
>TOP

マンデラ前南ア大統領:90歳の誕生日 あせない民主化の功績

【ヨハネスブルク高尾具成】南アフリカのマンデラ前大統領は18日、90歳の誕生日を迎えた。99年に政界引退したが、政情不安が相次ぐアフリカで、反アパルトヘイト(人種隔離)運動を指導し、民主化に導いた功績が改めて評価される機運が高まっている。

6月、大統領選決選投票を巡り、混乱の続く隣国ジンバブエについて「指導者が犯した悲劇的な過ち」とスーダン・ダルフール危機と併せて懸念を表明。後任のムベキ南ア大統領による調停が難航する中、ジンバブエのムガベ大統領を批判した。

ヨハネスブルクの各書店は、マンデラ氏に関する書籍コーナーがお目見え。また、マンデラ氏が民主化に賛同する白人らと反アパルトヘイト闘争の作戦を練ったヨハネスブルクの「リリーズリーフ農場」の家屋が6月、博物館として開館。南ア史の新たな遺産として注目されている。

誕生日に合わせて発行の記念切手はほぼ完売。近く顔が刻印された記念硬貨の発売も予定される。

マンデラ氏は現在、歩行につえを使うものの、健康状態はよい。エイズ対策を目的にした「ネルソン・マンデラ基金」を通じ慈善活動に力を注いでいる。

毎日新聞 2008年7月18日 東京夕刊



 
 
>TOP

義足のピストリウス、五輪出場ならず 南アフリカ陸連(18日 22:50)

南アフリカ陸連は18日、義足の男子短距離選手のオスカー・ピストリウスを北京五輪代表に選ばなかった。400メートルの五輪参加標準記録を上回れなかったピストリウスは1600メートルリレーのメンバーに入る可能性があったが、同陸連会長はリレー4選手の持ちタイムがピストリウスより速かったと話した。

ピストリウスの代理人によると、同選手は公式な発表を受けていないが、メンバー入りに期待していなかった。〔ヨハネスブルクAP=共同〕



 
 
>TOP

ルノー・日産、南アフリカでコンパクトカーを生産へ…約136億円を投資

2008年7月18日 ライン

ルノー・日産アライアンスは18日、南アフリカ、ロスリンにある南アフリカ日産の車両組立工場(以下、ロスリン工場)で、2009年よりルノーのコンパクトハッチバック『サンデロ』を生産する、新たな生産プロジェクトを発表した。

日産とルノーは、このプロジェクトに関し、商品開発、工場設備、国産化部品の物流整備など合わせて、10億ランド(約136億円)を投資する。(為替レートは最近の為替相場、1ランド=13.62円をもとに換算)

日産は現在、ロスリン工場にて、新型0.5トンピックアップトラック『NP200』の生産を開始していて、工場の年間生産台数は約4万台。今回の投資により2009年には約6万8000台まで引き上げられる。現地調達率は生産開始時の25%から今後徐々に増やしていく予定。

また、このプロジェクトによって、2008年に新たに300人の雇用が創出されるとしている。

ルノーはサンデロの現地生産計画に加え、今後南アフリカ市場に、エントリーカーセグメントから高級車セグメントまで幅広いラインアップの商品を提供していく計画で、年内にコンパクトカーの『トゥインゴ』と、クロスオーバーの『コレオス』を投入する予定としている。

ルノー・日産アライアンスは18日、南アフリカ、ロスリンにある南アフリカ日産の車両組立工場(以下、ロスリン工場)で、2009年よりルノーのコンパクトハッチバック『サンデロ』を生産する、新たな生産プロジェクトを発表した。写真はロスリン工場組立ライン(2008年2月時点)

《椿山和雄》



 
 
>TOP

リレーメンバー入りに望みを託す ピストリウス

* 2008年07月18日 15:01 発信地:フランス

【7月18日 AFP】南アフリカの「ブレードランナー」と知られる義足の陸上選手オスカー・ピストリウス(Oscar Pistorius)は、個人での男子400メートル出場が絶望的となったが、男子4x400メートルリレーでの北京五輪出場に最後の望みを託した。

16日にスイスのルツェルン(Lucerne)で行われた競技会で400メートルに出場し自己ベストとなる46秒25を記録したピストリウスだったが、五輪参加標準記録を突破できず北京への切符を手に入れることはできなかった。

7月末に南アフリカスポーツ連盟および五輪委員会(South African Sports Confederation and Olympic Committee、Sascoc)が男子4x400メートルリレーのメンバーに自身を入れるかどうかの決断を待っている状態のピストリウスは「個人のタイムとすれば、トラックに戻ってきて約9週間では難しい課題となってしまいます。それでもまだリレーがあります。Sascoc次第ですが、僕は今年(2008年)46秒25よりも良くないタイムでリレーチームのメンバー入りを希望している選手を知っています」とインタビューに答えている。

Sascocは既に陸上競技の代表チームを発表しているが、ピストリウスを含めて選手への扉はまだ開かれている。またSascocはリレーチームの派遣自体を未決定としており、もし派遣が決定すればピストリウスの自己ベストタイムで十分メンバーに選出される。

Sascocは声明で「選手たちが7月22日までに国際陸上競技連盟(International Association of Athletics Federations:IAAF)の定めた標準記録Aを突破した場合は、代表入りに向けSascocに名乗り出ることができる。国際五輪委員会(International Olympic Committee、IOC)の定めた陸上選手の資格取得期限は7月31日となっている。Sascocの定めた標準を7月23日から31日の間に突破した選手は代表入りに向け、IOCに対し名乗り出なければならない」と発表している。

IAAFはピストリウスが健常選手と共に競技を行うことを禁止していたが、5月にスポーツ仲裁裁判所(Court of Arbitration for Sport、CAS)はその規定を無効とし、ピストリウスは勝訴した。当時、ピストリウスは北京五輪出場に向けて記録突破を狙う中で法廷での戦いが自身の練習に響いてしまったことを認めており、2012年のロンドン五輪がより現実的な目標になると語っていた。(c)AFP



 
 
>TOP

ピストリウス リレー代表に選出されず北京五輪出場ならず

* 2008年07月19日 14:15 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【7月19日 AFP】南アフリカの「ブレードランナー」と知られる義足の陸上選手オスカー・ピストリウス(Oscar Pistorius)は18日、男子4x400メートルリレーの南アフリカ代表チームに選出されず、同選手の北京五輪出場の望みは絶たれた。

南アフリカ陸上連盟(Athletics South Africa、ASA)の広報はAFP通信(Agence France-Presse)に対し、17日の夜に行われた委員会の結果として「我々は彼を選ばなかった。彼はどの種目においても五輪に出場しない。我々のチームには彼より速い選手がいる」と発表している。

16日にスイスのルツェルン(Lucerne)で行われた競技会で400メートルに出場し自己ベストとなる46秒25を記録したピストリウスだったが、五輪参加標準記録を突破できず同種目での北京への切符を逃していた。

21歳のピストリウスは報道陣に対し男子4x400メートルリレーでの北京行きに望みを持っていると語っていたが、ASAの発表により同選手の五輪出場の夢は4年後まで持越しとなった。

ピストリウスは18日、ASAから正式に通知があるまでコメントを差し控えると語ったが、同選手の代理人を務めるPeet Van Zyl氏はピストリウスの代表入りに多くの希望を抱いていないことを認めていた。

Van Zyl氏は「我々は彼が代表チームに入ることを期待していない。なぜなら彼のタイムは南アフリカで6番目のタイムだからだ。我々はオスカーのために特別なルールがあるとは期待していなかった。彼は自身の実績がそれに値するので五輪に出場したかったのだ」と語っている。(c)AFP



 
 
>TOP

国連人権高等弁務官、南ア出身の女性任命へ

【ニューヨーク=白川義和】潘基文(パンギムン)国連事務総長は24日、国連人権高等弁務官に、南アフリカ出身の女性で国際刑事裁判所(オランダ・ハーグ)裁判官のナバネセム・ピレイ氏を任命する方針を国連総会に伝達した。

総会の承認を経て就任する。前任のルイーズ・アルブール氏(カナダ)は6月末に任期切れで退任していた。

ピレイ氏は1941年生まれ。60年代には南アで、拘束や拷問に苦しんだ反アパルトヘイト(人種隔離政策)活動家を弁護した。

(2008年7月25日10時32分 読売新聞)



 
 
>TOP

国連人権弁務官に、南アの女性法律家

2008年7月25日10時10分

【ニューヨーク=立野純二】新しい国連人権高等弁務官に、南アフリカ出身の女性法律家、ナバネセム・ピレイ氏(66)が指名された。潘基文(パン・ギムン)事務総長が24日、国連総会に通知した。28日の総会で正式に決まる。

インド系の貧しい家庭に生まれたピレイ氏は、苦学の末に弁護士になり、当時の南アのアパルトヘイト(人種隔離)政策と闘った。ルワンダ国際犯罪法廷を経て、03年からオランダ・ハーグの国際刑事裁判所(ICC)の判事。



 
 
>TOP

南アフリカのゴスペル歌手、信仰とプロ活動とのはざまで

* 2008年07月25日 16:47 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【7月25日 AFP】南アフリカ・ヨハネスブルク(Johannesburg)のDaveytonタウンシップ(旧黒人居住区)の教会。ベージュのスーツを着た1人の男性がこぶしを突き上げ跳びはねながら、「神を褒めたたえよう」と完ぺきな音程で歌い上げる。30人のコーラス隊がこれに唱和。集まった数千人の信者は、彼の歌声に合わせて身体を揺らし、空を指さし、高らかに神を賛美する。

この教会「Oasis of Life Family Church」で歌うゾラニ・シソレ(Xolani Sithole)さん(34)のように、南アフリカ各地の教会では才能に恵まれたゴスペル歌手が見られる。

ゴスペル音楽は、同国では最も売れる音楽ジャンルの1つとなっているため、ゴスペル歌手にプロとしてキャリアを築くチャンスが転がりこんでくることもある。

ただし、レコード会社にスカウトされた場合、ゴスペル歌手は、信仰と相いれないこともあるプロの道を選ぶのか、決断を迫られることになる。

同教会のイラク・シソレ(Isaac Sithole)牧師は、プロのゴスペル歌手の信仰は揺らいでいると見ている。「プロとしての活動は、自分を殺すことになるだろう。彼らはキリスト教徒としての生活をどのように維持すべきか分かっていない」と語り、ドラッグ、アルコール、同性愛といった誘惑を並べ立てた。

一方で、シソレ牧師は、ゴスペル産業が活況を呈し、若い歌手にお金を稼ぐチャンスが巡ってくる現状から、自分のこうした説教に耳を傾けさせるのは困難だとも認めている。「お金を稼ぐ必要がある人を止めることはできませんから」

実際、シソレ牧師の教会でコーラスを指揮していたTshepiso Motaungさんが、つい最近プロデビューを果たし、CDをリリースしたばかりだ。Motaungさんによると、シソレ牧師にデビューのことを告げると、牧師は祝福してくれたという。

Motaungさんはキリスト教徒としての生活を続けると強調し、売り上げの10分の1をこの教会に献金するとも述べた。

南アフリカでゴスペルがブームになった背景には、同国には熱心なキリスト教徒が多いということ以外にも、経済成長により労働者階級でもCDを買うゆとりができたという事実もある。ゴスペル市場の購買者の大半は、労働者階級だ。(c)AFP/M.J. Smith



 
 
>TOP

南ア大統領、バシル大統領への訴追に反対

2008-07-27 14:59:33 cri

南アフリカテレビ局が26日報道したところによりますと、南アフリカのムベキ大統領は「戦争犯罪の容疑で、スーダンのバシル大統領に対する逮捕状を請求したことは、ダルフール地区の平和プロセスを妨げることになる」との考えを示しました。

これはムベキ大統領が25日フランスのボルドーで開かれたEUと南アフリカとの首脳会議に出席した際、記者のインタビューに対して明らかにしたものです。その中で、ムベキ大統領は「バシル大統領はダルフール問題でも、スーダンの南北和平プロセスでも、取って代わることのできない積極的な役割を果たしている。バシル大統領の参与がなければ、こうした問題をいかに推進していくか、考えられなくなる」と指摘しました。

また、別の報道によりますと、イエメンのサレハ大統領は26日、イエメンも国際刑事裁判所が戦争などの容疑でバシル大統領に対して行った逮捕状請求に反対する態度を表明すると同時に、いなかる方式また、いかなる口実でもスーダンの内政に干渉することに反対することを改めて強調しました。



 
 
>TOP

マンデラの魔法は今も健在

Madiba Magic

スキャンダルにまみれた与党ANCを90歳のマンデラはただせるか

2010年06月11日(金)12時09分

アーリーン・ゲッツ

[2008年7月30日号掲載]

ネルソン・マンデラが27年以上にわたる獄中生活から解放されたのは90年2月11日。反アパルトヘイト(人種隔離政策)運動の伝説的な闘士が釈放されるとあって大きな注目を集めたが、幸先のいいスタートは切れなかった。

世界は彼の釈放を祝したが、ケープタウンは大荒れの状態。酔った暴漢たちが、マンデラの姿を見ようと集まった群衆に乱暴を働き、少なくとも2人の命を奪った。

マンデラが姿を現したのは予定より4時間以上も後だった。彼の精彩を欠いた演説に人々は幻滅した。口調には覇気がなかったし、メッセージも鉱山の国有化など陳腐なものが多かった。市場はすぐに失望をあらわにした。ヨハネスブルク証券取引所では、外国人投資家による売りが殺到した。

「マンデラは、すべてのチャンスを台なしにしたわけではない」と、当時、ある政治評論家は私に言った。「だが(黒人と白人の)融和のチャンスを逃したのは確かだ」

その後、マンデラが同じ過ちを犯すことはほとんどなかった。

マンデラは7月18日で90歳になった。さすがに老いは隠せない。6月27日、ロンドンで開かれた彼の誕生日を祝うコンサートでは、舞台に上がるのも大変そうだった。

しかしスピーチの声に力が入り、トレードマークの笑顔が輝いたとき、「マディバ(マンデラの愛称)・マジック」は健在だと思った。私は、彼が90 年の釈放後48時間でやってのけた「マジック」を思い出した。

マンデラがケープタウン郊外のビクターバースター刑務所から釈放されたとき、彼は幽霊のような存在だった。南アフリカ当局は、62年の投獄以前からマンデラの演説や政治活動を禁じていた。

南アフリカで生まれた私は、本誌記者としてアパルトヘイト問題を取材していた。90年2月にマンデラが自由の身になった日、私は歓迎集会に出席したが、群衆に投げつけられたガラス瓶の破片などでけがをした。

国外にいた人たちの大半は、彼が釈放された「2月11日」を勝利の日として記憶しているだろう。だが国内では当時、緊張が高まり、将来への不安が増していた。

白人も同じ南アフリカ人

少数派である白人の多くは、マンデラの釈放後の演説が内戦の引き金になるおそれがあると考えていた。アパルトヘイト撤廃をめざすアフリカ民族会議(ANC)の武装闘争を支持すると、マンデラが語ったからだ。

一方、黒人たちは、当時の白人大統領F・W・デクラークのことを誠実な人間と評したマンデラに不信感をいだいた。

マンデラの巻き返しは、釈放の翌日に開かれた記者会見から始まった。ケープタウン大主教だったデズモンド・ツツの公邸の庭で開かれた会見は、再び期待はずれに終わる可能性もあった。集まったジャーナリストらは寝不足で機嫌が悪く、張り詰めた空気が漂っていた。

だが、マンデラの受け答えは明快だった。打ち解けた感じでありながら、現状を正確に分析してみせた。人種融和についても明確なメッセージを発した。「白人も同じ南アフリカ人だ。彼らが身の危険を感じるような事態は望んでいない。この国に対する彼らの貢献に私たちが感謝していることを知ってほしい」

さらに衝撃的だったのは、27年以上も獄中生活を強いられたことを恨んでいないと、マンデラが語ったことだ。

マンデラはその後、世界を飛び回り、力強いメッセージを発して名声を確立した。94年に大統領に就任。誰もが認める南アフリカのシンボルになった。白人も、マンデラの顔があしらわれたキーホルダーを誇らしげに買ったものだ。

黒人エリート層が誕生すると、白人だけが選ばれてきたラグビーの南アフリカ代表チーム「スプリングボクス」の愛称を新たに定めるべきだという声が彼らの間で高まった。だがマンデラは95年、南アフリカがラグビーワールドカップで優勝すると、スプリングボクスのジャージーを着て選手を称賛。ラグビー好きの白人から喝采を浴びた。

政治腐敗が再び拡大中

マンデラは、人種融和のためのこうしたパフォーマンスをよく行った。自分の釈放を拒み続けたP・W・ボタ元大統領を表敬訪問したこともある。

黒人のなかには、こうした姿勢は白人に寛容すぎると反発する人もいた。だが、白人が経済を牛耳り、右派勢力が政治に大きな影響力をもち続けていたことを考えると、マンデラの態度は賢明だったと言わざるをえない。 

99年、マンデラは大統領の座から退いた。民主主義の重要性を強調するためにも、アフリカでよくみられるような終身大統領になるわけにはいかなかった。ターボ・ムベキが大統領に就任すると、マンデラは国内の政治問題について口を閉ざすことにした。

それでも、やむにやまれず「良心の声」を発することがある。マンデラは、ムベキは南アフリカのエイズ問題にもっと真剣に対処すべきだと批判したことがある。

ムベキは今、隣国ジンバブエのロバート・ムガベ大統領による野党弾圧を傍観していると批判されている。マンデラもムベキの無策ぶりに不満をいだいているだろう。

マンデラは、ジェイコブ・ズマが昨年、ANC議長に選出されたことも好ましく思っていないはずだ。ズマは次期大統領と目されている(ムベキの任期は09年に満了)が、武器の不正取引疑惑が問題になっている。ムベキ政権も汚職などのスキャンダルにまみれている。マンデラが根絶に努めた政治腐敗が再び広まっているようだ。

人種対立は以前より改善されているが、犯罪の増加と物価高騰、ズマの不正疑惑などが、人種を問わず国民の不安をかき立てている。

スキャンダルでもたつくANCに対して、マンデラがどれだけの影響力を行使できるかはわからない。だが、彼の体力の衰えを考えると、これまでに培った権威だけで南アフリカの政治を正しい方向に向け直すのはむずかしいようだ。

とはいえ、彼が達成した偉業の輝きがうせることはない。私は90年2月11日、マンデラがビクターバースター刑務所から釈放されるのを待っていた黒人ジェフリー・プラムに、なぜマンデラの姿を見に来たのかと尋ねた。

「イエス・キリストの時代と同じだ」と、彼は言った。「みんな、病気を治してもらいにキリストに会いに行っただろう?」

マンデラには、そんな奇跡の力はない。だが、病んだ社会を直すために彼が果たした役割は永遠に記憶されるだろう。 



 
 
>TOP

温室効果ガス:南アが削減長期計画 新興国で初規制

南アフリカは、地球温暖化対策として産業分野ごとに野心的な省エネルギー目標の達成を義務付け、国内の温室効果ガス排出量を2025〜30年に頭打ちにするという長期計画を策定した。途上国は「温暖化は先進国の責任」として自らの排出規制を拒否してきたが、その姿勢を転換し、義務的な行動に初めて触れた。主要新興国の計画だけに、今後の温暖化交渉に影響を与えそうだ。

計画では、地球の気温を産業革命以前より2度上昇にとどめるため、南アも相応の責任を担うと表明。今後数カ月以内に産業分野別に省エネ改善目標を設定するほか、炭素税の導入などを盛り込んでいる。

南アの二酸化炭素排出量は世界で15番目に多く、全体の1%を占める。日本の環境省は「京都議定書を離脱している米国や、中国など他の途上国への影響は大きい」と注目する。【山田大輔】

毎日新聞 2008年7月31日 東京朝刊



 
 
>TOP

南ア・大統領選最有力候補、ズマ議長の汚職裁判始まる

2008年8月5日10時47分

【ナイロビ=古谷祐伸】南アフリカで4日、与党アフリカ民族会議(ANC)のジェイコブ・ズマ議長(党首)に対する汚職裁判が始まった。09年の大統領選の最有力候補であるズマ氏は、東部ピーターマリッツバーグの高等裁判所に出廷して、裁判中止を求める構えだ。

ズマ議長は、99年の南ア政府と仏企業による兵器取引に絡んで、同社から数十万ドルのわいろを受け取ったほか、資金洗浄や詐欺など、16の罪に問われている。

事件は05年に表面化し、当時副大統領だったズマ議長はムベキ大統領に罷免された。一方、事件そのものは、手続き上の問題を理由に06年、裁判中止となっていた。ズマ議長が07年12月にANC議長に選ばれた直後、検察側が新証拠を見つけたとして、再び起訴していた。

弁護人は、事件の捜査が不当に長引かされており、憲法に反していると主張している。議長側の裁判中止申し立ての審理は、5日には結論が出る見込みという。申し立てが認められず、仮に公判が進行した場合、ズマ議長がANCの大統領候補に選ばれるかが焦点となる。

ズマ議長は庶民の味方として人気が高い一方、これまでに数々の疑惑を持たれてきた。05年にはほかに、エイズ問題の女性活動家をレイプしたとして起訴された。「性交渉は同意の上だった」とするズマ議長の主張を高裁が認め、06年に無罪判決を受けた。



 
 
>TOP

トヨタ、南ア現地法人を完全子会社化

トヨタ自動車は5日、75%を出資する南アフリカの現地法人、南アフリカトヨタ(TSA、サントン市)を完全子会社化すると発表した。約298億円を投じ、合弁相手のウェスコ社(ヨハネスブルク市)が保有するTSA株25%を月内に買い取る。ウェスコ側からの買い取り要請に応じ、完全子会社化により南アでの生産・販売を強化する。

TSAは1963年の設立。南アでトヨタ車を生産・販売する事業会社、南アフリカトヨタ自動車(TSAM、ダーバン市)の持ち株会社にあたる。TSAMは2007年に15万3000台を販売、約23%のシェアを持つという。(13:01)



 
 
>TOP

南ア与党議長、4日に汚職裁判

【ロンドン=岐部秀光】南アフリカ共和国の与党、アフリカ民族会議(ANC)のジェイコブ・ズマ議長(66)の汚職裁判が4日始まる。ズマ氏は前副大統領で、来年任期が終わるムベキ大統領の後継として有力視される人物。1990年代の武器取引に絡む資金洗浄や収賄、脱税など16の容疑のうち1つでも有罪となれば憲法規定により大統領に就任できなくなる。



 
 
>TOP

トヨタ、南アフリカ子会社を100%出資に

2008年8月5日 ライン

トヨタ自動車は5日、合弁で運営している南アフリカの持ち株会社「南アフリカトヨタ」を全額出資の子会社にすると発表した。合弁相手である南アのWesco社が保有する25%の株式を8月下旬までに取得することで意した。

南アフリカトヨタは、生産・販売を行う事業会社「南アフリカトヨタ自動車」の持ち株会社。南アからはアフリカ・欧州への輸出も拡充しており、完全子会社化によってグローバル拠点としての育成を強化する。

トヨタは南アで『カローラ』や『ハイラックス』などトラックを含む5車種を生産しており、昨年は同国で15万3000台を販売した。1980年以来28年連続でトップシェアを確保している。

2005年からはアフリカ諸国や欧州にハイラックスなどの輸出を開始。昨年10月以降はカローラの輸出も始めている。

《池原照雄》



 
 
>TOP

南アフリカ、与党議長の汚職裁判始まる

* 2008年08月05日 00:19 発信地:ピーターマリッツバーグ/南アフリカ

【8月5日 AFP】南アフリカで4日、与党アフリカ民族会議(African National Congress、ANC)のジェイコブ・ズマ(Jacob Zuma)議長(66)の汚職をめぐる裁判が始まった。次期大統領として有力視されているズマ議長だが、有罪判決が下されれば大統領就任は不可能になる。

裁判の行われるピーターマリッツバーグ(Pietermaritzburg)の裁判所前には、ズマ議長の支持者ら数千人が集まった。支持者らは、巨大スクリーンの設置されたステージの前で踊り、汚職事件は政治的に仕組まれたものだと抗議した。

ズマ議長の裁判に対しては高い関心が寄せられているが、同議長の弁護士が裁判所に訴えを棄却するよう求めたため、裁判はさらに延期される可能性も出ている。

審理の冒頭、ズマ議長の弁護士は、再起訴の際に検察側が憲法に定められた手順に従わなかったと抗議し、裁判の却下を求めた。

汚職をめぐるズマ議長の起訴は、2006年に裁判所が棄却した収賄罪での起訴に続いて2度目。06年の裁判で判事は、事件がズマ議長にとって災難だったと述べていた。

ズマ議長は07年12月、ANC全国大会でターボ・ムベキ(Thabo Mbeki)大統領を破り議長に就任した直後に、再び汚職疑惑で起訴された。ズマ議長の支持者らは、一連の汚職疑惑が政治的な動機に基づいたものだとして抗議を続けている。(c)AFP/Fran Blandy



 
 
>TOP

南アフリカ与党議長、汚職裁判で起訴の不当性を主張

* 2008年08月05日 16:52 発信地:ピーターマリッツバーグ/南アフリカ

【8月5日 AFP】南アフリカ東部ピーターマリッツバーグ(Pietermaritzburg)で4日に始まった与党アフリカ民族会議(African National Congress、ANC)のジェイコブ・ズマ(Jacob Zuma)議長(66)の汚職をめぐる裁判で、同議長は不当起訴を主張した。次期大統領が有力視されるズマ議長だが、有罪判決が下されれば大統領就任は不可能となる。

同日の公判は終日かけて行われた。開廷前から裁判所前に詰め掛けたズマ議長の支持者ら数千人は、公判を終えたズマ議長の姿を大歓声で出迎えた。これに対しズマ議長は「わたしは人生で何も恐れたことはない」とズールー(Zulu)語で支持者らに語り掛けた。

公判は5日午前に再開する。(c)AFP/Fran Blandy



 
 
>TOP

南ア労組、大規模デモ呼びかけ エネルギー・食料費高騰に抗議

【ロンドン=岐部秀光】南アフリカからの報道によると、同国最大の労働運動組織である南ア労働組合会議(COSATU)は6日、最近のエネルギー・食料費高騰に抗議する大規模デモを呼び掛けた。首都プレトリアやケープタウンなどで数万人が参加。同国の主要産業であるプラチナ鉱山などの操業がストにより一部停止に追い込まれた。

南アは資源高で高成長が続くが、一方で深刻な貧困や失業問題も残っている。COSATUはビジネス寄りの路線を堅持するムベキ大統領への批判の声を強めている。 (10:26)



 
 
>TOP

南アフリカの旗手は義足のスイマー

2008年8月9日11時0分

南アフリカの旗手には義足のスイマー、ナタリー・デュトワ(24)が選ばれた。北京五輪から正式種目となった水泳の女子オープンウオーター(OW、10キロ)に出場する。

競泳のホープだった。01年に交通事故で左足を失い、04年のパラリンピック・アテネ大会では金メダル5個、銀メダル1個の活躍を見せた。健常者のレースにも参加し続け、今年5月のOW世界選手権の女子10キロで4位となって念願の五輪出場を勝ち取った。

「(テニスの)フェデラーら有名選手と一緒だなんて」と、旗手抜擢(ばってき)を喜んでいた。五輪後のパラリンピックにも出場する予定だ。



 
 
>TOP

SADC、年次首脳会議を南アフリカで開催

2008-08-16 22:55:01 cri

南部アフリカ開発共同体(SADC)の第28回首脳会議が16日、南アフリカのヨハネスブルグで開幕しました。今回のサミットは「南SADC自由貿易区の経済成長、社会発展と富の創造」がテーマとなっています。

二日間にわたる会議の期間中、各国首脳は経済の一体化と地域の政局を重点に議論することになっています。今回の会議に合わせて、南部アフリカ地域の経済一体化の重要な里程標として、SADC自由貿易区も正式に発足します。(翻訳:東)



 
 
>TOP

ジンバブエ情勢を協議 SADC首脳会議始まる

南アフリカからの報道によると、アフリカ南部諸国が加盟する南部アフリカ開発共同体(SADC)の首脳会議が16日、ヨハネスブルクで2日間の日程で始まった。大統領選をめぐり与野党が激しく対立する加盟国ジンバブエ情勢などを協議する。

会議にはジンバブエのムガベ大統領も出席。同氏と対立する野党、民主変革運動(MDC)のツァンギライ議長も会議参加のため南ア入りした。

南アのムベキ大統領が仲介する与野党の和解協議は行き詰まっており、会議では打開策が期待されている。 ボツワナのカーマ大統領はムガベ氏の出席に抗議して会議を欠席した。(共同)



 
 
>TOP

南部アフリカ首脳会議、自由貿易圏が正式発足 18年に共通通貨

【ロンドン=岐部秀光】南アフリカ共和国からの報道によると、同国のヨハネスブルクで17日まで開いた南部アフリカ開発共同体(SADC)首脳会議は、加盟国の一部による自由貿易圏の発足を正式に宣言した。2010年までに関税同盟を発足させ18年までに共通通貨を導入する。

SADCは人口2億5000万人を抱える経済圏として成長加速や貧困削減を目指す。開催国の南アのムベキ大統領は「(自由貿易圏発足は)今後の経済統合深化に大きな影響を及ぼす」と述べた。

SADCは南アなど南部アフリカ14カ国で構成する経済ブロックで、石油、金、ダイヤモンドなど豊富な資源が眠る地域として注目される。 (15:04)



 
 
>TOP

南部アフリカ開発共同体サミット、終了

2008-08-18 11:42:00 cri

南アフリカのヨハネスブルクで開かれていた南部アフリカ開発共同体(SADC)第28回サミットが17日、終了しました。南部アフリカ開発共同体の自由貿易区もこの日スタートしました。

会議では、共同コミュニケを採択し、南部アフリカの経済一体化と地域情勢などでいくつかの共通認識を達成しました。

共同コミュニケは、「南部アフリカ開発共同体自由貿易区は南部アフリカ経済一体化に向けた初の一里塚である。自由貿易区の確立はさらに広い地域市場を形成し、地域経済の発展を大いに促進できる」としたうえで、各加盟国に対して、インフラ施設の建設に力を尽くし、生産力を高め、地域経済の一体化プロセスを推進するよう呼びかけました。

会議ではまたセーシェルの再加盟を認めました。これにより加盟国の数は15に増えました。(翻訳:玉華)



 
 
>TOP

南部アフリカの自由貿易圏が発足、2018年までに共通通貨導入へ

* 2008年08月19日 11:20 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【8月19日 AFP】南アフリカ・ヨハネスブルク(Johannesburg)で17日に閉幕した南部アフリカ開発共同体(Southern African Development Community、SADC)の首脳会議で、SADC自由貿易圏が正式に発足した。2012年までに関税の完全撤廃、18年までの共通通貨の導入を目指す。

自由貿易圏には、まずSADC加盟14か国のうち11か国が参加する。220万%というインフレ率世界第一位のジンバブエもこの中に含まれる。

自由貿易圏の発足を宣言した南アフリカのターボ・ムベキ(Thabo Mbeki)大統領は、「2008年は、SADC域内で行われる全貿易のうち85%が免税だが、2012年までにこの数字を100%にしなければならない」と演説した。

一方で、SADCと欧州連合(EU)との経済連携協定交渉は難航している。

ムベキ大統領は「(EUとの経済連携協定交渉は)地域レベルの統合を進める上で大きな影響を及ぼすだろう」と話した。

SADC域内の貿易額では、SADCの新しい議長国となった南アフリカが突出している。2008-09年の域内(ジンバブエ除く)の国内総生産(GDP)成長率は7.9%と推定されている。(c)AFP



 
 
>TOP

サラディノ 男子走り幅跳びで金メダル獲得

* 2008年08月19日 11:01 発信地:北京/中国

【8月19日 AFP】北京五輪第11日、陸上・男子走り幅跳び決勝。パナマのイルビング・サラディノ(Irving Saladino)は、8メートル34を記録し金メダルを獲得した。また、銀メダルは8メートル24を記録した南アフリカのゴドフレー・コソ・モコエナ(Godfrey Khotso Mokoena)が、銅メダルは8メートル20を記録したキューバのイブラヒム・カメホ(Ibrahim Camejo)が獲得した。(c)AFP



 
 
>TOP

Intel会長、テクノロジーと教育の融合を推進

新興国では教育、経済開発、医療にテクノロジーを応用する必要があると、Intelのクレイグ・バレット会長はIDFの基調講演で語った。

2008年08月20日 14時17分 更新

米Intelのクレイグ・バレット会長は8月19日、2008 Intel Developer Forum(IDF)の開幕講演で、テクノロジーがいかにして教育、マイクロファイナンス(低所得者向け小規模金融)、医療を向上させるかという広範な話題を熱心に語った。

同氏はIntel会長としてここ数年、テクノロジーと教育の融合に主に関心を寄せ、世界中を回ってこのビジョンを説いてきた。

同氏のIDF開幕基調講演では、今年のIDFの目玉の1つと目されているIntelの新プロセッサ技術「Nehalem」に関する詳しい説明はなかった。代わりに同氏は、テクノロジーと生活向上を融合させようとしている自身の体験について語った。また、会場に集まったエンジニアと開発者に、医療やマイクロファイナンスの分野でスキルを生かすよう促した。

同氏はこうした改善が必要な場所として、新興経済地域の中国、インド、南アフリカ、東欧を挙げた。これら地域の人々は世界の自由市場経済に参加しつつあるが、教育や医療などの基本的なサービスを利用できないでいるという。

「わたしが訪れている国では、皆が、成功と前進のためにはテクノロジーを知り、理解し、活用する必要があることを認識している」とバレット氏。「彼ら(新興国市場の政府)は国民とのコミュニケーションのために、教育、経済開発、医療にテクノロジーを利用しなければならない」

バレット氏は、教育、技術研究開発に欠かせない投資が不足していると思われる国として米国を挙げた。他国の投資に後れを取り始めていると同氏は言う。

「われわれは教育に十分に焦点を当てていない」とバレット氏。「革新にインセンティブを与えることに十分焦点を当てていない。研究開発に関する税金控除がない。現時点では、それで十分な政治的メッセージになるのに、政府は将来の研究開発投資や、われわれが日常的にやっているようなことが、米国の将来の競争力にとって重要だと認めようとしない」

テクノロジー、革新、経済機会の融合を説明するために、バレット氏はジョニー・リー氏をステージに呼んで、リー氏が開発したソフトと任天堂の Wiiを使った学校向け双方向ホワイトボードをデモした。リー氏は、このシステムのコストは50ドルを切り、新興国の学校には手ごろな価格になると見込んでいる。

バレット氏は、新興国市場の起業家向けのマイクロファイナンスとローンを提供する非営利事業「Kiva」も取り上げた。KivaのCEOで元ソフト技術者のマット・フラナリー氏は、Kivaのサイトでの融資は75%が女性に対するもので、そのうち90%以上が返済されていると語る。

同氏は、ウガンダなどアフリカの広範な地域で起きているインターネット接続問題の克服が課題だと語った。このプロジェクトの目的は、教育やマイクロファイナンスなど、ビジネスの世界でうまくいっているものを別の分野に応用することだという。

「Kivaでやりたいのは、融資などオフラインだったものを、初めてオンラインに持ち込むことだ」とフラナリー氏。「大きな課題の1つは接続だ。初めてウガンダに行ったとき、1日おきに電源が使えなくなった。皆さんにアドバイスするとしたら、エンジニアリングとソフトのスキルを、自分の気になっているものに利用するべきだ」

ほかの講演者は医療についての見解を述べた。2008 Intel Science Talent Searchコンテストで3位に入賞したブライアン・キャシー氏は、科学に関心を持つようになった経緯やコンテストで3位をとったプロジェクトについて語った。

教育、医療、経済開発、環境分野への注力の一環として、バレット氏は、これら分野のニーズを満たすためにテクノロジーを応用している人々に10万ドルを提供すると発表した。詳しい情報はこちら。



 
 
>TOP

黒人従業員をライオンのエサにした白人農園主が仮釈放へ、南ア

* 2008年08月21日 17:05 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【8月21日 AFP】南アフリカで、黒人の元従業員を殴打しライオンに食べさせて殺害したとして終身刑判決を受け、のちに事後従犯で禁固5年に減刑されて服役していた白人農園主が21日、刑期の3分の2を終えて仮釈放される。弁護士が20日明らかにした。

北部リンポポ(Limpopo)州出身のマーク・スコットクロスリー(Mark Scott-Crossley)受刑者は、2004年に元従業員のネルソン・チサレ(Nelson Chisale)さんを殴打し、ライオンのおりに投げ込んで殺害したとして、翌05年に終身刑を言い渡された。共に罪に問われたSimon Mathebula受刑者は、殺人罪で禁固15年の判決を受けた。

しかし最高裁は07年、高裁判決ではチサレさんがおりに投げ込まれた際に生きていたかどうかが立証されていないとして、スコットクロスリー被告(当時)を殺人の事後従犯で禁固5年に減刑した。

94年まで続いた白人支配による人種差別の古傷を開いた同事件は、数か月にわたって新聞の紙面をにぎわせ、スコットクロスリー被告はメディアから「ライオン殺人者(lion killer)」と呼ばれた。ライオンのおりに残っていたのは被害者の頭がい骨、指1本、足の一部、血まみれの衣服だけだったという。(c)AFP



 
 
>TOP

街角:ヨハネスブルク 「マディバ」の願い、今に

ヨハネスブルク郊外のリボニアにある、かつての農場「リリーズリーフ」が博物館に生まれ変わった。南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離)政策下、ネルソン・マンデラ前大統領が活動家仲間らと秘密裏に政権転覆計画を練った場所だ。

市民が所有していたものを、歴史的遺産として政府が買いとった。60年代初頭に民主化を願う白人と黒人が一つの机を囲んで議論した様子が、当時の文書や映像などを通じて伝わってくる。

案内役の黒人女性、ジャクリーヌ・オトゥキレさん(37)は「今があるのはマディバ(マンデラ氏の愛称)のおかげよ。歴史的な場所で働けるのは誇り」と話す。マンデラ氏が農場作業員を装い、61年10月から3カ月隠れ過ごした部屋は6畳ほどの広さだった。このあと活動資金集めで国外に出て、62年8月に帰国した際、不法出国容疑などで逮捕。同農場の存在が発覚し、64年に国家破壊活動の罪で終身刑を追加宣告された。釈放は90年。全人種選挙で大統領に就任したのは94年だ。

「反アパルトヘイトの理想が実を結ぶまで30年余もかかったのか」。マンデラ氏の信念と忍耐の強さに感服すると、オトゥキレさんは「だからこそ余生をできる限り楽しく過ごしてほしいのよ」と先月90歳を迎えた同氏をねぎらった。

帰り際、記念に名前入りの来館証明書を渡された。裁判待機中と記され、罪名に「国家破壊活動」とある。受付の女性に「これであなたもマディバと同罪の仲間よ」と冗談をいわれたが、自分を省みて気恥ずかしくなった。【高尾具成】

毎日新聞 2008年8月24日 東京朝刊



 
 
>TOP

グーグル、日本と東南アジアを結ぶ海底光ケーブルの建設に協力--米報道

Googleは、より高速なインターネットを世界の隅々にまで提供するために、 米国外の電話会社と再び提携し、新たな海底光ファイバーケーブルの敷設を支援する。

ウェブサイトTeleGeographyは米国時間8月26日、日本、グアム、シンガポール、香港、フィリピン、タイを結ぶアジア域内の海底ケーブルの建設を目指す「Southeast Asia Japan Cable」(SJC)コンソーシアムに、Googleが参加したと報じている。

Googleは2008年2月に、日米間を結ぶ太平洋海底ケーブルを建設する「Unity」コンソーシアムに参加した。Unityコンソーシアムを構成する企業は、Google、Bharti Airtel、SingTel、KDDI、Global Transitなどで、その多くがSJCコンソーシアムにも参加する。

この東南アジアルートではすでに多数の競合が展開しており、複数のケーブルが計画されている。そのため、新しいSJCケーブルが利用可能になるのはおそらく2011年以降になると、TeleGeographyのアナリスト、Alan Mauldin氏は記事で述べている。

アジアにおける新しい海底ケーブル建設を支援することに加え、Googleはアフリカへつながる新しい海底ケーブルの建設に協力するパートナーを探している模様だ。これまでのところ詳細は明らかになっていないが、Googleが2008年7月に、南アフリカ共和国のISPであるInternet Solutions、Telkom SA、携帯通信事業者のMTN、Vodacomと会合を持ったと、南アフリカ共和国のニュースサイトITWebが8月22日に報じている。

ITWebはまた、Googleが2つの既存プロジェクトのリーダーたちとも会合を持ったようだと報じている。1つは南アフリカ政府の Broadband Infracoで、これはアフリカ大陸西海岸に沿って欧州に至るケーブルの建設を目指している。もう1つの「Seacom」は民間資本のシステムで、アフリカの東海岸に沿って走り、アフリカからインドと欧州につながるケーブルを建設する予定だ。

Googleは過去数年、米国内で光ファイバーのインフラ建設に携わってきた。このファイバーインフラの多くは、内部ネットワークとデータセンターの成長を促進するために利用されてきた。Googleによる新たな海底ケーブルへの投資は、この戦略を拡張するものである可能性がある。しかし同様に可能性が高いのは、これがGoogleにとって、同社のサービスについて最も成長が見込まれる世界の地域に、より多くの帯域幅と通信能力をもたらす方策だというものだ。

Googleの幹部らは長い間、発達途上の市場は同社にとって最大のチャンスをもたらすと語ってきた。これらの市場では、数十億人もの新しいネットユーザーが、将来Googleの製品とサービスを利用しようと待ちかまえている、というのがその理由だ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

関連記事

* AT&TとNTT、太平洋横断海底ケーブルのコンソーシアムに参加 - 2008/03/26 10:50:01

* KDDIやGoogleら、日米間光海底ケーブルネットワーク「Unity」の共同建設協定を締結 - 2008/02/26 18:22:01

* C&W IDC、データ通信サービスをインドでも提供開始 - 2004/02/04 16:02:00

Copyright  1995-2008 CNET Networks, Inc. All Rights Reserved. 掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は CNET Networks, Inc. またはその情報提供者に属します。

2008年08月27日 12時48分



 
 
>TOP

キレイでしょう? 南アのズールー族、伝統のダンス祭

2008年9月16日19時22分

【ノンゴマ(南アフリカ東部)=古谷祐伸】南アフリカの有力民族ズールーの少女らが、アシ(リード)を持って集まり、カラフルなビーズの伝統衣装で踊る「リード・ダンス祭」が13日、当地であった。会場は、約3千人の少女らで埋め尽くされた。

ズールーの「王」の前で自らの純潔さをアピールする伝統行事。ズールーで、南ア与党「アフリカ民族会議」のズマ議長も急きょ駆けつけ、会場は一層の盛り上がりを見せた。



 
 
>TOP

また殺人事件!中国人犠牲者、今年すでに15人目ー南アフリカ

2008年9月15日、南アフリカ共和国の中国総領事館によると、同国内で14日に中国人1人が強盗殺人の被害に遭い、今年に入ってからの中国人犠牲者は合計15人に上っているという。新華社通信(電子版)が伝えた。

事件に巻き込まれたのは、事業のため2年前に同国へ来た福建省出身の陳(チェン)さん、26歳。14日午後7時頃、陳さんたちがバーでお酒を飲んでいたところ、5人組みの強盗が乱入。客全員を縛り上げて金品を巻き上げる際、陳さんはナイフで背中を刺され、出血多量により死亡した。

同領事館によると、店内で強盗に襲われて殺害された中国人は9月だけですでに3人目。今年に入ってからの犠牲者は15人に上っているという。

同国では例年、年末にかけて凶悪犯罪発生のピークを迎えるため、同領事館は在住中国人に注意を呼びかけている。(翻訳・編集/HA)

2008-09-17 12:11:13 配信



 
 
>TOP

南アのムベキ大統領が辞任へ 与党が退陣勧告

【ロンドン=岐部秀光】南アフリカ共和国からの報道によると与党・アフリカ民族会議(ANC)は20日、同党出身のムベキ大統領に対し、来年半ばの任期満了を前に辞任するよう求めることを決めた。党関係者は大統領が「決定を歓迎する」と話し退陣に同意する方針を示したと述べた。

ムベキ氏はライバルであるズマANC議長(党首)の汚職裁判に政治的な介入を行った疑いがあり、ズマ派の議員らが早期の退陣を求めていた。南アの裁判所は12日、ズマ氏への公訴を棄却した。

1999年にネルソン・マンデラ氏を引き継ぎ大統領に就任したムベキ氏はビジネス重視路線を堅持し、ジンバブエの与野党和解など外交面でも存在感を発揮した。(23:01)



 
 
>TOP

南ア大統領が辞任へ 与党の要求受け入れ

【ロンドン=岐部秀光】南アフリカ共和国の大統領府は20日、ムベキ大統領が与党・アフリカ民族会議(ANC)の決定に従い、来年4月の任期満了を前に辞任すると発表した。ムベキ氏はライバルであるANC議長(党首)ズマ氏の収賄疑惑を巡る裁判で同氏の追い落としを狙って不当な政治介入を行った疑いがあり、ズマ派議員らがムベキ氏の早期退陣を求めていた。

1999年にネルソン・マンデラ氏を引き継ぎ大統領に就任したムベキ氏はビジネス重視路線を堅持し、隣国ジンバブエの与野党和解など外交面でも存在感を発揮した。

ズマ氏が直接、後継大統領となる可能性のほか、それ以外の人物が暫定大統領に就くシナリオもあるという。ズマ氏は労働組合などを支持基盤とし貧困層などに根強い人気を持つ。南アの裁判所は12日、ズマ氏への公訴を棄却した。(20日 23:10)



 
 
>TOP

ムベキ大統領に辞任勧告 南アフリカ

2008.9.20 23:23

【ロンドン支局】南アフリカの与党、アフリカ民族会議(ANC)は20日、同党出身のターボ・ムベキ大統領(66)に対し、来年4月の任期満了までに辞職するよう勧告した。大統領府は同日、「これを受け入れ、憲法上の要件を満たした後、ムベキ氏は辞任する」との声明を出した。

ロイター通信によると、ANC幹部はヨハネスブルクで記者会見し、「長い困難な議論の末、ANCは大統領に任期満了までに辞任するよう求めることを決めた」と述べた。ANCは、混乱を避けるため、閣僚に対しては暫定的に職務に留まるよう求めた。

ムベキ大統領は、次期大統領の最有力候補とみられるANCのジェイコブ・ズマ議長(党首)との確執から、2005年にズマ議長を副大統領から解任。検察当局が昨年12月、恐喝や資金洗浄、脱税、武器取引に絡むわいろを受け取ったとしてズマ議長を汚職罪で起訴した事件で、検察当局に圧力をかけたとして批判されていた。今月12日には、ズマ議長への公訴が棄却され、ムベキ氏の求心力は著しく低下していた。

ムベキ大統領は、アパルトヘイト打倒を目指して活動したANCに14歳から参加。南ア初の黒人大統領となったネルソン・マンデラ氏の後継として1999年に大統領に就任し、2004年に再選されていた。しかし、昨年12月に行われたANC議長選では、ズマ氏に議長職を奪われていた。大統領は、下院が過半数の賛成で選出する。



 
 
>TOP

南アフリカのムベキ大統領、辞任へ

* 2008年09月20日 22:01 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【9月20日 AFP】】(写真追加、一部更新)南アフリカの与党、アフリカ民族会議(African National Congress、ANC)は20日、ターボ・ムベキ(Thabo Mbeki)大統領(66)に辞任を要求した。

ANC幹部の協議後、同党のグウェデ・マンタシェ(Gwede Mantashe)事務局長はヨハネスブルク(Johannesburg)で記者団に対し「党は大統領の任期満了を待たずに、大統領をリコールすることを決めた」と述べた。ムベキ大統領の任期は2009年半ばに満了する。

これを受け、ムベキ大統領は辞任する意向を示した。同大統領のスポークスマンは19日、ヨハネスブルクのラジオ局702 Talk Radioに対し、「大統領はANCの全国幹部会議の決定を受け入れる」と述べた。またこのラジオ局は、ムベキ大統領は21日に緊急閣議を招集して今後の予定を決定すると伝えた。

1999年6月にネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)氏の後任として大統領に就任したムベキ氏は、政治的ライバルであるジェイコブ・ズマ(Jacob Zuma)ANC議長が汚職容疑で起訴されるよう影響力を行使したとして、批判する声が高まっていた。

南アフリカ憲法は、大統領は議会が任命することを定めている。ANCは議会で多数を握っている。(c)AFP



 
 
>TOP

南ア・ムベキ大統領、辞任へ 退陣要求受け入れ

2008年9月21日0時24分

【ナイロビ=古谷祐伸】南アフリカのムベキ大統領は20日、辞任する意向を固めた。所属する与党アフリカ民族会議(ANC)から同日受けた退陣要求を受け入れる形。大統領報道官が明らかにした。今後、国会での辞任手続きが取られる。後継人事は、はっきりしていない。

南アからの報道によると、辞任要求の主な理由は、07年12月にムベキ氏を破ってANC議長(党首)に選ばれたズマ議長が汚職などで起訴された事件の経緯。南アの高等裁判所が9月、手続き上の不備などを理由に裁判取りやめの決定を出す一方、「起訴には政治的な動きが影響した」とも指摘していた。党首選で敗れたムベキ氏が、ズマ氏を起訴するよう党首選直後に検察へ圧力をかけたとされ、ムベキ氏批判が急速に高まった。

ムベキ氏はズマ氏と犬猿の仲と言われ、05年には収賄疑惑が浮上したズマ氏を副大統領職から罷免した。ムベキ氏は99年、マンデラ前大統領の後継者として当選し2期目。南アの憲法では3選は禁止されており、任期は09年4月下旬まで。



 
 
>TOP

ムベキ南ア大統領、与党の要求受け入れ辞任へ 

ヨハネスブルク──南アフリカ共和国のムベキ大統領は20日、与党・アフリカ民族会議(ANC)の執行部会の要求を受け入れ、辞任することで同意した。ANC関係者が記者会見で明らかにした。

大統領は執行部会から、「国民と国情安定、ANCの安定と結束のため」来年4月の任期終了前に辞任するよう要求された。関係者によると、大統領は特にショックを受けたりふさぎこんだりする様子はなく、辞任に向けた手続きを取る意向を示したという。

大統領は21日の閣議で、自身の辞任の決断を明らかにする。一部閣僚は大統領との結束を示すため辞任する見通し。

ムベキ大統領はズマANC議長(党首)の汚職疑惑や詐欺疑惑を追及するよう請求していたが、裁判所判事は12日にこれを棄却し、ムベキ政権による政治介入だと批判した。大統領の退陣が前倒しされたことで、ズマ議長が来年春も大統領に選出される可能性が出てきた。



 
 
>TOP

ムベキ・南ア大統領、辞任へ…与党の要求受け入れ

【ヨハネスブルク=角谷志保美】南アフリカ与党「アフリカ民族会議(ANC)」の幹部会は20日、ターボ・ムベキ大統領(66)に辞任を求めることを決めた。

これに対し、大統領報道官は同日、これを受け入れる声明を出した。

ムベキ氏は来年、2期10年の大統領任期が満了するが、今後、ANCから暫定大統領が選出され、来年4月前後に予定されていた総選挙が前倒しとなる可能性がある。

ムベキ氏は2005年、汚職疑惑でジェイコブ・ズマ氏(66)を副大統領職から解任したが、昨年末のANC党大会では、ムベキ氏とズマ氏が議長職を争った結果、ズマ氏が選出され、党執行部もズマ派が独占した。

裁判所は今月12日、次期大統領の最有力候補ズマ氏の収賄罪での起訴について「政治的意図があった」として無効と判断。幹部会は、ムベキ氏の陰謀が確定的になったとして、辞任要求を決めたという。

(2008年9月21日01時54分 読売新聞)



 
 
>TOP

南アフリカ:ムベキ大統領、辞任へ 政敵の汚職捜査、圧力疑惑

【ヨハネスブルク高尾具成】南アフリカの政権与党、アフリカ民族会議(ANC)は20日、ムベキ大統領に対し来年4月の任期満了前に辞任するよう求めることを決めた。大統領府は「憲法上の要件を満たしたうえで、ムベキ氏は辞任する」と声明を出した。ムベキ大統領についてはANCのズマ議長(党首)を汚職罪で起訴するよう検察当局に圧力をかけた疑惑が浮上し、批判が高まっていた。大統領は下院で選出され、後任にはズマ氏が最有力視されている。

南アでは昨年12月、ANC議長選でズマ氏がムベキ大統領を破って当選。その直後、検察当局はズマ氏が副大統領に就任した99年に仏系企業の南アへの兵器納入に便宜を図った見返りに金を受け取った容疑などでズマ氏を訴追した。しかし、高等裁判所は今月12日、訴追取り下げを決定。担当判事は「起訴決定には政治的な理由がある」と述べた。ムベキ大統領側は疑惑を否定したが、ANC内で大統領辞任を求める声が高まった。ズマ氏は05年にムベキ大統領によって副大統領を解任されていた。ムベキ氏は97年、マンデラ前大統領からANC議長を引き継ぎ、99年に大統領に就任、04年に再任。経済成長優先策の一方、格差が拡大し黒人貧困層が反発していた。憲法の規定で大統領の任期は2期10年まで。

ANCは下院(400議席)の3分の2を占め、ズマ議長の次期大統領就任が有力。ただ、来年4月予定の下院総選挙を繰り上げ実施する案も出ている。

毎日新聞 2008年9月21日 東京朝刊



 
 
>TOP

南ア:辞任表明のムベキ大統領が閣議招集 混乱防止を協議

【ヨハネスブルク高尾具成】辞任の意向を表明した南アフリカのムベキ大統領は21日、閣議を緊急招集した。詳しい内容は明らかではないが、大統領辞任後も、一部閣僚の留任など混乱を最小限に食い止める方策について協議した模様だ。

大統領が辞任すれば憲法上、クカ副大統領が大統領代行を務めるが、副大統領は「私も辞任する」と表明している。正副大統領が不在となれば、議会が暫定大統領を選出し、暫定大統領が来年前半に予定される総選挙までの任務に就く。

与党「アフリカ民族会議」(ANC)が多数を占める国会の採決を経てムベキ政権が総辞職し、来年前半に予定される総選挙の前倒し実施の可能性もあるが、ANC内には慎重論も大きい。

一方、大統領が辞任の意向を示したのに対し、野党からは非難が上がっており、「統一民主運動」のホロミサ議長は「国を無秩序に陥れる政治行為」と批判した。

毎日新聞 2008年9月21日 23時00分



 
 
>TOP

ムベキ大統領が辞任へ=南ア与党の要求受け入れ

【ロンドン20日時事】南アフリカ共和国からの報道によると、同国与党のアフリカ民族会議(ANC)は20日、ムベキ大統領が2009年4月の任期満了前に辞任すると発表した。ANCは同日開いた執行部会で、同大統領の辞任を要求。大統領はこれを受け入れたという。

大統領府は「ANC執行部会の決定を受け、大統領はすべての憲法上の要件を満たした後に辞任する」と発表した。

ムベキ大統領は、1999年にマンデラ前大統領の後を継いで大統領に就任した。大統領は下院が選出する。

ムベキ大統領については、ズマANC議長(党首)を武器取引に絡んだ汚職や詐欺罪で訴追するよう検察当局に圧力を掛けたと批判されていた。(2008/09/21-00:47)



 
 
>TOP

南アフリカのムベキ大統領が辞任表明

2008年9月22日10時23分

【ナイロビ=古谷祐伸】南アフリカのムベキ大統領は21日夜、国民に向けてテレビ演説し、自らの辞任について説明。下院のムベテ議長に同日、辞表を渡したことを明らかにした。不仲とされる与党アフリカ民族会議(ANC)のズマ議長(党首)を汚職で起訴するよう検察に圧力をかけたとの批判については「全くない」と改めて否定した。

南アの大統領は下院議員(400議席)の中から過半数の賛成で選ばれる。290議席を占めるANCは、22日に暫定大統領の人選を決め、発表する方針。次期大統領の最有力候補と目されるズマ氏が下院議員でないため、下院議長のムベテ氏が有力視されている。その場合、ムベキ氏の任期の残りである09年4月までの短期間とはいえ、南ア初の女性大統領となる。

だが最終的には、09年春に予定される下院選を経て、ズマ氏の大統領就任はほぼ確実と見られる。下院選は前倒しされる可能性も出ている。



 
 
>TOP

南ア・ムベキ大統領が辞任を正式表明、暫定大統領選出へ

【ヨハネスブルク=角谷志保美】南アフリカのターボ・ムベキ大統領(66)は21日、下院議長に辞表を提出し、テレビ演説を通じて辞任を正式表明した。

与党「アフリカ民族会議(ANC)」幹部会の辞任要求に応じた。

ANCは国政安定のため、ムベキ政権の閣僚には留任を要請している。

今後は、来年4月前後に予定される総選挙までの暫定大統領が下院で選出される。

下院議席の3分の2を占め、実質的決定権を握るANCは、22日に暫定大統領候補を発表する方針。

総選挙を経た次期大統領には、ANC議長のジェイコブ・ズマ前副大統領(66)が最有力視されるが、暫定大統領には下院議長などの名前が挙がっている。

(2008年9月22日10時26分 読売新聞)



 
 
>TOP

南ア与党ANC、新大統領に副議長を指名

* 2008年09月22日 20:26 発信地:ケープタウン/南アフリカ

【9月22日 AFP】南アフリカの与党アフリカ民族会議(African National Congress、ANC)は、辞任を表明したターボ・ムベキ(Thabo Mbeki)大統領の後任に、Kgalema Motlanthe副議長を指名した。

ANCの議員代表KK Khumalo氏は22日、同党および議員らとの会合の後に会見を開き「Motlanthe大統領は暫定ではない。次期総選挙まで共和国大統領を務める」と述べた。総選挙は7か月以内に実施される。(c)AFP



 
 
>TOP

南アフリカ大統領、テレビ演説で正式に辞任表明

ヨハネスブルク(CNN) 南アフリカ共和国のムベキ大統領(66)は21日、国内向けのテレビ演説で正式に辞任を表明した。辞任の時期については、与党・アフリカ民族会議(ANC)が決定するとして、明らかにしなかった。

ムベキ大統領は演説で、「副大統領および大統領を務める機会が得られたことを、国とANCに感謝する」と述べた。また、長期にわたる経済成長や貧困対策など、在任中の業績を強調。「だがわが国は依然として経済問題、汚職、犯罪などの課題に直面している」と述べたうえで、「次期政権への信任」を表明した。

大統領は演説に先立ち、辞任に関する閣議を開いた。関係者がCNNに語ったところによると、一部の閣僚は大統領とともに辞任する意向を示したが、大統領が慰留したという。

ムベキ氏は99年、マンデラ前大統領から大統領職を引き継いだ。最近では隣国ジンバブエの与野党間交渉で仲介役を務めて注目されたが、20日、ANC執行部会からの辞任要求を受け入れた。次期大統領には、同氏との対立が伝えられてきたANCのズマ議長(党首)が有力視されている。



 
 
>TOP

南アフリカ:「二重権力」解消 与党党首、暫定政権を画策

【ヨハネスブルク高尾具成】ムベキ大統領が辞任を表明した南アフリカで、与党アフリカ民族会議(ANC)のズマ議長(党首)は22日、辞任後の大統領代行にANCのモトランテ副議長が妥当との見方を示した。副議長は、ズマ議長の強力な支持者で、来年の総選挙後にズマ議長が大統領に就任するまでの「暫定政権」を担うとの見方が強まっている。

憲法上、大統領辞任の場合、クカ副大統領が大統領代行を務める規定になっているが、副大統領は辞任の意向を示している。

ズマ氏は仏企業から南アへの兵器納入を巡る汚職事件で、05年6月、ムベキ大統領により副大統領から更迭された。この際、議員資格も失っており、現在のままでは大統領になれない。ANCは総選挙の準備が整っておらず、総選挙前倒しの線は薄い。このためモトランテ氏を大統領代行とし、来年の総選挙でズマ氏が議員になり、大統領に選出されるまでの間、ズマ氏の意向が働きやすい形で政権運営を行うよう算段した模様だ。

ムベキ氏の辞任表明は、昨年12月のANC議長選に勝利したズマ氏が、ムベキ・ズマ両氏の二重権力構造を解消するため動いた結果と言える。

ズマ氏は左派勢力に絶大な支持を受けるが、過去に汚職やレイプで訴追され無罪になるなど、ダーティーなイメージがつきまとい、新黒人中間層、知識人には嫌悪感が強い。ムベキ大統領派は新党結成も模索しており、94年の全人種選挙によるマンデラ前大統領の就任以降、権力を握ってきた巨大与党ANCには今後、分裂も含めた混乱も予想される。

今回の辞任表明の背景には同じ42年生まれのムベキ氏とズマ氏との個人的な確執があった。ムベキ氏は副大統領時代から「腐敗の根絶」に力を注いでおり、汚職の疑いもあったズマ氏は「腐敗の当事者」として映った。

ムベキ氏は新自由主義路線を掲げ、経済成長を最優先させたが、一部の富裕層が豊かになった一方、黒人貧困層との格差が拡大。労組などから「失業を増やす」と激しく批判されてきた。一方でズマ氏は格差解消をうたい、労組や貧困層の支持を拡大してきた。ただ、ズマ氏には具体策は乏しく、バラマキ的な政策を遂行すれば、財政状況が悪化し、ムベキ氏が達成した経済成長を維持できなくなる可能性もある。

毎日新聞 2008年9月22日 22時23分



 
 
>TOP

南アフリカ:ムベキ大統領が辞表提出…テレビで表明

【ヨハネスブルク高尾具成】南アフリカのムベキ大統領は21日にテレビで会見し、ムベテ下院議長に辞表を提出したと発表した。後任大統領の選出後に辞任する意向だ。ただ、辞任要求の端緒になったアフリカ民族会議(ANC)党首のズマ議長を巡る汚職裁判に政治的圧力をかけたとの疑惑については、政治的な介入をしていないと全面否定した。

ムベキ大統領は「私は52年間所属しているANCのメンバーであり、ANCの決定を尊重し、忠誠を示した」と辞任理由を説明。ズマ議長の汚職裁判への「介入は一切していない」と自らの言葉で改めて疑惑を否定した。

国営テレビによると、ANC幹部は今後の政局について、早ければ22日にも大統領代理を指名する方針を示した。今後、指名を受けた大統領代理が新内閣を組閣、来年前半に予定される総選挙まで任務に就く。

憲法上、大統領が辞任した場合、ムランボヌクカ副大統領が大統領代行を務めることになっているが、副大統領も辞任の意向を示している。このため、大統領が閣内から後任を指名する選択肢がある。ただ、内閣から選出されない可能性もあり、ムベテ下院議長が大統領職を引き継ぐことが有力視されている。

ムベキ大統領は97年、マンデラ前大統領からANC議長を引き継ぎ、99年に大統領就任。04年に再任された。南アの経済成長やジンバブエなど周辺国の和平調停に尽力した。一方、国内では格差拡大やエイズ対策が不十分などの批判もあった。

昨年12月のANC議長選でズマ氏に敗北後、次期大統領の最有力候補としてズマ氏待望論が黒人貧困層を中心に急速に広がっていた。憲法の3選禁止規定により、来年4月が2期10年の任期満了だった。 毎日新聞 2008年9月22日 11時19分(最終更新 9月22日 11時36分)



 
 
>TOP

NEWS25時:南アフリカ 大統領が閣議緊急招集

辞任の意向を表明した南アフリカのムベキ大統領は21日、閣議を緊急招集した。詳しい内容は明らかではないが、大統領辞任後も、一部閣僚の留任など混乱を最小限に食い止める方策について協議した模様だ。【ヨハネスブルク】

毎日新聞 2008年9月22日 東京朝刊



 
 
>TOP

南アフリカのムベキ大統領が辞表提出

【ロンドン=欧州総局】ロイター通信によると南アフリカ共和国のムベキ大統領は21日、国民向けに演説し、与党・アフリカ民族会議(ANC)の決定に従い国会議長に辞表を提出したと発表した。ANCが大統領に辞任を勧告する理由となった、ライバル政治家のズマANC議長(党首)の裁判を巡る検察への不当な介入疑惑は否定した。

1999年にマンデラ氏を引き継いで大統領に就任したムベキ大統領は2期目の任期を来年4月まで残しての辞任となった。ANCは22日にも大統領代行を決定する見通し。ANCでズマ派とムベキ派の対立が深まり南ア政界の混乱が深まる恐れが懸念されている。(11:25)



 
 
>TOP

南アフリカ、ズマ新体制始動へ…国政不安定の恐れも

【ヨハネスブルク=角谷志保美】南アフリカのターボ・ムベキ大統領(66)は21日、任期を約半年残し、辞任を正式に表明した。

辞任を要求した与党「アフリカ民族会議(ANC)」は今後、ムベキ氏と激しく対立してきた次期大統領最有力候補のジェイコブ・ズマ党議長(66)の下で新体制確立に動き出す。

同議長は来年の総選挙後の大統領就任が確実視されているが、指導力は未知数で、今後、国政が不安定化する恐れもある。

ムベキ氏は21日夜、テレビ演説で「忠実な党員として党幹部会の判断を尊重し、辞任を決断した」と述べた。

ムベキ氏は1999年に大統領に就任し、経済成長路線を推進したが、黒人貧困層に支持される大衆路線のズマ氏を2005年に汚職疑惑で副大統領職から解任すると、党内の路線対立が顕著化。昨年末の党大会の議長選でムベキ氏は敗れ、ANCはズマ派執行部となった。

その後、ズマ氏は収賄罪で起訴されたが、裁判所は今月12日、「政治的意図があった」と指摘、起訴を無効と判断した。これを契機に党幹部会は20日、ムベキ氏に辞任を迫った。

党執行部は、来年の総選挙を前にズマ氏の汚職問題が長引くことを恐れ、ズマ氏訴追に積極的とされるムベキ氏を早期に権力の座から排除しようと判断し、辞任要求に動いたとされる。

(2008年9月22日23時40分 読売新聞)



 
 
>TOP

ムベキ大統領、辞任表明=政治混迷の恐れもー南ア

【ロンドン21日時事】南アフリカ共和国のムベキ大統領は21日、国民向けテレビ演説で、国民議会(下院)議長に辞表を提出したと言明した。任期は来年4月までだが、前日、与党アフリカ民族会議(ANC)から辞任を要求されていた。政敵のズマANC議長との権力闘争に敗れた形で、「ムベキ支持派の出方次第では政治的混迷に陥る」との見方もある。

大統領は「わたしはANCの忠実なメンバーであり、ANCの辞任要求を尊重し、これに従う」と述べ、ANCの団結優先のため辞任を決意したことを示唆した。しかし、辞任要求の理由とされる政府による検察当局の訴追権への介入については否定した。(2008/09/22-06:27)



 
 
>TOP

南ア閣僚11人が辞任、ムベキ大統領辞任に続き

* 2008年09月23日 22:34 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【9月23日 AFP】与党の圧力を受けて辞任した南アフリカのターボ・ムベキ(Thabo Mbeki)大統領に続き、トレバー・マニュエル(Trevor Manuel)財務相ら、南アフリカの11閣僚が辞任した。

大統領府は23日、「大統領の辞任が有効になる日をもって、内閣の辞任も有効になる」と発表した。また全閣僚は、次期政権への引き継ぎなど必要な作業を補佐する意向を表明している。

マニュエル財務相は投資家の間で広く知られている。(c)AFP



 
 
>TOP

2010年W杯の大会公式マスコット公開

* 2008年09月23日 09:03 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【9月23日 AFP】国際サッカー連盟(Federation Internationale de Football Association、FIFA)は22日、2010年サッカーW杯(2010 World Cup)を開催する南アフリカ最大の都市、ヨハネスブルク(Johannesburg)で大会公式マスコットである緑色の髪の毛をしたヒョウのザクミ(Zakumi)を公開した。 

ザクミ(Zaは南アフリカを表し、kumiはさまざまなアフリカの言語で10を意味する)は、約21か月後にアフリカ大陸で初めてW杯を開催する南アフリカ国内でデザインされた。

ザクミに関しFIFAのジェローム・ヴァルケ(Jerome Valcke)事務局長は「ザクミはアフリカの人、地理、精神を表し、2010年サッカーW杯を象徴している。我々は大会までの準備段階をはじめ、コンフェデレーションズカップ(Confederations Cup)やW杯を彼(ザクミ)と共に大いに楽しむことになるだろう」と語っている。(c)AFP



 
 
>TOP

南ア暫定大統領にモトランテ氏…反アパルトヘイト活動家

【ヨハネスブルク=角谷志保美】南アフリカの与党「アフリカ民族会議(ANC)」は23日、辞任するターボ・ムベキ大統領(66)の後を引き継ぐ暫定大統領に、党副議長のカレマ・モトランテ氏(59)を指名すると発表した。

25日に下院での承認を経て就任予定で、来年4月前後に予定される総選挙まで政権を担う。

モトランテ氏は、総選挙後に大統領就任が確実視されるジェイコブ・ズマ党議長(66)の側近。今年からムベキ政権の閣僚も務め、党内でズマ派と対立するムベキ派の信頼も厚いことから、両派の確執で生じた党の亀裂を修復し、ズマ政権発足に向けた地ならしを狙った人選と見られる。

モトランテ氏はアパルトヘイト(人種隔離政策)中にネルソン・マンデラ前大統領(90)と同じロベン島に10年間収監された活動家で、鉱山労働者組合の指導者も務めた。

(2008年9月24日21時55分 読売新聞)



 
 
>TOP

南アフリカ:10閣僚も辞任へ

【ヨハネスブルク高尾具成】南アフリカ下院は23日、ムベキ大統領の辞任を承認した。これに伴いムランボヌクカ副大統領と閣僚10人、副大臣3人も辞任。99年6月のムベキ政権発足時から経済成長に貢献してきたマニュエル財務相や副財務相も含まれ、経済への影響が懸念されている。

ムベキ大統領に辞任を求めた「アフリカ民族会議」(ANC)は、閣僚には留任を呼びかけていた。だが、来春の総選挙を経て大統領就任が最有力視されるズマANC議長の政治方針への懸念などから、閣僚の大量辞任につながった。

毎日新聞 2008年9月24日 東京朝刊



 
 
>TOP

南アフリカの「暫定大統領」にモトランテ氏指名、与党

南アフリカ・ケープタウン(CNN) 南アフリカの与党「アフリカ民族会議(ANC)」は25日までに、辞任を発表したムベキ大統領の後継者に同党副議長のカレマ・モトランテ氏(59)を指名すると述べた。来春に予定する総選挙までの暫定大統領の性格が強い。

下院で25日に承認され、就任する。ANCは上下両院で多数派を握る。総選挙後には、ムベキ氏と対立していたズマ同党議長が大統領に選出される見通し。モトランテ氏はズマ氏に近いとされ、左派系で労働組合の活動家歴が長い。

ズマ氏は昨年12月の党首選でムベキ氏を破って当選。ズマ氏はこの後、汚職、詐欺などの罪に問われたが、裁判所は9月初旬、起訴取り下げを命じるとともにムベキ政権の政治介入を否定した。両氏の確執が深まる中で、ANC執行部はムベキ氏に大統領退任を迫っていた。

大統領の任期は5年で、ムベキ氏は2004年に再選していた。



 
 
>TOP

南ア新大統領にモトランテ氏選出 任期は来年4月まで

2008年9月25日23時29分

【ナイロビ=古谷祐伸】南アフリカ国民議会(下院)は25日、辞任したムベキ大統領の後任に、与党・アフリカ民族会議(ANC)副議長で大統領府担当大臣のハレマ・モトランテ氏を賛成多数で選んだ。来年4月に予定される総選挙までを任期とする暫定的な大統領となる。

南アの大統領は下院議員の中から選ばれる。現在は議員ではないズマ議長が次期選挙で下院議員に当選すれば、ANC内部で多数派を握るズマ氏の大統領選出が確実視されている。

ムベキ氏が辞任した背景には、ANC内のズマ派とムベキ派の深刻な対立があるとされる。23日にはムベキ政権の閣僚の約3分の1が辞表を提出した。党指導部の説得で一部はモトランテ氏への協力を約束したものの、6人は依然として協力を拒否しており、新党結成の動きもある。

モトランテ氏はズマ氏の側近だが、野党やムベキ氏寄りのメンバーからも人望があるとされる。今後、両派の対立をいかに解消し、情勢を安定させられるかが当面の課題になりそうだ。



 
 
>TOP

南ア議会、与党副党首を新大統領に選出

【ロンドン=岐部秀光】南アフリカ共和国の議会は25日、ムベキ大統領が来年の任期満了を前に辞表を提出したことを受け、与党・アフリカ民族会議(ANC)副議長(副党首)のクガレマ・モトランテ氏を後継大統領に選出した。有力政治家のズマANC議長は議員でないため憲法規定で大統領に就任できない。 (00:29)



 
 
>TOP

南アフリカ大統領にモトランテ氏

2008.9.25 23:16

【ロンドン=木村正人】南アフリカ下院は25日、ムベキ大統領の辞任を受け、4分の3の圧倒的多数で与党、アフリカ民族会議(ANC)のカレマ・モトランテ副議長を後任大統領に選出した。来年4月ごろに総選挙が行われたあと、ズマANC議長が大統領に就任するとみられており、モトランテ大統領はそれまでの暫定政権となる。

モトランテ氏はアパルトヘイト(人種隔離)政策に反対し1977年から10年間投獄された。昨年12月、ズマ氏がANC議長に選出されたのに伴ってANC副議長に就任。ANC内部で対立するムベキ、ズマ両派から支持されており、党の分裂を回避するためANCが指名していた。

ムベキ大統領の辞任で、経済運営に手腕を発揮してきたマニュエル財務相ら閣僚が大量に辞任しており、今後、こうした有能な人材を再び政権に取り込むことができるかが注目される。



 
 
>TOP

殺人発生率は日本の50倍!

南アフリカ“驚愕”の犯罪事情

「毎日テロが起こっているようなものだ」ーー。

ある日系企業のアフリカ駐在員は、南アフリカ共和国の治安事情をこう評する。それもそのはず、南アフリカの2006年度の殺人発生件数はじつに1 万9202人。ちなみに日本は、1年間で1199件(07年)だから、件数で16倍、発生率では日本の約50倍にもなる勘定だ。ほかにも、強姦は5万 2600件、重大な傷害事件は21万8000件……、と南アフリカは世界有数の犯罪発生国家である。統計自体の信憑性の問題もあり、実態はさらにひどい可能性もある。

そもそも南アフリカは簡単に銃が手に入る銃社会。人口4200万人に対して6000万丁の拳銃があるという説もある。そのためスリなどの細かいことはせず、銃を使った凶悪犯罪になることが多い。初めて現地に赴任した日本人駐在員は、大使館で実際の銃の音を聞かされ、伏せて逃げる方法の指導を受けるという。

いたるところに危険が転がっているが、“持っている者から取る”のが基本だから、銀行は最も危険な場所のひとつだ。ATMの前には犯罪者が獲物を狙って目を光らせている。キャッシュカードを奪われたとしても、被害を最小限に食い止められるよう、日本人駐在員は、1日当たり1000ランド(約1万 4000円)までしか預金を引き出せないようにするなどの対策を講じている。高速バスなど金目のものを持っている人間が多い乗り物も狙われやすい。

病院のエレベーターにまで、「襲われたら抵抗しないで言われるようにしてください」と書いてあるというから凄い。駐在員の数少ない娯楽であるゴルフ場でさえも安心できない。奪ったゴルフクラブを中古市場で売って換金するため強盗に狙われる。ちなみに高速道路がすぐ近くを通るゴルフ場は、高速道路から犯罪者が侵入してくるため、人気がないのだとか。

一般の住居への強盗も日常茶飯事だ。2006年度は1万2761件も発生しており、日本人なら「3年住んでいれば1回は(住宅への強盗に)遭う」(松本英治・YKKサザン・アフリカ社社長)。もちろん、日本人駐在員が住むような家には対策が施されている。“3つの防衛線”と呼ばれる鉄格子が、1つは表玄関、1つは寝室、1つはバスルームに備え付けられている。

それでも、犯罪者がこの3つの防衛線を破るのにかかる時間はわずか5分程度。ただし、これはセキュリティサービスが駆けつけるのには十分な時間だ。防衛線はその間の時間稼ぎをするためのものなのだ。

ちなみに、住居への侵入には、使用人が犯罪者を手引きしたり、犯罪者に情報を提供しているケースも少なくないが、「使用人が協力しないと、使用人の家族が殺される危険性がある」(松本氏)事情も関係しているという。

近年は犯罪の組織化も進んでおり、首都プレトリアでは、本来安全なはずのショッピングモールに、35人組の強盗が入って入り口を封鎖。3時間かけてじっくり盗みを働いた事件も起こっている。

今、南アフリカでは「2010年までに政府がどこまで組織犯罪を押さえ込めるかが重要な課題となっている」(宮司正毅・国際協力機構 客員専門員)。南アフリカでサッカー・ワールドカップの開催が予定されているからだ。残された時間は2年を切った。万全な警備状況とはいかない可能性が高い。すでに「金持ちが大挙してやってくると手ぐすねを引いて待っている輩が大勢いる」(現地駐在員)というから、無防備な日本人がノコノコと南アフリカにサッカー見物に行けば、いいカモになるのは確実である。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 佐藤寛久)



 
 
>TOP

NEWS25時:南アフリカ 大統領にモトランテ氏

南アフリカの下院議会は25日、正式辞任したムベキ大統領(66)の後任に、政権与党「アフリカ民族会議」(ANC)のカレマ・モトランテ副議長(59)を選出した。来年4月ごろに予定される総選挙後には、ズマANC議長(66)の大統領就任が有力視されており、暫定政権となる見込みだ。【ヨハネスブルク】

毎日新聞 2008年9月26日 東京朝刊



 
 
>TOP

南アフリカ:ムベキ時代、9年に幕 経済で頭角、格差も招く

【ヨハネスブルク高尾具成】99年6月から9年余、南アフリカを率いたムベキ大統領が25日、正式に辞任した。

◇不満の声募り、任期残し

人種隔離(アパルトヘイト)政策撤廃後、同国に全人種平等をもたらしたマンデラ前大統領から政権を引き継ぎ、経済成長を実現させた。一方で貧困層対策は後手に回り、貧富の格差が拡大するなど、その功罪は相半ばする。

南アフリカでは10年のサッカー・ワールドカップを控え、各地でインフラ整備やビル建設などが進む。35%以上という高い失業率に直面しながらも、経済は好調を維持し急速な発展にエネルギー供給が追いつかない状態だ。

ムベキ氏は99年の大統領就任演説で、「夜明けの始まり」と述べた。マンデラ氏による民主化達成後、必要なのは経済的な豊かさであるとの宣言だった。鉱業など基幹産業の白人系企業で、黒人企業家への資本譲渡を進め、非白人を優遇する経済参入や雇用促進を目指す「ブラック・エコノミック・エンパワーメント(BEE)」政策を推進。政権2期目の04年以降は、黒人中間層の消費が拡大。旧黒人居住区に大規模ショッピングセンターが進出し、高級車を乗り回す黒人も増えた。

外交面では、自助努力を前提にした新しい支援の形を訴え続けた。中国やインドの台頭を背景に、資源大国である南アへの外国投資が拡大し、南ア通貨ランドは力をつけた。

また、「アフリカン・ルネサンス(再生)」の標語を掲げ、周辺国の紛争解決や民主化促進に奔走。マンデラ氏を引き継ぐ形で「アフリカの盟主」としての実践を続けた。ジンバブエ問題でも唯一無二の調停者として与野党間の権力分担協議を実現した。

しかし、同国でなお多数派であり、与党アフリカ民族会議(ANC)の支持層でもある黒人貧困層への対応がおろそかになった。「旅行好きで、国内を顧みない」「エイズ対策が不十分だ」。そんな不満が募り、ANCは大統領辞任を要求。来年4月までの任期を半年以上残しての辞任を強いられた。

毎日新聞 2008年9月26日 東京朝刊



 
 
>TOP

南アフリカの学校給食と子どもたちの栄養状況

2008年9月26日

* 管理栄養士・水元 芳

「学校は好き、だってごはんが食べられるから」

南アフリカのケンサニ小学校を訪問した際、自宅から持参した給食用の器を持って配膳を待つ列に並ぶ2〜3年生くらいの男の子が言った。給食は、南アフリカの小学校に通う多くの子どもたちの学校が好きな理由となっています。

南アフリカでは、子どもたちの健康を守るため、政府がすべての公立学校へ無料給食の導入を奨励しています。その予算は9つの州ごとに異なり、栄養のある給食提供に必ずしも十分でないことから、時には、マーガリンをぬった薄切り食パン2枚だけ、またはオートミールのお粥1杯といった給食にお目にかかることもあります。南アフリカは、一国でサブサハラ・アフリカ全体の4割を担うほどの経済大国ですが、特に黒人層での失業率が高く、貧富の差を示すGINI指数は世界で8位。豊かさを目の前にして貧しさから抜け出せない人々が多く暮らす国なのです。

ヨハネスブルク、プレトリア、といった大都市のあるハウテン州は、他と比較して裕福な州ですが、黒人層は依然として貧しく、小学校に通う子どもたちに栄養失調が多いことが深刻な保健問題の1つとして取り上げられています。02年の保健省による全国調査の結果では白人児童の低体重児が1.9%であることに対して黒人児童では17.0%となっています。

95年、ハウテン州保健省は、州教育省と共同で、こうした学校保健問題を緩和していくためのプロジェクトの立ち上げに着手しました。プロジェクトの準備調査のため州内の小学校を訪問して給食調理施設や給食の内容などを見せてもらっていた時、1人の先生が話してくれたことにショックを受けました。「給食でバナナを出したんです。貧しい家の子で、とってもやせてお腹も空いているだろうに、食べないので理由を聞いてみました。『弟や妹たちも食べていないので、私だけ食べられない。持って帰って分けるの』と言うので涙が出そうになりました」というのです。

ハウテン州のプロジェクトは学校だけを対象にするのではなく、学校を取り巻くコミュニティの健康問題を、学校という場所を基点として緩和させていこうとするものとなりました。栄養改善だけではなく、エイズ対策、環境改善、安全管理対策なども含めた包括的なプロジェクトですが、学校菜園活動を含めた子どもたちの栄養改善を目指した活動が多く含まれています。調理場の改善、ほこりだらけのグランドの隅々で給食を食べている現在の食事摂取環境の改善、衛生面や体によい食品のチョイスを含んだ栄養教育の改善など、活動は多々ありますが、食事が単に命をつなぐためのものである生活環境では立派な栄養教育も意味がありません。

子どもたちの家庭での食事状況化改善に少しでも役立つようにと、学校菜園活動ではコミュニティの人々も巻き込んで野菜の作り方指導を行います。どのような活動も、その成果が確認できるまでには長い時間を要しますが、何年か後に、子どもたちの栄養失調が少しでも減っていることを願うばかりです。

プロフィール

水元 芳(みずもと・かおり)

 管理栄養士。国内の病院で6年の勤務後、92年に青年海外協力隊栄養士隊員としてソロモン諸島で2年間の栄養改善活動を行う。海外活動では、ミクロネシア連邦(00ー02年)、ボツワナ(04年)で協力隊調整員、南アフリカでJICA企画調査員(05ー08年)などの業務に携わる。03年にタイ、マヒドン大学でプライマリー・ヘルス・ケア管理修士号を取得、現在は大阪大学人間科学研究科で博士研究を進めながら、シェア=国際保健協力市民の会の栄養アドバイザーとしてケア・インターナショナル・ジャパンとの共同プロジェクトで活動中。



 
 
>TOP

NEWS25時:南アフリカ 新内閣布陣固める

南アフリカのモトランテ新大統領は26日までに新内閣布陣を固めた。副大統領に下院議長だったムベテ氏を登用。一時、辞任を表明していたマニュエル財務相は、経済界の反対も大きく留任が決まった。また、エイズウイルス(HIV)・エイズ対策充実に向け、保健相のシャバララムシマング氏を大統領府相に、新保健相にエイズ問題への関心が高い「アフリカ民族会議」(ANC)のベテラン議員のホーガン氏を起用した。【ヨハネスブルク】

毎日新聞 2008年9月28日 東京朝刊



 
 
>TOP

南アで日本人誘拐、2日後救出 貿易会社に身代金メール

2008年9月29日3時2分

南アフリカに出張中だった貿易会社(東京都台東区)の男性社員が26日、現地で誘拐され、同社に約5千万円の身代金を要求するメールが届いたことがわかった。警視庁によると、28日、南アの警察当局が監禁されていた社員を救出し、同国とナイジェリア国籍の計7人を逮捕したという。警視庁は刑法の国外犯規定に基づき身代金目的誘拐などの疑いで捜査を始めた。

同庁組織犯罪対策2課の調べによると、被害に遭ったのは57歳の社員。日本のブローカーを通じて南アの会社を紹介され、中古レールの買い付けの商談で渡航。26日、ヨハネスブルクの空港に着いた際、会社に到着の連絡があった。その直後、社員は複数回にわたり携帯電話で「誘拐された。金を用意しろと言われている。警察に言うと殺すぞ、と脅されている」と会社に伝えてきたという。

同社には26日、身代金50万ドル(約5250万円)を要求する英文のメールも届いた。メールでは振込先の銀行口座を指定。容疑者側はある会社名を名乗っていたとされる。

会社からの届け出を受けて警視庁は捜査を始め、外務省を通じて南ア側に協力を要請。社員からはその後連絡が途絶えたが、28日夕になって会社に「解放された」と電話があった。同庁によると、南アの国家警察がヨハネスブルク郊外の建物内に監禁されていた社員を救出。社員にけがはなかったが、容疑者グループに所持金などを奪われたという。身代金は振り込まれなかった。

南アやナイジェリアでは、偽の取引話で現地に呼び寄せた外国人を拉致する事件が以前から発生しているといい、警視庁は社員が帰国次第事情を聴くとともに、介在したとされる日本のブローカーらについても捜査を進める。



 
 
>TOP

南アで誘拐の貿易会社社員を救出、ナイジェリア人ら7人逮捕

東京都台東区の貿易会社の男性社員(57)が今月26日、南アフリカ出張中に誘拐され、同社に約5000万円を要求する電話があったことがわかった。

同社から届け出を受けた警視庁幹部によると、男性は28日、同国最大の商業都市・ヨハネスブルク近郊の一軒家で現地の警察当局に救助され、男性を監禁していたナイジェリア人ら男女7人が逮捕されたという。

同庁幹部によると、男性がヨハネスブルク空港に到着した約1時間後の26日午後4時ごろ、この男性から同社社長の携帯電話に「誘拐された。50万ドル要求されている」と電話が入った。振込先の海外の銀行口座の番号も同社に電子メールで届いたという。

同庁は、警察庁を通じて現地の警察当局に捜査を要請したところ、28日夕になって「男性を無事保護した」と連絡が入った。

(2008年9月29日11時35分 読売新聞)



 
 
>TOP

南アフリカ:日本男性誘拐、無事救出 7容疑者を逮捕

【ヨハネスブルク高尾具成】南アフリカ警察当局はヨハネスブルク郊外で誘拐・拉致されていた東京都内の貿易会社の男性社員(57)を28日に救出し、南ア人1人とナイジェリア人6人を逮捕したことを明らかにした。

南ア警察当局などによると、被害者の男性社員は中古レールの買い付けのため、26日にヨハネスブルクの空港に到着、その直後に誘拐された。社員は日本の仲介者を通じて、南アの会社を紹介されたという。社員は犯人グループが身代金50万ドルを要求していることを携帯電話で東京の会社に連絡。同社には同様の英文メールが届き、振込先の銀行口座が指定されていた。

警察は28日午前4時過ぎ、ヨハネスブルク郊外の民家に監禁されていた社員を救出。社員にけがはなく、身代金も振り込まれていないという。容疑者は男6人と女1人で年齢は28〜34歳。

◇警視庁も捜査

警視庁組織犯罪対策2課は、刑法の国外犯規定に基づき身代金目的誘拐容疑で捜査。仲介した日本人などから今後事情を聴く。

毎日新聞 2008年9月29日 東京夕刊



 
 
>TOP

マルコムXの娘、南アフリカを訪問

* 2008年10月03日 20:51 発信地:ダーバン/南アフリカ

【10月3日 AFP】米国の公民権運動の指導者、故マルコムX(Malcolm X)の娘であるイリャサ・シャバズ(Ilyasa Shabazz)さんは現在、南アフリカを訪問中だ。

1日にはダーバン(Durban)を訪れ、南アフリカの閣僚の1人からアフリカ風の歓迎のしるしとして、アフリカの伝統的な腕輪、帽子、イアリング、ネックレスをプレゼントされた。

第3回「南アフリカ・トラディショナル・ミュージック・アワード(Traditional Music Awards)」にゲストとして招かれているほか、父親のマルコムXに贈られる「ファウンダーズ・アワード(Founders Award)」の授賞式にも出席する。(c)AFP



 
 
>TOP

南ア初のソーラーカーレース、代替エネルギーの啓発目指す

* 2008年10月04日 15:53 発信地:ケープタウン/南アフリカ

【10月4日 AFP】南アフリカ初となるソーラーカーレース「南アフリカ・ソーラー・チャレンジ(South African Solar Challenge)」が現在開催されている。代替エネルギーの啓発や科学技術の振興を目的としている。

2週間に及ぶこのレースには、地元のチームをはじめインドや日本からも参戦。ヨハネスブルク(Johannesburg)を出発しケープタウン(Cape Town)まで約1400キロ南下した後、海岸沿いをダーバン(Durban)へ北上しヨハネスブルクに戻り、行程は4175キロに及ぶ。

主催者は代替エネルギーとエコロジー技術の推進を目指しているが、「6平方メートルのソーラーアレイで、車を時速160キロで走らせることができるということを知っている人はあまりいない」と語る。

欧州、米国、オーストラリアでも、代替エネルギーや電気自動車の技術発展に向けてソーラーカーレースが行われている。(c)AFP



 
 
>TOP

南ア大統領辞任劇の舞台裏

Fiery Fringes

ムベキを追い出し実権を掌握したズマANC議長だが、「身内」が暴走して……

2009年04月27日(月)19時11分

スコット・ジョンソン(アフリカ総局長)

[2008年10月 8日号掲載]

アパルトヘイト(人種隔離政策)後の南アフリカで9年以上も政権を維持してきたターボ・ムベキ大統領が9月21日、辞任した。実質的には、与党アフリカ民族会議(ANC)の手で権力の座を追われた解任劇に近い。

辞任は、国内の格差拡大に対する貧困層からの不満やANC内部の権力闘争が理由だった。25日には、ANCのクガレマ・モトランテ副議長が国民議会で後任に選出され、来年4月に予定されている総選挙まで暫定的に大統領を務めることになった。

もっとも、ムベキの党内最大の政敵で4月の正式大統領就任が有力視されるジェイコブ・ズマANC議長は、支持者に穏健な行動を呼びかけ、追い込まれたムベキが残り半年の任期を全うすることに異論を唱えていなかった。「すでに死んだヘビを殴りつけても仕方がない」と、ズマは言った。

一方、ANC青年同盟議長で党内急進派のジュリアス・マレマには、ムベキ政権を延命させる気はなかった。「ムベキを追い落とそう」とマレマは言い放った。「われわれは負ける戦いはしない」

結果的にマレマの言葉どおりになったが、退陣のタイミングは予想よりずっと早かった。この発言から数日で、ムベキは10人の有力閣僚とともに辞任。任期満了までやらせればいいというズマの呼びかけは無視された格好になった。

このマレマの「勝利」は、ズマにとって大きな試練でもある。収賄罪などで起訴されていたズマは12日、公訴棄却の決定を勝ち取り、大統領就任への障害になっていた長い裁判に決着をつけた。

「殺せ」を連発する支持者

だが次は、もっと身近で厄介な問題に取り組まなくてはならない。声高に主張を叫ぶ過激な支持者たちをどうやって黙らせるかだ。

来年4月、ズマが順当に大統領の座に就いた場合、一部の過激派の操り人形にはならないことをはっきりと示さなければ、権力の維持はおぼつかない。前政権の閣僚の3分の1がムベキとともに辞任したことを考えれば、この点はとくに重要だ(南アの経済成長の立役者とされるトレバー・マニュエル財務相も一時辞任を表明したが、後になって留任が決まった)。

「自分が大統領になってもマレマの言いなりにはならないことを、ズマは国民に証明してみせる必要がある。マレマは大口たたきの危険人物だ」と、高級経済誌ファイナンシャル・メールの編集長で政治評論家でもあるバーニー・ムトンボティは言う。

ズマにとって、彼ら急進派を黙らせるのは容易ではない。最も声の大きいズマの支持者は、最も忠実な支援者でもあるからだ。

とくにマレマは、これまでに何度も扇動的な言動を繰り返してきた。南アフリカ学生会議の議長だった05年、ヨハネスブルクで主催したデモの参加者が一部暴徒化し、車や商店の窓ガラスを割る騒ぎを起こした。03年には、友人で政治的盟友のウィニー・マンデラ(ネルソン・マンデラ元大統領の前妻)が汚職がらみの罪で刑務所に送られそうになると、刑務所を焼き打ちしても救い出すと警告した。

今年6月、ANC青年同盟の新議長に就任してからは、きわめて攻撃的なズマ支持の発言を連発している。たとえば、こんな具合だ。「はっきりさせようじゃないか。われわれはズマのために死ぬ覚悟ができている。それだけじゃない。ズマのために武器を取り、人を殺す覚悟もできている」

(この発言が飛び出した集会に出席していたズマは、後で「不適切な」表現と評した。だが同時に、マレマのような若者が「やがて大人になり、正しい目的のために正しく言葉を使えるようになることを願う」とも語り、騒ぎの沈静化を図っている)。

こうした過激な言動は、ムベキ時代より賢明で対立の少ない政権運営をズマに期待する人々の間に懸念を広げることになった。野党や経済界からマレマの発言に苦情が殺到すると、南アの人権委員会が調査を開始。マレマは結局、公的な発言で「殺す」という単語を使わないことを約束した。

それでも、マレマの挑発的な言動は止まらない。今年夏には、最大野党の民主同盟が「反革命」をあおっていると非難。検察当局の捜査官はMI6(英国情報部国外部門)に雇われていると主張した。

多くの国民は、マレマのような人物の台頭に危険な兆候を感じている。「ある種の『不寛容さ』が目につきだした」と、シティプレス紙の編集主幹を務める中立系政治アナリストのマタタ・ツェドゥは指摘する。「自分なりの政治的意見をもつ人間は、例外なく不当なレッテルを張られる」

もっとも、ANC青年同盟の存在が懸念の対象になったのは、今回が初めてではない。アパルトヘイトを維持していた白人政権が崩壊した94年、当時のANC青年同盟議長だったピーター・モカバ(マレマの思想的な師でもある)は「農場主を殺せ、ボーア人を殺せ」という反白人のスローガンを大声で何度も叫び、人々の憎悪と恐怖をあおりたてた。

共産党と労働組合も危険

ズマが対処しなければならない過激な身内は、マレマだけでもない。同盟関係にある南ア共産党や支持基盤の労働組合は、自分たちの気に入らないズマの方針には公然と異論を唱えてきた。つい最近も、ズマは企業寄りの発言を組合に批判され、公の場で謝罪をさせられたばかりだ。

それでも、南ア国内の評論家やメディア関係者が最も懸念しているのは、マレマの一派が許容限度を超えて過激化する気配をみせていることだ。「若者がある程度まで戦闘的になるのは予想の範囲内だが、越えてはならない一線はある。最近は、自分たち以外のANC全体に対する侮辱としか思えない言動が目につく」と、シティプレスのツェドゥは言う。

一方で、過激派の暴走を抑え込もうとする動きもある。モトランテ暫定大統領は冷静な保守派で、口先だけのマレマを嫌っているといわれる。先日、ヨハネスブルクで開かれたANCの記者会見では、党幹部の面々が発言者の席にいたマレマを牽制し続け、最後まで発言を許さなかった。

ANCには、いざというときには過激派を抑え込み、主流派に従わせてきた伝統がある。血気盛んなANC青年同盟のモカバも、マンデラ政権.では単なる金持ちの副大臣に変身した。

それにズマには、マレマの問題よりずっと重大な課題がある。「ズマの周辺には、きわめて冷静で注意深いやり手がそろっている。彼らがマレマのような連中に押しのけられることはない」と、政治経済政策の研究機関エッジ研究所(ヨハネスブルク)のスティーブン・ゲルド所長は言う。「(ズマが)国政運営というもっと重要な問題に取り組めるように、マレマは静かに脇へどかされるだろう」

ズマが最も過激な支持者を従わせることに成功すれば、おそらく南アフリカの国全体を従わせることも可能だろう。



 
 
>TOP

原因不明の病気により南アで4人死亡、WHOが調査開始

* 2008年10月10日 11:33 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【10月10日 AFP】南アフリカで、原因不明の病気により4人が相次いで亡くなったことを受け、ザンビア政府と世界保健機関(World Health Organisation、WHO)が調査に乗り出した。ザンビア大使が7日明らかにした。

9月12日、ザンビアから南アフリカに帰国した女性が、ダニ熱と見られる症状で、ヨハネスブルク(Johannesburg)の病院に入院し、2日後に死亡した。その2日後、この女性に同行した医師が、インフルエンザのような症状を発症し死亡。そして、この病院に勤務する看護師1人と清掃員1人が、それぞれ原因不明の病気で死亡した。 

この病院の関係者によると、死亡した4人のうち3人の死因については、ウイルス性出血熱が疑われてはいるものの、まだ特定はされていない。

残りの1人については、神経系疾患が原因と見られているが、真の死因に関する検査結果はまだ出ていないという。(c)AFP



 
 
>TOP

南アフリカ、中国と日本に象牙販売へ 計51トン

南アフリカ・ケープタウン(AP) 南アフリカ政府は9日、世界で取り引きが禁止されている象牙を、例外的に中国と日本に販売すると発表した。総量は51トン相当。一時的な取り引きとなる。

絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(CITES、ワシントン条約)は昨年、ボツワナとナミビア、南アフリカ、ジンバブエに対し、総計108トンの象牙について、一時的な販売を認める方針を決定。

南アフリカの当局が今年9月に中国と日本を訪問し、闇市場へ流れる恐れがないと判断。販売を認めた。

象牙取り引きは1989年に世界で全面的に禁止されたが、その後例外的に日本は、輸入を認められていた。

中国は5年前、121トン相当の象牙が紛失したと報告。闇市場に流れた可能性が高く、政府当局の管理力が疑問視されたが、今年9月の視察で、管理態勢が向上したと判断された。

一方、環境保護団体などは、一時的にせよ販売が許可されれば、密猟や密売が横行すると懸念している。



 
 
>TOP

KL乗り入れ、欧州・アフリカの航空会社に働きかけ

2008/10/14 14:13 JST配信

【クアラルンプール】 マレーシア・エアポーツ・ホールディングス(MAHB)は、新たに欧州やアフリカの航空会社4ー5社がクアラルンプール新国際空港(KLIA)に乗り入れると見込んでいる。 クアラルンプールで10月12ー14日の3日間、「第14回ワールド・ルート・デベロップメント・フォーラム(ルーツ・KL 2008)」が開催されており、これをてこに各航空会社にマレーシア乗り入れを働き掛ける。アジア通貨危機をきっかけに撤退した英国航空や南アフリカ航空、エールフランスなど欧州・アフリカからの参入が期待されている。「ルーツ・KL 2008」には約300社の航空会社、600の空港が参加し、約3万の会議が行なわれる予定。MAHB自身は約200の会議を予定している。

MAHBのバシル・アハマド社長によると、年末までに2ー3航空会社がKLIAに乗り入れる見通し。パプア・ニューギニアのエア・ニューギニアの就航も予定されており、マレーシア航空(MAS)、格安航空会社エアアジアの増便も決定している。MAHBが運営を手掛ける39の国内空港では、今年になって12の航空会社が55の新規路線を開設。週当たりの便数は200便増加した。

(ニュー・ストレーツ・タイムズ、ザ・スター、10月13日)

関連カテゴリ:経済

 2007 マレーシアナビ



 
 
>TOP

南アの新保健相、エイズ対策の方針転換 抗ウイルス薬導入へ

ケープタウン(AP) 世界で最もエイズウイルス(HIV)感染者が多い南アフリカのバーバラ・ホーガン新保健相は13日、これまでの政府方針を大幅に変更し、抗ウイルス薬導入や予防プログラムの拡充に重点を置くと発表した。同時に、過去10年にわたる前ムベキ政権下シャバララムシマング前保健相のエイズ対策を、強く非難している。

南アフリカのHIV感染者数は540万人と見られており、世界最多。世界では1日に平均して、6500人の新たな感染者が生まれているが、このうち約1000人が南アフリカで生じている。

ホーガン保健相は、エイズはHIV感染による疾患であることは明らかだと指摘。シャバララムシマング前保健相がエイズとHIVの関連性を認めず、抗ウイルス薬を否定し、ニンニクやレモン、オリーブ油などがより有効だとした結果、感染拡大が食い止められてなかったと批判した。

今後は積極的に抗ウイルス薬を導入するほか、母子感染の予防に注力すると明言した



 
 
>TOP

南アが勝つ=サッカー国際親善試合

【ブルームフォンテーン(南アフリカ)15日AFP=時事】サッカーの国際親善試合、南アフリカーガーナが当地で行われ、2010年ワールドカップ(W杯)開催国の地元・南アフリカが2ー1で勝った。(了) (2008/10/16-11:41)



 
 
>TOP

南アフリカ軍艦、上海に寄港

【北京=佐藤賢】新華社電によると、南アフリカ海軍の艦艇が16日、中国との軍事交流の一環として上海に寄港した。アフリカの軍艦が中国を訪問するのは初めて。5日間の滞在中、中国と南アの軍人がサッカーで交流するほか、19日には艦艇を一般公開する。中国と南アの国交樹立10周年の記念活動の一環で、中国は「軍事外交」の推進をアピールした。 (21:35)



 
 
>TOP

マンデラ氏ゆかりの南ア・ロべン島、ウサギ駆除で一時閉鎖へ

* 2008年10月18日 08:40 発信地:ケープタウン/南アフリカ

【10月18日 AFP】増え続けるウサギが深刻な問題となっている南アフリカのロべン島(Robben Island)で、自然保護のために数千羽のウサギが駆除されることになった。当局者が15日明らかにした。同島は、同国のネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)前大統領が収監されていたことで有名で、島全体が「ロビン島博物館(Robben Island Museum)」となっている。

駆除は11月に2週間にわたって行われ、その間博物館は閉鎖される。大半を処分するが、一部のウサギについては処分はせずに不妊手術をほどこす予定。

博物館側は、「現在ウサギの数は非常に多く、島の繊細な植物に恒久的なダメージを与える恐れがあり、そのほかの動物種にとっても深刻な脅威をもたらすことになる。歴史的建造物をも脅かしている」と駆除の理由を説明した。正確なウサギの数は不明だという。

島のガイドによると、1800年代に近海を通る船がこの島にウサギを捨て、それがこれほどまでに増えたのだという。「ウサギは植物を食い尽くす、迷惑な存在だ」とガイドは言う。

同島は、世界遺産にも登録されている。アパルトヘイト時代、マンデラ元大統領ら政治犯は、この島の収容所に収監された。囚人の中には、ウサギをペットとして飼う者もいたという。(c)AFP



 
 
>TOP

JVC南アフリカ代表の津山直子が、第4回「ステファニ・レナト賞」を受賞。

* 2007年10月18日 01:08 発信地:東京

【日本国際ボランティアセンター(JVC)】

世界10ヶ国で支援活動に取り組む日本国際ボランティアセンター(JVC)南アフリカ現地代表の津山直子が、第4回ステファニ・レナト賞を受賞いたしました。「南アフリカにおける長年の活動実績、そして南アフリカの状況を日本社会に伝えてきた」ことが評価されたとのことです。

ステファニ・レナト賞とは、日本国内において、社会的弱者の立場から人間の尊厳を守る活動を長年続けてこられ、名古屋NGOセンターの初代理事長でもあったステファニ・レナト氏(イタリア出身、1937〜2003)の精神を伝えるにふさわしい活動を地道に実践している個人や団体を表彰することを通じて、その活動を側面から応援するために04年に制定されました。

受賞理由(ステファニ・レナト賞実行委員会のコメント)

「津山さんは、非合法時代のANC(アフリカ民族会議)の東京事務所開設や、日本のNGOとして最初の南アフリカ事務所開設に尽力するなど、NGOスタッフとして先駆的な役割を果たしてきました。さらに今日にいたるまで、南アフリカ現地で社会的弱者に寄り添う活動を長年継続してこられました。その活動は、「社会的弱者の立場にたって人間の尊厳を守る」というステファニ・レナト賞の趣旨に合致し、高く評価されるものです。

また、多くの日本人にとって関心の薄い南アフリカの状況を日本社会に伝えるという観点からも、その功績は大きいと認められます。名古屋出身の津山さんの存在とその活動を当地域に広く知らしめることは、大きな社会的インパクトを及ぼすと考えられ、特に国際協力に関心のある若い世代に大きな励みになるものと期待されます。」

JVCは今南アフリカで、HIV陽性者の訪問介護や、エイズで親を亡くした遺児への支援を行っています。これらの活動を支えているのは、世界に関心を持った一人一人のサポートです。皆様のご支援をお待ちしています。

<この記事のお問い合わせは>

日本国際ボランティアセンター(JVC)

〒110-8605 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル6F

TEL 03-3834-2388/FAX 03-3835-0519

http://www.ngo-jvc.net info@ngo-jvc.net

<ご寄付は税制上の優遇を受けることができます>

郵便振替口座:00190ー9ー27495 「JVC東京事務所」

(c)Japan International Volunteer Center



 
 
>TOP

世界遺産の島、ウサギ大繁殖 2週間閉鎖し捕獲作戦

2008年10月19日8時5分

【ナイロビ=古谷祐伸】南アフリカの世界遺産の一つで、全体が博物館になっているロベン島が11月、約2週間にわたり閉鎖される。原因はウサギの異常繁殖。ケープタウンから沖合へ約10キロにあるロベン島は96年まで監獄があり、マンデラ元大統領(90)らアパルトヘイト政権下の政治犯が多数収容されたことで知られる。

地元報道などによると、ロベン島には1万匹以上のウサギが確認されている。閉鎖期間中、南ア政府が地元の動物保護団体の協力で捕獲作戦に乗り出す。植物が食い荒らされているほか、かつての監獄の建物にも被害が出かねない事態だという。ウサギはヨーロッパからの移住者が持ち込んだとみられている。



 
 
>TOP

英王子2人、アフリカの慈善二輪レースに参加

南アフリカ南東ポートエドワード(AP) 英国のウィリアム王子(26)とヘンリー王子(24)は18日、当地で開幕したチャリティー二輪レース「エンデューロ・アフリカ」に出走した。

両王子は、8日間にわたるオフロード・レースで転倒するか賭けていると冗談を飛ばした。ヘンリー王子は「ものすごく大変なレースになるだろう。何度も転倒を経験すると思う」と語り、ウィリアム王子は参加の理由を「冒険とチャリティー活動の組み合わせだから」と説明した。英国内で高性能バイクに乗っている両王子だが、レース出場に向けた特別な訓練は受けなかったという。

レースには80人余りが参加しており、南部沿岸ポートエリザベスまでの1600キロ余りを走る。レースの収益金は、国連児童基金(UNICEF)やネルソン・マンデラ児童基金、ヘンリー王子がレソトの恵まれない子どもたちのために設立した慈善団体に寄付される。



 
 
>TOP

南アフリカ与党ANC、黒人への土地再分配加速を求める声明を採択

* 2008年10月20日 15:00 発信地:ケープタウン/南アフリカ

【10月20日 AFP】南アフリカの与党アフリカ民族会議(African National Congress、ANC)は19日、土地改革の一環として、黒人への再分配にあたり農場主が土地の価格を設定できるとする法律を廃止すべきとの声明を採択した。

2009年の総選挙以降の経済政策を話し合う会議の席上、グウェデ・マンタシェ(Gwede Mantashe)事務局長は「アパルトヘイトの撤廃から14年がたつが、依然として国土の87%が5万人の白人農場主に所有されている。受け入れ難いことだ」と遺憾の意を表明。「土地の再分配を、農場主の自発性に頼ることはできない。土地を評価し、それを基に没収するということもあってしかるべきだ」との考えを示した。

土地改革は、ジンバブエのロバート・ムガベ(Robert Mugabe)大統領が白人農場主4000人の土地を強制収用して以来、白人農場主が多数を占める南部アフリカでは激しい物議を呼んでいる。

南アフリカ政府は2014年までに白人所有地の30%を黒人に再分配するとしているが、1994年以降に実際に再分配された土地は4%に過ぎない。

こうしたことから、ANCは強制収容を通じて土地改革をスピードアップさせるための法律を今年中に施行したい考えだが、国会は8月、「協議が不充分であり、法案の一部は憲法違反にあたる」として採決を棚上げにしている。(c)AFP 



 
 
>TOP

日産、台湾と南アフリカで、グローバル市場向けモデルを現地生産・販売

リヴィナジェニス/グランドリヴィナ

2007年10月22日 ライン

日産自動車は、台湾の子会社の裕隆日産と南アフリカの子会社の南アフリカ日産で、グローバル市場向けに開発した新型車シリーズの第1弾の『グランドリヴィナ』及び第2弾モデルの『リヴィナ』をそれぞれ生産・販売すると発表した。

裕隆日産は2車種を20日に販売を開始し、裕隆汽車製造の三義工場で生産する。また、南アフリカ日産は11月にグランドリヴィナを、2008年1月にリヴィナをそれぞれ販売開始する予定で、南アフリカのロスリン工場で生産する。

リヴィナシリーズは、日産が世界の多様な顧客のニーズに対応するため開発したグローバルモデルで、世界数拠点で生産する。中国でグランドリヴィナを2006年11月に世界に先駆け販売開始し、コンパクトハッチバックのリヴィナを今年4月に投入した。また、インドネシアではグランドリヴィナを今年4月に販売開始した。

グランドリヴィナは7人乗りMPVでMR18DE、HR16DE、HR15DEガソリンエンジンを搭載し、4速オートマチック、6速マニュアル、5速マニュアルを設定している。リヴィナは5人乗りのコンパクトハッチバックで、HR16DE、HR15DEガソリンエンジンを搭載し、4速オートマチック、5速マニュアルを設定する。

日産は、今後も同シリーズをグローバルに順次投入していく予定で、グランドリヴィナを年内にマレーシア、2008年にフィリピンで生産・販売し、リヴィナを2008年初頭にインドネシアで生産・販売開始する予定だ。

《編集部》



 
 
>TOP

アフリカ経済の減速傾向が鮮明に 南ア、成長見通し下方修正

【ロンドン=岐部秀光】欧米発の金融危機の影響で、高成長を続けてきたアフリカ経済の減速傾向が鮮明になってきた。南アフリカ共和国のマニュエル財務相は21日、2008年の成長率見通しを4%から3.7%に引き下げると発表。国際通貨基金(IMF)によると、サハラ以南アフリカの今年の成長率は昨年の 6.9%から6.1%に低下する見込みだ。

アフリカは金融インフラの整備が遅れ、欧米金融市場とのつながりが薄かったため、金融危機の直接の打撃は小さい。ただ主要国の実体経済の悪化に伴い、石油など一次産品の輸出が落ち込む可能性が出てきた。民間企業によるインフラ整備計画の多くも、資金繰り難から凍結に追い込まれかねない情勢だ。(07:00)



 
 
>TOP

小さな恐竜頭骨化石を発見=一部雑食の赤ちゃんー南ア

これまで発見された恐竜頭骨化石では有数の小さなものが見つかったと、米シカゴ大や英自然史博物館などの研究チームが26日までに米古脊椎(せきつい)動物学誌に発表した。ジュラ紀初期(約1億9000万年前)に現在の南アフリカに生息した草食恐竜「ヘテロドントサウルス」の赤ちゃんの頭骨化石で、長さ4.5センチ。歯の特徴から小動物や昆虫も食べたとみられ、肉食から草食への移行過程を解明する手掛かりになるという。

ヘテロドントサウルスは「異なった歯を持つトカゲ」の意味。牙のような鋭い犬歯と草をすりつぶすのに適した臼歯を併せ持つ。従来は七面鳥サイズの成体2個体の化石しか見つかっておらず、犬歯は雄が雌をめぐって争う際の武器という見方と、小動物を捕らえて食べるのに使ったという見方があった。(2008/10/26-16:53)



 
 
>TOP

サファリと美容整形、南アフリカで医療観光が人気に

* 2008年10月27日 22:59 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【10月27日 AFP】南アフリカ観光といえば、サファリや手つかずの大自然が思い浮かぶが、「ちょっとした美容整形」が目的の観光客が年々増えている。

54歳の高校教師、ジョイさんは、ロンドンから12時間かけて南アフリカにやってきた。ヨハネスブルク(Johannesburg)の私設診療所で、腹部の脂肪除去および鼻とまぶたの整形手術を受ける予定だ。価格は約15万4000ランド(約130万円)。「ネットでいろいろ調べた結果、値ごろ感と、回復するまでゆっくり観光を楽しめる点で、南アフリカが最適だと判断したの。帰国したとき、日焼け以外の変化にも気付いてもらえるかしらと考えるだけでも楽しいし」

美容整形とサファリ旅行をセットにした「メディカル・サファリ」は人気を博しつつあると、ヨハネスブルクの医療観光会社「サージャンアンドサファリ(Surgeon and Safari)」の創設者、ロレイン・メルヴィル(Lorraine Melvill)氏は言う。整形術が欧州の病院並みの水準であることが大きな理由だという。術後の回復期に観光を楽しむことができ、包帯が取れてから帰国できるというのも魅力だ。

南アフリカではリーズナブルな値段で高度な専門医療を受けられるという評判は、1990年代半ばから徐々に高まっている。国内に複数ある医療観光会社の利用客は、海外・国内を問わず増え続け、医療観光分野で先行するインド、マレーシア、ブラジル、タイ、コスタリカに肩を並べるまでになっている。「南アフリカは欧州からは遠いという難点はあるが、わが社の医療サービスやパッケージ内容は(わざわざ足を運ぶだけの)価値がある」とメルヴィル氏。

同氏によると、希望者は事前に詳細な医療相談を受ける。旅行代金には往復旅費、ビザ代、宿泊費、施術費が含まれる。欧州の利用客の多くが、宿泊先に、サファリも楽しめる5つ星の豪華ロッジを選ぶという。

実入りの良いこうした医療観光の興隆は、医師や看護師の一般医療離れを促進するとの指摘もあるが、メルヴィル氏は「医療観光は南アフリカの重要な産業になりつつあり、医療施設が不足するアフリカ各国からの利用客も多い」と将来を楽観する。(c)AFP/Sibongile Khumalo



 
 
>TOP

南アフリカ、エイズ孤児増加 養子縁組は減少

* 2008年10月28日 13:14 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【10月28日 AFP】南アフリカのゾラ・スクウェイヤ(Zola Skweyiya)社会開発相は27日、エイズ孤児の数が増え続ける一方で、養子として引き取られるケースは減少しているとの懸念を表明した。

首都プレトリア(Pretoria)で行った記者会見で同相は、南アフリカにおける前年のエイズ孤児数は約150万人だったが、国内で養子として引き取られた数は1900人程度にすぎず、前年比で約13%も減少していると指摘した。

同国にはエイズ孤児の里親制度があり、里親に養育されている孤児は49万5000人に達している。スクウェイヤ開発相は同制度について「短期的には有益だが、唯一の解決策とはならない」とした上で、永続的な家庭環境を築く「養子縁組」の利点を強調。「エイズ孤児を引き取り、彼らに永続的な家庭と愛を与えるよう、国民に呼びかけていきたい」と話した。

人口4700万人の南アフリカのHIV感染者数は約550万人と、世界最悪の水準。南ア政府は現在、総計23万8000人のエイズ孤児と、エイズで親を失った幼い兄や姉が弟や妹の面倒をみている世帯2万以上に対し、各種支援を行っている。(c)AFP



 
 
>TOP

カルソニックカンセイ、南アフリカでの生産から撤退

2007年10月29日 ライン

カルソニックカンセイは、南アフリカの子会社を解散すると発表した。

解散するのは自動車用吸排気機器製品を製造・販売するカルソニックカンセイ・サウスアフリカ社。カルソニックカンセイ・ヨーロッパの100%子会社だ。

南アフリカでコンバーターなどを製造・販売してきたものの、受注量・生産量の減少に対応し、欧州・アフリカ地区でのグループ全体の効率的な事業展開を図るため、撤退することにした。

南アフリカ地域での従来からの事業は現地メーカーに譲渡する予定で、2008年12月に清算する。

《編集部》



 
 
>TOP

南アフリカで4人死亡の病原体、新型ウイルスと判明

* 2008年10月31日 03:03 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【10月31日 AFP】南アフリカ保健省は30日、ヨハネスブルク(Johannesburg)で4人が死亡した感染性のウイルス性出血熱の病原が、新型のアレナウイルスであることが特定されたと発表した。

南アフリカの国立感染症研究所(National Institute of Communicable Diseases、NICD)のBarry Schoub氏は、米疾病対策センター(US Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が検査を行い、新型のウイルスを突き止めたと語った。

南アフリカ保健省によると、最初にウイルスの感染が確認されたのは、ザンビアからヨハネスブルクの病院に航空機で搬送された女性だった。女性は入院から2日後に死亡。その後、この女性に同行していた医師と、女性と接触があった看護師および清掃員が死亡した。

NICDのJanusz Paweska氏は、「現在、病院で監視下にある患者は、(抗ウイルス)治療に対して良好な反応を示している」と語った。

Paweska氏は、ほかにも100人ほどが、この新型ウイルスに感染している可能性があるとして監視下に置かれているが、危険な状態は脱しているようだと述べた。(c)AFP



 
 
>TOP

南ア与党分裂の危機 有力議員ら新党結成に向け動き

1994年の全人種選挙でマンデラ政権が誕生して以来、事実上の一党支配を続けてきた南アフリカ共和国の与党・アフリカ民族会議(ANC)が分裂の危機を迎えている。ANCのズマ議長と対立するムベキ前大統領が任期満了を前に9月、辞任に追い込まれたことがきっかけで、レコタ前国防相ら有力議員らが1日から2日にかけて新党結成に向けた大規模な会議を開催。モトランテ大統領らズマ派との対立姿勢を強めている。(ロンドン=岐部秀光) (23:15)



 
 
>TOP

新型ウイルス:南アフリカで女性ら4人死亡 「アレナ」と特定ーーザンビア渡航後

【ヨハネスブルク高尾具成】南アフリカ保健省は10月30日、9月にザンビアから南アに帰国した女性ら4人が原因不明のウイルス性出血熱で死亡し、病原体が新型のアレナウイルスであると特定したと発表した。

女性は9月12日に、ザンビアから航空機でヨハネスブルクの病院に緊急搬送され、2日後に死亡した。その後、女性に同行した医師や担当の看護師、接触のあった清掃員が相次いで発症し、10月6日までに死亡した。

南ア・国立感染症研究所(NICD)の特別病原体班が、米アトランタの疾病対策センター(CDC)特殊病原体感染症部門に検体を送り、協力して解明が進められていた。

病院によると、ほかにも約100人に感染の可能性があったため、追跡調査を実施。全員、危険な状態は脱したという。

アレナウイルスはネズミなどのげっ歯類が宿主となり、アフリカや南米で人間に対してウイルス性出血熱を引き起こしている。発熱や頭痛などの症状で始まり、肺不全や出血症状を合併して死に至ることもある。

◇山本太郎長崎大教授(国際保健学)の話

人間に対して病原性を持つ新型のウイルスの出現には注意深い対応が必要だ。

毎日新聞 2008年11月1日 東京夕刊



 
 
>TOP

南ア与党、「分派」と中傷合戦 12月に新党発足へ

2008年11月2日2時57分

【ヨハネスブルク=古谷祐伸】南アフリカの与党、アフリカ民族会議(ANC)の執行部に反発する数千人の勢力が1日、当地に集まり、12月に発足させる新党の基本方針を決める会議を開いた。かつてアパルトヘイト(人種隔離)からの解放闘争で手を携えた人々の分裂は、若い南ア民主主義の基盤を揺さぶり始めている。

対立は、ズマ議長(党首)が率いるANC執行部と、9月に執行部の求めで大統領の座を追われたムベキ氏の支持者との間で起きている。

分派は2日間の会議に4千人の支持者を集め、党の名称や貧困対策について方針を決める。新党は12月16日に旗揚げする予定だ。

この日の会議では、分派の中心人物、レコタ前国防相が「(ANCの)支配勢力は個人の利益のために党をもてあそんできた。黙っていていいのか。人々のため、民主主義のために立ち上がろう」などと演説。路上では支持者らが歌や踊りで、新党結成に向け気分を盛り上げた。

ズマ氏の地盤クワズルナタル州から参加したトビレ・ビエラさん(54)は「16歳の時から党員だが、今の執行部は嫌いな人物を排除する仲良し集団。新党が昔のANCのような公平、公正さを取り戻すと期待している」と話す。

ANCは94年の全人種選挙で政権を獲得して以来、事実上、南アを一党支配してきた。今も国民議会(下院)の7割の議席を占める。

だが、初めての深刻な内部対立に執行部の危機感は強く、2日には貧しい黒人が多く住む旧非白人居住区ソウェトで集会を開き、ズマ氏が団結を呼びかける予定だ。

対立は中傷合戦の様相を呈し、ANC青年同盟のマレマ代表は「ズマ氏のためなら人殺しもいとわない」と過激だ。分派の側では新党を南アフリカ民族会議(SANC)と命名する案が浮上しており、ANCは「混乱を招く」として反発している。

一方で、政策論争はまだ見えてこない。マンデラ元大統領(90)の時代からのANC支持者の間には戸惑いも。ソウェトのスラム街、クリップタウン地区に住む無職のマーガレットさん(59)は「ANCを支持し続けたいけれど、だんだん分からなくなってきた。誰が私たちの貧しさを変えてくれるの」と嘆いた。

ANCは近年、縁故主義や個人崇拝、汚職などの問題が指摘されている。ズマ氏が出身民族ズールーの名をしばしば強調するため、民族対立が広がる懸念も出ている。

ヨハネスブルク大学のスティーブン・フリードマン教授は「解放闘争時代、ANCで役職に就けば刑務所行きの可能性もあり、厳しい自己犠牲を伴った。ところが今は国会議員になる早道。党の上層部や権力ばかりを見がちな構造ができた」と、ANCの変質ぶりを指摘する。



 
 
>TOP

南ア与党、反執行部派が12月に新党…全国集会で結成宣言

【ヨハネスブルク=角谷志保美】ヨハネスブルクで1日、南アフリカの与党「アフリカ民族会議(ANC)」の反執行部勢力が全国集会を開き、12月16日に新党を旗揚げすると宣言した。

南アをアパルトヘイト(人種隔離政策)撤廃に導いたANCは議会で圧倒的多数を占め、南ア政治を独占してきたが、来年4月前後に予定される総選挙を前にした党の分裂で、政情流動化の可能性が出てきた。 (2008年11月2日22時34分 読売新聞)



 
 
>TOP

南ア与党の分派、12月半ば新党結成を決定

2008年11月3日18時37分

【ヨハネスブルク=古谷祐伸】南アフリカの与党、アフリカ民族会議(ANC)からの分派勢力は1日、12月16日に新党を結成することを正式に決めた。2日に記者会見し、大統領を国民議会(下院)議員から選ぶ現行制度を、直接選挙制に改正するなどの基本政策を発表した。新党の名称は3日、「南アフリカ民主会議(SADEC)」に決まった。

一方、ANCは2日、ヨハネスブルク近郊の旧非白人居住区ソウェトで、1万5千人を動員して集会を開いた。ズマ議長は「ANCは何も変わらない。新党は脅威じゃない」と訴えた。だが、同日付の地元紙は、下院議員100人以上が離党するとの見通しを伝えた。



 
 
>TOP

南ア歌姫ミリアム・マケバが死去 反アパルトヘイト闘争の象徴

* 2008年11月10日 19:13 発信地:ローマ/イタリア

【11月10日 AFP】「ママ・アフリカ」の異名を持ち、反アパルトヘイト闘争のシンボルにもなった南アフリカの歌手、ミリアム・マケバ(Miriam Makeba)さんが10日未明、心臓発作のため、イタリア南部カゼルタ(Caserta)近郊の病院で死去した。76歳だった。イタリアのANSA通信が10日に報じた。

マケバさんは9日、著書『死都ゴモラ(Gomorra)』をめぐってマフィアから命を狙われている作家のロベルト・サヴィアーノ(Roberto Saviano)氏のためにナポリ(Naples)近郊のカステルボルトゥルノ(Castel Volturno)で開かれたコンサートに出席。1時間半熱唱した直後に倒れ、病院に運ばれたがまもなく死亡した。

1932年3月4日にヨハネスブルク(Johannesburg)で、スワジ(Swazi)人の母親とコサ(Xhosa)人の父親の間に生まれた。南アフリカの人気バンド「マンハッタン・ブラザーズ(Manhattan Brothers)」の女性ヴォーカルとしてデビュー。1959年の全米ツアーで、その名を世界に知らしめるにいたり、アフリカ大陸を代表する伝説的な歌姫となった。2005年に引退を決意し、さよならコンサートを世界各地で開催した。(c)AFP



 
 
>TOP

ミリアム・マケバ死去 南アフリカ出身の女性歌手

ヒット曲「パタ・パタ」で知られ、「ママ・アフリカ」の異名を取った南アフリカ出身の女性歌手ミリアム・マケバさんが9日夜、イタリア南部カステルボルトゥルノの病院で死去した。76歳だった。病院関係者がCNNに語った。死因は明らかにされていない。

ヨハネスブルク生まれ。南アのグループ「マンハッタン・ブラザーズ」のメンバー当時の1953年、初のシングル曲をレコーディングした。

アパルトヘイト(人種隔離)政策を批判したことを理由に、60年に南ア政府によって市民権をはく奪された。90年にデクラーク大統領(当時)の改革を受けて帰国するまでの30年間、米国やフランス、ギニア、ベルギーを転々とした。

米国の音楽市場には、スティーブ・アレンの後押しで進出。67年、11年前に南アでレコーディングした「パタ・パタ」がヒットチャート入りした。60年代にはハリー・ベラフォンテと一緒に各地を巡業。87年には、南アフリカの大衆音楽に傾倒していたポール・サイモンのコンサートツアーに参加した。

76年には国連で演説し、アパルトヘイトを批判。南アの政府系放送局では89年まで、持ち歌が放送禁止に指定されていた。



 
 
>TOP

南ア歌姫ミリアム・マケバさんの生涯、マンデラ氏が追悼の辞

* 2008年11月13日 09:58 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【11月13日 AFP】10日に死去した南アフリカの歌手、ミリアム・マケバ(Miriam Makeba)さんの悲報を受け、ネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)元大統領は同日、追悼のコメントを発表した。

マンデラ氏は、「彼女は南アフリカの歌の世界におけるファーストレディーであり、『ママ・アフリカ』のタイトルにぴったりの人物だった。われわれの闘争(=反アパルトヘイト闘争)、われわれの新生国家の母親的存在だった」と語った。

マケバさんは9日、著書『死都ゴモラ(Gomorra)』をめぐってマフィアから命を狙われている作家のロベルト・サヴィアーノ(Roberto Saviano)氏のためにナポリ(Naples)近郊のカステルボルトゥルノ(Castel Volturno)で開かれたコンサートに出席。30分熱唱した後に倒れ、アンコールの大合唱の中、手当を受け、病院に運ばれたが心臓発作のため間もなく死亡した。

1932年3月4日にヨハネスブルク(Johannesburg)で、スワジ(Swazi)人の母親とコサ(Xhosa)人の父親の間に生まれた。南アフリカの人気バンド「マンハッタン・ブラザーズ(Manhattan Brothers)」の女性ボーカルとしてデビュー。1959年の全米ツアーで、その名を世界に知らしめるにいたり、アフリカ大陸を代表する伝説的な歌姫となった。2005年に引退を決意し、さよならコンサートを世界各地で開催した。

■生涯の光と影

マケバさんは、反アパルトヘイト闘争を展開していたマンデラ氏が獄中生活を送っていたころ、歌を通じてアパルトヘイト反対を訴えていた。1959年、映画『キングコング(King Kong)』のミュージカルに出演して南アフリカでの名声を確立したが、同年に反アパルトヘイトの映画『Come Back, Africa』に出演したことで、南アフリカ政府は1960年、マケバさんの市民権をはく奪。持ち歌の放送なども禁止した。母親の葬式に参加するための帰国も許されず、30年以上にわたる亡命生活を欧米やギニアで送った。

その後、1965年にハリー・ベラフォンテ(Harry Belafonte)との共作でグラミー(Grammy)賞を受賞。1967年に「パタ・パタ(Pata Pata)」が大ヒットする。

生涯に5回結婚したが、1968年に3人目の夫、米国で急進的な公民権活動を展開していたブラックパンサー党(Black Panthers)の指導者ストークリー・カーマイケル(Stokely Carmichael)氏と結婚した際には、米国内で怒りを買い、いくつかのコンサートがキャンセルされるとともに契約も解消されるという事態にまで発展した。 

生活はしばしば困窮した。ひとり娘が1985年に36歳で亡くなったときには、ひつぎを買うお金も持ち合わせていなかった。

自伝の中で、子宮頸(けい)がんをわずらっていることを告白。アルコール中毒とのうわさは否定した。

1987年に米歌手ポール・サイモン(Paul Simon)が「グレースランド・ツアー」で、南アフリカの隣国ジンバブエで公演を行った際には、マケバさんも参加した。1990年代初頭にマンデラ氏が釈放され、アパルトヘイト体制が崩壊すると、約30年ぶりに帰国を許された。

■各界から追悼の辞

南アフリカの与党アフリカ民族会議(African National Congress、ANC)のジェイコブ・ズマ(Jacob Zuma)党首は、「ミリアム・マケバは人々を楽しませるだけではなく、アパルトヘイトの下で抑圧された数百万人の気持ちを代弁するために、自分の声を駆使した」と追悼の弁を述べた。

セネガルの歌手ユッスー・ンドゥール(Youssou Ndour)さんは、マケバさんの死を「アフリカにとって、アフリカ音楽とすべての音楽にとって、大きな損失だ」と惜しんだ。(c)AFP



 
 
>TOP

コンフェデ杯1次リーグではブラジルとイタリアが同組に

* 2008年11月23日 10:05 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【11月23日 AFP】サッカーコンフェデレーションズカップ2009(Confederations Cup 2009)の組み合わせ抽選会が22日に開催され、1次リーグのグループAではブラジル、イタリア、エジプト、米国が同組となった。

抽選は国際サッカー連盟(Federation Internationale de Football Association、FIFA)のジェローム・ヴァルケ(Jerome Valcke)事務局長が行い、現役のミス・ワールド(Miss World)と、南アフリカが会場となる2008年の同大会の出場者7人がアシスタントを務め、もう1つのグループBでは開催国の南アフリカ、スペイン、イラク、ニュージーランドが同組となった。

伝統を維持して、2009年6月14日にエリス・パーク・スタジアム(Ellis Park Stadium)で行われる開幕戦では大会ホスト国の南アフリカがイラクと対戦し、続いて同日の夜にはニュージーランドとスペインが同国北西部の街ルステンブルク(Rustenburg)で対戦する。(c)AFP/Andrew



 
 
>TOP

世界エイズデー、各国政府は対策強化を表明

* 2008年12月02日 08:26 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【12月2日 AFP】(写真追加)世界エイズデー(World AIDS Day)の1日、各国政府はHIV/AIDS治療への資金提供を表明し、対策に一層力を入れる姿勢を示した。

任期終了が近いジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)米大統領は、アフリカなどでのエイズ対策における自らの業績を強調した。

世界最多のエイズ感染者(約550万人)を抱える南アフリカでは、政府方針を180度転換し、新たに就任した保健相の下、エイズ対策の戦略を打ち出した。また、正午には犠牲者に黙とうが捧げられた。

また、フランスのカーラ・ブルーニ(Carla Bruni-Sarkozy)大統領夫人が世界エイズ・結核・マラリア対策基金(Global Fund to Fight AIDS, Tuberculosis and Malaria)の親善大使に就任したことを発表するなど、有名人もメディアへの影響力を利用しエイズへの意識向上に努めた。(c)AFP



 
 
>TOP

2008年12月08日

新日鉄ほか/南アフリカの鋼板製造事業会社に出資

新日本製鐵は12月5日、伊藤忠丸紅鉄鋼と共同で、南アフリカ共和国のSAFALグループが立ち上げ中の鋼板製造事業会社に出資すると発表した。

12月15日をめどに、第三者割当を引き受ける形で出資、議決権の7%ずつを取得する。SAFALグループは現在、ダーバン近郊で鋼板製造事業会社 SAFAL STEEL (PROPRIETARY) LIMITED(製造能力:酸洗30万トン/年、冷延鋼板15万トン/年、溶融亜鉛メッキ処理15万トン//年、塗装ライン10万トン/年)の立ち上げを進めており、新日鉄は出資要請を受け10月から具体的に内容を検討。今回出資を決めたもの。

出資先の概要
名称:SAFAL STEEL (PROPRIETARY) LIMITED
事業内容:メッキ鋼板及びカラー鋼板の製造・販売
立地:南アフリカ・ダーバン近郊 Cato Ridge地区
代表者:ロニー・グラハム氏
総事業費:1億900万ドル
資本金:1億2000万ランド(第三者割当増資後)
株主:新日鉄・伊藤忠丸紅 各7%、SAFAL INVESTMENT (MAURITIUS) LIMITED 86%
敷地面積:14万m2
立上時期:2009年7月(予定)



 
 
>TOP

新党党首にレコタ前国防相=与党分裂、政情流動化へー南ア

【ロンドン16日時事】南アフリカ共和国からの報道によると、与党・アフリカ民族会議(ANC)の分派勢力は16日、中部ブルームフォンテーンで開催した新党「国民会議」の結成大会で、初代議長(党首)にレコタ前国防相(60)を選出した。

新党は、ANCのズマ議長との権力闘争に敗れて9月に辞任したムベキ前大統領を支持する元ANCメンバーで構成される。初めて全人種が参加した1994年の選挙以降、一貫して政権を担ってきたANCの分裂で、政情流動化は確実。新党は来年3月にも実施される議会選で、ANCの大きな脅威になりそうだ。(2008/12/16-22:37)



 
 
>TOP

南アフリカ与党の離党者が新党結成

* 2008年12月17日 03:18 発信地:ブルームフォンテーン/南アフリカ

【12月17日 AFP】南アフリカで16日、与党・アフリカ民族会議(ANC、African National Congress)の離党者が新党「国民会議(Congress of the People、COPE)」を結成し、パトリック・レコタ(Mosiuoa Patrick Lekota)前国防相を党首に選出した。

南アフリカでは2009年に総選挙が予定されているが、新党「国民会議」は人種を問わない運動を掲げ、14年間にわたるANCの長期政権に揺さぶりをかけるとみられる。

アパルトヘイト(人種隔離)を打ち破り、ネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)ANC元議長が黒人初の大統領に就任するなど、ANCは南アフリカの政権を維持してきた。だが、新党結成によって、同国の政局は大きく流動化することになる。

新党「国民会議」は、ターボ・ムベキ(Thabo Mbeki)前大統領に対するANC党内からの辞任要請によって、同大統領が辞任したことに不満を抱いた同党の元メンバーや閣僚らが結成した。(c)AFP/Sibongile Khumalo



 
 
>TOP

南ア新党「国民会議」、前国防相レコタ氏を党首に選出

2008年12月17日20時9分

【ヨハネスブルク=古谷祐伸】南アフリカの与党、アフリカ民族会議(ANC)を離党した党員らによる新党「国民会議(COPE)」は16日、南ア中部ブルームフォンテーンで開いていた党設立会議で前国防相のレコタ氏を議長(党首)に選出した。

レコタ氏は会議後市内の競技場で開いた集会で「人種や階級や性別に関係のない、すべての国民のための党にする」と訴えた。レコタ氏は9月、ムベキ前大統領がANC執行部の要求で辞任したことを不服として離党。ANC執行部の腐敗体質を批判しているほか、大統領直接選挙制を訴えている。COPEの党員数は約42万8千人で、ANCは約60万人。



 
 
>TOP

南アのカード・サービス会社を買収=蘭ジェムアルト〔BW〕

【ビジネスワイヤ】オランダのデジタル・セキュリティー大手ジェムアルト(EuronextNL 0000400653 GTO)は、南アフリカの電気通信・マルチメディア・情報技術関連持ち株会社アライド・テクノロジーズ(アルテック)傘下のナミテック南アフリカ事業部門を買収する契約を締結したと発表した。ナミテックは、南アでセキュアなカード・サービスを銀行に提供している。同契約には、アルテック・カード・ソリューションズ、アルテックISIS、ナミテック・ウェスト・アフリカ(ナイジェリア)の各社は含まれない。買収は、南ア公正取引委員会の承認が条件で、来年3月に完了の見込み。

【注】この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.businesswire.comへ。(2008/12/18-15:00)



 
 
>TOP

南アフリカ:与党が分裂 反議長派で新党ーーANC

【ヨハネスブルク高尾具成】南アフリカの政権与党、アフリカ民族会議(ANC)がズマ議長とムベキ前議長(前大統領)の対立のあおりで分裂、反ズマ派などはこのほど新党を結成した。94年の全人種参加の選挙以降、政権を維持してきたANCの分裂により、来年3月に予定される総選挙に向けて政局の流動化は必至だ。

ANCでは昨年12月の議長選でズマ氏がムベキ氏を破ったことから対立構図が鮮明化。党内の権力抗争に敗れたムベキ氏は今年9月、大統領辞任に追い込まれた。後任大統領にはズマ氏に近いモトランテ副議長が選ばれた。

これに対し、ムベキ氏を支持していたレコタ前国防相はムベキ大統領とともに辞任。10月にANCの党員資格を停止された。レコタ氏は「ANCの本来の意思を継ぐのは我々」と主張。ズマ体制への不満層やムベキ支持派を吸収し、新党「国民会議(COPE)」を旗揚げ。今月14〜16日に南ア中部ブルームフォンテーンで開かれた結党大会で初代党首に選出された。

大会開催地は1912年にANCが創設された場所で、4000人以上が参加。副党首の1人に会社員の白人女性オデンダール氏を抜てきするなど人種融和を強調した。

COPEは既に42万人以上が党員登録した。これに対し、党員約60万人のANCは危機感を募らせており、強力支持母体である労組や南ア共産党はレコタ氏への批判や中傷を展開している。

総選挙の前哨戦と位置付けられた今月10日の西ケープ州内の地方議会補選ではCOPE系の無所属候補が10議席を獲得。一方のANCは候補者登録の不手際も重なり、3議席にとどまった。総選挙に向け、両党の攻防は激しさを増しそうだ。

==============

■ことば

◇アフリカ民族会議(ANC)

1912年創設。アパルトヘイト(人種隔離)反対運動を展開した。60年に非合法化。90年に合法化され、94年の全人種参加選挙で大勝し、当時のマンデラ議長が南ア初の黒人大統領に就任した。97年12月にムベキ氏、07年12月にズマ氏が議長に選出された。

毎日新聞 2008年12月20日 東京朝刊



 
 
>TOP

南ア与党、分裂が決定的に 前国防相の新党が支持広げる

南アフリカ共和国の与党・アフリカ民族会議(ANC)の一部議員らが結成した新党が支持を広げている。1994年に行われた全人種参加選挙でマンデラ元大統領が政権を樹立して以来、議会で圧倒的な勢力を保持してきたANCは分裂が決定的になった。

新党はレコタ前国防相を党首とする国民会議(COPE)。今月、西ケープ州で行われた地方議会補選では改選27議席すべてを握っていたANCの獲得がわずか3議席にとどまり、COPEが10議席を獲得した。(ロンドン=岐部秀光)(07:00)



UP:2009
アフリカ  ◇世界  ◇HIV/AIDS  ◇峯 陽一  ◇牧野 久美子
TOP HOME (http://www.arsvi.com)