HOME > WORLD >

ガーナ共和国 2008年〜2009年


アフリカアフリカ Africa 2014

○2007年までのニュース・情報 ガーナ共和国 〜2007年
○最新のニュース・情報 ガーナ共和国

○外務省 各国・地域情勢 ガーナ共和国
○外務省 「第3章 ガーナの教育セクターの概況」

◆2008/01/02 Myjoyonline.com Disability Bill good but…
◆2008/01/02 AFP BB News チェルシー アネルカ獲得に向けボルトンと交渉開始
◆2008/01/02 cnn.co.jp 米水兵2人の遺体発見、アフリカ・ガーナの港のホテル
◆2008/01/02 goal.com アサモア・ギャン、イングランドへ?
◆2008/01/03 cnn.co.jp 多量のアルコール摂取が死因か、ガーナの米水兵2人の死亡
◆2008/01/06 中国新聞 政府、41カ国に重点支援 温暖化対策で主導権狙い '08/1/6
◆2008/01/07 ロイター サッカー=エバートンのピナール、英リーグ杯準決勝を欠場へ
◆2008/01/08 中日新聞 インフラに2500億円 アフリカ支援で政府
◆2008/01/09 asahi.com ジェンベ、アイアイ…アフリカに浸る1日
◆2008/01/10 GOAL.com マドリーとリバプールが注目するガーナの新星 その名はダニエル・オパレ
◆2008/01/10 中日新聞 PKO施設に自衛官派遣検討 政府、訓練指導で国際貢献
◆2008/01/12 KFB 福島放送 ガーナ大使が野口記念館など訪問
◆2008/01/15 産経ニュース 小中校でアフリカ紹介 横浜市教委
◆2008/01/18 daily.co.jp アンカー争奪戦にMF3人が火花
◆2008/01/19 yorozubp.com チョコレートの真実−復活した奴隷労働
◆2008/01/21 時事ドットコム 2008/01/21-11:57 ガーナ、開幕戦で競り勝つ=アフリカ選手権サッカー
◆2008/01/21 asahi.com ガーナ、ギニアに競り勝つ サッカーアフリカ選手権開幕
◆2008/01/21 外務省 国際原子力機関(IAEA)アフリカ理事国等招へい計画の実施について
◆2008/01/22 スポニチ アフリカ選手権舞台裏では熱い舌戦
◆2008/01/22 産経ニュース 缶コーヒー「ワンダ ココチーノ 缶190g」
◆2008/01/22 asahi.com コートジボワールがナイジェリア下す アフリカ選手権
◆2008/01/24 外務省 ガーナ共和国に対する無償資金協力(貧困削減戦略支援無償)に関する書簡の交換
◆2008/01/25 時事ドットコム 2008/01/25-10:39 地元ガーナが2連勝=アフリカ選手権サッカー
◆2008/01/25 Sponichi ガーナが2連勝/アフリカ選手権
◆2008/01/25 時事ドットコム 2008/01/25-09:29 ガーナ連勝、8強へ前進=サッカー・アフリカ選手権
◆2008/01/25 nikkansports.com ガーナが2連勝/アフリカ選手権
◆2008/01/25 AllAfrica.com Ghana: MTN Gives Disabled Free 2008 Tickets
◆2008/01/25 GOAL.com 3連勝を狙うガーナ代表監督 「勝つためにプレーする」
◆2008/01/25 NBonline 地球の悲鳴--世界にあふれるハイテク廃棄物
◆2008/01/28 uefa.com アヤックス、クフォーを獲得
◆2008/01/29 AFP BB News ガーナ 3連勝でグループリーグ首位通過
◆2008/01/29 時事ドットコム 2008/01/29-09:28 ガーナ、ギニアが準々決勝へ=サッカー・アフリカ選手権
◆2008/01/29 GOAL.com アヤックス、クフォー獲得を発表
◆2008/01/29 nikkansports.com/Daily Sports ガーナとギニア8強入り/アフリカ選手権
◆2008/01/29 時事ドットコム 2008/01/29-09:57 ガーナ、ギニアが8強=アフリカ選手権サッカー
◆2008/01/29 MSN産経ニュース ガーナ、ギニアが8強 アフリカ選手権
◆2008/02/01 AllAfrica.com Ghana: Persons With Disability Demand Attention From Presidential Candidates
◆2008/02/04 AFP BB News ガーナ ナイジェリアに逆転勝利し準決勝へ
◆2008/02/04 スポニチ/Daily Sports ガーナなど4強 アフリカ選手権/アフリカ選手権 ガーナなど4強入り
◆2008/02/04 jp.reuters.com サッカー=アフリカ・ネーションズ杯、コートジボワールが4強入り
◆2008/02/05 cnn.co.jp エジプト、ガーナなど4強に サッカーのアフリカ選手権
◆2008/02/05 nikkansports 開催国のガーナが4強/アフリカ選手権
◆2008/02/06 GOAL.com バルセロナがガーナでスカウト?
◆2008/02/07 modernghana.com Federation Of Disabled Inaugurated
◆2008/02/08 nikkansports.com 決勝進出2チーム決定!/アフリカ選手権
◆2008/02/08 AFP BB News カメルーン ガーナ降しネイションズカップ決勝進出を決める
◆2008/02/09 MSN産経ニュース カカオ産地の子どもに愛を バレンタイン商戦に新風
◆2008/02/09 GOAL.com ガーナ代表監督、記者の質問に怒る
◆2008/02/10 AFP BB News ガーナ コートジボワール降し3位に
◆2008/02/10 時事ドットコム 2008/02/10-08:51 ガーナが3位に、ゴールラッシュ続く=サッカー・アフリカ選手権
◆2008/02/10 GOAL.com ガーナ監督:「選手たちはファンタスティック」 コートジボワールに4−2と逆転勝利
◆2008/02/10 nikkansports.com 開催国ガーナが3位確保/アフリカ選手権
◆2008/02/11 ロイター サッカー=アフリカ・ネーションズ杯、エジプトが2年連続6度目の栄冠
◆2008/02/12 modernghana.com USAID Offers 95,000 Dollars Support To Disabled Sports
◆2008/02/13 Daily Sports 日本は世界ランク35位
◆2008/02/16 時事ドットコム 2008/02/16-09:07 米大統領、アフリカ歴訪へ出発=貧困・エイズ対策支援へ
◆2008/02/18 livedoor sports インテルの新星バロテッリ、ガーナ代表を辞退
◆2008/02/20 modernghana.com Workshop for disabled opens in Accra
◆2008/02/22 AllAfrica.com Ghana: "Disability is Not Inability"
◆2008/02/27 外務省 ガーナ共和国に対する無償資金協力(食糧援助)に関する書簡の交換について
◆2008/02/28 AllAfrica.com Ghana: DCEs Impediments of Government Policies - GFD
◆2008/02/29 AllAfrica.com Ghana: Disabled Pursue DCEs Over Common Fund
◆2008/03/03 AllAfrica.com Ghana: Common Fund Not Micro Credit Fund - DACF Administrator
◆2008/03/03 GREENPEACE 捕鯨支持の値段交渉セミナー?
◆2008/03/13 外務省 人間の安全保障基金による「アフリカン・ミレニアム・ビレッジ(AMV)第2フェーズ」への支援について
◆2008/03/14 MSN産経ニュース 盗品バイク買い→自国で売却 ガーナ人を逮捕 東京
◆2008/03/16 時事ドットコム 2008/03/16-21:51 ナイジェリアが五輪へ=女子サッカー
◆2008/04/03 JCN NETWORK IBMのCorporate Service Corpsが6カ国に社員を派遣
◆2008/04/04 AllAfrica.com Ghana: State Media to Blackout Disabled Again?
◆2008/04/04 AllAfrica.com Ghana: MTN to Give Disabled Persons Stable Jobs
◆2008/04/13 GBC Fund raising for cripple kids
◆2008/04/15 AFP BB News アフリカのスター選手がチャリティーマッチに集結
◆2008/04/16 日本経済新聞 食品生産の海外拠点、品質管理、国内並みにーーグリコなど、農薬や添加物検知。
◆2008/04/18 外務省 中山外務大臣政務官のガーナ訪問について
◆2008/04/21 NIKKEI NET WTO事務局長、貿易自由化協議へ「5月末までに閣僚会合」
◆2008/04/21 AFP BB News ルラ大統領、ガーナの「ブラジル解放奴隷の館」を訪問
◆2008/04/25 NIKKEI NET ロッテ、2大ブランドがコラボのチョコ菓子「ガーナdeトッポ」を期間限定で発売
◆2008/04/27 JANJAN 国連貿易開発会議(UNCTAD)ガーナで開催
◆2008/04/28 JANJAN ブラジルがアフリカに技術支援
◆2008/04/30 外務省 中山泰秀外務大臣政務官のアクラ(ガーナ)訪問(概要)
◆2008/05/01 kanaloco.jp 横浜はガーナ、関内はウガンダ…/一駅ごとにお国柄紹介
◆2008/05/01 日本経済新聞 ココア、国際相場が上昇基調にーー投機資金の再流入で弾み(商品スコープ)
◆2008/05/10 jp.reuters.com サッカー=ガーナ代表のルロワ監督が辞任へ
◆2008/05/13 JANJAN 世界銀行とIFC、アフリカのオフグリッド照明へ投資誘致
◆2008/05/14 GBC Gov't asked to make quality health care to disabled
◆2008/05/16 AllAfrica.com Ghana: Disabled Women Call for Better Medical Care
◆2008/05/17 MSN産経ニュース 小泉氏肝いりの「野口英世賞」受賞者講演会が定員割れ
◆2008/05/18 modernghana.com Need to train more sign language teachers for deaf-and-dumb ? Siaw
◆2008/05/19 The Statesman Handle mental disability with care, govt cautioned- Expert tells gov't
◆2008/05/19 The Statesman ITU observes World Telecom/Info Society Day
◆2008/05/19 AllAfrica.com Ghana: "Connecting Persons With Disabilities"
◆2008/05/21 modernghana.com Society for the disabled appeals for assistance
◆2008/05/21 サンパウロ新聞 開発銀行が融資 アフリカのアルコール生産
◆2008/05/22 外務省 人間の安全保障基金によるガーナ共和国における「北部ガーナにおける紛争防止を目的としたキャパシティの向上」プロジェクトへの支援について
◆2008/05/22 時事ドットコム 悲願のビッグタイトル獲得=「最高のシーズン」とロナルド−欧州CLサッカー
◆2008/05/23 KFB 野口英世命日祭で法要/野口英世記念館
◆2008/05/27 kanaloco.jp ガーナ大統領が横浜市会で演説/野口博士の功績たたえ
◆2008/05/29 NIKKEI NET 首相「マラソン会談」完走
◆2008/05/30 ohmynews.co.jp アフリカン・フェア2008 パシフィコ横浜で開催中、6月1日まで
◆2008/05/30 FujiSankei Business i. 【時の人】ガーナ大学日本語講師 米山博子さん ■「人間を問う」奴隷貿易に絵本
◆2008/06/01 nhk.or.jp 新BSディベート:アフリカからの声
◆2008/06/02 asahi.com 野口英世も食べた? ガーナランチ
◆2008/06/03 47NEWS ヒップホップで世界つなぐ 川崎で多ルーツの祭典
◆2008/06/06 AllAfrica.com Ghana: The Failed National Policy On Rehabilitation Centres
◆2008/06/12 AllAfrica.com Ghana: Persons With Disabilities Appeal for Office Accommodation
◆2008/06/15 JANJAN 開発:アフリカの女性を救うコミュニティビジネス・天然脂質「シア・バター」生産(全訳記事)
◆2008/06/16 外務省 国際熱帯木材機関(ITTO)を通じたプロジェクト支援について
◆2008/06/24 Accra Daily Mail 2 years after passage of Disability Law some hope insight as…PWD’S are to benefit from LEAP
◆2008/06/25 AllAfrica.com Ghana: Implementation of the Disability Law - How Long Do We Wait?
◆2008/06/27 AllAfrica.com Ghana: Disabled Bags GH?20,000 From GES Contract
◆2008/06/27 AllAfrica.com Ghana: Disabled Shocked By Establishment of Council
◆2008/06/30 modernghana.com Tour operators to organize quiz competition
◆2008/06/30 modernghana.com Disabled call for share of Common Fund
◆2008/06/30 AllAfrica.com Ghana: Sefakor Shows the Way in How to Combine Marriage And Career
◆2008/07/01 日経産業新聞 リコー、生物多様性保全のシンポ(短信)
◆2008/07/02 modernghana.com Whose responsibility are our disabled children ?
◆2008/07/04 AllAfrica.com Ghana: Implementation And Creating Awareness of Disability Law Painfully Slow
◆2008/07/07 GBC Danish gov. supports anti-poverty relief for physically challenged
◆2008/07/11 AllAfrica.com Ghana: Danida Supports Disabled Groups With $1.2 Million
◆2008/07/11 AllAfrica.com Ghana: Sports Ministry, Others Shun Disability Sports
◆2008/07/22 modernghana.com Philanthropist gives to Disabled Sports
◆2008/07/24 Ghanaian Times 2 Disabled Athletes For Olympics
◆2008/07/29 modernghana.com Division Within GSPD Causing Harm
◆2008/08/09 AFP BB News コンピューターごみがガーナの環境を汚染、グリーンピース
◆2008/08/22 seriea.jp アッピアーの希望はユーベ復帰
◆2008/08/22 AFP BB News 京都議定書後の枠組み目指しアクラ会議が開幕
◆2008/08/26 fcjanan レーヌのアサモアが太もも肉離れ
◆2008/08/26 外務省 御法川外務大臣政務官のガーナ訪問について
◆2008/08/27 J's GOAL ナザ選手 移籍加入のお知らせ [ 湘南 ]
◆2008/08/31 時事ドットコム W杯ドイツ大会で八百長?=ドイツ誌が報じる
◆2008/09/05 JANJAN 「援助なき世界」へ? ガーナで南北問題考えるフォーラム
◆2008/09/10 SeriaA.jp クフォーが現役を引退!
◆2008/09/10 jp.reuters.com サッカー=チェルシーのエシエン、けがで戦列離脱
◆2008/09/12 外務省 西村外務大臣政務官の中・西部アフリカ地域訪問について(中・西部アフリカ貿易・投資促進合同ミッション)
◆2008/09/17 Ghana News MP donates wheelchairs to the disabled
◆2008/09/20 cnn.co.jp ナポリ近くでアフリカ系移民がデモ、仲間6人の殺害に抗議
◆2008/09/26 AllAfrica.com Ghana: Adidas Support School for the Deaf
◆2008/09/27 modernghana.com Programme to integrate disabled children into regular school system launched
◆2008/09/28 GBC Heart diseases still number one cause of disability in Ghana
◆2008/09/29 modernghana.com Society of Physically Disabled wants to be represented at the assemblies
◆2008/09/29 AllAfrica.com Ghana: Status of Disability Council Still in Doubt
◆2008/10/01 AFP BB News マフィア取り締まりで29人拘束、ナポリ
◆2008/10/03 cri 第6回ACP首脳会議、ガーナで開幕
◆2008/10/03 GBC Physically challenged persons appeal to GBA
◆2008/10/08 外務省 アフリカ貿易・投資促進合同ミッション(中・西部ミッション)(成果と概要)
◆2008/10/08 GOAL.com アッピアー:「問題はお金じゃない」 「すぐにでもプレーを始めたい」
◆2008/10/16 時事ドットコム 南アが勝つ=サッカー国際親善試合
◆2008/10/25 GBC Educationist calls for inclusion of sign language in SHS syllabus
◆2008/10/29 AllAfrica.com Ghana: Persons With Psychosocial Disability
◆2008/10/30 Myjoyonline.com Japan commissions GH?75,000 project at Kibi School for the Deaf
◆2008/10/31 外務省 ガーナ・タンザニアにおける港湾・輸送インフラ整備に関する調査について
◆2008/11/03 AfricaNews Ghana: “Disability is not inability”
◆2008/11/03 Myjoyonline.com Benefits for persons with disabilities
◆2008/11/04 Happyghana.com Church assists disabled with wheel chairs
◆2008/11/17 GhanaHomePage, Myjoyonline.com KNUST to offer courses in Disability Studies
◆2008/11/18 外務省 新任駐日ガーナ共和国特命全権大使の信任状捧呈について
◆2008/11/19 外務省 エジプト、ガーナ両PKOセンターへの本邦よりの講師派遣について
◆2008/11/19 朝鮮新報 FIFAの第1回U−17女子W杯 朝鮮代表 初代女王に
◆2008/11/19 GhanaHomePage Tema West parliamentary candidates engage in debate
◆2008/11/20 毎日新聞 象牙:アフリカ5カ国、密猟者ら57人を拘束
◆2008/11/20 Response 三井物産、ガーナで石油探鉱事業に出資
◆2008/12/03 Xinhua Disabled athletes call for peaceful election in Ghana
◆2008/12/06 毎日新聞 ガーナ大統領選:ガーナでも「チェンジ」
◆2008/12/07 Ghana News Three disabled persons voted at St. Andrews Polling Station
◆2008/12/08 毎日新聞 NEWS25時:ガーナ 大統領選投票
◆2008/12/08 modernghana.com GH¢1000 for hearing impaired
◆2008/12/09 Graphic Online Children With Disability Are Not A Liability
◆2008/12/10 Ghana News We want education on HIV/AIDS - Disabled request
◆2008/12/11 AFP BB News ガーナ大統領選、28日決選投票へ
◆2008/12/12 毎日新聞 NEWS25時:ガーナ 大統領選、決選投票へ
◆2008/12/17 Modern Ghana Ghanaians urged to pray for success of NHIS
◆2008/12/22 AllAfrica.com Ghana: Visually Impaired Call for More Inclusion
◆2008/12/26 asahi.com 小泉元首相、ガーナ特派大使に 野口英世賞の創設で縁
◆2008/12/26 外務省 ガーナ大統領就任式への特派大使の派遣について
◆2008/12/29 毎日新聞 NEWS25時:ガーナ 決選投票、接戦に
◆2009/01/01 AFP BB News ガーナで大統領選の開票結果めぐり激しい抗議
◆2009/01/03 AFP BB News ガーナ大統領選決選投票、野党ミルズ氏が当選
◆2009/01/03 NIKKEI NET ガーナ大統領に野党ミルズ氏
◆2009/01/03 時事ドットコム 野党ミルズ氏が勝利=与党反発、衝突の恐れも−ガーナ大統領選
◆2009/01/04 毎日新聞 ガーナ大統領選:野党ミルズ氏、決選投票制す
◆2009/01/05 外務省 ガーナ大統領選挙について
◆2009/01/10 J's GOAL トップチームの指導体制について [ 浦和 ](09.01.10)
◆2009/01/16 上野経済新聞 NGOが「てんとう虫チョコ」販売−売り上げの50%をガーナ支援に
◆2009/01/28 日本経済新聞 ココア国際価格が高騰、3年連続の供給不足観測、ポンド急落も要因。
◆2009/02/03 CNET 世界の通信事業者テレビ放送サービス市場、拡大へ--米調査
◆2009/02/03 Ghana News Donation To School For The Deaf - Kibi
◆2009/02/06 Modern Ghana Federation Of The Disabled Appeals To The Government
◆2009/02/15 Modern Ghana NGO donates to physically challenged children
◆2009/02/16 CNET 厳しい経済状況の中でもIPTVの高成長は止まらない
◆2009/02/21 IPS ガーナ:安い輸入米によって経営破壊された稲作農家が政府に反対デモ(英語:Ghana: Rice Farmers' Markets So Close And Yet Out of Reach)
◆2009/02/27 外務省 ガーナ共和国に対する無償資金協力2案件に関する交換公文署名式について
◆2009/03/01 livedoor スポーツ インテルの新星バロテッリ「怖いものは何もない」
◆2009/03/03 uefa.com ヒディンク監督、主力選手の復帰を歓迎
◆2009/03/10 外務省 ガーナ共和国に対する無償資金協力(貧困削減戦略支援無償)に関する書簡の交換について
◆2009/03/10 jp.reuters.com ロンドン株式市場=小幅続伸、石油・薬品株に買い
◆2009/03/16 Public Agenda (allafrica.com) ガーナ 国内農業活性化のため教育・医療施設にコメを地元から調達する制度への政策立案(英語:Ghana: Pro-Local Rice Policy is Prudent)
◆2009/03/16 The Chronicle (allafrica.com) ガーナ:輸入米に対向できる高品質米生産のためにインランドバレー(肥沃地域)ライスプロジェクトを導入(英語:Ghana: Inland Valley Rice Project Takes Off in W/R
◆2009/03/18 SciDev.Net (allafrica.com) 西アフリカで鉄分耐性高収量米の研究開発中(英語:West Africa: Farmers Hope to Produce Iron-Tolerant Rice)
◆2009/03/19 New Vision (allafrica.com) ウガンダ、ガーナ、モザンビーク、タンザニアの小規模農家むけの新基金が発表(英語:Africa: Donors Unveil New Fund for Small Farmers)
◆2009/03/26 Ghana Broadcasting Corporation Institutions urged to provide disabled friendly facilities
◆2009/03/29 AJF 英語表現、表記について教えて下さい
◆2009/04/06 AllAfrica.com Ghana: Disability Law Leaves Out Autistic Children
◆2009/04/07 Ghana News Agency Vice President inaugurates Disability Council
◆2009/04/08 Ghana Broadcasting Corporation Gov't To Consider 25% Common Fund For Disabled
◆2009/04/08 Peace fm Online Vice President Inaugurates Disability Council
◆2009/04/08 Joy Online Board for the disabled
◆2009/04/20 Modern Ghana UCC blind students win fun games
◆2009/04/25 Joy Online Deaf pupils blame markers for poor results
◆2009/04/27 Ghana News Agency Persons with neurobiological disorders need special facilities - Medic
◆2009/04/29 Ghanaian Times 15 Deaf Vocational Students Pass Out
◆2009/05/17 Ghana News American Government donates sports equipment to develop disabled sports
◆2009/05/18 Modern Ghana WHAT IF YOU BECAME DEAF...?
◆2009/05/18 cnn.co.jp オバマ大統領、7月にロシア、イタリア、ガーナを訪問
◆2009/05/19 Ghana News BGCF to train physically disabled persons in vocational skills
◆2009/06/09 Record China 世界の「電子ゴミ」、7割が中国へ―中国メディア
◆2009/06/11 Modern Ghana Government to ensure rights of the disabled - Minister
◆2009/06/12 AllAfrica.com Ghana: More Work to Be Done for Federation of Disabled
◆2009/06/17 Ghana News Disability is not a curse- DCE
◆2009/06/21 NIKKEI NET コートジボワールが3連勝 サッカーW杯アフリカ予選
◆2009/06/21 スラッシュドット・ジャパン 気球を使った通信システムでアフリカにブロードバンド接続を
◆2009/06/22 AllAfrica.com Ghana: Two Thousand Copies of Disability Act for Free
◆2009/06/22 AllAfrica.com Ghana: A Call to Action On Disability
◆2009/06/23 Ghana Broadcasting Corporation Ghana marks Disability Day
◆2009/06/29 AllAfrica.com Ghana: MMDCEs Are Critical to Mainstreaming of Disability Issues
◆2009/07/01 AllAfrica.com Ghana: People With Disability And Their Rights in Society
◆2009/07/06 毎日新聞 オバマ米大統領:サミット参加後、アフリカを訪問
◆2009/07/07 外務省 ガーナ共和国に対する無償資金協力に関する交換公文署名式
◆2009/07/07 外務省 ガーナ共和国に対する無償資金協力に関する交換公文署名式について
◆2009/07/09 Ghana News Agency People with disabilities demand jobs
◆2009/07/10 AllAfrica.com Ghana: Enough of the Job Discrimination - the Disabled Warns
◆2009/07/10 Techinsight 【アフリカ発!Breaking News】彼は優しくて誠実だから。犬と真面目に結婚した女。(トーゴ)
◆2009/07/11 cnn.co.jp オバマ大統領がガーナ到着、演説へ 奴隷貿易の遺跡も見学
◆2009/07/11 NIKKEI NET ガーナ訪問中のオバマ米大統領、民主主義の重要性を訴え
◆2009/07/11 MSN産経ニュース 「ガーナは成功モデル」 オバマ大統領が首脳会談で強調
◆2009/07/11 MSN産経ニュース オバマ大統領、ガーナ入り 地元は「帰郷」と歓迎
◆2009/07/11 MSN産経ニュース オバマ大統領 初のアフリカ“帰郷”で民主主義訴え
◆2009/07/11 毎日新聞 オバマ米大統領:「民主的国家」 ガーナを訪問
◆2009/07/12 cnn.co.jp 「民主政治が繁栄と安定を培う」オバマ大統領がガーナで演説
◆2009/07/12 毎日新聞 オバマ米大統領:「暴力、腐敗終結を」 ガーナで演説、アフリカへ訴え
◆2009/07/12 asahi.com 「アフリカよ、自助努力を」オバマ大統領、ガーナで鼓舞
◆2009/07/13 毎日新聞 オバマ米大統領:ガーナの奴隷貿易拠点を訪問 「特別な感情抱く」
◆2009/07/13 asahi.com オバマ大統領、奴隷貿易の拠点訪問 「特別な感情」
◆2009/07/14 cnn.co.jp 「オバマ大統領様へ」 アフリカから5000通のメール
◆2009/07/14 AFP BB News 民主化求める声アフリカ席巻、オバマ大統領演説効果
◆2009/07/17 JCN NETWORK JICAとソニー、ガーナのHIV/エイズ教育促進で官民連携の共同プロジェクトを実施
◆2009/07/20 毎日新聞 Watch・オバマ読解:7月11日・ガーナでの演説
◆2009/07/21 マイコミジャーナル JICAとソニー、ガーナでHIV/エイズ教育促進で共同プロジェクト実施
◆2009/07/21 Ghana News USAID donates sports equipment to physically disabled
◆2009/07/24 AFP BB News 植民地時代に処刑された王の頭部、ガーナに返還
◆2009/07/25 Ghana News Agency Government should ratify Disability Act without delay- Federation
◆2009/07/27 AllAfrica.com Ghana: We Are Not Elements of Charity - Disabled
◆2009/07/28 ケータイ Watch ナイジェリアで流行している「Flash me cash!」
◆2009/08/05 Myjoyonline.com Sports official arrested over fake deaf and dumb team
◆2009/08/06 Ghana News Agency Deaf Soccer Scandal, Aussies Also Cheated
◆2009/08/10 AllAfrica.com Ghana: Disability Sport Also Faces Official Corruption
◆2009/08/10 AllAfrica.com Ghana: Where Will PWDs Turn for Protection?
◆2009/08/12 Ghana News Agency Ghana-Australia deaf game not part of yearly programme
◆2009/08/12 Ghana News Agency Ghana will not participate in 2009 Summer Deaflympics
◆2009/08/14 毎日新聞 ガーナ:歴史に学ぶ、ガーナの道 アフリカの「模範国」
◆2009/08/14 外務省 ガーナ共和国に対する無償資金協力2案件に関する書簡の交換
◆2009/08/24 Modern Ghana Church donates to Cape Coast School for the Deaf
◆2009/08/27 cnn.co.jp モウリーニョ監督、ラマダン中選手の断食を批判
◆2009/08/28 AllAfrica.com Ghana: Visually Impaired Call for Better Rehabilitation Centres
◆2009/08/29 バンクーバー経済新聞 バンクーバーにフランス風手作りチョコレーショップ―カカオ豆にこだわり
◆2009/09/06 毎日新聞 街角:ガーナ 自信、自立促した2人
◆2009/09/09 cnn.co.jp アフリカ西部の洪水被災者、16カ国60万人と 国連報告
◆2009/09/09 Sponichi Annex 後半4発!日本、強豪ガーナに大逆転勝ち
◆2009/09/10 AFP BB News 日本 ガーナに逆転勝利、親善試合
◆2009/09/10 リアルスポーツ サッカー 勝っても負けた岡田ジャパン
◆2009/09/14 AllAfrica.com Ghana: PWDs Not Spared in Bawku Clashes Kwesi Yirenkyi Boateng
◆2009/09/14 Accra Daily Mail Disabled Scouting Re-launched
◆2009/09/14 Ghana News Agency Government must ensure implementation of the disability bill
◆2009/09/14 Ghana News Agency Public building plans to be disabled friendly
◆2009/09/16 Ghanaian Chronicle GSPD calls for ratification of UN Convention … On rights of persons with disabilities
◆2009/09/20 cnn.co.jp 英物理学者、途上国向けの眼鏡を開発 度数調節は各自で
◆2009/10/03 日本経済新聞 ココア24年ぶり高値、国際価格、供給不足でマネー流入。
◆2009/10/05 AllAfrica.com Ghana: Integrate the Deaf Fully Into Society, Says GNAD
◆2009/10/06 Modern Ghana British MP Urges GFD, NCPD, VSO… To involve in the rights of persons with disability
◆2009/10/06 Peace fm Online Chalk factory for the disabled cry’s for help
◆2009/10/08 Daily Guide Deaf Woman Chases Ghanaian Actor
◆2009/10/10 cnn.co.jp ハンガリー、ガーナが準決勝進出 サッカーのU─20W杯
◆2009/10/14 cnn.co.jp 決勝はブラジル対ガーナ、サッカーU20W杯
◆2009/10/17 cnn.co.jp ガーナ、PK戦でブラジル下し初優勝 サッカーのU―20W杯
◆2009/10/20 Ghana News Agency Visually impaired woman with triplets seeks help
◆2009/10/22 Ghana News Agency President appoints head of National Council of Persons with Disability October 22, 2009
◆2009/10/23 yomiuri.co.jp ガーナ外務省全焼、独立文書など全資料焼失
◆2009/11/09 Ghana News Agency Pay serious attention to disability issues
◆2009/11/10 Peace fm Online Minister’s Husband In Trouble
◆2009/11/10 Ghana Broadcasting Corporation Disability Organizations express Common Fund allocation misgivings
◆2009/11/17 nikkansports.com ガーナがマリとドロー/W杯予選
◆2009/11/19 EICネット EU 違法伐採を防止する協定をガーナと初めて締結
◆2009/11/22 greenz 秋冬限定!つくる人も食べる人も幸せになるフェアトレードチョコレート
◆2009/11/23 AllAfrica.com Ghana: Toilets Are Unfriendly to the Disabled
◆2009/11/25 uefa.com チェルシー、アネルカの一撃で首位確保
◆2009/11/25 Modern Ghana National Health Insurance Scheme: How are Persons with Disabilities Benefiting?
◆2009/12/01 Peace fm Online Disabled Wheelchair Marathon scheduled for Dec. 3
◆2009/12/04 Peace fm Online People with disabilities insist on their rights
◆2009/12/04 Modern Ghana Ghanaians should show more commitment towards people with disabilities- Lecturer
◆2009/12/07 AllAfrica.com Ghana: Why Neglect the Deaf?
◆2009/12/07 AllAfrica.com Ghana: Public Agenda Decorated With Disability Award
◆2009/12/07 AllAfrica.com Ghana: What Are We Entitled to Under Free Basic Education? Disabled Ask
◆2009/12/16 AllAfrica.com Ghana: People With Disability Still Crying for Help
◆2009/12/17 Ghana News Agency Achievement of MDGs would be mirage without addressing disability
◆2009/12/18 外務省 新任駐日ガーナ共和国特命全権大使の信任状捧呈
◆2009/12/19 Ghana News Agency Media urged to educate public on problems of the deaf
◆2009/12/26 韓国ニュース 韓国サッカー、3月初旬アフリカチームと評価試合
◆2009/12/28 Ghana News Fact Is: We Never Even Tried!

【参考web】
●ナショナルジオグラフィック [地球の悲鳴]廃棄パソコンはどこへ行く

世界中で増えつづけているパソコンやテレビなどの電気製品の廃棄物。アジアとアフリカで目にした、“危ないリサイクル”の実態をレポートする。

  ◇   ◇   ◇

   さっきまで降っていた雨がやんだ。ここはガーナの首都アクラ。6月は雨期だが、一日じゅう降りっぱなしというわけでもない。朝の日差しがじめつく大気を熱するころ、広大なアグボグブロシエ市場のあちこちから、黒い煙の柱がたちのぼる。私はそのうちの一つをめざして、レタスや料理用バナナを売る屋台や、古タイヤを並べた店を通りすぎ、男たちが背中を丸めて中古の発電機やエンジンのパーツと格闘している部品市場を抜けた。

   やがて、ぬかるんだ道の両側に、年代物のテレビやパソコンのケース、壊れたディスプレイが山と積まれた一画に出た。高さは3メートルにもなる。少し先には、細かく砕かれたプリント基板が集められた山があり、琥珀色や緑色にきらめいている。

   近くまで来てわかったのだが、黒い煙の火元は一つではなかった。たくさんの小さな炎があちこちで燃えている。鼻につんとくる煙の向こうに、いくつもの人影がかすんで見える。棒きれでたき火をかき回す者もいれば、色とりどりのパソコンケーブルを腕いっぱいに抱えた者もいる。よく見ると、ほとんどが子どもだ。

   煙にむせた私はシャツで鼻をおおい、一人の少年に話しかけた。名前はカリム。15歳くらいで、2年前からここで働いているという。カリムが燃料がわりの古タイヤを棒でつつくと、真っ黒な煙で上半身がすっかり見えなくなった。彼はたき火のなかから銅線を取りだし、ざぶりと水をかけて炎を消した。周囲は水びたしだ。こうやって被覆を取りのぞいた銅線をスクラップ業者に売るのだが、難燃処理された被覆をむりやり燃やすと、発がん性物質をはじめ数々の有害物質が発生する。

   後日、入り江近くにある別のメ廃品焼却場モに行ってみた。そこで働く20歳くらいの青年イスラエル・メンサは、場違いなくらいおしゃれな格好で、デザイナーズブランドのメガネをいじりながら、仕事の内容を説明してくれた。

   スクラップ業者が毎日、どこからともなく大量の電子機器を運んでくるが、自分はその出どころは知らない。メンサは家族や友人と金を出しあい、パソコンやテレビを買いとって分解する。ブラウン管からは銅の部品を取りだす(この作業で、神経毒性が強い鉛や、肺や腎臓に障害を引きおこす発がん性物質のカドミウムが地面にまき散らされる)。パソコンのメモリーやドライブも金になるのではずし、ケーブル類は被覆を燃やして銅線を取りだす。これらを売って得た金で、また次の廃品を買うのだ。

   この仕事はスピードが命で、安全は二の次だ。近くの入り江には、ディスプレイの残骸がいくつも浮いている。明日にでもまた雨が降れば、大西洋まで押し流されるのだろう。

   私たち人類とゴミは浅からぬ縁で結ばれている。太古の昔から人類はゴミを排出しながら生きてきた。だが20世紀末になると、有害物質をたっぷり含んだ新種のゴミが登場し、爆発的に広がったその正体はパソコンなどの電気電子廃棄物(e-waste)である。

   半導体メーカー、インテルの共同創設者であるゴードン・ムーアは、いまから40年以上前に、いわゆる「ムーアの法則」を提唱した。コンピューターの処理能力は2年で2倍になる、というものだ。この法則に従うならば、どんな最新鋭の機器も売りだされた途端に陳腐化する。米環境保護局の推計によると、この先数年間にわたって、毎年3000万〜4000万台のパソコンが使われなくなるという。

   陳腐化の波に追いたてられているのは、パソコンだけではない。米国では、2009年にテレビ放送がデジタルに移行すると、アナログ放送専用のテレビは使えなくなり、買い替えに伴って、毎年2500万台のテレビがお払い箱になる。また、新機種が次々に登場する携帯電話市場では、米国だけで2005年に9800万台が用済みになった。

   日本も同様で、2011年に地上デジタル放送へ完全に移行すれば、最大6400万台のテレビがゴミになると予測されている。携帯電話は2006年度に660万台がリサイクルされているが、割合としてはまだ少なく、多くは手元に残されたり捨てられているようだ。

   国連環境計画(UNEP)によれば、全世界で使用済みになる電気製品の量は、年間5000万トンにのぼるという。

   この大量のゴミはいったいどこへ行くのか?

   米国の場合、電気製品の投棄を禁止する州が増えているにもかかわらず、使用済みのパソコンやディスプレイの70%以上、テレビでは実に80%以上が埋め立て処分されるという。その結果、鉛、水銀、ヒ素、カドミウム、ベリリウムなどの有害物質が土壌にしみこむおそれがある。

   一方、屋根裏部屋や地下室でほこりをかぶっている古い電気製品もかなりの数にのぼる。だが、使わずにしまいこんでおけば環境にやさしいというわけでもない。電子機器には、有毒物質だけでなく、金や銀など電気伝導性の高い、希少な有用金属も使われている。理論上は、熱帯雨林を切り倒して露天掘りをするよりも、パソコンのマザーボードから金を取りだすほうがはるかに効率的で、環境への負荷も小さいのだ。

   現在、米国でリサイクル業者を通じて正規の回収ルートに乗せられる使用済み電気製品は、全体の20%にも満たない。それでもカリフォルニア州のように、埋め立て投棄に厳しい姿勢で臨む自治体が増えれば、この割合は上昇するだろう。ただしリサイクルの現状は、こうした建前ほどクリーンなものではない。なかには環境汚染や健康被害を最小限に抑える努力をしているリサイクル業者もいるが、大多数は、そのままブローカーに横流しをする。そして不要になった電気製品は、環境法がきちんと整備されていない開発途上国に運ばれていくのだ。

   電気製品のゴミは、処理を誤れば環境を破壊する。この事実を認識している国々は、国際的な規制の網をかける努力を始めている。

   現在170カ国近くが締結している1989年のバーゼル条約では、有害廃棄物を輸送する際、先進国が開発途上国にその旨を通知することを義務づけている。また、この規制では実効力がないと考えた環境保護団体や開発途上国の働きかけで、1995年には、貧しい国々への有害廃棄物の輸出を全面的に禁止するよう条項が修正された。この禁止条項はまだ発効していないが、EU(欧州連合)はすでにそのための要求事項を法律に明文化している。

    さらにEU各国のメーカーは、製品を安全に廃棄する責任も負う。EUは加盟国の法令などの統一を目的とした「EU指令」を出しているが、最近の指令では、電気電子機器への鉛や水銀、難燃剤などの使用を原則禁止する「グリーン・デザイン」を奨励している。また電気電子廃棄物をメーカーが回収し、責任をもってリサイクルするテイクバック方式を実現するために、インフラ整備を求める指令も出ている。だが、こうした防衛策にもかかわらず、不要になった大量の電気製品が闇ルートで欧州各地の港を出発し、開発途上国に向かっている。

  電気製品の“墓場”

   世界のハイテク機器の製造地と言えばアジアだが、寿命が尽きたハイテク機器の多くは再びアジアに舞いもどってくる。

   特に中国は、以前から世界の電気製品の“墓場”になってきた。製造業の飛躍的な成長に後押しされて、中国各地の港は、鉄、アルミニウム、プラスチック、紙といったリサイクル可能な廃棄物の集散地となった。1980年代半ばからは、電気製品のゴミが大量に流れこむようになった。プリント基板の希少金属を取りだすと、けっこうなもうけになるからだ。

   米国テキサス州にあるリサイクル会社の所有者バンデル・ノーウッドによると、ある時期から、海外のブローカーが中国に送る使用済み電気製品を物色しにくるようになったという。いまではこのやり方に疑問をもつノーウッドだが、当時はほかのリサイクル業者と同じく、双方の利益になる“おいしい商売”だと思っていた。「集めた廃品はすべてリサイクルされると聞きました。環境面で責任ある行動だし、こちらは在庫を処分できるうえにお金も入ってきますから」。こうして不要になった電気製品が大量に輸出され、利益を生むようになった。

   しかし2002年、有害廃棄物問題に取り組む国際環境団体バーゼル・アクション・ネットワーク(BAN)が、中国での廃棄物リサイクルの実態を暴くドキュメンタリービデオを公開したことで、「責任ある行動」の幻想は崩れた。

   ビデオの舞台になっている広東省の貴嶼は香港に近く、使用済み電気製品の一大処分場となっていた。人々は、パソコンのケーブルを燃やして銅線を取りだす、プリント基板をとかして鉛などの金属を分離する、基板を強い酸性液に浸して金を抽出するといった危険な作業に、子どもから老人まで家族総出で従事していた。

   中国政府は2000年に電気電子廃棄物の輸入を禁止したが、それでも流入は止まらない。ただBANの告発ビデオによって“リサイクル”の実態が世界に広く知られたため、中国政府は禁止品目を増やしたり、地方政府に法令順守を促すなどの努力を始めている。

   上海の南、浙江省台州もまた電気製品の大処分場だった。数年前まで、台州郊外では電子機器の分解がさかんに行われていた。貴嶼に並ぶ規模で、もちろん闇の商売である。しかし最近では、金属スクラップが大量に集まる近くの港、浙江省寧波や江蘇省海門の税関が、違法な有害廃棄物の出入りに目を光らせるようになった。訪れた小さな村々ではいまも、法の網をかいくぐった廃棄物処理が細々と行われているが、その規模は先細りのようだった。

   しかし、取り締まりに乗りだすのが遅すぎたかもしれない。有害廃棄物による病気や障害は、すでに表面化している。2007年、中国の科学者たちが次々と発表した研究では、BANのビデオに登場した貴嶼の環境が悲惨な状態にあることが明らかになった。

    廃棄物の処理をまだ続けている地区は、大気中のダイオキシン濃度が世界で最も高い。土壌を汚染している化学物質のなかには発がん性が疑われるものもあり、内分泌や免疫機能を阻害する懸念もある。作業員の血液からは、PBDE類と呼ばれる難燃剤が高濃度で検出された。ごく微量でも、胎児の発達を妨げるおそれがある物質だ。

   中国はいずれ、電気電子廃棄物の輸入を阻止できるかもしれない。だが、廃棄物は水のように流れていく。数年前なら広東省や浙江省の港に運ばれていた廃棄物は、タイやパキスタンなど、規制がゆるい国々に、行き先を変えるだけだろう。

   「中国やインドといった一部の国だけが規制を強化しても、世界全体の問題解決にはつながりません」と語るデビッド・N・ペロー教授は、社会正義の観点から電気電子廃棄物の問題に取り組んでいる。「廃棄物は、規制のゆるいところへと流れていきますから」

  ※以上の記事は月刊誌「ナショナル ジオグラフィック日本版」特集からの抜粋です。さらに詳しい内容を読まれたい方はこちら。



【参考図書】
現代アフリカ農村と公共圏
児玉由佳編 アジア経済研究所 3990円(税込み) A5判 307p 2009.12 [amazon]

序章 アフリカ農村社会と公共圏の概念/児玉由佳
第1章 エチオピア農村社会における公共圏の形成 ―市民社会/共同体の二元論をこえて―/松村圭一郎
第2章 アフリカ農村の生産者組織と市民社会−ガーナの事例から−/高根務

第3章 東アフリカ農村における森林資源管理と生計安全保障―タンザニアとケニアの参加型制度の事例分析―/上田元
第4章 ザンビアの農村における土地の共同保有にみる公共圏と土地法の改正/大山修一
第5章 ルワンダの農村社会と民衆司法―アブンジを中心に−/武内進一
補章1 新しい公共圏の創生と消費の共同体―タンザニア・マテンゴ社会におけるセングの再創造をめぐって―/杉村和彦

チョコレートの真実
キャロル・オフ著 北村陽子翻訳  英治出版 ¥1,890 B6判 384p 2007年9月 [amazon]


 
 
>TOP

チェルシー アネルカ獲得に向けボルトンと交渉開始

【1月2日 AFP】イングランド・プレミアリーグのチェルシー(Chelsea)が、同リーグのボルトン・ワンダラーズ(Bolton Wanderers)とフランス代表のFWニコラ・アネルカ(Nicolas Anelka)の移籍の可能性について交渉を開始し、近日中にも取引を完了させたいと望んでいると英タイムズ(The Times)紙が1日に報じた。

チェルシーはコートジボワール代表のFWディディエ・ドログバ(Didier Drogba)が20日から開幕する2008アフリカ・ネイションズカップ(the African Nations Cup 2008)・ガーナ大会に出場するため、その代役としてトップレベルのストライカーの獲得を熱望していた。

タイムズ紙はチェルシーのオーナー、ロマン・アブラモビッチ(Roman Abramovich)氏がアブラハム・グラント(Avram Grant)監督にチームの補強と28歳のアネルカ獲得に際する資金が十分であることを告げたと報じている。

同紙はまた、チェルシーの最高経営責任者(CEO)を務めるピーター・ケニヨン(Peter Kenyon)氏がボルトンのフィル・ガートサイド(Phil Gartside)会長と接触し、冬の移籍市場の解禁に伴い移籍金1000万ポンド(約22億円)程度での交渉が続けられていると伝えている。

マンチェスター・ユナイテッド(Manchester United)もアネルカの獲得に興味を示していたが、アレックス・ファーガソン(Alex Ferguson)監督はトッテナム・ホットスパー(Tottenham Hotspur)に所属するブルガリア代表のFWディミタール・ベルバトフ(Dimitar Berbatov)により強い関心を持っていると言われている。(c)AFP



 
 
>TOP

2008.01.02 Web posted at: 13:42 JST Updated - CNN

USA

米水兵2人の遺体発見、アフリカ・ガーナの港のホテル

米海軍は1日、アフリカ西部のガーナのテマのホテルで兵士2人の遺体が見付かったと述べた。2人は第6艦隊所属の上陸用艦艇の乗員で休暇中だった。

死因は不明で、海軍の犯罪捜査部門が地元警察に協力して調べている。

同艦はアフリカ諸国の海上警備強化の支援が目的でガーナに停泊中だった。テマは首都アクラ近くの港。死亡した兵士の年齢、性別は明らかにしていない。



 
 
>TOP

2008/01/02 13:32

アサモア・ギャン、イングランドへ? 800万ユーロで放出へ

ウディネーゼに所属するガーナ代表FWアサモア・ギャンが、チームを離れることになりそうだ。先月、ウディネーゼは同選手を放出する意思がないと明確にしたが、大きな心変わりがあった模様。800万ユーロ以上のオファーが届けば、アサモア・ギャンを放出するつもりがあるという。

マンチェスター・シティ、ロコモティフ・モスクワ、ラツィオといったクラブが彼に関心を示している。

以前のインタビューでアサモア・ギャンは、「イングランドでプレーするのは僕の夢だ」と語っていたため、プレミアの舞台を希望している可能性は十分にあるだろう。



 
 
>TOP

多量のアルコール摂取が死因か、ガーナの米水兵2人の死亡

ワシントン(CNN) アフリカ西部のガーナのテマのホテルで1日、米海軍第6艦隊所属の米兵2人の遺体が見付かった問題で、海軍の犯罪捜査当局は2日、多量のアルコール摂取が死因の可能性があると述べた。

犯罪に巻き込まれた形跡はないという。調べによると、死亡した2人を含む3人は12月31日に同ホテルに到着。翌日に3人目の同僚が2人の遺体を発見、ホテルに知らせていた。

海軍は詳しい死因を特定するため毒物検査をしている。死亡した2人は、上陸用艦艇の乗員で休暇中だった

同艦はアフリカ諸国の海上警備強化の支援が目的でガーナに停泊中だった。テマは首都アクラ近くの港。死亡した兵士の年齢、性別は明らかにしていない。



 
 
>TOP

サッカー=エバートンのピナール、英リーグ杯準決勝を欠場へ

2008年 01月 7日 10:59 JST

[ヨハネスブルク 6日 ロイター] サッカーのイングランド・プレミアリーグのエバートン所属で南アフリカ代表のMFスティーブン・ピナールは、アフリカ・ネーションズカップ2008を前に代表チームへの合流を命じられたため、8日に行われるイングランド・リーグカップ(リーグ杯)準決勝のチェルシー戦を欠場することになった。エバートンの関係者が6日に明かした。

ピナールは当初、リーグ杯準決勝終了後に代表チームに合流することを希望していたが、パレイラ同代表監督は選手全員に8日までにチームに合流するよう求めた。

南アフリカは、アフリカ大陸の選手権では選手全員が開幕2週間前までにチームに合流しなければならないとする規則を実施している。同国は今月23日、ガーナで行われるアフリカ・ネーションズカップ2008初戦でアンゴラと対戦する。



 
 
>TOP

ジェンベ、アイアイ…アフリカに浸る1日

2008年01月09日

アフリカの音楽や生活にどっぷり浸れるイベントが12日、横浜市で開かれる。ガーナの童歌や、伝統的な太鼓ジェンベの演奏を学べるほか、珍しいサル「アイアイ」の塗り絵を楽しんだり、セネガル人から現地の教育事情を聞いたりできる。(アサヒ・コム編集部)

国際協力機構横浜国際センター(JICA横浜、横浜市中区)が12日午後1時から、同所で開く。今年5月に横浜市で予定されている「アフリカ開発会議」に合わせて企画した。入場は無料。

「アフリカ開発会議」は、5年に1度、日本政府や国連などがアフリカの開発について話し合う国際会議。前回は東京であり、アフリカの50カ国、欧米やアジアの36カ国と47国際機関が参加した。

イベントの主なプログラムのうち、「ガーナのわらべ歌ワークショップ」では、ガーナの子どもが現地で親しんでいる歌を、元青年海外協力隊員が教える。実際に体を動かしながら、独特のリズムを体感してもらう。

「アフリカの太鼓にさわってみよう!」では、プロのパーカッショニストがジェンベを演奏。参加者に、たたき方を指導する。太鼓の音色に合わせ、ダンサーによる西アフリカ・マリに伝わる収穫の踊りも披露される。

絶滅が懸念されている「アイアイ」をモデルにした塗り絵は、イラストレーター佐藤純子さんによる書き下ろし。JICA横浜は「アフリカで進んでいる自然破壊への警告を込めた」と説明する。

「セネガルの生活・人・文化」では、セネガル人のディウフ・エル・ハッジ・マサンバさんが、同国の教育事情について紹介する予定だ。



 
 
>TOP

マドリーとリバプールが注目するガーナの新星 その名はダニエル・オパレ

U-17ワールドカップにおける最優秀ディフェンダーにも選出されたガーナ代表DFダニエル・オパレ(17)に、ラファ・ベニテス監督率いるリバプールとベルント・シュスター監督率いるレアル・マドリーが注目している。

ダニエル・オパレはアフリカネーションズカップに臨むガーナ代表の候補メンバーにも選出されており、各方面から高い評価を受けている。そして同選手が所属するアシャンティ・クラブは、ダニエル・オパレを放出するには1500万ポンドという非常に高額な違約金が必要となる条項を契約に盛り込んでいるようだ。

若い頃のカフーと比較されることの多いオパレが、地元で開催されるアフリカネーションズカップでどのような活躍を見せるのか。この大会の期間中、レアル・マドリーとリバプールの関係者は精力的にオパレの出場する試合を追い続けることになるだろう。



 
 
>TOP

ガーナ大使が野口記念館など訪問

2008年01月12日 09時36分

ガーナ共和国のレスリー・コージョ・クリスチャン国連常駐代表大使は11日、猪苗代町役場や野口英世記念館などを訪問した。

3月に受賞者が決まり5月に第1回授賞式がある「野口英世アフリカ賞」に合わせて視察を兼ねて訪れた。

クリスチャン大使は町役場で津金要雄町長に猪苗代町の印象も含め「猪苗代湖や天鏡閣など美しい景観が印象的。

町の人々にも温かく迎えていただきうれしく思う。

ガーナ国民にとって野口博士は偉大であり、彼の生誕地を訪れたことは感慨深い」と語った。



 
 
>TOP

小中校でアフリカ紹介 横浜市教委

2008.1.15 02:33

5月に横浜市で開催されるアフリカ開発会議に関心を持ってもらおうと、横浜市教育委員会は市内の小中学校などで、アフリカの学校とのテレビ会議やアフリカに関するリーフレットの配布などを行う。

2月末に予定しているテレビ会議では、市立本牧小学校(中区)とガーナの小学校が画面を通じ、意見交換や歌、ダンスなどを披露し合う。

駐日アフリカ大使館のある35カ国について、小学校で「一校一国」運動も行い、授業でその国の文化や生活などを学んだり、大使館の職員などを招く予定だ。



 
 
>TOP

アンカー争奪戦にMF3人が火花

日本代表の鹿児島・指宿合宿は17日、3日目を行った。岡田武史監督(51)が重視する、守備のリスクの軽減を一手に引き受けるキーマン「アンカー」候補にMF鈴木啓太(26)、阿部勇樹(26)=ともに浦和、MF橋本英郎(28)=G大阪=らが浮上した。

 ◇  ◇

強固な碇(いかり)が、世界という大海原に乗り出す岡田丸の航海の鍵を握る。「ボランチの負担が増える?当然。どこかにリスクを置かなきゃいけない」(岡田監督)。超攻撃布陣のキーマンは逆三角形の中盤の底に陣取る1ボランチ。「アンカー(いかり)」と呼ばれる守備職人が、攻撃に多くの人数を割くのと引き換えに増す大役を引き受ける。

この日のフォーメーション練習でアンカーを務めたのはMF鈴木、阿部、橋本の3人。この日は左サイドDFに入ったが、本職はボランチのMF今野、フランクフルトMF稲本も候補となってきそうだ。岡田監督が信頼するに足る心中相手の争奪戦は大激戦となる。

スーパーボランチにのみ任せられる大役だ。11人全員の位置を確認し、臍(へそ)にあたる場所に居続ける繊細なポジショニング、卓越した戦術眼とボール奪取能力、身体能力と運動量、さらには攻撃の起点となるビルドアップ能力も求められる。橋本は「求められる比重が大きくなるのは間違いない。それに応えられるようにしたい」と重責に身を引き締めた。

アンカーの語源は文字通り「碇」。DFラインの前に張り付き、中盤の底でチームを落ち着かせる激務をこなすことから名付けられた。欧州の代表的アンカーは、コートジボワール代表MFトゥーレ(バルセロナ)、ガーナ代表MFエシエン(チェルシー)ら。いずれも当代随一のボランチぞろいだ。

鈴木は「お互いが役割をこなし、その上でみんなの足りないところを補う。基本的なことは大きく変わらない」と岡田式4-3-3を支えることを宣言。岡田ジャパンの大航海を水面下で支えるのはいったいだれか?



 
 
>TOP

チョコレートの真実−復活した奴隷労働

2008年01月19日(土)

萬晩報主宰 伴 武澄

キャロル・オフ『チョコレートの真実』(英治出版)を読んだ。チョコレートの原料のカカオ豆の主産地はガーナだとずっと思ってきた。日本に輸入されるカカオの場合は正解なのだが、70年代からコートジボワールが最大の生産国に変わり、いまでは世界生産の35%を占める。かつてガーナがトップだったころはアフリカが価格支配力を持っていたが、悲しいことに今ではカーギルなど世界の食糧メジャーが支配する。

カカオだけでない。綿花や砂糖など多くの商品作物の生産は暗い過去を引きずって来た。奴隷制である。アフリカの奴隷が長くその生産を支えてきた。19世紀に欧米諸国が奴隷制廃止を決めてからも、中国人クーリーなど奴隷制に近い労働実態が続いた。

戦後、アジア、アフリカ諸国が相次いで独立を達成し、人身売買を含めて奴隷制は地球上から姿を消したものだと思っていた。この本は1990年代にコートジボワールに復活した奴隷労働を告発する。しかも相手は少年や子どもだった。

西アフリカの優等生といわれたコートジボワールの1980年代後半からの経済破たんはカカオ豆の暴落から始まった。この国では長くカカオ生産農民に対して価格変動に合わせて所得補てんをしてきたが、経済破たんで乗り込んできた世銀・IMFは資金協力と引き換えに「構造調整計画」を強要した。補てん制度は真っ先に廃止の対象となった。

途上国といえども経済破たんは当該国の責任である。立て直しに必要なのはまず緊縮財政である。無駄は省かなければならない。国民もその節約に堪えなければならない。それでなくとも十分でない教育や健康の分野はさらに後退を余儀なくされた。

併せて求められたのが“自由貿易”の名のもとの市場開放である。カカオに依存してきた同国の貿易は輸出金額の大幅の減少が続く一方で、今度は安いアメリカ産穀物がどっと輸入され、貿易収支はスパイラル状に悪化した。西アフリカの戦乱という要素がこれに加わり、同国は構造調整ところではなくなっている。

コートジボワールのカカオ生産はもともとマリなど近隣諸国からの移民労働に支えられてきたが、価格低迷で賃金すら支払えなくなり、農場の放棄も始まった。そんな中で復活したのが子どもの人身売買だったというのだ。

本の中で告発されている監禁や折檻などを伴う奴隷労働の実態が正確なのかは分からない。これまで実態報道を試みた何人ものジャーナリストがコートジボワールで消えていることだけは確かなようだ。

筆者のキャロル・オフは、アステカ帝国の「神々の食べ物」(学名テオプロマ・カカオ)がスペインによってヨーロッパにもたらされ、チョコレートとして嗜好品となった歴史を説きおこす。その背景にはスペインによる征服と奴隷労働があったことをあらためて指摘。100年後にその労働形態が復活していることを告発する。

奴隷状態で働くマリの少年や子どもたちはチョコレートを見たことも食べたこともない。世界の子どもたちが大好きなチョコレートの原料となるカカオ豆はそんな子どもたちによって生産されていることをもっと知るべきだと強調している。どこかの新聞の書評で成毛誠氏が書いていた。「カカオの学名を変えるべきかもしれない。『悪魔の食べ物』こどがチョコレートにふさわしい」と。

この本を読み終えた夜、テレビで「ホテル・ルワンダ」を放映していた。民族対立の悲劇をテーマにした映画であるが、政情不安定は何から始まるか分からない。ケニヤでも昨年末から民族対立による暴動が頻発している。今アフリカで何が起きているのか。日本人はもっと関心を持たなくてはならない。



 
 
>TOP

2008/01/21-11:57 ガーナ、開幕戦で競り勝つ=アフリカ選手権サッカー

【ロンドン20日時事】サッカーのアフリカ選手権は20日、ガーナのアクラで開幕戦の1次リーグA組の1試合を行い、開催国のガーナがギニアに2−1で競り勝った。1−1の後半終了間際にガーナのムンタリが決勝点を挙げた。

大会は出場16チームを4組に分け、1次リーグを実施。各組上位2チームが準々決勝に進む。連覇を狙うエジプトはカメルーンなどとC組、前回準優勝のコートジボワールはナイジェリアなどとB組に入った。決勝は2月10日に行われる。 (了)



 
 
>TOP

ガーナ、ギニアに競り勝つ サッカーアフリカ選手権開幕

2008年01月21日15時24分

サッカーのアフリカ選手権は20日、ガーナのアクラで開幕戦の1次リーグA組の1試合を行い、開催国のガーナがギニアに2−1で競り勝った。1−1の後半終了間際にガーナのムンタリが決勝点を挙げた。

大会は出場16チームを4組に分け、1次リーグを実施。各組上位2チームが準々決勝に進む。連覇を狙うエジプトはカメルーンなどとC組、前回準優勝のコートジボワールはナイジェリアなどとB組に入った。決勝は2月10日に行われる。(時事)



 
 
>TOP

アフリカ選手権舞台裏では熱い舌戦

アフリカ選手権が20日にガーナのアクラで始まり、開幕戦で開催国ガーナが2―1でギニアに競り勝った。終了間際にMFムンタリが決勝点を挙げ、大会記録に並ぶ5度目の優勝を目指して白星発進。欧州主要リーグとの日程重複で開催時期の変更が提案される中、熱戦の火ぶたが切られた。

後半45分にムンタリが25メートルの決勝ミドル弾。開幕戦を制したガーナのルロワ監督は息をついた。

「初戦はいつでも難しい。2月10日の決勝戦まで道のりは長いが、また次の試合に集中したい」

格下相手に予想外の苦戦だったが、劇的な幕切れに満員の4万4000観衆は熱狂。100カ国以上で中継され、10億ドル(約1060億円)の経済効果が見込まれる大会は、開幕戦から盛り上がりを見せたが、舞台裏では開催時期をめぐって激しい舌戦が繰り広げられた。

開幕前日会見で「大会はシーズンオフ(6〜7月)に行うのがベター」と訴えたFIFAのブラッター会長。アフリカ連盟(CAF)のハヤトウ会長は「それではアフリカのサッカーが終わる。私の在任中は開催時期は変えない」と反論した。

FIFAが変更を訴える6〜7月は、アフリカ中西部が雨期でCAFは断固反対。ところが、現行の1〜2月は欧州主要リーグがシーズンの真っ最中だ。出場選手を抱えるクラブは、巨額の年俸を支払いながら戦力減を強いられる。フランスは今大会に58人を送り出し、イングランドも42人が対象。チェルシーは昨季リーグ得点王のコートジボワール代表FWドログバら主力4人が抜けた。事前に予想がつく事態とはいえ、各クラブの反発は根強い。穴埋めのために先日ボルトンのフランス代表FWアネルカを移籍金1500万ポンド(約31億円)で獲得したチェルシーのグラント監督は「アフリカの選手とは契約を考える必要があるね」と吐き捨てた。

開幕戦で攻守にフル回転し、ガーナの勝利を支えたMFエシエンもチェルシーの主軸。「代表のユニホームにこの上ない誇りを感じる」と白星発進を喜んだが、クラブは苦しいやりくりを迫られる。チェルシーは首位マンチェスターUと勝ち点4差の3位。DFトゥーレら主力3人を失ったアーセナルは得失点差で2位につけるが、マンUは1月加入の控え1人を失うだけ。舞台はアフリカだが、プレミア首位争いへの影響も見逃せない。 [ 2008年01月22日付 紙面記事 ]



 
 
>TOP

缶コーヒー「ワンダ ココチーノ 缶190g」

2008.1.22 00:18

カフェモカの味わいを缶コーヒーで実現。厳選した新豆を長時間じっくりスチーム焙煎することで、コーヒーの深いこくを引き出した。さらにガーナ産カカオ豆100%のココアパウダー、こくを深めるバターミルクを加えることで、苦みを抑えたまろやかな味わいに仕上げた。本体価格115円。29日発売。

■アサヒ飲料TEL0120・328124



 
 
>TOP

コートジボワールがナイジェリア下す アフリカ選手権

2008年01月22日12時56分

サッカーのアフリカ選手権(開催国ガーナ)で、コートジボワールのFWサロモン・カルーが存在感を放っている。イングランドの名門チェルシーで活躍する22歳は21日のナイジェリア戦で決勝ゴール。以前、国籍を変更し、オランダ代表入りを希望しながら、かなわなかったFWが、母国のユニホームでピッチを躍動している。

優勝候補同士の対決となった1次リーグB組初戦。カルーは後半21分にゴールを決めるなど、所属クラブの同僚で、エースFWのドログバと前線を組んで活躍した。

母国のユニホームを着るまでには、曲折があった。小野伸二(浦和)とともにフェイエノールト(オランダ)で活躍していた頃、母国からの代表招集の誘いを断り、ドイツW杯でオランダ代表でのプレーを夢見た。オランダのファンバステン監督も「特別な才能を持った逸材」と絶賛していたが、最終的に移民局の許可が下りなかった。

ナイジェリア戦後のAFP通信は「マン・オブ・ザ・マッチに選ばれて最高。ただ、大事なのはチームとして戦い、勝ったこと」。カルーの喜びの談話を伝える。

コートジボワールはW杯初出場だったドイツ大会ではオランダなどと同組の「死のグループ」で1次リーグ敗退。大舞台での経験不足を露呈した。今はドログバのほか、アーセナル(イングランド)、バルセロナ(スペイン)で活躍するトゥーレ兄弟ら、代表メンバーは欧州の名門クラブの中核を担うまでに成長した人材がそろう。

今大会でアフリカの頂点に立ち、アフリカ大陸で初開催される10年南アフリカW杯に弾みをつけられるか。



 
 
>TOP

2008/01/25-10:39 地元ガーナが2連勝=アフリカ選手権サッカー

【ロンドン24日時事】サッカーのアフリカ選手権第5日は24日、ガーナのアクラで1次リーグA組の2試合が行われ、開催国ガーナがナミビアに1−0で競り勝ち、2連勝の勝ち点6で同組首位に立った。ナミビアは2連敗。ギニアはモロッコを3−2で下し、ともに1勝1敗となった。 (了)



 
 
>TOP

ガーナが2連勝/アフリカ選手権

サッカーのアフリカ選手権は24日、ガーナで1次リーグA組の2試合を行い、ガーナが1―0でナミビアを下して2戦2勝。ギニアは3―2でモロッコに勝ち、ともに1勝1敗となった。 (AP=共同)

[ 2008年01月25日 09:29 速報記事 ]



 
 
>TOP

2008/01/25-09:29 ガーナ連勝、8強へ前進=サッカー・アフリカ選手権

【アクラ24日AFP=時事】サッカーのアフリカ・ネーションズカップ(アフリカ選手権)ガーナ大会は24日、A組の第2戦2試合が行われた。主催国のガーナはナミビアを1−0で破って連勝、準々決勝へ大きく前進した。(写真は競り合うガーナのベンジャミン=右=とナミビアのムンタリ)

優勝候補のガーナは、前半40分にアゴゴがゴールを挙げ、これが決勝点となった。ガーナはチェルシー(イングランド)でプレーするエシエンが中盤を統率して終始ゲームを支配し、危なげない勝利だった。敗れたナミビアは連敗で、敗退が決まった。

もう1試合は、ギニアがモロッコを3−2で破った。両チームとも1勝1敗。第3戦はモロッコがガーナと、ギニアがナミビアと対戦する。

ギニアは3−1のリードで迎えた後半22分に、この試合で2点を挙げているキャプテンのフェンドゥノが相手選手を踏んだとして、今大会の退場第1号となった。しかし、10人での戦いをロスタイムの失点1でしのいだ。 〔AFP=時事〕



 
 
>TOP

ガーナが2連勝/アフリカ選手権

<アフリカ選手権>◇24日◇1次リーグA組◇ガーナ◇2試合

ガーナが1−0でナミビアを下して2戦2勝。ギニアは3−2でモロッコに勝ち、ともに1勝1敗となった。

[2008年1月25日9時38分]



 
 
>TOP

3連勝を狙うガーナ代表監督 「勝つためにプレーする」

24日に行われたアフリカ・ネーションズカップで、ナミビアと対戦したガーナは1―0で勝利を収めた。グループAで唯一2連勝を飾ったガーナは、決勝トーナメント進出に向けて大きく前進している。

それでも、チームを指揮するクロード・ルロワ監督はグループリーグ全勝を目指していると語った。

「我々は(グループリーグ最終節の)モロッコ戦を残して、引き分けで十分という状況になった。しかし、チームは勝つためにプレーする」

「この試合(ナミビア戦)は、確かに良いプレーだったとは言えないかもしれない。それでも、結局のところ2試合で勝ち点6を稼いだんだ。彼らはコンパクトにまとまり、良い守備をしていたよ」



 
 
>TOP

地球の悲鳴--世界にあふれるハイテク廃棄物

* 2008年1月25日 金曜日

* 藤田 宏之

 ガーナの首都アクラ。6月は雨期だが、1日じゅう降りっぱなしというわけでもない。朝の日差しがじめつく大気を熱するころ、広大なアグボグブロシエ市場のあちこちから、黒い煙の柱がたちのぼる。

レタスや料理用バナナを売る屋台や、古タイヤを並べた店を通りすぎ、男たちが背中を丸めて中古の発電機やエンジンのパーツと格闘している部品市場を抜けた。やがて、ぬかるんだ道の両側に、年代物のテレビやパソコンのケース、壊れたディスプレイが山と積まれた一画に出た。高さは3メートルにもなる。少し先には、細かく砕かれたプリント基板が集められた山があり、琥珀色や緑色にきらめいている。

黒い煙の火元は1つではない。たくさんの小さな炎があちこちで燃えている。鼻につんとくる煙の向こうに、いくつもの人影がかすんで見える。棒きれでたき火をかき回す者もいれば、色とりどりのパソコンケーブルを腕いっぱいに抱えた者もいる。よく見ると、ほとんどが子どもだ。

たき火のなかから銅線を取りだし、ざぶりと水をかけて炎を消す。周囲は水びたしだ。こうやって被覆を取りのぞいた銅線をスクラップ業者に売るのだが、難燃処理された被覆をむりやり燃やすと、発がん性物質をはじめ数々の有害物質が発生することは、いうまでもない。

スクラップ業者は毎日、どこからともなく大量の電子機器を運んでくるという。パソコンやテレビを買いとって分解する。ブラウン管からは銅の部品を取りだす(この作業で、神経毒性が強い鉛や、肺や腎臓に障害を引きおこす発がん性物質のカドミウムが地面にまき散らされる)。パソコンのメモリーやドライブも金になるので外し、ケーブル類は被覆を燃やして銅線を取りだす。これらを売って得た金で、また次の廃品を買うという仕組みだ。

「この仕事はスピードが命で、安全は二の次だ」と地元の人たちは言う。近くの入り江には、ディスプレイの残骸がいくつも浮いている。明日にでもまた雨が降れば、大西洋まで押し流されるのだろう。

私たち人類とゴミは浅からぬ縁で結ばれている。太古の昔から人類はゴミを排出しながら生きてきた。だが20世紀末になると、有害物質をたっぷり含んだ新種のゴミが登場し、爆発的に広がったムムその正体はパソコンなどの電気電子廃棄物(e-waste)である。

半導体メーカー、インテルの共同創設者であるゴードン・ムーアは、いまから40年以上前に、いわゆる「ムーアの法則」を提唱した。コンピューターの処理能力は2年で2倍になる、というものだ。この法則に従うならば、どんな最新鋭の機器も売りだされた途端に陳腐化する。米環境保護局の推計によると、この先数年間にわたって、毎年3000万〜4000万台のパソコンが使われなくなるという。

陳腐化の波に追いたてられているのは、パソコンだけではない。米国では、2009年にテレビ放送がデジタルに移行すると、アナログ放送専用のテレビは使えなくなり、買い替えに伴って、毎年2500万台のテレビがお払い箱になる。また、新機種が次々に登場する携帯電話市場では、米国だけで2005年に9800万台が用済みになった。

日本も同様で、2011年に地上デジタル放送へ完全に移行すれば、最大6400万台のテレビがゴミになると予測されている。携帯電話は2006年度に660万台がリサイクルされているが、割合としてはまだ少なく、多くは手元に残されたり捨てられているようだ。

国連環境計画(UNEP)によれば、全世界で使用済みになる電気製品の量は、年間5000万トンにのぼるという。

この大量のゴミはいったいどこへ行くのだろうか?

米国の場合、電気製品の投棄を禁止する州が増えているにもかかわらず、使用済みのパソコンやディスプレイの70%以上、テレビでは実に80%以上が埋め立て処分されるという。その結果、鉛、水銀、ヒ素、カドミウム、ベリリウムなどの有害物質が土壌にしみこむおそれがある。

一方、屋根裏部屋や地下室でほこりをかぶっている古い電気製品もかなりの数にのぼる。だが、使わずにしまいこんでおけば環境にやさしいというわけでもない。電子機器には、有毒物質だけでなく、金や銀など電気伝導性の高い、希少な有用金属も使われている。理論上は、熱帯雨林を切り倒して露天掘りをするよりも、パソコンのマザーボードから金を取りだすほうがはるかに効率的で、環境への負荷も小さいのだ。

現在、米国でリサイクル業者を通じて正規の回収ルートに乗せられる使用済み電気製品は、全体の20%にも満たない。それでもカリフォルニア州のように、埋め立て投棄に厳しい姿勢で臨む自治体が増えれば、この割合は上昇するだろう。

ただしリサイクルの現状は、こうした建前ほどクリーンなものではない。なかには環境汚染や健康被害を最小限に抑える努力をしているリサイクル業者もいるが、大多数は、そのままブローカーに横流しをする。そして不要になった電気製品は、環境法がきちんと整備されていない開発途上国に運ばれていくのだ。

電気製品のゴミは、処理を誤れば環境を破壊する。この事実を認識している国々は、国際的な規制の網をかける努力を始めている。

現在170カ国近くが締結している1989年のバーゼル条約では、有害廃棄物を輸送する際、先進国が開発途上国にその旨を通知することを義務づけている。また、この規制では実効力がないと考えた環境保護団体や開発途上国の働きかけで、1995年には、貧しい国々への有害廃棄物の輸出を全面的に禁止するよう条項が修正された。この禁止条項はまだ発効していないが、EU(欧州連合)はすでにそのための要求事項を法律に明文化している。

さらにEU各国のメーカーは、製品を安全に廃棄する責任も負う。EUは加盟国の法令などの統一を目的とした「EU指令」を出しているが、最近の指令では、電気電子機器への鉛や水銀、難燃剤などの使用を原則禁止する「グリーン・デザイン」を奨励している。また電気電子廃棄物をメーカーが回収し、責任をもってリサイクルするテイクバック方式を実現するために、インフラ整備を求める指令も出ている。

だが、こうした防衛策にもかかわらず、不要になった大量の電気製品が闇ルートで欧州各地の港を出発し、開発途上国に向かっている。

冒頭のガーナのようなケースが、アフリカやアジアの途上国で増えているのである。もちろん、各国で廃棄物の持ち込みに対する規制は始まっている。しかし、ある国が規制を強化すれば、ほかのまだ規制がゆるい国へと流れていく、というのが現状だという。「ハイテク廃棄物の処理」は、成長するグローバル経済の見過ごすことのできない、早急に対策が必要な課題といえるだろう。

(藤田 宏之=『ナショナル ジオグラフィック日本版』編集長)



 
 
>TOP

アヤックス、クフォーを獲得

2008年1月28日(月)

オランダ・エールディビジのAFCアヤックスが28日、ASローマのガーナ代表CBサミュエル・クフォー(31)を移籍金なしで獲得した。また、MFラスムス・リンドグレン(23)のチーム復帰も決まった。

スタムの代役

クフォーは過去に代表で59キャップを獲得。現在、地元ガーナで開催中のアフリカ選手権のメンバーに入っていないが、今回はアヤックスと2年間延長のオプション付きの6カ月契約に合意した。アヤックスは昨年10月に引退したヤープ・スタムの穴を埋める選手を模索していた。

経験

クフォーは、FCバイエルン・ミュンヘンに在籍した11シーズンでブンデスリーガ通算175試合に出場。しかし、2005-06シーズンに移籍したローマではセリエAで21試合の出場にとどまった。昨季はASリボルノ・カルチョに期限付きで移籍したが、ローマに復帰した今季は出場機会がなかった。

リンドグレンの復帰

一方、アヤックスはFCフローニンゲンからスウェーデン人MFリンドグレンを移籍金250万ユーロ(約4億円)で獲得し、2012年夏までの契約を結んだ。リンドグレンはかつてアヤックスに在籍したものの、ユースからトップチームに昇格できず、2005年に退団。しかし、フローニンゲンで主力選手として活躍し、エールディビジ82試合に出場、チームキャプテンを務めるまでに成長した。フローニンゲンからは先週、DFブルーノ・シルバもアヤックスに移籍している。



 
 
>TOP

ガーナ 3連勝でグループリーグ首位通過

* 2008年01月29日 10:01 発信地:アクラ/ガーナ

【1月29日 AFP】(写真追加)サッカー、2008アフリカ・ネイションズカップ(the African Nations Cup 2008)・ガーナ大会・グループリーグA、ガーナvsモロッコ。試合はガーナが2-0でモロッコを降し、グループ首位での準々決勝進出を決めた。

ガーナのミカエル・エシアン(Michael Essien)は、前半26分に自ら先制点を決めると、同45分にはサリー・ムンタリ(Sulley Muntari)のゴールをアシストするなどチームの中心として働いた。グループAを首位で通過したガーナは、現地2月3日にグループBを2位で通過したチームとグループステージと同じアクラ(Accra)で対戦することができる。同じグループAからはギニアが勝ち点4の2位で準々決勝進出を決めた。

一方、ガーナに敗れたモロッコは、勝ち点3でグループ3位に終わり2006年大会と同様にグループリーグでの敗退となった。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/soccer-others/2343418/2571906



 
 
>TOP

2008/01/29-09:28 ガーナ、ギニアが準々決勝へ=サッカー・アフリカ選手権

【アクラ28日AFP=時事】サッカーのアフリカ・ネーションズカップ(アフリカ選手権)は28日、A組の第3戦2試合を行い、主催国のガーナとギニアが準々決勝進出を決めた。(写真は競り合うガーナのアゴゴ=左=とモロッコのウアドゥ)

ガーナはナミビアに1−0、ギニアに2−1と連勝したが、ピリッとしない試合ぶりは地元のメディアやファンから厳しい批判を浴びていた。しかし、モロッコを相手にした第3戦は、4万8000人の大観衆の前で本来の動きを取り戻した。ヒーローはイングランド・プレミアリーグで活躍するエシエンとムンタリ。前半26分にエシエンがムンタリのFKをボレーで決め、前半ロスタイムにはエシエンのパスをムンタリが決めた。後半もモロッコに付け入るすきを与えなかった。

ルロイ監督は「ガーナの監督を引き受けて以来、最高の試合だった。ここ数日間、多彩な戦術を工夫したのがうまくいった」とご満悦だった。

ギニアはナミビアと対戦、1−1で引き分けたが、勝ち点4で同組2位となり8強入りが決まった。

前評判の高かったモロッコは勝ち点3でまさかのリーグ戦敗退となった。ミッシェル監督は「まだ監督に就任して日が浅く、辞任するつもりはない。これから先のことを考えたい」と述べ、2010年のワールドカップ(W杯)南ア大会の予選に向け、メンバーを大幅に入れ替える考えを示唆した。 〔AFP=時事〕



 
 
>TOP

アヤックス、クフォー獲得を発表 スタムの代役として期待を集める

アヤックスが自由契約でガーナ人DFサミュエル・オセイ・クフォー(31)を獲得することが決定した。ローマではスパレッティ監督の信頼を得ることができず、同選手は新天地を求めていたところである。

昨年10月に引退を表明したヤープ・スタムの代わりを探していたアヤックスにとっても、クフォーの加入は念願といえるだろう。



 
 
>TOP

ガーナとギニア8強入り/アフリカ選手権

<アフリカ選手権>◇28日◇1次リーグA組最終戦◇ガーナ◇2試合

ガーナとギニアが準々決勝進出を決めた。ガーナはエシエン(チェルシー)の先制点など2-0でモロッコを下し、3戦全勝で首位通過。ギニアはナミビアと1-1で引き分け、1勝1分け1敗の勝ち点4で2位に入った。

[2008年1月29日9時16分]



 
 
>TOP

2008/01/29-09:57 ガーナ、ギニアが8強=アフリカ選手権サッカー

【ロンドン28日時事】サッカーのアフリカ選手権第9日は28日、ガーナのアクラなどで1次リーグA組の最終戦が行われ、開催国のガーナとギニアが8強入りを決めた。

ガーナはエシエンの先制ゴールなどでモロッコに2−0で快勝し、3戦全勝で1位通過した。ギニアはナミビアと1−1で引き分け、1勝1敗1分けの勝ち点4で2位に入った。前々回準優勝のモロッコは3位で敗退した。(了)



 
 
>TOP

ガーナ、ギニアが8強 アフリカ選手権

2008.1.29 09:25

サッカーのアフリカ選手権は28日、ガーナで1次リーグA組最終戦の2試合を行い、ガーナとギニアが準々決勝進出を決めた。ガーナはエシエン(チェルシー)の先制点など2−0でモロッコを下し、3戦全勝で首位通過。ギニアはナミビアと1−1で引き分け、1勝1分け1敗の勝ち点4で2位に入った。(共同)



 
 
>TOP

ガーナ ナイジェリアに逆転勝利し準決勝へ

* 2008年02月04日 10:34 発信地:アクラ/ガーナ

【2月4日 AFP】サッカー、2008アフリカ・ネイションズカップ(the African Nations Cup 2008)・ガーナ大会・準々決勝、ガーナvsナイジェリア。試合はガーナが2-1でナイジェリアを降し、準決勝進出を決めた。

アフリカ・ネイションズカップの大会記録に並ぶ5度目の優勝を狙うガーナは、後半15分にジョン・メンサー (John Mensah)が退場したものの2-1で勝利した。

前半35分にナイジェリアのヤクブ・アイェグベニ(Yakubu Ayegbeni)にPKで先制を許すも、前半ロスタイムにミカエル・エシアン(Michael Essien)がゴールを挙げて同点に追いついたガーナは、後半15分にキャプテンのジョン・メンサーが退場となったものの勢いが止まることはなく、後半38分にジュニア・アゴゴ(Manuel "Junior" Agogo)が決勝点を挙げ、開催国が勝ち進んだ。(c)AFP/Nick Reeves



 
 
>TOP

ガーナなど4強 アフリカ選手権

アフリカ選手権は3日、ガーナのアクラなどで準々決勝2試合を行い、開催国ガーナとコートジボワールが4強入りした。ガーナはエシエンとアゴゴの得点でナイジェリアに2―1で逆転勝ち。コートジボワールはドログバらのゴールでギニアに5―0と圧勝した。 (AP=共同)

[ 2008年02月04日 09:55 速報記事 ]



 
 
>TOP

開催国のガーナが4強/アフリカ選手権

<アフリカ選手権>◇3日◇準々決勝◇ガーナ・アクラほか◇2試合

アフリカ選手権準々決勝2試合が行われ、開催国のガーナとコートジボワールが準決勝に進出した。ガーナはエシアン、アゴゴのゴールで強豪ナイジェリアに2―1の逆転勝ち。コートジボワールはドログバ、カルーらの得点でギニアに5―0と圧勝した。

[2008年2月5日9時7分 紙面から]



 
 
>TOP

バルセロナがガーナでスカウト?

チキ・ベギリスタインSDがACN視察

バルセロナのスポーツ・ディレクターを務めるチキ・ベギリスタインが、アフリカ・ネーションズカップ開催中のガーナへ向かった。エトーとトゥレが出場するカメルーン対ガーナの観戦が表向きの目的だが、アフリカ人選手のスカウトも兼ねているといわれる。

ガーナにはバルセロナとの関係を噂される人物が何人も滞在しており、彼らとの接触も目的かもしれない。『ユーロスポーツ』TVの解説を担当している元チェルシー監督のモウリーニョやコートジボワール代表ディディエ・ドログバなどは、かねてからバルセロナとの接触が噂されていた。ドログバはミラン行きがなくなったようで、バルセロナが将来獲得を考えている選手の一人だといわれている。

近年この大会はヨーロッパのクラブにとって魅力的なショーウィンドウになっている。準決勝まで残ったコートジボワール、エジプト、ガーナ、カメルーンの選手たちは、バルセロナだけでなく、多くのクラブから注目されている。特にヨーロッパに移籍していない有望株はいまが買い時かもしれない。



 
 
>TOP

ガーナ代表監督、記者の質問に怒る

「辞任はしない」 7日に行われたアフリカ・ネーションズカップ準決勝で、ガーナはカメルーンに敗れた。この結果にガーナメディアは厳しい反応を見せ、クロード・ルロワ代表監督の解任を求める声が多く聞かれている。

記者に辞任するつもりはないかと尋ねられたルロワ監督は怒りを示した。

「キミの質問はヒューマニズムと年上の人間に対する敬意を欠いている。キミは何歳で、どんな教育を受けてきたんだ?私がキミの父であるなら、そのような態度で質問されても答えないだろう」

「いままでのキャリアで辞任したことはない。だから辞任はしない。ガーナサッカー協会との契約をまっとうする」

「我々は誰もが決勝に進出して頂点に立つつもりで戦った。みんなが役割を果たしたと思っているし、敗北の言い訳はしたくない。夢が実現できなかったのは運がなかったということだ」



 
 
>TOP

ガーナ コートジボワール降し3位に

* 2008年02月10日 11:49 発信地:クマシ/ガーナ

【2月10日 AFP】サッカー、2008アフリカ・ネイションズカップ(the African Nations Cup 2008)・ガーナ大会3位決定戦、ガーナvsコートジボワール。試合はガーナが4-2で勝利し自国開催の大会を3位で終えた。

サリー・ムンタリ(Sulley Muntari)をはじめクインシー・オウス・アベイエ(Quincy Owusu-Abeyie)やジュニア・アゴゴ(Manuel "Junior" Agogo)やハミヌ・ドラマニ(Haminu Dramani)が得点を記録したガーナは、前半にブバカル・サノゴ(Boubacar Sanogo)に2得点を許し1-2とリードされながらも逆転で勝利を収め3位の座を手にした。

なお、前半24分にコートジボワールのブバカル・サノゴが挙げた同点ゴールは今大会通算94得点目となり、1998年のブルキナファソ大会を上回り、一大会での最多得点記録を更新している。

試合後にガーナのクロード・ルロワ(Claude Leroy)監督は「選手たちはファンタスティックだった。コートジボワールは前半を2-1で折り返したが、試合を決めることができなかった。今日はチームとガーナ・サッカー協会(Ghana Football Association)の全てのサポートと後押しに感謝を述べなければならない」と語っている。(c)AFP/ANDREW THOMPSON

http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/soccer-others/2348722/2621946



 
 
>TOP

2008/02/10-08:51 ガーナが3位に、ゴールラッシュ続く=サッカー・アフリカ選手権

【クマシ(ガーナ)9日AFP=時事】サッカーのアフリカ・ネーションズカップ(アフリカ選手権)は9日、当地で3位決定戦を行い、主催国のガーナが4−2でコートジボアールを破った。(写真はコートジボアールのドログバ=中央=とガーナのメンサー=下)

試合は前半10分、ガーナがムンタリのゴールで先制するが、コートジボアールはサノゴの2ゴールで前半に逆転。しかし、ガーナは後半にアゴゴなどが3点奪って初の3位となった。

今大会の特徴は得点が多いことだ。この日の3位決定戦の6点を含め、合計98得点。10日の決勝戦を残して、これまで最高の1998年ブルキナファソ大会の93得点を上回った。決勝戦を戦うエジプト、カメルーンはここまで、それぞれが14ゴールを挙げる破壊力を持っており、最終戦で得点記録が大幅に上積みされることが予想される。 〔AFP=時事〕



 
 
>TOP

ガーナ監督:「選手たちはファンタスティック」 コートジボワールに4−2と逆転勝利

アフリカ・ネーションズカップの3位決定戦が9日に行われ、ホスト国ガーナがコートジボワールにリードを奪われながらも、後半に3点を奪って4−2と逆転勝利を収めた。

前半はコートジボワールが優勢に進め、前半32分までに2−1とリード。さらに、ハーフタイムまでにコートジボワールは何度も追加点を奪うチャンスを作った。ガーナのルロワ監督は前半の出来が良くなかったことを認め、次のように語っている。

「ハーフタイムまではまったく試合に入れていなかった。選手たちには後半に何かが起きるはずだと伝えたんだ。我々はまだ生きているのだから、ってね。そして、間違っていたところを解決しようとした」

その後に起きたことは、ルロワ監督も想像していなかったに違いない。ガーナは71分にクインシーのゴールで同点とすると、アゴゴとドラマニが立て続けに得点を重ね、試合を一気にひっくり返したのである。

この日の勝利でガーナサッカー連盟から契約延長のオファーを受けたルロワ監督は試合後、明らかに疲れきった表情をしながらも、興奮した様子で「この試合に勝つことができて本当に嬉しい。私の選手たちはファンタスティックだ」と喜びを語った。

一方、敗れたコートジボワールのジリ監督は、2試合連続で後半に3失点を喫したことにショックを受けていた様子だった。同監督は試合後、次のようにコメントしている。

「選手たちは素晴らしい大会を送ってきた。前半で勝てるはずだと思ったんだが、後半になってガーナが復活してきた。そして、我々は彼らのフットボールのクオリティにやられてしまったんだ」



 
 
>TOP

開催国ガーナが3位確保/アフリカ選手権

<アフリカ選手権:ガーナ4−2コートジボワール>◇9日◇ガーナ・クマシ◇3位決定戦

開催国のガーナがコートジボワールを4−2で破り、3位となった。10日の決勝は前回優勝のエジプトとカメルーンが対戦する。

[2008年2月10日11時8分]



 
 
>TOP

日本は世界ランク35位

国際サッカー連盟(FIFA)は13日、最新の世界ランキングを発表、日本は前回の34位から35位に順位を下げた。ワールドカップ(W杯)アジア3次予選で日本と同組のバーレーンが100位から83位、タイが107位から92位へ順位を上げた。オマーンは98位。

ほかのアジア勢ではオーストラリアが48位から38位に浮上。1位アルゼンチン、2位ブラジルなど上位に変動はなく、アフリカ選手権で3位に入ったガーナが前回の43位から14位に急浮上した。



 
 
>TOP

インテルの新星バロテッリ、ガーナ代表を辞退

2008年02月18日23時35分 / 提供:Gazzetta.it.

先月30日に行なわれたイタリア杯準々決勝ユベントス戦第2レグで2ゴールを挙げ、華々しいデビューを飾ったインテルのFWマリオ・バロテッリ(17)が、ガーナ代表を辞退し、イタリア代表入りを目指すことが明らかとなった。

“Guerin Sportivo”のインタビューに応じたバリテッリの実兄で同選手の代理人を務めるコッラド・バロテッリは「マリオ本人にガーナ代表の招集を受けるかどうか確認したが、イタリア代表入りの可能性をなくしたくないので、辞退したいとの意思を表明した」と明かした。

またインテルとバロテッリの契約延長についてコッラドは「まだ何も決まってはいない。2013年まで契約を延長したという報道は誤報だ。契約延長については、マリオが18歳の誕生日を迎え、イタリアの市民権を取得してから話し合うつもりだ」とコメントした。

マリオ・バロテッリはガーナ移民の子として1990年8月12日、イタリアのパレルモで生まれた。その後ブレーシャ在住のイタリア人家族に扶養家族として引き取られるもイタリア国籍取得が認められず現在はガーナ国籍。18歳を迎える2008年8月12日以降にイタリアの市民権を獲得する予定。



 
 
>TOP

Ghana: Rice Farmers' Markets So Close And Yet Out of Reach

Francis Kokutse21 February 2009

Accra ― Last year, rice farmers took to the streets of Ghana's capital of Accra and accused the government of allowing imports to destroy their livelihoods.

Among those who have campaigned hard for the farmers over the past year is Edward Kareweh, presently deputy general secretary of the General Agricultural Workers' Union (GAWU) of the Ghana Trade Unions Congress.

Before his present position Kareweh was a rice farmer in the 1980s. He has suffered what farmers are today demonstrating about. "My 60 hectare rice farm in the Fumbisi Valley in the Upper East Region (in the north of the country) was destroyed because of the policies that the government pursued in the past. I lost everything," he laments.

Kareweh blames the World Bank and International Monetary Fund for "the unbridled liberalisation policy that they made the government pursue and which resulted in the removal of subsidies to rice farmers", a move that favoured imports.

"The consequence has been that it helped to destroy the economy of the northern region which was built on rice farming," Kareweh says in an interview with IPS.

The ministry of agriculture's data indicates that rice consumption in the country has been on the increase since the early 1990s. In 2005, total rice consumption amounted to between 450,000 and 500,000 metric tons.

In a survey conducted by the Japanese International Cooperation Agency (JICA), it was estimated that local rice production was at about 290,000 metric tons by 2006. This clearly shows that there is a deficit in supply.

The shortfall in supply has given a basis for some people to argue that rice imports have augmented domestic production. Kareweh disagrees: "the policy framework that exists today does not support farmers to strive to increase their outputs.

"Rice production is collapsing because the farmers do not have access to markets which have been taken over by cheap imports from abroad."

Executive secretary for the local lobby group, Ghana Rice Inter-Professional Body (GRIB), Fedelis Avogo, answers "yes and no" when asked about the effects of imports on local rice production.

He notes that "rapid population growth and consequent urbanisation, combined with changes in the way we live, has contributed hugely to the demand for rice in the country. This should have been matched by the appropriate policy frameworks to assist the local farmers.

"The lower prices of imported rice are as a result of the advantages that the foreign suppliers have over the local farmers. It makes it difficult for any serious competition. The other side is that our current production capacity is low and we have to find a way of addressing the problem."

Accordingly, GRIB has suggested the establishment of a rice development fund by the government to help with land development, something that is capital intensive in rice production.

John Awuni, corporate affairs director of Finatrade, one of the leading rice importers in the country, argues in return that, "imports in the case of Ghana have not killed local rice production because the local rice sector has never been capable of producing enough to feed the population over the years."

He admits that local rice production has been deficient in infrastructure, personnel and expertise. But, he asks, "should any government put a stop to rice importation? Local production would need over a decade of consistent planning to improve in order to fill the gap."

Awuni claims rice farmers have always used the removal of subsidies as an excuse to "cover their deficiencies in production. Over the years, Ghana has relied on rainfall to support rice production with no intervention by the private sector".

But, retorts Musah Iddris, a one-time farmer from Tamale in the north of the country, "this argument is what annoys us because the government has refused to support the sector with adequate extension services, the right technology and even in the matter of seeds, as they have done with cocoa for example".

The reality of the north is that the large tracts of lowlands that people have used for rice farming is also vulnerable to the weather.

Iddris describes it thus: "when it rains in the north, it turns into floods destroying farms and property and that is why we have called on the government to provide support in the form of irrigable lands away from the flood-prone areas, but this has not been forthcoming."

It is, however, heartening to note that the government is not sleeping on the issue.

The northern regional director of agriculture, Sylvester Adongo, announced just before Christmas last year that 813 farmers have been assisted in the three northern regions with land preparation, the acquisition of certified rice seeds and the purchase of subsidised fertiliser to cultivate 10,000 hectares.

Adongo said that there were about 400,000 hectares of lowlands in the three regions capable of producing about 200,000 tonnes of paddy rice a year. In addition to this, the government is trying to revive an abandoned rice irrigation project at Aveyime in the east of the country which, if it comes on board, would help improve rice production in the country.

These moves make Iddris hopeful for the future but he poses the question: "what will I be doing until then?"



 
 
>TOP

盗品バイク買い→自国で売却 ガーナ人を逮捕 東京

2008.3.14 02:44

暴力団員らが盗んだバイクを買い取ったとして、警視庁組織犯罪対策特捜隊は盗品等有償譲り受けの疑いでガーナ国籍の古物商、フリンポン・マイケル・ケビン容疑者(34)を逮捕した。調べで、ケビン容疑者は昨年12月25日、埼玉県行田市野の資材置き場で、東京都板橋区の暴力団組長の男(53)=窃盗罪で起訴=から盗品と知りながらバイク1台(時価30万円相当)を4万円で買い取った疑い。バイクはガーナに輸出し、現地で販売。1台につき数十万円の利益を得ていたという。

組長の男は組員ら3人とともに東京、千葉など1都4県でバイクを盗み行田市に集めていた。平成19年5月以降、約250台をケビン容疑者らに売り渡したという。



 
 
>TOP

食品生産の海外拠点、品質管理、国内並みにーーグリコなど、農薬や添加物検知。

2008/04/16 日本経済新聞 夕刊

食品メーカー各社が日本向け製品を生産する海外の工場や取引先で、国内並みの品質管理体制を拡大する。江崎グリコと日本ハムは中国の工場で残留農薬や無認可添加物の検知を始める。明治製菓などは産地企業への技術供与を進める。中国製冷凍ギョーザの中毒事件などを受け、冷凍食品以外でも海外拠点を含めて安全対策を徹底する。

江崎グリコは年内に、中国の自社工場と香料メーカーなどの取引先に国内工場で導入済みの品質管理手法を採り入れる。日本に輸出する菓子などを生産している上海子会社に、約一億円を投じて検査室を増設する。

含有成分を一兆分の一の濃度で検知する測定装置や約三千種類の香料を識別する装置を導入。無認可の香料や添加物、遺伝子組み換え作物の混入を現地で管理する。香料など同子会社に原料を納入する取引先にもチェック項目などノウハウを提供する。

日本ハムは、中国で農薬や殺虫剤に含まれる有機リン系化合物の検査体制を強化した。現地工場向けに原料と製品を検査する山東省の検査拠点で、分析装置を八台から十二台に増設。取引先のウナギ養殖場などでは、殺虫作業や隣地の農薬散布で有毒成分が入り込まないよう再点検を進める。

明治製菓、ロッテなどの製菓各社は、輸入に頼るチョコレート原料のカカオ豆の残留農薬の検知技術を産地国に移転する。輸入先として一位のアフリカ・ガーナに続き、年内に業界団体の日本チョコレート・ココア協会(東京・港)を通じ同二位の南米のエクアドルで検査技術を現地企業に無償提供する。



 
 
>TOP

WTO事務局長、貿易自由化協議へ「5月末までに閣僚会合」

【ジュネーブ=市村孝二巳】世界貿易機関(WTO)のラミー事務局長は20日、多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)の焦点である農業、鉱工業品の貿易自由化ルールに関する大筋合意を実現するため「5月末までに閣僚会合を開催する」との見通しを明らかにした。西アフリカ・ガーナの首都アクラでの記者会見で語った。

ラミー氏は同地で開催中の国連貿易開発会議(UNCTAD)総会に出席。「今月末か5月初めまでに(合意の土台となる)議長案の改定版がまとまるのが条件。合意に必要な条件が整わない限り、20-30人もの閣僚を集めることはない」と発言。各国が合意に達する可能性を慎重に見極めたうえで開催時期を決める意向を示した。(17:02)



 
 
>TOP

ルラ大統領、ガーナの「ブラジル解放奴隷の館」を訪問

2008年04月21日 10:00 発信地:アクラ/ガーナ

【4月21日 AFP】ブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ(Luis Inacio Lula da Silva)大統領は20日、19世紀にブラジルで自由人となり本国ガーナに帰還した元奴隷たちの記念館、「ブラジル・ハウス(Brazil House)」の落成式に出席した。

大統領は、地元ダンサーらの熱烈な歓迎を受けたあと、「彼らはすべてをあきらめなければならない身分でありながら、尊厳、平和、自由とともに生きるという夢だけは決してあきらめなかった」と、今は亡き元奴隷(現地語で「タボン(Tabon)」)たちをたたえた。また、タボンの末裔(まつえい)らで構成されるタボン・コミュニティとブラジルとの古くからのつながりを指摘した。  

19世紀、ブラジルで自由人となったアフリカの奴隷たちは子どもを連れて西アフリカに帰国した。その数は、1835年のバイア(Bahia)の反乱に参加した多くの奴隷たちが国外追放された後に増加した。

ブラジルで自由を勝ち取った奴隷たちは、ポルトガル語を自由に操りプランテーションの運営にも精通していたことから、ブラジルの奴隷たちの中では「エリート」だった。だが、リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)の大学の調査によると、ガーナに帰国した彼らは皮肉にも、ブラジルの商人たちと結託して奴隷貿易に従事するようになった。

その奴隷貿易のなごりである首都アクラ(Accra)の海沿いにある「ブラジル・ハウス」は、ルラ大統領が2005年に同国を訪問した際に改装が約束され、このほどブラジル企業の支援のもと記念館に生まれ変わった。(c)AFP



 
 
>TOP

サッカー=ガーナ代表のルロワ監督が辞任へ

2008年 05月 10日 12:22 JST

[アクラ 8日 ロイター] ガーナ・サッカー協会は8日、同国代表のクロード・ルロワ監督が今月限りで辞任することを発表した。ガーナは6月1日に2010年ワールドカップ(W杯)予選の初戦でリビアと対戦する。

現在の2年契約が6月末で満了となる同監督は、今年に入ってアフリカ・ネーションズ・カップでチームを3位に導いた後、同協会から契約更新のオファーを受けていたが、最終的に断った。



 
 
>TOP

小泉氏肝いりの「野口英世賞」受賞者講演会が定員割れ

2008.5.17 00:34

2年前にアフリカ・ガーナを訪れた小泉純一郎首相(当時)の「ひらめき」で創設された「野口英世アフリカ賞」の第1回受賞者による記念講演の一般参加募集が、29日の開催まで残り2週間を切っても定員割れになっている。創設当時は小泉氏が繰り返し意義を語って注目された。その小泉氏自身も28日の授賞式には出席するが、講演会は「欠席」。主催の内閣府は募集期間を延長した。

東京・渋谷の国連大学で行われる記念行事では、黄熱病研究などに尽力した野口の業績をたたえ、アフリカの医学・医療研究で業績が評価された外国人研究者2人が講演する。入場無料。内閣府は関係者に招待状を送った上で、4月からはホームページなどで一般参加の募集を開始。だが、350人の定員は埋まらず、4月末の締め切り期間を延長した。

一時は小泉氏の来場も検討されたが、本人は「受賞者を目立たせてほしい」との理由で参加を辞退したという。今月末に横浜市で開かれるアフリカ開発会議(TICAD)への一般の認知度も低いとされるだけに、内閣府の同賞担当室は「まだ座席に余裕があるので、ぜひ参加して」と呼びかけている。



 
 
>TOP

開発銀行が融資 アフリカのアルコール生産

ブラジルの開発銀行BNDESはアフリカにおけるエチールアルコール生産に融資する。最初はガーナにおいて生産し、スエーデンへ輸出するエチルアルコールに対して開銀は2・04億ドルの融資を行なう。

なお、サトウキビ生産に関してはブラジル農牧調査研究公社Embrapaが指導し、ガーナのマカゴにおいて行なわれる。計画ではサトウキビを2・7万ヘクタールに植付け、アルコールを15億リットル生産するのに3・06億ドルが必要。

2008年5月21日付



 
 
>TOP

悲願のビッグタイトル獲得=「最高のシーズン」とロナルド−欧州CLサッカー

サッカーの欧州チャンピオンズリーグは21日、マンチェスター・ユナイテッド(イングランド)が9季ぶり3度目の優勝を果たした。現在、世界最高の選手といわれるFWクリスティアノ・ロナルド(ポルトガル)にとっても、悲願のビッグ・タイトル獲得だ。

決勝でも存在感を示した。この日は左サイドでプレーし、鋭い突破でチャンスをつくり、前半26分には頭で先制点をたたき込んだ。チェルシー(イングランド)は対峙(たいじ)する右DFに、本来MFのエシエンを起用。ガーナ人の運動量に期待を掛けたが、スピードも高さもロナルドに競り合えなかった。

PK戦では3人目で失敗。「戦犯」も覚悟しただけに、優勝が決まってもしばらく一人で泣き崩れた後、歓喜の輪に笑顔で飛び込んだ。「仲間を誇りに思う。最高のシーズンになった」。

2003年に母国のスポルティング・リスボンから加入、クラブの伝説的背番号「7」を与えられた。抜群の個人技がチームで機能するまで時間も要したが、今季の得点は昨季のほぼ倍の42。クラブのシーズン最多記録に4及ばなかったが、CLも8ゴールで得点王に輝き、期待に応えた。

唯一足りなかった大きなタイトルを手にし、名実ともに頂点に立った。今年の世界最優秀選手賞も独り占めしそうだが、「まだ成長できる。そして、もっと勝ちたい」と23歳。貪欲(どんよく)に前を見据えている。(モスクワ時事)

(2008/05/22-18:37)



 
 
>TOP

野口英世命日祭で法要/野口英世記念館

2008年05月23日 11時53分

猪苗代町出身の医学者・野口英世博士の80回目にあたる命日法要は21日、同町の野口英世記念館でしめやかに執り行われた。

野口家の菩提寺の楠俊道・長照寺住職が読経したあと八子弥寿男館長と津金要雄町長らが焼香し、博士の偉業をしのびながら冥福を祈った。

野口博士は昭和3年5月21日、アフリカのガーナで黄熱病の研究中に感染し51歳で亡くなった。



 
 
>TOP

ガーナ大統領が横浜市会で演説/野口博士の功績たたえフォトニュース社会2008/05/27

アフリカ開発会議出席のため来日したガーナの大統領が横浜市会本会議場で演説した=横浜市会本会議場

アフリカ開発会議(TICAD)出席のため来日したガーナのジョン・アジェクム・クフォー大統領が二十七日、横浜市会本会議場で演説を行った。ガーナで黄熱病の治療にあたった細菌学者・野口英世の功績をたたえ、TICADの重要性を訴えた。

国家元首が同議場で演説するのは初めて。TICADに合わせ、市会が外務省を通じて国家元首の演説を打診。野口ゆかりの地というつながりなどから実現した。

野口は、長浜検疫所(同市金沢区)で海港検疫医官補として勤務しペスト菌患者を発見するなど活躍。その後ガーナで黄熱病の研究・治療にあたったが、自身も感染し道半ばで生涯を閉じた。

クフォー大統領は議場に居並ぶ市議を前に、第一回「野口英世アフリカ賞」の授賞式が二十八日に行われることにも触れ「ガーナで奮闘してくれた野口博士を、私たちは決して忘れない」と演説。「困難に立ち向かい人類のために貢献した彼の精神は、アフリカの自立を支援しようというTICADにも息づいている。TICADがアフリカの経済発展を促し、教育、保健分野などを強化することを期待している」と述べた。

大統領は演説に先立ち中田宏市長と会談。中田市長は「アフリカの皆さんのためにTICADが成功することを祈っている」と話した。



 
 
>TOP

【時の人】ガーナ大学日本語講師 米山博子さん

FujiSankei Business i. 2008/5/30

 ■「人間を問う」奴隷貿易に絵本

ガーナ北部の町サラガに、西アフリカ最大の奴隷市場があった。平和に暮らしていた12歳の少年が奴隷狩りの男たちに襲われ、市場から奴隷貿易で米国に渡るまでの物語を絵本「サラガのバオバブ」にして出版した。

「サラガの部族長に出会って昔の奴隷市場の跡を案内してもらい、奴隷を鎖でつなぐため鉄のくいが多数打たれたバオバブの大木があったと聞いて、心が揺さぶられた」

その思いを絵本に表現した。サバンナに立つバオバブの木が生き証人となって物語る話にガーナ人のイラストレーターが絵を描いた。絵本作家の助言で書き直しを重ね、4年がかりで完成した。

「奴隷貿易は負の歴史です。奴隷狩りをしたのはアフリカ人で、白人のせいだけにはできない。奴隷の売買にかかわったのも同じ人間です。人間とはどうあるべきか、考える材料を提供したい。いい未来を築くために書いた」と情熱を込める。

アフリカへの愛着は深い。ガーナに渡って15年。首都アクラにあるガーナ大学でずっと日本語講師を務め「居心地がよい」と気に入っている。

絵本の応援団は多彩。大学の教え子が在日ガーナ大使館におり、横浜市で開かれた「アフリカン・フェスタ」でこの絵本を紹介してくれた。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の松浦晃一郎事務局長も「世界中の人々の尊厳と平等を願う多くの人の手にとられることを」と推薦文を寄せた。

「人身売買や児童労働の問題は今もある。英語版もぜひ出したい」。49歳。北海道出身。



 
 
>TOP

野口英世も食べた? ガーナランチ

2008年06月02日

「野口英世アフリカ賞」の受賞者が30日に記念講演を行う会津大学(福島県会津若松市)で、28日、賞にちなんだ限定アフリカンランチが関係者に披露された。博士が黄熱病の研究に心血を注ぎ、亡くなったガーナの家庭料理で、珍しい調理用バナナなどを大使館などの協力で取り寄せた。試食した菅家一郎市長は「この料理を食べながら、黄熱病と闘っていた博士を思うと胸が熱くなる」と話した。

同大での講演を盛り上げようと、学生食堂やカフェを運営する「スチューデント・ライフ・サポート」(照島敏明社長)が企画した。料理は食事とデザートの2種類で、食事は調理用バナナのフライや、キャッサバ(イモの一種)の餅が入ったトマト味のスープ、パームやしの油を使った炊き込みご飯など。デザートはピーナツと砂糖で作るケーキに、ガーナで一般的な濃厚なココアがつく。

30日の講演終了後の正午から、限定100食。食事が700円、デザートが400円。ただし受賞者の2人は市内で地元の会津料理を食べることになっており、味見はしてもらえないという。



 
 
>TOP

ヒップホップで世界つなぐ 川崎で多ルーツの祭典

国境を越え、1つの声を届けたい―。日系ブラジル人やアイヌ民族、在日韓国人など多様なルーツを持ち、日本で活躍する5組のヒップホップグループが6月8日、川崎市のライブホール「川崎クラブチッタ」で、チャリティーコンサート「Shake Forward!2008」を開く。

多ルーツの芸術家の支援などを行う市民団体「ミックスルーツ関西」(神戸市)などが主催。須本エドワード会長(26)は「日本の中の世界の縮図として、人種の枠を超え希望のメッセージを熱い歌で伝えたい」と意気込む。

アーティストもスタッフもボランティアで、収支はホームページで公表、売り上げは国際教育支援などで活動するボランティア団体を通じ、ガーナの学校建設のために寄付する予定。

問い合わせはミックスルーツ関西、電話078(272)1043。ホームページはhttp://www.wajju.jp/shake2008/

2008/06/03 06:10 【共同通信】



 
 
>TOP

リコー、生物多様性保全のシンポ(短信)

2008/07/01 日経産業新聞

リコーは三十日、都内で途上国における生物多様性保全と企業の社会的責任に関するシンポジウムを開いた。谷達雄・社会環境本部長は「企業活動は生物多様性に大きく依拠している」としたうえで、リコーとして生態系への負荷を少なくする保全方針を制定する方針を表明した。

シンポでは森林伐採を必要としないガーナでのカカオ栽培法の普及事業なども紹介された。国際環境NGO(非政府組織)がリコーなどの協力を得て展開している。



 
 
>TOP

コンピューターごみがガーナの環境を汚染、グリーンピース

* 2008年08月09日 21:30 発信地:ラゴス/ナイジェリア

【8月9日 AFP】(一部訂正)国際環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)は6日、再利用や廃棄のためにガーナに持ち込まれた欧米や日本メーカーの製品のE-waste(電気電子機器廃棄物)が、ガーナの環境を汚染しているとする報告書を発表した。

同団体は、コンピューターごみが持ち込まれている首都アクラ(Accra)と、東部のコフォリドゥア(Koforidua)を訪れ、コンピューターごみの屋外焼却場とアクラ沖のラグーンの土壌を採取した。

すると、複数のサンプルで、通常の100倍の濃度の鉛が検出された。また、ほとんどのサンプルで、生殖機能に影響を及ぼすフタル酸エステルが検出された。発ガン性物質の塩素化ダイオキシンが高濃度検出されたサンプルもあったという。

同団体は、「ガーナの化学汚染は、当方が以前明らかにした中国やインドにおける化学汚染と、性質や規模において似ている」としている。

さらに、そうした焼却場では、お金になるアルミや銅などの金属部品を取り外す作業に多くの子どもが従事していると指摘し、危険な化学物質は成人よりも子どもに深刻な健康被害をもたらすと懸念している。

同団体は、中古または壊れたコンピューターやTVを満載したコンテナは、ドイツ、韓国、スイス、オランダから「『中古品』というニセのラベルを貼られて」ガーナに持ち込まれているとし、「メーカーが危険な化学物質の使用をやめず、製品のライフサイクルすべてに責任を持たなければ、廃棄物汚染は止まらない。メーカーは、自社製品が貧困国を汚染するという事態を許してはならない」と主張している。(c)AFP



 
 
>TOP

アッピアーの希望はユーベ復帰

(08.08.22)

ユベントスが、元フィネルバフチェ所属のガーナ代表MFステファン・アッピアー(27)の獲得を狙っているのではとの噂が浮上した。アッピアーは2005年にユベントスからフィネルバフチェに移籍したが、フィネルバフチェ側が契約延長を提示しなかったため、現在では無所属となっている。しかし、ここにきてユベントスが同選手に興味を示しているとされているが、この件についてアッピアーは「ユベントスに戻ることは僕の夢だよ。僕は(ユベントス在籍時より)多くの経験をしてきたし、ラニエリの希望にも答えることができる。代理人に接触があったかどうかはわからないけど、一番の希望はユベントスだ」と、ユベントスへの加入を希望していた。



 
 
>TOP

レーヌのアサモアが太もも肉離れ

レーヌ(フランス)のガーナ代表FWアサモア・ギャンが太ももを痛め、28日に行なわれるスタベイクIFとのUEFAカップ予選2回戦・第2戦を欠場することになった。

24日のリール戦に途中出場したアサモアだったが、出場の数分後に太ももに肉離れを起こしてしまった。全治などケガの詳細は26日に受ける精密検査で明らかになる。



 
 
>TOP

W杯ドイツ大会で八百長?=ドイツ誌が報じる

【ベルリン30日AFP=時事】サッカーの2006年ワールドカップ(W杯)ドイツ大会の決勝トーナメント1回戦、ブラジル−ガーナ戦で八百長が行われたと、9月1日発売のドイツ誌シュピーゲルが報じることが30日、分かった。

アジアの賭博シンジケートが八百長を働き掛け、ガーナの元代表選手が仲介役を務め、ブラジルが2点以上取って勝つことに巨額の金がかけられた、としている。試合はブラジルが3−0で勝った。記事は、近く出版されるスポーツ界の賭け事に関する本の著者、カナダ人ジャーナリスト、デクラン・ヒル氏の情報に基づいている。

ヒル氏はまた、2004年−05年シーズンのドイツリーグの2試合でも、八百長があったと主張している。(了)

(2008/08/31-00:58)



 
 
>TOP

クフォーが現役を引退!

(08.09.10)

元ガーナ代表DFサミュエル・クフォー(31)が現役引退を決断したようだ。本人からの公式発表はないものの、イタリアメディアによれば、クフォーはサウジアラビアやロシアのクラブからオファーを受けていたが、それを断り引退を決断した模様だ。クフォーは今年1月にアヤックスに6ヶ月の契約で入団していたが、契約延長には至らず、現在は無所属となっていた。



 
 
>TOP

サッカー=チェルシーのエシエン、けがで戦列離脱

2008年 09月 10日 09:38 JST

[ロンドン 9日 ロイター] サッカーのイングランド・プレミアリーグ、チェルシーに所属しているMFマイケル・エシエンが、膝前十字靭帯(じんたい)断裂で少なくとも5カ月戦列を離脱することになった。

チームのキャプテン、ジョン・テリーは会見で「マイケルと話したが、明らかに大きなけがだ」と語った。

チェルシーの公式ウェブサイト(www.chelseaafc.com)によると、エシエンは5日に行われた、2010年ワールドカップ(W杯)アフリカ予選のガーナ対リビア戦で負傷し、腫れが引いたら手術を受ける予定。



 
 
>TOP

ナポリ近くでアフリカ系移民がデモ、仲間6人の殺害に抗議

ローマ――イタリア南部、ナポリ北部の町で19日、アフリカ系移民数百人が仲間6人の殺害に抗議し、高速道沿い約10キロにわたってデモ行進し、一部が投石、建物の窓を割るなどして暴れた。逮捕者の有無は不明。

デモは同日夕まで続き、参加者は警戒の警官隊を挑発したり、警察車両の前に身を投げ出し、連行されるなどした。

18日夜に射殺されたのはガーナ、トーゴなどの移民6人で、地元メディアは犯罪組織シチリア・マフィアのナポリ版「カモッラ」の構成員の犯行と報じている。麻薬売買の縄張り争いが原因としている。

町の商店前に立っていた6人が乱射で殺されていた。1人が負傷している。デモ隊は、6人が麻薬取引に関与していたことを否定している。

イタリアでは不法移民問題も深刻化しており、ベルルスコーニ首相率いる中道・右派政権は対策を検討している。



 
 
>TOP

マフィア取り締まりで29人拘束、ナポリ

* 2008年10月01日 09:30 発信地:カゼルタ/イタリア

【10月1日 AFP】イタリア警察当局は30日、イタリア人1人とアフリカ系移民6人が殺害された事件に関連し地元マフィア「カモラ(Camorra)」の取り締まりの一環としてナポリ(Naples)周辺で新たに29人を拘束したと発表した。

ナポリでは9月18日に銃撃戦があり、地元遊技場のイタリア人経営者1人とガーナ人3人、リベリア人2人、トーゴ人1人が死亡した。

マフィア取り締まりのため同22日には警察官約400人が増員されたが、政府は兵士約500人を3か月間派遣することを承認した。(c)AFP



 
 
>TOP

第6回ACP首脳会議、ガーナで開幕

2008-10-03 16:42:53 cri

第6回ACP(アフリカ・カリブ海・太平洋諸国)首脳会議が、2日からガーナの首都アクラに開かれ、各国首脳が「人類の安全と発展」をテーマに議論を行っています。

ACP諸国の議長を務めるスーダンのバシル大統領は開幕式で、「今回の首脳会議は世界中の石油製品の価格高騰という歴史的にも重要な時期に当たっている」と語りました。

ガーナ共和国のクフォー大統領も開幕式の挨拶に立ち、「グローバル化が進む中で、アフリカ諸国はチャンスをつかみ、国際社会に溶け込んで、積極的に自国の発展を進めていく必要がある」とした上で、教育、医療と通信などの課題を重点に議論するよう出席者を促しました。

今回のACP諸国首脳会議では、主に食料・エネルギー問題について議論するとともに、世界的な金融危機が発展途上国の貿易、援助に与える影響も主な議題の一つになります。そのほか、EUとACP諸国が結ぶことを目指す「経済パートナー協定」の交渉内容も重要な議題となります。(翻訳:KH)



 
 
>TOP

アッピアー:「問題はお金じゃない」 「すぐにでもプレーを始めたい」

『soccernet.com』のインタビューに応じたガーナ代表MFステファン・アッピアーが、いくつかの新聞で報じられた未だにチームが決定しない要因は、金銭面の問題ではないことを主張している。

アッピアーは、先日ポーツマス、ブラックバーンとの会談を行ったが、いずれも金銭面で合意に達しなかったと報じられていた。

「いくつかのクラブと交渉を持ったけど、お金が問題だったわけじゃないよ。全てのクラブから提示された条件は納得できるものだった。でも重要なことは自分を納得させる環境でプレーできるかということなんだ。長期に渡ってプレーしたいと思うクラブと契約しようと思っている」

「困難な時期を過ごしたから、多くの要素を考慮して、検討しなければいけない。決意するにはとても時間がかかると考えている。お金が全てではない。幸せな環境に身を置けるかということが重要なんだ。そうなればすぐにでもプレーしたいと思っている」



 
 
>TOP

FIFAの第1回U−17女子W杯 朝鮮代表 初代女王に

サッカー朝鮮女子代表が、10月28日から11月16日にかけて行われたFIFA(国際サッカー連盟)のU−17女子W杯ニュージーランド大会決勝(16日、オークランド・ノースハーバースタジアム)で米国を2−1で下し優勝した。16の国と地域が参加した同大会は、U−20女子W杯(朝鮮は06年に優勝)の成功を受けて新設された。朝鮮は初代女王の座に輝いた。

決勝戦で朝鮮は前半2分に失点するも、後半32分、直接フリーキックがゴール左ポストを直撃し、跳ね返ったボールをゴール前中央に詰めていたキム・ウンヒャン選手が頭で押し込んで追いついた。さらに延長戦でチャン・ヒョンスン選手が個人技で相手選手をかわし、右足でゴール左隅に貴重な決勝点を決めた。

今大会、グループBに属した朝鮮は、ガーナ、コスタリカ、ドイツとの予選リーグをそれぞれ1−1、2−1、1−1とし、勝ち点5のグループ2位で決勝トーナメントに進出。準々決勝(8日)でデンマークを4−0、準決勝(13日)でイングランドを2−1で下し、決勝に進んだ。

アジアサッカー連盟(AFC)ホームページによると、AFCのモハメド・ビン・ハマム会長は今大会を振り返り、「アジアのサッカーを世界に押し上げた。朝鮮女子チームが今後、さらに多くの成功を達成できるものと確信している」と朝鮮の優勝を称賛した。

また、米国の監督は「朝鮮はすばらしいゲームをした。彼女たちを称えたい。女子サッカーにとってすばらしい将来を予見させるものだった」と述べた。(東)

[朝鮮新報 2008.11.19]



 
 
>TOP

三井物産、ガーナで石油探鉱事業に出資

2008年11月20日 ライン

独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、三井物産がガーナ共和国で実施する石油などの探鉱事業について、権益譲渡に対するガーナ共和国政府の承認が得られることを条件に、75%出資案件として採択した。

三井物産は、今年10月、英国の石油・ガス開発会社Afren Plcとファーム・イン契約を締結、ガーナ共和国Keta鉱区の20%権益を取得した。三井物産は、この事業のため、英国法人ミツイ E&Pガーナ・Keta社を設立し、事業を推進する。

ガーナ共和国は主要産油国であるナイジェリア、アンゴラなどと同様、西アフリカギニア湾沿岸に位置し、最近では沖合い深海部で大規模油田が発見されている。オペレーターであるAfren Plcは、西アフリカ地域を中心に、6か国、15事業で活動してており、このうち、Keta鉱区で68%の権益を保有して探鉱事業を実施中。

今回のプロジェクトは、ガーナ共和国における石油の探鉱に日本企業が初めて参入するもので、数億バレル規模の油ガス田の発見を目指す。プロジェクトの推進により、西アフリカ地域で日本企業の石油・ガス探鉱開発事業が加速することが期待される。

《編集部》



 
 
>TOP

ガーナ大統領選:ガーナでも「チェンジ」

西アフリカのガーナで7日行われる大統領選挙を前に、与党の新愛国党(NPP)と最大野党・国民民主会議(NDC)の両党候補が大接戦を演じている。8年ぶりの政権奪還を目指すNDCが5日、港町テマで開いた集会では、米大統領選で当選したオバマ氏にあやかり「チェンジ(変革)」を合言葉にした看板も見られた。

毎日新聞 2008年12月6日 東京夕刊



 
 
>TOP

NEWS25時:ガーナ 大統領選投票

西アフリカ・ガーナからの報道によると、同国で7日、大統領選の投票が行われた。与党、新愛国党のナナ・アクフォアド前外相(64)と、野党、国民民主会議のジョン・ミルズ元副大統領(64)の事実上の一騎打ちで接戦となっている。大統領の任期は4年。01年からガーナを統治してきたクフォー大統領は、憲法の3選禁止規定に従って引退する。【共同】

毎日新聞 2008年12月8日 東京朝刊



 
 
>TOP

ガーナ大統領選、28日決選投票へ

* 2008年12月11日 06:59 発信地:アクラ/ガーナ

【12月11日 AFP】西アフリカのガーナで7日行われた任期満了に伴う大統領選で、選挙管理委員会は10日、開票結果を公表し、半数以上を獲得した候補者がいなかったため28日に決選投票を実施すると発表した。

与党、新愛国党(New Patriotic Party、NPP)のナナ・アクフォアド(Nana Akufo-Addo)候補の得票率は49.13%で、野党の国民民主会議(National Democratic Congress、NDC)のジョン・ミルズ(John Atta-Mills)候補は同47.92%だった。投票率は69.52%。

選挙管理委員会によると、いずれの候補も当選に必要な50%以上の票を獲得できなかったため、上位2候補による決選投票が実施される。

野党は投票で不正があったと主張しているが、国際監視団などは7日の投票が公正で信頼性があるとしている。(c)AFP/Susan Njanji



 
 
>TOP

NEWS25時:ガーナ 大統領選、決選投票へ

西アフリカ・ガーナで7日に実施された大統領選で、選管は10日、開票結果を発表。8人の候補のうち過半数を獲得した者がないため28日に決選投票の実施を決めた。AFP通信が伝えた。

与党、新愛国党のナナ・アクフォアド前外相(64)が49・13%、野党の国民民主会議のジョン・ミルズ元副大統領が47・92%で上位2人の両候補による決選投票となる。投票率は69・52%だった。【ヨハネスブルク】

毎日新聞 2008年12月12日 東京朝刊



 
 
>TOP

小泉元首相、ガーナ特派大使に 野口英世賞の創設で縁

2008年12月26日10時35分

政府は26日の閣議で、小泉純一郎元首相を09年1月7日にあるガーナ新大統領就任式典の特派大使に任命することを決めた。小泉氏は首相在任時の06年5月にガーナを訪れ、同国で黄熱病を研究中に亡くなった野口英世博士にちなんだ「野口英世アフリカ賞」を創設した縁がある。ガーナ新大統領は今月28日の決選投票で選出される予定。



 
 
>TOP

NEWS25時:ガーナ 決選投票、接戦に

西アフリカ・ガーナで28日、大統領選の決選投票が実施された。AP通信によると、与党・新愛国党のナナ・アクフォアド前外相(64)と野党・国民民主会議のジョン・ミルズ元副大統領(64)の接戦となっている。

今月7日の第1回投票では候補者8人がいずれも過半数に届かず、選管は上位2人による決選投票を決定した。

第1回投票では、アクフォアド氏が49・13%、ミルズ氏が47・92%を獲得。投票率は69・52%だった。

大統領の任期は4年。00年と04年の選挙で選出されたクフォー大統領は憲法の3選禁止規定に従い、引退を決めている。【ヨハネスブルク】



 
 
>TOP

ガーナで大統領選の開票結果めぐり激しい抗議

* 2009年01月01日 09:26 発信地:アクラ/ガーナ

【1月1日 AFP】西アフリカ・ガーナで31日午後、大統領選の決選投票の結果をめぐって与党支持者が選挙管理委員会事務所を包囲した。警官隊が支持者らに向け放水するなどし、デモは約2時間後に解散した。目撃者と地元メディアが伝えた。

230の選挙区のうち290の結果が正式発表され、野党候補のジョン・ミルズ(John Atta-Mills)元副大統領が与党候補のナナ・アクフォアド(Nana Akufo-Addo)をわずかにリード。これに憤慨した数十人が、なたや棒を振りまして通過車両や地元記者らを攻撃したという。

西部のTain選挙区では投票用紙の配布に問題があり12月28日に決選投票が行われず、2日に実施される。このため選管委は今後数日間は最終結果発表を行わないと述べている。

また、与野党は互いに投票の際に不正があった選挙区があると指摘しており、調査を実施することで選管委と合意している。

前日には野党支持者が選管委事務所前で抗議活動を行ったが、野党はすでに勝利宣言をした。(c)AFP



 
 
>TOP

ガーナ大統領選決選投票、野党ミルズ氏が当選

* 2009年01月03日 23:33 発信地:アクラ/ガーナ

【1月3日 AFP】大統領選挙が行われた西アフリカ・ガーナの選挙管理委員会は3日、野党・国民民主会議(National Democratic Congress、NDC)のジョン・ミルズ(John Atta-Mills)元副大統領(64)が当選したと発表した。

得票率はミルズ氏が50.23%、与党・新愛国党(New Patriotic Party、NPP)のナナ・アクフォアド(Nana Akufo-Addo)氏(64)が49.77%だった。決選投票のうち、唯一2日に投票が実施された西部農村地帯にあるTain地区の選管委員によると、同地区でミルズ氏は1万9566票、アクフォアド氏が2053票を獲得し、ミルズ氏が大勝した。

アクフォアド候補は前月7日に実施された第1回投票では1位で勝利しており、同氏の所属する新愛国党は有権者にTain地区の投票をボイコットするよう呼び掛けていた。(c)AFP



 
 
>TOP

ガーナ大統領に野党ミルズ氏

【ナイロビ=共同】西アフリカ・ガーナからの報道によると、昨年末実施されたガーナ大統領選の決選投票で、同国選挙管理委員会は3日、野党、国民民主会議(NDC)のジョン・ミルズ元副大統領(64)が当選したと発表した。

近年の経済成長から取り残された貧困層の支持を集めたミルズ氏が50.23%の票を獲得。対立候補の与党、新愛国党(NPP)のナナ・アクフォアド前外相(64)の得票は49.77%で、大接戦だった。

2001年からガーナを統治してきたクフォー大統領は憲法の3選禁止規定に従って引退する。7日に就任式が行われ、日本からは首相特使として小泉純一郎元首相が出席の予定。 (23:14)



 
 
>TOP

野党ミルズ氏が勝利=与党反発、衝突の恐れも−ガーナ大統領選

【ロンドン3日時事】昨年12月28日に行われたアフリカ西部ガーナの大統領選決選投票で、同国選管は3日、野党・国民民主会議のミルズ前副大統領(64)が得票率50.23%を得て勝利したと発表した。7日に就任の予定。新大統領の任期は4年で、汚職や失業対策などで指導力発揮が期待されている。

決選投票を争った2候補が大接戦となったため、選管は投票が行われなかった1選挙区で2日に追加投票を実施、その結果を合わせて再集計していた。第1回投票でトップだった与党・新愛国党のアクフォアド前外相(64)は得票率49.77%で、小差の逆転劇となった。

ただ、投票プロセスの不正を指摘する与党側は結果受け入れを拒否する構えを示しており、両陣営間で衝突が起きる恐れも懸念される。結果発表を前にクフォー現大統領は、与野党の支持者らに結果を尊重するよう呼び掛けた。(2009/01/03-21:02)



 
 
>TOP

ガーナ大統領選:野党ミルズ氏、決選投票制す

【ヨハネスブルク高尾具成】西アフリカ・ガーナで昨年12月28日に実施された大統領選決選投票で、ガーナ選管は3日、貧困層の失業対策を公約に掲げた野党・国民民主会議のジョン・ミルズ元副大統領(64)が得票率50・23%で勝利したと発表した。任期は4年。7日に就任式がある。

法学者だったミルズ氏は97年に副大統領に任命されたが、00年に大統領選に初出馬し落選。04年にも敗北しており、今回が3度目の挑戦だった。

引退するクフォー現大統領は選管発表に先立ち、投票結果の尊重を呼び掛けたが、アクフォアド前外相(64)を擁立した与党・新愛国党は、投票で野党の不正工作があったと指摘するなど両陣営で緊張が高まっている。

毎日新聞 2009年1月4日 東京朝刊



 
 
>TOP

世界の通信事業者テレビ放送サービス市場、拡大へ--米調査

市場調査会社In-Statが米国時間2月2日に発表した報告によると、通信会社が提供するテレビ放送の契約数は、2012年までに世界で3倍へ成長する見込みという。

厳しい経済状況にもかかわらず、同報告では視聴契約数が2012年までに7160万件に達すると見込んでいる。

通信会社が提供するテレビ放送には、インターネットプロトコルを利用するIPテレビ(IPTV)も含まれる。米国ではAT&Tや Verizon Communicationsが、米国外ではFrance Telecom、Telefonica、Deutsche Telecom、China Telecomなどが参入している。

通信事業者は、衛星テレビ事業者やケーブルテレビ事業者といったテレビサービス事業の巨人を相手に勝負を挑もうとしているわけである。

In-Statによると、今後数年において鍵となる市場は、ブラジル、韓国、インド。理由は、先ごろの規制の変更により、技術にとって好ましい条件が整いつつあるためと、同調査会社は述べている。

In-StatのアナリストであるMichelle Abraham氏は声明で「モンテネグロ、ヨルダン、ガーナなど、様々な地域の新興国が、2008年に最初の商業IPTVサービスを立ち上げた」と述べる。続けて、「日本やアルゼンチンのような一部の市場だけが、事業者を妨げる規制によって、身動きのとれない状態にある」と言う。

ABI Researchも先ごろ、通信会社が提供するテレビ放送の契約数が成長するという同様の予測を示したが、In-Statの報告書もIPTVの成長の見込みを示す1つの指針となる。

In-Statの報告書には、PCや携帯電話からセットトップボックスを制御する機能など、メディアコンバージェンスの傾向は続くとも書かれている。

2009年02月03日 14時04分



 
 
>TOP

厳しい経済状況の中でもIPTVの高成長は止まらない

株式会社データリソース

2009/02/16 14:00

[ 株式会社データリソースのプレスリリース ]

米国の調査会社インスタット社は出版レポート「世界の通信会社のテレビ放送サービス市場調査 2008年:主要国別概況、収益、世界の加入者数予測 - Worldwide Telco TV Services 2008: Explosive Growth Continues」のプレスリリースにおいて、通信会社がIPなどの技術で配信するテレビ放送の加入者数は2012年末まで3倍以上の成長を続けるという予測結果を発表しました。

【プレスリリース訳】

世界経済は減速していても、IPTVの成長はとまることはない。世界経済の減速にもかかわらず、通信会社がIPなどの技術で配信するテレビ放送の加入者数は2012年末まで3倍以上の成長を続けるだろうと、米国調査会社インスタット社は報告する。ブラジル、韓国、インドなどの主要市場では、最近行われた法改正が通信会社のテレビを後押ししている。

「モンテネグロ、ヨルダン、ガーナなどの多くの国々で、 2008年に通信会社のIPTVの新サービス開始があった。日本やアルゼンチンなどの少数の国々では、既存のオペレータを妨げる制限によって頓挫している」とインスタット社のアナリストMichelle Abraham氏は語る。

インスタット社は、下記についても調査した。

■ 通信会社のテレビ加入者数は、2012年までに世界で7160万まで成長するだろう

■ 同時期に、世界の加入者収益は266億ドルまで成長するだろう

■ トリプルプレーサービスのほかに、クアドルプルプレーサービス、ダブルプレーサービス、シングルプレーサービスも提供している

■ パソコンや携帯電話やマルチプラットフォームビデオ配信でセットトップボックスを制御するなどの統合アプリケーションも始まっている

インスタット社の調査レポート「世界の通信会社のテレビ放送サービス市場調査 2008年:主要国別概況、収益、世界の加入者数予測 - Worldwide Telco TV Services 2008: Explosive Growth Continues」は、通信会社のテレビサービスの世界市場を調査した。通信会社のテレビ放送サービス市場が成長しているのはどこか、通信会社のテレビ放送サービスを提供しているのは誰か、今までの成功の事例は何か、どのようなサービスが提供されているかを記載している。5年間の世界の加入者数と加入者収益(ARPU)の予測、AT&T、Verizon、France Telecom、Telefonica、Deutsche Telecom、China Telecom等の主要企業と、世界の既存・振興オペレータの情報を記載している。

【調査レポート】

世界の通信会社のテレビ放送サービス市場調査 2008年:主要国別概況、収益、世界の加入者数予測

Worldwide Telco TV Services 2008: Explosive Growth Continues

※このプレスリリースに関するお問合せ

株式会社データリソース
107-0052 東京都港区赤坂4-5-6
Tel:03-3582-2531Fax:03-3582-2861
Eメール:info@dri.co.jp



 
 
>TOP

インテルの新星バロテッリ「怖いものは何もない」

2008年03月01日10時29分 / 提供:Gazzetta.it.

先日行われたイタリア杯ユベントス戦で2ゴールを挙げ、最高のデビューを飾ったインテルのFWマルコ・バロテッリ(17)にとって、普通の人が感じるプレッシャーは無縁のようだ。

“SKY”のインタビューに応じたバロッテリは「ビッグになりたい。人間的にも。だから怖いものは何もない。あれこれ頭を悩ます必要なんてない。今悩んでいたらバカだと思う。もっと上達したいから練習に専念しなければならない」とコメント。

ガーナからの移民であるバロテッリがイタリア代表入りを目指し、ガーナ代表を辞退したことについて「自分はガーナ人だと感じていない。だからガーナ代表を辞退した。イタリアで生まれ育ったからイタリア人だと感じている。アフリカに行ったことがないので、イメージすら沸かない」と応えている。



 
 
>TOP

ヒディンク監督、主力選手の復帰を歓迎

2009年3月3日(火)

UEFA チャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦でユベントスとの第2戦が控えるチェルシーFCに朗報が流れた。2日、負傷離脱中のMFミカエル・エシアンと DFリカルド・カルバリョが、リザーブリーグの試合で復帰。フース・ヒディンク監督がベストメンバーのチームを組めるのも間近になった。

復帰間近

2 日夜、エシアンは敵地ビラ・パークで行われたリザーブリーグのアストン・ビラFC戦で約6カ月ぶりにプレー。試合には3-4で敗れたが、エシアンは先発フル出場するだけでなく、終盤には見事なゴールも決めた。ガーナ代表MFは、昨年9月の代表戦で痛めたひざの十字靱帯(じんたい)の手術を受けて離脱。だが、今季終了までチェルシーを指揮するヒディンク監督も、主力選手の復帰を歓迎した。「練習に参加しているのを見た。間もなく復帰できると思う。選択肢が増えるのは良いことだ」

選択肢

太もも裏の負傷で約5週間離脱中のカルバリョも、アストン・ビラ戦で60分間プレーした。「これからの数カ月はシーズンの山場になる。監督にとってベストメンバーを組めるのは好ましい」とヒディンク監督は語った。「試合前、誰を起用するかで悩まなければならないのは、監督にとってぜいたくなこと。フォーメーションや戦術面で間もなく選択肢が増え、残りの試合でいくつかのバリエーションを使えるようになる。マンチェスター・ユナイテッドの5冠達成は阻止したい。アレックス・ファーガソン監督の目標をぜひ止めたい」

「最大の目標」

ヒディンク監督がルイス・フェリペ・スコラーリ前監督に代わってから、チェルシーは3連勝中。だが、62歳の指揮官は第一の目標を見失っていない。「チェルシーの監督を引き受ける時、最大の目標は来季のチャンピオズリーグのグループリーグ出場権を獲得することだった。それ以上は『うれしい誤算』に過ぎない。私は現状を把握している。ユナイテッドは素晴らしいチームでり、追いつくことは現実的には難しいだろう。だが、可能性が残っている限り、どうなるかは分からない」



 
 
>TOP

ロンドン株式市場=小幅続伸、石油・薬品株に買い

2009年 03月 10日 03:40 JST

[ロンドン 9日 ロイター] ロンドン株式市場は小幅続伸。石油・医薬品株の上昇が銀行株の下落を相殺した。英政府がロイズ・バンキング・グループ(LLOY.L: 株価, 企業情報, レポート)株の持ち株比率引き上げを発表したことを受けて銀行株が圧迫された。

FT100種総合株価指数.FTSEは11.67ポイント(0.33%)高の3542.40。一時6年ぶりの安値に下落したが、その後、値を戻した。

石油・ガス株が堅調。米原油先物CLc1が1バレル=47ドルを超えるなど底堅く推移した。

タロー・オイル(TLW.L: 株価, 企業情報, レポート)が7.9%高。ガーナ沖で新たな油田を発見したほか、その開発資金として融資20億ドルを確保したことを明らかにした。

ロイヤル・ダッチ・シェル(RDSa.L: 株価, 企業情報, レポート)とBP(BP.L: 株価, 企業情報, レポート)も底堅かった。

医薬品株も上昇。暗い経済見通しを背景にディフェンシブ銘柄として買いが入った。

アストラゼネカ(AZN.L: 株価, 企業情報, レポート)が3.5%高。米メルク(MRK.N: 株価, 企業情報, レポート)によるシェリング・プラウ(SGP.N: 株価, 企業情報, レポート)買収のニュースを受けて、買収先としての見方が強まった。

シャイア(SHP.L: 株価, 企業情報, レポート)が1.6%、グラクソ・スミスクライン(GSK.L: 株価, 企業情報, レポート)が1.6%それぞれ上昇した。

しかし、コメルツバンクの英経済エコノミスト、ピーター・ディクソン氏は、株式市場が向こう3―6カ月で一段と下落すると予想。「全体として、世界的な問題の1つは企業業績が必ずしも将来を反映していないことだ。底打ちまでにさらに約10%の下落が予想される」と述べた。

英政府による大手銀ロイズ救済のニュースが銀行セクターを大幅に圧迫。ロイズが4.1%上昇する一方、政府の追加支援要請に迫られるとの懸念からバークレイズ(BARC.L: 株価, 企業情報, レポート)が5.3%、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS.L: 株価, 企業情報, レポート)が4%それぞれ下落した。



 
 
>TOP

Ghana: Pro-Local Rice Policy is Prudent

16 March 2009

editorial

Accra ― Last week, Ghana's Vice President, Mr. John Mahama, told farmers at Navrongo in the Upper West Region that government intends to make a policy that would compel educational and health institutions to procure locally produced rice for their logistic needs, as part of measures to revamp the rice industry in Ghana.

According to Mr. Mahama, the move would save government some $500 million spent annually on rice imports and help wean Ghana off international assistance in the long-term. If that were to happen Ghana would have taken a giant step towards protecting its food sovereignty.

Mr. Mahama was quoted as saying that the policy would start 'soon', a safe way of escaping from a timeframe within which stakeholders could hold him accountable.

In fact at the inception of the School Feeding Programme, it was announced that locally produced food would constitute a chunk of the items to be used. It turned out to be lip-service to local farmers.

It has been proved that countries that overly rely on the International Financial Institutions for instance for loans and grants in support of budget deficits continue to widen their debt burdens. And the surest way to begin to cut back on the debt burden is to promote large scale local production of rice in particular which has replaced banku, kenkey and fufu as the national delicacy.

The biggest headache confronting local farmers is access to markets and fair pricing. It is within the powers of the government to ensure ready markets for farmers, as is the case of Vietnam and Thailand.

The 2008 food price crisis drew attention once more to food security questions, which should be an eye opener to the government.

What the government needs to do in the short to medium term is to make trade to complement domestic food production. Increasing agricultural production based on productivity growth is a necessary condition for food security.

For Ghana, there is clearly an impetus for finding a way to support greater private investments in food processing to permit better storage, as well as to possibly maintain larger buffer stocks than in the past.

Agriculture has been the backbone of the economy since colonial days; for that reason its priority must be judged by how much of a real difference it can make to the lives of Ghanaians, not by some piecemeal packages that add up to nothing. This newspaper only hopes that it not business-as-usual and that the Vice President and his government can walk the talk.



 
 
>TOP

Ghana: Inland Valley Rice Project Takes Off in W/R

Zamabaga Rufai Saminu16 March 2009

Takoradi ― ONE of the interventions by the government, to forestall the importation of rice into the country, has been the introduction of the Inland Valley Rice Project (IVRP), which is to produce the same quality of rice being imported into the country.

The farmers engaged in the production of the rice told The Chronicle that if government support for the project continues, it could sustain the efforts of all rice farmers in the country.

Some agric experts and farmers in the region believe it would contribute significantly to a reduction of the importation of rice into the country. Successive governments have failed to cut down the importation of rice, because of the poor quality of the local rice.

According to beneficiary farmers of the pProject, the quality of jasmine perfume rice, rice being produced in Ghana, could equate to those imported from other countries.

The project, since its introduction, has provided jobs to many farmers in the country who were unemployed, and had also encouraged those who were not interested in farming to venture into its production.

The cultivation of this rice is done in areas agric experts consider as fertile valley areas.

The Chronicle gathered that many of the farmers, who went into production since the introduction of the project, continue to enjoy a ready market being prepared by the Ministry of Agriculture.

Market women who are into the sale of rice, according to sources at the ministry, have been contracted to market the rice, with initial capital being offered by the ministry to serve as motivation. "They buy the rice from the farmers, and then sell to retailers," a source at the ministry told The Chronicle.

According to the source, this intervention and marketing strategy adopted, had also provided jobs to many of the rice sellers, largely the market women in the country.

The Western Regional Director of the Ministry of Agriculture, Mr. David Okai, confirmed the viability of the project, in an interview with this reporter.

He said the government had initiated the project with the intention of injecting energy into mass production of rice in the country.

According to Mr. Okai, in its bid to make the programme succeed, the government had also taken it upon itself to transfer technology from experts at the Ministry of Agriculture to the local farmers, for them to be able to handle all difficulties during land preparation, cultivation, and harvesting.

Aside that, he said the ministry had also taken it upon itself to develop the inland valleys for the farmers to begin rice plantations.

The Ministry, he noted, also provided the farmers with available credit facilities to deal with unforeseen circumstances in the course of their work.

Mr. Okai, has meanwhile, confirmed to this reporter that there is a ready market for the farmers after the harvest of their produce.

He said a marketing strategy adopted had encouraged many farmers, who were initially reluctant to join the project, to believe in its viability.

He said all the farmers from the Nzema areas of the region to the Mpohor Wassa East District, had since seen an improvement in their rice production.

Those farmers from the aforementioned areas, who were bold enough to join the project in its early stages, continue to reap the benefits, whilst those who were sceptical about the viability of the project, but later realised its potential, had since developed an interest in its cultivation.

The only problem that may confront the project, according to the Regional Director, would be insufficient rain, but the situation would be handled should it occur.

Last year, for instance he said, the farmers enjoyed a bumper harvest due to enough rain they had.



 
 
>TOP

2009.05.18 Web posted at: 14:45 JST Updated - CNN

オバマ大統領、7月にロシア、イタリア、ガーナを訪問

ワシントン(CNN) オバマ米大統領は7月10日から11日にかけて、アフリカ西部のガーナを訪問する。ホワイトハウスが16日に発表した外遊日程で明らかにした。

ガーナではジョン・アッタ・ミルズ大統領と会談し、「サハラ以南のアフリカで最も信頼できる国の一つ」(ホワイトハウス)である同国との関係強化を図る。

オバマ大統領のアフリカ訪問は、上院議員時代の2006年以来。この時は父親の出身国であるケニアを訪れ熱烈な歓迎を受けた。

ガーナ訪問に先立ち7月6日から8日の日程で、メドベージェフ大統領の招きでロシアを訪問。8日から10日にかけては主要国首脳会議(G8サミット)出席のため、イタリアのラクイラを訪問する。

また、6月4日にはエジプトを訪問し、米国とイスラム教世界との関係について演説を予定している。



 
 
>TOP

オバマ米大統領:サミット参加後、アフリカを訪問

【モスクワ草野和彦】オバマ米大統領はロシア訪問に続き、8日にイタリアを訪れ、ラクイラで開かれる主要国首脳会議(サミット)に初参加する。

このあとガーナを訪問し、アフリカなど発展途上国の民主化や開発目標に関する演説を行う。

毎日新聞 2009年7月6日 東京朝刊



 
 
>TOP

2009.07.11 Web posted at: 16:18 JST Updated - CNN

オバマ大統領がガーナ到着、演説へ 奴隷貿易の遺跡も見学

(CNN) オバマ米大統領は10日、アフリカ西部にあるガーナの首都アクラに到着した。ロシア、主要国首脳会議(G8サミット)を主催したイタリア歴訪の帰途に立ち寄ったもので、オバマ氏によるサハラ以南のアフリカ諸国訪問は就任後、初めて。オバマ氏の父親はケニア出身。

首都アクラにある議会で演説予定で、国家の統治能力の重要性などを強調する見通し。オバマ氏は、ガーナ訪問を旅程に入れた意味について、民主主義が発展し、汚職対策を進め、堅実な経済成長を示す国造りを進めていることに言及していた。ガーナに立ち寄ることで、アフリカ諸国に民主主義の意義を訴えるのが狙いとみられる。

11日にミルズ大統領と会談予定。奴隷貿易の拠点として知られたケープコースト城も見学する。ミシェル夫人と2人の娘も同行している。



 
 
>TOP

ガーナ訪問中のオバマ米大統領、民主主義の重要性を訴え

【ワシントン=弟子丸幸子】アフリカのガーナ訪問中のオバマ米大統領は11日、同国の首都アクラで、民主主義の重要性をテーマに演説した。貧困問題や紛争を解消して発展するには良い統治が基盤になると強調。「アフリカの将来はアフリカにかかっている」と語り、アフリカの国々の自助努力を訴えた。

ケニア人の黒人を父に生まれた大統領は演説で「私の中にはアフリカの血が流れている」と述べ「私の家族の物語は、アフリカの歴史の悲劇と勝利をすべて包含している」と強調。「アフリカの多様性は対立ではなく強さの源であるべきだ」と語った。 (01:12)



 
 
>TOP

「ガーナは成功モデル」 オバマ大統領が首脳会談で強調

2009.7.11 22:01

【ローマ=渡辺浩生】ロイター通信などによると、ガーナを訪問したオバマ米大統領は11日、首都アクラ市内の大統領官邸でミルズ大統領と会談した。会談の中でオバマ大統領は、「アフリカは国際問題から別離していない」と述べ、アフリカ諸国が国際社会の一員であることを強調した。

オバマ大統領は「ガーナはアフリカの成功にとって特筆すべきモデルになれる」とも述べ、ガーナがアフリカでの民主主義拡大をリードしていくことに期待を示した。ガーナ経済についても「うまく進められている」とし、ミルズ大統領の手腕を称賛。米国が、今後も、アフリカ諸国の経済や発展に協力していくことを約束した。

これに対し、ミルズ大統領は、「オバマ大統領の訪問は、民主主義の拡大を持続する励ましになる」と応じた。

会談の後、オバマ大統領はガーナ議会で演説する。AP通信によると、主なテーマは民主主義の拡大となるが、アフリカが依然として抱える飢餓や病気、汚職、民族間の闘争や男尊女卑の風潮などの問題にも一石を投じ、アフリカ諸国に向けて、責任ある指導者と市場の開放を受け入れるよう促すとみられる。

議会での演説後はミシェル夫人と2人の娘と合流し、病院やかつて奴隷貿易の拠点となったケープコースト城を訪問する予定。ミシェル夫人の父方の高祖父は黒人奴隷だったとされている。



 
 
>TOP

オバマ大統領、ガーナ入り 地元は「帰郷」と歓迎

2009.7.11 08:28

オバマ米大統領は10日夜(日本時間11日朝)、西アフリカ・ガーナの首都アクラに到着した。黒人初の米大統領としてサハラ砂漠以南アフリカの初めての訪問。オバマ氏の父親はケニア出身で、ガーナ側はアフリカにルーツを持つ米大統領の訪問を「帰郷」ととらえ歓迎しているが、オバマ氏にとっては、アフリカ諸国に民主主義を訴えるのが主眼だ。

11日に演説を行うほか、かつての奴隷貿易の拠点となったケープコースト城も訪れる予定。

アクラ市内には、ミルズ・ガーナ大統領とオバマ氏の写真とともに地元住民の言葉で「故郷にお帰り」と書かれた看板が掲げられた。(共同)



 
 
>TOP

オバマ大統領 初のアフリカ“帰郷”で民主主義訴え 

2009.7.11 20:12

アフリカにルーツをもつオバマ米大統領が、主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)からの帰路、アフリカ西海岸のガーナに立ち寄った。大統領は今年6月にエジプトを訪れ、アフリカ大陸に足を踏み入れてはいるが、このときはイスラム社会との関係改善が目的だった。このため、今回が実質的な初の“里帰り”となり、アフリカ諸国に民主主義を訴える。

現地からの報道によると、10日夜(日本時間11日朝)、ガーナの首都アクラに到着したオバマ大統領は、盛大な民族ダンスと太鼓で迎えられた。空港周辺には「英雄」の姿をひと目見ようと大勢の市民が詰めかけた。市内の至る所に「お帰りなさい」と書かれた看板が掲げられ、黒人初の米大統領の訪問を歓迎した。

アフリカ貧困撲滅運動などでも知られるロックバンド「U2」のボノ氏は、国際紙ヘラルド・トリビューン・インターナショナルへの寄稿で、今回の訪問を、ケネディ元米大統領が1963年に、ルーツであるアイルランドを訪れたことになぞらえた。アイルランドがケネディ氏の“里帰り”に沸き立ったのと同様、ガーナの国民も…というわけだ。

オバマ大統領はなぜ、父親の出身国であるケニアではなくガーナを訪問先に選んだのか。それは、ガーナがアフリカの“優等生”であるからにほかならない。

1957年の独立後、軍事政権による支配が続いたガーナは、92年の国民投票で複数政党制や大統領、議会の直接選挙を定めた新憲法を承認した。接戦の末にミルズ氏が勝利した昨年末の大統領選でも、混乱なく政権交代が実現した。経済分野でも、ココア豆に代表される農業や、金、ダイヤモンドを中心とする鉱業の伸びが著しい。大統領自身、イタリアを離れる前に「訪問の理由の一部分は、ガーナでは民主主義が機能し、汚職の撲滅と戦う大統領が存在し、確かな経済成長もみられることだ」と語った。

一方、ケニアは依然として汚職がはびこり、政治も安定とはほど遠い状況にある。

大統領は、“優等生”を皮切りに、アフリカ諸国における民主化を進める狙いがあるとみられ「今回の訪問は、大統領個人にとっても、米国がアフリカの未来図をはっきりさせる上でも、特別かつ重要だ」(ギブズ大統領報道官)と位置づけていた。



 
 
>TOP

オバマ米大統領:「民主的国家」 ガーナを訪問

【ヨハネスブルク高尾具成】オバマ米大統領は10日、ガーナに到着した。サハラ以南のアフリカ(サブサハラ)を訪れるのは初めて。民主的な大統領選を実施している同国を訪れ、他のアフリカ諸国に対し、民主化やグッドガバナンス(良き統治)の重要性をアピールするのが狙い。初のアフリカ系の米大統領として、黒人のミシェル夫人と共に黒人奴隷の交易拠点も訪れる。

現地からの情報では、街角の各所に、「アクワバ」(アカン語で「お帰りなさい」を意味する歓迎のあいさつ)と書かれた横断幕や看板が掲げられ、通りで踊り祝う市民の姿もあった。

毎日新聞 2009年7月11日 東京夕刊



 
 
>TOP

2009.07.12 Web posted at: 13:24 JST Updated - CNN

「民主政治が繁栄と安定を培う」オバマ大統領がガーナで演説

アクラ(CNN) オバマ米大統領は11日、訪問先のアフリカ西部ガーナの首都アクラの国会で演説した。オバマ大統領は、アフリカが着実に発展していることを評価したうえで、根強く残る紛争が「アフリカの首にくくりつけられた重荷」になっていると述べた。

オバマ大統領は、1957年にサハラ砂漠以南のアフリカ諸国で初めて独立を達成したガーナの政治経済面の発展を称賛し、不安定な情勢が続くジンバブエやスーダン、ソマリアとの違いを指摘。アフリカに悲惨さや慈善活動の必要性ばかりを求める世界が見落としがちな一面を持っているとして、「ガーナの国家建設は解放を求める苦難の20世紀のドラマに欠けるかも知れないが、最終的にはより重要なものになるだろう」と述べた。

オバマ大統領はまた、先月エジプトの首都カイロで行ったイスラム世界に向けた演説と同様、国民の意思を尊重する政府が繁栄と安定を培うとの見解を表明。父親の母国ケニアを例に挙げながら、「歴史は勇気あるアフリカ人の味方であり、クーデターや憲法改正で権力を維持しようとする者の味方ではない。アフリカに必要なのは専制政治家ではなく、強固な政治制度だ」と述べ、米政権が責任を持って行動する指導者を支援していく意向を示した。経済政策で熟練労働者や中小企業の育成に努める必要性や、気候変動対策およびエネルギー問題での連携、エイズやマラリアなどの感染対策支援にも言及した。

オバマ大統領はさらに、アフリカ連合(AU)や西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)が、域内の紛争解決を支援している点を歓迎。米国が戦争犯罪者の拘束に向けた努力を支持し、米国防総省のアフリカ軍司令部が「共通目標」である米国やアフリカ、世界の治安対策に取り組む方針であることを明らかにした。



 
 
>TOP

オバマ米大統領:「暴力、腐敗終結を」 ガーナで演説、アフリカへ訴え

【ヨハネスブルク高尾具成】オバマ米大統領は11日、ガーナの首都アクラで演説し、「民主主義とグッドガバナンス(良き統治や政治運営)」を推進するアフリカの「模範国」を称賛。他のアフリカ諸国に対し、成熟への変化を求めた。

「アフリカの多くの人にとって、(部族間などの)紛争が日常になっている。アフリカの首かせとなっている。紛争や汚職がアフリカの発展を妨げている」「暴力や腐敗が支配する圧政を今こそ終わらせるべきだ。アフリカには強い統治者はいらない。強い(統治)制度が必要だ」

演説は、アフリカ全体へのメッセージだった。就任後、サハラ砂漠以南(サブサハラ)を訪れたのは初めて。

ガーナを訪問先に選んだのは、選挙で政権交代が実現するサブサハラ唯一の国だからだ。57年、植民地支配からアフリカ大陸で最初に独立。80年代初頭まではクーデターが繰り返されたが、92年に新憲法を制定し、以来5回続けて民主的な大統領選を実施してきた。

アフリカは権力を巡って暴力が横行し、民主主義の浸透していない国があまりに多い。

例えばオバマ氏の亡父の故郷ケニアは、「安定した国」と言われながら、07年末の大統領選を機に、民族間対立で1000人以上の死者を出した。

「アフリカの発展はあなた方のグッドガバナンスにかかっている。良き統治が長年、無視されてきた」

オバマ氏は演説で、クーデターや独裁体制が続く他のアフリカ各国や指導者らに向けて、「米国は民主主義国家やグッドガバナンスを支えていく」との姿勢を明確に打ち出し、最後は「イエス・ユー・キャン(そうだ、あなた方はできる)」と締めくくった。

演説に先立って、オバマ氏はミルズ・ガーナ大統領と会談。「模範国」としてアフリカをけん引する役割への期待を伝えた。

また、演説の後は、16〜19世紀に推定1000万〜2000万人の黒人が米大陸などへ運ばれた奴隷貿易の拠点地で、1979年にユネスコの世界遺産にも登録されているケープコースト城を訪れた。

毎日新聞 2009年7月12日 東京朝刊



 
 
>TOP

「アフリカよ、自助努力を」オバマ大統領、ガーナで鼓舞

2009年7月12日0時32分

【アクラ=望月洋嗣】オバマ米大統領は11日、サハラ砂漠以南のアフリカ諸国で就任後初めての訪問先となった西アフリカ・ガーナの首都アクラで演説した。ケニア人留学生だった父を持つ「アフリカ系」として、アフリカの民主化や開発の重要性を強調。「アフリカの将来はアフリカ人の手にかかっている」と自助努力を呼びかけた。

オバマ大統領は演説で、英国植民地支配下のケニアで、祖父が英国人のコックとして働き、独立闘争にかかわって投獄されたことや、地元でヤギの飼育をしていた父親が米国に留学する機会を得た経緯を紹介。「私の親族の歴史はアフリカの悲劇と勝利を内包している」と述べた。

植民地時代に、欧州列強が現地の実情を無視する形で人為的に引いた国境線が、現代のアフリカに紛争を生んでいることや、欧米諸国の援助漬け、あるいはエイズなどの感染症といった問題が成長を阻害してきた点を指摘した。

ただし「私が生まれたころは、ケニアの国民総生産は、韓国をしのいでいた」とも述べ、独立後も民族対立や政治的腐敗に足を取られ、経済成長で世界に後れをとったアフリカ自体の責任も言及した。

一方、アフリカ諸国に独裁的な政権が多い中で、ガーナでは相対的に見て民主的な政権交代が続き、「良い統治」が具体化している点をたたえた。第2次大戦後に植民地支配からの解放運動を率いたエンクルマ・ガーナ初代大統領にも触れつつ「アフリカの未来をつくるのはエンクルマのような巨人だけでなく、あなた方だ」と、民主主義の定着に向けたアフリカ人自身の努力を呼びかけた。

今後の米国によるアフリカ支援では、民主化支援、貿易や投資の促進、エイズやマラリアなどの感染症対策、紛争の平和的解決に力を注ぐことを表明。政府の途上国援助(ODA)については「援助が必要ない状態をつくり出すことが本来の目的だ」とし、食糧援助よりも、自活につながる農業生産性の向上などに力を入れる方針を示した。

米国はかつてアフリカ人を奴隷として使役した歴史的なつながりがあるだけでなく、現在もスーダン、ソマリア、ブルンジなどの紛争国の難民を毎年数万人規模で受け入れている。失業率の高いアフリカから仕事を求めて米国に渡る人も多い。アフリカの政治的安定と発展は、今も米国に深くかかわっている。

オバマ大統領はこの後、奴隷を祖先に持つミシェル夫人とともに、かつて奴隷貿易の拠点だったケープコースト城を訪問した。



 
 
>TOP

オバマ米大統領:ガーナの奴隷貿易拠点を訪問 「特別な感情抱く」

【ヨハネスブルク高尾具成】アフリカ西部ガーナを訪問したオバマ米大統領は11日、米大陸に黒人を連れ出した奴隷貿易の拠点、ケープコースト城を訪れ、「アフリカ系米国人として特別な感情を抱く」と語った。

黒人奴隷の子孫でもあるミシェル夫人や2人の娘とともに城塞(じょうさい)を見学したオバマ大統領は「沈痛な記憶が積み重なった場所であるが、同様に希望の源泉となるべき必要がある。歴史が残酷であり得るように、それを克服することも可能であることを我々に気づかせた」と感想を述べた。

帰国前、首都アクラのコトカ国際空港であった式典のあいさつでもオバマ大統領は「アフリカ系米国人やアフリカ人の子孫である2人の娘は(城塞にある)『二度と戻れない扉』を抜けた後に戻った経験を決して忘れないだろう」と触れた。

オバマ大統領は、ロシア訪問や主要8カ国(G8)首脳会議(ラクイラ・サミット)といった日程を終え、同日夜(日本時間12日未明)、帰国の途についた。

==============

■ことば

◇ケープコースト城  15〜18世紀にかけて欧州人がガーナの海岸沿いに建設した城の一つ。16世紀半ばからポルトガル人がこの地を拠点としており、1653年にスウェーデンの商人が要塞(ようさい)を建設した。その後、デンマークや英国の統治下に置かれ、金や象牙の交易に加え、奴隷貿易の拠点となった。

アフリカ各地から集められた奴隷は地下ろうに幽閉された後、米大陸やカリブの島々に労働力として売られていった。城の地下ろう入り口には「ドア・オブ・ノー・リターン」(二度と戻れない扉)と書かれた看板があることで知られる。1979年、近隣の城とともに世界文化遺産に登録された。

毎日新聞 2009年7月13日 東京朝刊



 
 
>TOP

オバマ大統領、奴隷貿易の拠点訪問 「特別な感情」

2009年7月13日1時24分

【アクラ=望月洋嗣】アフリカのガーナを訪れたオバマ米大統領は11日、かつて米大陸との奴隷貿易の拠点だった同国南部のケープコースト城をミシェル夫人や娘2人とともに見学。「悲しみが深い場所である一方、アフリカ系米国人の歴史が始まった場所であり、アフリカ系米国人として特別な感情がある」と語った。

また、先月訪れたドイツのナチスの強制収容所を引き合いに「人類がどれほど残酷になれるのか思い知らされる」と述べる一方で、「それはまた乗り越えられるもので、世界各地に今も残るこのような邪悪さと戦わなければならない」と述べた。

さらに「恵まれた環境で育った娘たちが、歴史ではこうした残酷なことが起き、圧制が行われた時は戦う義務があると思い起こしたことに意義がある」とも語った。

オバマ氏は、帰国直前にはアクラの空港で数千人の聴衆を前に演説。「アフリカ出身の父を持つ者として、この訪問は特に意義深かった。アフリカの特に若い人たちに、世界はあなた自身がつくるものだと伝えたい」などと語りかけ、喝采を浴びた。



 
 
>TOP

2009.07.14 Web posted at: 17:10 JST Updated - CNN

「オバマ大統領様へ」 アフリカから5000通のメール

(CNN) オバマ米大統領のアフリカ初訪問に合わせ、ホワイトハウスがメールやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で質問や意見を募ったところ、13日までにアフリカ諸国から5000通を超すメールが寄せられた。ホワイトハウスのウェブサイトは同日、この中から選ばれた質問に答えるオバマ大統領の動画を掲載している。

オバマ大統領はミシェル夫人と2人の娘を伴い、10日から11日にかけて西アフリカのガーナを訪問。この訪問に合わせてアフリカ全土で専用番号が複数用意され、大統領あてのメールを受け付けた。

アフリカは貧困国も多い一方で、携帯電話が急速に普及しつつあり、専用番号には携帯電話のショートメールが多数届いた。このほかSNSのフェイスブック、Twitter、新聞などを通じてメッセージが寄せられている。

ガーナの女性からのメールには「オバマ様、私は大統領になるのが夢です。あなたに大変勇気付けられました」とつづられ、スーダンからは「大統領様、ダルフールでまた発砲がありました。あなたが約束した変化を通じて平和が訪れるのを待っています」と期待の声が届いた。南アフリカからは「アフリカの指導者たちに、市民の教育を向上させるよう促してください」と助力を求める意見が寄せられている。

オバマ大統領の父親の出身国ケニアやナイジェリアからは、初のアフリカ訪問国にガーナが選ばれたことに失望の声も。「あなたがアフリカ初の訪問国としてナイジェリアを選んでくれなかったことに、私たちは失望しています」というメールもあった。

南アフリカ、セネガル、ケニアでは記者が質問を吟味し、オバマ大統領が13日、アフリカのラジオ局とウェブサイトを通じて質問に答えている。



 
 
>TOP

民主化求める声アフリカ席巻、オバマ大統領演説効果

* 2009年07月14日 20:23 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【7月14日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は訪問先のガーナで、「汚職で私腹を肥やす専制的な政治指導者」を非難したが、この言葉はアフリカ全土を揺るがし、13日にはナイジェリアからジンバブエまでの各国で、より良いガバナンス(統治)を求める声の大合唱となった。

オバマ大統領は11日にガーナの首都アクラ(Accra)を日帰りで訪問し、熱狂的な歓迎を受けた。大統領は演説で、人民に対し、自分たちの未来を託せる強い政府を求めるよう呼びかけた。

カメルーンのドゥアラ大学(University of Douala)のGuy Parfait Songue教授(政治科学)は、「(オバマ氏の演説は)アフリカを5世紀にわたり麻痺させてきた機能不全に対する宣戦布告のようだった」と振り返る。

■ケニアを暗に制裁?

オバマ大統領がサハラ以南の初の訪問先にケニアではなくガーナを選んだことは、父親の故郷でもあるケニアで前年に大統領選挙の結果をめぐり暴力が吹き荒れた事実に再び目を向けさせることになった。ケニアの英字紙デーリー・ネーション(Daily Nation)には次のような投稿が寄せられている。「オバマは、改革が遅々として進まず汚職対策にも消極的なケニア政府を『罰している』のではないだろうか」

オバマ大統領は、対アフリカの投資や貿易を拡大するかは、その国の政府の健全度で判断するとも述べた。 

ガーナの民主的ガバナンスを求める団体の代表、Emmanuel Akwetey氏は、「彼は、アフリカとのパートナーシップを相互尊重に基づいて築くという重要で前例のない宣言を行った。この考え方のもとでは、アフリカ各国は自分たちの運命を自分たちの手で築くことが求められる」と話す。

「オバマは、アフリカに対し、発展途上を植民地主義のせいにすることなく、発展途上という事実を認めるよう求めた。オバマはアフリカに挑戦状を叩きつけたのであり、われわれはこれを真剣に受け止めなければならない」 

■ブッシュ時代の対アフリカ政策

米国のアフリカ政策はすでに、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)前政権のもとで大幅な転換を遂げている。前年には、主にアフリカにおけるエイズ、結核、マラリア対策のための拠出額を3倍の480億ドルに増額。また、ブッシュ大統領時代の貿易法、そして原油高の影響もあり、アフリカ全体の07年の対米輸出額は00年比で3倍の511億ドルに達した。

だが、アフリカ人が米国初のアフリカ系大統領に寄せる期待はこれまで以上に大きい。

■ジンバブエ野党は「励まされた」、スーダン政府は沈黙

オバマ大統領に経済の崩壊と政治改革の取り組みについて指摘されたジンバブエでは、オバマ大統領のメッセージは、民主主義を獲得する闘いへの励ましと受け止められている。

連立政権に参加する野党・民主変革運動(Movement for Democratic Change、MDC)のNelson Chamisam広報担当は、「人々にインスピレーションを与えるメッセージだ。民主主義の実現に向けて闘っているすべての人々、アフリカが発展と目標を持った大陸であることを望むすべての人々、特に若い世代にとって、大いに励まされる」と話す。

一方で、アフリカが直面する問題の一部、特にオバマ大統領の「スーダン・ダルフール(Darfur)地方ではジェノサイド(大量殺戮)が行われている」との批判については、これまでのところ一切反応がない。(c)AFP



 
 
>TOP

Watch・オバマ読解:7月11日・ガーナでの演説

(日本語訳)例えばガーナでは、石油が大きな機会を与えてくれる。皆さんも新たな収入源確保に取り組んできた。ただ、石油を新たなカカオにしてはならないのはご承知の通りだ。韓国からシンガポールまで、人とインフラに投資した国が繁栄することは歴史が示している。

◇「友人」へ真心の助言

米国初の黒人大統領による初のアフリカ訪問は大いに注目された。ガーナが来年から石油生産を開始するため、英フィナンシャル・タイムズ紙は「石油確保が訪問先選定の理由の一つ」と指摘した。

だが、オバマ氏はガーナの特産物カカオを例に、単なる原料産出国に成り下がらないよう訴えた。父親や妻の先祖がアフリカ出身であるだけに、アフリカをおもんぱかった発言と受け止められ、AP通信は「友人に正直であろうとする人のようだ」と評した。

毎日新聞 2009年7月20日 東京朝刊



 
 
>TOP

植民地時代に処刑された王の頭部、ガーナに返還

* 2009年07月24日 18:42 発信地:ハーグ/オランダ

【7月24日 AFP】オランダ政府は23日、1838年にオランダ植民地政府が処刑したゴールドコースト(現ガーナ)のアハンタ(Ahanta)族の王バドゥ・ボンス2世(Badu Bonsu II)のビン詰めされた頭部を、ガーナ政府に返還した。

ハーグ(Hague)の外務省の会議室で行われた返還式には、葬儀用の赤と黒の伝統衣装をまとったガーナの政府関係者とアハンタの人びと、およびオランダ政府関係者が出席し、返還証明書に署名。その後アハンタの長老たちが、呪文を唱えながら会議室の床にアルコールをまくなどして、バドゥ・ボンス2世の霊を呼び出す儀式を行った。

オランダ政府によると、バドゥ・ボンス2世は1838年、当時ゴールドコーストの一部を治めていたオランダ植民地政府の役人2人を殺害し、アハンタの人民によって植民地政府に引き渡された。その後、反逆罪で死刑判決を受け絞首刑に。遺体から切り取られた頭部はホルムアルデヒドに漬けられて保存され、オランダに持ち去られていた。

この頭部は数年前、オランダ西部のライデン大学(Leiden University)で骨標本コレクションとして保管されているのが研究者により発見され、前年にこれを知ったガーナ政府が返還を求めていた。

■アハンタの長老は「過去の出来事」

バドゥ・ボンス2世の子孫にあたるJoseph Jones Amoahさんは、返還式の後で記者団に対し、涙ながらに「とても悲しい。先祖は殺されたのだから」と話した。また、バドゥ・ボンス2世は当時の奴隷貿易から人民を守ろうとした英雄であり、権力掌握を狙う敵に「裏切られた」のだと説明した。

一方でアハンタの族長は、通訳を介して「われわれがまだ生まれてもいない大昔に行われた出来事」と話し、寛容の姿勢を示した。

王の頭部は24日にガーナの故郷に戻り、現地で盛大な葬儀が行われる予定となっている。(c)AFP/Mariette le Roux



 
 
>TOP

ガーナ:歴史に学ぶ、ガーナの道 アフリカの「模範国」

オバマ米大統領がサハラ砂漠以南(サブサハラ)のアフリカ初の訪問地に選んだ西アフリカ・ガーナ。街角には今も「変革を」と書かれたポスターが掲げられる。オバマ大統領がたたえたサブサハラの「模範国」として民主主義は定着するのか。現状を報告する。【アクラで高尾具成】

■奴隷のルーツ

「私にはアフリカの血が流れている」。先月11日の演説でオバマ大統領はケニア人の祖父と父について語った。市民が共感したのは大統領の家族が、米大陸やカリブ諸島の黒人のルーツであるかつての奴隷貿易の拠点ケープコースト城を訪ねたことだった。過去ガーナ入りした米大統領の中で奴隷貿易跡地への訪問はオバマ大統領が初めて。「彼はガーナ人に誇りや自信を再確認させた」。電気技師のアウドゥさん(26)はオバマ大統領訪問を記す真新しい記念板をなぞった。

奴隷が収容されていた地下牢(ろう)は複雑なにおいを漂わせていた。外光はほとんど届かない。20畳ほどの空間を指したガイドが「ここに200人以上がすし詰め状態だった」と説明する。同城で働くエドゥナフォさん(26)は、奴隷を祖先に持つミシェル夫人が視察後、「奴隷のルーツを調査するために戻ってきたいと話した」という。

■弾圧の過去も

92年の新憲法成立後、5回連続で民主的な大統領選を実施、政権交代も実現させた実績についてオバマ大統領は「民主主義が機能している」と称賛した。

だが、昨年12月から今年1月にかけ大統領選で争ったミルズ現大統領の「国民民主会議」とクフォー前政権の「新愛国党」の溝がなくなったわけではない。政府役人らの大規模な人事異動が発令され、現在、クフォー派は厳しい現実に直面する。

ガーナは57年独立。66年のクーデターで軍政移行し、81年までに4度のクーデターがあった。オバマ演説は「アフリカ各国へのメッセージ」として受け止められたが、政府関係者の一人は「演説会場に過去のクーデター関係者もいた。独裁批判や腐敗根絶の訴えは彼らへの抑止効果もあった」と明かす。

最近「ガーナ独立50年史」を出版した作家のアマモーさん(75)は副保健相だった72年のクーデターで、以後15カ月間の獄中生活を経験した。「ガーナは歴史を教訓に後戻りはしない」と展望する。

■新油田の懸念

地方の暮らしは依然厳しい。1人あたりの国民所得は世界最下位クラスだ。南部ウィネバ近郊に住むフウシさん(45)は夫ベシさん(60)が取った魚を売り生計を立てる。月の稼ぎは15ガーナ・セディ(約1700円)。「オバマ大統領は市民の自助努力も求めたが生活改善は夢物語」と言う。同国では近年、海底油田が見つかり、先月、米国系共同企業体が開発権を得た。小学校教諭のオヘネキシさん(29)は懸念する。「石油が火種となり、混乱した国が多々ある。失敗を繰り返さないよう政府に期待したい」

毎日新聞 2009年8月14日 東京朝刊



 
 
>TOP

2009.08.27 Web posted at: 15:33 JST Updated - CNN

モウリーニョ監督、ラマダン中選手の断食を批判

(CNN) サッカーのイタリア・セリエAの昨季王者インテルのモウリーニョ監督が、ガーナ出身でイスラム教徒のMFムンタリが断食月(ラマダン)入りしていることを批判する発言で、苦境に立たされている。

インテルは23日、本拠地ミラノでの今季開幕戦でバーリと対戦したが、前半30分前後で先発メンバーのムンタリが退場。試合は両チームが1─1で引き分けた。

モウリーニョ監督は試合終了後の記者会見で、ムンタリの不調は猛暑に加えて断食が関係していると指摘。「ラマダンは試合出場に理想的な時期ではない」などと語り、今週末のACミラン戦にムンタリを起用しない可能性をにじませた。

これを受けてイタリアのイスラム団体の関係者は、英スカイテレビに対して「モウリーニョ監督は言い過ぎだ」と不快感を表明。ムンタリが信仰で得た精神力で、日中何も口にできない不利な条件を克服するだろう、とコメントした。

ACミラン戦は断食時間に当たらない日没後に行われるため、モウリーニョ監督がムンタリ外しを実行する可能性は疑問視されている。



 
 
>TOP

街角:ガーナ 自信、自立促した2人

米国の公民権運動がクライマックスを迎えていた63年8月28日の「ワシントン大行進」前夜、西アフリカ・ガーナで死去したアフリカ系米国人、W・E・B・デュボイス氏が気になっていた。

「一つのアフリカ」を掲げる汎アフリカ主義で共鳴し合ったガーナの初代大統領エンクルマ氏に請われ、アフリカ百科編集のため、奴隷貿易の歴史をたどるように61年、ガーナに渡った。

米国籍を放棄し、ガーナの市民権を得た63年に95歳で死去。キング牧師(29〜68年)らの呼びかけで大行進に集った約20万人が、米国の「近代黒人解放運動の父」に対し、黙とうをささげた。

デュボイス氏が眠るアクラ中心部のデュボイス・センターを訪ねた。書斎には、生前に使われた、米国から持ち込まれた黒人史関連の書物数千冊が朽ち、色あせながら並んでいた。背表紙に触れながら同センターで働くディクさん(24)は「デュボイス氏を学び、(7月に訪問した)オバマ米大統領を見て、アフリカの持つ潜在力と誇りに目覚めさせられた気がする。独立52年を迎えたガーナの未来を考える上で2人はかけがえのない存在」と話した。

期待されていたオバマ氏の同センター訪問は実現しなかったが、オバマ氏のガーナでの演説は、デュボイス氏に通じる、アフリカへの自信や自立を促すものだった。

「唯一のことをあなた方に委ねます。人生を信じなさい!」。壁に埋め込まれたデュボイス氏の銘文を指し示し、ディクさんは右の握り拳で自らの胸を2度、力強く打ち鳴らした。【高尾具成】

毎日新聞 2009年9月6日 東京朝刊



 
 
>TOP

後半4発!日本、強豪ガーナに大逆転勝ち

日本代表は9日、オランダ・ユトレヒトで親善試合を行い、既にW杯本大会出場を決めているガーナ代表に4―3で逆転勝ち。1―3の後半33分からFW玉田、岡崎、MF稲本が連続ゴールを決めてアフリカの強豪に競り勝ち、1勝1敗でオランダ遠征を終えた。

0―3で完敗した5日のオランダ戦の教訓を生かし、序盤から相手ゴールに迫った岡田ジャパン。FW岡崎が最終ライン裏への飛び出しを見せれば、MF中村俊、中村憲、FW前田は積極的にシュートを狙う。しかしフィニッシュの精度を欠き、先制ゴールを挙げることはできなかった。逆に同31分、ガーナの右CKからの混戦でDF長友が痛恨のハンドを犯してしまい、PKを献上。これをFWギャンに決められ、1点をリードされて前半を終えた。

後半開始直後には“個の力”を見せつけられて追加点を許した。同2分、GKからのロングボールをギャンがDF中沢に競り勝って右足で決め、ガーナが2点目。日本は6分後、ゴール前のこぼれ球を中村憲が左足で決めて1点を返した。しかし同31分、ガーナは再びシンプルな攻撃で追加点。MFムンタリのパスに抜け出したFWアモアがGK都築をかわして無人のゴールに蹴り込み、再び2点をリードした。

しかし、ここから岡田ジャパンが怒涛の反撃を見せる。同33分、DF長友のアシストからFW玉田が左足で決めて1点差に迫ると、1分後には途中出場のMF稲本のピンポイントクロスに岡崎が頭で合わせて同点。勢いに乗る日本は同38分、稲本が右足で決勝のミドルシュートをガーナゴールに突き刺し、ついに逆転。終盤の粘りでアフリカの雄に競り勝った。



 
 
>TOP

09年09月10日(木曜日)

サッカー 勝っても負けた岡田ジャパン

オランダ戦の大敗から4日。日本は南アW杯出場を決めたばかりのガーナに再び「世界との差」を見せつけられた。強行日程の相手に疲れが出た終盤に攻め込んで4得点を叩き出したものの、本気モードだった前半は身体能力で歯が立たず、得点力不足も露呈した。岡田ジャパンは本当にこれで大丈夫?

4ー3の劇的な逆転勝利。ガーナ戦は見る側にとっては非常に面白い試合だった。日本は0―2の劣勢から中村憲剛(川崎)がゴールし、反撃を開始した。一度は1―3にされたが、玉田圭司(名古屋)、岡崎慎司(清水)、稲本潤一(レンヌ)が5分間で立て続けに3点を奪った。

それも最終予選の定番だったセットプレーではなく、すべてが流れの中のゴール。オランダ戦の後、岡田武史監督が「攻撃の迫力が足りない。サッカーの原点はゴールだ」と強調し続けたことに、選手が応えたのだ。

だが「途中までは相手にナメられていると感じた」と本田圭佑(VVVフェンロ)が言うように、ガーナの速さと強さは凄すぎた。球際で終始日本を圧倒。ギャン(レンヌ)の2点目も、日本最高のDFといわれる中澤佑二(横浜)がいとも簡単に振り切られたもの。その差は埋めがたい。

彼らは6日にアクラでW杯予選を戦って、本大会出場を決めたばかり。体調万全とはほど遠いチームにこれだけ叩かれ、2戦連続3失点とズタズタにされたことは、大きな衝撃というほかない。

「身体的な強さは本大会までには向上させられない。その分、走力や技術を上げ、人数をかけて組織で戦うこと。それが日本が上へ行く道」と欧州8年目のベテラン・稲本も言うが、その道のりはかなり険しそうだ。

しかも、この日は中村俊輔(エスパニョール)が負傷の影響から精彩を欠いた。エースとの確執が注目された新星・本田もラスト20分出ただけ。2人の共存は叶わず、彼自身、点に絡む仕事はなし。「本田はもっとできる」と指揮官はかばうが、本人にいつもの威勢のよさは見られなかった。

このように不安材料を挙げたらキリがない日本。4強進出は夢物語で、1次リーグ突破もハードルが高そうだ。南ア本番までわずか9ヶ月しかないだけに、今回のギリギリの勝利を何とか起爆剤にしたいところだが…。



 
 
>TOP

2009.09.20 Web posted at: 19:41 JST Updated - CNN

英物理学者、途上国向けの眼鏡を開発 度数調節は各自で

ロンドン(CNN) 黒板の文字が見えない、機械の操作に支障がある――。眼鏡作りの専門家が不足する途上国で、不便な生活を強いられている人々のために、使う人が自分で度数を調整できる眼鏡が開発された。英オックスフォード大で物理学を研究するジョシュワ・シルバー教授が、20年以上にわたる研究の末に製作した。

「アフリカのサハラ砂漠以南では、眼鏡を処方できる専門家が100万人当たりたった1人というのが現状だ」と、シルバー教授は強調する。ガーナのように、800万人に1人しかいない国もある。一般市民が眼鏡を入手するのは、想像を絶するほど難しい。同教授によれば、途上国には眼鏡が必要なのに持っていない人が十億人もいると推定される。

「専門家に頼らずに視力を矯正できる方法を見つけなければ」――そう考えた同教授は、液体でレンズを作り、その量によって度数を調節できる眼鏡を考案した。

シルバー教授がCNNに語ったところによると、この眼鏡を使えば約8割の人が視力を矯正できるが、乱視の矯正には使えない。子ども向けに使用できるかどうかもまだ確認されていないが、学校で教師が子どもたちに度数調節を指導するシステムも検討中だという。

すでにガーナの識字教育プロジェクトや米軍の人道援助プロジェクトを通し、約3万個の眼鏡が世界各地に配布されている。米軍プログラムの推進役を務め、現在は退役しているケビン・ホワイト氏は、2020年を目標に、この眼鏡を全世界に普及させるプロジェクトを新たに立ち上げた。CNNとのインタビューで、「非政府団体(NGO)などのメンバーを訓練し、1週間に1日あるいは1カ月に1日の時間を割いてもらえば、多くの人に配ることができる。そのメンバーが訓練役になれば、ネットワークはさらに広がる」と語った。同氏は最近、リベリアでNGOメンバー40人への訓練を終えたばかりだという。

シルバー氏によれば、配布方法以外の当面の課題はコストだ。現在、眼鏡1個を作るのに必要な費用は19ドル。途上国に普及させるためには、これを数ドルまで引き下げる必要がある。また、これまで「機能重視」型にだったデザインに、より洗練されたスタイルを取り入れる研究も進めているという。



 
 
>TOP

2009.10.10 Web posted at: 15:21 JST Updated - CNN

ハンガリー、ガーナが準決勝進出 サッカーのU─20W杯

(CNN) サッカーの20歳以下ワールドカップ(W杯)は9日、エジプトのスエズで準々決勝2試合があり、ハンガリーがイタリア、ガーナが韓国をいずれも3―2で破り、準決勝で対戦することになった。

ハンガリー対イタリアでは、イタリア人選手3人を含む計4人が退場を命令される荒れた試合となった。

10日には準々決勝の残り2試合があり、ブラジル対ドイツ、コスタリカ対アラブ首長国連邦(UAE)が対決する。



 
 
>TOP

2009.10.14 Web posted at: 15:40 JST Updated - CNN

決勝はブラジル対ガーナ、サッカーU20W杯

(CNN) サッカーの20歳以下ワールドカップ(U20W杯)は13日、エジプトで準決勝の2試合があり、ガーナとブラジルがそれぞれ勝ち、決勝に進出した。ブラジルとガーナが決勝で対戦するのは、1993年大会以来。

ガーナはハンガリーに3─2(前半2─0)で勝った。ガーナは1993年にはブラジルに、2001年にはアルゼンチンにそれぞれ決勝で敗れており、初優勝を目指す。

過去4度の優勝を誇るブラジルはコスタリカを1─0で下した。

決勝は現地時間16日午後8時キックオフ。ハンガリーとコスタリカによる3位決定戦は同日午後5時からとなっている。



 
 
>TOP

2009.10.17 Web posted at: 14:43 JST Updated - CNN

ガーナ、PK戦でブラジル下し初優勝 サッカーのU―20W杯

(CNN) サッカーの20歳以下(U―20)ワールドカップ(W杯)本大会は16日、エジプトの首都カイロでガーナ対ブラジルの決勝があり、ガーナがPK戦を制し、初優勝を飾った。アフリカ諸国の制覇は初めて。

ブラジルは5度目の優勝を狙ったが、果たせなかった。

ガーナは前半、危険なタックルで退場者を出し、10人での戦いを強いられたが、ブラジルの攻撃をしのぎ切った。0─0のまま延長に突入したが、決着がつかず、PK戦をガーナが4─3で制した。



 
 
>TOP

ガーナ外務省全焼、独立文書など全資料焼失

【ヨハネスブルク=中西賢司】西アフリカ、ガーナの外務省で21日夜、火災が発生し、同省はほぼ全焼、AFP通信によると、英国から独立した1957年当時の資料を含む外交文書も焼失した。

ガーナは、サハラ砂漠以南のアフリカで初めて植民地支配からの独立を果たした国。大統領補佐官は「すべての資料が燃えた。大きな痛手だ」と語った。火災の原因は不明。

英国との交渉を重ねて獲得した独立は、60年代に相次いだ他のアフリカ諸国の独立にも影響。

米国の公民権運動指導者キング牧師も独立直後のガーナを訪れており、外交文書には歴史的価値があるとされた。

(2009年10月23日01時44分 読売新聞)



 
 
>TOP

ガーナがマリとドロー/W杯予選

<W杯アフリカ予選:ガーナ2―2マリ>◇15日◇D組◇ガーナ・クマシ

すでにW杯出場を決めているガーナが、マリと引き分けた。MFエシアンら主力をそろえたメンバーは、相手に先制を許しながらも、後半39分にMFアナンの得点で追いつき、勝ち点1を加えた。

これで同地区予選は通常の全日程を消化。エジプトとアルジェリアが勝ち点、得失点差、総得点で並んだC組のみ、2国間の出場国決定戦を18日に行う。

[2009年11月17日7時7分 紙面から]



 
 
>TOP

チェルシー、アネルカの一撃で首位確保

2009年11月25日(水)

試合リポート 文: ダビド・クロッサン(エスタディオ・ド・ドラゴン)

UEFAチャンピオンズリーグの16強入りを決めているチーム同士の対戦は、アウェーのチェルシーFCがFCポルトを下し、1試合を残してグループDの首位を確定。試合はロンドンで行われた第1節と同じ展開をたどり、ニコラ・アネルカの決めた1点が勝負を分けた。

首位確定

決勝点が生まれたのは69分。キックオフから常に危険な香りを漂わせていたアネルカが、フローラン・マルダのクロスに頭で合わせてゴールを奪った。ポルトも前半、フェルナンド・ベルスキがクロスバーを直撃するシュートを放つなど、何度か決定機をつかみ、さらに終盤には猛攻を見せたが、結局は好調のチェルシーに押し切られた。プレミアリーグ首位を走るチェルシーは、これで最近の公式戦8試合で7勝目と勢いが止まらない。

キレのあるアネルカ

序盤は両チームとも動きが重く、スローな立ち上がり。チェルシーの攻撃は、主に左サイドを起点とするものだった。ダイヤモンド型の中盤で外に張り出すマルダと、フランス代表のチームメートのアネルカを中心にチャンスをつくり、そのアネルカがUEFAチャンピオンズリーグ初出場のGKベトに初セーブを強いた。チェルシーはディディエ・ドログバとミヒャエル・バラックも積極的にシュートを狙う。いずれも、相手に当たってラインを割ったが、かつてポルトでプレーし、2003-04シーズンのチャンピオンズリーグ優勝の立役者となったエスタディオ・ド・ドラゴンの人気選手デコにCKのチャンスを与えた。

ポルトが優勢

ポルトも徐々にペースをつかみ、前半半ばに決定機を迎える。ベルスキが放った正確なシュートは、チェルシーGKペトル・チェフが渾身のセービング。こぼれたところをファルカオが詰めたが、チェコ人GKはこれにも鋭い反応を見せてスーパーセーブを披露し、グループDで2点を挙げているコロンビア人ストライカーを阻止した。ポルトはさらに30分、中盤でジョン・ミケル・オビからボールを奪うと、そこから一気にカウンターを仕掛け、最後はベルスキの弧を描くシュートがチェフを破ったが、バーに嫌われた。

デコにチャンス

後半序盤には、チェルシーに決定機が訪れる。ロランドが頭でクリアしたボールをデコがボレーで叩いたが、シュートは枠を外れ、古巣への帰還を自身のゴールで祝うことはできなかった。この時間帯になると、チェルシーの攻撃が鋭さを増していく。マルダが左から再三にわたってクロスを入れ、チャンスを演出。だがこれは、ゴール前のドログバにもアネルカにも合わなかった。

チェルシーが先制

ポルトのジェズアルド・フェレイラ監督は主導権を奪い返そうと、シルベストレ・バレラに代えてフッキを投入。ブラジル代表デビューを果たしたばかりのストライカーは、ピッチに立つと早速アクロバティックなボレーシュートでチェルシーゴールを脅かした。一方のチェルシーは、試合から消えていたバラックに代えて、マイケル・エッシェンをピッチに送り込む。すると、このガーナ代表MFは、持ち前の強引な突破で先制点の起点を作った。エッシェンからジルコフ経由でボールを受けた左のマルダがゴール前にクロスを上げると、今度はアネルカがしっかり合わせ、ヘディングシュートを決めた。ポルトもグループ首位の座をかけて、フッキを中心にチェルシーゴールに迫ったが、最後まで同点ゴールは奪えず、及ばなかった。



*このファイルは文部科学省科学研究費補助金を受けてなされている研究(基盤(B)・課題番号16330111 2004.4〜2008.3)の成果/のための資料の一部でもあります。
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/p1/2004t.htm

UP:2007 REV:
アフリカ  ◇世界 
HOME(http://www.arsvi.com)