HOME > World / Africa >

アフリカ Africa 2008 11月


Tweet


アフリカアフリカ Africa 2016


おかねおくれ


作成:斉藤龍一郎
 *(特活)アフリカ日本協議会事務局長

アフリカ日本協議会(AJF)2010
HIV/AIDS 2010
グローバル・エイズ・アップデイト
Gender in Africa
アフリカの子ども
アフリカ障害者の10年
アフリカ開発会議(TICAD)
気候変動とアフリカ
アフリカと中国
アフリカとスポーツ
アフリカの食料・農業問題
アフリカの石油、資源
アフリカの保健・医療
アフリカのICT
ケニア共和国 Republic of Kenya 大統領選挙と騒乱
ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
アルジェリア民主人民共和国アンゴラ共和国ウガンダ共和国エジプト・アラブ共和国エチオピア連邦民主共和国エリトリア国ガーナ共和国カーボヴェルデ共和国ガボン共和国カメルーン共和国ガンビア共和国ギニア共和国ギニアビサウ共和国ケニア共和国コートジボワール共和国コモロ連合コンゴ共和国コンゴ民主共和国サハラ・アラブ民主共和国サントメ・プリンシペ民主共和国ザンビア共和国シエラレオネ共和国ジンバブエ共和国スーダン共和国スペイン領カナリア諸島スワジランド王国セーシェル共和国赤道ギニア共和国セネガル共和国ソマリア民主共和国タンザニア連合共和国チャド共和国チュニジア共和国中央アフリカ共和国トーゴ共和国ナイジェリア連邦共和国ナミビア共和国ニジェール共和国ブルキナファソブルンジ共和国ベナン共和国ボツワナ共和国マダガスカル共和国マラウイ共和国マリ共和国南アフリカ共和国南スーダン共和国モーリシャス共和国モーリタニア・イスラム共和国モザンビーク共和国モロッコ王国リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)リベリア共和国ルワンダ共和国レソト王国
※外務省ウェブサイトを基に、国名を表記しています。

新聞記事は、ウェブサイトへの掲載期間が限られています。ウェブで見あたらなくなったら縮刷版で内容を確認してください。


◆2008/11/01 NIKKEI NET 英仏外相、治安悪化のコンゴを訪問 大統領と会談へ
◆2008/11/01 毎日新聞 コンゴ民主共和国:戦闘の背景に希少金属争奪 武装勢力利権に政府介入
◆2008/11/01 NIKKEI NET 南ア与党分裂の危機 有力議員ら新党結成に向け動き
◆2008/11/01 毎日新聞 エチオピア・医療スタッフ2人誘拐:犯人側3億円要求 囚人解放断念か
◆2008/11/01 毎日新聞 新型ウイルス:南アフリカで女性ら4人死亡 「アレナ」と特定――ザンビア渡航後
◆2008/11/01 毎日新聞 米パンナム機爆破:リビアが補償完済
◆2008/11/01 毎日新聞 カダフィ大佐:命拾い? 1986年の米空爆、イタリアがリビアに事前通報
◆2008/11/01 asahi.com リビア、テロへの補償金支払いを完了 1480億円
◆2008/11/01 asahi.com リビア、ロシアにエネルギー協力呼びかけ 首脳会談
◆2008/11/01 yomiuri.co.jp リビア、「テロ」補償金を米に納付…両国関係正常化へ前進
◆2008/11/01 cnn.co.jp リビア、米人遺族への補償金支払い終了 パンナム機爆破事件
◆2008/11/01 人民日報 スーダンで誘拐の中国人、最後の遺体が発見
◆2008/11/02 cnn.co.jp コンゴ停戦は順守されている 米外交官が発言
◆2008/11/02 毎日新聞 コンゴ民主共和国:抗争にEU仲介開始 外交解決目指し
◆2008/11/02 AFP BB News 欧州諸国「ルワンダ大虐殺の再来」回避を要請、コンゴ民主共和国情勢
◆2008/11/02 asahi.com 南ア与党、「分派」と中傷合戦 12月に新党発足へ
◆2008/11/02 yomiuri.co.jp 南ア与党、反執行部派が12月に新党…全国集会で結成宣言
◆2008/11/02 asahi.com ザンビア大統領選、与党のバンダ氏当選
◆2008/11/02 時事ドットコム 新大統領にバンダ氏=小差で野党候補下す−ザンビア
◆2008/11/02 yomiuri.co.jp ザンビア大統領決まる、「不正あった」と野党
◆2008/11/02 NIKKEI NET ロシア大統領、リビア指導者と会談
◆2008/11/02 NIKKEI NET リビアのカダフィ大佐、ロシア首相とも会談
◆2008/11/02 毎日新聞 カダフィ・リビア大佐:23年ぶり露訪問 資源・軍事、協力深める
◆2008/11/02 yomiuri.co.jp 日本からの支援粉ミルクにメラミン、西アフリカで押収
◆2008/11/02 AFP BB News 日本が援助の粉ミルクからメラミン検出、ブルキナファソ保健当局
◆2008/11/02 AFP BB News 国民的人気の歌使ったED治療薬CM、抗議殺到で中止 エジプト
◆2008/11/02 AFP BB News ナイジェリア政府、ニュースサイト運営するブロガーを拘束
◆2008/11/02 AllAfrica.com Nigeria: Reps to Hold Hearing On Disabled Person's Bill
◆2008/11/02 SANKEI EXPRESS 海賊退治もBusiness Chance
◆2008/11/03 NIKKEI NET 英仏外相、コンゴ情勢巡り共同声明 国際社会に支援訴え
◆2008/11/03 毎日新聞 コンゴ民主共和国:人道支援の用意、英仏外相が表明 避難民に
◆2008/11/03 AFP BB News コンゴ避難民にコレラまん延の恐れ、ユニセフが警鐘
◆2008/11/03 asahi.com 南ア与党の分派、12月半ば新党結成を決定
◆2008/11/03 AFP BB News アフリカの砂漠化を防ぐ「緑の壁」プロジェクト、効果が表れるのは数百年後?
◆2008/11/03 AFP BB News 日本が援助したミルクにメラミンの報告、製造元が否定
◆2008/11/03 AFP BB News ケニアでオバマ候補の勝利を祈念するサッカー大会、地元オバマFCは敗退
◆2008/11/03 asahi.com クルマが届かない! 通関で早くも不測の事態
◆2008/11/03 AfricaNews Ghana: “Disability is not inability”
◆2008/11/03 Myjoyonline.com Benefits for persons with disabilities
◆2008/11/03 asahi.com 狭くなった大陸 変わりゆくアフリカ最前線(4)
◆2008/11/04 cnn.co.jp コンゴ、停戦維持も緊張続く 国連関係者らが発言
◆2008/11/04 AFP BB News コンゴ政府、反政府勢力との直接交渉を拒否
◆2008/11/04 AFP BB News 国連部隊が反政府勢力制圧の都市に到着、コンゴ
◆2008/11/04 usfl.com 首都進軍に言及 コンゴ反乱軍司令官
◆2008/11/04 AFP BB News ジンバブエで象牙3.7トン競売に、売上額に落胆の声も
◆2008/11/04 asahi.com やっとクルマが届いた! アレキサンドリア〜アイン・スクナ
◆2008/11/04 jp.reuters.com UPDATE1: 中国・香港主要紙ヘッドライン(4日付)
◆2008/11/04 jp.reuters.com UPDATE1: 香港株式市場・大引け=小幅続伸、本土系不動産株や銀行株が上昇
◆2008/11/04 IBTimes ガスプロム(GAZP)リビア国営石油会社のガネム総裁と実務会談
◆2008/11/04 uefa.com マルセイユ、ベン・アルファの活躍で初勝利
◆2008/11/04 The Daily Times National Bank donates to the visually impaired
◆2008/11/04 New Era Disabled But Not Unable
◆2008/11/04 Africa Science News Service Persons with disabilities are excluded from war against HIV/AIDS
◆2008/11/04 Happyghana.com Church assists disabled with wheel chairs
◆2008/11/04 外務省 ザンビア共和国における大統領補欠選挙の実施について
◆2008/11/04 NIKKEI NET 「海上安保政策室」設置を発表 外務省
◆2008/11/04 asahi.com 民主化のフロントランナー 変わりゆくアフリカ最前線(2)
◆2008/11/05 cnn.co.jp コンゴ東部で戦闘、人道支援要員が避難 国連発表
◆2008/11/05 AFP BB News 首相がゴマ入り、避難民に対する懸念強まる コンゴ
◆2008/11/05 cnn.co.jp 父の故郷ケニアで高まるオバマ氏への期待、米大統領選
◆2008/11/05 AFP BB News ケニアでは村も街もオバマ氏勝利祈念、模擬投票も実施
◆2008/11/05 AFP BB News オバマ氏、米国初のアフリカ系大統領が誕生するまで
◆2008/11/05 Record China 象牙4tの競売、日中の業者が独占―ジンバブエ
◆2008/11/05 The Inquirer Gov't Urged To Prioritize Liberians With Disability
◆2008/11/05 Maghreb Arabe Presse Princess Lalla Salma chairs show of China Disabled People's Performing Art Troupe
◆2008/11/05 uefa.com アーセナルのアデバヨルが負傷離脱
◆2008/11/05 AFP BB News 移民希望者ら、「追加料金払え」とイエメン沖で海に投げ出される
◆2008/11/05 IOL Public service urged to cater for disabled
◆2008/11/06 cnn.co.jp オバマ氏の当選を歓迎するアフリカ、ケニアでは休日に
◆2008/11/06 毎日新聞 米大統領選:オバマ氏勝利 ケニアの継祖母「人生最良の時」
◆2008/11/06 AFP BB News ケニアで「オバマ」「ミシェル」と名付けられる新生児が続出
◆2008/11/06 AFP BB News ケニアでもオバマ氏勝利を祝福、6日は「国民祝日」に
◆2008/11/06 AFP BB News 戦闘続くコンゴ ケニアで紛争解決に向けた首脳会談開催へ
◆2008/11/06 AFP BB News 【UNHCR】コンゴ民主共和国で内戦激化ー 「世界最大の人道危機」に緊急支援をお願いします!
◆2008/11/06 AFP BB News 日本人女性医師ら2人拘束のソマリア武装集団、身代金300万ドルを要求
◆2008/11/06 New Era Impaired Learners Get a Library
◆2008/11/06 AFP BB News アフリカ人とアジア人のゲノムを解析、史上初
◆2008/11/06 jp.reuters.com サッカー=アーセナルFWアデバヨル、足首負傷で3週間欠場へ
◆2008/11/07 AFP BB News コンゴ、反政府勢力と民兵組織が衝突 民間人20人死亡
◆2008/11/07 AFP BB News コンゴ、反政府勢力があらたに都市を制圧
◆2008/11/07 NIKKEI NET 治安悪化のコンゴ、事態収拾へ関係国が首脳会議
◆2008/11/07 AFP BB News コンゴ、避難民キャンプ付近で新たな戦闘勃発
◆2008/11/07 AFP BB News アフリカの象牙競売終了、日本と中国の業者が15億円落札
◆2008/11/07 usfl.com 象牙を競売、総額15億円 アフリカ4国で実施
◆2008/11/07 時事ドットコム ジンバブエ大統領、オバマ氏に書簡=対米関係修復の用意
◆2008/11/07 時事ドットコム 「バラクちゃん」命名ラッシュ=オバマ人気でケニア
◆2008/11/07 asahi.com ブルキナファソの農村で、効果の高い栄養治療を実施
◆2008/11/07 THE SECOND TIMES Vosteraと調味商事、セカンドライフでブルキナファソ写真展を開催
◆2008/11/07 asahi.com この遅れを取り戻せるのか?
◆2008/11/07 The Swazi Observer He will lobby for Disability Policy implementation
◆2008/11/07 国境なき医師団 コンゴ民主共和国(DRC):軍に護送された「人道援助輸送隊」
◆2008/11/07 国境なき医師団 コンゴ民主共和国(DRC):キブ州情勢 ―11月4日現在―
◆2008/11/07 国境なき医師団 コンゴ民主共和国(DRC):キブ州情勢 ―11月5日現在―
◆2008/11/07 newsclip.be 米特恵関税、タイは現状維持
◆2008/11/07 Klug NY原油・金 原油は下げ幅拡大で60ドルの大台割れ迫る、金も反落
◆2008/11/07 IBTimes 中東諸国、オバマ新大統領に期待
◆2008/11/07 asahi.com アフリカ市民社会って? 変わりゆくアフリカ最前線(3)
◆2008/11/07 IBTimes [コラム] 自衛隊のスーダン派遣にみる国内法整備の必要性 〜日本自身の安全のためにも安保法制の見直しを〜
◆2008/11/08 asahi.com コンゴ東部での速やかな停戦要求 周辺国緊急首脳会議
◆2008/11/08 AFP BB News コンゴ周辺国首脳、即時停戦を呼びかけ ケニア
◆2008/11/08 asahi.com アスワンで奇跡が起こった
◆2008/11/08 AFP BB News 【図解】コンゴ(旧ザイール)で拡大する人道危機
◆2008/11/09 AFP BB News コンゴ東部で戦闘、MONUCが調停して終了
◆2008/11/10 毎日新聞 中東4者協議:和平進展へ来春会議…交渉継続を確認
◆2008/11/10 yomiuri.co.jp エジプトで中東和平4者会合、オバマ政権でも交渉継続
◆2008/11/10 NIKKEI NET スーダンとチャドが国交回復 リビアが仲裁
◆2008/11/10 AFP BB News 南ア歌姫ミリアム・マケバが死去 反アパルトヘイト闘争の象徴
◆2008/11/10 cnn.co.jp ミリアム・マケバ死去 南アフリカ出身の女性歌手
◆2008/11/10 AFP BB News バイオ燃料の誘惑、収入源も食糧も減り後悔するエチオピア農民たち
◆2008/11/10 cnn.co.jp 停戦崩壊、民間人含む200人が死亡と コンゴ閣僚
◆2008/11/10 asahi.com ビンラディン容疑者の息子、エジプトでも入国拒否
◆2008/11/10 NIKKEI NET ビンラディンの息子、カタールへ スペイン、エジプトが入国拒否
◆2008/11/11 AFP BB News 南部アフリカ開発共同体「ジンバブエは即時連立政権樹立を」
◆2008/11/11 asahi.com コレラ流行・親とはぐれ子多数…コンゴ東部戦闘激化
◆2008/11/11 毎日新聞 スペシャル対談「アフリカ入門」(1):世界から置き去りに
◆2008/11/11 時事ドットコム 4300年前のピラミッド発掘=第6王朝創始者の母の墓−エジプト
◆2008/11/11 国境なき医師団 コンゴ民主共和国(DRC):キブ州情勢 ―11月7日現在―
◆2008/11/11 外務省 コンゴ民主共和国東部情勢に関するアフリカ連合(AU)主催ナイロビ首脳会議及び南部アフリカ開発共同体(SADC)緊急首脳会議の開催について
◆2008/11/12 NIKKEI NET 途上国支援、10兆円に拡大 世銀、09年成長率見通し1%に
◆2008/11/12 NIKKEI NET エジプトの遊牧部族が「蜂起」、警官25人を一時拉致
◆2008/11/12 毎日新聞 スペシャル対談「アフリカ入門」(2):内戦・紛争の原因は
◆2008/11/12 asahi.com 敵とみなされ襲われた村 内戦激化のコンゴ東部
◆2008/11/12 cnn.co.jp コンゴ政府軍が「略奪と婦女暴行」と国連関係者
◆2008/11/12 cnn.co.jp ソマリア沖でまた海賊、比化学タンカー乗っ取る 今年83件目
◆2008/11/12 asahi.com 世界の人口67億人超 22年にはインドが世界一?
◆2008/11/12 asahi.com 約4300年前のピラミッド公開 エジプト
◆2008/11/12 国境なき医師団 コンゴ民主共和国(DRC):キブ州情勢 ―11月11日現在―
◆2008/11/12 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研) フランス語圏アフリカ手話
◆2008/11/12 AFP BB News ナイジェリアで横行する「赤ちゃん売買」、その背景にあるものとは
◆2008/11/13 NIKKEI NET スーダン大統領、ダルフール停戦を提案
◆2008/11/13 時事ドットコム スーダン大統領、ダルフール紛争の即時停戦を呼び掛け
◆2008/11/13 毎日新聞 スペシャル対談「アフリカ入門」(3):日本、どうつきあう?
◆2008/11/13 MSN産経ニュース トルコタンカー乗っ取り、イエメン沖で海賊
◆2008/11/13 らばQ ソマリア海賊が襲撃した相手は英海軍のフリゲート艦…あっさり返り討ち
◆2008/11/13 AFP BB News 南ア歌姫ミリアム・マケバさんの生涯、マンデラ氏が追悼の辞
◆2008/11/14 毎日新聞 イタリア:話題、アフリカ系移民の実話映画
◆2008/11/14 yomiuri.co.jp 中国漁船ケニア沖で乗っ取られる、日本人1人乗り組み
◆2008/11/14 毎日新聞 乗っ取り:海賊が日本人ら24人乗り漁船襲う ケニア沖
◆2008/11/14 産経新聞 ケニア沖で邦人乗船の漁船乗っ取り
◆2008/11/14 国境なき医師団 コンゴ民主共和国(DRC):キブ州情勢 ―11月12日現在―
◆2008/11/14 国境なき医師団 コンゴ民主共和国(DRC):キブ州情勢 ―11月13日現在―
◆2008/11/14 毎日新聞 スペシャル対談「アフリカ入門」(4止):「Chabo!」の狙い
◆2008/11/14 外務省 御法川外務大臣政務官の第11回アフリカ・パートナーシップ・フォーラム(APF)への出席について
◆2008/11/14 yomiuri.co.jp 「ソマリア沖に海自派遣を」日本財団などが海賊対策提言
◆2008/11/14 NIKKEI NET 紅海沿岸諸国、ソマリア沖の海賊対策で会合開催へ
◆2008/11/14 The Daily Observer GADHOH’s headquarters and learning centre inaugurated
◆2008/11/15 毎日新聞 乗っ取り:中国マグロ漁船の日本人は船長の久貝豊和さん
◆2008/11/15 毎日新聞 世界の雑記帳:ソマリアの海賊活発化、クリスマスのプレゼントに影響
◆2008/11/15 asahi.com ソマリア海賊の犯行急増 元は漁師、無政府状態で失業
◆2008/11/15 University of Botswana Fashion Show for Students with Special Needs Raises Awareness
◆2008/11/16 毎日新聞 乗っ取り:日本の船舶会社管理の貨物船 ソマリア沖
◆2008/11/16 asahi.com 日本の会社管理船、ソマリアで海賊被害 韓国船員ら拉致
◆2008/11/16 cnn.co.jp 日本の海運会社保有の貨物船乗っ取られる、海賊か ソマリア沖
◆2008/11/16 yomiuri.co.jp ソマリア沖で海賊が日本船乗っ取り…日本人の乗り組み不明
◆2008/11/16 MSN産経ニュース ソマリア沖で貨物船乗っ取り 乗組員に日本人なし
◆2008/11/16 MSN産経ニュース ソマリア沖で貨物船乗っ取り 船は東京の会社が管理
◆2008/11/16 AFP BB News ソマリア沖で新たな日本船乗っ取り、日本企業所有タンカー解放後
◆2008/11/16 毎日新聞 海賊:日本の会社管理のパナマ船籍船乗っ取り…ソマリア沖
◆2008/11/16 asahi.com スーダン大統領、ダルフール停戦宣言 訴追逃れ狙う?
◆2008/11/16 cnn.co.jp バスがトラックと衝突、炎上 死者60人超 ブルキナファソ
◆2008/11/16 AFP BB News ブルキナファソ最悪の衝突炎上事故、66人死亡
◆2008/11/16 asahi.com MISIAさん、ケニアの学校訪問 子どもたち励ます
◆2008/11/16 yomiuri.co.jp ケニア沖の乗っ取り事件、邦人船長は沖縄県出身の男性か
◆2008/11/16 NIKKEI NET ケニア沖の漁船乗っ取り事件、船長は沖縄の久貝さん
◆2008/11/16 中日新聞 ロシアがスーダンに戦闘機売却 内戦助長の懸念
◆2008/11/17 asahi.com ソマリア沖でまた海賊被害 別の船は2カ月ぶり解放
◆2008/11/17 MSN産経ニュース 「海自艦艇の早期派遣を」 ソマリア沖海賊対策緊急会議が提言
◆2008/11/17 MSN産経ニュース ソマリアに艦艇派遣審議へ 海賊対策で韓国
◆2008/11/17 asahi.com 海賊、サウジの石油タンカー乗っ取り 被害「最大の船」
◆2008/11/17 usfl.com 巨大石油タンカー乗っ取り ケニア沖、最大の被害船
◆2008/11/17 AFP BB News コンゴ(旧ザイール)の反政府勢力、停戦監視組織創設に同意 国連特使
◆2008/11/17 GhanaHomePage, Myjoyonline.com KNUST to offer courses in Disability Studies
◆2008/11/18 毎日新聞 ソマリア:サウジの大型タンカー、海賊が襲撃
◆2008/11/18 毎日新聞 ソマリア:続発ハイテク海賊 取り締りに手焼く国際社会
◆2008/11/18 yomiuri.co.jp サウジの31万tタンカー、海賊乗っ取り…ケニア沖
◆2008/11/18 MSN産経ニュース ケニア沖で空母級の巨大石油タンカー乗っ取り サウジ会社所有
◆2008/11/18 cnn.co.jp 大型石油タンカー、海賊に乗っ取られる ケニア沖
◆2008/11/18 AFP BB News 米軍トップ、海賊の高度な戦術に懸念 早急な対処訴える
◆2008/11/18 cnn.co.jp 乗っ取りの超大型タンカー、ソマリアの港へ 解放交渉開始か
◆2008/11/18 NIKKEI NET 海賊が乗っ取りのサウジ大型タンカー、ソマリア北部に停泊
◆2008/11/18 MSN産経ニュース ソマリア海賊“増長” 警戒海域外でのタンカー襲撃に衝撃
◆2008/11/18 AFP BB News 【図解】アフリカ東部沖で海賊がタンカー乗っ取り
◆2008/11/18 AFP BB News ケニア沖で海賊が大型タンカー乗っ取り
◆2008/11/18 時事ドットコム 海賊が大型タンカー乗っ取り=被害船では過去最大−ケニア沖
◆2008/11/18 AFP BB News ケニア沖で海賊被害のタンカー、ソマリア港沖に停泊
◆2008/11/18 中央日報 「李舜臣艦、来年1月末からソマリアに派遣」
◆2008/11/18 毎日新聞 コンゴ民主共和国:和平会談参加に同意 反政府指導者、国連特使と会談
◆2008/11/18 外務省 新任駐日ガーナ共和国特命全権大使の信任状捧呈について
◆2008/11/18 yomiuri.co.jp 米、リビア関係正常化…パンナム機爆破テロの補償完了で
◆2008/11/18 外務省 人間の安全保障基金「セネガルにおけるリスクにさらされた児童の状況改善のためのILO−UNICEF共同プログラム」への支援について
◆2008/11/18 インド新聞 エジプトのムバラク大統領、FDIの拡大を期待
◆2008/11/18 J's GOAL TOYOTA プレゼンツ FIFAクラブワールドカップ ジャパン 2008 アフリカサッカー連盟(CAF)代表は、アルアハリ(エジプト)に決定 [ JFA ]
◆2008/11/18 AFP BB News アルビノの6歳少女、殺害後に手足を切断され持ち去られる ブルンジ
◆2008/11/18 AllAfrica.com Nigeria: 20 Disabled Students Get Health Insurance
◆2008/11/18 National Geographic News アフリカで密猟品の一斉摘発
◆2008/11/19 cnn.co.jp オバマ次期政権、司法長官に初のアフリカ系米国人を選出か
◆2008/11/19 asahi.com 米司法長官も初のアフリカ系 新政権、ホルダー氏起用へ
◆2008/11/19 cnn.co.jp 海賊がインド海軍艦船を攻撃、応戦し「母船」破壊と アデン湾
◆2008/11/19 cnn.co.jp 海賊乗っ取り事件、新たに3件判明 漁船など ソマリア沖
◆2008/11/19 NIKKEI NET 08年のソマリア沖海賊被害65隻 身代金は24億―29億円
◆2008/11/19 NIKKEI NET ソマリア沖、海自派遣へ特措法 海賊対策で政府検討
◆2008/11/19 MSN産経ニュース 身代金総額は29億円も、ソマリア沖海賊被害で国連事務総長報告
◆2008/11/19 MSN産経ニュース ソマリア沖で香港貨物船乗っ取り
◆2008/11/19 MSN産経ニュース 海賊が身代金要求 「攻撃になすすべない」情報センター所長
◆2008/11/19 yomiuri.co.jp インド海軍、オマーン沖で海賊船1隻を撃沈
◆2008/11/19 AFP BB News インド海軍、アデン湾で海賊「母船」を撃沈
◆2008/11/19 AFP BB News ソマリアの海賊、サウジアラビア・タンカーの身代金要求 アルジャジーラ
◆2008/11/19 AFP BB News ソマリア沖で発生した08年の主な海賊被害
◆2008/11/19 AFP BB News ソマリアの海賊、香港の貨物船を解放
◆2008/11/19 cri ソマリアの海賊、2隻の船舶乗っ取る
◆2008/11/19 時事ドットコム 海賊の母船か、インド艦が撃沈=ソマリア沖
◆2008/11/19 NIKKEI NET 「取り締まり強化招くだけ」 サウジ外相、タンカー乗っ取り非難
◆2008/11/19 外務省 タンザニアに対する一般プロジェクト無償資金協力「HIV・AIDS対策計画」に関する書簡の交換について
◆2008/11/19 外務省 エジプト、ガーナ両PKOセンターへの本邦よりの講師派遣について
◆2008/11/19 AFP BB News コンゴ反政府勢力、一部後退へ 和平調停に「機会を」
◆2008/11/19 AFP BB News コンゴ政府軍兵士、性的暴行と略奪の罪で終身刑に
◆2008/11/19 UNHCR UNHCR、キブ北部の避難したコンゴ人へ、極めて重要な緊急避難所一式を空輸
◆2008/11/19 朝鮮新報 FIFAの第1回U−17女子W杯 朝鮮代表 初代女王に
◆2008/11/19 AFP BB News ドログバ 3試合の出場停止処分に
◆2008/11/19 notrax ランDMCのリブ・ランがスーダンに靴を寄付するプロジェクトをバックアップ。
◆2008/11/19 uefa.com ミロシェビッチが惜別の一戦で活躍
◆2008/11/19 The New Vision Deaf deserve better - disability boss
◆2008/11/19 GhanaHomePage Tema West parliamentary candidates engage in debate
◆2008/11/19 Daily Nation Blunkett: Enrol more disabled in universities
◆2008/11/19 asahi.com 日本こそチェンジを 変わりゆくアフリカ最前線(5)
◆2008/11/20 yomiuri.co.jp ソマリア沖に自衛隊派遣、超党派議連が特措法を検討
◆2008/11/20 毎日新聞 超党派議員:ソマリア沖海賊対策の新法案策定を検討
◆2008/11/20 毎日新聞 乗っ取り:アフリカ東部沖でタンカー 身代金240億円
◆2008/11/20 yomiuri.co.jp ソマリア沖の商船、露海軍が有料での警護検討
◆2008/11/20 NIKKEI NET ソマリア沖海賊被害急増 欧米など軍艦送り警戒
◆2008/11/20 時事ドットコム 安保理各国と海賊対策協議=国連決議の延長要請も−米政府
◆2008/11/20 MSN産経ニュース 繁栄する海賊の町 ソマリア、住民からの尊敬高まる
◆2008/11/20 MSN産経ニュース 330人が海賊の人質に 米報道官、ソマリア沖で
◆2008/11/20 MSN産経ニュース 高級車にネットカフェ…繁栄するソマリア海賊の町
◆2008/11/20 MSN産経ニュース 安保理、ソマリア海賊問題協議へ
◆2008/11/20 MSN産経ニュース 海賊、23億8000万円を要求 サウジのタンカー乗っ取り
◆2008/11/20 MSN産経ニュース 「身代金目当てで遊牧民ら海賊に転向」 英専門家
◆2008/11/20 AFP BB News サウジタンカー乗っ取り事件、海賊側が身代金2500万ドル要求
◆2008/11/20 AFP BB News 海賊横行のソマリア沖へ海自派遣を検討、貨物船の安全確保
◆2008/11/20 AFP BB News 武力は海賊問題の解決にならない、米国防総省
◆2008/11/20 中日新聞 インド海軍、ソマリア沖で海賊船撃沈 被害頻発で警戒強化
◆2008/11/20 NIKKEI NET 海賊対策で海自派遣 首相が新法検討を指示
◆2008/11/20 外務省 副大臣会見記録(平成20年11月20日(木曜日)17時19分〜 於:本省記者会見室)
◆2008/11/20 毎日新聞 サウジアラビア:身代金交渉を開始…タンカー乗っ取り
◆2008/11/20 時事ドットコム 身代金支払い総額29億円=ソマリア海賊被害
◆2008/11/20 時事ドットコム 海賊対策で特措法策定へ=ソマリア沖に限定−超党派議連
◆2008/11/20 中央日報 ソマリア沖での海賊対策、韓国が駆逐艦「姜邯賛号」派遣へ
◆2008/11/20 中央日報 「ソマリアの若者層、海賊が本業に」
◆2008/11/20 毎日新聞 象牙:アフリカ5カ国、密猟者ら57人を拘束
◆2008/11/20 asahi.com 海賊、サウジに2500万ドル要求 ケニア沖の乗っ取り
◆2008/11/20 yomiuri.co.jp ケニア沖乗っ取り、中国マグロ漁船の写真を米海軍が配布
◆2008/11/20 AFP BB News 【UNHCR】「ゆず」によるWONDERFUL WORLD基金、ケニア・カクマ難民キャンプでの植樹支援に―
◆2008/11/20 外務省 「対アフリカ人道支援セミナー 〜私たちだからできること〜」の開催について
◆2008/11/20 外務省 「対アフリカ人道支援セミナー(広島)〜私たちだからできること〜」の御案内
◆2008/11/20 毎日新聞 コンゴ:国連PKO3000人増強へ 避難民ら支援
◆2008/11/20 AFP BB News 【UNHCR】コンゴ民主共和国、現地の日本人職員から緊急リポート!
◆2008/11/20 AFP BB News 世界各地で「イエス・ウィ・キャン!」、オバマ人気でひともうけ
◆2008/11/20 AFP BB News オバマ氏当選を歓迎するアフリカ諸国、問われる自国の民主主義
◆2008/11/20 cri CRIのFM放送、リビアで開始
◆2008/11/20 Response 三井物産、ガーナで石油探鉱事業に出資
◆2008/11/20 AFP BB News 仏当局、ルワンダ大統領暗殺事件の容疑者をパリへ移送 首都キガリでは抗議デモ
◆2008/11/20 時事ドットコム 人道支援で6700億円拠出を=国連
◆2008/11/20 国境なき医師団 ジンバブエ:首都ハラレでのコレラの流行
◆2008/11/20 国境なき医師団 スーダン・ダルフール地方:砂漠地帯のアディラより ―ロジスティシャンの活動手記―
◆2008/11/21 毎日新聞 国連安保理:コンゴPKO部隊3千人増強を採択
◆2008/11/21 NIKKEI NET コンゴのPKO増強 国連安保理が決議
◆2008/11/21 cnn.co.jp 国連安保理、コンゴPKOの3000人増派を承認
◆2008/11/21 asahi.com コンゴPKOに3000人追加派遣 国連安保理決議
◆2008/11/21 AFP BB News 国連安保理、コンゴPKO部隊3000人増強を決定
◆2008/11/21 時事ドットコム コンゴPKO、3100人増員=安保理
◆2008/11/21 NIKKEI NET 海賊対策で協調 エジプトなど周辺諸国、対策会合を開催
◆2008/11/21 cnn.co.jp ソマリアの海賊問題でアラブ6カ国が会議、共同対策で合意
◆2008/11/21 asahi.com 紅海沿岸諸国ピリピリ 海賊事件多発、対策会議を開催
◆2008/11/21 jp.reuters.com 英フィナンシャル・タイムズ紙ヘッドライン(21日付)
◆2008/11/21 時事ドットコム ソマリア安定へ制裁=海賊行為に「深刻な懸念」−安保理
◆2008/11/21 MSN産経ニュース 米財務相、ソマリア武装組織指導者に制裁 海賊行為の資金源に
◆2008/11/21 MSN産経ニュース ソマリア海賊、取り締まり難航させる謎と現状
◆2008/11/21 MSN産経ニュース 海自派遣へ特措法、正当防衛で武器使用 ソマリア沖海賊被害
◆2008/11/21 yomiuri.co.jp 海賊増加のソマリア、安保理が反人道勢力への制裁決議
◆2008/11/21 yomiuri.co.jp ソマリア沖の海賊対策、紅海沿岸6か国が連携に合意
◆2008/11/21 毎日新聞 米国:ソマリア沖海賊に対応、安保理決議案を配布
◆2008/11/21 AFP BB News ウガンダで流行のエボラ出血熱、新種ウイルスを確認 米研究
◆2008/11/21 外務省 柴山外務大臣政務官のエジプト訪問について
◆2008/11/21 AFP BB News ナイジェリア軍兵士、武装勢力に武器売却で実刑
◆2008/11/21 TRAVEL VISION モーリシャス航空、来年上期からの商品増加に期待−メディア露出など継続
◆2008/11/21 外務省 ギニアビサウ共和国における国民議会選挙の実施について
◆2008/11/22 asahi.com 仏、ルワンダ大統領側近の捜査開始 撃墜事件に関与?
◆2008/11/22 AFP BB News ソマリアの海賊、ギリシャのタンカーを解放
◆2008/11/22 AFP BB News MP3プレーヤーで海賊撃退できる強力音波装置
◆2008/11/22 毎日新聞 海賊乗っ取り:邦人船長含め乗組員24人全員が無事
◆2008/11/22 yomiuri.co.jp コンゴPKO、安保理が3000人増派決議
◆2008/11/22 TimeWarp アシャ(Asa)がアフリカ音楽の祭典「MTV Africa Music Awards 2008」のリハーサルに登場
◆2008/11/22 AFP BB News ジンバブエでコレラまん延の恐れ、約300人が死亡
◆2008/11/22 MSN産経ニュース カーター氏らの入国拒否 政治混乱が続くジンバブエ
◆2008/11/22 北海道新聞 アフリカ伝統音楽 料理も楽しんで! 25日、函館「ンダナ」ライブ
◆2008/11/23 asahi.com アナン前国連事務総長らにビザ発給拒否 ジンバブエ
◆2008/11/23 cnn.co.jp アナン、カーター両氏らの人道調査団を拒否と、ジンバブエ
◆2008/11/23 毎日新聞 国際連帯税:途上国支援に導入を 推進委の設立準備
◆2008/11/23 AFP BB News ソマリアのイスラム武装勢力「シャバブ」、海賊にタンカー解放を要求
◆2008/11/23 jp.reuters.com ソマリアのイスラム原理主義勢力、タンカー救出に向け海賊を攻撃
◆2008/11/23 Web-Tab 今年も宿にやってきた常連客、ゾウの群れ−ザンビア
◆2008/11/23 TimeWarp 「MTV Africa Music Awards 2008」授賞式開催!フロー・ライダーもパフォーマンス
◆2008/11/23 AFP BB News コンフェデ杯1次リーグではブラジルとイタリアが同組に
◆2008/11/24 毎日新聞 ギニアビサウ:大統領宅を攻撃 クーデター未遂か
◆2008/11/24 asahi.com 日本、連覇ならず2位 国際千葉駅伝、エチオピア優勝
◆2008/11/24 yomiuri.co.jp 国際千葉駅伝、エチオピア代表が初優勝…日本は2位
◆2008/11/24 AFP BB News エチオピア政府、英国軍に略奪された写本などの返還を要求
◆2008/11/24 AFP BB News 「海賊たちは銃を持ったドラッグ中毒」、解放された船員が会見
◆2008/11/24 jp.reuters.com 混乱のソマリア、イスラム原理主義勢力が海賊追う
◆2008/11/24 Web-Tab 「モモイロペリカン」、名前の由来は?
◆2008/11/25 AFP BB News 英銀スタンダード・チャータード、約2600億円の株主割当増資へ
◆2008/11/25 yomiuri.co.jp 海賊から支援食糧を守れ!ソマリア沖へオランダ海軍出動
◆2008/11/25 cnn.co.jp 海賊から救出された船員、人質生活の恐怖を語る インド
◆2008/11/25 cnn.co.jp ソマリア沖でまた海賊発生、イエメン貨物船を乗っ取る
◆2008/11/25 MSN産経ニュース アラブ諸国も艦船派遣を 海賊対策でアラブ連盟事務局長
◆2008/11/25 毎日新聞 NEWS25時:ギニアビサウ クーデター未遂
◆2008/11/25 AFP BB News ゴリラへの愛が戦闘を乗り越え、反政府勢力の協力でレンジャー帰還へ コンゴ
◆2008/11/25 asahi.com ジンバブエでコレラ流行、死者294人
◆2008/11/25 Disability Rights in Uganda - Research Blog Mainstreamingに関するプロジェクトレポート出版のお知らせ
◆2008/11/25 外務省 任期付外務省職員の臨時募集(中・西部アフリカ地域政治・経済分野)
◆2008/11/25 asahi.com まばゆい民族の誇り 映画「ウォー・ダンス」
◆2008/11/25~28 UNESCO UNESCOのインクルーシブ教育に関する会議のご報告
◆2008/11/25 北京市衛生局  世界基金の第18回会議で、わが国のエイズ、結核症防御プロジェクトを承認
◆2008/11/26 cnn.co.jp 撃沈された「海賊船」、実は漁船と判明 国際海事局が確認
◆2008/11/26 yomiuri.co.jp 印海軍撃沈の“海賊の母船”、実は乗っ取られたタイの漁船
◆2008/11/26 asahi.com インド海軍撃沈の「海賊船」 実は漁船? ソマリア沖
◆2008/11/26 MSN産経ニュース 撃沈「海賊船」実は漁船 ソマリア沖でインド海軍
◆2008/11/26 MSN産経ニュース 海賊逮捕へ“法の後ろ盾”整備 英国「軍艦が摘発」「自国で裁く」
◆2008/11/26 毎日新聞 ケニア:政界「オバマ効果」綱引き 連立政権、残るしこり
◆2008/11/26 時事ドットコム コンゴ情勢で28日に特別会合=国連人権理
◆2008/11/26 ル・モンド・ディプロマティーク日本語・電子版 ソマリア沖の海賊
◆2008/11/27 毎日新聞 ソマリア沖:インド海軍、「海賊」誤認し漁船撃沈 1人死亡14人不明
◆2008/11/27 NIKKEI NET 日本郵船など、海賊対策でソマリア沖回避
◆2008/11/28 cnn.co.jp シエラレオネ沖で海賊が中国漁船を襲撃、海軍部隊が逆襲
◆2008/11/28 cnn.co.jp ソマリア沖で海賊が化学製品タンカーを乗っ取る、警備員乗船も
◆2008/11/28 MSN産経ニュース ソマリアへの艦艇派遣延期 韓国
◆2008/11/28 中央日報 ソマリア海域への軍艦派遣を延期
◆2008/11/28 毎日新聞 ODA3兆円 寄付3000億に増額
◆2008/11/28 外務省 コンゴ民主共和国国内避難民に対する緊急無償資金協力について
◆2008/11/28 外務省 対アフリカ人道支援セミナーのための招聘者による御法川外務大臣政務官への表敬
◆2008/11/28 NIKKEI NET 政府、コンゴ人道支援に7億円
◆2008/11/29 yomiuri.co.jp 駐リビア米大使、36年ぶり就任へ
◆2008/11/29 AFP BB News 胸にクロロホルムの女、意識失わせ身ぐるみはぐ ウガンダで相次ぎ被害
◆2008/11/29 AFP BB News 「サウジタンカーの身代金支払いに期待」、ソマリア海賊
◆2008/11/29 時事ドットコム コンゴ情勢に懸念相次ぐ=人権理特別会合
◆2008/11/29 JETROアジア経済研究所 「障害者の貧困削減:開発途上国の障害者の生計」研究会に関する国際ワークショップ(11/29)の報告
◆2008/11/29 国境なき医師団 ジンバブエ:コレラの大流行の抑制に向けての取り組み
◆2008/11/29 AFP BB News OPEC、追加減産の判断は先送りか
◆2008/11/29 AFP BB News ナイル川に大量の「バナナ」、アート・イベント
◆2008/11/30 cnn.co.jp ナイジェリアで宗教抗争 モスクに300人の遺体収容
◆2008/11/30 AFP BB News ナイジェリアで宗教衝突、数百人死亡 数千人避難生活
◆2008/11/30 asahi.com 選挙結果めぐり衝突、数百人死亡 ナイジェリア
◆2008/11/30 NIKKEI NET 宗教衝突で300人以上死亡 ナイジェリア
◆2008/11/30 時事ドットコム 宗教対立激化、死者300人超=ナイジェリア
◆2008/11/30 Daily Nation Disabled seek better status
◆2008/11/30 The Swazi Observer Simphiwe scoops Miss Deaf title
◆2008/11/30 AFP BB News OPEC緊急会合、生産量維持で合意 価格下落への対応策は次回会合で

【News Sites】
○allafrica.com http://allafrica.com/
○Jeune Afrique http://www.jeuneafrique.com
○Inter Press Service: Africa http://ipsnews.net/africa/index.asp

【参考】
○asahi.com:魅惑大陸アフリカ http://www.asahi.com/international/africa/

【参考文献】
◇曽田 夏記 2008/03/01 「紛争後のルワンダにおける障害者の周辺化」,東京大学教養学部国際関係論分科卒業論文

【参考図書】

流儀=アフリカと世界に向かい我が邦の来し方を振り返り今後を考える二つの対話=
稲場雅紀、山田真、立岩真也著 生活書院 2310円(税込み) 四六判 272p 2008年12月 [amazon]

序  立岩真也
第一部
I 対話1 アフリカ/世界に向かう  稲場雅紀×立岩真也
アフリカ日本協議会二〇〇二
アカー一九九一
横浜エイズ会議、アフリカ日本協議会一九九四
難民申請裁判二〇〇〇
寿町・大学一九八八
アフリカと日本:歴史と現在
「先進国」(南)アフリカ
社会運動の戦略・戦術
アフリカの条件・可能性
ターゲット/モビライズ…
傷/ウィリングネス
アフリカのゲイ・アクティビズム

II 稲場雅紀の書き物  稲場雅紀
第1章 「目標」に顔と奥行きを与えること
=ミレニアム開発目標実現にむけて市民社会は少なくとも何をしなければならないのか
第2章 国際社会の義務としての「エイズ予防・治療・ケアへの普遍的アクセス」
=恥辱と不作為の歴史を終わらせるために
第3章 「善意と希望」が席巻する「もうひとつの国際社会」
=HIV/AIDSとアフリカをめぐってわき起こる巨大な国際潮流とは
第4章 ブッシュ二世政権時代の「エンジェルス・イン・アメリカ」
第5章 感染症の克服に必要なもの
=自分自身のいのちを守る人びとの運動
第6章 「神的暴力」としてのテクストの彼方へ
=J.M.クッツェーの軌跡と現代の南アフリカの実践
第7章 難民たちの「拒絶の意志」は誰にも止められない
=「ニッポンノミライ」を治者の視点から読み解かないために
第8章 危機にあるイラン・イスラーム共和国
=同性愛者としての視点から

III アフリカのエイズに向かうNGOをすこし手伝う  立岩真也

第二部
IV 対話2 告発の流儀  山田真×立岩真也
忘れずにとどめておくという仕事
「異議申し立て」と医学生運動
大学医学部のヒエラルキー
森永ミルク中毒被害者の告発
被害者─支援者、裁判─直接行動
医者はわかってくれない
「体制」を問題にするという構え
"治す"を疑う医療
オルタナティブの陥穽
「間違った科学」「正しい科学」
医療者の被害者意識
合理的なことをきちんとやる
この道も、この道も同様に間違っている

V 「告発の流儀」の歴史と理屈を読み解くためのとても多くの注と引用

VI 文献表


銃をもたされる子どもたち 子ども兵士
アムネスティ・インターナショナル日本編著 リブリオ出版 2940円(税込み) B5判 125p 2008年10月 [amazon]

第1章 あなたは子ども兵士を知っていますか? 下村靖樹
第2章 子ども兵士概観
第3章 各国の子ども兵士
第4章 子ども兵士が受ける虐待
第5章 子ども兵士の社会復帰
第6章 国際社会と各国の努力
第7章 わたしたちにできること
解説 「子ども兵士」(Child Soldier)とわたしたち 楠原彰


戦争と平和の間―紛争勃発後のアフリカと国際社会
武内進一編 日本貿易振興機構アジア経済研究所 5,100円+税255円 A5判 400p 2008年11月 [amazon]

序 章 アフリカの紛争と国際社会   武内進一
第I部 紛争勃発後の和平プロセス
第1章 スーダンという国家の再構築 ―重層的紛争展開地域における平和構築活動―  篠田英朗
第2章 歴史の写し画としての和平プロセス ―内戦期コートディヴォワール政治における連続性―   佐藤 章
第3章 コンゴ民主共和国の和平プロセス―国際社会の主導性と課題―  武内進一
第4章 DDRとリベリア内戦    山根達郎
第II部 紛争後の制度構築を考える
第5章 ウガンダ1986、南アフリカ1994 ―紛争後の包括的政治体制の比較分析―  峯陽一
第6章 シエラレオネにおける地方自治制度改革とチーフ  落合雄彦
第III部 正義と和解の現実
第7章 紛争後の社会への司法介入―ルワンダとシエラレオネ―  望月康恵
第8章 ルワンダのガチャチャ―その制度と農村社会にとっての意味― 武内進一
第9章 モザンビークにおける平和構築の課題 ─国家レベルの共存と地域社会内部での対立の深化―  舩田クラーセン・さやか

アフリカと政治 紛争と貧困とジェンダー
戸田真紀子著 御茶の水書房 2,400円+税120円 2008年8月 [amazon]

「わたしたちがアフリカを学ぶ理由」とのサブ・タイトルも付された本は、内容がもりだくさんで、論じられている事象や地域についてなじみがない人にはちょっととっつきにくいかなと感じました。 ケニアの女性が立ち上げて運営するママ・ハニ孤児院を紹介する終章「立ち上がる草の根の人々とその声」、次いであやうく「姦通罪」への処罰としての石打ち刑で殺されるところであったアミナ・ラワルさんが直面したナイジェリアの政治情勢を分析する第7章「女性だけが背負う重荷」と読み進め、そこで論じられている問題を読み解くために他の章を読むという読み方がありそうだなと思いました。

序章 アフリカを勉強する10の理由
第1部 アフリカの「民族紛争」の神話と現実
 第1章 アフリカの「民族」とは何か
 第2章 アフリカの民族紛争の「神話」
 第3章 突出する紛争犠牲者
 第4章 選挙民主主義が紛争を生み出す矛盾
 第5章 ナイジェリアの宗教紛争
第2部 ジェンダーから見るアフリカ
 第6章 アフリカの女性と「人間の安全保障」
 第7章 女性だけが背負う重荷
終章 立ち上がる草の根の人々とその声


アフリカに見捨てられる日本
石田洋子著 創成社 800円+税40円 創成社新書 236p 2008年6月 [amazon]

アフリカのいまを知ろう
山田肖子編著 岩波書店 780円+税 ジュニア新書 245p 2008年3月 [amazon]

1 アフリカを知ろう
 1 アフリカの国々の姿
 2 グローバル社会と現代アフリカ
 3 アフリカの歴史と世界
 4 アフリカの社会と文化
 5 なぜアフリカを研究するのか

2 アフリカの研究者に聞いてみよう
AJF会員である北川さん、武内さん、高橋さん、舩田さんへのインタビューのほか、アフリカNOWで著作を紹介した亀井君(「アフリカのろう者と手話の歴史」著者)、アフリカのエイズ問題について詳しい若杉さん、アフリカひろばで話を聞いた鈴木さんらへのインタビューが収められています。


所有と分配の人類学−エチオピア農村社会の土地と富をめぐる力学
松村圭一郎著 世界思想社 4830円(税込み) 四六判 324p 2008年3月 [amazon]

人びとは、富をいかに分け与え、「自分のもの」として独占しているのか? エチオピアの農村社会を舞台に、「所有」という装置が、いかに生成・維持されているのか、緻密に描き出す。「私的所有」という命題へ人類学から挑戦する、気鋭の力作。


生物資源から考える21世紀の農学 第7巻 生物資源問題と世界
野田公夫編 京都大学学術出版会 3200円+税160円 A5版 241p 2007年9月 [amazon]

第3章 タンザニア農村における貧困問題と農家経済経営 辻村英之


チョコレートの真実
キャロル・オフ著 北村陽子翻訳  英治出版 ¥1,890 B6判 384p 2007年9月 [amazon]

2001年、米国連邦議会でコートジボワールのカカオ農園での児童労働が取り上げられ、児童労働によって作られたチョコレートを規制しようとする法案が用意された。チョコレートメーカーは、「根拠」とされたレポートの真実性を問題にする大キャンペーンを行った。この動きの中で何が明らかになったのか、何が不明なままなのか、米国のジャーナリストがチョコレートの歴史にさかのぼって、チョコレートと途上国の人々の暮らし、先進国のチョコレート・ブームそして現在のフェアトレード・チョコレート、オーガニック・チョコレートの実像に迫る。


現代アフリカ農村―変化を読む地域研究の試み
島田周平著 古今書院 ¥3,675 B6判 182p 2007年9月 [amazon]

アフリカ可能性を生きる農民―環境-国家-村の比較生態研究
島田周平著 京都大学学術出版会 ¥3,780 四六判 270p 2007年2月 [amazon]

モザンビーク解放闘争史―「統一」と「分裂」の起源を求めて
舩田クラーセンさやか著 御茶の水書房 ¥9,240 A5版 669p+28p 2007年2月 [amazon]

国連ボランティアとしてモザンビークで活動したことをきっかけにモザンビーク研究を始めた著者が、12年近くの年月をかけてまとめた。


開発フロンティアの民族誌―東アフリカ・灌漑計画のなかに生きる人びと
石井洋子著 御茶の水書房 ¥5,040 A5版 310ページ 2007年2月 [amazon]

サブサハラ・アフリカで最も成功したと言われてきた国家的潅漑計画の歴史と、1990年代末から始まった新しい動きを伝える。


アフリカに吹く中国の嵐、アジアの旋風―途上国間競争にさらされる地域産業
吉田栄一編 (独法)日本貿易振興機構アジア経済研究所 ¥1,575 A5版 161ページ  2007年4月 [amazon]

中国商品のアフリカ流入、中国経済人のアフリカでの活動がもたらしている影響を具体的に報告する。


アフリカ昆虫学への招待
日高敏隆監修 日本ICIPE協会編 京都大学学術出版会 ¥3,150 A5版 285ページ 2007年4月 [amazon]

ケニアにある国際昆虫生理生態学センター(ICIPE)、ナイジェリアにある国際熱帯農業研究所(IITA)等でアフリカの昆虫研究に従事した日本人研究者が、人びとの健康や農業に関わる昆虫研究の課題を紹介する。


アフリカン・ポップスの誘惑
多摩アフリカセンター編 春風社 ¥1,680 A5版 191ページ 2007年5月 [amazon]

アフリカの人びとがラジオ、カセットテープを通して親しんでいるポップスを多数紹介。最後に収録されたエイズで亡くなった大スター自身のエイズの恐ろしさをえがく歌が印象的。


アフリカの医療・障害・ジェンダー―ナイジェリア社会への新たな複眼的アプローチ
落合雄彦, 金田知子編 晃洋書房 ¥3,300 A5版 257ページ 2007年3月 [amazon]

精神障害当事者の手記、当事者インタビューなども収録。ナイジェリアの精神医療がどうなっているのか、どのように調べていけばよいのかが判る。


モブツ・セセ・セコ物語
井上信一著 新風舎 ¥1,995 四六判 487ページ 2007年5月 [amazon]

フランス、ベルギーで発行された研究書・レポートをもとに、モブツを追いかける形でコンゴ民主共和国の現代史を描く。日本鉱業の鉱山運営、帝国石油の石油開発参加を通して日本とモブツそしてコンゴ民主共和国の関係も詳述。(旧ザイール)の関係


マウマウの娘―あるケニア人女性の回想
ワンボイ・ワイヤキ・オティエノ (著), コーラ・アン・プレスリー (編さん), 富永 智津子 (翻訳)  未来社 ¥2,730 四六判 266ページ 2007年5月 [amazon]

十代でケニア土地解放軍の闘いに参加し、ケニア独立後は政治家としても活躍した女性の自叙伝の前半。後半の翻訳も待たれる。70歳を超えて、ケニア独立の理念を高く掲げた政党を立ち上げた著者から目が離せない。


スワヒリ語のしくみ
竹村景子著 白水社 ¥1,680 B6版 2007年3月 [amazon]

Chief of Station, Congo: Fighting the Cold War in a Hot Zone
Larry Devlin (著) $26.00 ¥ 3,020 269ページ Public Affairs (2007/3/30) [amazon]

Poisoned Wells: The Dirty Politics of African Oil
Nicholas Shaxson (Palgrave Macmillan, Hampshire, UK, 2007; 272 pp; hb $26.95 ¥ 3,337) [amazon]

Remaking Law in Africa
eds. Jude Murison, Anne Griffiths and Kenneth King (Palgrave Macmillan, Hampshire, UK, 2007; 256 pp; hb $65 ¥ 8,048) [amazon]


ni Japan 2007年6月号 特集/ダルフールを見捨てるな
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン編・発行 定価600円 必要な方はこちらへ



 
 
>TOP

アフリカ人とアジア人のゲノムを解析、史上初

* 2008年11月06日 22:40 発信地:パリ/フランス

【11月6日 AFP】アフリカ人とアジア人の完全な遺伝情報(ゲノム)が、史上初めて解析(シーケンス)された。オーダーメイドのDNA解析という目標への重要な一歩となる。

ゲノムの完全シーケンスはこれまで、欧州系の2人についてしか行われていなかった。この2人は、DNAの二重らせん構造を発見した米科学者ジェームズ・ワトソン(James Watson)氏と、米バイオ・ベンチャー企業セレラ・ジェノミクス(Celera)の設立者クレイグ・ベンター(Craig Venter)氏だ。遺伝性の病気や薬に対する感受性・免疫性と、人種の違いとの関連については謎が多かった。

5日の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に掲載された2つの研究は、それぞれ中国の漢民族と西アフリカのヨルバ人の男性のゲノムをシーケンスし、こうした謎の解明を目指す。

それぞれ、DNA内の30億の塩基対を解読し、欧州系の2人分とあわせた計4人分のゲノムを解析・比較し、病気との関連性が疑われる遺伝情報の違いを同定する。

新たなアフリカ系とアジア系の2人のゲノムは、イルミナ・インク(Illumina Inc、本社:サンディエゴ)と454 Life Sciences and Applied Biosystemsが共同開発したシーケンサーにより蓄積されている。

■目指す1000人分のゲノム図書館

史上初のヒトゲノムの解析は、2003年にヒトゲノム計画(Human Genome Project)の下で行われた。費用は約3億ドル(約290億円)。ニューヨーク(New York)州バッファロー(Buffalo)の複数の匿名ドナーから採取されたサンプルを基にしたシーケンスは、1人の人間の遺伝情報というよりは、複数の人間の遺伝情報を寄せ集めたものだった。

2007年、ベンター氏とワトソン氏のゲノムが短期間で解析された。費用は、各ゲノムにつき約100万ドルと低く抑えることができた。ベンター氏は当時、社長を務めていたセレラとヒトゲノム計画のゲノム解析競争のために自分のDNAサンプルを提供し、後に解読された自らのゲノムを公表した。

バイオテクロノジーの各企業は、最終的にはシーケンシングのコストを1個人あたり数千ドル以内に抑えられることを目標としている。

国際コンソーシアム「1000ゲノムプロジェクト(1000 Genomes Project)」では、現在はまだ4人分のこの「ゲノム図書館」に、将来的には世界の1000人以上のゲノムを蓄積し、それを基にヒトゲノムの分布図の作成を目指している。(c)AFP

 
 


>TOP

スペシャル対談「アフリカ入門」(1):世界から置き去りに

2008年11月11日

◇勝間和代×城島徹(毎日新聞生活報道センター長、元アフリカ特派員)

勝間和代さんは11月中旬、アフリカのスーダンを訪問しています。自ら始めた「Chabo!(チャリティ・ブック・プログラム)」という国際貢献活動の一環です。ほとんどの日本人には遠い存在のアフリカとはどんなところか、出発前に、毎日新聞の元アフリカ特派員・城島徹と、「アフリカ入門」となるような対談をお願いしました。

【司会とまとめ・志摩和生、アフリカ写真・城島徹、対談写真・嶋野雅明】

――(司会)以前、アフリカ通の人に、「日本人は『アフリカ』という一つの国があるくらいにしか思っていない」と言われましたが、私の認識も似たようなものです。アフリカのどこにどんな国があるのか、正直よく知りません。

城島 アフリカの国の数は多いんですよね。全体で53あります。

勝間 いま世界で国の数は190ちょっとですか。その4分の1以上がアフリカにあるのですね。

城島 アフリカ全体の人口はざっと9億人で、世界人口の14%くらい。これには、概念上は「中東」に含まれるエジプトなども含まれます。一般にサハラ砂漠から南を「アフリカ」ということが多いのですが、そこには48カ国あります。

最近、「ボトム・ビリオン」、最底辺の10億人(世界人口の約6分の1を占める、1日1ドル未満の収入で暮らしている最貧困層)という言い方がされますが、そのうちのかなりの数がアフリカ大陸に暮らしています。平均寿命も非常に短くて、50歳前後だと思います。10代の人口が半分近くを占めている。内戦があったり、暮らすうえでの過酷な条件がたくさんありますから。

――アフリカといえば、大自然のイメージとともに、新聞ネタになるのは貧困、内戦、エイズなどの病気、という印象はありますね。

城島 最近では地下資源の話題や、環境問題がらみも多いですが。

勝間 私もアフリカについてはまだ勉強中なのですが、その貧困や病苦の状態が、この20年くらいで見てもほとんど改善されていないという指摘があります。

城島 1980年代から、世界銀行やIMF(国際通貨基金)が「構造調整プログラム」というアプローチを、アフリカを含む途上国に対して始めました。これは、援助はするんだけれど、融資と同時に経済の自由化を進め、政府を小さくするという条件づけですね。ところがそれが、逆に経済を悪化させたり、債務をふくらませた面があります。

勝間 でも、この20年くらいで、アジアは成長した。アフリカはなぜそうならなかったのか、という議論もよくされます。

城島 たぶんアジアは、土地に投資して物を作って生産性を高める発想がもともとアフリカよりも強いと思うんです。アフリカは、いまあるお金を、身近な家族や共同体にすぐ分けてしまう、相互扶助的な精神が強いといわれます。

勝間 そもそも所有権の観念が薄いので、資本主義経済になじまないという話も指摘されています。

城島 そうかもしれません。逆にいうと、経済は成長すべきであるという「神話」とは違った価値観がある。「スローライフ」と簡単に言ってはいけないのだろうけど、まったく違う価値観を教えられるところはあると思いますよ。

勝間 そのアフリカが、今は経済中心の価値観をもつアフリカ以外の国に囲まれてしまっている。それがアフリカの不幸を助長しているという感じをもつのですが。

城島 世界から置き去りにされた、という感情を、現地でも感じることがありました。恨み、というか、たとえばアメリカに対する強い怒りのようなものを。

勝間 怒り……。

城島 GDPのような数字で見れば、たぶんサハラ砂漠から南の国をトータルしても、世界の1%くらいでしょう。たしかに1990年代から成長率が上がったという数字もあるんですが、これは中国などが資源開発に投資した結果で、ほとんどの人々の暮らしには関係がない。

――日本を含めた先進国側にも格差や貧困の問題があり、いまは金融危機で世界的に経済不安が高まっていますから、ただでさえ遠いアフリカのことには、なかなか関心が向かないかもしれませんが……。

勝間 でもそれは次元が違う話ですよね。格差や貧困の次元も違う。

(その2「内戦・紛争の原因は」につづく)

《城島徹プロフィル》 じょうじま・とおる 1956年生まれ。81年、毎日新聞社入社。大阪・東京社会部などを経て、2001年〜04年、アフリカ特派員。南アフリカに駐在し、アフリカ大陸の計27カ国を取材する。現在、生活報道センター長兼生活家庭部長。

Chabo!のサイト

http://www.jen-npo.org/chabo/

 
 


>TOP

途上国支援、10兆円に拡大 世銀、09年成長率見通し1%に

【ワシントン=米山雄介】世界銀行は11日、金融危機の影響がアジア、アフリカなどの途上国に波及するのを防ぐため、途上国支援の資金枠を今後3 年間で総額1000億ドル(約10兆円)に拡大すると発表した。世銀は2009年の世界経済の成長率が1%にとどまるとの見通しも公表。世界経済の危機克服に向け、世銀グループ全体で開発援助を強化する。

途上国向け支援を拡大するのは、世銀グループの中核の国際復興開発銀行(IBRD)。07年に135億ドル(約1兆3500億円)だった融資額を大幅に増やす。金融危機で財政難に陥った途上国や最貧国を対象に、安定した超長期資金を供給する方針。

これに関連し、世銀グループの国際金融公社(IFC)も民間企業の支援に向け、今後3年間で総額300億ドル(約3兆円)の資金枠を設ける。 (14:05)

 
 


>TOP

スペシャル対談「アフリカ入門」(2):内戦・紛争の原因は

2008年11月12日

◇勝間和代×城島徹(毎日新聞生活報道センター長、元アフリカ特派員)

――(司会)同じアフリカでも、豊かさや政治的な安定の点で、国による違いはあると思うのですが。

城島 そうですね。特派員時代に私が住んでいた南アフリカ共和国は、ご承知のとおりネルソン・マンデラ元大統領が大変尊敬を集め、政治的にはまずまず安定していて、インフラも充実し、比較的豊かです。2010年にはサッカーのワールドカップ開催も予定されています。その隣のボツワナも、ダイヤモンドが出て豊かですし、紛争もなく政治的に安定しています。

だけど、ずっとアフリカの「優等生」と言われていたコートジボワールで、私の赴任中に内戦が起こりました。ケニアも、比較的安定していたはずですが、このあいだの大統領選で衝突が起きましたね。安定した国はどこかと聞かれると、なかなか見当たらない。いま述べた南アフリカだって、比較的豊かなために他のアフリカ人が入ってきて、アフリカ人同士の差別や対立感情が生まれています。せっかく差別の解消を目指していた国なのに。その上、9月には大統領が任期途中で交代しました。その原因を探ると、格差問題に苦しむ貧困層の不満に行き当たります。これは日本とよく似た状況だと思います。

勝間 貧しいから内戦が起こるとも言われますが、日本も、たとえば中国なども、歴史的には内戦の時代を経て安定を取り戻したわけですよね。内戦から抜け出した国と、内戦のつづくアフリカとの違いは、どこから来るのでしょう?

城島 歴史をたどれば――これはギニアのオスマン・サンコンさんから聞いた話ですが――アフリカの地図を見ると、国境が直線のところが何か所かありますよね、ステーキをナイフで切ったような。これは、民族の分布とか風土とかを無視して決められている。

勝間 戦勝国たちが国境を決めてしまいましたから。

城島 それがために矛盾が残り、民族の対立を生むひとつの要因になった。あと、独裁者と呼ばれた国のリーダーたちが、ヨーロッパの旧宗主国とお互い都合のいい取引ばかりをして、国民への教育の普及などを怠ったというのもひとつの要素。くわえて、資源の争奪戦が背景にあります。

たとえばアンゴラなどでは、冷戦時代は東西両陣営の代理戦争をしていて、冷戦が終わると、両陣営の綱引きのあいだで隠れていた民族対立がわりと表に出るようになった。矛盾や問題が解決されないまま、大国に翻弄されてきた歴史はあるんですね。

もっとも、こういう事情はアフリカだけではないですし、すべてを大国の関与や植民地支配のせいにすることはできません。

アンゴラでは内戦の傷跡が生々しく残る。橋が爆破されて道路が寸断されている。

勝間 民族対立というのは、私たち日本人にはぴんとこないところですね。なぜそこまで対立しなければならないのか。

城島 そうですね。たとえばルワンダでツチ族とフツ族は殺りくしあったわけですけれど、現地にいくと、「あれはツチだ」「フツだ」といった意識を人々のあいだにそんなに感じませんでした。やはりあれは、対立をあおったり、それを政治的に利用する勢力のせいだと思うのですが……。

勝間 個々人のレベルというよりは、と。

城島 うーん、でも、そうとも言い切れない。アフリカに何年かいたといっても、率直に言えば、よくわからない、謎は多いですよ。

(その3「日本、どうつきあう?」につづく=11月13日掲載予定)

 
 


>TOP

世界の人口67億人超 22年にはインドが世界一?

2008年11月12日23時3分

国連人口基金(UNFPA)は12日、08年世界人口白書を発表した。世界人口は67億4970万人で、昨年よりも1億3380万人、5年前に比べると4億4820万人増えている。

人口が最も多い国は中国で13億3630万人、インドが11億8620万人で続く。5年前と比べ、それぞれ3210万人、1億2070万人の増加だ。05〜10年の年平均増加率は中国が0.6%、インドが1.5%となっている。このままのペースで両国の人口が増加し続けるとして単純に計算すると、22年にはインドが中国を追い抜いて世界1位になるとみられる。

地域別の05〜10年の年平均増加率は、アフリカが2.3%と高く、中南米は1.2%、アジアは1.1%だった。欧州は0%と横ばい。世界の人口の増加は今後も止まらず、50年には91億9130万人に達すると、白書は予測している。

一方、日本の人口は1億2790万人で、5年前と比べてほぼ変わっていないが、50年には1億250万人と減少を見込んでいる。米国や英国、フランスなど多くの先進国では、人口は増加する見込みだ。

 
 


>TOP

スペシャル対談「アフリカ入門」(3):日本、どうつきあう?

2008年11月13日

――そういう未知な部分が多いアフリカと、日本はどう付き合っていくべきなのでしょう。

城島 アフリカというのは、われわれ日本にとって、たとえば中国や韓国のような存在とは明らかに違いますよね。ヨーロッパにとってはアフリカは、日本と中国・韓国の関係にやや近いかもしれませんが。

地理的にも、歴史的にも、アフリカは日本から「遠い」。だからこそ、アフリカとどう付き合うかで日本外交の力量が問われる、という外交官もいます。植民地支配していない、そういう立場だからこそ、対等な価値あるパートナーシップが築けるはずだ、と。

5月に横浜で行われたアフリカ開発会議(TICAD ティカド)も、日本が主導した会議です。そういう日本のアプローチについては、アフリカの首脳にもけっこう理解されていると思います。

勝間 アフリカには、技術供与などを含めて、日本に手伝ってほしいという思いがあるのでしょうね。

城島 とくに教育面での援助ですね。期待され、ある程度、評価もされています。以前、セネガルのワッド大統領にインタビューしたとき、ダム、道路の建設、最新のノウハウや技術の協力など、日本は自分たちのニーズに沿った援助をしてくれていると評価していました。

そういう面では、日本も戦禍に遭い、そこから復興した経験がありますから、それを生かせるはずだと思うんです。

勝間 日本なりの貢献の仕方があるはずなんですね。もちろん、その見返りとして、友好国がふえる、市場が広がる、投資先がふえるとか、結果が得られるわけです。

城島 たとえばアフリカ向け国連PKOでも、日本は現在、その相当分を負担しています。これは勝間さんの本(『勝間和代の日本を変えよう』)にも書いてありましたね。

勝間 ええ。国民一人当たりで年間数百円になるはずです。ほかにODAもありますし。

城島 もちろん、日本の援助の仕方には批判もあり、その内容がつねに厳しく検証されねばなりません。

勝間 アフリカとどう付き合っていくべきか、日本政府のポリシーが、国民にはほとんど説明されてないのではないでしょうか。それがひとつの問題です。

あと、援助は継続性が大事だと思いますが、その点はどうなのでしょう。余裕があるときだけではなく、仮に細くても「長く」が重要だと思うのですが。

城島 その通りですね。私がアフリカに赴任していたとき、イラク戦争が起こりました。そういうことが起こると、マスコミもそうですが、アフリカにいる日本の外交官の関心も、アフリカの問題というより、アメリカとの関係など、大国同士の利害をめぐる情報収集にどうしても向かってしまいます。

前に言った「置き去りにされた」意識ではないですが、現地ではあの時、「世界の関心が中東に向かって、自分たちが忘れられるのではないか」というアフリカの人々の焦りのようなものを強く感じました。「自分たちを忘れないでほしい」と。

そういう声なき声に応えて、おっしゃる通り、無理をすることはないから、日本は継続的にアフリカに関心をもち、長い関係を築いてほしいと願わずにいられません。

勝間 本当にそうですね。

(その4止「『Chabo!』の狙い」つづく)



 
 
>TOP

スペシャル対談「アフリカ入門」(4止):「Chabo!」の狙い

2008年11月14日

◇勝間和代×城島徹(毎日新聞生活報道センター長、元アフリカ特派員)

「Chabo!」の狙い

――(司会)城島さんは仕事でアフリカに行ったわけですが、パーソナルなアフリカ体験といいますか、個人的に心に残ったことはありますか?

城島 こんな世界があるんだ、という驚きは当然多かったですね。自然や動物も素晴らしかったですが、アフリカの文化に強くひかれました。たとえば音楽では、セネガルにユッスー・ンドゥールという世界的な素晴らしいシンガーがいますし、美術でも、われわれとはまったく違う造形感覚や色彩感覚があって、何度も感動させられましたよ。

――勝間さんにとってのアフリカとは?

勝間 実は私も、高校生時代に一度アフリカに行っているんです。ケニアに。

――へー。それは観光で……。

勝間 もちろん観光で。父と2人で1週間ほど、サファリの動物などを見て、やはり「こんな世界があるんだ」と驚きましたね。ただ、そのことは長らく忘れていたのですが、今度スーダンに行くことになって、また記憶がよみがえっています。

城島 今度は「Chabo!(チャボ)」の活動の一環として行かれるわけですね。そのChabo!について簡単に説明いただけますか?

勝間 Chabo!は「チャリティ・ブック・プログラム」の略で、いま、私を含めて10人の著者でやっています。それぞれの印税から20%を天引きしてプールし、途上国の自立支援や被災地援助を行っているNGOの「JEN(ジェン)」さんに送って、活動に役立ててもらう、と。

もちろん、国を通じたPKOやODAなどの援助も重要ですが、それだとあまりに迂遠(うえん)で、どう使われているか肌で感じ取りにくいですよね。実際に自分たちの収入の一部を割くことで、お金の意味のある使い方や、援助はどうあるべきか、世界とどう付き合うべきか、実地に勉強させていただこうという活動です。まあ、身銭を切って学ぼう、と。

城島 読者にとっては、Chabo!の本を買うことで、国際貢献に加わることにもなるわけですね。

勝間 ええ。でも私たちが気を付けたのは、決して本代には上乗せしないということです。読者や出版社の負担ではなく、あくまで著者の負担です。

自分たちのお金の使い方という点では、最近「社会的責任投資」という概念がありますが、私は「社会的責任支出」ということを考えています。自分たちの得たお金を、ただ貯め込むのではなく、またむやみにぜいたく品に使うのでもなく、社会にとって意味のある使い方をする。そのことで社会や世界を変えていくという発想です。Chabo!も、そういう発想にもとづく試みになれば、と思っています。

城島 お金を出すだけでなく、今度は現地にも行ってみる、と。なぜスーダンになったのですか?

勝間 JENさんは世界各地で活動しているのですが、援助のお金が集まりやすいところとそうでないところがあって、たとえば災害があったミャンマーや四川(しせん)は比較的集まりやすいけれど、スーダンにはなかなか集まらない、と。そこでスーダンを提案されたわけです。

ほかの著者でも現地のスーダンに行きたいという方はいたのですが、スケジュールの都合がつかず、今回は著者では私1人ですね。

――スーダンは1980年代から続く南北に分かれた内戦で疲弊しきっていると聞きます。アメリカからはテロ支援国家に指定され、その経済制裁の影響もあるでしょうが。

城島 9・11事件の前の90年代に、(国際テロ組織アルカイダ指導者の)ウサマ・ビンラディン容疑者が一時住んでいたんですね。私も、首都ハルツームで、ビンラディン容疑者の足跡を取材したことがあります。

勝間 ハルツームのある北スーダンと、南スーダンでは、全然違うといいますね。南は本当に貧しいけれど、北にはショッピングモールがあり、人々は携帯電話を使い、中堅国並みの豊かさも見られる、と。

城島 そういうところもあるでしょうが、北でも貧しいところは本当に貧しいです。もっとも私が行ったのはハルツームだけで、南の状態は見ていないのですが。何しろスーダンは、アフリカ最大の面積をもつ南北に長い国で、北と南では気候も風土も宗教も全然違うといいますからね。

勝間さんは北と南、両方行かれるのですか?

勝間 ええ、両方行く予定です。ハルツームにももちろん行きます。

城島 南北の内戦については、2011年に住民投票で南が独立するかどうかを決めることになり、和平に動き出したかに見えましたが、03年からはダルフール紛争(西部のダルフール地方で起こったアラブ系と非アラブ系の紛争)があったり、波乱はつづいていますね。

勝間 それについても、日本では確かなことがよく分からないですね。

城島 それぞれ立つ立場によっても見方は変わるでしょうし。複合的に見る必要がありますね。

いずれにせよ、現地に行って初めて感じることは多いでしょう。気候、風土、においや皮膚感覚、もちろん人々の暮らしについても。

ハルツームはいわゆる白ナイルと青ナイルが合流するところで、独特の魅力ある風土でしたねえ。いまだったら、特有の真っ青な空が現れます。そういえば、ハルツームでタクシーに乗っていると、ラジオから流れてきた音楽が日本の演歌にそっくりで……。

勝間 へー。

城島 そういうのも現地に行かないと分からないですからね。どうぞお気をつけて。お戻りになってからの体験談を楽しみにしています。

勝間 ありがとうございます。またアフリカの話をお聞かせください。

(おわり)



 
 
>TOP

アフリカで密猟品の一斉摘発

Zoe Alsop

for National Geographic News

November 18, 2008

アフリカで違法な野生動物取引に関する過去最大の一斉摘発が実施され、アフリカゾウの象牙1トンをはじめ、毛皮製品数点やカバの歯などが押収された。ケニア野生生物公社(KWS)とインターポール(国際刑事警察機構)が今週、明らかにした。

世界最大の国際警察機構であるインターポールがおとり捜査を遂行した結果、アフリカの5カ国で57人の容疑者が逮捕された。そのうち4人はケニアのジョモ・ケニヤッタ国際空港で象牙製品を密輸しようとした中国人だという。中国人はアフリカに急速に進出してきており、象牙の密輸にも大きく関与しているとみられている。

アフリカ諸国では大規模なインフラ計画や油田開発が実施され、中国からも大量に人材が流入した。アフリカ大陸における中国人の人口は、過去5年間で約20万人から80万人近くまで増加している。

「中国人の増加は象牙の密売に直接関係する重要な要因となっている。これは特定の地域に限った問題ではなく国際的な課題だ」と野生動物の違法取引に詳しいエズモンド・ブラッドリー・マーティン氏は語る。

象牙の世界貿易量は2004年以来、一貫して増加を続けており、その最大の輸出先が中国となっている。国連の象取引情報システム(ETIS)によると、1998〜2006年の間に中国当局によって押収された象牙は年平均で39トンに及ぶという。アフリカやアジアで密猟の被害に遭っているゾウは年間で4800頭〜2万頭に上ると推定されており、今回の逮捕だけでは密猟の撲滅にはほとんど効果がないと専門家らは警告している。

「密猟者は完全に使い捨ての存在だ。貧困がはびこる現地の状況を考えれば、一部の闇業者を逮捕しても、別の闇業者が進出するだけだろう。買い手と仲介業者を根絶することが重要な課題だ」とマーティン氏は指摘する。

今回の一斉摘発はかつて密猟者に殺害されたガーナ人のレンジャー、ギルバート・ババ氏にちなんで「ババ作戦」と名付けられ、捜査に関与した保護関係者らは、「ここ数週間で逮捕された末端の密売人を事情聴取することで、裏に潜む大きな闇組織の存在も浮かび上がるだろう」と話している。こうした闇組織はゾウやチーターの密猟に直接手を下すことはないが、密売で得られた現金のマネーロンダリングを行い、密猟の存続を助けている存在だ。

KWSの広報担当ポール・ウドト氏は、「国際的な情報が逮捕者から幅広く得られたので、黒幕がどれほど遠くへ逃げようとも必ず捕まえてみせる」と意気込んでいる。KWSは、ほかの取締機関とも連携して今後も密売組織の摘発に努める予定だ。同氏によると、「違法な野生動物取引はマネーロンダリングや薬物取引とも複雑に絡み合っている」という。野生動物取引を仲介する闇業者は多額の利益を手に入れている。

「ケニア国内の密猟者は象牙1キロに対し35米ドルしか得られないが、隣国エチオピアに渡った象牙には100ドルの値が付けられることもある。中国に密輸されれば800ドルという高値で取引される場合もある」と前出のマーティン氏は述べている。



 
 
>TOP

オバマ次期政権、司法長官に初のアフリカ系米国人を選出か

ワシントン(CNN) バラク・オバマ米次期大統領政権の司法長官に、エリック・ホルダー元司法副長官(57)が選定される見通しとなった。

就任が決まれば、初のアフリカ系米国人の司法長官誕生となる。関係者によると、ホルダー氏は申し入れを承諾した模様。

元連邦検察官のホルダー氏は、コロンビア大学卒業。クリントン政権下では司法副長官を務めた。今回の大統領選では、オバマ陣営に加わり、副大統領選考にも助言していた。



 
 
>TOP

米司法長官も初のアフリカ系 新政権、ホルダー氏起用へ

2008年11月19日10時49分

【ワシントン=小村田義之】オバマ米新政権の司法長官に、エリック・ホルダー元司法副長官(57)が起用される方向となった。実現すれば、米史上初のアフリカ系の司法長官となる。18日、ニューズウィーク誌(電子版)など米メディアが一斉に報じた。

同誌によると、オバマ氏はホルダー氏に司法長官のポストを提示し、本人も受け入れた。

ブッシュ政権下では、対テロ戦を理由に令状なしの盗聴問題が起きたほか、連邦検事8人を政治的理由で解雇した疑惑で07年にゴンザレス司法長官(当時)が辞任に追い込まれた。一連のスキャンダルに揺れた司法省の「変革」が課題となる。ホルダー氏は連邦検事などを歴任。クリントン政権時代の97年から司法副長官を務めた。今回の大統領選ではオバマ陣営の副大統領の選考にも関与した。



 
 
>TOP

アフリカ伝統音楽 料理も楽しんで! 25日、函館「ンダナ」ライブ

アフリカン・パーカッション・ユニット「N'DANA(ンダナ)」のライブとアフリカ料理を楽しめるイベントが二十五日午後六時から函館市末広町の金森ホールで開かれる。

ンダナは二〇〇一年、厚沢部町在住の木村優斗さん、山北紀彦さん、後志管内喜茂別町在住の三田健司さんをメンバーに函館で結成され、北海道を拠点に全国で活動している。

ライブでは太鼓や木琴など十種余りのアフリカ楽器、キューバで発展した両面太鼓で複雑なリズム演奏が魅力の「バタドラム」を使い、伝統音楽やオリジナル曲を披露する。会場ではアフリカ風シチュー「マフェ」、細かいパスタ「クスクス」などのアフリカ料理や雑貨が販売される。前売り券は一般二千円、中高生千円、介助が必要な人は介助者とペアで二千円。当日券は各五百円増し。小学生以下は無料。問い合わせは金森ホール(電)0138・23・0338へ。(久留利愛弓)

(北海道新聞提供)



 
 
>TOP

英銀スタンダード・チャータード、約2600億円の株主割当増資へ

* 2008年11月25日 01:26 発信地:シンガポール

【11月25日 AFP】英銀スタンダード・チャータード(Standard Chartered)は24日、世界的な金融危機のなか17億8000万ポンド(約2600億円)の株主割当増資を実施すると発表した。

同行筆頭株主のシンガポール政府系投資会社テマセク・ホールディングス(Temasek Holdings)が株式引き受けに応じる見通し。

スタンダード・チャータードは新たに普通株470万株を発行する予定で、新株発行価格は前週末終値比の48.7%安となる1株390ペンス、香港では45.11香港ドル。

同行の営業利益の9割以上はアジアとアフリカ、中東部門が占めており、その戦略のため世界的に巨額の損失が計上されるなか、今年も「順調」な業績を残している。

同行の上半期決算では記録的な結果を達成し、手元資金は潤沢だとしている。(c)AFP



UP:2008 REV:
アフリカ  ◇世界 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)