HOME > World / Africa >

アフリカ Africa 2008 4月


Tweet


アフリカアフリカ Africa 2016


おかねおくれ


作成:斉藤龍一郎
 *(特活)アフリカ日本協議会事務局長

アフリカ日本協議会(AJF)2010
HIV/AIDS 2010
グローバル・エイズ・アップデイト
Gender in Africa
アフリカの子ども
アフリカ障害者の10年
アフリカ開発会議(TICAD)
気候変動とアフリカ
アフリカと中国
アフリカとスポーツ
アフリカの食料・農業問題
アフリカの石油、資源
アフリカの保健・医療
アフリカのICT
ケニア共和国 Republic of Kenya 大統領選挙と騒乱
ソマリア海賊対策と自衛隊派遣問題
アルジェリア民主人民共和国アンゴラ共和国ウガンダ共和国エジプト・アラブ共和国エチオピア連邦民主共和国エリトリア国ガーナ共和国カーボヴェルデ共和国ガボン共和国カメルーン共和国ガンビア共和国ギニア共和国ギニアビサウ共和国ケニア共和国コートジボワール共和国コモロ連合コンゴ共和国コンゴ民主共和国サハラ・アラブ民主共和国サントメ・プリンシペ民主共和国ザンビア共和国シエラレオネ共和国ジンバブエ共和国スーダン共和国スペイン領カナリア諸島スワジランド王国セーシェル共和国赤道ギニア共和国セネガル共和国ソマリア民主共和国タンザニア連合共和国チャド共和国チュニジア共和国中央アフリカ共和国トーゴ共和国ナイジェリア連邦共和国ナミビア共和国ニジェール共和国ブルキナファソブルンジ共和国ベナン共和国ボツワナ共和国マダガスカル共和国マラウイ共和国マリ共和国南アフリカ共和国南スーダン共和国モーリシャス共和国モーリタニア・イスラム共和国モザンビーク共和国モロッコ王国リビア(旧 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国)リベリア共和国ルワンダ共和国レソト王国
※外務省ウェブサイトを基に、国名を表記しています。

新聞記事は、ウェブサイトへの掲載期間が限られています。ウェブで見あたらなくなったら縮刷版で内容を確認してください。


◆2008/04/ Africa Renewal 女性たちの土地所有権への挑戦 土地利用権と処分権獲得のための厳しい戦い
◆2008/04/01 毎日新聞 ジンバブエ:議会選で与党の敗色濃厚 現職閣僚も次々落選
◆2008/04/01 AFP BB News 下院議員候補、得票数「0票」で落選 ジンバブエ総選挙
◆2008/04/01 cnn.co.jp 開票結果は未発表、ジンバブエ大統領選 野党は不正疑う
◆2008/04/01 外務省 「第10回アフリカ・パートナーシップ・フォーラム」の開催について
◆2008/04/01 AllAfrica.com Namibia: Paralympics Team Scoops 26 Medals At SA Champs
◆2008/04/01 NIKKEI NET 日EU首脳協議、チベット議論も・都内で23日開催
◆2008/04/01 AFP BB News チャド大統領、子ども誘拐未遂の仏援助団体メンバーらに恩赦
◆2008/04/01 MSN産経ニュース 「ゾーイの箱船」メンバー6人、大統領恩赦で釈放
◆2008/04/01 時事ドットコム 2008/04/01-08:37 米大使館爆破容疑者を起訴=国防総省、死刑求刑へ
◆2008/04/01 Daily Sports バスケ女子 浜口、矢野ら活気ある始動
◆2008/04/02 NIKKEI NET ジンバブエ大統領選、最大野党が勝利宣言
◆2008/04/02 東京新聞 結果未公表の異常事態 ジンバブエ大統領選
◆2008/04/02 AFP BB News ジンバブエ大統領選、決選投票の公算
◆2008/04/02 毎日新聞 ジンバブエ:野党議長「勝利する」…決選投票の観測を否定
◆2008/04/02 毎日新聞 ジンバブエ:残るのは絶望だけ…豊かな農業国一変
◆2008/04/02 NIKKEI NET ジンバブエ大統領選の開票遅れ、野党党首「結果発表待つ」
◆2008/04/02 NIKKEI NET 国連事務総長、ジンバブエ大統領選開票に声明
◆2008/04/02 AFP BB News ジンバブエ、ムガベ氏が辞任に同意か
◆2008/04/02 毎日新聞 ジンバブエ大統領選:3週間後に決選投票へ
◆2008/04/02 北海道新聞 決選投票の可能性大 ジンバブエ大統領選 与党幹部、野党の優勢認める(04/02 08:23)
◆2008/04/02 NIKKEI NET ジンバブエ大統領選、野党が勝利宣言
◆2008/04/02 AFP BB News ジンバブエ大統領選、野党が勝利宣言
◆2008/04/02 毎日新聞 ジンバブエ:悲嘆…困窮にあえぐ農民
◆2008/04/02 nikkansports.com ジンバブエ大統領選、異例の結果未公表
◆2008/04/02 AFP BB News UNHCRが支援しているスーダン南部の帰還プログラムにより、10万人がふるさとへ【UNHCR】
◆2008/04/02 asahi.com 英フィナンシャル・タイムズ紙ヘッドライン(2日付)
◆2008/04/02 時事ドットコム 2008/04/02-09:00 開発目標達成に向け会合=国連
◆2008/04/02 British Embassy 第1回野口英世アフリカ賞(医学研究部門)を英国のブライアン・グリーンウッド博士が受賞
◆2008/04/02 MSN産経ニュース ジンバブエの大統領選、中国が強い関心
◆2008/04/02 usfl.com 開発目標の達成訴え アフリカで遅れと国連
◆2008/04/02 スポーツ報知 来夢、12人に「残る」!監督も示唆「使いたい」…女子バスケ五輪最終予選日本代表
◆2008/04/02 JANJAN “多言語社会”の世界的意味をさぐる 『ポストコロニアル国家と言語 フランス語公用語国セネガルの言語と社会』を読んで
◆2008/04/02 日経エコロミー 山崎美緒の自転車で行こう! 早起きのすすめ(08/04/02)
◆2008/04/02 asahi.com スーダン・ダルフール―AUの挑戦
◆2008/04/03 animeanime.jp 北米で好調「爆丸」 さらに欧州、アフリカ、インド等も世界展開
◆2008/04/03 タイムス・オブ・インディア FIFA、インドに60ヶ所のサッカー場をプレゼント
◆2008/04/03 毎日新聞 CD「音手紙」:日本・南米・アフリカ、音楽で融合 津和野の柳井さん制作 /島根
◆2008/04/03 asahi.com 鶴田真由さん、ケニアの避難民を励ます
◆2008/04/03 JCN NETWORK IBMのCorporate Service Corpsが6カ国に社員を派遣
◆2008/04/03 カナロコ アフリカ開発会議に向けインフラ整備を/在京アフリカ大使と懇談政治・行政2008/04/03
◆2008/04/03 China Press BENQ:中東・アフリカ市場に進出、市場シェア獲得を目指す
◆2008/04/03 MSN産経ニュース ムガベ氏が敗北認識か ジンバブエ大統領選
◆2008/04/03 毎日新聞 ジンバブエ:米報道官が大統領選評価「変化求めている」
◆2008/04/03 毎日新聞 ジンバブエ:下院選で与党、過半数割る…選管最終発表
◆2008/04/03 毎日新聞 ジンバブエ大統領選:「第1回投票は野党議長勝利」ーー最大野党の独自集計
◆2008/04/03 AFP BB News ジンバブエ下院議員選、与党の過半数割れ確実
◆2008/04/03 AFP BB News ジンバブエ大統領選、与党は決選投票態勢へ
◆2008/04/03 毎日新聞 ジンバブエ大統領選:国民、変化求めたーー米国務省報道官
◆2008/04/03 sponichi.co.jp 聖火リレー通過時 抗議に千人動員
◆2008/04/03 jsgaol.jp 【キリンカップサッカー2008 〜ALL FOR 2010!〜】日本代表、5月にコートジボワールとパラグアイを迎え撃つ!  [ JFA ]
◆2008/04/03 JANJAN オランダ:反イスラム教映画に対し高まる不安
◆2008/04/03 時事ドットコム 2008/04/03-23:50 新会長にアウレッタ氏=CAS
◆2008/04/03 nejinews.co.jp アキコーポレーション、KONAのアフリカ自転車寄付に積極的
◆2008/04/03 AFP BB News タクシー運転手殺害、米兵の逮捕状請求
◆2008/04/03 Daily Sports パラグアイなどと対戦…キリンカップ
◆2008/04/04 AFP BB News 名古屋・栄 にて写真展「アフリカの子どもたち 〜未来にむけて〜」 4/12(土)〜4/20(日)
◆2008/04/04 毎日新聞 G8;5日から閣僚級会合スタート
◆2008/04/04 jp.reuters.com 急成長を遂げるインド、資源豊富なアフリカと接近
◆2008/04/04 毎日新聞 ジンバブエ:大統領が生き残り策模索 周辺国と協議
◆2008/04/04 毎日新聞 ジンバブエ:外国人記者2人を地元警察が連行
◆2008/04/04 dailynk.com ‘暴風前夜’のジンバブエ, 選挙ねつ造を試みるか?
◆2008/04/04 NIKKEI NET ジンバブエ与党「大統領が決選投票の用意」
◆2008/04/04 AFP BB News ジンバブエ当局、外国人記者2人を拘束 無許可取材で
◆2008/04/04 AFP BB News ジンバブエ当局、外国人記者2人を立件
◆2008/04/04 毎日新聞 ジンバブエ:最大野党の事務所を家宅捜索 緊張高まる
◆2008/04/04 読売新聞 ジンバブエで米紙記者2人拘束、大統領選「無許可」取材と
◆2008/04/04 jp.reuters.com UPDATE1: ワシントン・ポスト紙早版ヘッドライン(4日付)
◆2008/04/04 NIKKEI NET 中東各国、日本の大学と交流強化
◆2008/04/04 j-cast.com 日本国籍の米兵が語る 「綱紀粛正」のあきれた内容
◆2008/04/04 Sponichi 岡田監督 欧州組フル招集も不安だらけ
◆2008/04/04 SANSPO.COM 守備での約束事増やす…W杯予選へ規律重視の“岡田流”テスト
◆2008/04/04 JANJAN 9条世界会議 5月開催 関西でも
◆2008/04/04 時事ドットコム 008/04/04-06:22 オバマ氏支持を示唆=カーター元大統領
◆2008/04/05 NIKKEI NET 英首相、南ア・豪首脳らと温暖化などで会議
◆2008/04/05 NIKKEI NET ジンバブエ議会選、与党過半数割れ
◆2008/04/05 asahi.com ジンバブエ大統領選、決選投票へ 結果未発表で1週間
◆2008/04/05 MSN産経ニュース ジンバブエ 与党は決選投票戦う方針
◆2008/04/05 毎日新聞 ドイツ:開発相「貧困による幼児死亡、容認できぬ」
◆2008/04/05 yomiuri.co.jp アフリカ外交 戦略的にODAを活用せよ(4月5日付・読売社説)
◆2008/04/05 SANSPO.COM 密輸の象牙3トン、経産省が焼却処分…アフリカゾウ100頭分
◆2008/04/05 cnn.co.jp 決選投票実施で国連の介入要請、ジンバブエ野党
◆2008/04/05 MSN産経ニュース 野党が国連に介入要請 ジンバブエ大統領選
◆2008/04/05 cnn.co.jp ムガベ大統領、決選投票の用意があると発表 ジンバブエ
◆2008/04/05 AFP BB News ジンバブエ当局、外国人記者2人を不起訴処分
◆2008/04/05 AFP BB News ジンバブエ、大統領が決選投票へ意欲示す
◆2008/04/05 毎日新聞 ジンバブエ大統領選:大統領、生き残り模索 政局、混迷 決選投票受諾か居座りか
◆2008/04/05 jp.reuters.com オイルマネー持たざるアラブ諸国、食品価格上昇が深刻な問題に
◆2008/04/05 時事ドットコム 2008/04/05-06:53 仏豪華帆船、海賊が乗っ取り=乗組員30人人質に−ソマリア沖
◆2008/04/05 NIKKEI NET G8開発相会合が開幕、途上国の開発支援など協議
◆2008/04/06 NIKKEI NET ジンバブエ与党「大統領が決選投票の用意」
◆2008/04/06 共同通信 食料高騰、開発に悪影響 G8開発相会合閉幕
◆2008/04/06 北海道新聞 ODA、質・量ともに強化を G8開発相会合で確認(04/06 07:43)
◆2008/04/06 MSN産経ニュース アフリカと文化交流、赤レンガ倉庫でイベント開催中
◆2008/04/06 AFP BB News ジンバブエ大統領選、与党が再集計求める
◆2008/04/06 cnn.co.jp ジンバブエ大統領選の野党候補、決選投票に反対表明
◆2008/04/06 AFP BB News ジンバブエ大統領選、野党党首が勝利宣言
◆2008/04/06 asahi.com ジンバブエ大統領選 与党が再集計を要求、野党は抗議
◆2008/04/06 AFP BB News ソマリア沖で仏帆船乗っ取り、乗員30人が人質に
◆2008/04/06 時事ドットコム 2008/04/06-18:32 途上国支援強化を確認=食料価格高騰も議論−G8開発相会合閉幕
◆2008/04/07 NIKKEI NET 仏大型帆船、乗っ取られる・ソマリア沖
◆2008/04/07 AFP BB News フランス北部沿岸でアフリカのサファリがテーマの砂の彫刻展
◆2008/04/07 時事ドットコム 2008/04/07-09:58 アフリカ支援会合が開幕
◆2008/04/07 yomiuri.co.jp 高村外相、アフリカ発展支援で「民間との連携」重視
◆2008/04/07 北海道新聞 ODA増額に転換 政府方針 対アフリカ5年で倍増(04/07 11:42)
◆2008/04/07 外務省 鶴田真由TICADIV親善大使のケニア及び南部スーダン視察(結果)
◆2008/04/07 中国情報局NEWS 国家開発銀行:南アフリカの大手銀行に出資か?
◆2008/04/07 毎日新聞 ジンバブエ上院選:与党側が半数
◆2008/04/07 毎日新聞 ジンバブエ大統領選:与党、選管に再集計要求
◆2008/04/07 毎日新聞 ジンバブエ:大統領選結果の早期公表求め、野党が提訴
◆2008/04/07 IBTimes エジプト労働者ら、食品価格高騰でストライキへ
◆2008/04/07 北海道新聞 食糧高騰、対応を確認 G8開発相会合が閉幕 議長総括を発表(04/07 07:25)
◆2008/04/07 AFP BB News 食品・燃料の高騰、アフリカで拡大する社会不安
◆2008/04/07 時事ドットコム 2008/04/07-12:49 生活・経済支援に1500万ドル=米ウェスタン・ユニオン財団〔BW〕
◆2008/04/07 ohmynews キリンカップの開催概要発表!
◆2008/04/07 nikkansports.com 浩二やった!連覇達成!!/スイス杯
◆2008/04/08 usfl.com アフリカと初の首脳会議 インド、影響力拡大狙う
◆2008/04/08 jp.reuters.com インド首相、アフリカ最貧国からの輸出品優遇方針を表明
◆2008/04/08 IBTimes/VOICE OF INDIA インド−アフリカ・サミットが初開催
◆2008/04/08 yomiuri.co.jp インド・アフリカ首脳会議が開幕
◆2008/04/08 MSN産経ニュース 49年ぶりに三井物産が大使輩出松山前九州支社長がボツワナ大使
◆2008/04/08 cnn.co.jp ジンバブエ選管関係者5人逮捕 ムガベ氏得票数操作容疑
◆2008/04/08 毎日新聞 ジンバブエ:大統領選の得票数を操作 選管関係者5人逮捕
◆2008/04/08 NIKKEI NET 日本産業機械工業会、2月の産業機械輸出契約状況を発表
◆2008/04/08 nikkansports.com 鶴田真由が首相主催「アフリカの夕べ」に
◆2008/04/08 沖縄タイムズ アフリカ・エッセイコンテスト 優秀賞に安里静香さん
◆2008/04/08 cnn.co.jp 食糧価格高騰で暴動、国連事務所も襲撃 ハイチ
◆2008/04/08 外務省 第10回アフリカ・パートナーシップ・フォーラム(概要と評価)
◆2008/04/08 中日新聞 浜松市動物園で人気者の 雌ゴリラ「ダイコ」病死
◆2008/04/08 読売新聞 クリントン候補「大統領は北京五輪開会式の出席見送るべき」
◆2008/04/08 AFP BB News 刑務所を出たばかりの男が「刑務所強盗」
◆2008/04/08 AFP BB News イスラム過激派の死刑囚ら、トンネルを掘って脱獄 モロッコ
◆2008/04/08 時事ドットコム 2008/04/08-09:26 インドネシア大使に塩尻氏=篠田氏を米公使に
◆2008/04/08 yomiuri.co.jp 北京五輪開会式、入場行進は画数順…日本は20番前後
◆2008/04/08 MSN産経ニュース 前代未聞の画数順で入場 北京五輪開会式
◆2008/04/08 朝鮮日報 北京五輪開会式、入場は漢字画数順
◆2008/04/09 cnn.co.jp ジンバブエで白人農園を強制占拠、大統領支持の退役兵ら
◆2008/04/09 AFP BB News 白人農園で立ち退き強要 ジンバブエ
◆2008/04/09 毎日新聞 ジンバブエ:野党、暴力行為の拡大を批判
◆2008/04/09 NIKKEI NET インド、「サミット」開催・アフリカ諸国と経済協力拡大
◆2008/04/09 しんぶん赤旗 初の印・アフリカ首脳会議 途上国協力に意欲 シン首相 ニューデリーで開幕
◆2008/04/09 MSN産経ニュース 初の「インド・アフリカ会議」開催 14カ国首脳ら参加
◆2008/04/09 インドチャネル 【インド政治】シン首相、アフリカ諸国への援助拡大を表明
◆2008/04/09 jp.reuters.com 世界的な食料不足は続く、暴動のリスクも=国連食糧農業機関
◆2008/04/09 asahi.com エジプト地方選、不満が爆発 暴動で投票中止も
◆2008/04/09 ヨコハマ経済新聞 セネガル人間国宝のパーカッション奏者コンサート−関内ホール
◆2008/04/09 時事ドットコム 2008/04/09-00:50 開会式、入場行進は漢字画数順=日本は10番台後半に登場か−北京五輪
◆2008/04/09 yomiuri.co.jp 日本料理伝える前蓮田市長の樋口暁子さん
◆2008/04/10 カナロコ 5月アフリカ開発会議控え/横浜でテロ対策訓練 2008/04/10
◆2008/04/10 VOICE OF INDIA エジプト、石油やガス分野でインドからの投資を呼びかける
◆2008/04/10 VOICE OF INDIA インド・アフリカサミット閉幕:相互協力で安保理入りを目指す
◆2008/04/10 外務省 「TICAD・日本アフリカ交流年協力推進協議会」第3回会合の開催について
◆2008/04/10 cnn.co.jp オバマ氏もブッシュ大統領に開会式欠席を要求、北京五輪
◆2008/04/10 eiga.com ジョージ・クルーニーが英ブラウン首相とダルフール問題を協議!
◆2008/04/10 MSN産経ニュース オバマ氏も大統領に開会式欠席要求
◆2008/04/10 毎日新聞 らっこ・ライブ・レビュー:オマール・ソーサ 同胞と探る痛快な荒業
◆2008/04/10 時事ドットコム 2008/04/10-19:29 U23日本代表がカメルーン戦=サッカー
◆2008/04/10 jsgaol.jp 【国際親善試合 〜北京で勝つための戦いは、続く。〜 U-23日本代表 対 U-23カメルーン代表(6/12@国立競技場)】U-23日本代表、国立競技場
◆2008/04/10 AFP BB News 大量のゴミ投棄、解決策「官民パートナーシップ」を提唱 ケニア
◆2008/04/10 Daily Sports ワンジル「北京はマラソンで狙う」
◆2008/04/11 IBTimes インド・アフリカサミット閉幕:相互協力で安保理入りを目指す
◆2008/04/11 しんぶん赤旗 多様性を認め協力 印・アフリカ会議閉幕 核廃絶へ交渉要求
◆2008/04/11 jp.reuters.com サブサハラの銀行株や中東のインフラ関連株が有望=ハルビス
◆2008/04/11 47NEWS 温暖化対策で海外資金 アフリカ行動計画の草案
◆2008/04/11 時事ドットコム 2008/04/11-21:19 アフリカ支援で官民連携を=主要企業の協議会が提言
◆2008/04/11 中国情報局NEWS 米の輸出制限で穀物価格2割上昇の可能性
◆2008/04/11 時事ドットコム 2008/04/11-21:12 食糧価格高騰、サミットで議論へ=途上国への悪影響懸念
◆2008/04/11 朝鮮新報 五輪男子マラソン 出場資格を獲得
◆2008/04/11 asahi.com 海賊乗っ取りの仏船、乗員30人解放 ソマリア沖
◆2008/04/11 asahi.com ノーベル賞のマータイさん、聖火リレー不参加
◆2008/04/11 外務省 「国際協力に関する有識者会議」第7回会合の開催について
◆2008/04/11 外務省 「TICAD・日本アフリカ交流年協力推進協議会」第3回会合について
◆2008/04/11 NIKKEI NET アフリカ開発、ODA拡充を・官民協議会が提言
◆2008/04/11 大徳ネット 大田市、エジプトに大徳特区のノウハウを伝授
◆2008/04/11 時事ドットコム 2008/04/11-06:47 マータイさん、聖火リレー不参加へ=人権問題で中国に圧力を
◆2008/04/11 yomiuri.co.jp ノーベル平和賞・マータイさん、聖火リレー参加辞退
◆2008/04/11 MSN産経ニュース 欧米有力紙が斬る「北京五輪」
◆2008/04/11 business.nikkeibp.co.jp 道具を作り、狩りをするセネガルのチンパンジー
◆2008/04/11 時事ドットコム 2008/04/11-20:21 人質約30人を解放=仏帆船乗っ取り
◆2008/04/11 NIKKEI NET IMF専務理事「食料価格上昇、緊急策必要」・G7で議論へ
◆2008/04/11 Sponichi 反町ジャパン、カメルーン相手に腕試し
◆2008/04/12 アフリカ友の会 「アフリカ友の会」報告会
◆2008/04/12 NHK アフリカ投資 リスク軽減を
◆2008/04/12 東京新聞 食料暴動アフリカで続発 価格高騰原因に 安全保障へ影響憂慮
◆2008/04/12 朝鮮日報 韓国政府、ダルフールに調査団を派遣
◆2008/04/12 時事ドットコム 2008/04/12-18:42 官民連携で途上国支援=ODAに新手法導入−政府
◆2008/04/12 SANSPO.COM 【小林達彦アナ】徳島、何とホームでは互角…要警戒だ!
◆2008/04/13 cnn.co.jp SADC首脳会議、ジンバブエ大統領選の結果発表求め閉幕
◆2008/04/13 NIKKEI NET 世銀とIMFの合同開発委始まる・貧困削減へ対応検討
◆2008/04/13 NIKKEI NET 世銀とIMFの合同開発委、貧困削減へ対応検討
◆2008/04/13 GBC Fund raising for cripple kids
◆2008/04/13 Daily Nation The disabled demand recognition in new order
◆2008/04/13 JANJAN スーダン:拷問を受けたとの申し立てで死刑判決に疑念
◆2008/04/13 AFP BB News 奴隷制が存続するニジェール、元奴隷の女性が国を提訴
◆2008/04/13 JANJAN インド:アフリカで中国と競う
◆2008/04/13 時事ドットコム 2008/04/13-21:25 レルが連覇=ロンドン・マラソン
◆2008/04/13 時事ドットコム 2008/04/13-21:27 ワンジル2位、2時間5分24秒=優勝は世界歴代4位のレル−ロンドン・マラソン
◆2008/04/13 sponichi マサイの戦士4人が5時間完走
◆2008/04/13 時事ドットコム 2008/04/13-23:59 キプサングが優勝=ロッテルダム・マラソン
◆2008/04/13 時事ドットコム 2008/04/13-23:20 初めて3人が2時間6分切る=ロンドンマラソン
◆2008/04/13 AFP BB News ケニア、連立政権閣僚人事で合意
◆2008/04/13 AFP BB News ジンバブエ問題で南部アフリカ14か国が緊急会議
◆2008/04/13 AFP BB News ジンバブエ大統領選、選管が23選挙区で票の再集計を指示
◆2008/04/13 時事ドットコム 2008/04/13-21:03 アフリカで聖火リレー開催=タンザニア
◆2008/04/13 AFP BB News ケニア、連立内閣発足へ 大統領府が声明
◆2008/04/13 NIKKEI NET タンザニアで聖火リレー・厳重警戒、抗議行動なく
◆2008/04/13 スポーツ報知 厳重警戒の中、タンザニアで聖火リレー
◆2008/04/13 AFP BB News 北京五輪の聖火リレー、タンザニアに到着
◆2008/04/13 47NEWS キプサングが初優勝 ロッテルダム・マラソン
◆2008/04/13 cri OPEC議長、「OPECは石油価格の高騰には責任なし」
◆2008/04/14 IBTimes 世銀、食料問題対策を促進
◆2008/04/14 NHK 食料増産への支援策を提案へ
◆2008/04/14 jp.reuters.com タンザニアでの聖火リレー、妨害行為なく平和的に終了
◆2008/04/14 NHK 聖火リレー アフリカ混乱なし
◆2008/04/14 FNN 北京五輪聖火リレー アフリカのタンザニアで警戒態勢の中行われる 大きな混乱なし
◆2008/04/14 asahi.com 聖火リレー、タンザニアは平穏 マータイさん参加せず
◆2008/04/14 yomiuri.co.jp タンザニアの聖火リレー、混乱なく終了…マータイさんは辞退
◆2008/04/14 AFP BB News タンザニアで聖火リレー、距離短縮も妨害行為なし
◆2008/04/14 NHK ケニア 野党新首相で連立内閣
◆2008/04/14 asahi.com ケニア首相に野党オディンガ氏 連立内閣発足へ
◆2008/04/14 NHK ジンバブエ 再集計で野党反発
◆2008/04/14 北海道新聞 ODA増額提言へ 予算減で地位低下 外相の諮問機関の有識者会議(04/14 23:47)
◆2008/04/14 NIKKEI NET 世銀IMF委、食糧価格高騰で貧困国に緊急支援へ
◆2008/04/14 cnn.co.jp 世銀総裁、食糧価格高騰への対応を呼び掛け
◆2008/04/14 MSN産経ニュース 食糧高騰、各地で政情不安 世銀警告、犯人はー
◆2008/04/14 Business Wire 要約: VPNサービスをエジプトで展開=印タタ・コミュニケーションズ
◆2008/04/14 外務省 ケニア新内閣の発足について
◆2008/04/14 Mail & Guardian Online The deaf teaching the deaf
◆2008/04/14 Inclusion International REPORT ON POST ELECTION VIOLENCE IN KENYA
◆2008/04/14 広島経済新聞 寒暖の差が激しい「アフリカへ毛布を送る運動」−広島でパネル展
◆2008/04/14 AFP BB News スーダンの南部政府が国勢調査をボイコット、ダルフール和平交渉にまたも暗雲
◆2008/04/14 cnn.co.jp 「Prom Night」初登場トップ 北米興収
◆2008/04/14 時事ドットコム 2008/04/14-00:31 予告通り快走、北京切符手中に=21歳ワンジル潜在能力見せる−ロンドンマラソン
◆2008/04/14 AFP BB News カサブランカで「モード・メイド・イン・モロッコ」開催
◆2008/04/14 AFP BB News 世銀総裁、貧困対策へ行動呼びかけ IMFとの合同開発委員会で
◆2008/04/14 国境なき医師団 ニジェール:約30万人の子どもにはしかの予防接種を実施
◆2008/04/14 AFP BB News マドンナの養子縁組、マラウイの人権団体が裁判所に「厳しい条件」要請
◆2008/04/15 西日本新聞 穀物高が貧困層に影響 世銀・IMF合同開発委表明 サミット議題に日本が提案方針
◆2008/04/15 NIKKEI NET 食糧援助、途上国に200億円・米大統領指示、世界的な価格高騰で
◆2008/04/15 ヨコハマ経済新聞 バンカートでアフリカ開発会議(TICAD)に合わせ展覧会
◆2008/04/15 Reuters 米大統領、緊急食糧援助で2億ドル拠出命じる
◆2008/04/15 毎日新聞 地球温暖化:オラフ・ショーベンUNDP開発政策局長に聞く
◆2008/04/15 AFP BB News 米政府、緊急食糧援助で2億ドル拠出
◆2008/04/15 asahi.com 米政府、200億円緊急食糧支援へ
◆2008/04/15 MSN産経ニュース 食糧危機で2百億円超の緊急支援指示、アフリカなどに米大統領
◆2008/04/15 MSN産経ニュース 食糧危機で貧困国へ2億ドル緊急支援 ブッシュ大統領が発表
◆2008/04/15 毎日新聞 温室効果ガス削減:途上国の歩調乱れ、多様な思惑交錯--温暖化対策へ特別作業部会
◆2008/04/15 外務省 新任駐日セーシェル共和国大使の信任状捧呈
◆2008/04/15 Nyasa Times Khembo says handouts campaign for disabled, elderly to continue
◆2008/04/15 AllAfrica.com Zambia: Magwero School Band Lives Up to Adage 'Disability's Not Inability'
◆2008/04/15 読売新聞 自衛隊海外派遣 「平和協力国家」を目指すなら(4月15日付・読売社説)
◆2008/04/15 AllAfrica.com Uganda: Disabled Stuck in Camps
◆2008/04/15 時事ドットコム 2008/04/15-00:41 ワンジル、北京五輪代表に=男子マラソン
◆2008/04/15 yomiuri.co.jp 「国境なき医師団」の写真展
◆2008/04/15 AFP BB News ケニアで非合法集団が暴動、14人死亡
◆2008/04/15 asahi.com スーダン南部ジュバ…日本の支援
◆2008/04/15 MSN産経ニュース 露大統領、イタリア訪問へ ベルルスコーニ次期首相と会談
◆2008/04/15 AFP BB News アフリカのスター選手がチャリティーマッチに集結
◆2008/04/16 NIKKEI NET エジプト、野党勢力25人に懲役刑
◆2008/04/16 asahi.com エジプト軍事法廷、同胞団幹部ら25人に禁固刑
◆2008/04/16 VOICE OF INDIA エジプト、インドと自由貿易協定(FTA)締結望む
◆2008/04/16 サンパウロ新聞 米不足、世界を覆う 恐れる社会的な混乱 輸出制限で値段が急騰
◆2008/04/16 asabi.com 番外編 アフリカはどう報じるべきか
◆2008/04/16 asahi.com コンゴで旅客機墜落 60人以上死亡か、生存者6人
◆2008/04/16 時事ドットコム 2008/04/16-01:17 旅客機墜落、70人以上死亡=離陸直後、生存者も−コンゴ
◆2008/04/16 MSN産経ニュース コンゴでDC9が離陸に失敗、住民も?20人死亡
◆2008/04/16 MSN産経ニュース 乗客乗員の多くは生存か コンゴの航空機事故
◆2008/04/16 時事ドットコム 2008/04/16-20:11 対アフリカODA、倍増達成=07年実績は17.1億ドル−財務省
◆2008/04/16 kanaloco.jp 動物飼育技術でアフリカ支援へ/JICAと連携し横浜市
◆2008/04/16 voiceofindia.co.jp 英レスターの彫像委員会、リネカーよりガーンディー
◆2008/04/16 毎日新聞 聖歌隊:エイズや紛争で孤児に ウガンダから来日しツアー
◆2008/04/16 sponichi.co.jp スピルバーグ氏 ダルフールの取り組み要請
◆2008/04/16 時事ドットコム 2008/04/16-08:01 スピルバーグ氏、国連総長と会談=ダルフール問題協議
◆2008/04/16 日経エコロミー 山崎美緒の自転車で行こう! 神々の花園(08/04/16)
◆2008/04/16 JANJAN Q&A「アフリカで他国と覇権を争うつもりはない」インド外相
◆2008/04/16 時事ドットコム 2008/04/16-23:49 政治暴力の被害者157人=選挙後約2週間で、拷問も−ジンバブエ
◆2008/04/16 AFP BB News ジンバブエ、当局が野党支持者ら56人を拘束
◆2008/04/16 MSN産経ニュース ジンバブエなど協議
◆2008/04/16 日本経済新聞 食品生産の海外拠点、品質管理、国内並みにーーグリコなど、農薬や添加物検知。
◆2008/04/17 VOICE OF INDIA タタ・スティール、南アフリカに工場建設
◆2008/04/17 JANJAN インド:FAO代表「食糧不足は非常事態」
◆2008/04/17 時事ドットコム 2008/04/17-08:58 トルシエ氏、監督就任か=エジプト紙報道
◆2008/04/17 Daily Sports ザマレクがトルシエ氏を監督に招請か
◆2008/04/17 外務省 ジンバブエ情勢に関するG8外相ステートメントの発出について
◆2008/04/17 外務省 ジンバブエ情勢に関するG8外相ステートメントの発出
◆2008/04/17 MSN産経ニュース スピルバーグ、国連事務総長と会談ダルフール紛争で意見交換
◆2008/04/17 MSN産経ニュース 国内避難民2600万人に
◆2008/04/17 時事ドットコム 2008/04/17-22:43 07年の国内避難民、2600万人=NGO
◆2008/04/17 AllAfrica.com Uganda: Mukwaya Advises PWDs
◆2008/04/17 Mmegi The disabled feel left out in AIDS war
◆2008/04/17 毎日新聞 聴く:ドゥドゥさんのパーカッショングループコンサート--来月21日 /茨城
◆2008/04/17 asahi.com 「カリブ海文学の父」エメ・セゼールさん死去
◆2008/04/17 asagumo-news.com 実習幹部乗せ 遠航部隊が出発10カ国13寄港地を歴訪
◆2008/04/17 タウンニュース 「アフリカ」をミュージカルで表現
◆2008/04/17 時事ドットコム 2008/04/17-07:11 インフレ率16万%以上に=ジンバブエ
◆2008/04/17 Daily Sports 中村礼子“1分切り”成功!決勝も狙う
◆2008/04/17 朝鮮新報 エジプト企業と合弁契約 祥原セメントが生産工程一新
◆2008/04/18 外務省 中山外務大臣政務官のガーナ訪問について
◆2008/04/18 外務省 「万人のための教育」ファスト・トラック・イニシアティブ(EFA-FTI)実務者会合及び関連会合の開催及び高村大臣政策演説の実施について
◆2008/04/18 外務省 第3回エネルギー安全保障と気候変動に関する主要経済国会合 概要と評価
◆2008/04/18 NIKKEI NET ODA事業コスト、15%削減・外務省、07年度比で
◆2008/04/18 中央日報 【コラム】緊密な韓米日関係確認の機会
◆2008/04/18 MSN産経ニュース 【明解要解】アフリカ開発会議 日本の存在感示す戦略的好機
◆2008/04/18 atpress.ne.jp アフリカが横浜に来航!〜5月17日、18日に「アフリカン・フェスタ2008」が開催〜
◆2008/04/18 itmedia.co.jp  聖火リレー妨害がLenovoの野望も阻む?
◆2008/04/18 AllAfrica.com Kenya: Standard to Support Mentally Disabled
◆2008/04/18 Daily Nation The disabled pitch their case over continued relegation
◆2008/04/18 AFP BB News 文学運動「ネグリチュード」の詩人、エメ・セゼール氏が死去
◆2008/04/18 時事ドットコム 2008/04/18-10:10 食糧危機でWFPに会談要請=英首相
◆2008/04/18 時事ドットコム 2008/04/18-18:24 企業提案ODAを容認=官民連携で途上国支援−政府
◆2008/04/18 NIKKEI NET 国連、「食糧サミット」の開催検討――価格高騰で
◆2008/04/18 NIKKEI NET 米、途上国に食糧支援へ・国務長官表明
◆2008/04/18 時事ドットコム 2008/04/18-08:19 食糧危機でサミット開催へ=総長主宰の対策委設置を検討−国連
◆2008/04/18 JANJAN コンゴ東部でDC-9型旅客機が墜落、70人以上が死亡
◆2008/04/18 MSN産経ニュース 中国の武器輸出で武力弾圧の懸念強まる ジンバブエ
◆2008/04/18 jp.reuters.com 伊ENI、露ガスプロムにリビアの油田権益譲渡の可能性
◆2008/04/18 Innolife.net オリンピックサッカー、日曜日組み合わせ抽選
◆2008/4/19 AJF アフリカひろばvol.27「検証TICAD〜TICAD(アフリカ開発会議)の成果とは何か?〜」
◆2008/04/19 毎日新聞 クローズアップ2008:穀物急騰、途上国を直撃
◆2008/04/19 NIKKEI NET EU、バイオ燃料に慎重論・目標設定に再検討要求
◆2008/04/19 毎日新聞 アフリカ水族館:ペンギンがくすだま割ってお祝い/横浜・八景島
◆2008/04/19 中国情報局NEWS 中国最大規模のアフリカ動物標本展を開催
◆2008/04/19 読売新聞 北京五輪サッカー女子、出場12か国出そろう
◆2008/04/19 KFB福島放送 英世アフリカ賞講演会で参加者募集
◆2008/04/19 時事ドットコム 2008/04/19-22:54 五輪出場チーム、女子も出そろう=サッカー
◆2008/04/19 AFP BB News 米女優ミア・ファローさん、聖火リレーに合わせ香港で講演
◆2008/04/19 AllAfrica.com Kenya: Province Takes Two Titles As Special Schools Event Ends
◆2008/04/19 NIKKEI NET 仏、食料援助100億円に倍増へ・世界的な食糧危機に対処
◆2008/04/19 MSN産経ニュース 選管が再集計を開始 ジンバブエ大統領選
◆2008/04/19 NIKKEI NET 地球温暖化と食料難の関係指摘・パリ会合で危機感共有
◆2008/04/19 MSN産経ニュース 360億円の追加支援検討 食糧危機受け米政府
◆2008/04/20 河北新報 広がる穀物輸出規制/「余剰の時代」の終わりか
◆2008/04/20 MSN産経ニュース 政府 アフリカ開発会議でコメ生産倍増支援表明へ
◆2008/04/20 NIKKEI NET ジンバブエ大統領選、再集計
◆2008/04/20 MSN産経ニュース 八景島に「アフリカ水族館」がオープン
◆2008/04/20 East African Excluded from the fight
◆2008/04/20 AllAfrica.com Uganda: 'Diasbled Denied Loans' - Minister
◆2008/04/21 外務省 人間の安全保障基金によるブルキナファソにおける「児童結婚の撲滅:保護、能力強化及び地域活動プロジェクト」への支援について
◆2008/04/21 NHK アフリカに小学校1000校
◆2008/04/21 中央日報 【社説】迫り来る食の危機
◆2008/04/21 JANJAN 飢餓で爆発寸前の地域
◆2008/04/21 河北新聞 ODA5位転落/削減路線見直し、貢献を
◆2008/04/21 MSN産経ニュース 強豪打倒へ五輪サッカー代表が始動
◆2008/04/21 NIKKEI NET WTO事務局長、貿易自由化協議へ「5月末までに閣僚会合」
◆2008/04/21 Reuters 食糧価格高騰、世界の経済成長を脅かす可能性=国連事務総長
◆2008/04/21 AFP BB News ルラ大統領、ガーナの「ブラジル解放奴隷の館」を訪問
◆2008/04/21 The Daily Times ‘Teachers should go for training’
◆2008/04/21 Sowetan ‘Disabled need our love’
◆2008/04/21 IOL Woman who lost legs and an arm graduates
◆2008/04/21 The Daily Times Justice ministry plans to review disability bill
◆2008/04/21 AllAfrica.com Rwanda: Living With an Unknown Disability
◆2008/04/21 j-cast.com パン、コメ、トウモロコシ 穀物高騰、全世界で暴動続発
◆2008/04/21 時事ドットコム 2008/04/21-09:15 スペイン漁船乗っ取り=また海賊、26人人質か−ソマリア沖
◆2008/04/21 AFP BB News ソマリア沖でまた海賊、スペイン漁船乗っ取られる
◆2008/04/21 AFP BB News <ソマリア紛争>首都周辺で戦闘激化、市民ら避難できず
◆2008/04/21 SANSPO.COM 反町ジャパン、キビシ〜!五輪1次リーグは強豪揃いのB組
◆2008/04/22 時事ドットコム 2008/04/22-14:37 世界最大級のダム計画が浮上=アフリカ各国、電力不足に対応
◆2008/04/22 時事ドットコム 2008/04/22-13:55 欧州・中東・印・アフリカ業務統合へ=英アーンスト&ヤング〔BW〕
◆2008/04/22 ヨコハマ経済新聞 MISIAさんがライブでアフリカ問題を訴え−横浜BLITZ
◆2008/04/22 毎日新聞 潮流:弱小言語を救済せよ=客員編集委員・黒岩徹
◆2008/04/22 FujiSankei Business i. 韓国 資源外交を強化 在外公館に専門家増員 中国との競争を念頭に
◆2008/04/22 Gulf Times Silent theatre punches through sound barrier
◆2008/04/22 The Times Metro cuts off cash for sick kids’ school
◆2008/04/22 Sowetan Disabled get gift of 1000 wheelchairs
◆2008/04/22 AllAfrica.com South Africa: Visually Impaired Centre to Receive R40 000 Donation
◆2008/04/22 外務省 アフリカにおける平和支援活動強化のためのG8関連専門家会合「第5回アフリカ・クリアリングハウス会合」の開催について
◆2008/04/22 時事ドットコム 2008/04/22-00:24 日本郵船タンカー被弾=小型船が攻撃、けが人なし−海賊か、イエメン沖
◆2008/04/22 nikkansports.com エチオピアがカタールと断交
◆2008/04/22 AFP BB News 第112回ボストンマラソン チェルイヨットとツネが制す
◆2008/04/22 時事ドットコム 2008/04/22-10:41 チェルイヨットが3連覇=車いすの土田も昨年に続き優勝−ボストンマラソン
◆2008/04/22 jp.reuters.com 陸上=ボストン・マラソン、チェルイヨットが3連覇
◆2008/04/22 MSN産経ニュース 野口のライバル? エチオピアの新星、北京五輪の有力候補に浮上
◆2008/04/22 MSN産経ニュース 中国からの武器輸入阻止へ ジンバブエ向け、米政府
◆2008/04/22 NIKKEI NET 食料高騰、サミット議題に・首相方針
◆2008/04/22 jp.reuters.com 米原油先物、最高値をやや下回る水準で推移
◆2008/04/22 TX Biz News 原油6日連続で最高値
◆2008/04/23 Reuters 米マクドナルドの第1四半期は増益、3月国内既存店売上高は5年ぶりに減少
◆2008/04/23 asahi.com 日・EU首脳会談 気候変動やチベット情勢協議
◆2008/04/23 毎日新聞 高村外相:アフリカに学校1000校 5年間で建設計画
◆2008/04/23 毎日新聞 チャリティーイベント:こどもを救おう!アフリカの現状紹介--来月3日から/大阪
◆2008/04/23 MSN産経ニュース 米、武器積んだ中国船の荷揚げ拒否を要請
◆2008/04/23 MSN産経ニュース 対ジンバブエ武器禁輸を ブラウン英首相
◆2008/04/23 毎日新聞 青年海外協力隊員:アフリカ派遣の豊田さん帰国、益田市長に報告 /島根
◆2008/04/23 itpro.nikkeibp.co.jp NetSuiteとSugarCRM,欧州/中東/アフリカに向けた販売強化でBTと提携
◆2008/04/23 読売新聞 末端血行障害の63歳、難病乗り越え我が子抱く
◆2008/04/23 ヨコハマ経済新聞 開港記念会館でゾマホンさん講演会−アフリカと日本の未来語る
◆2008/04/23 response.jp 東洋ゴム、チュニジアラリー参戦の篠塚建次郎らをサポート
◆2008/04/23 swissinfo.ch 食糧安全保障は複雑な問題
◆2008/04/23 JANJAN リベリア:成果を上げた国連のリベリア平和維持活動
◆2008/04/23 タウンニュース ケニア大使も来場、友好の写真展
◆2008/04/23 毎日新聞 アースデー:ケニアのマータイさん、コンサートでビデオメッセージ /東京
◆2008/04/23 47news.jp ダルフール紛争の死者30万 国連が新推計示す
◆2008/04/23 AFP BB News ダルフールの死者は30万人の可能性も、国連調整官
◆2008/04/23 NIKKEI NET ダルフール紛争、「死者30万人」・国連調整官、5年間で
◆2008/04/23 cnn.co.jp ダルフール紛争の死者30万人に 国連調整官報告
◆2008/04/23 CNET Japan 「ヤフーの決算、買収提示金額の引き上げとは無関係」--MSが当初の買収案継続を明言
◆2008/04/23 asahi.com 窯のあるうち
◆2008/04/23 NIKKEI NET ロッキード1ー3月期、防衛支出堅調で5.8%増益
◆2008/04/23 Daily Sun Special bash for disabled kids - With ex-first lady as host
◆2008/04/23 IOL Disabled man jailed for rape
◆2008/04/23 毎日新聞 ユニセフのつどい:アフリカ紛争地の子どもの現状紹介--きょう横浜で /神奈川
◆2008/04/23 時事ドットコム 2008/04/24-22:33 コメ生産倍増を支援=アフリカの食糧対策で−国際価格高騰に対応・政府
◆2008/04/23 時事ドットコム 2008/04/23-09:30 ソマリア海賊対策で決議検討=日本も被害、安保理対応求める−米英仏
◆2008/04/23 MSN産経ニュース ソマリア沖の海賊対策を要請へ 安保理が決議案
◆2008/04/23 時事ドットコム 2008/04/23-08:20 「地中海連合」構想を支持=エジプト大統領
◆2008/04/23 中国情報局NEWS 中国自動車メーカー「奇瑞」3年連続で輸出が倍増
◆2008/04/23 nikkei BP net 三菱重工、アルジェリア向け大規模肥料製造プラントを受注
◆2008/04/24 AFP BB News ジンバブエ政府、ジャーナリストを弾圧 現地メディア団体
◆2008/04/24 AFP BB News アフリカで入港拒否の武器貨物船、中国帰還へ
◆2008/04/24 eiga.com ナタリー・ポートマン、最も地球環境にやさしいセレブに!
◆2008/04/24 毎日新聞 欧州議会:対中武器禁輸継続を採択 紛争地域への輸出非難
◆2008/04/24 yomiuri.co.jp テロ防止へ訓練続く アフリカ開発会議まで約1か月
◆2008/04/24 47news.jp 新横浜駅でテロ対策訓練 サミット控え毒ガス想定
◆2008/04/24 国境なき医師団 アフリカ・マラリア・デー 2008(MSFのウェブサイトの構造が変わりました。MSFウェブサイトで検索をかけて下さい)
◆2008/04/24 国境なき医師団 マリ:マラリアによる死はもはや回避不可能ではない
◆2008/04/24 時事ドットコム 2008/04/24-22:33 コメ生産倍増を支援=アフリカの食糧対策で−国際価格高騰に対応・政府
◆2008/04/24 yomiuri.co.jp 世界の養蜂歴史たどる みつばち博物館
◆2008/04/24 JANJAN ダルフール紛争:国連ーアフリカ連合特使とスーダンの反政府組織が会談
◆2008/04/24 AFP BB News 「ガザ封鎖はナチス収容所と同じ」、リビア大使発言に仏など退席 安保理
◆2008/04/24 MSN産経ニュース 「ガザは強制収容所」リビア大使発言に米欧大使が退席
◆2008/04/24 AFP BB News スーダンで南北是正を目指す国勢調査を実施、実効性には疑問視
◆2008/04/24 Vanguard Disabled to receive N500,000 settlement for discrimination
◆2008/04/24 時事ドットコム 2008/04/24-22:42 WFP通じ100億円拠出へ=食糧高騰で途上国支援−政府
◆2008/04/24 しんぶん赤旗 国交回復を約束 周辺国会議 サウジなど各国 対イラク
◆2008/04/24 AFP BB News 歌姫ウム・クルスームのネックレス、4月29日にドバイで競売に
◆2008/04/24 NIKKEI NET 欧州議会、対中武器禁輸の継続求める
◆2008/04/24 jp.reuters.com 食糧価格高騰、抑制に向け世界的な取組みが必要=独首相
◆2008/04/24 AFP BB News オコチャの代表引退試合にアフリカのスター選手が集結
◆2008/04/25 TRAVEL VISION ジンバブエが「渡航の是非検討」に、渡航中止や旅程変更の対応に
◆2008/04/25 毎日新聞 ジンバブエ:5000万、2500万ドル 超インフレ、また新札発行
◆2008/04/25 毎日新聞 ジンバブエ大統領選:割れるアフリカ各国、「出ない結果」に対応苦慮
◆2008/04/25 MSN産経ニュース 野党候補が勝利と米高官 ジンバブエ大統領選
◆2008/04/25 日本農業新聞 稲作振興で支援 アフリカ開発会議へ提案/農水省
◆2008/04/25 NIKKEI NET 政府、食料支援100億円・アフリカ向け中心、コメ生産倍増策も
◆2008/04/25 Reuters 五輪=米国選手団、北京大会の政治問題化には温度差
◆2008/04/25 外務省 食料価格高騰に対応した緊急食糧援助の決定
◆2008/04/25 外務省 宇野外務大臣政務官とユラ・ギニア漁業・養殖大臣との会談
◆2008/04/25 NIKKEI NET ロッテ、2大ブランドがコラボのチョコ菓子「ガーナdeトッポ」を期間限定で発売
◆2008/04/25 NIKKEI NET バイオ燃料、トウモロコシ使わず 南ア農相表明
◆2008/04/25 時事ドットコム 2008/04/25-10:48 政府、100億円を緊急援助=食糧問題で途上国支援
◆2008/04/25 時事ドットコム 2008/04/25-21:39 カンボジアで給食停止=食料高騰理由に5月1日から−WFP
◆2008/04/25 jp.reuters.com 米原油先物が下落、ドル上昇で116ドル割れ=時間外取引
◆2008/04/25 AFP BB News エジプト遺跡メムノンの巨像、来年は「4体」に 葬祭殿復元プロジェクトで
◆2008/04/25 AsiaX 水処理のハイフラ、アルジェで淡水化工事落札
◆2008/04/26 FujiSankei Business i. 始まった「食糧争奪戦」 穀物価格急騰 途上国ではデモ頻発
◆2008/04/26 中日新聞 子供の苦しみ肌で感じて お台場「アフリカ体験」
◆2008/04/26 ヨコハマ経済新聞 アフリカ一色に染まって/横浜の新聞博物館で写真展始まる文化・芸能2008/04/26
◆2008/04/26 cnn.co.jp 携帯電話の販売好調と アジア、アフリカでの需要大きく
◆2008/04/26 NIKKEI NET 食料高騰対策、輸出規制自粛を提案・政府方針
◆2008/04/26 時事ドットコム 2008/04/26-19:19 食糧高騰の混乱、世界に拡大=1日100円以下の貧困層直撃
◆2008/04/26 NIKKEI NET NY原油反発、終値118.52ドル・一時119ドル台
◆2008/04/26 時事ドットコム 2008/04/26-05:45 NY原油、急反発=一時119ドル台
◆2008/04/26 NIKKEI NET ジンバブエ警察、野党本部で100人以上逮捕
◆2008/04/26 MSN産経ニュース 野党の本部を強制捜査、選挙後混乱のジンバブエ
◆2008/04/27 東京新聞 参加国数が予想超え苦慮 政府、アフリカ開発会議で
◆2008/04/27 ヨコハマ経済新聞 横浜市内ツタヤで「アフリカ」キャンペーン−TICAD開催に向け
◆2008/04/27 Daily Sports 北京五輪バスケ 女子は米国、中国がB組
◆2008/04/27 中日新聞 アフリカの二つの顔 週のはじめに考える
◆2008/04/27 JANJAN 国連貿易開発会議(UNCTAD)ガーナで開催
◆2008/04/27 AFP BB News ジンバブエ議会選、再集計も野党優勢
◆2008/04/27 NIKKEI NET PKO人材養成、アフリカで支援・日本が資金面で
◆2008/04/28 JANJAN ブラジルがアフリカに技術支援
◆2008/04/28 AFP BB News アフリカ南東部マラウイ、刑務所に泥棒でお縄「悪魔にそそのかされた」
◆2008/04/28 asahi.com 「日アフリカ・サミット」と呼んで 開発会議の浸透狙う
◆2008/04/28 毎日新聞  外務省:TICAD4を名称変更、日アフリカサミットに
◆2008/04/28 AllAfrica.com Uganda: Deaf Student Wins Ticket
◆2008/04/28 klug オプション取引に現れる市場心理と原油相場
◆2008/04/28 AFP BB News ジンバブエ野党、「大統領選後に殺害された支持者は15人」 うち1人は5歳少年
◆2008/04/28 TRAVEL VISION ジンバブエのツアー催行に努力、条件付、旅程変更など増加−振替輸送の対応も
◆2008/04/28 JANJAN アフリカに進出するスペイン
◆2008/04/28 jp.reuters.com ガス生産国、「ガス版OPEC」設立を協議へ=イラン外務省
◆2008/04/28 IP NEWS USTR、中国とロシアに引続き対策求める知的財産権年次報告書
◆2008/04/28 MSN産経ニュース 5月に米大統領と会談 パレスチナ・アッバス議長
◆2008/04/28 国境なき医師団 中央アフリカ共和国:ボカランガ地域、強盗団による襲撃で人道援助が届かず
◆2008/04/29 時事ドットコム 2008/04/29-14:46 スーダン援助、本格再開へ=4年で2億ドル、「平和協力国家」アピール
◆2008/04/29 nikkeyshimbun.com.br コラム 樹海 ニッケイ新聞
◆2008/04/29 JANJAN サンディエゴ:アースデイに考える食糧問題
◆2008/04/29 中央日報 ハン・イェスル、‘飢餓・難民救護活動’のためアフリカへ
◆2008/04/29 毎日新聞 アフリカ開発会議:開幕まで1カ月 「横浜はアフリカ一色に」 /神奈川
◆2008/04/29 innolife.net サファリサイエンス チョ・スヨン(著)
◆2008/04/29 AllAfrica.com Namibia: Disabled Child Tied to Tree
◆2008/04/29 時事ドットコム 2008/04/29-07:00 ソマリア領海での実力行使容認=日本船など海賊被害で安保理決議案
◆2008/04/29 NIKKEI NET ソマリア沖の海賊拿捕容認・米英仏が国連安保理に決議案
◆2008/04/29 NIKKEI NET 米大統領、5月中旬に中東歴訪へ・和平交渉の打開目指す
◆2008/04/29 MSN産経ニュース チュニジアとスペインの北京五輪競泳チームが尼崎で夏に事前合宿
◆2008/04/29 NIKKEI NET シェル、BPが大幅増益・原油高で利益急増
◆2008/04/29 Record China ジンバブエ向け武器輸送の中国船「安岳江」、ルアンダ港に寄港―アンゴラ
◆2008/04/30 NIKKEI NET 外務省、副大臣・政務官をスーダンに派遣
◆2008/04/30 CXpress Invite someone with a disability to work
◆2008/04/30 AllAfrica.com Africa: The Plight of the Disabled HIV/Aids Patients
◆2008/04/30 外務省 新任駐日モーリシャス共和国大使の信任状捧呈
◆2008/04/30 外務省 新任駐日ナイジェリア連邦共和国大使の信任状捧呈
◆2008/04/30 外務省 食糧サミットへの総理出席の可能性
◆2008/04/30 外務省 スーダン等への外務省高官の派遣について
◆2008/04/30 外務省 TICAD IVオフィシャル・サポーターの高村大臣表敬について
◆2008/04/30 外務省 スーダン等への外務省高官の派遣
◆2008/04/30 外務省 有馬中東和平担当特使のパレスチナ支援調整委員会閣僚級会合出席及びエジプト訪問について
◆2008/04/30 外務省 中山泰秀外務大臣政務官のアクラ(ガーナ)訪問(概要)
◆2008/04/30 河北新報 アフリカ医療の現状知って 会津大で講演
◆2008/04/30 SAFETY JAPAN 世界が注目するアフリカの将来性
◆2008/04/30 毎日新聞 展覧会:写真展「アフリカの一日」
◆2008/04/30 日経エコロミー 山崎美緒の自転車で行こう! 移動は効率的に(08/04/30)
◆2008/04/30 NIKKEI NET 食糧支援へ国際機関協調・国連、780億円の拠出要請
◆2008/04/30 中日新聞 【新世界事情】幸せ願う親心
◆2008/04/30 AFP BB News エジプトの映画俳優、「エイズ患者が投獄される」国の実情を語る
◆2008/04/30 時事ドットコム 2008/04/30-20:48 ビンラディン息子の入国拒否=「市民に不安」―英
◆2008/04/30 AFP BB News リヤ・ケベデ、ソマリア出身モデル「ワリス・ディリー」役で映画に主演
◆2008/04/30 asahi.com モーリタニア・シンゲッティ……砂と闘う町
◆2008/04/30 MSN産経ニュース 【人界観望楼】国際問題アドバイザー・岡本行夫 アフリカが歩き始めた

【News Sites】
○allafrica.com http://allafrica.com/
○Jeune Afrique http://www.jeuneafrique.com
○Inter Press Service: Africa http://ipsnews.net/africa/index.asp

【参考文献】
◇曽田 夏記 2008/03/01 「紛争後のルワンダにおける障害者の周辺化」,東京大学教養学部国際関係論分科卒業論文

【参考】
○asahi.com:魅惑大陸アフリカ http://www.asahi.com/international/africa/

【参考図書】
アフリカのいまを知ろう
山田肖子編著 岩波書店 780円+税 ジュニア新書 245p 2008年3月 [amazon]

1 アフリカを知ろう
 1 アフリカの国々の姿
 2 グローバル社会と現代アフリカ
 3 アフリカの歴史と世界
 4 アフリカの社会と文化
 5 なぜアフリカを研究するのか

2 アフリカの研究者に聞いてみよう
AJF会員である北川さん、武内さん、高橋さん、舩田さんへのインタビューのほか、アフリカNOWで著作を紹介した亀井君(「アフリカのろう者と手話の歴史」著者)、アフリカのエイズ問題について詳しい若杉さん、アフリカひろばで話を聞いた鈴木さんらへのインタビューが収められています。


所有と分配の人類学−エチオピア農村社会の土地と富をめぐる力学
松村圭一郎著 世界思想社 4830円(税込み) 四六判 324p 2008年3月 [amazon]

人びとは、富をいかに分け与え、「自分のもの」として独占しているのか? エチオピアの農村社会を舞台に、「所有」という装置が、いかに生成・維持されているのか、緻密に描き出す。「私的所有」という命題へ人類学から挑戦する、気鋭の力作。


生物資源から考える21世紀の農学 第7巻 生物資源問題と世界
野田公夫編 京都大学学術出版会 3200円+税160円 A5版 241p 2007年9月 [amazon]

第3章 タンザニア農村における貧困問題と農家経済経営 辻村英之


チョコレートの真実
キャロル・オフ著 北村陽子翻訳  英治出版 ¥1,890 B6判 384p 2007年9月 [amazon]

2001年、米国連邦議会でコートジボワールのカカオ農園での児童労働が取り上げられ、児童労働によって作られたチョコレートを規制しようとする法案が用意された。チョコレートメーカーは、「根拠」とされたレポートの真実性を問題にする大キャンペーンを行った。この動きの中で何が明らかになったのか、何が不明なままなのか、米国のジャーナリストがチョコレートの歴史にさかのぼって、チョコレートと途上国の人々の暮らし、先進国のチョコレート・ブームそして現在のフェアトレード・チョコレート、オーガニック・チョコレートの実像に迫る。


現代アフリカ農村―変化を読む地域研究の試み
島田周平著 古今書院 ¥3,675 B6判 182p 2007年9月 [amazon]

アフリカ可能性を生きる農民―環境-国家-村の比較生態研究
島田周平著 京都大学学術出版会 ¥3,780 四六判 270p 2007年2月 [amazon]

モザンビーク解放闘争史―「統一」と「分裂」の起源を求めて
舩田クラーセンさやか著 御茶の水書房 ¥9,240 A5版 669p+28p 2007年2月 [amazon]

国連ボランティアとしてモザンビークで活動したことをきっかけにモザンビーク研究を始めた著者が、12年近くの年月をかけてまとめた。


開発フロンティアの民族誌―東アフリカ・灌漑計画のなかに生きる人びと
石井洋子著 御茶の水書房 ¥5,040 A5版 310ページ 2007年2月 [amazon]

サブサハラ・アフリカで最も成功したと言われてきた国家的潅漑計画の歴史と、1990年代末から始まった新しい動きを伝える。


アフリカに吹く中国の嵐、アジアの旋風―途上国間競争にさらされる地域産業
吉田栄一編 (独法)日本貿易振興機構アジア経済研究所 ¥1,575 A5版 161ページ  2007年4月 [amazon]

中国商品のアフリカ流入、中国経済人のアフリカでの活動がもたらしている影響を具体的に報告する。


アフリカ昆虫学への招待
日高敏隆監修 日本ICIPE協会編 京都大学学術出版会 ¥3,150 A5版 285ページ 2007年4月 [amazon]

ケニアにある国際昆虫生理生態学センター(ICIPE)、ナイジェリアにある国際熱帯農業研究所(IITA)等でアフリカの昆虫研究に従事した日本人研究者が、人びとの健康や農業に関わる昆虫研究の課題を紹介する。


アフリカン・ポップスの誘惑
多摩アフリカセンター編 春風社 ¥1,680 A5版 191ページ 2007年5月 [amazon]

アフリカの人びとがラジオ、カセットテープを通して親しんでいるポップスを多数紹介。最後に収録されたエイズで亡くなった大スター自身のエイズの恐ろしさをえがく歌が印象的。


アフリカの医療・障害・ジェンダー―ナイジェリア社会への新たな複眼的アプローチ
落合雄彦, 金田知子編 晃洋書房 ¥3,300 A5版 257ページ 2007年3月 [amazon]

精神障害当事者の手記、当事者インタビューなども収録。ナイジェリアの精神医療がどうなっているのか、どのように調べていけばよいのかが判る。


モブツ・セセ・セコ物語
井上信一著 新風舎 ¥1,995 四六判 487ページ 2007年5月 [amazon]

フランス、ベルギーで発行された研究書・レポートをもとに、モブツを追いかける形でコンゴ民主共和国の現代史を描く。日本鉱業の鉱山運営、帝国石油の石油開発参加を通して日本とモブツそしてコンゴ民主共和国の関係も詳述。(旧ザイール)の関係


マウマウの娘―あるケニア人女性の回想
ワンボイ・ワイヤキ・オティエノ (著), コーラ・アン・プレスリー (編さん), 富永 智津子 (翻訳)  未来社 ¥2,730 四六判 266ページ 2007年5月 [amazon]

十代でケニア土地解放軍の闘いに参加し、ケニア独立後は政治家としても活躍した女性の自叙伝の前半。後半の翻訳も待たれる。70歳を超えて、ケニア独立の理念を高く掲げた政党を立ち上げた著者から目が離せない。


スワヒリ語のしくみ
竹村景子著 白水社 ¥1,680 B6版 2007年3月 [amazon]

Chief of Station, Congo: Fighting the Cold War in a Hot Zone
Larry Devlin (著) $26.00 ¥ 3,020 269ページ Public Affairs (2007/3/30) [amazon]

Poisoned Wells: The Dirty Politics of African Oil
Nicholas Shaxson (Palgrave Macmillan, Hampshire, UK, 2007; 272 pp; hb $26.95 ¥ 3,337) [amazon]

Remaking Law in Africa
eds. Jude Murison, Anne Griffiths and Kenneth King (Palgrave Macmillan, Hampshire, UK, 2007; 256 pp; hb $65 ¥ 8,048) [amazon]


ni Japan 2007年6月号 特集/ダルフールを見捨てるな
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン編・発行 定価600円 必要な方はこちらへ


 
 
>TOP

開発目標の達成訴え アフリカで遅れと国連

国連総会は1日、貧困人口の半減や初等教育の完全な実施などを掲げた2000年の「国連ミレニアム開発目標」達成に向けた会合を開いた。潘基文事務総長は「アフリカや後発発展途上国での遅れは明らかだ」と述べ、目標達成のため国際社会の積極的な支援を求めた。

事務総長は1月の年頭会見で、今年を「『最底辺の10億人』の年にしたい」とし、貧困対策に力を注ぐ考えを表明。今年は、目標達成期限に定めた15年への折り返し点に当たるため、今回の会合や各国首脳を国連に招いて9月に開くハイレベル会合を通じ、各国に取り組みの加速を促したい考えだ。

会合で事務総長は、開発目標の設定によって、これまでに年間300万人の子どもの命が救われるようになったり、数百万人以上の子どもが学校に通えるようになったと強調。一方、食料価格の高騰や、地球温暖化による悪影響を今後の懸念材料に挙げた。(共同)



 
 
>TOP

山崎美緒の自転車で行こう!

早起きのすすめ(08/04/02)

山崎美緒(やまざき・みお)

自転車大好き人間。1982年大阪府池田市生まれ。大阪外語大学外国語学部地域文化学科スワヒリ語科卒。アフリカ8カ国5000kmを自転車で単独走破、 2005年『マンゴーと丸坊主〜アフリカ自転車5000km!』(幻冬舎)出版。日本一周、台湾一周、キューバを走行。南青山でイベント「東京アフリカ」を主催。07年12月1日世界エイズデーに自転車イベント『コグウェイ for STOP AIDS』を企画、代表として活動中。日本アフリカユースネットワーク代表

早起きを心がけている。

カーテンを開けて太陽の光を浴びながらちょっとのあいだ空を見ながら精神統一、着替えて近所をジョギングをする。朝ごはんを食べて自転車で出勤!

仕事で帰りが遅かったり不摂生をしたりした翌朝は、布団のなかにいるうちはウジウジしてしまうがいったん動き出すとやっぱり気持ちがいい。

小さなころから両親、祖父母、先生に言われ、正月の書初めや初年度の目標にまで登場する『早寝早起き』。健康に違いない。

自転車旅をしているとたいてい毎日早寝早起きだ。

私は熱い地域を好んで走るが、さすがに真昼間は暑すぎるので午前中の陽が高くならないうちにある程度の距離を稼いでおく。それに早く出発すると目的地で散歩したり、昼寝をしたりとゆっくりできる。たいてい5時から6時には起床、走り始める。

マラウイを走っていたときのこと、6時に起きて7時に出発しようと宿の人たちに挨拶にいくと

「え!今起きたの!?寝坊だよ!」

と指摘されたこともあった。田舎の村には電気がないので暗くなったら寝る。だいたい20時ごろだ。確かに、ロウソクの灯りや月明かりでは限界があるし、起きていてもすることがないので私も早く寝ていた。なので朝は早い。

「シャ、シャ、シャ」

まだ薄暗いうちからほうきで家の前を掃除をする音が聞こえる。

「ぱちぱちぱち」

朝食の準備だろう、炭でお湯を沸かす音。鳥の声、ママや子どもたちの話し声が聞こえてきて次第ににぎやかになっていく。今日も朝がやってきた。

早寝早起き、しかし。一昨年カリブ海の島、キューバを走ったときは例外だった。

キューバではカーサという一般家庭がライセンスをとって営む民宿があちこちにあり、私もよく利用した。シエンフエゴス(「100の炎」という意味)という町にいたときのこと。夜10時近くになってカーサの人が「あれ!?踊りにいかないの!?大丈夫!?」と、部屋にやってきた。キューバでは若者からお年よりまでサルサが大人気で、音楽さえあれば町のあちらこちらで踊っている。

「行こう行こう!」と陽気な音楽が流れるクラブに連れて行ってもらったり、近所の人の家で楽器を用意して即席ダンスホールにしたり。サルサ初心者の私に、みんなが踊り方を教えてくれた。夜遊び大好き、夜は長い。

そういうわけなので、「朝は6時に起きて7時には出たいんだけど・・・(これでも譲歩したつもりだ)」との私の申し出には「え!!!それは早い!」と驚かれることもしばしば。

国によって、地域によって、家庭によってライフスタイルはそれぞれ違って当たり前だ。

旅行しているときはその場でのスタイル、空気に合わせるのが自然で居心地がいい。

とはいえ、普段の生活では初心に戻って「早寝早起き」。

当たり前のようでなかなかできないが、朝を大事にするといつもの1日がなんだかありがたいものに感じられる。朝が来る、今日も生きていることに感謝、そんな尊い気持ちになるかもしれない!?

週に1度、月に1度、1年に1度。早寝早起きをぜひ。

http://eco.nikkei.co.jp/column/cycling_yamazaki/article.aspx?id=MMECcg004031032008



 
 
>TOP

北米で好調「爆丸」 さらに欧州、アフリカ、インド等も世界展開

日本とカナダで共同製作するアニメ『爆丸バトルブローラーズ』が、日本、北米地域からさらにヨーロッパ、アフリカ、インド、中近東など広い地域で番組展開を拡大する。

海外のアニメーション情報サイトアニメーション・ワールド・ネットワーク(Animation World Network)によれば、展開地域はイギリス、ヨーロッパ各国、アフリカ、中近東、オーストラリア、ニュージランド、インド、パキスタンなどの西南アジア諸国となる。

各国の放映は、子供向けのアニメーション専門チャンネルをグローバル展開するカートゥーンネットワークが行う。

『爆丸』は、日本のトムス・エンタテインメントなどのセガサミーグループとカナダの玩具会社スピン・マスター、メディアグループ コーラス・エンタテインンメントが共同製作した。企画段階から日本とカナダの両国が参加する珍しいケースとなっている。

作品は日本のアニメ製作会社が得意とする玩具連動型のキッズアニメで、日本では2007年からテレビ東京系などで放映されている。球形のアイテムが、独特のキャラクターに変型する玩具が注目を浴びた。

作品は昨年カナダの大手放送局テレトゥーンでも放映され高い視聴率を獲得し、関連玩具が人気を呼んでいる。こうした人気を受けて、今年2月からは米国のカートゥーンネットワークでも放映を開始した。

番組は放映時間にも恵まれ、カナダと同様好調なスタートを切っている。今後はこうした人気を基に、世界最大のアニメーション、玩具市場で、様々なビジネスを展開する予定である。

また、今回、ビジネス面で注目されているのが、カートゥーンネットワークが『爆丸』の米国でのマスターライセンスを獲得し、番組だけでなくキャラクター、玩具の展開も行うことである。カートゥーンネットワークが、自局製作作品以外でライセンスビジネスを展開する初めてのケースである。

今回の『爆丸』の世界展開も、こうしたカートゥーンネットワークの戦略によるものだと見られる。現在、日本のアニメの米国の主要放送局ゴールデンタイムでの放映は減少傾向にある。こうしたなかで海外有力企業と共同製作し、流通を確保したセガサミーグループの今回の試みは、今後の日本アニメの海外展開に対しても示唆するものが多い。

爆丸バトルブローラーズ 公式サイト(日本)

http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/bakugan/

爆丸バトルブローラーズ 公式サイト(米国)

http://www.cartoonnetwork.com/tv_shows/bakugan/index.html

posted by animeanime at 2008.04.03



 
 
>TOP

CD「音手紙」:日本・南米・アフリカ、音楽で融合 津和野の柳井さん制作 /島根

津和野町溪村の会社員、柳井勇さん(44)が、南米の民族音楽、フォルクローレなどをベースにしたCD「音手紙」を制作した。柳井さんは神事の楽を奏でる伶人(楽師)でもあり、日本と南米、アフリカの音楽が融合した独自の世界が広がっている。【児子勉】

柳井さんは高校時代、友人を通じてドラムに触れ、ロックバンドで活動していたが、30代になってフォルクローレの楽器の一つ、「ケーナ」(竹や木の縦笛)と出会った。

素朴な音にひかれた柳井さんはフォルクローレを演奏するグループ活動を始め、仲間と一緒に「グルーポ・ビエントス」を結成。また、アフリカの打楽器「ジェンベ」などもたたくようになった。

20代後半の時、神事の楽を習い、以来地元の神社などで伶人としても活動しており、篠笛などの指導を行っている。さまざまな音楽と出会ってきた柳井さんだが、現在は打楽器と笛の演奏をベースに、県内や山口県などで精力的に音楽活動を続けている。

今回のCDは12曲入りで、すべてオリジナル。フォルクローレ風の曲に篠笛の演奏なども織り交ぜ、多重録音による完成度の高いソロアルバムに仕上がっている。歌も担当しており、味わい深い日本語の歌詞が心に響く。

柳井さんは「シンプルで自然な音にひかれます。多くの方に聴いてもらえれば」と話している。「音手紙」は2500円で、益田市の「宮内オリエント商会」(0856・22・5566)と、サウンド・パレット(0856・23・7379)で取り扱っている。

毎日新聞 2008年4月3日 地方版



 
 
>TOP

BENQ:中東・アフリカ市場に進出、市場シェア獲得を目指す

4月2日、BENQ(台湾電気製品メーカー)中東・アフリカ市場販売部マネージャーによると、同社は2008年に中東・アフリカ市場で16−18種のノートPC新機種を公開する計画であるという。

また、同氏は2008年に、中東市場、アフリカ市場において、少なくとも5%の市場シェアを獲得し、市場のトップ6ブランドとなる計画である模様。

新興市場の需要は引き続き拡大しており、2007年より同社の業務重点は次第に中国をはじめとするアジア太平洋地区へと転化していた。 先日、同社は中東地区で8新機種を公開した。

同社は新興市場の潜在利益を見極めるため、ノートPCの販売ルートをさらに開拓する意向を示し、2008年同社の売上高成長率は10%超を見込んでいる。

(China Press編集部:CW) 

(04/03 16:59)



 
 
>TOP

ドイツ:開発相「貧困による幼児死亡、容認できぬ」

【ベルリン小谷守彦】ドイツのウィチョレクツォイル経済協力開発相は毎日新聞と会見し、7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)のテーマのひとつである「貧困問題」に言及。世界各地で貧困により多数の幼児が日々死亡している現状を「特に重点を置く課題」と指摘したうえ、問題解決のためサミット参加国は支出を増やすべきだと訴えた。

G8開発相会合(東京・5、6日)とアフリカ・パートナーシップ・フォーラム(同、7、8日)出席のため訪日を前に2日、ベルリンで会見に応じた。

開発相は「5歳未満の幼児が1日2万6000人死亡している現状を絶対に受け入れられない」と強調。衛生的な飲料水の普及や医療の提供が緊急課題になると位置付けた。

また、気候変動が進めば、「世界で2億人が移住を強いられ、環境難民になる」と懸念を表明。貧困対策と温暖化対策を組み合わせて対処する必要性を指摘した。

非政府組織(NGO)は、昨年の独ハイリゲンダム・サミットで「先進国は約束した資金提供の具体策を示さなかった」と批判している。これに対し、開発相は洞爺湖サミットでは、国連が目標に掲げる政府開発援助(ODA)の増額に加え、貧困国に収益をもたらす温室効果ガスの排出権取引の拡大を求める考えを示した。

開発相は、中国チベット自治区の暴動と中国政府による鎮圧にも言及。暴動を受け、独政府が中国との開発協力に関する政府間協議を中断したことについて「状況が変わらない限り交渉はしない」と説明する一方、「対話だけが解決の方法」とも述べ、開発協力以外の対中協議を続ける意向を示した。

【関連記事】

毎日新聞 2008年4月5日 15時00分(最終更新 4月5日 16時08分)



 
 
>TOP

密輸の象牙3トン、経産省が焼却処分…アフリカゾウ100頭分

大阪市の大阪南港で平成18年、アフリカゾウ約100頭分の象牙が持ち込まれそうになった密輸未遂事件で、押収された象牙約3トンを経済産業省が焼却処分していたことが4日、分かった。

象牙はワシントン条約で商取引が禁止され、密輸象牙は原則として保管、破壊するように決まっているが、保管場所がないことなどから、同日中に大阪府内の処分場で焼却した。



 
 
>TOP

G8開発相会合が開幕、途上国の開発支援など協議

途上国の開発支援などを協議する主要8カ国(G8)の開発相会合が5日午前、都内で開幕した。気候変動分野における途上国支援や新興援助国との協力関係の構築などを議論し、6日に議長総括をまとめる。7月の洞爺湖サミット(主要国首脳会議)に向けた地ならしとなる会合で、日本の指導力が試されそうだ。

会合ではG8がサミットで取り上げるアフリカ開発なども議題となる。G8に加え、近年、援助を増やしている中国やインド、韓国、インドネシアなど8カ国の新興国の閣僚を交えた拡大会合も開催する。かつて政府開発援助(ODA)を受けて発展したこれらの国々の経験を、今後の援助に生かす狙いがある。

2015年までの途上国の貧困削減や開発目標を定めた国連ミレニアム開発目標(MDGs)に関し、達成に向けた協力策も議論する。(12:18)



 
 
>TOP

フランス北部沿岸でアフリカのサファリがテーマの砂の彫刻展

2008年04月07日 10:32 発信地:ル・トゥケ・パリ・プラージュ/フランス

2008年4月4日、フランス北部のル・トゥケ・パリ・プラージュ(Le Touquet Paris-Plage)で開催されているAfrican Safari Sand Sculpture Exhibition(「アフリカのサファリ、砂の彫刻展」)のため、作品に取りかかる砂の彫刻家。(c)AFP/DENIS CHARLET

【4月7日 AFP】フランス北部のル・トゥケ・パリ・プラージュ(Le Touquet Paris-Plage)で5日に、African Safari Sand Sculpture Exhibition(「アフリカのサファリ、砂の彫刻展」)が開幕した。会期は8月31日まで。12万人以上の来場者が見込まれている。今回の展示にはマサイ族(Masai)の軌跡をたどる200点以上の彫刻が展示される。(c)AFP



 
 
>TOP

2008/04/07-09:58 アフリカ支援会合が開幕

G8(主要8カ国)やアフリカ諸国、経済協力開発機構(OECD)などの国際機関がアフリカ支援について議論する「アフリカ・パートナーシップ・フォーラム」(APF)が7日午前、都内で開幕した。高村正彦外相は基調講演で「今回の議論が大きな流れとなり、洞爺湖に注ぎ込む」と述べ、議論の結果を7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)に反映させる考えを示した。

APFは、サミット議長国の主催で年2回開催される。今回は地球温暖化防止なども議論し、8日に閉幕する。



 
 
>TOP

高村外相、アフリカ発展支援で「民間との連携」重視

高村外相は7日、都内で始まった「第10回アフリカ・パートナーシップ・フォーラム(APF)」で講演し、「アフリカ経済が持続可能な発展を遂げるには、産業の多様化や、民間投資をひきつけるためのインフラ整備、農業分野における取り組みが死活的に重要だ」と述べた。

アフリカ発展のため民間と連携した支援のあり方などを重視する考えを示した。

APFは、年1億ドル以上の対アフリカ向け政府開発援助(ODA)を実施している国が集まり、支援のあり方などを協議する。

(2008年4月7日20時18分 読売新聞)



 
 
>TOP

2008/04/07-12:49 生活・経済支援に1500万ドル=米ウェスタン・ユニオン財団〔BW〕

【ビジネスワイヤ】国際送金サービス大手の米ウェスタン・ユニオン(NYSE:WU)が運営する「ウェスタン・ユニオン財団」は、新たに60の慈善活動を行う団体・計画に、総額1500万ドルを提供すると発表した。本国に家族を残し、働き口を求めて海外に移住した人々を支援し、同時に母国での機会拡大を目指している。今回の寄付金の提供先は、太平洋島嶼(とうしょ)国開発協力基金、ガーナのオールトラスト財団のほか、インドの青少年育成・職業訓練計画、メキシコの失業者・女性や生活弱者の経済的独立を支援する計画、アフリカ諸国からの米国移民に母国で起業するためのノウハウを習得させる計画など多岐にわたる。

【注】この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.businesswire.comへ。



 
 
>TOP

アフリカと初の首脳会議 インド、影響力拡大狙う

インドとアフリカ諸国が資源開発や貿易、教育など幅広い分野での関係強化を目指す初の「インド・アフリカ・フォーラム首脳会議」が8日、ニューデリーで2日の日程で始まった。

中国がアフリカ資源確保へ攻勢を強める中、出遅れたインドもアフリカへの影響力拡大を目指す。資源確保や市場参入のほか、国連安全保障理事会常任理事国入りへアフリカ諸国の支持を取り付ける狙いもありそうだ。

インドのシン首相は「21世紀の新たな(国際)構造をつくる時が来た。インドとアフリカの計20億人の連携で、意義ある協力の在り方を示せる」と強調。(共同)



 
 
>TOP

インド首相、アフリカ最貧国からの輸出品優遇方針を表明

2008年 04月 8日 20:22 JST

[ニューデリー 8日 ロイター] インドのシン首相は8日、第1回インド・アフリカ諸国首脳会議の開会に当たってスピーチし、インドは世界の最貧国から輸出される商品の購入を拡大する考えを表明した。

インドはアフリカ諸国の豊富な天然資源や食料にアクセスする見返りに、低コストのサービスや産業に関する技術を提供する方針。

シン首相は、新たなスキームの対象となる商品として、綿花、ココア、アルミニウム、銅鉱石、既製服、工業用ダイヤモンドなどを挙げた上で「このスキームに基づき、インドは最貧国50カ国の輸出品に対し、優遇的に市場へのアクセスを提供する」と述べた。

インドはこれまで、アフリカ諸国の間で中国の陰に隠れる存在だったが、アフリカでのプレゼンスを高めると同時に、国際社会における政治的な発言力の向上も狙っている。



 
 
>TOP

インド−アフリカ・サミットが初開催

2008年04月08日 21:20更新

[VOI(voiceofindia.co.jp)] 第1回インド−アフリカ・サミットが8日・9日にインドの首都デリーで開催される。このサミットには南アフリカやケニア、エジプト、タンザニア、ガーナ、アルジェリアを含む14カ国のリーダーらが出席する。

アーナンド・シャルマー外務副大臣は7日、このサミットでインドとアフリカ諸国の政治関係の拡大と経済協力についての2つの協定が調印されると語った。

協定の詳細は9日に行われる共同会見で発表されるという。シャルマー外務副大臣は、このサミットはインドとアフリカの関係の「方向性と弾みをつける歴史的なもの」となるとしている。

インドとアフリカ諸国の貿易額は300億ドル(約3兆2000億円)で、この5年間で約6倍の成長を見せている。インドはIT分野と製造部門でアフリカ諸国と協力し、アフリカの経済発展に協力していきたいとしている。



 
 
>TOP

インド・アフリカ首脳会議が開幕

【ニューデリー=永田和男】インドがアフリカ14か国の首脳を招いて資源開発や政治面での関係拡大を協議する初のインド・アフリカ首脳会議が8日、ニューデリーで2日間の日程で始まった。

インドのシン首相は出席した南アフリカのムベキ大統領らを前に、「インドとアフリカは途上国間協力の模範例を世界に示せる」と語り、対アフリカ接近に強い意欲を表明した。

会議では、地域、国際問題で共通の立場を打ち出す政治宣言も発表される見通し。

インドは、高度経済成長を支える石油や鉱物資源を確保したいほか、国連安保理理事国入りの目標実現のためにも、国連総会で大票田のアフリカ諸国の支持を必要としている。

(2008年4月8日23時15分 読売新聞)



 
 
>TOP

インド、「サミット」開催・アフリカ諸国と経済協力拡大

インドがアフリカ諸国との経済協力の拡大に乗り出した。政府は8日、南アフリカ共和国など14カ国の首脳や閣僚をデリーに招き、初の「インド・アフリカサミット」を開催。資源保有国を中心に印企業の進出も相次いでいる。資源開発で先行する中国に対抗すると同時に、インド製品の輸出先として開拓する。

9日まで開く「サミット」にはウガンダやナイジェリアなども参加。貿易拡大やアフリカへの技術支援などで合意するほか、国連安保理改革、地球温暖化対策での協調も宣言する見通しだ。(07:03)



 
 
>TOP

2008年4月9日(水)「しんぶん赤旗」

初の印・アフリカ首脳会議

途上国協力に意欲 シン首相

ニューデリーで開幕

【ニューデリー=豊田栄光】第一回インド・アフリカフォーラム首脳会議が八日、ニューデリーで開幕し、インドのシン首相は経済や人材育成など途上国同士の「南南協力」発展に意欲を示しました。会議にはインドとアフリカ十四カ国、アフリカ連合(AU)が参加しました。

シン首相は開会式で演説し、「私たちは公正な世界創設のために共同している。今世紀はアジアの世紀といわれるが、アジア・アフリカの世紀にしたい」と語り、アフリカ支援策を次々と打ち出しました。

後発発展途上国(アフリカは三十四カ国)の貿易拡大策として、これらの国から綿、カカオ、サトウキビ、アルミニウム鉱石などをインドに輸入する場合は関税を撤廃すると発表。また、長期奨学金支給対象を二倍にし、千百人から千六百人の留学生を毎年、インドに受け入れる方針も明らかにしました。

南アフリカ共和国のムベキ大統領は「南南協力は(貿易や金融など)既存の国際システムを変える中軸である」と強調。ザンビアのバンダ副大統領は、「インドはいまや世界が注目する新興国。さまざまな経験を学びたい」と語りました。

インドは米中ロなど大国との関係強化だけではなく、南アフリカ、ブラジルなどとともに「南南協力」にも力を入れています。アフリカの天然資源獲得を中国と競い合っているとの指摘も一部にはありますが、インドはここ数年どの国とも友好関係を強化する多面的な外交を展開しています。



 
 
>TOP

初の「インド・アフリカ会議」開催 14カ国首脳ら参加

2008.4.9 20:01

【シンガポール=藤本欣也】インドとアフリカ諸国の関係拡大を目指す初の「インド・アフリカ首脳会議」が8、9の両日、ニューデリーで開催された。経済発展に不可欠な資源エネルギーを確保する狙いや政治的思惑がインド側にあるが、対アフリカ外交では中国が先行している。インドのシン首相は9日、「われわれはアフリカ復興のパートナーになりたい」とアフリカ側にアピールした。

首脳会議には産油国ナイジェリアや南アフリカ、エジプトなどアフリカ14カ国の首脳・閣僚が参加した。

昨年アフリカ諸国を歴訪したシン首相は今回、アフリカ34カ国を含む後発発展途上国(LDC)からの大半の輸入品に対し、関税を撤廃すると表明。インドによるアフリカ諸国のインフラ整備や資源開発援助、技術支援を盛り込んだ共同文書などが採択された。

インドとアフリカは歴史的につながりが深い。英植民地時代のインドからは大量の労働者がアフリカ東部や南部に渡っていった。中でも南アフリカには、弁護士時代のマハトマ・ガンジーが19世紀末から20世紀初頭にかけて滞在し、人種差別反対運動を展開した。

しかし、対アフリカ外交では中国の方が先行している。2006年と07年に胡錦濤国家主席がアフリカ諸国を歴訪、06年11月には、48カ国の首脳らを北京に招き中国アフリカ首脳会議をすでに開催している。

AP通信によると、急増中の中国とアフリカの貿易額は昨年730億ドルに達し、インドとアフリカの貿易額(昨年約300億ドル)の倍以上を記録している。

劣勢のインドとしては、資源獲得だけでなく、アフリカ市場の開拓、国連安全保障理事会常任理事国入りへの支持獲得を念頭に、アフリカ諸国との関係強化を加速していく構えだ。



 
 
>TOP

[08/04/09-12:12]

【インド政治】シン首相、アフリカ諸国への援助拡大を表明

4月8日、アフリカ諸国14カ国の首脳を集めた、第1回インド−アフリカ首脳会議がデリーで始まった。2日間の会議の冒頭で演説したマンモハン・シン首相は、アフリカ諸国へのインドの関与を今後さらに強化させるとの決意を示すとともに、開発援助金として5億ドルをあらたに拠出することを明らかにした。また、シン首相は、国際的な意思決定の場でインド、アフリカ諸国の意見が十分に反映されていない点を指摘し、国連や国際通貨基金(IMF)などの国際機関改革の必要性を訴えた。

インドは現在の経済発展を維持するため、エネルギー資源の安定確保に努めており、原油や天然ガス、希少金属などを産出するアフリカ資源国との関係強化を急いでいる。アフリカ諸国が持つ資源に対しては、中国が90年代後半から権益確保に乗り出しており、出遅れた感のあるインドは、今回の首脳会議を足がかりとしてアフリカでの経済面での影響力を拡大したい考え。

また、インド洋に面するアフリカ諸国と中国が緊密な関係を築きつつある現状は、インドにとって国防上の懸念材料になっている。そのため、セイシェルやモーリシャス、モザンビークなどと安全保障面での関係を深めることも重要な外交課題となっている。

インドとアフリカ諸国はともに長い植民地時代を経験しており、インドはアフリカ諸国にとって経済発展のモデルケースとなりつつある。マハトマ・ガンディーは南アフリカで非暴力闘争を開始し、インドの初代首相、ネルーはアジア・アフリカ会議の開催に積極的に加わった。インドとアフリカ諸国の関係は歴史的に深く、今後、その関係をどのように発展させていくのかが注目される。



 
 
>TOP

インド・アフリカサミット閉幕:相互協力で安保理入りを目指す

2008/04/10 THURSDAY 17:26:00 JST

〈ニューデリー〉 8日から2日間の日程で行われていたインド・アフリカサミットが無事終了した。インドとアフリカ諸国は、国連安全保障理事会の常任理事国となるための相互協力、国連の組織改革への支持の2点で合意した。

「私たちは、国連がより強い権限をもち、より民主的な組織となるために組織改革を行うことを支持する」と、アフリカ連合の代表でもあるタンザニアのジャカヤ・キクウェテ大統領がインド・アフリカサミットの閉会式で宣言した。

インドとアフリカ14カ国の首脳が出席した2日間のサミットでは、国連を改革するために「積極的で建設的な取組み」を行うことを柱とする「デリー宣言」が採択された。

また、あらゆる形式のテロをも非難し、国際的なテロ法、国連安保理の対テロ決議に従っていくと発表した。さらに世界に対して、段階を追って核兵器を削減し、最終的には大量破壊兵器がない世界をつくるための話し合いを呼びかけた。



 
 
>TOP

インド・アフリカサミット閉幕:相互協力で安保理入りを目指す

2008年04月11日 15:05更新

【ニューデリー】8日から2日間の日程で行われていたインド・アフリカサミットが無事終了した。インドとアフリカ諸国は、国連安全保障理事会の常任理事国となるための相互協力、国連の組織改革への支持の2点で合意した。

「私たちは、国連がより強い権限をもち、より民主的な組織となるために組織改革を行うことを支持する」と、アフリカ連合の代表でもあるタンザニアのジャカヤ・キクウェテ大統領がインド・アフリカサミットの閉会式で宣言した。

インドとアフリカ14カ国の首脳が出席した2日間のサミットでは、国連を改革するために「積極的で建設的な取組み」を行うことを柱とする「デリー宣言」が採択された。

また、あらゆる形式のテロをも非難し、国際的なテロ法、国連安保理の対テロ決議に従っていくと発表した。さらに世界に対して、段階を追って核兵器を削減し、最終的には大量破壊兵器がない世界をつくるための話し合いを呼びかけた。



 
 
>TOP

2008年4月11日(金)「しんぶん赤旗」

多様性を認め協力

印・アフリカ会議閉幕 核廃絶へ交渉要求

【ニューデリー=豊田栄光】当地で開催されていた第一回インド・アフリカフォーラム首脳会議は九日、「デリー宣言」と「協力の枠組み」の二文書を採択し閉幕しました。

同会議には、インドとアフリカ十四カ国、アフリカ連合(AU)が参加し、経済協力をはじめ政治、安全保障、教育、貧困撲滅、文化など多くの分野でパートナーシップを強化していくことで合意しました。

「デリー宣言」は、パートナーシップは平等、相互尊重、相互利益にもとづくものであるとし、協力の前提として「異なる社会・経済体制、その発展段階の違いを含む多様性を認める」ことを強調しました。

同宣言は、国連安全保障理事会や国際金融システムの改革を主張。また「全世界的で、差別のない、検証可能な核兵器の廃絶は世界の安全保障を高める」と指摘し、核兵器廃絶へ向けた交渉を要求しました。

会議終了後の共同記者会見でインドのシン首相は、「インドは(アフリカの資源獲得で)中国と競い合うつもりはない」と述べ、今回の首脳会議が対中対抗策との見方を否定しました。

AUのコナレ委員長は「私たちは百メートル、千メートル、マラソンと対等なパートナーとして競い合う準備をしなくてはならない」と語り、インドからアフリカへの一方的支援の枠組みにはしない点を強調しました。



 
 
>TOP

サブサハラの銀行株や中東のインフラ関連株が有望=ハルビス

2008年 04月 11日 14:03 JST

[ロンドン 10日 ロイター] HSBCの資産運用部門であるハルビスは、「フロンティア市場」の中では、サブサハラ(サハラ砂漠以南)のアフリカの銀行株や、中東のインフラ関連株が有望だ、との考えを示した。

ハルビスは2月に、金融市場が未発達の約50カ国に投資するクローズドエンド型投信を設定し、約2億5000万ドルを調達した。同ファンドは、資産の半分をやや上回る水準を中東およびアフリカ諸国に投資している。

地域別の資産配分は中東が約40%、アフリカが約15%、東欧が約15%、中南米が約10%、残りをアジアに振り向けている。

ハルビスのシニアポートフォリオマネジャー、アンドレア・ナニニ氏は、ロイターに「構造的な観点から見れば、それらの国の大半は経常黒字を計上している。コモディティを産出する資源国でインフラ投資も進めている。原油価格の高騰により、各国はインフラ開発向けの資金を手に入れている」と述べた。

ナニニ氏によると、同ファンドはレバノンのファイバーグラスメーカーであるフューチャー・パイプス・インダストリーズや、ドバイのインテリア業者であるデパの新規株式公開(IPO)にも注目している。

アフリカのサブサハラ諸国の銀行株については、金融システムが未整備な市場において、企業や個人向けの貸し出しが増加すると期待している。ナニニ氏によると、ナイジェリアでは銀行ローンの規模が国内総生産(GDP)のわずか1%で、ロシアの5%や中国の8%を大幅に下回っている。

国際通貨基金(IMF)は、今年の経済成長率はアフリカのサブサハラ諸国が6.6%、中東諸国が6.1%となる見込みで、先進国の1.3%を大幅に上回る成長を予想している。

ナニニ氏は「われわれが投資しているフロンティア市場全体で、インフラ構築が繰り返しテーマとなっている。関連銘柄としては、建設会社、セメントメーカー、不動産会社などが挙げられる」とした上で、ケニアの携帯電話会社サフリコム[SCOM.NR]のIPOにも関心を持っている、と述べた。

同氏は、同ファンドの3月のパフォーマンスについて、まだ監査結果が出ていないとしながらも、世界的な市場の低迷の影響でわずかにマイナスとなった、と明らかにした。



 
 
>TOP

寒暖の差が激しい「アフリカへ毛布を送る運動」−広島でパネル展

「アフリカへ毛布を送る運動」のパネル展が4月15日より、NHKギャラリー2階(広島市中区大手町、TEL 082-504-1111)で開催される。

アフリカへ毛布を送る運動推進委員会(JBAC)はAMDA、日本国際ボランティアセンター(JVC)ほかの団体で構成され、後援団体には外務省らが加盟している。広島でのパネル展は、同委員会広島の土橋道子さんと上田知子さんが主体となって行う。

「アフリカへ毛布を送る運動」は、毛布を同委員会に寄付するとアフリカへ船で搬送され、現地の人たちに届けられる仕組み。毛布1枚をアフリカの人々の手に届けるまでには整理、梱包、配布などに約9カ月を要するため、輸送金の寄付(毛布1枚=900円)も同時に求める。

アフリカは温かいイメージが強いが「日中40度、朝晩3度」と寒暖の差が激しく、寒さから身を守ることは命を守る意味を持つ。アフリカ諸国の毛布のニーズに応えることによって、そこに生きる人々の苦境の軽減に寄与することが運動の目的」と同委員会。広島で同展を仕切る土橋道子さんは「毛布1枚で救える命がある」と運動の重要性を語る。

今年で6年目を迎える同展の会場には、毛布を届けに行った時の様子を撮影した写真約30点や毛布の搬送方法を分かりやすく解説したイラスト、毛布を受け取った現地の人のメッセージが書き込んであるボードを展示。また、アフリカへ輸送する毛布も置いてあり、メッセージを書き込むこともできる。期間中は、広島で同展を主催するメンバーが常駐し、話を聞くことも可能だ。

土橋さんとともにパネル展を手がけるメンバーの上田さんは「日本からの愛情も一緒に送ってもらったと現地の人も喜んでいるので、ぜひ協力してほしい」という。会場でも毛布や輸送金の協力を受け付ける。

開催時間は、火曜〜日曜=9時〜18時(最終日は16時30分までの場合あり)、4月20日まで。広島でのパネル展に対する問い合せは、TEL 082-881-0721(平日のみ)まで。

アフリカへ毛布を送る運動

(2008-04-14)



 
 
>TOP

山崎美緒の自転車で行こう!

神々の花園(08/04/16)

山崎美緒(やまざき・みお)

自転車大好き人間。1982年大阪府池田市生まれ。大阪外語大学外国語学部地域文化学科スワヒリ語科卒。アフリカ8カ国5000kmを自転車で単独走破、 2005年『マンゴーと丸坊主〜アフリカ自転車5000km!』(幻冬舎)出版。日本一周、台湾一周、キューバを走行。南青山でイベント「東京アフリカ」を主催。07年12月1日世界エイズデーに自転車イベント『コグウェイ for STOP AIDS』を企画、代表として活動中。日本アフリカユースネットワーク代表

今年も満開の桜が日本を彩り、春の訪れをつげた。都内ではソメイヨシノはすでに葉桜となったが、北日本ではこれからが見ごろだそうで桜前線はゆっくりと北上中だ。アフリカ出発前の日本一周(2004年4月〜6月、四国、九州、本州、北海道をぐるりと周り6,000キロを走るという実践練習をした)ではちょうど桜前線と一緒に北上することができた。この季節自転車で時速15キロ、ゆっくり日本を周ると桜と一緒に旅ができるのでおすすめだ。

さて。アフリカでも桜にならぶ見事な花がある。

熱帯の桜ともいわれるジャカランタだ。ジャカランタは世界三大花木のひとつでもある(世界三大花木:カエンボク、ホウオウボク、ジャカランタ)。

もともとは熱帯アメリカ原産で、ブラジルでは国花となっているノウセンカズラ科の高木だ。どういうわけかアフリカにも移植されていて、ケニアやタンザニアでは真っ赤なジャカランタ、ジンバブエでは紫色のジャカランタが見られた。街を彩る色鮮やかなジャカランタ。地元の人たちも日本人のように満開のジャカランタの木の下に集い宴に興じる・・・ということはなく、ガイドブックを片手に街を歩くツーリストには重宝がられ感動の対象となるが、現地の人たちにとってはそれほど大騒ぎするものでもないようだった。

日本人にとっての桜とはまた違って、ジャカランタのような木々や花々はきっと彼らの生活の中に自然に溶け込み、その一部として存在するのであろう。そのような自然が当たり前だなんて、うらやましいことである。

ところ変わって南アフリカ西部ケープ州のナマクアランドでは8月下旬から9月にかけて荒野に4000種とも言われる色とりどりの花が咲き乱れる。このわずか数週間限定の花の競演は、『幻の花畑』『神々の花園』ともいわれ、乾いた大地がまるで魔法にかけられたかのように華やかに彩られる。その花園を一目見ようと、ハイシーズンには世界中から多くの観光客や写真家が訪れる。

あいにく私が走った季節には見ることができなかったが、地元の人々から写真集を見せてもらったり、「次は花の季節にいらっしゃい」としばしば言われた。あの荒れた砂漠が花畑に変わるとは信じがたいが、だからこそ人智を超えた神秘的なものなのだろう。

また、エリトリアの農村地域を走っていたときのこと。自転車を見つけて「お〜〜〜〜〜〜〜〜い!!!」と大声を上げ手を振りながら沿道にかけでてきた子どもたちから小さなかわいらしい花束をもらった。すごく香りのいい野生の花束で、受け取ったグローブにはしばらくその匂いがしみこんでいた。

普段の暮らしの中に花、自然の命があるだけで潤いが生まれる。特に今の時期、普段は花と接点のない人でも少しは桜を通じて花を意識する。古来から桜を愛で祝い、自然を慈しんできた我々。暮らしに緑を、身近なところからなにげなく自然に始めればきっと花と緑でいっぱいの地球になるはずだ。

追伸:ジンバブエでみたジャカランタの写真を掲載しましたが、その美しさは写真には納まりきらないのでぜひ見て確かめてください!

http://eco.nikkei.co.jp/column/cycling_yamazaki/article.aspx?id=MMECcg003014042008



 
 
>TOP

2008/04/22-14:37 世界最大級のダム計画が浮上=アフリカ各国、電力不足に対応

英BBCテレビ(電子版)によると、電力供給が依然不十分なアフリカで、世界最大規模の水力発電所の建設計画が実現を目指して動きだしている。今後、関係各国や金融機関が800億ドル(約8兆2000億円)に達する費用をどう賄うかなどの検討に入る見通しだ。

計画によれば、コンゴ民主共和国のコンゴ川流域に堤高205メートルのダムを建設。発電量は、中国長江中流の世界最大級の「三峡ダム」の倍に達する見通しで、アフリカ各国に電力を供給する。



 
 
>TOP

2008/04/22-13:55 欧州・中東・印・アフリカ業務統合へ=英アーンスト&ヤング〔BW〕

【ビジネスワイヤ】ビジネス・コンサルティング大手の英アーンスト&ヤングは、同社グローバル・アドバイザリー・カウンシルが、西欧、東欧、中東、インド、アフリカ地域の87カ国に分散している同社業務を、新部門「EMEIA地域」に統合する計画を承認したと発表した。また、極東地域の15カ国と管轄地区も同様の統合が行われる。EMEIAは、当該地域各国の法律・規制の範囲で単一部門として運営され、従業員6万人以上、予想売上高は112億ドルとなる。同地域の3300人の同社パートナーは、5月末に本統合に関する投票を行い、6月1日付で新部門が発足する。一方、極東地域は2万人以上、12億ドル規模の部門となり、7月1日付で発足する予定。

【注】この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.businesswire.comへ。



 
 
>TOP

米マクドナルドの第1四半期は増益、3月国内既存店売上高は5年ぶりに減少

2008年 04月 23日 00:34 JST

[シカゴ 22日 ロイター] 米マクドナルド(MCD.N: 株価, 企業情報, レポート)は22日、第1・四半期決算が予想を上回る増益となる一方、3月の既存店売上高が5年ぶりに減少したことを明らかにした。

第1・四半期の純利益は9億4610万ドル(1株当たり0.81ドル)となり、前年同期の7億6240万ドル(同0.62ドル)から増加した。ロイター・エスティメーツによるアナリストの1株当たり利益予想の平均は0.70ドルだった。

第1・四半期の国内既存店売上高は2.9%増となったが、3月は0.8%減少した。2007年第4・四半期は3.3%増だった。

売上高は6%増の56億1000万ドル。アナリスト予想は55億5000万ドルだった。

第1・四半期の既存店売上高は7.4%増加した。地域別では、欧州が11.1%増となったほか、アジア・太平洋・中東・アフリカ地域が9.4%増加した。

4月の既存店売上高見通しについては、国内の伸びを2-2.5%と予想。欧州は5.5-6.5%増、アジア・太平洋・中東・アフリカ地域は6.5-7.5%の伸びとしている。

同社は、第1・四半期に20億ドルの自社株買いを実施した。

Reuters 2008 All rights reserved.



 
 
>TOP

NetSuiteとSugarCRM,欧州/中東/アフリカに向けた販売強化でBTと提携

中小企業向けオンデマンド業務アプリケーションの米NetSuiteとオープンソースCRMソフトウエアの米SugarCRMは,EMEA(欧州/中東/アフリカ)を中心とする製品販売に関して英British Telecommunications(BT)と提携を結んだことを,それぞれ米国時間2008年4月22日に発表した。BTは,自社の顧客企業に向けて両社製品の提供,再販,サポートを行う。

NetSuiteは,CRMをはじめ,会計,統合業務システム,電子商取引にわたる業務を統合するための業務管理スイートを手がけている。今月発表した「NetSuite OneWorld」は,12言語,170カ国の通貨や会計制度などに1つのデータベース,1つのシステムで対応している(関連記事:「中小企業こそクラウドを利用すべき」,米NetSuiteがSaaS版ERM/CRM製品の新バージョンをリリース)。BTとの提携では,NetSuite OneWorldのほか「NetSuite CRM」「NetSuite CRM+」などが対象に含まれ,いずれもWebを介したSaaS(Software as a Service)モデルで提供される。

SugarCRMは,あらゆる規模の企業におけるオープンソースCRMの導入促進を図り,顧客内インストール,SaaS,アプライアンス・ベースといった導入モデルで提供している。BTとの提携では全製品を対象とし,「Sugar Professional」および「Sugar Enterprise」は顧客内インストール型とSaaS型を用意する。

ちなみに米メディアの報道(InfoWorld)によると,BTはNetSuite製品の販売をすでに始めており,SugarCRM製品については近い将来開始する計画という。



 
 
>TOP

末端血行障害の63歳、難病乗り越え我が子抱く

富山市総曲輪の老舗ジャズクラブ「ジャズ・ワークショップ」のオーナー、榊原吉明さん(63)、晴美さん(42)夫妻に21日夜、第1子の女の子が誕生した。難病に苦しみ自らの命を絶とうとしたことがある吉明さん。22日、初めて我が子を抱いた63歳の新米パパには、何より重く感じられた。

榊原さんは20代から「ジャズの故郷」としてアフリカに魅せられ渡航を繰り返した「民間大使」の1人。ジャズサックスの渡辺貞夫さんも榊原さんを通じてアフリカを知った1人だ。

29歳の時、末端血行障害で手足が壊死(えし)してゆく「バージャー氏病」とわかり、両脚を切断した。手指の多くも失い、好きなピアノも弾けなくなった。「50歳まで生きられない」と医師に告げられ、病室から飛び降りようと試みた。しかし、脚を失った体は、窓枠に届かない。そんな自分の姿に爆笑し、やがて号泣した。

立ち上がれたのは、晴美さんの献身的な支えと、アフリカのために何かをしたいという強い気持ちがあったからだ。夫妻は私財を投じて、アフリカ、スリランカで水供給施設建設を進めるボランティア活動を続けている。「子供は世界の未来。つらい水運びを強いられる状況を何とかしてやりたい、と思うだけ」

病気を考えると自分の子供を持つことにためらいがあった。だが一方で「アフリカ支援と、富山に根付いたジャズ文化を継承してくれれば」という気持ちも強くなった。医療技術の進歩で、病気の進行に歯止めがかけられているのも、「人生のラストチャンス」に賭ける勇気を与えた。

予定より1か月早く生まれた長女は2650グラムだった。看護師に指導されてぎこちなく抱いた榊原さんの背中にはじっとりと脂汗。「かわいい。しかし我が子だけを考えるようなことはしたくない。世界の多くの子供のことを考えたい」

病気に悪くても、晴美さんの妊娠がわかっても決して禁煙しなかった「50年来のヘビースモーカー」。しかし、店に祝福に訪れる常連客に、きっぱりと宣言した。「もう吸いません」

(2008年4月23日 読売新聞)



 
 
>TOP

2008/04/23-18:00 アフリカに小学校1000校=今後5年間、無償で建設−外相表明

高村正彦外相は23日、都内で開かれた教育に関する国際シンポジウムで演説し、アフリカ支援策として、今後5年間で小学校約1000校を建設すると表明した。これに伴う予算は300億円弱で、無償の政府開発援助(ODA)を充てる。



 
 
>TOP

携帯電話の販売好調と アジア、アフリカでの需要大きく

ヘルシンキ――世界の携帯電話の販売台数が今年3月までの3カ月間で約2億8200万台と、アフリカやアジアでの活発な需要に支えられ好調を維持していることが25日分かった。米携帯市場調査会社、Strategy Analyticsが発表した。

企業別のシェアでは、ノキアが41%と首位。韓国サムスンが16%、米モトローラが10%などとなっている。ただ、ノキアの米国市場での占有率は過去2年で20%から約7%に激減したという。

同調査会社は今年の第2四半期の販売数を前年同期比で12%増の人約2億9千万台と予測している。



 
 
>TOP

サファリサイエンス

■ サファリサイエンス−理科の先生・モリーのちょっと危険なアフリカ旅行

■ チョ・スヨン(著)

■ ヒョヒョン出版 (刊行)

■ 本の紹介 - 動物の王国として知られるアフリカ。12年間学校の先生として子ども達に理科を教え、夏休みと冬休みには、ヨーロッパとアメリカ大陸をはじめ、地中海、中東、シルクロードなどを旅した現職の先生が、アフリカを一ヶ月に渡り旅しながら発見した、科学の話について語っている。サファリ旅行をするようにリアルでスリルあるアフリカ旅行記は、まるで野外授業を受けているようであり、いままでアフリカについて知っていたことの裏に隠れていた、アフリカの新しい姿を紹介している。

■ 著者の紹介 - チョ・スヨン−釜山大において物理学を専攻し、12年間にわたり学校で理科の先生を務め、現在ソイル中学校の教師をしている。優等生と反抗児を行ったり来たりの学生時代を過ごしたおかげで、子どもの気持ちの分かる読心術を持っていると自負している。

旅が好きで、これまでの10年間に夏と冬を利用し20回のバックパック旅行を経験した。ヨーロッパとアメリカ大陸を皮切りに、地中海、中東、シルクロード、アフリカなどを旅行し、南極など全世界を一周するのが夢。「科学」と「旅行」が出会ったドタバタ旅行記を、「モリー」というハンドルネームでインターネットに連載、多くの反響を呼んだ。科学の目で見れば、世界は「好奇心天国」だと語る彼女のドキドキする理科の楽しさを伝えるために、世界地図をにらみながら次の旅行計画を立てている。



 
 
>TOP

山崎美緒の自転車で行こう!

移動は効率的に(08/04/30)

山崎美緒(やまざき・みお)

自転車大好き人間。1982年大阪府池田市生まれ。大阪外語大学外国語学部地域文化学科スワヒリ語科卒。アフリカ8カ国5000kmを自転車で単独走破、 2005年『マンゴーと丸坊主〜アフリカ自転車5000km!』(幻冬舎)出版。日本一周、台湾一周、キューバを走行。南青山でイベント「東京アフリカ」を主催。07年12月1日世界エイズデーに自転車イベント『コグウェイ for STOP AIDS』を企画、代表として活動中。日本アフリカユースネットワーク代表

ゴールデンウィークが始まった。今年は振り替え休日制度を利用すれば最長2週間だという。盆正月と同様、全国で大移動がはじまる。日本では乗用車1台に1名が乗って移動している姿は決して珍しくない。アフリカの国々ではこれは非常に贅沢な移動だ。

まずタクシー。都会や大きな町で頼んでもいないのに「はい!タクシー?」とはりきって声をかけてくれる運転手のおっちゃんを除いて、タクシーは満員になるまで出発しない。タンザニアとマラウイの国境の村でのこと。「隣町まで買い物にいきましょう!」と、村のレストランのママに誘ってもらった。お出かけだ♪とはりきってタクシーに乗り込む。

……が、タクシーはいっこうに出発しない。

「まだ席があるから」

こんなところでこのタイミングで車に乗って同じ方面にお出かけする人がいるのか!いったいいつになったら出発できるのだろう。・・・とは素人の考えだった。なぜかいる、なぜかお客さんは乗ってくるのだ。(しかも「え、ここ!?」というような微妙な場所で降りる)

助手席に1人、後部座席に3人。さぁ満員!出発!

……まだ。

後ろには4人座れる。助手席にもがんばれば2人座れる。ということで結局6人を乗せてやっとタクシーは出発した。

そしてなんといっても小型の乗り合いバス。4WD(日本製が人気。)のワゴン車を改造し4×4列シートを備え16人が座って乗れるようになっている。が、しかし16人を越えてもどんどん乗ってくる。もう乗れませんから、という満員な状況でも大きなママが乗ってくる。車がきしんでしまうのではないかと思うくらい中ではぎゅうぎゅうだ。入りきらない人はドアから半身で乗っている。あまりに危険なため最近では取締りが強化されているところもあるが、満員御礼の乗り合いバスはあちこちで見られる光景だ。

また、大型バスはもちろん、ヒッチハイクで利用できるトラックの荷台も最大限に活用して移動している。

これらの交通手段、乗れるのは人だけではない。乗せられそうなものならばなんでもOKだ。タクシーで私を隣町に連れて行ってくれたママは市場で生きた元気のいい鶏を2羽購入したが、帰りのタクシーではトランクになんの疑問もなくちゃんと積んで帰った。

バスの上には農産物、衣類、家財道具など山積みの荷物が積まれている。フロントに自転車を数台くくり付けているバスも何度か見た。

そう、自転車も例外ではない。

1人で乗っていた私は道中でしばしば「乗せて!」とタクシーのように呼び止められたし、地元の人たちは2人乗りや3人乗りをしてご近所から長距離まで移動している。(日本では自転車の2人乗りは特別な場合を除き禁止されているのでご注意。)

荷台にもなんでも載せられる。自転車よりも大きなバナナの木、収穫した野菜、山積みのわら、タンクいっぱいの水。生きた鶏にヤギ(2頭!)。

彼らはせっかく移動するのだからと、そのエネルギーとチャンスを最大限に活かす。

定員外乗車、過積載は日本ではあってはならないことだが、国民大移動でエネルギー消費も相当激しいこの季節、彼らのスタイルから日々の移動について考えてみるのもよいのでは。

http://eco.nikkei.co.jp/column/cycling_yamazaki/article.aspx?id=MMECcg002028042008



 
 
>TOP

【人界観望楼】国際問題アドバイザー・岡本行夫 アフリカが歩き始めた

2008.4.30 03:03

僕が子供のころ、アフリカは「暗黒の大陸」と呼ばれていた。イギリスの有名な宣教師リビングストンが生涯をかけてアフリカを探検した話を夢中で読んだ。行方不明になっていた彼とアメリカの新聞記者のスタンレーがウジジで会った挿絵は、今から考えると正しい情景ではないのだが、感動的だった。1960年はアフリカの年と呼ばれたが、結局、アフリカはそれ以降も世界の向こう側で置き去られてきた。しかしアフリカは、最近、特に2つの理由で脚光を浴びている。

第1は、テロやエイズといった文明の負の部分の温床として。第2は、経済的なアフリカの重要性から。特にアフリカの天然資源は、中国、インドを始めとする新興国の急速な発展が資源の風を世界中に吹かせるようになってから、格段に注目されている。

中国は、ここ数年の間に胡錦濤主席がアフリカの14カ国、温家宝首相が8カ国を訪問している。日本はアフリカの27カ国に大使館を置くだけだが、中国は47カ国だ。狙いは石油や鉱物資源の確保にある。一昨年に北京で開いた中国アフリカ協力フォーラムでは、50億ドルという巨額の開発基金の設立が発表された。全世界に対する中国の援助の4割以上がアフリカに向けられている。まさしく戦略的ターゲットだ。

ただし問題なのは、中国は資源さえ獲得できればいいわけだから、先進国が守っているDAC(OECD開発援助委員会)の国際援助規律に縛られることなく、カネを自由勝手に振りまいていることだ。渡す相手は、人権蹂躙(じゅうりん)国家だろうと、独裁者だろうと、お構いなしだ。

そこへいくと、日本はまじめに援助する。だが何せ額が極めて少ない。日本の経済協力は、毎年の予算査定で削られ削られ、今や10年前に比べて4割減だ。予算編成の「骨太の方針」の下で一律削減にあっているからだ。しかし、経済協力費は一般予算のたかだか1・5%にすぎない。政治決断さえあれば当然、例外扱いは可能なはずだ。ODAは日本が世界で生きていくための「税金」なのだから。

中国はAU(アフリカ連合)の巨大な本部建物をまるまる寄付する。広報効果は、本部所在地のエチオピアばかりでなく、アフリカ中に及んでいる。日本はどうすることもできない。

5月28日から横浜で第4回アフリカ開発会議(TICADIV)が開催される。アフリカ53カ国が代表を送ってくるが、そのうち40カ国以上は首脳の出席だ。日本にこれだけ多くの首脳が集まることは空前絶後なのに、さっぱり開催機運が盛り上がらない。聞けば、限られたパンフレットやポスター作製以外の広報予算は認められていないそうな。

今、世界で起こっていることは、すさまじい勢いでの国家関係と経済競争の変化だ。アフリカの人口は9億人を超える。以前は人口の多い貧困地域では経済成長などおぼつかなかったが、今は逆に人口の多いところが伸びていく。アフリカの成長率はG8諸国よりも高い。経済はいよいよ離陸に近づいた。そこから40人以上の首脳を日本に連れてくるなんて、日本政府もなかなか立派なもんだ。アフリカは日本を頼りにしている。そのアフリカが歩き始めた。このことは覚えておこう。(おかもと・ゆきお)



UP:2008 REV:
アフリカ  ◇世界 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)