HOME
>
本
>
雑誌
>
『障害学研究』
>
『障害学研究』13
障害学研究編集委員会 編 20180530 明石書店,344p.
https://www.akashi.co.jp/book/b370162.html
Tweet
last update: 20200618
このHP経由で購入すると寄付されます
■障害学研究編集委員会 編 20180530 『障害学研究』13,発行:障害学会,発売:明石書店,344p. 2800+ ISBN-10: 4750346772 ISBN-13: 978-4750346779
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ds
■内容紹介
紀伊国屋書店HPより
この間の障害学会大会シンポジウムの議論を踏まえ、特集I「介護保険とどう向き合っていくか――障害学からの提言」、特集II「〈同化〉と障害者のアイデンティティ形成」、特集III「障害学と障害学生支援」について様々な観点から論ずる。
■目次
特集I シンポジウム「介護保険とどう向き合っていくか――障害学からの提言」
開催趣旨……
深田 耕一郎
介護保険への「統合」はなぜ問題なのか……
中西 正司
介護保険と障害福祉サービス――その現在と将来……堤 修三
ディスカッション……
岡部 耕典
・
中西 正司
・堤 修三
特集II 特集論文
特集趣旨……
星加 良司
社会的包摂とアイデンティティ……
秋風 千惠
「統合」「異化」の再検討――容貌障害の経験をもとに……
西倉 実季
特集III 特集論文
特集趣旨……
西倉 実季
障害学の視点から見た障害学生支援――その歴史と課題……
杉野 昭博
合理的配慮――起源、展開、射程……
長瀬 修
合理的配慮をとらえなおす――能力主義批判の視点から……
堀 正嗣
合理的配慮と医学モデルの影……
星加 良司
論文
イギリス「障害者」政策史(1)――ナショナル・ミニマム構想における「雇用不能者」……
高森 明
介助者を手足とみなすとはいかなることか――70年代青い芝の会における「手足」の意味の変転……石島 健太郎
「共生共育」の思想――子供問題研究会の1970年代……
堀 智久
障害者の自立生活保障に向けた大阪青い芝の会の運動展開過程――1970年代後半から1980年代末を中心に……
山下 幸子
「存在意義」の獲得――線維筋痛症患者のエピファニー経験から……稲毛 和子
荒木義昭・オーラルヒストリー――無免許運転68,000キロが意味するもの……
深田 耕一郎
エッセイ
選評……
渡部 沙織(大野 更紗)
、冠野 文、木村 航、
倉本 智明
成人した視覚障がい当事者の語りを活用した視覚障がい児の保護者支援の取組……奈良 里紗
呼び名「聴覚障がい者」を「手話者」へ……伊藤 泰子
障害学会会則
『障害学研究』編集規程
『障害学研究』自由投稿論文・投稿規程
『障害学研究』エッセイ投稿規程
『障害学研究』エッセイ審査規程
障害学会第13回大会プログラム
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
安田 智博
UP: 20200618 REV:
◇
『障害学研究』
◇
障害学:雑誌・書籍
◇
障害学会
◇
障害学
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇