HOME
>
事項
>
障害学
>
障害学(Disability Studies)2017
障害学(Disability Studies)
Tweet
last update: 20180321
■関連ページ
◇
障害者と政策・2017
◇
精神障害/精神医療:2017
◇
優生:2017(日本)
■学会大会・研究会情報
◇2017/10/28〜29
障害学会
第14回大会
◇2017/03/19
2016年度障害学研究会九州沖縄部会玉名研究集会
>TOP
◆2017/03/19 2016年度障害学研究会九州沖縄部会玉名研究集会
プログラム(2017.03.05更新)
詳細
[PDF]
3月19日(日)
13時 開会挨拶 堀 正嗣(熊本学園大学)・橋本真奈美(九州看護福祉大学)
研究報告
@13時15分〜14時 大塚 浮子(熊本県SSW)
「子どもを主体とした学校ソーシャルワーク理論の構築-障害学ソーシャルワークとパワー交互作用モデルの統合を目指して-」
A14時〜14時45分 夏目 尚(あけぼの学園)
「重度知的障害者の施設障害福祉サービス計画(個別支援計画)について」
14時45分 休憩
B14時45分〜15時30分 小林学美(天久台病院)・森田博和(天久台病院)
「沖縄県における『障害平等研修(DET)』の実践〜DETの実施からみる手ごたえと可能性〜」
C15時30分〜16時15分 頼尊恒信(CILだんない)
「向下的平等観は社会に何を寄与することができるか?―共生の障害学に寄せて―」
16時15分 休憩
16時15分〜17時30分 特別報告:二見妙子(福岡県立大学)
「インクルーシブ教育運動の構造分析 ―― 1970年代大阪府豊中市における原学級保障運動の分析と教育運動を活性化させる戦略の解明」
17時30分 終了・移動
18時〜20時 懇親会
3月20日(月・祝)
10時 シンポジウムT テーマ:合理的配慮の本質と射程
10時 企画趣旨 [コーディネーター]堀 正嗣(熊本学園大学)
10時10分〜50分 合理的配慮の本質と意義 東 俊裕(熊本学園大学)
10時50分〜11時30分 差別の責任――合理的配慮の射程 森川恭剛(琉球大学)
11時30分〜12時10分 質疑応答・討論
12時10分 休憩
13時10分 シンポジウムU テーマ:「共生の障害学」研究の課題と方法
13時10分〜13時20分 企画趣旨[コーディネーター] 頼尊恒信(CILだんない)
13時20分〜13時40分 「共生の障害学」の研究方法 堀 正嗣(熊本学園大学)
13時40分〜14時 障害学における地域研究・歴史研究と「共生の障害学」
橋本真奈美(九州看護福祉大学)
14時〜14時20分 九州沖縄における地域研究と「共生の障害学」
岩田直子(沖縄国際大学)
14時20分〜14時30分 休憩
14時30分〜15時30分 質疑応答・意見交換
15時30分 終了・解散
参加費 :1000円(学生・低所得者は500円、懇親会費別途)
参加申込:参加を希望される方は、資料の準備がありますので可能な限り氏名・所属を明記して、研究集会事務局までメールでお申し込みください。
研究集会事務局:
〒865-0062 熊本県玉名市富尾888 九州看護福祉大学 社会福祉学科 橋本眞奈美研究室
電話(直通):0968-75-1839 Eメール:manami-h@
スパム対策
kyushu-ns.ac.jp
研究室を不在にすることが多いため、可能な限りメールのご利用をお願いします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
熊本学園大学の堀正嗣です。
標記の研究集会を開催することになりましたので、皆様にご参加いただきたくご連絡いたします。九州沖縄の皆さんはもちろん、それ以外の地域の皆さんも歓迎いたします。久しぶりの皆さんとお会いできること、また新しい出会いを楽しみにしています。
なお、本研究集会のメインの企画は以下の通りです。東先生・森川先生のご協力のおかげで、意義あるシンポが企画できました。合理的配慮とは何か、その抱える課題や射程はどのようなものか、徹底的に議論したいと思います。
シンポジウムT:合理的配慮の本質と射程
[コーディネーター]堀正嗣(熊本学園大学)
合理的配慮の本質と意義 東俊裕(熊本学園大学)
差別の責任――合理的配慮の射程 森川恭剛(琉球大学)
*報告タイトルは仮題
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(添付ファイルの内容を貼り付けます)
2016年度障害学研究会九州沖縄部会玉名研究集会案内
この度下記の要領で研究集会を開催します。九州沖縄各地で障害学の研究をしているメンバーがいますが、日常的に集まって研究成果を報告し合ったり討論する時間を持つことが難しいのが現状です。それを補うために、年に一度研究集会を開催し、九州沖縄での障害学研究を深め・広げ・ネットワークを強化していくことが目的です。九州沖縄で障害学・障害者の人権に取り組んでおられる皆様に、ぜひご参加いただきたく、ご案内申し上げます。九州沖縄以外からの参加も歓迎いたします。
障害学研究会九州沖縄部会玉名研究集会実行委員長 橋本眞奈美
障害学研究会九州沖縄部会世話人代表 堀 正嗣
記
日程:2017年3月19日(日)−20日(月・祝)
場所:九州看護福祉大学 2号館 小講義室1(予定) 〔住所 熊本県玉名市富尾888番地〕
1 プログラム:(シンポジウム・特別報告の演題は仮題)
13時 開会挨拶 堀 正嗣(熊本学園大学)・橋本真奈美(九州看護福祉大学)
13時15分〜14時 研究報告T
14時〜14時45分 研究報告U
14時45分 休憩
14時45分〜15時30分 研究報告V
15時30分〜16時15分 研究報告W
16時15分 休憩
16時15分〜17時30分 特別報告:二見妙子(福岡県立大学)
「インクルーシブ教育運動の構造分析――1970年代大阪府豊中市における原学級保障運動の分析と教育運動を活性化させる戦略の解明」
17時30分 終了・移動
18時〜20時 懇親会
3月20日(月・祝)
10時 シンポジウムT:合理的配慮の本質と射程
10時 企画趣旨 [コーディネーター]堀 正嗣(熊本学園大学)
10時10分〜50分 合理的配慮の本質と意義 東 俊裕(熊本学園大学)
10時50分〜11時30分 差別の責任――合理的配慮の射程 森川恭剛(琉球大学)
11時30分〜12時10分 質疑応答・討論
12時10分 休憩
13時10分 シンポジウムU:「共生の障害学」研究の課題と方法
13時10分〜13時20分 企画趣旨 堀 正嗣(熊本学園大学)
13時20分〜13時40分 障害学における地域研究・歴史研究と「共生の障害学」
橋本真奈美(九州看護福祉大学)
13時40分〜14時 九州沖縄における地域研究と「共生の障害学」
岩田直子(沖縄国際大学)
14時〜14時20分 「共生の障害学」の研究方法 堀 正嗣(熊本学園大学)
14時20分〜14時30分 休憩
14時30分〜15時30分 質疑応答・意見交換
15時30分 終了・解散
2 参加費 :1000円(学生・低所得者は500円、懇親会費別途)
3 参加申込:懇親会参加を希望される方は、氏名・所属を明記して、3月5日(日)までに研究集会事務局(本案内の末尾に記載)にメールでご連絡ください。
4 研究報告申込:下記要領で申込をしてください。
@記載事項
氏名・所属・連絡先(メールアドレスを含む)・報告テーマ・機材使用有無(有の場合は機材名)
A申込締切:2月26日(日)(受付確認メールを送信します。届かない場合にはご連絡ください。)
B申込方法:研究集会事務局(本案内の末尾に記載)にメールで行う。
C報告概要:4報告・報告時間25分・質疑応答20分(申込者の人数によって変更有)
5 合理的配慮
情報・コミュニケーション保障(点字、手話通訳など)などの合理的配慮を必要とする方は、2月26日(日)までに研究集会事務局にご連絡ください。
6 研究集会事務局
〒865-0062 熊本県玉名市富尾888 九州看護福祉大学 社会福祉学科 橋本眞奈美研究室
電話(直通):0968-75-1839 Eメール:manami-h@
スパム対策
kyushu-ns.ac.jp
研究室を不在にすることが多いため、可能な限りメールのご利用をお願いします。
*更新:
小川 浩史
UP:2016 REV: 20170306, 1107, 20180321
◇
障害学(Disability Studies)
◇
病者障害者運動史研究
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇