HOME
>
障害学・2003
障害学・2003 (koren)
障害学
◆
障害学研究会関東部会・2003
◆
障害学研究会関西部会・2003
◆
倉本 智明
「障害学カフェ」
http://www.akashi.co.jp/menue/rensai/cafe_00.htm
◆2003/12/27
障害学研究会関西部会第20回研究会
渡辺一史「『こんな夜更けにバナナかよ』の世界」
◆2003/11/25
第8回神戸障害学サロン
志智裕美「私ってなに?――障害者を親に持つこと」
◆2003/11/23
東京大学駒場祭企画「いま、障害学」
◆2003/11/22
障害学研究会関東部会 第36回研究会
渡辺一史「『こんな夜更けにバナナかよ』の世界」
◆北村 健太郎 2003/10/13 「神聖な義務」論争をめぐって」
第76回
日本社会学会
大会 於:中央大学 配付資料/報告原稿
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~gr018035/jss03.htm
◆岡部 耕典 2003/10/13
「障害福祉サービスの利用者を中心とする新たな福祉コミュニティの形成のために――セルフ・アドボカシーとエンパワメントのためのコミュニティワーク―」
日本社会福祉学会第51回全国大会報告
◆
山下 幸子
2003/10/13
「健常者として障害者介護に関わるということ――1970年代障害者解放運動における健全者運動の思想を中心に」
日本社会福祉学会
第51回全国大会報告
◆堀 智久 2003/10/12
「「障害児の親」の身体介入――形成外科治療のフィールドワークを手がかりに」
日本社会福祉学会第51回全国大会報告
◆2003/10/11
障害学会設立総会
◆田島 明子 2003/09/00
「障害を持つ当事者が希望し、自信が持てる就労のかたちについての一考察――障害者就労に関する雑誌記事と当事者へのインタビュー調査の分析を手がかりにして」
東洋大学大学院社会学研究科福祉社会システム専攻・修士論文
◆2003/09/30
星加良司
「「障害の社会モデル」再考――ディスアビリティの解消という戦略の規範性について」
『ソシオロゴス』
27:054-069
◆2003/08/30
障害学研究会関東部会第35回研究会
森壮也
「開発と障害」
◆2003/08/29
障害学研究会関西部会第19回研究会
古井透
「リハビリ再考「がんばり」への呪縛とそのOUTCOME」
◆2003/08/09
第7回「神戸障害学サロン」
倉本智明「セクシュアリティの障害学に向けて」
◆2003/07/26
障害学研究会関東部会 第34回研究会
好井裕明(筑波大学)
「障害者を嫌がり、嫌い、恐れるということ」
◆2003/06/07
第6回「神戸障害学サロン」
山本 宗平氏(柴島高校教員)「サンフランシスコにて〜様々なる体験〜」
◆2003/05/24
第3回にいがた自立生活研究会シンポジウム
「障害学は何を主張するのか」
◆2003/05/23 金 政玉・池上 智子
「障害者基本法改正法改正の現状報告と障害者差別禁止法の制定に向けて」
第33回障害学研究会関東部会 三田障害者福祉会館
当日配布資料
◆2003/04/26
障害学研究会関西部会第18回研究会
前田拓也
「介助者のリアリティへ――障害者の自己決定/介入する他者」
◆松波 めぐみ 2003/04/25
「「障害者問題を扱う人権啓発」再考――「個人−社会モデル」「障害者役割」を手がかりとして」
『部落解放研究』151号
◆立岩 真也 2003/04/25
「人生半ばの女性の本――「障害関係」・3」
(医療と社会ブックガイド・26)
『看護教育』44-04(2003-04):(医学書院)
◆2003/04/19
障害学研究会関東部会 第32回研究会
寺本晃久(東京都立大学大学院)「能力と危害」
◆朽網 由紀 2003/03
「容貌問題を巡る「語り」と「法」」
九州大学大学院法学研究科修士論文
◆立岩 真也 2003/03/25
「障害学?の本・2」
(医療と社会ブックガイド・25)
『看護教育』44-03(2003-03):(医学書院)
◆2003/03/15
障害学研究会関東部会 第31回研究会
横須賀俊司
「男性障害者のセクシュアリティを考える」
◆2003/03/12
第5回「神戸障害学サロン」
「介助して、何を悩むか――介助者から見た自立生活」
◆立岩 真也 2003/02/25
「障害学?の本・1」
(医療と社会ブックガイド・24)
『看護教育』44-02(2003-02):(医学書院) 【発売中】
◆稲原 美苗 2003/01/26
「声の政治学」
障害学研究会関西部会第17回研究会(記録:土屋貴志)
◆
石川 准
2003/01/25 「ディスアビリティの削減、インペアメントの変換」
障害学研究会関東部会第30回研究会
◆
星加 良司
2003/01/23 「立岩真也2002「ないにこしたことはない、か・1」」
東京大学・障害学演習(福島ゼミ)報告
◆要田 洋江 2003/01/18 紹介:『障害学の主張』
『図書新聞』2614号
◆
森岡 正博
2003/01/12 書評
『信濃毎日新聞』2003/01/12
http://www.lifestudies.org/jp/shinano01.htm
◆青山 鉄兵 2003
「デフフリースクールに関する考察――ろう教育における意義と多文化社会への応用」
東京大学教育学部総合教育科学科(教育行政学コース)2002年度卒業論文
>TOP
東京大学駒場祭企画「いま、障害学」
【企画概要】
<映画上映>
日時:11月23日(日曜) 午後1時より
脳性まひの作家・花田春兆さん(代表作『日本の障害者−その文化的側面』中
央法規出版、『福祉・複眼・福の神−花田春兆対談集』学苑舎 など多数)が製作
した『えびす曼荼羅』(約30分)を上映し、上映後には花田さんの解説や客席と
のディスカッションを行います。
<パネルディスカッション>
日時 11月24日(月曜・振替休日) 午後1時から午後4時まで
パネリスト(五十音順)
・石井政之さん(フリーライター、NPO法人「ユニークフェイス」代表)
・長瀬修さん(東京大学先端研特任助教授)
・広田和子さん(保健医療コンシューマー/精神医療サバイバー)
・渡辺一史さん(フリーライター、『こんな夜更けにバナナかよ』著者)
「いま、障害学−社会と文化のあたらしいみかた」と題し、上記の四名のパネリスト
の方にディスカッションしていただたきます。
<展示発表>
東大キャンパスのバリアフリー状況を調査したマップを展示します。
場所 東京大学駒場キャンパス(京王井の頭線駒場東大前駅下車すぐ)
704教室(7号館1回)
入場無料(カンパ制)
※映画上映・パネルディスカッションともに手話通訳・要約筆記あり
ウェブページ
http://homepage.mac.com/phichoark/ds/
問い合わせ先
g130214@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp
(関根)
--
入場無料ですので、どうぞお気軽に参加していただければ幸いです。
UP:200301 REV:...20030212,13,0304,21,23,0422,0508,20,22,25,0710,17,24,0805 0918 1015,19 1107
◇
障害学
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇