HOME >

障害学・2001

障害学・2001 (Korean)
障害学


障害学研究会関東部会・2001

◆Disability Studies Quarterly (DSQ) Winter 2001, Fall 2000(pdf version)
 http://www.cds.hawaii.edu/dsq/
◆川島 聡 2001/01/12 「障害者の国際人権保障の歴史的展開――障害者の国際人権基準の「設定」及び「実施」を中心に」
 横浜国立大学大学院・国際経済法学研究科・国際関係法専攻・開発協力コース修士論文
◆立岩 真也 2001/01/27 「ないにこしたことはない、か?・1」
 障害学研究会関東部会第13回研究会
 配付資料
瀬山 紀子 2001/03/20 「日本に於ける女性障害者運動の展開(1)――70年代から80年代後半まで」
 『女性学』8:30-47 ※
 ※この論文は活字へのアクセスが困難な人のためにftpサーバーからも提供されています。
◆つるた まさひで 2001/03 「(障害は)「ないにこしたことはない、か」考」
 『すくらむ』(大田福祉工場労働組合)2001年3月号・4月号
◆夏目 尚 2001 「障害者のアイデンティティポリティクスについて――ディスアビリティ/インペアメント概念再考」
 静岡県立大学大学院国際関係学研究科国際関係学専攻・修士論文
◆中根 成寿(なかね なるひさ) 2001 「「障害がある子の親」の自己変容作業――ダウン症の子をもつ親からのナラティブ・データから」
 立命館大学大学院社会学研究科・修士論文
◆松波 めぐみ 2001 「『障害文化』論が多文化教育に提起するもの」
 大阪大学大学院人間科学研究科修士論文
津田 英二 2001 翻訳:ダン・グッドレイ「障害モデルにおける自己擁護の位置づけ」
 (Dan Goodley, Locating Self-advocacy in Models of Disability: understanding disability in the support of self-advocates with learning difficulties, Disability & Society, vol.12, no.3, 1997, pp.367-379の全訳)
 神戸大学発達科学部成人学習論講座 2000年度社会教育・生涯学習論演習報告書
 http://www2.kobe-u.ac.jp/~zda/public_html/goodley%96%7C%96%F3.html
◆草山 太郎 2001/05 「障害者のマスターベーション介助をめぐる「語り」――介助者への聞き取り調査から」
 『大阪ソーシャルサービス研究紀要』創刊号(2001年5月)
◆寺本 晃久 2001/06  「「低能」概念の発生と「低能児」施設――明治・大正期における」
 『年報社会学論集』14:15-26(関東社会学会)
◆三村 洋明 2001/06 「障害者反差別論序説――「障害−障害者とは?」」
◆杉野 昭博 2001/06/09 「障害の文化 〜盲人文化を中心として」(講演記録 文責・松波めぐみ)
 リバティセミナー「障害学の現在」 第2回
◆200106
*2000926 長瀬
来年のSDSの発表募集が出ています。
第14回大会で初めて米国から離れ、カナダのウィニペグです。
6月21日から24日まで。
重点テーマとして
障害と文化、障害と政治、障害学と研究手法、障害学とユニバーサルデザイン
があげられています。
詳細は英文で
 http://www.escape.ca/~ccds/sdscall.html ×
◆福島 智 2001/06/23 「盲ろう者と障害学」
 リバティセミナー「障害学の現在」 第3回
◆姜博久 2001/06/30 「障害者運動と障害学」
 リバティおおさか(大阪人権博物館)主催・リバティセミナー「障害学の現在」 第5回
◆池原 毅和 2001/06/30 「世界の差別禁止法について」
 障害学研究会・関東 記録:瀬山紀子
倉本 智明 2001/07/07 「障害学、現在とこれから」
 リバティおおさか(大阪人権博物館)主催・リバティセミナー「障害学の現在」 第6回
◆臼井 正樹 200108 「障害者文化論――障害者文化の概念整理とその若干の応用について」
 『社会福祉学』42-1(64):87-100
 ※この論文は活字へのアクセスが困難な人のためにftpサーバーからも提供されています。
◆James Valentine, "Disabled Discourse: hearing accounts of deafness constructed through Japanese television and film"
 Disability & Society 第16巻第5号 2001年8月
◆Kazuyo Morita, "The Eugenic Transition of 1996 in Japan: from law to personal choice"  Disability & Society 第16巻第5号 2001年8月
◆星加 良司 2001/09/15 「自立と自己決定――障害者の自立生活運動における「自己決定」の排他性」,『ソシオロゴス』25:160-175
◆Reiko Hayashi 林 令子、Masako Okuhira 奥平 真砂子 2001/10/06
 "The Disability Rights Movement in Japan: past, present, and future"
 Disability & Society vol.. 16 no. 6 October 2001
◆麦倉 泰子 2001/11/25 「知的障害者施設のエスノグラフィー――カテゴリー化とスタッフ・コード」
 第74回日本社会学会大会報告
三島 亜紀子 2001/12/20 「障害者と動物」
 第20回神大障害学セミナー
◆遠山 真世 2001/12/22 「障害者雇用の国際比較:新たな政策の構想」
 障害学研究会関東部会 第19回研究会
三島 亜紀子 2001/12/23 「障害・動物・排除」(仮)
 障害学研究会関西部会第13回研究会
◆立岩 真也 2001/12/25 「できない・と・はたらけない――障害者の労働と雇用の基本問題」
 『季刊社会保障研究』37-3:208-217(国立社会保障・人口問題研究所)
 http://www.ipss.go.jp/
◆Disability & Society vol. 16, no. 7, December 2001
 Nanette Gottlieb, "Language and Disabilty in Japan"
 http://www.tandf.co.uk/journals/carfax/09687599.html

 

◆国連の機会均等基準に関する特別報告者、リンドクビスト氏のサイト(英文)
 http://www.disability-rapporteur.org/index.htm

 

●リバティ大阪(大阪人権博物館)主催・リバティセミナー
 「障害学の現在」 2001年6月2日(土)〜7月7日(土)


 *宣伝チラシより採録

◆リバティセミナー◆
全体テーマ「障害学の現在」
2001年6月2日(土)〜7月7日(土)

6月2日(土)午後2時より
テーマ:「今、なぜ障害学か」
講師:石川准(静岡県立大学)

6月9日(土)午後2時より
テーマ:「障害の文化−盲文化を例として−」
講師:杉野昭博(関西大学)

6月16日(土)午後2時より
テーマ:「ろう文化へのアプローチ」
講師:稲葉通太(草の根ろうあ者こんだん会)

6月23日(土)午後2時より
テーマ:「盲ろう者と障害学」
講師:福島智(東京大学先端科学技術研究センター)

6月30日(土)午後2時より
テーマ:「障害学と障害者運動」
姜博久(全国障害者解放運動連絡会議)

7月7日(土)2時より
テーマ:「障害学、現在とこれから」
倉本智明(聖和大学)

主催:大阪人権博物館
会場:大阪人権博物館研修室
参加費:1回あたり1000円(6回通し5000円)
定員:各回60人
申込先:TEL.06−6561−7173 FAX.06−6561−3572
※各回とも、手話通訳、要約筆記を用意しています。その必要があれば、申し込み時
にお知らせください。

交通機関:JR環状線「芦原橋駅」下車、南へ約600m
     JR環状線・大和路線「今宮駅」下車、西へ約800m
     大阪市営バス「浪速西3丁目」バス停下車、西へ約200m
     南海汐見橋線「木津川駅」下車、東へ約300m
(地図省略)

定員が限られていますが、みなさんの興味のある回(もちろん全部でも)に参加して
みてください。


REV:.....20032018, 20100715
障害学
TOP HOME (http://www.arsvi.com)