HOME
>
解放連続シンポジウム『闘争と学問』
東京大学やその周りでの
Tweet
◇
東京大学やその周りでの
◇
会津 泉
i2022a
インタビュー・1
2022/10/13 +
最首 悟
・
川本 隆史
聞き手:
丹波 博紀
・
立岩真也
Zoom
◇
会津 泉
i2022b
インタビュー・2
2022/10/13 +
最首 悟
・
川本 隆史
聞き手:
丹波 博紀
・
立岩真也
Zoom
◇
会津 泉
i2022c
インタビュー・3
2022/10/13 +
最首 悟
・
川本 隆史
聞き手:
丹波 博紀
・
立岩真也
Zoom
◇
会津 泉
i2022d
インタビュー・4
2022/10/21 +
最首 悟
・
川本 隆史
聞き手:
丹波 博紀
・
立岩真也
Zoom
◇
最首 悟
i2022a
インタビュー・1
2022/10/13 聞き手:
立岩真也
・
丹波博紀
於:横浜・最首氏宅
◇解放連続シンポジウム「闘争と学問」実行委員会 編 1972
『れんぞくシンポとは――解放連続シンポジウム《闘争と学問》』
,解放連続シンポジウム「闘争と学問」実行委員会,19p.
◇
西村 秀夫
1972 「八木下さんを囲む会から」,解放連続シンポジウム「闘争と学問」実行委員会 編 1972
『れんぞくシンポとは――解放連続シンポジウム《闘争と学問》』
,解放連続シンポジウム「闘争と学問」実行委員会,p.13
解放連続シンポジウム『闘争と学問』テーマ一覧
回数、年月日、テーマ、報告者の順に記載。回数に〔 〕があるものは夜学
1、1969/2/25、東大の現状と「自主改革」路線、(
折原浩
)
2、1969/12/2、精神科医師連合はなぜ粘り強く闘うか、(
岡田靖雄
)
3、1969/12/9、生活・闘争・模索、(文学部社会学共闘)
4、1969/12/16、林学科闘争の軌跡と現状、(村尾行一)
5、1969/12/23、重たい現実と見えない未来――このなかから何をつかむか、(1〜4回の司会者)
6、1970/1/8、自由討論――なぜ闘うか、日常性と闘争
7、1970/1/14、なぜ公害にとりくむにいたったか、(
宇井純
)
8、1970/1/22、東大闘争とわたし、(石田保昭)
9、1970/1/29、暴力論――「眼には眼を、歯には歯を」からの脱却は可能か、(足立和浩)
10、1970/2/4、「自主改革」路線のイデオロギー的立場、(折原浩)
11、1970/2/5、自由討論――暴力論
12、1970/2/10、解法大学・労働者部会からの提起、(久保、橘)
13、1970/2/12、自然科学者の意識変遷――
柴谷篤弘
の場合、(
最首悟
)
14、1970/2/17、新聞研・研究生が考えて行動したこと、(新聞研スト実)
15、1970/2/19、研究への「逃避」と研究からの「逃亡」、(木村博)
16、1970/2/24、闘う高校生の諸問題、(高校生各戦線)
17、1970/2/26、アジア農民闘争と毛沢東思想、(石田保昭※)
※
https://ja.wikipedia.org/wiki/石田保昭
(1930年9月30日〜2018年5月18日)
18、1970/3/3、(第一次入試)正門前集会――学園闘争とは何か
19、1970/4/2、大学解体論をめぐって、(最首悟)
20、1970/4/4、わたしにとって闘争とは何か、(最首悟)
※
川本隆史
によるとこの回の報告者は最首ではなく
今井澄
21、1970/4/7、日大闘争の地平、(秋田明大ほか日大全共闘)
22、1970/4/9、抑圧@――ヴェトナム人留学生の場合、(田中宏)
23、1970/4/11、ヴェトナムの野と大学構内を結ぶもの
24、1970/4/14、「受験→入試→大学」によってぼくたちは如何に捏造されるか、(岡安実)
25、1970/4/16、廃墟における自己形成@――一般教養とは何か、(最首悟)
26、1970/4/17、市民運動を考える@――安保拒否百人委員会、(金井佳子)
27、1970/4/18、市民運動を考えるA――大泉市民の会、(和田春樹)
28、1970/4/19、市民運動を考えるB――朝霞基地へ野外実習(デモ)
29、1970/4/21、自由討論――何故、連続シンポジウムをやるのか
30、1970/4/27、沖縄との「連帯」とは何か
31、1970/4/30、JATECを結ぶ糸
32、1970/4/22〜1970/4/24、自由討論――丹沢合宿
33、1970/5/2、廃墟における自己形成A、(折原浩)
34、1970/5/7、市民運動を考える――富士市民と公害、(甲田寿彦)
35、1970/5/9、公害の政治学、(宇井純)
36、1970/5/10、富士市へ野外実習
37、1970/5/12、戦争体験と大学紛争、(信貴辰喜)
38、1970/5/16、抑圧A――林景明の場合、(小野広、木村博)
39、1970/5/19、インドシナ戦争、(石田保昭)
40、1970/5/21、東大闘争と法学的世界観、(森下敏男、山田徹)
41、1970/5/23、抑圧B――入管体制とわれわれ・討論
42、1970/5/26、中教審答申批判、(折原浩)
43、1970/6/2、大学ベ平連の思想と行動、(東大・中大・慶大ベ平連)
44、1970/6/6、身体障害者にたいする差別と抑圧、(鵜木)
45、1970/6/11、水俣病問題・五月東京行動総括――笠松章小石川分院長追及集会、(宇井純、
西村秀夫
)
46、1970/6/13、科学技術論A科学への反抗――所美津子論、(最首、上谷)
47、1970/6/20、日本国憲法体制を批判する――戦後史における国際法の諸問題、(岩崎孝男)
48、1970/6/25、公害問題を考える――四エチル鉛を追放せよ、(都市工・都市研有志)
49、1970/6/27、中教審答申批判、(折原浩)
50、1970/6/30、マルクス主義の諸問題@、(村尾行一)
51、1970/7/4、われわれは入管体制と如何に闘うのか?――劉彩品さんの強制送還を許すな、(最首悟、折原浩)
52、1970/7/11、市民運動――六月の総括と展望@、(安保拒否百人委員会)
53、1970/7/14、われわれは入管体制と如何に闘うのかA――入管法の内容、(田中宏、岩崎孝男)
54、1970/7/16、マルクス主義の諸問題A――前衛論、(富岡倍雄)
55、1970/7/18、市民運動――六月の総括と展望A、(地区ベ平連)
56、1970/7/23、われわれは入管体制と如何に闘うのかB――七・七の総括、(北部入管闘)
57、1970/7/25、市民運動――六月の総括と展望B――市民救援会、(文京・駒場救援会)
58、1970/7/28、われわれは入管体制と如何に闘うのかC――朝鮮人高校生への集団暴行を 弾する
59、1970/7/30、われわれは入管体制と如何に闘うのかD――留学生制度の問題、(田中宏ほか)
60、1970/8/4、伝習館高校処分問題、(茅嶋洋一、半田隆夫、折原浩)
61、1970/9/5、水俣病――水俣における合宿のレポート、(寺山光広)
62、1970/9/15、伝習館高校処分問題(準備会)、(折原浩)
63、1970/9/15、田子の浦ヘドロ公害問題、(三武庸男)
64、1970/9/16、破防法批判@、(岩崎孝男)
65、1970/9/17、伝習館高校処分問題、(伝習館高校卒業生有志、折原浩)
66、1970/9/26、アフリカとの出会い、(嵯峨浩)
67、1970/9/29、ヨーロッパ人類学と植民地主義、(小野広)
68、1970/10/3、刑法改正論批判、(古川純)
69、1970/10/6、劉彩品支援運動を通じてわれわれに問われた問題、(
西村秀夫
)
70、1970/10/9〜1970/10/11、自由討論――中軽井沢合宿
71、1970/10/17、拓大闘争報告討論集会、(小泉佳久)
72、1970/10/20、破防法批判A、(井上正浩)
73、1970/10/24、読書会――『在日朝鮮青年の証言』
74、1970/10/27、文化人類学批判A――生態学の批判、(小野広)
75、1970/10/29、アフリカとの出会いA、(大岡俊明)
76、1970/10/31、『三里塚の冬』上映報告討論集会
〔77〕、1970/11/5、教育論?――わたしにとって教育とは何か、(村田栄一)
78、1970/11/7、富士市公害問題、(甲田寿彦)
79、1970/11/8、伝習館高校問題報告討論集会、(都高教反戦ほか)
80、1970/11/10、伝習館高校生との討論集会、(修学旅行中の伝習館高校生有志、茅嶋洋一、折原浩)
81、1970/11/14、水俣病問題――11・19集会に向けて
82、1970/11/17、『三里塚強制収用阻止闘争』上映・報告・討論、(小川プロ)
83、1970/11/22〜1970/11/23、自由討論・シンポジウムのこれからの方向性――折原宅合宿
84、1970/11/24、われわれにとってのアフリカB、(嵯峨浩)
85、1970/11/26、文化人類学批判B――「見る眼」と「見られる眼」、(小野広)
〔86〕、1970/11/28、教育論A――教員への弾圧の諸形態、(名取弘文)
87、1970/12/5、チッソ株主総会報告および公害訴訟の法理論、(寺山光広)
88、1970/12/8、〈第三世界〉のイメージ@――アジア主義
89、1970/12/10、対抗ガイダンスに向けて――薬学批判、(岸江)
〔90〕、1970/12/12、教育論B――われわれにとって教育とは何か・戦後教育論、(村田栄一)
91、1970/12/17、マルクス・レーニン主義講座@――毛沢東主義、(
今井澄
)
〔92〕、1970/12/17、文化人類学批判C――石田英一郎、(小野広)
93、1970/12/19、アナーキズム論@――大杉栄論?、(岡安実)
〔94〕、1970/12/19、教育論C――教員への弾圧の諸形態A、(奈良、小橋)
95、1970/12/22、われわれにとってのアフリカC――アフリカ人の価値観、(嵯峨浩)
〔96〕、1971/1/9、教育論D――通信簿廃止、(東京・大田区教員)
97、1971/1/12、公教育秩序を破壊せよ、(東C停課推進集団)
98、1971/1/14、対抗ガイダンスに向けてA――工学批判、(熊本一規)
99、1971/1/16、授業拒否の現在的意味、(最首悟)
〔100〕、1971/1/16、自由討論――100回記念
101、1971/1/21、放火罪適用粉砕裁判闘争、(東大列品館被告団)
102、1971/1/23、70年代の弁護方針とは何か、(木内俊夫)
103、1971/1/28、授業拒否の現在的意味A、(松下昇)
〔104〕、1971/1/28、教育論E――入試改革案批判、(
西村秀夫
)
〔105〕、1971/2/4、教育論F――通信簿廃止A、(名取、佐藤)
106、1971/2/6、'69〜'70学習院大哲学科共闘闘争報告、(学習院大哲学科共闘)
107、1971/2/9、授業拒否の現在的意味B、(菅谷規矩雄)
108、1971/2/13、インドシナにおけるナショナリズム、(鈴木佑二)
109、1971/2/18、反公害闘争と企業内告発――エチル化学労組の闘いに学ぶ、(井上護)
〔110〕、1971/2/20、教育における差別@――養護学校施設から、(小福田史男)
111、1971/4/13、クラス合同オリエンテーション集会、(
西村秀夫
、小西誠、山本義隆、折原浩ほか)
〔112〕、1971/4/17、教育における差別A――定時制高校の直面する諸問題、(大河原礼三)
113、1971/4/22、アナーキズム論A、(岡安実)
114、1971/4/24、映画『水俣』上映と討論、(水俣病を告発する会)
115、1971/4/27、東大闘争の事実とその意味@、(折原浩、最首悟)
〔116〕、1971/4/28、教育における差別B――身体障害と教育、(鵜木)
117、1971/5/8、在日朝鮮人への就職差別、(朴君を囲む会)
118、1971/5/15、水俣の闘い、(水俣病を告発する会)
〔119〕、1971/5/15、三里塚の教育を考える、(村田栄一)
120、1971/5/18、アナーキズム論、(岡安実)
〔121〕、1971/5/22、教育における差別C――夜間中学、(高野雅夫)
122、1971/5/25、伝習館問題を考える、(東京伝習館救援会・準備会)
123、1971/5/29、東大闘争の事実とその意味A、(最首悟、折原浩)
124、1971/6/5、自由討論――連続シンポとは何か、(拡大実行委員会)
125、1971/6/10、フジテレビ・山川アナウンサー問題、(山川健夫)
126、1971/6/17、マックス・ウェーバーと学園闘争@、(折原浩)
〔127〕、1971/6/19、身体障害と教育――「29歳の小学生からの告発」、(
八木下浩一
)
128、1971/6/22、在日朝鮮人への就職差別A、(朴君を囲む会)
129、1971/6/24、南京大虐殺、(新島淳良)
130、1971/2/26、東大闘争の事実とその意味B、(折原浩、最首悟)
131、1971/6/29、映画『三里塚――第二砦の人々』上映と報告
〔132〕、1971/7/3、中教審答申批判、(折原浩)
133、1971/7/8、東大闘争の事実とその意味C――文学部処分問題、(折原浩、最首悟)
134、1971/7/10、こどもの本、(佐野三津男)
135、1971/7/13、マックス・ウェーバーと学園闘争A、(折原浩)
136、1971/7/15、アナーキズム論C――ことばについて、(岡安実)
137、1971/9/11、島山精神病院の闘い、(
野村満
、
高杉晋吾
)
138、1971/9/25、臨職闘争の一年、(東大農学部臨職員)
〔139〕、1971/9/25、養護施設における差別、(厚木成光学園)
140、1971/9/28、神戸大松下昇氏の処分に反対する闘いのなかで@、(折原浩)
141、1971/10/7、伝習館現地の闘い――柳川を訪れて、(
会津泉
)
142、1971/10/16、中教審答申・その後――現地からの報告、(名取、原)
143、1971/10/19、東大闘争の事実とその意味D、(折原浩、最首悟)
〔144〕、1971/10/23、中国の教育を見て、(訪中学生団)
145、1971/11/3、教育シンポU(日本教育新聞労組と共催)――教育闘争の新たな地平、(高橋伊久子、茅嶋洋一ほか)
146、1971/11/9、マックス・ウェーバーと学園闘争B、(折原浩)
147、1971/11/20、三鷹教育相談所の闘い、(高橋伊久子)
148、1971/11/25、自由討論――連続シンポの2年
149、1971/11/27、神戸大松下昇氏の処分に反対する闘いのなかでA、(浅野利昭)
〔150〕、1971/12/4、府中療育センターのなかから
151、1971/12/5、映画『出入国管理法』
152、1971/12/16、企業内告発と昭和電工労組、(菊地啓子、折原浩)
153、1971/12/18〜1971/12/19、映画『エチル化学労働組合』上映・報告・討論、(エチル化学労組を支援する会・東京連絡会)
154、1971/12/21、金武根と主婦の会、(三原令ほか)
155、1971/12/23、マックス・ウェーバーと学園闘争C、(
会津泉
、熊本一規)
156、1972/1/25、朴君を囲む会からの報告、(朴君を囲む会)
〔157〕、1972/1/29、麹町中学の闘い、(保坂伸人)
158、1972/2/8、学習院大・全学評議会からの報告、(学習院大・全学評議会)
〔159〕、1972/2/11、府中からの告発A、(府中療育センター在所生)
〔160〕、1972/2/26、ちえおくれと教育、(小福田史男)
161、1972/4/20、連続シンポとは何か
〔162〕、1972/4/22、「特殊学級」の中から、(板橋五中の生徒と教員と卒業生)
163、1972/4/29、映画とシンポジウム“さようならCP”、(
横塚晃一
、
横田弘
)
164、1972/5/13、「尖閣列島」問題、(石田保昭)
165、1972/5/18、東大闘争の事実とその意味E、(統一被告団、仙谷由人、丹羽勝)
166、1972/5/20、M・ウェーバーと学園闘争D、(折原浩)
167、1972/5/23、学生・市民・家族、(折原慶子)
168、1972/5/25、技術者・研究者、(湯浅欽史)
169、1972/6/17、「がっこの会」からの報告、(がっこの会)
170、1972/6/24、水俣病自主交渉200日目を迎えて、(駒場・水俣病を告発する会)
171、1972/6/29、M・ウェーバーと学園闘争E、(折原浩)
172、1972/7/1、エレクトロニクス企業における合理化と労働者の闘い、(佐藤・山本両君とともに闘う会)
173、1972/7/8、映画「叛軍」上映と討論
174、1972/7/11、北九州工業地帯と大学研究室、(柿沼カツ子)
175、1972/7/13、東大闘争の事実とその意味F、(統一被告団、杉本昌純)
176、1972/9/16、「書く」か「書か」ぬかそれが問題だ――第2次中公闘争から
(※誤字可能性あり)"
177、1972/9/22、手づくりの通知票とPTA、(長後小1年有志(※誤字可能性あり))
178、1972/9/30、地域住民運動の現状と課題――日立市町づくり運動のなかから、(日立の町づくりを考える会)
出典元:
『れんぞくシンポとは』
編集・発行:解放連続シンポジウム 《闘争と学問》実行委員会
東京都目黒区駒場・東大教養学部進学相談室気付
頁作:丹波 博紀・
立岩 真也
UP:20221026 REV:20221027, 1127
◇
東京大学やその周りでの
◇
生を辿り途を探す:身体×社会アーカイブの構築
◇
歴史
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇