本日、2013年12月4日、参議院本会議は、衆議院(11月19日)に続いて障害者権利条約(権利条約)の締結(批准)を全会派一致で承認した。まさに、日本社会にとっての新たな夜明けと言ってよかろう。権利条約は、2006年12月13日に国連総会で採択された。その採択に至る過程において、JDをはじめ日本の障害者団体は、国連の特別委員会に延べ200名を派遣し、世界中の障害者団体と連携してさまざまなロビー活動にとりくんだ。"Nothing about us without us:私たち抜きに私たちのことを決めないで"は、そうした運動のスローガンであるとともに、権利条約の基礎をなす理念である。
日本政府は、権利条約に2007年9月28日、署名し、2009年3月批准にむけて動いた。しかし、障害者団体は、国内法制が未だ不十分な現状であり、その整備が先決であるという認識から、時期尚早との強い要請を行い、その結果、閣議決定寸前に案件から外された。その後、制度改革の議論を政府とともにすすめることとなったが、その際、2008年10月の全国一斉提訴に始まる障害者自立支援法違憲訴訟の結果、国と交わした「基本合意」は、権利条約とともに、制度改革推進の羅針盤となった。そして、課題は残しながらも、障害者基本法を改正し、障害者総合支援法、障害者差別解消法などを成立させた。
公定訳については、障害者団体の意見を聞き、若干修正はされたものの、指摘された問題点は依然として残っている。「特定の生活施設」は、「特定の生活様式」あるいは「特定の生活環境」と訳すべきであろうし、「インクルージョン」や「コミュニケーション」「アクセシビリティー」などは、原語のままとすべきではないか、など改善されるべき課題は多い。
また、総合福祉部会の「骨格提言」を反映した総合福祉法制をめざすとりくみを継続し、差別解消法のガイドラインなどを、今後の運動で実効性のあるものにしていく必要がある。さらに、東日本大震災での障害者死亡率2倍という事実の検証と改善、福祉的就労で働く障害者の85%の所得が相対的貧困線の年収112万円以下であるという現実、家族依存、社会的入院・社会的入所、制度の谷間の障害、65歳をこえると障害者政策から外されてしまう問題など、今後への課題は山積している。
権利条約の批准は、「他の者との平等」「分け隔てのない社会」という理念により、憲法に次ぐ効力を持って、新しいステージを切り拓いていくものと確信する。
私たちは、障害を理由に、苦難や悲しみが生じない社会にしていかなければならない。世界保健機関(WHO)によると、この地球上の全人口の15%(約10億人)が何らかの障害を有するという。これまで以上に日本の役割と責任が大きいことを自覚しながら、権利条約の批准を、ゴールではなく新たなスタートとして位置づけるべきである。
日本障害者協議会は、権利条約の批准を機にさらなる連帯と制度改革に向けて運動をすすめていく決意である。
2013年12月4日」
◆2013/12/04 「障害者権利条約の国会承認にあたっての声明
特定非営利活動法人DPI日本会議 議長 山田昭義
2013年12月4日、参議院本会議において、「障害者の権利に関する条約(以下、権利条約)」の批准承認案を全会一致で採択し、事実上、日本の権利条約の批准が確定した。国連における条約交渉過程から深く関与してきたDPI日本会議は、この国会承認を心から歓迎し、ご尽力頂いたすべての関係者の皆様に心から感謝の意を表明する。
権利条約は2001年の国連総会でその検討が決まり、その後8回の障害者権利条約特別委員会(以下、特別委員会)等を経て、2006年12月13日に国連総会で満場一致で採択された。DPI日本会議は他の障害者団体と協力し、当会議の役員であった東俊裕氏を日本政府代表団顧問とし、また、のべ200人以上に及ぶNGO代表団を組織して特別委員会等で活発なロビー活動を行ってきた。そこでのスローガンは“Nothing about us without us!”(「私たち抜きに私たちのことを決めないで!」)であり、障害当事者の参画がこの条約の土台を作り上げたといえる。
日本政府は2007年9月28日に権利条約に署名し、2009年3月には批准にむけて動いた。しかし私たち障害者団体は当初から、まず基本的な法制度の条件整備を行ったうえでの批准を求めており、拙速な批准には反対していた。さまざまな働きかけを行い、関係者の尽力で法制度の整備抜きの批准を食い止めることができた。その後、障害当事者の実質的な参画の下で、権利条約批准のための障害者制度改革が始まり、障害者基本法の改正、障害者総合支援法と障害者差別解消法の成立、障害者雇用促進法の改正など、課題を残しながらも一定の成果を上げてきた。そしてこのたびの批准の動きにつながったことの意義は大変大きい。
しかし、批准で一段落ということでは決してないということを強調したい。批准までが第1のステージだとすれば、これからは権利条約の完全実施という第2のステージを迎える。権利条約の目的である障害のある人とない人が差別なく、分け隔てられることなく地域で安心して生活できるインクルーシブな社会の実現は、これからが正念場である。施設や病院における障害者の社会的入所や社会的入院の解消、障害のある子どももない子どもも共に学ぶインクルーシブ教育制度の実現、強制入院制度の見直しや意思決定支援制度の確立など、課題は多い。障害者基本法や障害者総合支援法、障害者虐待防止法の見直しへの取り組み、障害者差別解消法および改正障害者雇用促進法の施行に向けた取り組み等が目の前に迫っている。
私たちDPI日本会議は、改めてこれまでの関係各方面の皆様のご尽力に敬意を表しつつ、今後も、他の障害者団体や市民団体等と協力しながら、第2ステージである権利条約の完全実施に向けて全力を尽くすことを決意として表明する。
以上」
PROVISIONAL PROGRAM
9.00 ? Secretariat opening
9.30 ? Opening session
The State Secretary for Work ? Mr. Luis Miguel pais Antunes
The President of Portuguese Bar Association representative ?
Mrs. Paula Teixeira da Cruz
The E.U. Disability Commissioner ? Mrs. Anna Diamantopoulou*
The President of APD General Assembley ? Mr. Jose Carlos Nazare
Cavaleiro
10.00 ? Pause
10.30 ? The UN human rights instruments and their application to the human
rights of persons with Disabilities ? The UN High Commissioner for Human Rights
representative ? Mr. Stefano Sensi
11.00 - How and why the text of elements for an International Convention
presented by the Mexican Government ? The Mexican Ministry of Foreign Affairs*
11.30 ? The participation of NGO of persons with disabilities at the Ad Hoc
Committee ? Director of DAART Centre for Disability & Human Rights ? Mr.
Richard Light
12.00 - The European Comission and the International Convention -
Commissioner for Employment and Social Affairs - Mrs. Anna Diamantopoulou*
12.30 ? Debate
13.00 - Lunch
14.30 ? The influence of the International Convention on the adoption of a
European non-discrimination disability specific directive” ? Mr. Miguel Angel
Cabra de Luna
15.00 ? The importance of partnership in the International Convention
approval - the President of Portugal Telecom, the representative of the European
Parliament in Portugal
15.30 ? NGO of persons with disabilities influence on EU support to the
International Convention approval- European Disability Forum representative ? Mr.
Stephan Tromel
16.00 ? The corrent use of human rights instruments on Portuguese and
European legislation ? Portuguese Bar Association - Mrs. PaulaTeixeira da Cruz
16.30 ? The human rights of persons with disabilities in Portugal ? The
President of APD National Board ? Mr. Humberto Santos
17.00 ? Debate
17.30 - Pause
18.00 - Closing Session
The representative of Portuguese Government
The Director of the United Nations Information Centre in Portugal
? Mrs. Maria da Costa Pinto
Governador Civil do Distrito de Lisboa ? Mrs Teresa Vasconcelos
Caeiro
The President of National Confederation of Portuguese
Organizations of Persons with Disabilities ? Mr. Henrique Mendonca
The President of Portuguese Organization of Persons with
Disalbilities ? Mr. Humberto Santos
The Assembly also adopted the resolution contained in the report of the Ad
Hoc Committee on a comprehensive and integral international convention to
promote and protect the rights and dignity of persons with disabilities
(document A/57/357), thus deciding that the Ad Hoc Committee should hold,
within existing resources, at least one meeting in 2003 of a duration of ten
working days, prior to the Assembly's fifty-eighth session.
・・・
Draft resolution XXVII, contained in the report of the Ad Hoc Committee on a
comprehensive and integral international convention to promote and protect
the rights and dignity of persons with disabilities (document A/57/357), is
recommended for adoption by the Assembly. That draft would have the Assembly
decide that the Ad Hoc Committee should hold, within existing resources, at
least one meeting in 2003 of a duration of 10 working days, prior to the
Assembly's fifty-eighth session
・・・
The Assembly then approved without vote resolution XXVII, contained in the
report of the Ad Hoc Committee on a comprehensive and integral international
convention to promote and protect the rights and dignity of persons with
disabilities (document A/57/357). That draft would have the Assembly decide
that the Ad Hoc Committee should hold, within existing resources, at least
one meeting in 2003 of a duration of 10 working days, prior to the Assembly's
fifty-eighth session.
Human Rights Questions, including Alternative Approaches for Improving
Effective Enjoyment of Human Rights and Fundamental Freedoms
By resolution XXII, on a comprehensive and integral international convention
to promote and protect the rights and dignity of persons with disabilities,
the Assembly would decide to establish an ad hoc committee open to the
participation of Member States and observers of the United Nations to
consider proposals for such a convention. It would call upon States and the
regional commissions, in cooperation with the United Nations High
Commissioner for Human Rights, the Division for Social Policy and
Development and the Special Rapporteur of the Commission for Social
Development on monitoring the implementation of the Standard Rules on the
Equalization of Opportunities for Persons with Disabilities, to hold
regional meetings or seminars to contribute to the work of the ad hoc
committee by making recommendations regarding the content and practical
measures that should be considered in the international convention.
**Human Rights Questions, including Alternative Approaches for Improving
Effective Enjoyment of Human Rights and Fundamental Freedoms
Resolution XX, on human rights and mass exodus, was adopted without vote, as
were resolutions XXI on the United Nations Decade for Human Rights
Education, resolution XXII on the comprehensive and integral international
convention to promote and protect the rights and dignity of persons with
disabilities, and resolution XXIII on the situation of human rights in
Cambodia.