HOME > BOOK >

産・生

Reproduction / Reproductive Technologies / Reproductive Rights
English Page

Tweet
last update: 20230709

このHP経由で購入すると寄付されます

■最新

新設ページ

中絶 2022
中絶の権利を求める運動(2020〜)

企画

◆《Salvage Live: Toward Reproductive Freedom》
September 20, 2022 / Online event
by Haymarket Books
https://www.eventbrite.com/e/salvage-live-toward-reproductive-freedom-tickets-419780162767
“【Introduction】Join Salvage and Haymarket Books for this episode of Salvage Live featuring Sophie Lewis, Anne Rumberger, and Rosie Warren.”
◆《Human Echoes》
Glasgow Women's Library / Online
September 10, 2022, 2:00 pm - 3:30 pm
https://womenslibrary.org.uk/event/human-echoes/
“【Description】Human Echoes is a Glasgow School of Art staff research project that seeks to give voice to the lived experience of women in Glasgow who received obstetric ultrasound scans in the 1960s, when Glasgow led the world in its development. This project aims to shine a light on the stories of the women who were themselves pioneers of ultrasound.”

書籍

◆Kelly, Laura, 2023, Contraception and Modern Ireland: A Social History, c. 1922‐92, Cambridge: Cambridge University Press.
“【Description】Contraception was the subject of intense controversy in twentieth-century Ireland. Banned in 1935 and stigmatised by the Catholic Church, it was the focus of some of the most polarised debates before and after its legalisation in 1979. This is the first comprehensive, dedicated history of contraception in Ireland from the establishment of the Irish Free State in 1922 to the 1990s. Drawing on the experiences of Irish citizens through a wide range of archival sources and oral history, Laura Kelly provides insights into the lived experiences of those negotiating family planning, alongside the memories of activists who campaigned for and against legalisation. She highlights the influence of the Catholic Church's teachings and legal structures on Irish life showing how, for many, sex and contraception were obscured by shame. Yet, in spite of these constraints, many Irish women and men showed resistance in accessing contraceptive methods.”
◆Browne, Victoria, 2022, Pregnancy Without Birth: A Feminist Philosophy of Miscarriage, London: Bloomsbury Publishing. *20221006
 https://www.bloomsbury.com/uk/pregnancy-without-birth-9781350279698/
“【Description】Pregnancy is so thoroughly entangled with birth and babies in the popular imagination that a pregnancy which ends in miscarriage consistently appears as a failure or a waste of time ― indeed, as not proper to pregnancy at all. But in this compelling book, Victoria Browne argues that reflection on miscarriage actually deepens and expands our understanding of pregnancy, forcing us to consider what pregnancy can amount to besides the production of a child.”

記事

◆2020年代
◇Feigel, Lara, 2023, "[Review] Reproduction by Louisa Hall Review: Pregnancy, Pain and Frankenstein", Guardian, June 21, 2023, (https://www.theguardian.com/books/2023/jun/21/reproduction-by-louisa-hall-review-pregnancy-pain-and-frankenstein).
“【Caption】A visceral novel about Mary Shelley, the violence of procreation and our overheating planet”
◇Rogers, Jude, 2023, "[Review] Matrescence by Lucy Jones Review: Smashing Motherhood Myths", Guardian, June 20, 2023, (https://www.theguardian.com/books/2023/jun/20/matrescence-on-metamorphosis-pregnancy-childbirth-motherhood-by-lucy-jones-review-smashing-motherhood-myths).
“【Caption】A thrilling examination of what it means to become a mother challenges assumptions in bravura fashion”
◇Cosslett, Rhiannon Lucy, 2023, "No Woman Should Have to Give Birth Alone. Pregnant Asylum Seekers Need Our Support", Guardian, May 5, 2023, (https://www.theguardian.com/commentisfree/2023/may/05/woman-give-birth-alone-pregnant-asylum-seekers).
“【Caption】Stories of women supporting one another in the community are heartening, but more volunteer birth partners are needed”
◇Crosby Medlicott, Lauren, 2023, "The Government Is Refusing to Protect Pregnant Asylum Seekers ‐ Here's How to Take a Stand", Stylist, April 27, 2023, (https://www.stylist.co.uk/news/government-illegal-migration-bill-pregnant-women-asylum-seekers/783543).
“【Caption】The government’s Illegal Migration Bill doesn’t include protections from detention for pregnant women. ”
◇Jones, Layla A., 2022, "When the Water Breaks", Philadelphia Inquirer, July 12, 2022, (https://www.inquirer.com/news/inq2/more-perfect-union-maternal-morbidity-philadelphia-medicine-history-racism-20220712.html).
 *アメリカ:人種と妊産婦死亡率
“【Caption】America’s maternal mortality crisis traces back to Philadelphia, home to the nation’s first delivery wards. From the start, Black people received unequal treatment and were exploited for science.”
◇Thomas, Maria ed., 2021, Abortion Decriminalization Is Part of the Larger Struggle Against Policing and Criminalization: How Our Movements Can Organize in Solidarity with Each Other, Interrupting Criminalization, (https://www.interruptingcriminalization.com/decriminalize-abortion).
“The expanding surveillance and criminalization of mutual aid, self-managed care, and bodily autonomy, and the growing attempts to criminalize pregnant people, parents, and health care providers have far-reaching ramifications beyond abortion criminalization that require us to join together to collectively resist!”
◇Sherman, Carter, 2021, "The Supreme Court Is Poised to Destroy Abortion Rights. Here's What's Next", Vice, December 3, 2021, (https://www.vice.com/en/article/wxdd9q/the-supreme-court-is-poised-to-destroy-abortion-rights-heres-whats-next).
“【Caption】One expert thinks there is a “1 million percent” chance that the Supreme Court overturns Roe v. Wade.”
◇Sherman, Carter, 2021, "The Texas Abortion Ban Isn't Staying in Texas", Vice, November 2, 2021, (https://www.vice.com/en/article/v7dgxx/texas-abortion-ban-affecting-whole-country).
“【Caption】More than 55,000 people got abortions in Texas last year. Now, patients are fleeing to places as far away as Boulder and Seattle.”
◇Sherman, Carter, 2021, "Here's What It's Like to Flee Texas and Drive 200 Miles for an Abortion", Vice, October 14, 2021, (https://www.vice.com/en/article/k784ke/heres-what-its-like-to-flee-texas-and-drive-200-miles-for-an-abortion).
“【Caption】After being turned away from a Texas clinic, a 26-year-old mother went to Oklahoma for an abortion. We went with her.”
◇Levine, Judith, 2021, "Abortion Is a Public Good", Boston Review, October 6, 2021, (https://bostonreview.net/articles/abortion-is-a-public-good/).
“【Caption】The right to reproductive health and agency is a compelling state interest.”
◇Gago, Verónica, 2020, "On the Precipice of Decision: The Struggle for Abortion Rights in Argentina", Verso Blog, December 29, 2020, (https://www.versobooks.com/blogs/4958-on-the-precipice-of-decision-the-struggle-for-abortion-rights-in-argentina).
“【Caption】As Argentina's upper house prepares for its historic vote on abortion rights, Verónica Gago, our leading theorist of the Feminist International, discusses how the struggle around abortion has opened up the central question of 'political decision' for those typically excluded from politics. ”

◆2010年代
◇Brown, Jenny, 2019, Without Apology: The Abortion Struggle Now, London: Verso.
“An indispensable guide to building a fighting feminist movement for reproductive freedom”
◇Lewis, Sophie, 2019, "Labor Does You", New Inquiry, May 22, 2019, (https://thenewinquiry.com/labor-does-you/).
 *An edited excerpt from Sophie Lewis, Full Surrogacy Now: Feminism Against Family.
“【Caption】What if we really felt the politics of uterine work to be comparable to other labors?”/“As Marxists, it would make sense to work from this interpenetrative knot as an image of labor. It could serve as the model in relation to which other forms of earthly labor, when we investigate them, may or may not differ. In other words: Rather than seek to shoehorn pregnancy into the falsely simple categories we have to delimit productive work, what if we faced up to the possibility that a far, far wider range of social labors than we might previously have thought are fundamentally akin to gestatedness, gestatingness, marriage, abortion? What if we really felt the politics of uterine work to be comparable to other labors? What strikes, riots, and occupations would this make possible?”
◇Gago, Verónica, 2018, "They Are Afraid of Us", Viewpoint Magazine, August 13, 2018, (https://viewpointmag.com/2018/08/13/they-are-afraid-of-us/).
“The interesting thing about the debate during these weeks was the enormous number of women from shantytowns and popular neighborhoods speaking out and sharing their experiences of having clandestine abortions. This was a political leap in the discussion in relation to previous years, since the mass debate took place in class-based terms, demonstrating that there is a differentiated price to the criminalization of abortion. That is, the transversality of the feminist politicization allowed for expanding it into spaces and sites where it had not reached previously even if abortions were a massive reality.”

◆1990年代
◇It's Going Down, 2022, "Lessons from the Fight to Protect Abortion Clinics in the 1990s: A Discussion", It's Going Down, June 17, 2022, (https://itsgoingdown.org/clinic-defense-1990s-abortion/).
“【Introduction】On this episode of the It’s Going Down podcast, we talk with both long-time anarchist organizer Suzy Subways and historian Spencer Beswick about how anarchists in the 1990s organized in the face of a deadly far-Right attack on abortion access across the so-called United States.”

◆1980年代
◇Garton-Crosbie, Abbi, 2022, "Battle for Buffer Zones Outside Scottish Clinics Has Historical Echoes", The National, May 22, 2022, (https://www.thenational.scot/news/20156751.battle-buffer-zones-outside-scottish-clinics-historical-echoes/).
“【Caption】THE battle for buffer zones is not the first time Scottish women have been at the forefront of the fight to protect reproductive rights.”/“【Exordium】Digging through newspaper clippings, newsletters and various handwritten documents gathered from pro-choice campaigners at the Glasgow Women’s Library one thing became quickly clear ― there was a distinctive Scottish approach to the issue in the early 1980s after repeated attempts were made to restrict abortion laws.”

◆1960〜70年代
◇Sherman, Carter, 2022, "I Got an Illegal Abortion Before Roe v. Wade", Vice, April 7, 2022, (https://www.vice.com/en/article/5dgewz/illegal-abortion-roe-v-wade-michigan).
“【Caption】She was 15 when she got an illegal abortion in a dirty Detroit warehouse. Now, she’s terrified others will experience something similar.”
◇Sherman, Carter, "I Was in an Underground Abortion Network Before Roe v. Wade", Vice, January 20, 2022, (https://www.vice.com/en/article/7kb4ma/abortion_underground_roe_v_wade).
“【Caption】In the 1960s and ’70s, a Chicago group known as “Jane” helped tens of thousands of women get abortions.”

■主要メディアにおける“Abortion”カテゴリ

◆"Abortion" > World : The Guardian
https://www.theguardian.com/world/abortion
◆"Abortion + Women" > World : The Guardian
https://www.theguardian.com/world/abortion+lifeandstyle/women
◆"Abortion" : The Nation
https://www.thenation.com/keyword/abortion/
◆"Abortion" : New Statesman
https://www.newstatesman.com/tag/abortion
◆"Abortion" : The Independent
https://www.independent.co.uk/topic/abortion

■arsvi.com内ページ:2010年代〜

中絶の権利を求める運動(2020〜)

優生:2018(日本)
優生:2017(日本)
強制不妊手術で人権救済申し立て(2015)

■東日本大震災関連

cf. →◆災害と障害者・病者

◇日本産婦人科学会 妊婦受け入れ病院リストetc
 http://www.jaog.or.jp/index02.html
◇ラ・レーチェ・リーグ日本 災害時の母乳育児相談〜よく聞かれる質問(FAQ)
 http://www.llljapan.org/binfo/faq_saigai.html
◇母乳育児団体連絡協議会『災害時の乳幼児栄養に関する指針』
 http://www.jalc-net.jp/hisai_forbaby.pdf [PDF]
◇日本産科婦人科学会「福島原発事故による放射線被曝について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内」
 http://www.jsog.or.jp/news/pdf/announce_20110316.pdf [PDF]

■arsvi.com内:関連ページ

年表:出生に関わる技術・政策(総合)
本・メディア・リンク集
助産/助産婦
陣痛促進剤

不妊手術/断種(Sterilization)
 ◇人工妊娠中絶・優生保護法
 ◇年表:優生保護法・母子保健法
 ◇年表:優生保護法→母体保護法
 ◇人工妊娠中絶・優生保護法・文献
 ◇優生保護法 (Eugenics Protction Law, Japan 1948)全文
 ◇優生保護法施行令
 ◇優生:2018(日本)
 ◇優生:2017(日本)

◇生殖技術 〜19992000200120022003 2004
 ◇人工授精
 ◇体外受精
 ◇代理母 2001 2002 2003 … 2014
 ◇「ベビーM事件」
 ◇生殖技術に対する疑問・批判の言説
 ◇日本産科婦人科学会の会告等
 ◇親である/になること

生命の質に関わる技術
 ◇出生前診断・選択的中絶
 ◇年表:出生前診断関連年表
 ◇年表:国内での受精卵の着床前遺伝子診断(受精卵診断)をめぐる動き(1992−)  ◇遺伝病・先天性疾患
 ◇出生前診断・選択的中絶 関連文献表
 ◇出生前診断関連年表
 ◇出生前診断・選択的中絶について・外国
 ◇関連文章からの引用
 ◇関連文章からの引用・英語版
   ◇優生:2018(日本)
 ◇優生:2017(日本)

ヒト細胞・組織/ES細胞/クローン… ◇
 〜1999  2000  2001  2002  2003  2004  2005
◇「クローン人間」 2001   2002  2003
クローン動物/クローン人間 2002

科学技術・国際競争・国家戦略・…
…2001<ヒト細胞株競売>

優生(学・思想)
 ◇関連文献
 ◇知能テスト
 ◇優生・米国
 ◇優生・スウェーデン
 ◇優生・ナチス
 ◇優生・日本
 ◇優生:2018(日本)
 ◇優生:2017(日本)

 ◇Davenport, Charles Benedict
 ◇Galton, Francis
 ◇Huxley, Julian
 ◇Muller, Hermann Joseph
 ◇Pearson, Karl
 ◇Saleeby, Caleb Williams
 ◇市野川 容孝
 ◇鈴木 善次
 ◇鈴木善次『日本の優生学――その思想と運動の軌跡』
 ◇松原 洋子
 ◇米本 昌平

 ◇非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ(DOG)
 ◇SOSHIREN 女(わたし)からだから
  ◇SOSHIREN 女(わたし)からだから'1990
  ◇SOSHIREN 女(わたし)からだから HP http://www.soshiren.org/
 ◇優生思想を問うネットワーク
  ◇優生思想を問うネットワーク 2003-2005
  ◇優生思想を問うネットワーク 2006
  ◇反戦・反優生思想ネットワーク・神戸

  ◇出生・出産と技術/生殖技術 1983
  ◇出生・出産と技術/生殖技術 1986
  ◇出生・出産と技術/生殖技術 1987
  ◇出生・出産と技術/生殖技術 1990
  ◇出生・出産と技術/生殖技術 1994
  ◇出生・出産と技術/生殖技術 1995
  ◇出生・出産と技術/生殖技術 1996
  ◇出生・出産と技術/生殖技術 1997
  ◇出生・出産と技術/生殖技術 1998
  ◇出生・出産と技術/生殖技術 1999

生命倫理 bioethics

 
>TOP

■Webサイト/Webサイトに掲載された論文・文章


◆白井 千晶『出産と不妊の社会学』
 http://homepage2.nifty.com/~shirai/index.html
◆白井 千晶「出産の社会史」
 http://homepage2.nifty.com/~shirai/html/shakaishi.html
×http://www.waseda.ac.jp/littera/shaken/shira.htm(旧)
◆湯本 敦子 2000 「長野県における近代産婆の確立過程の研究」
 信州大学大学院人文科学研究科地域文化専攻修士論文


■研究者


大手 春江
荻野 美穂
落合 恵美子(社会学)
大林 道子
◆白井 千晶
 http://homepage2.nifty.com/~shirai/index.html
刀根 卓代(民俗学)


■文献(出版年順)

◆緒方 正清 1919 『日本産科學史』
 丸善 石原力解題、科学書院、1980年
◆青木 秀虎 1935 『大阪市産婆團體史』
 大阪市産婆会
◆山下 猛 1951 『日本助産婦史』
 社団法人大阪府社団法人
◆蒲原 宏 1967 『新潟県助産婦看護婦保健婦史』
 新潟県助産婦看護婦保健婦史刊行委員会
◆藤田 真一 1979 『お産革命』
 朝日新聞社
◆Klaus, Marshall・Kennell, John・Klaus, Phullis 1979 Bonding:Maternal-Infant Bonding: The Impact of Early Separation or Loss on Family Development, The C.V. Mosby Company=19790715 竹内 徹・柏木 哲訳,『母と子のきずな――母子関係の原点を探る』,医学書院,344p.ISBN-10: B000J8EQ08 [amazon] ※ r01.
◆シルビア・キャベニー著、大熊 由紀子訳 19810225 『ママのおなかの中で』 三笠書房,126p. ASIN: B000J813PE [amazon] 1029 ※
落合 恵美子 1983 「出産の社会史的研究──近代化過程における家族変動の視点から」
 東京大学大学院社会学研究科修士論文
◆吉村 典子 1985 『お産と出会う』
 勁草書房
◆松岡 悦子 1985 『出産の文化人類学』
 海鳴社 1991年改訂
大林 道子 19890420 『助産婦の戦後』 勁草書房,医療・福祉シリーズ30,
 330+5p. 2580円 ※
 「※非常に重要な一冊。こんな仕事がどんどんなされるとよいと思う。」(立岩「資格職と専門性」,進藤雄三・黒田浩一郎編『医療社会学を学ぶ人のために』,世界思想社)
落合 恵美子 19900601 「胎児は誰のものなのか──避妊と堕胎の歴史から」
 『現代思想』18-06:080-097 ※
落合 恵美子 19900723 「ある産婆の日本近代──ライフヒストリーから社会史へ」
 荻野・田邊・姫岡・千本・長谷川・落合[1990:257-322]
 (『制度としての女』,平凡社)
荻野 美穂・田邊 玲子・姫岡 とし子・千本 暁子・長谷川 博子・落合 恵美子
 19900723 『制度としての〈女〉──性・産・家族の比較社会史』
 平凡社,322p. 3300円
◆松岡 悦子 19910731 『出産の文化人類学──儀礼と産婆 増補改訂版』
 海鳴社,166p. 1700 ※
◆宮坂 靖子 1990 「「お産」の社会史」,
毛利 子来 19900530 『新版 赤ちゃんのいる暮らし』,筑摩書房,197+11p. ISBN-10: 4480855513 ISBN-13: 978-4480855510 1575 [amazon][kinokuniya] ※ c10.
 『<教育>誕生と終焉』→井上輝子他編[1995]
◆首藤 美香子 19910930 「母子の関係性の誕生──江戸期における産科術の誕生」
 原 ひろ子・館 かおる編[1991:100-105] ※
原 ひろ子・舘 かおる編 19910930 『母性から次世代育成能力へ――産み育てる社会のために』,
 新曜社,355p. 2884 ※
◆西川 勢津子 1992 『お産の知恵 伝えておきたい女の暮らし』
 講談社
◆お茶の水女子大学生命倫理研究会 19921110 『不妊とゆれる女たち――生殖技術と女性の生殖権』,学陽書房,290p. 1900 ISBN-10: 4313840559 ISBN-13: 978-4313840553 ※ b r01
◆野村 進 19930225 『死なない身体(からだ)――いま医学で起きていること』, 文藝春秋,311p. ISBN-10:4163472304 ISBN-13:978-4163472300 \1630 [amazon][kinokuniya] ※ ab a06 ms r01 s00
(再刊:20010710 『脳の欲望 死なない身体――医学は神を超えるか』,講談社(講談社プラスα文庫),340p. ISBN-10: 406256534X ISBN-13: 978-4062565349 \882 [amazon][kinokuniya] ※ ab a06 ms r01 s00)
◆船橋 恵子 1994 『赤ちゃんを産むということ 社会学からのこころみ』
 NHKブックス
◆井上 輝子・上野 千鶴子・江原 由美子 編 1995 『母性』,
 岩波書店,日本のフェミニズム5,258p. 2000 ※
◆永沢 寿美 1995 『産婆のおスミちゃん一代記』
 草思社 ※
◆浅井 美智子・柘植 あづみ 編 19950125 『つくられる生殖神話――生殖技術・家族・生命』,制作同人社,発売:サイエンスハウス,204p. ISBN-10: 4915572684 ISBN-13: 978-4915572685 1900 [amazon] ※ b r01
◆新村 拓  19960131 『出産と生殖観の歴史』
 法政大学出版局,317+8p. 2987円 ※
◆國本 恵吉 1996 『産育史 お産と子育ての歴史』
 盛岡タイムス社
◆田間 惠實子 他 1997 「最古の助産婦教育機関大阪大学医学部附属助産婦学校の閉校」
 『助産婦雑誌』第51巻第11号
◆西川 麦子 1997 『ある近代産婆の物語 能登・竹島みいの語りより』
 桂書房
◆生命操作を考える市民の会 編 19980920 『生と死の先端医療――いのちが破壊される時代』,部落解放・人権研究所,211p. ISBN:4-7592-6043-9 2310 [amazon][kinokuniya][BK1] ※ r01. p01.
◆湯本 敦子 2000 「長野県における近代産婆の確立過程の研究」
 信州大学大学院人文科学研究科地域文化専攻修士論文
◆工藤 浩 20010401 『あい・らぶ・ゆー――ねむり続ける君へ』 芳賀書店,267p. ISBN:4826130481 ISBN-13:9784826130486 2100 [amazon] ※  d/p
◆しんぐるまざあず・ふぉーらむ編 20010715 『シングルマザーに乾杯!――離婚・非婚を子どもとともに』,現代書館,193p. ISBN-10: 4768434274 ISBN-13: 978-4768434277 \1785 [amazon][kinokuniya] ※ r01
◆坂井 律子・春日 真人 20040530 『つくられる命――AID・卵子提供・クローン技術』,日本放送出版協会, 254p. ISBN:4-14-080875-6 1575 [amazon][bk1] ※
◆林 真理 20020915 『操作される生命――科学的言説の政治学』,NTT出版,329p. ISBN-10:4757160089 ISBN-13: 978-4757160088 \2940 [amazon][kinokuniya]※ r01
◆小笠原 信之 20050328 『どう考える?生殖医療――体外受精から代理出産・受精卵診断まで』,緑風出版,204p. ISBN-10:4846105059 1700 [amazon][kinokuniya] ※ ms, r01
◆蓮月 嬰女 20050815 『新生児重症仮死――それでもわが子は百十三日生き抜いた』,文芸社,210p. ISBN-10: 428600080X \1575) [amazon][kinokuniya] ※ r01
◆舩橋 惠子 20060515 『育児のジェンダー・ポリティクス』,勁草書房,261p.ISBN:4326648724 ISBN-13: 978-4326648726 3465  [amazon] ※ f04.r01.
◆伊藤 晴夫 20061110 『生殖医療の何が問題か』 ,緑風出版,208p. ISBN:4846106209 ISBN-13: 9784846106201 1785 [amazon][kinokuniya]※ r01.
◆奥村 紀一 20080123 『病院出産が子どもをおかしくする』,洋泉社,238p. ISBN:4862482309 ISBN-13: 978-4862482303 819 [amazon] ※ r01.
◆白石 拓 20080716 『医師の正義』,宝島社,255p. ISBN-10: 4796663002 ISBN-13: 978-4796663007 \1200 [amazon][kinokuniya] ※ f02 ot r01 r01006
◆荻野 美穂 20081030 『「家族計画」への道――近代日本の生殖をめぐる政治』,岩波書店,362p. ISBN-10: 4000224883 ISBN-13: 978-4000224888 \3570 [amazon][kinokuniya] ※ r01 a08
◆小泉 義之 20091007 「性・生殖・次世代育成力」 飯田 隆・伊藤 邦武・井上 達夫・川本 隆史・熊野 純彦・篠原 資明・清水 哲郎・末木 文美士・中岡 成文・中畑 正志・野家 啓一・村田 純一 編『岩波講座哲学 12 性/愛の哲学』, 岩波書店,pp.119-136 ISBN-10: 4000112724 ISBN-13: 978-4000112727 [amazon][kinokuniya] ※ s00, r01 pp.119-136
◆日比野 由利・柳原 良江 編 20110625 『テクノロジーとヘルスケア――女性身体へのポリティクス』,生活書院,208p. ISBN-10: 4903690776 ISBN-13: 978-4903690773 2625 [amazon][kinokuniya] ※ r01. be.

 ※は生存学資料室にあり

 
>TOP
 1992.12〜 立岩真也

◆立岩 真也 1996/02/28 「代理生殖」
 比較家族史学会編『事典・家族』,弘文堂(19960228)03枚
◆立岩 真也 1996/02/28 「体外受精」
 比較家族史学会編『事典・家族』,弘文堂(19960228)1.5枚
◆立岩 真也 1996/02/28 「生殖革命」
 比較家族史学会編『事典・家族』,弘文堂(19960228)1.5枚
◆立岩 真也 1996/02/28 「遺伝子」
 比較家族史学会編『事典・家族』,弘文堂(19960228)1.5枚

以下はよく整理されたものではなく、また最近の情報も掲載できていないものである。 いくつかの主題について考察を加える予定であり、その作業の中でDATAを更新していこと考えている。
 一部のDATAは、データベース・ソフト『桐』VER.3によって作成が続けている年表と重複している。(優生学・先端医療・障害者福祉、等 1992年7月現在総計約1000件)
 この年表を、『桐』の文書FAILの形で、あるいは印刷したもので、あるいはMS-DOSテキストファイルとして提供可能。

体外受精in vitro fertilization(IVF)(+胚移植 embryo transfer IVF+ET)

○受精卵移植 embryo transfer
 卵巣に障害があり、体外受精も試みることができない場合 精子を他の女性の子宮に人工受精5日後に受精卵を洗浄して取り出し卵単性不妊の女性の子宮に移植
 8401に合衆国で(8402カリフォルニア州で…imidas90)世界で初めて誕生
 (朝日850821、imidas90:1037)
 企業化も 卵子提供者への報酬は 250ドル
 問題:卵子提供者から受精卵を取り出すのに失敗した場合、提供者が胎児を宿してしまうことになる (朝日85.8.21)

代理母 surogate mother:契約して受精卵(体外受精)を宿し、出産して渡す

 「体外授精によらない文字どおりの代理出産、子を産む契約については、すでにキャリフォニア州において問題になっている。」(山田卓生[1987:237])

○体外生殖・人工子宮
・機械あるいは他の哺乳類を用いる。実現しているわけではない。
 (ヒヒの肝臓移植が行われた。原理的に不可能というわけではない。)
・どういう場合・どうして
 1.子宮に異常がある
 2.出産による男女の不平等の解消…フェミストの側からの肯定論も
 (Firestone[1968=1970]→Singer&Wells[1984=1988:212-]に紹介)
・紹介・肯定論(Singer & Wells[1984=1988:214-232])
・(卵の冷凍保存+)「アニマル子宮」の肯定論として橋爪[1990]
 「出産適齢期」の延長のために→代理母→代理母のなり手が少ない→「かりにブタの子宮が利用できたとする。ブタは、代理母とちがって、いくらでも見つかるし、生まれた子供の引渡しを拒んで裁判に訴えたりする心配もない。費用もそれほどかからないだろう。ゆえに卵の冷凍保存+「アニマル子宮」技術が、もっとも現実的な解決策だと思う。」(p.125)
・他にHoward & Rifkin[1977=1979:137-144]

◆クローニング
 クローン:分枝系ともいう。本来の意味は、植物が栄養生殖(無性生殖)により形成した「個体の集団」およびその子孫のこと。体細胞遺伝学では、一個の細胞が増殖して一つのコロニーを(細胞集団)を形成することをいう。クローン動物の場合、核移植を2回行い、2回目に生まれてきた個体をそう呼んでいる(石井一宏[8605:iii])→@
@ひとつの細胞からDNAを取り出し、卵その他に移植して、親とそっくりのコピーを作る。カエルでは成功 1965 イギリス 人間については技術的な困難が大きく成功していない。(Langone [1978=1979:75-78]、Hutton[1978=1980:105-110]、他)
 核移植…ある卵の核を破壊してその中に他の細胞の核を入れてクローンをつくる 1962 イギリスのガードンがクローンカエルを作ったことが報じられた(伊東[1987])
 スイス ジュネーブ大学のイルメンゼー博士らハツカネズミのクローニングに成功
 これが仮に人間に適応された場合にも2つの個体が同一の人物であるといえない根拠について石井一宏[8605:74-78]
A受精卵をつくって、発生を開始して8細胞期あるいは16細胞期に達した時、それをバラバラにする。そしてそれぞれを発生させると遺伝的に全く同じ8個体あるいは16個体ができる。ネズミでは何度も成功している。試験管内でやる限り操作は比較的簡単。ほとんど胚に傷をつけないで細胞をバラバラにすることができる。技術的にはクローン人間もできる(一卵性の双子は1つの受精卵が着床する前、8細胞16細胞の時に、何らかの拍子で2塊に分かれたもの)(市川[1988:498-499])・遺伝子の研究にとっては有益 同じものがたくさんできる(Rogers[1977=1978:206-207])
・受精卵を冷凍保存することも 例えば拒絶反応の心配のない臓器提供者が確保できるということにもなる(市川[1988:499-500])
・文献:Rorvik[1978=1978](→Singer & Wells[1984=1988:233-])
 肯定論:Singer & Wells[1984=1988:233-261]
・他にHoward & Rifkin[1977=1979:145-163]研究者達があげている理由を列挙:歴史的人物のクローニング/社会的実験としてのクローニング(環境と遺伝のどちらがどれだけ個人の性質を左右しているのか…)/医学とクローニング(病気になった場合にそなえて…)/不老長寿のための/超感覚(ESP)とクローニング(クローン体相互のあいだには異常なテレパシー感覚が存在するかもしれない…(p.155-157)

☆なんで出てきたのか?

○不妊
 10組に1の割合と言われる
 @排卵障害 A造精機能障害…女性不妊 B卵管通過障害…女性不妊の約30%
 @→排卵誘発剤…男性不妊 B→体外受精
 Aの大部分は精子過少症→これも体外受精の対象になる(斎藤[1985:21-25])
 (他に鈴木[1983:10-22])
 不妊婦人に対する意識調査の結果(鈴木[1983:22-32])

○行為の代理…負担の軽減:代理母

○選択[→別に考察]

1.男女の産み分け→別FAIL
2.障害の予防?→別FAIL
3.能力→別FAIL

☆どういう問題が出てくるのか?[以下については別途考察を加える予定]

1.どこから生とみなすか?
 中絶の問題とのかねあい。絶対的な基準はない。
 日本の法律では、中絶の許される期間は「胎児が母体外において生命を持続することの出来ない時期」とされる。妊娠満23週以前→医療の進歩によって短くなる。
自己意識に重きを置く考え方もある。
 他に…カトリック:卵子の受精をもって人格の発生とみる。
 人工授精の場合、受精卵が複数出来るため、一つを残して捨てる カトリックの論理からはこれは認められない 従って、人工授精は否定される。
 (一般の場合でも受精卵のうち残るのは20%)

2.誰が産むか…親とは何か・家族とは何か?

・現在のところ、何らかの機能障害のために子供を自らの子宮で育てることが出来ない人がこの方法をとっているが、もちろん、それが可能な人でもこういった方法をとることは技術的に可能
・親・家族
 「普通」の場合 男A・女A→生殖→女Aが妊娠→女Aが出産
 だが 男A・Bの精子×女A・Bの卵子×女A・B・Cの子宮=12通り
 ただし AAB=AAC BAB=BAC なので 10通り
 実際には AIH:AAA、AID:BAA、受精卵移植:ABA、代理母:AAB が多いが 例えばBBC
 以下精子・卵子・子宮の順に
 AAA 普通の場合 AIH
 BAA AID シングル女性 レズビアン・カップル
 ABA 借り卵
 BBA 受精卵提供
 AAB 借り腹(ホストマザー)
 BAB 借り精子・借り腹
 ABB 代理母(サロゲイト・マザー)シングル男性・ホモセクシュアル・カップル
 BBB AID+代理母
 ABC 仮り卵+借り腹
 BBC 借り受精卵+借り腹
 他に
 「…E処女生殖、すなわち精子なしに未受精卵を発生させる。F核移植(クローニング) ・・核提供者(男でも女でもよい)の正確な遺伝的複製をつくるように、細胞を増殖・分化させる。G胚融合・・二個の胚を一つにして一人の人間をつくる(古来の方法では親は二人だが、この場合は四人の親をもつことになる」(Howard & Rifkin[1977=1979:106]:Lederberg[1972]がまとめた「優生学および形質改良学に関して可能な技術」リストによる。@〜Cは上記のものに重なる。Dは体外での胎児発生)
・養子を迎えることとどう異なるか。
 かえって、「自分の子」を「産む」ということへのこだわりが大きいと見るべきなのか。
・AIDの場合:法律的な問題 この場合の子を親の摘出子と認めるか(一般に認められている)(長尾他[1987:5]) 「□法」の部分も参照
・代理母:産みの親と育ての親 この場合は、代理母が産みの親で、依頼者が育ての親、というか卵子の提供者であり、法律上の親。けれども産んでみたが、「情が移って」、裁判に(朝日 88.4.7)
・8302合衆国ミシガン州でホスト・マザー(代理母)が障害児を出産、依頼主も代理母も
 新生児の受け取りを拒否(大田[1983:97])→「代理母」のFAIL

・人工授精において生物学上の父親を知らせるか否かといった問題
 スウェーデンの人工授精法:婚姻(事実上の婚姻)している女性にかぎり、その夫の同意がある場合にかぎり人工授精を認めるとしながら、AIDを認めているが、子どもの人権への配慮として、子どもが生物学上の父親を知る権利、すなわち「十分に成長したのちの精子提供者に関する情報を知る権利」を認める 他国ではこうした権利は認められていない(金住典子[1989:190])
 19850301 人工授精に関するスウェーデンの法律 d'Adler & Teulade[1986=1988:124-]、他にこの主題についてAnnas[1980]
・出生の秘密を知った人工授精児(大田[1983])

・いちど体外受精を試みたオーストラリアの夫婦が飛行機事故で死亡 2個の受精卵だけが残される 840619各紙 斎藤[1985:104]

3.商品化
・何がこの分断され、社会的行為として現象した行為を媒介するのか
・商品化 商品…経済の領域と家族の領域は分離されていた それが結びつくことになる。
 その結果、家族という領域はどのように変容するのか
 …現在、これらの行為に貨幣が介在することに批判がある。
 …なぜか。それは売春に対する批判と同じか
 …財の不平等を前提とした批判 売り手の側(困窮者が売る…) 買い手間での格差
 (金持ちでないと買えない)
 この場合には、なぜこの領域が特に取り上げられねばならないのか…
 …人間、あるいは女の本性、自然性に立脚する批判しかないのか

「ある調査では代理母になる40%が……失業者あるいは社会福祉を受けている人だった……」(Spallone[1989:81])
「出産しても不利にならずに働き続ける条件がもっと整っていたら、女性たちは凍結受精卵による出産などに、そんなに心をひかれはしない。」(駒野[1989:123])
「人工授精を求める人々の社会経済的背景をみると、大半が大学卒か知的専門職についている者である。……ファインゴールド博士は、その理由を「人工授精は1カ月に2〜3回の精子注入が必要だし、妊娠が成功するまでに6カ月もかかることがあるので、とても費用がかさむ」からだろうとみている。」(Howard & Rifkin[1977=1979:118])
「技術を利用するには高い費用がかかるため、それを利用できるのは一部の人々に限ら
れ、公平な技術の使用は不可能である。さらに、代理母の契約にみられるように、高額所得者が低所得者を代理母として利用するという新たな搾取関係を生み出す可能性もある。」
(五條[1991:51)
「貧困層マイノリティの成員はIVFに必要な、30000ドルから50000ドルをもっていない」(Henifin[1988:5])

4.他に指摘されていること
 体外受精に関して
・先天異常の発生率(斎藤[1985:63-69]普通の場合と比べて多いとは考えられないという指摘:鈴木[1983]
・妊婦を麻酔することにともなう危険(斎藤[1985:69-72])
・母体への危険 体外受精(斎藤[1985:72-77])
・卵、精子、胚の取り違え(斎藤[1985:77])
・安易な出産(斎藤[1985]) ……

 「不妊治療の進歩によって、なまじ期待をもたされたばかりに、検査や治療のための腹腔鏡などでからだを傷つけられたり、不妊症の治療に通院・入院と無駄な歳月を費やさなければならなくなった女が、多数つくりだされている。それでも結果として治療に成功すれば「体外受精によって苦労の末子どもが持てた」という成功談にもなるが、治療が成功するのは多数の不妊症のうち幸運なごくわずかな例にすぎない。/いつも腹立たしく思うのは、少数の成功の陰にはどんなにか多くの不成功例があるか、そしてやってもやっても成功しない多くの女たちが、いかに心身共に傷つき悩んでいるかということがほとんど語られていないことだ。」(丸本[1989:86-87])

5.フェミニズムからの批判(1.〜4.)→別FAIL

□外国

・米国
 「…アメリカでは、1970年代の後半ごろから、レズビアンの女たちの間では、人工授精によって、それも医者の手を煩わせないで自分たちで行う方法(Self Insemination)で簡単に子どもを産めることが伝えられているし、フェミニズムクリニックもこの方法を助けている。」(宮淑子[1989:61])
 「アメリカ・ニュージャージー州に住む女性心理学者とコンピューター・コンサルタントのレズビアン・カップルが「どうしても自分たちの子どもがほしい」と考え、AIDによって妊娠。コーリー君(2歳)が生まれた…。/…性液を提供してくれたのは、2人の女性の親友に当たる男性で、出産は心理学者のマーガレット・ニコルズ(39歳)が引き受けた。まだ物心がつきはじめたばかりのコーリー君は、そのへんの事情については何も気づいていない。彼にとっては、マーガレットと同棲しているナンシーマクローブもまたママ。このレズビアンのカップルは、9年前、ゲイ解放運動を進めている政治団体の会議で知り合い、2年前に”結婚”に踏み切った…」(宮淑子[1989:62] 『FORCUS』19860321の記事を紹介」(レズビアンの活動について(Duelli Klein[1984]、Hornstein[1984]、これらを文献にあげているものとしてHanmer[1987])
 「AIDに、最近になって新しい傾向が現われはじめた。従来はなかったことだが、独身女性が精子銀行にやって来て人工授精を求めるようになったのである。ニューヨーク受胎研究協会の外科部長であるウェイン・デッカー博士によると、その数は少なく、彼のいる病院では「独身女性でAIDを受ける者は年に20人以下」だが、無視はできない数だという。」(Howard & Rifkin[1977=1979:118])
 「…法律上の取扱いで検討を要するのは、独身女性に対する人工授精の是非です。アメリカでは、AIDは不妊夫婦の治療として認められるのだから、そもそも独身女性への実施は非合法であるし、レズを正当化するものだとする意見もあるようです。」(大谷實[1985:31])

・フランス
 1982年2月、フランスで最初の体外授精児アマンディーヌ誕生。ミッテラン大統領はただちに論理(ママ)諮問委員会をつくりこの問題の検討を研究・産業担当大臣のジャン=ピエール・シュヴェルマンに命じた。(新倉修[198909:77]
 「精子の提供を受けて人工授精を行う方法については、ジョルジュ・ダヴッド教授の発案によってつくられた「精子保存研究所(CECOS)」による「あらゆる面で模範的な論理(ママ)基準」のもとに1988年までに15000人の子どもが生まれた。…体外授精…1988年までに2000人の子どもが生まれたという(1988年3月30日付ル・モンド紙)。」
(新倉修[198909:78]
 「…世論調査(1985年5月23日付ル・モンド紙)によると、精子の提供(人工授精)・試験官授精(試験官ベビー)・子宮貸し(代理母)などの医術の進歩について、肯定的な意見を持つ者が多数をしめた。
 しかし、年齢別では65歳以上の者(41%)、職業別では無職および退職者(45%)、宗教別ではきまって教会に行くカトリック教徒(48%)に賛成者が少なく、妊娠中絶法との関連では、これを好ましくないと答えた者のうち賛成者は43%にとどまり、反対者は47%と多い。
 さらに、独身の女性がこの種の子どもを持つことや死亡した夫の精子を冷凍してその死後に受胎することには「驚くほど自由主義的な意見が多い」のに対し、独身の男性や同性愛のカップル(ホモ・レズ)がこの種の子どもを持つことには反対が多い。また更年期をすぎた夫婦が子どもを作ることにも67%が反対する。
 …単性生殖…男が子を産む…更年期をすぎて排卵が止まった女性に子を産ませること……そこまで踏みこむことに対しては、反対意見が強い。
 同じく、多くの人は新技術の発展に好意的であっても、自分で進んで精子を提供したり、卵子の摘出に同意することにはためらいがある。このことは、精子提供者とこれを受ける夫婦との間はお互いに知らないほうがよいという意見が多いこととも関連しそうだ。つまり、精子提供によって子どもを(p.81)つくることができる場合に双方とも相手を教えるべきでないという意見が59%を占め、希望する場合以外は知らせるべきではないという意見が59%を占め、希望する場合以外は知らせるべきでないという意見(23%)や、むしろ知らせるべきだという意見(8%)を圧している。
 …「子どもに教えるべきか」という設問……子どもはなにも知るべきでないという意見が多数であるあること(52%)は否定できないが、提供者がだれであるかをあかさなければ子どもにも教えるべきだという意見が増える(25%)。提供者がだれであるかも教えるべきだという意見も若干ながら増やす(11%)。
 また代理母については……(→この段落は別FAILに全文記載)」
(新倉修[198909:81-82]
 「……試験官内授精……について指定病院制をとっているが、出産年齢に達している女性10万〜12万5000人に1つの割合いで、全国合計74の病院が指定を受けている(フランス全土が71であり、そのうち公立病院が38で残りの33病院は私立である。海外県に3病院。1988年11月付ル・モンド紙)。
 これに対して、指定制度そのものに反対する医師の団体もある。ジェフ(GEFF)と呼ばれる「フ(p.82)ランスにおける試験官内授精研究グループ」がそれである。ジェフの代表によると、現在の指定手続は、事前に医師の意見を聴く手続きを欠き、保健カードの適用が厳格すぎるなどの問題があるばかりか、認可病院をもっと増やす必要があるのに、その障害になっているという(1989年2月3日付ル・モンド紙)。」
(新倉修[198909:82-83]
 「……まだ実験段階にある医的技術の問題も含めて、新しい医的技術の実施については、原則的に対象者の同意を必要としつつも、公的な倫理委員会による歯止めをつくることを法律によって確認すべきだというコンセイユ・デタの報告書(1989年3月25日)は、未知の世界に踏み出そうとするフランスの姿勢を示すものといえよう。その基本は、人としての尊重、家族の保護、個人の自由への正当な配慮、公衆の健康の保護にある(1989年3月30日付ル・モンド紙)。」(新倉修[198909:83]

・西ドイツ
 体外授精「夫以外の精子による場合を処罰したことがありますが(1962年草案203条)、それは倫理的観点からの処罰であるとして、結局、断念されたところです。」(大谷實[1985:29])(大谷實[1990:284]にも同様の記述)

・イタリア
 人工授精を巡る論議「姦通罪は、わが国の刑法では既に廃止されていますので論外となりますが、それを置いているイタリアでの論議を参考までに述べておきますと、要するに、姦通罪の本質は生殖における誠実さを保護することにあるから、婚姻外の生殖行為である人工授精は姦通になるというのです。しかし、夫の性液である場合はもちろん、夫以外の性液であっても夫が同意している場合にはこのような考え方にたっても姦通と罪いうのは論外であって、結局、カトリックの宗教に立脚した(p.27)婚姻ないし生殖観によって、初めて姦通罪になるといってよい。そして、イタリアにおいても、今日では、このような宗教的姦通観は否定されるに至っています。」(大谷實[1985:27-28])

・代理母、ホスト・マザー
「これらの出生子をめぐる諸問題に関する基本的視点は「子のため」、すなわち子の人間としての尊厳と人権の保障である。そう考えるとき、立法や法解釈に当って基本的なこととして、次の二つが確保されていなければならない(注15)。第一は、子を出産した女性が子の法的な母というべきであるということである。着床から胎児として成育、分娩、嬰児期と進む過程にあって、その子の法的保護者つまり親となるべき者は、その身体においてこれらの過程を負担(p.112)する出産女性とするのが、その子にとって最善であるからである。第二は、子に自己の出自つまりアイデンティティを知る権利を認めることである。法的な親を確定することとは別に、自己の出生に参与した生みの親を知る権利である。人間としての尊厳を守るためである。以上二つの要請をどう実現するかは今後の課題である。第二については、例えばスウェーデン人工授精法はこれを承認している。
 (注15)拙稿「無告の子の権利をめくる一断想」判例タイムズ569号2頁(1986年)参照。」(深谷松男[1988:112-113])

 他に大谷實[1985:26-35]:姦通罪・文書偽造罪・暴行ないし障害罪の適用可能性について否定的。大谷實[1990:279-294]。等々(以上にあげられている文献として保木本一郎[1985]、前田達明[19??]、泉久雄[1985]、エーザー(西田訳)[1985]、カウフマン[19??]……)

◆Firestone, Shulamyth 1970 The Dialectic of Sex : The Case for Feminist Revolution, William Morrow=1972 林弘子訳、『性の弁証法――女性解放革命の場合』、評論社、305p.


■履歴 …… 19920616 FAILを分離・加筆 0707 データベースに一部データを登録 0725 DATA入力(深谷[1988]) 0728 加筆・整理 0805 加筆 1007 加筆・修正 1119 1128 [43行×12頁・50行×10頁] 1208 高良・青木・田中の引用 1214 GIFT法他 1215青木『母性とは…』 1217福本英子 930218FAILを分離(批判→別FAIL)


UP: REV: … 20030316, 1227, 20040117, 20080120, 0407, 0608, 0723, 1204, 20090730, 0731, 0811, 1107, 1216, 20100122, 0626, 0707, 1102, 20110309, 18, 20, 0505, 11 … 20140818, 20181028(村上潔→), 20220430, 0504, 05, 12, 14, 15, 18, 19, 22, 25, 29, 0603, 06, 08, 18, 0716, 18, 20, 0906, 15, 20230505, 08, 0709
子/育児  ◇家族  ◇フェミニズム/家族/性  ◇生存・生活  ◇子どもの権利/児童虐待  ◇身体
TOP HOME (http://www.arsvi.com)