HOME > Index >

出生前診断・1999

出生前診断歴史・年表English文献

Tweet

■書籍

佐藤 孝道 19990415 『出生前診断――いのちの品質管理への警鐘』
 有斐閣,1999年4月15日,定価1800円+税
◆1999
 江上彩織『出生前診断――スクリーニングとの内なる闘い』,新風舎
 http://www3.plala.or.jp/tomousa
◆坂井律子 19990610 『ルポルタージュ出生前診断――生命誕生の現場に何が起きているのか』
 NHK出版,NHKスペシャルセレクション
 1500円 1999.6.10発行



◆立岩 真也 1999/12/18「「出生前診断」について考えてみる」
 優生思想を問うネットワーク99年度連続講座・第6回
 於:大阪
 http://wom-jp.org/j/EVENT/data/1999/1218-1.html

◆19991030
 第6回九州出生前診断研究会 於:久留米大学
 一般参加も可能だそうですので,詳細は下記までお問い合わせ下さい。
 玉井は、シンポジウムで、「出生前診断と障害観」というプレゼンテーションをします。
 「出生前診断と障害観」抄録&講演原稿
 九州出生前診断研究会
 http://square.umin.ac.jp/~mtamai/kyusyu.html

  玉井真理子
==============
●研究会事務局
〒852−8107
長崎市浜口町9−9浜口タワービル
九州メデイカルサイエンス 気付
出生前診断研究会事務局
 担当 西村知子様、原田直樹様
電話 095−845−5007 
FAX 09−584−38760
●年会事務局
〒830−0011
福岡県久留米市旭町67
久留米大学医学部小児科学教室 気付
第6回出生前診断研究会年会 事務局
芳野 信
電話 0942−31−7565
FAX 0942−38−1792

◆19990717
 ピア大阪人権講座「出生前診断と障害者の人権」

◆19990620
 優生思想を問う連続講座’99 第2回
 「親である」ってなんだろう〜障害児の親として出生前診断を考える〜

◆19990428
 第5回厚生科学審議会先端医療技術評価部会・出生前診断に関する専門委員会の概要

「胎児条項Q&A」(制作:玉井)掲載開始。
 (随時更新→1999年4月1・8・16日更新版掲載)

「出生前診断を考える―Part II」
 主催 日本カトリック医師会 生命倫理研究会

◆「産まれようとする『いのち』を選別しないで」
 http://www.eve.ne.jp/info/life.html
 呼びかけ/(JDS)日本ダウン症協会有志の会
 賛同/優生思想を問うネットワーク・(JDSN)日本ダウン症ネットワーク有志・
 誕生日ありがとう運動京都友の会・京都ダウン症児を育てる親の会

◆「生殖医療に関するJDSN委員有志の意見全文」
 http://infofarm.cc.affrc.go.jp/~momotani/JDSN/ikennsyo9802.html
 *厚生省の「生殖医療に関する御意見募集」に対して
 http://www.mhw.go.jp/topics/seisyoku/tp0114-1.html
 cf.日本ダウン症ネットワーク

◆玉井真理子 19990122
 「出生前診断・選択的中絶をめぐるダブルスタンダードと胎児情報へのアクセス権──市民団体の主張から」
 『現代文明学研究』2:070-087
 http://wwwhs.cias.osakafu-u.ac.jp/~morioka/civil/0201.htm


UP:20150117(ファイル分離) REV:20150125
出生前診断  ◇出生前診断:歴史・年表  ◇産・生  ◇身体の現代:歴史生命倫理 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)