HOME > 事項 > 身体 > 国家/国境 > 博覧会

オリンピック/万国博覧会

パラリンピック/国際博覧会
Olympic / Paralympic / Universal Exposition
障害学国際セミナー2018「遊ぶ権利(障害者権利条約第30条)」

Tweet
last update:20230709

■目次

新着
生存学関係者の成果  ◇研究者等  ◇関連事項  ◇全文掲載  ◇学会・研究会等
主要文献  ◇関連文献  ◇関連リンク  ◇引用

■新着

◇Zirin, Dave And Jules Boykoff, 2023, "The Paris Olympics Are Developing a Familiar Stench", Nation, June 27, 2023, (https://www.thenation.com/article/world/paris-olympics-corruption/).
“【Caption】A recent raid shows that the Olympic corruption follies aren’t going anywhere.”

◆『福音と世界』2019年8月号
《特集=現代のバベルの塔――反オリンピック・反万博》
http://www.shinkyo-pb.com/magazine/20198.php
◇混乱(バラル)の民として生きる
 ――オリンピック・万博に反対する〈解放の神学〉 …… 有住航
◇「「古代の廃墟」としての近代」の廃墟
 ――ボイコット2020 …… 入江公康
◇参加しない勇気
 ――大阪万博をめぐる断片的考察 …… 酒井隆史
◇その輝きには要注意!
 ――「参加すること」に意義はあるのか? …… 田中東子
◇オリンピックとカジノ万博は現代のバベルの塔か?
 ――科学技術とプロテスタンティズムの倫理 …… 塚原東吾
◇《取材》生活 against オリンピック
 ――路上のアーティスト・いちむらみさこの見た景色
『福音と世界』2019年8月号表紙

◆佐藤由美子×村上潔(司会:堅田香緒里) 20190531 「[トークセッション]オリンピックとジェントリフィケーション――ジェンダー・文化・アクティヴィズムの観点から」,『支援』9: 151-181
20190531『支援 Vol.9』表紙

◆小笠原博毅・山本敦久 20190205 『やっぱりいらない東京オリンピック』,岩波書店(岩波ブックレット),64p. ISBN-10: 4002709930 ISBN-13: 978-4002709932 520+ [amazon][kinokuniya]
“東京オリンピック・パラリンピックが抱える諸問題を徹底検証。市民がこうむる多大な負担、過度な重圧に晒されるアスリートたち、歪められるスポーツのかたち、そしてますます不自由になる社会……。「決まったものは成功させよう」という思考停止を抜け出し、「こんな祭典は必要ない」とハッキリ言うための論点を提示する。”(https://www.iwanami.co.jp/book/b432937.html
『やっぱりいらない東京オリンピック』表紙

◆自由すぽーつ研究所 編・岡崎 勝熊谷 晋一郎・土井 峻介・山田 真・山本 芳幹 20181125 『おそい・はやい・ひくい・たかい』No.103『親子で読む!東京オリンピック!ただし、アンチ』,ジャパンマシニスト社,200p. ISBN-10: 4880496537 ISBN-13: 978-4880496535 1800+ [amazon][kinokuniya]
『親子で読む!東京オリンピック!ただし、アンチ』表紙

◆八木 慎一 20181101 「遊べない子どもはいない――障害学国際セミナー in 台湾 報告」
 https://www.ritsumei-arsvi.org/essay/essay-2532/
◆YAGI Shinichi 20181101 「All Children Can Play: Presentation at the East Asia Disability Studies Forum in Taiwan」
 https://www.ritsumei-arsvi.org/en/essay/all-children-can-play-presentation-at-the-east-asia-disability-studies-forum-in-taiwan/

◆佐藤 由美子×村上 潔 2018/09/12 「[『支援』トークセッション:2018秋]オリンピックとジェントリフィケーション――ジェンダー・文化・アクティヴィズムの観点から」
 16:00~19:00 於:カフェ・ラバンデリア(Café★Lavandería)
20180912「[トークセッション]オリンピックとジェントリフィケーション」チラシ

TOP

■生存学関係者の成果

◆佐藤由美子×村上潔(司会:堅田香緒里) 20190531 「[トークセッション]オリンピックとジェントリフィケーション――ジェンダー・文化・アクティヴィズムの観点から」,『支援』9: 151-181

◆八木 慎一 20181101 「遊べない子どもはいない――障害学国際セミナー in 台湾 報告」
 https://www.ritsumei-arsvi.org/essay/essay-2532/
◆YAGI Shinichi 20181101 「All Children Can Play: Presentation at the East Asia Disability Studies Forum in Taiwan」
 https://www.ritsumei-arsvi.org/en/essay/all-children-can-play-presentation-at-the-east-asia-disability-studies-forum-in-taiwan/

◆佐藤 由美子×村上 潔 2018/09/12 「[『支援』トークセッション:2018秋]オリンピックとジェントリフィケーション――ジェンダー・文化・アクティヴィズムの観点から」
 16:00~19:00 於:カフェ・ラバンデリア(Café★Lavandería)

小泉 義之 20160830 「競技場に闘技が入場するとき」,小笠原・山本編[2016:216-228]

◆小笠原 博毅・山本 敦久 編 20160830 『反東京オリンピック宣言』,航思社,272p. ISBN-10: 4906738206 ISBN-13: 978-4906738205 2200+ [amazon][kinokuniya]
『反東京オリンピック宣言』表紙

櫻井 悟史安部 彰 20150331 「日本における体罰論の批判的精査とスポーツ体罰の倫理学的検討」,立命館大学生存学研究センター編[2015:305-325]

立命館大学生存学研究センター 編 20150331 『生存学 Vol.8』,生活書院,330p. ISBN-10: 4865000364 ISBN-13: 9784865000368 2200+ [amazon][kinokuniya] ※
『生存学 Vol.8』表紙

安田 真之 20090616 「(声)「全盲なのに快挙」ではない」,『朝日新聞』大阪朝刊:18.
安田 真之 20080908 「(声)障害者「スポ」、不十分な理解」,『朝日新聞』名古屋朝刊:8.

渡邉 あい子 20080615 「パフォーミングアーツを通じた「場」の生成――〈めくるめく紙芝居〉という試み」,第22回日本地域福祉学会大会 於:同志社大学

TOP

■研究者等

安部 彰 井上 俊 ◇岡崎 勝  ◇奥村 隆  ◇楠 敏雄 ◇熊谷 晋一郎 ◇倉本 智明 ◇栗原 彬  ◇櫻井 悟史 ◇佐々木 正人 椹木 野衣  ◇杉野 昭博  ◇多賀 太 ◇高岡 健  ◇増子 忠道 ◇松田 有紀子 ◇宮地 尚子  ◇安田 真之 ◇山田 真 ◇山本 哲士  ◇好井 裕明 吉見 俊哉 ◇渡邉 あい子

Benjamin,Walter[ヴァルター・ベンヤミン] ◇Bourdieu, Pierre[ピエール・ブルデュー]  ◇Elias, Norbert[ノルベルト・エリアス] ◇Goffman, Irving[アーヴィング・ゴッフマン]  ◇Haraway, Donna J.[ダナ・ハラウェイ]  Pistorius, Oscar Leonard Carl[オスカー・ピストリウス]  ◇Said, Edward W.[エドワード・サイード]

TOP

■関連事項

アフリカとスポーツ ◇エンハンスメント ◇老い  ◇科学技術と社会 ◇業績原理・能力主義/属性原理 ◇グローバリゼーション  国家/国境  ◇財源・財政 ◇サイボーグ ◇差別 ◇障害学  ◇障害者とアート 身体 ◇性(gender/sex)  ◇生命倫理学 ◇哲学/政治哲学/倫理学 ◇天皇制  博覧会 ◇表象/イメージ/映像と生存  ◇フェミニズム ◇文学/翻訳/通訳と生存 ◇暴力  ◇メンズリブ/男性学  ◇ライフヒストリー/生活史/社会史 ◇ユニバーサルデザイン/まちづくり

TOP

■全文掲載

倉本 智明 19981105 「障害学――文化の視点から」連続講座「障害学へのお誘い」第3回
◆〈感動のオリンピック〉を考える市民の会 19980308 「感動のオリンピック?ふれあいのパラリンピック?」長野県教育会館

TOP

■学会・研究会等

『おそい・はやい・ひくい・たかい』No.103『親子で読む!東京オリンピック!ただし、アンチ』刊行記念トークイベント
 日時:2019年1月29日(火)18:30開場/19:00開演
 場所:Readin' Writin' BOOKSTORE
◇趣旨
 「『おそい・はやい・ひくい・たかい』103号『親子で読む! 東京オリンピック! ただし、アンチ』(ジャパンマシニスト社)刊行記念トークイベントを開催します。著者の岡崎勝さん(小学校教員)と編集協力人の熊谷晋一郎さん(小児科医)が「熱狂」や「感動」の裏にかくされたオリンピック・パラリンピックの実際とスポーツのあり方について熱く!冷静に!語ります。」
◇本誌「はじめに」より一部抜粋
 「スポーツを押しつけられたくない人も、スポーツを楽しみたい人も、子どもたちといっしょにオリンピックを冷静に見つめ直してほしいのです。「誰もが素晴らしいというものには、一度立ちどまれ」なのです。」
 https://japama.jp/event/20190129/

TOP


◆南山大学社会倫理研究所2018年度第3回懇話会
 「倫理学の可能性」研究プロジェクト+「法・制度・倫理」研究プロジェクト
 「事故はなぜ起きるのか?――スポーツの心理と倫理を考える」
 日時:2018年9月22日(土)14:00-17:30(13:30開場)
 場所:南山大学R棟4階R49教室
 http://rci.nanzan-u.ac.jp/ISE/ja/activities/event/013142.html
◇全体趣旨
 「スポーツには危険が付き物である、というのは本当だろうか。確かに、スポーツの最中に事故や大怪我が発生することも少なくない。それは時に、悪意やハラスメントなどの要因に基づく「事件」として話題になることもある。私たちの関心はともするとそうした顕著な特異事例に集まりがちだが、より身近で重要な問題は、明確な事件としてではなく、結果として起こってしまった事故、あるいは、ある角度から見ると事件性を帯びるようにも見える事故にこそあると言えないだろうか。
 今回の懇話会では、スポーツにおける事故とその責任、たとえば、指導者の安全配慮義務やスポーツ従事者当人の自己責任の範囲の問題などを視野に入れて、スポーツが根本的に抱え込んでいる危険性と安全性のアンビバレンスについて、お二人の専門家をお招きして考えてみたい。近藤先生にはスポーツ倫理学の観点から、村越先生にはスポーツ心理学の観点からのご提題をいただき、参加者のみなさんとともに、「粗雑な自己責任論」に陥らないスポーツ事故の理解の仕方を模索するための議論を深めると共に、授業におけるスポーツ指導の更なる向上に役立てたい。」

TOP


[『支援』トークセッション:2018秋]オリンピックとジェントリフィケーション――ジェンダー・文化・アクティヴィズムの観点から
 佐藤 由美子×村上 潔
 司会:堅田香緒里(法政大学教員)
 2018/09/12 (Wed.) 16:00~19:00
 於:カフェ・ラバンデリア(Café★Lavandería)[新宿]
 参加費:無料(ただしワンドリンクオーダー)

TOP


障害学会第14回大会
 日時:2017年10月29日(日)
 場所:神戸学院大学ポートアイランドキャンパス
 シンポジウム2「障害者イメージの流通と消費――2020年パラリンピック東京大会を見据えて、今考える」
 http://maedat.com/jsds2017/program/symposium_2/
◇趣旨
 「2020年、パラリンピック東京大会が開催される。パラリンピック大会の意義と目的は、なんらかの障害があっても個性や能力を発揮して活躍できる公正な機会が与えられるべきことを社会に示す点にあり、障害のある人にとってよりよい共生社会を実現するための契機とすることである。そうだとすれば、パラリンピック大会の報道のありかた、あるいは大会前におこなわれるパラリンピック教育の内容については慎重に検討しなければならない。健常者に劣らない高い身体能力にばかり焦点が当てられるとき、努力と忍耐で身体訓練をおこない、出来ないことを克服していく障害者といった偏ったイメージが産出されることはないのだろうか。その結果、社会的に構築された様々なバリアにより障害者は無力化させられている、という理解は霞んでしまうのではないだろうか。
 本シンポジウムでは、日本パラリンピアンズ協会会長であり日本スポーツ振興センターの河合純一さん、NHK「バリバラ」の出演者であり西宮社会福祉協議会の玉木幸則さんをシンポジストとしてお招きし、これらの点について忌憚のない意見を頂戴すると同時に、会場とともにこの問題について考えていきたいと思う。」
立岩 真也 20171029 「発言・質問」

TOP


シンポジウム「体罰なきスポーツ界を目指して――日韓仏の現状と対策」
 日時:2016年3月19日(土)13時-17時
 場所:早稲田大学早稲田キャンパス

TOP


国際シンポジウム「障害者による支援の未来――日・台・韓 協働の可能性」
 日時:2009年5月10日(日)14:00-17:00
 場所:立命館大学衣笠キャンパス
◇概要
 「高等教育機関における障害学生支援、障害者スポーツ、障害者の自立生活等の分野について、日本・台湾・韓国の障害当事者を中心とした協働の可能性を探ります。現在「ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業」で台湾から来日中の陳盈如(チン・エイジョ)さん、日本・韓国において上記分野に関わってきた当事者や支援者による報告と、報告を受けての参加者全員での討議を行います。」

「陳盈如さんの研修受け入れ」
 日時:2009年4月14日-5月22日
◇概要
 「「ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業」で台湾から来日された陳盈如(チン・エイジョ)さんは、高等教育機関での障害者支援や障害者スポーツに関心をおもちで、約10ヶ月に及ぶ日本国内での研修の一環として、障害学生支援の研究に力を入れている立命館大学大学院先端総合学術研究科/グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点で研修していただくこととなった。
 大学内の見学のみならず、障害をもち支援を受けながら大学で学んでいる学生たちとの交流、障害者を支援している施設等の見学も研修の一環として盛り込んだ。」

TOP


障害学研究会関西部会第27回研究会
 日時:2008年6月28日(土) 午後2時~5時30分
 場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
 発題者:杉野 昭博(関西学院大学)
 テーマ:「スポーツ障害の障害学」研究プロジェクト中間報告

TOP

■主要文献

Benjamin,Walter 1974 Charles Baudelaire.:ein Lyriker im Zeitalter des Hochkapitalismus
 =19750930 川村 二郎・野村 修 編集解説, 『ボードレール 新編増補 ヴァルター・ベンヤミン著作集6』,晶文社,294p. ISBN-10:4794910142 ISBN-13:978-4794910141 1835 [amazon][kinokuniya]
Said, Edward W. 1978 Orientalism,Georges Borchardt inc:NewYork,394p.
 =198601 今沢 紀子 訳, 平凡社, 424p.
 =19930630 板垣 雄三・杉田 英明 監修、今沢 紀子 訳,『オリエンタリズム』(上・下),平凡社,456+474p. ISBN-10:4582760112 ISBN-13: 978-4582760118 1553 [amazon][kinokuniya]  ※
吉見 俊哉 19920925 『博覧会の政治学――まなざしの近代』,中央公論新社(中公新書),300p. ISBN-10: 4121010906 ISBN-13: 978-4121010902 840+ [amazon][kinokuniya]
◆古川 隆久 19980315 『皇紀・万博・オリンピック――皇室ブランドと経済発展』,中央公論新社(中公新書1406),247p. ISBN-10: 4121014065 ISBN-13: 978-4121014061 700+ [amazon][kinokuniya]
◆荒俣 宏 20000123 『万博とストリップ――知られざる二十世紀文化史』,集英社(集英社新書0011),238p. ISBN-10: 4087200116 ISBN-13: 978-4087200119 680+ [amazon][kinokuniya]
◆松田 京子 20031101 『帝国の視線』,吉川弘文館,225p. ISBN-10: 4642037578 ISBN-13:978-4642037570 6300 [amazon][kinokuniya]
椹木 野衣(さわらぎ・のい) 20050225 『戦争と万博』,美術出版社,349p. ISBN-10: 4568201748 ISBN-13: 978-4568201741 2800+ [amazon][kinokuniya]
◆阿部 潔 20080730 『スポーツの魅惑とメディアの誘惑――身体/国家のカルチュラル・スタディーズ』,世界思想社,281p. ISBN-10:4790713474 ISBN-13: 978-4790713470 2415 [amazon][kinokuniya] ※ s
◆小笠原 博毅・山本 敦久 編 20160830 『反東京オリンピック宣言』,航思社,272p. ISBN-10: 4906738206 ISBN-13: 978-4906738205 2200+ [amazon][kinokuniya]
“開催を返上・中止せよ!! 「アンダーコントロール」などという安倍首相による世界に向けた破廉恥なまでの虚偽発言、裏金不正疑惑、抵抗するアスリートの排除、野宿者排除・人権蹂躙、だるま式に膨れ上がる開催費用/まやかしの経済効果、環境汚染、置き去りにされる福島復興・原発対策……。様々な問題が山積・噴出しているにもかかわらず、なぜ東京でオリンピックを開かねばならないのか? 政府・東京都・広告業界、それらと一体と化したマスメディアが、これらの問題に目を耳を口を閉ざして歓迎ムードを醸成、反対の声を抑圧するなか、2020東京オリンピック開催に対して、スポーツ、科学、思想、哲学、社会学などの研究者・活動家ら16人による根源的な異議申し立て。”(http://www.koshisha.co.jp/pub/archives/627
◆自由すぽーつ研究所 編・岡崎 勝熊谷 晋一郎・土井 峻介・山田 真・山本 芳幹 20181125 『おそい・はやい・ひくい・たかい』No.103『親子で読む!東京オリンピック!ただし、アンチ』,ジャパンマシニスト社,200p. ISBN-10: 4880496537 ISBN-13: 978-4880496535 1800+ [amazon][kinokuniya]
◆小笠原博毅・山本敦久 20190205 『やっぱりいらない東京オリンピック』,岩波書店(岩波ブックレット),64p. ISBN-10: 4002709930 ISBN-13: 978-4002709932 520+ [amazon][kinokuniya]

TOP

■関連文献

Goffman, Irving 1967 Interaction Ritual: Essays on Face-to-Face Behavior, Anchor Books.=198612 安江 孝司・広瀬 英彦 訳,『儀礼としての相互行為――体面行動の社会学』,法政大学出版局.→200210 浅野 敏夫 訳,新訳版,332p. ISBN-10: 4588099035 ISBN-13: 978-4588099038 3990 [amazon][kinokuniya]
秋山 ちえ子 19760710 『町かどの福祉』,柏樹社,219p. ASIN:B000J9OGMK 850+ [amazon] ※ ds/ds
◆中村 敏雄 19680920 『近代スポーツ批判』,三省堂,192p. ASIN:B000JA46I8 \1528 [amazon] ※ 0604hh
◆金子 勇  19841020 『高齢化の社会設計』,アカデミア出版会,237p. ASIN:B000J6M3QY 1680 [amazon] ※ a06
栗原 彬・今 防人・杉山 光信・山本 哲士 編 19860520 『身体の政治技術』(叢書社会と社会学3),新評論,301p. 2940 b02 ka01 yt04 bp01 en01
増子 忠道・太田 貞司 編 19870528 『老いがよければすべてよし』,大月書店,228p. ISBN-10: 4272300725 ISBN-13: 978-4272300723 1400 [amazon][kinokuniya] ※ d01 t02
◆津田 裕次 19880420 『イラストとミニマム・エッセンシャルズでつづる障害者の教育と福祉入門――共に生きる社会をめざして』,川島書店,199p. ISBN-10:4761003812 ISBN-13:978-4761003814 1800+ [amazon][kinokuniya] ※ ds/ds
◆障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協)・共同作業所全国連絡会(共作連)・全国障害者問題研究会(全障研) 編 19920825 『障害者の人権20の課題』,全国障害者問題研究会出版部(全障研出版部),351p. ISBN-10: 4881349635 ISBN-13: 978-4881349632 [amazon][kinokuniya] ※ d00h i01 w0105
吉見 俊哉 19941209 『メディア時代の文化社会学』,新曜社,330p. ISBN-10: 4788505061 ISBN-13: 978-4788505063 2800  [amazon][kinokuniya] ※
◆Ingstad, Benedicte(ベネディクト・イングスタッド); Whyte, Susan Reynolds(スーザン・レイノルズ・ホワイト) eds. 1995 Disability and Culture, The Regents of the University of California, 307p.=20060215 中村 満紀男・山口 惠里子 監訳 『障害と文化――非欧米世界からの障害観の問いなおし』,明石書店,555p. ISBN-10:4750322725 ISBN-13:978-4750322728 6930 [amazon][kinokuniya] ※ ds
◆濱口 晴彦・嵯峨座 晴夫 編 19950530 『大衆長寿時代の死に方』,ミネルヴァ書房,278p. ISBN-10: 4623025330 ISBN-13: 9784623025336 1942 [amazon][kinokuniya]
◆TASC(たばこ総合研究センター) 編/アンドルー・ワイル・永沢 哲・多田 富雄・伊藤 源石・横山 輝雄 他 19970718 『パラドックスとしての身体――免疫・病い・健康』,河出書房新社,285p. ISBN-10: 4309611613 ISBN-13: 978-4309611617 2400+ [amazon][kinokuniya] ※ b02.
◆NATA 編 19970901 Disordered Eating Among Athletes,Human Kinetics.=19990710 辻 秀一 訳 『スポーツ選手の摂食障害』,大修館書店,157p. ISBN-10: 4469264245 ISBN-13: 978-4469264241 1500+ [amazon] [kinokuniya]
楠 敏雄 監修,全国障害者解放運動連絡会議関西ブロック 編 19971220 『知っていますか?視覚障害者の暮らし一問一答』,解放出版社,127p. ISBN-10: 4759282173 ISBN-13: 978-4759282177 1050 [amazon][kinokuniya] ※ 0d/zsr
◆山本 浩 19980420 『フットボールの文化史』,筑摩書房,236p. ISBN-10: 4480057536 ISBN-13: 978-4480057532 693 [amazon][kinokuniya]
井上 俊・亀山 佳明 編 19991010 『スポーツ文化を学ぶ人のために』,世界思想社,348p. ISBN-10:4790707717 ISBN-13: 978-4790707714 2415 [amazon][kinokuniya] ※ s s00
井上 俊 20001130 『スポーツと芸術の社会学』,世界思想社,202p. ISBN-13: 978-4790708469 ASIN: 4790708462 1995 [amazon][kinokuniya] ※ s
奥村 隆 20010510 『エリアス・暴力への問い』,勁草書房,353+22p. ISBN-10: 4326652535 ISBN-13: 978-4326652532 3800 [amazon][kinokuniya] ※
◇清水 諭 20010625 「スポーツする身体の市場」栗原・小森・佐藤・吉見 編 『文化の市場:交通する』(越境する知・5):285-304.
栗原 彬・小森 陽一・佐藤 学・吉見 俊哉 編 20010625 『文化の市場:交通する』(越境する知・5),東京大学出版会,304p. ISBN-10: 4130034057 ISBN-13: 978-4130034050 2600 [amazon][kinokuniya] ※ b
佐々木 正人 20011016 『知覚はおわらない――アフォーダンスへの招待』,青土社,285p. ISBN-10:4791758471 2520 [amazon][kinokuniya] r02 c0201
◆織田 淳太郎 20021220 『コーチ論』,光文社,光文社新書,251p. ISBN-10: 4334031757 ISBN-13: 978-4334031756 700+ [amazon][kinokuniya]
◆Bodin, Dominique 2003 Le hooliganisme,Presses Universitaires de France,128p.=20051115 陣野 俊史・相田 淑子 訳 『フーリガンの社会学』,白水社,154p. ISBN-10:4560508941 ISBN-13:978-4560508947 951+ [amazon][kinokuniya] ※ d/s
吉見 俊哉 20030510 『カルチュラル・ターン、文化の政治学へ』,人文書院,377p. ISBN-10:4409040596 ISBN-13:978-4409040591 2835 [amazon][kinokuniya] ※
◆澤宮 優 20040510 『炭鉱町に咲いた原貢野球――三池工業高校・甲子園優勝までの軌跡』,現代書館,300p. ISBN-10:4768468780 ISBN-13:978-4768468784 2100 [amazon][kinokuniya] ※ nt10
◆伊藤 守 20040525 『文化の実践、文化の研究――増殖するカルチュラル・スタディーズ』,せりか書房,241p. ISBN-10:4796702555 ISBN-13:978-4796702553 2400+ [amazon][kinokuniya]
◆川谷 茂樹 20050301 『スポーツ倫理学講義』,ナカニシヤ出版,253p. ISBN-10: 4888489238 ISBN-13: 978-4888489232 2520 [amazon][kinokuniya]
◆河原 和枝 20050331 『日常からの文化社会学――私らしさの神話』,世界思想社,265p. ISBN-10:479071120X ISBN-13:978-4790711209 1890 [amazon][kinokuniya] ※ s
◇水野 英莉 20051225 「スポーツする日常にある性差別――サーファー・コミュニティヘのフィールドワークから」好井 編 『繋がりと排除の社会学』:215-264.
好井 裕明 編 20051225 『繋がりと排除の社会学』,明石ライブラリー86,340p. ISBN:4750322547 2940 [amazon][kinokuniya] b
◆西山 哲郎 20060520 『近代スポーツ文化とはなにか』,世界思想社,210p. ISBN-10:4790711897 ISBN-13: 978-4790711896 1995 [amazon][kinokuniya] ※ s
◆今田 絵里香 20070215 『「少女」の社会史』,勁草書房,272p. ISBN-10:4326648783 ISBN-13:978-4326648788 3465 [amazon][kinokuniya]
◆平野 誠樹(ひらの・もとき) 20071031 『110センチの視野――電動車椅子のファンキー野郎 アメリカ留学激闘記』,幻冬舎,172p. ISBN-10:4344950607 ISBN-13:9784344950603 1143+ [amazon][kinokuniya] ※ ds/ds
◆生命環境倫理ドイツ情報センター 編  20071110 『エンハンスメント――バイオテクノロジーによる人間改造と倫理』,知泉書店,174p. ISBN-10:4862850219 ISBN-13:9784862850218 2600 [amazon][kinokuniya] ※ en.
◆稲葉 通太 監修,デフサポートおおさか 編 20071225 『知っていますか?聴覚障害者とともに一問一答』,解放出版社,125p. ISBN-10: 4759282726 ISBN-13: 978-4759282726 1260 [amazon][kinokuniya] ※ d/h02
Haraway, Donna J. 2008 When Species Meet,University of Minnesota Press,423p.=20130425 高橋 さきの 訳 『犬と人が出会うとき――異種協働のポリティクス』,青土社,462+90p. ISBN-10: 4791766660 ISBN-13: 978-4791766666 3600+ [amazon][kinokuniya] ※
宮地 尚子 編  20080220 『性的支配と歴史――植民地主義から民族浄化まで』,大月書店,330+8p. ISBN-10:4272350277 ISBN-13:978-4272350278 2940 [amazon][kinokuniya] ※
◆池井 望・菊 幸一 編 20080820 『「からだ」の社会学――身体論から肉体論へ』,世界思想社,266p. ISBN-10:4790713458 ISBN-13: 978-4790713456 2415 [amazon][kinokuniya]
◆松田 昇・小木曽 洋司・西山 哲郎・成 元哲  20081020 『市民学の挑戦――支えあう市民の公共空間を求めて』,梓出版社,346p. ISBN-10:4872622249 ISBN-13:9784872622249 2800 [amazon][kinokuniya] ※ pp v05 d00p s03
◆金 明美(きん・めいび) 20090330 『サッカーからみる日韓のナショナリティとローカリティ――地域スポーツ実践の場への文化人類学的アプローチ』,御茶の水書房,382p. ISBN-10:4275008219 ISBN-13:978-4275008213 8190 [amazon][kinokuniya] ※ ma
◆亀山 佳明 20120225 『生成する身体の社会学――スポーツ・パフォーマンス/フロー体験/リズム』,世界思想社,294p. ISBN-10:4790715183 ISBN-13:978-4790715184 2800+ [amazon][kinokuniya] ※ d/h
酒井 隆史 201310 「「ブラジルでFIFAのブレザーなんて着たがるヤツはいない。殴り倒されるからだ」──2020年東京オリンピックにむけての現状とその概観」,10+1 website,《特集=都市空間の再編とTOKYOオリンピック》,http://10plus1.jp/monthly/2013/10/post-84.php
高岡 健 20140710 『精神現象を読み解くための10章』,批評社,247p. ISBN-10:4826506031 2052 [amazon][kinokuniya] ※ m
◆高嶋 航 20150820 『軍隊とスポーツの近代』(越境する近代 13),青弓社,434p. ISBN-10:4787220624 ISBN-13:978-4787220622 3400+ [amazon][kinokuniya] ※ h
◆森下 直貴 編 20160131 『生命と科学技術の倫理学――デジタル時代の身体・脳・心・社会』,丸善出版,262p. ISBN-10:4621300172 ISBN-13:978-4621300176 1000+ [amazon][kinokuniya] ※ be. ss
奥村 隆 20170520 『社会はどこにあるか――根源性の社会学』,ミネルヴァ書房,351p. ISBN-10:462308020X ISBN-13:978-4623080205 3500+ [amazon][kinokuniya] ※ s
◆北川 眞也 20170831 「大都市化するミラノに抗する「反万博の会」(1)――退廃・装飾・品位の暴力」,反ジェントリフィケーション情報センター,https://antigentrification.info/2017/09/02/20170831ks/

ロンドン

◇Dinner party talk of Olympics house price hotspot is just idle chatter
 Simon Goodley and Simon Bowers
 15 Jun 2012
 The Guardian
 https://www.theguardian.com/society/2012/jun/15/olympics-london-house-prices-rents
◇Olympic Legacy in East London: Displacement & Gentrification
 Felicity Clarke
 January 25, 2013
 RioOnWatch
 http://www.rioonwatch.org/?p=6600
◇Urban regeneration for the London Olympics 2012 and its social impact on the local residents
 December, 2014
 http://www-cpsv.upc.es/tesis/TM14presentacio_milosev.pdf

グラスゴー

◇Spatial scale, time and process in mega-events: The complexity of host community perspectives on neighbourhood change
 Julie Clark; Ade Kearns; Claire Cleland
 April 2016
 Cities 53: 87–97
 https://www.researchgate.net/publication/295086222_Spatial_scale_time_and_process_in_mega-events_The_complexity_of_host_community_perspectives_on_neighbourhood_change
◇Was Glasgow 2014 inspirational? Exploring the legacy impacts of a mega-sport event via the theorized demonstration and festival effects
 Claire Lyne Cleland; Anne EllawayJulie Clark; Julie Clark; Ade Kearns
 February 2019
 Sport in Society: Cultures, Commerce, Media, Politics
 https://doi.org/10.1080/17430437.2019.1571044

TOP

■関連リンク

◇NHK「バリバラ」
 http://www6.nhk.or.jp/baribara/

◇東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
 https://tokyo2020.org/
◇NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」
 https://www.nhk.or.jp/idaten/

◇OSAKA,KANSAI EXPO 2025/2025日本万国博覧会誘致委員会 大阪・関西
 https://www.expo2025-osaka-japan.jp/
◇国立国会図書館「博覧会――近代技術の展示場」
 http://www.ndl.go.jp/exposition/

◇NPO法人ホスピタル・プレイ協会
 http://hps-japan.net/
◇ユニバーサルデザイン(UD)の公園/みーんなの公園プロジェクト
 http://www.minnanokoen.net/

◇2020年オリンピックおことわり!
 http://www.2020okotowa.link/
◇NO OLYMPICS 2020> 反五輪の会 (Hangorin No Kai)
 https://hangorin.tumblr.com/
◇反ジェントリフィケーション情報センター
 https://antigentrification.info/

TOP

■引用


TOP

*作成:北村 健太郎
UP:20190129 REV:20190131, 0228, 0306(→:増補:村上 潔), 0408, 1126, 20230709
身体  ◇国家/国境  ◇博覧会  ◇障害学国際セミナー2018  ◇障害学  ◇病者障害者運動史研究  ◇事項

TOP HOME (http://www.arsvi.com)