(とりわけ薬について言及したもの)
◆Bender,K.J.,2000,FDA Advisory Committee recommends Prozac for PMDD, Psychiatric Times,XVII,1.
◆Brock,D.W.,1998,Enhancement of human function:Some distinctions for policymakers, Parens,E.,ed.,Enhancing Human Traits,Georgetown University Press.
◆Butcher,J.,2003,Cognitive enhancement raises ethical concerns.The Lancet,362,132-3.
◆Clark,A.,2007,Re-inventing ourselves:the plasticity of embodiment,sensing,and mind,Journal of Medicine and Philosophy,32(3),263-82.
◆Cole-Turner,R.,1998,Do means matter?,Parens,E.,ed.,Enhancing Human Traits,Georgetown University Press.
◆DeGrazia,David,2000,Prozac, enhancement and self-creation,The Hastings Center Report, 80(2), 34-40.
◆Edward,James C.,2000,Passion, activity and “the care of the self”,The Hastings Center Report, 80(2), 31-4.
◆Elliott,Carl,1998,Tyranny of hapiness.Ethics and cosmetic psycopharmacology.Erik Parens ed.,Enhancing Human Traits.,Georgetown University Press ,Washington, 177-88.
◆――――,2000,Pursued by happiness and beaten senseless. Prozac and the American dream,The Hastings Center Report, 80(2),7-12.
◆Freedman,Carol,1998,Aspirin for the mind? Some ethical worries about psycopharmacology. Erik Parens ed.,Enhancing Human Traits.Georgetown University Press,Washington, 135-50.
◆Farah,M.J.,Illes,J.,et al.,2004,Neurocognitive enhancement:what can we do and what should we do?,Nature Reviews Neuroscience,5,421-5.
◆Farah,M.J.,2005,Neuroehics:the practical and philosophical,Trends in Cognitive Science,9(1),34-40.
◆Fukuyama, Francis,2002,OUR POSTHUMAN FUTURE : CONSEQUENCES OF THE BIOTECHNOLOGY REVOLUTION, Farrar. Straus and Giroux, New York. =20020927 鈴木 淑美 訳 『人間の終わり――バイオテクノロジーはなぜ危険か』,ダイヤモンド社,286p.
◆Garber,S.W., Garber,M.D.,and Spizman,R.F.,1996,Beyond Ritalin,Harper Perennial.=2004 原仁・篁倫子訳 『リタリンをこえて――その効用と限界』文教資料協会.
◆Gazzaniga, Michael S., 2005, The Ethical Brain, Dana Press. =20060202 梶山あゆみ 訳 『脳のなかの倫理――脳倫理学序説』,紀伊國屋書店,262p.
◆Glannon,W.,2008,Psychopharmacological enhancement.Neuroehics,1(1):45-54.
◆Greely,H.T.,2006,The social effects of advances in neuroscience:legal problem,legal perspectives, Illes,J.ed.,2006,Neuroethics,Oxford University Press.
◆Hall,S.S.,2003,The quest for a smart pill.Scientific American,September ,289(3),54-7,60-5.=2003 石浦章一訳「頭の良くなる薬をつくる」『日経サイエンス』2003年12月号,30-40.
◆Healy,David,2000,Good science or good business?,The Hastings Center Report, 80(2), 19-22.
◆伊吹友秀,2010「ニューロエンハンスメントが医療として行われることの倫理的問題――医療化の問題を中心として」UTCP「脳科学と倫理」プログラム編『脳科学時代の倫理と社会』111‐35.
◆Illes,J.ed.,2006,Neuroethics,Oxford University Press.
◆金森修,2007,「装甲するビオス」石川准編著『身体をめぐるレッスン 3:脈打つ身体』岩波書店,3-26.
◆Kass, Leon R, ed., 2003, Beyond Therapy: Biotechnology and the Pursuit of Happiness: A Report of The President's Council on Bioethics, New York: Dana Press =2005,倉持武監訳『治療を超えて――バイオテクノロジーと幸福の追求:大統領生命倫理評議会報告書』青木書店.
◆Kennedy,D.,2006,Neuroehics:mapping a new interdiscipline, in Illes,J.ed.,Neuroethics,Oxford University Press.
◆Kramer,Peter D., 1993,Listening to Prozac.Viking Penguin Inc.=1997,渋谷直樹監修,掘たほ子訳『驚異の脳内薬品――鬱に勝つ「超」特効薬』同朋舎.
◆――――,2000,The valorization of sadness.Alienation and the melancholic temperament,The Hastings Center Report, 80(2),13-8.
◆LeDoux,J.E.,1996,The Emotional Brain: The Mysterious Underpinnings of Emotional Life. Simon & Schuster.J=2003 松本元・川村光毅ほか訳、『エモーショナルブレインー――情動の脳科学』東京大学出版会.
◆Levy,N.,2007, Neuroethics, Cambridge University Press.
◆町田宗鳳・島薗進編, 2007, 『人間改造論――生命操作は幸福をもたらすのか?』,新曜社.
◆Mckenny,G.P.,1998,Enhancements and the ethical significance of vulnerability,Parens,E.,ed.,Enhancing Human Traits,Georgetown University Press.
◆美馬達哉,2007,「リスク社会と偽装」『現代思想』35(14):71‐83.
◆Naam,R.,2005,More Than Human,Broadway Books.
◆中尾麻伊香・住田朋久,2010,「近代日本の脳病薬広告にみる脳」UTCP「脳科学と倫理」プログラム編『脳科学時代の倫理と社会』239‐60.
◆中澤栄輔,2008,「第八章 記憶の消去と人格の同一性の危機」信原幸弘・原塑 編 『脳神経倫理学の展望』,勁草書房, 201-226.
◆信原幸弘・原塑 編,2008,『脳神経倫理学の展望』,勁草書房, 357p.
◆Parens,E.,ed.,1998a,Enhancing Human Traits,Georgetown University Press.
◆Parens,E.,1998b,Is better always good? The enhancement project,Parens,E.,ed.,1998a,Enhancing Human Traits,Georgetown University Press.
◆Parens,E.,2006,Creativity,gratitude,and the enhancement debate,Illes,J.ed.,2006,Neuroethics,Oxford University Press.
島薗進,2005,「増進的介入と生命の価値――気分操作を例として」『生命倫理』15(1):19-27.
◆The President’s Council on Bioethics,2002,Human Flourishing,Performance Enhancement,and Ritalin,Staff Background Paper.
◆Ravelingien,A.,J.Braeckman,L.Grevits,D.De Ridder,and E.Mortier,2009,Cosmetic neurology and the moral complicity argument, Neuroehics2(3):151-62.
◆Repantis,D.,P.Schlattmann,O.Laisney,and I.Heuser,2009,Antidepressants for neuroenhancement in healthy individuals:A systematic review.Poiesis Prax, 6:139-74.
◆Roskies,A.,2002,Neuroethics for the New Millenium,Neuron,35,21-3.
◆Schermer,M.,I.Bolt,R.de Jongh,and B.Olivier,2009,The future of psychopharmacological enhancements:Expectations and policies. Neuroehics,2(2),75-87.
◆Schwartz,P.M.,2005,Defending the distinction between treatment and enhancement,American journal of Bioethics,5(3),17-9.
◆Shatzberg,A.F.,2000,Pros and concs of Prozac and its relatives;editorial,The American Journal of Psychiatry,153(3), ,323-325
◆Singh,I.,2005,Will the ‘real boy’please behave:dosing dilemmas for parents of boys with ADHD.American journal of Bioethics,5(3),34-47.
◆Synofzik,M.2009.Ethically justified,clinically applicable criteria for physician decision-making in psychopharmacological enhancement. Neuroehics,2(2),89-102.
◆上田昌文・渡部麻衣子編,2008,『エンハンスメント論争――身体・精神の増強と先端科学技術』社会評論社.
◆植原亮,2008,「第七章 薬で頭をよくする社会――スマートドラッグにみる自由と公平性、そして人間性」信原幸弘・原塑 編『脳神経倫理学の展望』勁草書房,173-200.
◆植原亮,2008,「脳神経科学を用いた能力の増強は自己を破壊するか」『科学基礎論研究』109号.
UTCP「脳科学と倫理」プログラム編,2010,『脳科学時代の倫理と社会』東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」.
◆Valenstein,Elliot S., 1998, Blaming the Brain:The Truth About Drugs and Mental Health,a division of Simon & Schuster.=2008,功刀浩監訳,中塚公子訳『精神疾患は脳の病気か?――向精神薬の科学と虚構』みすず書房.
◆Winkler,M.G.,1998,Devices and desires of our own hearts,Parens,E.,ed.,Enhancing Human Traits,Georgetown University Press.
◆Wolpe,P.R.,2002,Treatment,enhancement,and the ethics of neurothrapeutics,Brain and Cognition,50(3),387-95.
◆Wissenschaftliche Abteilung des DRZE,2002,drze-Sachstandsbericht.Nr.1. Enhancement. Die ethische Diskussion uber biomedizinische Verbesserungen des Menschen,New York: Dana Press=2007, 松田純・小椋宗一郎訳『エンハンスメント――バイオテクノロジーによる人間改造と倫理』知泉書館.
◆Wurtzel,Elizabeth,1994,Prozac Nation,Houghton Mifflin.=2001,滝沢千陽訳『私は「うつ依存症」の女――プロザック・コンプレックス』同朋舎.
◆リチャード・E. シトーウィック(Richard E. Cytowic)著 山下 篤子 訳 200204 『共感覚者の驚くべき日常――形を味わう人、色を聴く人』,草思社,334p, ISBN-10: 4794211279 ISBN-13: 9784794211279 \1995 [amazon]/[kinokuniya]
商品の説明
Amazon.co.jp
感覚というのは主観的なもので、同じものを見たり聴いたり味わったりするときに、誰もが同じように感じている、ということを確かめるのは難しい。たとえば、ミントの味といっても、自分が感じるミント味と、ほかの誰かが認識しているミント味とは違うかもしれない。その最たる例が、五感が入り混じった「共感覚者」と呼ばれる人たちである。ミントを味わうと、「指先にすべすべした円柱を感じる」などといった人のことを言う。出現のパターンはさまざまで、音に色を感じる人、味で触覚が喚起される人などがいる。
本書は神経科医の著者が、共感覚者との偶然の出会いから研究を開始し、共感覚をきっかけに、脳のしくみや感覚認知、理性と情動の関係、ひいては医療のありかたにまで切り込んでいくさまを、ミステリー仕立てに描いた1冊である。
共感覚者は、外見的にはまったく普通で、神経医学的な検査を行っても異常は見つからない。しかも、共感覚は本人以外には確認のしようがない感覚であるため、他人から変だと思われるのを嫌がって、自らそのことを告白する人は少ない。医学的な関心を持たれることもほとんどなく、その研究と実験はゼロからのスタートだった。
著者は随所で、医療のあり方に対し、鋭い批判を繰り返している。現代医療の現場においては、患者側にも「機械にまちがいを立証されるのではないかという不安、何が正しいか何が現実かを自分自身より機械のほうが知っているという暗黙の思い込み」が浸透しているという。機械による検査に引っかからなければ、すべて患者の気のせいだと切り捨てるのではなく、主観的な体験も重視すべきだという主張には説得力がある。
「共感覚は、実際は私たちがだれでももっている正常な脳機能なのだが、その働きが意識にのぼる人が一握りしかいない」というのが著者の仮説である。日々人の脳の中で起こっている情報処理の過程を通し、人間の心の正体について思いを巡らせることのできる1冊である。(朝倉真弓)
出版社/著者からの内容紹介
味にさわる、音を見る・・・。五感が入り交じって知覚される「共感覚」を持つ人々がいる。彼らの脳のなかではいったい何が起きているのだろうか?神経科学者が、共感覚の謎に迫る。
五感が入り混じる特異な人たちの脳のミステリー
ものを食べると、指先に形を感じる。音を聴くと、色が見える――。
10万人に1人という、この共感覚をもつ人たちは、まったく正常に暮らしており、本人が告白しない限り共感覚者かどうか見分ける方法はない。それどころか、共感覚者は特異な記憶能力を発揮することさえある。また、カンディンスキーやナボコフなど、共感覚のある芸術家も多く、その作品に影響をおよぼしているという。
共感覚者の脳のなかでは、いったい何が起きているのだろうか。
本書は、共感覚者の脳を研究しはじめた神経科学者が、やがて脳科学最大の謎である「意識」の正体へと迫っていく、たぐいまれな探究の書である。
内容(「BOOK」データベースより)
ものを食べると、指先に形を感じる。音を聴くと、色が見える―。一〇万人に一人という、この共感覚をもつ人たちは、まったく正常に暮らしており、本人が告白しない限り共感覚者かどうか見分ける方法はない。それどころか、共感覚者は特異な記憶能力を発揮することさえある。また、カンディンスキーやナボコフなど、共感覚のある芸術家も多く、その作品に影響をおよぼしているという。共感覚者の脳のなかでは、いったい何が起きているのだろうか。本書は、共感覚者の脳を研究しはじめた神経科学者が、やがて脳科学最大の謎である「意識」の正体へと迫っていく、たぐいまれな探究の書である。
内容(「MARC」データベースより)
ものを食べると指先に形を感じる、音を聴くと色が見える等、五感が入り交じる「共感覚」を持つ人がいる。カンディンスキーやナボコフ等、共感覚者は特異な能力を発揮することさえある。彼らの脳内を探り「意識」の正体へ迫る。
Book Description
"Space constraints prevent me from giving more than a mere flavour of the richness of Cytowic's thinking. With broad sweeps, he outlines a new landscape. . . . Read this book--and the more objective you think you are, the more open-minded you will need to be to appreciate it." -- The New Scientist In 1980, Richard Cytowic was having dinner at a friend's house, when his host exclaimed, "Oh, dear, there aren't enough points on the chicken." With that casual comment began Cytowic's journey into the condition known as synesthesia. The ten people in one million who are synesthetes are born into a world where one sensation (such as sound) conjures up one or more others (such as taste or color). Although scientists have known about synesthesia for two hundred years, until now the condition has remained a mystery. Extensive experiments with more than forty synesthetes led Richard Cytowic to an explanation of synesthesia--and to a new conception of the organization of the mind, one that emphasized the primacy of emotion over reason. Because there were not enough points on chicken served at a dinner almost two decades ago, Cytowic came to explore a deeper reality that he believes exists in all individuals, but usually below the surface of awareness. In this medical detective adventure, he reveals the brain to be an active explorer, not just a passive receiver, and offers a new view of what it means to be human--a view that turns upside down conventional ideas about reason, emotion, and who we are. * Not for sale in the United Kingdom and Eire
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
About the Author
Richard E. Cytowic, M.D., is the founder of Capitol Neurology, a private clinic in Washington, D.C., and the author of several books. He was nominated for the 1982 Pulitzer Prize for his New York Times Magazine cover story on former White House Press Secretary James Brady.
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
シトーウィック,リチャード・E.
米国ニュージャージー州生まれ。医学博士・神経科医師。ロンドン大学付属国立神経科病院で眼科学、神経科学を修め、ジョージ・ワシントン大学神経科の研修医長を経て開業。ワシントンDC在住。共感覚研究の第一人者として知られ、その研究業績が新聞・雑誌で全米に報道されるなど、ひろく一般の興味を引いている。共感覚研究や神経科学の教科書・専門書の著作もある
山下 篤子
北海道大学歯学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
◆美馬 達哉 20101220 『脳のエシックス――脳神経倫理学入門』,人文書院,251p. ISBN-10: 4409041010 ISBN-13: 978-4409041017 \2730 [amazon]/[kinokuniya] ※ be d07d2 en ne
内容紹介(同書の帯より)
脳科学をめぐる倫理は可能か
進展がめざましい脳科学の分野では現在,脳と医療科学技術をめぐる倫理のあり方が問われている.歴史の浅い議論ながら,急速な技術発展とともに,その問いの圏域は拡大し,世界的に緊急のテーマとなっている.本書は,多様なトピックから脳神経倫理学(ニューロエシックス)の輪郭を描き出す入門書であると同時に,ラディカルな批判書である.
■引用
◆Wissenschaftliche Abteilung des DRZE,2002,drze-Sachstandsbericht.Nr.1. Enhancement. Die ethische Diskussion uber biomedizinische Verbesserungen des Menschen,New York: Dana Press(=2007, 松田純・小椋宗一郎訳『エンハンスメント――バイオテクノロジーによる人間改造と倫理』知泉書館).
W 向精神薬によるこころの改良 行動分野3
「(…)そのため向精神薬の使用は精神医学の内部だけでなく、社会的にも議論を呼び、どのような場合にこの系統の医薬品を用いるべきか、また向精神薬がもつ人格変容作用を治療としてどう評価し、倫理的・社会的にどう評価すべきかが論じられるようになった。その際、生命倫理学の議論においては、「人格のエンハンスメント(改良)」の是非が問われることが多くなった。そうした議論の中心にあるのは、心理状態が病気かどうかの評価が必ずしも十分に解明されていない場合には、ある種の抗うつ薬の服用が〔その人の〕本当(Authenzitat)〔の人格性〕(T章三(4))を損なうことを意味しないかということである。」(Wissenschaftliche Abteilung des DRZE〔2002=2007:58-59〕)
「(…)ガーミエは、「日常的うつの病理化(Pathologisierung von Alltagsdepressionen)」を警告している。なぜなら、「薬によるこころの美容整形(kosmetische Pharmakologie)」による「クスリ中心主義の世界観(Pharmdkonzentrische Weltsicht)」に直面すると、われわれの人格性の一部を変更するために、あるいは自分や他者にとって社会的ないし道徳的に望ましくないとみなされるようなあり方を変更するために、医薬品が用いられる危険性が出てくるからだ。
(…)
クレイマーによって名づけられた「薬によるこころの美容整形」に対する決定的かつ根本的な反論は、〔医の〕介入目的に関わるというより、むしろ人格を変容させる方法すなわち投薬に関わる方法であるはずだ、とクレイマーは言う。
(…)
(…)というのも、よくよく考えてみると、練習や訓練、教育や修養による自己改良は自然であり、高度で驚嘆に値するものと捉えられるからだ。これに対し、作為的で有害ないしは堕落的な医術とみなされる手段は、しばしば道徳的に疑わしい形態と見なされる。(…)」(Wissenschaftliche Abteilung des DRZE〔2002=2007:66-9〕)
「五 向精神薬によって本物の人格は損なわれるか、それとも可能になるか?
(…)特定の人格の性格特性が誰かにとって変えようがなく本質的であるかどうかは、その当人がそれらの特性を自らのものとみなすかどうか、すなわち当人が自ら進んで(自律的に)それらの特性を保持するかどうか、それらの特性が本当に自分のものであるかどうかに大いに依存している。こうした諸事情のもとで、精神療法をプロザックの服用よりも「より本物(authentischer)」と捉えるべきかが議論されうる。かくしてドゥグラツィアは、〔人格の〕諸価値と自己理解が医学的治療の基礎として不変であるならば、プロザックを用いたいわゆる「不自然な」生化学的処置と、「間接的な」精神療法的処置との間にはもはやまったく違いがないという見解に達した。そうだとすれば、〔プロザックの使用を〕パターナリスティックに規制することを根拠づけることはまずできない。このかぎりで、プロザックの使用は、人間にとって本質的な「自己創発的プロジェクト」の本物の一部でありうる。それがエンハンスメントの諸形態を含んでいる場合であっても、このことは妥当するとドゥグラツィアは考える。」(Wissenschaftliche Abteilung des DRZE〔2002=2007:71〕)
◆Fukuyama, Francis 2002 OUR POSTHUMAN FUTURE : CONSEQUENCES OF THE BIOTECHNOLOGY REVOLUTION, Farrar. Straus and Giroux, New York. =20020927 鈴木 淑美 訳 『人間の終わり――バイオテクノロジーはなぜ危険か』,ダイヤモンド社,286p.