HOME >

難病/神経難病/特定疾患 2005-

難病/神経難病/特定疾患


ALS・2005
ALS・2006
ALS・2007

◆2006/01/08〜09 特定疾患患者の生活の質(Quality of life,QOL)の向上に関する研究 平成17年度 研究報告会

◆2007/03 神経難病や緩和ケア領域に利用する”個人の生活の質(QOL)評価法(SEIQoL)”に関する講演会・講習会

■2006

○平成18年度第1回特定疾患対策懇談会
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/08/s0809-5.html

朝日新聞から↓(8/15MLにて送付済)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○パーキンソン病など2難病、治療補助の対象枠見直しへ
2006年08月09日22時50分
 厚生労働省は、難病のなかで「特定疾患」として補助対象となっている「パーキン
ソン病」と「潰瘍(かいよう)性大腸炎」について、軽症者を外すなど対象枠を見直
す方針を固め、9日の検討会に示した。患者数の増加などが理由。検討会は、補助対
象の範囲を患者団体の意見を踏まえ、10月にも決める方向だ。
 「特定疾患」の補助制度は、72年から始まり、患者数が5万人未満で、高額な医
療費がかかるなど一定の要件を満たした病気について医療費を補助すると同時に、症
例を集めて研究に生かしている。
 補助額は、重症者や低所得者なら医療費の全額を、軽症者でも入院や外来にかかる
自己負担の一部を国と都道府県が負担する。現在、45の疾病が対象となっている。

 同省によると、04年度の患者数が、パーキンソン病は約7万3000人に、潰瘍
性大腸炎は約8万人に増加。2疾病だけで公費負担の約25%を占めたため、補助の
見直しを検討していた。

○医療費助成縮小に抗議声明、難病の患者団体
2006年08月11日18時47分
 「特定疾患」として補助対象となっている「パーキンソン病」と「潰瘍(かいよ
う)性大腸炎」について、厚生労働省が軽症者を外すなど対象枠縮小の方針を示した
ことを受けて、患者団体は11日、「患者を切り捨てる非人間的な政策だ」などと非
難する声明文を同省に提出した。
 同省は9月にも患者側から意見を聞く予定だが、患者団体は「アリバイ作りのため
の意見聴取なら断る」として、同省に方針の転換を求めていく考えを示した。

 
>TOP

■第4回日本神経疾患医療福祉従事者学会
 http://procom-i.co.jp/jhwan4/index.html

■ 会議の名称 第4回日本神経疾患医療・福祉従事者学会
■ 主 催 日本神経疾患医療・福祉従事者学会
■ 会議開催時期 2006年9月1日(金)〜9月2日(土)
■ 会議開催場所 ホテル日航東京
〒135-8625 東京都港区台場1-9-1
Tel : 03-5500-5500 Fax : 03-5500-2525
■ 参加者(予定) 1,000名
■ 会 長 平田 幸一(獨協医科大学 神経内科 教授)
■ 副 会 長 美原 盤 (財団法人 脳血管研究所 美原記念病院院長)
■ 大会事務局 獨協医科大学神経内科講座
■ 事務局長 竹川 英宏(獨協医科大学 神経内科 脳卒中班長)
■ 大会事務局 ※事務局業務は以下の業者に委託
(株)プロコムインターナショナル
第4回日本神経疾患医療・福祉従事者学会運営担当
連絡先:東京都江東区有明三丁目1番22
    東京ファッションタウン東館9階
電 話:03-5520-8821  ファックス:03-5520-8820
電子メール:jyujisha@procom-i.co.jp

−プログラム詳細−
第1日 9月1日(金)
1階オリオン
17:00〜18:00
イブニングセミナー(市民公開講座)
頭痛くらいで病院へ行こう

【進 行】 平田幸一 (獨協医科大学 神経内科 主任教授)

【講 師】 清水俊彦 (東京女子医科大学脳神経センター 頭痛外来講師)

スペシャルゲスト  女優 水沢 アキ さん

【講演内容】
@慢性頭痛の実態と頭痛患者のQOL
A頭痛の診断と治療
B対談〜女優 水沢アキさんの実体験に基づいて〜
C会場からのご質問受付
【共 催】 アストラゼネカ株式会社


第2日 9月2日(土)
第1会場(オリオンA) 

8:45〜 開会挨拶  
第4回日本神経疾患医療・福祉従事者学会 大会長 平田 幸一 
(獨協医科大学神経内科 主任教授)

9:00〜10:00 特別講演1
脊髄小脳変性症?疾患理解のための基礎知識と最近の進歩
北海道大学大学院医学研究科脳科学専攻神経病態学講座神経内科学 講師
矢部一郎
座 長:中野今治 
自治医科大学内科学講座神経内科学部門教授
自治医科大学附属病院脳神経センター内科教授
共 催:田辺製薬

10:00〜11:00 特別講演2
脳卒中の再発予防?最近のエビデンスを中心にー
東海大学内科学系神経内科教授・付属八王子病院院長
北川泰久
座 長:鈴木則宏 
慶應義塾大学医学部内科学 教授
共 催:大塚製薬

11:00〜12:00 特別講演3
脳血管障害とヘパリン起因性血小板減少症
国立循環器病センター 脳血管内科/臨床研究開発部 臨床試験室長 
山本晴子
座 長:斎藤孝次 
医療法人孝仁会 理事長
平田幸一
獨協医科大学神経内科 主任教授
共 催:第一製薬



第2日 9月2日(土)
第1会場(オリオンA) 

12:00〜13:00 ランチョンセミナー1 
癌診療におけるPETの役割
慶應義塾大学 放射線科 教授 
久保 敦司
座 長:渡邉一夫 
財団法人脳神経疾患研究所付属総合南東北病院 理事長・総長

共 催 :GE横河メディカルシステム



13:00〜13:30 総 会 


13:30〜14:20
ミニシンポジウム 〜神経疾患に対する音楽療法の有用性〜
座長: 吉井 文均 (東海大学医学部教授 内科学系神経内科)
古市 照人 (獨協医科大学 リハビリテーション科学主任教授)

MS‐1 音楽療法 〜その有用性について〜
東海大学教養学部 非常勤講師  伊藤 啓子

MS‐2 高次機能障害患者との音楽療法
〜ベス・アブラハム病院での取り組みを中心に〜
TILC国際養護学校(専任音楽療法士)  鈴木 琴栄

MS‐3 神経難病に対する音楽療法
脳血管研究所美原記念病院音楽療法科 美原 淑子


第2日 9月2日(土)
第1会場(オリオンA)

14:30〜16:30
シンポジウム 〜神経疾患患者様のQOLと医療福祉従事者側の対応〜
座長: 美原 盤  ((財)脳血管研究所附属美原記念病院 院長)
佐山 静江 (獨協医科大学病院 看護部長)
 
S‐1 神経疾患における診療報酬を考える
医療法人社団永生会永生病院 ○安藤高朗,飯田達能,春日井久

S‐2 神経疾患患者様における介護システムの問題点
湖山医療福祉グループ 湖山泰成

S‐3 QOLを考えた脊椎・頭部外傷への対応
獨協医科大学 脳神経外科  ○荻野 雅宏,蓮見智昭,川本俊樹,金彪

S‐4 転倒とその対策 
−在宅における転倒リスクアセスメントと予防ケア−
群馬大学医学部保健学科看護学専攻臨床看護学講座老年看護学分野
内田 陽子

S‐5 当院の褥瘡対策
獨協医科大学病院 看護部  石川 美知子

S‐6 神経難病患者様のQOLの維持支援
獨協医科大学病院 看護部  堤崎 陽子

S‐7 認知症患者様のQOLを考える
認知症高齢者看護・認定看護師育成の立場から
日本看護協会看護研修学校 認知症高齢者看護学科専任教員
唐澤千登

第2日 9月2日(土)
第2会場(オリオンB)

9:00〜9:45 一般演題 セッション1 医療経済 
座長: 渡邉 一夫  
(財団法人脳神経疾患研究所付属総合南東北病院 理事長・総長)

O-1-1 病院ホームページへのアクセスの実態調査
−マーケティング ツールとして活用−
脳血管研究所美原記念病院 システム管理課  佐藤 智則
O-1-2特殊疾患療養病棟に対する平成18年度診療報酬改定の影響と
改定の妥当性に関する検討
脳血管研究所美原記念病院 事務部  内田 智久
O-1-3在宅医療推進のための経営戦略 −SWOT分析を用いたBSCマネジメント−
脳血管研究所美原記念病院 事務部  宮田 晋一
O-1-4 DPC導入前後におけるケースカンファレンスの変化について
釧路脳神経外科病院 リハビリテーション部  佐々木道子
O-1-5 DPC「脳梗塞群」における包括評価と出来高算定の比較
−2005年問題となった「脳梗塞群」についての検証−
沼田脳神経外科循環器科病院  安達 直人



9:45〜10:21 一般演題 セッション2 クリニカルパス 
座長: 金  彪 (獨協医科大学 脳神経外科 教授)

O-2-1 脳卒中診療マニュアル導入効果と問題点についての考察
広南病院 脳神経外科 東北大学 脳神経外科  社本 博
O-2-2脳卒中回復期リハビリテーション病棟での医療介護包括連携
クリティカルパスのこころみ
栃木県医師会温泉研究所附属塩原病院  森山 俊男
O-2-3医療介護包括連携パスでの医療ソーシャルワーカーの関わり
「MSWナビ」の試行
栃木県医師会温泉研究所附属塩原病院  君島 スミ
O-2-4根拠に基づいた医療−患者状態適応型クリニカルパスの必要性−
財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 脳神経外科  坂内 利子



第2日 9月2日(土)
第2会場(オリオンB)
10:21〜10:48 一般演題 セッション3 徘徊・転倒・抑制1 
座長: 鈴木 恒子 
(財団法人 脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 総看護師長)

O-3-1徘徊アセスメントシート活用後の看護師の意識変化
財団法人 脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 神経内科病棟  南 亜紀
O-3-2転倒・転落予防対策についての取り組み?アセスメントシートの活用と改善?
医療法人孝仁会 釧路脳神経外科病院 看護部3階病棟  阿部美由紀
O-3-3 介護老人保健施設における転倒・転落事例件数現象への取り組み
介護老人保健施設 リハビリ南東北福島  渡邉小百合


10:48〜11:15 一般演題 セッション4 徘徊・転倒・抑制2 
座長: 鈴木 佳世子 (獨協医科大学病院 神経内科病棟 主任)

O-4-1行動制限廃止に向けた南東北さくら館の取り組み
社会福祉法人南東北福祉事業団身体障害者療護施設南東北さくら館  小枝 貴志
O-4-2 「身体拘束をなくすには」 〜患者の尊厳と自立を目指して〜
医療法人南東北病院 総合南東北病院回復期リハビリテーション病棟  高橋 明美
O-4-3挿入物自己抜去再発防止に向けての取り組み
獨協医科大学病院 神経内科病棟 星野幸子


11:15〜11:42 一般演題 セッション5 医療事故 
座長: 伊藤 康信 
(財団法人 脳神経疾患研究所 附属総合南東北病院 副院長)

O-5-1医療イベント報告の振り返り〜薬物に関するイベントに焦点をあてて〜
財団法人 脳神経疾患研究所附属 南東北福島病院 看護部  鴫原佐知子
O-5-2与薬業務に関する安全管理 −薬剤師から看護師への情報提供の有用性−
脳血管研究所美原記念病院 薬剤部  阿久沢政美
O-5-3セイフティマネジメントの視点から見たバーコード活用による実施行為記録
医療法人 禎心会病院 医療安全対策室  中山日登美


第2日 9月2日(土)
第2会場(オリオンB)

12:00〜13:00 ランチョンセミナー2 
心血管イベントを如何に上流で食い止めるか −ARBの内皮機能に及ぼす効果−
獨協医科大学 循環器内科 講師 
小林 直彦
座 長:今井 明
栃木県済生会宇都宮病院 神経内科 科長

共 催 :日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社



13:30〜14:24 一般演題 セッション16 ALS 
座長: 玉岡 晃 (筑波大学神経内科 教授)

O-16-1光を用いた眼球運動センサーのナースコールの開発
東京都立神経病院コミュニケーション障害グループ  山口 裕代
O-16-2筋萎縮性側索硬化症患者のコミュニケーション方法獲得への支援
東京都立神経病院看護科  山中百合子
O-16-3事象関連電位を用いた筋萎縮性側索硬化症の認知機能の評価
獨協医科大学神経内科  小川 知宏
O-16-4 ALS患者・家族の支援のあり方を考える
〜長期在宅療養していたALS患者、家族との関わりを通して〜
獨協医科大学病院 神経内科病棟  福田 恭子
O-16-5 ALS患者とその家族を通して病棟看護師の役割を考える
-連携カンファレンスからの気づき-
NTT東日本関東病院  宮前 里香
O-16-6筋萎縮性側索硬化症の訪問リハビリテーション
−作業療法士としての関わりから―
総合南東北病院 リハビリテーション科  若林由起子



第2日 9月2日(土)
第2会場(オリオンB)

14:24〜15:09 一般演題 セッション17 症例・その他 
座長: 宮本 智之 (獨協医科大学 神経内科 講師)

O-17-1内服薬の変更・調整の過程におけるパーキンソン病患者の心理
東京都立神経病院看護科  小林 苗月
O-17-2パーキンソン病のうつ合併患者が深部体温リズムに及ぼす影響
白澤病院神経内科  鈴木 圭輔
O-17-3閉塞性睡眠時無呼吸症候群と耐糖能異常合併の実態
獨協医科大学 神経内科  西林 百佳
O-17-4脳波検査の睡眠導入に音楽を取り入れた効果の検討
〜難治性てんかん児の事例より〜
東京都立神経病院 看護科  三上 智子
O-17-5早朝の異常行動にて発症したインスリノーマ
白澤病院神経内科  鈴木 圭輔


15:09〜15:36 一般演題 セッション18 手術・外傷 
座長: 谷崎 義生 (財団法人 脳血管研究所 美原記念病院 副院長)

O-18-1至適在院日数に向けての看護アプローチ ?頚動脈内膜剥離術例より?
福岡輝栄会病院 4階病棟  大西 洋世
O-18-2特発性正常圧水頭症における術後改善パターンと
家族満足度の長期追跡調査
(財)南東北高度診断治療センター脳神経外科  竹内東太郎
O-18-3外傷性脳損傷後に認知・情動障害を呈した患者の環境設定に関する一考察
誠愛リハビリテーション病院  恵良 知子


第2日 9月2日(土)
第3会場(アポロンA)

9:00〜9:36 一般演題 セッション6 脳卒中1 
座長: 中川 翼 (医療法人渓仁会定山渓病院 院長)

O-6-1脳卒中片麻痺者用ブラジャーの開発
新潟医療福祉大学 医療技術学部  貝淵 正人
O-6-2アテローム血栓性梗塞の早期治療について
総合南東北病院 神経内科  江幡 敦子
O-6-3急性発症のアテローム血栓性梗塞と持続性心房細動のない
心原性塞栓症の鑑別
獨協医科大学 神経内科  小川 知宏
O-6-4解離性椎骨動脈瘤の臨床 当院における過去3年間22例の検討から
那須脳神経外科病院  八木 貴


9:36〜10:12 一般演題 セッション7 脳卒中2 
座長: 黒岩 義之 (横浜市立大学 神経内科 教授)

O-7-1脳卒中死亡率ワースト1脱却の軌跡
栃木県済生会宇都宮病院 神経内科  今井 明
O-7-2急性期脳梗塞の生体リズム障害と慢性期睡眠障害の関連
獨協医科大学 神経内科  大門 康寿
O-7-3 NIHSSによる脳梗塞急性期の転帰予測
聖マリア病院リハビリテーションセンター  中村留美子
O-7-4脳梗塞急性期の平均深部体温と慢性期機能予後
獨協医科大学 神経内科  岡安美紀生


10:12〜10:39 一般演題 セッション8 外傷・その他 
座長: 野原 裕 (獨協医科大学 整形外科 教授)

O-8-1頚椎椎間板ヘルニアに対する経椎体手術の経験
福岡輝栄会病院 脳神経疾患治療センター  西谷 和敏
O-8-2頚椎頚髄損傷患者の診断、治療とQOL
愛知医科大学脳神経外科  水野 順一
O-8-3自宅退院後の活動状況調査
栃木県医師会塩原病院リハビリテーションセンター  金田 俊幸
第2日 9月2日(土)
第3会場(アポロンA)

10:39〜11:06 一般演題 セッション9 画像検査 
座長: 山本 綱記 (釧路脳神経外科病院 放射線部 統括技師長)

O-9-1インフォームドコンセント向上のための頭部CT 3次元カラー画像の作成
脳血管研究所美原記念病院 画像診断科  安居 剛
O-9-2脳神経外科領域におけるCT冠動脈撮影の有用性
関東脳神経外科病院 放射線科  川端 聡
O-9-3より安全な造影CT検査を行うために
医療法人孝仁会 星が浦病院  二階堂 剛


10:39〜11:06 一般演題 セッション10 せん妄・寝たきり管理 
座長: 田中 秀明 (獨協医科大学 神経内科 助教授)

O-10-1当院ICUにおけるせん妄発生状況の把握
〜せん妄アセスメントツールを用いて〜
医療法人社団 函館脳神経外科病院 脳卒中センターICU  白戸 雅美
O-10-2褥創対策に関するリハビリテーションでの取り組みについて
医療法人孝仁会 釧路脳病院 リハビリテーション部理学療法科  鯖戸 尚子
O-10-3心拍・血圧からみた寝たきり患者の日内リズム
獨協医科大学経内科  田中 秀明


12:00〜13:00 ランチョンセミナー3 
脳梗塞急性期治療と看護のポイント
獨協医科大学 神経内科 脳卒中班長 
竹川 英宏
座 長 :山崎 薫
東京医科大学 神経内科 教授

共 催 :三菱ウェルファーマ株式会社

第2日 9月2日(土)
第3会場(アポロンA)

13:30〜14:15 一般演題 セッション19 嚥下・栄養1 
座長: 小川由紀子 (リハビリテーション天草病院リハビリテーション部課長)

O-19-1チームアプローチにおいて各職種の専門性を生かす視点作り
〜回復期病棟における脳卒中の摂食・嚥下障害の実態調査〜
リハビリテーション天草病院  小林由紀子
O-19-2経鼻エアウェイを利用した胃管挿入補助具の考案
総合南東北病院  赤間 洋一
O-19-3神経疾患患者に対する早期経口摂取開始に向けた
嚥下スクリーニングの有用性
脳血管研究所美原記念病院 看護部  大野 禄女
O-19-4ソマトパラフレニアに関連した摂食セルフケア不足への看護介入の一考察
誠愛リハビリテーション病院  西川 健一
O-19-5嚥下障害患者に対して食事形態向上を目指した援助
〜咀嚼力向上を中心に行って〜
東海大学付属八王子病院  浅川 知香


14:15〜15:00 一般演題 セッション20 嚥下・栄養2 
座長: 白川 一美 (函館脳神経外科病院 副看護部長)

O-20-1在宅経腸栄養療法者への看護ケア 〜固形化経腸栄養法を試みて〜
庄内医療生活協同組合訪問看護ステーションきずな  石川 知子
O-20-2通所ケアにおける在宅NST活動
総合リハビリ美保野病院デイサービスセンターみほの  中村 直美
O-20-3 「NSTが介入した経腸栄養患者の栄養評価」
医療法人社団函館脳神経外科病院 NST  樋口 厚子
O-20-4胃瘻を造設した患者における在宅療養を困難にさせた要因について
筑波大学附属病院 看護部  南 香織
O-20-5経皮内視鏡的胃瘻(PEG)を導入した患者に対して経口摂取を試みた例
東海大学付属八王子病院  吉田 尚美

第2日 9月2日(土)
第3会場(アポロンA)

15:00〜15:45 一般演題 セッション21 口腔ケア・排痰 
座長: 清水 庸夫 (関東脳神経外科病院 院長)

O-21-1当院における口腔ケアについて
関東脳神経外科病院 看護部  原 真弓
O-21-2脳卒中患者における口腔ケアと摂食訓練の重要性
福岡輝栄会病院 4階病棟  永富 律子
O-21-3口腔内乾燥患者の口腔粘膜にゴマ油を塗布した結果について
板橋中央総合病院 脳神経外科 看護師  池田 幸平
O-21-4無気肺を繰り返す筋ジストロフィー患者の排痰ケアの一症例 
−カフマシーンと腹臥位−
長野県立こども病院  矢追 伸子
O-21-5ヘルパーへの吸引指導2年間の取り組み
東京都立神経病院 看護科  前原美穂子

第2日 9月2日(土)
第3会場(アポロンB)
9:00〜9:27 一般演題 セッション11 対話1 
座長: 神成田 朝美 (板橋中央病院 看護師長)

O-11-1意識障害患者様のコミュニケーション獲得への援助 
〜変化への気付きの重要性〜
総合南東北病院 リハビリテーション科  川崎 倫子
O-11-2高齢な脳卒中片麻痺者やその家族に対するチーム医療と
インフォームドコンセント
リハビリテーション天草病院  阿部 高家
O-11-3 MSWの役割とは何か
−筋萎縮性側索硬化症の患者様の退院援助を通して−
財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 医療相談課  伊藤 愛美

9:27〜9:54 一般演題 セッション12 対話2 
座長: 高橋 陽子 (財団法人 脳血管研究所 美原記念病院 看護部長)

O-12-1自己決定の尊重とは? 〜ある高齢者夫婦の退院援助における一考察〜
総合南東北病院 医療福祉相談室  菊地 知憲
O-12-2難治性てんかんの患者に付き添う母親の心理
東京都立神経病院 看護科  長谷川和美
O-12-3生命の危機的状況にある患者の家族への援助 
〜家族看護援助計画を使って〜
板橋中央総合病院 集中治療室  宮下 夏奈

9:54〜10:21 一般演題 セッション13 院内環境1 
座長: 堤崎 陽子 
(獨協医科大学病院 神経内科・精神神経科 病棟師長)

O-13-1臨床試験実施に対する治験コーディネーター(CRC)配置の効果
脳血管研究所美原記念病院 看護部  今泉 房江
O-13-2プライバシーを考慮した環境作りへの取り組み
獨協医科大学病院 神経内科病棟  奈良あゆみ
O-13-3 新病院言語療法室の開設と展開(第一報)
−構想から設計までの過程をふりかえって−
栃木県医師会温泉研究所附属塩原病院リハビリテーションセンター  緒方 啓一

第2日 9月2日(土)
第3会場(アポロンB)

10:21〜10:48 一般演題 セッション14 院内環境2 
座長: 小林 正子 (東京都立神経病院 看護科長)

O-14-1全職種配属のフラットな組織で目指す安全で快適な入院
北原リハビリテーション病院 3階病棟  田脇 理予
O-14-2 Basic Life Support(BLS)に対する院内職員教育
脳血管研究所美原記念病院 看護部 岡芹 繁
O-14-3症例報告〜当院退院から各種サービス開始までの流れについて〜
栃木県医師会塩原病院リハビリテーションセンター 川越 央


10:48〜11:42 一般演題 セッション15 地域医療 
座長: 加藤 和子 (上武大学看護学部 学部長)

O-15-1地域に開かれた施設を目指して〜小学校との総合学習を通して見えたこと〜
社会福祉法人 南東北福祉事業団  高橋 裕美
O-15-2予防給付制度の現状と課題 「その人らしく暮らしていくために」
総合南東北病院 通所リハビリテーション  佐藤 裕輔
O-15-3当訪問看護ステーション実態について
(財)南東北訪問看護ステーション船引  横内 美智子
O-15-4後送病院から考えた総括の一案
医療法人社団 清風会 廿日市記念病院 脳神経外科  狹田 純
O-15-5 地域医療連携 看護の立場から
砂川市立病院 脳神経センター 第5病棟   押野 郁治


第2日 9月2日(土)
第3会場(アポロンB)

13:30〜14:06 一般演題 セッション22 リハビリテーション1 
座長: 大西 洋世 (福岡輝栄会病院)

O-22-1片麻痺患者のトイレ動作に必要な姿勢制御
大山リハビリテーション病院 理学療法士  森本 宙
O-22-2排泄行動介助の時間短縮を試みて〜身体障害者用トイレの改善〜
獨協医科大学病院 神経内科病棟  鈴木 佳世子
O-22-3尿失禁患者の排泄動作における自立度を高めるアプローチ
―個別排泄表と座位排泄の効果−
医療法人社団 高邦会 福岡中央病院  有吉 瞳
O-22-4チーム医療による視点の多様性から得られる効果
〜患者の夜間排泄自立へのアプローチ〜
北原リハビリテーション病院回復期リハビリテーション病棟  土橋 さおり

14:06〜14:15 一般演題 セッション23 リハビリテーション2 
座長: 森山 俊男 (栃木県医師会温泉病院研究所附属塩原病院副院長)

O-23-1クモ膜下出血術後超急性期からの理学療法
砂川市立病院リハビリテーション科  三枝 幹生
O-23-2 ADL経時的変化における高次脳機能障害の影響について
聖マリア病院 リハビリテーションセンター  前田 亮介
O-23-3脳卒中回復期リハビリテーション病棟での
多職種間ADL情報交換ツールの使用状況
栃木県医師会温泉研究所附属塩原病院  丸岡 亮介
O-23-4脳卒中患者の歩行バランス能力に関連する因子
〜FBSとTUGの関連性からの検討〜
総合南東北病院 リハビリテーション科  奧村 和美
O-23-5免荷トレッドミルの自作と片麻痺歩行に与える影響
医療法人博仁会志村大宮病院・茨城北西総合リハビリテーションセンター
国際医療福祉大学大学院  武藤 久司


第2日 9月2日(土)
第3会場(アポロンB)

14:51〜15:27 一般演題 セッション24 病態・検査 
座長: 峠 哲男 (香川大学医学部看護学科健康科学 教授)
O-24-1高齢者に出現したChorea-Ballismの特徴について
香川大学医学部消化器・神経内科  浦井 由光
O-24-2握力自己測定による慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーの病勢の評価
獨協医科大学 神経内科  国分 則人
O-24-3脳梗塞急性期の生体リズム障害と慢性期機能予後
獨協医科大学 神経内科  竹川 英宏
O-24-4心原性脳塞栓での経口抗凝固療法モニタリングにおける
TTとPT-INRの相関
獨協医科大学 神経内科  大門 康寿


 
 
>TOP

◆2007/03 神経難病や緩和ケア領域に利用する”個人の生活の質(QOL)評価法(SEIQoL)”に関する講演会・講習会

神経難病や緩和ケア領域に利用する”個人の生活の質(QOL)評価法(SEIQoL)”に関する講演会・講習会の紹介
 http://www.niigata-nh.go.jp/nanbyou/annai/

 根治困難な疾患をもつ患者の生活の質(Quality of Life, QoL)はどのように評価すればよいのでしょうか?個人の生活の質評価法であるSEIQoL(The Schedule for the Evaluation of Individual QoL)は WHOの選んだ10のinstrumentの一つです。これは他の健康関連QOLとは異なりますが、難病ケアや緩和ケア領域など、根治できない疾患において患者のQOLを評価し、ケア内容の質の改善を試みる際に、利用可能と期待されています。
 このQOL評価方法は半構造化面接法によって主要なdomainが概念化され、Visual analog scaleにより各domainのレベルと重み付けをすることによりglobal indexを作成する方法です。Domainの概念化(conceptualization)の心理学的考え方は construct psychology であり、これに関する総論をSEIQoLの原著者であるボイル教授に講義をお願いし、SEIQoL法の実際についての講義は共同研究者のヒッキー講師にお願いしました。
 医療分野の生活の質(QOL)に関心のある研究者、臨床家、行政担当者、関係者のご参加とご討議を期待します。臨床心理学、緩和ケア、難病ケア、慢性疾患に携わる心理療法士、看護師、保健師、医師、行政担当者、疫学研究者、医療管理学者、ボランティアなど歓迎します。 両研究者は今回、特別に難治性疾患克服研究推進事業、外国人研究者招へい事業(ヒューマンサイエンス振興財団) により招聘いたしました。

 今回特に、難病や緩和ケア領域のQOLの考え方、評価方法に関心のある、保健医療福祉従事者、臨床心理担当者、研究者、行政担当者など幅広い参加者をご期待します。


おもな講演内容(Running title)の紹介、同時通訳(英語+日本語)あります。

1. Individual QoL- theory and perspective(個人の生活の質(QOL)−理論と考え方) :オボイル教授(Professor Ciaran O'Boyle,Ph.D)
General concept of QOL, construct psychology and individual QOL

2. Administration of SEIQoL-DW for beginners(初心者のためのSEIQoL-DWの運用):ヒッキー上級講師(Dr.Anne Hickey PhD)
How to find or construct cues from patient's narratives and how to interview the patient for constructing QOL in patient's mind, examples of clinical data of SEIQoL

3.質疑応答(同時通訳)

日程

2007年3月24日(14時から京都リサーチパーク)

特別セミナー、個人の生活の質の評価、理論と実際 
共催:厚生労働省難治性疾患克服研究事業「特定疾患患者の生活の質(QOL)の向上に関する研究」班 主任研究者 国立病院機構新潟病院 副院長 中島孝、
京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻医療疫学分野 教授 福原俊一、
後援:京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座(神経内科)教授 高橋良輔、
医療法人拓海会 大阪北ホームケアクリニック 理事長 藤田拓司
NPO健康医療評価研究機構 iHope International


2007年3月27日(13:30から東京大学本郷キャンパス山上会館)

特別セミナー(第5回緩和ケアセミナー)難病ケアと緩和ケアにおける個人の生活の質(QoL)評価の理論と実際、
共催:厚生労働省難治性疾患克服研究事業「特定疾患の生活の質(QOL) の向上に関する研究」班(主任研究者 中島 孝、分担研究者 大生定義)
「神経変性疾患に関する調査研究班」(主任研究者 葛原茂樹、分担研究者 成田有吾)

(19:00から)ユーザ会(原著者からの直接指導)
ユーザ会の申し込み方法などご案内詳細のPDF版のダウンロード


2007年3月29日(13:00から新潟大学有壬記念会館)

特別セミナー(外国人研究者招聘)「人間の生活の質(QOL)をどう評価するか?- SEIQOL-DW法と構成主義(constructivism)-」、
主 催:新潟大学医学部保健学科ヒッキー/オボイル先生講演会実行委員会
後援:厚生労働省難治性疾患克服研究事業「特定疾患患者の生活の質(QOL)の向上に関する研究」班、国立病院機構新潟病院、看護療法研究会、
顧問:西澤正豊(新潟大学脳研究所神経内科教授)


*このファイルは文部科学省科学研究費補助金を受けてなされている研究(基盤(B)・課題番号16330111 2004.4〜2008.3)のための資料の一部でもあります。
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/p1/2004t.htm

REV:20070320(ファイル分離)
難病/神経難病/特定疾患
TOP HOME (http://www.arsvi.com)