HOME >

医療人類学


last update:20110423

 【文献/本】  【文献/論文】  【人】  【関連ホームページ】  【催し物】




【文献/本】
このHP経由で購入していただけたら感謝

  
 〔〜1980's〕  〔1990's〕   〔2000's〕

  (◆は日本語で発表されたもの、◇はそうでないもの)
〔〜1980's〕

◇1937 Evans-Prichard,E.E. Witchcraft, oracles and magic among the Azande,Clarendon Press.
=2001 向井 元子 訳 『アザンデ人の世界――妖術・託宣・呪術』,みすず書房,630p.
◇1956 Evans-Prichard,E.E Nuer ReligionClarendon Press.
=1995 向井 元子 訳 『ヌアー族の宗教(上)』, 『同(下)』平凡社ライブラリー.
◇1970 Certeau, Michel de La possession de Loudun,Julliard.
=2008 矢橋 透 訳 『ルーダンの憑依』,みすず書房,394p
◆1974 藤岡 喜愛 他  『からだ』,弘文堂,ふぉるく叢書4,290p. \1000
◇Reichel-Dolmatoff,Gerardo 19750000 The Shaman and the Jaguar, Temple University Press, 280p. ISBN10:0877220387 ma
◇1978 Foster, George M. & Anderson, Barbara G.  Medical Anthoropology, John Wiley & Sons, Inc
=19870120 中川米造監訳,『医療人類学』,リブロポート \3800
◆19790228 原 ひろ子  『子どもの文化人類学』,晶文社,206p. ISBN-10: 4794958056 ISBN-13: 978-4794958051 \980 [amazon][kinokuniya] ※ ma.
◇1979 Amemuwagun, Z.A, Ayoade, J.A., Harisson, I.E.&warren, D.M.(eds.) African Therapeutic Systems. Graossroads Press
Batoson,Gregory〔グレゴリー・ベイトソン〕 1979 Mind and Nature:A necessary unity=1982 佐藤 良明 訳,『精神と自然――生きた世界の認識論』思索社
◇1980 Kleinman, Arthur  Patients and Healers in the Context of Culture : An Exploration of the Borderland between Anthropology,Medicine,and Psychiatry,University of California Press
=1992 大橋 英寿・遠山 宜哉・作道 信介・川村 邦光 訳 『臨床人類学――文化のなかの病者と治療者』,弘文堂,480p. ISBN-10: 4335570473 ISBN-13: 978-4335570476 〔amazon〕 ※ b ma
◇1981 Appiah-Kubi,Kofi Man Cure,God Heals:Religion and Medical Practice among the Akan of Ghana, Osumun Publisher.
◇1981 Janzen, John & Prins, Gwyn (eds.) Causality and Classification in African Medicine and Health, Social Science and Medicine Specila Issue 15b(3)
◇1983 Bannerman, Robert H, BUrton JOhn & Ch7en wenchieh(eds.) Traditonal Medicine and health care Coverage: A reader pfr health Administrators and Practitioner. WHO
◆19840120 波平 恵美子 『病気と治療の文化人類学』,海鳴社,4+252p. \2000
◇Diesfeld,H.J. & Hecklau, H.K. Keniya: A Geomedical Monpgraph Springer-Verlag.
◆1985 石川 栄吉 他 編 『生と死の人類学』,講談社 d
◆19850710 松岡 悦子 『出産の文化人類学――儀礼と儀礼』,海鳴社,166p. \1700
◇1986 Last, Murray & Chavunduka G.L.(eds.) The Professsionalisation of African Medicine, Manchester University Press
◆1986 内堀 基光・山下 普司 『死の人類学』,弘文堂 \1800 d
◇1987 Murphy, Robert F.  The Body Silent, Henry Holt and Company
=19920630 辻 信一 訳,『ボディ・サイレント――病いと障害の人類学』,新宿書房,312p.→199706 新宿書房,312p. ISBN-10: 4880082430 ISBN-13: 978-4880082431 →20060209 平凡社,平凡社文庫,440p. ISBN-10: 4582765661 ISBN-13: 978-4582765663 
◆19870825『別冊宝島』  『別冊宝島067 エイズの文化人類学――〔エイズ〕現象をどう読むか?』,JICC出版,272p. \980 ※
◇1988 Van Der geest & Whyte Susan Reynold(eds.) The Context of Medicine in Developing Countries: Studies in Pharmaceutical Anthropology Kluwe Academic Publishers
◇1988 Kleinman, Arthur The Illness Narratives: Suffering, Healing and the Human Condition, Basic Books
=19960425 江口 重幸・五木田 紳・上野 豪志 訳『病の語り――慢性の病いをめぐる臨床人類学』 誠信書房,379p. \4200 
◆19880515 波平 恵美子 『脳死・臓器移植・がん告知――死と医療の人類学』,福武書店,266p. \1300
◆19890100 池田 光穂 『医療と神々:医療人類学のすすめ』,平凡社,278. 
◇1989 Jacobson-Widing, Anita & Westrland, David(eds.) Culture,Experience and Pluralism: Essays on African Ideas of Illness and Healing Acta Universitatis Upsalinesis.
◇1989 Darmon, Pierre Medicins et Assassins a la belle epoque, Editions du Seuil
=1989 『医者と殺人者』 鈴木秀治訳,新評論,360p. \3605 ※
◇1989  Crosby, Alfred W America's forgotten Pandemic,Cambridge University Press.
=20040106 西村 秀一 訳『史上最悪のインフルエンザ――忘れられたパンデミック』,みすず書房,420p+45p \3800 [amazon]


〔1990's〕

◆19900531 波平 恵美子 編 『病むことの文化――医療人類学のフロンティア』,海鳴社,342p. \2884
◆1990 上田 紀行 『スリランカの悪魔祓い――イメージと癒しのコスモロジー』,徳間書店
◆19901205 山口 昌男 『病いの宇宙誌』,人間と歴史社,294p. ISBN-10:4890070656

◆19910731 松岡 悦子 『出産の文化人類学――儀礼と産婆 増補改訂版』,海鳴社,166p. \1700
◆19920325 波平恵美子 『人類学と医療:講座人間と医療を考える4』,弘文堂,233p. ISBN10:4335610149,ISBN13:978-4335610141 1200 [amazon]
◆19920420 医療人類学研究会 編  『文化現象としての医療――「医と時代」を読み解くキーワード集』メディカ出版,376p. ISBN:4895732339 \2000 [amazon][kinokuniya] ※ ma.
◇1992 Loyns, Maryinez The Colonial Disease:A Social History of Sleeping Sckness in Nothern Zaire, 1900-1940. Cambridge university Press
◇1992 Strathern, Marilyn  After Nature: English kinship in the late twentyth-Century,Cambridge University Press
◇1992 Strathern, Marilyn Reproducing the Future:Essays on Anthropology ,Kinship and New Technologies,manchester University Press.
◇1993 Edwards, Jeanette Technology of Procreation:kinship in the age of Assisted Conception Routludge.
◇1993Lock, Margaret〔マーガレット・ロック〕 Encounters with Aging――Mythologies of Menopause in Japan and North Ameria,University of California Press,
=20050906 江口 重幸・山村 宣子・北中 淳子 訳 『更年期――日本女性が語るローカル・バイオロジー』,みすず書房,446p
◇1994 Modell Judith, Kinship with Strangers:Adoption and Interpretation of Kinship in American Culture. University of California Press
◇1994 Foster, George M. Hippocrates' Latin American Legacy:Humoral medecine in the New world,Gordon and Breach
◇1994 Good, Byron J. Medicine,Rationality,And Experience: An Anthropological Perspective, Cambridge Univ Press, The Lewis Henry Morgan Lectures 1900
=20010520 江口 重幸・五木田 紳・下地 明友・大月 康義・三脇 康生 訳,『医療・合理性・経験――バイロン・グッドの医療人類学講義』,誠信書房,411p.ISBN:4-414-42856-4 \5800 [amazon] ※ *
◇1995 Young, Allan  The Harmony of Illusions: Inventing Post-Traumatic Stress Disorder, Princeton University Press=20010215 中井 久夫・大月 康義・下地 明友・辰野 剛・内藤 あかね 訳,『PTSDの医療人類学』,みすず書房,441+29p. 
◇1996 Rainbow,Paul  Making PCR:A Story of Biotechnology Univerisity of Chicago Press
=1998 渡辺 正隆 訳『PCRの誕生:バイオテクノロジーのエスノグラフィー』,みすず書房,262p+20pp ISBN10:4622039621  [amazon] 
◆1996 「生命の値段と生命の尊厳―第3世界から考える」 早川 聞多, 森岡 正博編『現代生命論研究』(日文研叢書9)
◆鈴木 七美 19971210 『出産の歴史人類学――産婆世界の解体から自然出産運動へ』,新曜社,283p.
◇1997 Reichel-Dolmatoff,Gerardo  Rainforest Shamans : Essays on the Tukano Indians of the Northwest Amazon, Themis Books, 344p.
◆1999 出口 顕 『誕生のジェネオロジー――人口生殖と自然らしさ』,世界思想社
◆1999 柘植 あづみ 『文化としての生殖技術――不妊治療にたずさわる医師の語り』,松籟社
◇1999 Browner C.H. “On the medicalization of medical anthropology”Medical Anthropology Uaarterly 13 pp.135-140
◇1999 Andrew Strathern・Pamela Stewart Curing and Healing:Medical Anthropology in global Perspective
 =20090731 成田弘成 監訳 『医療人類学――基本と実践』古今書店,p225p

〔2000's〕

◇Carsten,Janet(ed) Cultures of Relatedness:New Approches to the Study of Kinship,Cambridge University Press.
◇2001 Lock, Margaret Twice dead Organ transplants and reinvention of death, University of California Press.
=20040615 坂川 雅子 訳『脳死と臓器移植の医療人類学』,みすず書房,332+53p.
◆20010400 出口 顕 『臓器は「商品」か――移植される心』,講談社,207p.
◆20010330 池田 光穂 『実践の医療人類学――中央アメリカ・ヘルスケアシステムにおける医療の地政学的展開』,世界思想社,390p. \5800 ※
 http://www0.let.kumamoto-u.ac.jp/cs/cu/0-bookman.html
◆20001020 佐藤 純一・池田 光穂・野村 一夫・寺岡 伸吾・佐藤 哲彦 『健康論の誘惑』,文化書房博文社,ソキウス健康叢書1,243p. \3800 ※
◆20001210 佐藤 純一 編 『文化現象としての癒し――民間医療の現在』,メディカ出版,309p. \2500 ※
◆20011100 白川 千尋  『カストム・メレシン:オセアニア民間医療の人類学的研究』,風響社,241p. 
◆20020520 石塚 久雄・鈴木 晃仁 編 『身体医文化論――感覚と欲望』,慶応義塾大学出版,462p+15p,\4800 [amazon]
◆20020920 田辺 繁治・松田 素二編  『日常的実践のエスノグラフィ――語り・コミュニティ・アイデンティティ』, 世界思想社,372p. 
◆20030117 田代 順 『小児がん病棟の子どもたち――医療人類学の視点から』,青弓社,198p. ISBN-10: 4787232096 ISBN-13: 978-4787232090 
◆20030311 板垣 明美 『癒しと呪いの人類学』,春風社,350p.¥2800 ISBN10:4921146861 [amazon]
◆20031100 武藤 浩史・榑沼 範久 編『運動+(反)成長――身体医文化論(2)』,慶応義塾大学出版,353p,\3360 [amazon]
◆20040305 近藤 英俊・浮ヶ谷 幸代 編 『現代医療の民族誌』,明石出版,290p,
◆200407 浮ヶ谷 幸代 『病気だけど病気ではない――糖尿病とともにいきる生活世界』,誠信書房,226p
◆20041000 小菅 隼人 編『腐敗と再生――身体医文化論(3)』,慶應義塾大学出版,442p. \4410 [amazon]
◇2004 Boltanski,Luc  La Condition fœtale : Un sociologie de l'engendrement et de l'anortement Gallimard 420p.
◆20050320  波平 恵美子 『からだの文化人類学――変貌する日本人の身体観』,大修館書店,202p.
◆200503 花渕 馨也  『精霊の子ども――コロモ諸島における憑依の民族誌』,春風社, 434p.¥6746  [amazon]
◆200504 上杉 富之 編 『現代生殖医療――社会科学からのアプローチ』,世界思想社,274p.
cf.立岩 2006/08/25 「分担執筆及び単著の本」(医療と社会ブックガイド・63),『看護教育』47-08(2006-08):-(医学書院)[了:20060630]
◆20050722 宮地 尚子 『トラウマの医療人類学』 みすず書房,375.
◆20050800 石塚 久雄・鈴木 晃仁 編 『食餌の技法――身体医文化論(4)』,慶応義塾大学出版,372p \3790 [amazon]
◆200603 奥野 克巳 『帝国医療と人類学』,春風社,229p. ISBN10:4861100623 ISBN13:978-4861100628 2300 [amazon]
◆20061215 江口 重幸・斉藤 清二・野村 直樹 『ナラティヴと医療』 金剛出版,270p. ISBN-10: 4772409440  ISBN-13: 978-4772409445 3150 [amazon]
◇2007 Rose,Nikolas  The Politics of Life:Biomedicine,Power,and Subjectivity in the Twenty-First Century.,Princeton University Press.
◆神部 武宣(著),竹沢泰子(解説),綾部真雄・山上亜紀(編集・校訂) 20070227 『さらばモンゴロイド――「人種」に物言いをつける』,生活書院,172p.
◆200703 浮ヶ谷 幸代・井口 高志 編 『病と「つながり」の場の民族誌』,明石書店,219p
◆20071010 池田 光穂・奥野 克巳 編 『医療人類学のレッスン――病をめぐる文化を探る』,学陽書房,268p. ISBN-10: 4313340165 ISBN-13: 978-4313340169 \2205 [amazon] ※ ma.
◆20080225 松園 亀万雄・門司 和彦・白川 千尋 『人類学と国際保健医療協力』,明石書店,212p. ISBN-10: 4750327263 \3900 〔amazon〕 ※ ma
◆2008 田辺 繁治 『ケアのコミュニティ――北タイのエイズ自助グループが切り開くもの』,岩波書店,215p. 〔amazon〕
◆2008 春日 直樹 編 『人類学で世界を見る――医療・生活・政治・経済』,ミネルヴァ書房,ISBN10:4623051137
◆2009 波平恵美子 編 『健康・医療・身体・生殖に関する医療人類学の応用学的研究』国立民族学博物館調査報告85
◆20100730 波平 恵美子・小田 博志 『質的研究の方法――いのちの“現場”を読みとく』,春秋社,204p. ISBN-10: 439333292X ISBN-13: 978-4393332924 \2100 [amazon][kinokuniya] ※ ma
◆20110630 上田 紀行 『慈悲の怒り――震災後を生きる心のマネジメント』,朝日新聞出版,160p. ISBN-10: 4022508868 ISBN-13: 978-4022508867 \1050 [amazon][kinokuniya] m ma



>TOP

【文献/論文】
 〜1980's  1990's   2000's   2010's


■全文が読めるもの

◆1990 浜本 満 「キマコとしての症状:ドゥルマ族における病気経験の階層性について」波平恵美子編 『病むことの文化』 36-66 海鳴社 http://members.jcom.home.ne.jp/mi-hamamoto/research/published/chimako.html[草稿]
◆1992 浜本 満「病気の表情」波平恵美子編 『人類学と医療』(講座「人間と医療を考える」4) 70-93 弘文堂 http://members.jcom.home.ne.jp/mi-hamamoto/research/published/nyongoo.html[草稿]
◆1995 浜本 満 吉田禎吾・上田冨士子・慶田勝彦・小田昌教「ケニア・ミジケンダ諸族における「病気の文化」」 学術月報 Vol.48 No.4: 54-60 http://members.jcom.home.ne.jp/mi-hamamoto/research/published/kakenreport.html[草稿]
◆2001 浜本 満 「病気と文化的想像力」『教育と医学』49(8)http://members.jcom.home.ne.jp/mi-hamamoto/research/published/illness-culture.pdf [草稿/PDF]
◆2009 武井 秀夫「序章 : 医療的世界 --その人間像の探求」 千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第 190集 『医療的世界 --その人間像の探求--』武井秀夫、工藤由美編
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/irwg10/Jin-H190-01.pdf[PDF]
◆2009 武井 秀夫「医療的世界から「医療化された」世界へ 「千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第 190集 『医療的世界 --その人間像の探求--』武井秀夫、工藤由美編」 http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/irwg10/Jin-H190-01.pdf [PDF]
◆2009 武井 秀夫「ケアを考える」
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/irwg10/jinshaken-19-1.pdf[PDF]
◆2010 浜本 満「いかさま施術師の条件: 治療実践における見掛けの構築について」,『九州大学大学院教育学研究紀要』12:49-84. https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/16898/4/hamamoto0310.pdf[PDF]



〔〜1980's〕

◇1942 Canon,Walter B. Voodoo Death American Anthropologist 44.
◇1949 Levi-Strauss,Claude L' Efficite symbnolique
=田島 節夫 訳 「呪術師とその呪術」,『構造人類学』pp.183-204,みすず書房
◇1949 Levi-Strauss,Claude Le sorcier et sa magie
=田島 節夫 訳 「象徴的効果」,『構造人類学』pp.205-227,みすず書房
◇1969 Admeuwagun,Z.A. The relevance of Yoruba Medicine Men in Public Health Practice in Nigeria. in Public Health Reports 84(12):1085-1091
◇1976 Foster,George M. Disease etiologies in Non-western Medical system American Anthripologist 78 pp.73-782
◇1975 Ademuwagun,Z.A.  Problem and Protest of Legitimatizing and Integrating Aspects of Traditional Health Care System and Methods with Modern with Modern Medical Therapy in Transaction of the New York Academy of Science 2 26(6):714-725
◇1976 Dunn, Fred L. Traditional Asian Medicine and Cosmopolitan Medicine as Adaptive System in Leslie,C(ed). Asian Medical system A Comparative Study pp.133-158 University of California Press.
◇1976 Foster,G.M. Disease Etiology in Non-Western Medical Systems American Anthropologist 78:773-782
◇1977 Good Byron The Heart of what's the matter: The Semantics of Illness in Iran Culture, Medicine and Psychiatry 1 : 25-28
◇1977 Bergesen, A.J. Political Witch hunts: the Sacred and the Subversive in Cross-national Perspective Annual review of Anthropology 23:407-434
◇1980 Press Irwin problems in the definition and Classification of Medical System Social Science & Medicine 14(B) 45-47
◇1981 Appiah-Kubi,Kofi 1981 Man Cures, God Heals:Religion and Medical Pratice among the Akans of Ghana Osmun Publishers.
◇1981 Fosu, Gabriel Disease Classification in Rural Ghana:Subanun of Mindanao American Anthropologist 63:113-132
◆1982 波平 恵美子 「医療人類学」,『現代の文化人類学』2,至文堂
◆1983 渡辺 公三 「「神判」の解体――アフリカにおける妖術現象の歴史民族学への一視座」江渕・伊藤 編『儀礼と象徴――文化人類学的考察』,九州大学出版局
◆1983 出口 顕 「排除される死、生を与える死」『社』136
◆1983 小田 徹 「破壊するものと統合するもの――キプシギス族の場合」,『一橋論叢』,90(5)
◆1983 長島 信弘 「ケニア六社会における死者と邪教――災因論研究の視点から」『一橋論叢』,90(5)
◇1985 Fireman,Steven Struggles for Control: The Socila Roots of health and healing in Modern Africa, African Studies Review 28(2/3) 73-147
◇1985 Heritier-Auge,F Anthropoligie de la filiation Magazine Litterataire 218
=1986 「人類学から見た試験管ベイビー」F.へワルド(編)『バイオ――思想・歴史・権力』,新評論,pp.132-142
◆1986 小田 亮 「災因論と法・占い・モノ語り」『社会人類学年報』12:169−184
◆星野 晋 1986 「Suffering試論――システム・disorderとの関連において」,『RUGAS 立教大学地理学・人類学研究』03
◆箭内 匡 「人類学と「民族科学」――スペイン・ガルシア地方の民間医療に関する一つの反省」『民族学研究』53(2),pp.155-173
◆藤山 正二郎 1988 「ライフスタイルとQuality of life」,『クオリティ・オブ・ライフと保健医療・・日本保健医療行動学会年報』03
◆加藤 泰 1989 「『共に生まれたもの』を拒否してはならない」,『東海大学文明研究所紀要』9
◆1989 浜本 満 「不幸の出来事――不幸の語りにおける「原因」と「非・原因」,吉田 禎吾 編 『異文化の解読』,平河出版社
◆1989 小田 亮 「「名付けること」と「娶ること――ケニア・アクバリアの「死者」をめぐる災因論の一側面」,『民族学研究』54(1) pp.1-17



〔1990's〕

◆1990 浜本 満 「キマコとしての症状:ドゥルマ族における病気経験の階層性について」波平恵美子編 『病むことの文化』 36-66 海鳴社 http://members.jcom.home.ne.jp/mi-hamamoto/research/published/chimako.html[草稿]
◇1990 Mcneil,Maureen Reproductive Technologies : A New Terrain for Sociology of Technology  In Mcneil,Maureen・Varoce, Ivan and Yearly,Steven(ed) The new productive Technologies pp.1-26
◆1991 池田 光穂  「病院の社会的・文化的記述」 『からだの科学』161
◆1991 宇田川 学 「伝統医療研究の行方――アフリカにおける医療人類学的研究の動向」『社会人類学年報』
◆1991 武井 秀夫 「素人療法と言うなかれ」『教育と医学』39(4), 325-332
◆1991 武井 秀夫「生態系の一部としての栄養不良症 − 北西アマゾンにおける適応をめぐる一考察 − 」 『日本保 健医療行動科学会年報』第6巻 pp.112〜133
◇1991 Geschihere,P and C.Fisiy Sorcery, Witchcraft and Accumlation :Regional Variations in South and West Cameroon Critique of Anthropology 11(3):251-278
◇1992 Shore,Chirs Virgin Births and Sterile Debates:Anthropology and New Reproductive Technologies Current Anthropology 33(3)pp.295-314
◆1992 武井 秀夫「保健所という名のカーゴ − 北西アマゾンにおける制度的医療受容の一側面 − 」 波平恵美子編 『人類学と医療』(「講座 人間と医療を考える」第4巻)弘文堂 pp.44〜69
◆1992 浜本 満「病気の表情」波平恵美子編 『人類学と医療』(講座「人間と医療を考える」4) 70-93 弘文堂 http://members.jcom.home.ne.jp/mi-hamamoto/research/published/nyongoo.html[草稿]
◆1992 武井 秀夫「様々な理解 − 人は医療の場から何を学ぶか − 」 『日本保健医療行動科学会年報』第7巻 pp.89〜103
◆1993 浜本 満 「ドゥルマの占いにおける説明のモード」『民族学研究』58(1):1−28
◇1993 The Moral Economy of Witchcraft:An Essay in Comparative History in J.Comaroff (ed) TModernity and Its Malcontents. University of ChicafoPress. pp. 129-166
◇1995 Barroso, Carmen & Carrea Sonia Public servants. Professionals and Feminists:the politics of Contraceptives in Brazil. in Ginsbrug,Faye & Rapp,Rayana(eds.) Conceving the New World Order:The Global Politics of Reproduction pp.292-306. University of California Press
◆1995 池田 光穂 「非西洋医療」『現代医療の社会学』,黒田 浩一郎 編,pp.202−224
◆1995 小馬 徹 「アナロジーとしての戦争と医療」『薬・自然・文化』4
◆1995 J ブレスラウ 「人類学者から見た阪神大震災への精神医学的応答」,中井 久夫他 『昨日のごとく――災厄の年の記録』,みすず書房,p126−135
◆1995 浜本 満 吉田禎吾・上田冨士子・慶田勝彦・小田昌教「ケニア・ミジケンダ諸族における「病気の文化」」 学術月報 Vol.48 No.4: 54-60 http://members.jcom.home.ne.jp/mi-hamamoto/research/published/kakenreport.html[草稿]
◆1996 菊池 滋夫 「アフリカ妖術研究再訪――経験の組織化と権力」『社会人類学年報』22:187−205
◆1997 阿部 年春 「日常生活の中の呪術――文化人類学における呪術研究の課題」,『民族学研究』62 pp,342−359
◆1998 石井 洋子 「避妊の語りと実践――ケニア中央高地キユク社会の事例から」『人口学研究』23
◆1998 奥野 克巳 「シャーマニズム研究における『治療効果』再考――ボルネオ島カリス社会のバリアン儀礼を通して」『民族学研究』63(3)pp.326−327.
◇1998 Replicating Reproduction in Artificial Life:Or, the essence of life in the age of Virtual electronic Reproducion in Franklin, Sarah and Ragone Helena(eds.) Reproducing Reproduction pp.207-234 Philadelphia
◆19980300 池田 光穂「排尿経験の医療人類学」,『看護技術』,44(3),pp.9-12,
◆1999 奥島 美香 「二つの医療体系のはざまで(1)――カリマンタンの人々にとって「治る」とはなにか」『Quality Nursing』5(11)
◆1999 奥島 美香 「二つの医療体系のはざまで(2)――カリマンタンの出産、育児、家族計画」『Quality Nursing』5(12)


〔2000's〕

◇2000 Franklyn,Sarah & Mckinnon,Susan  New direction in Kinship Studies:A Core Concept revisited Current Anthropology 41(2) pp. 274-279
◆20000205 池田 光穂 「医療と文化」再考――グアテマラにおける医療人類学の再想像」 『思想』908(2000-02):199-218 
◆2000 柘植 あづみ 「生殖技術と女性の身体のあいだ」『思想』908 pp, 181−198
◇2001 Akesson,Lynn Bound by Blood? : New meaning of Kinship and Individuality in discourses of Genetic Counseing in Stone, Linda(ed.) New direction in Anthropological Kinship pp. 125-138. Rowman&Littlefied Publishers
◇2001 Modell, Judith Open Adoptio : Extending Families, Exchanging Facts, in Stone Linda(ed.) New Direction in Anthropological Kinship pp.246-263
◆2001 池田 光穂 「「医療と文化」について考える」『教育と医学』49(8)
◆2001 井上 昭洋 「食生活の近代化と伝統的身体観・健康観の変容――トンガ健康減量の会の事例報告」『北海道大学文学研究科紀要』16
◆2001 倉田 誠 「サモア社会における疾病経験の構築」『国際文化学』5
◆2001 黒田 浩一郎 「現代における病――医療と文化」『教育と医学』49(8)
◆2001 出口 顕 「商品としての身体、記号としての身体――臓器移植・アイデンティティ・想像の共同体」『思想』922
◆2001 鳥山 寛 「アフリカの保健・医療――残された課題と21世紀における展望」『アフリカ研究』57
◆2001 中村 哲 「異文化における医療支援」『教育と医学』48(9)
◆2001 中本 剛二 「医療現場における他者性の変容――ターミナル・ケアをめぐる医療人類学的考察」『日本学報』20
◆2001 波平 恵美子 「医療人類学からみた身体」『環』7
◆2001 波平 恵美子 「痛みと文化の生理」『教育と医学』49(9)
◆2001 波平 恵美子 「「民俗」の再考と再生を目指して」『日本民俗学』227
◆2001 浜本 満 「病気と文化的想像力」『教育と医学』49(8)http://members.jcom.home.ne.jp/mi-hamamoto/research/published/illness-culture.pdf[草稿/PDF]
◆2001 藤澤 三佳 「障害者と芸術に関わるフィールドワークから――福祉・医療と「芸能」の交差」『ソシオロジ』45(3)
◆2001 細谷 幸子 「病院で「ヘジャーブ」をとるということ」『アジア・アフリカ言語文化研究所通信103
◆2001 松本 寿昭 「ケースワーク臨床の基礎となる援助関係――臨床福祉学の構築に向けて」『大妻女子大学家政系研究紀要』37
◆2001 山内太郎・大塚柳太郎 「パプアニューギニア都市居住者のエネルギー代謝量と身体活動量――心拍数および加速度モニタリングによる推定エネルギー消費量の比較」『民族衛生』67(4)
◆2001 渡辺 勉 「痛みの体験とナラティブ」『教育と医学』49(9)
◆2002 中村 潔 「「伝統」の再構築――バリにおける多元的医療体系」――『人文学報』83
◇2002 Bultler,C Cultural communication styles and relationships to well-being, 『山形大学紀要 人文科学』83
◆2002 藤井 麻湖 「生殖・出産・育児のモノグラフ(10) モンゴルの出産・育児をめぐるメンタリティ」『ペリネイタルケア』9月号
◆2002 松崎 憲三 「堕胎(中絶)・間引きに見る生命観と倫理観――その民族文化史的考察」『日本常民文化紀要』21
◆2002 安井 真奈美 「ブータンの出産習俗――出産観の理解に向けて」『ヒマヤラ学誌』7
◆2002 吉田 世津子 「生殖・出産・育児のモノグラフ(11) 中央アジア・クルグスタンの旧ソ連式産院」『ペリネイタルケア』11月号
◆2002 吉田 正紀 「多民族地域における民俗医療の交流――インドネシア・北スマトラ民俗治療者の事例から」『日本大学国際関係学部年報』20(3)
◆2002 吉田 正紀 「多民族地域における患者と民俗治療者の交流――北スマトラ・トピンティンギの事例から」『日本大学国際関係学部研究年報』21
◆2002 山名 美加 「知的財産権と先住民の知識――遺伝資源・伝統知識における『財産的情報』をめぐる考察」『現代思想』30(11) pp.152−164.
◆2002 星野 晋「文化摩擦としての輸血拒否:日本におけるエホバの証人の輸血拒否をめぐる医療環境の変化について」『民族学研究』66(4):460−481
◆2002 上杉 富之 「新生殖技術時代の人類学――親族研究の転換と新たな展開」『民族学研究』66(4):389−413
◆2002 岡田 浩樹 「新生殖医療技術は儒教の下僕か?――韓国社会における受容と対応」『民族学研究』66(4)
◆2002 池田 光穂 「外科医のユートピア――技術の修練を通してののモラリティの探求」田辺 繁治・松田 素二 編 『日常実践のエスノグラフィ』, 世界思想社 pp168-190
◆2002 西井 涼子 「硬直する身体――南タイにおけるムスリムと仏教徒」田辺 繁治・松田 素二 編 『日常実践のエスノグラフィ』, 世界思想社,pp235-264
◆2002 佐藤 和久 「HIVとともに生きる主体」田辺 繁治・松田 素二 編 『日常実践のエスノグラフィ』, 世界思想社 pp265−285
◆2002 高橋 絵理香 「ナーシングホーム民族誌の展開」『民族学研究』67(3):328−329
◆2003 池田 光穂 「民族医療の領有について」『民族学研究』67 pp.309-325
◆2003 慶田 勝彦 「妖術と身体――ケニア海岸部における翻訳領域」『民族学研究』67 pp.289-308
◆2003 奥野 克巳 「土着の実践から民族医療へ――近代医療との交差を中心として」『民族学研究』67 pp.249-268
◆2003 近藤 英俊 「カモフラージュとしての専門性――ナイジェリア・カドゥナにおける伝統医療の専門職化をめぐって」『民族学研究』67 pp.269-288
◆2003 石井 美保 「子宮から農地へ――ガーナ南部のココア開拓移民社会における宗教実践の変容」『民族学研究』67(4)pp.388−411
◆2003 大柴 弘子 「「不妊治療」という意味――用語の誕生と普及のプロセスから」『社会人類学年報』29
◆2003 大柴 弘子 「生殖補助技術(A&T)により出現する多様な「母」の存在」『生命倫理』14
◆2003 出口 顕 「ノルディック諸国の生殖医療技術への対応におけるナショナルとグローバル」(北海道大学大学院法学研究科)『人倫権プロジェクトNEWSLETTER』(「人体利用等にかんする生命倫理基本法」研究プロジェクト)2
◆2003 出口 顕 「生殖医療技術と現代家族」『死生学研究』秋号
◆2003 信田 敏宏 「病気としてのラター?――ラターの医療化をめぐって」『九州人類学会報』30
◆2003 吉谷 啓治 「医療が他の文化と出会うとき――生命倫理学の解決が積み残すもの」『文化共生学研究』1
◆2004 池田 光穂 「感染し爆発する「意味」――感染症の文化的取り扱い方について」『科学』74(8)
◆2004 石原 理・出口 顕 「提供配偶子を用いる生殖医療の北欧における事情」『参加と婦人科』71(7)
◆2004 井家 晴子 「出産の人類学再考――出産方法の選択の場を巡って」『民族学研究』68(4)
◆2004 木村 周平 「揺れた病院――災害と組織に関する人類学的試論」『超域文化科学紀要』9
◆2004 山崎 剛 「熱帯神経衰弱という植民地経験――ヨーロッパ人の身体を通してみる帝国医療」『南山考人』33
◆2004 溝口 大助 「近代における妖術研究の展開――アフリカにおける市場経済化と妖術現象を中心に」『社会人類学年報』
◇2004 Lock,Margeret Biomedical technologies. Anthropological Approaches in Health and Illness in the World's Cultures C.R.Ember & M.Ember(eds.),pp 86-94. New York:kluwer Academic/Plenum Publishers.
◆2005 青木 恵理子 「狂犬病、ニンジャ、予防ワクチン――インドネシア・フローレス等における身体的想像力と近代システム」『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』7
◆2005 碇 陽子 「「医療化」論再考――Peter Conardの社会構築主義」『超域文化学紀要』10
◆2005 浮谷 幸代 「病気の原因を巡る「いかに」と「なぜ」――自己と他者の人類学」『日本新生児看護学会誌』11(2)
◆2005 猪瀬 浩平 「空白を埋める――普通学級就学運動における「障害」をめぐる生き方の生成」『文化人類学』70 pp.309-324
◆2005 加瀬澤 雅人 「アーユルヴェーダは誰のものか――「伝統」医療・知的財産権・国家」『文化人類学』70 pp.157-176
◆2005 藤田 真理子「「介護」の人類学 特集の序文」『文化人類学』70 pp.327-334
◆2005 広瀬 浩二郎 「バリアフリーからフリーバリアへ――近代日本を照射する視覚障害者たちの「見果てぬ夢」」『文化人類学』70 pp.379‐398
◆2005 鈴木 七美 「柿の葉を摘む暮らし――ノーマライゼーションを超えて」『文化人類学』70 pp.355‐378
◆2005 八木 彌生 「乳がん患者会のリーダーにおける人をケアすることの意味」『文化人類学』70 pp.335−354
◆2006 松岡 悦子 「女性の産後の気分の医療化――産褥精神病,産後うつ病,マタニティーブルーズの社会的構築」『旭川医科大学紀要』22:41−52
◆2006 東 賢太郎 「親密な他者――フィリピン地方都市の呪術実践より」『文化人類学』71(1):1-21
◆2006 青木 恵理子 「頭痛治しは蝋燭を灯して」田中 雅一・松田 素二 編 『ミクロ人類学の実践――エージェンシー/ネットワーク/身体』,世界思想社,pp40−75
◆2007 沖田 一彦・星野 晋 「市販の便秘薬が使用される理由の分析――一般市民の持つ『宿便』概念と身体イメージに着目して」,『プライマリ・ケア』30(3):255-261
◆200804 モハーチ・ゲルゲイ 「差異を身につける――糖尿病薬の使用に見る人間と科学技術の相関性」,『文化人類学』73(1),:70−92
◆2008  高橋 絵里香 「魂の介護」『通信:東京大国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所』vol.12:237−259
◆200809 高橋 絵里香 「自立のストラテジー――フィンランドの独居高齢者と在宅介護システムに見る個人・社会・福祉」『文化人類学』73(2):133−153
◇2008 Stefan Ecks "Three proposition for evidence-based medical anthropology" Journal of the Royal Anthropological Insititue pp77-92
◆2009 高橋 絵里香 「福祉〈社会〉と人類学――20世紀福祉社会思想に見るホリリズム」『社会人類学年報』35:33-56
◆2009 浜本 満「開発とウィッチ・ハント:ケニアコーストにおける地域行政と妖術信仰」東アフリカにおける暴力の諸相に関する人類学的研究』平成18年度―平成20年度科学研究費補助金(基盤研究B・海外学術)研究成果報告書:pp.71-149頁
◆2009 武井 秀夫「序章 : 医療的世界 --その人間像の探求」 千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第 190集 『医療的世界 --その人間像の探求--』武井秀夫、工藤由美編
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/irwg10/Jin-H190-01.pdf[PDF]
◆2009 武井 秀夫「医療的世界から「医療化された」世界へ 「千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第 190集 『医療的世界 --その人間像の探求--』武井秀夫、工藤由美編」 http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/irwg10/Jin-H190-01.pdf [PDF]
◆2009 武井 秀夫「ケアを考える」
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/irwg10/jinshaken-19-1.pdf[PDF]



〔2010's〕


◆2010 フレデリック・ケック 山崎 吾朗 訳 「レヴィ=ストロースと鳥インフルエンザ」 『現代思想』38(1):239-245
◆2010 田辺 繁治 「苦しみと生の可能態」『生の人類学』第7章,岩波書店, pp116-136
◆2010 田辺 繁治 「憑依の身体技法」『生の人類学』第8章,岩波書店, pp137-148
◆2010 田辺 繁治 「たちあらわれる真実」『生の人類学』第9章,岩波書店, pp149-153
◆2010 田辺 繁治 「生社会における未来性」『生の人類学』第10章,岩波書店, pp154-166
◆2010 浜本 満「いかさま施術師の条件: 治療実践における見掛けの構築について」,『九州大学大学院教育学研究紀要』12:49-84. https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/16898/4/hamamoto0310.pdf[PDF]



>TOP

□波平 恵美子編 『健康・医療・身体・生殖に関する医療人類学の応用学的研究』
国立民族学博物館調査報告85


■目次
序文――波平恵美子

論文
「現場」のエスノグラフィー――人類学的方法論の社会的活用のための考察
小田 博志

「応用する」人類学と「応用される」人類学――人類学の応用に関する諸問題
仲川 裕里

実践の文化人類学におけるプロセス推論
    ――日本の医療系大学における多文化医療教育プロジェクトを事例として
道信 良子

医学教育における文化人類学のかかわり方についての一考察
星野 晋

福祉コミュニティづくり――人類学の応用について
宮下 克也

学校性教育への「文化としての性」の応用可能性
加賀谷 真梨

韓国における学校性教育の現状と課題 仲川 裕里
マタニティーブルーと産後うつ病の文化構築
松岡 悦子

「フィールド」への挑戦・「フィールド」からの挑戦
  ――1980年代〜1990年代の脳死臓器移植論議の事例研究」
波平恵美子

医療人類学と精神医学――対話は可能か?
新福 尚隆

サテライトシンポジウムと研究会の報告  サテライトシンポジウムin札幌
 ナラティブ・ベイスド・メディスンとプライマリ・ケア・メディスン
山本 和利(代筆 道信 良子)

 サテライトシンポジウムin東京
  生殖のストラテジー
波平 恵美子

 サテライトシンポジウムin宇部
 地域の健康力:高齢化する地域社会におけ新しい保健・医療環境の創造に向けて
星野 晋

 地域住民を対象とした脳卒中予防――理論と実践、及び成果
萱場 一則(代筆 宮下 克也)

 1700人の村の診療所医師として働いて
白浜 雅司(代筆 松岡 悦子)

「共同研究」をふりかえって――意義と実践
田村 克己


>TOP

 【催し物】

◆2008/12/04木 鳥インフルエンザの人類学的研究
 主催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
    立命館大学生存学研究センター
 共催:立命館大学大学院先端総合学術研究科
◆20090110 慶應義塾大学 GCOEプログラム 哲学・文化人類学プロジェクト
    2008年度国際シンポジウム
   「医療人類学の最前線 I:遺伝、神託、バイオテクノロジー」
   於:慶應義塾大学三田キャンパス
◆20090111 第2回京都大学・慶應義塾大学COE合同シンポジウム「心・病・文化―医療をめぐる文化と倫理」
   於:京都大学
◆20090123 慶應義塾大学GCOEプログラム 哲学・文化人類学プロジェクト
     2008年度国際シンポジウム
   「医療人類学の最前線U:国家、感染、バイオポリティックス」
   於:慶應義塾大学三田キャンパス
◆20090129 大阪大学医療人文学研究会「生命倫理学は医療の監視人たりうるか?」
   於:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター会議室

◆2009/02/28土・03/01日
  国際研究フォーラム「ライフデザインと福祉(Well-being)の人類学」
  於:立命館大学衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム
  主催:国立民族学博物館, 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点,
     立命館大学生存学研究センター
  後援:広島大学, 日本文化人類学会,特定非営利活動法人関西交流団体協議会
◆2010/05/22 土
 超域人類学ワークショップVol.3
 「ゾーエとビオスの人類学:病いをめぐるコミュニティ/ハイブリットの動態から」
 於:大阪大学吹田キャンパス
 URL:http://anthropology.hus.osaka-u.ac.jp/traws/index.html


◆ワークショップ「医学・医療系教育における医療人類学の可能性」

基調講演:
Teaching ‘Cultural Competence’ in Medical Education:
A Challenge for Medical Anthropology By Elizabeth Miller, M.D.
(the Stoeckle Center for Primary Care, Massachusetts General Hospital)

ワークショップ: 「医学・医療系教育における医療人類学の可能性」
発言者:星野 晋(山口大学医学部) 松岡悦子(旭川医科大学)
      道信良子(札幌医科大学) 江口重幸(東京武蔵野病院)
コメンテーター: 藤崎和彦(岐阜大学医学部) 
           小田博志(北海道大学文学部)
司 会: 波平恵美子(お茶の水女子大学)

日 時: 2003年11月22日(土)13:00〜17:00
場 所: 北海道大学情報教育館 3階 スタジオ型多目的中講義室
主 催: 医療人類学ワーキンググループ

>TOP

◆第43回 日本文化人類学会研究大会 医療人類学関連報告
日時:2009年5月30・31日  於:大阪国際交流センター

2009/05/30
◇松尾 瑞穂 「ヘルスツーリズムにみる「癒し」の商品化と消費化―観光資源としての伝統医療」
◇幅崎 麻紀子 「出産の医療化に向き合うローカルな実践―ネパールの事例から」
◇嶋澤 恭子 「ラオス都市部における産後養生と「ピッカム」」
◇小浜 正子 「中国における出産と都市計画の歴史と現状」
◇浜田 明範 「健康保険の入り方―ガーナにおける商品としての健康の複数性をめぐってー」
◇松島 健 「身体と制度のキアスム―イタリアの精神医療実践からメルロ=ポンティの「制度化」概念を捉えなおす」

2009/05/31
◇岡部 真由美 「現代タイにおける「社会のため」の仕事と僧侶関係の構築―「北タイ・コミュニティ開発僧ネットワークの事例より―」
◇飯田 淳子 「精霊と毒の接触―北タイの農村における患いと治療―」
◇古谷 伸子 「北タイ民間医療師ネットワークにおける治療師のアイデンティティ」
◇岩佐 光弘 「ラオス低地農村部における終末期ケア――その基盤としての親子関係の世代的変化―」
◇日野 智豪 「人と人のつながり―北部タイ・HIV/AIDS感染者のハイブリッド・ロマンス」
◇斎藤 典子 「漁村の高齢者とその役割―漁村の高齢者が働く意味」
◇千崎 香澄 「高齢者の生活―毎年ハワイに戻ってくる日本の高齢者に見る新しい高齢者」
◇菅沼 文乃 「高齢者福祉政策における「生きがい」論―生きがい推進サービスにおける「生きがいの身体化」について」
◇福井 栄二郎 「介護保険制度と生―権力 増大する老いのリスク」
◇後藤 晴子 「老いる身体の処方箋―治療行為のさしひかえに見る身体との付き合い方」
◇モハ―チ・ゲルゲイ 「病気の相応:糖尿病とストレス―東京のセルフヘルプグループの事例から」
◇中谷 和人 「アール・ブリュット/アウトサイダー・アートを越えて―現代日本における障害のある人々の芸術活動から」
◇浮ヶ谷 幸代 「ケアと共同体の人類学―ピア・サポーターをめぐる「応援している」という取り組み―」
◇間宮 郁子 「日本における精神障害者のコミュニケーション技法の体得プロセスについての一考察―北海道浦賀ぺてるの家の事例より―」


>TOP
◆第44回 日本文化人類学会研究大会 医療人類学関連報告
日時:2010年6月12日・13日 於:立教大学

2009/06/12
◇朝日 由美子 「複数的な親子:カンボジア・コンポトントム州のAS孤児院生の生きる親子の観念と実際」
◇渕上 恭子 「親族間代理懐胎の人類学的考察:日韓の代理出産に見る家族主義の比較研究」
◇新ヶ江章友 「リスクを数値化する:日本におけるMSM(Men ho have Sex with Men)とHIV/AIDSをめぐる疫学研究」
◇後藤晴子 「高齢者研究/事業と人類学:異質なモノとしての隣接・他領域に対峙する」
◇亀井 伸考 「開発研究と人類学:「障害と開発」研究との対話を事例として」
◇岡本年正 「あいまいな憑依:ペルー・クスコの都市部におけるクランデーロの事例から」
2009/06/13
◇山崎 吾郎 「人格を持たない〈身体〉の行方:臓器の経済的調整をめぐって」
◇浜田 明範 「からだを強くする薬:ガーナ南部における複数の身体間の共存を巡って」
◇堀口 佐和子 「心と社会を媒介する身体:「ひきこもり」からの考察」
◇西 真如 「ウィルスと検査キット:エチオピアの農村でのHIVとともに生きる人々の経験」
◇モハーチ・ゲルゲイ 「代謝を生きる:動く標的の人類学に向けて」
◇杉本 洋 「病気の表現活動に見る「生きづらさ」を抱える人々の生存技法」
◇浮ヶ谷 幸代 「ケアの場所性:北海道浦河赤十字病院精神科を事例に」
◇加賀谷 真梨 「高齢者介護組織に介在する「親密性」にみる共同性のかたち:沖縄の二つの離島社会の事例から」
◇日野 智豪 「治療としての鍼灸:北部タイ・HIV/AIDS感染者の身体構築と空間利用を巡って」
◇梅村 絢美 「沈黙の診断:スリランカ伝統医療の診断現場から」
◇足立 賢二 「「国境を越えた民間医療」研究上の諸問題:南インド・Karnataka州Bijapurでのはり・きゅうボランティアの分析から」
◇宮坂 清 「シャーマニズム治療実践を巡る地域的偏り:北インド、ラダックの事例より」




【関連ホームページ】

◆SOCIETY for MEDICAL ANTHROPOLOGY
http://www.people.memphis.edu/~sma/index.html
 (American Anthropological Associationの下位組織)
◆Medical Anthropology Quarterly
 http://www.ameranthassn.org/smapubs.htm ×
 →http://www.wiley.com/bw/journal.asp?ref=0745-5194
◆Council of Nursing and Anthropology (CONAA)
 http://www.seattle.battelle.org/services/e%26s/sfaa97/CONAA.HTM
◆Anthropology & Medicine
 http://www.tandf.co.uk/journals/titles/13648470.asp
◆医療人類学学生機構(SOMA)
 http://www0.let.kumamoto-u.ac.jp/cs/cu/somahome.html
◆医療人類学プロジェクト(池田光穂)
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/medanth.html
◆早稲田大学医療人類学研究室(辻内琢也) http://www.waseda.jp/sem-tsujiuchi/index.html


>TOP


■人

池田光穂(熊本大学→大阪大学)
 http://www0.let.kumamoto-u.ac.jp/cs/cu/ikeda.htm ×
 →http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/ikeda-jx.htm
◆出口 顕(人類学・島根大学)
 http://www.gensha.shimane-u.ac.jp/anthro/Newpage4.htm
◆浜本 満(一橋大学)
 http://members.jcom.home.ne.jp/mi-hamamoto/
◆星野 晋(山口大学医学部)
 http://www.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~hoshino/ ×
◆宮永 國子(みやなが くにこ)(国際基督教大学、文化人類学)
 http://www.kuniko.com
◆渡辺 公三(人類学、立命館大学)
 www.arsvi.com/w/wk05.htm





更新:近藤 宏
REV:20030811 20040815,27, 20080424 0610, 0614, 0722, 0808, 0809, 0828, 1001, 1110, 20090115, 0602,0710,0724,0725,0822,1207,20100513,0717,1008,1021, 20110423
医療社会学  ◇医療と社会  ◇医学史/医療史 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)