HOME > index >

Marxism|マルクス主義



■関連項目

搾取
経済学
アナリティカル・マルキシズム analytical marxism
Marx, Karl

■引用

稲葉 振一郎立岩 真也 20060830 『所有と国家のゆくえ』,日本放送出版協会,NHKブックス1064,301p. ISBN-10: 414091064X ISBN-13: 978-4140910641 1176 →gumroad経由:1000円

第三章 なぜ不平等はいけないのか 125
2 マルクス主義からの教訓 161
 マルクス主義の二枚舌構造 分析的マルクス主義者の青写真主義
 何をするか、しないかを考える 乱暴に考えないこと 実行可能性について
 合意は大切だが合意でしかない 体制変革論の気分的な根拠
 搾取理論の間題点 不平等こそ問題である 人間改造思想への危倶
 マルキシズムおよびマルクス 変革のもとについて 世界主義


「▽161 2 マルクス主義からの教訓

マルクス主義の二枚舌構造

稲葉 ぼくもそれに近いことを言ったわけですが、今おっしゃった意味での協同組合主義批判というのは実はかつての全盛期のマルクス主義のオハコだったわけですよね。実はマルクスの将来社会像っていうのも多義的で、協同組合的ヴィジョンもあったんですけれども、彼が自分の先駆者たちを批判するときに「ユートピア的だ」って言い方をしたときの一つの理由は、ローカルにコツコツやってても、結局開かれた市場でのふつうの資本家企業との競争には勝てないのだ、ということですね。たとえばロバート・オーウェン(13)やフーリエ(14)なんかも、要するにコミュニティ実験をいろいろやるんですが、局所的なコミュニティでは、結局世界全体を変革できないし、全体に広がらないどころか、周りからの圧力に負けて、生き延びられないよという批判をしてきたわけですね。だから、マルクス主義の場合、全体的、一挙的な革命を提唱したわけです。
 マルクス主義の強みというのは、そういう二枚舌構造にあったわけですね、悪くいうと。つまり、「資本主義偉い、資本主義強い、資本主義最高!」って言い続けるわけですよ、ひたすら。でも、最終的にはダメっていうわけです。資本主義を超えるのは俺たち。俺たち以外の資本主義への対抗者▽162は全部ダメ、資本主義の強さをわかってない、ダメダメ。これがマルクス主義のえんえんと二十世紀末くらいまで続いたやり口なわけです、非常にお下品に言えば。でも、マルクス主義がふった証文は結果的に空証文であったわけで、いっきょにその信頼は失墜しちゃったんですけれども、マルクス主義の協同組合主義に対する批判が当たってないかというと、必ずしもそうではない。しかしそれはオーソドックスな市場経済の信奉者たちによる批判と、結局は同じ論点を指摘しているに過ぎない。
 現代の再分配志向のリベラリストとか、ローマーのようないわゆる分析的マルクス主義者たちの場合にも、市場経済の基本的な強さとか合理性ってものは前提になっていて、いわばその市場経済の不完全性を補填したり、より拡張したりするようなかたちで社会主義的な理念を追究する以外にはなさそうだという方向で、いま話は来てるんですね。ただ、それは具体的にどういうものになるのかというのは非常に厄介である。

分析的マルクス主義者の青写真主義

稲葉 それからもう一つ指摘しときますと、分析的マルクス主義者の非常に特徴的なところ、とくに従来のマルクス主義と異なるところはですね、青写真主義、社会主義の青写真をしっかり描くというところなんです。伝統的なマルクス主義の強みであると同時に弱みでもあった二枚舌構造においては、将来ヴィジョンについての禁欲があったんですね。[…]」

「マルキシズムおよびマルクス

立岩 稲葉さんたちの本がいわゆるアナリティカル・マルキシズムについての本で、それを一つの参照点にして今日の話が進んでいるので、珍しくマルキシズムということばがたくさん出てきたか▽183と思います。その件に関して、ぼくはほとんど書いたことがないのだけれど、いくつか列挙します。
 一つ、搾取の議論に関しては最初の方でも少し言いましたし、先ほど稲葉さんの解説にもあったし、これをそのままで使わないというか使えないというのはぼくとしては出発点にあったんですね。そういう意味では同じと言ったら同じところがある。加えると、ぼくがそういうふうに考え始めた後で、たとえばローマーが、それ以前に森嶋さんであるとか置塩さんという人がいたというのは聞いてはいた。特殊な条件で搾取が成り立つ、逆に言えばかなり一般的には成り立たないとも読めるわけですけれども、そういった議論があるのは知っていて、先ほどの話に戻すと、その類いの思想全般がペケだということにもならないでしょう。と同時にそれを立脚点として議論を立てていくということはすべきでないとぼくは論を立ててきたところがあって、そういう意味で言えば、そういう話をされて、まあそうだったよね、わかってました、と。若干傲慢ですがそんなところがぼくにはある。
 二つめですが、ではマルクスという人が面白くないかといえば、そんなことはなくて、ぼくは『資本論』とかその類いのものをきちんと読んだ記憶がないのだけれども、いろんな政治文章とか、あるいは歴史物と言ったらいいのかな、において、まずイデオローグとして、そして文筆家として、鋭意の分析家としてマルクスというのは魅力的で面白い人間だなとは前から思っていました。
 と同時に、何がどれだけ人を引きつけたのかっていえば、今のシステムはどういうシステムかっていう分析もさることながら、やっぱりこれがいいんじゃないのっていうことを言ったからだと思▽184います。未来を具体的に語らないっていうある種の禁欲というか、ある種のズルさがあったと同時に、ぽろっとというか漠然とというか、言っている部分もある。ぼくは今までたぶん二〇年くらい文章を書いてきていると思いますが、マルクスに言及しているのは一回だけかもしれなくて、『自由の平等』で有名なところを引いてて、それは「ゴータ綱領批判」の「働ける人は働き、必要な人はとる」という、まあ簡単と言えば簡単な、しかし詰めていけばいろいろ面白い論点がたくさん出てくるアイディアです。それは基本的にぼくはオッケーだと思っていて、共感する部分はあったし、今でもある。これが三つめ。

変革のもとについて

立岩 で四つめで、人間改造思想に関して言えば、[…]」

■文献

1960年代

1970年代

1980年代

1990年代

2000年代

2010年代

2020年代


■ニュース・記事

  • Synodos 20150522 「「生身の個人にとっての自由」の潮流の中のマルクス」
  • Synodos 20150529 「マルクスによる自由論の「美しい」解決」
  • News Sphere 20171114 「共産、社会主義に魅かれる米ミレニアル世代 マルクスに3割が好意的」
  • Nhk New Web 20191011 「アメリカの若者に広がる ソーシャリズム なぜいま社会主義?」
  • Business Insider 20191107 「アメリカでは、若い世代の約70%が「社会主義者」に投票したい! その背景にある5つの経済的な現実」
  • Forbes Japan 20200215 「サンダースと民主社会主義を支持する米若者世代 その背景とは?」
  • Forbes Japan 20200311 「サンダースは「社会主義」の再定義に成功 資本主義支持の若者は4割」
  • 週刊エコノミストOnline 20200525 「全米の若者が熱狂する「新しい社会主義」の衝撃」
  • 現代ビジネス 20200704 「教員も驚いた…今の大学生が「マルクスに共感」するようになっている」
  • 講談社 20200911 「支配エリートが進める現代版「帝国主義」と闘うにはどうすべきか?」
  • Yahoo News Japan 20210123 「なぜ今こそ『資本論』が必要なのか」
  • Web Chikuma 20210300 「資本主義を終わらせるための、新しいマルクス」
  • Yahoo News Japan 20210325 「《池上彰×斎藤幸平》コロナ禍が暴き出した“ブルシット・ジョブ” なぜ「いまこそマルクス」なのか?」
  • 福井新聞 20210420 「資本主義の矛盾、限界を指摘 マルクス思想 若者魅了 環境保全論と捉え直す動き コロナ下、生き方の指針に」
  • 山陰中央新報デジタル 20210511 「マルクス思想 若者を魅了 コロナ禍 生き方の指針」
  • Nhk News Web 20210530 「「資本論」への関心高まる コロナ禍で“経済格差”など意識か」
  • 講談社 20210616 「「左翼」の時代が来る!分断が加速する今こそ“左派の思考”に学べ」
  • 講談社 20210623 「60年安保とは何だったのか?過激化する左翼運動と「新左翼」への道」
  • Afp Bb News 20210624 「社会主義者の市長誕生へ、米大都市で60年ぶり」
  • 日本経済新聞 20210802 「管理脱し「詩的技術」狙え」
  • 朝日新聞 20210830 「ゾンビ資本主義に抗うために 斎藤幸平さんのGAFA論」
  • 日本経済新聞 20211204 「マルクスとソ連はどう違う 斎藤幸平」
  • 日本経済新聞 20211211 「ドイツで得た「コモン」の発想 斎藤幸平 21世紀型コミュニズムとは」
  • 東洋経済Online 20220422 「格差を語る人に必ず知ってほしいマルクスの思想 労働者搾取の限界によって資本主義は崩壊したか」
  • 毎日新聞 20220601 「日本共産党は共産主義から転換すべき時 起きぬ革命と党勢衰退」
  • Yahoo News Japan 20220606 「有田芳生氏 日本共産党100年への手紙」
  • 毎日新聞 20220611 「中島岳志・評 『日本共産党 「革命」を夢見た100年』=中北浩爾・著」
  • Jb Press 20220614 「最も歴史ある政党「日本共産党」、創立100周年に振り返る路線変更と「暗部」 党員が読んでも学ぶべき点が多い政治学者・中北氏の『日本共産党』」
  • Yahoo News Japan 20220719 「「左派」はなぜ存在感を失ったのか?ーー過激化した左翼の功罪」
  • Yahoo News Japan 20220729 「「左翼」は復活するか? ウクライナ危機で問われる“絶対平和主義”」
  • Yahoo News Japan 20220729 「日本の左翼の将来は? 亀和田武「いま消滅に瀕している」」
  • Yahoo News Japan 20220802 「日本共産党結党100年:時代に合わせ柔軟に変わった1世紀」
  • Yahoo News Japan 20220805 「日本共産党の「歴史を上書きする体質」を問題視 佐藤優「世の中に知らせないといけない」」
  • Yahoo News Japan 20221008 「英紙も注目する若きマルキシスト、斎藤幸平が唱える「新しい生き方」」
  • Yahoo News Japan 20221018 「日本人は「資本主義の怖さを知らなさすぎる」の訳 マルクス主義はソ連と中国とはまったく異なる」
  • Yahoo News Japan 20221020 「哲学者・柄谷行人さんが新著 「考えるとは、再考すること」」

  • >TOP


    *作成:今井 浩登
    UP: REV:20130427, 20210531(今井 浩登), 0611, 0616, 1213, 20220118, 0119, 0121, 0125, 0208, 0617, 0815, 1029, 20230425
    TOP HOME (http://www.arsvi.com)