HOME >

自立・自立生活(運動)

independent living movement

last update: 20191226
■本サイト内別頁

 ◆障害者運動における
 ◆自立:事典等における
 ◆自立生活:事典等における
 ◆社会福祉(学)・リハビリテーション(学)における
 ◆米国・他
 ◆こくりょう(旧国立療養所)を&から動かす

■新着&本拠点関係者による文章[PDFデータ/テキストデータあり]

◆櫻原 雅人 i2018 「無着さんがいて、今の僕がある」(インタビュー)  2018/12/26 聞き手:田中恵美子 於:NPO法人はちくりうす事務所
◆中村 和利 i2018 「自立生活を身体障害者の既得権にしちゃいけないよね、って」(インタビュー) 2018/12/26 聞き手:田中恵美子 於:transit cafe colors
こくりょう(旧国立療養所)を&から動かす
◆古込 和宏 2016/09 「病院からの発信」
 ……



定藤 邦子 2007/03/31 『Core Ethics』 vol.2 pp.129-139
 「大阪・兵庫の障害者自立生活運動の原点」[PDF]
定藤 邦子 2007/03/31 『Core Ethics』Vol.3、pp.183-196
 「大阪における障害者自立生活運動――1970年代の大阪青い芝の会の運動を中心に」[PDF]
定藤 邦子 2008/03/31『Core Ethics』Vol.4、pp.119-130 
 「障害当事者運動における介助者の役割――大阪青い芝の会の運動におけるグループ・ゴリラを事例として」[PDF]  
定藤 邦子 2009/03/31 『Core Ethics』vol.5、pp.453-462
 「アメリカバークレー市における障害者自立生活――1989 年の障害者自立生活者を事例として」[PDF]
◆白杉 眞 20100331 『コア・エシックス』6:541-550
 「自立生活センターの組織に関する研究――運動と事業のバランスを保つための方策」[PDF]
長谷川 唯 2010/03/31 『Core Ethics』vol.6:349-359
 「自立困難な進行性難病者の自立生活――独居ALS患者の介助体制構築支援を通して」 [PDF]
◆定藤 邦子 2007/09/22-23 日本社会福祉学会第55回大会 報告
 「大阪中部障害者解放センターの障害者自立生活運動を事例として」
高橋 慎一 2009/08/11 インタビュー記録
 「障害者運動とまちづくり運動の展開(1)――矢吹文敏氏(日本自立生活センター)に聞く」
◆白杉 眞 2009/09/26-27 「重度身体障害者の自立支援における自立生活センターの支援の在り方――自立生活センターにおける権利擁護活動を中心にして」  障害学会第6回大会・報告 


○本サイト内関連ファイル
■事項
 ◆自立生活センター
 ◆全国自立生活センター協議会
 ◆自立生活プログラム
 ◆ピアカウンセリング
 ◆自己決定


立岩 真也

◆2008/01/15 「自立支援」
 『応用倫理学事典』,丸善[了:20070104]
 ……
◆2002/08/22 「自立生活運動」
 市野川 容孝 編 20020822 『生命倫理とは何か』,平凡社,202p. ISBN:4582702422 2520 [boople][amazon][bk1] [了:20020501 校正:0629]
◆1999/07/31 「「自立」?,なにそれ?――知ってることは力になる・9」
 『こちら”ちくま”』14(発行:自立支援センター・ちくま
◆1999/05/15 「自立」
 『福祉社会事典』,弘文堂
◆1999/05/15 「自立生活運動」
 『福祉社会事典』,弘文堂
◆1999/03/31 「自己決定する自立――なにより,でないが,とても,大切なもの」
 長瀬修・石川准編『障害学への招待』,明石書店

◆2007/01/01「ワークフェア、自立支援・2――家族・性・市場 16」
 『現代思想』(2007-01) 資料[了:20061212]
◆2006/12/01「ワークフェア、自立支援――家族・性・市場 15」
 『現代思想』34-14(2006-12):008-019 資料[了:20061114]

◆2006/12/01「自立のために」(白石嘉治氏との対談)
 『現代思想』34-14(2006-12):034-057
  「[…]
  「障害者自立支援法」という名前の法律になっていますけど、さまざまに心地わるいところがあります。あとで言うように今起こっていることは単純なんですが、自立って言葉を説明しだすと長くなります。
  自立 independence という言葉は、一九八〇〜九〇年代、もっと遡れば七〇年代から、運動のスローガンとしてありました。教科書的に言うと、それ以前、稼げて一人前という自立があり(経済的・職業的自立)、次に稼げなくても身の回りのことができるようになって一人前という自立があり(身辺自立・日常生活動作=ADLの自立)、そのいずれでもないものとして、自分の暮らしを自分で決めて他人の手を借りてやっていくという自立が出てきたということになっています。
  「自立生活運動」とか言われる時の自立はこっちです。これはよいです。最初の二つに比べるとよほどよい。けれど、自立・自律・独立をどの程度のものと見積もるかという問題は残る。そんなことがあって、その「自立生活」のことを書いた私たちの本(『生の技法』、安積純子他、藤原書店)では「自立」という言葉は題に使ってないんです。「家と施設を出て暮らす障害者の社会学」が副題です。その方が現実に即していたとも思っています。つまりその人たちにとって「自立」って、家出して、施設からも逃げてきて、とにかく暮らすっていうもので、施設ではない、親がかりではない、というふうに、消極的に規定されるもので、それが重要なところだったと思っています。生きるための技は様々ありますが、生自体はなにかに規定されるようなものではないということです。この辺りについては『弱くある自由へ』(青土社)所収のいくつかの文章にも書きました。
  ただ、自己決定としての自立、というのはとりあえず通りがよいし、もっともでもある。さらに、それ以前の、相対化され批判されもした、金を稼ぐ、機能を回復・獲得するという意味での自立と実際にはないまぜになって、なんかよい意味の言葉として流通し続けるわけです。ですからそれが法律の名前にかぶっているということは、不思議ではないといえば不思議ではない。
  ただ、このたびの法が、強い反対に会いつつ、提案され通されたのは、非常に単純にお金絡みの事情からです。稼いで一人前、という「古い」自立に戻っているという捉え方もあるかもしれないけれども、まともに就労を支援しようということもない。曖昧によいものとされる「自立」という語がとにかく冠してあるということでしかないと思います。
  そしてこれは、二〇〜三〇年やってきた運動の、ポジティブな結果に対する反動という部分があると思うんです。七〇年代から九〇年代にかけて、いろんなところでいろんなものを、「取れるものは取ろう」という形でゲリラ的に獲得し、それがだんだん広がり、量的にも拡大していった。それに対して枠をかけて基準を作って、総枠としてお金のかけ方を減らしましょうという、言ってみればただそれだけの動きであるという気がするんですよね。今まであった様々なサービスに対して一定の自己負担を求めるというような形で、お金の増え方を抑制しましょうという。
  今出ている流れというのはそれだけだし、そしてそれだけになかなかしんどいということだと思います。一本しか筋がない中で、そこをどのように抜けるか。かなりしんどい状況にはなっていると思うんですよ。
  だから、七〇年代八〇年代というのは、いろいろなものが足りなくて、僕の知っている人たちはみんな苦労をして大変だったんだけれども、やっていることに間違いはないし、それをどんどん広げていこうとしていた。それは中央官庁から見れば、なんだかよくわからない動きでもあって、いろんなところから五月雨式に出てきて、それが広がっていくという、ある意味では幸せな時代というか、自分たちが動いた分だけ、今日より明日が少しはまともになるということだったと思います。この地域ではここまで進んだから、他の地域ではまだ進んでいなければ、交渉のやり方を教えに行って、その通りにやると今までなかったものができて、というようなことが全国にだんだんと起こっていった。その意味では明るいというか、ポジティブというか、そういう動きだったと思います。
  それが部分的にかなりいいところまで行ったんですよ。介助・介護の制度について、結果として獲得された水準は、福祉の先進国とされる国も含め他の多くの国々よりまともなものです。これは確認しておく必要がある。それゆえに、それだけが理由でないとしても、例えばALS(筋萎縮性側索硬化症)といった重い障害の人が死なずにすむ割合が他の国に比べたら高いんです。いいところまで行ったために、それに対して枠をはめましょうというのが、医療を含めた福祉サービスで起こっている。そういう意味では非常に古典的な、金をかけるのが嫌な領域にかかる金をどうやって減らすかという時に、野蛮な、利用料をとるであるとか、誰でも考えつくような策を弄して、それに自立支援法という名前を冠しているということなんじゃないかなと思っているんですけれどもね。
  […]」
  cf.障害者自立支援法・2006

◆1992/06/25 「発足二年目の自立生活センター・立川――自立生活運動の現在・1」
 『季刊福祉労働』55号,pp.150-155 20枚
◆1992/09/25 「自立生活プログラム――自立生活運動の現在・2」
 『季刊福祉労働』56号,pp.154-159 20枚
◆1992/12/25 「東京都地域福祉振興基金による助成事業――自立生活運動の現在・3」
 『季刊福祉労働』57号,pp.130-135, 20枚
◆1993/03/25 「全国自立生活センター協議会(JIL)――自立生活運動の現在・4 」
 『季刊福祉労働』58号,pp.135-141 20枚
◆1993/06/25 「東京都重度脳性麻痺者等介護人派遣事業――自立生活運動の現在・5」
 『季刊福祉労働』59号,pp.130-135
 ……

■文献

◆似田貝 香門 20080208 『自立支援の実践知――阪神・淡路打診際と共同・市民社会――』,東信堂,342p. ISBN-10:4887137974 ISBN-13:9784887137974 \3800 [amazon][kinokuniya]※ s s4300000 il (新規)
◆村山 美和 19970210 『誇りをだきしめて』,千書房,127p. ISBN-10: 4787300253 ISBN-13: 978-4787300256 \1260 [amazon][kinokuniya] ※ d00d il


REV:..20061110, 20080718,20090630,20090816, 20100122,0417, 1106, 20110119, 20160928, 20191226
生存・生活自立生活センター 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)