HOME >

生活保護・文献


生活保護



−1945年

◆木村 忠二郎 19340900 『救貧法制概要』,平野書房
◆安藤 政吉 19410100 『最低賃金の基礎的研究』,ダイヤモンド社
◆家本 秀太郎 19411100 「家計調査よりみたる給料生活者及び勞働者の生活様式の附圖」『國民經濟雜誌』71(5), 113-122.
◆安藤 政吉 1944 『国民生活費の研究』,酒井書店

46−49年

◇19460909 生活保護法(旧法)公布(1001施行)
◆岡田 好治 1947 『生活保護百問百答』第1輯,日本社会事業協会
◆厚生省社会局保護課編 1948 『基準額の内容とその運用』(生活保護百問百答:第2輯),日本社会事業協会
◆森田 優三 1948 「エンゲル法則の停止」『東洋経済新報』1948年3月27日号,18-20.
◆厚生省人口問題研究所編 19480400 「生活保護法並に施行令等の公布」『人口問題研究』5(10-12), 62-67.
◆家本 秀太郎 19480700 「家計調査よりみたる給料生活者及び勞働者の生活様式(續一)」『國民經濟雜誌』80(1/2), 31-36.
◆家本 秀太郎 19490100 「家計調査よりみたる給料生活者及び労働者の生活様式-続・1-」『国民経済雑誌』80(1・2), 31-40.
◆小山 進次郎 19490200 「生活保護法に於ける当面の諸問題とその解釈の方向」『自治時報』2(2), 14-18.
◆小山 進次郎編 1949 『生活保護の基本問題』(生活保護百問百答:第3輯) ,日本社会事業協会
◆平田 富太郎 19490500 「社会保障と生活保護制度」『社会事業』32(4・5), 4-7.
◆塚本 哲 19490700 「生活保護法と失業問題」『社会事業』32(6), 4-13.
◆藤林 敬三 19490700 「失業保険と生活保護法」『社会事業』32(6), 14-21.
◆内藤 威夫 19490700 「失業問題と生活保護法」『社会事業』32(6), 30-33.
◆ 19490800 「生活保護法の実情――低い生活扶助基準額」『東洋経済新報』(2386), 20-21.

50−59年

◆家本 秀太郎 19500100 「最低生活費とエンゲル法則」『季刊理論経済学』1(1), 50-58.
◇19500504 生活保護法(現法)公布・施行
◆篭山 京 19500500 「最低生活費と最低再生産費」『労働問題研究』(42), 43-54.
◆木村 忠二郎 1950 『改正生活保護法の解説』,時事通信社
◆小山 進次郎 1950 『生活保護法の解釈と運用』,日本社会事業協会
◆篭山 京 19510400 「能率賃金と最低賃金制と社会保障制度」『労働基準』3(4), 1-4.
◆小山 進次郎 19511215 『改訂増補 生活保護法の解釈と運用』,中央社会福祉協議会,942p. ISBN10:  ISBN-13: 978-4793507380 \900  [amazon][国会図書館]
◆木村 忠二郎 1951 『生活保護法の実務』,時事通信社
◆小山 進次郎編 1951 『収入と支出の認定』(生活保護百問百答:第4輯),日本社会事業協会
◆黒木 利克編 1952 『医療扶助の取扱』(生活保護百問百答:第5輯) ,中央社会福祉協議会
◆家本 秀太郎 19520500 「戦後国民生活の分析」『季刊理論経済学』3(2), 142-148.
◆江口 英一・山下 不二男 1952 「日本の生活水準」『経済評論』T(4),29-38.
◆黒木 利克編 1953 『ケースの取扱』(生活保護百問百答:第6輯),全国社会福祉協議会連合会
◆大川 一司 19530900 『生活水準の測定』,岩波書店
◆篭山 京 19531101 「貧困家庭の学童における問題」『教育社会学研究』4, 18-27.
◆黒木 利克編 1954 『保護基準・不服申立』(生活保護百問百答:第7輯),全国社会福祉協議会連合会
◆有沢 広巳編 1954 『日本の生活水準』,東京大学出版会
◆篭山 京 19550325 「漁村における児童労働と学校教育の関係に関する一研究」『教育社会学研究』7, 114-129.
◆黒木 利克編 1955 『新 医療扶助の取扱』(生活保護百問百答:第8輯),生活保護制度研究会
◆木村 忠二郎 1955 『生活保護法の解説』新版,時事通信社
◆家本 秀太郎 19550800 「線型計画法による最低飮食費問題と纖維競合問題の取扱い」,『國民經濟雜誌』92(2):1-14
◆失業対策審議会編 1955 『日本における雇用と失業』,東洋経済新報社
◆世帶更生事例編集委員会編 19550900 『世帶更生――民生委員活動の事例15集』,全国社会福祉協議会
◆黒木 利克編 1956 『生活保護の諸問題』(生活保護百問百答:第9輯),生活保護制度研究会
◆西原 道雄 1956 「生活保護法における親族の扶養義務」,『私法』,日本史法学会16:85-98
◆小沼 正 1957 「第十四次生活保護基準の改訂」,『生活と福祉』13:5-7
◆厚生省社会局保護課監修 1957 『生活保護法の運用(正)』(生活保護百問百答:第10輯),社会福祉調査会
◆小川政亮 195705 「親族扶養をめぐる生活保護行政の実態」,『法律時報』,日本評論新社29(5):628-635
◆厚生省社会局保護課監修 1958 『生活保護法の運用(続)』(生活保護百問百答:第11輯),社会福祉調査会
◆木村 忠二郎 1958 『生活保護法の解説』第2次改訂版(3版)
◆木村 忠二郎 19580600 『沖縄の社会福祉』,南方同胞援護会
◆黒木 利克 1958 『日本社会事業現代化論』,全国社会福祉協議会
◆厚生省社会局保護課監修 1959 『医療扶助運営要領』(生活保護百問百答:第12輯),社会福祉調査会
◆科学技術庁資源調査会 1959 『1959年改定 日本人の栄養所要量について』,第一出版株式会社
◆家本 秀太郎 19590600 「家計支出行動と最低生活費」,『國民經濟雜誌』99(6):32-47.

○60−69年

◆全国社会福祉協議会編 1960 『生活保護の諸問題』(生活保護百問百答:第13集),全国社会福祉協議会
◆三浦 直男 1960 「保護費275円値上げ:三十五年度生活保護基準の改訂」『時事通信(厚生福祉版)』693,2-5.
◆三浦 直男 1960 「飲食物費と介護料に地域差:生活保護法における加算と勤労控除制度の改定」『時事通信(厚生福祉版)』711,2-5.
◆日本社会事業大学救貧制度研究会編 1960 『日本の救貧制度』,勁草書房
◆鈴木一郎  196101 『生活保護法の法社会学的研究』勁草書房 ◆全国社会福祉協議会編 1961 『生活保護法の運用(生活扶助基準・経理・事務監査篇)』(生活保護百問百答:第14集),全国社会福祉協議会
◆全国社会福祉協議会編 196* 『生活保護法の運用(実施要領篇 上)』(生活保護百問百答:第15集)、全国社会福祉協議会
◆全国社会福祉協議会編 1963 『生活保護法の運用(実施要領篇 下)』(生活保護百問百答:第16集)、全国社会福祉協議会
◆阿部 とし子 19630930 「現代都市家族の所得構造と家族類型――札幌市における「単独所得型」家族と「複合所得型」家族」『社会学評論』14(2), 18-41.
◆朝日 茂 1965 『人間裁判――死と生をかけた抗議・朝日茂の手記』,草土文化
◆全国社会福祉協議会編 1966 『生活保護法の運用(医療扶助篇 上)』(生活保護百問百答:第17集)、全国社会福祉協議会
◆全国社会福祉協議会編 1967 『生活保護法の運用(医療扶助篇 下)』(生活保護百問百答:第18集),全国社会福祉協議会
◆明山 和夫 1967 『生活保護――制度とそのあり方』,ミネルヴァ書房
◆鈴木 一郎 19670228 『生活保護法の法社会学的研究』,勁草書房,302p. ASIN:B000JA8MYM \1400 [amazon][国会図書館]
◆阿部 とし子 19671001 「賃金労働者家族の生活周期」『社会学評論』18(2), 57-77.
◆江口 英一・田中 寿・篭山 京 1968 『公的扶助制度比較研究』,光生館
◆東京都民生局保護部保護課 1968 『生活保護業務資料』
◆篭山 京 19690200 「都市における貧困の蓄積」『都市問題』60(2), 64-74.
◆篭山 京・鈴木 佐紀 19690900 「低所得層の変貌と保護基準」『季刊社会保障研究』5(2), 23-33.

○70−79年

◆篭山 京 1970 『低所得層と被保護層』,ミネルヴァ書房
◆篭山 京 19700900 「老人の生活費とその社会的保障」『共済新報』11(9), 34-39.
◆篭山 京・楠見 昭次・児島 美都子(座談会) 19701000 「生活保護の運用と自立助長をめぐって」『社会福祉研究』(7), 59-63.
◆篭山 京 19701200 「西ドイツ社会扶助制度の基準引上げと日本の場合」『季刊社会保障研究』6(3), 2-16.
◆厚生省社会局保護課監修 1970 『保護請求権の救済手続――不服申立て・訴訟(付・朝日訴訟関係記録)』(生活保護百問百答:第19集),全国社会福祉協議会連合会
◆青井 和夫・松原 治郎・副田 義也 1971 『生活構造の理論』,有斐閣
◆篭山 京 19720600 「被保護層と都市の貧困」『都市問題』63(6), 3-22.
◆小川 政亮編 1974 『社会保障法を学ぶ――制度と運用の問題点』,有斐閣
◆小沼 正 1974 『貧困――その測定と生活保護』,東京大学出版会
◆交通遺児育英会 19741000 『交通遺児家庭の生活実態調査』
◆小沼 正・仲村 優一・山本 純男 1975 「新春鼎談 公的扶助今後の課題」『生活と福祉』225,3-11.
◆篭山 京 19750400 「生活保護を受けられない生活困窮者」『社会福祉研究』(16), 40-45.
◆交通遺児育英会編 1976 『交通遺児の母親の職業調査』
◆籠山 京 1976 『戦後日本における貧困層の創出過程』,東京大学出版会
◆古賀典明 1977 「生活保護法における世帯単位と扶養義務」,『産業労働研究所報』69:49-60
◆交通遺児育英会編 19771200 『交通遺児の母親の疾病と医療』
◆赤石壽美 197810 「家族法とのかかわり――公的扶助と私的扶養の関連と問題点」,小川政亮編『扶助と福祉の法学』,一粒社 ◆小川政亮編 197810 『扶助と福祉の法学』,一粒社 ◆籠山 京 1978 『公的扶助論』,光生館
◆京都市民生局保護課 1978 『福祉事務所別にみた生活保護の状況――第31回全国一斉調査結果報告 昭和52年7月1日現在』
◆江口 英一 197909 『現代の「低所得層」』(上),未来社,470p. ISBN-10: 4624320905 ISBN-13: 978-4624320904 \6090 [amazon][kinokuniya]
◆交通遺児育英会編 19791200 『交通遺児家庭の生活と教育調査』

○80−89年

◆江口 英一  198001 『現代の「低所得層」』(中),未来社,446p. ISBN-10: 4624320913 ISBN-13: 978-4624320911 \6090 [amazon][kinokuniya]
◆小沼 正 19800900 『貧困――その測定と生活保護(第2版)』,東京大学出版会
◆江口 英一 198010 『現代の「低所得層」』(下),未来社,580p. ISBN-10: 4624320921 ISBN-13: 978-4624320928 \7140  [amazon][kinokuniya]
◆篭山 京 19801000 「生活保護制度30年の歴史」『社会福祉研究』(27), p41-46.
◆朝日訴訟運動史編纂委員会編 19821200 『朝日訴訟運動史』草土文化
◆交通遺児育英会編 19810200 『交通遺児家庭の生活危機と生活不安』
◆東京都社会福祉協議会 19830300 『身体障害者の自営の実態――世帯更生資金借受世帯の生業を中心として』
副田 義也 19850901 「戦後日本における生活保護制度の形成」,東京大学社会科学研究所編[1985:117-191](福祉国家6 第3章)
◆中村 利昌 1986 「低所得層の生活構造――とくに母子家庭を中心として」『日本大学人文科学研究所研究紀要』(32), 49-70.
◆総務庁行政監察局編 19860900 『生活保護行政の現状と問題点――総務庁の行政監察結果からみて』,大蔵省印刷局
◆交通遺児育英会 1986 『交通遺児家庭の生活実態調査』
◆交通遺児育英会 19870300 『交通遺児家庭の生活実態調査』
◆交通遺児育英会編 19870300 『災害遺児家庭の生活と教育調査』
◆京都市生活保護動向分析研究会編 1987 『京都市における生活保護動向分析結果報告書』
◆寺久保 光良 19880310 『「福祉」が人を殺すとき――ルポルタージュ・飽食時代の餓死』,あけび書房,246p. ISBN-10: 4900423300 ISBN-13: 978-4900423305 \1680 [amazon][kinokuniya] ※ p0601
◆交通遺児育英会編 19880300 『交通遺児の生活史調査』
◆副田 義也 19880625 「生活保護制度の展開」,東京大学社会科学研究所編[1988:171-247](『転換期の福祉国家 下』第3章)
◆建石 一郎 19891000 『福祉が人を生かすとき――ドキュメント・「落ちこぼれ」たちの勉強会 限りなく優しい福祉従事者群像』,あけび書房

○90−99年

◆水島 宏明 199002 『母さんが死んだ――しあわせ幻想の時代に』,ひとなる書房→199403,現代教養文庫,389p. ISBN-10: 4390114689 ISBN-13: 978-4390114684 \882 [amazon][kinokuniya] p0206
◆阿部 実 19900600 『チャールズ・ブース研究――貧困の科学的解明と公的扶助制度』中央法規出版
◆古賀 昭典編 19900700 『現代公的扶助法論』,法律文化社
◆東京ソーシャルワーク編 1991 『HOW TO 生活保護――暮らしに困ったときの生活保護のすすめ』,現代書館,174p.,1380円 ※
◆尾藤 廣喜・中川 健太朗・木下 秀雄編 19911100 『誰も書かなかった生活保護法――社会福祉の再生に向けて』法律文化社
◆立岩 真也 19930925 「生活保護他人介護加算――自立生活運動の現在・6」,『季刊福祉労働』60号,pp.
◆交通遺児育英会編 1994 『交通遺児家庭の生活実態調査』
◆河合 幸尾編 19940600 『「豊かさのなかの貧困」と公的扶助』,法律文化社
◆副田 義也 19950800 『生活保護制度の社会史』,東京大学出版会
◆尾藤 広喜・木下 秀雄・中川 健太朗編 19960100 『生活保護法のルネッサンス』,法律文化社
◆三矢 陽子 19960310 『生活保護ケースワーカー奮闘記』,ミネルヴァ書房,265p. 1800 ※ *
◆庄谷 怜子 19960300 『現代の貧困の諸相と公的扶助――要保護層と被保護層,啓文社
◆東京ソーシャルワーク編 19960525:第1版 19970415:第2版 『HOW TO 生活保護[全面改訂版]――暮らしに困ったときの生活保護のすすめ』,現代書館,199p.,1700円 ※
 http://www.gendaishokan.co.jp/
◆判例大系刊行委員会編 19961200 『年金・福祉・生活保護』,労働旬報社
◆柴田 敬次郎 19970200 『救護法実施促進運動史』,日本図書センター
◆総務庁行政監察局編 19970400 『健康で文化的な生活を保障するために――生活保護に関する行政監察結果から』,大蔵省印刷局
◆古賀 昭典編 19970600 『現代公的扶助法論』,法律文化社
◆立岩 真也 199802  「若いうちに生活保護を使おう」,『こちら”ちくま”』6
◆杉村 宏編 19980300 『現代の貧困と公的扶助』,放送大学教育振興会
◆河合 幸尾 19980400 『社会福祉と自立――河合幸尾論集』,かもがわ出版
◆久田 恵 19990310 『ニッポン貧困最前線――ケースワーカーと呼ばれる人々』,文藝春秋,334p. ISBN-10: 4167529033 ISBN-13: 978-4167529031 \952+税 [amazon][kinokuniya]
◆柴田 純一 19990300 『プロケースワーカー100の心得――福祉事務所・生活保護担当員の現場でしたたかに生き抜く法』,現代書館
◆三和 治 19990500 『生活保護制度の研究』,学文社
牧園 清子 19990715 『家族政策としての生活保護――生活保護制度における世帯分離の研究』,法律文化社,254+v. ISBN-10: 4589021560 ISBN-13: 978-4589021564 \3150 [amazon][kinokuniya]
◆立岩 真也 19990915 「他人介護加算」,『福祉社会事典』,弘文堂
◆原田 啓一郎 19990916 「障害者の最低生活保障と介護保障――高生活保護訴訟(金沢地裁)」,『九大法学』78:363-408 *

○2000−04年

◆田中 きく代 20000200 『南北戦争期の政治文化と移民――エスニシティが語る政党再編成と救貧』,明石書店
◆佐藤 進・西原 道雄・西村 健一郎・岩村 正彦 20000320 『社会保障判例百選 〔第3版〕』,有斐閣,246p.ISBN-10:4641114536 ISBN-13:9784641114531 \2520 [amazon][kinokuniya]※i03j, i04j
◆都留 民子 200003 『フランスの貧困と社会保護――参入最低限所得,RMIへの途とその経験』,法律文化社,234p. ISBN-10: 4589024152 ISBN-13: 978-4589024152 \3675 [amazon][kinokuniya]
◆岩田 正美 20000325 『ホームレス/現代社会/福祉国家――「生きていく場所」をめぐって』,明石書店,336p. ISBN-10: 4750312665 ISBN-13: 978-4750312668 ¥3675 [amazon][kinokuniya] ※ e03
◆三和 治 20000300 『戦後社会福祉の展開と課題」,学文社
◆東京ソーシャルワーク編 20000500 『How to生活保護――暮らしに困ったときの生活保護のすすめ(介護保険対応版)』,現代書館
◆尾藤 廣喜,・木下 秀雄・中川 健太朗編 20000500 『生活保護法の挑戦――介護保険・ホームレスの時代を迎えて』高菅出版・せせらぎ出版
◆大友 信勝 20001200 『公的扶助の展開――公的扶助研究運動と生活保護行政の歩み』,旬報社
◆冨江 直子 20011130 「「生存の義務」――救護法をめぐる政治過程のレトリック」,『社会政策研究』02:119-138 ※
◆一番ケ瀬 康子・井岡 勉・遠藤 興一編 20010400 『生活保護』,日本図書センター
◆一番ケ瀬 康子・井岡 勉・遠藤 興一編 20010400 『日本の救貧制度』,日本図書センター
◆小野 哲郎・山崎 豊・竹島 紘・石田 功・西野 良雄・原 敏明・本橋 朝子 20010600 『グループ・スーパービジョンによる生活保護の事例研究――公的扶助ケースワークの実際』,川島書店
◆菊地 英明 20011130 「「不正受給」の社会学――生活保護をめぐるモラル・パニック」,『社会政策研究』02:139-162 ※
◆「生活保護50年の軌跡」刊行委員会編 20011100 『生活保護50年の軌跡――ソーシャルケースワーカーと公的扶助の展望』,みずのわ出版
◆岡田千秋 2002 「公的扶助法と親族扶養義務――生活保護法とその運用をめぐって」,『社会関係研究』91(1):109-13
◆布川 日佐史 編 20020228 『雇用政策と公的扶助の交錯――日独比較:公的扶助における稼得能力の活用を中心に』,御茶の水書房,360p. 6500 ※ *w
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db2000/0202fh.htm
◆小沢 修司 200210 『福祉社会と社会保障改革――ベーシック・インカム構想と新地平』,高菅出版,195p. ISBN-10: 4901793047 ISBN-13: 978-4901793049 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
◆仲村 優一 20020900 『公的扶助論』(仲村優一社会福祉著作集:第5巻),旬報社
◆川上 昌子編 20021000 『公的扶助論』,光生館
◆岩田 正美, 岡部 卓, 杉村 宏編 20030200 『公的扶助論』,ミネルヴァ書房
◆東京ソーシャルワーク編 20030500 『How to 生活保護――暮らしに困ったときの生活保護のすすめ(介護保険対応版, 第4版)』,現代書館
◆大田 のりこ 20030820 『プチ生活保護のススメ』,クラブハウス,229p. ISBN:4906496318 ISBN-13: 978-4906496310 1260 [amazon] i03j
◆岩田 正美, 岡部 卓, 清水 浩一編 20030800 『貧困問題とソーシャルワーク――公的扶助論』,有斐閣
◆青木 紀編 20030830 『現代日本の「見えない」貧困──生活保護受給母子世帯の現実』,明石書店,255p. ISBN-10: 4750317705 ISBN-13: 978-4750317700 \2800 [amazon][kinokuniya] ※
◆大田 のりこ 20031000 『プチ生活保護のススメ――我が家にも公的資金を!(第2版)』,クラブハウス
◆立岩 真也 20031110 「障害者加算」,秋元 美世・藤村 正之・大島 巌・森本 佳樹・芝野 松次郎・山縣 文治 編『現代社会福祉辞典』,有斐閣,549p. 3900
◆立岩 真也 20031110 「他人介護加算」,秋元 美世・藤村 正之・大島 巌・森本 佳樹・芝野 松次郎・山縣 文治 編『現代社会福祉辞典』,有斐閣,549p. 3900
◆青木 紀 編 20030830 『現代日本の「見えない」貧困――生活保護受給母子世帯の現実』,明石書店,255p. ISBN:4-7503-1770-5 2800 [amazon] ※ *
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db2000/0308ao.htm
◆朝日訴訟記念事業実行委員会編 20040119 『人間裁判――朝日茂の手記』,大槻書店,230p. ISBN-10:4272360469 ISBN-13:978-4272360468  \1,500 [amazon][kinokuniya] ※ i03j
◆青木 紀 20040200 「『見えない』貧困と不平等――その世代的再生産」『教育福祉研究』第10(1)号,39-55.
 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/28370
◆竹下 義樹 編 20040430 『いのちくらし 生活保護Q&A50プラス1――あきらめる前にこの一冊』,高菅出版,192p. ISBN:490179311X ISBN-13: 978-4901793117 2201 [amazon] ※ i03j
◆尾藤 廣喜・松崎 喜良・吉永 純編 20040400 『これが生活保護だ――福祉最前線からの検証』,高菅出版
◆全国公的扶助研究会季刊『公的扶助研究』編集委員会編 20040600 『どうする?生活保護「改正」――今、現場から』,みずのわ出版
◆ 寺久保 光良 20040900 『貧困と闘う人びと――ルポルタージュ・非常事態ニッポン縦断』,あけび書房

○05−09年

◆岩田 正美・西沢 晃彦編 200502 『貧困と社会的排除――福祉社会を蝕むもの』,ミネルヴァ書房,323p. ISBN-10: 4623041387 ISBN-13: 978-4623041381 \3675 [amazon][kinokuniya]
◆駒村 康平 20050515 『福祉の総合政策 新訂三版』,創成社,299p. ISBN-10: 4794430744 ISBN-13: 978-4794430748 2940 [amazon][kinokuniya] ※
◆東京ソーシャルワーク編 20050500 『How to生活保護――暮らしに困ったときの生活保護のすすめ(「自立支援」対応版)』,現代書館
◆平田 厚 20050700 『家族と扶養――社会福祉は家族をどうとらえるか』,筒井書房
◆湯浅 誠 200508 『あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル』,同文舘出版,211p. ISBN-10: 4495568612 ISBN-13: 978-4495568610 \1260 [amazon][kinokuniya]
◆後藤 道夫編 200509 『ポリティーク〈Vol.10〉特集 現代日本のワーキング・プア』,旬報社,218p. ISBN-10: 4845109433 ISBN-13: 978-4845109432 \1517 [amazon][kinokuniya]
◆菅沼 隆 20051200 『被占領期社会福祉分析』,ミネルヴァ書房
◆竹下 義樹編 20060800 『いのちくらし生活保護Q&A50プラス1――あきらめる前にこの一冊』,高菅出版
◆竹下 義樹・吉永純編 20060900 『死にたくない!――いま、生活保護が生きるとき』,青木書店
◇湯浅 誠 200610 「格差ではなく貧困の議論を(上)」『賃金と社会保障』第1428号
 http://www.moyai.net/pdf/200610-chingin-1.pdf
◆室住 眞麻子 20061015 『日本の貧困――家計とジェンダーからの考察』,法律文化社
◇湯浅 誠 2006011 「格差ではなく貧困の議論を(下)」『賃金と社会保障』第1429号
 http://www.moyai.net/pdf/200610-chingin-2.pdf
◆門倉 貴史 2006011 『ワーキングプア――いくら働いても報われない時代が来る』,宝島社新書,239p. ISBN-10: 4796655336 ISBN-13: 978-4796655330 \756 [amazon][kinokuniya]
◆狩谷 あゆみ編 20061115 『「不埒な希望――ホームレス/寄せ場をめぐる社会学』,松籟社,317p. ISBN-10: 487984246X ISBN-13: 978-4879842466 \2310 [amazon][kinokuniya] ※
◆尾藤 廣喜・松崎 喜良・吉永 純編 20061200 『これが生活保護だ――福祉最前線からの検証(改訂新版)』,高菅出版
◆菅沼 隆監修 2070100 『[復刻]木谷武志著「生活保護と民生委員――援護事務提要」/熊本縣社曾課編「民生委員必携」』(日本社会保障基本文献集:第11巻(第2期) . 被占領下の社会保障構想),日本図書センター
◆浦田 克己 20070110 『生活保護物語――「落とし穴社会」半世紀の現実から』,日本機関紙出版センター,167p. ISBN:4889008446 ISBN-13: 978-4889008449 1300 [amazon] ※ i03j
◆冨江 直子 20070225 『救貧のなかの日本近代――生存の義務』(MINERVA社会福祉叢書 18),ミネルヴァ書房 314p. ISBN-10: 4623047733 ISBN-13: 978-4623047734  \5775 [amazon][kinokuniya] ※
◆岩田 正美・岡部 卓・杉村 宏編 20070200 『公的扶助論』,ミネルヴァ書房
三井 さよ・鈴木 智之 編 20070331 『ケアとサポートの社会学』,法政大学出版局,301p. ISBN-10: 4588672061 ISBN-13: 978-4588672064 3360 [amazon][boople] ※ b c04
◆駒村 康平 20070300 「新しい生活保護制度を考える」『公明』(15), 26-32.
◆岩田 正美 20070510 『現代の貧困――ワーキングプア/ホームレス/生活保護』,筑摩書房,ちくま新書659,221p. ISBN-10: 4480063625 ISBN-13: 978-4480063625 \735 [amazon][kinokuniya] ※
◆日本弁護士連合会編 20070500 『検証日本の貧困と格差拡大――大丈夫?ニッポンのセーフティネット』,日本評論社
◆駒村 康平 20070600 「ワーキングプア・ボーダーライン層と生活保護制度改革の動向」『日本労働研究雑誌』49(6), 48-60.
野崎 泰伸 200706 「生活保護とベーシック・インカム」,『フリーターズフリー』1:282-292
 http://www.freetersfree.org
 cf.http://d.hatena.ne.jp/gordias/20070627/1182917197
◆湯浅 誠 200707 『貧困襲来』,山吹書店,201p. ISBN-10: 4903295109 ISBN-13: 978-4903295107 \1575 [amazon][kinokuniya]
◆生田 武志 20070810 『ルポ最底辺――不安定就労と野宿』,筑摩書房,254p. ISBN:4480063773 ISBN-13: 9784480063779 \777 [amazon][kinokuniya] ※
◆杉村 宏編 20071100 『格差・貧困と生活保護――「最後のセーフティネット」の再生に向けて』,明石書店
◆藤藪 貴治・尾藤 廣喜 200712 『生活保護「ヤミの北九州方式」を糾す』,あけび書房,237p. ISBN-10: 4871540758 ISBN-13: 978-4871540759 \1680 [amazon][kinokuniya]
◆水島 宏明 200712 『ネットカフェ難民と貧困ニッポン』,日テレbooks,285p. ISBN-10: 4820300067 ISBN-13: 978-4820300069 \999 [amazon][kinokuniya]
◆東京都板橋区・首都大学東京共編(岡部 卓著者代表) 20071200 『生活保護自立支援プログラムの構築――官学連携による個別支援プログラムのPlan・Do・See』,ぎょうせい
◆大山 典弘 20080129 『生活保護VSワーキングプア――若者に広がる貧困』,PHP研究所,251p. 756 ISBN-10: 4569697135 ISBN-13: 978-4569697130
[amazon]
◆菅沼 隆監修 20080100 『[復刻]黒木利克著「生活保護――最近の二大攻撃と其の分析」』,日本図書センター
◆菅沼 隆監修 20080100 『[復刻]木村孜著「生活保護行政回顧」』,日本図書センター
◆湯浅 誠 200804 『反貧困――「すべり台社会」からの脱出』,岩波新書,226p. ISBN-10: 4004311241 ISBN-13: 978-4004311249 \777 [amazon][kinokuniya]
◆阿部 彩・國枝 繁樹・鈴木 亘・林 正義 20080328 『生活保護の経済分析』,東京大学出版会,272p. ISBN-10:4130402382 ISBN-13: 978-4130402385 \3990 [amazon][kinokuniya] ※
◆京極宣 20080500 『生活保護改革と地方分権化』,ミネルヴァ書房
◆駒村 康平 20080500 「貧困基準の検証と新しい所得保障制度」『生活経済政策』(136) (552), 16-20.
◆駒村 康平 20080600 「ワーキングプアと所得保障政策の再構築」『都市問題』99(6), 53-62.
◆産経新聞大阪社会部 200808 『生活保護が危ない――最後のセーフティーネットはいま』,扶桑社新書,257p. ISBN-10: 4594057454 ISBN-13: 978-4594057459 \798 [amazon][kinokuniya]
◆東海林 智 200808 『貧困の現場』,毎日新聞社,217p. ISBN-10: 4620318566 ISBN-13: 978-4620318561 \1575 [amazon][kinokuniya]
◆杉村 宏・岡部 卓・布川 日佐史編 20080900 『よくわかる公的扶助――低所得者支援と生活保護制度』,ミネルヴァ書房
宮本 太郎 200809 『福祉政治――日本の生活保障とデモクラシー』,有斐閣,220p. ISBN-10: 464117802X ISBN-13: 978-4641178021 \1575 [amazon][kinokuniya]
◆宇都宮 健児・湯浅 誠 200810 『反貧困の学校――貧困をどう伝えるか、どう学ぶか』,明石書店,254p. ISBN-10: 475032857X ISBN-13: 978-4750328577 \1575 [amazon][kinokuniya]
◆Spicker,Paul 2007 The Idea of Poverty,Policy Press=20081009 圷 洋一訳,『貧困の概念――理解と応答のために』,生活書院,p.326 ISBN-10:4903690261 ISBN-13:9784903690261 \2205 [amazon][kinokuniya] ※
◆日本弁護士連合会生活保護問題緊急対策委員会編 20081200 『生活保護法的支援ハンドブック』,民事法研究会 
◆遠藤 公嗣・河添 誠・木下 武男・後藤 道夫・小谷野 毅・今野 晴貴・田端 博邦・布川 日佐史・本田 由紀 200901 『労働、社会保障政策の転換を――反貧困への提言』,岩波書店,61p. ISBN-10: 4000094467 ISBN-13: 978-4000094467 \504 [amazon][kinokuniya]
◆門倉 貴史 200901 『貧困ビジネス』,幻冬舎新書,206p. ISBN-10: 4344981073 ISBN-13: 978-4344981072 \777 [amazon][kinokuniya]
◆池田 和彦・砂脇 恵 20090200 『公的扶助の基礎理論――現代の貧困と生活保護制度』,ミネルヴァ書房
◆立岩 真也・岡本 厚・尾藤 廣喜 20090310 『生存権――いまを生きるあなたに』,同成社,141p. ISBN-10: 4886214789 ISBN-13: 978-4886214782 \1470 [amazon][kinokuniya] ※
◆駒村 康平 20090300 「貧困問題と所得保障制度――特集「貧困化する日本と政策課題」の解題も兼ねて」『社会政策研究』(9), 10-37.
◆道中 隆 20091100 『生活保護と日本型ワーキングプア――貧困の固定化と世代間継承』,ミネルヴァ書房

○2010−

◆全国社会福祉協議会 20100300 『公的扶助論――低所得者に対する支援と生活保護制度』
◆成清 美治・高間 満 20100300 『低所得者に対する支援と生活保護制度(イントロダクションシリ−ズ)』,学文社
◆駒村 康平編 20100423 『最低所得保障』,岩波書店,245p. ISBN-10:400023031X ISBN-13:978-4000230315 \1995 [amazon][kinokuniya] ※ d08 bi
◆本田 良一 20100825 『ルポ 生活保護――貧困をなくす新たな取り組み』,中央公論新社,244p. ISBN-10: 4121020707 ISBN-13: 978-4121020703 ¥819 [amazon][kinokuniya]
◆東京ソーシャルワーク編 20100520 『How to生活保護――申請・利用の徹底ガイド(雇用不安対応版)』,現代書館, 240p. ISBN-10: 4768435068 ISBN-13: 978-4768435069 \1400 [amazon][kinokuniya]
◆駒村 康平 20100800 「雇用政策、生活保護を巡る国、自治体、地域社会の連携」『月刊自治フォーラム』(611), 2-4.
◆岩永 理恵 20110228 『生活保護は最低生活費をどう構想したか――保護基準と実施要領の歴史分析』,ミネルヴァ書房, 343p.  ISBN-10: 4623059448 ISBN-13: 978-4623059447 ¥5400 [amazon][kinokuniya]
◆寺久保 光良・雨宮 処凛・和久井 みちる 20120801 『また、福祉が人を殺した――札幌姉妹孤立死事件を追う』,あけび書房,192p. ISBN-10: 4871541118 ISBN-13: 978-4871541114 \1400 [amazon][kinokuniya]
◆武田 知弘 20120801 『生活保護の謎』,祥伝社新書,248p. ISBN-10: 4396112866 ISBN-13: 978-4396112868 ¥780 [amazon]"[amazon]/[kinokuniya]
◆和久井 みちる 20121212 『生活保護とあたし』,あけび書房,176p. ISBN-10: 4871541126 ISBN-13: 978-4871541121 \1400 [amazon][kinokuniya]
◆埋橋 孝文編 20130330 『福祉+αC 生活保護』,ミネルヴァ書房,277p. ISBN-10: 4623065405 ISBN-13: 978-4623065400 ¥2800 [amazon][kinokuniya]
◆みわ よしこ 20130715 『生活保護リアル』,日本評論社,220p. ISBN-10: 4535586462 ISBN-13: 978-4535586468 \1400+税  [amazon][kinokuniya] ※
◆今野 晴貴 20130710 『生活保護――知られざる恐怖の現場』,ちくま新書,256p. ISBN-10: 4480067280 ISBN-13: 978-4480067289 ¥800 [amazon][kinokuniya]
◆大山 典宏 20131116 『生活保護VS子どもの貧困』,PHP新書,224p. ISBN-10: 4569815456 ISBN-13: 978-4569815459 \760 [amazon][kinokuniya]
◆稲葉 剛 20131121 『生活保護から考える』,岩波新書,224p. ISBN-10: 4004314593 ISBN-13: 978-4004314592 ¥720 [amazon][kinokuniya]
◆池谷 秀登 編 20131130 『生活保護と就労支援――福祉事務所における自立支援の実践』,ミネルヴァ書房, 176p. ISBN-10: 4906839274 ISBN-13: 978-4906839278 \2000 [amazon][kinokuniya]
◆岡部 彩 20140122 『子どもの貧困U――解決策を考える』,岩波新書,272p. ISBN-10: 4004314674 ISBN-13: 978-4004314677 ¥820 [amazon][kinokuniya]
◆中央法規出版編集部編 20140215 『改正生活保護法・生活困窮者自立支援法のポイント――新セーフティネットの構築』, 中央法規出版, 174p. ISBN-10: 4805839767 ISBN-13: 978-4871541275 \2592 [amazon][kinokuniya]
◆茶々 天々 清 201406 『生活保護のもらい方――窓口担当者がていねいに教える』,データハウス,283p. ISBN-10: 4781701795 ISBN-13: 978-4781701790 ¥1500 [amazon][kinokuniya]
◆森川 清 20140620 『改正生活保護法――新版・権利としての生活保護法』,あけび書房,232p. ISBN-10: 4871541274 ISBN-13: 978-4871541275 ¥2300 [amazon][kinokuniya]
◆東京ソーシャルワーク編 201408 『How to生活保護――申請・利用の徹底ガイド(生活保護法改訂対応版)』,現代書館, 244p. ISBN-10: 4768435335 ISBN-13: 978-4768435335 \1000 [amazon][kinokuniya]

 ※:生存学研究センター資料室所蔵


*このファイルは文部科学省科学研究費補助金を受けてなされている研究(基盤(B)・課題番号16330111 2004.4〜2008.3)の成果/のための資料の一部でもあります。
*作成:橋口 昌治  *増補:中村 亮太
UP: REV:20071108 20080404 20090128 20100102 20101207 1210 1213 1214 1215 20140615 0618 0628 0712 0809 0819 0910 0918
生存・生活  ◇生活保護 

TOP HOME (http://www.arsvi.com)