HOME >

子宮頸がん(cervical cancer)ワクチン接種/HPV vaccine 問題/をめぐる言説

cervical cancer vaccine 医療と社会予防接種

Tweet
last update: 20230329

○本ファイル内目次

 ■(関連する)文献   ◆日本語    ◇書籍    ◇論文   ◆英語    ◇書籍    ◇論文  ■引用   ◆日本語   ◆英語  ■2016年以前の掲載情報

○生存学HP内関連ファイル

  ■人   ■事項   ■全文掲載

■関連サイトなど

薬のチェック https://npojip.org/

■文献等

当事者の語り

森 あかね 2020 「HPVワクチンを接種してからこれまて?のこと,そして今の思い」, 『社会臨床雑誌』28-3:70-79. [外部サイト] 黒崎 未知子 2020 「ワクチン被害者になるということ ーー私の娘の闘病体験と支援体制の現状を中心に」, 『社会臨床雑誌』28-3:19-34. [外部サイト]

HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団

https://www.hpv-yakugai.net/

厚生労働省資料

全国疫学調査(子宮頸がんワクチンの有効性と安全性の評価に関する疫学研究 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000161352.pdf http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000147016.pdf 第23回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、平成28年度第9回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 資料 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000147015.html

書籍

書籍(英語)

論文(日本語の研究)

種田 博之 2021 「HPVワクチン接種後の有害事象/健康被害をめぐる係争 ーースティグマの視点より」, 『関西学院大学先端社会研究所紀要』18:1-16. [外部サイト] 井上 芳保 「先制医療への意志は「正常病」の症状かもしれない ーーHPVワクチン接種被害事件を糸口にして(シンポジウム「病をめぐるContestation――本態・病因・治療法を論点として」)」, 『保健医療社会学論集』28-2:44-53. [外部サイト] 平岡 厚 2020 「HPV ワクチン論争を再考する ーー推進派の主張の問題点を中心に」, 『社会臨床雑誌』28.3:105-113. [外部サイト] 隈本 邦彦 2020 「"名古屋スタテ?ィ"という疫学研究は存在しない ーー自由記載欄にこそある真実に目を向けるへ?きて?ある」, 『社会臨床雑誌』28-3:80-87. [外部サイト] HPVワクチン推進の医師や製薬企業らは「このワクチンの安全性は査読付きの論文で証明されている」と主張し、名古屋市立大学・鈴木貞夫教授の“名古屋スタディ”を持ち出してくることが多い。当該論文のタイトルは’No association between HPV vaccine and reported post-vaccination symptomsin Japanese young women: Results of the Nagoya study’であり、直訳すると「HPVワクチンとワクチン接種後の日本の若い女性たちの症状との間には関係がない:名古屋スタディの結果」となる。(下線は筆者による)この極めて断定的なタイトルを信じて、それが結論だと考えている人も多いかもしれないが、抄録には、‘The results suggest no causal association between the HPV vaccines and reported symptoms.’と、あくまで「示唆される」としか書かれていない。(下線は筆者による)タイトルと抄録には、明らかな齟齬がある。それどころか、本稿で詳述するように、本文に記されている研究結果も、「ワクチンと症状には関係がない」と断定できるような中身では決してないのである。そもそも“名古屋スタディ”なる疫学研究は存在しない。疫学の世界では「フラミンガム・スタディ」など、歴史的に有名な大規模コホート研究があり、日本でも「久山町スタディ」などが研究成果をあげてきた。そんな流れで“名古屋スタディ”と聞けば、しっかりとデザインされた大規模コホート研究なのかな?と勘違いする人もいるかもしれない。しかしそうではなく、存在するのは“名古屋スタディ”ではなく「名古屋市調査」だけなのである。 (35) 調査は、名古屋市の15〜21歳の女性(約7万人)に調査票を送り、回答を郵送してもらうという方法で行われ、約3万人が回答した。接種者には、接種した時期と、小学校6年生頃から現在までに「関節やからだが痛む」「物覚えがわるくなった」などHPVワクチン接種後によく報告されている24の症状があったかどうかを聞いた。それにうまく当てはまらない複合的な症状については「その他」として自由記載欄に書いてもらった。非接種者にも同じ調査票を送り、同じように小学校6年生頃から現在までに経験した症状を書いてもらった。調査の目的は、接種後の実態を調べることだったのだから、他の自治体のようにアンケート結果を集計して公表するだけでよかったが名古屋市は余計なことをした。非接種者にも同じ質問をしているために解釈が難しいと考えたのだろうか、データの解析を、疫学が専門の名古屋市立大学の鈴木教授に依頼したのである。せめて中立的な人材に解析を頼めばよかったのだが、鈴木氏はSNS上での主張や、論文発表後の言動・行動からはっきりわかるように「HPVワクチンは安全であり、接種を推進すべき」という立場の人物だった。そういう人物に解析を依頼した結果、「ワクチンと接種後の症状には関係がない」と断定するようなタイトルの“名古屋スタディ”論文が生まれた。 (35-36) 隈本 邦彦 2020 「2017年にHPVワクチンを接種したSさんの証言 ーー積極的接種勧奨再開は新たな被害と迫害を生む危険性がある」, 『社会臨床雑誌』28-3:35-48. [外部サイト] 井上 芳保 2017 「接種の積極勧奨を再開させてはならない ーー子宮頸がんワクチン接種被害事件をめぐって」, 『現代の理論』11. [外部サイト]
論文・医学(日本語圏の研究)
平井 利明・黒岩 義之 2022 「環境過敏症 ーーHANSの症候,自然史,自律神経機能検査等から全体像を考察する」, 『自律神経』59.1:60-71. [外部サイト] 鈴木 富雄 2021 「Empirical EYE ーー私の実践・経験知「HPV ワクチン接種後」の症状に苦しむ患者が受診した時,総合診療医としてできること」, 『Journal of generalist medicine ーージェネラルに診ることが求められる時代の臨床誌』31.3:352-355. [外部サイト] 鈴木 富雄 2021 「Empirical EYE ーー私の実践・経験知「HPV ワクチン接種後」の症状に苦しむ患者が受診した時,総合診療医としてできること」, 『Journal of generalist medicine :ジェネラルに診ることが求められる時代の臨床誌』31.3:352-355. [外部サイト] 片平 洌彦・榎 宏朗 2019 「HPV ワクチンの接種勧奨中止が 「副反応疑い報告」 数に与えた影響: 厚生労働省公表の 「副反応疑い報告」 の症例データからの考察」, 『社会医学研究= Bulletin of social medicine: 日本社会医学会機関誌』36.1:81-89. [外部サイト] 嶋 博. 2018 「ヒトパピローマウイルスワクチン接種後の神経症状は, なぜ心因性疾患と間違われるのか」, 『神経治療学』35.4:536-542. [外部サイト] 高橋 幸利 他 2017 「ヒトパピローマウイルス (子宮頸がん) ワクチン接種後にみられる中枢神経系関連症状」, 『神経治療学』106.8:1591-1597. [外部サイト] 池田 修一 2016 「子宮頸がんワクチン関連の神経症候とその病態」, 『神経治療学』33.1:32-39. [外部サイト] 今野 良 他 2015 「仮説HANSをHPVワクチン副反応とする医学的根拠の欠如 ーーワクチン学・疫学的視点から」, 『日本医事新報』4783:14-16. [外部サイト] 片平洌彦・榎宏朗 2014 「海外におけるHPVワクチン被害報告と補償・訴訟の実態(第2報)」, 『新潟医療福祉学会誌』14-1:70. 片平洌彦;榎宏朗.海外におけるHPVワクチン被害報告と補償・訴訟の実態(第2報).新潟医療福祉学会誌,2014,14.1:70-70. 米国:接種後に起きた有害事象(AE)として、CDC・FDA等 によりVEARSReportに集約・公表。2014年7月現在、AE合 計は35,692、この中には、死亡170、生命への脅威645、救 急室入院11,814、入院3,737、重篤4,984、未回復7,202等 が含まれ、また、パップスメア検査異常577、子宮頚部異形 成249、そして子宮頚がん80が含まれている。臨床試験で17 人の少女の死亡が報告されている[1]。2013年3月現在、200 人が提訴し、うち2人の死亡を含む49人が米国ワクチン被害 補償プログラム(VICP:政府が責任を負う)により補償され た[2]。2014年8月4日までの集計では、補償は71人で、棄 却が80人となっている[3]。

論文(英語)

CASTLE, Philip E., et al. Impact of improved classification on the association of human papillomavirus with cervical precancer. American journal of epidemiology, 2010, 171.2: 155-163. https://academic.oup.com/aje/article/171/2/155/131223?login=false

子宮頸がんワクチン報道名誉毀損訴訟、勝者は誰? https://www.m3.com/news/open/iryoishin/806753 [pdf][txt] HPVワクチン報道の名誉毀損裁判、上告受理申立てへ https://www.m3.com/news/open/iryoishin/708393 HPVワクチン「推奨派敗訴」と接種の是非は別問題 https://mainichi.jp/premier/health/articles/20190418/med/00m/100/001000c HPVワクチン報道の名誉毀損裁判、村中氏が敗訴 https://www.m3.com/news/open/iryoishin/667875 HPVワクチン名誉毀損訴訟、「記事に間違いなし」「研究に捏造なし」 https://www.m3.com/news/open/iryoishin/619887 Drug Makers’ Push Leads to Cancer Vaccines’ Rise https://www.nytimes.com/2008/08/20/health/policy/20vaccine.html 20160711 ワクチン害評価と病者除外バイアス https://www.medical-confidential.com/2016/07/11/post-1597/ HPV ワクチン被害と「病者除外バイアス」 名古屋市は、速報を撤回し、適切な解析のやり直しを https://npojip.org/chk_tip/No65-file05.pdf HPV ワクチン接種後の症状とワクチンとの関係 鈴木らの名古屋市調査論文はむしろワクチンの害を示している NPO 法人医薬ビジランスセンター(薬のチェック) 浜 六郎 https://www.npojip.org/sokuho/No177-bessi.pdf

ワクチン添付文書

https://www.fda.gov/media/74350/download 設楽敏; 橋口正行. 子宮頸がんウイルスワクチン接種後の体調変化―21 自治体 [鎌倉市・大和市・寒川町・茅ヶ崎市・藤沢市・美唄市・国立市・武蔵野市・宮古島市・東村山市・静岡市・秦野市・浦添市・会津若松市・豊見城市・那覇市・犬山市・吉川市・身延町・太田市・南部町] のアンケート調査結果―. 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス, 2022, 53.2: 121-131. HPVワクチンの安全性に関する研究 https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/27329 厚生労働科学研究費補助金(新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業) 子宮頸がんワクチンの有効性と安全性の評価に関する疫学研究https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2016/162111/201617020A_upload/201617020A0004.pdf

関連する言及

未整理

HARPER, Diane M.; WILLIAMS, Karen B. Prophylactic HPV vaccines: current knowledge of impact on gynecologic premalignancies. Discovery Medicine, 2010, 10.50: 7-17. Presenting factual information in ways that generate fear, such as advertising that 30 women per day in the U.S. get cervical cancer, serves women poorly. Factual framing that can be compared across options must be provided by physicians for the well being of their patients. For example, with cervical cancer screening in the U.S., 8/100,000 women get cervical cancer every year; whereas, with HPV vaccination without screening, assuming lifetime vaccine efficacy and all women being vaccinated, 9.5/100,000 and 14/100,000 women could get cervical cancer every year using Cervarix or Gardasil, respectively. Combining screening with vaccination does not significantly lower the number of women getting cervical cancer every year, but does decrease the number of women with abnormal screening tests. This may not be information that influences increased uptake of vaccination, but physicians’ goals are not to sell vaccine product. Physicians’ goals include providing full and open discussion guiding women to make a decision for their cervical cancer protection that is in line with the woman’s own personal values. 米国では1日に30人が子宮頸がんにかかるという宣伝のように、恐怖心を与えるような方法で事実に基づく情報を提示することは、女性にとって有益ではない。選択肢間で比較できる事実に基づくフレーミングは、患者の幸福のために医師が提供しなければならない。例えば、米国では子宮頸がん検診を受けると、毎年10万人あたり8人が子宮頸がんになる。一方、検診を受けないHPVワクチン接種では、生涯のワクチン効果とすべての女性が接種されると仮定すると、サーバリックスを使用して毎年10万人あたり9.5人が、ガーダシルを使用して毎年10万人あたり14人が子宮頸がんになる可能性がある。検診とワクチン接種の併用は、毎年子宮頸がんになる女性の数を大きく減らすわけではないが、検診で異常のある女性の数を減らすことができる。これはワクチン接種の普及に影響を与える情報ではないかもしれないが、医師の目標はワクチン製品を販売することではない。医師の目標は、女性が子宮頸がん予防のために、その人自身の価値観に沿った決断ができるよう、十分かつオープンな議論を提供することだ。 www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。 Dangers of HPV Vaccination The generally recognized maximum amount of foreign protein that the human body can tolerate in one injection is 200 micrograms before severe adverse events occur in most recipients. Given that Gardasil has 120 micrograms and Cervarix has 40 micrograms of highly antigenic foreign protein in the form of VLPs to different L1 genotypes, the amount of VLP antigens becomes important to monitor in both the current HPV vaccines as well as in second generation vaccines (http, 2010d; http, 2010e). In general, at this time both vaccines are considered safe for most women. However, there is no medicine or vaccine that is completely harmless. While national and international regulatory bodies continue to monitor surveillance safety data after millions of vaccinations, independent scientists are publishing reports of patients who have had autoimmune demyelinating neurologic sequelae after Gardasil administration, resulting in blindness, paralysis, and death (Sutton et al., 2009; CDC, 2008; Beller and Abu-Rustum, 2009; Marsee et al., 2008; Studdiford et al., 2008; Kang et al., 2008; Brotherton et al., 2008; Debeer et al., 2008; Das et al., 2008; Lower, 2008; Lawrence et al., 2008; Wildemann et al., 2009; McCarthy and Filiano, 2009; Cohen, 2009). The current postmarketing commitment between Merck and the FDA is to recognize a rate of serious adverse events that exceed 2/10,000 women in a cohort of 44,000 women who have received all three doses of Gardasil (http, 2010f). Yet, although autoimmune neurologic sequelae after Gardasil administration have occurred, because the frequency of autoimmune neurologic diseases is less than 2/10,000, regulatory authorities do not have to evaluate these reactions, such as Guillain-Barr? Syndrome, as possible serious adverse events. Nevertheless, recognizing that these issues could be life-threatening to some girls, studies are registered, but not yet recruiting subjects, to evaluate the effect of Gardasil on young girls with systemic lupus erythematosus, inflammatory bowel disease, juvenile idiopathic arthritis, juvenile dermatomyositis, solid organ transplants, HIV/AIDS, and chronic illnesses (http, 2010c). Additionally, fetal malformations and death were evaluated for both vaccines over various time intervals between conception and injection. Analysis of pregnancy events within 30 days of injection has evolved over two publications (Koutsky, 2007; Garland et al., 2009), indicating initial significant fetal anomalies within 30 days of Gardasil; however, upon the discovery of one additional fetal anomaly in the placebo group, differences were no longer statistically significant. The prevalence of schizencephaly and anencephaly in the general population is 1.5/100,000 and 1.1/10,000, respectively, with both events happening to fetuses of women who received Gardasil (Dana et al., 2009). Neither Cervarix nor Gardasil has been implicated in teratogenic adverse events to date, but they continue to be monitored via self-report pregnancy surveillance databases (Garland et al., 2009; Dana et al., 2009; McCune-Smith and Sawaya, 2009; Descamps et al., 2009; Wacholder et al., 2010). As was stated by an editorialist, “The current findings are fragile: analyses are interim, the total number of outcomes is small (especially in the placebo group), and the association [of reproductive effects] lacks clear biologic plausibility. Nevertheless, results from randomized trials suggesting harm warrant focused attention” (McCune-Smith and Sawaya, 2009). HPVワクチン接種の危険性 一般に、1回の注射で人体が許容できる異種タンパク質の最大量は、ほとんどの被接種者に重篤な有害事象が起こる前に200マイクログラムであるとされています。ガーダシルには120マイクログラム、サーバリックスには40マイクログラムの異なるL1遺伝子型に対するVLPの形で抗原性の高い外来タンパク質が含まれていることを考えると、現在のHPVワクチンと第2世代ワクチンの両方でVLP抗原の量を監視することが重要になる(http, 2010d; http, 2010e)。一般に、現時点では、どちらのワクチンもほとんどの女性にとって安全であると考えられている。しかし、完全に無害な薬やワクチンは存在しない。国内外の規制機関が数百万回の接種後の安全性データを監視し続けている一方で、独立した科学者がガーダシル投与後に自己免疫性脱髄性神経後遺症を発症し、失明、麻痺、死亡した患者の報告書を発表しています(Sutton et al, 2009; CDC, 2008; Beller and Abu-Rustum, 2009; Marsee et al., 2008; Studdiford et al., 2008; Kang et al., 2008; Brotherton et al., 2008; Debeer et al., 2008; Das et al., 2008; Lower, 2008; Lawrence et al., 2008; Wildemann et al., 2009; McCarthy and Filiano, 2009; Cohen, 2009) があります。メルク社とFDAの現在の市販後の約束は、ガーダシルの3回分の投与をすべて受けた44,000人の女性のコホートにおいて、重篤な有害事象の割合が2/10,000を超えることを認めることです(http, 2010f)。しかし、ガーダシル投与後の自己免疫性神経学的後遺症は発生しているものの、自己免疫性神経疾患の頻度は2/10,000以下であるため、規制当局はギランバレー症候群のようなこれらの反応を重大な有害事象の可能性として評価する必要はないとされています。しかしながら、これらの問題が一部の女児にとって生命を脅かす可能性があることを認識し、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、若年性特発性関節炎、若年性皮膚筋炎、固形臓器移植、HIV/エイズ、慢性疾患を有する少女に対するガーダシルの影響を評価する試験が、登録されているがまだ被験者は募集していない (http, 2010c)。 さらに、受胎から注射までのさまざまな時間間隔における胎児の奇形と死亡を、両方のワクチンについて評価した。注射後30日以内の妊娠イベントの分析は、2つの出版物(Koutsky, 2007; Garland et al.、2009)において発展し、ガーダシルの30日以内の初期有意胎児異常を示した。しかし、プラセボ群における1つの追加胎児異常の発見により、違いはもはや統計的に有意ではなくなった。一般集団における統合失調症と無脳症の有病率は、それぞれ10万分の1.5と1万分の1であり、ガーダシルを受けた女性の胎児に両方の事象が起こっている(Danaら、2009)。サーバリックスとガーダシルのいずれも、現在までに催奇形性の有害事象に関与していないとされていますが、自己申告による妊娠監視データベースを通じて、引き続き監視されています(Garland et al., 2009; Dana et al., 2009; McCune-Smith and Sawaya, 2009; Descamps et al., 2009; Wacholder et al., 2010)。論説委員が述べたように、「現在の知見は脆弱である:解析が暫定的であり、アウトカムの総数が少なく(特にプラセボ群)、(生殖への影響の)関連は明確な生物学的妥当性を欠いている。とはいえ、有害性を示唆するランダム化試験の結果は、注目すべきものである」(McCune-Smith and Sawaya, 2009)。 www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。 石和久. HPV 検査とこれからの子宮頸癌検診. 順天堂醫事雑誌, 2013, 59.3: 236-240. 横山和正; 服部信孝. 神経疾患におけるワクチンの功罪. 順天堂醫事雑誌, 2014, 60.Suppl. 2: s53-s59. 生労働省のホームページにはQ and Aの形で患者へ の説明がなされているが,その内容はneutralにワ クチンの有効性とリスクを十分に理解したうえで, 受けるかどうか判断するように記載されている(表 -1). 薬剤メーカーのサイトなどとは異なり,誇張や宣 伝もなく事実をそのまま記載しているが,治療には 常にリスクとベネフィットがあることを最初から説 明と同意のうえで契約・署名をとるという欧米のス タイルがまだ日本において書類のみでのやりとりで あり,署名のもつ意味や責任が社会に浸透していな いことが大きな問題であり,HPVワクチン接種再 開のためには先進欧米諸国の一部の国のように接種 後の疼痛・運動障害に対する医療サーベイランスシ ステムの構築,ワクチン接種で得られた情報やその 副作用に関する十分な説明をして,被接種者が納得 できるような環境と時間をかけて提供することが必 要である. 論文(英語)

■引用

平岡 厚 2020 「HPV ワクチン論争を再考する ーー推進派の主張の問題点を中心に」, 『社会臨床雑誌』28-3:105-113. [外部サイト]
 HPVワクチン接種後の有害事象を、@大部分は副反応ではなく他疾患(後述)の紛れ込みである、あるいはA副反応ではあるが器質的な傷害は起きておらず重大な問題ではない、とする立場からは、接種事業の推進・定期接種の推奨再開に賛成、BCNSに器質性傷害をもたらす薬害が起きている、という見解からは、それに慎重ないし反対の意見が、各々導かれている。推進派の急先鋒である村中璃子氏(医師、ジャ−ナリスト、京都大学大学院非常勤講師)は@、厚生労働省副反応検討部会の多数派はA、HANS仮説の提唱者などがBの立場であるように見える。  副反応(の疑い)の症状を呈している女性・少女の治療については、前述のAの立場からは認知行動療法が推奨され、愛知医科大学・牛田享宏教授らの論文が発表されている(Ushida et al., 2016)。当該論文において著者らは、「HPVワクチン接種後の体調不良を訴える受診者のうちインフォ−ムド・コンセントを得た者に認知行動療法を適用したところ、結果の追跡が可能であった患者の約7割で痛みの程度がある程度は低減した」と報告しているが、痛み以外の症状(記憶障害、不随意運動、光過敏、他)については治療対象ではなく、また全受診者における痛み低減の有効率は4割弱に過ぎない。  公平に見て、重篤な症状を呈する患者に対する治療で最も効果を挙げているのはBの立場の医師らによるステロイド(抗炎症剤)の投与や免疫吸着療法である(Yonee et al.,2013、荒田、高嶋, 2018)、と判断できる。また、他疾患の紛れ込みとする説(@)については、定期接種の開始以前や被接種者の激減の後はそのような患者が殆ど発生していないとの重大な知見(Ozawaetal., 2017、荒田, 高嶋, 2018)から、棄却されるべきであると思われる。 (107)

神経学

平井 利明・黒岩 義之 2019 「ヒトパピローマウイルスワクチン接種後に生じる副反応の科学的解明 ーー自然史,他覚的検査所見,ワクチンの諸問題ーー」, 『自律神経』56-3:93-108. [外部サイト]
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン関連神経免疫異常症候群は概日リズム・エネルギー代謝障害,4 大症候(自律神経,情動,感覚,運動),接種から3.5?4年でADLが最悪となる自然史を特徴とする. […] 人工的ウイルス様粒子が異物・免疫反応,血管内皮障害のトリガーとなり,視床下部症候群を引き起こすと考えた. (93)
 ヒトパピローマウイルス(human papilloma virus:HPV)のワクチン(human papilloma virus vaccine:HPVV)は本邦へ2009年導入,350万人の10歳代少女に接種されたが,2013年に全国的勧奨停止が発表された.2014年,西岡らは副反応をHPVワクチン関連神経免疫異常症候群(human papilloma virus vaccination associated neuro-immunopathic syndrome:HANS)と呼び,予備診断基準を作った.木下らは副反応を起立性低血圧(orthostatic hypotension:OH)・体位性頻脈症候群(postural tachycardia syndrome:POTS)など末梢性自律神経障害と考えた.平井らは視床下部・辺縁系の神経内分泌障害と考え,高橋らは髄液サイトカイン異常から自己免疫性機序を考えた. (93)
[…] 初回接種から3.5〜4年でADLが最も悪化,以降は改善に転じる自然史の全体像が初めて捉えられた.痙攣や不随意運動などで24時間,目が離せないHANS重症例は2017年12月の時点で8/44例(18%),2018年10月の時点で6/44例(14%)であった. (94)
HANS10例以上で施行された他覚的検査の異常率を血液,内分泌,生理機能,画像の各検査ごとに,頻度順に図示した.HANSの病態は視床下部を首座とした免疫介在性の神経・内分泌・代謝障害であり,視床から辺縁系,さらには末梢自律神経系までの広がりをもつ. (101)
HPVVはアルミニウム塩を多く含むが,HANS11例のアルミニウム血中濃度は全例正常で同中毒は否定された.アルブミン値は98%で正常,アルブミン/グロブリン比は42%で高値であったことから低グロブリン血症があり,HANSは一種の免疫抑制状態にある.19%でLDH低値を認めたことから,この点からもHANSは一種の免疫抑制状態にあると解釈できる. (103)
動脈血液ガスの結果からは,呼吸停止に至る状況で乳酸アシドーシスを示していた.重度の硬直発作は嫌気的解糖反応を伴うことが示され,発作が心因性でないことを証拠付けた. (104)
HANSでは髄液産生需要に対する代償不全があり(髄液動態ホメオスタシスの制御破綻),脳脊髄液減少症類似の臨床症状を示したと推測される. (104)
 HANSの21%に空腹時低血糖を,55%に反応性低血糖を認め,血糖が23mg/dlまで低下する重症例もあった.HANSでは,うつ病でみられる血清コルチゾール基礎値の上昇を認めず,48%でコルチゾール低値を認めた.血漿ACTHはHANSの21%で低値,IGF-1は13%で低値,血清プロラクチンは17%で高値または低値を示した.これらは視床下部・下垂体系機能不全を示唆する.視床下部障害を特異的に反映するITTの高い異常率(90%)とACTH・コルチゾールの概日リズム消失はHANSの視床下部障害を証拠付ける. (104)
CVRRや起立試験からは副交感神経系や交感神経系の異常が示唆された.重症例の血圧・心拍変動解析(CVRR反射,CVRR起立)で副交感神経機能異常が著明であり,その痙攣時所見から,痙攣や不随意運動は副交感神経系の機能低下や交感神経系の極めて不安定な状態を伴う病態であることが判明した. (104)
初回接種から3.5〜4年でADLが最も悪化,以降はわずかながら改善に向かうHANS自然史の全体像が初めて捉えられた.重症例の頭部MRIでは,わずか1年間のうちに第三脳室拡大,シルビウス裂開大,大脳皮質萎縮が現れ,HANS重症例では器質的脳障害が進行することがうかがわれた.HANSの他覚的検査所見について議論し,HANSはHPV-VLPワクチンによって引き起こされる医原性の病態(黒岩が提唱した視床下部症候群)であることを示した. (106)
嶋 博 2019 「自己免疫性脳症の臨床症候ーーヒステリーとの鑑別ーー」, 『神経治療学』36-4:341-344. [外部サイト]
Medically unexplained,psychogenic,hystericalなどとわれる神経症候は,一般的には身体表現性障害などの心因に由来する疾患の特徴として捉えられている.機能性麻痺,機能性疼痛などという言葉も同様の意味合いを持つ.例えば,若い女性が彼氏と別れたあとに喘息発作が起こったとすれば,状況的には喘息発作は心因性と認識されがちであるが,実際には現代の医学では免疫性の気管支炎であることは疑いがない.このように心的負荷が誘因となったとしても疾患の本質が心因性であるかどうかとは別の問題である. (嶋2019:341)
[…] 診断の難しい自己免疫性脳症について,その神経症候の特徴の確立に挑戦した.その結論として診断のポイントは,自己免疫性脳症が引き起こす病変分布による "びまん性脳障害の所見" をみつけることである. […]  この考え方を実践して診断,治療を行った結果,心因性を示唆するとして知られている神経症候の多くは,自己免疫性脳症の主症状であることがわかってきた. (嶋2019:341-342)
2016年に神経治療学に "自己免疫性脳症を見きわめるための新しい神経診察の提案一身体表現性障害との鑑別ーというタイトルで新しい神経診断学の考え方をだして,その後100例を越えるヒステリー症候を持つ患者を診療してきたが,多くは免疫抑制治療に反応し,プライマリーに心因が原因と考えられる患者はほとんどおらず,各医師がきちっと診断しうる能力があれば,患者数はかなり多いので我々の正しさはすぐに証明されるであろう. (嶋2019:343)
実臨床では,かくも多くの患者が身体表現性障害にされている現実があり,それがもっとも明らかとなったのが,HPVワクチン接種後の神経障害患者であろう.ヒステリー症候を持つだけで身体表現性障害にしてしまうことは,ほば確実に診断を誤っており,患者とその家族に多大な迷惑をかけていることを肝に銘じるべきであろう.  ヒステリーの心因機序から一歩も引かない方も多数おられると思うが,ヒステリーの症候がなぜこれほどまでに似ているのか,なぜ明らかな心因がみあたらないのか,なぜ運動のみならず感覚,思考,視覚,自律神経,不随意運動などに多岐にわたるのか,なぜ抗gAChR抗体や抗TPO抗体などが高率に出るのか,なぜ自己免疫性脳炎とほとんど区別できない症候を持つのか,なぜ心因性であればどんな症状でも起こりえるのか,機序的な説明が不要かなどのことを不思議に感じないだろうか.どうして同じような症候でありながら,抗体が出れば自己免疫性で抗体が出なければ心因性になってしまうのか.たとえば,重症筋無力症の症候を持っ抗体陽性患者と陰性患者がいたとして,陰性患者もセロネガテイプな重症筋無力症として抗体は出ないが重症筋無力症として扱うのではないだろうか.そのあたりを含めてもう一度よく考えてほしい. (嶋2019:343-344)
池田 修一 2018 「子宮頸がんワクチン接種後の副反応: わが国の現状」, 『昭和学士会雑誌』78-4: 303-314. [外部サイト]
私は当時、厚生労働科学研究費補助金による慢性の痛み対策研究事業「難治性神経因性疼痛の基礎疾患の解明と診断・治療精度を向上させるための研「究班」の主任研究者を務めておりその関連で厚生労働省から子宮頸がんワクチン接種後の病態に関する一つの研究班の統括責任者を依頼された以後筆者は本件に関わるようになった. (303)
子宮頸がんワクチンでは,接種を受けた女子学生の血清中においてHPVに対する抗体価が上昇することはなく、本ワクチンの体内における生物学的作用を追跡する方法が乏しい.そこでわれわれは2013年6月から2017年12月迄この期間に当方を受診し、子宮頭がんワクチン接種後この副反応と診断された84名の女子学生を対象に,本ワクチン接種時期と本ワクチン接種後の特異な症状の発現時期の時間的経緯を調査した.本ワクチンの接種開始は2010年5月であり、2013年4月に終了しており、ピーク時期は2011年6月か2012年9月である.本ワクチン接種を受けた女子学生が最初に症状を呈したのが2010年10月であり最後の女子学生の発病時期は2015年10月であそのピーク時期は2011年9月から2013年8月である.図4のAとBを対比すると,1)子宮がんワクチンの接種時期と本ワクチンの接種後副反応と思われる症状が発現している時期が相当重複している.2)本ワクチンの勧奨を中止して2年4か月後の2015年10月以降今日に到るまでの2年5か月間.子宮頸がんワクチン接種後の副反応を疑わせる新たな女子学生が出ていない.の2点がわかるこその結果は子宮頸がんワクチンの接種と本ワクチン接種後の女子学生に出現した特異な症状との間には因果関係が示唆されるとの結論になる. (310)
…… 今回の一連の事象を経験して改めて感じることは、子宮頸がんワクチン接種後の上記に述べた予期せぬ副反応に対しての行政側、医療者側の対応が適切であったかどうかである.厚生労働省は逸早く同ワクチン接種の勧奨中止を決定し、その原因を“心身の反応”と結論付けた.前者は高く評価されるべきであるが,後者の“心身の反応”説は本問題をより複雑化させたと筆者は考える.この厚生労働省の発表により副反応を訴えて医療機関を受診した女子学生の多くがきちんとした検索を受けることなく,心療内科・精神科受診を勧められたと聞いている.また医療者側も従来の医学的知識に合致しない本ワクチン接種後の副反応症状を、やはり奇異な病態と捉えていた傾向がある. (311)

免疫学

原著:症状発現に交互作用を含む疫学データの解析   −「名古屋市子宮頸がん予防接種調査」から− http://cont.o.oo7.jp/49_3/49_3contents.html 論説:名古屋市HPVワクチン接種後調査データを用いた   2つの解析論文の比較 http://cont.o.oo7.jp/49_3/49_3contents.html 伊藤 晴康 et al 2016 「Human papillomavirus (HPV) ワクチンの接種後にSLEを発症した一例」, 『日本臨床免疫学会会誌』39.2:145-149. [外部サイト] 症例:15 歳,女性. 主訴:発熱,関節痛,全身の筋痛,右耳下腺腫脹 現病歴:20XX 年 8 月 19 日 と 9 月 26 日 に 2 価 Human Papillomavirus(HPV)ワクチンを接種した. 2 回目の接種後から全身の疼痛を自覚するように なった.また,日焼けをした際,顔面が発赤したこ とがあった.11 月頃からは 37 度台の発熱が出現し た.さらに,20XX+ 1 年 1 月上旬頃から間歇的な 39 度以上の発熱と関節痛が出現した.このため, 精査加療目的に入院となった. 145 患者の既往歴に注目すると,2 例は SLE 以外の自 己免疫性疾患(関節リウマチ,自己免疫性血小板減 少症)があった.他の 2 例は SLE の寛解状態中に HPV ワクチンを接種し再燃した症例であった.8 例 中 4 例は,何らかの自己免疫性疾患の既往歴があっ たことになる(表 2 ).家族歴に注目すると,この 4 例以外でも 2 例において自己免疫性疾患の家族歴 があった.つまり 8 例中 6 例で何らかの自己免疫性 疾患の素因がある状態で HPV ワクチンを接種して いたことが分かった(表 2 ). 接種回数に注目すると 8 例中 5 例は 2 回目の接種 後に SLE を発症している(表 2 ).これらの症例の 中には,1 回目の接種後,微熱,軽度の感冒症状な どの軽度な有害事象を認めている例があった.この ことから,1 回目接種後に有害事象を認めた場合, 2 回目の接種は慎重に行う必要があると考えられる. 148 ワクチン接種後に発症する自己免疫性疾患の原因 としては,ワクチンに添加されているアジュバンド の関与が考えられている.2 価,4 価 HPV ワクチン はともにアジュバンドとしてアルミニウム塩が用い られている.アルミニウム塩は,接種部位に抗原を 貯留させ,徐々に抗原を放出することでアジュバン ドとして働く8) .アルミニウム塩を使用している B 型肝炎ウイルス(HBV)ワクチン接種後に SLE を 発症した 10 例が報告されている9). さらに,本症例で使用された 2 価 HPV ワクチ ンでは,アルミニウム塩に monophosphoryl lipid A (MPL)を加えた複合型アジュバント(AS04 アジュ バント)が用いられている.MPL はアジュバント 活性がある lipopolysaccharide(LPS)を無毒化し たものである.MPL は,抗原提示細胞の Toll-like receptor4(TLR4)に直接的に結合し10) ,IL-6, TNF-α, IL-1β, INF-β, IL-12 を誘導し,結果 T 細胞,B 細胞 の分化を促進する8) .SLE の発症過程でも,自己反 応性 T 細胞と B 細胞の活性化により自己抗体が過 剰に産生される.このような自己抗体産生の機序と して Toll-like receptor(TLR)を介した自己抗体産生 が関与していることが近年報告されている4) .MPL などの Toll-like receptor に作用するアジュバントを 用いたワクチンが,SLE を含めた自己免疫性疾患の 発症に関与している可能性が指摘されている3) 148 . HPV ワクチン接種後に複合性局所疼痛症候群 complex regional pain syndrome(CRPS)が発症した 症例が報告されている13) .この報告の中に,大腿部 MRI において筋膜炎の所見を認め,ステロイド治 療後に MRI の所見が改善した一例が示されている. 本症例とこの症例の類似性は興味深い. 著者らは HPV ワクチン接種後に SLE を発症した 一例を経験した.自己免疫性疾患の既往歴や家族歴 がある患者では HPV ワクチン摂取に関して,慎重 にする必要がある.HPV ワクチン接種後の SLE は 2 回目の接種後に SLE 症状が出現することが多い. 1回目の接種後に軽度であっても何かしらのトラブ ルがあった場合は,さらに慎重に接種すべきである. 149 伊藤晴康, et al. Human papillomavirus (HPV) ワクチンの接種後に SLE を発症した一例. 日本臨床免疫学会会誌, 2016, 39.2: 145-149.

分子生物学

G, Giannotta・N, Giannotta 2018 "vaccines and neuroinflammation", Int J Pub Health Safe 3-163:2 [外部サイト] Giannotta, G., & Giannotta, N. (2018). Vaccines and neuroinflammation. Int J Pub Health Safe, 3(163), 2. ※HTMLから引用のためページ数記載なし
Abstract Background: Post-vaccination adverse reactions (AEs) are a reason of strong debate among scientists.Unfortunately, we often make the mistake of discussing just the epidemiology but not the molecular biology. The action mechanism of the vaccines is still not fully known despite the fact that aluminum adjuvants have been used for about 100 years.  Hypothesis: We hypothesized a link between vaccinations and neuroinflammation. The peripheral proinflammatory cytokines (IL-1β, IL-6, and TNF-α), expressed after the injection of the vaccines can reach the brain and can cause neuroinflammation after microglia activation. Elevated pro-inflammatory cytokines, particularly TNF-α, have been described in studies regarding the cytokines profile in autistic children. IL-1β represents a cytokine that controls the local pro-inflammatory cascade and thereby affects the balance between protective immunity and destructive inflammation. A subgroup of children with ASD (Autism Spectrum Disorder) has developed neuroinflammation. Several postmortem studies have confirmed the activation of microglia and neuroinflammation. A recent study has shown the presence of aluminum in the brain of individuals with autism and this aluminum was also found in microglia cells. Aluminum from vaccines is redistributed to numerous organs, including brain, where it accumulates. Each vaccine adds to this tissue different level of aluminum. Aluminum, like mercury, activates microglia leading to chronic brain inflammation and neurotoxicity.  Conclusion: The molecular mechanisms presented here demonstrate how peripheral cytokines, expressed after vaccination, can cause neuroinflammation in some subjects, after microglia activation, depending on the mmunogenetic background and the innate immune memory. (1) 以下機械翻訳(DeepL): 要旨  背景:ワクチン接種後の副反応(AE)は、科学者の間で強い議論の対象となっている。残念ながら、我々はしばしば疫学だけを議論し、分子生物学を議論しないという間違いを犯す。ワクチンの作用機序は、アルミニウムアジュバントが約100年間使用されているにもかかわらず、まだ十分に解明されていない。  仮説:私たちは、ワクチン接種と神経炎症の関連性を仮定した。ワクチン注射後に発現する末梢性の炎症性サイトカイン(IL-1β、IL-6、TNF-α)は脳に到達し、ミクログリア活性化後に神経炎症を引き起こす可能性がある。炎症性サイトカイン、特にTNF-αの上昇は、自閉症児のサイトカインプロファイルに関する研究で報告されている。IL-1βは、局所的な炎症カスケードを制御するサイトカインであり、それによって防御的免疫と破壊的炎症の間のバランスに影響を及ぼすとされている。ASD(自閉症スペクトラム)児のサブグループは、神経炎症を発症している。いくつかの死後調査により、ミクログリアの活性化と神経炎症が確認されている。最近の研究では、自閉症患者の脳内にアルミニウムが存在し、このアルミニウムはミクログリア細胞にも見出された。ワクチンからのアルミニウムは、脳を含む多くの臓器に再分配され、そこで蓄積される。各ワクチンは、この組織に異なるレベルのアルミニウムを追加する。アルミニウムは、水銀と同様にミクログリアを活性化し、慢性的な脳の炎症と神経毒性を引き起こす。  結論:ここに示した分子メカニズムは、ワクチン接種後に発現する末梢性サイトカインが、免疫原性背景や自然免疫記憶に依存して、ミクログリア活性化後に一部の被験者で神経炎症を引き起こす可能性があることを示すものであった。
Regarding the possible relationships between HPV vaccines and CRPS type I, at the molecular level, the cytokines typical of CRPS type I environment, with high levels of IL-1β, IL-6, and TNF-α, it is faithfully reproduced by the injection of HPV vaccines. Whereas in patients with POTS, sympathetic activation and parasympathetic withdrawal were associated with increased serum IL-6. IL-1β, IL-6 and TNF-α are strongly expressed after the injection of HPV vaccines, and in patients with CFS/ME, the same proinflammatory cytokines are elevated.  Suzuki and Hosono did not find an association between HPV vaccine and reported post-vaccination symptoms in Japanese young women. The survey tool was an anonymous postal questionnaire.  As is evident, epidemiology uses different investigative tools than molecular biology. In the case of HPV vaccine AEs, molecular biology demonstrates what epidemiology does not detect.(8) 以下機械翻訳(DeepL):  HPVワクチンとCRPST型の関係の可能性について、分子レベルでは、IL-1β、IL-6、TNF-αが高値で、CRPST型環境に典型的なサイトカインであり、それはHPVワクチン注射によって忠実に再現される。一方、体位性頻脈症候群患者では、交感神経の活性化と副交感神経の離脱が、血清IL-6の上昇と関連していることがわかった。IL-1β、IL-6、TNF-αは、HPVワクチン注射後に強く発現し、CFS/ME患者では、同じ炎症性サイトカインが上昇する。  SuzukiとHosonoは、日本の若い女性において、HPVワクチンと報告されたワクチン接種後の症状との間に関連性を見いだせなかった。調査ツールは、匿名の郵便アンケートである。  明らかなように、疫学は分子生物学とは異なる調査手段を用いる。HPV ワクチンの有害事象の場合、分子生物学は疫学では検出できないことを明らかにする。

リウマチ学

Hineno, A et al. 2019 "Autoantibodies against autonomic nerve receptors in adolescent Japanese girls after immunization with human papillomavirus vaccine", Ann Arthritis Clin Rheumatol 2-2:1014 [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
The exact pathogenesis of various symptoms after HPV vaccination remains unclear and therefore, affected individuals are diagnosed to have psychiatric illness. The symptoms developed after HPV vaccination cannot be clearly categorized into anytraditional well-defined conditions. This might be because that a vulnerable subset of the population is at a risk of developing postHPV vaccination symptoms. To clarify the associated molecular backgrounds, a wide range of approaches are required. The present preliminary study provides that some of the symptoms after HPV vaccination can be attributed to the abnormal autoimmune response after HPV vaccination. Therefore, immune modulatory therapies, which remove these pathologic autoantibodies and/or suppress their production in serum, can be used for the patients with post-HPV vaccination symptoms. 以下機械翻訳(DeepL): HPVワクチン接種後に生じる様々な症状の正確な原因は不明であり、そのため罹患者は精神疾患と診断されている。HPVワクチン接種後に発症する症状は、従来の定義された病態に明確に分類することはできない。これは、HPV ワクチン接種後の症状を発症するリスクがある脆弱な集団が存在するためと考えられる。このような分子的背景を明らかにするためには、様々なアプローチが必要である。今回の予備的研究により、HPVワクチン接種後の症状の一部は、HPVワクチン接種後の自己免疫反応の異常に起因している可能性があることが示された。したがって,HPV ワクチン接種後の症状を有する患者に対しては,これらの病的自己抗体の除去や血清中の産生を抑制する免疫調節療法が有効である.

リウマチ学

Manuel, MART?NEZ-LAV?N・Luis, AMEZCUA-GUERRA. 2017 "Serious adverse events after HPV vaccination: a critical review of randomized trials and post-marketing case series.", Clinical rheumatology 36-10:2169-2178. [外部サイト] MART?NEZ-LAV?N, Manuel; AMEZCUA-GUERRA, Luis. Serious adverse events after HPV vaccination: a critical review of randomized trials and post-marketing case series. Clinical rheumatology, 2017, 36.10: 2169-2178.

腫瘍学・がん研究

Hu, Shang-Ying, et al. "Performance of cervical screening a decade following HPV vaccination: The Costa Rica Vaccine Trial." Journal Of The National Cancer Institute 114.9 (2022): 1253-1261. Shang-Ying, Hu et al. 2022 "Performance of cervical screening a decade following HPV vaccination: The Costa Rica Vaccine Trial.", Journal Of The National Cancer Institute 114-9:1253-1261. [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
Abstract Background We investigated the impact of human papillomavirus (HPV) vaccination on the performance of cytology-based and HPV-based screening for detection of cervical precancer among women vaccinated as young adults and reaching screening age. Methods A total of 4632 women aged 25-36?years from the Costa Rica HPV Vaccine Trial were included (2418 HPV-vaccinated as young adults and 2214 unvaccinated). We assessed the performance of cytology- and HPV-based cervical screening modalities in vaccinated and unvaccinated women to detect high-grade cervical precancers diagnosed over 4 years and the absolute risk of cumulative cervical precancers by screening results at entry. Results We detected 95 cervical intraepithelial neoplasia grade 3 or worse (52 in unvaccinated and 43 in vaccinated women). HPV16/18/31/33/45 was predominant (69%) among unvaccinated participants, and HPV35/52/58/39/51/56/59/66/68 predominated (65%) among vaccinated participants. Sensitivity and specificity of cervical screening approaches were comparable between women vaccinated as young adults and unvaccinated women. Colposcopy referral rates were lower in the vaccinated group for HPV-based screening modalities, but the positive predictive value was comparable between the 2 groups. Conclusions Among women approaching screening ages, vaccinated as young adults, and with a history of intensive screening, the expected reduction in the positive predictive value of HPV testing, associated with dropping prevalence of HPV-associated lesions, was not observed. This is likely due to the presence of high-grade lesions associated with nonvaccine HPV types, which may be less likely to progress to cancer. 以下機械翻訳(DeepL): アブストラクト 背景 若年成人時にワクチン接種を受け、検診年齢に達した女性において、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種が、細胞診による検診とHPVによる検診の子宮頸部前癌検出の成績に与える影響を検討した。 調査方法 コスタリカHPVワクチン試験から25〜36歳の女性計4632人(若年期にHPVワクチンを接種した2418人、未接種2214人)を対象とした。ワクチン接種女性とワクチン未接種女性を対象に、細胞診およびHPVを用いた子宮頸部スクリーニング法について、4年間で診断された高悪性度子宮頸部前癌の検出性能と、エントリー時のスクリーニング結果による累積子宮頸部前癌の絶対リスクを評価しました。 結果 グレード3以上の子宮頸部上皮内新生物を95人(ワクチン未接種者52人、ワクチン接種者43人)検出しました。ワクチン接種者ではHPV16/18/31/33/45が優勢(69%)で、ワクチン接種者ではHPV35/52/58/39/51/56/59/66/68が優勢(65%)だった。子宮頸部スクリーニングアプローチの感度および特異性は、若年成人時にワクチン接種を受けた女性とワクチン接種を受けていない女性で同等であった。HPVベースのスクリーニング法では、コルポスコピー紹介率はワクチン接種群で低かったが、陽性的中率は2群間で同程度であった。 結論 スクリーニング年齢に近づいた女性、若年期にワクチン接種を受けた女性、集中的なスクリーニングを受けた経験のある女性では、HPV関連病変の有病率の低下に伴うHPV検査の陽性適中率の低下が期待されたが、観察されなかった。これは、がんに進行しにくいと考えられている非ワクチンHPV型に関連する高悪性度病変が存在するためと考えられる。
Wen-Qiang, HE・Chenxi, LI 2021 "Recent global burden of cervical cancer incidence and mortality, predictors, and temporal trends", Gynecologic Oncology 163-3:583-592. [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
Nevertheless, only 30 countries have started universal HPV vaccination among teenagers from 2006 to 2010, although 81 countries have implemented HPV vaccination up to 2018. Given the average age at diagnosis of cervical cancer at 53 years, the impact of HPV vaccination among general population will not be observed until at least another 20 years. 以下機械翻訳(DeepL): しかしながら、2006年から2010年にかけて、10代へのHPVワクチン接種を開始した国は30カ国に過ぎず、2018年までに81カ国でHPVワクチン接種が実施されている。子宮頸がんの平均診断年齢が53歳であることを考えると、一般住民へのHPVワクチン接種の影響が現れるのは少なくともあと20年後であると考えられる。
Of few countries with consistent increase of incidence and mortality (Japan and Italy) or where only incidence (China and Uganda) or mortality data (Russia) were available, the increasing trend might be associated with low screening uptakes, high prevalence of HPV, and increased smoking. 以下機械翻訳(DeepL): 発生率と死亡率が一貫して増加している国(日本、イタリア)、または発生率(中国、ウガンダ)か死亡率(ロシア)しかデータがない国では、増加傾向は検診受診率の低さ、HPVの高い有病率、喫煙率の増加と関連している可能性がある。
In our study, contrasting patterns of decreasing mortality and increasing incidence were found from Belarus, Estonia, Finland, Netherland, Sweden, and United Kingdom in the most recent five years. The reduction of mortality may be related to increasing awareness, early detection, and treatment of the cervical cancer in these countries, resulting in better oncological control. In contrast, the increasing incidence might be explained by the inadequate uptake and insufficient quality of the cancer screening program as reported in Estonia, Belarus, or less intensive screening in more recent years in Netherlands. 以下機械翻訳(DeepL): 我々の研究では、最近の5年間で、ベラルーシ、エストニア、フィンランド、オランダ、スウェーデン、イギリスから、死亡率の減少と発生率の増加という対照的なパターンが見いだされた。死亡率の減少は、これらの国々で子宮頸癌に対する認識、早期発見、治療が進み、腫瘍学的コントロールが向上したことと関係があると思われる。一方、罹患率の増加は、エストニア、ベラルーシで報告されたように、がん検診プログラムの不十分な普及と質の低さ、あるいはオランダでは近年、検診があまり強化されていないことが原因である可能性がある。
Of importance, increase of incidence rate was only found among younger women from Australia, Belarus, Denmark, Iceland, Netherlands, Norway, Sweden, United Kingdom, and Turkey, which was consistent with previous reports. These might be associated with rises in the prevalence of high risk HPV infection following the changing aspects of sexual behavior, including earlier age at first sexual intercourse and multiple partners in their lifetime. More importantly, a willful lack of screening was reported by the Finnish Mass Screening Registry that less than 60% of women younger than 40 years of age accepted the invitation to be screened in 2003 and only 20% of the women 25?30 years of age participated in the screening programme. Similarly cervical screening coverage is falling at higher degree year on year among younger women than that among older women in Australia, England, Denmark and Sweden. 以下機械翻訳(DeepL): 特に、オーストラリア、ベラルーシ、デンマーク、アイスランド、オランダ、ノルウェー、スウェーデン、英国、トルコの若年女性においてのみ罹患率の上昇が認められ、これは過去の報告と一致していた。これらは、初回性交年齢の早期化や生涯の複数回のパートナーなど、性行動の変化に伴うハイリスクHPV感染率の上昇と関連している可能性がある。より重要なことは、フィンランドの集団検診登録によって、2003年に検診の案内を受けた40歳未満の女性は60%未満であり、25?30歳の女性のうち検診プログラムに参加したのは20%に過ぎなかったという、検診の故意の欠如が報告されていることである。同様に、オーストラリア、イギリス、デンマーク、スウェーデンでは、若い女性の子宮頸部検診の受診率が、高齢の女性よりも年々高い割合で低下している。
Jiangrong, WANG et al. 2020 "Cervical cancer case?control audit: Results from routine evaluation of a nationwide cervical screening program", International journal of cancer 146-5:1230-1240. [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
Cervical cancer has been acknowledged as the first cancer that can be effectively prevented, for which the implementation of cervical screening is meritorious in the past half-century. Established evidence shows a strong preventive effect from cervical screening, through detecting, managing and treating precursor lesions. An organized, population-based cervical screening program, as recommended by the International Agency for Research on Cancer, achieving high coverage and equality, can contribute to a substantial reduction in cervical cancer incidence and mortality. 以下機械翻訳(DeepL): 子宮頸がんは、効果的に予防できる最初のがんとして認識されており、過去半世紀における子宮頸部検診の実施は称賛に値するものである。確立された証拠は、前駆病変の発見、管理、治療を通じて、子宮頸部スクリーニングによる強力な予防効果を示している。国際がん研究機関が推奨する、組織化された住民ベースの子宮頸部検診プログラムは、高い普及率と平等性を達成し、子宮頸がんの発生率と死亡率の大幅な減少に貢献することができる。
Diane M, HARPER・Leslie R, DEMARS 2017 "HPV vaccines?a review of the first decade", Gynecologic oncology 146-1: 196-204. [外部サイト]
Pertinent to the reduction in cervical cancer incidence is quality of the screening programs available in the high income and upper middle income countries. Without continued participation in these screening programs, the incidence of cervical cancer will increase . Early studies report on the effect of HPV vaccination campaigns on continued uptake in the cervical cancer screening programs. 以下機械翻訳(DeepL): 子宮頸がん罹患率の低下には、高所得国および高中所得国で実施されている検診プログラムの質が関係している。これらの検診プログラムへの継続的な参加がなければ、子宮頸がんの発生率は上昇する。初期の研究では、HPVワクチン接種キャンペーンが子宮頸がん検診プログラムの継続的な受診に与える影響について報告されている。
In the US, a study of high risk, low income women showed that those who received, at any age, one dose of HPV vaccine were most likely to participate in screening at 21 years or older, significantly more than those receiving two, three or no doses . Most often the women participated in an initial screening within 15 days of their vaccination. Long term, though, continued screening compliance occurred significantly more often among those receiving three doses of vaccine; these highly compliant women were significantly more likely to participate in every 3 year screening over 7 years than those receiving fewer than three or no doses. Nevertheless, participation in screening was dependent on the age at which women received vaccination. Women who were fully three dose vaccinated at or older than 21 years had a significantly higher initial screening rate than women fully three dose vaccinated younger than 21 years: 84% vs 24%. 以下機械翻訳(DeepL): 米国では、高リスク、低所得の女性を対象とした研究で、年齢に関係なくHPVワクチンを1回接種した人は、2回、3回、または全く接種しなかった人よりも、21歳以上で検診に参加する可能性が最も高いことが示された 。ほとんどの場合、女性はワクチン接種後15日以内に最初のスクリーニングに参加した。しかし、長期的には、3回のワクチン接種を受けた女性では、検診の継続的な遵守が有意に多かった。これらの高い遵守率の女性は、3回未満または全く接種を受けていない女性よりも、7年間にわたって3年ごとの検診に参加する確率が有意に高かった。それでも、スクリーニングへの参加は、女性がワクチン接種を受けた年齢に依存していた。21歳以上で3回接種を完全に受けた女性は、21歳未満で3回接種を完全に受けた女性よりも初回検診率が有意に高かった。84%対24%であった。
In Australia, the reverse happened. […] Their participation in cervical cancer screening was significantly lower among vaccinated women in both the 20?24 and 25?29 year old age groups compared to same aged unvaccinated women. In addition, among women 30?34 years old who electively received HPV vaccination, only 28% participated in screening, whereas 61% of unvaccinated 30?34 year olds participated in screening. 以下機械翻訳(DeepL): オーストラリアでは、その逆が起こった。 […] 子宮頸がん検診への参加率は、20-24歳、25-29歳の両年齢層で、ワクチン未接種の同年齢女性と比較して、ワクチン接種女性では著しく低い。また、HPVワクチン接種を選択的に受けた30-34歳の女性では、検診への参加は28%にとどまったが、ワクチン未接種の30-34歳の女性では61%が検診に参加した。
In the United Kingdom, the Scottish Cervical Call and Recall system showed a general downward trend for screening participation by women born between 1988 and 1993. […] The screening rates among the most deprived Scottish women were 44% if they were not vaccinated or had one dose, 48% if two doses were received and 53% if three doses were received. Overall, the uptake of screening after the HPV vaccine introduction regardless of vaccine uptake has been lower than necessary to reduce population incidence of cervical cancer. This should be concerning to public health. 以下機械翻訳(DeepL): 英国では、スコットランドの子宮頸部コール&リコールシステムにより、1988年から1993年の間に生まれた女性の検診参加率が全般的に低下する傾向が見られた。 […] スコットランドの最も恵まれない女性の検診率は、ワクチン未接種または1回接種の場合は44%、2回接種の場合は48%、3回接種の場合は53%であった。全体として、ワクチンの接種率にかかわらず、HPVワクチン導入後の検診の受診率は、子宮頸がんの集団発生を減らすために必要な値よりも低くなっている。このことは公衆衛生にとって懸念すべきことである。
Women in the Swedish population based health register were followed for participation in both screening and opportunistic HPV vaccination offered to those 19 years and older. The cervical cancer screening rates were similar to those seen in the US, at 86%, in fully vaccinated women, which is significantly higher than in unvaccinated women (75%). 以下機械翻訳(DeepL): 英国では、スコットランドの子宮頸部コール&リコールシステムにより、1988年から1993年の間に生まれた女性の検診参加率が全般的に低下する傾向が見られた。 […] スコットランドの最も恵まれない女性の検診率は、ワクチン未接種または1回接種の場合は44%、2回接種の場合は48%、3回接種の場合は53%であった。全体として、ワクチンの接種率にかかわらず、HPVワクチン導入後の検診の受診率は、子宮頸がんの集団発生を減らすために必要な値よりも低くなっている。このことは公衆衛生にとって懸念すべきことである。
Diane M, HARPER et al. 2010 "Cervical cancer incidence can increase despite HPV vaccination. The Lancet Infectious Diseases", Lancet Reg Health West Pac 10-9:594-595. [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
Previous studies have already shown that a willful cessation of screening in a generation of women who had little contact with friends who were developing or dying from invasive cervical cancer has resulted in increases in cervical cancer rates measurable at the population level. Misunderstanding of the benefits of individual HPV vaccination is real. If even more young vaccinated adolescents mature into women who willfully refuse cervical cancer screening, the population rates of cervical cancer will increase. 以下機械翻訳(DeepL): これまでの研究で、浸潤性子宮頸がんを発症したり死亡したりしている友人とほとんど接触することのなかった世代の女性が、故意に検診を中止したことが、集団レベルで測定できる子宮頸がん率の上昇をもたらしたことが既に明らかになっている。HPVワクチンの個人接種の利点に対する誤解は現実のものとなっている。ワクチン接種を受けた若い青年がさらに成熟して、子宮頸がん検診を故意に拒否する女性になれば、子宮頸がんの人口比率は上昇するだろう。

ウイルス学

Julia ML, BROTHERTON 2019 "Impact of HPV vaccination: Achievements and future challenges", Papillomavirus research 7:138. [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
As cervical cancers arising from HPV infection typically take decades to develop, this is the same time horizon in which we should expect to confirm vaccine impact against cancer. Whilst one follow-up study of vaccine trial participants is suggestive of a lower cervical cancer risk, it has limitations in the questionable comparability of the post-hoc control group used. Women under 30 are at a low absolute risk of cervical cancer so it is only in large populations with high effective coverage that a decline is likely to be statistically detectable at this time. US data suggest falling cervical cancer rates in young women, but these promising data are somewhat difficult to interpret with recent changes in screening recommendations for young women. In every country where vaccinated women are now in screening age groups, management of ‘vaccine failures’ (i.e. women with cancer or pre-cancer diagnosed despite vaccination) will be important public health and communication challenges. Because the vaccines do not cover all HPV types, and because many already sexually active women have been vaccinated, these scenarios will be, and are, common. An additional complexity is the move to HPV based screening programs underway in many countries, which can be expected to result in a transient increase in cervical cancer diagnosis as prevalent cases are found by the more sensitive test. 以下機械翻訳(DeepL): HPV感染に起因する子宮頸癌の発症には通常数十年かかるため、これは、癌に対するワクチンの影響を確認するために期待されるのと同じ時間軸である。ワクチン試験参加者のあるフォローアップ研究は、子宮頸がんリスクの低下を示唆しているが、使用したポストホックコントロールグループの比較可能性に疑問があるため、限界がある。30歳未満の女性は子宮頸がんの絶対リスクが低いため、現時点で統計的に検出可能な減少が見られるのは、有効接種率が高い大規模集団においてのみである。米国のデータは、若い女性における子宮頸癌率の低下を示唆しているが、若い女性に対するスクリーニングの推奨が最近変更されたため、この有望なデータの解釈はやや困難である。ワクチン接種を受けた女性が現在検診年齢層にあるすべての国で、「ワクチンの失敗」(すなわち、ワクチン接種にもかかわらず癌または前癌と診断された女性)の管理は、公衆衛生とコミュニケーションの重要な課題であるだろう。ワクチンはすべてのHPV型をカバーしているわけではないので、また、すでに性的に活発な女性の多くがワクチンを接種しているので、このようなシナリオはよくあることであり、現在もそうなっている。さらに複雑なのは、多くの国で進行中のHPVに基づくスクリーニングプログラムへの移行で、より感度の高い検査で有病例が発見されるため、子宮頸がんの診断が一過性に増加することが予想されるのである。

ワクチン学

Issanov, Alpamys, et al. "Does Vaccination Protect against Human Papillomavirus-Related Cancers? Preliminary Findings from the United States National Health and Nutrition Examination Survey (2011?2018)." Vaccines 10.12 (2022): 2113. Alpamys, Issanov et al. 2022 "Does Vaccination Protect against Human Papillomavirus-Related Cancers? Preliminary Findings from the United States National Health and Nutrition Examination Survey (2011?2018)", Vaccines 10-12:2113. [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
Most oropharyngeal and anogenital cancers are caused by human papillomavirus (HPV). Although HPV vaccines showed high efficacy against oropharyngeal and anogenital HPV infections, and cancer precursors in randomized clinical trials, there are limited data on the effectiveness of HPV vaccination against HPV-related cancers. 以下機械翻訳(DeepL): 口腔咽頭がんや肛門性器がんの多くは、ヒトパピローマウイルス(HPV)に起因しています。HPVワクチンは、ランダム化臨床試験において、中咽頭・性器HPV感染症、およびがん前駆体に対して高い有効性を示したが、HPV関連がんに対するHPVワクチン接種の有効性に関するデータは限られている。

婦人科学

川名 敬 2022 「HPVワクチンの接種をすすめるために ーー産婦人科医の立場から」, 『モダンメディア』68-3:90-95. [外部サイト]
 HPVワクチン接種がフィンランドで開始された2007年当時に14-19歳の出生コホートを7年間追跡したところ、HPVに関連する子宮頸癌、外陰痛、頭痛の発生が、HPVワクチン接種群では1例もいなかった。非接種群では一定数認められた。スウェーデンでは、2006-2017年の間に10-30歳だった女性の子宮頸がんの発生率を検討した。16歳までにHPVワクチンを接種した女性では、子宮頸がんの発生率は、未接種者の発生率と比べて、HR-0.12000034)となり発生リスクが88%減少した。ままた、17-30歳で接種した女性においても、HR-0.47(0.27-0.75)53%減少した。さらに、このデータでは、HPVワクチンの定期接種を学童女児のうちに受けていれば、10万人あたり1年間での子宮頸がん発生数は、0.1人であることを示している(未接種の場合は5.27)。デンマークでは、HPVワクチン非接種者を1とした場合、16歳までに接種した女性では子宮頸癌の発生リスクが0.13(87%減少)であった。また17-19歳で接種した場合でも0.29であり、キャッチアップ接種の有効性を子宮頸癌減少効果で証明したことになる。ただし、20-30歳での接種者では1.15で減少効果は見られなかった(表2)。考察としては、この年齢でキャッチアップ接種を希望した女性では性活動性が高く、ハイリスクHPVの既感染者が多く含まれていた可能性が指摘されている。やはり、性交経験前の世代に接種することが確実な子宮頸癌予防になる。 ?HPVワクチンの感染予防効果の持続期間はどうであろうか?HPVワクチン接種から14年(追跡期間中央値11.9年)経っても、HPV16,18型に起因する高度子宮頸部上皮内腫瘍(CIN2以上)は発症していないことが示された14。臨床試験に参加した女性は、2020年現在30~37歳になっていることから、子宮頸がんの前がん病変の罹患年齢ピークは既に越えている。 (25-27)
……20-30歳女性ではすでにHPV16,18型に感染している女性が多く含まれ、HPVワクチンを接種しても“時すでに遅し”で子宮頸癌になってしまった、という意味である。現時点でのエビデンスからは、HPVワクチンはやはり10代に接種するべきなのかもしれない。 (27)
 HPVワクチン接種後に報告された有害事象に関して、国内外で再調査によってわかってきた接種後副反応の転帰についてまとめられた。重篤な副反応疑いと報告されたケースのうち、約90%が回復または軽快し通院不要となった。未回復の方は186人(のべ接種回数の約0.002%)であった。しかも、これらの未回復者の原因がHPVワクチンであるという証明はない。名古屋市の調査では、HPVワクチン接種者と非接種者の女子について、多方面の症状の有無や病院受診歴を調査し公表した18。少なくともワクチン接種によって様々な症状が発症することはないことが国内で証明された。 (27)
厚労省は、一般市民向けにリーフレットを2020年10月に発行した。このリーフレットを12-16歳女子が居るすべての家庭に個別通知することになっている。多くの自治体で個別通知され、最近ではHPVワクチン接種率が少しずつ上昇しはじめてる。さらに、2021年3月には、文部科学省が「がん教育推進のための教材」を改訂し、そこにHPVワクチンの記載が盛り込まれた。全国の小中高校においてHPVワクチンのことが授業で教えられることになる。  2021年10月から厚労省内の審議会(ワクチン分科会副反応検討部会)にて、HPVワクチン接種勧奨再開について議論が始まり、接種勧奨を8年ぶりに再開する方向で準備がはじまった21。いよいよ厚労省からの接種勧奨のお墨付きが出る日が近い。あとはHPVワクチン接種の必要性や接種後に起こりうる症状などを適切に説明して、よく理解してもらいながら、着実に接種者を増やすことが重要であろう。 (27-28)
Juan, DU et al. 2021 "Human papilloma virus (HPV) prevalence upon HPV vaccination in Swedish youth: A review based on our findings", Archives of gynecology and obstetrics 303-2:329-335. [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
In Sweden, from 2012, Gardasil was offered to 10?12 year old girls through the school-based vaccination program, and as catchup vaccination for women up to 26 years. 以下機械翻訳(DeepL): スウェーデンでは、2012年から、10〜12歳の女子を対象に学校での予防接種プログラムを通じてガーダシルを提供し、26歳までの女性にはキャッチアップ接種として提供している。
Most common cervical HR-HPV types were HPV39, 51, 52, 56, and 59 together accounting for?~?10% of cervical cancer, and where only HPV52 is included in Gardasil-9. 以下機械翻訳(DeepL): 子宮頸部ハイリスクHPVの最も多い型はHPV39、51、52、56、59で、合わせて子宮頸がんの約10%を占めており、HPV52のみがガーダシル-9に含まれている。
To conclude, Gardasil HPV types have decreased, but it is still important to follow remaining HR-HPV types and cancer development, since there is an ongoing increase in the incidence of HPV-associated tonsillar and base of tongue cancer, and cervical cancer in Sweden. 以下機械翻訳(DeepL): 結論として、ガーダシルHPV型は減少したが、スウェーデンではHPVに関連する扁桃腺がん、舌根部がん、子宮頸がんの発生率が増加し続けているため、残存するハイリスクHPV型とがんの発生を追跡することは依然として重要である。

看護学

今井 美和 他 2019 「子宮頸がんとその予防に関する女子大学生の知識と態度の状況について」, 『石川看護雑誌』16:13-24. [外部サイト]
質問調査項目 […] ワクチンの効用 HPV ワクチンは,約7割の子宮頸がんを予防できる. (16)
YAJU, Yukari・TSUBAKI, Hiroe 2019 "Safety concerns with human papilloma virus immunization in Japan: Analysis and evaluation of Nagoya City's surveillance data for adverse events", Japan Journal of Nursing Science 16.4:433-449 [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし YAJU, Yukari・TSUBAKI, Hiroe. Safety concerns with human papilloma virus immunization in Japan: Analysis and evaluation of Nagoya City's surveillance data for adverse events. Japan Journal of Nursing Science, 2019, 16.4: 433-449.
Abstract Aim To assess the safety of human papilloma virus (HPV) vaccines by using data from the “Nagoya City Cervical Cancer Immunization Program Survey”. Methods Unadjusted odds ratios (OR) were calculated between HPV-vaccinated cases and un-vaccinated controls. Age-stratified analyses were performed to evaluate the interaction between age and events. Adjusted ORs were also estimated with multiple logistic regression models. Results In the 15?16-year-old group, the unadjusted ORs were significantly higher for symptoms of memory impairment, dyscalculia, and involuntary movement. The age-adjusted multivariate analyses demonstrated that the vaccinated cases were less likely than the unvaccinated controls to have experienced symptoms in almost all symptoms, except for two symptoms such as involuntary movement and weakness. However, study period-adjusted multivariate analyses demonstrated that the vaccinated cases were significantly more likely than un-vaccinated controls to have experienced symptoms of memory impairment and involuntary movement. Conclusions Based on our analysis using data from the Nagoya City surveillance survey, a possible association between HPV vaccination and distinct symptoms such as cognitive impairment or movement disorders exists. A consistent causal relationship between HPV vaccination and these symptoms remains uncertain. However, given the seriousness of symptoms, we believe that a more comprehensive and large-scale study is essential to confirm the safety of HPV vaccination. 以下機械翻訳(DeepL): 目的 「名古屋市子宮頸がん予防接種事業調査」のデータを用いて、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)ワクチンの安全性を評価すること。 方法 HPVワクチン接種例と非接種例との間の未調整オッズ比(OR)を算出した。年齢とイベントの相互作用を評価するために、年齢層別分析を行った。また、多重ロジスティック回帰モデルを用いて調整後のORを推定した。 結果 15-16歳群では、記憶障害、計算障害、不随意運動の症状について、未調整のORが有意に高値であった。年齢調整した多変量解析では、不随意運動や脱力感といった2つの症状を除くほぼすべての症状において、ワクチン接種例はワクチン非接種対照例よりも症状を経験する確率が低いことが示された。しかし,研究期間調整後の多変量解析では,ワクチン接種例はワクチン非接種例に比べ,記憶障害と不随意運動の症状を経験する可能性が有意に高いことが示された. 結論 名古屋市のサーベイランス調査のデータを用いた解析から,HPVワクチン接種と認知障害や運動障害などの明確な症状との間に関連性が存在する可能性があることが示された.HPVワクチン接種とこれらの症状との間に一貫した因果関係があるかどうかは不明である。しかし,症状の重篤性から,HPVワクチン接種の安全性を確認するためには,より包括的で大規模な調査が不可欠であると考える.

保健・衛生

Yagi, A et al. 2021 "The looming health hazard: A wave of HPV-related cancers in Japan is becoming a reality due to the continued suspension of the governmental recommendation of HPV vaccine", Lancet Reg Health West Pac DOI: 10.1016/j.lanwpc.2021.100327.. [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
We should continue to pressure our government to resume its vaccine recommendation, but at the same time we must recommend that women of the ‘vaccine-suspension generation’ receive ‘catch-up HPV vaccinations’, although its effectiveness was unfortunately shown to be limited for females older than 20 in Japan.7 Those females should be strongly encouraged to undergo regular cervical cancer screening and receive appropriate treatments for cervical lesions. 以下機械翻訳(DeepL): 私たちは、政府に対してワクチン推奨の再開を引き続き強く働きかけると同時に、日本では残念ながら20歳以上の女性には効果が限定的であることが示されたものの、「ワクチン中断世代」の女性には「キャッチアップHPVワクチン」の接種を推奨しなければならない。これらの女性には、定期的に子宮がん検診を受け、子宮頸部病変の適切な治療を受けるよう強く奨励しなければならない。
桐原 あずみ 他 2019 「ヒトパピローマウイルスワクチン推奨世代の接種後の継続的な検診の必要性についての知識に関する研究」, 『日本保健医療行動科学会雑誌』34-2:118-125. [外部サイト]
2009年〜2013年の日本の積極的な子宮頸がんワクチン接種プログラムでは,ワクチン接種を促すプロモーションが先行し子宮頸がんやその予防に関する教育が追い付かず,ワクチン接種後も継続して検診を受ける必要性が認知されていない可能性がある。 […] ワクチン接種後も継続的な検診の必要性を知っていた群は39%であり,知らなかった群は61%であった。 […] ワクチンを接種しても検診頻度について学ぶ機会がなければ,ワクチン接種後の継続的な検診の必要性を誤って認識してしまう可能性がある。 (118)

疫学

FUKUSHIMA, Wakaba et al. 2022 "A nationwide epidemiological survey of adolescent patients with diverse symptoms similar to those following human papillomavirus vaccination: background prevalence and incidence for considering vaccine safety in Japan", Journal of epidemiology 32.1:34-43 [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
Reports similar to ours have not yet been published in terms of severity of diverse symptoms. The previous study in Nagoya, Japan, which targeted diverse symptoms among Japanese adolescent girls, differed from our survey not only because it compared the odds of various symptoms in vaccinated and non-vaccinated girls, but also because it evaluated milder symptoms, with cumulative incidences in unvaccinated girls of 0.2% to 25.6%. While that study showed no association between HPV vaccination and 24 symptoms by comparing vaccinated and unvaccinated girls, another study re-analyzed the data and showed possible associations for several symptoms, such as cognitive impairment and movement disorders. That study used the same dataset but applied different methodology, in terms of study period, interaction term, age adjustment, and selection of unvaccinated controls. Such discrepancies may indicate the difficulty of controlling confounding and reducing selection bias in the dataset. However, since our study targeted different levels of symptoms, which were more severe and less frequent, findings from that previous study are not directly relevant to our findings. 以下機械翻訳(DeepL): 多様な症状の重症度という点では、私たちと同様の報告はまだ発表されていない。日本の思春期女子の多様な症状を対象とした名古屋の先行研究は、ワクチン接種女子と非接種女子で多様な症状の発生確率を比較しているだけでなく、非接種女子での累積発生率が0.2%〜25.6%と軽度の症状を評価している点が我々の調査とは異なっている。その研究では、ワクチン接種者と非接種者の女児を比較して、HPVワクチン接種と24の症状との間に関連性がないことを示したが、別の研究では、データを再解析し、認知障害や運動障害などいくつかの症状について関連性の可能性があることが示された。この研究では、同じデータセットを用いたが、研究期間、交互作用項、年齢調整、ワクチン未接種対照の選択の点で異なる方法を適用している。このような不一致は、データセットにおける交絡の制御と選択バイアスの低減が困難であることを示しているのかもしれない。しかし、我々の研究は、より重く、より頻度の低い、異なるレベルの症状を対象としているので、その先行研究の知見は、我々の知見と直接関連はない。
In conclusion, our nationwide epidemiological survey in Japan revealed that adolescent girls without history of HPV vaccination also visited hospitals with diverse symptoms similar to those following HPV vaccination. We hope our results help explain the complexity of HPV vaccine safety issues in Japan and will provide useful insight into future strategies of signal assessment immediately after detection of AEFI. 以下機械翻訳(DeepL): 以上より、本邦における全国疫学調査から、HPVワクチン接種歴のない思春期女子もHPVワクチン接種後に類似した多様な症状で病院を受診していることが明らかとなった。今回の結果が,日本におけるHPVワクチンの安全性の問題の複雑さを説明する一助となり,今後のAEFI検出直後のシグナル評価の戦略に有用な知見を提供することを期待する.

林 東佑 他 2022 「HPVワクチンをめぐる日本のツイッター上の賛否両論の対立と変化」, 『人工知能学会全国大会論文集第36回』2B6GS1004-2B6GS1004. [外部サイト]
……その後HPVワクチンと副作用との因果関係が証明されていないという専門家の指摘にもかかわらず接種率は大きく低下し[Yagi] [……] 積極的勧奨の中止から再開までの8年間,HPVに対する世論はどう変化したか。本稿は、日本語ツイッターデータを分析し、HPVをめぐる日本国内の世論の推移と特性を明らかにした。 (1)
 賛成派と反対派の11年間にわたる割合の変化を調べるため、年度を基準に分けて分析した結果を図3に示す。2015年までは反対派の割合が高く、2016年にはほぼ同様となり、2017年から賛成派が多数派となった。したがって,2015~2017年に社会的な反応に大きな変化があったと予想される。 (2)
賛成派と反対派の特徴を具体的に把握するため、それぞれに属するユーザーが2011年から2021年にかけてよく引用した外部サイトを分析した結果が表1である。賛成派の場合、BuzzFeedや現代ビジネス、毎日新聞などインターネットメディアや伝統メディア、そして賛成派のサイトである「みんなで知ろうHPV」というサイトが上位にランクされた。反対派の場合Amebaブログやgooといったブログ、YouTube、そしてHPVワクチン薬害訴訟弁護団サイトなどが5位以内にランクした。最後に、データが急激に増えた2021年のデータのみを分析した結果が表2である。賛成派の場合は大きな変化がないが、反対派の場合ユーチューブの躍進が目立ち、4位にランクされた「rapt-plusalpha」は多くのフェイクニュースを掲載した実績を持つ陰謀論サイトである。 (2)
Maria, HORTLUND et al. 2018 "Cervical cancer screening in Sweden", PLoS One 13-12:e0209003. [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
Methods We collected individual level data on all cervical cytologies, histopathologies, human papillomavirus tests and all invitations for cervical screening in Sweden during 2013?2016. Results There were over 2,278,000 cervical samples collected in Sweden in 2014?2016. Organized samples (resulting from an invitation) constituted 69% of samples. The screening test coverage of all resident women aged 23?60 was 82%. The coverage has slowly increased for >10 years. There is large variability between counties (from 71% to 92%) over time. There were 25,725 women with high-grade lesions in cytology during 2013?2015. Only 96% of these women had a follow-up histopathology within a year. Cervical cancer incidence showed an increasing trend. Conclusion Key quality indicators such as population coverage and follow-up rates were stable or improving, but there was nevertheless an unexplained cervical cancer increase. 以下機械翻訳(DeepL): 方法 2013年から2016年にスウェーデンで行われたすべての子宮頸部細胞診、病理組織診、ヒトパピローマウイルス検査、子宮頸部スクリーニングのすべての案内について個人レベルのデータを収集した。 結果 2014-2016年にスウェーデンで採取された子宮頸部サンプルは2,278,000以上であった。組織化されたサンプル(招待に起因する)がサンプルの69%を構成していた。23〜60歳の全在住女性のスクリーニング検査カバー率は82%であった。カバー率は10年以上にわたってゆっくりと増加している。郡によって大きなばらつきがある(71%から92%)。2013〜2015年の間に細胞診で高グレードの病変があった女性は25,725人であった。これらの女性のうち、1年以内にフォローアップの病理組織検査を受けたのは96%のみであった。子宮頸がん罹患率は増加傾向を示した。 結論 人口カバー率やフォローアップ率などの主要な品質指標は安定しているか改善していたが,それにもかかわらず,原因不明の子宮頸がんの増加が見られた。
The increase in cervical cancer is both unexpected (there has been no previous increases for 50 years) and unexplained (no quality indicators have suggested a deterioration of quality that could explain the increase in the disease). 以下機械翻訳(DeepL): 子宮頸がんの増加は、予想外であり(過去50年間、増加はなかった)、かつ原因不明である(増加を説明できるような品質指標の悪化が示唆されていない)。
Suzuki, S・Hosono, A 2018 "No association between HPV vaccine and reported post-vaccination symptoms in Japanese young women: results of the Nagoya study", Papillomavirus Research 5:96-103 [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
Most women who develop cervical cancer are either under-screened or never-screened. The cervical cancer screening rate in Europe and Northern America, is roughly 80%; however, in Japan it was only 37.7% in 2011. 以下機械翻訳(DeepL): 子宮頸がんを発症する女性の多くは、検診を受けなかったり、受けていなかったりします。欧米では子宮頸がん検診の受診率は約80%ですが、日本では2011年の時点で37.7%にとどまっています。
In January 2014, following clinical evaluation of individual cases, the MHLW concluded that the reported post-vaccination symptoms were not causally associated with HPV vaccination but were psychosomatic responses. Despite this statement, the MHLW insisted that further studies were required before once again promoting the use of HPV vaccines. It has been argued that this decision was not based on adequate scientific evidence because the Japanese vaccination system suffers from a failure of governance. The decision to suspend proactive recommendations for the HPV vaccines traveled globally through online networks and social media and was applauded by antivaccination groups but not by the global scientific community. 以下機械翻訳(DeepL): 2014年1月、厚生労働省は、個々の症例の臨床評価を行った結果、報告された接種後の症状はHPVワクチン接種との因果関係はなく、心身症反応であると結論付けました。この声明にもかかわらず、厚生労働省は、再びHPVワクチンの使用を促進する前に、さらなる研究が必要であると主張しました。この決定は、日本の予防接種制度がガバナンスの欠如に苦しんでいるため、十分な科学的証拠に基づいていないと主張されている。HPVワクチンの積極的な推奨を中止する決定は、オンラインネットワークやソーシャルメディアを通じて世界中に伝わり、反ワクチン団体からは称賛されたが、世界の科学界からは歓迎されなかった。
Other reasons include enhanced negative psychological effects in response to negative opinions about HPV vaccination and because memory of vaccine-associated symptoms faded as time passed. Marked changes in ORs over a short interval are unlikely to have a biological cause and suggest the involvement of socio-psychological factors and/or changes in the characteristics of subjects with vaccination coverage. 以下機械翻訳(DeepL): また,HPV ワクチン接種に対する否定的な意見に対して否定的な心理的影響が強まったことや,ワクチン接種に伴う症状の記憶が時間の経過とともに薄れたことなども理由として挙げられた.短期間での OR の顕著な変化は,生物学的な原因とは考えにくく,社会心理学的な要因の関与や接種対象者の特性の変化が示唆される
In this large-scale survey in Nagoya, Japan, we found that the HPV vaccines were not significantly associated with the occurrence of 24 reported symptoms, thus suggesting no causal association between the vaccines and reported symptoms or adverse events. 以下機械翻訳(DeepL): 今回の名古屋での大規模な調査では、HPVワクチンと24の報告された症状の発生との間に有意な関連は認められず、ワクチンと報告された症状や有害事象との間に因果関係はないことが示唆された。★1, ★2
疫学的調査と分子生物学的調査 cf. G, Giannotta・N, Giannotta 2018 "accines and neuroinflammation", Int J Pub Health Safe 3-163:2 [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
Regarding the possible relationships between HPV vaccines and CRPS type I, at the molecular level, the cytokines typical of CRPS type I environment, with high levels of IL-1β, IL-6, and TNF-α, it is faithfully reproduced by the injection of HPV vaccines. Whereas in patients with POTS, sympathetic activation and parasympathetic withdrawal were associated with increased serum IL-6. IL-1β, IL-6 and TNF-α are strongly expressed after the injection of HPV vaccines, and in patients with CFS/ME, the same proinflammatory cytokines are elevated.  Suzuki and Hosono did not find an association between HPV vaccine and reported post-vaccination symptoms in Japanese young women. The survey tool was an anonymous postal questionnaire.  As is evident, epidemiology uses different investigative tools than molecular biology. In the case of HPV vaccine AEs, molecular biology demonstrates what epidemiology does not detect.(8) 以下機械翻訳(DeepL):  HPVワクチンとCRPST型の関係の可能性について、分子レベルでは、IL-1β、IL-6、TNF-αが高値で、CRPST型環境に典型的なサイトカインであり、それはHPVワクチン注射によって忠実に再現される。一方、体位性頻脈症候群患者では、交感神経の活性化と副交感神経の離脱が、血清IL-6の上昇と関連していることがわかった。IL-1β、IL-6、TNF-αは、HPVワクチン注射後に強く発現し、CFS/ME患者では、同じ炎症性サイトカインが上昇する。  SuzukiとHosonoは、日本の若い女性において、HPVワクチンと報告されたワクチン接種後の症状との間に関連性を見いだせなかった。調査ツールは、匿名の郵便アンケートである。  明らかなように、疫学は分子生物学とは異なる調査手段を用いる。HPV ワクチンの有害事象の場合、分子生物学は疫学では検出できないことを明らかにする。
同様のデータを用いた異なる研究 cf. YAJU, Yukari・TSUBAKI, Hiroe 2019 "Safety concerns with human papilloma virus immunization in Japan: Analysis and evaluation of Nagoya City's surveillance data for adverse events", Japan Journal of Nursing Science 16.4:433-449 [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
Abstract Aim To assess the safety of human papilloma virus (HPV) vaccines by using data from the “Nagoya City Cervical Cancer Immunization Program Survey”. Methods Unadjusted odds ratios (OR) were calculated between HPV-vaccinated cases and un-vaccinated controls. Age-stratified analyses were performed to evaluate the interaction between age and events. Adjusted ORs were also estimated with multiple logistic regression models. Results In the 15?16-year-old group, the unadjusted ORs were significantly higher for symptoms of memory impairment, dyscalculia, and involuntary movement. The age-adjusted multivariate analyses demonstrated that the vaccinated cases were less likely than the unvaccinated controls to have experienced symptoms in almost all symptoms, except for two symptoms such as involuntary movement and weakness. However, study period-adjusted multivariate analyses demonstrated that the vaccinated cases were significantly more likely than un-vaccinated controls to have experienced symptoms of memory impairment and involuntary movement. Conclusions Based on our analysis using data from the Nagoya City surveillance survey, a possible association between HPV vaccination and distinct symptoms such as cognitive impairment or movement disorders exists. A consistent causal relationship between HPV vaccination and these symptoms remains uncertain. However, given the seriousness of symptoms, we believe that a more comprehensive and large-scale study is essential to confirm the safety of HPV vaccination. 以下機械翻訳(DeepL): 目的 「名古屋市子宮頸がん予防接種事業調査」のデータを用いて、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)ワクチンの安全性を評価すること。 方法 HPVワクチン接種例と非接種例との間の未調整オッズ比(OR)を算出した。年齢とイベントの相互作用を評価するために、年齢層別分析を行った。また、多重ロジスティック回帰モデルを用いて調整後のORを推定した。 結果 15-16歳群では、記憶障害、計算障害、不随意運動の症状について、未調整のORが有意に高値であった。年齢調整した多変量解析では、不随意運動や脱力感といった2つの症状を除くほぼすべての症状において、ワクチン接種例はワクチン非接種対照例よりも症状を経験する確率が低いことが示された。しかし,研究期間調整後の多変量解析では,ワクチン接種例はワクチン非接種例に比べ,記憶障害と不随意運動の症状を経験する可能性が有意に高いことが示された. 結論 名古屋市のサーベイランス調査のデータを用いた解析から,HPVワクチン接種と認知障害や運動障害などの明確な症状との間に関連性が存在する可能性があることが示された.HPVワクチン接種とこれらの症状との間に一貫した因果関係があるかどうかは不明である。しかし,症状の重篤性から,HPVワクチン接種の安全性を確認するためには,より包括的で大規模な調査が不可欠であると考える.
言及 cf. FUKUSHIMA, Wakaba et al. 2022 "A nationwide epidemiological survey of adolescent patients with diverse symptoms similar to those following human papillomavirus vaccination: background prevalence and incidence for considering vaccine safety in Japan", Journal of epidemiology 32.1:34-43 [外部サイト] ※HTMLから引用のためページ数記載なし
Reports similar to ours have not yet been published in terms of severity of diverse symptoms. The previous study in Nagoya, Japan, which targeted diverse symptoms among Japanese adolescent girls, differed from our survey not only because it compared the odds of various symptoms in vaccinated and non-vaccinated girls, but also because it evaluated milder symptoms, with cumulative incidences in unvaccinated girls of 0.2% to 25.6%. While that study showed no association between HPV vaccination and 24 symptoms by comparing vaccinated and unvaccinated girls, another study re-analyzed the data and showed possible associations for several symptoms, such as cognitive impairment and movement disorders. That study used the same dataset but applied different methodology, in terms of study period, interaction term, age adjustment, and selection of unvaccinated controls. Such discrepancies may indicate the difficulty of controlling confounding and reducing selection bias in the dataset. However, since our study targeted different levels of symptoms, which were more severe and less frequent, findings from that previous study are not directly relevant to our findings. 以下機械翻訳(DeepL): 多様な症状の重症度という点では、私たちと同様の報告はまだ発表されていない。日本の思春期女子の多様な症状を対象とした名古屋の先行研究は、ワクチン接種女子と非接種女子で多様な症状の発生確率を比較しているだけでなく、非接種女子での累積発生率が0.2%〜25.6%と軽度の症状を評価している点が我々の調査とは異なっている。その研究では、ワクチン接種者と非接種者の女児を比較して、HPVワクチン接種と24の症状との間に関連性がないことを示したが、別の研究では、データを再解析し、認知障害や運動障害などいくつかの症状について関連性の可能性があることが示された。この研究では、同じデータセットを用いたが、研究期間、交互作用項、年齢調整、ワクチン未接種対照の選択の点で異なる方法を適用している。このような不一致は、データセットにおける交絡の制御と選択バイアスの低減が困難であることを示しているのかもしれない。しかし、我々の研究は、より重く、より頻度の低い、異なるレベルの症状を対象としているので、その先行研究の知見は、我々の知見と直接関連はない。

医療倫理

福田八寿絵. HPV ワクチンの臨床利用をめぐる倫理問題: 予防接種義務化とワクチン政策に関する一考察. 医学哲学 医学倫理, 2009, 27: 52-59.

報道

●日経新聞「子宮頸がんワクチン、未接種でも「副作用」と同じ症状」 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11070880W6A221C1CR0000/ ●日経新聞「子宮頸がんワクチン巡り厚労省が調査結果 原告団は批判」 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11111030W6A221C1CR8000/ ●読売新聞「子宮頸がんワクチン非接種でも「副作用」同症状」 http://www.yomiuri.co.jp/national/20161226-OYT1T50043.html

ワクチン添付文書より

Serious Adverse Reactions in the Entire Study Population   Across the clinical studies, 258 individuals (GARDASIL N = 128 or 0.8%; placebo N = 130 or 1.0%) out of 29,323 (GARDASIL N = 15,706; AAHS control N = 13,023; or saline placebo N = 594) individuals (9- through 45-year-old girls and women; and 9- through 26-year-old boys and men) reported a serious systemic adverse reaction.   Of the entire study population (29,323 individuals), 0.04% of the reported serious systemic adverse reactions were judged to be vaccine related by the study investigator. The most frequently (frequency of 4 cases or greater with either GARDASIL, AAHS control, saline placebo, or the total of all three) reported serious systemic adverse reactions, regardless of causality, were: Headache [0.02% GARDASIL (3 cases) vs. 0.02% AAHS control (2 cases)],   Gastroenteritis [0.02% GARDASIL (3 cases) vs. 0.02% AAHS control (2 cases)],   Appendicitis [0.03% GARDASIL (5 cases) vs. 0.01% AAHS control (1 case)],   Pelvic inflammatory disease [0.02% GARDASIL (3 cases) vs. 0.03% AAHS control (4 cases)], Urinary tract infection [0.01% GARDASIL (2 cases) vs. 0.02% AAHS control (2 cases)],   Pneumonia [0.01% GARDASIL (2 cases) vs. 0.02% AAHS control (2 cases)],   Pyelonephritis [0.01% GARDASIL (2 cases) vs. 0.02% AAHS control (3 cases)],   Pulmonary embolism [0.01% GARDASIL (2 cases) vs. 0.02% AAHS control (2 cases)].   One case (0.006% GARDASIL; 0.0% AAHS control or saline placebo) of bronchospasm; and 2 cases (0.01% GARDASIL; 0.0% AAHS control or saline placebo) of asthma were reported as serious systemic adverse reactions that occurred following any vaccination visit.   In addition, there was 1 individual in the clinical trials, in the group that received GARDASIL, who reported two injection-site serious adverse reactions (injection-site pain and injection-site joint movement impairment). 以下機械翻訳(DeepL): 全試験集団における重篤な副作用  臨床試験全体で、29,323名(GARDASIL N=15,706、AAHS対照N=13,023、生理食塩水プラセボN=594)中258名(GARDASIL N=128、0.8%、プラセボN=130、1.0%)から重度の全身性副作用が報告された(9〜45歳女子、および9〜26歳男子、男子は対象外とした)。  全試験参加者(29,323名)のうち、治験責任医師がワクチンと関連すると判断した重篤な全身性副作用の報告は0.04%でした。因果関係を問わず、最も頻繁に報告された(GARDASIL、AAHSコントロール、生理食塩水プラセボのいずれか、または3つの合計で4例以上の頻度)重篤な全身性副作用は、以下のとおりでした。  頭痛[0.02% GARDASIL(3例) vs. 0.02% AAHS対照(2例)]、  胃腸炎[0.02% GARDASIL(3例) vs. 0.02% AAHS対照(2例)]、  虫垂炎[0.03% GARDASIL(5例) vs. 0.02% AAHS対照(1例)]。 03% GARDASIL(5例) vs. 0.01% AAHS対照(1例)]、  骨盤内炎症性疾患 [0.02% GARDASIL(3例) vs. 0.03% AAHS対照(4例)]、  尿路感染症 [0.01%GARDASIL(2例) vs. 0.03% AAHS対照(1例)]。 GARDASIL(2例)vs AAHS対照(2例)0.02%]、  肺炎[GARDASIL(2例)vs AAHS対照(2例)0.01%]、  腎盂腎炎[GARDASIL(2例)vs AAHS対照(3例)0.02%]、  肺塞栓症[GARDASIL(2例)vs AAHS対照(2例)0.01%]が挙げられます。  また、いずれかの接種後に発現した重篤な全身性副作用として、気管支痙攣1例(GARDASIL 0.006% AAHS対照または生理食塩水プラセボ0.0%)および喘息2例(GARDASIL 0.01% AAHS対照または生理食塩水プラセボ)が報告されている。  また、臨床試験において、GARDASIL投与群に1名、注射部位の重篤な副作用2件(注射部位疼痛、注射部位関節運動障害)が報告されています。
Forster, Victoria  20220828 ,「子宮頸がん検診とHPVワクチン、白人女性の普及率が低い米国」 『Forbes JAPAN』. [外部サイト]
新たな調査からは、米国で進行期の子宮頸(けい)がんと診断される数の年間上昇率が、白人女性の間で最も高かったことが判明した。初期段階の子宮頸がんの診断数は1年につき約1.6%の割合で減ってきているが、進行期で診断を受ける人の数は年間1.5%の割合で増えていて、研究者を困惑させている。
研究者らは論文の中で「検診とワクチン接種があるにもかかわらず、過去18年間で遠隔病期の子宮頸がんが減っている人種・民族集団や米国内の地域、年齢集団は一つも存在しない」と述べている。
研究者らは、全ての人種の間で進行子宮頸がんの診断が増えている要因について直接結論を出せていないものの、肥満率の増加や初産年齢の高齢化がこうしたタイプの子宮頸がんの増加に寄与しているかもしれないと示唆した。
研究者らは論文の中で「子宮頸がんの90%以上はHPVが引き起こしている。白人女性の間でワクチン接種率が低いこととガイドラインに沿った検診が行われていないことが、白人女性の間で遠隔転移の増加率が高まりつつある傾向を引き起こしている可能性がある」と述べている。 また研究者らはこの研究結果から、黒人やヒスパニック系の女性の間で検診の機会が少ないことが遠隔転移の診断率が他より高い状況につながっているという考え方が疑問視されると補足している。

■2016年以前の掲載情報

◆2016/02/10 「学校へ行きたい――宮頸がんワクチンと少女たち」(仮) *大熊さんより 未来への不安〜子宮頸がんワクチンと少女たち 「子宮頸ガンワクチン」と称する薬液の接種を受けた少女たちの多くが、 中学、高校を卒業する年代になりました。 激しい痛みやしびれ、さらに、記憶障害も発症する例が相次ぎ、 通学できず留年を余儀なくされる少女は少なくとも135人に上ります。 「学校に行けず友達にも会えなくなった」。将来を悲観する少女たちの切実な思いを、 NHK大阪放送局が取材し、きょうの深夜の総合テレビ 「NEXT 未来のために」で放送されます。 関西でしかみられなかった「かんさい熱視線」の評判が高く、 これに、さらに追加取材した番組。 タイトルは「学校へ行きたい 〜子宮頸がんワクチンと少女たち〜(仮)」です。 NHK総合 9日水曜深夜、正式には10日午前0時10分〜0時40分。詳細は以下を。 http://www4.nhk.or.jp/next-mirai/ ◆子宮頸がん(cervical cancer)ワクチンの経過(2013年6月15日 京都新聞朝刊3面から) 2009年10月 厚生労働省がグラクソ・スミスクライン社の子宮頸がんワクチン「サーバリックス」を初承認 2011年7月 厚労省がMSD社のワクチン「ガーダシル」を承認 2013年3月 ワクチン接種を、原則無料の「定期接種」の対象として追加する改正予防接種法が国会で成立 2013年4月1日 ワクチンが定期接種に 2013年4月8日 民間団体が重い健康被害に苦しむ中高生が出ているとして、接種中止を求める嘆願書を厚労省に提出 2013年5月16日 1968件の副作用が報告されたことから、厚労省の専門部会はワクチン接種と健康被害に関連があるかどうかを調査すべきだと意見 2013年6月14日 厚労省は、積極的に接種を呼び掛けることを一時中止するよう全国の自治体に勧告  …… ◆子宮頸がん予防ワクチン公費助成推進実行委  https://twitter.com/hpvvaccination ◆全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会  http://shikyuukeigan.fem.jp/ ◆全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会・ツィッター  https://twitter.com/shikyuukeigan01 ◆『みかりんのささやき――子宮頸がんワクチン被害のブログ』  http://ameblo.jp/3fujiko/線維筋痛症 ■ ◆2014/12/16 「緊急報告 子宮頸がんワクチン接種後の障害」  NHK・Eテレ『ハートネットTV』2014年12月16日(火曜)20:00〜 12月23日(火曜)  「ハートネットTV」に18歳の女性から寄せられたメール。  「左側の手足が全く動かす事が出来ず、他にも記憶障害であったり、毎日当たり前の様にある頭痛で寝たきりになってしまい、学校にもなかなか行けずにいます。他にもたくさん日本中で悩み苦しんでいる人達がいます。みんな子宮頸がんワクチンを打ってから体に異常が出ています。そしてみんなは元の体に戻ろうと必死に毎日闘っています」  子宮頸がんの予防効果を期待され、2009年に日本でも承認された「子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)」。これまでに10代の女性を中心に330万人以上が接種しました。しかし、ワクチン接種後、原因不明の体の痛みなどの症状を訴える患者が相次いでいます。難病などの専門家たちは独自の研究チームを立ち上げ調査を開始。ワクチンの副反応の可能性がある症状が全国で1000件以上にのぼり、接種後1年以上が過ぎてから深刻な症状が現れるケースも多いことがわかってきました。こうした状況を受け、厚生労働省も、症状が出たすべての人を対象とした追跡調査の実施を決定。11月には電話相談窓口を開設するなど、実態把握への対応が始まりました。  番組では、当事者や家族の切実な声、治療現場などを取材。今も一人で悩んでいる人への情報提供を目的に緊急生放送で伝えます。」 ◆2014/12/10 日本医師会・日本医学会も合同シンポジウム「子宮頸がんワクチンについて考える」  http://jams.med.or.jp/symposium/pdf_sympo-poster_godo2014.pdf ◆2014/09/13 「症状の3分の1は中枢神経系 子宮頸がんワクチン問題」  『朝日新聞』2014/09/13  http://apital.asahi.com/article/news/2014091300019.html  「子宮頸(けい)がんワクチンの接種後に体の異変を訴える事例が相次いでいる問題で、東京医科大医学総合研究所長の西岡久寿樹医師らの研究班は13日、国に副作用として報告された約2500人の症例を独自ノ調べたところ、延べ7676件の症状が確認され、うち3分の1が中枢神経にかかわる症状とみられると発表した。  研究班が長野市で開かれている日本線維筋痛症学会に関連して記者会見した。複数の症状が出ている女性が多く、最多は中枢神経の症状を含む62種類。ワクチンとの因果関係は不明だが、「脳内で異変が起きている可能性がある」としている。  研究班のメンバーは西岡医師(リウマチ・膠原〈こうげん〉病)、横浜市大名誉教授で国際医療福祉大熱海病院長の横田俊平医師(小児科)、東京慈恵会医科大、順天堂大などの神経内科、整形外科、総合診療科の医師、生物統計学の専門家の計7人。  …「続きはログイン・ご購入後に読めます」」 ◆2014/09/12 「子宮頸がんワクチン:重い副作用1112人 研究チーム」  毎日新聞 2014年09月12日 15時00分(最終更新 09月12日 15時16分)  http://mainichi.jp/select/news/p20140912k0000e040227000c.html  「◇厚労省集計の176人の6倍以上に  副作用が相次いで接種勧奨が中止されている子宮頸(けい)がんワクチンについて、今年3月末までに重い副作用が確認された患者は1112人に上るとの分析結果を、難病治療研究振興財団(坂口力理事長)の研究チームがまとめた。厚生労働省が集計した176人の6倍以上に上る。チームは「厚労省は症例を狭くとらえ過ぎだ」と指摘、調査方法の見直しを求めている。13日から長野市で始まる日本線維筋痛症学会で報告する。  子宮頸がんワクチンは2009年12月から今年3月末までに約338万人が接種し、約2500人の副作用報告が寄せられた。厚労省の有識者検討会は、発熱や失神など安全上の心配はないと判断した症例を除き、運動障害などの176人を詳しい分析が必要な重い副作用と判断した。その上で、原因はワクチンそのものではなく、注射の痛みや不安が引き起こす「心身の反応」によると結論付けた。  一方、同財団のチームは約2500人の症例について、救急搬送の必要性や後遺症の恐れなどを分析した結果、半数近い1112人を重い副作用と判定した。多かったのは中枢神経障害(けいれん、歩行障害、記憶力の低下など)▽視力や聴力の感覚器障害▽広範囲の痛み??ネどで、症状が重なったり変化したりするケースも多かった。  チームには神経内科、小児科、精神科などの臨床医約10人が参加。チームの医師が実際に治療した44人は、接種から重い症状が出るまでの平均期間が約8.5カ月だった。「接種後1カ月以上してからの発症は因果関係が薄い」とする厚労省検討会の見解とは異なる結果になった。  チームリーダーの西岡久寿樹(くすき)・東京医科大医学総合研究所長は「一連の症状は、心身反応よりも、ワクチンに含まれる免疫補助剤に反応して脳神経が炎症を起こしていると解釈した方が合理的だ」と指摘する。日本医学会などに働き掛け、治療指針の策定を急ぐという。  厚労省結核感染症課の担当者は「176人は追跡調査をするが、それ以外の症例の再調査予定はない。副作用の情報収集は報告の項目を増やすなど強化する」と話している。【清水健二】」 ◆2014/09/08 コロンビアでも子宮頸癌ワクチン被害  http://elangelopolita.com/index.php/component/k2/item/124-es-histeria-colectiva-o-son-efectos-secundarios-de-la-vacuna-contra-el-vph ◆2014/07/27 伝説の医師を迎えて『子宮頸がんワクチン』被害シンポ 薬害オンブズパースン会議事務局長の水口真寿美 さんから: 英国の臨床薬理学者で、薬害スモン事件で日本の被害者のために尽力し、コクラン・センタ−などの活動を通じて多くの人々に影響を与え88歳の今も世界各地に招かれて講演活動をしている欧州医学界の伝説的人物、アンドルー・ヘルクスハイマー医師HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)被害について、いち早く調査チームを立ち上げた西岡久寿樹教授(東京医科大学医学総合研究所所長)をゲストに招き、HPVワクチン被害を通して、医薬品監視の現状と課題について考えます。 http://www.yakugai.gr.jp/topics/topic.php?id=873 http://www.yakugai.gr.jp/topics/file/symposium%202014.7.27%20leaflet20140629.pdf 7月27日(日)13時30分〜17時 東京大学鉄門記念講堂(地下鉄「本郷三丁目」徒歩10分、「東大前」徒歩15分) 参加費無料・事前申込不要・同時通訳付 医薬品監視/被害実態調査報告/利益相反問をめぐるパネルディスカッションも。 ◆2014/07/20 「子宮頸がん征圧をめざす専門家会議」にワクチンメーカー元部長  時事通信 7月20日(日)  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140720-00000036-jij-soci  「医師や弁護士でつくる薬害オンブズパースン会議は20日までに、子宮頸(けい)がんとワクチンの啓発活動を行う「子宮頸がん征圧をめざす専門家会議」(議長・野田起一郎前近畿大学長)で、ワクチンメーカーのグラクソ・スミスクライン(GSK)の元部長が活動していると指摘し、他にメーカー関係者が在籍するかを尋ねる質問書を送った。元部長はGSKでワクチンマーケティング部長を務めた後、GSK在籍歴を公表せず専門家会議で活動している。  専門家会議は2012年度にGSKから1500万円、もう一つのメーカーMSDから2000万円の寄付を受けていた。オンブズは6月、他の年の資金受領を開示するよう求める質問書を送付。「中立性に強い疑問がある。メーカーとの関係を透明化すべきだ」と指摘している。これに対し専門家会議は、元部長がGSK退職後の2011年1月から会議の事業を受託し、対価を受け取っていると回答。メーカーの資金受領は「開示していない」とし、他の関係者の在籍についても「社員が属したことはない」と答えるにとどまった。  ワクチンを接種した人が長期にわたる痛みを訴え、接種勧奨が一時中断された問題で、専門家会議は「効果と安全が確認されている」として勧奨再開を求めている。」 ◆2014/07/15 「子宮頸がんワクチン 広がる波紋」  NHK 15時35分 久米兵衛記者  http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0715.html  「子宮頸がんワクチン」。  このワクチンの名前を耳にしたことがある方も多いと思います。 子宮頸がんを予防できる「夢のワクチン」と期待され、去年4月、法律に基づく「定期接種」に追加されましたが、この1年ほとんど接種を受ける人がいない異例の状態が続いています。  子宮頸がんワクチンを巡って何が起きているのかA社会部の久米兵衛記者が解説します。 定期接種から2か月での接種勧奨中止 年間でおよそ3000人が死亡する子宮頸がん。  「ヒトパピローマウイルス」と呼ばれるウイルスに性行為などを通じて感染し、長期間、感染した状態が続くと子宮頸がんになると言われています。  ニュース画像  ワクチンを接種すれば全体の5割から7割程度の種類のウイルスへの感染を防ぎ、がんになるリスクを減らせるとして、厚生労働省は去年4月、小学6年生から高校1年生までの女子を対象に法律に基づく定期接種に追加しました。  ところが、接種を受けた人が相次いで体の痛みを訴え、厚生労働省は「ワクチン接種との因果関係が否定できない」として、僅か2か月後の去年6月、接種を積極的に呼びかけるのを中止しました。  厚生労働省の対応を受けて、全国の自治体もワクチン接種を案内するチラシの送付を取りやめるなど呼びかけを控えるようになり、接種を受ける人は全国でもほとんどいなくなりました。 症状の原因は?  呼びかけを中止して1年。  厚生労働省は、研究班を設けて症状とワクチン接種との因果関係を調べてきました。 これまでにワクチンを接種した人は推定で338万人。  このうち重い症状を訴えたのは176人で、5万回接種すると1回の割合で症状が出る計算です。  ニュース画像  こうした症状について、国の専門家会議はことし1月、ワクチンは筋肉に注射するため強い痛みを伴うとしたうえで「ワクチンそのものが原因ではなく、接種の際の不安やストレスなど心理的な要因によって引き起こされる“心身の反応”だ」という見解を示しました。  実際、研究班がこの見解に基づいてカウンセリングなどの治療を行った70人の患者のうち7割近い人で症状の改善が見られたとしています。 その一方で、症状が改善していない患者もいます。  ニュース画像  神奈川県に住む中学3年生の吉川佳里さんは、おととし子宮頸がんワクチンを接種したあと、全身に強い痛みの症状が現れ自由に歩くことが難しくなりました。  11の医療機関を転々とし、ワクチンの影響が疑われると診断されました。  今はほとんど学校に通えなくなっています。  吉川さんは「出席日数も足りず、勉強もできていないから、高校に行くのは難しいのではないか」と将来への不安を語っています。 “心身の反応”に疑問の声も  “心身の反応”だけでは説明しきれないと指摘する専門家もいます。  厚生労働省の研究班のメンバーで信州大学病院の池田修一医師は、これまでワクチン接種後の痛みなどを訴える50人の患者を診察してきました。  ニュース画像  神経が密集する指先を電子顕微鏡で詳しく調べると、痛みを感じる神経の一部が黒く変色して損傷していたということです。  そこで、神経の回復を促す薬などを投与したところ、75%の患者で症状が改善したと言います。  池田医師は「心身の反応ではなく、神経の障害が痛みを引き起こしているのではないか」と指摘しています。  また、長年難病を研究してきた東京医科大学医学総合研究所の西岡久寿樹所長も、心身の反応で説明するのは無理があるのではないかと考えています。  ニュース画像  これまでに診察した25人の患者の症状を分析した結果、体の痛みだけでなく、疲労感や、記憶力や読解力の低下など、20種類にも及ぶ症状が確認できたということです。 西岡所長は「これまでの概念では捉えきれない非常に多様な症状が見つかっている。さまざまな症状をワクチンに関連したものと捉えて、原因を解明していく必要がある」と指摘しています。  こうした指摘に対し、厚生労働省の担当者は「体の痛み以外にもさまざまな症状を訴える患者がいるのは把握しているが、今まで集めたデータからはワクチン接種との因果関係を示す証拠は見つかっていない。 今後、新たなデータが集まれば、改めて検証したい」と話しています。 戸惑う保護者たち 接種の呼びかけを中止してから1年。  厚生労働省は「ワクチンの意義とリスクを十分に理解したうえで、保護者は子どもに接種させるかどうか判断してほしい」としています。  しかし保護者の間では、国や専門家の見解が定まっていないなかで判断を委ねられることに戸惑いが広がっています。  ニュース画像  神奈川県藤沢市の3人姉妹の母親はがんを予防できるならと、まず長女と次女に接種させ、高校生の三女にも接種を受けさせる予定でした。  三女はすでに必要な3回の接種のうち2回まで終えていましたが、今回の問題を受けて、最後の接種を1年以上見送っています。  ニュース画像  母親は「効果があるなら接種を受けさせたいが、娘に万一のことがあったらと思うとS配だ。打ったほうがいいのか打たないほうがいいのか、早く結論を出してほしい」と話していました。 急がれる検証と治療法の確立  この1年でワクチンを巡る症状について研究は進んでいますが、接種との因果関係が解明されていないこともあって、接種の呼びかけを再開すべきかどうか、結論は簡単には出そうにありません。  厚生労働省には2つの課題について対応を急いでほしいと思います。  まずは、ワクチンを接種したあと重い症状に苦しむ子どもたちが一刻も早く元の生活を取り戻せるよう、治療法を確立すること。  そして、保護者や子どもたちが不安を感じないよう、痛みも含めたさまざまな症状とワクチン接種との因果関係を徹底的に検証していく必要があると思います。」(全文)  …… ◆2014/02/26 「子宮頸がんワクチン中止訴え、都内で国際シンポ 「アルミが副作用原因」専門家指摘」  東京新聞2014年2月26日 朝刊  http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014022602000121.html  「多くの副作用が報告されている子宮頸(けい)がんワクチンについて、国内外の医学者らが二十五日、東京都内で国際シンポジウムを開き、接種の中止を訴えた。厚生労働省の有識者専門部会は一月、副作用は注射の痛みへの患者の不安が引き起こす「心身の反応」が原因と結論付けたが、医学者らは、ワクチンの効果を高めるために含まれる特殊なアルミニウムが引き起こしていると指摘した。  パリ大のフランソワ・オーシエ教授(神経筋肉病理学)は、ワクチンを注射すると筋肉内で白血球の一種の「マクロファージ」が過剰に集まり、アルミニウムを取り込んで分解できないまま全身へ広がって炎症を起こすとし、一部は脳にたまり、神経や認知の障害の原因になると説明した。  シン・ハン・リー米エール大元准教授(病理学)は、子宮頸がんを引き起こすウイルスのDNAがアルミニウムに吸着し、人体に激しい自己免疫疾患を引き起こすとの見解を示した。  ワクチン接種後に急死した三人の少女の脳を調べたカナダのブリティッシュ・コロンビア大学のルチジャ・トムルジェノビック研究助手は、シンポジウム後の会見で「これほど激烈な副作用が世界中で起きているのが現実。すべての国で接種を即刻中止するべきだ」と話した。  厚労省は二十六日午後、専門部会を開き、現在中止している接種勧奨を再開するか検討する。同日午前、シンポジウムに参加した医学者も呼んで意見を聞く場を設けるが、専門部会の議論に反映させるかは分からないとしている。」(全文) ◆「子宮頸がんワクチン接種者調査、回答の4割「体調変化」」  朝日新聞 2014年2月24日07時19分  http://www.asahi.com/articles/ASG2G4K7JG2GUTIL01L.html  「斎藤智子  子宮頸(けい)がんワクチン接種後に長期的な痛みなどを訴える人が相次ぎ、国が接種の推奨を中止した問題で、6自治体が独自に接種者の追跡調査をしたところ、いずれも4割前後の人が何らかの体調変化があったと回答していたことがわかった。接種推奨の再開を視野に入れる26日の国の検討会を前に、患者や専門家からは原因究明を求める声が上がっている。  □「全員の追跡調査を」  神奈川県茅ケ崎市は、2011年3月〜13年10月に接種した小学6年から大学生までの計5275人にアンケートを送り、2382人から回答を得た。接種後に体調の変化があったと答えたのは921人(38・7%)。「注射部の痛みなど」70・9%、「体のだるさなど」11・1%、「手足の痛み」3・7%、「失神」0・6%などの症状があり、調査時点で症状が続いていた人は15人だった。  こうした体調変化は広義の副作用に当たる。それまで同市が把握していた副作用が出た人数は5人。担当者は「やっと全体像がつかめた」と話す。 ログインして続きを読む 無料登録して続きを読む 残り:1910文字/本文:2342文字 無料会員は1日3本まで、有料会員は何本でもお読みいただけます。」 ■  ※以下は新しいものが下 ◆全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会  http://shikyuukeigan.fem.jp/ ◆2013/10/28 「子宮頸がんワクチン副作用、291件 4〜7月」  日本経済新聞 2013/10/28 19:55  http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2804E_Y3A021C1CR8000/  「子宮頸(けい)がんワクチン接種後に慢性的な痛ンが生じる副作用が報告されている問題で、厚生労働省は28日、4月から7月末に副作用の報告が291件あったことを明らかにした。このうち定期接種が始まった4月以降に接種した患者からの訴えは129件。同省の専門部会に報告した。  報告によると、ワクチンを製造・販売する2社から83件、医療機関から208件の副作用報告がそれぞれ寄せられた。医療機関のうち、全身の痛みを伴うなど医師が重篤と判断したケースは87件あった。2009年12月のワクチン販売開始から今年7月までの副作用報告は計2259件となった。  子宮頸がんは今年4月からワクチンが原則無料となる定期予防接種に加わった。ワクチンは「サーバリックス」と「ガーダシル」の2種類。接種後に原因不明の痛みやけいれんなど副作用が疑われる報告が相次いだため、厚労省は6月、接種勧奨の一時中止を決めた。」 ◆2013/10/28 「子宮頸がんワクチン:重い副作用報告143件」  読売新聞 2013/10/28  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131028-OYT1T01426.htm  「子宮頸けいがんワクチンの接種後に重い副作用が出ている問題で厚生労働省は28日、今年4月から7月末までに143件の重い副作用報告があったことを明らかにした。[…]」 ◆薬害オンブズパースン会議 2013/12/25 「「子宮頸がんワクチン」(HPVワクチン)の費用対効果に関する見解」  全文:http://www.yakugai.gr.jp/topics/file/hpvkenkai.pdf  要旨:http://www.yakugai.gr.jp/topics/topic.php?id=853  当会議は、2013年12月25日付で、「子宮頸がんワクチン」(HPVワクチン)の費用対効果に関する見解を公表しました。  以下は、その要旨です(全文は、末尾資料欄をクリックしてご覧ください)。 1  子宮頸がんワクチンは、2013年4月に定期接種化されましたが、定期接種化決定に当たっては、厚生労働省厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会において、ワクチンの有効性と安全性に加え費用対効果も重要な要素として考慮されました。  ところが、作業チーム報告書において文献レビューの対象とした論文のうち、\に整理してまで紹介している国内先行研究の1つについて、ワクチンの製造販売メーカーであるグラクソ・スミスクライン社の社員が執筆していたにもかかわらず、その事実が論文に明記されていなかったことが明らかになりました。  これに対し、グラクソ・スミスクライン社は、報道によれば、論文発表の仕方の不適切さは認めながら、内容には問題がない旨をコメントしています。 2  しかし、内容にも問題があります。  HPVワクチンは、16型と18型のHPVにしか効果がありません。この両型が占める割合(蔓延率)を仮に約50〜70%と見るとしても、定期接種化によrるワクチン接種率が100%になるということはありえず、ワクチンが接種者全員に有効性を発揮するわけではありませんから、ワクチンの効果は蔓延率を下回るはずです。また、そもそも、HPVワクチンの効果として証明されているのは、異形成を防止する効果のみで、子宮頸がんそのものを防ぐ効果は証明されていません。異形成防止についても最長で9年間のデータしかありません。  にもかかわらず、上記の論文は、ワクチンによって子宮頸がんの罹患や死亡を70%以上減少させるという前提に立ち、しかも、20代から30代の女性の立場に立った検討であるとして、ワクチンの接種費用をゼロとして計算しています。  このような前提での費用対効果推計は、グラクソ・スミスクライン社の社員として自社に有利な結論を導くために行った偏りであるという他はなく、しかも本来の所属である企業名を伏せて公表したのですから、これは全体として意図的な操作であると評されても致し方ありません。  なお、厚労省の小委員会の作業チームが表まで作成して紹介した国内論文は3つで、上記の論文の他に2つありますが、いずれについても、グラクソ・スミスクライン社のワクチン事業を扱うグループ会社の社員が執筆に加わっています。 3  費用対効果の推計の前提となるワクチンの効果を過大に評価しているという問題点は、厚生労働省の予防接種部会の小委員会報告書にもあてはまります。  小委員会報告書は「医療経済的な評価については、ワクチンの長期的な効果の持続期間が明確になっていないことから、13歳女子に接種したワクチンが生涯有効であると仮定して、費用効果分析を行った場合、1QALY獲得あたり約201万円と推計され、費用対効果は良好と考えられた。」としてい驍フです。  ワクチンの効果持続期間が不明であるから、生涯有効と仮定するというのは、著しい飛躍であり合理性を欠いています。  HPVワクチンが子宮頸がんを減少させる効果は「期待される」としかいえない一方で、ワクチン接種までは健康で通学していた少女達が、通学できなくなる、車椅子での生活を余儀なくされる、将来の夢を諦めざるを得なくなるといった深刻な被害が現に発生しています。ところが、こうした被害に関して生じる医療費や経済的な損失は、費用対効果の推計では一切考慮の対象となっていません。  ワクチンは、健康な人に接種するものですから、極めて高い安全性が必要です。HPVワクチンは、有効性と危険性のバランスを失しており 、費用対効果の点でも重大な問題があります。  当会議は、2013年9月25日付で「『子宮頸がんワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)』に関する要望書」 を公表し、定期接種の中止等を求めていますが、改めて定期接種の中止を求めます。  まして、積極推奨再開など断じてするべきではありません ◆2013/12/15 「体中に激痛・車いす生活…子宮頸がんワクチン、被害続く」  朝日新聞2013年12月15日13時25分  http://www.asahi.com/articles/TKY201312150006.html  写真:図版電話相談に応じる被害者連絡会事務局長の池田利恵・日野市議=日野市平山1丁目 「【斎藤智子】子宮頸(けい)がんワクチン接種後の健康被害が、今も広がっている。3月末に発足した「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」(松藤美香代表、日野市)に全国から寄せられた相談は、今月までに約800件。国が「接種を勧めるのをいったん停止する」と決めて約半年。今後の方針を話し合う25日の国の検討会を前に、現状を追った。  □全身に激痛、頻繁な失神  都内の高校1年の生徒(15)は中学2年で接種した数日後、足首の痛みを感じた。母親(44)は運動部のせいと考え、2回目を接種させた。その夜から、体のあちこちに鋭い痛みが走るようになった。  総合病院で検査を重ねたが、異常は認められず、「精神的なものでは」と言われ傷ついた。今の主治医になり、「難治性疼痛(とうつう)」と診断された。  通っていた中高一貫校には、母親が車で送迎し、遅刻や早退をしながらも通う。しかし、変わらない体調に母親は「心が折れて、この子と一緒に死のうかと思った」と打ち明ける。高校では、体育などいくつかの単位が足らないが、学校が補講などで配慮してくれるのが救いだという。  都内の予備校生(19)はセンター試験前に受けた接種で体調が悪化。高校の階段で失神して救急搬送されて入院し、弁護士をめざして勉強していた大学受験を断念した。[ログインして続きを読む] ◆2013/12/27 「子宮頸がんワクチン問題、半数は接種後の痛み回復」  朝日新聞2013年12月27日06時54分  http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312250400.html  「子宮頸(けい)がんワクチン接種後に腕や足に痛みを訴える人が相次いだ問題で、厚生労働省は25日、患者97人のうち半数は回復または症状が軽くなったことを明らかにした。専門医のいる医療施設を全国に17カ所整えており、専門家は「早期の治療を受ければ、改善しやすい」と指摘。厚労省は1月以降の検討会で、ワクチンの推奨を再開するか判断する見通しだ。  この日開かれた副作用の検討会で公表した。今後、未解決の課題や接種のリスクなどの論点をまとめる。  厚労省によると、長期にわたる腕や足、頭などの痛みの報告はワクチン販売後から今年9月までで計97人。10月の前検討会から26人増えた。ただ、97人のうち12人は接種以外の原因が疑われた。49人は回復か軽快したが、ほか48人は未回復または経過が不明だった。[ログインして続きを読む]」 ◆2014/01/20 平成25年度第7回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、平成25年度第8回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 資料  http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000035220.html ◆2014/01/21 「ワクチン後痛み、「心身面が影響」 子宮頸がんで検討会」  2014年1月21日05時00分  http://www.asahi.com/articles/DA3S10935865.html  「子宮頸(けい)がんワクチン接種後に腕や足に長期的な痛みを訴える人が相次いだ問題で、厚生労働省の検討会は20日、症状の多くは接種による痛みや腫れで心身の反応を引き起こされ、慢性化したとの考えで一致した。ワクチン成分が直接の原因になった可能性については「科学的知見はない」と否定。接種推奨が再開される可… [ログインして続きを読む]」 ◆薬害オンブズパースン・メールマガジン No.36                       2014.1.22 発行           薬害オンブズパースン会議              http://www.yakugai.gr.jp  子宮頸がんワクチンに関する2014年1月20日の厚労省審議会について  2014年1月20日に開催された厚生労働省の審議会(※1)は、子宮頸がんワクチン接種後に多数発生している広範な疼痛または運動障害について、針を刺した疼痛の刺激や不安が惹起した心身の反応であり、ワクチンの成分が原因ではないとしましたが、現時点でこのような結論を導くのは誤りです。  この結論は、考えられる原因として、1)神経学的疾患、2)中毒、3)免疫反応、4)心身の反応を検討し、1)〜3)を否定して導いたものです。その際、1)〜3)の原因では説明できない症例が一部に存在することを根拠にその原因を否定するという手法がとられています。  たとえば、「神経疾患による不随意運動は一般に意識的に止められないはずであるが、採血時には不随意運動が収まる症例がある」として、そのような症例の割合も示さないまま、神経学的疾患を否定する根拠の一つとしています。しかし、多様な症状を示しているすべての副反応症例が同一の原因で生じているとする根拠はないのですから、説明できない症例が一部に存在するからといって、説明できるその他多くの症例まで神経学的疾患ではないと見ることはできません。  このような検討手法が非科学的であることは明らかです。厚労省研究班代表の池田修一信州大教授も、「心理的、社会的な要因だけで全てを説明するのは困難ではないか」とコメントしています(※2)。  この点をはじめ、子宮頸がんワクチンのような新薬ではこれまでにないタイプの副反応が発生している可能性があるにもかかわらず、「通常の医学的見地」を根拠に接種後1ヶ月以上してから副反応が出現した症例の因果関係を安易に否定するなど、今回の審議会の議論には多くの問題があります(※3)Bはじめから結論ありきの審議であり、多様な副反応症例の原因究明が遂げられたとは到底いうことができません。  厚労省研究班による治療体制が組まれた後も、未だに半数もの被害者が治癒せず副反応に苦しんでいます。十分な科学的検討を行わずに結論を急ぐ審議会の姿勢は、副反応被害に苦しむ少女たちに対してもきわめて不誠実であり、原因究明がなされないまま接種勧奨を再開すれば、さらに多くの被害者が発生することは明らかです。  次回審議会以降、副反応の原因についてあらためて十分な審議を行うよう求めます。 (※1)平成25年度第7回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、平成25年度第8回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 (※2)平成26年1月21日信濃毎日新聞朝刊 (※3)当会議は、その他の問題点も含めたより詳しい分析をあらためて公表する予定です。 ☆このメールマガジンの転送は自由です。  新規登録はこちら   → http://f.blayn.jp/sm/p/f/tf.php?id=yakugai ☆配信の停止を希望される方は、こちらで手続きを行なってください。   → http://f.blayn.jp/sm/p/f/tf.php?id=yakugai  薬害オンブズパースン会議・タイアップグループ  〒160-0022 東京都新宿区新宿1-14-4 AMビル4階  TEL : 03(3350)0607  FAX : 03(5363)7080  http://www.yakugai.gr.jp/  Mail : infoあっとyakugai.gr.jp ◆2014/02/06 「「痛みは心身の反応」結論に抗議 子宮頸がんワクチン」  朝日新聞2014年2月6日21時16分  http://www.asahi.com/articles/ASG265SYBG26UTIL03H.html  「子宮頸(けい)がんワクチン接種後に長期的な痛みを訴える人が相次ぎ、国が接種の推奨を中止している問題で、厚生労働省の検討会が痛みの原因を「心身の反応」と結論づけたことに全国の被害者や支援者が6日、抗議した。約200人が参議院議員会館で「接種推奨の再開ありきの結論だ」と声を上げた。  「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」などが主催し、茨城県の中学2年の生徒は「医者になる夢を捨てずにがんばっているが、身体が言うことをきかない。気のせいだと言われ、とても悔しい」と訴えた。「薬害オンブズパースン会議」の水口真寿美弁護士は「スモンやサリドマイド薬害でも未知なる疾患が起きた。新しいワクチンには未知の副反応が起こりうるという理解がない」と批判した。  被害者を支援する神奈川県大和、鎌倉、愛知県碧南、熊本県合志の各市議も参加。各市で全接種者にアンケートしたところ、いずれも4割前後の人に体調異常が起きていることが報告された。「全国調査をすべきだ」と訴えた。」 ◆2014/02/17 【薬害オンブズパーソン:水口真寿美】子宮頸がんワクチン副反応検討部会の根本的な問題点  http://www.youtube.com/watch?v=D_TzlAMSiWA ◆薬害オンブズパースン会議 2014-02-24 「意見書 HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)に関する厚生労働省の審議結果批判 −接種の積極的勧奨の再開に強く反対する−」を提出  http://www.yakugai.gr.jp/topics/topic.php?id=860  HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)に関する検討部会の審議結果は、結論ありきであり非科学的である 〜接種の積極的勧奨の再開はすべきではない〜  当会議では2014年1月20日に行われた厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会が、HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の接種後に起きている全身の痛みや運動障害などの症例について、いずれも ”心身の反応” であるという方向で結論をまとめようとしていることについて、恣意的で非科学的であるとして、本日(2014年2月24日)意見書を厚生労働大臣、および検討部会に対して提出しました。  意見書の主な内容は以下の通りです。 1 検討部会は恣意的で非科学的な検討をしており不当  その理由は @新規ワクチンであるHPVワクチンの副作用が、単一の機序によって生じるという科学的根拠のない前提に立って分析している。 Aさまざまな症状の原因を検討するにあたり、「心身の反応」以外の仮説に対しては、説明困難な症例等が一部にあるという理由で否定しているのに対して、「心身の反応」仮説に対しては一部に説明困難な症例等があってもそれを認めるという恣意的な論法?・gし、結論ありきの検討をしている。 B「通常の医学的見地」をもとに判断し、新しい医薬品では既知の知見では説明できない副作用が起きる可能性があることを無視している。過去の数々の薬害の教訓を忘れた検討と言わざるを得ない。 C本格的で科学的な疫学調査を行わず、これまでに得られたいわば氷山の一角というべき副作用に関する情報をもとに全体を論じ、接種との因果関係を否定しようとしている 等の理由です。 2 定期接種は中止すべき  従来から当会議が主張しているとおり、このHPVワクチンには、実際に接種によって子宮がんの発生を防いだという医学的エビデンスはなく、さまざまな副作用リスクと比較衡量するための「接種による利益」が明確ではありませんので、定期接種として全国の対象年齢の少女全員に接種を勧奨するだけの根拠が不足しています。予防接種法の趣旨から考えても、定期接種は中止すべきだと考えます。 3 十分な情報提供はできず、積極勧奨の一時差し控えの理由は解消されていない  まして、接種の積極勧奨を再開するべきではありません。厚労省が、接種の積極勧奨の一時差し控えの理由とした「十分に情報提供できない状況にあること」は、今も変わりがないからです。 4 自己決定権を侵害するおそれがある  現時点では、HPVワクチンに関して、本人と保護者が、接種を受けるかどうかを選択するうえで必要な情報を提供することはできず、インフォームド・コンセントを保障することは、実質上不可能です。にもかかわらず、HPVワクチンを定期接種の対象として接種の努力義務を課することは、自己決定権の侵害につながるおそれがあります。 この点からも、HPVワクチンの定期接種は中止すべきであり、まして接種の積極推奨を再開するべきではありません。 当会議HPでは、本意見書のほか、以下の要望書等もされていますので、下記「関連資料・リンク等」欄よりご参照ください。 「子宮頸がんワクチン」(ヒトパピローマウイルスワクチン)に関する要望書 子宮頸がんワクチンに関する本当のQ&A 「子宮頸がんワクチン」(HPVワクチン)の費用対効果に関する見解
*増補:中井 良平(2022~)
REV: … 20131208, 09, .. 20140226, 28 … 0917, 1216, 20220830 … 202303
医療過誤、医療事故、犯罪…  ◇がん(癌・ガン)  ◇患者の権利  ◇医療社会学  ◇医療と社会  ◇生存・生活 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)