◆Binding, Karl.;Hoche, Alfred 1920 Die Freigabe der Vernichtung lebensunwerten Lebens: Ihr maB und ihre form, Felix Meiner, Leipzig=20011126 森下 直貴・佐野 誠 訳『「生きるに値しない命」とは誰のことか――ナチス安楽死思想の原典を読む』,窓社, 183p.ISBN:4-89625-036-2 1890 [boople]/[BK1] ※ <263> ** *d01
◆Colen, B. D. 1976 Karen Ann Quinlan : Dying in the Age of Eternal Life, Nash Publishing=1976 吉野博高訳,『カレン 生と死』,二見書房,225p. <1997:207> ※ b ** d01 et カレン事件
「植物状態になった娘カレン・クインラン(Karen Ann Quinlan)の人工呼吸器の取り外しを両親が求めたいわゆるカレン事件を取材したコーレンの著書の一部(Colen[1976=1976:93-132])でも障害新生児の治療停止が扱われている。カレン事件他については唄孝一[1983]等を含む唄[1990]。」(立岩『私的所有論』p.207)
◆日本安楽死協会 編 1977 『安楽死論集第2集』,人間の科学社,297p. 1200+ b *d01 et http://www.shuppanken.com/nkc/syohyou/n030index.htm
〈主要目次〉生命論と安楽死(太田典礼)/安楽死を見直す(和田敏明)/安楽死について(佐羽城治)/安楽死裁判の動き(成田薫)/生からのアプローチ(横田整三)/安楽死の是非(横山正義)/安楽死随想(小川仙)/「良心の自由」について(森谷正雄)/法律試案作成にあたって(石川治)/生命維持の限界に関する法案(飛田人徳)ほか。