HOME > 事項 > 電子書籍 >

電子書籍 2013・ニュース

電子書籍 2013

last update:20131112


■紹介 

このページの本体はこちらです。 ここでは、立命館大学グローバル・イノベーション研究機構のプロジェクト「電子書籍普及に伴う読書バリアフリー化の総合的研究」の一環として研究員が情報を収集しています。

■目次

2013年1月 ・2013年2月 ・2013年3月 ・2013年4月 ・2013年5月 ・2013年6月 ・2013年7月 ・2013年8月 ・2013年9月 ・2013年10月 ・2013年11月 ・2013年12月



> TOP
◇米書店団体ABA、Amazon社が発表した電子書籍端末「Kindle」販売代理店制度を批判
http://hon.jp/news/1.0/0/4934/
(2013-11-08 07:06:25 hon.jp DayWatch)
 米書店団体American Booksellers Association(本部:米国ニューヨーク州、以後:ABA)は現地時間11月7日、Amazon社(本社:米国ワシントン州)が前日発表した中小書店向けの販売代理店制度「Amazon Source」について批判コメントを発表した。
 Amazon Sourceは、書店がKindle端末の販売代理店となり、購入された電子書籍代金の10%をもらえるという仕組みで、本体の6ヶ月返品にも応じている。
 ABA会員書店主の大半はこれをシェア拡大にしか興味がないAmazon社による“トロイの木馬”であると解釈し、Amazon Sourceには参加しないと表明しているという。ABA代表のSteve Bercu氏も「厚顔無恥である」と協力しない意向だ。【hon.jp】
◎ABAの公式記事( http://www.bookweb.org/news/amazon-offer-met-chilly-reaction-indies )


◇OverDrive Updates School Library Offerings
http://www.digitalbookworld.com/2013/overdrive-updates-school-library-offerings/
(November 7, 2013 Digital Book World)
 OverDrive school digital libraries update with enhanced metadata, recommendation features
 When teachers, students and parents visit their school’s OverDrive-powered digital library website, they will find a fully-updated user interface providing a more informative, user-friendly experience. New features include enhanced metadata, robust search tools, filters and improved title detail pages and menus to make finding a title easier. Users are now able to search for titles based on standardized reading level information such as Lexile, ATOS and Accelerated Reader scores. This new metadata will assist teachers in identifying the most appropriate content for their students.
 Users are able to adjust their lending periods and account settings quickly to align with their preferences. The updated digital library websites also use a responsive design, providing the same user experience regardless of what computer, tablet or device is being used.
 Students have the ability to select from three different visual themes. The improved look provides a cleaner navigational view customized to the user’s taste. Students can share what they’re reading via social networking tools and easily add titles to their wish lists to read at a later date. Newly designed help pages, created specifically for students, have been added as well.
 Recommend to Library, OverDrive’s enhancement that lets users suggest titles for libraries to add to their digital collection, is now rolling out for our school partner websites. This feature will enable students to view OverDrive’s catalog of titles not currently in their school’s digital library.
 Recommendations will be tracked in OverDrive Marketplace for staff members to review and add to their carts. If a school purchases titles that a student recommends, the student will be alerted via email so he or she can check out the book.
 With the Recommend to School feature, students will not have access to OverDrive’s full collection. They will be limited to viewing titles with any of the following criteria:
・ Titles with Juvenile or Young Adult subject categories
・ Titles that have school metadata, such as Lexile/ATOS scores
・ Titles that have been added to other school library collections
 Pilots for the Recommend to School feature will begin soon with a full rollout expected later this year. Visit OverDrive at AASL in Hartford, Conn., November 14-16, at booth #313 to learn about all of the new school digital library enhancements. For more information, contact an Account Specialist.


◇クリエイティブ・コモンズ・ジャパンがCC0日本語版のパブリックコメントを募集中
http://current.ndl.go.jp/node/24761
(2013年11月7日 カレントアウェアネス・ポータル)
 クリエイティブ・コモンズ・ジャパンが、2013年11月4日から12月3日までの期間、CC0(パブリックドメイン)の日本語版ドラフトを公開し、パブリックコメントを募集しています。
◎CC0日本語版のパブリックコメントの開催 http://creativecommons.jp/weblog/2013/11/5065/
◎CC0日本語版ドラフト http://wiki.creativecommons.org/File:CC0v1_pubcom_JP.pdf
◎CC0日英対訳版ドラフト http://wiki.creativecommons.org/File:CC0v1_pubcom_ENJP.pdf
◎CC0について ― “いかなる権利も保有しない” http://sciencecommons.jp/cc0/about
◎CC0日本語版、パブコメ募集中(情報管理,2013/11/6付け) http://johokanri.jp/stiupdates/property/2013/11/009209.html


◇米Amazon、中小書店向けに電子書籍端末「Kindle」販売代理店制度Amazon Sourceを発表
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1311/08/news114.html
(2013-11-07 07:48:32 hon.jp DayWatch)
 Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間11月6日、電子書籍端末「Kindle」シリーズを書店店頭でも販売するため、中小書店向けの販売代理店制度「Amazon Source」を発表した。
 Amazon Sourceは、同社が昨年英国の大手書店チェーンWaterstonesと行なった共同実験を元に設計された販売制度で、書店側は販売したKindle端末で購入された電子書籍代金の10%をもらえるという仕組み。さらに資金繰りの苦しい書店経営を配慮して、Kindle本体の6ヶ月返品にも応じるとのこと。
 Kindleシリーズはここ数年、大手量販チェーンWalmart社・Target社による商品撤去などもあって、リアル店舗での販売網確立に苦労しており、Barnes & Nobles社や楽天グループの加Kobo社などに遅れをとっていた。【hon.jp】
◎米Amazonのプレスリリース( http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=176060&p=irol-newsArticle&ID=1873094 )


◇日本電子出版協会、「EDUPUB:デジタル教科書の国際標準化」セミナーを12月4日に東京都・飯田橋で開催
http://hon.jp/news/1.0/0/4921/
(2013-11-06 14:10:05 hon.jp DayWatch)
 一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は12月4日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「EDUPUB:デジタル教科書の国際標準化」セミナーを開催する。
 本セミナーは、先月末にボストン市で行なわれた電子書籍ファイルフォーマット「EPUB3」の電子教科書対応に関する会議と、11月25〜26日に韓国で開催される Digital Publishing & Learning Technology Convergence Fair 2013」の報告会。「EDUPUBワークショップ報告(概要、eLearningの見地から)」(田村恭久氏)「EDUPUB報告(EPUB 3/HTML5の見地から)」(村田真氏)の2部構成となっている。 一般の参加費は2,000円、JEPA会員社は無料。概要は下記サイト参照のこと。【hon.jp】
◎「EDUPUB:デジタル教科書の国際標準化」セミナー参加申し込みページ( http://kokucheese.com/event/index/122786/ )


◇Open Educational Resource university(OERu)、正式に活動開始
http://current.ndl.go.jp/node/24750
(2013年11月6日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年11月1日、Open Educational Resource university(OERu)が、カナダのトンプソン・リバース大学大学における関係者ミーティングの開催と時を同じくして、正式に活動を開始しました。
 OERuは、世界各国の高等教育機関がオープン教育リソースを用いて無料の講座を提供する(単位認定は有料)もので、ニュージーランドに本部を置くオープン教育リソース財団(Open Education Resource Foundation)がコーディネートしているとのことです。現時点でOERuには各国から31の高等教育機関が参加しており、トンプソン・リバース大学も、参加機関の1つです。
◎Open Educational Resource university to be launched worldwide(2013/10/16付け) http://oeruniversity.org/news/
◎OERu Launches Worldwide(Creative Commons, 2013/11/4付け) http://creativecommons.org/weblog/entry/40361?utm_campaign=sm&utm_medium=twitter&utm_source=twitter1
◎Open Educational Resource University is launched (University World News, 2013/11/1付け) http://www.universityworldnews.com/article.php?story=20131101093532252
◎Free Open Learning University Launches at TRU(CFJC News, 2013/11/1付け) http://www.cfjctv.com/story.php?id=16683


◇アマゾン、紙より早く電子版で本を入手できるサービス
http://ascii.jp/elem/000/000/839/839891/
(2013年11月05日 05時30分更新 加藤 宏之(HEW)/アスキークラウド)
 紙の書籍を購入すると、同じタイトルの電子書籍版も無料もしくは割安価格で購入できるサービス「キンドル・マッチブック(Kindle MatchBook)」の提供を10月末から開始したばかりの米アマゾン。11月に入ると新たに、紙よりも早く電子書籍版を入手できるサービス「キンドル・ファースト(Kindle First)」を発表した。
 同サービスの対象となるのは、同社子会社の出版社アマゾン・パブリッシング(Amazon Publishing)が発行する書籍。毎月、編集スタッフが対象タイトルを選定し、ユーザーは紙の書籍が発売される前月に電子書籍版を入手可能。価格は1.99ドルで、アマゾンプライム会員は無料となる。ユーザーは、先行入手できる書籍情報を電子メールで毎月受け取ることもできる。
 電子書籍で小説やコミックなどをエピソード(1話/1章など)ずつ連載形式で購読できる「キンドル・シリアルズ(Kindle Serials)」(日本でも「Kindle連載」として10月25日からサービス開始)をはじめ、さまざまな書籍サービスを展開するアマゾン。月刊「アスキークラウド」創刊準備号(4月24日発売)ではアマゾンのビジネス戦略を記事にまとめているが、アマゾンにより、書籍とのかかわり方は常に進化している。


◇iPadでマルチメディアEPUB3電子書籍が制作できる「Book Creator for iPad」、イラスト作成ツールを追加
http://hon.jp/news/1.0/0/4916/
(2013-11-05 07:19:44 hon.jp DayWatch)
 英国のアプリデベロッパーRed Jumper Studios社(本社:英国サマセット州)は現地時間10月31日、iPad専用の電子書籍オーサリングアプリ「Book Creator for iPad」のVerson 3.0をiTunes App Storeで発売した。
 同アプリは主にiPadを導入した教育現場で人気の高いアプリで、生徒が簡単に絵本から複雑なマルチメディアEPUB3電子書籍を簡単なUIで制作できるようにするもの。今回、指で誌面上に直接グラフィックを描けるドローツールを搭載したことで、より個性的でデザインあふれる電子書籍が制作できるようになったとのこと。
 文字処理やレイアウトばかりに偏りがちな電子書籍オーサリングツールに、イラストツールを標準搭載するのはなかなか良い発想といえるだろう。なお、日本のiTunes App Storeでの価格は500円で、無料版も公開されている。【hon.jp】
◎Read Jumper Studios社の告知( http://www.redjumper.net/blog/2013/10/book-creator-3-0/ )


◇Neues buchreport.webinar zur Erstellung von Fixed-Layout-E-Books
http://www.buchreport.de/nachrichten/verlage/verlage_nachricht/datum/2013/11/04/fixed-layout-kommt-in-bewegung.htm
(04. November 2013 buchreport)
 Angereicherte Bilderbucher, kostengunstig erstellt - mit der von der Oetinger-Tochter Tigerbooks Media programmierten Sofware TigerCreate.
 Wahrend sich die Verlage bei flussorientierten E-Book-Formaten inzwischen auf einige Standards einstellen konnen, herrscht bei Fixed-Layout-Formaten weiter die grose Kleinteiligkeit. Doch der Markt entwickelt sich schnell, und inzwischen gibt es z.B. fur Kinderbuch-, Ratgeber- oder Schulbuchverlage gute Moglichkeiten, die eigenen Titel ohne grosen Aufwand anzureichern und direkt mehrere Plattformen und Distributionskanale (mit unterschiedlichen Displayverhaltnissen) anzusteuern. Das neue Motto: niedrigere Produktionskosten, grosere Marktabdeckung.
 In einem Webinar zum Thema ?Fixed Layout kommt in Bewegung / Status Quo: Formate - Moglichkeiten - Tools zur effizienten Herstellung“ analysiert buchreport die Herausforderungen und stellt verschiedene Software-Produkte zur Erstellung von attraktiven Fixed-Layout-E-Books vor.
 Themen und Fragestellungen, die im Webinar behandelt werden:
Welche Unterschiede ergeben sich zwischen Apps und E-Book-Formaten?
Welche Standards gibt es bei Fixed-Layout-Titeln?
Welche Moglichkeiten der Anreicherung von Fixed-Layout-Titeln gibt es?
Welche Herausforderungen ergeben sich fur die Verlage?
Welche Software-Produkte bzw. Losungen gibt es auf dem Markt (u.a. TigerCreate, Aquafadas)?


◇【イベント】千代田区立日比谷図書文化館、講演会「アメリカの公共図書館におけるトレンド分析とマーケティング」(12/13・東京)
http://current.ndl.go.jp/node/24726
(2013年11月1日 カレントアウェアネス・ポータル)
 千代田区立日比谷図書文化館が、第2回アメリカンシェルフ講演会として、「アメリカの公共図書館におけるトレンド分析とマーケティング」を開催します。講師は、米国大使館広報・文化交流部のアルカ・バトゥナガー氏です。図書館にとっての「マーケティング」の考え方と実例について、講演が行われるとのことです。
◎アメリカの公共図書館におけるトレンド分析とマーケティング http://hibiyal.jp/data/card.html?s=1&cno=1969
◎講演会「アメリカの公共図書館におけるトレンド分析とマーケティング」 http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/event/h251213.html


◇JASRAC、独禁法違反を否定した公取委審決「取消」判決に不服のコメント
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131101_621952.html
(2013/11/1 19:19 INTERNET Watch 三柳 英樹)
 一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)は1日、JASRACが放送事業者と結んでいる包括契約は独占禁止法違反にはあたらないとする公正取引委員会の審決に対して、東京高等裁判所が審決を取り消す判決を言い渡したことについて、判決を不服とするコメントを発表した。
 公正取引委員会では2009年2月、放送事業者が使用曲数にかかわらず事業収入の一定率をJASRACに支払う包括的利用許諾契約について、JASRAC以外の著作権管理事業者の参入を阻害しており、独占禁止法違反にあたるとして排除措置命令を出した。
 JASRACではこの排除措置命令を不服として、公正取引委員会に対して審判を請求。2012年6月に、JASRACの行為には他の事業者の活動を排除する効果は認められないとして、排除措置命令を取り消す審決を出した。
 この審決に対して、株式会社イーライセンスが公正取引委員会に対して、審決の取り消しを求めて提訴した訴訟で、東京高等裁判所が1日、審決の認定は実質的証拠に基づかないもので、その判断にも誤りがあるとして、審決を取り消す判決を言い渡した。
 JASRACでは、「訴訟の結果により権利を害される第三者」としてこの訴訟に参加し、イーライセンスには原告適格が認められないことや、審決の事実認定は合理的であり、法解釈にも誤りはないため、審決には取り消し理由がないことを主張してきたと説明。「本日の判決はこれらの主張をいずれも否定したもので、到底承服することができないため、判決文を精査した上でしかるべき対応をとる必要があると考えています」とコメントしている。
◎プレスリリース http://www.jasrac.or.jp/release/13/11_1.html


◇Are UK Publishers Innovating in the Ebook Era
http://www.digitalbookworld.com/2013/are-uk-publishers-innovating-in-the-ebook-era/
(November 1, 2013 Digital Book World, James Woollam)
 Members of UK publishing group Byte the Book will meet in London on November 18th to engage in a discussion on “What is the future for publishers in the digital age.” The discussion is set to focus on whether authors need publishers, a topic that always ignites debate. This will be the first Byte the Book event I attend and I’m looking forward to the session and the opportunity to meet other members.
 Reflecting on this topic, there are some encouraging signs that UK publishers are now deep into the kind of innovation that will not only give them a future, but that will provide a level of value that even the most entrepreneurial of authors would struggle to create themselves.
 In his report of the Frankfurt Book Fair here on Digital Book World, Sameer Shariff highlighted what he saw as the widespread influence of digital publishing and a maturity of understanding and acceptance of digital business models among publishers at the fair.
 This maturity was echoed by Stephen Page, CEO of Faber & Faber in this entertaining post where he challenges his business, and indeed all of us, to maintain the momentum of disruption and change as we seek new business models, learn from other industries and grasp new opportunities.
 All fine in principle, but is all this thinking supported in practice- Two recent partnership announcements would suggest so.
 Random House working with leading UK grocery store Sainsbury’s to create short cookery ebooks is one good example. Shorts will sell at £0.99p ($1.58) and the project seems to have been launched in response to insight from Sainsbury’s customers, which demonstrates an agility to meet customer demand by both parties.
 The partnership between HarperCollins and Foyles to deliver print and ebook bundling is another. Coming on the back of the U.S. launch of Amazon Matchbook, it’s interesting to see publishers and booksellers explore the bundling opportunity further. Whether this is a commercially attractive proposition is a question for another post!
 Exploring the breadth of new business models, engaging and negotiating with major store chains and agreeing partnership terms (and all the associated operational requirements) are all difficult tasks for individual authors. So, as I look forward to the Byte the Book event, I’m expecting to see a strong case to be made for the future of publisher’s in the digital age.


◇英PearsonのPaul Belfanti氏とIDPFのBill McCoy氏、EPUB3形式での電子教科書制作について語る
http://hon.jp/news/1.0/0/4908/
(2013-11-01 07:31:27 hon.jp DayWatch)
 業界標準電子書籍ファイルフォーマット「EPUB」を推進するIDPF(本部:米国ワシントンD.C.)は今週、EPUB3形式での電子教科書制作を推進するワークショップ「EDUPUB」をボストン市で開催し、電子教科書制作ソリューション企業Aptra社(本社:米国ヴァージニア州)がブログ上でキーパーソン2名のインタビュー記事を掲載した。
 インタビューを受けたのは英PearsonグループのPaul Belfanti氏とIDPFのBill McCoy氏。Belfanti氏によると、Pearsonでは社内での電子教科書制作に「PXE」という社内統一XMLフォーマットを策定し、その一部を EDUPUB Output Profileとして公開する予定。2014年の本稼働に向けてワークフロー刷新を行なっているとのこと。
 一方、Bill McCoy氏は上記PXEを参考に、電子教科書向けにもEPUB3のメタデータ部分の拡充に着手したいとしている。【hon.jp】
◎Aptara社のブログ記事( http://ww3.aptaracorp.com/lp/pearson_edupub_2.html )


◇フランスの新法、オンライン書籍販売企業の無料配送と書籍値引きの同時提供を禁止
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1311/01/news024.html
(2013年11月01日 09時00分 更新 ITmedia eBook USER Sovan Mandal,Good e-Reader Blog)
 フランスの国会が書籍価格の5%値引きと同時に書籍の無料配送を提供することを違法とする法案を成立させた。この動きはAmazonのこの領域での独占を大きく制限しつつ、独立系書店の利益を保護する手段としてとらえられている。
 この法案を提出した保守党議員のクリスチャン・ケルト氏の説明によると、法案の目的は『オンライン販売される書籍の価格を独立系書店の販売価格よりも確実に高くする』ことだという。政府はこの新法案で『略奪行為を制限』したいとの声明を発表している。
 今回の法案は、1981年に制定され書籍の固定価格を法定化したラング法で初の修正となる。オンライン書店と実書店は、最大5%までの値引きを利用できるが、これに加えてAmazonが提供してきた無料配送を含めることはできない。市場の70%を支配するAmazonがこの法律に影響されるかは不明だ。いずれにせよ、世界最大のオンライン小売企業は、隣接するルクセンブルグにフランスでの業務拠点を設置することでほとんど租税回避していることを告訴しているフランスの租税システムに組み込まれている。
 オンライン書店はフランス第3位の商取引分野を形成しているが、独立系書店がWeb上で自社の存在感を維持するのはそれぞれに委ねられている。実書店はフランス書店協会やSLFに所属しているが、全書店向けに統一されたWebサイトは存在していない。その理由は以前にそのような試みを行った際に、莫大な損失が発生したためだ。
 「インターネット販売を行っていても、すべての書店は現在損失を出していますが、同時にオンライン販売を代理で行なってもらう余裕もないのです」とギョーム・ウッソン氏。
 なお、新法自体もフランスが書籍に対して固定価格を強要することでEUの共通市場政策と実践に違反していると同国を非難するほかの欧州諸国の怒りを買うリスクがある。


□2013年10月

◇米BISG、電子書籍に対する消費者動向に関する調査結果のレポートを公表
http://current.ndl.go.jp/node/24719
(2013年10月31日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年10月29日、米国の書籍産業研究グループ(BISG:Book Industry Study Group)が、電子書籍に対する消費者動向に関する調査結果のレポート"Consumer Attitudes Toward E-Book Reading, Volume 4 "のReport 2 を公表しました。Volume 4のReport 1は4月に発行されており、2013年のレポートは今回公表されたReport 2で最後とのことです。本文は有料ですが、概要で新しい調査結果の一部が紹介されています。
・消費者は印刷版とデジタル版の「セット売り」にとても興味がある。調査回答者の48%が、セット売りならば購入するとしている。
・半数以上の調査回答者が、譲る、あるいは転売できるなら電子書籍に対してより多く支払うとしている。
・数は少ないが、印刷版とデジタル版を区別せずに購入する人の数は増加しており、電子書籍のみ購入する人の数は緩やかに減少している。
◎Now Available: Report Two of Consumer Attitudes Toward E-Book Reading, Volume 4 (BISG 2013/10/29) http://www.bisg.org/news-5-861-now-available-report-two-of-consumer-attitudes-toward-e-book-reading-volume-4.php
◎Consumer Attitudes Toward E-Book Reading:Four annual volumes of trendable e-book consumer data (BISG) http://www.bisg.org/publications/product.php?p=19&c=437


◇新曜社とSAGE社が社会科学分野におけるテキストの共同出版で提携
http://current.ndl.go.jp/node/24720
(2013年10月31日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年10月31日、新曜社とSAGE社が社会科学分野における日本語版テキストの共同出版で提携すると発表されました。
 まずは学生・大学院生向けの研究方法論のテキスト群、「SAGE質的研究法キット」から出発し、より広範に亘る社会科学分野のテキストに拡大することを視野に入れているとのことです。また、従来形態の書籍に加え、将来的には、電子書籍のマーケットにおける展開に向けても共同して取り組んでいきたいとのことです。
◎プレスリリース 新曜社 SAGE社 社会科学分野テキストの共同出版にて提携(新曜社, 2013/10/31) http://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/sage-c7bb.html
◎SAGE partners with Japanese publishers Shinyosha to co-publish social science textbooks(STM Publishing News, 2013/10/31) http://www.stm-publishing.com/sage-partners-with-japanese-publishers-shinyosha-to-co-publish-social-science-textbooks/


◇米BISGがレポート「電子書籍ユーザーの大半は、購入作品が出版社のものか個人作家のものか気にしない」
http://hon.jp/news/1.0/0/4904/
(2013-10-31 07:05:35 hon.jp DayWatch)
 米国の出版業界調査団体Book Industry Study Group(本部:米国ニューヨーク州、以後BISG)は現地時間10月30日、月単位でアンケート調査を行なっている米国内の電子書籍ユーザー動向レポート「Consumer Attitudes Toward E-Book Reading VOLUME FOUR」最新版での発見を発表している。
 記事の分析によると、同レポートの最新版「Report Two」では、「ユーザーの48%が電子書籍・紙書籍のバンドル版に興味がある」「半数強が、作品を転売できれば価格プレミアムを支払う」「大半は、購入作品が出版社のものか個人作家のものか気にしない」などの発見が見られたとのこと。【hon.jp】
◎米BISGのプレスリリース( http://www.bisg.org/news-5-861-now-available-report-two-of-consumer-attitudes-toward-e-book-reading-volume-4.php )


◇Inclusive Publishing on the Horizon: Introducing the AAP EPUB 3 Implementation Project White Paper
https://nfb.org/blog/vonb-blog/inclusive-publishing-horizon-introducing-aap-epub-3-implementation-project-white
(Wednesday, October 30, 2013 National Federation of the Blind)
 The National Federation of the Blind (NFB) has been engaged in every aspect of the publishing marketplace to ensure that we continue to move toward the standard of "same book, same time, same price!" In other words our vision for the future is that a blind person (or anyone else requiring specific design features is a digital book to gain access to the content) will be able to buy the same digital copy of the book at the same time as everyone else and for the same price. At the 2013 NFB National Convention in Orlando, Thomas H. Allen, President and CEO, Association of American Publishers (AAP), announced the EPUB 3 Implementation Project (listen to the audio of his presentation, "A Collaboration That Enhances Opportunity: The Association of American Publishers and the National Federation of the Blind Change Possibilities for Literacy"). The NFB was pleased to receive news of this project as we have been a leading champion for EPUB 3 and the promise of accessibility that it represents.
 The EPUB 3 Implementation Project is a partnership between publishers, retailers, digital content distributors, device makers, reading systems providers, assistive technology experts, and standards organizations?with the support and engagement of leading advocates for people with disabilities. Its goal is to rapidly advance implementation of the EPUB 3 standard in the marketplace, with a special emphasis on enabling accessibility. A white paper resulting from the project examines the current state of the EPUB 3 standard and its features among publishers and reading systems, and identifies the top ten priority features for implementation of EPUB 3 by reading systems developers and publishers, along with thirteen best-practice tips for publishers in the creation of accessible EPUB 3 publications.
 We urge all in the publishing industry to give this white paper serious attention and make the effective and speedy adoption of EPUB 3 a priority for your individual publishing organizations. The AAP is to be commended for taking this important step to recognize EPUB 3. The sooner that publishers begin integration of EPUB 3, the closer we will be to a truly inclusive publishing environment.
 Read the AAP EPUB 3 Implementation Project white paper in HTML format or EPUB format.


◇米国図書館協会がウェブ上で開催した、電子書籍に関するタウンホール・ミーティングの資料等が公開
http://current.ndl.go.jp/node/24712
(2013年10月30日 カレントアウェアネス・ポータル)
 米国図書館協会(ALA)が、2013年10月23日にウェブ上で電子書籍に関するタウンホール・ミーティングを開催したとのことです。ミーティングには700名以上の図書館員、出版社、メディア関係者が出席したとのことです。2013年10月29日付でミーティングの録画およびプレゼンテーション資料が公開されています。
 ミーティングでは、ALA元会長サリヴァン(Maureen Sullivan)氏が、2011年から2012年までの、図書館が電子書籍コレクションを増加させようとした試みの惨状、ALAの出版社に対する公開状、ALAと出版社との対立のピーク等について振り返り、2013年に訪れた大きな進歩について紹介したとのことです。
 図書館における電子書籍については、2013年の前進にも関わらず、まだ長い道のりが残されているとのことです。ALAのイノウエ(Alan S. Inouye)氏からは、電子書籍の貸出、電子情報の保存、自費出版された作品へのアクセスの改善、出版者としての図書館、障害のある人への支援やプライバシーなど、顕在化しつつある課題が示されました。ALAのデジタルコンテンツ・ワーキンググループ(DGWG)は、American Libraries’ E-Content blogで、最新情報を提供していくとのことです。
◎ALA Moves Forward in Ebook Arena(American Libraries) http://www.americanlibrariesmagazine.org/blog/ala-moves-forward-ebook-arena
◎E-Content blog(American Libraries) http://www.americanlibrariesmagazine.org/blogs/econtent


◇大学図書館における電子書籍と冊子体の価格差調査(文献紹介)
http://current.ndl.go.jp/node/24709
(2013年10月30日 カレントアウェアネス・ポータル)
 College & Research Libraries(C&RL)誌が"Cost Differentials between E-Books and Print in Academic Libraries"と題する論文のプレプリントを公開しました(2013年10月受理、2015年1月出版予定)。執筆者は米国のAuburn University at Montgomery(AUM)のTimothy P. Bailey氏らです。
 AUMで行われた調査によると、AUMでの電子書籍に対する平均コストは、対応するタイトルの冊子体の平均コストよりも高額であったとのことです。また、この価格差は全てのLC分類の資料に一貫して当てはまり、タイトルの出版元が大学出版か商業出版かは関係なかったとのことです。
◎Cost Differentials between E-Books and Print in Academic Libraries(C&RL) http://crl.acrl.org/content/early/2013/10/23/crl13-542.full.pdf
◎Cost Differentials between E-Books and Print in Academic Libraries(C&RL) http://crl.acrl.org/content/early/2013/10/23/crl13-542.short


◇米コピーライト・クリアランス・センター(CCC)が2013年度に著作権者に支払った料金は1億8,800万ドルと公表
http://current.ndl.go.jp/node/24706
(2013年10月30日 カレントアウェアネス・ポータル)
 Publishers weeklyの記事によると、米コピーライト・クリアランス・センター(Copyright Clearance Center:CCC)が2013年度(会計年度の終了は6月30日)に著作権者に支払った料金は1億8,800万ドルであったとのことです。2012年度の1億7,940万ドルと比べて5%増加したとのことです。
 また、同センターがこの10年間で徴収し、支払った著作権使用料は、14億ドルにのぼるとのことです。この料金には、RightsLink、Open Access and APC Management、Republication Serviceなどの新しいデジタルサービスもその対象に含まれているとのことです。
◎CCC Paid a Record $188.7 Million in Royalties in 2013(Publishers weekly 2013/10/28付け) http://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/digital/copyright/article/59732-ccc-paid-a-record-188-7-million-in-royalties-in-2013.html
◎Copyright Clearance Center http://www.copyright.com/
◎Copyright Clearance Center Distributes More Than $188.7 Million to Rightsholders in FY’13(Library Technology Guide 2013/10/29付けの記事) http://www.librarytechnology.org/ltg-displaytext.pl?RC=18521


◇ACCESS、Readium SDKを採用したEPUB3電子書籍ビューワ「PUBLUS(パブラス) Reader Ver.2.0」を発表
http://hon.jp/news/1.0/0/4897/
(2013-10-29 13:26:03 hon.jp DayWatch)
 株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区)は10月29日、電子出版プラットフォーム「PUBLUS(パブラス)」の電子書籍ビューワ「PUBLUS Reader」のVersion 2.0を発表した。
 ACCESS社のPUBLUSは、ブラウザのみで電子書籍コンテンツの閲覧・決済を可能とする電子出版プラットフォームで、マルチプラットフォームに対応するためクラウド側でEPUBコンテンツのレンダリング処理を行うソリューション。今回アップグレードされるのはビューワ部分で、「PUBLUS Reader v2.0」は、世界で初めてReadium FoundationのWebkitベースの電子書籍ビューワSDKを採用した商用製品となる。
 採用第1号は株式会社ブックウォーカー(本社:東京都千代田区)の運営する電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」となる予定で、2013年内を目処に提供開始される。【hon.jp】
◎ACCESSのプレスリリース( http://jp.access-company.com/news_event/archives/2013/1029/ )


◇EPUB 3 Implementation Project White Paper Now Online
http://publishers.org/press/117/
(Monday, 28 October 2013 The Association of American Publishers)
 Developed as a critical element in the cross-industry initiative, the EPUB 3 Implementation Project White Paper is now available online in MS Word format, in HTML format and EPUB format.
 The Project is a partnership between publishers, retailers, digital content distributors, device makers, reading systems providers, assistive technology experts and standards organizations, with the support and engagement of leading advocates for people with disabilities. Its goal is to rapidly advance implementation of the EPUB 3 standard in the marketplace.
 What follows is a summary of the White Paper’s outcomes:
- Examination of the current state of the EPUB 3 standard and its features among publishers and reading systems
- The top 10 priority features for implementation of EPUB 3 by reading systems developers and publishers. The identification of these key items by the diverse group was defined as a critical goal of the project
- The 13 top best practice tips for publishers in the creation of accessible EPUB 3 publications
Read the National Federation of the Blind blog on the EPUB 3 Implementation Project
More than 80 people have come together to advance the project including the White Paper. Its goals have been to identify key features for the implementation of EPUB 3 by reading systems and best practices for the creation of EPUBs by publishers, with a special emphasis on enabling accessibility. This step is critical since many publishers plan to distribute large numbers of EPUB 3 files in first quarter 2014 and are seeking consistent technical standards in the ecosystem.


◇アマゾン、日本の「Kindleストア」開設から1年--紙の本と電子書籍の売上比率は?
http://japan.cnet.com/news/service/35039082/
(2013/10/28 17:46 CNET Japan 坂本純子 (編集部))
 Amazon.co.jpは10月25日、「Kindleストア」にて新たなKindle配信サービス「Kindle連載」を開始したと発表した。一度タイトルを購入すると、その後一冊の本として完結するまで全てのエピソードが手持ちのKindle端末や無料アプリに配信されるというものだ。
◎Kindle連載
 日本国内におけるKindleストアは2012年10月25日の開設からちょうど1年が経過する。
 当初「総計5万以上の規模」としてスタートしたが、現在は和書14万8000点以上(コミック5万点を含む)で約3倍に。うち、Kindle限定タイトルは数十万点に及び、洋書を含めると合計200万点以上を取り揃えるという。
 閲覧端末は、Amazonが販売する電子書籍端末「Kindle Paperwhite」とタブレット「Kindle Fire」シリーズをはじめ、スマートフォンや他社のタブレットでも可能で、マルチデバイスも特長のひとつだ。
 Kindleのビジョンとして、“あらゆる時代、あらゆる言語、全ての本を、世界中のどこでも、60秒以内でお手元に”を掲げる。Kindleは単なる端末ではなく、プラットフォームを越えたサービスであるとした。
◎紙の本もKindle本も伸び続けるAmazon.co.jp
 紙の本とKindle本は、米国、欧州、ドイツ、日本ともにいずれも右肩上がりで伸び続けているという。先行してKindleストアを展開する米国、欧州では、Kindleストアの売上げが紙の本を大きく引き離している。右肩上がりの勢いは、日本でも同様だが、展開して1年のため、紙の本を追い越すには至っていない。ただし、紙の本との売上比率を見ると、欧州に続く勢いがあるという。
 米国の例を見てみると、紙の本は19年の販売実績があり、Kindle本は6年の販売実績がある。紙の本を追い越すまでに4年かかったが、欧州は2年程度だったという。この勢いには理由があり、先に米国でスタートしていたため、同じ英語圏の欧州はKindleストアを始めた時点でセレクションがだいぶ揃っていたことが大きいという。
◎紙の本と電子版をの同時発売、「紙への影響は見られず、電子版の売上げは大幅増加」
◎「Kindle化リクエスト」のボタン
 2012年12月から2013年1月における年末年始商戦で、Kindleストアでのマンガの販売数は、紙のマンガの販売数の半数を超えたという。日本ではマンガの人気が高いことから、新端末「Kindle Paperwhite」の容量も日本だけ倍となる4Gバイトのストレージが搭載されている。
 一方で、コンテンツのラインアップについて、アマゾン ジャパン Kindleコンテンツ事業部 事業部長の友田雄介氏は、「(コンテンツを)増やせばいいというものではない。重点をおいているのはお客様の読みたい本をいかに多く揃えるか」と話す。
 その“読みたい本”をどのようにして測るか。その一つの指標は「Kindle化リクエスト」だという。Amazon.co.jpのウェブサイトでは、紙の書籍でKindle化されていないものを閲覧すると、表紙の画像の下に「このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください」という一文がでてくる。
 「その数字を日々見ながら仕事をしている。希望者が多いところには、電子化してほしいという活動をしている」(友田氏)という。
 特長的な事例の一つが「失敗の本質」という書籍だ。これは1984年に発行されたロングセラー(ロングヒット)作品だが、ベストセラーには入らず、ランキングに入る性質のものではない。しかし、Kindle化のリクエストは継続的に増加し、50位以内に上昇。出版社にKindle化を持ちかけたが、電子ファイルが存在しなかったため、紙の本からデジタル化したのだという。販売を開始したところ、売上げは飛躍的に伸び、紙の書籍を上回る数のKindle本が売れているとした。
 また、紙と電子版に関して、「同時発売すると、紙の売上げが落ちるのではないか」「電子書籍の“予約”は無意味なのではないか」という質問があるという。それに対し、紙への影響は見られず、電子版の売上げは大幅増加する傾向にあるほか、予約を受けることで機会損失の防止が可能だと説明した。
◎日替わりセールで得られる利益
 また、Amazon.co.jpでは、Kindle本として24時間限定の「日替わりセール」を1日1〜2作品、50%以上の割引率で提供しているほか、毎月50タイトル前後を、40%以上の割引きで「月替わりセール」を行っている。
 同社では、販売促進策のひとつとしてこれらのセールを行っているが、「値段を下げることが目的じゃないかと言われる」(友田氏)という。
 これは「ビジビリティ」(可視性)を上げるための施策だと説明する。9月に日替わりセール対象となった30作品における販売数の推移を見ると、全7日間の平均が1日1冊程度に対し、セール当日は501冊になり、500倍になるという。また、セール後の7日間も1日あたり平均8冊になるのもポイントで、「セールをして単に安くするわけではなく、ビジビリティを上げることでランキングも上がる。“これを買った人はこれも買いました”というおすすめ機能にエンジンが働く」とし、結果として安くしても利益が十分に上がるとした。
 なお、Kindleストアオープン1周年にあたり、特設ページを開設。五木寛之氏、大沢在昌氏、池井戸潤氏など、合計42名の著名な作家、コミック作家から、「電子書籍 新たな読書体験に寄せて」というテーマでコメントが寄せられている。


◇人気漫画、電子書籍で170カ国に即時配信 講談社
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFE2600M_W3A021C1MM8000/
(2013/10/27 2:00 日本経済新聞 電子版)
 講談社は世界最大級のアニメ配信サイト、米クランチロール(カリフォルニア州)と提携し、30日から人気連載漫画の雑誌掲載と同時に、英語版を世界170カ国に電子書籍で配信する。世界のファンに直接売り込み、市場を開拓。海賊版の横行も防ぐ。他の出版社に参加を呼び掛け、漫画の輸出を推し進める。
 従来は雑誌掲載から翻訳版発売までに3〜12カ月かかり、この時間差が海賊版を生む原因になっていた。講談社は翻訳スタッ…


◇アマゾン、連載形式の電子書籍を定期配信
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250L8_V21C13A0TJ2000/
(2013/10/25 20:11 日本経済新聞 電子版)
 アマゾンジャパン(東京・目黒)は25日、連載形式の電子書籍を定期配信するサービスを始めた。同サービス向けに書き下ろした電子書籍作品を中心に配信する。小説やエッセー、漫画などを1話ずつ、1〜2週間に1度といった頻度で配信する。利用者が第1話を購入すると、第2話以降は自動的に端末へ配信される。電子書籍の販売形態を多様化して作品と利用者を増やす。
 サービス名称は「キンドル連載」。連載途中に購入すれば、配信済みのエピソードをまとめて入手可能。最終話まで配信し終えた後は、1冊の単行本として購入できる。
 当初は18作品を用意。以後も常時20作品程度をそろえる。作品数は順次拡大する。
 2012年にキンドルの小説・文芸部門トップを獲得した藤井太洋氏や、エッセイストの林真理子氏、漫画家の鈴木みそ氏などが作品を提供する。


◇米FCCが特例処置、電子書籍端末へのアクセシビリティ機能搭載義務を3ヶ月間だけ免除
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=4886
(2013-10-24 12:01:42 hon.jp DayWatch)
 米国の通信行政ニュースブログ「Telecom Law Monitor」によると、米FCCは現地時間10月22日、Amazon・Kobo・Sonyのメーカー3社が今年8月に電子書籍端末へのアクセシビリティ機能搭載義務をなくすよう嘆願書を提出した件について、調査期間を来年1月まで延長すると発表した模様。
 アクセシビリティ機能とは、視覚障がい者でも機器端末が行なえるようにするためのユーザーインターフェイス機能で、通常は合成音声システムを使う。米国には、公共機関・公共施設などが視覚障がい者に対応しない機器を推奨・導入してはいけないという法律(ADA法)があるが、FCCでも同様な規制を導入したばかりだった。
 今回の調査期間の延長は、今月発生した連邦政府機関の閉鎖騒動などの影響によるもので、特例処置してそれまでの3ヶ月間は審査される電子書籍端末ハードウェアへのアクセシビリティ機能搭載義務は免除されるという。【hon.jp】
◎Telecom Law Monitorの記事( http://www.telecomlawmonitor.com/2013/10/articles/fcc/fcc-extends-review-of-ereader-coalition-petition/ )


◇OAPEN-NLが最終報告書を公表−オランダでは「OAでの刊行は書籍の売り上げに影響はない」
http://current.ndl.go.jp/node/24668
(2013年10月24日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年10月22日、OAPEN-NLが、オランダにおける単行書のオープンアクセスに関する調査の最終報告書“A project exploring Open Access monograph publishing in the Netherland Final Report”を公表しました。OAPEN-NLは、人文・社会科学分野の単行書のオープンアクセス(OA)を推進する欧州のコンソーシアムOAPENの、オランダにおける共同研究プロジェクトです。
 紹介文及びアブストラクトによると、今回の調査では、2011年6月から2012年11月にかけて9つの出版社からOAで出版された50の単行書について、従来の形式でも刊行し、利用、売り上げ、コストについてデータが収集されたとのことです。その結果、売り上げについては、OAが売り上げにネガティブな影響をもたらしたとのエビデンスは得られなかったとのことです。
 報告書では、図書館、出版社等に対する提言も示されています。
◎Publishing in Open Access increases usage and has no effect on book sales(OAPEN-NL, 2013/10/23付け) http://www.oapen.nl/index.php?option=com_content&view=article&id=58:english&catid=49:english&Itemid=63
◎Publishing in Open Access increases usage and has no effect on book sales(SURF, 2013/10/22付け) http://www.surf.nl/en/actueel/Pages/PublishinginOpenAccessincreasesusageandhasnoeffectonbooksales.aspx
◎Report: A project exploring Open Access monograph publishing in the Netherlands(SURF, 2013/10/22付け) http://www.surf.nl/en/publicaties/Pages/ReportAprojectexploringOpenAccessmonographpublishingintheNetherlands.aspx
◎OAPEN-NL A project exploring Open Access monograph publishing in the Netherland Final Report (2013/10、pdf98ページ) http://www.surf.nl/nl/publicaties/Documents/OAPEN%20Rapport_%20A%20project%20exploring%20Open%20Access%20monograph%20publishing%20in%20the%20Netherlands_22102013.pdf


◇学研電子ストアに、電子書籍の音声読み上げ機能を実装。通勤・通学時での利用など、より便利に
http://hon.jp/news/1.0/0/4887/
(2013-10-24 14:36:54 hon.jp DayWatch)
 株式会社学研ホールディングス(東京・品川/社長:宮原博昭)は、iPad/iPhone対応アプリ「学研電子ストア」にて、電子書籍の音声読み上げ機能を実装した(*1)。
 小説やエッセイ、ビジネス・自己啓発書などのリフロー型(文字もの)の電子書籍を、通勤・通学時や料理・家事などをしながら、読むことが可能。音声読み上げは電子書籍の任意の箇所から開始・終了でき、文字の色で読み上げている部分がわかる。また、音声は「落ち着いた声の女性」「誠実な声の男性」から選択が可能。
 現時点では6タイトルが対応、今後発売するリフロー型(小説・ビジネスなどの文字もの)の電子書籍では、原則として対応していく予定。
(*1)EPUB形式の書籍のみの対応。また、学研電子ストアのアプリは最新バージョン(ver3.1.1)へのアップデートが必要。
■音声読上げ機能対応商品(10月24日配信)
・『韓国時代劇秘話 朝鮮歴史の伝説となった女性たち』(井上嘉大 著)
・『すぐやる人は、うまくいく。 最速で、チャンスをつかむ習慣』(中谷彰宏 著)
・『覇 信長記 Final round Vol.1 日欧大海戦』(羅門祐人 著/中岡潤一郎 著)
・『天下布武2 上杉謙信篇』(竹中亮 著)
・『戦国の嵐5 岩村城強襲戦!』(津野田幸作 著)
・『ASEAN連合艦隊2 中国艦隊殲滅作戦』(高貫布士 著)
◎【学研電子ストアアプリダウンロード】(無料) https://itunes.apple.com/jp/app/id397115141?mt=8


◇障害を持つ人も利用しやすいeラーニングをテーマとしたオンラインシンポジウムが2013年12月16日に開催予定
http://current.ndl.go.jp/node/24663
(2013年10月23日 カレントアウェアネス・ポータル)
 Web Accessibility Initiative(WAI)のWGであるResearch and Development Working Group (RDWG)が、2013年12月16日に、障害を持つ人も利用しやすいeラーニングをテーマとしたオンラインシンポジウム"Accessible E-Learning Symposium"を開催する予定とのことです。
 このシンポジウムは、研究者、トレーナー、開発業者、障害を持つユーザー等を招き、アクセスしやすいeラーニングのデザイン、作成、利用などについて検討するもので、MOOCsを含むeラーニングのアクセシビリティの課題を検討し、さらなる改善を目的としているとのことです。
◎Accessible E-Learning - Online Symposium 16 December 2013 http://www.w3.org/WAI/RD/2013/e-learning/
◎ACCESSIBLE E-LEARNING ONLINE SYMPOSIUM CALL FOR PAPERS(2013/10/22付の記事) http://www.w3.org/blog/news/archives/3328
◎Research and Development Working Group (RDWG) http://www.w3.org/WAI/RD/
◎Web Accessibility Initiative (WAI) http://www.w3.org/WAI/


◇Webcast | 10 Things to Consider In Developing Your Digital Publishing Strategy
http://www.digitalbookworld.com/2013/webcast-10-things-to-consider-in-developing-your-digital-publishing-strategy/
(October 23, 2013 Digital Book World)
 According to the Pew Research Center, 23 percent of Americans 16 and older read ebooks within the last year. With more and more content being consumed online, publishers are going beyond tactical one-offs, and taking a serious strategic look at the transition to digital publishing as a core part of their business. In this session, we will review the most important factors publishers need to consider.
 The webcast will feature a presentation by Stanford University’s HighWire Press, the technology partner and platform to 150 scholarly publishers, on the decision process they went through when selecting a strategic partner to enhance their ebooks product offering.
 Join Digital Book World, Tizra, and HighWire to get the inside scoop on what to consider in building your digital business.
Attendees Will Learn
- What questions to ask stakeholders regarding distribution, audience, monetization and more
- How to leverage technology to improve discoverability of content and create new revenue opportunities
- What to look for in a strategic partner to supplement your in-house staff and speed your time-to-market
- How to future-proof your offering against the ever-changing e-reading landscape
- What factors HighWire considered in choosing Tizra to power their ebook publishing platform
Participants
- Abe Dane, President and COO of Tizra, Inc.
- Melinda Boland, Sr. Product Manager, eBooks at HighWire Press
Moderator
- Jeremy Greenfield, Editorial Director, Digital Book World
Who Should Attend
- Digital publishers interested in offering online content direct to their audience
- Educational publishers
- Scholarly & professional publishers
- Associations & societies who publish or sell research, journals, or online content
 This webcast is a service of Digital Book World and sponsored by Tizra. A recording of the webcast will be available to Digital Book World members.
 Register today!


◇Overdrive Attains 9,000 eBooks from Macmillan
http://goodereader.com/blog/e-book-news/overdrive-attains-9000-ebooks-from-macmillan
(OCT 22, 2013 By Michael Kozlowski Good e-Reader Blog)
 Macmillan and Overdrive reached an agreement earlier in the year to experiment with eBooks into the library system. The deal was select titles from their Minotaur imprint and it looks like all sides were happy with the deal. This has prompted Macmillan to contribute close to 9,000 digital titles for entry into the Overdrive system.
 Most of the eBooks available are considered backlist titles, which means they are older and have been around awhile. Still, library patrons will still be able to read stuff by Emily Giffin, Robert Jordan and Janet Evanovich.
 These new additions will carry the same terms as current Macmillan titles: 52 checkouts or two years, whichever comes first. Libraries that want to purchase these titles can now do so via the Overdrive Marketplace.


◇New Amazon Kindle Fire tablets with increased accessibility - RNIB
http://www.rnib.org.uk/livingwithsightloss/reading/news/Pages/new_kindle_fire.aspx
(22 October 2013 Royal National Institute of Blind)
 Blind and partially sighted people will be able to enjoy improved access to the UK's largest source of eBooks thanks to new accessibility features in the latest range of tablet devices from Amazon.
 The new range of Kindle Fire tablets will allow you to access Amazon's two million titles using:
 increased font size with the magnification function
 the built-in screen reader or
 an electronic braille display
 You will also have the opportunity to listen to the 100,000 audio books through Audible UK directly on the device, and you can access TV and film content from LoveFilm through the device's improved media player.
 We'll be updating our Kindle page with more information soon.
 RNIB consulted during development
 RNIB was consulted during the development and testing phase of these new devices. We're really pleased that Amazon is taking accessibility so seriously and that they have taken so much of our feedback on board.
 We'd like to see other manufacturers take the same approach to accessibility so that blind and partially sighted people can enjoy the same choice of technology and apps that sighted people benefit from.
 Learn about eBooks
 You can find out more about eBooks for blind and partially sighted people in our eBooks section. Our technology support squad can also help you in setting up any device.


◇米国の大手出版社Macmillan社、図書館向けの電子書籍の提供を拡大
http://current.ndl.go.jp/node/24641
(2013年10月21日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年10月17日付のPublisher’s Weeklyの記事によると、Macmillan社が図書館向けの電子書籍貸出サービスを拡大し、既刊の電子書籍11,000タイトル以上すべてについて提供する予定であるとのことです。
 同社の電子書籍は、OverDrive社、3M社、Baker & Taylor社のサービスを通じて図書館に提供されるとのことです。
◎Macmillan to Offer Entire E-book Backlist to Libraries(Publisher’s Weekly 1013/10/17付けの記事) http://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/digital/content-and-e-books/article/59578-macmillan-to-offer-entire-e-book-backlist-to-libraries.html
◎Macmillan Publishers Opens Entire eBook Backlist Catalog to Public Libraries via Axis 360 (Baker & Taylor 2013/10/18付けの記事) http://www.btol.com/viewnews.cfm?press_id=355&typ=c
◎Expansion: Macmillan Making Complete Ebook Backlist Available for Library Lending(INFOdocket 2013/10/17付け記事) http://www.infodocket.com/2013/10/17/macmillan-increasing-number-of-books-available-to-libraries-entire-backlist-now-available/


◇欧州委員会で今週投票:EU全加盟国で電子書籍の付加価値税が「0%」になる公算
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1310/21/news093.html
(2013年10月21日 16時00分 更新 ITmedia eBook USER)
 英金融ニュースサイト「This is Money」によると、欧州委員会(EC)は今週にも、2年前から欧州圏で問題となっている電子書籍への付加価値税(VAT、日本でいう消費税)を解決するため、税率を「0%」に引き下げるかどうか投票を行なうとのこと。
 EU加盟国では原則として、紙書籍の付加価値税は平均5.5%前後と低いが、電子書籍は欧州委員会(EC)の取り決めにより「文化財」とみなされないため、付加価値税は20%前後と高い。しかし、フランス/ルクセンブルクの2国はこれを不服としてそれぞれ7%/3%に下げていた。
 記事によると、今回の「0%」案はポーランド代表から提示されたもの。EU圏のコンテンツ輸出競争力を高める効果があるとして、可決される公算が大きいとしている。


◇欧州委員会で今週投票、EU全加盟国で電子書籍の付加価値税が「0%」になる公算大
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=4873
(2013-10-21 07:53:28 hon.jp DayWatch)
 英金融ニュースサイト「This is Money」によると、欧州委員会(EC)は今週にも、2年前から欧州圏で問題となっている電子書籍への付加価値税(VAT、日本でいう消費税)を解決するため、税率を「0%」に引き下げるかどうか投票を行なうとのこと。
 EU加盟国では原則として、紙書籍の付加価値税は平均5.5%前後と低いが、電子書籍は欧州委員会(EC)の取り決めにより「文化財」とみなされないため、付加価値税は20%前後と高い。しかし、フランス/ルクセンブルクの2国はこれを不服としてそれぞれ7%/3%に下げていた。
 記事によると、今回の「0%」案はポーランド代表から提示されたもの。EU圏のコンテンツ輸出競争力を高める効果があるとして、可決される公算が大きいとのこと。【hon.jp】
◎英「This is Money」サイトの記事( http://www.thisismoney.co.uk/money/news/article-2467417/Price-ebooks-plunge-EU-orders-cut-VAT.html )


◇"電子書籍"への対応は裏目に!? 大手出版社、売上上位10社のうち7社減収
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/18/129/index.html
(2013/10/18 マイナビニュース 御木本千春)
 帝国データバンクは17日、「出版業界2012年度決算調査」の結果を発表した。それによると、2012年度の売上高上位10位に入った大手出版社のうち、7社が減収となったことがわかった。
 同調査は、2010〜2012年度の業績が2013年9月時点で判明している出版社、出版取次業者、書店経営業者の計1,167社を同社のデータベース・企業概要ファイル「COSMOS2」(144万社収録)から抽出し、分析したもの。今回は2010年11月1日に続いて2回目となる。
 出版社(654社)について2012年度の売上高を見ると、集英社が前年度比4.4%減の約1,260億9,400万円でトップ。以下、講談社が同3.3%減の約1,178億7,100万円、小学館が同1.4%減の約1,064億6,600万円、角川書店が同0.7%減の約399億100万円、日経ビーピーが同1.0%減の約383億円、宝島社が同18.9%減の約269億9,500万円と続いたほか、8位の東京書籍も同7.3%減の約250億5,200万円となった。上位10社中7社が減収し、このうち、講談社、小学館、日経ビーピーの3社が2期連続減収となった。
 出版社全体における減収企業は54.9%(359社)と、依然として過半数を占めた。
 一方、損益状況を見た場合、売上上位10社中9社が2期連続黒字となったのに加え、2012年度は全10社が黒字を計上。全体では79.2%(518社)が黒字企業であることがわかった。
 取次業者(212社)の状況を見ると、2012年度の売上上位8社中6社が減収。このうち、トーハン、大阪屋、栗田出版販売、太洋社の4社が2期連続減収となった。全体では62.7%(133社)が減収企業となり、比率は2011年度の46.7%より16ポイントも高くなっていた。
 他方、損益状況については、日本出版販売、トーハンの大手2社を含む売上上位8社中4社が2期連続黒字、売上上位30社を見ても7割(21社)が2期連続黒字となった。全体では2012年度の黒字企業は84.0%(178社)だった。
 書店経営業者(301社)の状況を調べたところ、2012年度売上高1位の紀伊國屋書店を含め、売上上位10社中6社が減収。このうち、紀伊國屋書店、フタバ図書、文教堂の3社が2期連続減収となった。それに対して、売上31位以下では46.5%(126社)が2期連続減収となり、小規模の書店経営業者ほど売上減に歯止めがかかっていない現状が浮き彫りになった。なお、全体では68.8%(207社)が減収だった。
 損益状況について見ると、黒字企業は71.8%(216社)。売上上位10社中7社が2期連続黒字で、上位30社で見ても3分の2に当たる20社が2期連続黒字だった。一方、売上31位以下では2期連続赤字が16.6%(45社)と、売上上位30社の10.0%を大幅に上回った。
 帝国データバンクでは、「まとめ」として、グローバル化とデジタル化に対応すべく、角川書店、メディアファクトリーなど連結子会社9社を合併して10月1日に新生「KADOKAWA」が誕生したことについて、「外部環境の変化に迅速かつ大胆に対応し、さらなる大きな成長機会を目指して組織再編に踏み切った形」とし、こうした動きの背景には、出版市場の縮小があると指摘。
 出版科学研究所によると、2013年上半期の推定出版物販売部数は、書籍が3億6489万冊(前年同期比0.1%増)、雑誌が8億7627万冊(前年同期比6.3%減)となっている。書籍よりも雑誌の方が部数の減少幅が大きく、このため、雑誌部門の比率が高い大手出版社を中心に、厳しい決算内容が続く結果となった。
 帝国データバンクは、今回の調査結果について、「出版社、出版取次、書店」という出版流通の"川上"から"川下"に至るまで、いずれも減収傾向に歯止めがかかっていない現状があらためて浮き彫りとなるとし、各社ともに、今後の成長が期待される「電子書籍」への対応・展開を進めているが、売り上げへの寄与は限定的なものにとどまっていると指摘。現状ではむしろ、「電子書籍の台頭が紙媒体の一部需要を奪う"負の側面"が大きいようだ」としている。


◇日本ペンクラブ、「独立した電子出版権創設に関する「中間まとめ」に対する意見表明」を公表
http://current.ndl.go.jp/node/24621
(2013年10月18日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年10月17日付で、日本ペンクラブが、「独立した電子出版権創設に関する「中間まとめ」に対する意見表明」をウェブサイトに公表しています。文化審議会著作権分科会出版関連小委員会の「中間まとめ」に関する見解で、「中間まとめ」において提案されている、独立した電子出版権の創設への反対意見を表明しています。
◎一般社団法人日本ペンクラブ 独立した電子出版権創設に関する「中間まとめ」に対する意見表明 http://www.japanpen.or.jp/statement/2013/post_444.html
◎日本ペンクラブ、文化庁の電子書籍出版権付与(案)に反対の立場(hon.jp 2013/10/18付けの記事) http://hon.jp/news/1.0/0/4864/
◎電子出版権:ペンクラブが反対意見(毎日新聞 2013/10/18付けの記事) http://mainichi.jp/feature/news/20131018ddm012010141000c.html


◇Kindle MatchBook、書籍販売業界を混乱させる
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1310/18/news131.html
(2013年10月18日 17時12分 更新 ITmedia eBook USER Michael Kozlowski,Good e-Reader Blog)
 シアトルに拠点を置く電子商取引の巨大企業Amazon.comは9月に、従来の書籍販売業界をひどく混乱させる新プログラム「Kindle MatchBook」を10月から開始すると発表した。これは、読者が紙書籍を買うと電子書籍を低価格(0〜2.99ドル)で提供するプログラムで、読者に紙と電子書籍の両方を購入するインセンティブを提供するものだ。
 Matchbookは1万タイトル以上の作品を対象にスタート予定で、Harper CollinsやHoughton Mifflin Harcourtなどの出版社が同プログラムに参加している。Amazonは出版社に対し、プログラムへの加入と紙・電子書籍のバンドルを行うよう積極的に働きかけている。
 「顧客にとって新たに大きな利益になるだけでなく、既刊本の売り上げをさらに伸ばせる出版社と著者にとって、これは容易な選択肢です」とKindle Content担当副社長のラス・グランディネッティ氏は話す。
 オンデマンドでプリント版書籍を出版するCreatespaceとMatchbookとのシナジーを考えれば、個人出版著者がこのプラットフォームに作品を追加する当事者となるかもしれない。明らかに個人出版著者は従来の出版社よりもこのプログラムにより多くの価値を見出すのではないだろうか。
 多くの業界アナリストは、読者が紙版か電子版のどちらかを購入する傾向にあるとリポートしている。業界誌The Booksellerの編集者、フィリップ・ジョーンズ氏は「わたしの知る限り、ほとんどの人はどちらかのフォーマット、つまり、紙版か電子版を選択して本を読んでいるので、そのどちらも読むということはかなりまれなこと」だという。だが筆者はこの見解は見当違いで、CDを購入すると無料のMP3データを提供するAmazon AutoRipやUltravioletと同様にMatchbookは成功すると考える。
 消費者は選択肢を好んでおり、一部の人は電子書籍革命に参加するか迷っている可能性がある。Ultravioletは無料電子データをDVD・Blu-Rayとバンドルすることで大きな成功を収めているし、Barnes & NobleはUltravioletと提携したNOOK Videoプログラムでそれなりの成功を収めている。明らかに、物理メディアを購入するすべての人が電子データを利用する訳ではない。これらの人はiTunesやGoogle TVを利用していても、より多くをオンラインで購入し続けている。Amazonは無料または割引価格で提供される電子書籍の魅力が、より多くのユーザーをKindleに引き付けることに賭けている。
 Amazonのジェフ・ベゾスCEOは昨年、Kindleハードウェアはまったく利益を出していないとBBCに語った。代わりに、このデバイスはユーザーに利益の出るKindle対応電子書籍・関連製品を確実に購入させることを狙っている。
 Matchbookが勢いを見せれば、従来の書籍販売業界に警告を発するだろう。出版社と書籍販売者は代替ビジネスモデルを採用しコンテンツをバンドルする必要性を感じるはずだ。これにより誰もが売り込もうとしている『一度購入すれば、どこでも読める』という考え方が促進されるだろう。


◇New Data From Pew on E-Readers and Tablets
http://www.digitalbookworld.com/2013/new-data-from-pew-on-e-readers-and-tablets/
(October 18, 2013 Digital Book World)
 Mobile reading in on the rise and data out today suggests that more consumers will be reading on tablet-sized devices. 24% of Americans surveyed have an e-reader and 35% have a tablet device, according to the latest report from The Pew Research Center’s Internet Project.
PEW
“Mobile connectivity continues to grow and its impact is much broader than business stories about which computer makers are selling the most units,” Kristen Purcell, Associate Director of the Pew Research Center’s Internet Project, noted. “We see mobile connectivity affecting everything from the way people get news and learn to the way they take care of their health and the way they share their lives through social media. It’s been a rapid, broad reaching change that will likely continue for some time.”
◎The full report:http://pewinternet.org/Reports/2013/Tablets-and-ereaders.aspx


◇Students Found to Rely on Pirated Textbooks to Save Costs
http://goodereader.com/blog/e-book-news/students-found-to-rely-on-pirated-textbooks-to-save-costs
(OCT 18, 2013 By Sovan Mandal Good e-Reader Blog)
 A study conducted by NetNames has revealed an unlikely source for the bulk of ebook piracy: students. The online security company further revealed that the extent of piracy is even more startling, with no less than 76% of digital content meant for academic available to be downloaded free from pirate sites. NetNames searched for 50 specific textbooks across five disciplines - medicine, mathematics, science, engineering, and business - and found 38 to be available from one e-book sharing site completely free.
 Experts pegged the high rate of piracy as far as academic ebooks are concerned to the high price tag that these typically cost. Some of the ebooks can be priced as high as £80 - £90, which has forced the students to look for other ways of acquiring them. The typical mindset at work here is that many of the ebooks will be of use to them for a few months to about a year at the most, which prompts them to seek other alternatives so as not to end up drawing too much from their student finance loans.
 “It’s something we’ve been talking to publishers about. We talk to all content owners about this sort of thing. The best way to beat piracy is to get your content out there, to give it to people in some way or make them buy it in some simple, cheap, easy way,” David Price, NetNames director of piracy analysis.
 However, chief executive of Publishers Association Richard Mollet doesn’t seem t too concerned about the finding, in spite of piracy proving to be a major issue in the digital content segment.
 “About a quarter of all novels bought in the UK are bought as e-books, so as that digital market grows, we’re bound to see a little bit of piracy alongside it. But I have to say, it’s a very small issue compared with the sort of levels we see in film and music. E-books are nowhere near that,” said Mollet.
 This is a bitter pill to swallow for companies such as Barnes and Noble, Google, and Amazon who spent millions of dollars making their own digital textbook marketplace.


◇Royal National Institute of Blind People Consulted by Amazon in Kindle HDX Development
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/royal-national-institute-of-blind-people-consulted-by-amazon-in-kindle-hdx-development
(2013年10月18日 By Michael Kozlowski Good e-Reader Blog)
 mazon does not have the most glorious track record when it comes to making their devices accessible to people with vision problems. The company used to include a headphone jack in their prior Kindle models and decided to discontinue it due to competitive nature of the North American market. This has resulted in rampant protests by the National Federation of the Blind. Amazon at least is starting to take the issue of greater accessibility seriously by consulting with the Royal National Institute of Blind People in the development of the new line of HDX tablets.
 The new accessible devices mean that blind and partially sighted people will be able read the full range of Kindle books, newspapers and journals in a variety of ways. The built-in screen reader allows readers to listen to titles whilst the magnification function enlarges the screen view. The device can also be used with an electronic braille display and the audio book player also supports accessibility.
 The device offers access to TV and film content from LoveFilm through the device’s improved media player, meaning that a blind user can enjoy the tablet’s full range of features independently.
 RNIB firmly believes that blind and partially sighted people should have access to the same choice of books as sighted people and its work encompasses both the digital and traditional worlds of publishing. Although not everyone will benefit from these new devices, increasing numbers of blind and partially sighted people are using new technology and by working collaboratively with the publishing and technology industry, the charity wants to make sure accessibility is at the fore of all new developments.
 Blind reader Gary said “I feel like I have been set free in a sweet shop! The whole of the Kindle catalogue is now available to me on a Kindle device not only in synthetic speech but in braille using my electronic braille display as well”.
 Some of the new features in the HDX line of tablets include Voice Guide technology will allow menu navigation to be read aloud to the user and Voice Guide Navigation will tell users what they click on. For example, if you are clicking on an ebook, it will tell you what book it is and then read the book to you when you open it.


◇Creative Commons、各国の著作権制度の改革への支援を表明
http://current.ndl.go.jp/node/24619
(2013年10月17日 カレントアウェアネス・ポータル)
 Creative Commonsが、各国で著作権法の検討や改訂の取組みがあることを踏まえ、これらをサポートすることを表明する政策声明(policy statement)を公表しています。また併せて経緯や理由等を記した記事を公開しています。
 記事では、2013年8月に開催されたCreative Commonsのサミットでの話し合いを経て作成されたものであること、またこのポジションが必要と感じている理由として、もし採用されると利用者の情報へのアクセスと利用に弊害をもたらしかねないような法律(SOPAや、PIPA)や貿易協定(ACTAやTPP)がこれまで提案されてきていること、などが言及されています。
◎Supporting Copyright Reform(Creative Commons, 2013/10/16付け) http://creativecommons.org/weblog/entry/39639
◎本文 Creative Commons and Copyright Reform https://creativecommons.org/about/reform
◎Creative Commons Global Summit 2013(ブエノスアイレス) http://wiki.creativecommons.org/Global_Summit_2013
◎Creative Commons Policy Statement Supports Real Copyright Reform(Electronic Frontier Foundation, 2013/10/6付け) https://www.eff.org/deeplinks/2013/10/creative-commons-policy-statement-supports-real-copyright-reform


◇3MとKobo、図書館での電子書籍販売で提携
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1310/16/news075.html
(2013年10月16日 13時00分 ITmedia eBook USER Michael Kozlowski,Good e-Reader Blog)
 日本でもようやく図書館向け電子書籍貸し出しサービスの議論が本格化してきたところだが、海外では、3MがKoboと提携し、利益還元型の電子書籍購入プログラムを発表した。
 3Mは図書館がWebサイトで電子書籍を販売できるソリューション(3M Cloud Library)でKoboとの提携を発表した。このソリューションは、図書館利用者がBUYボタンをクリックすると、Koboの電子書店にリダイレクトされ電子書籍が購入できる仕組みだ。3Mは本の売り上げの一部を図書館に寄付し、3M Cloud Libraryから追加の電子書籍を購入する際の資金として利用できるようにする考えだ。図書館の予算が常にプレッシャーにさらされる中で、この追加収入は書籍のコレクションを強化する上で価値ある方法となるかもしれない。
 「このプログラムで、電子書籍売り上げの一部は図書館に寄付されます」と話すのは、3M Library Systemsのグローバルビジネスマネージャー、マット・テンペリス氏。「Koboは電子書籍リーダーを代表する企業なので、このイニシアチブの理想的なパートナーとして浮上しました。電子書籍購入を通じて図書館をサポートするKoboとの提携に興奮しています」。
 この新電子書籍購入プログラムは現在3Mと取引のある500の図書館すべてで利用可能となる。11月中旬に立ち上がる予定で、図書館はプラグラム参加を行うか選択できるはずだ。ALA(米国図書館協会)にとってはなはだ残念ではあるが、これは図書館が小売企業として振る舞う動きをさらに確実なものにするだろう。


◇国立国会図書館、オンライン資料収集制度(eデポ)に基づき収集したオンライン資料の閲覧サービスを開始
http://current.ndl.go.jp/node/24609
(2013年10月16日 カレントアウェアネス・ポータル)
 国立国会図書館は、2013年10月15日、オンライン資料収集制度(eデポ)に基づき収集したオンライン資料について、閲覧サービスを開始しました。原則として国立国会図書館内でのみ、「国立国会図書館デジタル化資料(インターネット資料)」の一部として、閲覧することができます。
◎オンライン資料の提供を開始しました(国立国会図書館, 2013/10/5付け) http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2013/1202802_1828.html


◇米Amazon副社長「英国もドイツも日本も、米国と同じ電子書籍市場の拡大パターンをとるだろう」
http://hon.jp/news/1.0/0/4857/
(2013-10-16 07:53:08 hon.jp DayWatch)
 米国のIT系ニュースサイト「GigaOM」が、先週ドイツで開催されたFrankfurt Book 2013カンファレンスでの主要講演内容をいくつか紹介している。
 なかでも目を引いたのが、Amazon社(本社:米国ワシントン州)のKindleコンテンツ担当副社長であるRuss Grandinetti氏の講演。Grandinetti氏は同社Amazon.comサイトで紙書籍・電子書籍の売上比率が逆転した様子をグラフで示し、米国と比較して英国は1年遅れ、ドイツ等は3年遅れ、日本は5年遅れで同じ成長曲線カーブを描いていることを明らかにした。
 Grandinetti氏によると、「国々によってこの成長パターンに大きな差は出ないと思う」と結論付けている。【hon.jp】
◎GigaOmの記事( http://gigaom.com/2013/10/12/frankfurt-book-fair-2013-new-ebook-markets-battles-and-pricing-strategies/ )


◇McGraw-Hill Education Launches Higher Ed Adaptive Math Platform
http://goodereader.com/blog/digital-publishing/mcgraw-hill-education-launches-higher-ed-adaptive-math-platform
(OCT 16, 2013 By Mercy Pilkington Good e-Reader Blog)
 Higher education in the US is facing an alarming trend: as tuition costs increase, the graduation rates among students who needed some level of core subject remediation is decreasing. Research indicates that this is partly due to students who need developmental coursework to prepare for higher classes are being incorrectly placed in courses, leading to drop-outs and failure to attend the class.
 Today, McGraw-Hill Education launched a platform aimed at correctly identifying the needs of students who might need some measure of support in math or science classes. The ALEKS Placement program helps to identify areas of need and more accurately recommend courses that meet those needs for students, with the goal of progressing beyond remediation and into credit-earning courses as quickly as possible. This is done through locating the individual student’s “ceiling of knowledge,” or level of mastery.
 “Research tells us that students who are incorrectly placed in courses become frustrated, leading to thousands of students who were accepted to college to never show up to class. What’s more, less than 1 in 10 remedial students graduate from community colleges within three years, and we know that inaccurate placement contributes to this problem,” said Brian Kibby, president of McGraw-Hill Higher Education, in a press release.
 The online format of the program lets students work at their own pace and achieve assessment benchmarks on a time frame that works for them. At work in over seventy colleges during this initial testing year, some schools saw as much as a 24% increase in students’ completion of higher math courses, as well as a ten percent decrease in the numbers of students dropping math classes due to unpreparedness. More information about ALEKS Placement can be found at ALEKS.com.


◇図書館で電子書籍貸し出しへ 講談社、KADOKAWAなど新会社
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131015/biz13101521230018-n1.htm
(2013.10.15 21:21 MSN産経ニュース)
 角川書店などを傘下に持つKADOKAWA、講談社、紀伊國屋書店の3社は15日、学校・公共図書館向けの電子書籍貸し出しサービス提供のため、新会社「日本電子図書館サービス」を設立した。
 貸し出しサービスを本格化するため、図書館での運用支援や著作者への適正な利益配分など、日本の事情に即した業界共通のシステムの構築を目指す。


◇日本オープンオンライン教育推進協議会(略称:JMOOC)、設立
http://current.ndl.go.jp/node/24591
(2013年10月15日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年10月11日、「一般社団法人 日本オープンオンライン教育推進協議会(略称:JMOOC)」が設立されました。
 報道によると、2014年4月のサービス開始を予定しており、講義の提供を予定しているのは、東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学など、現時点で13大学あるとのことです。
 なお、一般社団法人登記は11月1日予定とのことです。
◎日本初・大学講義を誰でも無料で受講できる“MOOC”推進団体 「日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)」設立(日本オープンオンライン教育推進協議会、2013/10/11付け) http://www.nikkan.co.jp/newrls/pdf/20131011-09.pdf
※日刊工業新聞企業発表のコーナーに掲載( http://www.nikkan.co.jp/newrls/ )、会員、役員の一覧あり。


◇クラウドソーシングを利用してより迅速に読みたい人の元へ――「アクセシブルな電子書籍製作実験プロジェクト」始動
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1310/15/news133.html
(2013年10月15日 17時35分 更新 渡辺まりか,ITmedia eBook USER)
 社会福祉法人日本点字図書館は10月15日、視覚障害など読むことに障害のある人々の読書環境向上のため、クラウドソーシングとWeb上のオープン・コミュニティーを活用したアクセシブルな電子書籍製作実験プロジェクトを開始する。
 点字図書館などいくつかの視覚障害者情報提供施設・団体では、点字図書や音声図書に加え、デジタルテキストからなる「テキストDAISY(Digital Accessible Information System)」と呼ばれる形式(テキストの音声読上げ、ハイライト表示、拡大表示などを備える形式)のアクセシブルな電子書籍の制作・提供に取り組んでいる。
 しかし、従来の方法では、紙の書籍をスキャンし、その画像からOCRソフトでテキストを取り出し、誤認識を特定スタッフが紙の書籍と照合し修正していたため、点字作成ほどではないにしても時間がかかっていた。そこで、OCR処理したデジタルテキストの校正作業にクラウドソーシングを導入し、不特定多数の参加者に協力してもらうことで、テキストDAISY図書制作を迅速に行えるようにするのが今回の取り組みだ。


◇Copyright and Open Access: The Future of Publishing
http://goodereader.com/blog/e-book-news/copyright-and-open-access-the-future-of-publishing
(OCT 11, 2013 By Mercy Pilkington Good e-Reader Blog)
 Frankfurt Book Fair has grown into an event that encompasses so much about the publishing industry, with special events focused on self-publishing and six different exhibit halls dedicated to various aspects of digital publishing. But what once was known to be simply a rights fair still serves as a hub of copyright issue, as evidenced by the Copyright Clearance Center’s panel, “Open Access: The Force Remaking Publishing.” Good e-Reader covered the event live, then sat down with CCC’s Christopher Kenneally, Director of Business Development, to talk about why open access?specifically in research and scholarly publishing?is such a vital force in publishing.
 “The idea that a government would have a relationship with publishing is one that’s pretty well accepted around the world, except in the United States,” Kenneally explained of the panel. “Even in the UK, it has a relationship. People marvel at the extensiveness of this whole conference, but you can’t tell me that German taxpayer euros aren’t heavily invested in this. They have decided that it’s a better policy to support [publishers] and what they do.”
 Interestingly, the government does have a hand in the publishing industry in the US in terms of copyright legislation. While the rights of content creators are protected under established law, that seems to be the extent of the government’s involvement with publishers. According to the panelists, however, the UK has adopted an open access policy towards the publishing of research that is government funded, meaning that research is available worldwide, but as one of the first country’s to take such a broad policy towards scholarly publishing, they are not benefiting in kind from access to research conducted outside the country.
 “There’s almost no significant research team today that doesn’t have some sort of global character to it. It might be based in the UK, but the researchers are in the Netherlands, in the US, in Japan, in China, wherever they are. It has an impact on US publishers. Half of the IEEE membership is outside the US, so when someone sneezes in the UK about open access, they catch the cold back at IEEE. There’s this public policy goal, which is shared by the US and the EU, to make information more accessible.”
 The Office of Scientific and Technology earlier this year outlined a policy around government research, effectively stating that any organization of a certain size who receives government funding to conduct research will have to make that research information publicly accessible. In the EU, they’re also working on a variety of open access strategies.
 “The problem is, the definition that might be agreed upon in the UK by what they mean by open access might not be the same in the US. Some open access materials are free and unconditional, some of them have certain kinds of conditions, almost all of them have attached to them the Creative Commons buy license or buy-nc, which is non-commercial. But within Creative Commons there’s no real commercial reuse policy. In the past, researchers gave their copyright to publishers and publishers took responsibility for protecting the work.
 “What happens in the UK matters to US publishers, and to a US audience. If it’s about a particular gene or particular disease, that matters to the whole world. We will benefit from making it available.”


◇3M社、図書館向けの電子書籍サービス"3M Cloud Library"に、電子書籍の購入ができる"Buy and Donate"機能を導入
http://current.ndl.go.jp/node/24589
(2013年10月11日 カレントアウェアネス・ポータル)
 米3M社が、同社の図書館向け電子書籍サービス"3M Cloud Library"のサイトから、Kobo社のサイトにリンクし、電子書籍を購入できるような"Buy and Donate"機能を新しく設けました。この機能を使って得られた売上の一部は、3M社からサービスを導入した図書館に対して、その図書館が"3M Cloud Library"で電子書籍を追加購入する際の資金として寄付されるとのことです。
◎3M Cloud Library Introduces "Buy and Donate" Program Supported by Kobo(3M) http://news.3m.com/press-release/company/3m-cloud-library-introduces-buy-and-donate-program-supported-kobo


◇思わず試したくなる「iOS 7」の画期的なアクセシビリティ機能
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1310/11/news04.html
(2013年10月11日 08時00分 UPDATE 翁長 潤,TechTargetジャパン)
 日常生活で使うツールとして、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を持ち歩く時代になった。障害のある人や高齢者にも多く使われ始めている。その理由の1つに「アクセシビリティの高さ」がある。厚生労働省は「アクセシビリティとは、年齢や身体障害の有無に関係なく、誰でも必要とする情報に簡単にたどり着け、利用できる」ことと定義している。
 2013年9月にリリースされたiPhone/iPad用OS「iOS 7」では、アクセシビリティをより向上させる多くのサポート機能が標準搭載された。2013年9月に開催された「国際福祉機器展」では、特別支援教育が必要な児童がiOS 7搭載端末を使いこなすノウハウを紹介する講演「知って得する標準アクシスビリティ機能 〜最新タブレット/スマホ編〜」(e-AT利用促進協会 田代洋章氏)が開かれた。本稿ではその内容を基に、iOS 7の代表的なアクセシビリティ機能を紹介する。

 e-AT利用促進協会は、障害のある人や高齢者にICTを生活に役立ててもらうことを啓発する団体だ。東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンクモバイル、エディアスなどとともに、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末が障害のある児童/生徒などの生活や学習支援に役立つことを目指す「魔法のプロジェクト」に2009年から取り組んでいる。魔法のプロジェクトでは、特別支援学校などにモバイル端末を貸し出して授業で使用する実証実験を実施し、その研究成果を発信している。2013年4月から校内だけでなくモバイル端末を校外に持ち出すことも想定した「魔法のランプ」プロジェクトを実施中だ。
 田代氏は「クライアントPCやタブレット、スマートフォンには障害のある人でも使いやすくするためのお助けツールが搭載されている。しかし、そのことを知らない人が非常に多い」と説明する。特に「iOS 7では画期的なサポート機能が搭載された」という。


◇【イベント】日本点字図書館、「点字図書館オープンオフィス」を開催(東京・11/9-10)
http://current.ndl.go.jp/node/24572
(2013年10月10日 カレントアウェアネス・ポータル)
 日本点字図書館が、2013年11月9日、10日の二日間、「点字図書館オープンオフィス」を開催します。高田馬場にある日本点字図書館の館内を開放し、事業の紹介を行うとともに、講演等のイベントを実施するとのことです。
 講演会としては、「エリの読み聞かせ」の他、以下の3つがアナウンスされています。
・日野原重明 氏 (聖路加国際病院 理事長)(9日13時〜)
 「目の見えない人々への社会的な貢献として何ができるか」
・堀内佳美 氏 (ARCどこでも本読み隊 代表) (9日15時〜)
 「アークどこでも本読み隊3年間の歩み 〜全盲の日本人がタイで図書館を作った理由」
・松谷詩子 氏(日本点字図書館職員) (10日13時〜)
 「視覚障害者と点字 −文字を持つことの意味を問い直す−」
◎「点字図書館オープンオフィス」開催のお知らせ http://www.nittento.or.jp/news/open_office.html
◎「点字図書館オープンオフィス」開催に伴う業務停止のお知らせ http://www.nittento.or.jp/news/notice1310_1.html
◎新刊図書案内点字データのダウンロード http://www.nittento.or.jp/service/rental/news_download.html ※にってんボイス 2013年10月号(BES版)


◇3M and Kobo Sign Partership for Paid eBooks for Libraries
http://goodereader.com/blog/e-book-news/3m-and-kobo-sign-partership-for-paid-ebooks-for-libraries
(OCT 09, 2013 By Michael Kozlowski Good e-Reader Blog)
 The 3M Cloud Library service has just inked a deal with Kobo to allow libraries to sell eBooks on their websites. When patrons click the BUY button, they will be taken to the Kobo Bookstore to finalize their digital book purchases. 3M will donate a portion of each book sale to the library for use in purchasing additional eBooks from the 3M Cloud Library. With library budgets under constant pressure, this additional revenue stream can be a valuable way to enhance collections.
 “With this program, a portion of the profits from an eBook sale will be donated to the library,” said Matt Tempelis, Global Business Manager for 3M Library Systems. “Kobo is a company that stands for Readers, and as such, emerged as the ideal partner for this initiative. We are excited to work with them to support libraries through eBook purchases.”
 The new eBook purchase program will be available to all 500 libraries that currently deal with 3M. It is poised to launch in the middle of November and should give libraries the ability to opt into the program or not. This move further solidifies that libraries are starting to act as retailers, much to the chagrin of the ALA.


◇韓国国立中央図書館が図書館における障害者サービスのベストプラクティスコンテストを開催
http://current.ndl.go.jp/node/24547
(2013年10月8日 カレントアウェアネス・ポータル)
 韓国国立中央図書館では、「第6回障害者サービスのベストプラクティスコンテスト」を開催し、韓国国内の図書館を対象に、2013年10月1日から31日まで、障害者サービスのベストプラクティスを公募しています。
 今年度で第6回目を数えるこのコンテストは、韓国国立中央図書館が毎年実施するもので、韓国国内の図書館における障害者サービスの様々な事例を発掘し、障害者サービスの拡大や活性化などを目指しているとのことです。
 以下の4種類に該当するものが募集の対象となっているようです。
・図書館における障害者サービスの成功事例
・障害者の読書振興のためのプログラムや情報サービス
・地域社会との協力や他機関にとっての模範的事例
・図書館に適用できる新しいアイデア
 専門家による審査結果は、韓国国立中央図書館のページで11月7日から公開される予定とのことです。
◇?6- ??- ?????- ???- ??(韓国国立中央図書館 2013/10/7付けの記事) http://wl.nl.go.kr/?p=14390
◇『?5- ??- ?????- ??????』????(韓国国立中央図書館 2012/11/8付けの記事)※第5回障害者サービスのベストプラクティスコンテストの審査結果 http://nlid.nl.go.kr/able?act=noticeView&bbsId=1100&bbsSeqn=1549¤tPage=3


◇無料オンライン講義サイトCoursera、日本語字幕付きの講義を配信開始
http://current.ndl.go.jp/node/24549
(2013年10月8日 カレントアウェアネス・ポータル)
 大規模無料オンライン講義サイト(MOOC)の“Coursera”で、2013年10月7日から日本語字幕付きの講義の配信が始まっています。最初に日本語字幕を付けて公開されたのは米カリフォルニア大学サンディエゴ校の講義“Human-Computer Interaction”です。
 日本語訳はCourseraを運営するCoursera社と翻訳業等を手掛ける広島県の企業・エス株式会社が提携を結び、2013年5月から行われていました。エス社のプレスリリースによれば、引き続き主要な講義の翻訳を進めていくとのことです。
◎名門大の講義を日本語で――Courseraが日本語字幕付き講座を配信(2013/10/8付け、教育とICT Online) http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20131008/1107624/
◎コーセラとオフィシャル翻訳パートナー・エス株式会社による完全日本語訳付の講座が10月7日より配信開始(2013/10/8付け、エス社のプレスリリース) http://www.es-c.co.jp/news_press/pr_20131008_coursera.php
◎Human-Computer Interaction(Coursera、視聴には登録が必要) https://www.coursera.org/course/hci


◇東京大学附属図書館がハイブリッド図書館実証実験を開始
http://current.ndl.go.jp/node/24539
(2013年10月8日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年10月3日、東京大学附属図書館は、研究・教育分野における電子書籍の活用方法を見いだすための実証実験を開始すると発表しました。
 東京大学は、東京大学附属図書館を中心に学内の知識基盤を再整備するプロジェクト「東大新図書館計画」を実施しており、この実証実験は、その柱であり、電子書籍と紙書籍とを統合的に相互利用できる「ハイブリッド図書館」構想を実現するための実験にあたるとのことです。
 「ハイブリッド図書館」構想実現に向けた先進的な取り組みとして、電子学術書を活用する実証実験、書評行為を通じて「ハイブリッド書架」を制作する実証実験が紹介されています。
 電子学術書を活用する実証実験は、京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)、京セラ丸善システムインテグレーション株式会社と共同で行われ、電子書籍配信サービス「BookLooper」を使用して、教師・学生間で電子学術書への書き込み・読書体験を共有する機能や外部の知識ネットワークとの連携など授業や学術研究を支援する仕組みが新たに開発されるとのことです。附属図書館で実施される全学自由研究ゼミナール「未来の書物の未来」の授業において、かつて同大学で教鞭をとった南原繁氏の著書や丸山眞男氏の講義録など10冊余りの電子学術書などあわせて約1,000冊の電子図書をPCやタブレット端末で活用していくとのことです。
 「ハイブリッド書架」制作の実証実験は、書評や推薦情報をよりどころに、書籍や著者を関連付け、興味の対象に沿いながら、認識していなかった書籍にたどり着ける機会を提供する株式会社ユニークアイディの技術を使うもので、「新図書館」の設備プロトタイプとなることをめざして同社と共同で実施されるとのことです。
◎記者会見「東大新図書館計画におけるハイブリッド図書館実証実験の開始」 http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_251003_02_j.html
◎東京大学附属図書館・KCCSグループが研究・教育分野における電子学術書利用の先進モデルを開発(京セラコミュニケーションシステム株式会社) http://www.kccs.co.jp/release/2013/1003/index.html
◎東京大学附属図書館・KCCSグループが研究・教育分野における電子学術書利用の先進モデルを開発〜KCCSグループの提供する「BookLooper」を活用し実証実験を開始〜(京セラ丸善システムインテグレーション株式会社) http://www.kmsi.co.jp/press/2013-10-03.html
◎東京大学附属図書館・KCCSグループが研究・教育分野における電子学術書利用の先進モデルを開発(CNET Japan 2013/10/3付けの記事) http://japan.cnet.com/release/30054200/
◎東大が描く次代の図書館像、電子書籍で書き込み共有し知の流通を実証実験(IT Leaders 2013/10/4付けの記事) http://it.impressbm.co.jp/e/2013/10/04/5144


◇米USA Today紙がアンケート調査、米国人の4割が電子書籍で読書、18〜39歳が牽引
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=4826
(2013-10-08 07:25:03 hon.jp DayWatch)
 米国の全国紙USA Today紙サイトが、米国内における電子書籍ユーザー動向に関するアンケート調査結果を発表した。
 これは電子書籍本棚サイト「Bookish」と共同で今年8月に行なわれたアンケート調査で、被験者は成人1,000名。調査結果によると、電子書籍端末もしくはタブレット機でなんらかの電子書籍を読書している割合は40%で、2年の約2倍。とくに18〜39歳代が牽引役となっており、その利便性から、1年間あたりの読書作品数が以前よりも増える効果が確認できたとのこと。
 記事中でSimba Information社のアナリストは「自転車を持っている人と持っていない人の違いと同じ。電子機器を使えば、より多くの作品と遭遇できるという原理だ」とコメントしている。【hon.jp】
◎USA Today紙の記事( http://www.usatoday.com/story/life/books/2013/10/06/e-books-reading/2877471/ )


◇「自炊」代行業者に初の「差し止め判決」 裁判所の判断を弁護士はどう見る?
http://www.bengo4.com/topics/832/
(2013年10月07日 16時10分 弁護士ドットコムトピックス)
 自分の持っている本や雑誌をスキャナーと呼ばれる機械で読み取り、電子書籍化する「自炊」。これを請け負う業者の「自炊代行」が著作権侵害にあたるかどうかが争われた裁判で9月末、東京地裁は著作権侵害を認め、都内の2業者に複製差し止めと計140万円の損害賠償を命じた。
 著作権法は、本の所有者が自分自身で行う個人利用目的の自炊を「私的複製」として認めている。一方、自炊代行業者は、個人から本を受け取り、ページごとに分割したうえ、機械で読み込み、電子書籍化するという作業を「有償」で請け負っている。
 今回の裁判で、業者側は「本の所有者から依頼を受けただけ」「業者はあくまで補助的な立場だ」と主張していた。しかし、判決は「複製を中心的に行なっているのは代行業者」と認定、自炊代行は「個人利用目的の複製とはいえない」として、著作権侵害を認めた。自炊代行業者への複製差し止めが認められたのは初めてだ。
 浅田次郎さんや東野圭吾さんら著名な作家が原告となったことでも注目を集めたこの裁判。「差し止め」まで認めた判決を、専門家はどう見ているのだろうか。著作権問題にくわしい井奈波朋子弁護士に聞いた。
◎本を「複製」する上で、一番重要な行為をしているのは「自炊代行業者」
 『自炊代行』には、複数の段階があります。
(1)まず、利用者が、業者に本の電子化を申し込み、業者に本を送付します。
(2)業者が、スキャンしやすいように本を裁断します。
(3)業者が、裁断した本をスキャナーで読み込み電子ファイル化します。
(4)業者は、利用者に電子ファイルをダウンロードさせるか媒体に記録して送付し、電子ファイル化した成果物を納品します」
  自炊代行は、このように4つの段階に分けることができるようだが、このように分けると、何が見えてくるのだろうか……。
 「これら一連の行為のうち、著作権法でいう『複製』において、最も重要なのは(3)の本をスキャナーで読み込んで電子ファイル化する行為です。
 この一番重要な(3)の行為を行っているのは誰か。それは、自炊代行業者です。
 一方で利用者は、電子ファイル化という作業自体には、全く関与していません」
 そうなると、結論としては……。
 「自炊代行業者は、本の所有者に依頼され、利用者に代わって自炊を行っているとはいえ、直接的に複製行為を行っていることは否定できません。
 したがって、自炊代行業者による著作権侵害を認めた今回の判決は、当然といえます」
 井奈波弁護士はこう結論づけた。
◎「新しいルール」を模索する動きも……
 一方、デバイスの高性能化、低価格化の流れからいうと、「きちんと購入した本を、タブレットなどのデバイスでも読みたい」というニーズは、今後ますます増えてくるのではないだろうか。
 「今回の判決で、無許諾での自炊代行が違法であることは、明確になりました。
 他方、自炊代行の業界団体と出版関係者との間で、自炊代行に関する新たなルール作りを模索する動きもあります。
 蔵書の電子化のため自炊代行に対するニーズがあるのも確かです。出版関係者も納得のいくルールを作り、適法な新事業への途をひらく方向性もあるのではないかと思います」
 井奈波弁護士はこのように述べていた。


◇南アフリカの電話会社が携帯電話で図書のフルテキストデータを配信するキャンペーン(記事紹介)
http://current.ndl.go.jp/node/24534
(2013年10月7日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年10月3日、広告、デザイン、技術産業等に関するニュースを扱うウェブサイトPSFKに、南アフリカに拠点をもつ電話会社であるMTN Groupが、広告代理店であるMetropolitanRepublic Groupと提携して行った、ウガンダでの図書へのアクセス増加のためのキャンペーンについての記事が掲載されています。これは、ウガンダの新聞の印刷広告と、携帯電話を使った"The Everywhere Library"と呼ばれるキャンペーンで、新聞に掲載された図書の写真に書かれているコード番号を利用者が携帯電話に入力すると、キャンペーン期間中、無料で図書のフルテキストデータを受信できたとのことです。このキャンペーンは4週間行われ、アフリカと中東地域の情報産業界における賞であるLoerie awardsで複数の賞を受賞したとのことです。
◎Cell Phone Libraries Offer Books To Every Ugandan Home And School(psfk 2013/10/3) http://www.psfk.com/2013/10/virtual-libraries-uganda.html
◎MTN’s Project Uganda scoops a Loeries Grand Prix (adlip) http://www.adlip.com/mtns-everywhere-library-scoops-a-loeries-grand-prix/
◎MTN http://www.mtn.com
◎MetropolitanRepublic Group http://www.metropolitanrepublic.com/
◎LOERIES http://www.loeries.com/default.aspx?link=site_home


◇海外からの音楽・電子書籍配信に消費税課税へ Amazonなどとの不公平感是正
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/07/news038.html
(2013年10月07日 08時44分 更新 ITmedia eBook USER)
 来年4月の消費税率引き上げの正式決定を受け、インターネットを通じて海外から配信される電子書籍や映像などの電子商取引に消費税が課されていない問題が改めてクローズアップされている。
 同様の取引に課税されている国内企業との不公平が一段と拡大することになり、国内企業の不満は強い。政府は是正に向け、海外からのネット配信への課税の検討を急ぐ。
 日本の消費税は国内取引と、税関を通るモノの輸入に課される。ネット販売についても、国内企業の配信は国内での取引のため、消費税が必ずかかる。
 これに対し、海外に拠点を置く企業が、海外に置いたサーバーを経由して電子書籍などを日本の消費者に配信する場合は、税関を通らないため、国外での取引とみなされる。法律上の抜け道が、この違いを生んでいる。
 米アマゾン・ドット・コムの配信には消費税がかかっておらず、日本版ホームページでも「電子書籍、MP3(音楽データ)には消費税は課税されません」と記す。
 2012年にカナダの電子書籍販売会社を買収した楽天も、カナダ経由で行った電子書籍のデータ配信には消費税がかからない。
 たとえば、現在、本体価格が1000円の電子書籍を購入する場合、国内企業が日本で配信したケースでは消費税率5%が上乗せされて実売価格は1050円となるが、海外経由だと1000円のままで、割安になる。
 大和総研の試算によれば、課税を免れた海外からのネット配信の消費税額は12年だけで約247億円に上るという。
 消費税率は14年4月に8%、さらに15年10月には10%へと2段階で引き上げられる予定。
 税率が高まるほど、国内企業と外国企業の価格差は大きくなり、ヤフージャパンや紀伊国屋書店などの国内勢は平等な競争条件の実現を政府に強く求めている。
 政府も対策の検討を本格化しており、今月8日の政府税制調査会では、海外からのネット配信など国際課税問題について対策を集中的に議論する。
 具体的には企業やサーバーの所在地に関係なく消費税を課す方法に改める案などが検討される見込みだ。


◇まつもとあつしの電子書籍セカンドインパクト:スタートから1年、出版デジタル機構の現状と次なる構想を聞く (1/2)
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1310/07/news018.html
(2013年10月07日 08時00分 更新 ITmedia eBook USER)
 出版デジタル機構が展開する書籍の電子化事業「パブリッジ」。半官半民の産業革新機構と、大手・中堅出版社15社以上からの出資を受け、5月には凸版印刷グループとの間で電子書籍取次大手ビットウェイの買収を発表、10月1日付けでそのビットウェイを合併により統合し注目を集めている。
 一方で、その機構が昨年関わった経済産業省の『コンテンツ緊急電子化事業』、通称緊デジの成果には疑問の声も上がる。スタートから1年余り、外からはその概要が掴みにくいこの事業について、再び野副正行代表取締役社長に話を聞いた。
◎進む電子化とKindle未供給の理由
―― まず、パブリッジ事業の現状を聞かせてください。
野副 事業開始時からの外部環境の変化として、電子書籍を巡る環境は非常に整ってきたと思います。楽天kobo、Amazon Kindle、Apple iBookstoreなどの電子書籍サービスが続々と登場し、電子書籍端末だけでなく、スマホで読書する環境も整いました。そんな中、われわれも約1万6000点のタイトルをお預かりし、電子書籍化を代行しマーケットに送り出しています。
―― しかし、電子書店の中でも最も大きなインパクトがあったKindleには、パブリッジからのタイトルが供給されていませんね?
野副 緊デジで当初出てきたものはフィックス型が多かったのです。1万強がフィックス型で、リフロー型の方が少なかった。ご存じのとおり、アマゾンはKindleで販売する電子書籍は一律EPUBのリフロー型で納品するように、という条件を設けています。
 しかし、緊デジで扱った作品には、講談や落語の速記本のように、むしろフィックス型であることに意味があるような本もたくさん入っていましたし、われわれとしてもそうした作品を電子化したいと考えていました。何十万人という読者が読みたい、というものではないですが、それを読んで勉強したり楽しんだりする方が必ずいる。実際、当時の書き込みが紙面に残っていたりして、それが専門家の方からも評判だったりもしました。
 こういう体験はリフロー型だと提供できないわけです。かつ(紙面をスキャンして電子化する)フィックス型であれば、現時点ではリフロー型に比べ素早く低コストで作品を提供できます。
―― 前回のインタビューで、当初は懐疑的だったフィックス型のメリットを沢辺さん(編注:スタジオ・ポット代表取締役の沢辺均氏)が見出す過程をお話しいただきました。Amazonについては特に排除するものではないとも野副さんはおっしゃっていて、パブリッジとしてはその方針に変わりはない、ということですね。
野副 その通りです。AmazonとしてはEPUBのリフロー型がお客様に対して一番いいサービスだと考えているはずで、それは尊重してわれわれも対応していこうと。しかし、その条件で出せるのは4000タイトルくらいなので、追々お出ししますよということで最終契約まで至っていなかったのです。
 しかし、この後お話しするビットウェイの買収構想は当時からありましたので、パブリッジとして最終契約までいかなくても、ビットウェイの取り扱いタイトルからは供給できることになるとは考えていました。
―― なるほど、ビットウェイは既にアマゾンKindleと取引があるから、そちらで、ということですね。
野副 そうです。
◎緊デジへの批判をどう捉えるか?
―― ここまでのお話の中でも、緊デジが何度か登場しました。緊デジの成果に対しては否定的な意見もたくさんあります。
野副 「本当の意味で東北復興予算だったのか」などさまざまな意見がありますね。いろいろな意見があって良いと私は思っています。ただ、大きな意味でいうと、東北にラインも組んで実際に制作をしてくださった大日本印刷さんや凸版印刷さんなど多くの関係者がおられます。そういう方々の苦労も見てほしいと思います。もちろん、そうした多くの人々にとってはじめての事業ですし、人間が取り組むことですから、100点満点という訳にはいかないとは思いますが。
 ただし、当初の目標に対しては、官民一体で一所懸命やれたんではないかと私は思います。例えば、お預かりした約1万6000点の中身を見ると、大手出版社の方々からいただいたものは、3000〜4000点くらいです。残りの1万点以上はそれこそ、地方新聞社や中小規模の出版社から、タイトルは数点程度という出版社もたくさんいらっしゃいました。それはそれで意味があることだと思うのです。
 フォーマットという技術的な問題もありましたし、著者の許諾を得ることが初めてという方も多かったはずです。EPUBであれば何でもOKというわけでもなく、電子書店ごとに差異があることも分かりました。書誌データもバラバラ、変換がある程度自動化できても、校正・校閲には人の目が欠かせません。予想以上に負担があったはずです。
 われわれとしては、「みなさん、いいと思ったタイトルは何でもお持ちください」とオープンにしたんです。まずはやってみる。電子書籍を作って売るという世界に多くの人に入って来てもらい、一緒にさまざまな苦労を経験する。それは今後の展開を考える際にとても意味があることだったと思うのです。われわれがビットウェイと一緒になろう、と決心したのも、緊デジで経験した困難に対する答えが見いだせるのではないか、という期待があってのことです。
―― ただ一般には、そういったノウハウはできるだけ内部化して、競争力、差別化要因にしようということになります。今のお話では、ノウハウを皆で共有することに意義があるということですが、そうすると、パブリッジの強み・存在意義はどこにあるのでしょうか?
野副 われわれには、産業革新機構というファンドに加え、大手・中堅出版社、大日本印刷・凸版印刷という印刷大手に株主として参加していただいています。そういった関係者には、まずは広い意味で「豊かな電子書籍の文化」を作るという大きな目標があります。言い換えれば、読者数やマーケットを、紙の書籍と同じように大きくしなければならない、ということです。
 大型書店に行くと、50万点くらいの本や雑誌が、所狭しと並べられていて、それを眺めているだけでも楽しいじゃないですか。そういう世界を電子でも作らなくてはいけない。さらに言えば、本来最も人間の想像力をかき立てる魅力的なコンテンツであるはずの「本」の存在感を、スマホやタブレットのような電子の世界でも確立しなければならないということですね。
―― まずは、外部の制作体制も含めてその環境作りをする、ということですね。
野副 まずはそこからですね。全体として市場が大きくなれば、われわれの存在意義も高まるはずです。作品を版元さんからお預かりし、コンテンツとして電子書店に並べてもらう、その流れが太くなれば価値は自然と生まれてくるだろうと考えています。まずは試行錯誤してその流れを作った。これからそれを太くするためのさまざまなインフラ作りに積極的に動いていこうとしているのが現在の段階です。
―― 緊デジ批判の背景には、「国がなぜお金(税金)を入れる必要があるのか」という部分も大きいと思います。デジタル化の波にさらされているのは、書籍に限らず、音楽や映像なども含まれますが、その必然性はどこにありますか?
野副 まず誤解が多いのが、出版デジタル機構に国から直接お金が入っている訳ではありません。民間からの出資も加わった産業革新機構に加え、出版・印刷業界からの出資も受けている、あくまで民間企業です。
 音楽や映像の世界は「標準化」に向けた連携が書籍に比べ圧倒的に早かったのです。それは、各社が基本的に開発から販売まで垂直統合の仕組みを持っていて、規格に依らず各社が自社のコアな強みでもって市場で競争することができたからです。
 出版業界はそうではなく、分業され、横割りになっている。これはいい面もあって、参入障壁が低いので、垂直統合の仕組みを整えるような大きな資本を持っていなくても、良い企画があれば出版社として本を作ることができた。結果として多様な本の世界を築き上げられた要因となっていたわけです。
 しかし電子の時代にはその方法は通用しない。取次がキャッシュフローを支えてくれることはなく、ダウンロードされなければお金は一切入ってこない。制作からマーケティングまでを全部自分でやろうとすると、コストも手間も大変なことになってしまう。
 だから、われわれのような、「電子化」「マーケティング」、そして今後は「標準化」と「流通インフラ」を担うような機能が存在する必要があり、その成立を国として促進するために産業革新機構も出資を行っているのです。


◇図書館、電子書籍貸し出し増える 端末ごと提供
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60664390V01C13A0TJ2000/
(2013/10/5 1:50 日本経済新聞 電子版)
 電子書籍を貸し出す公共図書館が、じわり増えている。これまでは館内の専用端末やパソコンで読むケースが多かったが、ここへきて電子書籍専用端末を貸し出して館外でも読める環境を整えた図書館が登場し、利用者を広げている。現状で読める作品は過去の名作などが多いが、人気作家の最新作も読める環境が整いつつある。
 「初めて電子書籍を手に取った。画面が明るく読みやすいね」。香川県南西部に位置するまんのう町。同町の図…


◇大手出版社、電子書籍配信へ転換 米国勢に先手
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60664460V01C13A0TJ2000/
(2013/10/5 1:50日本経済新聞 電子版 日本経済新聞)
 図書館の蔵書を電子書籍で館外で読めるサービスは、米国などでは既に広く利用されている。多数の図書館から電子書籍の配信管理システムを請け負う米オーバードライブといった企業が急成長している。
 KADOKAWAなど大手出版社が重い腰を上げた背景には、オーバードライブのような企業が日本市場を席巻する事態を恐れたためだ。
 図書館向けの電子書籍販売を構…


◇Amazon、英国電子書籍市場の79%を支配
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1310/04/news078.html
(2013年10月04日 ITmedia eBook USER Michael Kozlowski,Good e-Reader Blog)
 UK Intellectual Property Officeの資金提供の下、調査会社のKantar Mediaが請け負った調査の結果をOfcom(英国情報通信庁)が発表した。この調査結果によると、2013年3〜5月にかけて回答者の79%がAmazon Kindleプラットフォームを利用しており、ほかの電子書籍ストア利用者が少数に留まっているのが明白となっている。
 Amazonは英国でポピュラーな書店で、ほかのすべての書店は英国という世界最大の出版市場の1つで一けた%のシェアに留まっている。AppleのiBookstoreがシェア第2位で9%、Googleのサーチエンジン経由が第3位で8%、Google Playが6%、電子メール経由で電子書籍へアクセスしたりダウンロードするものが5%、Koboが5%、Facebook経由が4%となっている。また、WarterstonesがMicrosoft Windows・Android向けのプラットフォームとしてuTorrentとともに英国電子書籍市場の3%を占めている。
 この調査結果で非常に興味深いのはBarnes & Nobleがトップ10にすら食い込んでいないことだ。広告やデバイス価格の大幅な値引きといった投資を考えると、顧客の反応は良くない。
 調査期間中に、顧客は5億2500万ポンド(約825億円)を電子書籍の購入に当てており、英国民1人当たりで9.79ポンド、積極的な書籍購入者だと1人当たり26.19ポンドとなっている。これはかなりの購入額だが、平均より高い電子書籍価格には非難の声が上がっている。回答者の81%が電子書籍1冊につき最小構成価格の2ポンドを支払うことには抵抗がないとしており、回答者が進んで支払う電子書籍の平均価格は3.74ポンド(約590円)という。
 調査結果では海賊版の傾向についても論じている。回答者の1%がファイル共有Webサイトを利用して電子書籍の海賊行為に従事しているという。最も興味深いのは本の海賊行為に従事する人が平均よりも多くの書籍を購入していることだ。電子書籍の海賊行為に従事している人が電子・紙書籍に平均27.46ポンドを使っていると回答したのに対し、電子書籍を常に購入している人は平均23.77ポンドを使っていると回答した。
 どのような書籍に対して海賊行為が行われているのか理解を深めるために、Good e-Readerのベストセラーリストなども参考にしてほしい。これは、どんな書籍やジャンルに対して最も海賊行為が行われているのか出版社と読者に情報提供を行うためにすべての大手ファイル共有Webサイトを調査するなどして制作しているものだ。


◇Amazon、英国電子書籍市場の79%を支配
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1310/04/news078.html
(2013年10月04日 13時00分 更新 ITmedia eBook USER)
 UK Intellectual Property Officeの資金提供の下、調査会社のKantar Mediaが請け負った調査の結果をOfcom(英国情報通信庁)が発表した。この調査結果によると、2013年3〜5月にかけて回答者の79%がAmazon Kindleプラットフォームを利用しており、ほかの電子書籍ストア利用者が少数に留まっているのが明白となっている。
 Amazonは英国でポピュラーな書店で、ほかのすべての書店は英国という世界最大の出版市場の1つで一けた%のシェアに留まっている。AppleのiBookstoreがシェア第2位で9%、Googleのサーチエンジン経由が第3位で8%、Google Playが6%、電子メール経由で電子書籍へアクセスしたりダウンロードするものが5%、Koboが5%、Facebook経由が4%となっている。また、WarterstonesがMicrosoft Windows・Android向けのプラットフォームとしてuTorrentとともに英国電子書籍市場の3%を占めている。
 この調査結果で非常に興味深いのはBarnes & Nobleがトップ10にすら食い込んでいないことだ。広告やデバイス価格の大幅な値引きといった投資を考えると、顧客の反応は良くない。
 調査期間中に、顧客は5億2500万ポンド(約825億円)を電子書籍の購入に当てており、英国民1人当たりで9.79ポンド、積極的な書籍購入者だと1人当たり26.19ポンドとなっている。これはかなりの購入額だが、平均より高い電子書籍価格には非難の声が上がっている。回答者の81%が電子書籍1冊につき最小構成価格の2ポンドを支払うことには抵抗がないとしており、回答者が進んで支払う電子書籍の平均価格は3.74ポンド(約590円)という。
 調査結果では海賊版の傾向についても論じている。回答者の1%がファイル共有Webサイトを利用して電子書籍の海賊行為に従事しているという。最も興味深いのは本の海賊行為に従事する人が平均よりも多くの書籍を購入していることだ。電子書籍の海賊行為に従事している人が電子・紙書籍に平均27.46ポンドを使っていると回答したのに対し、電子書籍を常に購入している人は平均23.77ポンドを使っていると回答した。
 どのような書籍に対して海賊行為が行われているのか理解を深めるために、Good e-Readerのベストセラーリストなども参考にしてほしい。これは、どんな書籍やジャンルに対して最も海賊行為が行われているのか出版社と読者に情報提供を行うためにすべての大手ファイル共有Webサイトを調査するなどして制作しているものだ。


◇電子書籍市場動向レポート“The Global eBook: A report on market trends and developments”、2013年秋版が公開
http://current.ndl.go.jp/node/24507
(2013年10月2日 カレントアウェアネス・ポータル)
 Rudiger Wischenbart Content and Consulting社が、"The Global eBook: A report on market trends and developments"を2013年10月付けで公開しています。このレポートは、米国、英国、欧州諸国(東欧を含む)、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)、およびアラブの電子書籍の市場動向を対象とするものです。2011年秋から年2回刊行されており、これまでO'Reilly Media社が刊行してきましたが、今回からRudiger Wischenbart Content and Consulting社が刊行するとのことです。
 同レポートは、Rudiger Wischenbart Content and Consulting社のウェブサイトで、PDF形式で掲載されています。また、ePub形式でも公開されており、KindleやApple iTunesなどの主要な電子書籍のプラットフォームからダウンロードできます。なお、プロモーション期間である2013年11月1日(現地時間)までは無料でダウンロードでき、期間終了後は29.95ユーロで販売されるとのことです。
◎The Global eBook report update fall 2013 is out http://www.global-ebook.com/
◎The Global eBook: A report on market trends and developments http://www.wischenbart.com/upload/Global-Ebook-Report2013_final03.pdf
◎Rudiger Wischenbart Content and Consulting http://www.wischenbart.com/


◇学研HDが電子書籍で新会社 名作を電子化、他社からも受注
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD270KY_R01C13A0TJ1000/
(2013/10/1 23:43 日本経済新聞 電子版)
 学研ホールディングス(HD)は、電子書籍事業を手がける新会社を設立する。グループ内の新刊を電子化する業務を集約し、他社からも請け負う。新刊だけでなく、過去の名作や広報誌、学習塾で配布している問題集など、あらゆるコンテンツの電子化に取り組む。新人作家も発掘。電子書籍市場での流通点数を早期に現在の4倍の1万点以上に増やす考えだ。
 新会社「ブックビヨンド」を1日に資本金1億円で東京都品川区に設立。学研…


□2013年9月

◇慶應義塾大学など8大学、合同で電子書籍の総合的な実証実験の実施へ
http://current.ndl.go.jp/node/24476
(2013年9月30日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年10月1日から、大学図書館電子学術書共同利用実験に参加している8大学(幹事校:慶應義塾大学)が合同で、大学図書館における電子書籍の活用に関する総合的な実証実験を実施するとのことです。参加するのは、慶應義塾大学の他、大阪大学、神戸大学、東京大学、名古屋大学、奈良先端技術大学院大学、福井大学、立命館大学です。
 プレスリリースによると、8大学の規模での合同実証実験は初とのことです。また、実験では、専用アプリを搭載したiPad等のデバイスを一定期間貸出して行うモニター実験、電子書籍の発見性を高めるナビゲーション・システムの検討、学生や研究者等が電子書籍化を期待している書籍の調査、電子教科書の配信・利用実験などを行うとのことです。
◎日本の大学では初となる8大学による電子書籍の総合的な実証実験の開始(10/1〜)(慶應義塾大学プレスリリース, 2013/9/27付け) http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/copy_of_kr7a4300000chzmi.html
◎プレスリリース(PDF、3ページ) http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/kr7a4300000ckcbv-att/130927_1.pdf
◎東大・慶大・阪大など8大学、電子書籍の総合的な実証実験を開始(RBB Today, 2013/9/27付け) http://www.rbbtoday.com/article/2013/09/27/112201.html


◇米国議会図書館、障害者向けデジタル資料を利用できるiOSアプリをリリース
http://current.ndl.go.jp/node/24469
(2013年9月27日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年9月19日、米国議会図書館の視覚障害者及び身体障害者のための全国図書館サービス(National Library Service for the Blind and Physically Handicapped:NLS)が、iOS用アプリ“BARD Mobile”をリリースしました。
 これは、NLSのデジタル録音資料のダウンロードサービスBRAD(Braille and Audio Reading Download)の提供コンテンツを、iPhoneやiPad、iPod Touchにダウンロードして利用できるものです。Bluetoothを介して点字ディスプレイとつなげることで、点字資料も利用可能になるとのことです。
◎BARD Mobile https://itunes.apple.com/us/app/bard-mobile/id705229586?mt=8
◎Library of Congress Braille and Talking-Book Program Releases Book Download App through Apple (Library of Congress 2013/9/24付けの記事) http://www.loc.gov/today/pr/2013/13-167.html
◎New: National Library Service for the Blind and Physically Handicapped Releases BARD iOS App (INFOdocket 2013/9/20付けの記事) http://www.infodocket.com/2013/09/20/new-national-library-service-for-the-blind-and-physically-handicapped-releases-bard-ios-app/


◇富田倫生氏追悼シンポジウムが開催
http://current.ndl.go.jp/node/24468
(2013年9月27日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年9月25日、「青空文庫」の世話人、富田倫生氏の追悼シンポジウム「青空文庫の夢:著作権と文化の未来」が開催されました。当日シンポジウムの様子はニコニコ生放送で配信され、現在アーカイブが公開されています。各メディアによる記事を以下にまとめました。
◎「青空文庫」富田倫生 追悼記念シンポジウム生中継 (番組ID:lv152947501) (ニコニコ生放送) http://live.nicovideo.jp/watch/lv152947501
◎富田倫生さん追悼シンポ 本の未来は (NHK 2013/9/25付けの記事) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130925/k10014805581000.html
◎「青空文庫」富田倫生さんの追悼イベントに平田オリザさん、長尾真前国立国会図書館館長らが参加、著作権保護期間問題を議論 (HuffingtonPost 2013/9/26付けの記事) http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/25/aozora_n_3989415.html
◎富田倫生氏が抱いた「藍より青い」青空文庫の夢 (INTERNET Watch 2013/9/26付けの記事) http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20130926_616972.html
◎「青空文庫にも著作者へのリスペクトがある」 富田倫生さん追悼シンポで著作権を議論 (弁護士ドットコム 2013/9/27付けの記事) http://www.bengo4.com/topics/805/
◎新時代の著作権は報酬請求権に――ベルヌ条約をひっくり返すという遺志 (INTERNET Watch 2013/9/27付けの記事) http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20130927_617119.html


◇電子書籍に対応した出版権の整備に関する文化審議会著作権分科会出版関連小委員会中間まとめについて、パブリックコメントが募集開始
http://current.ndl.go.jp/node/24465
(2013年9月27日 カレントアウェアネス・ポータル)
 文化審議会著作権分科会出版関連小委員会が2013年9月に取りまとめた中間まとめについて、パブリックコメントの募集が開始されています。この中間まとめは、電子書籍の流通と利用促進や、効果的な海賊版対策の趣旨から、電子書籍に対応した出版権の整備を求める方向性を示したものです。募集期間は2013年9月27日から10月26日までです。
◎文化審議会著作権分科会出版関連小委員会中間まとめに関する意見募集の実施について(2013/9/27付け) http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000657&Mode=0
※「文化審議会著作権分科会出版関連小委員会中間まとめ」、「(参考)文化審議会著作権分科会出版関連小委員会中間まとめ【概要】」の掲載あり。


◇電子書籍リーダーは、失読症の人の読書速度と理解力を向上させる
http://japan.internet.com/interestingly/20130926/1.html
(2013年9月26日 / 19:30 japan.internet.com 編集部)
 米国スミソニアン学術協会の研究者は2013年9月18日、電子書籍リーダーが失読症(ディスレクシア)の人の読書を手助けできるとする研究結果を発表した。
 失読症には様々な種類があり、電子書籍リーダーはそのすべての症例に効果があるわけではないという。だが少なくとも、一般的な紙の書籍では1ページあたりの行数、あるいは1行あたりの文字数が多過ぎるため、文字の認識ができなくなるタイプの失読症には効果があるそうだ。
 同研究を指揮したスミソニアン宇宙物理観測所の Matthew H. Schneps 氏は次のように説明している。
 「調査対象となった視覚的注意に問題を持つ失読症の人のうち、少なくとも3人に1人は、電子書籍リーダーの利用で読書能力に改善が見られた」
 Schneps 氏が率いる研究者チームは、iPod touch などの小型のデバイスを利用して失読症の人の読解力を調査。多くの場合、電子書籍デバイスの利用は、読書速度だけでなく、テキストの読解力も向上させることがわかったという。
 研究者チームが調査対象としたのは、米国ボストンの Lnadmark 高校に通う失読症の生徒103人。チームは生徒達に、紙に印刷されたテキストと、1行に2〜3語だけを表示するよう設定された電子書籍デバイスを渡し、それぞれのテキストに対する理解力をテストした。その結果、電子書籍デバイスでテキストを読んだ場合の方が、紙に印刷されたものを読んだ場合より、読書速度と理解力が飛躍的に高まることが明らかになった。
 研究者チームは、数語だけを表示する小さなデバイスの小さな画面は、ページ全体に文字が印刷された紙の書籍よりも、読者のフォーカスを狭め、集中しやすくし、混乱を避けることに効果があると述べている。
 スミソニアン学術協会では、失読症の生徒を持つ親や教師を対象にした、電子書籍リーダーの設定方法を伝える Web サイト「Read Easy」を公開している。同サイトには、http://readeasy.si.edu/ からアクセス可能だ。


◇High-level Meeting of the UN General Assembly on Disability and Development
http://www.daisy.org/news-detail/1290
(2013-09-22 DAISY News | DAISY Consortium)
 The High-level meeting of the 68th Session of the UN General Assembly on Disability and Development, "The way forward: a disability inclusive development agenda towards 2015 and beyond", will take place on September 23rd, 2013 in New York.
 The High-level Meeting will comprise:
An opening plenary meeting, which will feature statements by the President of the General Assembly, the Secretary-General, the Chair of the Committee on the Rights of Persons with Disabilities, eminent persons actively engaged in disability issues and a representative of non-governmental organizations in consultative status with the Economic and Social Council.
Two consecutive informal interactive round tables. The themes for the informal interactive round tables will be as follows:
Round Table 1: International and regional cooperation and partnerships for disability-inclusive development.
Round Table 2: Post-2015 development agenda and inclusive development for persons with disabilities.
A closing plenary meeting.
Live Webcast will begin at 9 a.m. EST on September 23rd, 2013. More information is provided on the United Nations General Assembly website.


◇米OverDrive社が中国の取次業者と提携、中国の図書館での電子書籍貸出サービスへ
http://current.ndl.go.jp/node/24458
(2013年9月26日 カレントアウェアネス・ポータル)
 米OverDrive社が、中国の取次業者である中国図書進出口(集団)(CNPEIC:China National Publications Import and Export Corporation)と、2013年北京国際ブックフェアの開催期間中(2013年8月28-9月1日)に、提携を締結していました。
 OverDrive社のプレスリリースによると、この提携によりOverDriveと提携する出版社は中国での新たな市場を得ることになり、またOverDrive社は中国の図書館等における電子書籍貸出サービスを展開するとのことです。なお、CNPEICは中国の10,000以上の図書館や機関と取引があるとのことです。
◎OverDrive to provide digital content to Chinese libraries and retailers(OverDrive, 2013/9/13付け) http://overdriveblogs.com/library/2013/09/13/overdrive-to-provide-digital-content-to-chinese-libraries-and-retailers/
◎OverDrive Adds YouTube Executive to Lead Streaming Video Efforts(The Digital Shift、2013/9/19付け) http://www.thedigitalshift.com/2013/09/media/overdrive-adds-youtube-executive-to-lead-streaming-video-efforts/
◎米OverDrive、中国の海外書籍卸大手CNPIECと提携、英語圏の電子書籍を中国内の図書館へ納入(hon.jp、2013/9/17付け) http://hon.jp/news/1.0/0/4759/


◇アジアインターネット日本連盟(AICJ)設立、あわせてプライバシー保護、知的財産・コンテンツ振興戦略に関する2件の政策提言を公表
http://current.ndl.go.jp/node/24445
(2013年9月26日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年9月25日、グーグル株式会社など7社が、「アジアインターネット日本連盟(略称:AICJ)」を設立しました。事業概要によると、「インターネット産業の健全かつ持続的な成長に資する政策や制度のあり方等についてインターネット事業の一翼を担う産業界からの声を適切に届け、国民の議論を喚起していく事を目的に、日本におけるインターネット政策について提言・理解促進活動・調査研究等を行う」とのことです。9月25日現在の会員社は、グーグル株式会社、ヤフー株式会社、eBay、Facebook、アマゾンジャパン株式会社、グリー株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)です。
 また同日付けで、政策提言として、「インターネットビジネスにおけるプライバシー保護に関するAICJ提言」、「日本の知的財産・コンテンツ振興戦略に係るAICJ提言」の2件を公開しています。
◎アジアインターネット日本連盟 http://aicj.jp/
◎AICJ設立プレスリリースを公開しました http://aicj.jp/archives/61
◎インターネットビジネスにおけるプライバシー保護に関するAICJ提言(アジアインターネット日本連盟、2013/9/25付け) http://aicj.jp/wp-content/uploads/2013/09/aicj_privacy.pdf
◎日本の知的財産・コンテンツ振興戦略に係るAICJ提言 http://aicj.jp/wp-content/uploads/2013/09/aicj_intellectual_property.pdf
◎Googleなど大手7社、政策提言団体「アジアインターネット日本連盟」設立 (Internet Watch, 2013/9/25付け) http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130925_616764.html
◎「日本のインターネット産業の成長を促す」、アジアインターネット日本連盟が発足(ITpro, 2013/9/25付け) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130925/506862/


◇Taylor & Francisグループが新たなオープンアクセス出版社Cognet OAを設立
http://current.ndl.go.jp/node/24427
(2013年9月24日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年9月18日、Taylor & Francisグループが新たにオープンアクセス出版社Cogen OAを設立しました。同社はTaylor & Francisの支援を受けつつも、他の雑誌とは独立して運営されるとのことです。行動科学、生物学、工学、人文学など分野ごとにタイトルを持つ予定で、2013年後半の創刊を目指し準備が進められています。
◎New Open Access publisher aims to build more connected communities(Cognet OA、2013/9/18付け) http://www.cogentoa.com/news.html
◎Who we are(Cognet OA) http://www.cogentoa.com/about.html
◎Cogent - New Open Access publisher aims to build more connected communities(STM Publishing News、2013/9/18付け) http://www.stm-publishing.com/cogent-new-open-access-publisher-aims-to-build-more-connected-communities/


◇電子書籍の利用者、88%が「興味あれば有料に抵抗なし」
http://ascii.jp/elem/000/000/825/825564/
(2013年09月17日 01時49分更新 ASCII.jp)
 トレンド総研は9月12日、「電子書籍」をテーマにトレンド予測レポートを発表した。
 調査結果によると、20〜30代のスマートフォンユーザー男女500人に、「スマートフォンを利用するようになってから、携帯電話の利用時間は増えたか?」と聞いたところ、74%が「増えた」と回答した。
 「スマートフォンを使って電子書籍を読んだことはあるか?」には39%が「ある」と答えた。「読んだことのある電子書籍のジャンル」は「マンガ」(79%)、「文芸・小説」(29%)、「雑誌」(14%)、「ビジネス書」(10%)。また、「スマートフォンを使って電子書籍を利用するシーン」は、「自宅でくつろいでいる時」(65%)、「移動中」(47%)、「寝る前」(31%)が上位となった
 「スマートフォンを使って有料の電子書籍コンテンツを利用したことはあるか?」の質問には、スマホ向け電子書籍コンテンツの利用経験者のうち、34%が「ある」と回答。「興味のある内容であれば、有料コンテンツを利用することに抵抗はないか?」には88%が「そう感じる」と回答したほか、「紙の書籍よりもリーズナブルであれば、有料コンテンツを利用することに抵抗はないか?」にも82%が「そう感じる」と答えた。
 調査期間は8月30日〜9月2日。調査対象は20代〜30代 男女500人。


◇スペイン著作権管理団体CEDRO、著作物二次利用のための権利処理手続きプラットフォームConlicenciaをリニューアル公開
http://current.ndl.go.jp/node/24390
(2013年9月17日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年9月10日、スペインの著作権管理団体CEDRO(Centro Espanol de Derechos Reprograficos)が、著作権で保護されている本・雑誌・新聞・楽譜の二次利用で必要な権利処理手続きを行うことのできるウェブプラットフォーム“Conlicencia”の新バージョンを、スペイン国立図書館へ提供しました。
 CEDROの管理している2,000万タイトル以上著作物について、利用・複写・頒布のための年間ライセンスまたは、一時的な利用のための利用回数に応じたライセンス(pago por uso)の購入手続きが可能となっています。
 スペイン国立図書館の記事では、Conlicenciaは欧州で唯一の先進的なツールだと紹介されています。
◎Conlicencia http://www.conlicencia.com/
◎CEDRO presenta conlicencia.com, la nueva plataforma de gestion de licencias de derechos de autor (CEDRO 2013/9/10付けの記事) http://www.cedro.org/prensa/noticiasderechosdeautor/2013/09/10/cedro-presenta-conlicencia.com-la-nueva-plataforma-de-gesti%C3%B3n-de-licencias-de-derechos-de-autor
◎CEDRO presenta conlicencia.com (BNE 2013/9/2付けの記事) http://www.bne.es/es/AreaPrensa/noticias2013/0903_PresentacionCEDRO.html


◇電子書籍、アマゾン独走(真相深層
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO59651860T10C13A9SHA000/
(2013/9/13 3:30 日本経済新聞)
 出版業界9団体が連携して9月中に、海外から電子書籍を配信する事業者に対して、公平に消費税を課す要望書を政府の税制調査会に提出する。海外にサーバーを置く企業が配信する電子書籍には消費税が課税されないことを問題視したものだ。念頭にあるのは国内市場で圧倒的な存在感を示しつつある米アマゾン・ドット・コムだ。
 アマゾンに対する危機感は国内の出版業界で急速に高まっている。同社が国内で運営するネット書店「キンドルストア」の売上高シェアは4割に迫る。「アマゾンファースト」。国内出版業界では最近、こんな言葉が聞かれ始めた。電子書籍を出すなら、まずアマゾンに優先供給するという意味だ。
 同社の電子書店「キンドルストア」の品ぞろえは急増中だ。昨年10月のサービス開始時点での電子書籍点数は5万点にすぎなかったが、9月初めは14万点超。凸版印刷系の「ブックライブ」が20万点超、楽天の「コボイーブックストア」が16万点超だから、急速に2社に追いつきつつある。
 キンドルストアに電子書籍が集まる最大の理由は、圧倒的な販売力と利便性にある。同書店で電子書籍を売る場合、アマゾンの取り分は販売価格の35%前後といわれる。一般の電子書店よりも10%程度高く、その分出版社の取り分は目減りする。だが出版社はアマゾンを選ぶ。「同社のランキング上位に入るかどうかで、売り上げが2桁違う」(出版社幹部)からだ。
 販売力の背景にはキンドルストアでの販売価格の安さもありそうだ。他の電子書店に比べてキンドルストアは値引きを伴うキャンペーンの頻度が高い。「消費税を払っていない分がその原資になっているのではないか」。アマゾンは認めていないが、国内勢はそう疑っている。


◇MOOCのNPO法人edXがGoogleと提携 ラーニングプラットフォーム開発で
http://current.ndl.go.jp/node/24368
(2013年9月12日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年9月10日、大規模公開オンライン講座(MOOCs)を提供するedXが、edXのオープンソースのラーニングプラットフォーム“Open edX”の開発で、Google社との提携を発表しました。共同開発されるOpen edXのプラットフォームを利用し、大学や企業、政府、教員らがそれぞれMOOCsの講座を開設・管理できる新たなウェブサイト“MOOC.org”を運営するとのことです。
◎mooc.org http://mooc.org/
◎EdX Announces Partnership with Google to Expand Open Source Platform (edX 2013/9/10付けの記事) https://www.edx.org/alert/edx-announces-partnership-google/1115
◎We are joining the Open edX platform (ResarchBlog 2013/9/10付けの記事) http://googleresearch.blogspot.com/2013/09/we-are-joining-open-edx-platform.html
◎ハーバード大など講座をオンライン配信 グーグルが「edX」と提携 (J-cast 2013/9/12付けの記事) http://www.j-cast.com/mono/2013/09/12183627.html
◎グーグル 大学講義を無料配信 (NHK 2013/9/11付けの記事) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130911/k10014445281000.html
◎米GoogleとedXが連携、オンライン講義の新サービス立ち上げへ (リセマム 2013/9/11付けの記事) http://resemom.jp/article/2013/09/11/15173.html


◇Adobe Joins Readium Foundation
http://www.daisy.org/daisy-news#newsitem1301
(2013-09-11 DAISY News | DAISY Consortium)
 Readium.org announced that Adobe Systems Incorporated is joining as a member of the Readium Foundation, with the intention to make a significant contribution to the development of the Readium SDK project, a full-featured EPUB 3 rendering engine optimized for native apps on tablets and other mobile devices.
 "Adobe has been a strong supporter of EPUB since its inception" said Tridib Roy Chowdhury, General Manager and Sr. Director of Products at Adobe. "We are delighted to be taking another important step in promoting this important open standard by joining the Readium Foundation and collaborating with other key industry stakeholders in development of the Readium SDK project."
 It is anticipated that through Adobe’s contribution, in the near future it will be possible for any client application built with Readium SDK to directly incorporate support for handling EPUB 2 and EPUB 3 content protected via Adobe Content Server 4, the most pervasive Digital Rights Management (DRM) solution for eBooks and other digital publications, which is available from a number of Adobe resellers (see: http://www.adobe.com/products/content-server/resellers.html).


◇アップルに契約修正命令=電子書籍の価格談合で−米地裁
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201309/2013090700120&g=int
(2013/09/07-09:09 時事ドットコム)
 【シリコンバレー時事】米ニューヨークの連邦地裁は6日、米アップルと米欧の出版5社による電子書籍の価格談合をめぐり、アップルに対し、出版社との現行契約の修正などの是正措置を命じた。アップルは、談合を認定した先の判決と今回の命令を不服として上訴する方針。
 米国では小売業者が書籍価格を自由に決めているが、アップルと出版5社の現行契約は、出版社が販売価格を決め、アップルがその3割を受け取る内容。さらに同じ書籍をこれより安くアップルの競合社に提供しないことを定めている。今回の是正命令でこうした契約は最低5年間禁止される。
 米司法省は昨年4月、アップルと出版5社を提訴。地裁は今年7月の判決で談合を認定した。
 今回の是正命令について、司法省は「消費者は電子書籍の価格低下の恩恵を受ける」と歓迎する声明を発表。一方、アップルは「価格談合は行っていない」と改めてコメントした。


◇文化庁の文化審議会小委員会、電子書籍に対応した出版権の創設を求める中間まとめ(案)を掲載
http://current.ndl.go.jp/node/24325
(2013年9月6日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年9月5日の、文化庁の文化審議会著作権分科会出版関連小委員会の第7回配布資料として、電子書籍に対応した出版権の創設を求める中間まとめ(案)が掲載されています。電子書籍の流通・利用の円滑化、効果的な海賊版対策の観点から、出版者への権利付与等について同委員会が行った検討結果を中間的に取りまとめたものとのことです。
 報道によると、今回、小委員会がこの中間まとめを大筋で了承したとのことで、文化庁では近日中にパブリックコメントを募集し、その結果も踏まえ、結論を得るとのことです。
◎文化審議会著作権分科会出版関連小委員会(第7回) http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/shuppan/h25_07/gijishidai.html
◎文化審議会の小委員会、電子出版権創設を認める中間報告(知財情報局 2013/9/5) http://news.braina.com/2013/0905/rule_20130905_001____.html
◎「電子出版権」創設を大筋了承 文化審小委が中間まとめ(朝日新聞デジタル, 2013/9/5付け) http://www.asahi.com/culture/update/0905/TKY201309050309.html
◎電子書籍に「出版権」設定の方針(NHK, 2013/9/5付け) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130905/k10014318291000.html


◇電子書籍“ただ読み”被害拡大、ハッカーとの攻防激化 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1309/06/news032.html
(2013年09月06日 08時59分 更新 ITmedia ニュース)
 電子書籍の決済システムをあざむく不正アプリで、有料コンテンツを「ただ読み」される被害が広がっている。不正アプリを使った電子書籍の大量詐取事件を警視庁が6月に初めて摘発したが、他のサイトも、ただ読みを試みるハッカーたちの攻撃にさらされているのが現状だ。市場規模が拡大する中、セキュリティー対策が急務となっている。
◎“請求されないカード”
 事件に利用されたのは「iAPクラッカー」や「iAPフリー」と呼ばれる不正アプリ。人気のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」やタブレット端末「iPad(アイパッド)」など米アップル製品で起動する。「脱獄アプリ」と呼ばれる別の不正アプリを介することで使用可能になる。
 実際に料金を支払わなくても、電子書籍の販売サイトに決済が完了したと誤信させる機能があり、インターネット掲示板では昨夏ごろから「請求の来ないクレカ(クレジットカード)を持ったも同然」と話題になった。
◎「手当たり次第に」
 この不正アプリによるただ読みの標的になったのが紀伊国屋書店のサイト「キノッピー」だ。
 「ほしい物を手当たり次第にダウンロードした」
 電子計算機使用詐欺容疑で警視庁に逮捕された千葉県習志野市の少年(19)は、不正アプリを使ってキノッピーの電子書籍2588点(約140万円相当)をだまし取ったとされる。
 警視庁によると、キノッピーの被害は全体で約3万6千点(2170万円相当)に及ぶとみられる。紀伊國屋書店はシステムを修正したが、大きなダメージを受けた。


◇デジタル教科書の共通プラットフォームの開発を目指して 教科書会社12社がコンソーシアム“CoNETS”を発足
http://current.ndl.go.jp/node/24318
(2013年9月5日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年9月5日、教科書会社12社が次世代デジタル教科書の共通プラットフォーム開発に取り組むためのコンソーシアム“CoNETS”を発足しました。12社とは、大日本図書株式会社、実教出版株式会社、開隆堂出版株式会社、株式会社三省堂、株式会社教育芸術社、光村図書出版株式会社、株式会社帝国書院、株式会社大修館書店、株式会社新興出版社啓林館、株式会社山川出版社、数研出版株式会社、日本文教出版株式会社です。
 CoNETSは、教科や教科書会社によって異なっていたデジタル教科書の操作性を統一し、様々な端末で使用できるマルチプラットフォームを開発することで、「デジタル教科書のスタンダード」を目指すとしています。
◎CoNETS http://www.conets.jp/
◎リリース情報:コンソーシアム「CoNETS(コネッツ)」を発足 (CoNETs 2013/9/5付けの記事) http://www.conets.jp/news/2013/0905-2/
◎教科書会社12社がデジタル教科書を共同開発、コンソーシアム「CoNETS」を発足 (リセマム 2013/9/5付けの記事) http://resemom.jp/article/2013/09/05/15082.html


◇米国デジタル公共図書館、HathiTrustのコンテンツ170万タイトルを提供開始
http://current.ndl.go.jp/node/24304
(2013年9月4日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年9月3日、米国デジタル公共図書館(DPLA)は、今年6月18日に発表したHathiTrustとの連携(コンテンツハブ)の結果、HathiTrustが無料で公開している図書や雑誌、政府資料等170万タイトルをDPLAで提供を開始したと発表しています。これにより、DPLAの提供レコード数は4月の240万点から、450万点へと倍増したとのことです。
◎1.7 million titles from HathiTrust now live on DPLA homepage (Digital Public Library of America 2013/9/3付けの記事) http://dp.la/info/2013/09/03/1-7-million-titles-from-hathitrust-now-live-on-dpla-homepage/
◎DPLAでのHathiTrustコンテンツ検索結果 http://dp.la/search?partner[]=HathiTrust


◇情報処理推進機構、「米国オープンデータの動向調査」報告書を公開
http://current.ndl.go.jp/node/24295
(2013年9月2日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年8月30日、情報処理推進機構(IPA)は、2012年度に実施した「米国オープンデータの動向調査」の報告書を公開しました。IPAによると、他国より進んでいる米国でのオープンデータの動向を、経済の活性化を中心に調査し、日本の電子行政オープンデータ戦略、とりわけ経済産業省で進めている「Data METI構想」におけるオープンデータの効果的運用に資することを目的としてまとめたとのことです。
◎「米国オープンデータの動向調査」報告書の公開 https://www.ipa.go.jp/about/research/20130830.html


◇電子書籍:出版権新設へ 海賊版対策 文化庁
http://mainichi.jp/select/news/20130902k0000e020139000c.html
(2013年09月02日 11時29分 毎日新聞)
 インターネット上で急増する電子書籍の海賊版被害対策として文化庁は、出版社(者)による差し止め請求を可能とする「電子出版権」を新設する方針を決めた。5日開催の文化審議会小委員会で中間報告書をまとめてパブリックコメントを募り、来年の通常国会に著作権法改正案を提出する考えだ。
 出版権とは、出版社と著作権者が契約を結び、著作を独占発行できる権利で、現行法は紙の出版物だけを対象としている。電子書籍に対応するには、出版社は著作権者から著作権の一部を譲渡してもらう必要があるが、新規の同意を取り付けるのは困難だった。そのため出版社独自の訴訟を起こせず、著作権者も自らで対応するしかなかった。
 一方、契約文化が浸透する米国の場合、出版社は著作権者から著作権を譲り受ける商慣行があり、自ら侵害対策に乗り出している。
 電子書籍にまで出版権の対象を広げることで、日本国内で配信されている違法な電子書籍の作成・流通の差し止め請求訴訟を起こせるようになる。さらに著作権者の権利が保護されることから、電子書籍ビジネスの進展につながると期待されている。【中澤雄大】


□2013年8月

◇大学出版局の学術電子書籍を公共図書館で利用可能に:米国カンザスシティ公共図書館がProject MUSEのコンテンツの提供を開始
http://current.ndl.go.jp/node/24280
(2013年8月30日 カレントアウェアネス・ポータル)
 米国ミズーリ州のカンザスシティ公共図書館が、人文・社会科学系の電子資料提供サービスProject MUSEの学術電子書籍コンテンツの提供を開始したようです。infoDOCKETに掲載された同館のアナウンスによると、同館の図書館カード保有者は、Project MUSEの学術電子書籍3,200タイトル以上を利用できるようになったとのことです。
◎University Press: eBooks From Project Muse/UPCC Now Available at Kansas City Public Library(infoDOCKET, 2013/8/29付け) http://www.infodocket.com/2013/08/29/ebooks-from-project-museupcc-now-available-from-kansas-city-public-library/
※Gary Price氏のコメント付き。
◎E-Books & Digital Media(カンザスシティ公共図書館の電子書籍サービスのページ) http://www.kclibrary.org/downloadables
※リストにProject MUSEが追加されています。
◎UPCC Books on Project MUSE http://muse.jhu.edu/about/UPCC.html


◇出版デジタル機構、ビットウェイとの統合を発表
http://current.ndl.go.jp/node/24276
(2013年8月30日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年8月29日、株式会社出版デジタル機構は、9月27日開催予定の株主総会で承認されることを前提に、10月1日付で完全子会社である株式会社ビットウェイを合併により統合する予定と発表しました。これにより、人材の確保やシステムの一本化、サービス向上とスピードアップを図るようです。
◎株式会社ビットウェイ統合のお知らせ (株式会社出版デジタル機構 2013/8/29) http://www.pubridge.jp/info/20130829-2/


◇文部科学省、障害のある児童生徒の教材の充実についての検討結果を公表
http://current.ndl.go.jp/node/24272
(2013年8月29日 カレントアウェアネス・ポータル)
 文部科学省が、2013年8月28日、「障害のある児童生徒の教材の充実について 報告」を公表しています。これは、初等中等教育局長の下に設置された「障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会」において、2013年5月より検討してきた内容を取りまとめたものです。
 障害のある児童生徒の教材の充実の現状と課題がまとめられているほか、今後の方策として、国等の役割、教育委員会の役割、学校の体制整備、教員の知識の習得及び指導方法の改善、産業界・大学等との連携による教材や支援機器の充実が示されています。
◎「障害のある児童生徒の教材の充実について 報告」について(文部科学省、2013/8/28付け) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/08/1339106.htm


◇日本医学図書館協会と日本医書出版協会、共同で発行した「自炊」に関するポスター及びパンフレットについてプレスリリース
http://current.ndl.go.jp/node/24258
(2013年8月28日 カレントアウェアネス・ポータル)
 日本医学図書館協会と日本医書出版協会が共同で発行したポスター『違法な「自炊」(※)私はしない!』と、パンフレット『○×でわかる!医学生・医療従事者のための著作権の基礎知識』について、両協会による2013年8月28日付けのプレスリリースが@Pressのサイトに掲載されています。プレスリリースには、これらのポスター等の発行の背景や目的も記されています。
 なお、ポスター及びパンフレットの画像は、ウェブ及び同プレスリリースに掲載されています。
◎医学図書館と出版社が共同で発行した著作権啓発ポスターとパンフ 好評につき急遽増刷を决定! 〜『違法な「自炊」私はしない』〜 (日本医学図書館協会、日本医書出版協会, 2013/8/28付け) http://www.atpress.ne.jp/view/37953
◎日本医学図書館協会 http://jmla.umin.jp/
◎日本医書出版協会 http://www.medbooks.or.jp/


◇米OverDrive社が図書館の電子書籍サービス利用者に関する調査結果を公開
http://current.ndl.go.jp/node/24241
(2013年8月27日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年8月26日、米国の電子書籍ベンダOverDrive社が、図書館の電子書籍サービスの利用者を対象に行った調査の結果を公開しました。この調査結果は2013年8月1日から4日にかけて開催されたOverDrive社のユーザカンファレンスで発表されたもので、今回一般向けに公開されました。
 調査は2013年春に行われ、電子書籍サービスの利用者70,000人を対象としています。回答者のうち77%が女性で、59%は40〜64歳、41%が高等教育を受けた経験があり、65%以上は世帯収入が5万ドルを超えていました。
 主な結果として、回答者の51%が図書館の電子書籍サービスに週に1回はアクセスし、残りのうち30%も月に1回はアクセスしている一方で、35%の回答者は図書館に足を運ぶ頻度が月1回未満であったことや、回答者の62%は電子書籍サービスにアクセスする際には特定の本を借りることが目的であったこと等が公開されています。これらの結果は文章のほか、インフォグラフィックとしてもまとめられています。
◎OverDrive end user survey results - Spring 2013(OverDrive、2013/8/26付けブログ記事) http://overdriveblogs.com/library/2013/08/26/overdrive-end-user-survey-results-%E2%80%93-spring-2013/
◎OverDrive Shares Findings From Recent End User Survey in New Infographic(LJ INFODocket、2013/8/27付け) http://www.infodocket.com/2013/08/26/overdrive-shares-some-findings-from-recent-user-survey-in-new-infographic/


◇電子書籍の価格操作問題でアップルへの是正案修正
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK26009_W3A820C1000000/
(2013/8/26 23:00 日本経済新聞)
 米アップルが出版大手5社と共謀して電子書籍の価格を操作したとする問題で、米司法省は当初の是正案の内容について一部緩和してもよいとする意向を示した。米ブルームバーグ、米ウォール・ストリート・ジャーナル、PCMag.comなど、複数の米メディアが現地時間2013年8月24日までに報じたところによると、同省は差止命令の期間を短縮する用意があるという。
 アップルは、電子書籍の不正な価格調整によって米シャーマン法(独占禁止法を構成する法令)に違反したとする判決を7月10日に受けており、司法省は同社に対する是正案を8月2日に裁判所に提出していた。
 司法省の是正案では、当初、裁判所が任命した社外監視担当者がアップルの内部コンプライアンスを監督する期間を10年間としていたが、これを5年間に短縮する。ただし1年ごとの延長を最大で合計5年間実施する可能性を残している。このほかの修正として、アップルが各出版社と交渉を再開する際に、時期をずらすことを求めた。
 なお、アップルが「外部から監視要員を採用するのは非常にコストがかかり負担になる」と反対していることに対して、司法省は「社外監視担当者は必要」との態度を貫いている。さらに、アップルへの手数料無しで競合電子書籍販売サービスへのリンク付加を許可するよう求める項目も維持した。
 司法省は今回の修正について、「裁判所の意見と、急速に変化する業界を考慮した」と説明している。連邦地裁のDenise Cote判事は、是正案について司法省とアップルで話し合い、8月27日までに回答するよう命じていた。
 今回の件について、ウォール・ストリート・ジャーナルの技術系情報サイト「AllThingsD」の記者は、「司法省の修正は細かいものであり、同省は譲歩する気はないようだ」との見方を述べている。


◇研究と高等教育における“オープン”に関する政策提言書が公開−e-InfraNetプロジェクトによる欧州委員会提出用のレポート
http://current.ndl.go.jp/node/24229
(2013年8月23日 カレントアウェアネス・ポータル)
 英国情報システム合同委員会(JISC)と高等教育アカデミー(HEA)など欧州各国の機関がパートナーとなっている“e-InfraNetプロジェクト”が、“ 'Open' as the default modus operandi for research and higher education”と題する政策提言書を公表していました。
 サマリーによると、この提言書は、2011年10月から実施された“e-InfraNetプロジェクト”の成果としてまとめられたもので、2回のアンケート調査、3回のワークショップ、及び2012年4月に設置されたシンクタンクの専門家からインプットに基づくものとのことです。また、“オープン”に関する政策立案は現状では断片化しており、全体を見通すアプローチをとったとのことです。オープンアクセス、オープンデータ、ソープンソースソフトウェア、オープンピアレビュー等、諸領域をカバーするものとなっているようです。そして、オープンについて6つの提言がなされています。
◎e-InfraNet: ‘Open’ as the default modus operandi for research and higher education(e-InfraNet、7/26付け) http://e-infranet.eu/output/e-infranet-open-as-the-default-modus-operandi-for-research-and-higher-education/


◇文部科学省、「学修環境充実のための学術情報基盤の整備について(審議まとめ)」を公表
http://current.ndl.go.jp/node/24216
(2013年8月22日
 2013年8月21日、文部科学省が、「学修環境充実のための学術情報基盤の整備について(審議まとめ)」を公表しました。
◎「学修環境充実のための学術情報基盤の整備について(審議まとめ)」について (PDF) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/08/__icsFiles/afieldfile/2013/08/21/1338778_1.pdf
◎学修環境充実のための学術情報基盤の整備について(審議まとめ) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/031/houkoku/1338888.htm
◎「学修環境充実のための学術情報基盤の整備について(審議まとめ)」について (文部科学省 2013/8/21付けの記事) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/08/1338778.htm


◇図書館における電子書籍に関する68の情報源:Ellyssa Kroski氏のまとめ
http://current.ndl.go.jp/node/24157
(2013年8月14日 カレントアウェアネス・ポータル)
 電子書籍に関するブログ“No Shelf Required”で、2013年8月12日、Ellyssa Kroski氏によるゲストポスト“68 essential resources for eBooks in libraries by Ellyssa Kroski”が公開されています。
 図書館における電子書籍に関する基本的な情報源を68件が、全般、デバイス、ブログ、購入、作成などのカテゴリーに分けてリストアップされています。
◎68 essential resources for eBooks in libraries by Ellyssa Kroski(2013/8/12付け) http://www.libraries.wright.edu/noshelfrequired/2013/08/12/68-essential-resources-for-ebooks-in-libraries-by-ellyssa-kroski/
◎68 Essential Resources for eBooks in libraries(OEDb iLibrarian, 2013/8/12付け) http://oedb.org/ilibrarian/68-essential-resources-for-ebooks-in-libraries/


◇「今後、出版社の電子書籍制作は内制方式に移行するだろう」とZOO Digital
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1308/09/news116.html
(2013年08月09日 18時40分 更新 ITmedia eBook USER)
 Frankfurt Book Fair事務局が運営する米国向け出版業界ニュースサイト「Publishing Perspectives」に、米コンテンツ制作プラットフォーム会社の関係者による興味深い記事が寄稿されている。
 寄稿したのは米ZOO Digitalのクリントン・ハント副社長で、6月に開催された「IDPF Digital Book 2013」カンファレンスに向け複数出版社からアンケートをとった内容に関するもの。ハント氏によると、現地出版社の41%は電子書籍ファイルの制作を外部業者に完全委託しているが、45%は内制方式に切り替え始めているとのこと。
 ハント氏は、内製の方が品質・納期面で効率的であり、業界的なトレンドになりつつあるとしている。


◇How Much Control Should the U.S. Government Have Over Ebooks
http://www.digitalbookworld.com/2013/how-much-control-should-the-u-s-government-have-over-ebooks%e2%80%a8/
(August 9, 2013 Jeremy Greenfield, Digital Book World)
 We’re likely to learn today just how much control the U.S. government will exert over the ebook business in the next five years. Judge Denise Cote is set to hold a conference today where it could be revealed what remedy the court will apply to Apple following its loss in the ebook price-fixing trial.
 Of course, Apple is appealing on a number of grounds and the case could, theoretically, go to the Supreme Court, but it likely won’t and we will therefore know soon whether things will stay relatively the same or, if the DOJ gets its way, whether they’ll change drastically.
 If you haven’t been paying attention, the DOJ has asked for some rather severe punishments for Apple for colluding to fix the prices of ebooks. A short summary: No agency pricing for five years - for ebooks, the App Store and the iTunes store; no 30% commission on in-app sales; must allow linking to outside retail stores.
 How do you see it- Is this government intervention into the market too far- Or is it fair and what is required- Read more and leave a comment.


◇米Library Copyright Alliance、マラケシュ条約のユーザーガイドを公表
http://current.ndl.go.jp/node/24115
(2013年8月8日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年8月6日、米国図書館協会(ALA)、北米研究図書館協会(ARL)、大学・研究図書館協会(ACRL)から構成される“Library Copyright Alliance”(LCA)が、2013年6月に成立したマラケシュ条約“The Marrakesh Treaty to Facilitate Access to Published Works for Persons Who Are Blind, Visually Impaired, or Otherwise Print Disabled”に関するユーザーガイドを公表しました。
 執筆者は知的財産やインターネット等の問題に詳しいJonathan Band氏で、ガイドには、概要や条文の解説、条約と米国とのかかわりについてまとめられています。
◎A USER GUIDE TO THE MARRAKESH TREATY (PDF) http://www.librarycopyrightalliance.org/bm~doc/user-guide-marrakesh-treaty-060813.pdf
◎Library Copyright Alliance Releases User Guide to Marrakesh Treaty for Blind (ARL 2013/8/7付けの記事) http://www.arl.org/news/arl-news/2856-library-copyright-alliance-releases-user-guide-to-marrakesh-treaty-for-blind
◎Library Copyright Alliance Releases User Guide to Marrakesh Treaty for Blind (infoDOCKET 2013/8/7付けの記事) http://www.infodocket.com/2013/08/07/library-copyright-alliance-releases-user-guide-to-marrakesh-treaty-for-blind/


◇インプレスR&D、電流協による公共図書館の電子図書館・電子書籍サービス検討状況アンケート調査結果をまとめた報告書を刊行
http://current.ndl.go.jp/node/24110
(2013年8月7日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年8月2日、インプレスR&Dは、一般社団法人電子出版制作・流通協議会が実施した、全国の公立図書館における電子書籍に関する検討状況についてのアンケート調査結果をまとめた『「電子書籍に関する公立図書館での検討状況のアンケート」実施報告書』を発売したと発表しました。
 同社のプレスリリースによると、アンケートは全国の公立図書館360館を対象に実施したもので、報告書には現在の公共図書館における電子書籍サービスをめぐる取り組み、サービスへの期待、課題などを網羅しているとのことです。プレスリリースでは、主に以下の結果が紹介されています。
・電子書籍サービスを実施および検討中図書館は、全体の46%
・電子書籍に期待する機能として、アクセシビリティを重視
・絶版資料への対応は、いまだ低い対応状況
 なお、この報告書は有料です。
◎公共図書館電子書籍サービスをめぐる、今後の期待と課題を分析 『「電子書籍に関する公立図書館での検討状況のアンケート」実施報告書』 8月2日発行 EPUBとプリント・オンデマンドによるNextPublishingメソッドの新刊 (Impress R&D 2013/8/2付けの記事) http://www.impressrd.jp/news/130802/NP


◇Amazon・Kobo・Sony社、電子書籍端末へのアクセシビリティ機能搭載義務をなくすよう米FCCに嘆願書
http://hon.jp/news/1.0/0/4640/
(2013-08-07 06:42:13 hon.jp DayWatch)
 米国の全盲者向けニュースサイト「Blind Bargains」によると、Amazon・Kobo・Sonyのメーカー3社が、電子書籍端末へのアクセシビリティ機能搭載義務をなくすよう米FCCに嘆願書を提出したとのこと。
 アクセシビリティ機能とは、視覚障がい者でも機器端末が行なえるようにするためのユーザーインターフェイス機能で、通常は合成音声システムを使う。米国には、公共機関・公共施設などが視覚障がい者に対応しない機器を推奨・導入してはいけないという法律(ADA法)があり、アクセシビリティ機能に対応していない機器は納入できない。
 電子書籍メーカー3社は上記とは別のFCC規制に対する免除願いのようで、今年5月付けで提出された模様。なお、Barnes & Noble社はこの署名に名を連ねていない。【hon.jp】
◎米FCCが公開した嘆願書PDF( http://apps.fcc.gov/ecfs/document/view?id=7022314526 )


□2013年7月

◇Springer Signs Agreement Granting Worldwide Digital Rights to Bookshare
https://www.bookshare.org/_/aboutUs/2013/07/springerAndBookshare
(July 12, 2013 ookshare)
 Springer, the leading global scientific publisher, has signed an agreement to provide Bookshare, an international leader in providing copyrighted digital accessible books to people with print disabilities, with world rights to its titles. Springer is home to the world’s largest Scientific, Technical and Medical (STM) eBook collection and published more than 7,500 in 2012.
 The first major STM publisher to commit to making their books accessible at this scale, Springer has taken a leading role to ensure that students have access to critical scientific resources. By contributing their digital files directly to Bookshare, they make it possible for students with disabilities to receive accessible books in a timely fashion and significantly reduce the costs of making these books available.
 “This agreement dramatically expands the volume of research-based STM content available to individuals with print disabilities and ensures a continuing flow of new scientific content annually,” said Betsy Beaumon, Vice President and General Manager of the Benetech Global Literacy Program, at Benetech. “We applaud Springer for recognizing that individuals with print disabilities badly need more access to scientific and technical content.”
 Providing STM content in accessible formats is particularly difficult due to the highly graphical nature of the content. By creating digital files in the EPUB2 file format that can be converted to specialized accessible formats such as DAISY, Springer is taking an important first step toward our shared goal of having all content available in formats usable by all.
 As a result of this agreement, Springer will deliver over 10,000 EPUB files to Bookshare, followed by thousands of new titles annually.
 “We are proud to be the first STM publishers to be part of this initiative, which ensures that an even larger group of users will be able to access our content in an appropriate format, and hope that many more publishers will join this deserving cause,” said Peter Hendriks, Springer’s President of STM Global Publishing and Marketing.
 Publishers interested in contributing digital files to Bookshare for the benefit of individuals with print disabilities should contact Robin Seaman, Bookshare’s Director of Content Acquisition. For a list of publishing partners, visit the Bookshare website.


◇情報アクセシビリティ・フォーラム
http://www.jfd.or.jp/iaf/
(2013年7月**日 全日本ろうあ連盟)
東京・秋葉原で 情報アクセシビリティ・フォーラムを 開催します
近年、障害者権利条約で最も重要な用語として「アクセシビリティ」があります。
とりわけ、聴覚障害者の情報アクセスは視覚からの情報が非常に重要ですが、 聴覚障害者が抱えているバリアが目に見えないだけに、まだ市民の十分な理解を 得るに至っていません。情報アクセスのバリアフリー化は聴覚障害者のみならず、 他の障害者や健常者に対しても大変有効です。
アクセシビリティの理念を市民に広めるため、現在の聴覚障害者を取り巻く アクセシビリティの啓発事業を行い、情報バリアフリー社会の醸成を目指して行きます。
日時:2013年11月22日(金)〜24日(日)
会場:東京都千代田区・秋葉原UDX(あきはばらユーディーエックス)
(中略)
主催 一般財団法人全日本ろうあ連盟
特別協力 公益財団法人日本財団/国立大学法人筑波技術大学
後援・協力 内閣府/厚生労働省/文部科学省等

9月より、フォーラム詳細情報を載せた案内チラシを配ります。
詳しくは当連盟ホームページまたは加盟団体にお問い合わせ下さい。


◇米Digital Book Worldサイトの電子書籍出版社ランキング、1位はHachette、4位は個人作家
http://hon.jp/news/1.0/0/4602/
(2013-07-26 06:57:47 hon.jp DayWatch)
 米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」が、2013年第2四半期の電子書籍出版社ランキングを発表した。
 この電子書籍出版社ランキングは、同サイトがAmazonなど主要電子書籍販売サイトの上位25位ランキングを定点観測しつつ、その登場頻度を確認しているもの。結果、第2四半期は1位)Hachette、2位)Penguin、3位)Random House、4位)個人作家、という順になったという。
 なお、2位と3位のPenguin社とRandom House社は第3四半期に正式合併したため、次回のランキングではPenguin Random House社が1位に浮上するだろうとのこと。【hon.jp】
◎米Digital Book Worldの記事(http://www.digitalbookworld.com/2013/ebook-publisher-power-rankings-hachette-still-on-top-through-q2-2013/ )


◇米Amazonが2013年第2四半期の業績を発表、Jeff Bezos氏「Kindleシリーズが商品売上トップを独占」
http://hon.jp/news/1.0/0/4604/
(2013-07-26 08:22:35 hon.jp DayWatch)
 Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間7月25日、2013年第2四半期(2013年4月〜6月)の業績を発表した。
 発表によると、同期売上高は前年比22%増の157億ドル(約1.5兆円)で、700万ドル(約7億円)の赤字となった。ただ、電子書籍部門は相変わらず絶好調の模様で、プレスリリースでCEOのJeff Bezos氏「商品売上トップ10はすべてKindleシリーズやその電子書籍作品を中心とするデジタル関連製品だった。とてもうれしい」とコメントを残している。【hon.jp】
◎米Amazonのプレスリリース( http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=97664&p=irol-newsArticle&ID=1841314 )


◇Why Publishers Are Making a Push for EPUB3 Now
http://www.digitalbookworld.com/2013/why-publishers-are-making-a-push-for-epub3-now/
(July 25, 2013 Bill McCoy Digital Book World)
The Association of American Publishers (AAP) announced a major initiative to accelerate adoption of EPUB3 earlier this week. This latest version of EPUB, the widely used open standard format for digital publications, is based on the latest Web Standards including HTML5. But given that the vast majority of ebooks selling today are fiction and text-centric nonfiction titles that don’t have a clear need for the multimedia and interactivity associated with HTML5, some people have questioned why there’s such a fuss about moving to the new version.
The explanation is simple: While the long term benefits of moving up to HTML5 and the modern Web platform are significant as readers will demand more interactivity in ebooks, in the short-term the migration to EPUB3 is much less about ebooks that sing and dance and much more about lowering the costs of production and delivery for publishers across the increasingly wide range of devices, tablets and smartphones that readers are using.
To understand this it’s helpful to consider what version 3 adds to the EPUB standard. EPUB3 can be viewed as having four major feature clusters:
1. Styling and layout enhancements (general CSS enhancements, enhanced font/typography support, and fixed-layout support),
2. Global language support (vertical writing, R-L page progression direction, phonetic annotation, etc.)
3. Rich media and interactivity (audio, video, scripting)
4. Accessibility features (better semantics, pronunciation hints, synchronizing pre-recorded media with text display, mathematics etc.).
Many people think of HTML5 (and thus EPUB3 which differs from EPUB2 primarily in being built on HTML5) as being all about the rich media and interactivity. But HTML5 is a marketing term and in fact all of these enhancements in EPUB3 are enabled at least in part by HTML5 and related specs like CSS3 that come along with modern browsers. In some areas EPUB3 has gone beyond the browser baseline, such as in enabling global language support and accessibility. IDPF, the developers of EPUB, are collaborating with W3C to over time elevate the broader Web platform (which necessarily evolves a bit more slowly since it needs to address the needs of the entire global information and communications technology community not just book publishing).
Ebooks being sold today in the United States have been straight-jacketed to straight text thanks to the limitations of e-ink devices that have been prevalent in the last five years (and are only now starting to fade away as digital readers increasingly use tablets and smartphones). But it’s not clear that even on tablets that novels and narrative nonfiction, which form the bulk of the sales for most trade publishers, will benefit from video or interactivity. So that key feature of HTML5 is definitely not driving the AAP and other stakeholders to push EPUB3 adoption. Nor is it about global language support ? in Japan, where EPUB3 is already widely used, vertical writing and related features have been critical but for English-language publishing these features are not necessary.
Instead, it’s the other two features of EPUB3 that are driving U.S. adoption. First, styling and layout enhancements. EPUB2 supported only a very minimal subset of CSS circa a dozen years ago and even for, say, a reflowable romance novel, the lack of reliable styling and embedded font support has been a challenge. Secondly, accessibility. Accessibility mandates apply of course to educational content, but also to other kinds of books used in government and educational settings; EPUB3’s baseline of accessibility support will eliminate the need to produce a second digital version using a specialized format like DAISY DTBook. Making content accessible may increase sales and of course is the right thing to do, but in many cases it is simply a cost of doing business that EPUB3 will reduce (and in any case work on DAISY has ceased and accessibility mandates are expected to shift to EPUB3).
The overall benefit really more about streamlining the workflow and supply chain so that a publisher can produce and reliably deliver one well-styled and accessible title as a single EPUB file to all distribution channels. We are mid-stream in the EPUB3 migration ? with iBooks, Kobo, Google Play Books, VitalSource Bookshelf, and Sony having significant EPUB 3 support ? and other distribution channels, including Amazon via KindleGen, supporting some EPUB3 features. But with many retailers and reading app developers still stuck on EPUB2, in the short term life has gotten worse for publishers, not better. So, making sure that over the next six months we get across the river to a place where EPUB3 is universally supported will make life much easier for publishers from a production distribution and quality assurance perspective, while in the process delivering the benefits of enhanced layout and accessibility.
But that’s just about optimizing what we are already doing successfully: selling novels and other text-centric ebooks. To expand the market and readership, we have to enable content that is being sold today in print form that isn’t selling well in ebook form via the older and more limited EPUB2 format. This includes e-textbooks, comics/manga, how-to books, children’s books, and magazines. Much of the need here is pretty basic: the fixed-layout part of the styling and layout enhancements.
For e-textbooks it’s going to be de rigeur to have integrated assessments, video, rotating 3D models, graphs of equations that are “live,” and other features that will require other parts of HTML5. Manga and comics are evolving towards being “motion books.” While the jury’s out on how much interactivity will be needed in what segments, I think within the next five years an ebook form of a history title will be expected to have slide shows and video as a matter of course.
Stepping back even further, what EPUB is really about is next-generation portable documents based on the Open Web Platform (aka HTML5). The publishing industry is moving inexorably to the Web platform as its core content delivery architecture: there is really no other viable choice. EPUB2 was a limited fork of the Web Platform circa 2001 and doesn’t get us there. PDF which is circa 1993 definitely doesn’t get us there. EPUB3 retargets EPUB to be based on the current Web Platform ? not a fork but really built on the overall platform. And, EPUB will stay current (we are now prepping EPUB 3.0.1), and get better and better aligned over time, while helping to push the broader platform ahead with regards to publisher requirements. Once this transition is complete, publishers will have a lot more options for distribution including of course directly via their own websites and, where appropriate, as native apps. Of course you don’t need EPUB to develop a website or build a native app ? EPUB simply provides a consistent framework for reliably structuring Web content so that it can be delivered in all of these ways depending on the circumstances.
It’s a very painful thing to leap forward a dozen years in one revision, and there’s definitely been some significant pain points in the migration to EPUB3 that’s been underway for well over a year now (and is taking longer and proving more challenging than many of us had anticipated). Kanter’s Law is that “Everything looks like a failure in the middle. Everyone loves inspiring beginnings and happy endings, it’s just the middles that involve hard work.” And right now we are surely in the painful middle with the migration to EPUB3 (as well as with the bigger migration from e-ink to tablets and smartphones and the even bigger overall migration from a print-only publishing industry to a world where digital forms of all types of content are expected).
The requisite hard work is well underway, and thanks to the momentum of the new AAP initiative, the Readium Foundation launched earlier this year, and other efforts by the publishing community around the world, I’m confident that by this time next year we will look back and all be very glad we’ve gotten across the river and fully adopted EPUB3 and integrated digital publishing with the modern Web Platform. And then we can get on with the harder and more interesting work of truly reinventing books and other publications ? and publishing as a business ? for the digital world. After all, EPUB3 and HTML5 are just the plumbing. In digital just as in print ? maybe even more so ? content is still king.


◇National Federation of the Blind Praises DOJ Settlement with Louisiana Tech | NFB
https://nfb.org/national-federation-blind-praises-doj-settlement-louisiana-tech
(Wednesday, July 24, 2013 National Federation of the Blind)
 Baltimore, Maryland (July 24, 2013): The National Federation of the Blind, the nation’s leading advocate for full access to higher education by the blind, today praised a settlement reached by the United States Department of Justice with Louisiana Tech University and the Board of Supervisors for the University of Louisiana System. The settlement requires Louisiana Tech to ensure that course materials, including those made available online, and other technologies used by the university are fully accessible to students with disabilities, including blind students who require nonvisual access.
 Dr. Marc Maurer, president of the National Federation of the Blind, said: “Online course materials and course management systems are a critical part of education today, and these technologies must be accessible to blind students in order for them to receive an equal education. This groundbreaking settlement not only ensures full access to all of Louisiana Tech University’s courses and programs for its blind students, but also makes it clear that the Americans with Disabilities Act requires all institutions of higher education to procure and deploy technology that is fully accessible to their blind students. Moreover, the settlement puts in place policies and procedures that emphasize the accountability of university personnel, including members of the faculty, to ensure that courses and materials offered by the university are fully accessible to blind students. As we mark the anniversary of the passage of the Americans with Disabilities Act, we commend the Department of Justice for this outstanding result and for its commitment to protecting the right of blind students to an equal education.”

◇4. Teil der Umfrage unter Selfpublishing-Dienstleistern
http://www.buchreport.de/nachrichten/verlage/verlage_nachricht/datum/2013/07/23/abgesang-auf-die-verlage-waere-falsch.htm
(23. Juli 2013 buchreport)
Der vierte Teil der gemeinsam von selfpublisherbibel.de und buchreport.de durchgefuhrten Umfrage unter Selfpublishing-Dienstleistern widmet sich der Genreliteratur, hartem Kopierschutz, angereicherten E-Books und der Rolle von Verlagen und Agenturen in der Zukunft.
Interessant an den Antworten der Dienstleister sind insbesondere die Einschatzungen, welche Rolle die bisherigen Gatekeeper Agenten und Verleger kunftig spielen werden. Bei Epubli geht man davon aus, dass der Lowenanteil der SP-Autoren kunftig aus denjenigen besteht, die sich beim Verlag nicht mehr gut aufgehoben fuhlen ?und sich aus rationalen Grunden furs Selfpublishing entscheiden“. Ein Abgesang auf die Verlage ware dennoch falsch.
Tredition glaubt, dass Selfpublishing kunftig ein Risiko fur Agenturen darstellt. ?Die Geschaftsgrundlage, unbekannte Talente dem passenden Verlag zum richtigen Zeitpunkt vorzustellen, ist durch Selfpublishing erschwert.“
Hier die Ubersicht der Themen aus der Umfrage...


◇2001年から2010年までの図書館教育・情報リテラシーに関する論文の動向(文献紹介)
http://current.ndl.go.jp/node/23983
(2013年7月22日 カレントアウェアネス・ポータル)
 Reference Services Review誌(2013, 41(3))に、“Trends in the Literature on Library Instruction and Information Literacy, 2001-2010”というプレプリントが掲載されています。執筆者は米国のルイビル大学のClaudene Sproles氏らです。
 論文では、同誌に毎年掲載されている情報リテラシー・図書館教育(library instruction)に関する文献リストを元に、2001年から2010年までの当該分野の論文の動向を調査したものです。結果、10年間に査読付きジャーナルへの掲載論文数が増加したこと、70%の論文が米国在住者が著者であること、キーテーマが協働・評価・教育へのテクノロジーの導入となっていること等が示されたとのことです。
◎Claudene Sproles, Robert Detmering, Anna Marie Johnson, (2013) "Trends in the Literature on Library Instruction and Information Literacy, 2001-2010", Reference Services Review, Vol. 41 Iss: 3 http://www.emeraldinsight.com/journals.htm?issn=0090-7324&volume=41&issue=3&articleid=17093238&show=abstract


◇Survey: College Students Relying More on Digital Materials
http://www.digitalbookworld.com/2013/survey-college-students-relying-more-on-digital-materials/
(July 22, 2013 Digital Book World)
 CourseSmart’s Third Annual Survey on Education and Technology Reveals College Students’ Growing Dependence on Mobile Devices and Digital Course Materials
 New Research Shows that Digital Textbook Usage and Device Ownership Have Increased Dramatically; Cost of Attending College Remains a Top Concern
SAN MATEO, Calif., July 22, 2013 /PRNewswire/ ? CourseSmartR, a leading Educational Services Platform and the world’s largest provider of digital course materials, today announced the results of it’s third annual survey revealing the digital habits of today’s college students. Fielded by Wakefield Research, an independent research consultancy, the survey of more than 500 currently enrolled college students found significant increases in students’ overall reliance on technology as a means to improve their academic productivity and performance, especially their use of mobile devices to access course materials on the go. The survey also highlights the impact of student debt on the school, career and lifestyle choices of today’s financially burdened students.
 “We are continuing to see the positive potential of technology to increase access, lower costs and improve outcomes in higher education,” said Sean Devine, CEO of CourseSmart. “The results of this survey underscore just how much students have embraced mobile devices and digital course materials to enhance their productivity, efficiency and performance, all of which impact students’ educational success and financial prospects in this highly competitive, globally connected world.”
 Key findings of the survey include:?Diverse Devices, Digital Dependency:?Almost all (99%) students surveyed reported having at least one digital device, and while laptops were the most common (93%), many students now own smart phones (78%) and tablets (35%). This is a significant increase from our 2011 survey when only 47% of students said they owned a smart phone and 7% reported owning a tablet. Further results in this area include:
-A majority (68%) of students use three or more devices every day
-47% of students say they check their devices every 10 minutes, up from 38% of students in 2011
-59% of students say they are more likely to bring a laptop or tablet to class while only 41% prefer to bring a textbook
 Studying Smarter, Saving Time?Almost all students surveyed (90%) admitted they don’t always complete the required reading in time for class. Of those students, a majority (53%) report they would be more likely to complete that reading if the material was available digitally and could be viewed on mobile devices. That number increased from 46% of students surveyed in 2011, showing that students are becoming increasingly more comfortable with consuming materials on mobile devices. Further results in this area include:
-88% of students say they have used a mobile device for last minute studying before a test, up from 79% of students surveyed in 2012
-79% of students felt that technology such as mobile devices, digital textbooks, e-readers and tablets saved them time when studying and learning
-Of those students, 64% say technology saves them two or more hours every day
 The Cost Conundrum: Choices and Compromises?In addition to devices, students have another thing on their mind ? the growing cost of higher education ? as almost half of students surveyed (49%) said they decided not to attend an institution after being selected because the cost was too high. However, students are accepting they might have some student loan debt with a strong majority (72%) saying they would rather have a full time job than be debt-free. Further results in this area include:
-72% of students recalled having a discussion about financing their college education
-The potential for student debt was a factor for 78% of students when selecting a college or university to attend
-When asked what will be impacted by student loan debt, 61% of students indicated where they live, 56% named the type of job sought with 46% citing the number of jobs they work post graduation and 44% saying student loan debt would impact their decision to attend graduate school
 Textbooks Move from Print to Pixels?eTextbook usage is growing quickly with 79% of students saying they have used an eTextbook, up from 63% in 2011. This increased usage may be due to the fact that professors are increasingly touting the benefits of digital course materials. In fact, 84% of the students surveyed have had a professor recommend the purchase of an eTextbook and 52% of students said professors frequently recommend eTextbooks, which is up from only 42% in 2012. Further results in this area include:
-66% of students use eTextbooks frequently, as compared to only 43% of students in 2011
-17% of students said they think only eTextbooks will be used in 10 years and 55% predicted that eTexbook usage would outweigh print
-Only 7% of students expected print textbooks to remain dominant
◎For more information, please visit www.coursesmart.com.


◇府省・都道府県ウェブサイトの2/3に障害者・高齢者への配慮方針が欠落 − ウェブアクセシビリティ方針の掲載状況調査結果|ウェブアクセシビリティ推進協会
http://www.jwac.or.jp/activity/news/01.html
(2013年7月19日 特定非営利活動法人ウェブアクセシビリティ推進協会)
特定非営利活動法人ウェブアクセシビリティ推進協会(東京都、理事長:山田肇東洋大学経済学部教授)は、この度、47都道府県・12府省のウェブサイトを対象に、高齢者・障害者等のウェブサイト利用への配慮方針(ウェブアクセシビリティ方針)の掲載の有無を調査しました。
◎特定非営利活動法人ウェブアクセシビリティ推進協会 e-mail:info@jwac.or.jp


◇科学技術振興機構、「研究者による科学コミュニケーション活動に関するアンケート調査報告書」を公表
http://current.ndl.go.jp/node/23964
(2013年7月19日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年7月18日、科学技術振興機構は、「研究者による科学コミュニケーション活動に関するアンケート調査報告書」を公表しました。
 これは、8,964名の研究者に対して科学コミュニケーションに関するアンケート調査を実施したもので、研究者による科学コミュニケーション活動は、その必要性について研究者自身に自覚され、広がりをみせているとのことです。また、その目的は社会的責任を果たすことだけでなく、研究分野に対する自身の多面的理解を深めるためであると考えられていることが示唆されている一方で、主に時間・体制・資金・評価の点で障壁があり、研究者の活動として根付いているとは言えないことがわかったとされています。
◎研究者による科学コミュニケーション活動に関するアンケート調査報告書 http://csc.jst.go.jp/material/csc_fy2013_01.pdf
◎「研究者による科学コミュニケーション活動に関するアンケート調査報告書」の発表について (JST 2013/7/18付けの記事) http://www.jst.go.jp/pr/info/info970/index.html


◇【イベント】第2回SPARC Japanセミナー2013「人社系オープンアクセスの現在」(8/23・東京)
http://current.ndl.go.jp/node/23951
(2013年7月18日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年8月23日に、第2回SPARC Japanセミナー「人社系オープンアクセスの現在」が、国立情報学研究所で開催されます。
 オープンアクセスについて、自然科学分野と人文・社会科学分野の「温度差」が浮き彫りになりつつあるとして、人文・社会科学系のオープンアクセスに焦点を当て、その課題にアプローチするものとのことです。海外の動向に関しては、Open Library of Humanities(OLH)のMartin Paul Eve氏の講演が予定されています。
◎第2回 SPARC Japan セミナー2013 「人社系オープンアクセスの現在」 http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2013/20130823.html


◇電子書籍よりもオーディオブックが人気のドイツ
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1307/18/news064.html
(2013年07月18日 12時30分 更新 Michael Kozlowski,Good e-Reader Blog)
 ドイツでは、多くの人が専用電子書籍リーダーを所有、あるいは少なくとも購入を検討しており、電子書籍の利用率が伸びている。Allensbach Instituteが実施した年次調査は非常に興味深い。同調査によると、ドイツ人は電子書籍よりもオーディオブックを消費しているという。
 ここ12カ月で、全人口の7%に当たる500万人近くの顧客がオーディオブックを購入している。現在、ドイツで展開されている事業で最も熱気のある分野の1つだが、皮肉にも注目度は低い。大手メディアの多くは電子書籍に集中しており、この分野も成長している。
 14歳以上のドイツ人の4%が電子書籍リーダーを所有しているとみられており、これは366万人に当たる。さらに3.5%もしくは250万人が2年以内にリーダーの購入を検討している。Media Controlによると、2012年は1200万冊の電子書籍が購入されたという。
 ドイツ人は明らかに読書を好む。2012年は300万人が20冊以上の本を読んでおり、500万人以上が10〜19冊を、1400万人以上が少なくとも2〜3冊を読んだ。本の価格がドイツでは大きな役割を果たしている。本の売り上げの3分の1以上がペーパーバックとなっている。将来、電子書籍が低価格で早期に入手できるようになれば、より多くの人がより早い時期に電子書籍を選択することになるかもしれない。
 電子読書は、市場参入しプロモーションキャンペーンを展開する大手企業の多さにより、ドイツで成長するはずだ。KoboとAmazonは根強く定着しており、txtrのような国内企業は記録的売り上げを上げている。Deutsche TelekomとThaliaは小売店で電子書籍リーダーと電子書籍を販売するべく大規模な取り組みを行なっている。


◇Driving Globalization in Education Through Learning Management Systems
http://www.digitalbookworld.com/2013/driving-globalization-in-education-through-learning-management-systems/
(July 18, 2013  Vishal Jindal Digital Book World)
 Digitization has opened up the borders of education. Almost anyone can enroll in any course of choice offered from any university in the world. The world’s most prestigious institutions are opening up to the idea of virtual course delivery, to the idea of generating new revenue streams through digital education. This expansion doesn’t have to come at the cost of lower quality or making their brand less sought after. Institutes can still differentiate themselves with the depth and the uniqueness of the courses on offer. Online education creates the opportunity to take education to the masses, especially in the emerging economies where there is more of a need to work alongside study there is shortage of teachers and quality study material.
 Online education is beginning to show good potential. The overall size of online education market is expected to reach $78.4 billion by 2015 from $60.5 billion in 2010. Within the online education market, the pattern for K-12 is different than post-secondary or higher education. The share of spending devoted to e-learning appears considerably smaller in K-12 education than in post-secondary education. Expenditure on e-learning in U.S K-12 education is estimated to absorb just $0.46 for every $100 spent. By contrast, expenditure on e-learning in U.S. post-secondary education is estimated at $5.60 per $100 spent, or over 10 times the K-12 share. (Source: Executive office of the president council of economic advisers, Sept, 2011.)
 Accordingly, there is lot of focus on e-learning for higher education. The leading learning management system providers include Blackboard, Pearson, Ellucian and few open source ones like Moodle and Sakai. Learning management systems are platforms through which the e-learning programs are executed. These usually cover a range of features like collaboration tools, virtual classrooms and online assessments. A good Learning Management System is easy to use, user friendly and cost effective. It allows easy publishing of courses to the Learning Management System so that it is easy for non-technical training administrators to create, manage, and track interactive training courses and learning programs for all levels of users. Further, an Learning Management System should be scalable, flexible, pay as you grow that provides various options to multiple business sizes or models.
 It may seem that Learning Management Systems are being commoditized slowly, especially Learning Management System on cloud platforms become more popular. In emerging economies, where costs have to be kept low, Learning Management Systems are offered as low frills platforms, enabling a marketplace for education. Knowledge providers ? the education course providers ? only need to pay if they charge the students in return. Content is the problem of the knowledge provider and the platform treats the content as a mere file type. These boundaries allow every player to focus on their core area of strength.
 In countries where online education has been around for some time now, there is a need for Learning Management Systems to become larger and become more student-centric. Learning Management Systems are just a cog in the wheel of the entire new education lifecycle. Adaptive learning techniques are ingrained in Learning Management Systems, offering courses and content personalized to the needs of the individual user ? and in real time. This means that the Learning Management System is integrated with the content and editorial side of the workflow and also integrated with the fulfillment engine, giving access to student and teacher records. Hence technology has a much larger role to play in the dissemination and absorption of knowledge.
 Thus, in different ways across the world, learning management systems are playing an important role enabling globalization of education.
 This content was provided by HCL Technologies, a leading transformational global services company for IT and engineering.


◇Overdrive、ALA2013でLibrary Media Stationを発表
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1307/17/news014.html
(2013年07月17日 ITmedia eBook USER)
 Overdriveは現在、図書館へのコンテンツ貸出を仲介する最大の電子書籍企業だ。先日シカゴで開催されたALA(American Library Association)2013で同社は新たなLibrary Media Stationを発表した。
 Overdrive Media Stationはユーザーが図書館の電子書籍、オーディオブック、音楽、動画のコレクションを閲覧できるタッチスクリーン端末だ。Webブラウザ向けEPUBビューワ「Overdrive Read」によりサンプルを読んだり、端末上でオーディオを聞いたりできる。QRコードとメールアドレスの入力項目が用意されており、ユーザーが借りたいあらゆるコンテンツの複製をダウンロードするためのリンクをすぐに送信してくれる。
 この動画のMedia StationはオールインワンタイプのPCだが、図書館がほかのハードウェアベンダーとライセンス契約を締結している場合は自前のタッチスクリーンコンピュータを利用することもできる。Overdriveのデビッド・バーレイ氏は「図書館は最適化された27インチタッチスクリーンコンピュータをOverdriveから購入するか、自前のPCを利用できます。自前のPCへの導入を決めた場合、すべてが適切に機能するようにパートナーと協力します」と語った。
 Media Stationが素晴らしいのは、図書館がコレクションを公開する際の柔軟性が非常に高い点だ。メインのホーム画面で取り上げたいジャンルについて独自セクションを作成できる。これはヤングアダルトから追加した最近のベストセラーに至るまで何でもよい。もちろん、図書館のロゴとキャッチコピーを表示するブランディング上のオプションも存在する。
 この動画を見て新たな動画ストリーミングサービスの存在に気付くかもしれない。Overdriveはひそかにβ版の機能をテストしており、そのプログラムに関する公式な発表は今のところない。分かっているのはOverdriveが何百本もの映画に関してParamount Picturesとの契約にサインしたことだ。Overdriveは現在、ほかにも4つの契約を結ぼうとしており、いずれPPV(ペイパービュー)イベントを立ち上げするだろう。


◇国立国会図書館、「デジタル化資料の図書館等への送信に関する説明会 」(図書館向け)を開催(9/4、東京・京都)
http://current.ndl.go.jp/node/23944
(2013年7月17日 カレントアウェアネス・ポータル)
 国立国会図書館(NDL)では、2013年9月4日、「デジタル化資料の図書館等への送信に関する説明会」を開催いたします。会場はNDLの東京本館と関西館です。
 NDLでは、2014年1月から、NDLがデジタル化した資料を全国の図書館等に送信するサービスを開始する予定です。この説明会は、2013年10月から送信サービスを利用する図書館等の募集を始めるにあたり、送信サービスの利用を希望する図書館等の方を対象に、サービスの概要や利用方法を説明するものです。
◎デジタル化資料の図書館等への送信に関する説明会 http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/digi_library.html
◎デジタル化資料の図書館等への送信 http://www.ndl.go.jp/jp/library/service_digi.html
◎デジタル化資料の図書館送信に関する改正著作権法の施行について(付・プレスリリース)(NDL, 2012/12/17) http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2012/1198457_1827.html


◇英政府「図書館での電子書籍貸し出しは公共貸与権の対象」と作家団体に公式伝達
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1307/17/news088.html
(2013年07月17日 15時00分 更新 ITmedia eBook USER)
 米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」によると、英国のエド・バイゼー文化相が図書館における電子書籍の貸出しについて、作家団体The Society of Authorsに公共貸与権の対象とし、予算を確保したことを公式に伝達した。
 公共貸与権とは、図書館などが書籍の貸し出しなどを行う際に、著者にその補償金を支払うという制度(編注:日本にはこの制度がないため、出版界と図書館界のあつれきの原因となっている)。英国議会は3年前、世界で初めて電子書籍もこの公共貸与権の対象に入れようと試みたが、決議直前の与野党調整で見送られている。
 バイゼー文化相の文書によると、2014年6月から試験的に現行予算から配分し、年間674万英ポンド(約10億円)程度とすることを約束している。


◇モスクワの図書館はハイテクメディアセンターへ(記事紹介)
http://current.ndl.go.jp/node/23948
(2013年7月17日 カレントアウェアネス・ポータル)
 Russia Beyond the Headlinesに、モスクワで進められている地域の図書館の改築事業について、その概要を伝える記事が掲載されています。記事によると、5つの地域の図書館で改築が進められており、これまでの書籍を読むだけのものから、レクリエーション、会議、展示等様々なニーズに応える、コミュニティセンターとすることが目指されているようです。
◎Moscow libraries turn into hi-tech media centers http://rbth.ru/arts/2013/07/15/moscow_libraries_turn_into_hi-tech_media_centers_28075.html
◎A look inside the world's second biggest library http://rbth.ru/multimedia/pictures/2013/04/17/a_look_inside_the_worlds_second_biggest_library_25117.html


◇Pew Study: Technology Aids Students’ Writing Skills Though Challenges Remain
http://www.thedigitalshift.com/2013/07/k-12/pew-study-technology-aids-students-writing-skills-though-challenges-remain/
(July 16, 2013 By Karyn M. Peterson The Digital Shift)
Digital technologies are impacting American middle and high school students’ writing in many ways, both good and bad, a new national report from the Pew Research Center shows. According to the survey of teachers who instruct American middle and high school students, tech tools provide significant advantages to learning?although students are still having trouble with informal grammar and navigating the issues of plagiarism, citation, and fair use.
The report, “The Impact of Digital Tools on Student Writing and How Writing is Taught in Schools” find that 78 percent of the 2,462 advanced placement (AP) and National Writing Project (NWP) teachers surveyed by the Pew Research Center’s Internet & American Life Project say digital tools such as the internet, social media, and cell phones “encourage student creativity and personal expression.” In addition, 96 percent say digital technologies “allow students to share their work with a wider and more varied audience” and 79 percent agree that these tools “encourage greater collaboration among students.”
According to teachers, students’ exposure to a broader audience for their work and more feedback from peers encourages greater student investment in what they write and in the writing process as a whole.
“These results challenge in many ways the notion that students’ writing skills are being undermined by their increasing engagement with digital tools and platforms,” says Kristen Purcell, associate director for research at the Pew Internet Project. “Teachers do have concerns that digital tools are blurring the lines between formal and informal writing and see writing skills that need improvement, but they also see the benefit of students having more people respond to their writing and the increased opportunities for expression these digital tools offer.”
Half of these surveyed teachers say digital tools make it easier to teach writing, with just 18 percent saying digital tools make the process more difficult. In particular, teachers value interactive platforms, which allow them to work alongside a student on a piece of writing and allow students to edit and view each other’s work. Among this group of teachers:
52 percent say they or their students use interactive whiteboards in their classes
40 percent have students share their work on wikis, websites or blogs
36 percent have students edit or revise their own work and 29 percent have students edit others’ work using collaborative web-based tools such as GoogleDocs
The “creep” of informal grammar and style into “formal” writing, as well as students’ impatience with the writing process and their difficulty navigating the complex issues of plagiarism, citation and fair use, are still a concern. Specifically:
68 percent of teachers say digital tools make students more likely?as opposed to less likely or having no impact?to take shortcuts and not put effort into their writing
46 percent say these tools make students more likely to “write too fast and be careless”
Just 8 percent describe their students as “excellent” or “very good” when it comes to navigating issues of fair use and copyright?30% gpercent ive their students the lowest rating of “poor”
Just 15 percent rate students as “excellent” or “very good” when it comes to appropriately citing content, with the majority rating students “fair” (37 percent) or “poor” (20 percent)
Reflecting these latter concerns, a majority of these teachers spend class time “discussing with students the concepts of citation and plagiarism” (88 percent) and “discussing with students the concepts of fair use and copyright” (75 percent).
Interestingly, while the survey includes teachers of all subjects, English/language arts teachers in the sample consistently express more positive views of the impact of digital tools on student writing and the potential of these tools to help them teach writing. Almost two-thirds (64 percent) of English/language arts teachers surveyed say digital tools make teaching writing easier, compared with 32 percent of math teachers, 38 percent of science teachers, and 45 percent of history/social studies teachers.
English teachers are the most likely to use collaborative online platforms with their students, and are more likely than teachers of other subjects to say digital tools increase the likelihood students will revise and edit their work. They are the least likely of all teachers to say digital tools make students careless in their writing or undermine grammatical and spelling skills.
“Teachers, writing teachers especially, do not view good writing and the use of digital tools as being at war with each other,” adds Judy Buchanan, deputy director of the National Writing Project and a co-author of the report. “When educators have opportunities to integrate new technologies into teaching and learning, they are the most optimistic about the impact of digital tools on student writing and their value in teaching the art of writing. They gave countless examples of the creative ways they use emerging digital tools to impart writing skills to today’s students.”
These findings emerge from an online survey conducted by the Pew Research Center’s Internet & American Life Project in collaboration with the College Board and the National Writing Project. It is a non-probability sample of 2,462 middle and high school teachers currently teaching in the U.S. and its territories, conducted between March 7 and April 23, 2012. Some 1,750 of the teachers are drawn from a sample of advanced placement (AP) high school teachers, while the remaining 712 are from a sample of National Writing Project teachers.


◇総務省が情報通信白書平成25年版を公表、平成20年、21年、25年版をオープンデータ化
http://current.ndl.go.jp/node/23942
(2013年7月16日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年7月16日、総務省が情報通信白書(平成25年版)をウェブで公表しています。また、既に実施している平成22年〜24年版のオープンデータ化に続き、平成25年版と、平成20年版、21年版についても、オープンデータ化しています。
 なおePub版についてもあわせて公表しています。
◎平成25年「情報通信に関する現状報告」(平成25年版情報通信白書)の公表(総務省、2013/7/16付け) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000059.html
◎情報通信白書 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/index.html


◇BISG: Student Pirating on the Rise
http://www.digitalbookworld.com/2013/bisg-student-pirating-on-the-rise/
(July 16, 2013 Digital Book World)
 Students increasingly look for alternatives to traditional texts; downloading of unauthorized content on the rise, says new BISG research
 Student use of alternative and illicit course materials is on the rise, according to new research from the Book Industry Study Group (BISG)’s ongoing survey of Student Attitudes Toward Content in Higher Education. The second installment in Volume Three of the study, which is powered by BowkerR Market Research, shows that the percentage of students reporting they had downloaded course content from an unauthorized Web site has risen steadily to 34 percent from 20 percent when it was first measured in 2010. Over the same period, the percent of students saying they photocopied or scanned chapters of textbooks from other students rose from 21 percent to 31 percent.
 “This is important behavior to track, especially since it’s coinciding with other data that show declining student commitment to owning current editions of assigned texts,” said Len Vlahos, Executive Director, BISG.
Student Attitudes Toward Content in Higher Education, Volume Three, Report 2 also features highlights from a parallel survey of higher ed faculty. Among the additional insights into the issues affecting college programs and curriculum is faculty concern about value in return for student spending. For example, 75 percent of faculty respondents felt that the overall cost of obtaining a college degree is too high (although only 33 percent feel education at their own institution is too expensive). Faculty respondents reported that students typically paid $110 for a printed textbook and $58 for a digital textbook?down slightly from last year’s survey results of $118 and $65. However, they felt that both print and digital course materials were priced higher than their value to the class and should be $74 for print and $40 for digital?also down from $79 and $48 last year.
 “Exploring the behavior of both the end-user and the decision-maker is becoming far more important as these two groups are both driving market changes,” said Jo Henry, Director of Bowker Market Research, a service of ProQuest affiliate Bowker. “It’s an increasingly complex marketplace to predict and respond to.”
 For the first time Student Attitudes Toward Content in Higher Education explored Massive Open Online Courses (MOOCs) and found that while awareness of these courses is still low among survey respondents, the phenomenon is beginning to impact student attitudes and behaviors. Slightly more than 15 percent of student respondents said they were familiar with MOOCs. Of those respondents familiar with MOOCs, 56 percent said they had explored or considered enrolling in one. Of those who actually enrolled in a MOOC, a remarkable 83 percent completed the course and 20 percent received college credit. Fully 68 percent of all survey respondents said they would be more likely to try a MOOC for university credit if the tuition was lower than for an online or classroom course.
 The findings from Student Attitudes Toward Content in Higher Education come from a semi-annual online survey of college students, drawn from a nationally representative panel. The additional faculty survey is conducted once per year. To ensure the survey questions explore the appropriate trends and issues, they are developed in partnership with a variety of publishers and other companies serving the higher education market. In addition to the core question set, survey sponsors and other interested parties can submit proprietary questions to supplement the core fieldings. Those interested in specifics of the data and/or submitting proprietary questions should contact Nadine Vassallo in the BISG office at 646-336-7141 x13 or nadine@bisg.org.
 The survey findings are available for sale both as a PDF summary report and as a complete data compendium, accessible online. A substantial discount is available for BISG members. The second installment in Volume Three of Student Attitudes Toward Content in Higher Education is available as of July 16, 2013. For more information, or to order a copy, visit http://www.bisg.org/publications/product.php?p=22&c=437.


◇ドイツにおける電子書籍端末の普及率は5.2%
http://current.ndl.go.jp/node/23940
(2013年7月16日 カレントアウェアネス・ポータル)
 ドイツの調査会社Das Institut fur Demoskopie Allensbach (IfD Allensbach)社が公開した2013年の市場調査の中で、電子書籍端末の普及率が取り上げられています。
 同調査によると14歳以上のドイツ人の中で、電子書籍端末を現在所有している人の割合は5.2%、今後1-2年以内の購入を検討している人の割合は3.5%であったとのことです。また、過去12カ月以内に電子書籍を購入したことがある人の割合は6.0%でした。
◎Allensbacher Markt- und Werbetrageranalyse 2013(IfD Allenbach) http://www.ifd-allensbach.de/fileadmin/AWA/AWA2013/Codebuchausschnitte/AWA_2013_Codebuch_Kultur_Buecher_Sprachen.pdf
◎Deutschland: Funf Prozent besitzen einen eBook Reader(allesebook.de、2013/7/12付け) http://allesebook.de/marktanalyse/deutschland-funf-prozent-besitzen-einen-ebook-reader-32608/
◎eReader Adoption Reaches New High In Germany(The Digital Reader、2013/7/12付け) http://www.the-digital-reader.com/2013/07/12/ereader-ownership-reaches-5-in-germany/
◎ドイツの国民意識調査会社「ドイツ人における電子書籍普及率が5%を突破」(hon.jp、2013/7/16付け) http://hon.jp/news/1.0/0/4564/


◇アップル独禁法違反判決、デジタル市場の活発化に寄与か
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2955580/11031752?ctm_campaign=txt_topics
(2013年07月13日 16:05 AFPBB News 発信地:ワシントンD.C./米国)
 【7月12日 AFP】米アップル(Apple)が出版社と共謀し、電子書籍の値段を不当に設定したと認定した米連邦地裁の10日の判決により、音楽や映画など全てのデジタル・コンテンツ市場の競争が活発になる可能性があると、アナリストらはみている。
 反トラスト法(独占禁止法)に詳しく、米連邦取引委員会(Federal Trade Commission、FTC)の政策指揮官を務めたこともある弁護士デービッド・バルト(David Balto)氏は「大きな勝利をつかんだのは消費者だ」と語る。「アップルのやり方は価格を明らかにつり上げた。もしもそれが許されれば、アップルはこの手法を用いて、さまざまな市場の価格を引き上げていただろう。今回の判決は、反トラスト法の断固とした施行の意義を見せつけた画期的なものだ」
 デニース・コート(Denise Cote)連邦地裁判事は、米ニューヨーク(New York)での3週間に及ぶ審理の末、電子書籍の価格競争を終わらせようとした出版社5社の集団努力を「促進・助長した」責任がアップルにあると判断した。なお、アップル側は上訴するとしている。
 米ミシガン大学(University of Michigan)の反トラスト法専門家、デービッド・クレーン(David Crane)氏は判決によって、デジタル・コンテンツの価格設定に対するアップルの影響力は大きく妨げられたという。「音楽にせよ映画にせよ、新聞や何にせよ、基本的にアップルは、価格設定の方法やリリース日の決定といったビジネスモデルの再構築に深く関わりたがっている」が、今回のような判例は「コンテンツ提供元との1対1の交渉以外では、アップルを非常に慎重にさせる」ものだとみる。
 一方、判決は電子書籍市場におけるインターネット小売大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)の独占状態をいっそう強化するかもしれないとみるアナリストもいる。アップルが持ち込んだ「取次店モデル」にアマゾンが移行しているという指摘もある。
 アップルが電子書籍市場に参入するまで、アマゾンはほとんどの書籍を9.99ドル(約990円)の廉価で販売する「卸売モデル」を採用していた。それは崩れたが、電子書籍が値上がりしてもアマゾンは「利益を得る」と、エンドポイント・テクノロジー・アソシエイツ(Endpoint Technology Associates)のアナリスト、ロジャー・ケイ(Roger Kay)氏は説明する。
 電子書籍市場におけるアマゾンのシェアは、数年前の90%からは減ったが、依然3分の2を占めるとされる。一方、アップルのシェアは約20%とされている。
 他方、電子書籍全体の売上は数年間にわたり急増した後、その勢いは落ち込んできている。米出版社協会(Association of American Publishers、AAP)の調査によれば、電子書籍の2012年の売上成長率は41%で依然著しいが、倍増していた11年など近年の猛烈な勢いはない。
 デジタル市場での権利擁護などに取り組む団体「パブリック・ナレッジ(Public Knowledge)」のマイケル・ワインバーグ(Michael Weinberg)氏は、市場はいまだ電子書籍やその他のデジタル・コンテンツのモデルを取捨選択している途上にあると言う。また今回の判決をきっかけに、現在の電子書籍市場がコンテンツの再生を1つのデバイスに限定する、いわゆるデジタル著作権管理に制約されていることに対する認識が高まってほしいと期待し、「もし(アマゾンの電子書籍端末)キンドル(Kindle)上で全てのファイルを持っていて、それを別の端末にも移せるのであれば、市場の成長を促すことができるだろう」と述べた。(c)AFP/Rob Lever


◇Internet Archiveの電子図書館「Open Library」で大規模な著作権法違反か、作家の許諾なしにネット配信
http://hon.jp/news/1.0/0/4557/
(2013-07-12 07:30:26 hon.jp DayWatch)
 米国の電子書籍ニュースサイト「Teleread」が、非営利法人Internet Archive(本部:米国カリフォルニア州)の電子図書館サイト「Open Library」で大規模な著作権法違反行為が行なわれているとレポートしている。
 記事によると、図書館向け電子書籍プラットフォームであるはずのOpen Libraryの作品ページがGoogle検索上に浮上しており、その一部は世界中の誰でも最新作が無料レンタルできるようになっているとのこと。さらに、その電子書籍ファイル自体のスキャン品質が悪く、明らかに著者に無許可で素人がスキャンして配信していることが確認されたとのこと。
 Internet Archive側の公式発表を待ちたいところだ。【hon.jp】
◎Telereadの追求記事( http://www.teleread.com/copy-right/the-internet-archives-open-library-is-violating-authors-copyrights/ )


◇米国の調査会社が、大学図書館のデータキュレーションの実践に関する調査報告書を刊行
http://current.ndl.go.jp/node/23928
(2013年7月12日 カレントアウェアネス・ポータル)
 米国の調査会社Primary Research Groupが、大学図書館のデータキュレーションの実践に関する調査報告書“The International Survey of Academic Library Data Curation Practices”(有料)を刊行するとのことです。
 ウェブに掲載された情報によると、この調査には米国その他の30大学が参加し、報告書では、大学においてデータキュレーションの負担を担っている部署、コスト、使用するソフトウェアのタイプ、課題等について報告しているとのことです。また、その内容としては、63.33%の図書館が教員に対してデータ管理プランに関するアドバイスを行っており、特に米国の実施率は72.22%であること、大学のデータキュレーションへの支出の27.55%を図書館によるものと概算されること、などがわかったとのことです。
◎Academic Libraries Contribute Nearly 28% of Overall University Spending on Data Curation for Major Scholarly Projects (Primary Research Group, 2013/7/11付け) http://www.prweb.com/releases/2013/7/prweb10910353.htm


◇視聴覚障害4団体、共同アピール「公職選挙法改正〜「ネット選挙」解禁への、視聴覚障害者のアピール〜」を公表
http://current.ndl.go.jp/node/23931
(2013年7月12日 カレントアウェアネス・ポータル)
 日本盲人会連合、全日本ろうあ連盟、全日本難聴者・中途失聴者団体連合会、全国盲ろう者協会の4団体が連名で、「公職選挙法改正〜「ネット選挙」解禁への、視聴覚障害者のアピール〜」を公表しています。公職選挙法の改正によりインターネット上に公示日後も掲載可能となった情報について、視覚や聴覚に障害がある有権者はそれらを十分に享受できるわけではない、とのことを指摘するものです。
◎公職選挙法改正 ―「ネット選挙」解禁への、視聴覚障害者のアピール―(2013年7月9日付け)
http://www.normanet.ne.jp/~nichimo/jimu/netsenkyo.html
http://www.jfd.or.jp/2013/07/09/pid11189
http://www.zennancho.or.jp/special/ELstatement130708.html
http://www.jdba.or.jp/appeal/20130709senkyo.htm


◇米司法省の電子書籍エージェンシー・モデル訴訟、ニューヨーク連邦地裁Denise Cote判事「Apple社は有罪」
http://hon.jp/news/1.0/0/4551/
(2013-07-11 07:16:57 hon.jp DayWatch)
 昨年5月、米国司法省(本部:米国ワシントンD.C.)が大手出版社やApple社と交わしている電子書籍のエージェンシー・モデル価格契約を違法であると告発した裁判で、Apple社に有罪判決が下った。
 本裁判を担当したニューヨーク連邦地裁のDenise Cote判事の判決文によると、「2009〜2010年当時の状況に絞って考えると、Amazon社の独占に対抗するためにApple社や大手出版社が価格を引き上げようとした動機は理解できるが、その行為自体は法的に正当化されるものではない」と判決理由を明らかにしている。  
 なお、現地報道によると、Apple社が控訴する可能性は高いだろうとのこと。【hon.jp】
◎Washington Post紙の報道( http://www.washingtonpost.com/business/technology/apple-e-books-highlights-from-the-judges-ruling/2013/07/10/9ca52d5a-e968-11e2-aa9f-c03a72e2d342_story.html )


◇Open Knowledge Foundationが“ラボ”を開設
http://current.ndl.go.jp/node/23915
(2013年7月11日 カレントアウェアネス・ポータル)
2013年7月9日、Open Knowledge Foundationが、“Open Knowledge Foundation Labs”を開設しました。オープンデータやオープンコンテンツ、フリーのオープンソースソフトウェア等を利用して、アプリやツール等の開発を行うためのコミュニティスペースとなっています。
◎Open Knowledge Foundation Labs http://okfnlabs.org/
◎Introducing Open Knowledge Foundation Labs (Open Knowledge Foundation Blog 2013/7/9付けの記事) http://blog.okfn.org/2013/07/09/introducing-open-knowledge-foundation-labs/


◇国立大学図書館協会、大学図書館における電子書籍サービスに関するレポートと、学術情報流通の現状と課題に関するレポートを公開
http://current.ndl.go.jp/node/23920
(2013年7月11日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年7月11日、国立大学図書館協会の学術情報委員会 学術情報流通検討小委員会が、平成24年度調査報告として、大学図書館における電子書籍サービスに関するレポートと、学術情報流通の現状と課題に関するレポートを公開しています。
◎国立大学図書館協会 学術情報委員会 学術情報流通検討小委員会 平成24年度調査報告 その1 大学図書館における電子書籍のサービスに向けて ― 現状と課題 ―(pdf 27ページ) http://www.janul.jp/j/projects/si/gkjhoukoku201306a.pdf
◎国立大学図書館協会 学術情報委員会 学術情報流通検討小委員会 平成24年度調査報告 その2 学術情報流通の現状と課題の整理のために ― 検討の報告 ―(pdf 21ページ) http://www.janul.jp/j/projects/si/gkjhoukoku201306b.pdf
◎国立大学図書館協会 http://www.janul.jp/


◇独txtr社、E-Ink電子書籍端末「Txtr Beagle」を約2,500円に値下げ、ドイツ国内での競争激化を受け
http://hon.jp/news/1.0/0/4547/
(2013-07-10 13:32:20 hon.jp DayWatch)
 米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、ドイツの電子書籍ベンチャーtxtr GmbH社(本社:ドイツ・ベルリン市)が電子書籍端末「Txtr Beagle」を19.99ユーロ(約2,500円)で期間限定セールを始めたとのこと。
 Txtr Beagleは、txtr社が運営する電子書籍販売サイト「Txtr.com」会員向けに設計された専用端末で、5インチ型の電子ペーパーディスプレイを搭載。既存の電子書籍端末で見られるほとんどの部品パーツを極限まで排除し、搭載メモリも大幅カット。単三電池2本で動作し、レンダリング処理もBluetoothシンクされたAndroidアプリ側に委ねるという、実質的にはスマートフォン向けの“電子ペーパー・サブディスプレイ”。
 ドイツではAmazon社の参入後、複数の電子書籍端末メーカーの間で値下げ競争が始まっており、txtr社は現在のところ最安価の製品となる。【hon.jp】
◎The Digital Readerの記事( http://www.the-digital-reader.com/2013/07/09/txtr-beagle-is-now-on-sale-e19-99/ )


◇Frankfurt Book Fair事務局がデジタルコンテンツ関係者1,400名にアンケート調査「現場はまだまだ混乱状態」
http://hon.jp/news/1.0/0/4536/
(2013-07-08 08:03:04 hon.jp DayWatch)
 複数国で国際ブックフェアを企画・運営するドイツのFrankfurt Book Fair事務局が、電子書籍やゲームなどを含むデジタルコンテンツ関係者1,400名にアンケート調査を実施し、その結果をPDF形式で公開した。
 調査対象は主要国でデジタルコンテンツ業務に関わっているプロたち。結果によると、社内で統一フォーマットでコンテンツ制作している割合は全体の48%で、73%が動きの激しいビジネスサイクルに対応できていないことを認め、75%がフリーミアムなど新手のビジネスモデルに興味はないという。
 デジタルコンテンツ市場の進化の激しさに翻弄されているのは、読者以上に、制作現場のプロたちのようだ【hon.jp】
◎Frankfurt Book Fairのアンケート調査結果( http://www.book-fair.com/pdf/market_climate_media_2013.pdf ※注:PDF形式)


◇フランス国立図書館(BnF)、2012年の法定納本の現状をまとめたレポートを公表
http://current.ndl.go.jp/node/23882
(2013年7月8日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年7月2日、フランス国立図書館(BnF)が、2012年の法定納本の状況をまとめたレポートと統計データを公開しました。レポート及び統計データは、印刷図書や逐次刊行物、写真やウェブサイト等の資料種別ごとにまとめられています。
◎L'Observatoire du depot legal : reflet de l'edition contemporaine http://www.bnf.fr/fr/professionnels/depot_legal_definition/s.depot_legal_observatoire.html?first_Art=non
◎Actualites professionnelles (2013/7/2付けの記事として、上記へのリンクがあります) http://www.bnf.fr/fr/professionnels/pro_actualites.html


◇How Libraries Are Coping with Digital eBook Discovery
http://goodereader.com/blog/american-library-association/how-libraries-are-coping-with-digital-ebook-discovery
(JUL 08,2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
eBook discovery is something that every major online bookstore and the entire publishing industry is trying to figure out. How do you make books easier to find online and tailor results to your specific needs? Physical bookstores and libraries are often the places people visit to find out what just came out and discover new authors. Libraries certainly don’t generate many headlines with making digital content easier to finds so how exactly are libraries making digital discovery easier for their patrons and even building brand awareness?
There were two major topics of discussion at the American Library Association Annual conference in Chicago. We wrote about one of them last week, in an article that centered around the concept of libraries becoming retail. The second major trend at the event was addressing ebook discovery and what libraries and technology companies are doing about it.
Overdrive unleashed its Media Station for Libraries, and the concept behind this is to attract the public using a tablet in a display or kiosk, which then aids in discovering what digital content is available. It features an all-in-one PC that can be any brand or model, and it uses Overdrives HTML5 software to allow you to interact with the touchscreen. The Media Station will showcase the audiobooks, ebooks, video, and music that the library offers and can send the content directly to your smartphone or tablet. Currently, Overdrive deals with 22,000 libraries all over the world and many will buy into this new platform. It really aids discovery with the ability to customize your home screen and focus on specific literary genres, notable authors, or develop custom lists for individual customers. This allows libraries to encourage the public to check out their digital content and develop specialized elements that would appeal to their local community.
Many libraries are investing in online technology and database code to aid in ebook discovery. Douglas County Library employs very advanced searching algorithms that will give you specific results or make recommendations based on your reading habits.
Libraries, to me, are focusing on the wrong thing. They are more concerned about extensive programming to serve specialized search results, like Amazon does. Or, they are focused on customizing their apps and developing funky book lists. Some are even investing hundreds of thousands of dollars on their own hybrid ILS and totally original experiences.
The average library now has an operating budget of $10,000 for their digital collection. Building public awareness should be the top priority and often is the most neglected. How do you let the general library population and the greater community at large know that you even offer ebooks? Libraries tend never to run advertising campaigns or do local marketing at any level. This hampers the digital adoption because they have no way of letting the younger demographic know they can get thousands of free ebooks from the library. Why focus on what the existing users are doing when 70% of all your core demographic aren’t even using digital?
Libraries these days are faced with having to generate their own promotional vehicles. A few libraries are placing cards in each book with a link to the ebook or having QR codes spread around the library location. Some are making posters and others are running events in schools and old folks homes. Sadly, most libraries don’t have dedicated marketing division. Of course, the big ones do, like the New York Public Library, but the 99% of the others are faced with the challenge to promote themselves alongside all their other duties as a community figure.
Every single library we talked to at ALA was feeling tremendous pressure to promote their digital collections. Some were seriously looking at Overdrive’s terminals to boost public awareness and others were looking at more guerrilla marketing. In the end, there is no service or resources to help libraries promote their digital collection. There are no collections of free open sourced software, communities, and marketing materials that offer step by step tutorials or have seasonal advice. ALA does its best, but its materials are not current and it really doesn’t have any savvy digital kids generating modern materials. 3M and Overdrive offer very generic stuff, but that ropes you into dealing with them. What if your collection is more academic or focused on small publishers and there are no public resources for you? I don’t think libraries should worry about digital discovery, they should be more concerned about discovering the digital collection.


◇Kindle国内責任者が語る「電子書籍の理想郷」、現状と課題は
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20130705_606602.html
(2013/7/5 16:51 INTERNET Watch)
 7月3日から5日まで東京ビッグサイトで行われている「第17回国際電子出版EXPO」の2日目に、eBooksフォーラム「緊急特別企画!電子出版最前線2013、そして未来はどうなるのか!? 現場を知り尽くしたプロフェッショナルたちが熱く語る?」と題したセミナーが行われた。
 セミナーにはアマゾンジャパン株式会社Kindleコンテンツ事業部長の友田雄介氏をはじめ、株式会社PHP研究所デジタル事業推進部チーフディレクターの太田智一氏らが登壇。無料セミナーということもあり、会議棟1階の1000席あるホールは満席となった。
 ここではアマゾンジャパンの友田雄介氏の講演をレポートする。PHP研究所の太田氏、Gene Mapper発行人の藤井氏らの講演内容については、別稿(※)でレポートする。
(※)「紙も伸びる」「自己出版の隆盛」電子書籍キープレイヤーが占う未来 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20130705_606606.html
 友田氏はまず「Kindleの現状と書店として悩んでいること(=ユーザーが不満に思っていること)」について紹介した。
 それによれば、Kindleのビジョンは「あらゆる時代の、あらゆる言語の、全ての本を、世界中のどこにでも、60秒以内でお手元に」。既に米国の英語書籍に関してはかなりこの「電子書籍にとっての理想郷」のようなビジョンに近いところまできているという。ただ、日本語に関してはまだこのビジョンに程遠い状態なので、この理想郷に一歩一歩近づいていきたいと考えているそうだ。
 Kindleというとデバイスを想起してしまう人がまだまだ多いが、Kindleというのはサービス名称だと友田氏は強調する。「Kindleデバイスがなくても、マルチプラットフォームで読める」ということを、ぜひ心に止めておいて欲しいとのことだ。
◎米国ではKindleデバイス購入後の電子書籍の販売数が5倍に
 続いて「我々が誇りに思っている数字」として紹介されたのが、米国でのKindleデバイス購入前後の比較だ。前後12カ月間の購入冊数を比較すると、2008年には2.56倍だったのが、2009年には3.5倍、2010年には4.21倍、2011年には4.62倍、2012年の数字はまだないが恐らく5倍近くになるという。
 つまり、Kindleデバイスを購入した人は、それ以前より圧倒的に多く本を読むようになるそうだ。紙の購入数は10%くらい減っているそうだが、電子書籍の購入数はそれを補ってあまりあるという。
◎なぜ日本は紙と電子版が同時発売されないのか
 日本では2012年10月25日にKindleストアがオープンしたが、年末年始のKindleコミック売上冊数は紙の冊数の50%を超えたという。6月28日に開始した1日1冊限定の「Kindle日替わりセール」では、今のところ対象タイトルはすべてランキング1位を獲得。定価販売の紙ではできない「価格をいじること」によってディスカバビリティー(コンテンツ自身が発見される能力)を上げられる、1つの成功事例だと語った。
 その一方で、ユーザーからは「いつ電子化されるのかわからない」と「話題になっている新刊がKindleでは売っていない」という2点の不満が毎日のように多く寄せられるという。解決策として、紙と電子の新刊同時発売をぜひお願いしたいと述べた。
 同時発売ができない理由として出版社からよく聞かれるのが、「紙の販売に悪影響を及ぼしてしまうのではないか」という危惧と、「電子化の運用が追いつかない」という実務上の問題だという。
 実はこれは、3年くらい前の米国と非常によく似た状況なのだそうだ。当時は大手出版社でもハードカバーから3〜4カ月遅れで電子版を出す状況だったが、2012年には大手6社の新刊のうち93%が紙と電子を同時発売しているという。これは、電子版を遅れて発売するより、紙と同時に発売したほうが全体としての売上は伸びるということが分かってきたからだそうだ。
◎同時発売が難しい場合は「予約機能」を活用
 さらに、日本の事例として、集英社の「アド・アストラ」のケースが紹介された。3巻は紙の発売から電子の配信が92日遅れ、4巻は紙と電子が同時発売。発売から1週間の売上を指数化して比較をすると、3巻は紙が100で電子版は39だったのに対し、4巻はなんと紙が128で電子が331だったという。
 現実問題として「電子化の運用が追いつかない」という場合は、ひとまず電子版の予約機能を活用することを勧めていた。書誌データさえあれば登録できるので、紙の新刊発売と同時に電子は予約可能な状態にしておくことで、後からプロモーションし直す必要がないため「話題」の時期を逃さずに済むし、「いつ電子化されるかわからない」というユーザーの不満も和らぐという。そうやって、徐々に電子版のリードタイムを短くしていき、将来的には同時発売体制に移行していって欲しいとのことだ。
◎セレクションを増やし関連商品のリコメンドでロングテール
 また、モデレーターを務めた株式会社インプレスホールディングス取締役の北川雅洋氏は、友田氏に「Kindleでは『売れるものをもっと売る』という動きが中心で、いわゆるロングテール部分にユーザーの目を向ける動きに乏しいように感じる」という厳しい指摘を行ったが、実際問題としてアマゾンでもディスカバビリティーは非常に難しい問題だと捉えているそうだ。
 テールの部分へユーザーを誘引するのは、紙以上に困難だという。というのは、Kindleには購入された商品の関連でリコメンドを行う仕組みがあるが、過去の書籍の多くがまだ電子化されていないため関連書籍に表示できない場合が多いそうだ。だから、まずはセレクションを増やしていくことが重要だと友田氏は語った。


◇Overdrive Shows Off Library Media Station at ALA 2013
http://goodereader.com/blog/american-library-association/overdrive-shows-off-library-media-station-at-ala-2013
(JUL 05, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
Overdrive is currently the largest digital ebook company that facilitates the loaning of content to libraries. At the American Library Association 2013 conference in Chicago, the company showed off its new Library Media Station.
The Overdrive Media Station is a touchscreen terminal that users can browse the library’s ebook, audiobook, music, and video collection. The terminal itself features Overdrive Read, which is its HTML5 technology that allows users to read samples and listen to audio right on the terminal. There are QR codes and an entry for your email address, so it can quickly send you the link to download the full copy of any type of content you want to borrow.
The Media Station in this video, features an “all in one” PC, but libraries can use their own touchscreen computers if they have licensing deals with other hardware companies. David Burleigh of Overdrive told me that “Libraries can purchase the optimized 27 inch touchscreen computer from us, or use their own. If they decide they want their IT department to deploy different computers, we will work with our partners to insure everything works properly.”
The one great thing about this Media Station is that libraries have a great deal of flexibility in showcasing their collections. They can create their own sections on the main home screen for genres they want to promote. This can be anything from Young Adult to the recent Best Sellers they have added. Of course, there are branding options to showcase the libraries’ logos and taglines.
You might notice in this video that we show you the new streaming video service. Overdrive is quietly testing this in beta, and has not announced anything official about the program yet. What we do know is that Overdrive signed a deal with Criterion Pictures USA and they were displaying a bunch of movies that are in the video below. Overdrive has other deals in play and will be announcing a series of studios and companies in the next few months. One of the big things they are working on is PPV movies and one shot events, something no library has ever able to offer before.


◇DCWG Shifts Focus as Ebook Landscape Evolves | ALA 2013
http://www.thedigitalshift.com/2013/07/ebooks/dcwg-shifts-focus-as-ebook-landscape-evolves-ala-2013/
(July 5, 2013 By Matt Enis  The Digital Shift)
ALA Digital Content Working GroupAll of the Big Six publishers are now working with libraries on ebook lending in some capacity, but pricing and licensing terms remain unfavorable in many cases, Saturday’s “ALA, Ebooks, and Digital Content: What’s Next?” panel at the 2013 ALA Annual Conference and Exhibition in Chicago concluded. Meanwhile, concerns about long-term preservation of ebooks and other digital content are coming to the fore, and libraries are beginning to ponder what role they might play in the emerging self-publishing market.
“While access is improving, pricing [by the Big Six] is not really improving all that much,” said Alan S. Inouye, director of the American Library Association’s (ALA) Office for Information Technology Policy (OITP) during the panel.
Inouye noted that the library ebook outlook has improved significantly since ALA first convened its Digital Content and Libraries Working Group (DCWG) in January 2012, but the current environment is far from ideal.
“A year and a half ago, frankly we didn’t know if we’d ever get here, or how long it would take,” he said. “So having all of the Big Six publishers involved in the library ebook market [either through active licensing programs or pilot tests] is a great thing. On the other hand… there’s still a lot more to do.”
While continuing to deal with unresolved issues concerning ebook availability and pricing, ALA and the DCWG must begin to determine what other digital content topics they are best suited to address.
Inouye was joined by five other DCWG members, including panelists Sari Feldman, DCWG co-chair and executive director of the Cuyahoga County Public Library, OH; Nate Hill, assistant director of technology and digital initiatives for the Chattanooga Public Library, TN; Rebecca Kennison, director of the Center for Digital Research and Scholarship, Columbia University, NY; and Clifford Lynch, executive director of the Coalition for Networked Information. The panel was moderated by Robert Wolven, Columbia University librarian and DCWG co-chair.
Self-publishing and digital content production have begun emerging as one likely component of the field’s future, Wolven said.“Libraries are doing a lot of things around producing, making available, [and] disseminating digital content. It’s the library not as a consumer [of content from publishers], but as producer, creator, and disseminator.”
Lynch agreed, arguing that “this is something that really should not be overlooked. We’re seeing a renaissance in authors being able to take their own works to the public, which is wonderful on many, many bases, but very problematic in terms of the institutions and the practices that we’ve set up to cope with that. We owe it to those authors and to the public to sort that out.”
◎PUBLISHING THE LITTLE THINGS
The library’s role as publisher does not have to be limited to ebooks, Hill said. Two years ago, during a presentation at the South by Southwest Interactive conference, Hill proposed an idea for a modified ILS that would allow patrons to write and publish ebooks on a library platform, and would enable other patrons to up-vote or otherwise vouch for self-published content that they liked.
“I thought this was a super-awesome idea,” he said. “It seemed really interesting. And then I went and worked for the next year in Chattanooga, and it struck me that the notion that people were going to change their mental model of what a library is and actually do something that involved, that engaged?not so much. When I think of what we’re talking about with content creation in the library, I’d be satisfied if we had a lot of people coming in creating animated GIFs. People coming in and creating micro pieces of content that aren’t big serious heavy volumes and whatnot.”
The concept of content creation and publishing ties in with the budding MakerSpace movement, Hill added, noting that Chattanooga is prototyping these types of services.
“The concept has taken us to a point where we’re producing physical content. We know that we’re going to be an entry point in this bigger ecosystem…. It’s OK for us to be a place where people go and dabble a little bit. They can fail and have their ideas, and then move on to a commercial space or a business incubator.”
A media lab could be viewed similarly, he said?as a MakerSpace for digital content.
◎NEW NECESSITIES
Academic libraries are further along in their adoption of publishing as a central function, with many now maintaining institutional repositories or publishing open access journals. But these institutions are facing their own set of questions regarding how that role will evolve.
“How do we, within the library…help our researchers to really get their stuff in a form where people can access it, can use it, and can build on it?” Kennison said.
Columbia’s Center for Digital Research and Scholarship currently hosts and works with a variety of digital collaboration systems, she said. But in addition to maintaining appropriate platforms for a variety of different types of content, the library also helps faculty and students navigate the changing world of publishing.
“We do provide a variety of platforms [and] hosting services. We also do consultation. What are some best practices? We talk about open access versus subscription [journals and databases]…We deal with a variety of business models…. A lot of people don’t know anything about author transfer agreements, that they can’t just stick something up and call it copyrighted, trustees of Columbia University.”
Publishing can become a complex endeavor, but as many academic libraries have discovered, the function can help give an institution better long-term control over a portion of its intellectual output. And as Lynch pointed out, in an environment of loan limits, digital rights management software, and subscription-based content licensing, libraries must be aware of how challenging it may become to preserve digital content over which they do not have such control.
“This is one [challenge] that really haunts me, and I can’t tell you how delighted I am that we are starting to talk about that,” Lynch said. “Our cultural record, and the materials that our libraries deal with, covers a lot more than books or ebooks. In particular, it covers sound recordings, video materials, things like that. In a sense, what we have today?as opposed to what we can see coming in the future for libraries and ebooks?is kind of a crisis of convenience. We can’t get things in ebook form under the terms we need, but we have the safety net that we can buy it in print…. The really dangerous stuff happens when cultural materials of high impact stop being produced in a format that we can apply first sale to.”
◎YOU MIGHT ALSO LIKE:
‘Here Be Fiction’ Launches: New site features ebook fiction available to schools on ...
Hachette to Sell Frontlist Ebook Titles to Libraries
Public Libraries: ALA Releases "E-Book Business Model Scorecard" LJ INFOdocket
Collection Development: Entire Hachette eBook Catalog Will Soon Become Available to All Libraries LJ INFOdocket
PrintFriendlyEmailTwitterLinkedInGoogle+FacebookTumblrShare
Filed Under: Acquisition and Fulfillment, Copyright, Ebooks, Featured, Preservation Tagged With: ALA 2013, DCWG, Digital Content and Libraries Working Group, LJ


◇AWA 2013: 5% der Deutschen besitzen einen E-Reader
http://www.buchreport.de/nachrichten/online/online_nachricht/datum/2013/07/05/papier-bleibt-die-erste-wahl.htm
(2013年7月05日 buchreport)
Auch wenn viele Verlage im Bestsellerbereich von E-Book-Anteilen um die 20% sprechen: Beim Blick auf den Gesamtmarkt spielt das digitale Lesen noch eine geringe Rolle. Dies zeigen auch die Zahlen des Instituts fur Demoskopie Allensbach. Die Marktforscher haben in der AWA 2013 u.a. ermittelt, wie viele Deutsche einen E-Reader besitzen und wie die Bevolkerung zum digitalen Lesen steht.
Die branchenrelevanten Ergebnisse der Studie (hier im Original):
3,3% der Deutschen (hochgerechnet 2,35 Mio) lesen zumindest gelegentlich Bucher auf elektronischen Geraten. Zum Vergleich: Im vergangenen Jahr waren es nur 2,6%. Der Hightech-Verband Bitkom hatte im Oktober noch von deutlich hoheren Zahlen gesprochen.
Mehr als zwei Drittel lesen langere Texte lieber auf Papier. 21,7% lesen genauso gerne auf dem Bildschirm wie auf Papier.
Hochgerechnet 3,66 Mio Deutsche (5,2%) besitzen nach eigenen Angaben einen E-Reader. 3,5% mochten sich demnachst einen E-Reader kaufen. In der Vorjahresstudie wurde diese Frage noch nicht gestellt.
6% bzw. 4,22 Mio haben in den vergangenen 12 Monaten ein E-Book gekauft.
Die Zahl der Buchkaufer hat leicht zugenommen: Wahrend 2012 noch 58,4% der Befragten angaben, in den vergangenen zwolf Monaten ein Buch gelesen zu haben, sind es aktuell 59,1%.
Dagegen sind die Horbuch-Kaufer leicht zuruckgegangen: Von 7,7% auf 7,4%.
Fur die Studie wurden bundesweit rund 25.000 Interviews durchgefuhrt. Die Ergebnisse sind reprasentativ fur die deutschsprachige Bevolkerung ab 14 Jahren.


◇文化庁、「デジタル化資料等を活用した著作物の流通と利用の円滑化に関する実証実験事業」の報告書2点を公開
http://current.ndl.go.jp/node/23869
(2013年7月4日 カレントアウェアネス・ポータル)
 文化庁が、2012年度に実施した委託事業「デジタル化資料等を活用した著作物の流通と利用の円滑化に関する実証実験事業」について、以下の2 点の報告書をウェブサイトに公開していました。いずれも作成は株式会社野村総合研究所です。
・ 電子書籍の流通と利用の円滑化に関する実証実験報告書(平成25年3月)
・ 学術用途に係る著作権の集中管理の促進に関する実証実験報告書(平成25年3月)
◎報告書掲載ページ http://www.bunka.go.jp/chosakuken/chousakenkyu.html
◎電子書籍の流通と利用の円滑化に関する実証実験報告書(平成25年3月)(PDF、4.28MB) http://www.bunka.go.jp/chosakuken/jikken/pdf/h24_hokokusyo.pdf
◎学術用途に係る著作権の集中管理の促進に関する実証実験報告書(平成25年3月)(PDF、1.49MB) http://www.bunka.go.jp/chosakuken/pdf/h25_jikken_hokokusyo.pdf


◇【イベント】立命館大「文化情報学専修」設置準備企画連続講演会第3回「学術電子出版ビジネスと図書館〜『活字が消えた日』から20年」(7/25・京都)
http://current.ndl.go.jp/node/23870
(2013年7月4日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年7月25日に、立命館大学は、“キャンパスプラザ京都6階第1講習室”において、講演会「学術電子出版ビジネスと図書館 〜『活字が消えた日』から20年」を開催します。第1部に中西秀彦氏(中西印刷株式会社専務取締役)による講演があり、その後の第2部でディスカッションが予定されています。
 この講演会は、同大学大学院文学研究科行動文化情報学専攻「文化情報学専修」設置準備企画連続講演会の第3回として開催されるものです。8月3日には、第4回目の講演会として、“立命館大学アート・リサーチセンター2階多目的ルーム”において、米国カリフォルニア大学バークリー校メアリ・エリザベス・ベリー(Mary Elizabeth Berry)氏による“Educating the Material Girl in the Edo Period: The Jokunsho as Consumption History”が予定されています。
◎学術電子出版ビジネスと図書館 〜『活字が消えた日』から20年 (立命館大学) http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/info/2013/07/-3.html
◎Educating the Material Girl in the Edo Period: The Jokunsho as Consumption History(立命館大学) http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/info/2013/08/-4.html


◇ロシア国内の2012年の電子書籍売上高は約7.5億円、しかしまだまだ違法コピーの規模はその16倍
http://hon.jp/news/1.0/0/4526/
(2013-07-04 07:50:02 hon.jp DayWatch)
 Frankfurt Book Fair事務局が運営する米国向け出版業界ニュースサイト「Publishing Perspectives」によると、違法コピー問題に苦しむロシアの2012年の電子書籍市場規模が前年比2倍の2.5億ロシアルーブル(約7.5億円)に成長したとのこと。
 ロシアは、前メドヴェージェフ政権時代から教育現場への電子書籍導入をうたい、欧米の関連ベンチャーをいくつか買収・誘致したりしている。しかし、実際には国民に読まれている電子書籍の9割以上は違法コピー版で、世界的に見てもその比率は圧倒的に高い。
 それでも、現地関係者の間では2017年までに電子書籍は書籍市場の5%程度まで成長できるとみている。【hon.jp】
◎Publishing Perspectiveの記事( http://publishingperspectives.com/2013/07/russias-ebook-market-doubles-in-2012-but-still-plagued-by-piracy/ )


◇米有名コミック出版社Image Comics、コミック系では初めてDRMフリー化への移行をスタート
http://hon.jp/news/1.0/0/4527/
(2013-07-04 08:22:37 hon.jp DayWatch)
 米国の有名コミック出版社Image Comics(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間7月2日、米国のコミック出版社としては初めて電子書籍版のDRMフリー化へ移行することを発表した。
 これは同社がファン向けに開催中の「IMAGE EXPO」会場で明らかにしたもので、今週中にも自社サイトで作品をDRMフリーのPDF/CBR/CBZ/EPUB形式で購入し、複数のデバイスで自由に楽しめるようにするとのこと。同社では、「違法コピーも増えるだろうが、もともと弊社コミック作品を知らない人口のほうが圧倒的に多いので、結果としてプラスに働くだろう」と予想している。
 なお、Image Comicsは2000年代までMarvel ComicsやDC Comicsに次ぐ業界第3位のコミック出版社だったが、その後経営陣の内紛などもあり、現在は中堅に位置している。【hon.jp】
◎Image Comics社の発表( http://www.imagecomics.com/content/view/welcome-to-the-new-imagecomics.com )


◇電子書籍ライセンスを国が購入し公共図書館を通じて提供へ 背景には不正利用の横行も(スペイン)
http://current.ndl.go.jp/node/23866
(2013年7月4日 カレントアウェアネス・ポータル)
スペインの教育・文化・スポーツ省が、2014年初頭から、電子書籍1,500タイトルのライセンス20万件を購入し、それらを公共図書館の登録利用者1,200万人に対して提供すると発表しました。購入費用は約200万ユーロにものぼるようです。
同国では、電子書籍を利用したことがある人の68%が非合法で利用していたとする調査結果も出ており、同省の図書館計画局長のAlejandro Carrion氏は「国内の地域の図書館システムとネットワークをつないで、法を順守した電子書籍の利用を促進したい」としています。また、若者の読書振興も目的とされています。
◎El Ministerio de Educacion, Cultura y Deporte promueve el prestamo bibliotecario de libros electronicos (Biblioteca Nacional de Espana 2013/7/2付けの記事) http://www.bne.es/es/AreaPrensa/noticias2013/0702_PrestamoLibrosElectronicos.html
◎Libros electronicos en las bibliotecas publicas a partir de 2014 (El Pais 2013/7/3付けの記事) http://cultura.elpais.com/cultura/2013/07/03/actualidad/1372846947_355666.html
◎Doscientas mil licencias de ebooks para las bibliotecas publicas espanolas (ABC 2013/7/3付けの記事) http://www.abc.es/cultura/20130703/abci-doscientas-licencias-ebooks-para-201307031106.html


◇MM総研が調査レポート「2012年度の電子書籍端末の国内出荷台数は47万台、販売シェアは3社拮抗」
http://hon.jp/news/1.0/0/4520/
(2013-07-03 06:20:05 hon.jp DayWatch)
 株式会社MM総研(本社:東京都港区)は7月3日、2012年度における日本国内での電子ペーパー書籍端末市場の調査結果を発表した。
 プレスリリースによると、昨年度の電子書籍端末の出荷台数は47万台で、シェアはKindleが38.3%、楽天Koboが33.0%、ソニーが25.5%とほぼ3社拮抗状態。今年の出荷台数は52万台と予想している。
 調査内容の詳細は7月末に発売の「M&Dレポート8月号」に掲載されるとのこと。【hon.jp】
MM総研のプレスリリース( http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120130702500 )


◇東京国際ブックフェアリポート:角川会長「改善ではなくイノベーションを」――図書館向け電子書籍貸し出しサービス構想など明かす
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1307/03/news117.html
(2013年07月03日 21時15分 西尾泰三,ITmedia)
 7月3日から、東京ビッグサイトで「第20回 東京国際ブックフェア」がスタートした。第17回電子出版EXPOや第2回クリエイターEXPOなど5つの展示会との同時開催となった今年のブックフェアでは、KADOKAWA 取締役会長の角川歴彦氏が「出版業界のトランスフォーメーション」と題した基調講演を行った。
 今年で20年目と節目を迎えたブックフェア。会場を埋め尽くした1700人の受講者から、盛大な拍手で迎えられた角川会長は、戦後、出版業界を支えてきた構造、エコシステムの話から切り出した。
 そのキーとなるのは3つ。資金力の乏しかった書店を支えた「委託制度」、堅牢な出版エコシステムの構築に寄与した「再販制度」、そして出版社が著作者との濃密な関係による商品供給を可能にした「著作権制度」だ。こうした制度はすばらしく機能し、日本の高度成長を支えてきたが、制度疲労を起こしていると角川氏。13年続く出版業界の売り上げ減からは、「出版社」「書店」「取次店」のいわゆる出版3者おのおのが深刻な問題を抱えていることがみえてきたと話す。
 売り上げ減により業界に還元する原資がなくなった出版社、コストが掛かるビジネスである書店の苦戦、そして出版取次業界3位の大阪屋が楽天などから出資を受ける方向であることに言及しながら、トーハン、日販以外の取次店が厳しい状態であることが露呈したと話す。
 「あらゆる出版社と取引する総合取次は出版界だけの特殊な形。これからの取次店は、出版社寄りになっていくか、書店寄りになっていくか生き方を考える時代がきている。しかし、現実論として、一部のナショナルチェーンを除けば、個人経営/家族経営書店の信用供与をしてきた中小取次店が経営破綻を起こせば、それは業界の根幹を揺るがす大問題」(角川氏)
 こうした制度疲労を起こしつつも、戦後の出版体制を「すばらしい制度であったが故に、業界の内側からのイノベーションが起こりにくかったし、それを健全に発展させることが出版業界の発展につながっていた」と角川氏。しかし現在では、過去の延長では考えられなかった変革が起こってきたとも話す。
 特に、2012年から2013年にかけて国内の出版業界には4つのパラダイムシフトが起こったという。EPUB 3の登場、Amazonなどの海外勢参入、楽天の取次進出、そして「出版社の権利」について出版社が結束したことだとし、これらは偶然ではなく、“デジタル化”を背景に起こった必然の流れだと角川氏。上述した戦後体制はいわばアナログ出版体制であり、そこからデジタル出版体制へのシフトこそパラダイムの真実だと述べた。
 しかし、そうしたデジタルへのパラダイムシフトは、放送や音楽、ゲームなどの産業ではすでに起こっており、出版産業はようやくそこにたどり着いたとも。そこで考えるべきは、角川氏が“クラウドプロバイダー”と呼称するプレイヤーの動きだ。
 角川氏は、とりわけ巨大なクラウドプロバイダーとしてAmazon、Google、Apple、Microsoft、Facebookの名を挙げ、それらがどういう視点で物事を考えているのかは重要で学ぶべきだと説明。例として、Googleが注力している4スクリーン(スマートフォン、PC、タブレット、テレビ)を紹介しながら、こうした動きを知らずして新しいエコシステムの構築など語れないという。
 「Googleは消費者の情報摂取の90%が今やそれら4スクリーン経由であり、ラジオ、新聞、雑誌は10%に過ぎないという。時間にすると後者は1日26分。これには内心反発している部分もあるが、肝心なのは、それらのプレイヤーがそうした考えに基づいて戦略を立てていることを知ること」(角川氏)
 そうした動きをみつつ、角川氏が考えているのは、コンテンツ事業者とアプリケーション事業者が中心の「エコシステム2.0」を模索する必要性。そして、日本においてヒト・モノ・カネが集まるプラットフォームになり得るのは、全国の書店だとした。
 そうした模索の方向性も見えだし、インターネットの台頭やクラウドコンピューティング、さらにはモバイルコンピューティングといった外部からのイノベーションにより出版業界が揺さぶられている今、それに対抗するには、出版業界が一つになって内からのイノベーションを起こさなければならないと呼び掛けた。
 「選択肢は2つしかない。流されるままに流されていくのか、業界のルールを変えるために踏み込むことができるか。Amazonが大きくなったのは出版業界に欠点もあった。Amazonがやっていることは出版業界ができなければいけない。対抗軸を作ることで内からのイノベーションが起こせるのではないかと考えている」(角川氏)
 出版業界が一つになって当たることのほか、2つのテーマを掲げた角川氏。その1つが、上述した書店のプラットフォーム化(ハイブリッド書店)によるO2O対応、そしてもう1つが、図書館に対する電子書籍のレンタルシステムの構築だった。
 後者については、出版社が主体的に活動するための権利付与の議論が進んでいる中、出版社も社会の要請に応えていかなければならないという発想から来ているとし、著作権者に十分な還元ができていないことが長年指摘されてきた図書館との向き合い方には何かしら解決の時期がきていると話す。
 米国で公共図書館に対して電子書籍の貸し出しを行っているOverdriveを紹介しながら、「日本の出版業界、関係者は積極的、主体的に電子書籍のレンタルという分野にスピード感を持って挑戦しなければならない」とし、以前からこの分野について勉強会を行っていた講談社、紀伊國屋書店と共同で図書館向けの電子書籍貸し出しサービスを開始するためのプロジェクトを本格化することで合意したと明かした。小学館からもすでに賛同の意向をもらっているとしたほか、権利情報の集中管理、書誌データの整備を国会図書館と連携を図りながら推進していく考えだという。
 「権利には義務も伴う。出版社としての義務を果たす1つの形が、権利に基づいた電子書籍の貸し出しにより、多くの方々に読書機会を提供すること」(角川氏)


◇アマゾンが特許取得:電子書籍を「DVD特典」のように拡張
http://wired.jp/2013/07/04/amazon-patents-ebook-extras/
(2013.7.4 THU WIRED.jp)
 アマゾンが、電子書籍を拡張し、補足的なコンテンツを読者に合わせてカスタマイズできる技術の特許を取得した。DVD特典のように補足的なストーリーやイラストを表示したり、SNS経由で友人の二次創作を読んだり、教育への利用等も考えられる。
 メディア配信的に見れば、電子書籍は地味なものだ。出版社からのメモや背景情報が入っているかもしれないが、ほとんどそれだけだ。こうした状況をアマゾンは変えようとしている。
 7月2日(米国時間)、アマゾンの「補足的なコンテンツでカスタマイズされる電子書籍」特許(特許番号8,478,662)が認可された。2010年11月に申請されていたこの特許では、「Kindle」の電子書籍を拡張する方法が説明されている。出版社からのコンテンツだけでなく、読者の友人のコンテンツなども読めるようになるのだ。
 今回の特許では、アマゾンが構築する多層的な電子書籍フレームワークを介して、こうした追加コンテンツを管理するための方法が説明されている。それによると、中心的なコンテンツはこのフレームワークの一部分に置かれ、二次的なコンテンツはフレームワークのほかの部分に追加されていく。そして読者の興味に関係する追加コンテンツだけが、読者の電子書籍へと配信される。
 電子書籍は、個々の読者の興味の範囲内で補足的なコンテンツを加えるというやり方で、個人にあわせてカスタマイズされる。たとえば『七王国の玉座』を読んでいるとしたら、補足的なストーリーやイラスト(たとえば地図)に電子書籍内からアクセスできるようになるかもしれない。DVDに付いてくる特典のようなものだ。
 また、映画化されたりテレビ番組になった書籍には、そうしたメディアで付け加えられたストーリーがあるかもしれない。この特許システムでは権利所有者がそれらを電子書籍に追加することができるようになる。また、二次創作の作家たちはここぞとばかりに、お気に入りの作品に追加のストーリーを付け加えるだろう(読者は二次創作をすべて読む必要はない。ソーシャルメディア上の友達関係において、その二次創作の作者をフォローしている場合や、似た寄稿者による同じようなコンテンツへの興味を読者が表明している場合に限って、追加の提案が読者に表示されるようになる)。
 二次創作はさておき、この技術は教育者が教科書に補足的な内容を追加するのにも素晴らしい方法なのではないだろうか。宿題として読んでくるべき範囲や文学作品の一部に、クラス全体がアクセスできるメモの形で教師が注釈を入れることもできるだろう。あるいは、研究分野の専門家が教科書にメモを追加して、新しい見方を与えることも可能になる。


◇Pottermore Loses Chief Wizard to HarperCollins
http://www.digitalbookworld.com/2013/pottermore-loses-chief-wizard-to-harpercollins/
(July 3, 2013 | Jeremy Greenfield Digital Book World)
Charlie Redmayne is leaving Pottermore for a familiar company: HarperCollins.
He will be the new CEO of HarperCollins UK, leaving the same position at Pottermore. Redmayne came to Pottermore from HarperCollins, where he was chief digital officer.
Redmayne shook the book publishing world last year when he led Pottermore into ebook sales relationships with Amazon and other retailers that had beforehand been unheard of. Pottermore arranged to have Amazon and others send readers to it to buy ebooks, thereby giving Pottermore control of the consumer relationships and data.
HarperCollins has a new consumer focus. How will Redmayne fit into that? Watch him in an interview at paidContent Live in 2012.
Related: HarperCollins Director of Audience Development Jim Hanas


◇Why Charlie Redmayne Will Be a Brilliant CEO for HarperCollins UK
http://goodereader.com/blog/digital-publishing/why-charlie-redmayne-will-be-a-brilliant-ceo-for-harpercollins-uk
(JUL 03, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 Charlie Redmayne has left Pottermore to take the top leadership position at HarperCollins UK. Redmayne has been with the interactive Harry Potter website since the beta release in 2011, but is now leaving in order to fill the shoes of retiring CEO Victoria Barnsley.
 HarperCollins is a publishing company in a state of flux and Charlie is joining the executive team during a time of restructure. Over the course of the last few months, News Corp shareholders agreed to split the company into two publicly traded entities. The larger company, 21st Century Fox, will include Fox Broadcasting, the Hollywood studio, and television channels. The news division now oversees all of the newspapers and HarperCollins.
 It has come full circle for Charlie. He initially spearheaded HarperCollins UK digital division and was with the company when it started to really focus on digital. He will bring the startup mentality back to one of the largest publishing companies in the world and redouble its efforts to be more tech savvy. Charlie displaces Victoria Barnsley who has been the CEO for the last 13 years.
 When it came to promoting Pottermore, Charlie traveled the media circuit more than his peers. He attended the London Book Fair, Future Book, and many others. He met with Good e-Reader on a few occasions and really introduced some innovative ideas to the company. One of his biggest accomplishments was abandoning bulky encryption and going with digital watermarks. This tactic won Pottermore the Digital Strategy of the Year award, presented by the UK Booksellers Association. He also made Pottermore very profitable, and although financial figures aren’t normally disclosed, it did push out 5 million in sales during the launch month.
 Not only does Pottermore sell all of the Harry Potter digital ebooks, but it also has an online world for Harry Potter fans to explore. The premise is to live in the Harry Potter universe by playing a minor character in the school. Players can choose their house via the Sorting Hat, engage in spell duels, and save the school from dark magic. It is proving to be very popular.
 The one thing Redmayne will bring to the CEO position is his trailblazing innovation towards making HarperCollins more relevant. We have all heard about the recent merger between Penguin and Random House; it just launched yesterday and will account for 1/4 of all books printed and 1/2 of all the books on the NY Times Best Seller list. The stakes of been raised in the game of publishing and HarperCollins needs to step up its game in order to compete.
 Sources have disclosed that one thing Charlie wants to do is implement the Black Crown model for some of the company’s new properties. When big movie titles come out, there is often a video game released to build synergy between the two products. The new television show, Defiance, has created buzz with creating a persistent online game world. Random House capitalized on this growing trend of media convergence with a new, story-based video game that was launched in conjunction with an ebook. The project was called Black Crown and is powered by Failbetter Games’ StoryNexus platform. Charlie is going to experiment with ebook campaigns that are similar to this and take more risks with transmedia storytelling.
 In the end, Charlie is joining HarperCollins during a time of massive upheaval. HarperCollins needs to create buzz about its books and step up its marketing efforts. Charlie will bring the startup mentality to the organization and use the skills he learned at Pottermore. I don’t think they could have hired a finer man or a better fit for the position.


◇国立国会図書館、デジタル化資料の図書館送信に係る送信対象候補資料リストを掲載
http://current.ndl.go.jp/node/23849
(2013年7月3日 カレントアウェアネス・ポータル)
 国立国会図書館が、デジタル化資料の図書館送信に係る送信対象候補資料リストを掲載しました。このリストは、「国立国会図書館のデジタル化資料の図書館等への限定送信に関する合意事項」の 2(3)Aに基づき、図書館等への送信対象候補資料の一覧(図書、雑誌、博士論文)をあらかじめ公表するものです。送信対象候補資料となった資料については、除外基準のいずれかに該当する場合には、候補から除外する旨を国立国会図書館に対し、申し出ることが可能となっています。
◎デジタル化資料の図書館送信に伴う手続 http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/digi_distribution.html
◎国立国会図書館のデジタル化資料の図書館等への限定送信に関する合意事項 http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/digitization_agreement02.pdf


◇フランス国立図書館とHachette Livre社、米Ingram社を通じて20世紀以前の蔵書6.5万点を米国でPOD販売
http://hon.jp/news/1.0/0/4524/
(2013-07-03 13:14:10 カレントアウェアネス・ポータル)
 フランスで昨年可決された「流通されていない20世紀の商業書籍のデジタル化に関する法律(Loi relative a l'exploitation numerique des livres indisponibles du XXe siecle)」が、意外な展開を見せ始めた。フランス国立図書館が保有する蔵書が、米国でプリント・オン・デマンド書籍で販売されるようだ。
 同法は、2000年12月31日以前に出版された書籍で現在流通していない作品を、文化省認定団体が電子化権を強制取得し、半年以内に作家本人から拒否連絡がない場合は、そのまま電子化権を発行元出版社・フランス国立図書館にライセンスするというもの。可決前から、欧州の作家たちの間で著作権法違反であるとデモが起こっていたが、そのような中での強制サービスインとなった。
 これに着目したのが米国の書籍流通大手Ingram Group(本社:米国テネシー州)。同社は7月2日、仏Hachette Livre社と提携し、スキャン書籍6.5万点を米国内で販売開始することを発表した。本質的には、国境をまたぐことで、蔵書→スキャンデータ→紙書籍化を実現するという新しいビジネススキームなのかもしれない。【hon.jp】
◎Library Technology Guideの記事( http://www.librarytechnology.org/ltg-displaytext.pl?RC=18140 )


◇Google Book Search裁判、控訴審が結論「クラスアクション訴訟として認定する前にまずフェアユース面での議論を」
http://hon.jp/news/1.0/0/4516/
(2013-07-02 07:01:34 hon.jp DayWatch)
 米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると、現地時間7月1日、ニューヨーク連邦地裁Denny Chin判事がクラスアクション訴訟として認定した「Google Book Search訴訟」について、その認定を控訴していたGoogle社(本社:米国カリフォルニア州)に控訴裁判所が「クラスアクション訴訟として認定する前にまずフェアユース面での議論を」との判断を下したとのこと。
 2005年に始まり、双六ゲーム状態になってもうすでに8年目となる本裁判では、昨年5月に入り被告側のGoogle社(本社:米国カリフォルニア州)が原告団からThe Authors Guildなど作家団体を排除するよう裁判所に要請。しかし、Chin判事が「クラスアクション訴訟の範囲内である」としてその要請を却下し、Google側が控訴審に訴え、今年5月には控訴審が「クラスアクション認定が先か、それともフェアユース議論が先か」判断してからChin判事に差し戻すことを通達していた。
 今回の控訴審の判断によりクラスアクション原告団は散会し、一連の裁判は振り出しに戻ってフェアユース論での裁判として再スタートすることになる。【hon.jp】
◎The Digital Readerの記事( http://www.the-digital-reader.com/2013/07/01/appeals-court-tosses-out-class-action-status-in-google-books-lawsuit/ )


◇2012年度国内電子書籍端末・コンテンツ市場概況
http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120130702500
(2013年7月2日 株式会社 MM総研)
 MM総研(東京都・港区、所長・中島 洋)は2012年度(12年4月〜13年3月)の国内電子書籍端末の出荷台数と、新プラットフォームのコンテンツ市場規模の調査結果を発表した。調査方法は、各社へのインタビューとユーザー調査によって行われた。
 2012年度の電子書籍端末の総出荷台数は前年度比42%増の47万台となった。またスマートフォン・タブレットPC・電子書籍端末などで閲覧する、新プラットフォーム(※)のコンテンツ市場規模は270億円と算出された。コンテンツのジャンルとして最も大きい規模は「推理・ミステリー・ホラー・SF」で33億円となった。
◎2012年度通期、電子書籍端末の出荷台数は47万台
 2012年度通期における電子書籍端末の出荷台数47万台となり、前年度(33万台)に比べ42.4%増となった。メーカー別出荷台数・シェアをみると、トップはAmazonで18万台(シェア38.3%)、続いて楽天が15.5万台(同33.0%)、ソニーが12万台(同25.5%)となった。その他の電子書籍端末は推計1.5万台(同3.2%)となった。
 回線別で電子書籍端末の出荷台数シェアをみると、Wi-Fiモデルが40万台(シェア85.1%)、3G回線モデルは7万台(同14.9%)となり、Wi-Fiモデルが8割以上を占めることが分かった。
◎新プラットフォームのコンテンツ市場規模は270億円
 ユーザー調査を基に新プラットフォームによる電子書籍コンテンツの市場規模を算出した。その結果、市場全体では270億円となった。各ジャンル別でみると、「推理・ミステリー・ホラー・SF」33億円(シェア12.1%)、「学習系(ビジネス書、自己啓発、語学など)」32億円(同11.9%)、「文芸小説・エッセイ・論評・詩」28億円(10.4%)、「雑誌(ビジネス・ファッション・情報誌)」26億円(同9.6%)、「マンガ・コミック」23億円(8.4%)、「歴史・時代小説」22億円(8.3%)、「写真集(趣味・実用・生活、タレント・グラビア)」20億円(7.4%)、「ファンタジー・ライトノベル」19億円(7.1%)、「趣味・生活・実用・ガイド」16億円(5.9%)、「雑誌(エンタメ系・趣味・実用・生活)」13億円(4.8%)、「洋書」13億円(4.8%)の順となり、「その他」は25億円(9.3%)。
◎2013年度は出荷台数52万台と予測
 MM総研では2013年度の電子書籍端末出荷台数は52万台(前年度比10.6%増)と予測。電子書籍での読書がスマートフォンやタブレット端末といったマルチプラットフォーム化するなか、様々なハードウェア端末からの読書が普及しつつある。そのため新プラットフォームによる電子書籍コンテンツ市場は、今後も広がりを見せることが予想される。
 電子書籍端末の市場は今後も緩やかに伸びていくことが考えられる。一方でスマートフォンの大画面化やタブレット端末の浸透による影響を受け、専用機である電子書籍端末の普及が拡大し切れていない面もある。端末を含めた電子書籍市場の需要は、コンテンツの広がりや価格動向に大きく左右される。
 本調査では新プラットフォームを通したコンテンツの市場規模と、その詳細な内訳を算出した。なかでも電子書籍市場を牽引するコンテンツとして、「推理・ミステリー・ホラー・SF」・「文芸小説・エッセイ・論評・詩」や、電子書籍と親和性の高い「マンガ・コミック」・「写真集(趣味・実用・生活、タレント・グラビア)」・「雑誌(ビジネス・ファッション・情報誌)」・「学習系(ビジネス書、自己啓発、語学など)」が挙げられる。
 各社ともコンテンツの確保を図り、一部ではディスカウント競争の兆しも見えている。こうした動きが広がる中で、電子書籍端末を利用する機会も拡大すると考えられる。
◎調査の全文は7月末発行の「M&Dレポート8月号」(206号)に掲載します。 ⇒M&D Reportはこちらから http://www.m2ri.jp/m_d_report/top.php


◇書籍全体に占める電子書籍の割合は約8%に?米国市場動向と比較しながら今後を見る
http://on-deck.jp/archives/634
(2013.07.02 text:中島由弘/OnDeck編集委員)
インプレスグループでは電子書籍の黎明期である2003年から電子書籍市場の調査を継続していて、今年で11年目を迎える。2012年度の推計値によると、電子書籍市場規模は729億円で、前年(2011年)の629億円から100億円(15.9%)増加している。ここでは、電子書籍の市場規模について発表資料をもとに解説するとともに、米国の市場動向との比較をしながら、さらにニュースを読み解いてみよう。
◎日本の2012年度の電子書籍市場規模は前年比15.9%増の729億円
 本年度の調査結果によると、日本の2012年度の電子書籍市場規模は前年比15.9%増の729億円と推計している。特に、日本の場合はPCや携帯電話(フィーチャーフォン、いわゆる“ガラケー”)でのコミックやケータイ小説の市場が立ち上がっていたことが特徴となっている。そして、2012年には楽天グループのコボ、アマゾン社のキンドル、アップル社のiBookstoreをはじめ、国内の大手書店などが運営する電子書籍ストアーが続々とオープンし、この調査でいうところの“新たなプラットフォーム向け電子書籍市場”が本格的にスタートした年ということができるだろう。今後はこの“新たなプラットフォーム”が成長をし、2017年には2390億円になると予測をしている。
図1:日本の電子書籍市場規模の推移(出典:http://www.impressbm.co.jp/news/130627/ebook201)
図1:日本の電子書籍市場規模の推移(出典:http://www.impressbm.co.jp/news/130627/ebook201)
◎日本の電子書籍売上シェアは約8%か
 では、この日本市場の規模は先行する米国市場との比較ではどう位置づけられるのだろうか。米国の書籍市場規模についてはAAP(Association of American Publishers;米国出版社協会)とBISG(Book Industry Study Group;書籍産業調査研究グループ)が調査しているBookStat2013の数字を使う。これは出版業界で標準的に参照されている調査結果である。この数字を利用する際の注意点としては、日本の市場規模の調査が小売をベースにしているのに対して、BookStat2013では出版社の出荷(卸)をベースとしている点だ。これを小売ベースの規模に拡大するためには、米国市場での出荷ベースの金額を約2倍にすると近似すると言われている。ただし、出版物の発行区分なども日本とは異なるので、単純に分析をすることはできない。ここではあくまで市場規模のイメージを大雑把に把握する程度での利用に留めている。
 このBookStat2013によれば、2012年の米国の電子書籍市場規模(出荷)は30億4200万ドル(約3000億円)で、これは前年2011年と比較すると44%増(1.44倍)になっている。また、一般書分野の書籍全体(プリント版と電子書籍)での市場規模(出荷)は150億4900万ドル(約1兆5000億円)で、同じく前年2012年と比較すると6.9%増(1.069倍)と微増となった。したがって、電子書籍は一般書籍全体に対して、約20%を占めるに至っている。つまり、5冊に1冊が電子書籍ということである。
 対前年度からの成長率でいうと、2012年は44%となり、それまでは3桁の成長を続けてきたことと比べると“鈍化”していると評されているようだ。しかし、大局的な産業界の見方としてはこれからも電子書籍市場の拡大は続くと見ている人が多く、安定成長期に向かいつつあるといってよいのではないだろうか。
図2:米国電子書籍市場規模(出荷)推移(出典:Publishers WeeklyのBookStat2013に関する報道を元に編集部グラフを作成)
図2:米国電子書籍市場規模(出荷)推移(出典:Publishers WeeklyのBookStat2013に関する報道を元に編集部グラフを作成)
 さて、米国の書籍全体に対する電子書籍の売上構成比が20%であるということは大手の出版社の業績発表からもうかがい知ることができる。つぎの表が直近で発表されている各社の業績発表から電子書籍(一部の出版社は電子書籍にオーディオブックを含む)の売上構成比を抜き出しているものである。
図3:直近に発表になった大手の出版社の売上に対する電子書籍(オーディオブック)の売上構成比率(各社ニュースリリース、報道記事を参考に編集部で作成)
図3:直近に発表になった大手の出版社の売上に対する電子書籍(オーディオブック)の売上構成比率(各社ニュースリリース、報道記事を参考に編集部で作成)
 ここでも、電子書籍の売上構成比はおおむね20%を超えたあたりにあり、BookStat2013の結果とも符合する。ただし、ここに挙げたビッグシックスと呼ばれている米国の大手の出版社は市場でのシェアも大きいのでマクロな調査の結果と連動しているようにみえるのだが、多くの中小独立系出版社では状況も大きく異なるだろう。まったく取り組めていないところもあるだろうし、逆にフットワークも軽く扱うメディアの種類を変更したところもあるかもしれない。
一方、日本の書籍市場規模は出版科学研究所が2013年1月25日に発表した8013億円がよく参照されているが、この中に含まれるのはプリント版の書籍の売上のみで、電子書籍の売上は含まれていないと仮定する。これにインターネットメディア総合研究所が発表している冒頭で紹介した電子書籍市場規模の729億円を加えると8742億円となり、電子書籍の構成比は約8%になる。この売上構成比は米国の2009年頃の数字と近い。つまり約3年遅れて成長をしている市場といえるかもしれない。
つぎの業界的な関心はいつ電子書籍の売上構成比が50%を超えるか、つまりプリント版の出荷を電子書籍が超えるのはいつかということであろう。これに関して、米国の大手のコンサルティング会社であるプライスウォーターハウスクーパース(PwC)が2013年6月に“2017年に電子書籍がプリント版書籍を逆転”するという予測を発表している。日本が米国から3年遅れで進行していると考えると、日本で50%、つまり4000億円規模(書籍市場規模が今年の規模を維持した場合)に到達するのは2020年ごろといえるかもしれない。
図4:プライスウォーターハウスクーパースが発表した電子書籍とプリント版書籍の売上逆転予測(http://www.pwc.com/gx/en/global-entertainment-media-outlook/index.jhtml)
図4:プライスウォーターハウスクーパースが発表した電子書籍とプリント版書籍の売上逆転予測(http://www.pwc.com/gx/en/global-entertainment-media-outlook/index.jhtml)
 なお、日本の電子書籍市場規模についての詳細な調査結果は、発売予定の下記の調査報告書に記載されている。
書名:電子書籍ビジネス調査報告書2013
編者:インターネットメディア総合研究所
発売日:2013年7月18日(木)
価格:CD(PDF)版60,900円(税込)/CD(PDF)+冊子版71,400円(税込)
判型:A4判 ページ数:250p
URL:http://r.impressrd.jp/iil/ebook2013


◇3M Talks Discusses New Digital Library Consortium Program
http://goodereader.com/blog/american-library-association/3m-talks-discusses-new-digital-library-consortium-program
(JUL 01, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 Library Consortiums are gaining momentum as a viable way for many smaller locations to make group purchases. One of the problems facing small libraries is that many of the top publishing companies either limit or do not allow their books to be sold via this model. 3M has created a new way for consortiums all over the USA to buy ebooks, from any publisher.
 The 3M Private Cloud is a new program that will allow the library responsible for group purchases to buy titles in bulk and then distribute them to all of others. The Personal Cloud functions as a centralized hub to buy Penguin and Hachette titles, something they wouldn’t normally be able to access. Any of the other libraries can instantly have all of their digital books delivered into their ILS systems and available for lending. Obviously, all the libraries involved have to buy into the 3M Cloud Library system.
 Today, we talked to Tom Mercer, the head of sales at 3M. One of the new projects we discussed allows libraries to try hundreds of titles for free, for one year. This is basically designed for people on the fence on making digital content available in their library, but aren’t sure about all the costs involved or if the public will embrace it. 3M will allow libraries to access hundreds of free books and see for themselves if this program is for them. If the library does not renew, the books will automatically expire after the first year.
 Over the course of our interview, we check out the growth of 3M, how the company handles ebook discovery, and talk about its relationships with major publishers in the trial programs in New York.


◇Peter Suber氏、自著“Open Access”(2012年6月刊行)をオープンアクセスで公開
http://current.ndl.go.jp/node/23834
(2013年7月1日 カレントアウェアネス・ポータル)
 米国ハーバード大学の学術コミュニケーション室長で、オープンアクセス(OA)運動の中心的な人物でもあるPeter Suber氏が、2012年6月にマサチューセッツ工科大学出版局から刊行した自著“Open Access”をオープンアクセスで公開しました。EPUB、Mobi、PDF、HTMLで公開されていますが、印刷版は有料となっています。
◎Open Access (The MIT Press) http://mitpress.mit.edu/books/open-access
◎Open Access (the book) http://bit.ly/oa-book
◎Perter Suber氏のGoogle+ページでのOA化告知 https://plus.google.com/u/0/109377556796183035206/posts/auHGrc4Abz4?utm_term=%23oa&utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter


> TOP

□2013年6月

◇When Libraries Become Retailers
http://goodereader.com/blog/e-book-news/when-libraries-become-retailers
(JUN 29, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
One of the biggest topics at the American Library Association Annual Conference 2013 in Chicago was libraries as retailers. Libraries are, in essence, public bodies that get their funding from local government and federal taxes. That libraries are adding a “Buy It Now” button to their websites is beginning to become a polarizing issue. Some people are in the camp that the small commissions can be used to reinvest into their content acquisitions and others say selling books has no place in the library.
Libraries have always sold used books or organized their own book fairs to sell used content. The one thing libraries have seldom done would be selling new books. Selling new titles hit the public consciousness when Simon and Schuster started its digital pilot project at the New York, Brooklyn, and Queens library. Baker and Taylor, 3M, and Overdrive facilitated the digital lending of the books and part of this project was to experiment with “Buy It Now” buttons. The essence behind this was to encourage patrons to simply buy the book if the waiting list was too long. All of the data is currently being condensed to see if it was successful or not and whether S&S will do a broad roll-out all over the USA.
Overdrive and 3M had to develop their own systems to allow library patrons to buy books from their services. Currently, Overdrive only allows purchases from its website and not its individual apps or Library Media Stations. If you have a Kindle e-Reader, Overdrive has actually allowed people to buy ebooks for years. 3M does not process payments directly and instead goes through a 3rd party. Baker and Taylor has made adjustments to its “My Library Bookstore” system. If you are not familiar with this platform, it is an online e-commerce website that allows patrons to buy physical books from libraries doing business with Baker and Taylor, and have them delivered to their homes. Axis 360 now has a solid program in place that will allow the company to sell ebooks and audiobooks.
The actual commission structure is not really known at this point, but each library is earning less than $1,000 per month on purchases being made. Douglas County Library has had a “Buy It Now” button for over a year, but Jamie LaRue has mentioned that his library has only generated a few hundred dollars total, which is a drop in the bucket.
Libraries all over the US and Canada are considering adding the ability for patrons to buy ebooks directly from their online websites. Some of the largest barriers to the mass implementation are library boards. Larger libraries have a board of directors with many different viewpoints. It is often very hard to reach a cohesive strategy on the viability of this new project. Currently, there is no standardized way to facilitate the buying process. If a library deals with the likes of 3M, Axis 360, or Overdrive, it can opt into adding the button to make purchases. If a library is totally against it, it doesn’t have to use this particular feature.
The big question is, should libraries become retail outlets for digital book sales? We talked to over 20 different libraries with very different viewpoints. Maureen Sullivan, President of the ALA, told me, “There are some very excellent opportunities for libraries to make additional revenue by pursuing this new business model. I think libraries will always be non-profit and will not shift to being consumer focused.”


◇公正取引委員会、研究報告書PDF「電子書籍市場の動向について」を公開
http://hon.jp/news/1.0/0/4506/
(2013-06-28 hon.jp DayWatch)
 公正取引委員会(本部:東京都千代田区)は6月26日、電子書籍市場の関する共同研究報告書をPDF形式で公開した。
 この「電子書籍市場の動向について」という報告書は、同委員会の競争政策研究センター(CPRC)によって作成された56ページのもので、市場が立ち上がっていない日本国内の電子書籍市場について、競争政策面から研究したもの。
 報告書では今後の要注意点として「交渉力を源泉とする拘束条件付取引や優越的地位の濫用などの独占禁止法違反行為に注意を払う必要がある」と最後に締めくくっている。【hon.jp】
◎公正取引委員会の共同研究報告書ページ( http://www.jftc.go.jp/cprc/reports/index.html )


◇国立国会図書館、オンライン資料収集制度(eデポ)を7月1日から開始
(2013年6月28日 カレントアウェアネス・ポータル)
http://current.ndl.go.jp/node/23826  2013年7月1日に改正国立国会図書館法が施行され、オンライン資料収集制度(愛称:eデポ)が始まります。これにより、民間で出版された、無償かつDRM(技術的制限手段)のないオンライン資料(電子書籍、電子雑誌等)を国立国会図書館に納入することが義務付けられます。7月1日には、国立国会図書館ホームページに納入受付ページが開設され、電子データの納入の受付が開始されます。
 詳しくは、国立国会図書館のプレスリリースに記されています。
◎7月1日からPDF形式等の資料(報告書、論文、雑誌等)について、国立国会図書館への納入が義務付けられます(付・プレスリリース)(国立国会図書館、2013/6/27付け) http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2013/1201505_1828.html
◎プレスリリース http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2013/__icsFiles/afieldfile/2013/06/26/pr130627.pdf
◎オンライン資料収集制度(eデポ) http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/online_data.html


◇Google Play Books Launched in Austria, Belgium, Ireland & Portugal
http://goodereader.com/blog/e-book-news/google-play-books-launched-in-austria-belgium-ireland-portugal
(JUN 28, 2013 By Sovan Mandal Good E-Reader)
 Google it seems is adopting a very cautious approach when it is about unveiling its Google Books in other countries. In the latest development on this front, Google Play Books has quietly introduced it in four more countries. Austria, Belgium, Portugal and Ireland now have the ability to download eBooks from the official Google Play Store. However, its not known if Play Movies and Magazines too can be available With this recent expansion, the total number of countries where Google Play Books is now live stands at 18.
 Also, its just 6 countries including the latest 4 where Google has unveiled its Play Books store this year, with the other two being Mexico and India. This surely belies the huge popularity that Google’s Android platform enjoys around the world. Maybe they should get their act together on this and try and get licensing agreements and content partnerships in place to ensure Android users the world over have easy access to the Google Play Book Store.


◇電子書籍市場は1000億円突破へ──ストア乱立でユーザーは分散 ICT総研予測
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1306/27/news150.html
(2013年06月27日 21時00分 更新 ITmedia ニュース)
 ICT総研は6月26日、電子書籍コンテンツの需要予測を発表した。2013年度の市場規模は1000億円を突破するものの、電子書籍ストアは乱立し、ユーザーが「どれか1つのサービスを選択する決定的な動機もない」と分析する。
 12年度の729億円から13年度は1010億円に成長すると予測。タブレット端末の普及ペースが想定よりも早く、拡大ペースが加速すると見込む。
 電子書籍閲覧端末の出荷台数は、iPadなどの10インチタブレットに加え、KindleやNexus 7など7インチモデルのラインナップが充実し、右肩上がりを予想。12年度は前年比1.8倍の549万台となった。13年度は712万台、15年度には1000万台を突破すると予測する。
 ネットユーザー約1万2000人にアンケートしたところ、電子書籍ストアの利用率1位は楽天「kobo」(2.5%)でAmazon「Kindleストア」(2.1%)、Apple「iBookstore」(1.4%)が続いた。だが利用率1%以下の電子書籍ストアが大勢を占め、「乱立して利用者が分散」「書籍の取扱点数も十分でなく、ストアごとの専門性(強み)も分かりにくい」と指摘している。
 電子書籍ストアの利用者に満足度を尋ねたところ、「honto」の75.3ポイント(100ポイント中)がトップで、続く「eBookjapan」と「DMM Books」が74.3ポイントとなった。12位までを見てもトップとの差は6ポイントと小さく「現在利用している電子書籍ストアに不満を持っているとまでは言えないが、どれか1つのサービスを選択する決定的な動機もない状態」と分析している。


◇WIPOの視覚障害者等による著作物利用に関する国際条約の制定に向けた外交会議、合意に達する
http://current.ndl.go.jp/node/23805
(2013年6月27日 カレントアウェアネス・ポータル)
 世界知的所有権機関(WIPO)の視覚障害者等による著作物利用に関する国際条約の制定に向けた外交会議について、加盟国の担当者が条項について合意に達したとのことです。採択は6月27日に開かれる総会で行われる予定とのことです。
◎Agreement reached on provisions of new treaty to ease access to books for visually impaired persons. For adoption on June 27(WIPO, 2013/6/26付け) http://www.wipo.int/dc2013/en/news/2013/news_0010.html
http://www.wipo.int/export/sites/www/multimedia/en/dc2013/marrakesh_agreement.swf
◎Miracle In Marrakesh: “Historic” Treaty For Visually Impaired Agreed (Intellectual Property Watch, 2013/6/26付け) http://www.ip-watch.org/2013/06/26/miracle-in-marrakesh-historic-treaty-for-visually-impaired-agreed/
http://www.ip-watch.org/weblog/wp-content/uploads/2013/06/WIPO-Dipl-Conf-Adopted-Draft-Treaty-June-2013.pdf
◎Digital copy of text on Marrakesh treaty for the blind, as approved by Committee 1(knowledge Ecology International, 2013/6/28付け) http://www.keionline.org/node/1764
◎Group finalizes treaty to expand book access for world’s blind community(Washington Post, 2013/6/26付け) http://www.washingtonpost.com/blogs/post-tech/post/group-finalizes-treaty-to-expand-book-access-for-worlds-blind-community/2013/06/26/461311fe-de83-11e2-948c-d644453cf169_blog.html


◇インプレス「電子書籍ビジネス調査報告書」を7月18日発売、昨年の国内電子書籍市場規模は前年比+15.9%の729億円
http://hon.jp/news/1.0/0/4504/
(2013-06-27 15:12:04 hon.jp DayWatch)
 株式会社インプレスビジネスメディア(本社:東京都千代田区)は7月18日、毎年恒例の電子書籍市場調査レポート「電子書籍ビジネス調査報告書2013」を発売する。
 これに合わせ、同社では日本国内の2012年度の電子書籍市場規模を発表。それによると、スマートフォン・タブレットユーザーの増加や、楽天・アマゾン等の海外事業者など新プラットフォームの成長が著しく、ガラケーを逆転して市場全体の50.5%を占有。結果、前年比15.9%増の729億円の成長を見せたとのこと。同社では2017年度には3.3倍の2,400億円規模へ成長するとみている。
 なお、本データなどが掲載された調査報告書は、PDF版が60,900円、PDF+紙冊子版が71,400円の2形態で発売される予定だ。予約ページは以下から。 https://r.impressrd.jp/iil/h_ebook2013
◎「電子書籍ビジネス調査報告書」プレスリリース( http://www.impressbm.co.jp/news/130627/ebook2013 )


◇電子書籍の国会図書館への納入が7月1日から義務化、当面は無償・非DRM限定
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130627_605526.html
(2013/6/27 19:08 INTERNET Watch)
 7月1日に改正国立国会図書館法が施行され、電子書籍や電子雑誌などの「オンライン資料」を国会図書館に納入することが義務付けられる。国会図書館では7月1日に納入受付ページを開設し、電子データの納入の受付を開始する。
 現在、紙の書籍や雑誌などの出版物は、国会図書館に納入することが国会図書館法で義務付けられている。これと同様に電子書籍や電子雑誌についても、7月1日の改正法施行により国会図書館への納入が義務付けられる。
 現時点で納入義務の対象となるのは、無償かつDRMなしで公開している電子書籍や電子雑誌で、1)特定のコード(ISBN、ISSN、DOI)が付与されたもの、2)特定のフォーマット(PDF、EPUB、DAISY)で作成されたもの――のいずれかの条件を満たすもので、施行日以前に出版されたものは対象とはならない。
 国会図書館では納入対象となる資料の例として、インターネット上でPDF形式などで公開されている、年鑑、要覧、機関誌、調査報告書、事業報告書、学術論文、紀要、技報、ニュースレター、小説、実用書、児童書などを挙げている。
 一方、納入対象とならないものについては、簡易なもの(各種案内、ブログ、ツイッター、商品カタログ、学級通信)、内容に増減や変更がないもの、申し込みや承諾などの事務が目的であるもの(電子商取引など)、紙の図書や雑誌と同一版面であることが確認できたもの、長期利用目的でかつ消去されないもの(大学の機関リポジトリなど)などを挙げている。
 なお、有償の資料やDRMのある資料は当面納入の対象ではないが、将来的に納入義務対象に含める方向で検討が進められる。また、国や地方公共団体のインターネット資料については、すでに2010年4月から国会図書館の収集制度の対象となっているため、今回の改正法で新たに収集対象となることはない。
 納入義務者は原則として出版者(出版社など)で、国会図書館への資料の送信については、1)URLを国会図書館に通知し、国会図書館側からロボットで自動収集してもらう、2)国会図書館が開設するサイトに資料をアップロードする、3)CD/DVDなどに格納して郵送する――の3つの方法が用意される。ただし、アップロードのシステムについては2014年の公開予定となっている。
 納入された資料は、国会図書館内での閲覧サービスに利用される。閲覧サービスの提供開始は2013年10月の予定。
◎オンライン資料収集制度 http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/online_data.html
◎プレスリリース http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2013/1201505_1828.html


◇Copyright Clearance Center Enhances Academic Library Offering
http://www.digitalbookworld.com/2013/copyright-clearance-center-enhances-academic-library-offering/
(June 27, 2013 Digital Book World)
 Copyright Clearance Center, Inc. (CCC), a not-for-profit organization creating global licensing and content solutions that make copyright work for everyone, announces enhancements to its award-winning Get It Now academic solution, including the integration of OCLC’s ILL Fee Management (IFM) Service and the addition of five new publishers: ME Sharpe Inc., Human Kinetics, Akademiai Kiado, Cognizant Communication and World Scientific Publishers. This brings the total number of publishers participating in the service to 55.
 “This new delivery option originated with input from OCLC members, many of whom already benefit from the workflow efficiencies and savings of time and money that result from using IFM to manage payment of fees related to interlibrary loan”
sed at over 175 institutions, Get It Now complements ILL services by providing library patrons with immediate fulfillment of full-text articles from unsubscribed journals ? 24 hours a day, 7 days a week. Through a year-long cooperative effort between CCC, OCLC and Atlas Systems, this highly requested new feature gives academic libraries that have adopted Get It Now the option to pay for article purchases using their IFM account.
 OCLC is a nonprofit, membership, computer library service and research organization dedicated to furthering access to the world’s information and reducing library costs. The OCLC IFM service helps libraries reduce administrative costs by allowing users to pay ? and be paid for ? ILL lending charges through their OCLC invoices. The service reduces the workload and time spent generating invoices and writing checks. It also supports reciprocal ILL agreements among libraries. The Get It Now/IFM integration requires ILLiad v8.4, the mediated workflow of Get It Now, and the Get It Now add-on for ILLiad v2.0.
 “This integration further demonstrates CCC, OCLC, and Atlas Systems’ commitment to academic libraries and improving content acquisition,” said Tim Bowen, CCC Director, Academic Products & Services. “Our mutual customers asked for the ability to pay for Get It Now articles via IFM in ILLiad, and through the hard work and persistence of all three organizations, I’m pleased to say it can now be done.”
 “This new delivery option originated with input from OCLC members, many of whom already benefit from the workflow efficiencies and savings of time and money that result from using IFM to manage payment of fees related to interlibrary loan,” said Katie Birch, OCLC Director of Delivery Services. “The new option extends the convenience of IFM to purchasing through CCC’s Get It Now service and through other partner sites in the future. This functionality is an example of OCLC’s strategy to broaden its delivery services to include expanded options for buying needed resources instead of borrowing them. “
 Institutions are participating in CCC’s pilot program, including Murray State University, I.U.P.U.I., SUNY Geneseo and SUNY Brockport. The pilot program is scheduled to conclude on July 31 with general availability of the new feature scheduled for August 1.
To encourage the use of IFM with Get It Now, CCC and OCLC are offering a promotional campaign for ILLiad libraries. For each Get It Now article request placed and paid for through IFM between August 1 and November 30, 2013, institutions will automatically be entered into a raffle to win one of two $250 “Vernon Bucks” gift certificates from Vernon Library Supplies.


◇若者の図書館利用と図書館への期待は?Pew Research Centerの調査結果より(米国)
http://current.ndl.go.jp/node/23798
(2013年6月26日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年6月25日、米国調査機関Pew Research CenterのPew Internet & American Life Projectが、若者の図書館利用と図書館への期待に関する調査レポート“Younger Americans’ Library Habits and Expectations”を公表しています。この調査レポートは、2012年10月15日から11月10日かけて、16歳以上の米国人2,252人に対して行われた電話調査に基づくものです。
 サマリーによると、以下のような点が明らかになったとのことです。
・米国の若者(レポートでは16歳から29歳)は、30歳以上の人と同程度図書館を訪問し、書籍(印刷版)の貸出や書棚のブラウジングについても同程度に行っている。
・若者は、図書館に図書館員がいることが、貸出用の本があるのと同様に重要と考えており、「図書館サービスが自動化すべき」、「多くのサービスがオンラインに移行すべき」、「印刷版の書籍がパブリックエリアからなくなるべき」、と考えている人はわずかである。
・若者は、30歳以上の人よりも、図書館のインターネットやコンピュータを使い、またデータベース等の図書館の調査情報資源を使っている。
・図書館を勉強のため、あるいはぶらぶらと時間をすごす(hang out)ために利用している人は、30歳以上の人では45%なのに対して、若者では60%となっている。
◎Younger Americans’ Library Habits and Expectations(2013/6/25付け) http://libraries.pewinternet.org/2013/06/25/younger-americans-library-services/
◎PDF(57ページ) http://libraries.pewinternet.org/files/2013/06/PIP_Younger_Americans_and_libraries.pdf


◇W3C、EPUB/Open Web両陣営の交流を深める目的で「W3C Digital Publishing Activity」ページ公開
http://hon.jp/news/1.0/0/4499/
(2013-06-26 08:08:30 hon.jp DayWatch)
 XMLやSVGなどWeb関連技術の規格策定を行なっているWorld Wide Web Consortium(本部:米国マサチューセッツ州、以後:W3C)は6月25日、電子出版全般に関わる討議を行なうための新グループ「Digital Publishing Interest Group」を創設し、その情報ページ「W3C Digital Publishing Activity」を公開した。
 W3C関係者とEPUB関係者は昨年からいくつか電子書籍とOpen Web技術の共存について会議を開いていたが、出版業界とWeb業界の慣習の違いは予想以上に大きく、両陣営を今後も協議させるために今回の新グループを発足。
 今後、各グループに枝分かれしてしまっている電子出版にかかわる議論の場は、このDigital Publishing Interest Groupに統合していきたいとのこと。【hon.jp】
◎W3C Digital Publishing Activityページ( http://www.w3.org/dpub/ )


◇G8サミットで合意された「オープンデータ憲章」
http://current.ndl.go.jp/node/23799
(2013年6月26日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年6月17日から18日にかけて英国ロック・アーンで開催されたG8首脳会合で、18日に各国首脳が「オープンデータ憲章」に合意しました。この度、外務省のウェブサイトにその「オープンデータ憲章」の日本語概要が公開されています。
◎オープンデータ憲章(概要) http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/page23_000044.html
◎オープンデータ憲章 (英文) (PDF) http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000006820.pdf
◎G8サミット、首脳宣言で「オープンデータ憲章」に合意 (オープンデータ情報ポータル 2013/6/19付けの記事) http://opendata.nikkei.co.jp/article/201306191389412908/


◇電子書籍ブームで広まる「自炊」 代行業は合法的なビジネスになるか
http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/special/2013062000005.html
(2013年06月25日 WEBRONZA 植村八潮(専修大学文学部教授))
 電子書籍ブームとともに、ユーザーによって所有する書籍や雑誌をスキャンして電子化する「自炊」が広まった。この結果、ユーザーの依頼を受けて安価に多量にスキャン処理する代行業者も数多く誕生した。
 電子書籍ブームの鬼っ子とも言うべきスキャン代行業者をめぐっては、違法性が強いとされている。業者を撲滅する訴訟活動も続いてきたのだが、ここにきて新たな動きが始まった。業者によるスキャン代行を可能にする道筋を検討するため、日本文藝家協会、日本写真著作権協会、日本漫画家協会、ヤフー(株)が幹事団体となって3月26日に「Myブック変換協議会(蔵書電子化事業連絡協議会)」が発足したのだ。すべてのスキャン代行業者を違法として撲滅するのではなく、健全なビジネスにしようという提言である。主に著作者団体を中心とした、代行業者への呼びかけといえる。
 一方、このテーブルに着く形ではなく、スキャン代行業者側からも業界ルールを検討するための業界団体が準備されているという(朝日新聞5月15日付朝刊)。設立準備の中心となっているのはブックスキャンである。同社は零細企業が多い同業者の中では大手に属し、係争中の訴訟被告ではない。個人だけではなく様々な事業者からスキャンを請け負っている実績もあり、また、以前から著作権者や出版社に対し「権利者への将来的なスキャン分配金」を検討していると伝えている。
◎代行業者を悪者にしてすまされるか
 自炊については、自分の蔵書を自ら電子化する分にはまったく問題がないし、個人が自分で使うためであれば、図書館から借りた本を電子化したとしても著作権法上の「私的使用」の範囲と言われている。個人が自ら楽しむためにレンタルショップでCDを借りて自分でダビングしたり、借りた本をコピーしたりするのと同じである。
 書籍を裁断し、電子化するにはそれなりの投資とノウハウが必要である。瞬く間に代行業者が増加したのも宜うべなるかな。だいたいにおいて隙間産業は、合法性がグレーのまま野火のごとく広まるものである。ご多分に漏れず、自炊代行業は2011年に百社を超えたと言われ、著作権者や出版社にとって看過できない状況となった。
 ひとたび電子化されれば、デジタルデータの特性として、劣化することもなく容易に複製される。海賊版ビジネスによる違法アップロードだけでなく、何らかの不具合や不注意でネットに流出したとしても、完全に消すことは不可能である。出版業界では懸念する声が強く、さらに著作権者や出版社にとって、スキャン代行業が新たな収入源に繋がらないパラサイト的なビジネスである点も、感情的な抵抗感を強くさせている。
 11年9月、出版社と作家が連名で、スキャン代行業者に対して質問状をおくった。今後も事業を継続すると回答した2社を同年12月に著名作家7人が提訴した。このときは判決前に被告が廃業するなどして訴えは取り下げられた。グレーな決着となったこともあって、その後も新規参入が続いた。今度は違法性を明確にしようと12年11月に同じ作家が7社を提訴し、現在係争中である。
 一方、読者の視点で考えると、自炊はすでに市民権を得たといえる。支持層は大きく二つある。部屋を占領する蔵書に悩まされてきた愛書家と、読みたい電子書籍が少ないと感じた読者である。確かにコミックを除いた文字系電子書籍に限れば、累計発売点数でも書籍の年間発行8万点に追いついてはいない。
 まだまだ少ない電子書籍の刊行点数を補うかのように、自炊も一般化したのだ。朝日新聞にも「身の回りの電子化」というタイトルで「自炊」が取り上げられていた(13年4月26〜29日付朝刊)。生活面での解説記事だったこともあって、定着したなと感じた次第である。
 出版社にとって電子出版ビジネスが重要性を増す一方で、読者の間でも端末を用いた読書が定着してきた。当面、読者の自炊も続くだろう。係争中の裁判が仮に著作権者の勝訴となっても、あくまで被告7社の事業に対する個別事例である。今後、一切のスキャン代行業者がなくなるとは考えにくい。
 こうなると自炊とその周辺ビジネスを整理する必要がある。今のところ代行業者を悪者にする傾向があるが、読者が受け入れた自炊なのだ。やり方によっては、合法的なビジネスになる道があるかもしれない。Myブック変換協議会の提案は、スキャン代行業者を健全なビジネスにし、著作物流通システムに取り込もうという点で、画期的ともいえる提案である。
 4月19日に同協議会が行ったシンポジウムで、日本写真著作権協会常務理事である瀬尾太一統括は「紙メディアと電子化メディアが共存できるスキーム」として蔵書電子化を積極的にとらえ、「メリットは大きいが、違法流通のおそれもあり、電子化済みの書籍を廃棄するなどの基本的なルールを策定し、スキームを作る必要がある」とした。その上で「法律上、違法ではないとしても、好ましくない方向があるはずだ」と発言し、著作権流通システムにパラサイトしつつ収益が著作者や出版社に還元されていない新業態として新古書店を例にあげ、スキャン代行業が同じ道をたどることへの懸念を表明した。むしろ認知することで対価を回収したいということである。
 実現には多くの課題がある。そもそもユーザー自身が自分でスキャンしていれば合法的であり、かつ著作権者には1円も入らないのだ。明確な損害はないのである。膨大な点数になる書籍や雑誌の網羅的な登録も困難だろうし、著作者の声が揃うとも思えない。困難を承知の上で新業態を取り込んでしまおうという前向きな姿勢である。権利者と業者に挟まれた形となった出版社は、どのように対応するのかが問われている。


◇3M Launches Next Generation of Its Library Platform
http://www.digitalbookworld.com/2013/3m-launches-next-generation-of-its-library-platform/
(June 25, 2013 Digital Book World)
Powerful new features include Recommended Reads powered through partnership with NoveList
3M Library Systems will unveil a fresh and re-imagined interface for its 3M? SelfCheck? system at the American Library Association Annual Conference & Exhibition, June 27 ? July 1 in Chicago. After developing the SelfCheck category more than 20 years ago, 3M continues its leadership with the new 3M? SelfCheck? QuickConnect Interface, which gives libraries brand new tools to increase circulation, promote events, and enhance the user experience?all with a simplified interface that helps users do more with fewer steps.
Through an exciting new partnership, 3M SelfCheck stations will now draw on the power of NoveListR Select to give customers title recommendations from the library’s catalog based on the materials they are checking out. Customers can then place a title on hold, or print or e-mail recommendations. With eye-catching displays of cover art and summaries, the Recommended Reads feature engages customers, helping to plan their next visit and keep them coming back to the library. 3M’s system for providing recommendations through the library catalog at SelfCheck is patent pending.
“Libraries will have an opportunity to connect more strongly to those patrons who may ordinarily do no more than come in the library, pick up a book, check out and leave,” said Duncan Smith, vice president of NoveList. “Now those ‘drive by’ readers will have a reason to plan their next visit to the library.”
The new QuickConnect Interface also gives libraries the opportunity and the tools to promote events, activities and services. The Patron Promos feature makes it easy to upload customized promotions and display them to customers at checkout, making an impression when you have their full attention.
“The SelfCheck kiosk is typically the last interaction the patron has with the library before leaving, so it’s important to us to take advantage of those moments and leave a lasting impression,” said Carolyn Anthony, director of the Skokie Public Library. “The new interface lets us promote more of our offerings, and tools like Recommended Reads help us deliver a high level of service to patrons and keep them coming back.”
The new look of the system is similar to familiar mobile and tablet interfaces, designed for patrons to be able to easily navigate to the features they need via a streamlined process. Additional ease-of-use upgrades include simple animations to guide users through the check-out process and enhanced assistance buttons available on every screen.
On the back end, the QuickConnect Interface offers robust new features with a completely redesigned system manager. Libraries are given flexible tools and the ability to meet their specific needs by choosing from dozens of configurable design templates and themes. Library staff can easily access reports and navigate the system to find the information they need. The system is also optimized for tablets, so library staff can access it from a variety of devices.
“3M SelfCheck systems have been helping libraries optimize circulation for more than 20 years,” said Skip Driessen, business manager, 3M Library Systems. “With the new SelfCheck QuickConnect, we’re continuing that innovation by giving libraries tools to increase circulation and patron engagement today, as well as an enhanced platform that will resonate with patrons and help meet the needs of their communities.”
The new SelfCheck QuickConnect will be showcased at the 3M Library Systems booth, number 1636, at the ALA Exhibition. The system will be available for sale in late 2013.
For more information, visit 3M.com/QuickConnect.


◇【レポート】「障害者はアーリーアダプター」--Google、アクセシビリティの取り組み紹介
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/14/accessibility/
(2013年6月14日 マイナビニュース)
グーグルは6月13日、同社オフィスにてGoogleのアクセシビリティに関する取り組みを紹介する説明会を開催した。説明会には、米Googleでアクセシビリティチームを率いるT.V ラマーン氏が登壇。アクセシビリティに対するGoogleの方針を示すとともに、全盲のラマーン氏が普段Android端末を使用する様子も紹介された。
◎アクセシビリティ向上は「オンライン化」と「プラットフォーム」の両輪で!
T.V ラマーン氏はGoogleで8年目を迎えるソフトウェアエンジニア。アクセシビリティチームを率いる立場にあり、Googleプロダクト/サービスの開発チームに対してアクセシビリティ向上のアドバイスなどを行っている。
ラマーン氏はまず、Google全体の取り組みを整理。同社の活動は、「情報のオンライン化」と「プラットフォームの開発」の2つに分けられるとした。
前者の例としてGoogle BooksやGmail、YouTube、Google Maps、Google Earthなどを挙げ、書籍から地理情報まで、できるだけ多くの情報をクラウド上に展開する取り組みを行っていることを説明。また、後者の例としてAndroidとChromeを挙げ、オンラインの情報にアクセスするためのプラットフォームの開発に力を入れていると明かした。
そして、同氏が取り組むアクセシビリティは、これらの中間に位置するという。障害を持つユーザーが、いかにしてさまざまな情報に触れられるようにするか。オンライン化とプラットフォーム改善の両輪で、こうしたテーマに取り組んでいる。
◎オープンの大切さ
ラマーン氏の業務は大きく2つあるという。
1つは、プロダクト/サービスの開発チームと緊密に連携しながらアクセシビリティの向上を実現していくこと。「GmailやAndroid、Chromeを、さまざまな障害を持った人でも使えるようにするにはどうすればよいのか」、そのような視点で開発チームに機能強化を依頼する。
そしてもう1つは、これまで障害者が得られなかった新たな体験を模索すること。現在のところ、こちらを実現する手段としてはスマートフォンが有効だという。
「スマートフォンは単なる電話ではなく、カメラやスピーカー、マイク、GPSなどが付いた高機能端末。ユーザーの状況を把握できるし、ユーザーと対話することもできる。これを活用すれば、もっと便利な世界を作れる」(ラマーン氏)
いずれの業務においても、ラマーン氏が大切にしているのは「オープンであること」。ここでいうオープンとは、技術面だけでなく、対象ユーザーも指している。
例えば、AndroidやChromeでは、スピーチ機能やタッチ操作時のバイブレーション応答機能などが基本機能の中に組み込まれている。その背景には、「特別なソフトを購入しないと使えないのであれば、それは手に入らないこととほぼ同じ」との考えがあり、障害者でも有料ソフトを購入することなく利用できる環境を整えているのだという。
また、提供されているAPIを利用すれば特殊な要件にも対応することが可能。多様なニーズにも柔軟に対応できるよう配慮している。「過去には寝たきりの障害者向けに、すべての操作をボタン1つで行えるインタフェースも開発されている」といった事例も紹介した。
◎障害者はITのアーリーアダプター
ラマーン氏は、「障害者はITのアーリーアダプター」と語る。
例えば、Androidのスピーチ機能は、視覚障害者向けに2008年から組み込まれている。しばらく時を置き、翌年になると、同じスピーチ機能がドライバー向けとして、少しかたちを変えてリリースされる。「この例のように、障害者向けの機能が、一般ユーザーの利便性を高めるものとして応用されるケースが多い」という。
さらにラマーン氏は、最新のアクセシビリティ機能を紹介するために、自身がどのようにAndroid端末を使っているのかを説明。今回の訪日にあたっては、スケジュールや必要資料をGoogle Docsにアップロードしてもらった後、それをPCやAndroid端末にダウンロードしておき、飛行機内でスピーチ機能を使って確認したという。
「デジタルデータで共有してもらうことで、私一人でも内容を確認できる。紙の印刷では難しかったことで、素晴らしい技術革新」(ラマーン氏)
なお、ラーマン氏は、1990年代からスピーチ機能を使ってニュースなどをPCでチェックしていたという。当時のメディアはまだ紙が主流。Webでのニュース閲覧が一般化するのは2003年頃と、何年も後のことになる。こうした状況を振り返り、「障害者は必然的に最新技術を使いはじめることになる。障害者がITのアリーアダプターたるゆえんはそういった点にある」と語った。
続いてラマーン氏は、羽田空港到着後にGoogle Nowを使ってホテルの情報を検索したことを説明。その画面をタクシー運転手に見せて、目的地を伝えたという。
こちらの例については、「健常者でも現地語を話せない場合などに有効」と紹介。アクセシビリティ向上機能が、一般ユーザーの生活を楽にする面でも役立つことを強調した。
また東京タワーなどの名所では、Android端末から検索することにより関連情報を入手できることを説明。「通常はパンフレットなどから情報を得るのだろうが、全盲者の場合はそれをだれかに読んでもらうか、点字案内を探さなければならない。しかし、Android端末があれば、自分が必要とする情報を探し出して音声で案内してもらえる」とメリットを語った。
さらに、ラマーン氏は、Intersection Explorerという地図アプリを導入し、道案内ができるようになっていることなども紹介した。
検索の様子。タッチした箇所がオレンジ色の枠で囲われ、その内容を読み上げられる
キーボードを操作するときの様子。文字に触れると端末が振動し、触れた文字が音声で伝えられる。指を離すと文字の選択が確定する
最後にラマーン氏は、Chrome向けにChromeVoxというスピーチアプリを提供していることや、ChromeVoxのプロジェクトサイトでは無償のテストツールを提供していることなども紹介し、アクセシビリティ向上の開発にも積極的に参加してほしいと広く呼び掛けた。


◇アマゾン、インドでキンドルを発売
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323504304578544571426049676.html
(2013年6月14日 WSJ.com)
米オンライン小売り大手のアマゾン・ドット・コム AMZNは、インドで電子書籍用の多機能端末「キンドル」とキンドル向け電子書籍を投入する。同国で利用者の急増しているスマートフォンやタブレット型端末用のコンテンツ拡大を狙う。
先週インドで電子商取引サイトを立ち上げたアマゾンは、キンドルと電子書籍タブレット「キンドル・ペーパーホワイト」が13日から同社のオンラインショップで購入できるようになったと明らか …


◇グーグルの盲目プログラマーが未来を語る--アクセシビリティで生活を便利に
http://japan.cnet.com/news/business/35033380/
(2013/06/13 18:50 CNET Japan)
 グーグルは6月13日、身体が不自由であるなど、あらゆる条件の人が同社の製品やサービスを使えるようにする“アクセシビティ”に関する説明会を開催した。同日は米グーグルでアクセシビリティの改善を担当する目が不自由なプログラマー T.Vラマーン氏が来日し、アクセシビリティに対するグーグルの考え方や、テクノロジの未来について語った。
 ラマーン氏は、博士課程でコンピュータサイエンスを学んでいた際に、テキストや画像に限らず、音や振動などさまざまな方法で情報を伝えられることに気づきアクセシビティに興味を持ったのだという。2005年にグーグルに入社してからは、各サービスの開発チームと協力しながら、身体の条件に関係なく利用できるようにする取り組みを続けてきた。
 アクセシビティというと、障害のある人や高齢者だけのための技術と思われがちだが、そうした人々に向けた機能は「ほんの数年で一般の人の生活を便利にする機能となる」とラマーン氏は語る。たとえば、2008年に目が不自由な人のために開発された音声ガイド機能は、現在スクリーンを見られない車の運転時などに音声ナビゲーションとして広く活用されている。
◎目が不自由であるがゆえに“アーリーアダプター”になった
 ラマーン氏は、カメラが「目」の役割を、スピーカーは「耳」を、マイクが「口」の役割を果たすスマートフォンは、最初からアクセシビティの概念が含まれたデバイスであり、人々の生活を大きく変えたと語る。Androidは同社のAPIを使って、文字を拡大表示する、コントラストを明るくするといった、個々のニーズに合った機能を拡張できるのも特長だ。
 同日は、実際にスマートフォンを操作するデモも披露された。ラマーン氏のAndroidスマートフォンには、タップした情報を音声で読み上げる機能「TalkBack」(日本語は未対応)が搭載されており、ニュースや天気予報といった情報にスムーズにアクセスしていた。地図機能を使えば、現在地や目的地の情報もすばやく取得できる。
 また、今回の来日にあたっては、日本から必要な情報を「Google Docs」で受け取り、会議の内容などを事前に把握。空港からホテルに向かう際には、「Google Now」によってスマートフォンの画面上に表示されたホテル名をタクシーの運転手に提示したのだという。この機能は目が不自由な人だけでなく、日本語が話せない旅行者にも役立てることができる。
 ラマーン氏は「目の見える人は最近やっと電子書籍を読むようになったが、私は1990年代からオンライン上で新聞を読んでいた。当時はオンラインの情報はまだ少なかったが、目の見えない私が唯一読める方法はエレクトロニック(電子音声)バージョンだった」と語り、目が不自由であるがゆえに、テクノロジをいち早く活用する“アーリーアダプター”であったと説明する。
 また、「Google Glass」を始めとするウェアラブルデバイスについても言及。「スマートフォンが目や耳の代わりとなると話したが、(ウェアラブルデバイスによって)ここ5年くらいで、目となるものは目の場所に、耳となるものは耳の場所につくようになるだろう」と語り、スマートフォンと同等のインパクトを世界に与える存在になるとの見方を示した。


◇立命館大学大学院 文学研究科 行動文化情報学専攻 「文化情報学専修」新設記念連続講演会
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/info/2013/06/post-95.html
(2013年6月11日 立命館大学グローバルCOEプログラム 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点)
 立命館大学大学院 文学研究科 行動文化情報学専攻 「文化情報学専修」の新設を記念して、ハーバード大学燕京図書館日本語書籍コレクション司書のマクヴェイ山田久仁子氏をお迎えして、第1回連続講演会 「対談:デジタル環境下の図書館、デジタル・ヒューマニティーズ と日本文化研究」を開催します。
日時: 2013年6月11日(火) 18:00-19:30
場所: 立命館大学アート・リサーチセンター 2F 多目的ルーム
対談者: マクヴェイ山田久仁子氏(ハーバード大学燕京図書館日本語書籍コレクション司書)
湯浅俊彦教授(立命館大学文学部)
赤間亮教授(立命館大学文学部)
参加: 予約不要・参加費無料
主催: 立命館大学大学院 文学研究科
問合せ: 立命館大学文学部事務室 〒603‐8577 京都市北区等持院北町56‐1 TEL: 075‐465‐8187
 ハーバード大学燕京図書館(イェンチン・ライブラリー)の日本語書籍コレクションは、1914年の姉崎正治、服部宇之吉両教授の寄贈図書から始まる。現在、蔵書数30万冊を超え、米国内において、米国議会図書館、カリフォルニア大学バークレー校図書館に次ぐ規模を有している。また日本の貴重書コレクション(Rare Books Collection)のなかには、江戸期の版本を中心に約3900タイトル1万5000冊と、約500本の軸・巻物がある。こうしたコレクションの全蔵書は、ハーバード大学図書館のオンライン目録(Hollis)から検索が可能である。本講演では、燕京図書館日本語書籍コレクションの図書館司書(Librarian for Japanese Collection)であるマクヴェイ山田久仁子氏を迎え、デジタル環境下における図書館、とりわけ電子書籍化が遅れている日本語書籍の課題、海外での日本文化研究の現状などについて、本学文学部の湯浅俊彦教授と赤間亮教授と対談形式で語っていただく。


◇米司法省の電子書籍エージェンシー・モデル訴訟、3日目でついにApple社とAmazon社が対決
http://hon.jp/news/1.0/0/4445/
(2013-06-06 15:11:37 hon.jp DayWatch)
 昨年4月に米国司法省(本部:米国ワシントンD.C.)が、大手出版社やApple社と交わしている電子書籍のエージェンシー・モデル価格契約を違法であると告発した裁判が今週月曜日から始まった。そして3日目となる水曜日、ついにAmazon社(本社:米国ワシントン州)のKindleコンテンツ責任者が証言台に立ち、Apple弁護団と対決した模様。
 Mac系ニュースサイト「MacNN」によると、Apple社は独禁法違反ではないとして強固に反論しているが、Amazon側のRussell Grandinetti副社長が証言台に立ち、Apple社側がとったエージェンシーモデル策に対抗するため電子書籍を卸値以下の赤字価格で販売したと説明。しかし、その前に大手出版6社側との交渉で喧嘩になり、商品ページを非表示にしたことも認めた。
 大手出版社などもすでに証言台に立っているが各社とも証言が微妙に食い違っており、裁判は想像以上に難解さを増している。【hon.jp】
◎MacNNの記事( http://www.macnn.com/articles/13/06/05/despite.continued.success.amazon.exec.claims.agency.model.hurt/ )


◇米Adobe、今月アップグレードされるAdobe InDesignのEPUB電子書籍出力機能の強化点を明らかに
http://hon.jp/news/1.0/0/4442/
(2013-06-06 07:23:24 hon.jp DayWatch)
 米国のAdobe InDesign情報サイト「InDesign Secrets」によると、Adobe Systems社(本社:米国カリフォルニア州)は先月末に開催されたBook Expo America 2013展示会場で、まもなくアップデートするInDesignのEPUB出力機能の強化点リスト表を配布していたとのこと。
 すでに一部ユーザーの間でPDFコピーがネット上でアップされており(下記URL参照)、それによるとさまざまなバグ修正に加え、目次作成機能の強化、iOSフォントの指定、日本語ファイル名への対応などが行なわれている模様。
 今月アップグレードされるInDesignは正式名「Adobe InDesign CC」となり、既存のパッケージ版CS3〜CS6ユーザーは、サブスクリプション支払い方式へ変更が必要となる。【hon.jp】
◎Adobe社「EPUB Changes CS6 To CC」のPDFドキュメント( http://epubsecrets.com/downloads/EPUB_Changes_CS6_To_CC.pdf )


◇フランス文化相、書店業界をAmazonから守るため、電子機器購入に対する増税と配達無料禁止令を提案
http://hon.jp/news/1.0/0/4437/
(2013-06-05 06:42:30 hon.jp DayWatch)
 米cnbc.comによると、フランスのAurelie Filippetti文化相がAmazon社(本社:米国ワシントン州)によって引き起こされている国内書店業界の衰退に対処するため、Kindleやスマートフォンなど電子デバイス購入への増税および配達無料サービスの禁止令を検討していることを明らかにしたとこと。
 これはボルドー市内で行なわれた講演会で表明したもので、書店業界を支援するために政府と出版団体が共同設立した900万ユーロ(約11億円)の支援基金にからみ明らかにしたもの。
 Filippetti文化相は「これ以上、英語圏の資本によるフランス語文化の侵略を許してはならない」と発言している。【hon.jp】
◎米cnbc.comの報道( http://www.cnbc.com/id/100787160 )


◇日本電子出版協会、「ソニー新端末とPDF電子書籍市場〜アカデミックでの現実解」セミナーを6月21日開催
http://hon.jp/news/1.0/0/4438/
(2013-06-05 07:00:54 hon.jp DayWatch)
 一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は6月21日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「ソニー新端末とPDF電子書籍市場〜アカデミックでの現実解」セミナーを開催する。
 本セミナーは、EPUB電子書籍から少し離れて、最近PDF電子書籍はどうなのかフォーカスに当てたもの。先月A4電子ペーパーデバイスを発表したソニー担当者や、丸善(株)学術情報ソリューション事業部・大熊高明氏、(株)ジェイマックシステム・コンテンツ事業部の出塚豪記氏が登壇予定となっている。
 一般の参加費は2,000円、JEPA会員社は無料。概要は下記サイト参照のこと。【hon.jp】
◎JEPAのセミナー参加予約ページ( http://kokucheese.com/event/index/92143/ )


◇ALRC、著作権法改革に関するディスカッションペーパーを公表(オーストラリア)
http://current.ndl.go.jp/node/23651
(2013年6月5日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年6月5日、オーストラリアのALRC(Australian Law Reform Commission)が、著作権法改革に関する42の質問及び提言事項を含むディスカッションペーパーを公表しています。これに対する意見募集を7月31日まで受け付け、その後、意見に基づきALRCは11月30日までにファイナルペーパーを作成し、法務大臣に提出するとのことです。
◎The Copyright and the Digital Economy Discussion Paper is now available(Australian Library and Information Association, 2013/6/5付け) http://www.alia.org.au/news/1440/copyright-and-digital-economy-discussion-paper-now-available
◎Copyright and the Digital Economy (Australian Law Reform Commission, 2013/6/5付け) http://www.alrc.gov.au/publications/copyright-and-digital-economy-dp-79
◎ディスカッションペーパー http://www.alrc.gov.au/sites/default/files/pdfs/publications/dp79_whole_pdf_.pdf


◇Readium Foundation、EPUB3電子書籍ビューワ「Readium」のJavascript版「Readium.js」を公開
http://hon.jp/news/1.0/0/4433/
(2013-06-04 07:54:43 hon.jp DayWatch)
 NPO法人Readium Foundation(登記:米国デラウェア州)は現地時間5月30日、EPUB 3.0形式電子書籍ビューワ開発サンプルビューワ「Readium」のJavascript版「Readium.js」を公開した。
 Readium Foundationは、IDPFやビューワー開発系会員社(ACCESS/楽天/ソニー/Google/Samsung/イースト/ボイジャーなど含む)が参加する開発者専用サンプルビューワ開発プロジェクト団体。Readium自体は商用アプリではなく、EPUBビューワー開発者たちの間で一定の互換性を保持するためにオープンソースなリファレンスビューワの開発・公開を目的としたもの。
 今回されたJavascript版EPUBビューワは、Webブラウザで下記サイトでデモ体験できるようになっている。【hon.jp】
◎Readium Foundationのプレスリリース( http://readium.org/news/announcing-readiumjs-a-javascript-library-for-browser-based-epub-3-reading )


◇MwSt-Debatte bei E-Books: EU-Kommission hat Stimmen gesammelt
http://www.buchreport.de/nachrichten/verlage/verlage_nachricht/datum/2013/06/04/inhalte-wichtiger-als-datentraeger.htm
(04. Juni 2013 (09:28 Uhr) buchreport)
Inhalte wichtiger als Datentrager
Die EU-Kommission sucht nach Perspektiven fur die Zukunft des Mehrwertsteuer-Systems. Im Vorfeld moglicher einer Reform hat Brussel dazu aufgefordert, Vorschlage zur Reform einzureichen. Die 333 eingeschickten Beitrage hat die EU-Kommission ausgewertet. Ein Thema: die Mehrwertsteuer von E-Books.
Einfacher, effizienter, robuster, auf diese Formel bringt die EU-Kommission die geplante Reform des MwSt-Systems. Zu den Institutionen, die sich beteiligt haben, gehoren neben Verbanden wie dem Hessischen Gartnereiverband auf zahlreiche Verlegerverbande und aus Deutschland der Borsenverein.
Die wichtigsten Erkenntnisse aus de Befragung zum Thema E-Book vs. gedrucktes Buch:
Mehrwertsteuer: Fast einheitlich hatten die Befragten erklart, dass ein gleicher Mehrwertsteuersatz fur gedruckte und digitale Bucher gewunscht sei.
Dort, wo ein ermasigter Steuersatz fur Bucher moglich sei, solle dieser auch fur E-Books angesetzt werden.
Grundannahme der meisten Befragten sei, dass ein Buch unabhangig von seinem Format immer ein Buch sei ? dem Leser werde derselbe Inhalt geliefert. Nur eine Minderheit habe dagegen erklart, dass E-Books und gedruckte Bucher nicht vergleichbar seien.
Viele der Befragten erklarten laut EU-Kommission, dass eine Definition des Mediums Buch vonnoten sei, die auf europaischer Ebene angelegt werden solle ? was von Einigen angezweifelt worden sei. Grunde der Skeptiker: Es sei schwierig, mit einer solchen Definition mit dem technologischen Wandel Schritt zu halten; stattdessen sollten Bucher aus Sicht der Verbraucher beschrieben werden. Fur die Leser seien die Inhalte wichtiger als die ?Datentrager“.
Ein Vorschlag zur Definition elektronischer Bucher, die in die Steuergesetzgebung einfliesen konne:
?An electronic book is a work, conceived as a whole in one part or within a finite number of parts by its publisher/author(s), consisting predominantly of textual, photographical and/or graphic content or else in the reading or in the audio rendering of the same content, which is made publicly available in an electronic format. An electronic book can be interactive and can contain non-textual elements, presented in different formats (such as audio, video, hypertext), functionally connected to that predominant content.“
Andere hatten bei ihrer Definitionen dagegen multimedial angereicherte E-Books aus der Definition herausgenommen ? nur die exakte Entsprechung des gedruckten Buches sei als E-Book zu bezeichnen.
Hier die komplette Auswertung der EU-Kommission.


◇電子書籍の価格操作めぐるアップルと米司法省の裁判、初日が終了
http://japan.cnet.com/news/business/35032923/
(2013/06/04 13:31 Shara Tibken Josh Lowensohn (CNET News) 翻訳校正: CNET Japan編集部  )
 Appleと米司法省は米国時間6月3日、電子書籍の価格操作をめぐる注目の裁判で、ついに法廷で対決した。既に一方の当事者は、不当に不利な立場にあるとして懸念を表明している。
 米司法省は裁判所に対し、Appleが出版社に価格の引き上げを迫り、価格設定モデルをAmazonとの競争で有利になるよう変更する企ての首謀者であることを証明しようとしている。Appleはそれに対抗し、米政府がApple幹部と出版社らの間で交わされたさまざまな電子メールを文脈を無視して取り上げたと主張するとともに、自社の電子書籍事業への参入が市場に貢献したと述べた。
 両当事者は3日にマンハッタン南部の満席の法廷で冒頭陳述を行ったが、Apple側が自身の弁護を開始すると、同社の弁護士の1人がAppleは公平な扱いを受けていない可能性があるとの懸念を表明した。Apple側弁護士のOrin Snyder氏は、5月に行われた公判前審理での、米連邦地方裁判所のDenise Cote判事による司法省寄りの発言は、同判事がApple側に非があるという考えを既に持っていることを示唆していると述べた。
 一方、司法省の冒頭陳述は1時間半に及んだ。司法省側弁護士のLawrence Buterman氏は、Appleと出版社幹部との間でやりとりされた電子メールを持ち出した。これらの幹部の多くが、3週間におよぶ裁判期間中に証言に立つ予定だ。米政府側が主な論点にしようとしているのは、Appleが出版社と共謀して電子書籍の価格設定を大幅に変更し、そのことが結果的に消費者に高い金額を支払わせることになり、電子書籍の販売で長い間支配的地位にあったAmazonの活動の場を様変わりさせることになったという点だ。
 また、司法省は、Appleが電子書籍の価格設定計画における首謀者であり、こうした計画がApple抜きでは実現しなかったと主張した。特に、司法省は、Appleのデジタルストア全体を統括するシニアバイスプレジデントのEddy Cue氏について、同氏の役割がAppleの電子書籍戦略と価格設定を構築することにあったと指摘した。Buterman氏が「共謀団のリーダー」と呼んだCue氏は、6月13日に証言する予定だ。
 Apple側の論拠はこれとは反対の立場をとっており、さまざまな出版社とのやりとりはすべて、新たな市場への参入に伴う通常のビジネス慣行の一環であったと示唆している。さらに、出版社との間の取り決めは「賛否両論ある中で激論を経た」ものであり、密室での取引で作られた欲深い取り決めではないとした。


◇Hachette Makes Audiobook Catalog Available to Disabled Readers
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/hachette-makes-audiobook-catalog-available-to-disabled-readers
(JUN 04, 2013 By Mercy Pilkington Good E-Reader)
 At this year’s BookExpo America event, OverDrive CEO Steve Potash had some high praise for Hachette’s recent embracing of library lending, making 100% of its catalog available to all public and school libraries who partner for digital content. While other major publishers have been adopters of ebook lending on some scale, Potash’s admiration was for a publisher to look at the very clear data on how lending actually supports authors and publishers, and make a strong decision to support it.
 Now, Hachette has gone even further in its support of readers by making the audio editions of its back list and select new releases available free of charge to the NLS, the National Library Service for the Blind and Physically Handicapped. The NLS is a division of the Library of Congress that meets the unique needs of readers of different abilities.
 Nearly twenty years ago, legislation was enacted that allows the NLS to made different versions of books available for the disabled without having to seek the permission of the copyright holder. This allows individuals to enjoy books at the same rate and scale as non-disabled consumers. Unfortunately, while legal and even supported by many publishers, it is still time consuming to create different versions of the books.
 “As a publisher, Hachette Book Group strives to make authors’ content as widely accessible as possible, and the NLS program is the perfect channel to reach fans of our books and audiobooks who otherwise may not have the opportunity to experience those works,” Anthony Goff, Hachette’s VP of Audio and Large Print Publishing, said in an announcement about Hachette’s support of the NLS.
 According to an article by Matt Enis for The Digital Shift on Hachette’s new program with the NLS, this initiative came about after a fan reached out to author Douglas Preston, asking if he knew when the latest title in the Pendergast series would be available as an audio download through Talking Books. That inquiry led Hachette to evaluate what other means of support it could lend to disabled readers.


◇緊デジのタイトル申請数と達成状況の最終確定値等が公開
http://current.ndl.go.jp/node/23631
(2013年6月3日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年3月31日をもって終了した、経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」(緊デジ)のタイトル申請数等が最終確定し、6月3日に公開されました。ウェブサイトではこの事業で申請されたタイトルリストがPDFで公開されており、総タイトル数は64,833件とのことです。
◎緊デジ http://www.kindigi.jp/
◎タイトル申請数と達成状況の最終確定値ならびにタイトルリストの公開 (緊デジ.jp 2013/6/3付けの記事) http://www.kindigi.jp/info/20130603a/


◇dbsv-direkt Nr. 22-13 Sicher von Tur zu Tur: Online-Umfrage fur ?m4guide“ gestartet
http://www.dbsv.org/dbsv/aktuelles/alias/article/1765/
(03.06.13 Von: Irene Klein DBSV)
 Das Projekt ?m4guide“ befasst sich mit der luckenlosen Navigation von Tur zu Tur und plant hierfur die Entwicklung einer Applikation (App) fur Smartphones. Um die Anforderungen blinder und sehbehinderter Menschen an diese App zu erheben, haben die Projektpartner eine Online-Umfrage gestartet. Unter www.m4guide.dbsv.org ist bis zum 31. August 2013 ein Fragebogen zu finden, der unter anderem Fragen zum individuellen Mobilitatsverhalten und zum Umgang mit technischen Geraten umfasst. Der DBSV ruft alle Betroffenen auf, sich an der Umfrage zu beteiligen und ihre Erfahrungen und Erwartungen einzubringen.
 Das Navigationssystem ?m4guide“ soll auf Fuswegen, in Bus und Bahn wie auch innerhalb offentlicher Gebaude einsetzbar sein. Neu an der Entwicklung sind vor allem die punktgenaue Ortung im Blindenstockradius und die Navigation im Indoor-Bereich. Erste Anwendungsgebiete der App werden Berlin-Mitte mit ausgewahlten Grosgebauden sowie der Kreis Soest sein. Das dreijahrige Projekt wird von 13 Partnern aus Wissenschaft, Wirtschaft und offentlicher Verwaltung unter Beteiligung des DBSV durchgefuhrt und durch das Bundeswirtschaftsministerium gefordert.
 Die Politik unterstutzt derzeit mehrere Projekte zur nachhaltigen Mobilitat, die explizit die Bedurfnisse behinderter Menschen berucksichtigen. Dazu gehort auch das Projekt ?InMoBS“ (Innerstadtische Mobilitatsunterstutzung fur Blinde und Sehbehinderte), das Anfang des Jahres eine grose Umfrage startete. Die Projektpartner stehen im Sinne einer konkreten Umsetzung der Ergebnisse im gegenseitigen Austausch.
 Was kann man von den Navigationssystemen der Zukunft erwarten? Wann ist mit der ?Super-App“ zu rechnen? Die aktuelle ?Gegenwart“ widmet ihren Schwerpunkt dem Thema Navigation. Haben Sie Interesse an dem Verbandsmagazin des DBSV? Dann fordern Sie ein Probeexemplar an: DBSV-Zeitschriftenverlag, Petra Wolff, Tel.: 0 30 / 28 53 87-220, E-Mail: p.wolff(at)dbsv.org. Die Verbandszeitschrift des DBSV erscheint monatlich in drei Formaten: Schwarzschrift, Punktschrift und DAISY (auf der CD ?DBSV-Inform“, gemeinsam mit den Publikationen der DBSV-Landesvereine).
 Mehr Infos zu den aktuellen Navigationsprojekten finden Sie im Internet unter www.m4guide.de und www.inmobs.de


> TOP

□2013年5月

◇Hachette社が米国議会図書館のTalking Booksプログラムに録音図書を無償提供
http://current.ndl.go.jp/node/23612
(2013年5月31日 カレントアウェアネス・ポータル)
2013年5月29日に、出版大手のHachette Book Groupが、米国議会図書館(LC)の視覚障害者及び身体障害者のための全国図書館サービス(National Library Service for the Blind and Physically Handicapped:NLS)に、録音図書を無償提供する計画を発表したようです。2013年末からNLSのTalking Booksプログラムで利用可能となるようです。
◎Hachette To Donate Audiobooks to National Library Service for the Blind and Physically Handicapped(The Digital Shift、2013/5/30付け) http://www.thedigitalshift.com/2013/05/publishing/hachette-to-donate-audiobooks-to-national-library-service-for-the-blind-and-physically-handicapped/
◎Hachette Book Group http://www.hachettebookgroup.com/
◎NLS http://www.loc.gov/nls/
◎Talking Books https://www.nlstalkingbooks.org/talkingbooksform/


◇The Digital Revolution in Higher Education: Attitudes on E-Textbooks and More | Digital Book World
http://www.digitalbookworld.com/2013/webcast-the-digital-revolution-in-higher-education-attitudes-on-e-textbooks-and-more/
(May 31, 2013 By Erin Morrarty)
Join Carl Kulo of Bowker and Digital Book World Tuesday, June 11 at 12:00 PM ET / 9:00 AM PT / 5:00 PM GMT for a live webcast where you’ll get a look at the latest data on the changing college textbook marketplace.
The Digital Revolution in Higher Education: Attitudes on E-Textbooks and More
Today’s college textbook market seems to be stuck between several countervailing trends. There’s a stubborn adherence to the status quo, with students and professors still largely using print textbooks as the core teaching and learning resource. At the same time, there are enormous changes and opportunities underway, as content becomes more digitized and customized. Plus, students have so many ways to get this content (some legal, some not), that weren’t available a decade ago.
This webcast will cover what both students and professors have to say about how they use and want course materials and how these preferences have been trending over time. The session will draw on data from Bowker’s PubTrack Higher Ed Sales Data Analysis Tool, which tracks point-of-sale textbook and supplement data to college students nationwide. To understand student and professor behavior on acquisition and their use of teaching and learning resources in colleges and universities, we will also draw upon trended studies that Bowker has partnered on with the Book Industry Study Group (BISG).
Attendees Will Learn
- The impact of publishers’ learning management systems (e.g., WileyPlus and MyMathLab)
- Trends in student content acquisition (used books, rentals, sharing, piracy, etc.)
- Why students opt to purchase course content
- Why they don’t always sell it back
- What persuades students to adopt e-textbooks
- Strategies for marketing and promoting digital resources to students and instructors
Participant
- Carl Kulo, U.S. Market Research Director at Bowker
Moderator
- TBA
Who Should Attend
- Educational publishers
- E-textbook marketing managers and PR professionals
- Editors in higher education publishing
- Sales professionals in education publishing
- E-textbook developers
This webcast is a service of Digital Book World. A recording of the webcast will be available to Digital Book World members.


◇本日開催! 「文化とデジタル技術」をテーマとした24時間シンポジウム“Around the World Symposium on Technology and Culture”
http://current.ndl.go.jp/node/23607
(2013年5月30日 カレントアウェアネス・ポータル)
 本日、2013年5月30日に、「文化とデジタル技術」をテーマとしたイベントを米国やカナダ等の各国で開催し、それを一つにつなげて24時間の巨大なシンポジウムにするAround the World Symposium on Technology and Cultureが開催されます。この企画のホスト役はアルバータ大学の Kule Institute for Advanced Studiesで、イベントはオンラインでも配信されます。
 シンポジウムは、米国の山岳部時間(MDT)6時から、バージニア大学Scholars' Labの報告から始まり、その後アイルランドやカナダ、ブラジル等でイベントが開催されます。日本からは東京大学が参加するようです。
◎Around the World Symposium on Technology and Culture http://aroundtheworld.ualberta.ca/
◎Kule Institute for Advanced Studies http://www.kias.ualberta.ca/


◇出版デジタル機構、凸版印刷グループの電子書籍取次であるビットウェイ社の全株式を取得へ
http://hon.jp/news/1.0/0/4423/
(2013-05-30 15:33:00 hon.jp DayWatch)
 株式会社出版デジタル機構(本社:東京都千代田区)は5月30日、凸版印刷グループの電子書籍取次会社である株式会社ビットウェイ(本社:東京都台東区)の全株式を取得することで合意したことを発表した。。
 出版デジタル機構は昨年7月から、多様な要求に対応しうる取次・配信システムの構築のためビットウェイ社をパートナーとして選定。今年に入り、後社の株式取得に関する協議が始まり、ようやく凸版印刷側と合意に至った模様だ。
 7月1日が株式取得予定日となっており、今後ビットウェイ社は出版デジタル機構の子会社となる。【hon.jp】
◎出版デジタル機構のプレスリリース( http://www.pubridge.jp/info/20130530/ )


◇JOINT STATEMENT BY NATIONAL FEDERATION OF THE BLIND PRESIDENT MARC MAURER AND MPAA CHAIRMAN SENATOR CHRIS DODD ON IMPORTANCE OF COMPLETING WIPO VISUALLY IMPAIRED TREATY | NFB
https://nfb.org/joint-statement-national-federation-blind-president-marc-maurer-and-mpaa-chairman-senator-chris-dodd
(Thursday, May 30, 2013 National Federation of Blind)
Maurer, Dodd call for negotiators to get back to basics to ensure meaningful WIPO VIPT
WASHINGTON ?National Federation of the Blind President Marc Maurer and MPAA Chairman and CEO Senator Chris Dodd today released the following joint statement calling on WIPO VIPT negotiators to get back to basics to finish a meaningful treaty that expands access to published works for the visually impaired.
“NFB and MPAA call for the WIPO VIPT negotiators to get back to basics.
We fully support a Treaty that facilitates access to published works in the form of text, notation and/or related illustrations for the blind and print disabled to address the book famine wherein the blind and print disabled have access to less than five percent of published works worldwide.
The Treaty must achieve two overarching goals: creating exceptions and limitations in copyright law which allow published works to be converted into formats accessible to the blind and print disabled, and permitting accessible copies of published works to be shared across international borders.
Ultimately, we believe it should be for signatories to determine how they will implement the Treaty in accordance with their legal and administrative traditions. We underscore that this important Treaty must not be a vehicle for extraneous agendas. The goal remains, as it has been since the outset, a meaningful treaty to create greater access to published works for the visually impaired.
Such a treaty should embody the following core principles:
1. Support a legally-binding access Treaty which will allow more published works to be converted into accessible formats used by the blind and print disabled.
2. Allow those accessible copies to be shared across international borders.
3. Take account of countries' level of development, in line with existing international provisions.
4. Ensure that the treaty will be fully consistent with international copyright norms.
5. Avoid addressing extraneous copyright issues not directly related to creating greater access to published works for the blind and print disabled.
Following these core elements will provide the proponents of this treaty with the goal they seek - greater access for the blind and print disabled - while at the same time not diverting time and resources to other agendas that serve no purpose in reaching the underlying goal. The NFB and MPAA share the objective of achieving a Treaty that facilitates access to published works by the blind and print disabled and believe this framework provides the best option for attaining a meaningful treaty in Marrakech. We are confident that negotiators can achieve this critical objective and also ensure that the instrument is fully consistent with the existing international copyright framework. Now is the time to refocus on this singular objective and cull the document of extraneous issues. We call on negotiators to work together, guided by the above principles, to ensure that Marrakech is a success.”


◇Die Amazon-Mitarbeiter in Bad Hersfeld streiken erneut
http://www.buchreport.de/nachrichten/online/online_nachricht/datum/2013/05/29/amazon-ist-keine-heile-welt.htm
(29. Mai 2013 (08:59 Uhr) buchreport)
Wie sich die Amazon-Mitarbeiter wehren
Bei Amazon steht der nachste Streik bevor: Am Mittwoch wollen die Mitarbeiter in Bad Hersfeld die Arbeit niederlegen. Die Streikenden wollen mit Politikern ins Gesprach kommen, die von der Geschaftsleitung eingeladen wurden.
Die Gewerkschaft Verdi hat die Beschaftigten des groseren von zwei Logistikzentren in Bad Hersfeld aufgerufen, am Mittwoch (29. Mai) zwischen 14.30 und 16.30 die Arbeit ruhen zu lassen. An dem Tag seien Bundes-, Landes- und Kommunalpolitiker von Amazon eingeladen worden, sich das Versandlager vor Ort anzuschauen.
◎Wir wollen zeigen, dass bei Amazon keine heile Welt herrscht, sondern dass es Unzufriedenheit mit den Arbeitsbedingungen und der Bezahlung gibt“, erklart Gewerkschaftssekretarin Mechthild Middeke.
Verdi rechnet damit, dass sich etwa 300 Angestellte an der Aktion beteiligen. An den vergangenen Streiks in Bad Hersfeld und Leipzig hatten der Gewerkschaft zufolge insgesamt 1700 Beschaftigte teilgenommen. Laut Amazon waren es knapp 750. Seitdem habe es keine Annaherung gegeben, so Verdi.
Weitere Artikel zum Thema:
Heiner Reimann kommentiert die Tarifverhandlungen mit Amazon
Amazon will gegenuber streikenden Mitarbeitern nicht nachgeben
Logistiker klagen uber rigorose Praktiken bei Amazon
Deutsche Amazon-Mitarbeiter streiken heute erstmals


◇米国ニューヨーク市内でBook Expo America 2013カンファレンスが今夜スタート、話題の中心は「個人出版」
http://hon.jp/news/1.0/0/4421/
(2013-05-29 07:39:20 hon.jp DayWatch)
 米国最大の出版業界カンファレンスである「Book Expo America」が、現地時間5月29日にニューヨーク市内でスタートする。すでに現地では関係各社から多くのプレスリリースが事前発表されているが、目立つのは個人出版関連の新サービスや企業提携。
 電子書籍標準化団体の1つであるInternational Digital Publishing Forum(本部:米国ワシントン州)も、電子書籍コンファレンス「Digital Book 2013」を同会場で並行開催する予定で、KoboやGoogleなどの業界関係者に加えて、Authors Guildや米司法省、W3Cなどからもスピーカーが出席予定となっている。【hon.jp】
◎Book Expo America 2013公式ページ( http://www.bookexpoamerica.com/ )


◇国際出版連合(IPA)がオープン教育リソースについてポジションペーパーを公表
http://current.ndl.go.jp/node/23592
(2013年5月29日 カレントアウェアネス・ポータル)
 国際出版連合(IPA)が、2013年5月28日付けでプレスリリースを出し、オープン教育リソース(Open Education Resources: OER)についてIPAの立場を表明する文書“IPA Position Paper: Publishers and Open Educational Resources can work together”を公表しています。OERについてその価値を認めたうえで、持続可能性、品質、効果について課題があることを指摘しています。また、教育資料の提供において考慮すべき問いを複数列挙しています。
◎Free Content Comes at a High Price: IPA Raises Questions about Open Educational Resources(2013/5/28付け) http://www.internationalpublishers.org/images/stories/EducationalPublishing/IPA%20OER%20position%20statement%20Press%20Release.pdf
◎IPA Position Paper: Publishers and Open Educational Resources can work together http://www.internationalpublishers.org/images/stories/EducationalPublishing/IPA%20position%20on%20OERs%20100513.pdf
◎International Publishers Association http://www.internationalpublishers.org/


◇ブラジル国内の電子書籍普及を遅らせる電子機器の輸入関税、政府の主要議題に
http://hon.jp/news/1.0/0/4413/
(2013-05-28 06:52:18 hon.jp DayWatch)
 Frankfurt Book Fair事務局が運営するブラジル出版業界関連ニュースサイト「Publishing News Brazil」によると、ブラジル政府で電子書籍の普及の遅れが大きな政策問題になりつつあるとのこと。
 ブラジルは従来、海外から輸入される電子機器に重い関税をかけており、AmazonやKoboなどの電子書籍端末もその影響で高価格となっている。出版業界からの要請を受け、電子書籍端末に関しては適用外となるよう現在議会の中で調整されているが、もう1つ、電子書籍コンテンツを2004年から非課税となっている紙書籍と同一視するかという新しい問題が浮上しているとのこと。
 電子書籍端末の価格が欧米や日本並みに安くなっても、コンテンツが高くてはまったく意味がないというわけだ。【hon.jp】
◎Publishing News Brazilの記事( http://publishnewsbrazil.com/2013/05/brazils-government-debates-future-of-digital-publishing/ )


◇【イベント】第74回私立大学図書館協会総会・研究大会、「大学図書館の存在意義とその役割を再考する」をテーマに開催(8/29〜30、名古屋)
http://current.ndl.go.jp/node/23583
(2013年5月28日 カレントアウェアネス・ポータル)
 第74回(2013年度)私立大学図書館協会総会・研究大会が、「大学図書館の存在意義とその役割を再考する」をテーマに開催されるとのことです。
◎2013年度 総会・研究大会(私立大学図書館協会、2013/5/27付け) http://www.jaspul.org/collegium/cat/ ※開催通知あり。


◇LRS、Colorado Talking Book Libraryの満足度調査(2012年版)を公表
http://current.ndl.go.jp/node/23584
(2013年5月28日 カレントアウェアネス・ポータル)
 米国コロラド州立図書館の調査部門ライブラリー・リサーチ・サービス(Library Research Service: LRS)が、コロラド州にあるColorado Talking Book Library(CTBL)の2012年の満足度調査の結果を公表していました。CTBLは、視覚障害や学習障害等により印刷資料を読むことができない人へのサービスを行っている図書館で利用者は約6,000人とのことです。調査では549人から回答を得、回答者の99%が同館のサービスについて「すばらしい」「よい」と評価したとのことです。
 なお、質問紙調査では点字やオーディオ形式も併用しているとのことです。
◎Pleased Patrons: CTBL Maintains Excellent Service Record(LRS2013/5/21付け) http://www.lrs.org/news/2013/05/21/pleased-patrons-ctbl-maintains-excellent-service-record/
◎本文(pdf, 24ページ) http://www.lrs.org/documents/closer_look/CTBL_2012_Closer_Look.pdf
◎FactSheet http://www.lrs.org/documents/fastfacts/318_CTBL_Evaluation_2012.pdf
◎Colorado Talking Book Library http://www.cde.state.co.us/ctbl/index.htm


◇Special Education Teacher, Andrew Chalfin, and 34 Educators Champion a Mission?Access for All!
http://bookshareblog.wpengine.com/2013/05/access-for-all/
(2013 MAY 28 Bookshare Blog)
Andrew Chalfin in his class holding a device filled with titles from Bookshare.
This Teacher Appreciation Month, we salute Andrew Chalfin, a special education teacher in East Rampo Central School District, NY.
Mr. Chalfin wrote to us about the amazing educators in his district who now embrace Bookshare. They heard about the benefits the library can provide for students with print disabilities and wanted to be a part of the mission. With Mr. Chalfin’s support and hands-on professional development and training, 34 special education teachers in his district now effectively use the library to find the curricula and tools for students who qualify.
“Not only is the Bookshare resource a time-saver (no more scanning multiple books), it’s also a cost-saver for schools,” he says. Membership to the library is free, thanks to awards made by the U.S. Department of Education, Office of Special Education Programs.
“A few years back, I stumbled on Bookshare and was the sole teacher using it in my district. My students in third to eighth grade loved reading eBooks and quickly learned to operate the Bookshare Edition of Read:Outloud (a reading software application that is free to qualified Bookshare members). I immediately saw an improvement in comprehension skills. My students’ attitude toward reading took a 180 degree turn. This experience led me to explore reading eBooks on portable devices and to share my knowledge with colleagues.”
Today, Mr. Chalfin holds routine staff development workshops. He creates training videos on YouTube and is always eager to answer questions from teachers, students, and parents. His district encourages parents with children who qualify for Bookshare to sign up for individual memberships, which enable them to read eBooks for pleasure.
Photo of the hands of a teacher and student as they read highlighted sentences in an accessible book on a portable device.
“Accessible books and reading technologies have changed the way I teach too,” says Mr. Chalfin. This semester, all fifth graders were given a reading assignment on “The Life Cycle of an Emperor Penguin” (Kalman-Johnston). They were asked to identify unfamiliar words in context?like the word hibernate. Every fifth grader was able to access and read the book?in print and/or digitally. They used words in sentences, took notes, and bookmarked facts. “This multimodal lesson was a success! Every student participated, enjoyed the assignment, and reached their objective.”
What’s next for Mr. Chalfin? He’s busy working with his colleagues now to prepare students for summer reading and to gather and organize books for back-to-school learning.


◇公的機関Web担当者のためのアクセシビリティセミナー 〜JIS X 8341-3:2010対応のすすめかた〜
http://www.waic.jp/news/20130528.html
(2013年5月28日 ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC))
 情報通信アクセス協議会 ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)では、国や地方公共団体等の公的機関のWeb担当者を対象とした無料セミナーを東京、名古屋、大阪の3会場で開催します。
 総務省の「みんなの公共サイト運用モデル(2010年改定版)」により、国や地方公共団体等のWebサイトにはJIS X 8341-3:2010対応の目安となるスケジュールが示されています。そして、今年度から来年度にかけては、目標とする等級への準拠に向けた取り組みが求められています。
 現状では、JIS X 8341-3:2010対応に既に取り組んでいる、これから着手しようとしている、あるいは、まだ具体的な計画を立てていないなど、団体によってその取り組み状況は様々です。このセミナーでは、JIS X 8341-3:2010対応の概要からそのすすめかたについて、官公庁、自治体、独立行政法人等のWeb担当者の皆さまに知っておいていただきたいことを分かりやすく解説します。
◎東京
日時 2013年7月23日(火曜日)14:00〜17:00(受付開始 13:30〜)
会場 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ) 3階 B/C/D/E会議室(東京都港区浜松町2-2-12)
◎名古屋
日時 2013年7月26日(金曜日)14:00〜17:00(受付開始 13:30〜)
会場 株式会社大塚商会 中部支店(愛知県名古屋市中区丸の内3-23-20 桜通MIDビル)
◎大阪
日時 2013年8月1日(木曜日)14:00〜17:00(受付開始 13:30〜)
会場 株式会社大塚商会 ITソリューションセンター 7F セミナールーム(大阪府大阪市北区大淀南1-10-6)
◎プログラム
セッション1 講演「公的機関Webサイトに求められるJIS X 8341-3:2010対応」
セッション2 講演「JIS X 8341-3:2010準拠のための試験方法」
◎ウェブアクセシビリティ基盤委員会 セミナー事務局 waic-seminarあっとciaj.or.jp CIAJマルチメディアソリューション部 TEL 03-5403-9354


◇iPadアクセシビリティ・ブック
http://blog.normanet.ne.jp/jsrpd-blog/index.php?q=node/118
(2013年05月26日 リハ協会員ブログ)
 米国オクラハマ盲学校指導員のロバート・ミラー氏とその助手のミランダ・アンダーソンさんが「iPad accessibility (iOS6)2013」を発刊しました。この本は、教師や親が視覚障害児に対してiPADの基本的な操作を教えるのを支援するようにデザインされていて、豊富な写真や図が特徴です。Safariというアプリケーションを使ってインターネットを検索したり、iBooksを使って本を読んだりする方法が収録されています。また、VoiceOver、Zoom, Large Text、Inverted Colors、Guided Accessなどの支援アプリケーションや3種類の点字ディスプレイの活用方法についても収録されています。
下のウェブサイトから無料でダウンロードできます。 (寺島)
http://www.wonderbaby.org/resources/ipad-accessibility-booklet


◇The American Library Association Wants to Change eBook Copyright Law
http://goodereader.com/blog/digital-library-news/the-american-library-association-wants-to-change-ebook-copyright-law
(MAY 24, 2013 By Michael Kozlowski, Good E-Reader)
 The American Library Association is getting behind a new treaty that would make books and ebooks more accessible to the blind and people suffering from reading difficulties. ALA wants to get permission to start converting publisher’s books from the normal format to braille and super large fonts. The organization also doesn’t want barriers based on geographical location, the removal of which would allow libraries in Europe and Canada share commonly converted books.
 ALA is running a petition on the main Whitehouse website to lobby for stronger stance at the summit. “Less than 1% of printed works globally are accessible to the blind. This is because laws around the world bar printed material from being turned into formats useable by the blind and visually impaired, or for such material to be shared across borders.”
 The petition goes on to say, “That’s why 186 countries will soon convene in Morocco to finalize a treaty that would empower the world’s nearly 300 million blind citizens with the same rights to read, learn, and earn that the sighted enjoy. However, huge and powerful corporations ? many wholly unaffected by the proposed Treaty ? are working to fatally weaken it or block its adoption.”
 Sounds like a great idea, who would be opposed to making ebooks available for the blind? General Electric, Exxon, and the motion picture and publishing industries are opposing the treaty.
 Emily Sheketoff, executive director of the ALA Washington Office told me exclusively, “Librarians have always been committed to getting information into people’s hands in whatever format works for them, and that includes audio and Braille books. In the new modern publishing world, e-readers that are able to translate print to voice provide people with visual disabilities access to a wide range of books. We strongly support the international Treaty for the Blind because we believe that no one should be excluded from information because of where they live.”


◇文化・芸術は英国経済にどの程度貢献しているのか?(資料紹介)
http://current.ndl.go.jp/node/23573
(2013年5月24日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年5月7日、イングランド芸術評議会は、英国および同国内の地域経済に文化・芸術がどの程度貢献しているのかを調査したレポート“The contribution of the arts and culture to the national economy”を公開しました。調査はACEが委託したCentre for Economics and Business Researchにより行われました。
 主な結果として以下が挙げられています。
・文化・芸術は英国のGDPの0.4%を占める。文化・芸術分野に対する投資は、財政支出の0.1%にも満たないことから、十分な利益を得ている。
・文化・芸術は、2011年には124億ポンドの粗利益と59億ポンドのGVA(粗付加価値)を生む大きな分野である。
・英国を訪れる観光客が毎年文化・芸術に対して直接“おとす”お金は、少なくとも8億5,600万ポンドになる。
・英国経済が全体として世界経済危機以前の生産レベル以下に留まっているにもかかわらず、文化・芸術分野の英国経済に対する貢献は2008年以降高まりつつある。
◎Economic contribution of arts and culture report published (ACE 2013/5/7付けの記事) http://www.artscouncil.org.uk/news/arts-council-news/economic-contribution-arts-and-culture-report-publ/


◇Studie pladiert fur Interoperabilitat von E-Books
http://www.buchreport.de/nachrichten/online/online_nachricht/datum/2013/05/24/digitale-buecher-barrierefrei-kaufen.htm
(24. Mai 2013 (10:36 Uhr) buchreport)
Studie pladiert fur Interoperabilitat von E-Books
Digitale Bucher barrierefrei kaufen
Zur Jahreskonferenz der Europaischen und Internationalen Buchhandlervereinigung (EIBF) ist in Brussel eine Studie zur Interoperabilitat von E-Books vorgestellt worden. In ?On the Interoperability of eBook Formats“ stellen die Mainzer Professoren Christoph Blasi und Franz Rothlauf fest:
Die Tatsache, dass der Kauf eines E-Books bei einem internationalen E-Book-Handler den Kunden praktisch an diesen Handler als seinen einzigen zukunftigen E-Book-Lieferanten binde, sei eine Bedrohung fur die europaische Buchhandelsstruktur und damit fur die europaische Buchkultur.
Die grosen Player im E-Book-Markt, insbesondere Amazon und Apple, hatten in den vergangenen Jahren geschlossene E-Book-Systeme aufgebaut, zum einen durch inkompatible E-Book-Formate, zum anderen durch unterschiedliche DRM-Masnahmen.
Vor dem Hintergrund der umfassenden Moglichkeiten des Epub-3-Standards und dessen Verwandtschaft mit den von Amazon und Apple verwendeten eigenen Formaten gebe es jedoch keinen technischen oder funktionalen Grund, weiterhin proprietare E-Book-Formate zu verwenden, wenn auch kurzfristig noch kein Gerat alle Epub-3-Merkmale darstellen konne.
Die allgemeine Verwendung von Epub 3 als E-Book-Format wurde an sich noch nicht zu einer vollstandigen E-Book-Interoperabilitat fur die Kunden fuhren: Dem wurden die DRM-Masnahmen von Amazon und Apple im Weg stehen. Doch einfache Veranderungen an den Shops und an den E-Readern sowie DRM-Vereinbarungen zwischen den Playern konnten die DRM-Hurden aus dem Weg raumen ? wenn Amazon und Apple das denn wollten.
Mit der Studie stellen Blasi und Rothlauf die Belange der kleinen stationaren Buchhandler zentral, die wenig Chancen haben, am E-Book-Boom zu partizipieren. Die Relevanz des barrierefreien E-Book-Handels sehen sie auf einer Linie mit der ?Digitalen Agenda fur Europa“ (2010), zu deren Zielen die Erhohung der Interoperabilitat von Geraten, Anwendungen, Datensammlungen, Diensten und Netzen zahlt.
Die fur die digitale Agenda verantwortliche EU-Kommissarin, Neelie Kroes, hat denn auch ein buchhandlerfreundliches Geleitwort zur Studie beigesteuert, in dem sie sagt: ?Es ist an der Zeit, dass es offene E-Book-Standards gibt.“


◇欧州書店連盟、電子書籍ファイルフォーマットとしてEPUB3への支持を表明
http://hon.jp/news/1.0/0/4400/
(2013-05-22 17:01:01 hon.jp DayWatch)
 EU各国の書店組合の上位連盟組織であるEuropean Booksellers Federation(本部:ベルギー・ブリュッセル市)は今月、電子書籍ファイルフォーマットに関する調査レポートを公開した。
 このレポートはJohannes Gutenberg University Mainz大学(本部:ドイツ・ラインラント=プファルツ州)に調査委託していたもので、結論として「DRMの互換性について業者間で調整が必要なものの、標準電子書籍ファイルフォーマットとしてEPUB3を採用しない理由はない」としている。
 EBF側はさっそく欧州委員会にも提出、欧州委員会のデジタル政策担当Neelie Kroes氏も歓迎のコメントを寄せている。【hon.jp】
◎EBFのプレスリリース( http://www.europeanbooksellers.eu/positionpaper/interoperability-e-books-formats )


◇メルマガ第18号を発行しました!|メルマガ更新情報
http://accsell.net/m-magazine/18.html
(2013年5月22日 AccSell)
こんにちは! 「AccSellメールマガジン」第18号が発行されました!
第18号の内容は
[連載] 中根雅文の「全盲のコンピューター利用に関する四方山話」
第18回:僕が体験した日米の視覚障碍児教育
[連載] 植木 真の「JIS X 8341-3:2010 『逆引き』徹底解説」
第17回:JIS X 8341-3:2010 実践 <その9> 画像の代替テキスト(1)
[不定期レポート]個人事業とアクセシビリティー
第2回:書類の整理
の3本です!
このメルマガの購読には「まぐまぐ」のAccSellメルマガのページからどうぞ http://www.mag2.com/m/0001573510.html


◇HathiTrust、プリント・ディスアビリティの利用者に著作権保護資料の提供を行う新サービスを開始
(2013年5月21日 カレントアウェアネス・ポータル)
http://current.ndl.go.jp/node/23541  2013年5月10日、米国の大学図書館等による電子図書館プロジェクトHathiTrustが、2013年4月付けのニュースレターを刊行しました。それによると、HathiTrustは、プリント・ディスアビリティの利用者を対象にした新サービスを開始したとのことです。
 この新サービスは、HathiTrust協力機関の特定のプロキシに対して、その機関が所蔵する/所蔵していた、HathiTrustに登載されている著作権保護資料へのアクセスを、その機関所属のプリント・ディスアビリティと認定されている利用者に対して許可するというものとのことです。
◎Accessibility  (HathiTrust) http://www.hathitrust.org/accessibility
◎Update on April 2013 Activities (HathiTrust 2013/5/10付けの記事) http://www.hathitrust.org/updates_april2013


◇Survey reveals researcher reliance on OA
http://www.researchinformation.info/news/news_story.php?news_id=1255&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+ResearchInformation-News+%28Research+Information+-+News%29
(18 May 2013 Research Information)
 A new survey of UK academics, carried out by Ithaka S+R, Jisc and RLUK, has revealed an increasing reliance on the internet and open resources for their research and publishing activities. For example, 40 per cent of researchers surveyed said that when beginning a project they start by searching the internet for relevant materials, with only 2 per cent starting with a visit to the physical library.
 The study also found access limitations to be a concern. While 86 per cent of respondents rely on their college or university library collections and subscriptions, 49 per cent said that they would often like to use journal articles that are not in those collections.
 Use of open resources was a related theme. The study found that, if researchers can’t find the resources or information they need through their university library, 90 per cent of respondents often or occasionally look online for a freely available version.
 The survey received 3,498 responses (a response rate of 7.9 per cent) and covered a range of areas, including how academics discover and stay abreast of research, their teaching of undergraduates, how they choose research topics and publication channels, and their views on learned societies and university libraries, and their collections.


◇Frank Simon-Ritz zum Streit uber den E-Book-Verleih
http://www.buchreport.de/nachrichten/verlage/verlage_nachricht/datum/2013/05/17/wollen-kein-buchmuseum-sein.htm
(17. Mai 2013 (11:06 Uhr) buchreport)
Frank Simon-Ritz zum Streit uber den E-Book-Verleih
◎Wollen kein Buchmuseum sein“
Seit Monaten liegen Verlage und Bibliotheken im Clinch wegen der Ausleihe von E-Books (mehr dazu im Dossier zur Onleihe). Frank Simon-Ritz (Foto: Uni Weimar), der neue Vorsitzende des Deutschen Bibliotheksverbands, zeigt sich dennoch zuversichtlich, mit Hilfe des Borsenvereins eine Losung zu finden.
Ritz ist seit 1999 Direktor der Universitatsbibliothek der Bauhaus-Universitat Weimar. Von 2003 bis 2009 war er Vorsitzender des Thuringer Landesverbandes, 2010 wurde er mit 47 Jahren jungstes Vorstandsmitglied des Deutschen Bibliotheksverbandes. Im Marz 2013 wurde Ritz zum neuen Vorsitzenden des Deutschen Bibliotheksverbands gewahlt (hier mehr).
Die E-Book-Ausleihe stellt die Beziehung zwischen Bibliotheken und Verlagen auf die Probe. Suchen Sie das Gesprach mit den Verlagen?
Dieses Thema wird in der Tat immer drangender und hat im Vorstand deshalb Prioritat. Vielleicht war es naiv von uns, das E-Book mit dem gedruckten Buch gleichzusetzen und es nur als ein anderes Format anzusehen. Das ist rechtlich nicht so. Anders als ge-druckte Bucher konnen E-Books im Augenblick nicht ohne Weiteres von den Bibliotheken lizenziert und entsprechend verliehen werden. Wir werden uns weiterhin mit aller Kraft dafur einsetzen, dass E-Books zu fairen Lizenzbedingungen genauso wie das gedruckte Buch in Bibliotheken verfugbar sein mussen.
◎Wie geht es weiter?
Wir befinden uns in einer schwierigen Situation. Aber es ist ganz klar, dass E-Books Teil des Ausleihpakets sein mussen, sollen offentliche Bibliotheken nicht irgendwann auf den Status eines Buchmuseums reduziert werden. Die Verlage, mit denen es bislang eine Verstandigung zur Teilnahme an der Onleihe gegeben hat, scheinen ganz zufrieden mit der Regelung, sonst wurden sie das nicht machen. Wir werden weiterhin den Dialog suchen und ich bin sicher, dass Borsenverein und DBV eine gemeinsame Lesart finden werden. Schlieslich liegen keine wirklich unuberbruckbaren Welten zwischen uns.
◎Haben Sie Verstandnis fur die Bedenken der Verlage?
Ich habe wenig Verstandnis fur eine restriktive Position, die die Lizenzierung von E-Books fur offentliche Bibliotheken einschranken will. Dass es bestimmte Rahmenbedingungen geben muss, um dem von den Verlagen befurchteten Kannibalisierungseffekt vorzubeugen, ist unstrittig. Dafur werden sich nach meiner Einschatzung lizenzrechtliche Losungen finden lassen.
◎Ist damit der Ruf nach dem Gesetzgeber in dieser Sache vorerst zu den Akten gelegt?
Wenn die Vertreter der Verlage zustimmen, dass jede offentliche Bibliothek jedes in Deutschland erschienene E-Book lizenzieren konnen muss, dann wird es vermutlich keine prazisierende rechtliche Regelung brauchen. Dieser Grundsatz muss aber von allen Beteiligten akzeptiert werden.
◎Sie haben die Digitalisierung zur Chefsache erklart. Was treibt Sie besonders um?
Das groste Projekt aus meiner Sicht ist die Deutsche Digitale Bibliothek, deren Betaversion Ende November in Berlin gestartet wurde. Ich verfolge seit vielen Jahren, was sich international in diesem Bereich tut und Deutschland muss sich damit absolut nicht verstecken. Es ist ein beeindruckendes Portal, das auf einem guten Weg ist. Naturlich ist es keine Bibliothek im klassischen Sinne, sondern ein digitales Archiv fur Literatur ebenso wie fur Kunst und Kultur. Es ist deshalb auch aus kulturwissenschaftlicher Sicht ein ungeheuer faszinierendes Projekt. Die Angebots-erweiterung ist gerade jetzt auf einem guten Weg. Doch naturlich bleibt das Manko, dass mit der Digitalisierung wegen des Urheberrechtsgesetzes um 1900 Schluss ist. Aber es besteht Hoffnung: Es gibt einen Kabinettsbeschluss vom 10. April, der vorsieht, dass es kunftig unter von allen Seiten akzeptierten Bedingungen moglich sein wird, verwaiste und vergriffene Werke zu digitalisieren und zuganglich zu machen. Die Verabschiedung eines solchen Gesetzes noch in dieser Legislaturperiode ware ein wichtiger Schritt in die richtige Richtung.
Das gesamte Interview ist im buchreport.magazin Mai/2013 zu lesen (hier zu bestellen).


◇Amazon erntet Kritik fur Steuer-Praxis in Grosbritannien und USA
http://www.buchreport.de/nachrichten/online/online_nachricht/datum/2013/05/16/3-mio-steuern-4-mrd-umsatz.htm
(16. Mai 2013 (09:49 Uhr) buchreport)
 In Deutschland droht Amazon aktuell ein wochenlanger Streik von Beschaftigten in Bad Hersfeld und Leipzig (hier mehr). In Grosbritannien sorgt die Steuer-Praxis des Onliners einmal mehr fur Schlagzeilen.
 Nach einem Bericht des ?Guardian“ hat Amazon UK im vergangenen Jahr gerade einmal 3,2 Mio Pfund an Steuern gezahlt, und das bei einem Umsatz von 4,2 Mrd Pfund auf der Insel. Das Steueraufkommen liege nur geringfugig hoher als die staatlichen Zuschusse, die Amazon kassiert habe (2,5 Mio Pfund).
 Statt der 4,2 Mrd Pfund habe Amazon jedoch nur einen Umsatz von 320 Mio Pfund fur 2012 gemeldet. Hintergrund: Das Europa-Geschaft von Amazon wird grostenteils uber Luxemburg gesteuert. Die Amazon-Bilanzmeldungen sind allerdings nicht konsistent. In einem Bericht an die US-Borsenaufsicht SEC aus dem Februar 2013 hatte Amazon den Umsatz in Grosbritannien mit eben jenen 4,2 Mrd Pfund (rund 4,7 Mrd Euro) angegeben (buchreport.de berichtete).
 Laut Guardian beschaftigte Amazon UK Ende 2012 fast 4200 Mitarbeiter sowie mehrere Tausend Leiharbeiter.
 Das Blatt zitiert einen Labour-Abgeordneten mit der Forderung, dass die britische Steuerbehorde mit einem ?feinzahnigen Kamm“ durch die Steuer-Praxis von Amazon gehen solle.
 USA: Senat verabschiedet ?Amazon Tax“
 Auch in den USA ruckt Amazon durch sein aggressives Geschaftsgebaren und die eigene Steuerpolitik in die Kritik, auch wenn der Beschwerde-Chor ? im Vergleich zu Deutschland ? (noch) piano singt. Gefahr droht Jeff Bezos vor allem aus der Politik: In der vergangenen Woche hatte der Senat mit groser Mehrheit einen Gesetzesentwurf verabschiedet, der Online-Handler zwingen soll, eine Sales Tax (Umsatzsteuer) auf getatigte Verkaufe zu erheben.
 Der ?Marketplace Fairness Act“ muss noch das Reprasentantenhaus passieren, die Lobbyarbeit hat bereits begonnen. Auch die American Booksellers Association macht mobil: CEO Oren Teicher hat alle Mitglieder aufgefordert, in ihren Wahlkreisen aktiv fur die (im Volksmund so genannte) ?Amazon Tax“ Stimmung zu machen.
 Widerstand aus dem Weisen Haus ist nicht zu erwarten: Prasident Barack Obama hat kurzlich seine Zustimmung signalisiert. Zwar gibt es inzwischen US-Bundesstaaten mit eigener gesetzlicher Regelung und in vielen anderen Staaten wird daran gearbeitet, doch eine gesetzliche Vorlage aus Washington wurde Amazon keinen Spielraum mehr lassen.


◇Open Knowledge Foundation、オープンデータマネージメントプラットフォーム“CKAN”のver.2.0をリリース
http://current.ndl.go.jp/node/23513
(2013年5月16日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年5月10日、Open Knowledge Foundationは、オープンソースのオープンデータマネージメントプラットフォーム“CKAN”のver.2.0をリリースしました。デザインの大幅リニューアルや、ユーザがデータセットの作成・公開・アップデートをする際のオーソライズの方法等が変更されたとのことです。
◎Announcing CKAN 2.0 (Open Knowledge Foundation 2013/5/10付けの記事) http://blog.okfn.org/2013/05/10/announcing-ckan-2-0/


◇ニュース - 「Appleは電子書籍の価格操作で独禁法に違反」、米司法省が文書を提出
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130516/477264/
(2013/05/16 ITpro 鈴木 英子=ニューズフロント)
 米司法省(DOJ)は現地時間2013年5月14日、電子書籍の価格カルテルを巡る問題で、米Appleが米シャーマン法(独占禁止法を構成する法令)に違反したと主張する文書を裁判所に提出したことを明らかにした。提出書類の中でDOJは、「Appleが中心となって価格操作を行った」とする見解を示している。
 DOJは2012年4月に、Appleと出版大手5社が協定を結び、電子書籍の小売価格をつり上げた疑いがあるとして提訴した。これら6社が書籍の販売価格を書店が自由に設定できる従来の「卸売りモデル」から価格の決定権を出版社が握る「販売代理店モデル」に契約形態を移行することで、以前は9.99ドルだった新刊やベストセラー書籍の電子版が12.99ドル〜14.99ドルで販売されるようになったと指摘している(関連記事:米司法省、電子書籍の価格カルテルでAppleと出版大手を提訴)。
 DOJの提出書類では、Appleの故Steve Jobs前最高経営責任者(CEO)が米News CorporationのJames Murdoch会長兼CEOに宛てた電子メールの内容を公開。Jobs氏がMurdoch氏に販売代理店モデルに参加するよう誘う電子メールを送ったその2日後に、News傘下のHarperCollins PublishersはAppleとの契約に署名したという。
 また同書類によると、Jobs氏は出版社に販売代理店モデルを説明する際に「購入者が支払う金額は少しばかり多くなるが、それはあなた方も望んでいることだ」と話したことを、自身の公認伝記を執筆したWalter Isaacson氏に語っている。
 DOJはこれらの電子メールの内容および発言が価格操作を主導した明らかな証拠だとしている。
 米メディア(All Things DigitalおよびWashington Post)の報道によると、Appleに対する審理はニューヨーク南地区の連邦地方裁判所で6月3日に開かれる予定。Appleを除く出版5社(HarperCollins、ドイツVerlagsgruppe Georg von Holtzbrinck傘下のMacmillan、英Pearson傘下のPenguin Group、フランスLagardere傘下のHachette Book Group、米CBS傘下のSimon & Schuster)はすでにDOJと和解している。なおAppleも証拠書類を裁判所に提出し、「当社は米Amazon.comが支配する市場に新しい競争をもたらした」とDOJの見解に反論した。


◇仏Hachette Livreグループが今年第1四半期の業績発表、電子書籍の売上比率が12.4%に増加
http://hon.jp/news/1.0/0/4380/
(2013-05-15 06:40:43 hon.jp DayWatch)
 米mediabistro.comによると、フランス最大手の出版社Hachette Livre(本社:フランス・パリ市)が今年第1四半期の業績発表を行ない、電子書籍の売上が全体の12.4%を占めたことを発表した。
 価格が固定されているフランス本国はドイツや日本と並び、電子書籍の普及が遅れていることで有名だが、自由価格の米・英市場が従来どおりのペースで急成長しており、結果としてグループ全体の業績に大きく寄与することになった。ちなみに昨年同期の電子書籍売上比率は9.5%だった。【hon.jp】
◎mediabistro.comの記事( http://www.mediabistro.com/appnewser/ebook-sales-account-for-12-4-of-revenues-at-hachette_b35640 )


◇自炊代行を健全な業界に、ブックスキャンが「日本蔵書電子化事業者協会」発足
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130515_599405.html
(2013/5/15 12:01 INTERNET Watch 増田 覚)
 株式会社ブックスキャンは15日、個人が安心して蔵書の電子化を行うための環境作りを目指す団体「日本蔵書電子化事業者協会(仮称)」の設立準備会を発足した。裁断機やスキャナーを用いて蔵書を電子化する、いわゆる“自炊”を代行する事業について、著者や出版社の利益を損なわないよう配慮しつつ、蔵書の電子化を希望する利用者のニーズを満たす業界ルールを策定することが狙いだという。
 設立準備会では、蔵書電子化サービス「BOOKSCAN」を運営するブックスキャンが中心となり、蔵書の電子化サービスを行なっている他の事業者に参加を呼びかける。健全な業界ルールの制定や利用者の啓発活動について議論するという。著作権者が中心となって発足した「Myブック変換協議会」や有識者とも協議を進め、著者や出版社への還元を行うためのルール・環境づくりに取り組む。
 設立準備会の会長にはブックスキャン代表取締役社長の岩松慎弥氏、副会長には同社執行役員副社長の藤田剛士氏が就任。メンバーとしては、自炊代行サービスを提供する山セ(群馬県伊勢崎市)やFIVE GIVES(東京都渋谷区)、SGIシステム(東京都西日暮里)が参画しているほか、有識者の参加も予定している。
 蔵書の電子化をめぐっては、日本文藝家協会、日本写真著作権協会、日本漫画家協会、ヤフーが「Myブック変換協議会(正式名称:蔵書電子化事業連絡協議会)」を3月26日に発足。いわゆる自炊を代行する業者がスキャン済みの蔵書を処分するといったルールを策定するとともに、これを守る自炊代行業者に対して電子化を許諾する仕組みづくりを検討している。
 こうした中でブックスキャンは、自炊代行業者を装い、海賊版を違法に販売する業者の存在が報道されるなど、「業種としての確立が重要な課題となっている」と判断。利用者がより安心・信頼でき、著者や出版社の利益を損なわないよう配慮した蔵書の電子化サービスを提供するための環境を業界として整備することが急務と考え、日本蔵書電子化事業者協会の設立に向けて、準備会を発足したという。
◎日本蔵書電子化事業者協会(仮称) http://www.jabda.or.jp/


◇電子図書館におけるクラウドソーシングによるテキスト化の現在<資料紹介>
http://current.ndl.go.jp/node/23501
(2013年5月15日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年5月13日、フランス国立図書館(BnF)が、“Etat de l’art en matiere de crowdsourcing dans les bibliotheques numeriques”というレポートを公開しました。レポートでは、各国の様々なプロジェクトでのクラウドソーシングによるテキスト化事例を調査し、最後にクラウドソーシングを成功させるために何が必要かを検討しているようです。
◎ETAT DE L’ART EN MATIERE DE CROWDSOURCING DANS LES BIBLIOTHEQUES NUMERIQUES (PDF ) http://www.bnf.fr/documents/crowdsourcing_rapport.pdf
◎Etat de l’art en matiere de crowdsourcing dans les bibliotheques numeriques (BnF 2013/5/13付けの記事) http://www.bnf.fr/fr/professionnels/pro_actualites.html


◇We Hold These Truths to Be Self-Evident: Part Two
https://nfb.org/blog/vonb-blog/we-hold-these-truths-be-self-evident-part-two
(05/15/2013 - 11:07 by Mark Riccobono National Federation of Blind)
 On April 11, 2013, I wrote a blog post entitled, “We Hold These Truths to Be Self-Evident?Do You?” That post was the result of talking to many people about the shift in thinking that needs to occur with respect to technology and accessibility. My post was also motivated by a letter that my colleague, Daniel F. Goldstein, who has represented the National Federation of the Blind in many cases for over a quarter of a century, wrote to the Office for Civil Rights regarding an April 4 article that covered our concern over the use of inaccessible Amazon Kindle products in schools and similarly inaccessible educational technologies.
 On May 1, 2013, Amazon released a new version of its Kindle app for iOS and the NFB promptly commented with a press release. This was soon followed by a blog post from our access technology team entitled, "Grading Kindle Accessibility on iOS.”
 In the midst of the buzz about Amazon finally moving toward accessibility, Mr. Goldstein received a response to his letter on May 6, 2013. I was very pleased to read the response from Seth M. Galanter, Acting Assistant Secretary for Civil Rights, U.S. Department of Education, in which Mr. Galanter clearly reiterates that “equal access for students with disabilities is the law.” To paraphrase, Mr. Galanter emphasizes that students with disabilities must receive the educational benefits provided by the inaccessible technology in an equally effective and equally integrated manner, and that this requires students with disabilities to be afforded, in a timely manner, the opportunity to acquire the same information, engage in the same interactions, and enjoy the same services, with substantially equivalent ease of use, as other students. You can read Mr. Goldstein's letter and Mr. Galanter’s full response in the Recent Updates section of the Make Kindle E-books Accessible page on the NFB Web site.
 As I noted in my previous blog post, the only logical way to meet the standard is for the same technology to be accessible and usable by all students?eliminating the notion of separate and unequal access. I am surprised by those who have a hard time understanding why the subject of technology accessibility is so critical to our struggle for equal access to education. I am pleased that Mr. Galanter and the Office of Civil Rights appear to hold these truths to be self-evident, and I am hopeful that the schools and technology developers who are in a position to implement accessibility continue to uphold their responsibility to equal access for students with disabilities in their programs and services. Equality will come when accessibility is included from the beginning, and not as a bolted-on, second-class afterthought. We continue to need champions for equal access to stand with us to demonstrate the truth about accessibility and to ensure equality in education.


◇Technology Meets Society: Technology for All: From Gandhi to TED - Part 2
http://benetech.blogspot.jp/2013/05/technology-for-all-from-gandhi-to-ted_14.html
(Tuesday, May 14, 2013 Beneblog)
 Technology has the potential to improve the lives of millions across the world. Unfortunately, most companies won’t pursue projects without the promise of big profits and the people who need tech tools the most often can’t afford them. In this two-part series I explore the concept of “Technology for All” and Benetech’s commitment to both ensuring that the technology required to meet a social need is developed and that it reaches far beyond the richest 10 percent of people who can most afford it.
 It all started with the TED’s opening session, “Progress Enigma.” The session posed the questions: “What is the future of work?” and “Is the innovation growth accelerating?”
 In his TED talk, Northwestern University economist Robert Gordon replied to these questions with the argument that innovation isn’t likely to get us out of the global economic stagnation and that economic growth itself ? contrary to the assumption that has become nearly universal since the 1950s ? might not be a continuous process that will persist forever.
 MIT economist Erik Brynjolfsson then countered this view with a talk that advanced the exact opposite argument: Income may be falling, but creative productivity and innovation are as strong as ever. The benefits of technology take longer to root than we expect and we have a bias against the future: we simply can’t foresee the things we haven’t invented yet.
 TED curator Chris Anderson then engaged the two economists in a debate. Gordon asked Brynjolfsson about the value of some of the innovations he mentioned in his talk, from highly intelligent machines like IBM’s Watson to free streamed music. These technologies, Gordon pointed out, make money for their inventors and owners but put multitudes of people out of employment. At this point, I couldn’t help but think about my conversation with Sen. Wofford?I could hear Gandhi’s voice!
 Gordon also asked Brynjolfsson: What good is a world where we have machine intelligence and free music but no gainful employment and a broken education system? Brynjolfsson countered with some poignant answers, but he, too, acknowledged that optimism has its limits. At the end, these two very different-thinking economists seemed to converge on one point: We are witnessing a great decoupling of productivity from employment and wealth from work.
 Technology is racing ahead, but leaving 99 percent of society behind.
 It’s true that difficult challenges lie ahead of us. And yet, I believe that the “new machine age” that Brynjolfsson describes holds tremendous promise. I believe it can help catalyze much-needed systemic change and forever remove the most persistent barriers that prevent people from living a full life. We need that kind of change?for the good of all humanity!
 Both my conversation with Sen. Wofford and the conversation I witnessed between these two economists at TED reminded me of how this is such an exciting time for social enterprises?and especially for us at Benetech. We’re operating at the nexus of multiple high-change and high-impact industries, from the mission-driven technology development sector to the social sector users who utilize that technology to “be the change they wish to see.”
 Technology has redefined what’s possible for our society and each week brings news of organizations doing great things with it for the social good. In addition, now more than ever, those who have benefited greatly from technology are giving back. For example, the Giving Pledge campaign that began with efforts by Bill and Melinda Gates and Warren Buffett is encouraging the world’s wealthiest individuals and families to commit to giving the majority of their wealth to philanthropy. It’s a powerful example of this “brave new world” we live in, where private resources are deployed to create and sustain public goods.
 So, yes, I do feel optimistic. I believe there’s a growing recognition that the world has become a global village and it’s our responsibility to see to it that all “villagers” can improve their lives. Here, too, as I learned from Sen. Wofford, Gandhi’s philosophy is at the heart of the matter. Gandhi firmly believed that economic justice is key to non-violent independence. Creating a just economy, he proposed, meant abolishing the conflict between capital and labor ? exactly the source of our problem today (as both Gordon and Brynjolfsson agree). Gandhi therefore called on society’s wealthy individuals to act as trustees, that is, owners of riches not in their own right, but on behalf of the poor (on Gandhi’s theory of trusteeship see, for example, A.K. Dasgupta, Gandhi’s Economic Thought, Routledge, 1996, Chapter 6, esp. pp. 118-23).
 As social entrepreneurship moves from niche to mainstream, and the social enterprise economy grows, Benetech looks forward to growing our impact. There are many social needs that continue to go unmet and we have both a passion and a solid track record of successfully meeting those needs for the benefit of all of humanity.
 And, I hope more and more of the people behind our terrific technological advances heed Gandhi’s call, to see all of humanity benefits from our incredible technological innovations.
(by Jim Fruchterman, Beneblog acct at 1:07 PM


◇Deutsche Amazon-Mitarbeiter streiken heute erstmals
http://www.buchreport.de/nachrichten/online/online_nachricht/datum/2013/05/14/kein-paket-darf-raus.htm
(14. Mai 2013 (08:11 Uhr) buchreport)
 Nach wochenlangem Sabelrasseln macht Verdi heute bei Amazon ernst: Die Gewerkschaft hat die Beschaftigten der beiden Amazon-Standorte in Bad Hersfeld und Leipzig zu einem ganztagigen Streik aufgerufen.
 Nach Angaben von Verdi begann der Streik mit der Fruhschicht ab 6 Uhr und endet mit dem Arbeitsende der Spatschicht in der kommenden Nacht. Nach Angaben von Verdi arbeiten in Bad Hersfeld, dem ersten Lager von Amazon in Deutschland, 3300 Beschaftigte und in Leipzig 2000. Gegenuber golem.de erklarte Verdi, es sei das Ziel, dass kein Paket die Lager verlasst. Ob das Ziel erreicht werde, sei offen, denn es sei der erste Streik bei Amazon.
 Mit den Arbeitsniederlegungen will Verdi die Aufnahme von Tarifverhandlungen erzwingen und eine tarifliche Bezahlung inklusive tariflichem Urlaubs- und Weihnachtsgeld, Nachtarbeits- sowie Sonn- und Feiertagszuschlagen erreichen. Aktuell unterliegt kein Amazon-Standort in Deutschland einer Tarifbindung. Laut Verdi betragt der Einstiegslohn in Leipzig aktuell 9,30 Euro (statt 10,66 Euro pro Stunde nach Versandhandelstarif) und in Bad Hersfeld 9,83 Euro (Tarif: 12,18 Euro).
 Amazon selbst betont, dass die Mitarbeiter der deutschen Logistikzentren mit ihrem Einkommen am oberen Ende dessen liegen, was in der Logistikindustrie ublich sei.
 In Bad Hersfeld hatten sich 97,6% der Gewerkschaftsmitglieder bei einer Urabstimmung fur den Arbeitskampf ausgesprochen, in Leipzig votierten 97% fur einen Streik. An beiden Standorten hatte es Anfang April bereits erste Warnstreiks gegeben (buchreport.de berichtete).


◇EIFL、2012年の年次報告書を刊行
http://current.ndl.go.jp/node/23496
(2013年5月14日 カレントアウェアネス・ポータル)
 途上国において図書館を通じてデジタル情報へのアクセスを推進する、国際的なNPO団体であるEIFL(Electronic Information for Libraries)が、2012年の年次報告書を刊行しています。報告書にはオープンアクセスの支援、ICTの基盤整備等のEIFLのプログラムについて掲載されています。
◎EIFL 2012 annual report (EIFL) http://www.eifl.net/eifl-2012-annual-report
◎How Libraries Power Development: EIFL’s Annual Report (Beyond Access 2013/5/13付け記事) http://beyondaccess.net/blog/2013/05/13/how-libraries-power-development-eifls-annual-report/


◇EPUB3電子書籍ファイル制作者は必見、CSS3のMedia Queries表示シミュレーション用Chromeアドオン
http://hon.jp/news/1.0/0/4373/
(2013-05-13 18:16:23 hon.jp DayWatch)
 教科書・実用書・絵本など、図版を多用するリフロー型EPUB3電子書籍ファイルを制作する場合、異なるデバイス画面に対応するために避けられないのがCSS3のMedia Queries機能。
 Apple・Kobo・Google製の電子書籍ビューワではすでに標準サポートされているMedia Queriesだが、確認ツールがまだ少ないこともあって、日本国内では米国ほどまだフル活用されていない。そのような中、Chromeブラウザ上でMedia Queries表示を簡単にシミュレーション確認できるアドオン「Responsive Inspector Beta」が無料公開された。
 まだベータ版で、Web用であるためzip圧縮されている.epubファイルの中まで見てくれないが、それでもかなり便利なツールだ。【hon.jp】
◎Responsive Inspector Beta( https://chrome.google.com/webstore/detail/responsive-inspector-beta/memcdolmmnmnleeiodllgpibdjlkbpim 要:Chromeブラウザ)


◇オバマ大統領、政府情報のオープンデータ化に関する大統領令を発令
http://current.ndl.go.jp/node/23477
(2013年5月10日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年5月9日、米国オバマ大統領は政府情報のオープンデータ化を義務付ける大統領令(”Executive Order - Making Open and Machine Readable the New Default for Government Information”)を発令しました。併せて、オープンデータに関する新たな方針(Open Data Policy)も発表されています。
 この大統領令は、新たに米国政府機関が作成するデータは基本的にオープンかつコンピュータ等で扱いやすい形式とすることを命じるものです。政府機関には、個人のプライバシーや機密情報、国家の安全保障に関わる情報の保護に配慮しつつ、新たに作成するデータはできるだけ発見・アクセスしやすく、再利用しやすい形で公開すること等が義務付けられることになります。
◎Executive Order -- Making Open and Machine Readable the New Default for Government Information(大統領令、2013/5/9付け) http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2013/05/09/executive-order-making-open-and-machine-readable-new-default-government-
◎Open Data Policy-Managing Information as an Asset(オープンデータ方針を定めた覚書、2013/5/9付け) http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/omb/memoranda/2013/m-13-13.pdf
◎Landmark Steps to Liberate Open Data(The White House Blog、2013/5/9付け) http://www.whitehouse.gov/blog/2013/05/09/landmark-steps-liberate-open-data
◎White House Continues Push to Open Access to Publicly Funded Research and Data(Open Access Now、2013/5/9付け) http://oanow.org/2013/05/white-house-continues-push-to-open-access-to-publicly-funded-research-and-data/


◇Beneblog: Technology Meets Society: Technology for All: From Gandhi to TED - Part 1
http://benetech.blogspot.jp/2013/05/technology-for-all-from-gandhi-to-ted.html
(Friday, May 10, 2013)
 I often travel to Washington, D.C. to raise awareness and advocate for the work we’re doing here at Benetech. On a recent trip to Washington, I had the pleasure of meeting with retired Senator Harris Wofford (D-PA). It was an incredibly memorable meeting?one I took much away from.
 Sen. Wofford is remarkable, having performed so many exemplary deeds of service for our nation. He volunteered for the Army Air Corps in World War II and was a friend and adviser to Martin Luther King, Jr. He was President of two colleges and Pennsylvania’s Secretary of Labor and Industry. He served as a U.S. Senator, helped launch the Peace Corps and led the Corporation for National and Community Service. Last February, Sen. Wofford received the 2012 Presidential Citizens Medal from President Obama for his seven decades of public service.
 After visiting India in 1949, Wofford became a lifelong advocate of Gandhian nonviolence. He even co-wrote a book with his late wife Clare, India Afire (1951), which urged the civil rights movement in America to adopt Gandhi’s strategy of nonviolent action (see this correspondence between Wofford and King). In fact, Wofford reminisces that “the little claim to fame in those days” that he enjoyed most was that King joked occasionally that he was “the only lawyer volunteering to help him go to jail instead of using all the tricks of the trade to keep him out” (for example, see p. 4 in the proceedings of this program on “Civil Rights, Politics and the Law” by the Woodrow Wilson International Center for Scholars).
 During my conversation with him, Sen. Wofford immediately connected with Benetech’s vision of a world in which technology benefits all of humanity, remarking that Gandhi would have appreciated our work! I was surprised to hear that, because as far as I knew, Gandhi was famous for his criticism of technology (though he didn’t use the word “technology” ? he spoke about machinery and the process of mechanization). Sen. Wofford explained how Gandhi had elaborated on his criticism of machinery, relating it to his doctrine of nonviolence. His point was that technology should benefit all of society. It wasn’t technology per se that Gandhi rejected; it was the fact that technology tended to concentrate the production of wealth in the hands of a few.
 Gandhi distinguished between machinery used for mass production and machinery used for production for the masses. The former under free enterprise, Gandhi observed, often made the rich richer and the poor poorer. What Gandhi favored was technology aimed at eradication of poverty and creation of employment. He said:
“What I object to is the craze for machinery, not machinery as such. The craze is for what they call labor-saving machinery. Men go on ‘saving labor’ till thousands are without work and thrown on the open streets to die of starvation. I want to save time and labor, not for a fraction of mankind, but for all. I want the concentration of wealth, not in the hands of a few, but in the hands of all. Today, machinery merely helps a few to ride on the backs of millions. The impetus behind it all is not the philanthropy to save labor, but greed. It is against this constitution of things that I am fighting with all my might” (as quoted in S. Radhakrishnan, Mahatma Gandhi: Essays and Reflections, Sangam Books, 1998: p. 348).
 As a pragmatic idealist, I find this message so uplifting and relevant to the work we do at Benetech. We believe in the potential of technology to improve ? or even transform ? the lives of all people around the world. And we also believe that it shouldn’t be just the privileged few who can afford that beneficial technology. That’s why we develop tools purely focused on the social good and, more broadly, have helped catalyze a movement of social entrepreneurs.
 After all, what good is a world where we have snazzy gadgets, but glaring social needs that continue to go unaddressed?
 A few days after my meeting with the Senator I arrived at Long Beach for the start of the TED Conference. To my amazement, TED’s kickoff debate about the future of progress had a major connection to my conversation with Sen. Wofford, to Gandhi and to the debate around technology’s effect on our society and our economy.


◇電子書籍に及び腰の出版社と業を煮やす経産省
http://biz.bcnranking.jp/article/serial/eye/1305/130509_133272.html
(2013/05/09 BCN Bizline 丸島基和)
 電子書籍の時代といわれている。アップル、グーグル、アマゾンなど外資3社が出揃い、読書端末と電子ストアの闘いは激しさを増している。外資系ほか国内大手の書店、印刷会社、キャリア系企業が電子ストアを立ち上げた。その激戦模様の市場は、世界でも例がなく、電子書籍の売れ行きは、世界でもトップクラスといわれている。
 楽天の三木谷浩史社長は2020年までに5000億円の市場になると公言し、楽天はシェア50%を狙うと意気込む。実際はキンドルストアが群を抜いて独走態勢に入っているが、出版界は、電子書籍にいまだ懐疑的なところがある。出版業界におけるここに至るまでの経緯を少し紹介したい。
 出版社はこの数年、電子書籍という新たなビジネスを前に立ち尽くしていた。2010年にはすでに「電子書籍元年」と言われていたが、出版社が腰を据えてこの事業に取り組んだのは、つい最近のことである。
 当初、出版社を躊躇させていたハードルはいくつもあった。それは電子書籍が市場に出回ることで、全国の書店にどれほどの影響があるのかという問題だった。電子書籍事業が急成長することで、これまで紙の本を増売してくれた書店を裏切るわけにはいかない。ただでさえ、窮状に追い込まれている街の書店を、これ以上減らすことは、出版社の経営にとって死活問題である。情緒的なようで、出版ビジネスモデルの根幹的なものであった。
 そして価格の問題も大きかった。出版業界は定価販売が許されている再販制度に守られ、全国どの書店でも価格は同一。しかし、電子書籍はその範囲ではなく、電子ストアに価格決定権を委ねることになる。正確にいえば、ホールセラー契約などである程度はコントロールできるが、出版社にその決定権がないことについては、アレルギーがつきまとっていた。さらにはフォーマット、手間、労力、専属部署がない、著者の許諾が取れない──挙げればキリがないほど、「やりたくない言い訳」が出てきた。
 それらは、ほとんどの出版社が中小・零細企業であるからこそ、難しい問題であった。それに業を煮やしたのは経済産業省だった。10億円の予算を計上した「コンテンツ緊急電子化事業」を出版団体に委託し、コストと手間の問題を払拭させて約6万5000点の電子書籍を創出させた。現在、国内の電子書籍はおよそ35万点程度。それはまだ、全体の一部であり、本番はこれからである。


◇Google Book Search裁判、Google側による控訴に控訴審「判断しかねるのでとりあえずChin判事に戻そう」
http://hon.jp/news/1.0/0/4364/
(2013-05-09 07:19:36 hon.jp DayWatch)
 米国の作家団体The Authors Guild(本部:米国ニューヨーク州)によると、現地時間5月8日、ニューヨーク連邦地裁Denny Chin判事がクラス訴訟として認定した「Google Book Search訴訟」について、その認定を控訴していたGoogle社(本社:米国カリフォルニア州)に控訴裁判所が「判断できない」と通達した模様。。
 2005年に始まり、双六ゲーム状態になってもうすでに8年目となる本裁判では、昨年5月に入り被告側のGoogle社(本社:米国カリフォルニア州)が原告団からThe Authors Guildなど作家団体を排除するよう裁判所に要請。しかし、Chin判事が「クラスアクション訴訟の範囲内である」としてその要請を却下し、Google側が控訴審に訴えていた。
 戦いの場所を控訴裁判所に移し、Denny Chin判事から少しでも離れたかったGoogle社だったが、控訴審は裁判官3人が「判断はDenny Chin判事の後にしよう」と結論を出したため、結局は「振り出しに戻る」状態になってしまったようだ。【hon.jp】
◎Authors Guildのプレスリリース( http://www.authorsguild.org/advocacy/appellate-court-in-google-lawsuit-is-class-certification-review-premature/ )


◇LIBER、テキストマイニングを阻害しない著作権制度を求めるファクトシートを公開(欧州)
http://current.ndl.go.jp/node/23473
(2013年5月9日 カレントアウェアネス・ポータル)
 欧州研究図書館協会(LIBER)が、テキストマイニングやデータマイニングを阻害しない柔軟な著作権制度の必要性を伝えるファクトシート“Text and Data Mining: Its importance and the need for change in Europe”を公開しています。ファクトシートは、テキスト・データ・マイニング(Text and Data Mining: TDM)とは何か、何故重要か、何故図書館が例外規定を望むのか、といった質問に端的に答えるものとなっています。
 なお、あわせて、この問題に関するLIBERの主なアドヴォカシー活動が紹介されています。
◎Text and Data Mining: Its importance and the need for change in Europe(LIBER, 2013/4/25付け) http://www.libereurope.eu/news/tdm
◎Text and Data Mining: Its importance and the need for change in Europe(LIBER Factsheet、PDF2ページ) http://www.libereurope.eu/sites/default/files/Text%20and%20Data%20Mining%20Factsheet.pdf
◎"Licences for Europe - A Stakeholder Dialogue" text and data mining for scientific research purposes working group(2013/2/26付け) http://www.libereurope.eu/news/licences-for-europe-a-stakeholder-dialogue-text-and-data-mining-for-scientific-research-purpose
◎Text-mining spat heats up(Nature, 2013/3/20付け) http://www.nature.com/news/text-mining-spat-heats-up-1.12636


◇More Data Please! President Obama Signs Open Data Executive Order and Releases Open Data Policy |
http://www.infodocket.com/2013/05/09/more-data-please-president-obama-signs-open-data-executive-order-and-releases-open-data-policy/
(May 9, 2013 by Gary Price, LJ INFOdocket)
The Executive Order declares that information is a valuable resource and strategic asset for the Nation.
Under the terms of the Executive Order and a new Open Data Policy released today by the Office of Science and Technology Policy and the Office of Management and Budget, all newly generated government data will be required to be made available in open, machine-readable formats, greatly enhancing their accessibility and usefulness, while ensuring privacy and security.
Under the President’s Open Data Executive Order, more data will be made available allowing these types of entrepreneurs and companies to take advantage of this information, fueling economic growth in communities across the Nation.
Much progress has been made. But many more government datasets are still hard to find or are locked-up in unusable formats. By requiring that government agencies provide newly generated government data in machine-readable formats like CSV, XML, and JSON and, when appropriate, expose data via Application Programming Interfaces (APIs), the new Executive Order and Policy will further accelerate the liberation of government data.


◇米Microsoft、Barnes & Noble社の電子書籍ビジネスをまるごと約1,000億円で買収オファーか?
http://hon.jp/news/1.0/0/4366/
(2013-05-09 15:22:00 hon.jp DayWatch)
 米国Techcrunchサイトによると、Microsoft社(本社:米国ワシントン州)が現在、書店チェーン最大手Barnes & Noble社(本社:米国ニューヨーク州)に対し、後者の電子書籍ビジネスをまるごと10億ドル(約1,000億円)で買収オファーしているとのこと。
 記事によると、詳細はまだ不明なものの、買収対象となっているのは電子書籍端末「Nook」シリーズや電子書籍販売サイトを担当する子会社Nook Media LLC社(同)など。提案の中に、タブレット版Nookからの撤退などが含まれている模様。【hon.jp】
◎米Techcrunchの記事( http://techcrunch.com/2013/05/08/microsoft-mulling-nook-media-llc-purchase-for-1-billion/ )


◇Amazon to Allow ePub eBooks on the Kindle e-Reader
http://goodereader.com/blog/tablet-slates/amazon-to-allow-epub-ebooks-on-the-kindle-e-reader/
(MAY 8, 2012 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 We have some rather breaking news with online giant Amazon and their highly successful line of Kindle e-readers. It seems many publishers have been told by the company that in the near-future, they should be submitting their books to Amazon in EPUB format and not exclusively MOBI. They also went on to let us know that Amazon was indeed planning something BIG and that soon the Kindle ereader will have the full capability to read ePub books. This news has been confirmed by at least 4 publishing companies we have spoken with during the last few days.
 The Amazon Kindle, for the last six years and more, has exclusively sold books on its Amazon Bookstore in the Mobi format. They also devised applications for major platforms such as Android, iOS, PC, Blackberry, and Windows Phone 7 for reading their books. This insured that if you had purchased a Amazon Kindle e-reader or ebooks from their store, you were locked into the Amazon ecosystem.
 Four publishers in the last week have confirmed that Amazon has indeed told them they now have an option to submit eBooks to be listed in the Amazon store in ePub format. Two of the companies we spoke with are very big in the publishing world and spoke to us regarding this new development during an interview in the last few days on a totally different subject. With many companies all telling us the same thing off the record it is confirmed that the Amazon is moving in this direction.
 It would make sense that Amazon will continue to distribute books still in MOBI format since they developed the technology and so much of its online infrastructure is based around it. MOBI/AZW is known to have similarities with the ePub data structure and has most of the code embedded into its format. The ePub format is more or less the industry standard for ebook formats and almost every other online ebook store aside from Amazon sells their books in that format. With Amazon embracing ePub technology it further substantiates that ePub is by far the most popular format to read ebooks.


◇都市図書館協議会、電子書籍への平等なアクセスに関するブリーフィングペーパー作成(米国)
http://current.ndl.go.jp/node/23462
(2013年5月8日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年5月3日、米国の都市図書館協議会(Urban Libraries Council: ULC)が、電子書籍を含む資料への平等なアクセスは守られる必要があるということについて、議会の注意喚起を促すブリーフィングペーパーを作成し、公表しています。米出版大手“ビッグ6”の立ち位置などを端的にまとめつつ、政策立案者の監視の必要性を指摘する内容となっています。
 このペーパーは5月8日の米国図書館立法の日(National Library Legislative Day)でも配布されるとのことです。
◎ULC Press Release May 3rd, 2013 http://www.urbanlibraries.org/new-e-books-briefing-paper-news-52.php
◎サマリー(PDF, 2ページ)“Libraries, Publishers and Public Access to E-Books: Communities Need Access to E-Books” http://www.urbanlibraries.org/filebin/pdfs/EBooks_Summary.pdf
◎ブリーフィングペーパー“Libraries, Publishers and Public Access to E-Books”(PDF, 4ページ) http://www.urbanlibraries.org/filebin/pdfs/eBook_Briefing_Paper_4pps.pdf


◇Smashwords Releases Data from eBook Sales Study
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/smashwords-releases-data-from-ebook-sales-study
(MAY 08, 2012 By Mercy Pilkington Good E-Reader)
 The ebook distribution site Smashwords, spearheaded by founder Mark Coker, is often at the forefront of what is shaping digital publishing. Whether it’s making a free platform available to self-published authors or helping writers find industry professionals to work with them, the site is much more than just a portal for purchasing inexpensive digital books.
 Today, the site’s blog featured news of a recent survey that Smashwords conducted, one which provides valuable feedback on ebook sales and delivery. Through analyzing the components behind what Coker calls Viral Catalysts, or in other words, the things that make a book more likely to be discovered, the survey results shed some light on what is important for authors to know about their own books.
 One of Coker’s key discoveries in the survey was the discrepancy in book sales from one title to the next. As he points out, most books only sell marginally, but the ones that are considered “bestsellers” sell really, really well. Since this same piece of information is true for both traditionally and self-published books, is has to be asked: why is that? The strange dynamic is that, as a book moves up in ranking due to its sales, it is even more likely to sell even more copies due to that higher ranking. Therefore, books that initially sell well continue to rank higher due to customer activity.
 The length of books and their titles seemed inordinately related. Longer books in terms of word count sell better than shorter books, but books with shorter titles sold better than books with longer titles.
 Of course, the most important information from the survey for many authors will be pricing. There has been a lot of discussion and speculation over the years as to what constitutes the right price for an ebook, especially one by a self-published author. The results of Smashwords’ survey showed a few crucial pieces of information for authors looking to price their books in order to reach a maximum readership.
 While the data showed that $2.99 seemed to be the most popular price for authors to set, additional data asked the question if $3.99 was not actually a more effective price point in terms of finding new consumers interested in purchasing the book. One of the most important details, however, is Coker’s assessment that self-published ebook authors actually come out ahead in terms of earnings over traditionally published authors.
 “Indie ebook authors are earning royalty percentages that are 3-5 times higher than what traditionally published authors earn. Publishers are overpricing their books relative to indie ebook alternatives. This means that indie authors can reach more readers AND earn more money selling lower priced books at higher unit volumes all the while earning more per book sold than traditionally published authors at higher prices. The significance of these economic dynamics cannot be overstated.”
 One point that Coker stressed throughout the results report is that every book is a unique product and the the variables that determine its success are relative. Only by understanding how readers respond to an author’s work can the author begin to make informed choices for his work.


◇メルマガ第17号を発行しました!|メルマガ更新情報
http://accsell.net/m-magazine/17.html
(2013年5月 8日 AccSell)
こんにちは! 「AccSellメールマガジン」第17号が発行されました!
第17号の内容は
[連載] 中根雅文の「全盲のコンピューター利用に関する四方山話」
第17回: 点字スクリーン・リーダーの機能
[連載] 植木 真の「JIS X 8341-3:2010 『逆引き』徹底解説」
第16回:JIS X 8341-3:2010 実践 <その8> テーブル
[新不定期連載] 山本和泉の「izuizuのアクセシビリティ100本ノック」
1本目: 東京都の「今週のおすすめ」を考える
一緒にノックをうける
の3本です!
このメルマガの購読には「まぐまぐ」のAccSellメルマガのページからどうぞ http://www.mag2.com/m/0001573510.html
1ヶ月840円/月2回発行(登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読みいただけます!)


◇The Post-MARC Era, Part 2: Where the Problems Lie, Part 1
http://www.thedigitalshift.com/2013/05/roy-tennant-digital-libraries/the-post-marc-era-part-2/
(May 8, 2013 By Roy Tennant, The Digital Shift)
 In Part 1 of this series I looked at what has become the inevitability of change in our fundamental bibliographic metadata standard MARC. And by MARC I really mean the collection of technologies, rules, carrier formats, and what have you that could be hung off that rubric.
 However, as I turn to identifying specific problems that I and other see with our present situation, I should take pains to point out that I am mostly referring to the MARC21/AACR2/ISBD formulation that has held North America in its sway for lo these many years.
 Also, it became clear that I as I shared a draft with colleagues that I had enough to work with that I should break it into two parts ? this first part are largely the things that I see as problems and the second part will be things that my colleague Jean Godby has identified as specific issues discovered from her voluminous and thorough work at crosswalking MARC21 to ONIX and other formats and vice versa.
 So with that, let’s get started, and in no particular order:
 Needless complexity. Over the forty or so years that MARC has been around, it has accreted many fields and/or subfields. Some of these are veryinfrequentlyused and yet they remain part of the standard. This means that any software written to produce or process MARC records must accommodate fields and/or subfields that hardly anyone uses. Such complexity comes at a cost that is not always justified.
 Over-reliance on punctuation for semantic purposes. Punctuation marks are used in MARC for display purposes or for indicating different elements (that is, for enhancing granularity). For example, commas, slashes, and colons often appear to indicate separate elements and yet those marks can damage the ability to unambiguously parse the elements for purposes other than simple display.
 Lack of sufficient granularity. For example, the 100 field where a personal name is recorded relies upon the placement of a comma to delineate parts of a name. This prevents, for example, the delineation of the male and female surnames for the names of Spanish creators (order can no longer be assumed to be male-female as it might have been in the past).
 Lack of standardized statements/declarations when those would be useful. One of the most basic things a library use expects to be able to do is to identify content that is fully digital and openly available, and yet we have no way to unambiguously state this using MARC (see, for example, “MARC and the Trouble with Online”, http://www.infodocket.com/2013/03/05/slide-presentation-roy-tennant-on-marc-and-the-trouble-with-online-or-metadata-carnage-and-where-we-go-from-here/ )
 Inability to unambiguously encode important characteristics. We presently have hundreds of ways that we attempt to encode the concept that a given URL in an 856 field will lead the user to the full item online. This is because we have no unambiguous way to encode this information. Neither do we have an unambiguous way to encode the information that an item is open access. Both of these are extremely valuable aspects of our bibliographic data that users rightly expect us to be able to provide.
 Lack of easy extensibility. MARC lacks the ability of a given community (for example, archivists) to specify their own set of descriptive elements that could either be processed or ignored by consumers of MARC given their needs. Rather, even the most minor of changes must be vetted through a time-consuming process to eventually be added to a standard where every element has equal weight to every other element (see “Needless complexity” above).
 Technical marginalization. The only users of MARC are libraries, and to a much lesser degree, publishers. Meanwhile, the publishing community has created its own standard, ONIX, which will likely marginalize MARC even further in the bibliographic metadata world. MARC itself is anachronistic as a computer communication standard, since to have even the remotest chance of understanding it requires reference to documentation that identifies the purpose of ? for example ? every byte in the header. And yet our complete reliance on a single record format means we are ill-equipped to deal with anything else.
 Those are just some of the issues that occur to me as I think about where we are now and where we need to be. I would be interested to hear your thoughts ? whether for or against ? in the comments below.


◇Poisoning the Treaty for the Blind
http://www.huffingtonpost.com/jim-fruchterman/poisoning-the-treaty-for-_b_3225181.html
(05/07/2013 1:54 pm By Jim Fructerman, Huffington Post)
 The Obama Administration is turning its back on people with disabilities--and I'm outraged. I'm an engineer and social entrepreneur, trying to make the world a better place for people with disabilities, and I rarely step into the role of vocal advocate. But when you see behavior that is so unjust, you just have to speak out against it. Here is what is happening.
 For years, international negotiations have been moving forward on what many have come to know as the "Treaty for the Blind." The goal of the treaty is to make it possible for people who are blind, or have other print disabilities, to get access to the books they need for education, employment and inclusion in society--no matter where they live. It's something we already do, with great success, in the United States. Early versions of the treaty embodied this principle, and in addition, would ease the international transfer of accessible books for people with disabilities.
 In the end, a good treaty would mean real progress, and allow accessible books to reach millions of disabled people in other countries. Extending our own principles--that should be the United States' negotiating position.
 Now, the progress made is all in jeopardy. Private interests have been hard at work to insert poison pills in the treaty, such as provisions that make the treaty either unpalatable for many countries to sign on to it or too complex to implement. It's a terrible case of private interest trumping the public good.
 In the last few months we've seen the trade delegations from the United States and the European Union, at the behest of the Motion Picture Association of America (MPAA), suddenly changed course and start advocating for positions that are contrary to current U.S. law--positions that would be hard for me to imagine passing our Congress. It has gotten to the point where many observers of the negotiations, being held at the World Intellectual Property Organization (WIPO) in Geneva, believe that it's turning into a "Treaty to Protect Rightsholders from the Blind!"
 Why does this matter? Because at the rate we're going, we'll end up with a Treaty that doesn't help the blind, but instead advances the intellectual property agenda of the MPAA. It would be an absolute shame for this to happen.
 The MPAA has claimed, in a public statement, that they are only seeking "balance." Are you as confused as I am about that? One of the most powerful industries on the planet, which already has loads of treaties and laws protecting its interests, needs to find balance against some of the most economically and information disadvantaged people on the planet? Especially since the Treaty for the Blind, if it were written to actually help the blind, would comply with all of those treaties and laws. And, that's not even mentioning that fact that the MPAA has already gotten their content excluded from the Treaty years ago. That's what the MPAA calls "balance"?
 I feel quite strongly about this because of how well a balanced copyright law can work, and does work, right here in the United States. Our Bookshare library is allowed to scan just about any book needed by a person who is blind or print-disabled: we now have 190,000 of the most in-demand books and textbooks needed in accessible forms like braille, large print, and audio output. Today, as new books are produced, they are "born digital." We have the policies and we have the technology to make sure that, as Bookshare's General Manager Betsy Beaumon says, "All materials that are born digital are born accessible." We are at a point where accessibility can and should be the default mode for all books.
 So, in the MPAA's "balanced" world, a system that works well in the United States--and helps hundreds of thousands of people--should be advocated against by our trade delegation? Huh?
 To give you an idea of the poison pills being advocated for by the MPAA, publishers, and now the U.S. trade delegation, I've outlined the most notable ones below:
 Commercial Availability Requirements. This poison pill says that if a book is commercially available in an accessible format, it can't be provided by a library to a person with a disability. This is equivalent to walking into a public library and finding padlocks on all the books with a note that says: "If you want to read it, buy it." With a commercial availability requirement, libraries like Bookshare, with hundreds of thousands of accessible books available to people with print disabilities, would have to go through such complex bureaucracy that we couldn't afford to serve people outside the U.S. under a Treaty. The World Blind Union's lead negotiator pointed out how these provisions would, in practice, stop Bookshare from serving blind people in India.
 The "Three-Step Test" Chokehold. The three-step test is part of international copyright law meant to allow countries to reflect their own values in their copyright exceptions. The United States' copyright exception for the blind is a shining example of something that complies with the three-step test. So what are the negotiators trying to do? They are working to alter the very meaning of the three-step test, changing the language of the test to the point of which it will put a chokehold on a country's ability to make broader exceptions to copyrights. Which leads to #3.
 Conflicts with American Law. Simply put--the US won't sign it. Our trade delegation is now advocating for a Treaty that would require, if ratified, the U.S. Congress to gut our model copyright exception. Essentially, the Treaty would be too poisonous for the U.S. to swallow. It's clear to everyone that if we couldn't even get the Convention on the Rights of People with Disabilities, which was pretty much identical to our own Americans with Disabilities Act, ratified by the Senate, a poisoned Treaty for the Blind has no chance of ratification.
 What it all boils down to is this: Content owners, such as the MPAA, are advocating for stronger, more clearly defined protections...for themselves. That's their version of balance--trying to use a Treaty for the Blind as a tactic to advance their broader agenda. And it's shameful that instead of being honest about their intentions, they instead accuse groups like the World Blind Union--who are pretty much focused on making the world better for blind people--of trying to "undermine the global marketplace."
 Americans who care about accessibility need to let the Obama Administration know they don't want a poisoned Treaty!


◇2012年のカナダの書籍市場、15%は電子書籍
http://current.ndl.go.jp/node/23455
(2013年5月7日 カレントアウェアネス・ポータル)
 カナダのBooknet Canadaが、販売情報のデータ“SalesData”に基づき、書籍市場の概況を報じています。これによると、2012年のカナダの書籍市場において、およそ15%は電子書籍が占めていたとのことです。また、四半期ごとに見ていくと、電子書籍の販売は第1四半期が最も多く、その後逓減して第4四半期に最も少なくなったのに対し、逆に印刷版の書籍の販売は、第4四半期に最も多かったとのことです。
◎2012 Annual Market Snapshot(Booknet Canada, 2013/4/30付け) http://www.booknetcanada.ca/press-room/2013/4/30/2012-annual-market-snapshot.html
◎SalesData http://www.booknetcanada.ca/salesdata/


◇Participants Needed for Testing a New Math Education Software Tool for the Blind During the 2013 NFB National Convention
https://nfb.org/blog/vonb-blog/participants-needed-testing-new-math-education-software-tool-blind-during-2013-nfb
(Tuesday, May 7, 2013 National Federation of the Blind)
 At the National Federation of the Blind (NFB) Jernigan Institute we work on creating educational programs and tools that enhance the participation of blind students. The summer of 2013 marks our tenth summer in a row providing high quality instruction in science, technology, engineering, and math?see the NFB STEM-X program http://www.blindscience.org/STEMX. Below is an announcement about an exciting product that will be tested at the 2013 NFB National Convention. In the past, too much technology development was done without input from blind students. The work being done by this team of researchers and technology developers is exactly where we should be putting time and energy as blind consumers. Our participation in this research will make the resulting technologies truly powerful. I encourage you to take part in this important research.
 Participants Needed for Testing a New Math Education Software Tool for the Blind During the 2013 NFB National Convention
gh, LLC (makers of the ReadHear e-book reader software) and the University of Alabama in Huntsville are developing a new software program to enable improved math education (particularly in advanced subjects like algebra and calculus) for blind and visually impaired students. They are looking for volunteers to participate in one of eight testing sessions on Tuesday, July 2, from 1:00-5:00 p.m., to help evaluate and refine the software’s design.
 Thirty-two participant slots are available (four slots every thirty minutes, starting from 1:00-4:30 p.m.). Appointments are recommended. Walk-up time slots may be available on a limited basis.
 Participants must have recent experience with Windows, screen-reader software, and high school algebra. Current high school or college students are preferred.
 During the thirty-minute testing session, participants will be introduced to the software, instructed in its use, and then provided with a series of basic algebra-related exercises to determine the effectiveness and efficiency of the software’s interface. At the end of the session, participants will be able to give feedback and suggestions about the software. All participants will receive a small gift as thanks for their time and assistance.
 Contact wlau@gh-accessibility or dws0009@uah.edu for more information or to make an appointment.


◇The New York Public Library Discusses eBook Pilot Projects
http://goodereader.com/blog/e-book-news/the-new-york-public-library-discusses-ebook-pilot-projects
(MAY 06, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 The New York Public Library is one of the most successful branches in the USA and it has been one of the first to adopt a cohesive digital strategy. The library system has been distributing ebooks via Overdrive since 2004 and recently started doing business with the 3M Cloud Library. During the last few months, Penguin and Simon & Shuster have both launched their first US pilot projects at the New York Public Library. How does the library secure the rights to participate in the pilot and how do the underlying semantics work?
 To answer this question, we caught up with Christopher Platt, the Director of Collection & Circulation Operations at NYPL. He mentioned that publishers often choose his library because of the sheer amount of visibility and internet ebook loans they get. The library saw over 753,000 loans in one calendar year just for trade-fiction, which was a huge jump from 173,000 three years ago. Overall lending in one year toppled 28,000,000 digital books, audiobooks, movies, physical books and music files.
 One of the big reasons why Penguin and Simon & Shuster do business with the New York Public Library is because of the data the library receives. Chris said, “When you don’t pay attention to public libraries, you lose a large amount of data. Publishers aren’t being exposed to that reader’s behavior. Libraries aggregate data all over the place, funding agencies, government, and annual reports. There is big value in sharing data with publisher, but remember, no private information is given out.” He went on to elaborate, “For Penguin, we give them the circulation information and then they can compare it to the sales data.”
 One of the drawbacks in participating in so many pilot projects is inevitably you will have to do more business with digital content distribution systems. Overdrive has been one of the most longstanding primer partners, but the company tends to ruffle publishers’ feathers by loaning out the library ebooks to Kindle e-Readers. This has promoted the NYPL to do also do business with the 3M Cloud Library System. This means there are now two completely different content systems being used to facilitate ebooks from many different publishers.
 Obviously, it can get quite confusing with two massive systems, but Chris and his team manage the situation quite well. Chris told me “We used the Penguin pilot as a new competitor to Overdrive. We are making sure that we’re not overlapping content dealing with many different companies, keeping both separate, if we have a title in Overdrive, we are not buying it from 3M.”
 One of the things Chris wants to develop is a new library checkout method that won’t take library patrons away from the main library’s website. As it stands, when you do business with Overdrive, you begin at your main library’s website, and then you are redirected to the Overdrive’s checkout portal, which creates confusion in the whole process. Chris told me that he wants to eventually streamline the entire process, so it’s easier and more intuitive. Chris and his team will most likely employ the new Overdrive API system that allows technical teams to do just that.
 Running the most visited cultural institution in New York can can be quite taxing on the budget. Chris would not talk specific numbers, but 7% of the total money available is used to procure ebooks. The library has also been hit hard by budget constraints due to a rough patch in the American economy. This means the overall pool of financial resources is lower now than what it was five years ago. One of the ways the NY library offsets costs is by buying the ebook but not the physical book, to prevent duplications in the system. Chris mentioned, “With the new pilots projects by Penguin, Hachette, and Simon and Shuster, it is a very heavy drain on our materials budget for next year. We want to be careful around the system, because of the prices changing with the amount of loans.”
 Penguin and the New York Public Library are not only running a pilot project, in which all front and back-list titles are available, but it is also experimenting with sales. If you consider the new Dan Brown book coming out in a few weeks, there are already 500 people on the waiting list. Your average patron might have to wait months to read the digital editions. To offset this, NYPL will be introducing BUY IT NOW links that will allow customers to buy the book from their favorite ebook store and the library will see a small royalty in return. Chris made it very clear that this program “is not looking to disrupt the traditional bookstore experience. It’s about giving our patrons more freedoms.”
 One thing Chris and I agreed on was that every big six publishing company had different terms on selling their ebooks to the libraries. Some had increased the digital cost by over 300%, while others have adopted a 26 limit checkout before needing to purchase the book again. Still others have different pricing structures and different terms. Chris thinks “this whole situation will iron itself out in due time, as libraries start to work with publishers more directly.”
 My take is that when the Justice Department came down hard on all of the big six publishers, it has soured them on defining a comprehensive library strategy. They are all really scared to be talking to each other on the record because of the global collusion cases levied against them for establishing “Agency Pricing.” You basically have all six companies doing completely different things, with no consistency in terms and pricing. It is illegal for them to come together and try and figure this out, so it is basically up to the the big libraries and the American Library Association to liaison across the world of publishing.
 The New York Public Library System has seen massive gains in its digital platforms, due to the new CEO Tony Marx who joined the system in 2011. Since then, he instilled the belief that you should devise systems and plan for five to ten years from now, but also two years from now. He has been a driving force in getting these publishers to deal with this library in these pilot projects and giving them all the big data they need to gauge if it’s a success. Obviously, this approach worked, and after a few short months Penguin got out of the trial and decided to loan out their entire catalog of books in every library in the USA.
 In the end, the digital future looks bright for the New York Public Library with Chris and Tony spearheading the digital initiatives. Soon the vast majority of ebooks will be available in the USA, Canada, and other major markets. If it wasn’t for hard work and the love of reading, likely the entire industry would see a major setback and we would still be wondering why the major publishers aren’t loaning their books out. Also, a special tip of the hat to the president of the American Library Association Maureen Sullivan for her tireless efforts.


◇After One Full Year, TOR Books Reflects on Abandoning DRM
http://goodereader.com/blog/e-book-news/after-one-full-year-tor-books-reflects-on-abandoning-drm
(MAY 05, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 Science Fiction and Fantasy imprint TOR celebrated one year of abandoning DRM and the company has stated that it has seen no noticeable increase in piracy.
 DRM or Digital Rights Management is a form of encryption that retailers and publishing companies employ to protect their works. This often causes confusion for the customers and warrant using bulky programs to copy the eBooks on more then one device.
 TOR, a subsidiary of Macmillan, reflect on the last year of going DRM-Free.
 “The move has been a hugely positive one for us, it’s helped establish Tor and Tor UK as an imprint that listens to its readers and authors when they approach us with a mutual concern?and for that we’ve gained an amazing amount of support and loyalty from the community. And a year on we’re still pleased that we took this step with the imprint and continue to publish all of Tor UK’s titles DRM-free.”
 Readers are the main people who win from the abandoning of DRM. Charles Stross, author of the Merchant Princes series, recently said “I’m happy to see that Tor have gone DRM-free with their eBook editions. DRM doesn’t impede pirates, but it subjects honest customers to a monopoly tightly controlled by the owners of the DRM software, reducing readers’ freedom and hampering competition.”
 TOR and Pottermore continue to buckle the trend of curbing piracy, while still not using Digital Rights Management. Hopefully these two companies will act as case study for other digital publishing imprints.


◇Sourcebooks, Overdrive Pilot Reshapes Relationships Between Publishers and Libraries
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/sourcebooks-overdrive-pilot-reshapes-relationships-between-publishers-and-libraries
(MAY 04, 2013 By Mercy Pilkington Good E-Reader)
 Two of the most innovative entities in the book industry are headed up by two of the most foward-thinking individuals in the business. Thankfully, the results of Dominique Raccah and Steve Potash working together on a pilot program stand to be nothing short of astounding, and hopefully to completely overturn any issues the industry has with library ebook lending.
 Publishing company Sourcebooks is working with digital media content provider OverDrive on a short-term program to document the effects of lending. 35,000 librarians were invited to participate in the program, which will invite all of their library patrons to simultaneously use a single Sourcebooks title, The Four Corners of the Sky, between May 15th and June 1 in what the partnership is calling the “Big Library Read.”
 Powered by OverDrive for its member libraries and documented in terms of impact on sales by Sourcebooks, the program is going to attempt to demonstrate once-and-for-all the effects of letting people borrow an ebook. OverDrive will track the lending of the book, and Sourcebooks will follow the sales of that title and the other titles published by author Michael Malone.
 The plan is to reverse some of the long-held misconceptions that ebook lending could lead to increased piracy and decreased sales, a belief that has already been demonstrated to be false by Kobo at Digital Book World back in 2012 when Michael Tamblyn presented sales data for Suzanne Collins’ Hunger Games trilogy. His data showed that the sales of all three titles increased after the book was made available for lending, especially in regards to the sequels as patrons were eager to continue reading after being able to borrow the first book.
 The program will also work on brand recognition and author following by determining how many patrons read or sampled the book, how many patrons went on to search for the author’s other titles, and inviting the patrons to follow the author via social media and tracking the increase there. Early data from this pilot will be presented at BookExpo America in May.


◇Grading Kindle Accessibility on iOS
https://nfb.org/blog/atblog/grading-kindle-accessibility-ios
(Friday, May 3, 2013 By Amy Mason National Federation of Blind)
 Hip Hip Hooray! There shall be joy and dancing in the streets. It finally happened! Without a word to anyone, Amazon quietly slipped an update to their Kindle app into the app store. This was not left unnoticed for long. CNET, Engadget, and PC Magazine, have all put in their two cents, but now’s the real question. Considering the “Accessibility” features in the Kindle Fire, the A team was understandably skeptical when we heard this announcement. That being the case, what’s a better way to learn about a free app than to download it, and play?
◎Grading Criteria
Amazon has been working very hard lately to get their books into the classroom. Therefore, it seems especially fitting to me to give them a bit of a test, and put the grades up for all to see. Therefore, I will be grading the Amazon app according to the fairly recognizable scale that many of us used in school. Points will be deducted for features that do not work as they ought to, or those that have not been implemented accessibly at all. Each category will start at 100% and grades will be averaged at the end. Double weight will be awarded to the most important categories for successful use in the classroom. Severity of impact upon the reader will determine how many points are lost for any given failing.
F: 0-59%
D: 60-69%
C: 70-79%
B: 80-89%
A: 90-100%
 So let’s get started then, shall we? We will be grading against what is possible for sighted users, as well as against the capabilities of other accessible eReading platforms. Really each grade will only be a bullet point, unless of course further explanation is required. One further note before we get started. None of the current options would pass my test below with a perfect grade. Several eReading platforms would pass, but no one has all the answers yet.
◎General Layout (Double): 98%
 Does the app layout make sense?
 Yes. Full marks. The app is easy to navigate.
 Are all buttons clearly labeled and accessible to the user?
 Yes
 Can a user get the information they need in the library to download and access books? -2 pts.
 Blind users are not given information on how far they are into a book, which is available to sighted Kindle users. It doesn’t terribly affect the enjoyment or usefulness of the app, and the information can be gleaned from the menus inside of the book, so the points removed will be minimal, however, this is information that some users may want to have.
 How about using menus to change font and other reading options?
 Full Marks. This matters because if a user is using speech, they may want to decrease font size to hear page turn noises as little as possible, or increase font size to have a more granular Braille reading experience (more on this later).
◎Basic Reading (Double): 93%
 These are the minimum criteria for reading a book, primarily for pleasure.
 Can a user navigate text easily including read continuously, move by pages, lines, characters and words?
 Yes.
 Move backward and forward in the text?
 Yes
 Bookmark their place and easily access bookmarks again?
 Yes
 Jump between chapters? -7 pts.
 A user ought to be able to at the very minimum use the table of contents in a book to move from one chapter to the next, but many Kindle books do not offer a table of contents, and inline links (which often replace a properly coded table of contents) are not accessible to blind users.
◎Academic Reading (Double): 55%
 Academic reading is more involved and active. It requires a more stringent level of interaction with the text than regular reading and thus has further requirements that must be considered.
 Can a user select text? -30 pts.
 Amazon has implemented a method for selecting text, but it is extremely buggy. A user is expected to double-tap and hold to select text on the page, however this method is at best deeply flawed, and at worst unusable. When a user attempts to double-tap and hold to select text, about one third of the time, the page changes, one third of the time the menus appear, and the final third a word is selected. It is almost never the word that the VoiceOver cursor is highlighting. It is usually a word on the same line, but if a user has a page full of text, it can be difficult, if not impossible to then find the actual word they wished to select. Once a first word is selected, using selections is handled quite cleverly in that it is possible to move the beginning and end of the selection to add to it or shrink it,
 Can a user take notes in the text? -10 pts.
 Yes, if they are able to select it. The note taking feature works, and leaves a note in the list of associated information in the “Go To” menu, however, a blind user who is later reading the text will not be aware the note is actively there. It is understandable that a heavily annotated text might be annoying to read, but this could be fixed for both blind and sighted users by offering a “clean” view, and an “annotated” view which would include a user’s notes and highlights, and speak them to the blind user as they come across them.
 Can a user access the dictionary?
 Yes, but only if they can select the word they want to view.
 Can a user highlight important or interesting passages for easy later retrieval? -10 pts.
 The highlights are available to a blind user in the “Go To” menu, but not announced inline.
 Can a user access endnotes and footnotes? -20 pts.
 No, this is not possible, just like other links in the text; this is unavailable to blind users.
 Can a user jump to a certain page in the text?
 Yes, if the book includes page numbers. Not all Kindle books do.
 Can a user access X-Ray and Book Extras? +25 Bonus points.
 X-ray and Book Extras are features that are available only from Kindle books, and can be used to give information on the background of a book. They include glossary terms, major characters, possibly major locations and other important information about the book. This makes up partially for no access to end and foot notes, and is a feature that is presently not available through other vendors. Because these features are accessible and very useful to students, Amazon earns some points back here. Disclaimer: this feature was tested with text-based content only, no graphics or interactive content were encountered
◎Braille Support (double): 25%
 Disclaimer: Braille was tested on the iPad 2 with the BrailleEDGE. Your results may vary, in fact, I hope they do.
 Braille is an important criterion in the academic environment as well as in leisure reading. Furthermore, it is the only way that deaf-blind users will have access to Kindle books, therefore it receives double weight.
 Can the text be read with Braille? -20 pts.
 Yes, sometimes. However it is fully possible for a Braille user to crash the access to Braille in the app by trying to move to the top or bottom of a page. If this is attempted, a user may find that the Braille display no longer pans, and the only way they will get Braille function back in the Kindle app is to close the book they are reading (using the screen) and open a new book. Turning pages also seems to remedy the behavior, though strangely the Braille is about a page behind the voice if speech has not been silenced.
 Can the text be navigated with Braille with the same granularity as with speech? -15 pts.
 No. When a Braille display is paired, it sees the entire page as a single chunk of text. Therefore, a Braille user can turn pages, and begin at the top of each page, however, they are unable to navigate through the page using rotor commands available to speech users, and thus lose the ability to move by words and lines.
 Can app menus be controlled using only a Braille display? -25 pts.
 No. During our testing, the Braille display and speech would lock up when trying to navigate through menus on an iPad 2. If it is possible to use menus successfully with Braille, it is buggy at least on some devices and can get users locked into a state they cannot exit without crashing the app. Therefore, deaf-blind users may not be able to access the Kindle app.
 Can users select text with Braille? -15 pts.
 No, there is no equivalent for double-tap and hold on the Braille display so all commands that require this gesture are not going to work.
◎Content: 100%
 No requirements here really. Kindle has the largest library out there. It’s why we’ve all been champing at the bit to get to it for so very long.
◎Ecosystem: 85%
 Are social networking features such as sharing quotes and ratings of books accessible?
 Yes. Though some require the ability to select text first.
 Is Whispersync and Whispersync for Voice accessible?
 Unknown as this has not been adequately tested. (It is likely though because the dialog that offers to move a user to the latest part of the book in the inaccessible versions of the app actually were accessible iOS dialogs.) Whispersync allows a user to sync their bookmarks, notes and location in a book to other devices and Whispersync for Voice syncs a user’s location in an Audible book with their location in a text book.
 Is buying books accessible? -5 pts.
 Book buying is as accessible as buying any other product on Amazon, so generally usable, but not fully accessible when using standard web accessibility guidelines. The process may be difficult for some web users.
 Cross-platform use: -10 pts.
 Amazon is promising improvements in this area, however, until more apps and devices are released, and firmware for other Kindle devices is updated, iOS is really far and away, the most accessible Amazon Kindle platform.
◎Conclusions:
 Amazon has made a good start, but with a grade of (…wait, let me pull out my calculator here…) 73% (a low C) they still have some serious work to do to come up to the standard of accessibility we hope to see for our students. Do I recommend using it? Yes… mostly… if you aren’t doing anything too serious with it, and if the Braille is not going to be a major concern. It’s got a pleasure reading grade of 77% a high C, and that would be a fair bit higher if Braille was working properly. This puts it in a similar class as the Nook app which I’ve used to read a novel or two. (Nook’s Braille is limited, but it is less likely to crack under the pressure than the Kindle app’s. Would I want my textbooks on it, for my next class, well no, nor would I want to use it to read my Kindle books in Braille, with all the difficulties encountered while testing, but for picking up a novel with speech, I’d say give it a go.


◇Verbraucherzentralen wollen fur Weiterverkauf von E-Books kampfen
http://www.buchreport.de/nachrichten/verlage/verlage_nachricht/datum/2013/05/02/innovative-geschaeftsmodelle-werden-behindert.htm
(02. Mai 2013 (06:09 Uhr) buchreport)
 Der Bundesverband der Verbraucherzentralen geht gegen das Urteil des Landgerichts Bielefeld zum (verbotenen) Weiterverkauf von E-Books in Berufung. Die Verbraucherschutzer verweisen auf eine Grundsatzentscheidung des Europaischen Gerichtshofs.
 Das Landgericht Bielefeld hatte im April 2013 nach einer Klage der Verbraucherzentrale gegen ein Downloadportal von E-Books entschieden, dass Verbraucher kein Eigentum an dem E-Book erhalten, sondern nur ein Nutzungsrecht ? und daher keine Kopien fur Dritte anfertigen oder das E-Book weiterverkaufen durfen (hier mehr).
 Die Verbraucherschutzer hatten erklart, dass beim Kauf eines gedruckten Buches eine sogenannte ?Erschopfung“ der Rechte des Urhebers eintritt ? der Konsument kann das gedruckte Buch seinerseits verausern. Das Gleiche musse auch fur den ?Kauf“ der digitalen Bucher gelten. Die Richter jedoch meinten, die Erschopfungswirkung trete beim Download von digitalen Werken wie E-Books nicht ein.
 In der Begrundung dafur, warum sie in Berufung gehen wollen, blicken die Verbraucherschutzer zu einer Grundsatzentscheidung des Europaischen Gerichtshofs, der im Rahmen der Auslegung der Computerrichtlinie 2012 klargestellt hatte,
 dass der Erwerb von Software stets einen Kauf darstelle, unabhangig davon, ob eine Kopie in Form eines Datentragers oder einer Datei zur Verfugung gestellt werde und
 dass der Erschopfungsgrundsatz auch beim Download von Software anwendbar sei, mit der Folge, dass Software weiterverkauft werden durfe.
 ?Die unterschiedliche Behandlung von Software und anderen digitalen Werkarten wie zum Beispiel E-Books ist nicht nachvollziehbar“, schlussfolgern die Verbraucherschutzer. Computerprogramme und Multimediadateien unterschieden sich nur geringfugig, hinzu komme, dass der in Europa geltende Grundsatz des freien Warenverkehrs eingeschrankt werde und so die Entwicklung von neuen innovativen Geschaftsmodellen fur gebrauchte digitale Guter und deren Markteintritt behindert.
 Am Ende sei der europaische Gesetzgeber gefragt, dieses ?Missverhaltnis zu Gunsten der Verbraucher aufzulosen und den Weiterverkauf samtlicher digitaler Werkarten eurparechtlich neu zu regeln“.


◇Grosbritannien: Buchmarkt wachst 2012 um 4%
http://www.buchreport.de/nachrichten/verlage/verlage_nachricht/datum/2013/05/02/e-books-machen-print-schwaeche-wett.htm
(02. Mai 2013 (06:29 Uhr) buchreport)
 Der Verkauf digitaler Bucher kompensiert in Grosbritannien inzwischen die Schwache des Print-Geschafts. Anders als in den USA wachst der E-Book-Markt auf der Insel noch hochdynamisch.
 Nach Angaben der Publishers Association wuchs der gesamte Umsatz der Branche im vergangenen Jahr um 4% auf 3,3 Mrd Pfund. Im Vorjahr waren die Erlose noch um 2% geschrumpft. Die Verleger fuhren das Plus besonders auf den digitalen Sektor zuruck, der um 66% auf 411 Mio Pfund zulegte; der Publikums-Markt fur E-Books wuchs sogar um 134% (auf 216 Mio Pfund).
 Weitere Ergebnisse aus dem ?Statistics Yearbook 2012“:
 Der Markt fur gedruckte Belletristik, legte, hauptsachlich durch den Erfolg der ?Fifty Shades“-Bucher, um 3% auf 502 Mio Pfund zu.
Nimmt man die E-Books hinzu, wuchs der Belletristik-Markt um 21% auf 674 Mio Pfund.
Der Umsatz mit gedruckten Non-Fiction-Buchern (u.a. Sachbuch, Ratgeber) sank um 2%.
Der gesamte Print-Markt schrumpfte umsatzmasig um 1%.
Der Chef des Verlegerverbands Richard Mollet zeigte sich zuversichtlich, dass der Aufwartstrend in diesem Jahr anhalt. Hoffnungstrager seien u.a. das Digitalgeschaft an Schulen und Universitaten. ?Der Trend der digitalen Innovation zeigt, dass wir gut vorbereitet sind, an die gute Leistung anzuknupfen, und wenn die Gesamtwirtschaft wieder anzieht, hilft uns das.“


◇1年前に電子書籍“全作品DRMフリー”宣言したMacmillan系出版社「海賊版による被害はみられない」
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1305/02/news051.html
(2013年05月02日 14時45分 更新 eBook USER)
 米国のフィクション小説出版社Tom Doherty Associatesが昨年4月、販売する電子書籍作品すべてをDRMフリーにすることを発表したが、公式ブログでその後の経過を報告している。
 同社は「Tor」「Forge」などのレーベルで出版活動を行なっている出版社で、ドイツの大手出版グループGeorg von Holtzbrinckの孫会社、Macmillan米国法人から見ると子会社に当たる。
 公式ブログによると、DRMフリー作品について海賊版増加による売上悪化はないか経過を監視しているが、まったく影響がなかったことを明らかにしている。


◇Greater Accessibility Now on Kindle for iOS App
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/greater-accessibility-now-on-kindle-for-ios-app
(MAY 02, 2013 By Mercy Pilkington Good E-Reader)
 Amazon released an update today to its free Kindle app for iOS that stands to vastly improve the accessibility and reach of ebook services for the visually impaired, learning disabled, and more. This update will allow users to more easily search through their bookshelves and individual titles.
 According to a statement from Amazon on the new features, this update will allow users of the Kindle app to access the read aloud over 1.8 million titles available in the Kindle Store using Apple’s VoiceOver technology, navigate within their libraries or books using consistent title, menu and button names or navigate directly to a specific page within a book, read character-by-character, word-by-word, line-by-line, or continuously, as well as move forward or backward in the text, add or delete notes, bookmarks, and highlights, look up words in the dictionary and Wikipedia, and much more. Additionally, users will be able to customize the reading experience including changing the font, text size, background color, margin, and brightness, as well as use existing iOS accessibility features like Zoom, Assistive Touch, and Stereo to Mono, as well as peripheral braille displays.
 All of these capabilities help to ensure that entire segments of the reading population have their book needs met, as well as help educational institutions meet the needs of student learners in a much more accessible, cost effective way.
 While these features are currently only being rolled out for the Kindle for iOS app, available for free download, Amazon has already made many of these capabilities available on the Kindle for PC with Accessibility Plugin app as well, available for Windows PCs.


◇O’Reilly Tools of Change Conference Discontinued
http://goodereader.com/blog/tools-of-change/oreilly-tools-of-change-conference-discontinued
(MAY 02, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 Tim O’Reilly announced today that the annual conference will be suspended and the company will no longer run its digital publishing conference in New York.
 Since 2007, the O’Reilly Tools of Change for Publishing Conference has been the seminal event for professionals and companies engaged with the challenges and opportunities of new publishing technologies and business models. The company had engaging speakers and was often one of the best breeding grounds for new ideas and for industry professionals to meet up and chat about the current state of affairs. Tim mentioned in a statement today, “The decision to discontinue a popular conference was not one we made lightly. But after TOC 2013, we realized that a conference was no longer the best vehicle for us to contribute to publishing’s forward movement.”
 O’Reilly seems to be doing away with conferences and focusing more on its tools group. It seems as though the company has all of the intelligence it needs and a better understanding of the industry to push out a series of digital publishing tools that it will market online and offline. The new project is called ‘Atlas’ and is a work in progress.
 Tim wrapped up a digital publishing legacy by saying, “TOC was a great ride, and we’ll miss many things about that annual gathering of the future-positive publishing community. Ideas and connections from TOC will continue to inform our work and, we hope, yours. I especially want to thank TOC program chairs Kat Meyer and Joe Wikert for the passion, creativity, and commitment they brought to their work. I wish them well, and am confident that they’ll continue to help shape the publishing industry’s future.”


◇電子書籍プラットフォームのアクセシビリティーの現状 (2012年12月時点)
http://accsell.net/clipping/ebook-platform-accessibility-report-2012.html
(2013年5月2日 中根雅文 AccSell)
 この記事は、AccSellメールマガジン第8号 (2012年12月26日発行) に筆者が寄稿したものだ。先頃iOS用のKindleがVoiceOverに対応したことで状況は大きく変わったが、それ以前の状況を知る上で多少なりとも参考にしていただけるのではないかと思い掲載する。
 なお、文末に「追記」として、本稿執筆時以降の状況の変化などを中心に補足しているので、併せてご覧いただきたい。
 ※AccSellメールマガジンは、普段の連載に加えてこのような記事も折に触れて掲載しています。月額840円ですが、登録月は無料ですので、ぜひお試しください。
 AmazonのKindle Storeが日本でもサービスを開始し、注目されることが増えてきた電子書籍のプラットフォームだが、そのアクセシビリティ的な側面についてはあまりまとまった情報がないのが現状だ。本稿では、この分野で先行するアメリカのメジャーな電子書籍プラットフォームについて、アクセシビリティに関する現状を筆者が把握している範囲でまとめる。なお、以下に記述する内容は、いずれも2012年12月時点で筆者が聞き及んでいる状況である。また、本稿ではアクセシビリティに関することを中心に記すので、これらのプラットフォームの一般的な使い勝手などについては、他のレビューなどを参考にしていただきたい。
◎アメリカの主な電子書籍プラットフォーム
 アメリカでコンテンツ数やユーザー数などでそれなりに規模が大きく、「メジャー」といってもよい電子書籍プラットフォームとしては、以下の4つが挙げられる。
Kindle (Amazon)
Nook (Barns And Noble)
iBooks (Apple)
Google Play Books (Google)
この他にもいくつかのプラットフォームがあり、中には一定のアクセシビリティが確保されているものもあるようだが、本稿では上記4プラットフォームについて記す。
◎Amazon Kindle
 Kindle Storeで販売される電子書籍の場合、出版社などのコンテンツ供給者が同意した場合に、端末側で合成音声による読み上げを許可することを示すフラグを立てることができる。 (以下「TTSフラグ」と記す。) TTSフラグが付けられているコンテンツの場合、特定の端末上で、そのコンテンツを合成音声を用いて読み上げさせることができる。
 音声読み上げに対応している端末だが、正式にはKindle Keyboardと呼ばれる2世代前の端末と、Windows環境で動作するクライアント・ソフトウェアのKindle for PCのTTS対応のバージョンのみである。
 Kindle Keyboardは日本では未発売の端末だ。ただし、Amazon.comから直接購入することは可能だ。この端末の場合、設定を変更することで端末の操作メニューなども音声化され、全盲の視覚障碍者でも主な操作については独力で行うことが可能となる。
 一方Kindle for PCは、一般に配布されているバージョンではTTSフラグには対応しておらず、対応したKindle for PC with Accessibility Pluginを入手する必要がある。しかし、同ソフトウェアのダウンロードページにアクセスすると、日本からはダウンロードできない旨のメッセージが表示される。どの国からであればダウンロードできるのかという情報は、筆者が知る限り公開されていないが、アメリカやその他のダウンロード可能な国からアクセスするなどしなければ入手できないのが現状だ。
 KindleにはiOS用とAndroid用のアプリケーションも存在する。しかし、これらはいずれもTTSフラグには対応していない。
 TTSフラグに対応した端末で、TTSフラグが付与されたコンテンツを閲覧した場合だが、「とりあえず読み上げはできる」というレベルの状況だというのが筆者の印象だ。具体的には、任意のページに移動して、そこから読み上げを開始させれば、ちゃんと読み上げはしてくれる。しかし、できることはこの読み上げ開始の操作と停止の操作、読み上げ実行中の一時停止と読み上げ再開くらいだ。単語単位、文字単位でテキストの内容を確認するようなことはできない。そのため、小説などをよむのには問題はないといってよいと思うが、例えば学術資料を参照して詳細に検討したいとか、分からない単語の意味を調べたいので綴りを確認したいといったようなことには対応できない。
 なお、Kindle KeyboardもKindle for PC with Accessibility Pluginも、内蔵している音声合成エンジンは英語用のもののみのため、英語以外のコンテンツの読み上げには対応していない点に注意が必要だ。
 また、最近発売されている端末についてだが、Androidベースの端末については、晴眼者の力を借りればアクセシビリティ機能を有効にすることができ、その状態であれば一定の読み上げは可能だということだ。しかし、正式にはこれらの端末でのアクセシビリティ・サポートについては情報が提供されていない。今後、これらの端末で採用されるAndroidが、よりアクセシビリティ機能の高いものになった時に、何らかのアナウンスがされるのではないかという予想をしている人もいるが、実際にどうなるかは不明である。また、その場合もAndroidに標準で日本語対応の音声合成エンジンが搭載されるようにならないと、日本語コンテンツの読み上げはできないものと思われる。
◎Nook
 Nookも、Kindle同様に専用端末が存在する。しかし、専用端末には特にアクセシビリティ対応の機能は搭載されていないようだ。一方、2012年12月にリリースされたiOS用のNookでは、読み上げと拡大表示に対応したということが発表されている。
 iOS用のNookだが、日本のiTunes Storeからは入手できないようだ。そのため筆者は試すことができていないが、アメリカのポッドキャストなどから得られた情報によると、iOS用のNookはiOSのアクセシビリティ機能をそのまま活用するように設計されているということだ。したがって、例えば文字単位、単語単位の読み上げなども、iOSの読み上げ機能をそのまま使うことで実現されているものと思われる。また、対応する点字ディスプレイを接続したiOSデバイスであれば、点字表示も適切に行われる可能性が高いことが考えられる。
◎iBooks
 iOSデバイス上で動作するアプリケーションとして提供されているiBooksは、筆者が試した範囲ではアクセシビリティが高い形で実装されている。残念ながら有料で配信されているコンテンツの場合にどうかは試すことができていないが、無料で配信されているコンテンツについては、VoiceOverを使って問題なく読むことができることを確認している。iBooksの場合も、点字ディスプレイへの表示ができる可能性が高いと考えられる。
◎Google Play Books
 これまでに筆者は、iOS用のPlay BooksとAndroid用のPlay Booksを試したことがある。このうち、Nexus 7 (Android 4.2) 上でAndroid用Play Booksを起動した場合には、コンテンツの読み上げができることを確認している。ただし、これもiBooks同様、無料で配信されているコンテンツのみでの確認で、有料コンテンツの場合にどうであるかは確認できていない。なお、文字単位、単語単位での読み上げが可能かどうかという点など、詳しい動作については検証できていない。
 Android 4.0 (AUのHTC J) 上の場合、読み上げに関する設定はあるのだが、筆者が試した範囲では読み上げを実行することはできなかった。また、iOS用のPlay Booksでは、読み上げはできないようである。
◎日本の状況
 日本においては、多数の電子書籍プラットフォームが存在しているが、最後に2012年に注目されることが多かったAmazon Kindleと楽天Koboについて、簡単に触れておくことにする。
 まず、Kindleだが、前述の通り、現状では日本語の読み上げを実現している環境は存在しない。また、アメリカのAmazonでは各コンテンツのTTSフラグの状況についてコンテンツごとの詳細情報のページで示されているが、日本のAmazonにおいては同様の表示が存在しない。そのため、今後もしKindleが日本語の読み上げに対応した場合でも、日本のKindle Storeで販売されているコンテンツの読み上げはできないという状況になることが危惧される。
 一方楽天Koboだが、販売されている端末にアクセシビリティ関連の機能が搭載されているという話は聞かない。また、先頃リリースされたAndroid用の閲覧アプリケーションに関しても、筆者が試した限り、TalkBackで利用することは難しそうな印象だった。
◎まとめ
 以上、駆け足で見てきたように、アメリカにおける電子書籍プラットフォームにおいては、ある程度のアクセシビリティが確保されているのに対して、日本はこの点については出遅れているという印象だ。今後、日本においてどのプラットフォームが普及し、コンテンツが充実したプラットフォームがどれになるのかという点については2013年以降に徐々に明らかになっていくことだろう。日本の場合、プラットフォームによってコミックなどの画像中心のコンテンツに強いもの、小説などテキスト中心のコンテンツに強いものなど、プラットフォームごとに特徴がある形で各プラットフォームが成長していくことも考えられる。そのため、やみくもにアクセシビリティに対する取り組みを加速させるように要望するというのは必ずしも得策ではなく、普及状況なども踏まえてアクセシビリティ確保のための要望をしていく必要がありそうだ。
 とはいえ、そもそもどういったことが可能なのかを知る上でも、この分野で一歩先を行っている印象があるアメリカの状況を知っておくことは有益だろう。今後も、折に触れて海外の状況を紹介していく予定である。
◎追記
 日本のAmazonでは、今もTTSフラグに関する情報は提供されていない模様だ。有料の書籍を購入する場合、書籍の冒頭部分が無料で提供されているサンプル版を入手すれば、ある程度の判断は可能だと思われる。しかし、サンプル版は読み上げ可能であっても有料で購入したものは読み上げできないというようなことが絶対にないのかということははっきりとはしておらず、この点に関する改善が求められる。
 iBooksについて、日本のiTunes Storeでも有料の書籍の提供が始まったので、実際に試してみた。読み上げは可能なものの、おそらくページが切り替わる部分前後で行の読み飛ばしが発生するという問題があり、実用的な読書環境とはいえないのが現状だ。なお、この現象は縦書きの書籍のみで発生するという情報もある。


◇スキャン代行サービス「50SCANNER」運営者が逮捕、同一データ流用か
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1305/01/news106.html
(2013年05月01日 23時10分 更新 西尾泰三,ITmedia)
 長崎県警は5月1日、神奈川県の20代男性を著作権法違反(譲渡権の侵害)の疑いで逮捕したことを報道資料で明らかにした。漫画家空知英秋さんの「銀魂(ぎんたま)」45巻分の電子データを記録したDVD1枚を東京都内の40代会社員に1万円で販売した疑い。
 この報道資料はWeb上ではその詳細が確認できなかったため、長崎県警察本部生活安全部生活環境課サイバー犯罪対策係に電話で問い合わせたところ、確かにその発表が行われていることを確認できた。
 逮捕された容疑者は紙書籍の裁断・データ化をユーザーに代わって行うスキャン代行サービス「50SCANNER」を運営。スキャン代行サービスについては、これが著作権侵害に当たるかは現行の著作権法上グレーな扱いとなっている。しかし、著作権者からの訴えで、複数のスキャン代行業者を相手取って民事裁判が行われており、早ければこの夏にも何らかの判決が下る見通しとなっている。
 今回の逮捕はスキャン代行サービスそのものではなく、50SCANNERがサービスメニューとして用意していた「大人買い電子化サービス」についてのもの。これは、ユーザーからの書籍送付を受けることなく、紙書籍の購入からデータ化までを業者側で行うというもので、ユーザーはデータだけをダウンロードまたはデータを収録したDVDで受け取ることができるという触れ込みのもの。
 ここで注目すべきは、本来ならユーザーからの注文を受けた後に電子化されるはずのものが、業者が能動的に、かつ、取り扱い可能な作品を限定した形でサービスを提供していること(ユーザーからの注文に応じてスキャン代行を行っているのであればこれは不自然だ)。同社サイトには「銀魂」45巻セットをはじめ多数の作品が並べられており、「本年度中に100タイトル以上を揃える予定」とうたわれていることから考えても、実際には都度紙書籍を仕入れてスキャン代行しているのではなく、同一のデータを不特定多数に販売しているのだとみられ、それが今回の逮捕につながったと推測できる。
 今回の逮捕はスキャン代行サービスとは切り離して考えるべき著作権侵害事案だが、スキャン代行サービスについて回るデータの不正流出の懸念を際立たせるものになりそうだ。


◇National Federation of the Blind Comments on Amazon Kindle App
https://nfb.org/national-federation-blind-comments-amazon-kindle-app
(May 1, 2013 National Federation of the Blind)
 The National Federation of the Blind (NFB), the nation’s leading advocate for access to technology and education for the blind, commented today on Amazon’s incorporation of new accessibility features into its application for the iPhone and other devices using Apple’s iOS operating system.
 Dr. Marc Maurer, president of the National Federation of the Blind, said: “We are pleased that Amazon has taken advantage of the inherent accessibility of Apple products and Apple’s clear guidelines for creating accessible applications by finally releasing a version of its Kindle app that allows blind readers to access Kindle content on Apple devices. Continued improvement of this app is needed, however, in order to make it appropriate for use in educational settings, and Amazon must also make its Kindle devices fully accessible. Amazon should also make its future software, devices, and content available to the blind when these products are released to the general public rather than implementing accessibility at an unspecified later time. Today’s app release is a significant step on the journey to full access to Kindle content by the blind, but that journey is not over, and the National Federation of the Blind will not rest until its completion.”
 The National Federation of the Blind has advocated for full access to Kindle devices and Kindle e-books since Amazon introduced the Kindle. Most recently, NFB members staged an informational protest in front of Amazon’s Seattle headquarters to explain why Kindle e-books should not be used in schools because they do not provide equal access to all of the same information and features by both blind and sighted students. For more information on this issue, please visit www.nfb.org/kindle-books.


◇3M Cloud Library Now Offering eBooks by Hachette
http://goodereader.com/blog/e-book-news/3m-cloud-library-now-offering-ebooks-by-hachette
(MAY 01, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 The 3M Cloud Library Service has just inked a new deal with the Hachette Book Group that rounds off their relationship with all six major publishers. This will make available all titles from James Patterson and Nicholas Sparks for patrons to borrow from the library. Hachette Book Group’s full eBook catalog will be available to libraries with no delay on new titles.
 “3M Cloud Library aspires to achieve the breadth and depth of the best public libraries’ collections, to ensure that readers of all tastes find the perfect book,” said Tom Mercer, marketing manager, 3M Cloud Library. “We continue to build a diverse, multi-language collection with relevance, balance, and richness for all readers.”
 Currently 3M is starting to be a force to be reckoned with in the US and now offers eBooks from over 300 different publishers. The great thing about the new distribution deal with Hachette, is that all titles are available. Some publishers only make available older books or backlist titles, libraries will benefit tremendously due to the fact they can buy all the latest bestsellers.


◇Overdrive Now Offering New eBooks from Hachette Book Group
http://goodereader.com/blog/e-book-news/overdrive-now-offering-new-ebooks-from-hachette-book-group
(MAY 01, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 Overdrive, one of the largest companies facilitating the delivery of electronic books for libraries has announced a new deal with the Hachette Book Group. Starting May 7th, over 5,000 eBooks from Hachette will be added to the Overdrive catalog and include notable authors David Baldacci, Sara Zarr, Sandra Brown, James Patterson, David Sedaris and Kate Atkinson.
 Hachette Book Group eBooks will follow a one-copy/one-user lending model, and there will be no checkout or term limit for the titles on the OverDrive platform. All eBooks titles will be available, which means it will be available on Overdrive the same day as their printed counterparts. Over 22,000 libraries in Canada, US, Australia and many other countries are able to add these new books into their system.
 “Hachette Book Group offers many of the most beloved authors and series in the world and we’re thrilled to be able to offer them to our OverDrive network,” said Erica Lazzaro, director of publisher relations at OverDrive. “We’ve worked hard to support and advocate for libraries by adding the top publishers and most popular eBooks and audiobooks, and bringing Hachette into the fold reaffirms the important role that libraries play in connecting readers with books and authors.”


◇2012 eBook Sales Increased by 66% in the UK
http://goodereader.com/blog/e-book-news/ebook-sales-increased-by-66-in-the-uk
(MAY 01, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 2012 saw the rise of the digital book and the entire book industry in the United Kingdom is growing. Total digital sales increased by over 66% to £411 million, meanwhile total fiction digital sales up 149% to over £172 million.
 Richard Mollet, chief executive at the Publishers’ Association mentioned that schools and education are seeing the largest growth, but still don’t account for very much. “It’s still early days with schools, but their digital sales were up 50%, although only 4% of the total market,” he said. “In academic, digital sales were up 23% to 16% of the total market, and the overall market was just over £1bn, up 0.5% on the previous year. Because we’re such a diverse sector, there are a lot of areas where things can go right to give us the same performance next year. The underlying trend with digital innovation shows we are set fair to perform well, and if the wider economic performance improves in the coming year, that will help.”
 One of the big reasons why digital soared to such great heights was the Fifty Shades of Grey trilogy. Many people ended up buying e-readers with promotions that gave them the entire series loaded on their device and carried an anonymity factor. Publishers will have to innovate in new technologies in order to facilitate further growth.
 Another big reasons digital caught on in a big way was because both Barnes and Noble and Amazon entered the market and offered their entire line of hardware and ebook distribution systems. This gave the devices more retail visibility, and as the companies battled each other for market share, it lowered the entry level prices.
 Over 2,115 book publishers registered for VAT in 2012, which shows that the UK digital scene is vibrant with new players displacing the ones that go out of business. The entire UK book industry saw a modest 4% growth in both digital and tangible.


◇Authors Suing Penguin’s Self-Publishing Platform
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/authors-suing-penguins-self-publishing-platform
(MAY 01, 2013 By Mercy Pilkington Good E-Reader)
 As if Penguin’s legal battles in the Department of Justice anti-trust lawsuit involving several major publishing houses and Apple wasn’t bothersome enough, a whole new litigation has cropped up. Three self-published authors are suing the publisher over the business practices of its self-publishing platform Author Solutions.
 According to an article in Courthouse News Service, Kelvin James, Jodi Foster and Terry Hardy are suing the platform and its parent company for profiting from errors that it made to authors’ manuscripts during the upload process. They allege that Author Solutions’ team makes errors during the publishing process then charges authors sometimes hundreds of dollars to correct those mistakes.
 The complaint filed on behalf of the plaintiffs states: “Most of Author Solutions’ earnings are derived from its publishing and marketing services. These services, which can cost authors tens of thousands of dollars, likewise fail to deliver what they promise: more book sales and more opportunities for authors.
 “Therefore, even while Defendant Author Solutions prominently markets itself on its website as ‘[t]he leading indie publishing company in the world,’ authors often discover, once it is too late, that Author Solutions it is not an ‘indie publisher’ at all. It is a printing service that fails to maintain even the most rudimentary standards of book publishing, profiting not for its authors but from them.”
 A federal class action lawsuit has been filed on behalf of residents in California and New York who sought Author Solutions’ services for self-publishing, and is seeking $5 million in damages.


□2013年4月

◇Erfahrungen einer Holtzbrinck-Tochter ohne DRM
http://www.buchreport.de/nachrichten/verlage/verlage_nachricht/datum/2013/04/30/keinen-erkennbaren-anstieg-der-piraterie.htm
(30. April 2013 (08:08 Uhr) buchreport)
 Im April 2012 verabschiedete sich das Science-Fiction-/Fantasy- sowie Thriller-Imprint Tor/Forge von hartem Kopierschutz. Ein Jahr spater bilanziert die in Grosbritannien und den USA aktive Macmillan-Tochter (gehort zu Holtzbrinck) den Verzicht auf DRM.
 Ruckblick: Verleger Tom Doherty hatte vor einem Jahr angekundigt, die gesamte Backlist sowie alle Novitaten ab Juli 2012 ohne DRM anbieten zu wollen. Begrundung: ?Unsere Autoren und Leser haben sich dies seit langer Zeit gewunscht.“ Dies sei eine technologisch versierte Gruppe, ?und DRM nervt sie permanent. Das hindert sie daran, legal gekaufte E-Books vernunftig zu nutzen, etwa sie von einem auf das andere Gerat zu ubertragen.“ Im Interview mit buchreport fuhrte der Verleger seine Argumente im Sommer 2012 aus.
 Nach der aktuellen Einschatzung von Doherty hat es keinen erkennbaren Anstieg der Piraterie bei den DRM-freien Titeln innerhalb des einen Jahres gegeben. Die Leser und Autoren hatten zudem euphorisch auf die Nachricht zum DRM-Verzicht reagiert. So etwa der Autor Kay Kristoff (?Stormdancer“), der den Schritt ?visionar“ und ?dramatisch“ zugleich genannt habe ? ein ?Sieg fur den Verbraucher“ und Tag zum Anstreichen im Kalender der Geschichte des Verlagswesens.
 Im Tor-Blog verweist der Verleger auserdem auf einen der wesentlichen Einwande gegen den Verzicht auf DRM: den Schutz des Urheberrechts. Und halt dagegen, dass auch Titel mit DRM-Schutz illegal verbreitet wurden, ?auserdem glauben wir, dass die grose Mehrheit der Leser genauso gegen Piraterie ist wie Verleger, weil sie erkennen, dass Piraterie das Einkommen des Autors aus seiner kreativen Arbeit beschrankt“.
 Dohertys Einschatzungen decken sich mit den Ausfuhrungen von Charlie Redmayne, Chef der Harry Potter-Community (mit angeschlossenem E-Book-Shop) Pottermore. Der Verzicht auf den harten Kopierschutz habe nicht die Piraterie verstarkt, erklarte Redmayne im Video-Interview mit buchreport.de.
 Auch hierzulande bleibt der Verzicht auf DRM ein groses Thema. Auf der TOC buchreport sprach sich die auf dem E-Book-Markt erfahrene Beraterin Nina Kreutzfeldt massiv dagegen aus:
 Und selbst im Buchhandel herrscht teilweise eine Anti-DRM-Stimmung. So etwa bei Susanne Martin (Schiller Buchhandlung, Stuttgart), die im Gesprach mit buchreport erklarte, dass der Wegfall des harten Kopierschutzes eine Voraussetzung dafur sei, dass das Sortiment im E-Book-Geschaft mithalten konne. Auch der Berliner Versandbuchhandler Rene Kohl (Kohlibri) hat den harten Kopierschutz im buchreport-Interview kritisiert: ?Die Rechterestriktion starkt Amazon, schwacht alle ubrigen Marktteilnehmer und macht kundengerechte E-Book-Losungen im Grunde unmoglich.“


◇Austrian National Library Releases 100,000 Full Text Books Online, Digitization by Google
http://www.infodocket.com/2013/04/30/austrian-national-library-releases-100000-full-text-books-online-digitization-by-google/
(April 30, 2013 by Gary Price, LJ INFOdocket)
 The just released collection from the Austrian National Library (Osterreichische Nationalbibliothek) consists of 100,000 books that were digitized by Google.
 All books were published from the 16th Century through the second half of the 19th Century.
 These books are part of the Austrian Books Online project that plans to to digitize a total of 600,000 titles (more than 200,000 million pages).
 The Austrian National Library/Google partnership was first announced on June 16, 2010.
 Digitized books can be accessed via the library’s online catalog and can be viewed online. Pages can also be easily shared on Facebook and Twitter.


◇Book Expo America Keynote ? The Future of the Book
http://goodereader.com/blog/e-book-news/book-expo-america-keynote-the-future-of-the-book
(APR 30, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 The entire publishing industry is undergoing a paradigm shift, as all players are trying to adjust to an ever shifting landscape. Next month at Book Expo America there will be a major keynote session that will seek to address what the future of the book is.
 Ingram Content Group Chair and CEO John Ingram will moderate the panel of four industry leaders: ABA Vice President Steve Bercu, co-owner of Austin, Texas’ BookPeople; Jane Friedman, CEO and cofounder of Open Road Integrated Media; Barbara Marcus, president and publisher of Random House Children’s Book; and Michael Pietsch, CEO of Hachette Book Group. The discussion will focus on how the shift from print to digital has altered the way books are acquired, developed, distributed, sold, and read. This is a must attend session for any publisher involved in conventional publishing and wants insight on the digital realm.
 “Shaping the Future of the Book” is open to all BEA registrants. The event will be held on Wednesday, May 29th, from 1:45 pm to 2:45 pm, in rooms 1E14 ? 1E16 at the Javits Convention Center.


◇Googleへの各国政府からのコンテンツ削除要請は増加傾向、透明性レポート公表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130426_597747.html?ref=rss
(2013/4/26 18:58 三柳 英樹 INTERNET Watch)
 米Googleは25日、各国政府から寄せられた要請に関する情報を公開するサイト「Transparency Report(透明性レポート)」で、2012年下半期(7月〜12月)のコンテンツ削除要請についてのデータを公開した。
 2012年下半期に各国政府から寄せられたコンテンツ削除要請は2285件で、計2万4179件のコンテンツを削除。件数は増加傾向にあり、各国政府がGoogleのサービス上のコンテンツを検閲しようとする範囲が広がり、政府当局者や関係者を批判するブログ投稿の削除を求める裁判所の命令も複数の国から寄せられたとしている。
 期間中に削除要請件数が最も増えた国はブラジルで、秋に行われた選挙に関連する要請がほとんどを占めている。次に要請件数が増えたのはロシアで、新法が制定されたことで要請が増加したという。また、映画「Innocence of Muslims」のクリップを含むYouTube動画に対しては20カ国からの要請があり、YouTubeのコミュニティガイドラインには反していないものの、現地の法律などに基づき一部の国で視聴を制限したとしている。
◎Google公式ブログの該当記事(英文) http://googleblog.blogspot.jp/2013/04/transparency-report-more-government.html
◎Google 透明性レポート http://www.google.com/transparencyreport/


◇Amazon Kindle Lending Library Surpasses 300,000 titles
http://goodereader.com/blog/e-book-news/amazon-kindle-lending-library-surpasses-300000-titles
(APR 26, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 The Amazon Kindle Lending Library has just surpassed 300,000 titles, according to the company’s Q1 Financial Report. The service is an integral part of Amazon Prime, which allows users to borrow one ebook a month for free.
 The Amazon Lending Library burst onto the scene in early 2011 and launched with a paltry 5,000 titles. Since then, it has grown as many self-published authors and mainstream publishers have contributed their works. You can find the entire Hunger Games and Harry Potter books available on this platform.
 One of the benefits that the Lending Library provides is the extra revenue authors receive when their books are borrowed out for free. Unlike traditional libraries, Amazon has a pool of money that it distributes to authors every month. Whenever a book is borrowed, authors receive royalties. We have heard in many cases that authors make more money giving their book away for free, than they do selling it for .99. It also hooks readers on a series of books, and customers are more likely to purchase the next books in a trilogy than wait a whole month to borrow the next book for free.


◇Bucher-Pirat Spiegelbest veroffentlicht Downloadzahlen
http://www.buchreport.de/nachrichten/nachrichten_detail/datum/2013/04/26/800000-downloads-im-monat.htm
(26. April 2013 (09:59 Uhr) buchreport)
 Punktlich zum Tag des Urheberrechts am 23. April hat mit Spiegelbest einer der womoglich grosten Bucher-Piraten in Deutschland Zugriffs- und Download-Statistik seines Portals veroffentlicht. Der Blick auf die Zahlen und auf das Titelangebot ist fur Verlage und Autoren erschreckend.
 Nach eigenen Angaben verzeichnete Spiegelbest auf seinem E-Book-Piraterie-Portal b***.to allein im Marz 2013 uber 4 Mio Zugriffe. Die Zugriffe auf seine E-Book-Plattform sind seit Januar (868.990 Zugriffe) deutlich gestiegen. Fur den April rechnet der Bucher-Pirat bereits mit uber 5 Mio Zugriffen.
 Interessanter als die Zugriffszahl ist fur die Verlage die Hohe der Downloads als Beleg dafur, wie viele Titel tatsachlich heruntergeladen wurden: Im Marz verzeichnete Spiegelbest nach eigenen Angaben 703.530 E-Downloads. Insgesamt wurden von Dezember 2012 bis April 2013 rund 2 Mio Titel heruntergeladen. Die Prognose fur April 2013 liegt bei uber 800.000 Downloads.
 Eine Zahl, die besonders im Vergleich mit dem E-Book-Kaufmarkt erschreckend ist. Nach Angaben der GfK hat die Buchbranche im vergangenen Jahr insgesamt 13,2 Mio E-Books verkauft (hier mehr). Rechnet man die Marz-Zahlen von Spiegelbest auf ein Jahr hoch, ergeben das 8 Mio Titel ? ungeachtet der monatlichen Zuwachsraten der Plattform. Auch wenn die Daten nicht direkt vergleichbar sind, zeigen sie doch in welchen Dimensionen sich bereits eine einzelne Piraterie-Plattform bewegt.
 In seinem Blog verweist der Bucher-Pirat zwar darauf, dass die meisten auf der Plattform verfugbaren Titel kein Copyright mehr hatten. Ein kurzer Blick auf die Plattform genugt aber, um festzustellen, dass dort zahlreiche urheberrechtlich geschutzte Werke heruntergeladen werden konnen ? von aktuellen Bestsellern, auf die das Portal spezialisiert ist, bis hin zu den Special-Interest-Titeln.
 Jagd auf Spiegelbest bislang ohne Erfolg
 Auch wenn bereits ein Blog von Spiegelbest geschlossen wurde, konnte das E-Book-Piraterie-Portal von Spiegelbest noch nicht vom Netz genommen werden. Laut Andreas Kaspar von der auf die Bekampfung von Piraterie spezialisierten Agentur CounterFights steht der Server des Portals in der Ukraine.
 Die Ermittlungen laufen, nahere Informationen will Kaspar ?aus taktischen Grunden“ nicht herausgegeben. Der Buchpirat finanziere sich durch Spenden, auserdem kassierte er bei Filehostern Geld fur den Upload von E-Books.
 Der Borsenverein hat Spiegelbest ebenfalls auf dem Schirm. In der Rechtsabteilung heist es, es habe zahlreiche Anrufe von Verlagen gegeben, die sich besonders uber das offensive Auftreten von Spiegelbest argerten. Spiegelbest veroffentlichte sogar Anfang des Jahres ein Buch bei amazon.de, in dem er sich selbst interviewte (buchreport.de berichtete). Hinzu komme, dass das Portal von Spiegelbest nutzerfreundlich sei ? anders als bei diversen Communities konnen die E-Books ohne Login heruntergeladen werden. Dies schure zusatzlich Befurchtungen, dass mehr und mehr Downloads illegal erfolgten.
 Im vergangenen Jahr hatten zwei Verlage Anzeige gegen Unbekannt erstattet, doch die Ermittlungen seien offenbar noch nicht weit. Aktuell sei es nur schwer moglich, zivilrechtlich gegen Spiegelbest vorzugehen, da es keine Hinweise auf dessen Identitat gebe. Umso wichtiger sei die Kooperation des Borsenvereins mit der GVU, die strafrechtlich gegen Piraterie vorgehe (hier mehr) und die Staatsanwaltschaften mit ihrem Knowhow unterstutze.


◇株式会社紀伊國屋書店:紀伊國屋書店、EPUB3電子書籍の配信を開始 第一弾はダイヤモンド社250タイトル
http://www.47news.jp/topics/prwire/2013/04/240902.html
(2013年4月26日 共同通信)
 株式会社 紀伊國屋書店(代表取締役社長 高井 昌史)は2013年4月26日(金)より、電子書籍サービス「Kinoppy」にてEPUB3形式の電子書籍配信を本格的に開始いたします。
 第一弾として、『統計学は最強の学問である』をはじめ経済・ビジネス分野の書籍・雑誌を出版する株式会社ダイヤモンド社(代表取締役社長 鹿谷 史明)の書籍250タイトルを配信いたします。
 紀伊國屋書店Kinoppyは、電子書籍の代表的フォーマットのひとつになると予想されるEPUB3形式の電子書籍にも対応することにより取扱タイトルをさらに拡大していきます。
 紀伊國屋書店では今回の販売開始を記念して、4月26日(金)から5月6日(月)の期間、ウェブストア(PCおよびスマートホン)およびKinoppyアプリストアで販売するダイヤモンド社の電子書籍全品を通常価格の10%引きでご提供させていただくとともに、最大で通常の10倍に相当するKinokuniya Pointを進呈いたします。
 (Kinokuniya Pointは、ウェブストア・アプリストア・店頭を問わず、また電子書籍・紙書籍のどちらのお買い物でもお使いいただくことができます。 ※ iPhone/iPad向けKinoppyアプリストアでのお買い物に限りポイントをお使いいただくことができません。)


◇中国の裁判所がAppleに損害賠償命令、電子書籍の著作権侵害で
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130426/473885/
(2013/04/26 ITpro 小久保 重信=ニューズフロント)
 米Appleがオンラインストアで著作権侵害の電子書籍を販売したとして中国の作家団体が訴えていた訴訟で、北京の裁判所はAppleに対し73万元(約1170万円)の損害賠償の支払いを命じる判決を下したと、複数の海外メディア(米Ars Technica、米ZDNetなど)が現地時間2013年4月25日までにChina Daily.com.cn(中国日報網)の記事を引用する形で報じた。
 それによると、この訴訟は中国人作家の著作権保護団体(Writers' Rights Protection Union)が提起したもの。原告はAppleが中国の3人の作家の著作物について、許可を得ることなく自社のオンラインストアで販売したと主張している。
 北京市第2中級人民法院のFeng Gang裁判長は、「オンラインダウンロードサービスの大手として、Appleはどのような書籍が第三者によってアップロードされたかを確認する責任があり、それを怠った」との判断を示した。本件には中国でしばしばベストラー作家になるMai Jia氏が含まれており、Appleはアップロードされた書籍が著作権を侵害していることを確認できたはずと裁判長は付け加えた。
 この判決を受け、作家側の弁護士は、「損害賠償額はほとんどの著作権侵害の裁判の金額よりも高く、満足している」と述べたとChina Daily.com.cnは伝えている。なおこの著作権保護団体がAppleを訴えたのはこれで2度目。今回の判決に関するApple側からのコメントはないという。


◇メルマガ第16号を発行しました!|メルマガ更新情報
http://accsell.net/m-magazine/16.html
(2013年4月24日 AccSell)
こんにちは! 「AccSellメールマガジン」第16号が発行されました!
第16号の内容は
[連載] 中根雅文の「全盲のコンピューター利用に関する四方山話」
第16回:点字ディスプレイのハードウェア面の進化
[連載] 植木 真の「JIS X 8341-3:2010 『逆引き』徹底解説」
第15回:JIS X 8341-3:2010 実践 <その7> 入力フォームのエラー
[連載] 辻 勝利の「Life with 支援技術」
第10回(最終回):「ユニバーサルデザイン」は魔法の言葉
の3本です!
このメルマガの購読には「まぐまぐ」のAccSellメルマガのページからどうぞ
1ヶ月840円/月2回発行(登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読みいただけます!)


◇KCCSとKMSI、慶應義塾大学医学部の電子教科書配信に「BookLooper」を提供
http://www.asahi.com/and_M/interest/bcnnews/BCN201304240014.html
(2013年4月24日 朝日新聞)
京セラコミュニケーションシステム(KCCS、佐々木節夫社長)と京セラ丸善システムインテグレーション(KMSI、辻上友?社長)は、4月23日、慶應義塾大学医学部が4月から行う電子教科書の配信実験に、両社が開発・販売する電子書籍配信サービス「BookLooper」を提供すると発表した。
医学部の学生は、ページ数が多く、図表を用いた説明が多い医学系書籍を持ち歩かなければならず、学生・教職員から書籍の電子化やITを活用したより効率的な学習への要望があった。
慶應義塾大学医学部では、医学系学術出版の医学書院、南江堂、医歯薬出版の協力を得て、4月から医学部の2年生全員と教職員の約140人にiPadを配布し、まずは半年間(一部は1年)、電子教科書を授業や自宅などで利用。そのなかで学習・研究に適した電子出版物の利用モデル、商品モデルの開発に必要な基礎データを収集する。
学生は、「BookLooper」を使ってiPadにダウンロードした電子教科書を学習に利用したり、慶應義塾大学のメディアセンターが提供する学術書や学術雑誌などをiPadで閲覧したりすることができる。


◇Penguin、電子書籍の価格操作めぐる問題でEUと和解
http://japan.cnet.com/news/business/35031154/
(2013/04/22 14:35 Shara Tibken (CNET News) 翻訳校正: CNET Japan編集部 )
 Penguinは、欧州連合(EU)による独占禁止法調査を受けていた問題を解消するため、デジタル書籍に対する自社の価格戦略の変更を約束した。Appleと結んでいた電子書籍の価格協定を打ち切ることも含まれている。
 Penguinは、今回の合意の一環として、現行のエージェンシー契約、すなわち、小売業者ではなく、出版社が価格を設定できるようにした契約を打ち切ることに合意し、今後5年間は「最恵国待遇」価格設定条項の適用を控える。こうした条項により、Amazonなどの小売業者は、Appleの電子書籍価格より低い価格を設定することができなかった。
 Penguinが新たなエージェンシー契約を締結した場合、小売業者は2年間の期限で、値引きが出版社から小売業者に支払われる年間手数料の総額を超えないことを条件に、電子書籍の小売価格を自由に設定できるようになる。
 欧州委員会(EC)は現地時間4月19日の声明で、Penguinの提案は、Simon & Schuster、News Corp.傘下のHarper Collins、Lagardere SCA傘下のHachette、独Macmillanの親会社であるVerlagsgruppe Georg von Holtzbrinckの各社と合意した内容と「実質的に同じ」であると述べた。これらの契約は、2012年12月に法的拘束力を有している。なおSimon & Schusterは、米CNETの親会社CBSの傘下でもある。
 競合企業や顧客には、Penguinによる今回の提案に対して1カ月の意見聴取期間が与えられている。
 Penguinは声明で、同社はECと合意に達したものの、法律に違反してはいなかったと引き続き確信していると述べた。
 「Penguinは何も間違ったことはしていないという当社の立場に変わりはない。当社は引き続き、エージェンシー価格設定モデルが消費者と作家にとって最大の利益となるよう運用されていると考えている。ECによる分析の一部には同意しないが、Random Houseとの合併案に向けて整理するため、手続き上の問題として和解に応じた」
 Appleと書籍出版社5社は過去2年にわたり、デジタル書籍の販売方法をめぐり、一連の調査と訴訟を受けてきた。これらの企業は、共謀して価格を人為的につり上げるとともに、Amazonをはじめとする販売業者に対して値上げを強制したとして非難されていた。
 これらの企業はほとんどが和解に達しており、PenguinはEUとの和解に応じない最後の1社となっていた。


◇日本人は電子ペーパーよりアプリが好き?! 楽天koboが市場動向を解説
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130422_596747.html
(2013/4/22 06:00 森田 秀一 INTERNET Watch)
 楽天株式会社は19日、「楽天kobo」iOS版アプリの公開にあわせて、報道関係者向けの説明会を開催した。独自タブレット端末の市場投入方針、アプリ版サービスが海外以上に日本で受け入れられている現状などが解説された。
 説明を行ったのは、楽天株式会社の白石翼氏(イーブック事業 企画管理部 部長)。楽天koboはもともと、モノクロ電子ペーバー方式の専用端末向けにサービスを開始したが、2012年12月にAndroid版アプリを追加した。「その直後からiOS版も期待されていたが、クオリティをどんどん上げようと頑張り、ようやく最適化が完了した」と、白石氏は胸をなで下ろしていた。
 専用端末版と比較し、iOS/Androidアプリ版サービスは、手持ちのスマートフォンをそのままリーダーとして使える。また、ディスプレイの構造上、電子ペーパーよりもページ送り速度が速い。このため、ページ数が多く、かつ読み進むスピードが小説などより段違いに速い漫画作品との相性もいい。また、カラー表示のメリットを生かせるコンテンツを、楽天koboでも拡充する計画だ。
◎フィーチャーフォンが“電子読書”を変えた?
 日本と国外では、サービスの受け入れられ方にも違いあるという。専用端末の発売が先行していた国外では、スマートフォンアプリ版サービスは補完的な側面が強かった。しかし、日本ではフィーチャーフォンが長らく市場を席巻。小さな画面でケータイ小説を読むといった行為への慣れがあるので、スマートフォンアプリでの読書にも抵抗がない───。白石氏らは、Android版koboリリース後の実感から、そう考えるに至ったという。
 このため、iOS版アプリのリリースによって、「専用端末を買うにはまだ早い」と考えている新規ユーザー層の獲得効果が期待される。スマートフォンアプリ版がきっかけでkoboを使い始めたユーザーに対し、専用端末の導入を促すキャンペーンなども視野に入れている。
 また、電子書籍の購入単価についても、日本と海外で違いがある。「日本にはやはり漫画があるため、購入冊数が海外ユーザーよりも多い。ただし、単価を見ると、漫画は若干安め。結果として読む量は日本の方が多かった」(白石氏)。
 総じて、「日本では電子書籍を(専用端末でなくても)アプリでも十分読んでいただける」というのが、Android版アプリ公開から約4カ月で得た白石氏らの見立てだ。実際、アプリ版における販売実績は、事前の期待値より大きかったという。
 一方、読書をする上での全体満足度は、専用端末を用いた場合に高くなるとの分析もある。楽天では、専用端末とアプリという2つのサービスを組み合わせ、相乗効果を狙っていくとしている。
◎独自タブレットを日本でも
 サービスの将来的な拡張に向けて、タブレット端末の投入を検討する。白石氏は「海外ではすでに『kobo arc』という、Androidベースの7インチ液晶タブレットが発売されている。日本でも、他社製品に負けないだけのコンテンツを用意して、近日中に出せるよう、検討している」と明言した。現在は、発売済みの海外版を日本市場向けに最適化するか、あるいは次機種の発売を待つのか判断する時期のため、具体的な発売日などには触れなかった。
 タブレット版koboは、単なる電子書籍リーダーにとどまらず、その他のデジタルコンテンツ販売の窓口としても期待できる。「例えばKindle Fireでは、電子書籍だけでなく動画や音楽の販売も行える。楽天であれば、いかに楽天市場へお客様をご案内できるか(が重要)」と、白石氏はその波及効果についても言及していた。なお、PC版koboサービスの開発にも着手しているという。
◎プレスリリース http://corp.rakuten.co.jp/news/press/2013/0419_03.html


◇米国の公共図書館を横断検索できる「Digital Public Library of America」β版公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130422_596847.html
(2013/4/22 06:00 青木 大我 INTERNET Watch)
 米Digital Public Library of America(DPLA)は18日、ウェブサイトのベータ版公開を発表した。
 DPLAは米国中の図書館、博物館、アーカイブに保存されている書籍、画像、動画、音などを一括横断検索できるポータルとなる。
 米国にはデジタルデータを保管している公共図書館が多数ある。米国議会図書館や日本でもなじみのあるInternet Archiveなどが有名だ。しかしその他にも大学図書館附属のアーカイブなどが分散して存在する。その中には小さいながらも貴重なコレクションがある。DPLAによってこれらすべてを一括横断的に検索できるようになり、歴史的資産を効果的に活用できるようになる。
 DPLAは今日の公開時点で約200万アイテムの検索が可能だとしている。今後、米国中の図書館、博物館などとの連携により、検索できる範囲を広げていきたい考えだ。
 DPLAでは、各図書館などから寄贈されたメタデータのみを保存し、データ自体は各図書館などが保存している。利用者は検索結果をもとに、保存先図書館のサイトにてデジタルデータを閲覧できることになる。
 DPLAではキーワード検索にとどまらず、メタデータによる場所や時間による検索など、強力な検索機能を提供する。さらに、APIを無料で提供するデジタルプラットフォームとしても機能する。現在欧州のデジタル図書館Europeanaと横断検索できるアプリなどが公開されている。今後は一般市民の開発者の参加により、クリエイティブな仕方で米国の歴史に親しんでもらえるようなスマートフォンアプリ開発などに利用してもらいたい考えだ。
 DPLAは米国政府や民間財団などによる民間財団などによる資金援助を受けている。本拠地がボストンにあるため、15日に発生した爆弾テロ事件の影響を受け、オープニングセレモニーが影響を受ける結果となってしまった。
◎Digital Public Library of America(英文) http://dp.la/


◇Simon & Schuster Announces New Library Pilot Program for eBooks
http://goodereader.com/blog/e-book-news/simon-schuster-announces-new-library-pilot-program-for-ebooks
(APR 15, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 Simon and Schuster is the only major publisher that has never engaged in providing digital content for libraries. Over the course of the last few years, the American Library Association has been meeting with company representatives to try and sway them over. Today, Simon & Shuster announced a one year pilot program for the New York, Brooklyn, and Queens Public Libraries.
 The President of the American Library Association, Maureen Sullivan, commented, ““We are pleased Simon & Schuster has recognized the vital roles of libraries in supporting reading in all its formats by announcing a library e-lending pilot in New York City. As we celebrate the 55th annual National Library Week, it is a particularly fortuitous time for the publisher to join its Big Six colleagues by providing access to ebooks through our nation’s libraries. We hope that Simon & Schuster will extend its pilot to libraries beyond New York City in the near future. Books and knowledge?in all their forms?are essential. The ALA and our members welcome new and expanded digital access for all.”
 “We have always recognized the important place of libraries in our communities. They play a vital role in fostering and encouraging reading in every strata of our society, and they help to create an audience for our books and authors,” said Carolyn Reidy, President and Chief Executive Officer of Simon & Schuster. “We are delighted to partner with these libraries, which have shown an extraordinary willingness to try innovative models with the potential to be a long-term solution for all involved. In making our full list
 available we think we will get a better sense of lending patterns and patron behavior, and I am particularly eager to start seeing the actual data so that we can better understand this still-new phenomenon.”
 The 3M Cloud Library System has been earmarked to handle the digital distribution for the New York and Brooklyn Public Libraries, while Baker and Taylor will run their Axis 360 program in Queens. What of Overdrive? The company remains the largest force in the library world when it comes to handling the loaning out of digital books and audiobooks. Publishers don’t like the fact that Overdrive deals with Amazon and allows their books to be borrowed on the entire range of Kindle devices, which is why they missed out on the Penguin trial that was announced last June.
 3M is really being put on the map with the last few major business deals they have scored with major publishers. The company got in with Penguin last year and ran its trial in New York, which eventually got expanded and now the publishers titles are available in libraries all over the US. Recently, Penguin announced it will offer its entire line of front-list titles, so libraries can have access to the digital editions, the same day the printed counterparts come out. This is worth noting, because S&S is likely going to follow the same pattern. “These pilot programs are a first step for publishers to engage in the library ebook market,” said Tom Mercer, marketing manger, 3M Cloud Library. “Through collaborations with publishers, 3M has been able to help expand the overall market, bringing more digital titles to libraries.”
 When it comes to publishers and libraries, the entire process remains convoluted. They can’t seem to agree on a unified distribution strategy and makes the entire process complicated for librarians. Some offer the ebook at three times the amount the paperback costs, while others impose a 26 checkout limit before you have to buy the ebook again. Can you imagine being a librarian and having to deal with different pricing and distribution methods for every month publisher you deal with? I know most that have given up on digital and just went with normal books, because its simpler.The one cool thing Simon and Schuster is doing is giving the ability for patrons to buy the books. Libraries will earn a small commission whenever someone reads and then buys the book, or decides the waiting list is too long and just makes the purchase.


◇ドイツ電子出版業界:Amazonにより生じた変動期
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1304/03/news085.html
(2013年04月03日 eBook USER)
 2年前、ドイツにおいて読者が電子書籍を選択する割合は全体のわずか4%だった。それが現在、消費者の11%がテキストに対する渇望を電子書籍、電子教科書、電子雑誌で満たしている。iPadとAmazon Kindleは拡張的なエコシステムを持ち、その場に加わるよう出版社を刺激したことが、この成長を促している。ドイツの出版業界は嘆かわしいほどに電子化への備えがなく、業界全体は新パラダイムへ対応するための変化の過程にある。
 過去数百年、Suhrkamp、Hanser、Ullstein、Fischer、Rowohltといった出版社が最も魅力的な書籍制作の先頭に立っていた。書店は形勢が不利になり、これら出版社の一部は、より多くの読者が電子プラットフォームへ引き寄せられるにつれ、危機を感じている。「出版業の黄金期、つまり読書、思索と文学教育はどうやら最期を迎えたようです」と、ドイツ出版界の最後の重鎮の1人とされ、ミュンヘン拠点の出版社Hanserの社交的なマイケル・クルーガー社長は言う。
 クルーガー氏だけではなく、ドイツの複数の書籍専門家も「何十年もの間、出版ビジネスには変化がありませんでした。初めて危機を迎え、その後すべてが変わって見えるでしょう」と述べている。
 ドイツの書籍販売業界はIndigo、Barnes & Nobleで顧客が目にしているのと同じような顧客体験を提供している。本の販売は減少し、独占的に文学書を販売する代わりに、これらの企業はすべて動物のぬいぐるみ、キャンディー、キャンドル、季節のアクセサリーの販売を開始している。Thaliaといったドイツの書店はすべて書籍の比較的安価な価格を維持するための新モデルを試行しており、電子書籍と競い合っている。
 ドイツはApple、Amazonという世界的な2大企業とどのように競い合えるだろうか。Weltbild、Hugendubel、Bertelsmann Club、Deutsche Telekomは先日、電子書籍リーダー「Tolino Shine」に魅力を沿えるべく連帯し、電子書籍ストアを従えている。これらの企業が連帯してAmazonに代わる選択肢を提示し、広域の販売店網を通じてハードウェア販売を行うのは初めてのことだ。30万冊以上の書籍が購入可能で、国内のベストセラーと地元の作家に重点を置いている。
 これらの企業は電子メールとソーシャルメディアによる読書の中断を制限し、読書に重点を置く新電子書籍リーダーを共に立ち上げるために連帯した訳ではない。AmazonとAppleが出版社に共有していない顧客データへのアクセスを獲得するためだ。デジタル領域を理解し、そこでうまくやっていくために、顧客が誰で、何をしていて、何を買っているのか知る必要がある。新たな電子書店を立ち上げ、主要な書店がその支援に回ったのはそのためだ。
 紙書籍と電子書籍ということになると、ドイツでは大きな変化が生まれている。国内で書籍の価格は固定されており、小規模書店が大規模チェーン店と競合するのに一役買っているが、高価格の紙書籍の代替として国外企業が市場を安価な電子書籍で溢れさせている。紙書籍の存在を再度強調するために、Leipzig Book Fairと一体となった新キャンペーンが立ち上がった。読書にセクシーさを取り戻すべく非常に洗練された一連のCMと新聞記事が制作されている。しかし、これはあまりにも小規模で、タイミングが遅すぎ、ダメージコントロールとしてさえ機能しないかもしれない。
 出版企業と書店はここ数年の電子書籍の急激な成長に対して備えができていなかった。特にドイツでは自主出版するための方法がなく、野心的な著者は海外企業にアプローチする必要がある。教科書出版企業は電子化への歩みを進めておらず、雑誌企業もまた同様だ。状況は大きな変化を必要としており、さもなくば昔ながらの書店は2015年までに倒産し始めるだろう。


◇世界的な出版社Penguinの“図書館向け電子書籍レンタル”サービス、新刊の利用も可能に
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/straightpress/2013/04/penguin.html
(2013/04/02 マイナビニュース)
図書館は、小説を読んだり、調べ物をする人にとっては、身近で便利な存在。ただ、本を借りるためにわざわざ図書館を訪問したり、ましてや返却をしに行くのは面倒なことでもある。
世界的な出版社Penguinでは、図書館に自社の本を電子書籍として貸し出すレンタルサービスを導入している。これまで電子書籍の図書館貸し出しサービスは、本の売上が落ち込む可能性や、著作権侵害の危険を含む、デリケートな問題を抱えているため、なかなか実現されなかった。しかしPenguin社では昨年より、Amazonとの連携による“図書館向け電子書籍レンタル”サービス開始に踏み切った。ただ、このときは新刊はサービスの対象外となっていた。
このほどPenguin社は、3MやBaker & Taylorと提携し、4月2日より自社新刊の電子書籍貸し出しサービスをスタート。利用者は、書店で新刊が並ぶのと同じ日に、ハードカバーの電子書籍新刊を借りることができるようになる。利用者が本をチェックしている間は、その本は“貸し出し中”扱いとなり、“返却”されるまで他の人は本をチェックすることができないようになっている。図書館側は、1年ごとにライセンス料を支払うことで、電子書籍を継続利用できるという仕組み。
自宅の付近に図書館がない人や、忙しくて図書館に足を運ぶ余裕のない人にとって、この“図書館向け電子書籍”は役に立つサービスとなりそうだ。


□2013年3月

◇Bowker調査:米・英の出版市場、2012年度は電子書籍が売上を牽引 ネット書店大手が大躍進
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1303/19/news058.html
(2013年03月19日 12時00分 更新 ITmedia eBook USER)
 米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」によると、書誌データベース大手米RR Bowkerが米・英両国の2012年度の出版市場に関する最新レポートを会員向けに公開した。
 レポートによると、米国は大手書店チェーンBorders Groupの破綻や電子書籍の台頭による連鎖作用もあって、ネット書店の売上部数が約43.8%(前年は35.1%)と大幅アップ。一方、どちらかというと読者層が保守的だと言われていた英国も、米Amazon.comによる電子書籍参入が連鎖して、こちらも37.7%(前年は30.4%)とネット書店の占有シェアが大幅に伸びたとのこと。


◇パナソニックが出版社買収検討 電子書籍を強化 ヘルスケア事業は売却へ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130317/wec13031702070000-n1.htm
(2013.3.17 02:07 MSN産経west)
 パナソニックが来年度にも、電子書籍などのコンテンツを手がける出版社の買収を検討していることが16日、わかった。一方で、血糖値測定センサーや補聴器、電子カルテ作成システムなどを手掛ける「ヘルスケア事業」は売却する方向で、すでに複数の企業などに打診しているという。パナソニックは業績回復に向けた構造改革を進める中で、重点分野を絞りこみ、事業の選択と集中を図る。
 関係者によると、パナソニックは出版社本体の買収のほか、電子書籍を扱う部門単位での買収も検討している。国内外の複数の出版社と交渉を進め、早ければ来年度にも買収先を決定する見通し。コンテンツ部門を強化し、不調の消費者向けスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット型端末などの販売を底上げする戦略だ。
 パナソニックはソニーや楽天、紀伊國屋書店と電子書籍分野で連携しているが、目立った成果にはつながっていない。スマホを含めた携帯電話など、システム関連機器事業は営業赤字となっており、「製品の性能で勝負するよりも、コンテンツを向上させることが最優先」(同社幹部)と判断した。
 一方、売却するヘルスケア事業は大坪文雄会長が社長だった平成平成22年に、「次世代の収益の柱」と位置付けて注力した黒字部門。だが、国内外の競争環境は厳しく、今後も多額の研究開発投資が必要となるため、売却して成長分野への投資などに充てる。売却額は数百億〜1千億円程度となる見込みだ。
 同社はヘルスケア事業を一括売却する意向だが、すでに事業の一部では、買収に意欲的な企業もあるといい、今後は部分売却も含めて、柔軟に検討するとみられる。
 ヘルスケア事業は旧松下寿電子工業などの流れをくみ、愛媛県東温市に血糖値センサーの工場がある。ただ、富士フイルムホールディングスやスイスのロシュ、米ゼネラル・エレクトリック(GE)など内外に競合する企業が多い。


◇Call for review - public draft of EPUB Indexes
http://idpf.org/news/call-for-review-public-draft-of-epub-indexes
(MARCH 14, 2013 International Digital Publishing Forum)
 On March 7, 2013 the IDPF Board of Directors unanimously approved elevation of EPUB Indexes to public draft status. This draft specification, produced by the EPUB Indexes Working Group, defines a consistent way of encoding the structure and content of indexes in EPUB Publications. Reading Systems can exploit this encoding to offer not only the benefits of a print index but also interactive functionality and features not possible in a print book. Comments on the draft specification are solicited through April 15, 2013. IDPF members may submit comments via the EPUB WG mailing list. Members and non-members alike are also welcome to submit comments via email to the working group co-chair.


◇dbsv-direkt Nr. 17-13 Morgen offnet die SightCity 2013 ihre Tore
http://www.dbsv.org/dbsv/aktuelles/alias/article/1760/
(23.04.13 DBSV)
Die SightCity findet dieses Jahr bereits Ende April, aber wie gewohnt im Hotel Sheraton am Frankfurter Flughafen statt. Die europaweit groste Fachmesse fur blinde und sehbehinderte Menschen ist ab morgen bis Freitag fur Besucher geoffnet und prasentiert zum elften Mal Neuerungen in Sachen Hilfsmittel, Medizin und Forschung.
Unter den uber 130 Ausstellern ist die Selbsthilfe mit vielfaltigen Beratungsangeboten fur die mehr als 4.000 erwarteten Besucher vertreten. Direkt am Eingang, im Foyer des Hotel Sheraton, finden sich die Gemeinschaftsstande D16 und D17 des DBSV und des Blinden- und Sehbehindertenbundes in Hessen (BSBH) sowie der Deutschen Blindenstudienanstalt (blista) und des Deutschen Vereins der Blinden und Sehbehinderten in Studium und Beruf (DVBS). Neben praktischer Orientierungshilfe erhalten die Besucher dort unter dem Motto ?Nachgefragt“ firmenunabhangige Informationen zu Hilfsmitteln. Bei rechtlichen Fragen stehen die Mitarbeiter der Rechtsberatungsgesellschaft ?Rechte behinderter Menschen“ (rbm) zur Verfugung. Am Stand des DBSV liegt dieses Jahr auserdem eine kurze Umfrage aus, um den Auftritt des DBSV auf der SightCity kunftig noch besser auf die Bedurfnisse der Besucher ausrichten zu konnen.
Das SightCity-Forum bietet wieder ein umfassendes Vortragsprogramm, bei dem auch die Selbsthilfe mit Beitragen vertreten ist.
Tipps fur das SightCity-Forum:
Mittwoch, 24. April
14.30 bis 15.00 Uhr
-Gemeinsam fur Menschen mit Sehbehinderung ? der Fachausschuss fur die Belange Sehbehinderter (FBS) und seine Aktivitaten“
Referenten: Angelika Ostrowski, Stefanie Holzapfel, DBSV
16.10 bis 16.35 Uhr
-Blickpunkt Auge ? Rat und Hilfe bei Sehverlust: Was kann dieses Angebot Betroffenen sowie Arzten, Optikern und anderen Interessierten bieten?“
Referenten: Juliane Willuhn, Angelika Ostrowski, DBSV
Donnerstag, 25. April
15.50 bis 16.20 Uhr
-Eine bahnbrechende Hilfe fur Sehbehinderte: Tablet-PCs fur Sehbehinderte ? hier mit Apple's iPad“
Referent: Heinz Mehrlich, FBS ? Fachausschuss Belange Sehbehinderter im DBSV
Die Eckdaten in Kurze:
SightCity 2013
24. bis 26. April
Hotel Sheraton, Flughafen Frankfurt am Main
Offnungszeiten: 24./25.4., 10-18 Uhr, 26.4., 10-16 Uhr
Eintritt frei!
www.sightcity.net
Gemeinschaftsstand von DBSV und BSBH: D16
Gemeinschaftsstand von Blista und DVBS: D17


◇IDPF HTML5 & EPUB 3 Seminar: March 25 at Paris Book Fair
http://idpf.org/news/idpf-html5-epub-3-seminar-march-25-at-paris-book-fair
(FEBRUARY 12, 2013 International Digital Publishing Forum)
 IDPF is pleased to announce a technical seminar on HTML5, EPUB 3, and digital book production on March 25, 2013 at the Paris Book Fair (Salon du Livre). The day-long program (bi-lingual French/English) will cover the nuts and bolts of HTML5 and EPUB 3 from a publisher's perspective, and provide practical examples of best practices and emerging tools for cost-effectively producing, managing, and distributing digital book content and metadata. Register now and discover the next generation of digital publishing innovation and enhance your network by meeting leading digital experts convened in Paris.
 Speakers will include:
Robin BERJON, Editor, HTML5 Specification - W3C
Bill McCOY, Executive Director - International Digital Publishing Forum (IDPF)
Luc AUDRAIN, Head of Digitization, Hachette Livre
Bill KASDORF, Vice-President, Apex Covantage
Peter MEYERS, Author and Content Innovator - Semi-Linear
Daniel WECK,Software Architect - DAISY Consortium
Mark BIDE, Executive Director, EDItEUR
Pierre DANET, Chief Digital Technology Officer - Hachette Livre
Alban CERISIER, SNE and Editor, Editions Gallimard
 A startup showcase session will also feature emerging innovators and solution providers including 4D Concept, Actialuna, Aquafadas, Archicol, Gutenberg Technologies, IGS-CP/Neolibris, and Publiwide.
 This event is produceed by IDPF in collaboration with Reed Expositions and the French Publishers Association (SNE). Register now; IDPF and SNE members receive 20% discount Registration also includes access to Paris Book Fair during March 22-24 2013. Registration website: http://www.salondulivreparis.com/GB/PRO/IDPF-PE.htm .


◇International Publishers Association Endorses EPUB 3 as Global Standard
http://idpf.org/ipa_endorses_epub_3
(MARCH 12, 2013 International Digital Publishing Forum)
 The International Publishers Association (IPA) today announced that its Board has endorsed EPUB 3. Jens Bammel, IPA’s Secretary General, said: “Digital publishing is now truly global. IPA strongly urges all publishing industry stakeholders to adopt EPUB 3 so that the publishing industry can achieve an interoperable and fully accessible global standard for e-books and other digital publications." Full text of the release (via Library Journal INFODocket) : http://bit.ly/Wksxzf .
 The release noted that: "EPUB 3 is semantically enhanced, reliably navigable, and enables publishers to progress from producing static documents to creating interactive experiences... encoded into a distributable publication file that is interoperable across devices and can adapt smoothly to different sized displays. EPUB 3 ... fulfils the requirements of publishers around the world, including by supporting global language requirements,such as vertical layout, alternative writing, and page progression directions, as well as other typographic capabilities needed to express the wide range of world languages. Furthermore, EPUB 3 can be made fully accessible to print disabled readers."
 International Publishers Association (IPA) is a federation of national, regional and specialist publishers' associations. Its membership comprises more than 60 organisations from more than 50 countries in Africa, Asia, Australia, Europe and the Americas. Based in Geneva, Switzerland, IPA represents the interests of the publishing industry in international fora and wherever publishers' interests are at stake.


◇メルマガ第15号を発行しました!|メルマガ更新情報
http://accsell.net/m-magazine/15.html
(2013年4月11日 AccSell)
こんにちは! 「AccSellメールマガジン」第15号が発行されました!
第15号の内容は
[連載] 中根雅文の「全盲のコンピューター利用に関する四方山話」
第15回:点字による読書環境の変化
[連載] 植木 真の「JIS X 8341-3:2010 『逆引き』徹底解説」
第14回:JIS X 8341-3:2010 実践 <その6> 状況の変化
[連載] 辻 勝利の「Life with 支援技術」
第9回:いまひとつ物足りないアクセシブルな家電
の3本です!
このメルマガの購読には「まぐまぐ」のAccSellメルマガのページからどうぞ
1ヶ月840円/月2回発行(登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読みいただけます!)


◇eBooks Account for 22% of US Publishers Sales in 2012
http://goodereader.com/blog/e-book-news/ebooks-account-for-22-of-us-publishers-sales-in-2012
(APR 11, 2013 By Michael Kozlowski Good E-Reader)
 The Association of American Publishers has issued a new report that has given us an indication on the growth of ebooks during the last year. In 2012, digital books have accounted for nearly 1/4 of the total books sold. This is a fairly large jump from 2011, when ebooks only had 17% of the entire market and a paltry 3% in 2009.
 The entire US book industry is thought to have sold over $27.2 billion dollars worth of books in 2012. This means that electronic books have garnered a respectable $1.25 billion dollars. This report covers not only fiction but also children’s, k12 and religious books.
 These figures obviously is not totally indicative of the finalized sales patterns for ebooks, but it is about as close as we can get. American publishers often do not divulge their exact sales figures, because unlike the UK, they are not mandated to do so. Still, you can see the growing trend in ebooks. Currently, major publishers like Penguin are seeing 35% of their entire US bookselling revenue stemming from ebooks.


◇「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」の障害者サービス関連項目について(見解)
http://www.jla.or.jp/demand/tabid/78/Default.aspx?itemid=1885
(2013年4月10日 日本図書館協会)
 2012年12月19日に図書館法第7条の2に規定する「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」が告示された。2008年の図書館法改正以後、かなりの時間が経過したが、図書館事業の現況を踏まえ、各方面の意見に丹念に応える作業を経て告示に至ったことを歓迎する。
 しかしながら、今回告示された基準の中で、障害者サービス関連項目において、昨年8月の改正原案(パブリックコメント時の案)をさらに修正されたことにより、異議が生じている。具体的には、「対面朗読」が、今まで図書館現場で使われていない「図書館資料等の代読サービス」に置き換えられた点である。
 図書館の障害者サービスは、「図書館利用に障害のある人々へのサービス」であり、その目的は「すべての人にすべての図書館サービスを提供すること」にある。これは図書館が行うべき基本的なサービスである。その中心的なサービス方法である対面朗読は,視覚に支障のある障害者を含むあらゆる人が図書館を利用できるように始められたものであり、図書館の蔵書だけでなく、蔵書でカバーできない場合には利用者の持ち込み資料も対象にして実績を積み重ねてきたサービスである。
 他方、代読サービスは、「読み書き(代読・代筆)情報支援サービス」と言われるもので、対面朗読に代わる言葉ではない。
 いうまでもなく、望ましい基準は、国の図書館政策や目指すべき方向を示す重要かつ基本的な基準であり、そのような重要な文書が、誤解を招くような表現に修正されたことに危惧を持つものである。さらに、図書館の障害者サービスの理念や目的等が誤って 認識されてしまう恐れを感じるとともに、長年培われてきた障害者サービスが損なわれることを懸念するものである。
 以上のことから、日本図書館協会は当該事項を以下のように確認する。
(1)障害者サービスは、すべての人に図書館利用を保障するための、図書館が行うべき基礎的なサービスである。
(2)対面朗読は、閲覧サービスを障害者・高齢者を含むすべての人に保障しようとするものであるため、音訳の対象となる資料は図書館資料を中心とするものである。
(3)「図書館資料等の代読サービス」とは、障害者・高齢者等への基本的なサービスの一つである従来の「対面朗読」と、さらに「読み書き(代読・代筆)情報支援」の双方を指すものと考えられる。
(4)図書館は基本となる対面朗読サービスの実施に努めること。また、読み書き情報支援を図書館で実施することについては、多様な意見があるので、今後さらに社会全体としてそのあり方や方法を検討すべきである。
以上


◇Switching to Android full-time -- an experiment (Marco's accessibility blog)|AccSellクリッピング
http://accsell.net/clipping/switching-to-android-full-time----an-experiment.html
(2013年4月 9日 中根雅文 AccSell)
 Mozillaのアクセシビリティー・チームで活動する全盲のQAエンジニア、Marco Zehe氏が、現時点でのiOSとAndroidを、全盲のユーザーの視点で比較した、「Switching to Android full-time -- an experiment (Androidに完全に乗り換えてみる実験)」と題した ブログ記事を、4月5日付けで投稿した。記事では、iPhoneを使ってきたZehe氏が、Android 4.2.2 (Jelly Bean) に完全に乗り換える試みを通して浮かび上がってきた問題などが指摘されている。
 Zehe氏は、最初にiOS用スクリーン・リーダーのVoiceOverが搭載されたiPhoneである、iPhone 3G Sが発売された2009年6月より、iPhoneユーザーだったという。Googleも同時期にAndroidのアクセシビリティーに関する取り組みを進めるという方針を打ち出していたが、その当時のAndroidのアクセシビリティー・サポートは、iOSとは比較にならないレベルのものだった。
 その後、Android用スクリーン・リーダーのTalkBackがリリースされたが、やはり機能面での不足は否めないものだった。iOSのVoiceOverと比較すると機能面で大幅に劣っていたともいえるAndroidのTalkBackだったが、2011年10月にリリースされたAndroid 4.0では大幅な改善が見られた。さらに、2012年6月にリリースされたAndroid 4.1では、TalkBackが提供するタッチ・スクリーンへのアクセス方法が大きく変更され、iOSのVoiceOverのそれと類似したものになった。
 この変更によりiOSからの乗り換えが容易になったと考えられること、AndroidとTalkBackもそれなりに成熟してきているらしいこと、Android版Firefoxにアクセシビリティー機能が搭載されていることなどから、Zehe氏はこの3月に、iPhoneからNexus 4に完全に乗り換えてみる試みをすることにしたという。
 この記事では、これまでZehe氏がiPhoneで日常的に行ってきたことを、Nexus 4で同等にできるのか、という視点で比較が行われている。具体的には、ドイツ語と英語を切り替えながらの入力、カメラを使った写真撮影、いくつかの標準搭載およびサードパーティー製のアプリケーション、旅行およびナビゲーション関連、電子書籍などについて、iOSと比較しての分析と感想が記されている。
 具体的な問題点については記事を参照していただきたいが、Zehe氏の全体的な結論は、AndroidのTalkBack環境は未だ充分なものではなく、iPhoneを置き換えられるようなレベルには達していないというものだ。挙げられている問題の中には、AndroidそのものやTalkBackの問題といえるものも含まれている一方で、アプリケーションがTalkBack環境を考慮せずに作られていることに起因するものも多く、今後の改善を期待することもできそうだ。また、Zehe氏自身、今後もAndroid環境に注目していきたいとしている。


◇Amazon Introduces Spanish Language eBook Store
http://goodereader.com/blog/e-book-news/amazon-introduces-spanish-language-ebook-store
(APR 05, 2012 By Michael Kozlowski,  Good E-Reader)
 Amazon today unveiled a new Spanish eBook store called “eBooks Kindle en Espanol.” This new version of the website is geared towards U.S. Spanish-speaking customers. There are new extensive help pages, and phone and email customer support in Spanish. U.S. customers can now shop for Spanish-language books in the new store on Amazon.com, or set any Kindle device to access a customized shopping experience designed for books in Spanish.
 Not only is the store experience now tailored towards the second most popular language in the US, but it offers close to 30,000 ebooks in Spanish. You can easily shop for best sellers by prominant Spanish authors such as Paulo Coelho and Gabriel Garcia Marquez. The store also includes books from Nobel Prize winners Gabriel Garcia Marquez, Camilo Jose Cela, and Mario Vargas Llosa; popular titles from best-selling authors such as Julia Navarro, Carlos Ruiz Zafon, and Isabel Allende; over a thousand free classics in Spanish; and exclusive Kindle Singles in Spanish.
 The Kindle 4th generation also has the ability in the US to give you a fully localized experience in Spanish and many of the apps on iOS and Android can also be customized.
 “We’re excited to introduce Spanish language storefronts on all Kindles, as well as a dedicated store for our Spanish-speaking customers in the U.S.,” said Russ Grandinetti, Vice President, Kindle Content. “We expect our Spanish-speaking customers to enjoy both the newly-added books in Spanish, and the improved shopping and reading experience?including dedicated customer service in Spanish?that we’ve added to eBooks Kindle en Espanol. And we’re looking forward to continued expansion of our store for Spanish language readers around the world.”


◇Quarter of U.S. Buys Ebooks, Number Expected to Nearly Double by 2014, Survey Says
http://www.digitalbookworld.com/2013/quarter-of-u-s-buys-ebooks-number-expected-to-nearly-double-by-2014-survey-says/
(March 14, 2013 Digital Book World)
 Just over a quarter of Americans currently buy ebooks and nearly half plan to do so in a year’s time, according to a new survey from free ebook service Bookboon.
 According to the survey, conducted in person and over the internet among nearly 6,000 U.S. adults, 27.1% currently buy ebooks and 22.7% expect to within a year, meaning that by 2014 about half of Americans will be buying ebooks.
 This survey should be taken with a grain of salt. Bookboon put out a survey in Sept. that claimed that more than half of U.S. students preferred e-textbooks ? however, adoption is incredibly low (about 6%) and other surveys and anecdotal evidence have been in lockstep asserting that students don’t yet prefer digital textbooks.
 Bookboon also said in the beginning of 2012 that it intended to take 10% of the U.S. ebook market share by the end of the year and that hasn’t happened yet.
 However, this particular survey seems to be in line with other surveys on similar topics:
? On the number of U.S. adults reading ebooks: about a quarter
? On the number of U.S. adults who own e-readers: about one-in-six
? On the number of U.S. adults who own tablets: between a quarter and a third
 So, having passed this loose validation scheme, here are some other interesting stats from the report:
? 17.8% of Americans plan on buying an e-reader or a tablet computer or both by 2014
? 57.7% of Americans think that 50% or more of their book reading will be ebooks in three years; among current tablet owners, that number is 71.9% (read: tablet owners see the device as a place to read ebooks)
? 22.2% of Americans don’t plan to start reading ebooks any time in the next three years


◇オランダ王立図書館は著作権保護期間内の雑誌をデジタル化して公開するのにオプトアウト方式を選択(記事紹介)
http://current.ndl.go.jp/node/23091
(2013年3月14日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年2月にオランダ王立図書館(KB)が、1850年から1940年に発行された80タイトルの雑誌をデジタル化し、オンラインで公開しました。その著作権処理について、Joris Pekel氏がOpenGLAMのブログで紹介しています。
 それによると、デジタル化対象の記事のなかには著作権が切れていないものもあったそうです。しかし、著者や遺族をすべて探し出して著作権処理を行うには5年もの時間と多額の費用(それを使えば更なるデジタル化が行える)が必要になると試算されました。そこでKBは、オプトアウト方式を選び、著者や遺族に対して公開に問題があった場合は連絡してほしいと求めることにしたそうです。
◎Dutch National Library gives full access to in copyright material(OpenGLAM 2013/3/11付け記事) http://openglam.org/2013/03/11/dutch-national-library-gives-full-access-to-in-copyright-material/
◎Tijdschriften 1850 - 1940 http://tijdschriften.kb.nl/


◇ebrary Launches International eBook Lending in Germany
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/ebrary-launches-international-ebook-lending-in-germany
(MAR 14, 2013 By Mercy Pilkington Good E-Reader)
 ebrary, a ProQuest company that specializes in providing streamlined digital content to libraries, announced this week that it is now partnering with academic libraries to provide German-language ebooks for lending. Launched at Bibliothekartag, this represents a significant expansion of its database and its subscription model by including almost 5,000 titles from publishers such as De Gruyter, Aarhus University Press, International Monetary Fund, Ohne Verlag, and Frank & Timme GmbH.
 “With the growing demand for digital content, we are committed to offering content in multiple languages,” said Leslie Lees, vice president of content development for ebrary, in a press release. “Deutsche Sammlung is another step forward in this goal and offers libraries and researchers access to a multi-disciplinary German-language collection that they can combine with Academic Complete, one of the most comprehensive scholarly collections of e-books available.”
 One of the benefits to libraries that comes from using a subscription model, at least at the onset of ebook lending, is it allows them to track patron usage, user interest, and overall lending data so that they can do a better job of applying their budgets to digital content. The data from a subscription such as this lets them examine where the best applications of future budget dollars can be placed.
 While the EU continues to do battle over the artificially high VAT (value added tax) rate on ebooks, Europe stands to be the first proving ground for ebook lending. Slow to gain ground in the US due to ongoing conflict between the libraries and the publishers over compensation, ebook lending in Europe would be one way for readers to continue consuming high volumes of digital material?academic texts or popular?as a way to avoid the VAT issue. ebrary is currently working with academic libraries in Germany, but the popularity of ebook lending in the current climate of VAT can easily spark the crossover to public libraries. Once the lending model takes off for EU consumers, hopefully the US will follow suit for its libraries.


◇フランスにおける障害者向け電子書籍等提供プロジェクト(記事紹介)
http://current.ndl.go.jp/node/23085
(2013年3月14日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年3月13日、フランス国立図書館(BNF)ラボがブログで、“Accessibilite : Panorama de l’offre de livres numeriques”という記事を掲載しています。記事では、フランスにおける障害者向けの電子書籍提供プロジェクトを6点紹介しています。
◎Accessibilite : Panorama de l’offre de livres numeriques  (Le Blog du LABO BnF 2013/3/13付けの記事) http://labobnf.blogspot.jp/2013/03/accessibilite-panorama-de-loffre-de.html


◇PWYW電子書籍販売サイト「言い値書店」、作家から要望を受けブログパーツ作成機能を追加
http://hon.jp/news/1.0/0/4206/
(2013-03-14 07:48:51 hon.jp Day Watch)
 フリープログラマーのfujinyo氏は3月13日、1月30日にオープンしたばかりの日本初の“言い値”モデル(Pay what you want、略称:PWYW Model)電子書籍販売サイト「言い値書店」の機能アップグレードを実施し、無料のブログパーツ出力機能を追加した。
 なお、弊社hon.jpのシステム部でも、同サイト上でEPUB電子書籍「個人作家のためのPWYWモデル入門〜“電子”書籍という呼び方がなぜ本質的に正しいのか〜」を公開実験中なので(今週末にコンテンツ更新予定)、さっそく上記のとおり貼り付けてみた。
 作家だけでなく、ファン読者も自由に貼り付けることが可能だ。【hon.jp】
◎言い値書店の告知( http://www.iineshoten.com/blog/blog-parts/ )


◇Txtr Launches Windows 8 Reading App
http://www.digitalbookworld.com/2013/txtr-windows-8-reading-app/
(March 13, 2013 Digital Book World)
 txtr launches multi-language Windows 8 eReading app with Adobe DRM for international markets
◎Read your eBooks on txtr across all leading platforms
 txtr, the first company to launch an Adobe DRM based iOS and Android reading app, releases this week a multi-language Windows 8 reading app with Adobe DRM support for international markets. The application allows users in English, French, German, Spanish and Italian to access their personal cloud library, to read ePub or PDF eBooks on Windows 8 tablets and PCs or visit one of the 17 local eBook stores that txtr operates under its own brand nowadays. In less than two months from now, txtr will add Dutch, Polish and Danish as additional languages for the app. The app seamlessly connects with the txtr cloud reading platform where it syncs books and bookmarks.
 Recently, txtr passed the important milestone of 1,000,000 users on its multi-country, multi-language eReading platform. These users can now also buy books from the largest multi-lingual eBook catalogue available, across 17 countries in the world, when using the Windows 8 OS on tablets or PCs. At the same time, txtr has updated its reading apps for Windows 7 and MAC. With these additions, txtr leads the pack when it comes to OS platform compatibility across Europe.
 The new txtr Windows 8 app, now available free of charge in the Windows Store and on www.txtr.com, allows readers to log in with their Facebook account or their personal email address and immediately access their personal library. The app features recommended titles in two channels: ‘Most Popular’ and ‘New Releases’. Although it supports Adobe DRM, users of the app do not have to register separately at Adobe, as all txtr apps support Vendor ID. The Windows 8 app is being preloaded on, or listed in the OEM Picks or Store section in Windows 8 on many tablets and PCs from numerous hardware manufacturers*. At the moment, txtr partners with 7 of the 10 leading device makers.
 To cater to the 40% of readers** who still read on their computers (PC & MAC) or laptops, txtr also released new versions of its apps for Windows 7 and the MAC. The txtr apps allow users to personalize the reading experience in terms of font size, margins, brightness and background colours. Books, bookmarks and reading position are automatically synched across all devices through the txtr cloud. Reading in flight mode is also possible.
 “By offering apps for all the leading operating systems available today, we do not limit the reading pleasure to just a single device”, says Ulf Stahrenberg, VP Product and Project Management at txtr. “We have focused last year on building great apps whilst we grew our multi-lingual catalogue to over 800,000 eBook titles. This excludes the countless number of free eBooks that our users have access to.”
 The company is now increasingly concentrating on its direct-to-consumer commercial activities under the txtr brand, supported by the txtr beagle companion reader. “Our operator strategy remains unchanged and talks with partners regarding the beagle are progressing with full satisfaction and per plan,” adds Thomas Leliveld, Chief Commercial Officer at txtr. “Partnership deals are expected to be announced soon. In line with earlier statements, txtr will offer a limited number of beagles to consumers directly in Germany and the US in April to satisfy the growing demand from people who signed up to the beagle newsletter and don’t want to wait.”
 txtr is a Berlin-based company providing global but locally relevant cloud-based eReading solutions on smartphones, tablets, eReaders, PCs and the web. txtr operates over 50 different eBook stores for leading retailers and device makers. txtr’s technology also powers the 3M Cloud Library eBook lending solutions for numerous libraries in the United States.
 Over the past 12 months, txtr has been growing its sales, its geographical presence, its customer base, its user base and its eBook catalogue and the number of publisher relationships. txtr.com is available in 17 markets as of today, each with local content, local eBooks in PDF and ePub. The platform is Adobe certified to secure the digital rights of the original content owners, but the platform also supports digital watermarking (social DRM) where preferred.


◇国際出版連合(IPA)がEPUB 3を国際標準として支持
http://current.ndl.go.jp/node/23079
(2013年3月13日 カレントアウェアネス・ポータル)
 INFOdocketの2013年3月12日付け記事によると、国際出版連合(International Publishers Assocation:IPA)が、電子書籍フォーマットEPUB 3を国際的な標準として支持する旨のプレスリリースを出した模様です。プレスリリースでIPAは、出版社や各国の出版社協会に対してEPUB 3に精通し、その機能を最大限活用できるようになることを推奨しています。
◎International Publishers Association Endorses EPUB 3 as Global Standard(DAISY Consortium 2013/3/12付けニュース) http://www.daisy.org/news-detail/1236
◎International Publishers Association Endorses EPUB 3 as Global Standard(International Digital Publishing Forum 2013/3/12付け情報) http://idpf.org/ipa_endorses_epub_3
◎International Publishers Association (IPA) http://www.internationalpublishers.org/


◇メルマガ第13号を発行しました!|メルマガ更新情報
http://accsell.net/m-magazine/13.html
(2013年3月13日 AccSell)
 「AccSellメールマガジン」第13号が発行されました!
 第13号の内容は
[連載] 中根雅文の「全盲のコンピューター利用に関する四方山話」
第13回:英語のDOS環境と点字ディスプレイ
[連載] 植木 真の「JIS X 8341-3:2010 『逆引き』徹底解説」
第12回:JIS X 8341-3:2010 実践 <その4> リンク
[特別レポート]CSUN 2013 参加報告
アメリカで行われたアクセシビリティのカンファレンスCSUN(シーサン)2013について植木さんの現地レポート
の3本です!
 このメルマガの購読には「まぐまぐ」のAccSellメルマガのページからどうぞ


◇エストニアの視覚障害者向け録音図書ダウンロードサービス“Veebiraamatukogu”
http://current.ndl.go.jp/node/23081
(2013年3月13日 カレントアウェアネス・ポータル)
 エストニアには視覚障害者等が録音図書をダウンロードやストリーミングして聞くことのできる“Veebiraamatukogu”というウェブサービスがあるそうです。
 これは、エストニア視覚障害者図書館(Estonian Library for the Blind)が、エストニア文化省の支援を受け、同国のIT企業Iceit Teenusedと共同で開発したものです。2010年9月に開発が始まり、2010年12月にはテスト版サイトが公開、2011年中の改善を経て、2012年4月2日にサービスが開始されました。2012年10月にはエストニア視覚障害者連盟(Estonian Federation of the Blind)による “Deed of the Year 2012”賞を、2013年2月にはエストニア図書館員協会の“Deed of the Year of Special Library”賞を受賞しています。2013年3月現在では、2,200点近くの録音図書、新聞、雑誌が利用可能で、その言語は、エストニア語、ロシア語、フィンランド語、英語、ドイツ語、アイスランド語に渡っているそうです。
 Veebiraamatukoguの利用には、エストニア視覚障害者図書館への登録が必要ということです。
 日本でも同様のサービスとして「サピエ図書館」があります。
◎Veebiraamatukogu http://veebiraamat.like.ee/veebiraamat/
◎Awards to the Estonian Library for the Blind for creating a webbased system for downloading and streaming of audio materials(IFLA 2013/3/12付けニュース) http://www.ifla.org/news/awards-to-the-estonian-library-for-the-blind-for-creating-a-webbased-system-for-downloading-and


◇dbsv-direkt Nr. 11-13 Gesetzentwurf zum E-Government: DBSV fordert Erganzung um Regelungen zur Barrierefreiheit
http://www.dbsv.org/dbsv/aktuelles/alias/article/1715/
(07.03.13 DBSV)
 Dem Deutschen Bundestag liegt ein Gesetzentwurf der Bundesregierung zum Thema ?E-Government“ vor (BT-Drs. 17/11473), das die elektronische Kommunikation in nahezu allen Verwaltungsangelegenheiten ermoglichen soll. Obwohl der Deutsche Blinden- und Sehbehindertenverband (DBSV) und der Deutsche Verein der Blinden und Sehbehinderten in Studium und Beruf (DVBS) dies langst gefordert haben, enthalt der Text keine Regelungen zur Barrierefreiheit. Der DBSV ruft seine Mitgliedsorganisationen daher dringend auf, politisch Einfluss zu nehmen und ihre Kontakte zu Bundestagsabgeordneten zu nutzen, um eine Korrektur des Gesetzentwurfs zu erwirken.
 ?Das Gesetzesvorhaben betrifft blinde und sehbehinderte Menschen in besonderer Weise“, so DBSV-Prasidentin Renate Reymann. ?Ohne die erforderlichen Regelungen zur Barrierefreiheit werden sie aber vom E-Government ausgeschlossen. So wie es fur Verwaltungsgebaude gesetzliche Vorschriften gibt, um Rollstuhlfahrern einen barrierefreien Zugang zu ermoglichen, sind fur blinde und sehbehinderte Menschen gesetzliche Regelungen erforderlich, die dazu verpflichten, die elektronische Kommunikation mit der Verwaltung barrierefrei zu gestalten.“
 Die erforderlichen Regelungen lassen sich durch eine Erganzung der jeweiligen Gesetzesvorschriften oder eine in das Behindertengleichstellungsgesetz des Bundes aufzunehmende (Querschnitts-) Regelung verwirklichen, die dazu verpflichtet, die elektronische Kommunikation mit der Verwaltung nach Masgabe einer zu erlassenden Rechtsverordnung grundsatzlich barrierefrei zu gestalten. Auserdem sind das De-Mail-Gesetz und das Signaturgesetz um eine Verpflichtung zur Barrierefreiheit von De-Mail und qualifizierter elektronischer Signatur zu erganzen.
 Auch die UN-Behindertenrechtskonvention verpflichtet den Gesetzgeber dazu, alle geeigneten Gesetzgebungsmasnahmen zu ergreifen, um Menschen mit Behinderung eine gleichberechtigte Teilhabe am E-Government zu ermoglichen (Art. 4, 9 und 21 UN-BRK). Ein so weitreichendes Vorhaben wie das E-Government-Gesetz darf die berechtigten Belange von Menschen mit Behinderung nicht unberucksichtigt lassen.
 Eine ausfuhrliche Stellungnahme von DBSV und DVBS zu dem Gesetzentwurf und ein gemeinsames Schreiben an die Mitglieder des Innenausschusses des Deutschen Bundestages finden Sie im Internet unter www.dbsv.org/infothek/barrierefreiheit/behoerden. Bitte nutzen Sie die Materialien, um so schnell wie moglich politisch aktiv zu werden. Denn in der Sache ist Eile geboten. Die 1. Lesung im Bundestag war bereits am 21. Februar 2013. Die 2. und 3. Lesung werden moglicherweise noch im Marz dieses Jahres stattfinden.


◇絶版本の電子書籍化サービス開始
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20130313-00028707-r25
(2013.03.13 web R25)
 絶版本を電子書籍として復刻するほか、「三省堂書店オンデマンド」の製本機を利用して“紙の書籍”としても復刻する「インタラクティブ ブック ソリューション」
 電子書籍販売サイト「BookLive!」と三省堂書店が運営する「三省堂書店オンデマンド」が、絶版本を紙の書籍と電子書籍の両方で復刻し、販売するサービス「インタラクティブ ブック ソリューション」を開始した。
 絶版本の復刻にあたって、「BookLive!」と「三省堂書店オンデマンド」のいずれかが出版社と交渉し、その内容を電子データ化。電子書籍版を「BookLive!」で販売し、紙の書籍を「三省堂書店オンデマンド」で販売するという。第1弾として「BookLive!」で好評だったアジア各地の古典を翻訳した平凡社の叢書シリーズ『東洋文庫』を「三省堂書店オンデマンド」でも販売するとのことだ。
 「三省堂書店オンデマンド」は欲しい本を1冊から印刷製本できるサービス。現在でも入手困難な出版物の印刷製本も可能だが、取り扱い作品が限られている。今後、電子書籍の「BookLive!」と連動することで、絶版本の復刻が次々と実現されることになりそうだ。
 この新たなサービスについて、ネット住民も高評価。2ちゃんねるの「三省堂書店、絶版本を電子書籍化キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!」というスレッドでは、
「こういうのをどんどんやって欲しい」
「これだよ
電子書籍にもとめていたのは」
「何で俺たちがこれを求めていたのに今頃気づくんだよ
ビッシビシやれよ」
 と、大歓迎となっている。
 これまでは「欲しがる人が少ない」ということで、なかなか日の目をみることのなかった絶版本。しかし、低コストで復刻できる電子書籍の登場のおかげで、隠れた名作に出会う可能性も高くなりそうだ。


◇Kindleに対抗できるか――ドイツ複数書店が共通プラットフォーム「Tolino」発表
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1303/12/news060.html
(2013年03月12日 11時58分 渡辺まりか,ITmedia eBook USER)
◎リーダー端末「Tolino shine」
 ドイツの主要書店のThalia、Weltbild、Hugendubel、Club Bertelsmannは3月1日、デジタル・リーディング・プラットフォームとして共通ブランド「Tolino」を発表した。ドイツテレコムもこのプラットフォームに名を連ねている。
 Tolino専用の電子書籍リーダー端末「Tolino shine」は6インチのE Inkタッチディスプレイを搭載し、Kindle Paperwhiteと同様、フロントライトを備え暗い場所でも読書できる。また、片手で、立位状態で読むのに最適に設計されているとしている。
 内蔵メモリには2000冊のタイトルを保存でき、SDカードでの拡張可能。またTolinoで購入した書籍はテレコムが用意したオンラインストレージ上に無制限に保存でき、ドイツ国内1万1000個所の無料Wi-Fiスポットからアクセス可能となっている。(通信はWi-Fiのみとなっている)
 同端末は3月7日にドイツ国内の1500書店ほか、オンラインでも販売される。価格は99ユーロ。EPUB、PDF、TXTファイルをサポートする。サービス開始と同時に30万タイトルを提供していく考え。
 今回のブランド発表についてWeltbild CEOのカレル・ハフ氏は、ドイツ大手書店でも、各自のオンラインストアと端末はあったが、「米国の巨人」であるAmazonに対抗し、充分な競争力を持つために共通のプラットフォームに踏み切った、と語った。


◇【イベント】シンポジウム「大学図書館電子学術書共同利用実験プロジェクト」(3/25・東京)
http://current.ndl.go.jp/node/23064
(2013年3月12日 カレントアウェアネス・ポータル)
 慶應義塾大学メディアセンターに事務局を置く、大学図書館電子学術書共同利用実験プロジェクトが、2013年3月25日に、「共同実験の意義とその先にあるもの」をテーマとした公開シンポジウムを開催します。
 シンポジウム前半では、共同実験参加大学による2012年度の活動内容と成果報告等が行われます。後半では、大学図書館と専門出版社が登壇し、現時点で専門出版社が考える電子学術書サービスの検討や実現に向けた課題の洗い出しを行い、今後にどのように結び付けていくかについて議論する討論会が開催されるとのことです。
 シンポジウム会場は慶應義塾大学三田キャンパス東館6階で、参加費は無料(懇親会は有料)、参加にあたっては事前の申込が必要となっています。
◎シンポジウムプログラム(PDF) http://project.lib.keio.ac.jp/ebookp/attachment/20130325.pdf
◎2013年3月25日公開シンポジウムの開催 (電子学術書利用実験プロジェクト 2013/3/11付けの記事) http://project.lib.keio.ac.jp/ebookp/node/30


◇【福井弁護士のネット著作権ここがポイント】そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20130312_591351.html
(2013/3/12 13:36 INTERNET Watch)
◎世の中の著作物の半数以上が「孤児」状態
 孤児作品という言葉をご存じだろうか。探しても権利者が見つからない作品のことだ。通常は、書籍・映像・各種データなどで著作権者が不明な状態をいう(孤児著作物)。最初はちょっと驚く名称なのだが、世界的に「オーファン・ワークス」と呼ばれており、これがデジタル社会の行方を左右する大問題となっている。世界ではいま、この孤児作品対策が熱いのだ。
 なぜ大問題か。権利者不明の作品がべらぼうに多いのである。
 驚くなかれ、各種の調査では、世の中のあらゆる作品・資料の50%かそれ以上が孤児著作物だ。たとえば、英国では大英図書館で著作権期間中の可能性のある書籍の約43%、ミュージアム所蔵の写真は実に90%、米国では学術資料の50%が権利者不明という調査結果がある。日本では、国会図書館の明治期図書の著者のうち71%は連絡先どころか没年も判明せず、TV番組や記録フィルムもかなり高率で権利者が不明とされる。
 断っておくが「すぐに権利者がわからない作品」ではない。「すぐにわからない」なら、もっと多い。「探しても結局見つからなかった人」が、この比率なのだ。Googleによれば、世界中には約1億3000万点の書籍があるという。仮に半分ははっきりPD(著作権切れ)とわかると仮定しても、残り6500万点の半数、実に3000万点以上の書籍が権利者不明ということになる。大変な数だ。
◎権利者が見つからなければネット公開は夢のまた夢
 「そりゃ古い作品なら作者なんて見つからないケースも多いだろうけど、見つからないと何で困るの?」
 言うまでもない。作品・資料を利用しようにも許可が取れないのだ。複製してネットなどで公開しようとすれば、著作権者の許可がいる。権利者が見つからないからといって、無許可で使えば著作権侵害となってしまう。突然権利者が現れて高額の賠償請求でもされたら大変だ、そう考えて二の足を踏むケースが大半だろう。
 つまり、作品をいくら集めてもデジタル化すらできない。ものによっては展示公開もできず、ましてネット公開などは夢のまた夢だ。仮に1冊の書籍に権利者不明の作品が1点、1本のTVドラマに所在不明のキャストが1人いれば、全体が使えなくなる。過去の資料の大規模デジタル化(マス・デジタイゼーション)やその活用にとって、決定的に重要な問題であることがわかるだろう。
 それだけではない。今のは著作権・著作隣接権のオーファンだが、そのほかに「所有権のオーファン」「肖像権のオーファン」もあるのだ。
 たとえば先に挙げた記録映画フィルム。「著作権の帰属が不明な作品」に「フィルムがあるが所有関係が不明な作品」をあわせるとさらに比率が上がる。こうした過去の映画の保存・修復を進める国立近代美術館フィルムライブラリー(京橋)では、仮に著作権者が判明していても、所有者不明のフィルムの寄贈は現在受け付けられない。これもまた大問題だ。
 寄贈を受け付けられないとどうなるか。現在フィルムを保管している企業や個人だってスペースやコストの負担というものがある。そのため廃棄したり、あるいは団体そのものが解散すれば、フィルムは散逸する。いくら著作権者が判明していても、現物のフィルムがなくなれば当然作品はこの世から消滅する。高温多湿など、保存状態が悪くても同じだ。現在、多くのフィルムでは「ビネガー・シンドローム」と呼ばれる腐食や劣化が進んでおり、放置すればいずれ再生不能になる。
 戦前の名作映画の権利収入で稼ぐ米国などを尻目に、日本では戦前黄金期の映画フィルムは戦火もあってわずか10%以下しか残存していない。その10%すら腐食すれば作品は永久に歴史の闇に消える。ちなみに、古い放送番組の残存率はさらに低く、よく挙げられる例では名作「ひょっこりひょうたん島」は1224話中8話、「新八犬伝」は464話中4話しか残存しないなど、1980年以前のものは「ほぼ残っていない」とされる。
◎NHKアーカイブズでさえ6年間で公開できたのは1%強の番組だけ
◎aRmaはサイト上で「不明出演者探し」をしている
 不明出演者の問題も厄介だ。NHKでは過去の放送番組約78万タイトル(ニュース映像を除く)を保存し、その公開を進めている(NHKアーカイブズなど)。この際、出演者の了承を取るのだが、プロの俳優でさえ、現在所在不明の方は予想以上に多い。
 aRma(一般社団法人映像コンテンツ権利処理機構)という団体をご存じだろうか。映像系の権利者団体で、サイト上で「不明出演者探し」をしているが、そのサイトを見ると膨大な不明俳優の数にびっくりする。例えば大河ドラマ『秀吉』では、57名の俳優が現在連絡不能だ。しかも、サイトの利用は現在NHKに偏っており、民放を入れれば不明出演者の総数はもっと跳ね上がるだろう。
 さらに、いわゆる一般人の「肖像権」の問題もある。ドキュメンタリーやニュース映像に出た方にネット公開の了解などを取るのだが、言うまでもなくかなりの方は見つからない。で、どうなったか。NHKアーカイブズでいえば専従チームで権利処理を続け、開館から6年間の2009年には約1%強の番組を公開にこぎつけたという困難さだ。いやNHKは前向きに取り組んでこれである。
 まさに「デジタル立国の未来は孤児作品の対処にかかっている」と言っても、過言ではない。
◎Google対抗軸としてEUは欧州オーファン指令を採択
◎ヨーロッパの巨大電子図書館「europeana」のサイト
 こうした孤児作品の対策は世界共通の課題だ。そしてEUでは2012年秋、意欲的な欧州オーファン指令(ディレクティブ)を採択した。あらかじめ調査方法を決めておいて、それに従って探しても権利者が見つからない作品は、全欧州で非営利のアーカイブなどに利用して良い、というものだ。
 EUディレクティブは、2014年の10月までに各国で立法措置が取られることになっている。(さらに英国では、非営利以外の商用利用にも道を開くECLという仕組みを同時に試みている。)
 なぜ、EUがこれをするのかといえば、Google対抗軸である。Googleは2004年、世界1億3000万冊の全ての書籍をスキャンしてデジタル化し、ネットを通じて全文検索可能にしようという壮大な「Googleブックス」プロジェクトを発表した。その後、各国図書館の協力を得てすさまじい勢いで書籍のスキャン作業を進め、既に2000万点以上を実際にデジタル化済みである。本に限らず、この種の大量デジタル化事業はGoogleのお家芸だ。
 ヨーロッパは、これに危機感を持った。94%のユーザーはネットで検索結果が出ると最初のページしか読まず、2ページ目には行かないと言われる。文化情報の集積と、さらにはその検索結果の序列の付け方や配列・活用方法までがGoogleの手に握られる。「米国の民間企業が文化の流通と序列化を握って良いのか」という意識から、全ヨーロッパの巨大電子図書館「europeana」の構築に着手した。実際には各国のデジタルアーカイブのネットワーク化・ポータル化なのだが、既にテキスト・画像から音楽まで2100万点をデジタル化済み、2015年には3000万点を公開するとしている。
 しかしEUも(そしてGoogleも)、日本同様に最大の課題は権利処理だ。権利者が判明していてすら膨大な作品の使用許可を受けるのは楽でないのに、オーファンとなると許可の取りようがない。そこでユーロピアーナなどでのデジタル公開を一気に進めようとして導入したのが、今回の孤児作品ディレクティブという訳だ。
 米国も負けていない。もともと2008年にはEUよりさらに踏み込んだ内容の「孤児作品法案」を議会に提出していた。どう踏み込んだかといえば、「誠実に既定の調査をしても権利者が見つからなければ、非営利に限らず商用でも使って良い」というのである。
 さすがに異論も出ていたところで、Googleの上記プロジェクトなどを巡る2つの裁判が勃発したりして、話はとん挫していた。しかし昨年のEUディレクティブを見て、米国もこの法案の検討を再開したのだ。2012年秋の意見募集には国内91の知財ロビイ団体、大学を含む図書館・博物館関係からEFF(電子フロンティア財団)・全米弁護士会までが意見を提出した。政府サイト上で公開された各団体の意見を見ると、その議論集積の質と量に圧倒される。
 なぜ、欧米はこうまで孤児作品対策に、ひいては過去の作品・資料のマス・デジタイゼーションに血道をあげるのか。それは、デジタルアーカイブが、あるいは各セクターでのデジタル化を容易にする法制度そのものが、「知のインフラ」だからだ。
 コンテンツ・情報産業は今や米国最大の輸出産業であり、過去の作品・資料の集積と活用は、その広大なすそ野であり屋台骨である。それは教育・研究・新たな創作の糧となり、さらには地域活性化や政策形成への寄与も絶大だ。
 EUは今回の思い切った政策で、今後2〜3年のうちに空前の3000万点公開をおそらく現実のものにするだろう。それは豊かな文化を育む素晴らしい活動であるとともに、米国との文化覇権をかけた闘いなのである。
◎アーカイブ化の苦闘が続くオーファン対策「先進国」日本
◎東日本大震災デジタルアーカイブ
 では、日本はどうなっているのか。実は日本はカナダや韓国・インドと並んでオーファン対策の法制をいち早く導入した「先進国」だ。その制度の名は「裁定制度」。
 内容は、権利者を探す努力を尽くしてそれでも見つからない作品については、文化庁が審査した上で、権利者に代わって許可を出し、補償金を供託すれば利用できるというもの。この制度、EUが導入中のものとの違いは、向こうは「探す努力をしたら使って良い」ルールで、日本は「探す努力をしたことを証明し許可を貰って使う」点。
 確かに世の中には制度を悪用する輩がいるから、政府の判断をかませる日本方式は安心だ。ただ、実はこのタイプは敷居が高い。EUでもこの形態は運用コストが高く、「利用が進まないのが欠点」と整理している。
 現に日本の裁定制度、従来の利用率は極端に低く年0〜2件程度、最近若干の制度改善で利用率が上がったとはいえまだ年30件程度だ(しかも学習参考書系に偏る)。改善はされているが、潜在的なオーファン利用の需要はこんなものではないだろう。
 こうした中、日本でアーカイブの苦闘は続く。
 我が国には、価値あるデジタルアーカイブ事業が少なくない。たとえば、先ほどのNHKアーカイブス、国立近代美術館フィルムセンターのほか、ご存じの青空文庫、放送作家の市川森一さんが心血を注いだ「日本脚本アーカイブズ」、そして3月7日には震災の記憶をとどめようと動画・写真など20万点を横断検索できる「東日本大震災デジタルアーカイブ」も正式公開されるなど、豊かな成果をあげている。
 同時に、その多くはあまりに少ない予算と圧倒的な人員不足に苦しんでいる。フィルムセンターのような公的な映画の保存機関で働く専門員は、全国でわずか10人程度という。比較的多くの予算が割かれた国会図書館「近代デジタルライブラリー」ですら、デジタル化済み図書は1968年までの220万点。この先は予算の目途が立っておらず、デジタルでの公開可能点数は50万点ほど。加えて、権利処理の負担なのだ。
 景気対策として公共事業に数兆円の予算が投じられる日本。しかし少資源国・日本のゆくえを左右するはずのこうした知のインフラ整備は、予算と人員と権利の壁にあえいでいる。
◎日本で孤児作品を増やさないためにできること
◎「知的財産推進計画2013」及び「知的財産政策ビジョン」の策定に向けた意見募集
 ではどうするか。まずは、孤児作品をこれ以上増やさないための予防策が重要だ。権利者不明作品を最初から出さないための工夫として、契約書の普及や、死亡時に遺言や遺産分割協議で権利の管理者をはっきり決めることも鍵になる。権利情報を収集するデータベースの一層の整備も大切だろう。いずれも、日本型の曖昧なビジネス慣行には馴染まない部分もあるが、可能なところから取り入れていくべきだ。
 さらに、作品を発表する際に作者が利用ルールを公開する「クリエイティブ・コモンズ(CC)」などのパブリックライセンスも孤児作品減らしには有効だ。プロでない大半の作者は作品から収入を上げることは期待していない。むしろ大勢の人に見てもらいたい、特に非営利の活動なら積極的に使って欲しい、と思う作者は多いだろう。だが、いくら作者がそんな希望を抱いていても、彼/彼女と連絡不能になれば、やはり作者の意向を確認できないから使えない。そこで、作者が作品の公開時に利用ルールをはっきり記載するのである。そうすれば、その後作者や権利者と連絡がとれなくなっても、利活用ができる。
 他方、既に発生してしまった過去の膨大な孤児作品はどうするか。たとえば著作権法を改正し、EUのように一定の努力をしても権利者が見つからないものは、裁定不要で非営利アーカイブに使って良いとする。あるいは、現在の裁定制度を維持しつつ、さらに使いやすくするため、裁定制度の民間委託などを検討しても良い。そして一度探す努力をして「孤児作品認定」を受けたものは、以後は自動的に利用の許可が出るようにする。もちろん、権利者が将来現れれば使用対象から除けるルールだ(オプトアウト)。肖像権や所有権のオーファン活用のルールも定める。
 こうした知のインフラ整備は、間違いなく日本の産業基盤、地域活性化の鍵になるだろう。制度整備だけならば必ずしも高額の予算は必要ない(もちろん、デジタルアーカイブの構築自体には日本は十分な予算を投じるべきだ)。
 日本には、欧米が取り組んで来なかった裁定制度を導入しこれまで厳格に運用して来たノウハウ、いわば孤児作品との付き合い方のアドバンテージがある。今ならまだ、本当に豊かな社会、豊かな文化のために最先端の制度を実現できるだろう。
 で、そのために我々は何ができるか。偶然にも(笑)、現在政府は「知的財産推進計画2013」及び「知的財産政策ビジョン」へのパブリックコメントを募集中である。「知的財産政策ビジョン」は、今後10年間の日本の知財政策の方向をここで決めようという豪気な計画だ。3月22日締切で、パブコメは書式自由、メールも可。今回は、過去に本コラムでも再三取り上げたTPP知財問題、パロディ規定、保護期間延長の是非など論点が豪華山盛りだが、「孤児作品活用ルールの一層の整備を望む!」でも良いのである。
 デジタルアーカイブ立国に向けて、我々にできることは多く、時間は、多分そんなにはない。
◎著作権者不明等の場合の裁定制度 http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/
◎「知的財産推進計画2013」及び「知的財産政策ビジョン」の策定に向けた意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ikenbosyu/2013keikaku/bosyu.html


◇Ingram Forms Partnership to Bring E-Textbooks to Students Who Purchase Print Textbooks
http://www.digitalbookworld.com/2013/ingram-forms-partnership-to-bring-e-textbooks-to-students-who-purchase-print-textbooks/
(March 12, 2013 Digital Book World)
 Ingram and Taylor & Francis Bring Textbooks to Life with Routledge Interactive
 New e-textbook initiative combines print and digital technology to create a new experience in learning
 Vital Source Technologies, Inc., Ingram Content Group’s leading e-textbook solution, and Taylor & Francis, a global publisher of quality academic books, journals & online reference content, today announced an innovative product alliance, Routledge Interactive. This collaborative e-textbook initiative gives the education community greater control over their learning experience through media-rich interactive content.
 Students who purchase a Routledge Interactive textbook will receive 12-month complimentary access to the e-textbook through the VitalSource BookshelfR platform, the preferred and most used e-textbook delivery platform in higher education today. Each title includes specially-tailored interactive content, ranging from embedded videos to walkthroughs and quizzes to best suit the needs of each textbook. All users will benefit from the portability, search functionality and note-sharing made possible by the Bookshelf platform.
 “By providing these enhanced e-textbooks, with interactive content embedded within the text, we are empowering students and educators to more easily access our digital content and create their own personalized learning experience, combining the best of print and digital. This innovation is one of many examples of Routledge responding to the changing needs of the market,” said David Cox, Head of Digital Publishing & Development, Routledge Books.
 The VitalSource Bookshelf platform, which fully supports EPUB3, can be accessed online or via download, on a variety of device types including MacR, WindowsR, iPadR, AndroidR, and Kindle FireR.
 With Routledge Interactive, Taylor & Francis have developed some of their best textbooks into integrated book and e-textbook packs. The print textbook encourages students and educators to gain more from interactive content like LMS-ready assessments and author videos via the Bookshelf platform.
 These e-textbooks were developed using the EPUB3 format standard and Vital Source FLOESM, an interactive learning object publishing platform. The EPUB3 format standard, based on HTML5, supports rich media, interactivity, global languages and enhanced accessibility features in e-textbooks. Using the Vital Source FLOE platform, the team from Routledge created HTML5 learning objects, such as quizzes and assessments, and seamlessly integrated those objects within their e-textbooks. Interactive learning objects created with FLOE are easily embedded throughout e-textbooks and can be set up to report directly to learning management system (LMS) grade books through Vital Source LMS integrations.
 “Vital Source is committed to using technology to enhance the way people learn,” said Kent Freeman, Chief Operating Officer, Vital Source Technologies, Inc. “By combining EPUB3 with the tools available from Vital Source, we are bringing interactivity, media support and integration possibilities to e-textbooks. Together with Taylor & Francis, we have created a powerful learning tool.”
 Vital Source, is one of Ingram’s fastest growing businesses. With longstanding relationships with more than 300 of the best-known publishers, and with over 2.9 million registered users on 6,000 campuses in 200 countries and territories worldwide, the platform was designed to support learning and built to scale for dramatic growth. Combining the education and technology background of the Vital Source team with the book industry resources and leadership of Ingram, Vital Source is firmly positioned as a market leader in the digital learning space.


◇BYU Peery Entrepreneurship Program and Bookshare Partnership
http://blog.bookshare.org/2013/03/11/byu-peery-entrepreneurship-program-and-bookshare-partnership/
(MARCH 11, 2013 by Alisa Moore Bookshare Blog)
 Bookshare has developed innovative technology to make textbooks more accessible to blind and visually impaired students. Before now, blind and visually impaired students missed out on thousands of images in their textbooks. Imagine studying science without being able to see the charts, graphs or diagrams in your textbook! Using a simple on-line tool we call Poet, our volunteers write vital descriptions for textbook images.
 On March 4, Brigham Young University students sponsored a competition among campus-based church groups to write image descriptions in textbooks for Bookshare members. Dozens of students participated in the two-hour challenge, writing over 600 descriptions in high school textbooks on subjects ranging from physics and life science to literature and world history. With the great success of this event, we’ll continue reaching out to colleges to host similar “image slam” competitions on their campuses. We also plan to start engaging students in proofreading digital textbooks for their print disabled peers.
 This is our third semester partnering with the highly creative and dedicated students at BYU. So far their efforts have generated around 3,000 image descriptions. They also developed a facilitator guidebook with suggestions for starting Bookshare volunteer charters on other campuses. Their outreach efforts and activities include a blub Facebook page, competitions with prizes, promotional and recruitment videos, flyers, and a clever “Prezi”. Students have also expressed an interest developing a local mentoring program for disabled high school students to encourage them to pursue a postsecondary education.
 Special thanks to our talented current BYU team (pictured below), Amy Lambert, David Covey, Jared Hawkins, and Seth Jenson!


◇佐賀県武雄市、日本書籍出版協会の「武雄市図書館に関する質問書」に対する回答を公表
http://current.ndl.go.jp/node/23059
(2013年3月11日 カレントアウェアネス・ポータル)
 佐賀県武雄市が、2013年3月8日付けで、日本書籍出版協会の「武雄市図書館に関する質問書」に対する回答を公表しました。以下の2点について回答しています。
(1)指定管理事業者であるCCCが書店を併営する件について
(2)T-Pointカードを貸出カードと併用する件について
 2点目については、利用者が自動貸出機を利用した場合に1日につき1回に限り「窓口業務の省力化に協力していただいた意味合い」でポイントを付与するものであり、「著作権法第38条第4項に定められた、非営利無償の貸与の範囲を逸脱するのではないかというご指摘には当たらない」としています。
◎社団法人日本書籍出版協会への回答(武雄市長物語 2013/3/8付け記事) http://hiwa1118.exblog.jp/18009278/
◎社団法人日本書籍出版協会への回答(武雄市役所Facebookページ) https://www.facebook.com/media/set/?set=a.616871208338954.1073741830.194839810542098
◎武雄市長が出版協に回答 市図書館問題(佐賀新聞 2013/3/9付け記事) http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2415824.article.html
◎武雄市図書館 委託反対で市民が集会(佐賀新聞 2013/3/10付け記事) http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2416550.article.html
◎武雄市新図書館問題、書協の質問に市側が回答(スラッシュドット・ジャパン 2013/3/11付け記事) http://yro.slashdot.jp/story/13/03/11/0346236/
◎武雄市新図書館計画の法令違反の疑いについて日本書籍出版協会が質問書を提出(スラッシュドット・ジャパン 2013/3/7付け記事) http://yro.slashdot.jp/story/13/03/07/026220/


◇紙の本のないデジタル公共図書館、ロサンゼルスで検討中
http://current.ndl.go.jp/node/23055
(2013年3月11日 カレントアウェアネス・ポータル)
 米国ロサンゼルス市議会(City Council)が、コリアタウンにあるロサンゼルス公共図書館のPio Pico分館について、印刷図書に代えて、タブレット端末や電子書籍端末の貸出によるサービスの全面的なデジタル化を検討中と報じられています。なお、紙の本の全くない公共図書館には、テキサス州サンアントニオで設置計画が進められている“BiblioTech”があります。
◎Ktown's Pio Pico Library Could Ditch Books and Go All-Digital (Curbed Los Angeles 2013/3/5付けの記事) http://la.curbed.com/archives/2013/03/ktowns_pio_pico_library_could_ditch_books_and_go_alldigital.php
◎Making LA Public’s Pio Pico Koreatown Branch an All-Digital Library Under Consideration (INFOdocket 2013/3/10付けの記事) http://www.infodocket.com/2013/03/10/making-la-publics-pio-pico-koreatown-branch-an-all-digital-library-under-consideration/


◇二次利用許可で 電子書籍売上1億円
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130309-00000005-rnijugo-sci
(2013年3月9日(土)7時15分配信 web R25)
 昨年9月15日から『ブラックジャックによろしく』の作者・佐藤秀峰氏が、同作品の二次利用に対して、事前の連絡も必要なく、ロイヤリティなどの報酬も求めずに許可したことが大きな話題となった。あれから4カ月半がたち、佐藤氏がツイッターで、同作品関連の電子書籍の売上がなんと1億円を突破したと報告し、再び話題となっている。
 現在は約60のサイトやアプリで全巻読むことができ、9つのサイトで『新ブラックジャックによろしく』など関連作品の電子書籍を販売。佐藤氏によると、『ブラックジャックによろしく』の二次利用により獲得した読者が、その後他の作品などを購入してくれるため、結果として電子書籍関連の売り上げが非常に順調なのだという。さらに、契約が完了し、配信準備中の提携サイトも5〜6サイトあるほか、15社ほどと交渉中で、「今後はさらに多くの売り上げを見込める」と意気込む。
 この「二次利用フリー」については、賛否両論真っ二つに分かれたものだが、佐藤氏は今年1月のブログで、同漫画が個人によってアプリ化され、そのアプリのダウンロードが130万にも達したことを報告。「漫画は読んでもらってナンボの商売のはずですよね? お客さんである読者を犯罪者扱いし、データ化して読むことさえも許そうとしない業界に未来はないと思いました。僕は漫画にはまだ未来があることを示したかったです」と、無料で二次利用を許可した背景を語っていた。
 そして2月、佐藤氏がツイッターで売上を報告すると、“無料で許可して儲かる”という点について、ネット上でも大きな波紋を呼んだ。2ちゃんねるのニュース速報+板に立てられたスレッド「佐藤秀峰『ブラックジャックによろしくを二次利用フリー化したら電子書籍の売上が1億円を超えました』」では、
「ガチガチに著作権を固めるよりはある程度お目こぼしすれば宣伝効果になるという良い例だよ」
「これ正直画期的だったよな。他の漫画も二次利用フリーにしてくれ」
 と評価する声、ツイッターでも「無料で配布して成功した例」という声が相次いだ。また、なんでもかんでも成功するわけではなく、「この人は商才あると思ふ」と佐藤氏のコンテンツだから成功したという意見や、「結局、継続性のある強いコンテンツならそういう方向になる」という意見もある。
「次は海猿」という期待の声も寄せられている佐藤氏だが、ブログでは自身に届いているパロディ作品やCMなどの二次利用の状況も公開。それによると、二次利用は180件あるほか、韓国のWebサイトで全巻配信が始まり、中国でも配信が始まることが決定。圧倒的な人気を誇る作品だけに、トントン拍子に世界が広がっているようだ。
(R25編集部)


◇米BISGがEPUB3対応度比較シートを更新、iBooks/Readium/Google/Azardi/Koboが順調に対応
http://hon.jp/news/1.0/0/4194/
(2013-03-08 11:18:48 hon.jp Day Watch)
 米出版業界の調査団体であるBook Industry Study Group(本部:米国ニューヨーク州、以後BISG)は現地時間3月7日、昨年夏から公開している主要な電子書籍ビューワアプリのEPUB3対応度比較シート「EPUB 3.0 Support Grid」を更新した。
 同シートでは、EPUB3で多数追加された新機能群を中心に、現時点でAmazon Kindle、iBooks、Google E-Books、IDPF Readiumなどの主要ビューワープログラムがどれだけ対応しているか、表形式でまとめたもの。EPUB3の全機能に対応するビューワープログラムは現在1つも存在しないが、機能充実度ではApple社の「iBooks」アプリを筆頭に、「Readium」「Google」「Azardi」「Kobo」「Inkling」などWebkit勢が先頭を走っているのがよくわかる。
 本調査には米国内の主要な電子書籍ファイル制作ベンダーが協力。今後も順次アップデートを続けていくとのこと。【hon.jp】
◎米BISGのEPUB3対応度比較Excelシート( http://www.bisg.org/docs/BISG_EPUB3PlatformGrid.xls 要Microsoft Excel)


◇文化庁eBooksプロジェクトが終了、配信した電子書籍のダウンロード数を発表
http://current.ndl.go.jp/node/23042
(2013年3月8日 カレントアウェアネス・ポータル)
 文化庁が、2013年2月1日から3月3日にかけて実施していた電子書籍の配信実験「文化庁eBooksプロジェクト」の、配信結果(ダウンロード数)を発表しました。13タイトル中、最もダウンロード数が多かったのは、酒井潔『エロエロ草紙』で、11,749件でした。なお、プロジェクトの結果は報告書としてまとめられ、2013年4月以降に公表される予定です。
◎「文化庁eBooksプロジェクト」について http://www.bunka.go.jp/chosakuken/jikken/ebooks.html


◇日本書籍出版協会、「武雄市図書館に関する質問書」を公表
http://current.ndl.go.jp/node/23035
(2013年3月7日 カレントアウェアネス・ポータル)
 社団法人日本書籍出版協会が、2013年3月4日付けで、「武雄市図書館に関する質問書」という文書を公表しました。4月にリニューアルオープンを控える佐賀県の武雄市図書館に対して、以下の2点を質問するものです。
(1)指定管理事業者であるCCCが書店を併営する件について
(2)Tカードを貸出カードと併用する件について
 2点目では、同館における貸出によってTポイントが付与されることが、「著作権法第38条第4項(*)に定められた、非営利無償の貸与の範囲を逸脱するのではないか」という疑いが示されています。
(*)「公表された著作物(映画の著作物を除く。)は、営利を目的とせず、かつ、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、その複製物(映画の著作物において複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。)の貸与により公衆に提供することができる。」
◎武雄市図書館に関する質問書(PDF:2ページ) http://www.jbpa.or.jp/pdf/documents/takeo20130304.pdf
◎武雄市図書館 2013年4月1日(月) 9:00 リニューアルオープン http://www.epochal.city.takeo.lg.jp/201304/index.html


◇米国出版社協会(AAP)等4団体がHathiTrust訴訟に対する意見書を提出
http://current.ndl.go.jp/node/23031
(2013年3月6日 カレントアウェアネス・ポータル)
 このたび、Authors Guild等によるHathiTrustへの著作権侵害訴訟に関して、4件の意見書(amicus brief)が提出されたようです。意見書を出したのは、米国出版社協会(AAP)、AP通信、米国映画協会(MPAA)、米国ジャーナリスト・作家協会です。なお、先日、原告のAuthors Guildから控訴趣意書(opening brief)が出されています。
◎AAP, MPAA and Others File Amicus Briefs in Authors Guild v. HathiTrust Appeal(LJ INFOdocket 2013/3/5付け記事) http://www.infodocket.com/2013/03/05/aap-mpaa-and-others-file-amicus-briefs-in-authors-guild-v-hathitrust-appeal/
◎Authors Guild Files Opening Brief in HathiTrust Appeal(LJ INFOdocket 2013/2/27付け記事) http://www.infodocket.com/2013/02/27/authors-guild-files-opening-brief-in-hathitrust-appeal/
◎「HathiTrustのデジタル化はフェアユース」 米著作者団体らによる著作権侵害訴訟問題で連邦区裁判所判事が意見書提出 http://current.ndl.go.jp/node/22052


◇W3C、先月NYで開催した「電子書籍+オープンWeb」の講演者スライドなど資料ページを公開
http://hon.jp/news/1.0/0/4186/
(2013-03-06 13:32:18 hon.jp Day Watch)
 XMLやSVGなどWeb関連技術の規格策定を行なっているWorld Wide Web Consortium(本部:米国マサチューセッツ州、以後:W3C)は今週、先月ニューヨーク市で開催した「電子書籍+オープンWeb」の講演者スライド群を公開した。
 初開催となった今回の「eBooks: Great Expectations for Web Standards」ワークショップでは、IDPF/BISGなどから業界関係者たちも参加。現在EPUB制作者が抱える各種問題点を洗い出す2日間となった模様。【hon.jp】
◎W3Cの講演資料一覧ページ( http://www.w3.org/2012/08/electronic-books/agenda.html )


◇After a Roller-Coaster Ride, Ebook Prices Have Stabilized Somewhat in 2013
http://www.digitalbookworld.com/2013/after-a-roller-coaster-ride-ebook-prices-have-stabilized-somewhat-in-2013/
(March 5, 2013 by Jeremy Greenfield Digital Book World)
 Since the summer, ebook price have been on a roller-coaster ride, lurching up and down due to competition between retailers, holiday promotions and, most notably, new contracts between major publishers and ebook retailers precipitated by U.S. Department of Justice actions.
 Below is the average price of an ebook that appears on the Digital Book World Ebook Best-Seller List ? the top-25 ebooks sold in any given week*. Take a look:
 In the past several months, however, the average price for a best-selling ebook seems to have stabilized somewhat at around $8.00. While the prices have jumped around somewhat, there is a clear trend:
 Ebook prices rose in the late summer, fell from the fall through the early winter and have stabilized. But why? We have a few theories. Let’s overlay some events, first:
 There are two important trends to consider here when thinking about ebook pricing:
? Discounting of titles from the largest U.S. publishers.
? Holiday season: for ebook discounts and for new device ownership.
 Our theories on why ebook prices took the ride they did over these past few months:
1. Ebook prices rose throughout the fall as publishers that still could directly control the prices of their new releases tried to squeeze every last dollar out of relatively high ebook prices. A few hit titles helped keep prices relatively high in aggregate.
2. Prices started to fall as the holiday season approached because of two reasons: First, publishers saw profit in discounting and generating more sales; second, by early Dec., three of the six largest publishers were now being discounted by retailers, meaning that many of the most popular titles were now being sold at the lowest prices the retailers could afford. It wasn’t just HarperCollins anymore.
3. Prices continued to fall following the holidays as millions of people received new e-readers and tablets and wanted to download the popular favorites from earlier in the year and previous years that were now being sold under $10. Most notably for our purposes, The Hunger Games trilogy had a big surge over this period and the three titles were being sold for $5.00, $5.99 and $5.99, respectively. Other old favorites crept onto our list, too.
4. Prices have since stabilized at a low level as retailers and publishers jockey for position among consumers who generally like and want lower ebook prices. We are now seeing some of the largest publishers experiment with discounting even newer titles. This past week, the average price of a best-selling ebook dipped below $8.00, driven mostly by $2.99 and $1.99 big-six titles.
 For more on this, continue to follow along with our best-seller list every week.
All data here is provided by Iobyte Solutions.
* I should say here that if you take a different sample, say, the top-100 best-selling ebooks or the top-five, you will get a different graph than the one I presented below. Further, if you look at ALL ebooks, you’ll get a different graph. I take the top-25 because it’s most of the books that people are buying. If the No. 1 ebook in a given week is selling at $9.99, then that’s what a larger number of consumers are paying for their book than the No. 17 ebook selling at $5.99. Another flaw in this is not weighting each of the positions. It would be better, for instance, to know exactly how many copies of each title are sold, multiply that by the price, add up the final dollar amount for the top-25 and then divide by total number of titles sold. That would give us a better idea of what people are spending overall. For now, what I’ve done above is, I think, the among best we can do when thinking about what the average consumer is paying for an ebook today. I’m happy to hear comments, feedback, etc.!


◇「7%が有料での購入」PWYW電子書籍販売サイト「言い値書店」が初のレポート公開
http://hon.jp/news/1.0/0/4182/
(2013-03-05 12:31:56 hon.jp Day Watch)
 フリープログラマーのfujinyo氏は3月5日、1月30日にオープンしたばかりの日本初の“言い値”モデル(Pay what you want、略称:PWYW Model)電子書籍販売サイト「言い値書店」の1ヶ月間の販売概観レポートをPDF形式で0円販売スタートした。
 PWYWモデルとは、ユーザーが好きな値段で購入できる販売モデルのこと。「言い値書店」では、すでに多数作品が投稿されており、0円から好きな値段で購入できるようになっている。今回公開されたレポートは4ページ程度の定型グラフレポートだが、それによると全作品0円購入できるものの、7%の購入が有料選択だったとのこと。
告知※なお、弊社hon.jpのシステム部でも、同サイト上でEPUB電子書籍「個人作家のためのPWYWモデル入門〜“電子”書籍という呼び方がなぜ本質的に正しいのか〜」を公開実験中です。
◎言い値書店の2月概観レポート( http://www.iineshoten.com/book/49 )


◇「一太郎2013 玄」電子書籍作成機能がKindle(mobi)形式の保存に対応
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130305_590447.html
(2013/3/5 16:54 INTERNET Watch)
 株式会社ジャストシステムは5日、日本語ワープロソフト「一太郎2013 玄」の電子書籍作成機能で、「Kindle(mobi)」形式での保存に対応するアップデートを公開した。
 一太郎2013 玄では、電子書籍作成機能として作成した文書のEPUB 3形式での保存に対応していたが、今回のアップデートでKindle(mobi)形式での保存にも対応。Amazon Kindleストアで電子出版するためのサービス「Kindleダイレクト・パブリッシング(KDP)」での個人出版がよりスムーズに行えるようになるとしている。
 作品の内容に合わせて「リフロー型」か「固定レイアウト型」が選択でき、表紙や目次も含めてKindleに最適な電子書籍データとして出力する。縦書き、ふりがな(ルビ)、縦中横(縦組み中の英数字などの横組み)などの設定も可能で、画像や挿絵などの表現もイメージに近い形で行える。また、一太郎2013 玄からワンクリックでAmazon提供のソフト「Kindleプレビューア」を起動でき、作成した電子書籍の見え方を確認できる。
 ジャストシステムでは、Kindle(mobi)形式保存に対応した「一太郎2013 玄 体験版」も公開。無料で30日間試用できる。
◎プレスリリース http://www.justsystems.com/jp/news/2013f/news/j03051.html
◎一太郎2013 玄 http://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/
◎体験版ダウンロードページ http://www.justsystems.com/jp/download/trial/ichitaro/


◇How to stop ebook pirates
http://www.digitalbookworld.com/2013/how-to-stop-ebook-pirates/
(March 4, 2013 Beth Bacon Digital Book World)
 Most people know that downloading copyrighted information without paying for it is against the law. But millions of people who are otherwise totally law-abiding have at one time or another illegally downloaded a copyrighted digital file.
◎Many otherwise honest people have illegally downloaded ebooks.
 How serious is this problem for digital books? A 2011 Digital Entertainment Survey stated that 29% of e-reader owners admitted piracy and 36% of tablet owners admit to illegal ebook downloads. Another research firm, Attributor, reports that ebook piracy is on the rise.
 One of the problems with this issue is that honest people don’t equate downloading ebooks with “stealing.” The situation is reflected in the vocabulary we use. People have many names for the practice of accessing copyrighted information without an exchange of money. Each term carries with it a different level of severity, but they’re all the same thing:
Illegal downloads ? sounds like what kids do all the time
Copyright infringement ? sounds technical
Unlawful content sharing ? sounds bad, but sort of friendly
Online piracy ? sounds like a real crime
A new way to fight ebook piracy
 The Center for Copyright Information is an organization that focuses on educating consumers about online piracy. This group recently established The Copyright Alert System. It’s a program that intends to get otherwise honest people to stop downloading digital books without proper payment. Here’s how it works.
◎Policing
 Copyright owners, including publishers, movie makers, and music producers, join together with peer-to-peer networks and monitor downloading behavior. The content owners then confirm that files have not been properly paid for and identify the Internet Protocol (IP) address where the files went. The content owners then communicate with the Internet Service Providers (ISPs) that serve those IP addresses. These companies AT&T, Cablevision, Comcast, Time Warner Cable, and Verizon. The ISP sends a Copyright Alert to the owner of that internet address.
◎Awareness
 These Copyright Alerts are basically email messages designed make account holders aware that the ISP knows that their account has been used for “unlawful sharing. ” The ISP let the account owner know how to prevent this from happening again by directing them to legal download venues.
◎Consequences
 If illegal downloads continue to that Internet address, the ISP can take actions designed to encourage this behavior to stop. Consequences can include reduction of internet speed, downgrade of internet service, automatic redirection to web site landing pages with anti-piracy messages, and online copyright education training.
◎Will it work?
 Does the Alert system have teeth? Certainly the messages will be a deterrent to those who want to do right. And certainly they’ll work for people who are unaware that the book they just downloaded was done so illegally. But real book pirates will probably scoff at the Copyright Alert warnings.


◇Macmillan Titles Available for Lending through 3M Cloud Library
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/macmillan-titles-available-for-lending-through-3m-cloud-library
(MAR 01, 2013 By Mercy Pilkington Good E-Reader)
 Some of the issues that plague both the publishers and the libraries when it comes to ebook lending are slowly beginning to resolve themselves. As publishers become accustomed to the process and build confidence in the protection of their authors’ works, librarians are excited about the opportunity to offer a growing number of digital titles to their patrons.
 3M Library System announced today that it has added 1200 titles from Macmillan’s Minotaur Books imprint to its Cloud Library eBook Lending Service. This is part of Macmillan’s pilot program to allow libraries to access its titles.
 “Macmillan’s Minotaur Books imprint has a rich backlist built on best-selling mystery and crime series by the likes of M.C. Beaton, Nevada Barr, and Laurie King,” said Heather McCormack, collection development manager, in a press release. “The pilot offers access to these brand names and more, with the benefit of insight on what has performed best in the consumer market and what will generate the most circulation for Cloud libraries… Macmillan can benefit from our community of engaged collection development librarians who talk up great books ? old and new ? across social networks.”
 While different publishers have had to create their own terms for lending their digital titles, Macmillan’s pilot program allows libraries to purchase the title for 52 checkouts or two years, whichever comes first. All of the titles that they have listed in this program will sell to libraries for $25 each.


◇情報社会において図書館が果たす役割とは? IFLAがリソースページを開設
http://current.ndl.go.jp/node/22999
(2013年3月1日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年3月1日、国際図書館連盟(IFLA)が、“IFLA and the Information Society”というウェブページを開設しました。情報社会において図書館が果たす役割をテーマに、それに関連した資料をまとめたものです。またこれに加えて、2013年版に改訂した、インターネットガバナンスに関するIFLAの立場を表明した文書を公開しています。
◎IFLA and the Information Society http://www.ifla.org/information-society
◎Statement on Internet Governance http://www.ifla.org/node/7515
◎Just launched: New webpages on IFLA and the Information Society (IFLA 2013/3/1付けの記事) http://www.ifla.org/news/just-launched-new-webpages-on-ifla-and-the-information-society


◇米国の合成音声ベンダー iSpeech社、PDF電子書籍をオーディオブック化するサービスを開始、日本語にも対応
http://hon.jp/news/1.0/0/4173/
(2013-03-01 11:42:03 hon.jp Day Watch)
 米国の合成音声(Text-to-Speech)システムベンダーのiSpeech社(本社:米国ニュージャージー州)は現地時間2月28日、電子書籍・Web関係者向けのオーディオブック化サービス「iSpeech Publisher」をスタートした。
 iSpeech社はコールセンターやアプリ開発者向けに合成音声APIを公開しているシステムベンダーで、英語だけでなく日本語を含む30言語以上の人工音声データを保有。今回スタートした新サービスは急成長中の電子出版分野に特化したもので、PDF電子書籍などからオーディオブック生成などを行なってくれる。
 なお、同社の専用APIでは「President Obama」という人工音声データも提供されている。【hon.jp】
◎iSpeech Publisherの概要ページ( http://www.ispeech.org/publishers )


> TOP

□2013年2月

◇緊縮財政のもと図書館サービスの価値を創造する英国流デジタルアーカイブ
http://e-public.nttdata.co.jp/topics_detail2/contents_type=9&id=845
(2013/02/28 DIGITAL GOVERNMENT)
◎概要
 英国におけるアーカイブは、世界的に貴重な資料を保存していることで有名な大英図書館と国立公文書館が、主に支えている。本稿では、引き続く緊縮財政の下、自らの持つ資源やスキルを活用しながら、多様な組織や人材との柔軟な協働作業により、費用を抑制しながらデジタルアーカイブ事業を進めている英国の状況を報告する。
◎全文

  1.英国における記録のデジタルアーカイブ

 英国における記録保存は、納本制度に支えられた寄託図書館(注1)である大英図書館(British Library)と公的な記録を保存する国立公文書館(National Archives)が主に支えている。いずれの機関も、世の中のデジタル化が進展するに従い、数十年来資料のデジタル化作業を進めている。また、納本制度を支える法律(Legal Deposit Libraries Act 2003)も非印刷媒体で公開される資料に対応する作業が進んでいる。昨年5月には改正法案のパブリックコンサルテーション(注2)を終え、政府の見解[英語:PDFファイル]を取り纏めており、2013年4月に改正法が施行される予定である。以下、大英図書館と国立公文書館のデジタル化の取組を紹介する。
注1:寄託図書館のうち出版直後の納本が義務づけられているのは大英図書館だけである。この他、以下の5図書館は1年以内に出版物を受け取る権利があるだけで、納本を要求する必要がある。(トリニティ・カレッジ図書館、スコットランド国立図書館、ウェールズ国立図書館、ケンブリッジ大学図書館、ボドレー図書館)
注2:パブリックコンサルテーションとは、法規制検討過程において広く国民の意見を取り入れるために設けられている手続き。政府の透明性確保、効果的な法規制の策定や国民の行政参加を目的に取り入れられている。広く一般から意見を聴衆するだけでなく、利害関係者等にも意見提出を働きかけたりする。

  2.大英図書館のデジタル化

 大英図書館は、過去20年間、数々の資料デジタル化事業に取り組んできた。それでも、現時点でデジタル化された資料はおよそ1億5千万点に及ぶ全コレクションの1%程度に過ぎない状況である。同図書館戦略の実施を担う責任者であるフィル・スペンス氏は、2020年までには、出版資料全体の75%がデジタル媒体になると予想しており、デジタル媒体資料への対応は引き続き戦略の重要な事業の1つであると認識している。実際、利用者のデジタル化への移行は予想以上に早く進んでいる。2011年度の大英図書館年次報告[英語:PDFファイル]によれば、紙媒体で受け入れる資料数は緩やかな減少傾向にあり、資料提供の80%はデジタル媒体で行われている。2012年度のアクションプラン[英語:PDFファイル]では、将来デジタル媒体のみで出版される資料が増加することへの対応として、自主的に協力に応じている一部の出版社とともに将来の納本制度を検討する他、コレクションのデジタル化により資料へのアクセス機会を拡大するため、音声記録と動画のデジタル化を進め、これを図書館内の閲覧室で視聴可能とするだけでなく、オンラインでの提供も目指すとしていた。
 コレクションのデジタル化は、大英図書館の指名に鑑み、歴史的価値の高いコレクション、デジタル化する事によりアクセス性が高まりその利益を得る利用者が多いコレクション、著作権処理に費用と時間をかける必要がない19世紀の著作権切れコレクション等から優先的に進めている。例えば、大英図書館は、世界的な文化遺産であるギリシャ写本284タイトルのデジタル化を行い、「Digitised Manuscripts[英語サイト]」サイトからオンラインで検索・閲覧をできるようにした。

  2.1 民間企業等様々な組織との協働で進める資料のオンライン提供サービス
 引き続く緊縮財政政策のもとで、大英図書館も例外なく大幅な予算削減を要求されている。2014年度末までに、設備投資の50%を削減するという目標を達成するためには、少ない予算の中でデジタル化作業を進める事が求められている。そのため、多くのデジタル化事業は民間企業との協働で実施され、外部から事業毎に資金を調達している。
 例えば、インターネット通販企業であるAmazonとは、19世紀の著作権切れした6万5千タイトルをデジタル化し、AmazonのオンデマンドプリントサービスであるCreateSpace経由でAmazon Kindleから無料閲覧できるようにする事業を実施している。また、ソフトウェア企業であるGoogleとは、2011年6月から5年事業の契約で、著作権切れの25万冊に及ぶコレクションのデジタル化作業を実施している。これは4000万ページに相当する量で、大英図書館がデジタル化する資料を選択し、実際のデジタル化作業をGoogleの費用負担で実施する。デジタル化対象となるコレクションは、様々な欧州言語で書かれた、1700年から1870年に出版された書籍・雑誌・パンフレット等で、特にオンラインで入手しづらい書籍を優先的にデジタル化する予定である。デジタル化された書籍は、「Google Books」と大英図書館のWebサイトを通じて検索利用が可能となる。
 2012年8月には、大英図書館と歴史的資料のデジタル化を進める米国企業であるBiblio Labs(注3)は、同図書館が所蔵する歴史的資料の中でも利用要求の非常に高い19世紀の著明な選集をデジタル化した。デジタル化された資料は、iPadの無料アプリ「BiblioBoard[英語サイト]」で閲覧でき、資料のアクセス性を高めることに貢献している。今回、列車コレクションの「The History and Pleasures of Railroading」、航海の冒険コレクションの「A Historical Collection of Maritime Life」と居城コレクションの「選集」が無料で公開された他、有料で幽霊と精霊コレクションの「The Supernatural in Fact and Fiction」、米国南北戦争コレクションの「選集」と旅行コレクションの「An Anthology of Women’s Travel」が公開されている。
注3:Biblio Labs[英語サイト]は、ソフトウェアエンジニア、歴史家、編集者やマーケティング専門家等異分野の人材を集め、歴史的資料の新たなアクセス形態と新たな利用者を開拓している米国企業。同企業は利益をあげ急成長(3年間の成長率1,111%)を遂げている。
 また、厳選された5万点の音声資料をデジタル化し、2012年1月よりオンラインで提供している(図1参照)。クラシック音楽、公演記録や歴史的演説を公開した他、地図をインデックスに音声記録を提供する「音の地図(Sound Maps)[英語サイト]」コレクションもある。例えば、地図から検索できるのは、英国各地の「音の風景(Soundscape)」、BBC放送記録や言語調査等のコレクションから英国各地の異なるアクセントや方言を集めた音声記録(図2参照)、口述歴史コレクションから集めたホロコースト生存者の語り、英国伝統音楽やインド音楽コレクション等がある。また、音声の収集ではスマートフォン用のアプリを利用したデジタル音声の収集も実施している。2010年から2011年にかけて「Audioboo」という音声シェアができるアプリを使い、住民により各地で記録された約2000件の日常の音が「英国音の地図(UK Soundmap)[英語サイト]」に記録保存されている。同記録の収集は、ラフバラ大学、シェフィールド大学をコーディネータとする未来の音の風景に対する学際的研究意図から設立された組織であるNoise Future Networkと協力し、実施されたものである。
図1:英国の音の図書館 出典:大英図書館サイト[英語サイト]
図2:音の地図コレクション(アクセントと方言) 出典:大英図書館サイト[英語サイト]  
*Berliner Lautarchiv録音とは、1915年から1938年にドイツの音声パイオニアWilhelm Doegenにより収集された音声コレクションの一部。
 パブリック・プライベート・パートナーシップ(注4)イニシアティブ事業の最初の成果では、新聞資料のデジタル化作業が、2011年11月、「British Newspaper Archive[英語サイト]」サイトの公開にこぎつけている。これは、1995年スコットランドで起業されたオンラインサービスプロバイダーであるBrightsolidと結ばれた10年契約事業で、最終的に4000万ページを超える新聞資料コレクションがオンラインで閲覧可能となる。現在、「British Newspaper Archive」は600万ページを超える新聞が検索可能であり、利用者登録すれば無料で3ページまで試読可能。デジタル化作業完成の暁には英国最大のオンラインリソースになる予定である。
注4:Public-Private Partnership(PPP=官民パートナーシップ)とは、民間の資金やノウハウを活用して公共サービスを充実させていく1つの手法。財政負担を削減し小さな政府を志向しながら、同時に民間部門に新たなビジネスチャンスを提供することを目的に実施されるもの。
図3:British Newspaper Archiveサイト 出典:大英図書館サイト[英語サイト] 

  3.国立公文書館のデジタル化

 国立公文書館では、10年ほど前から民間企業と連携し資料のデジタル化とオンラインサービスの開発に努めてきた。これまで8千万件を超える歴史的記録資料のデジタル化を完了しオンラインで公開している。2011年度のダウンロード実績は、約1億3千万件であった。同館の保有する資料は歴史的資料から現在の行政資料、紙媒体やデジタルファイルあるいは地図等の画像ファイルなど、ジャンル及び形態ともに多岐にわたっており、その検索は一程の知識が要求され通常職員のアシスタント無しでは検索できない状況が存在していた。2011年度にはこれを解決すべく、「Discovery」という新しいカタログ検索システムを導入している。「Discovery」は初心者から経験者まで幅広い利用者の使い勝手を向上させるものとして今後同館の主要なカタログ検索システムとなる。
 現在、同館が保有していた記録資料のうちデジタル化された資料は5%程度である。これらのデジタル化されたコレクションは、国立公文書館がオンラインで提供しているものと、ライセンス契約により民間企業のサイトから提供されているものがある。同館が直接提供しているオンライン記録には、第一次世界大戦中の看護記録、空軍省のオペレーション記録、20世紀の政治記録、地図、内閣資料や遺言等がある(図4参照)。ライセンス契約により提供されているコレクションは、開発及び運用にかかる投資を民間企業の支出で賄うことができ、限られた予算の中でより多くの保有コレクションをオンライン提供するための有効な方策の一つとなっている。例えば、2011年度は、Ancestry.comとのライセンス契約で鉄道員記録(図5参照)コレクションを、Findmyspot.co.ukとの契約で商船員の記録コレクション(図6参照)をオンラインで公開している。現在、16コレクションがこうしたパートナー企業との契約事業によりオンラインで提供されている。
図4:国立公文書館のオンラインコレクション 出典:国立公文書館サイト[英語サイト] 
図5:鉄道員記録コレクション(ライセンス契約) 出典:ancestry.co.ukサイト[英語サイト] 
図6:商船員の記録コレクション(ライセンス契約) 出典:findmypast.co.ukサイト[英語サイト] 
 この他、国立公文書館は公的記録を保存する使命を担っている機関であるが、近年多くの行政資料がデジタル媒体のみで発行されるに従い、こうしたデジタル媒体のみのアーカイブも重要となっている。2005年よりこのような種類の資料の利用サービスを提供しているのが「Electric Records Online[英語サイト]」である。同館では、全てのデジタル媒体資料をオリジナルフォーマットで保存しており、資料提供の際、必要に応じてフォーマット変換(例:PDF等汎用的に利用できるフォーマットへの変換)を施している。
 国立公文書館は、自らがデジタル媒体資料の記録保存を実施するだけでなく、時代とともに変遷するフォーマット自身も記録している。デジタル媒体のフォーマットは、目まぐるしく変化するため、フォーマット不明資料のフォーマットを見つけ出すことは困難になりつつある。公文書館は、「PRONOM」という800を越えるデジタル媒体のフォーマットを記録するデータベースを整備し、「DROID(Digital Record Object Identification)」という自動フォーマット判定ソフトウェアを開発する等、デジタル資料の保存を支援する役割を担う。2011年度には、米国のGeorgia Tech Research institute[英語サイト]と協力し認識できるフォーマット数を追加した。
 予算削減が継続する中、国立公文書館は、デジタル化作業に必要な資金を外部から調達している。2011年度の例では、コベントリー大学と英国の大手通信事業者であるBritish Telecom(BT)とともにJoint Information Systems Committee (JISC)からおよそ約1億5千万円(1ポンド=147円)の資金を受け取り、BTの160年間余りの歴史を語る50万もの写真や資料のオンライン提供を実現する事業「BT e-Archive 」を手がけている。2013年7月には、同事業の最終報告が行われる予定である。また、19世から20世紀初頭の装飾デザインに関する特許記録のオンライン提供事業に対し、Art and Humanities Research Councilからは、約2000万円の支援を獲得している。
 新たな人材を雇用する追加予算の見込めない公文書館は、昨年6月、オンライン法令集「Legislation.gov.uk[英語サイト]」の更新にボランティアを活用すると大胆なアイディアをデジタル戦略で公表した。そもそも、法令集の改正内容を即時に更新し国民に提供することは、政府の責任において実施されるべきものであり、同館の運営する「Legislation.gov.uk」サイトがこの役割を担う。しかしながら、現実は高額な商業サイト(Westlaw UK やLexisNexis等)に頼らなければ法令の最新情報を入手することができず、裁判官もこれら商業サイトを活用している現実がある。国立公文書館が、こうした商業サービスと同等のサービスを実施するには、現在の20人余りの職員を増員する必要があるが職員増は望めない。そこで法令サービス担当のジョン・シェリダン氏はボランティアの活用を提案した。Crowdsourcingといわれるネットワークを介し人を集めて仕事をする方法を取るとし、同氏の試算では、法令の構造を理解できるように特別な訓練を施したIT専門家を外部に50人程そろえれば、法令集をオンタイムで更新できると見込んでいる。この訓練を受ける事は大変魅力的だと受け止められているが、実現可能性には懐疑的な見方が多い。これはWikipedia運営の発想に近い方法であるが、Wikipediaには誤りがあることがあると認識されているし、こうした誤りは誰かが気づいて修正するまでそのまま公開されるという仕組みである。政府が運営するオンライン法令集がこのような質の情報を提供することは許されないと思われるため、こうした課題に対応しながらどのように事業を実施するかが工夫を要するところである。

  4.Webサイトのアーカイブ化
 社会で流通する情報のうち、Webサイト上でのみ流通する情報量が増加し、現代の記録を保存するという観点からこれらの情報を無視することができなくなってきた。変化の早いオンライン上の情報は、アーカイブ化すべきWebサイトの選択基準や、どのような形態で保存し提供するか等、アーカイブ化にあたっては、未だ課題もあるが、次々生まれては消えていくWebサイトの記録保存を待つ事はできない。試行錯誤の中、現在、大英図書館と国立公文書館はそれぞれ異なる目的を持ってWebサイトのアーカイブ化を進めている。以下、2図書館のWebサイトのアーカイブ化について報告する。

  4.1 大英図書館のWebアーカイブ
 大英図書館は、Webアーカイブ貢献組織(注5)の協力を得ながら、Webサイトの収集を2004年から手がけていたが、2010年にWebサイトのアーカイブ「UK Web Archive(UKWA)[英語サイト]」を正式に公開した。通常、貢献組織は6ヶ月毎にWebサイトを収集し、現在、1,1267点のWebサイトの50,832点の事例を収集したコレクション(16.1TB)となっている(UKWA統計)。Webサイトの選択は各組織の資料収集ポリシーに従っているが、誰でもアーカイブに収集するWebサイトを大英図書館に推薦することができる。収集されている全てのWebサイトは、事前にサイト所有者及び関係する著作権所有者から著作権に関する許諾を受けているが、これらの作業は複雑で労を要するため、大英図書館は、Webサイトも納本制度にもとづく出版物の収集と同様、許諾なしで収集できるよう制度改正の必要性を求めている。
注5:Webアーカイブの貢献組織:the National Library of Wales、JISC、The Welcome Library。この他、The Live Art Development Agency、The Society of Friends Library、Women's Library at London Metropolitan University等は「UK Web Archive」の特別コレクション作成に寄与している。また、過去には、国立公文書館や国立スコットランド図書館もWebサイトの収集に協力していた。
Webサイトのアーカイブ化にあたり大英図書館は、サイトに使用されているフォーマットに関する調査を、JISCの助成で実施している。同調査では、まず時間経過とともに利用されるフォーマットやソフトウェアがどのように変化するかみるため、1996年から2010年にかけて25億件のサイトを対象に調査を実施した。その結果、例えば、画像ファイルフォーマットでは、JPEGは常に利用率が高く、PNGやICONは利用される割合が増加傾向にあったが、XBMの利用は減少が著しかった。サイトの記述言語は、調査開始当初の1996年にはHTMLV2.0が約7割を占めていたが、2010年にはXHTML1.0が7割を占めるようになった。15 年程の間にHTMLV2.からV3、V4そしてXHTMLV1へと変化しているが、全く利用されなくなるまでにかかる時間は意外と長く10年程度はかかると分析されている。

  4.2 政府情報・公共情報のWebアーカイブ
 国立公文書館は、1997年から政府機関の作成するデータセットを収集しアーカイブ化していた。当時収集されたデータセットは、オープンフォーマットであるCSVに変換されロンドン大学のコンピューターセンターにある「the National Digital Archive of Datasets (NDAD)」の中に保存され、NDADサイトからダウンロード利用することができた。その後、政府の透明性や公共情報の公開が進展し、多くの政府情報は各省庁の持つWebサイトから直接提供されるようになってきた。また、政府の情報を横断的に提供するポータルサイト「data.gov.uk[英語サイト]」も登場した。こうした事情の変化に伴い、NDADは2010年に閉鎖され、国立公文書館は「UK Government Web Archive[英語サイト]」(図7参照)を構築し、定期的に中央政府のWebサイトをアーカイブ化している。尚、NDADが保存していた数百あまりのデータセットは、「Discovery」から検索利用できるようになっている。現在、UK Government Web Archiveは、10億点を超えるオンラインドキュメントを保有し、ひと月に1億ヒットがあることもあり、2012年度の総ヒット件数は約6億件である。
図7:UK Government Web Archive 出典:国立公文書館サイト[英語サイト]  
 昨年、地方政府と国民健康医療システム(National Health Services)のWebサイトを収集しアーカイブ化する事業「Automated Crawl Project」を実施している。第一回は2011年の9月から11月にかけて実施し、6千万近いWebサイトを収集した。二回目の収集は2012年の7月から9月であった。同事業の目的は、歴史的に重要な意味を持つWebサイトの保存だけでなく、アーカイブ化するためのスキルを地方政府にもつけてもらう意味がある他、各省庁の提供する情報がポータルサイト「Data.gov.uk」にリンク付けされているかを確認し、政府の透明性が適格に行われるよう確認する。Webサイトの収集は、低価格で実施できるようかなりの部分が自動化されている。

  5.デジタル化の副次的な利益として注目されている障がい者に対する情報提供へのメリット

 デジタル媒体で流通する資料の割合は年々増加し、情報の媒体はデジタル記録へと急速にシフトしている。こうした資料のデジタル化は、オンライン利用を可能にし、遠隔地に住んでいる等これまで資料へのアクセスが難しかった人へのアクセスを容易にするというメリットがあることは周知の事実であるが、場所にとらわれない資料提供が可能になるだけでなく、障がい者がこの恩恵を受ける事が広く認識されはじめている。デジタル化されたテキストは、文字の拡大、色の変更、音声への変換等、加工が容易で様々な障がい者の要望に柔軟な対応ができる。視覚障害が主な対象と考えられていたが、物理的に本を持つことができない人、ページをめくることが困難な人等も恩恵を受ける他、英国に2百万人いるともいわれている難読症(Dyslexia)の人は、デジタル資料の読み上げソフトを使い、音声で資料を読むことが可能になる。
 英国の平等法(Equality Act 2010[英語サイト])は、学習する権利を全ての人に認めている事で、読む事が難しい学習者に対して図書館は、学習者のニーズに合った形で資料を提供しなければならない。この場合、著作者の権利を守る著作権法との権利対立が起きるが、これまで視覚障がい者についてのみ著作権の特例が認められていた。一部の障がい者のみ恩恵にあずかることの不自然さが指摘され、2010年にThe Copyright AgencyがPrint Disability Licenceというものを用意したことで、読む事が難しい全ての障がい者がこのライセンスのもと、著作権費用を支払う事なく資料を変換し、利用することができるようになっている。従って、図書館は、利用者の要求があれば資料媒体を変換し、提供しなければならなかったが、資料をスキャンする等のデジタル化作業負担は大きかった。この春施行が予定されている非印刷媒体資料の納本制度が施行されると、これまでデジタル媒体を各出版社にタイトル別に要求していた多くの高等教育機関の図書館は、寄託図書館経由の図書館間貸出でも、デジタル出版物を利用できるようになり、資料へのアクセス経路が多様化する。英国のデジタル資料のアーカイブは、単にデジタル時代の記録保存という役割だけでなく、裾野の広い利用者へのサービスを創造し社会に貢献している。限られた予算の中でも、自らの持つ資源やスキルを活用しつつ、図書館サービスに新たな価値を付加するため、英国の工夫は続く。


◇メルマガ第12号を発行しました!|メルマガ更新情報
http://accsell.net/m-magazine/12.html
(2013年2月28日 AccSell)
 こんにちは! 「AccSellメールマガジン」第12号が発行されました!
 第12号の内容は
[連載] 中根雅文の「全盲のコンピューター利用に関する四方山話」
第12回:点字ディスプレイ
[連載] 植木 真の「JIS X 8341-3:2010 『逆引き』徹底解説」
第11回:JIS X 8341-3:2010 実践 <その3> リスト、その他のセマンティックな要素
[連載]辻 勝利の「Life with 支援技術」
第8回:[緊急企画] 私がであった最初のアクセシブルゲーム
の3本です!
 このメルマガの購読には「まぐまぐ」のAccSellメルマガのページからどうぞ


◇本の売り手としての出版社?
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1302/27/news073.html
(2013年02月27日 14時15分 Mercy Pilkington,Good e-Reader Blog eBook USER)
 どのような出版イベントでも、ディスカッションとパネルプレゼンテーションには共通性やテーマが存在する。時にそのテーマは率直でプログラムに印刷されるが、それ以外の場合はイベントを通じての出席者の解説やうわさにすぎないこともある。
 今年のTOC(O'Reilly Tools of Change for Publishing Conference)で展示者の間でしばしば取り上げられたトピックの1つが、大手オンライン小売企業との関係を持たず、自社ブランドの電子書籍ストア開設を選択する出版社のコンセプトだ。今年のTOCで展示を行った企業のうち、3社以上があらゆる規模の出版社が自社電子コンテンツを流通させ、自社オンライン電子書籍ストアで販売するのをサポートする事業を行なっている。
 Impelsysが保有するiPublishはコンテンツを販売する出版社をサポートするための事業を行なっている企業の1つで、事業の詳細について、iPublishのスポークスマンはGoodEReaderとのインタビューで以下のように語った。
 「人々はAmazon、Barnes & Nobleに対して神経質になっており、自社売り上げの半分以上を占める可能性のある企業に自社コンテンツを委ねることを懸念しています。わたしたちが実現したいのは、自社ブランドサイト作成により出版社に電子書籍に関するオプションのコントロールを失わせないこと、われわれのツールと機能を利用してもらうことです」。
 流通企業を通してコンテンツを販売する出版社が直面する問題の1つは、読者の顔が見えないことだ。出版社は4半期ごとに販売リポートを受け取っているにすぎない。カスタマイズされた小売Webサイトがあれば、出版社は自社の書籍を購入する顧客について理解し、自社コンテンツを顧客が引き寄せられるものに合わせることができる。
 「一部の出版社は自社フランチャイズ書籍向けWebサイトを作成するためにわれわれのサービスを利用しています」。これは人々がそれらのタイトルを知っているので、非常に検索しやすく販売しやすいということを意味する。
 Discoverability(発見可能性)は出版社と著者が小売企業を利用しつづけるか、自前でオンライン小売Webサイトを開発するかを決定する上で直面する問題の1つだ。これらの出版社独自のWebサイトの多くは紙書籍の既存販売チャネルにリンクさせることができるが、本のDiscoverabilityは消費者と作家が常に直面する問題となっている。


◇ドイツ政府機関のオープンデータポータルサイト“GovData”が公開
http://current.ndl.go.jp/node/22977
(2013年2月27日 カレントアウェアネス・ポータル)
 ドイツ政府機関のオープンデータポータルサイト“GovData”が公開されました。現在数千のデータセットを搭載しているということです。
◎GovData https://www.govdata.de/
◎German National Data Portal Launched(European Public Sector Information Platform 2013/2/20付けニュース) http://epsiplatform.eu/content/german-national-data-portal-launched


◇IDPF 2013 Focus: EPUB 3 Adoption
http://idpf.org/news/idpf-2013-focus-epub-3-adoption
(FEBRUARY 26, 2013 International Digital Publishing Forum)
 Digital publishing has come a long way in the last two years, wtih eBooks now outselling hardcovers. EPUB has been a key standard at the heart of the eBook revolution. EPUB 3, which converges digital publishing with HTML5 and modern Web Standards, and delivers robust accessibility and global language support, is a monumental update to the standard. The roll-out of solutions adopting EPUB 3 continues, with reading systems such as Apple iBooks, Kobo, Google Play Books, and Ingram VitalSource already supporting EPUB 3, and publishers such as Hachette and O'Reilly starting to distribute EPUB 3 content. For 2013, the top priority of the IDPF is to accelerate the continued adoption of EPUB 3 by the industry as a whole, with a particular emphasis on e-textbooks and other publications that are being enabled by the proliferation of tablets and benefit from the new features of EPUB 3 (rich media, interactivity, enhanced styling, fixed layout, mathematics). Work continues to enhance the EPUB standard: member working groups are actively developing new specifications for dictionaries, indexes, and advanced/hybrid layout. But the primary goal of the IDPF during 2013 is very focused: get EPUB 3 broadly and fully adopted. A unified, interoperable global standard for eBooks and other digital publications is critical to the industry and consumers, and the IDPF is fully engaged to deliver on the promise of portable documents for the Open Web Platform by making EPUB 3 happen. Stay tuned for announcements soon of new IDPF initiatives to further that adoption.


◇欧州委員会、電子書籍の付加価値税引き下げに関してフランスとルクセンブルクを提訴へ
http://current.ndl.go.jp/node/22964
(2013年2月25日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年2月21日付けの欧州委員会(European Commission:EC)の発表によると、ECは、フランスとルクセンブルクが電子書籍についてEUの定めるより低い税率の付加価値税(VAT)を適用している件について、二国を欧州司法裁判所に提訴することを決定したそうです。
◎Taxation: Commission refers France and Luxembourg to the Court of Justice over reduced VAT rates on ebooks(EC 2013/2/21付けプレスリリース) http://europa.eu/rapid/press-release_IP-13-137_en.htm
◎EC confirms crackdown on e-book VAT(The Bookseller 2013/2/21付け記事) http://www.thebookseller.com/news/ec-confirms-crackdown-e-book-vat.html
◎欧州委員会、電子書籍の付加価値税引き上げ要求に応じないフランス・ルクセンブルクを提訴(ITmedia eBook USER 2013/2/22付け記事) http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1302/22/news106.html


◇シャープ、XMDF/EPUB3電子書籍配信ソリューションを提供へ、まず「GALAPAGOS STORE」から
http://hon.jp/news/1.0/0/4152/
(2013-02-22 16:57:09 hon.jp Day Watch)
 シャープ株式会社(本社:大阪府大阪市)は2月22日、XMDF・EPUB3両形式に対応した電子書籍配信ソリューションの提供を開始することを発表し、その第一弾として自社が運営する「GALAPAGOS STORE」でEPUB3電子書籍の販売をスタートした。
 シャープが提供する新ソリューションはXMDF/EPUB3に対応したビューワ+DRMソリューションで、すでにXMDF作品を採用している配信サイト向けに今後提供される予定。
 一方、「GALAPAGOS STORE」では本日から集英社・小学館のEPUB3作品を提供を開始し、早川書房など他出版社の作品についても、順次提供を予定している。【hon.jp】
◎シャープのプレスリリース( http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130222-a.html )


◇電子書籍のDRM論争がヒートアップ、米国で書店オーナー達がAmazonと大手出版社を訴える
http://hon.jp/news/1.0/0/4146/
(2013-02-21 08:12:20 hon.jp Day Watch)
 米AOL傘下の人気ニュースブログ「Huffington Post」によると、独立系3書店が、Amazon社(本社:米国ワシントン州)および出版大手6社を相手取り、電子書籍DRMが公正な競争を阻害しているとして訴訟を起こした模様。
 記事によると、訴訟を起こしたのはBook House of Stuyvesant Plaza(ニューヨーク州アルバニー市)などの独立系書店オーナーたち。Amazon社と大手出版社が作品をDRM保護していることが原因で、書店業界における電子書籍販売で不均衡が起こり、結果的にAmazonの競争優位につながっていると主張している。
 今後米国内でDRM是非論×公正取引をミックスした新しい議論がスタートすることは必至で、DRM論争は新たなステージを迎えることになる。【hon.jp】
◎Huffington Postの記事( http://www.huffingtonpost.com/2013/02/20/drm-lawsuit-independent-bookstores-amazon_n_2727519.html )


◇iOS/Android 端末の利用台数で中国が米国に並ぶ、米調査
http://japan.internet.com/wmnews/20130219/5.html
(2013年2月19日 / 14:50  japan.internet.com 編集部)
 米国 Flurry は、世界各国の iOS/Android スマートフォン/タブレット端末利用台数を調査し、結果を公表した。それによると、2013年1月時点で利用台数第1位の米国が2億2,200万台であったのに対し、中国では2億2,100万台と米国にほぼ並ぶ台数であった。ちなみに、日本は2,900万台で第5位。
 さらに同社は、2013年2月末時点での利用台数について、米国2億3,000万台に対して、中国が2億4,600万台と米国を抜いて世界第1位になると予想している。また、中国が持つ13億人超の総人口と米国の3億1000万人を比較して、今後米国が利用台数で中国を抜き返すことはないとした。
 2013年1月の利用台数ランキングで1位/2位の米国/中国では、3位の英国と比べて約5倍以上のアクティブな利用がある。同社は、今後中国を追い抜くことができる唯一の国として人口12億人を持つインドを挙げている。しかし、インドの利用台数はわずか1,900万台で、しばらくは中国が1位にとどまる可能性が高い。
 最後に、2013年1月のスマートデバイス利用台数を前年同月と比べた。中国より成長率が高かったのはコロンビア/ベトナム/トルコ/ウクライナ/エジプトの5か国。特に、コロンビアの成長率は前年同月比278%と非常に高い値であった。


◇世界中の国々の発展のために図書館のできることは IFLAがこの課題に関するウェブページを開設
http://current.ndl.go.jp/node/22925
(2013年2月19日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年1月18日、国際図書館連盟(IFLA)が、図書館が世界中の国々の発展をいかに促進できるかという課題に関するウェブページ“IFLA, Libraries and Development”を立ち上げました。世界中には32万以上の公共図書館が存在し、そのうち23万(73%)が発展途上国にあるそうです。このページでは、公共図書館ができること、IFLAの行っている取組み、発展途上国における公共図書館の取組を紹介する地図など、様々な情報が掲載されています。また、関連する取組を行っているものに、公共図書館を通じた経済・社会的発展を目指すプロジェクト“Beyond Access”や、欧州の国際NGO“Electronic Information for Libraries(EIFL)”があると紹介されています。
◎IFLA, Libraries and Development http://www.ifla.org/ict4d
◎IFLA Launches Webpages on Libraries and Development(IFLA 2013/2/18付けニュース) http://www.ifla.org/news/ifla-launches-webpages-on-libraries-and-development


◇経団連:電子書籍の流通と利用の促進に資する「電子出版権」の新設を求める
http://www.keidanren.or.jp/policy/2013/016.html
(2013年2月19日 一般社団法人 日本経済団体連合会)
1.基本認識
 デジタル化・ネットワーク化の流れのなか、従来、紙媒体であった書籍や雑誌が電子媒体として配信される時代が本格的に到来しつつある。米国においてはこうした電子書籍市場が急成長を遂げており、わが国においてもタブレットPCやスマートフォンの販売台数が急増するほか、電子書籍購入のためのストア開設の動きも進んでいる等、電子書籍普及の素地ができつつある。
 他方、現時点において、わが国の電子書籍ビジネスは本格的な飛躍の段階にない。電子書籍ビジネスの興隆に向けては、端末やストアの充実のみならず、魅力あるコンテンツが多数電子化されていることが不可欠であるが、現状入手可能な電子書籍は米国200〜250万点に比して、わが国はわずか20万点と、その差は歴然としている。こうした状況には、幾つかの理由が考えられる。第一は、わが国の著作権法上の権利関係並びにビジネス慣行に根差した問題(著作権者と出版者の間に契約を取り交わす習慣が十分に確立していないこと)、第二は、インターネット上で流通する違法な電子書籍の問題であり、これらは相互に関連している。
 現在、電子書籍ビジネスを発展に向け、様々な議論が行われているところであるが、一部出版業界関係者等の主張する「出版者への著作隣接権付与」(詳細は後述)という案は、第一に守られるべき権利者の意思が最優先されないおそれがあるほか、権利者数の増加による流通阻害効果も予想される等、副作用が大きいと考えられる。
 経団連では、電子書籍ビジネスの今後の発展に期待する立場から、電子書籍の流通と利用の促進に向け、「出版者への著作隣接権の付与」とは異なる、「電子出版権」(仮称)の新設を提言する。
2.「電子出版権」(仮称)の内容
 インターネット上で流通する違法電子書籍の問題については、著作権者である作家個々人で対処することは事実上不可能である。他方、出版者は紙の違法出版物に対して、「出版権」の設定による差止めは可能であるが、インターネット上の違法流通を排除する権限は、現行著作権法上に存在しない。
 こうした状況を脱するための立法的な手当てにはいくつかの方法が考えられるが、著作物関連ビジネス全般を今後、奨励していくことに鑑みれば、著作権法を改正し、独占的ライセンシー一般に差止請求権を付与することが望ましい#1。そのような立法により、電子書籍ビジネスの場合では、出版者が著作権者と独占的ライセンス(利用許諾)契約を締結しさえすれば、差止請求権を行使できることとなる。しかし独占的ライセンシー一般に対する差止請求権の付与は、関係する著作権者や利用者の範囲が大きく広がることと、特許権やその他の知的財産権との平仄等についても議論が及ぶ可能性があり、短期的に実現することは難しい。現在、電子書籍ビジネスが直面している深刻な違法電子書籍被害に鑑みれば、先ずは電子書籍を発行する者に、違法電子書籍に対抗できる権利を与えることが効果的であると考える。
 そこでわれわれは、以下の要件を満たす権利を「電子出版権」(仮称)として新設することを提言する。本提案は、「出版権」(【補論1】参照)の基本的な考え方を電子書籍に適用したものであり、他のステークホルダーに悪影響を及ぼすことなくネット上の侵害に対応できるものと考える。
<電子出版権の要件>
(1)電子書籍を発行する者に対して付与される
(2)著作権者との「電子出版権設定契約」の締結により発生する
(3)著作物をデジタル的に複製して自動公衆送信#2する権利を専有させ、その効果として差止請求権を有することを可能とする
(4)他人への再利用許諾(サブライセンス)を可能とする
(1)電子書籍を発行する者は、紙媒体を出版する既存の出版社(者)とは限らない。むしろ今後は異業種からの参入も促進されるべきである。従って、出版者ではなく電子書籍を発行する者に対して付与する権利とする。
(2)第一に守られるべきは著作者の権利であり、電子出版を行う者が著作権者の意向と関係なく権利行使する制度とすべきではない。従って、電子書籍を発行する者の権利は、著作権者と「電子出版権設定契約#3」を締結することで初めて行使できる権利とする。同契約書の締結は、両者の間の合意が前提であるため、必ず著作権者の意向が反映され、「電子出版権者」の差止請求権の行使は、著作権者の権利を守ることと同義となる。電子出版権の設定は、著作権者・「電子出版権者」間の書面による契約締結行為の促進につながる。
(3)「電子出版権設定契約」によって、電子出版権が設定された「電子出版権者」は、著作物をデジタル的に複製し、自動公衆送信する権利を専有することを可能とする。この効果により、「電子出版権者」は、インターネットを介した違法な電子書籍の流通を自ら差止める権利を有する#4ことが可能となる。
(4)電子書籍は、電子出版権者が自ら配信するのみならず、配信業者等を通じて流通する可能性等も高いことから、電子出版権の第三者への再許諾(サブライセンス)を可能とすることにより、流通の円滑化を確保する。
3.今後の進め方
 今回われわれが提案した「電子出版権」以外にも、一部出版業界関係者等が「出版者への著作隣接権#5付与」の議員立法での成立に向けた働きかけを強めている。同案は、前述のとおり多くの副作用が懸念され(詳しくは【補論3】参照)、わが国の電子書籍ビジネスの発展に対して阻害要因となるおそれすらあることから、こうした提案を一部関係者によって拙速に進めることは、経団連として賛成しかねる。今回提案する「電子出版権」は、「出版者への著作隣接権付与」に比し、より適切な権利であり、著作権者の権利・意向を尊重しつつ、著作物の利活用を促進し、もってわが国における電子出版ビジネスを振興することが可能になると確信する。
 他方、電子書籍のリッチコンテンツ化#6等、コンテンツビジネス全体の今後の発展可能性に鑑みれば、電子書籍のみを対象とした議論では不十分であることも事実である。今後は、先述のとおり、独占的ライセンシー一般へ差止請求権を付与する法改正に向けた本格的な議論も行われるべきである。
 文化庁においては、これらの提案や、他にこれまで検討されてきた案も含め、幅広いステークホルダーを集めた検討を、結論を得る時期を明確化した上で、速やかに開始、推進されたい。経団連としても、本件につき引き続き関与していく所存である。
以上

【補論1】「出版権」との比較
 「電子出版権」の考え方は、現行の著作権法上の「出版権」と類似している。
 「出版権」とは、著作権者との契約によって設定される権利であり、著作物を、(1)頒布の目的をもって、(2)原作のまま、(3)印刷その他の機械または化学的方法により、(4)文書又は図画として、(5)複製する権利 である。なお、著作権法上、出版権は「複製権」の一部である。
 同権利は、著作権者の有する、著作物を勝手に複製されない権利である「複製権」をもとに、著作権者が出版者に設定行為をして初めて発生する権利であり、自動的に発生する著作権や著作隣接権とは性質が異なる。存続期間についても、出版権は設定行為に定めがないときは3年で消滅するが、既存の著作隣接権は権利発生から50年存続する。また、「印刷その他の機械的または化学的方法により」という要件から、電子書籍を作成・流通させる権利や違法電子書籍の作成・流通を差し止める権利は有しない。なお、他人への再許諾(サブライセンス)は禁止されている。
 これに対し、今回提案している「電子出版権」は、「印刷その他の機械的または化学的方法により」を「電磁的な方法により」に、または「文書又は図画として」を「デジタル情報として」に変換したものであり、著作権者が有する「複製権」と「自動公衆送信する権利」をもとに構成される。「自動公衆送信する権利」により「電子出版権者」は電子書籍を作成・流通させる権利や違法電子書籍の作成・流通を差し止める権利を有することとなる。電子書籍は、紙媒体の著作物と異なり適切な流通を確保することが重要と考えられることから、他人への再許諾(サブライセンス)が可能なものとして設計するものとする#7。
【補論2】著作権法・ビジネス慣行の日米比較
 契約文化である米国では、電子書籍ビジネスにおいても契約をベースとしたビジネスモデルが確立しており、著作権者は出版者と著作権譲渡契約を行い、著作権を出版者に譲渡する慣行が出来ている。電子書籍化等に関する条件については、その契約書に記されている。なお、著作権者は、通常、「エージェント」と称する、著作権者サイドに立って出版者と契約等の交渉をする組織あるいは人物を仲介役として活用している。他方、出版者に著作隣接権のような特別な権利が付与されているという事実はない。
 翻ってわが国の出版業界は、電子書籍以前の問題として、著作権者と出版者の間に書面による契約を取り交わす習慣が十分に確立していないことなど、グローバルに通用するビジネスモデルを実践できていない。デジタル化・ネットワーク化が進展し、ビジネスのグローバル化が必至であるなか、わが国出版業界においては、契約書を取り交わさず、著作権者と出版社との相互信頼関係に依存した日本型のビジネスモデルを将来にわたって維持することは困難であると考えられる。
 わが国においても、米国のように契約により著作権者から出版者への著作権譲渡が行われるビジネス慣行の構築も模索する必要がある。今回提言している「電子出版権」は、契約なくして設定されない権利として設計しており、わが国出版業界に契約文化を確立させる一助となるものと考えられる。
【補論3】「出版者への著作隣接権付与」の問題点
 今般、一部出版業界関係者が提案している「出版者への著作隣接権付与」の議論は、かつて出版業界が提起し、産業界から猛反対を受けて実現しなかった「版面権」の議論と酷似している。「版面権」は、「出版者は、書籍の『版面』に係る権利を有しており、同権利を出版者に対し著作隣接権として認めるべき」との主張であり、今回の議論は、「出版者は、『出版物等原版』に係る権利を有しており、出版者に著作隣接権を付与すべき」というものである。現時点では、「出版物等原版」の定義が曖昧であるため細部は不明ながら、前回の「版面権」の主張を上回る幅広い権利を主張しているものと解される。われわれが問題と感じている主な点は、以下のとおり。
1.電子書籍ビジネス発展との相関性が希薄
 出版者に著作隣接権を認めている国は殆ど存在しない。電子書籍ビジネスが発展している米国においても、出版者に著作隣接権は付与されていない。
 新たに権利者が追加されることは、権利関係の複雑化や権利処理の煩雑化につながることから流通阻害効果が予想され、電子書籍ビジネスの発展にとって負の要因となりうる#8。
2.出版物に係る権利侵害対策としての実効性に疑問
 既存の出版社は小規模な会社が殆どであり、著作隣接権を付与されても権利侵害対策が事実上困難な出版者も相当数存在する可能性がある。自動的に権利を得る一方で有効に権利行使しない者が大量発生するほか、権利の転々流通の危惧も高い。
 「出版物等原版」に著作隣接権が発生するとした場合、同一の原版を用いない海賊版(または、複数の原版が存在しており特定の版面を利用したことの立証が困難である場合)には有効に機能しないため、実効性が低い。
3.書面による契約を促進すべき
 わが国において、一般的に企業と個人が書面による契約を交わす慣習が少ないのと同様に、出版業界においても企業である出版社と著作者との間で書面による契約を交わす慣習が確立していない。これはデジタル化・ネットワーク化が進展し、ビジネスのグローバル化が必至であるなかで大きな問題であり、今後の電子書籍ビジネスの発展のためにも近代的ビジネス慣行の確立が不可欠である。一方で、著作隣接権は、出版者に自動的に付与される権利であることから、著作権者と出版者間の書面による契約の促進に寄与しないどころか逆方向の効果がある。
4.その他
 著作権者や関係産業界からの統一した賛同の声がない。日本漫画家協会ほか、電子書籍ビジネスに関係の深い電子情報技術産業協会・日本印刷産業連合会、さらに日本知的財産協会などからも反対意見が出されている。
 「出版物等原版」の定義によっては、複写利用行為等、幅広い業界に負の影響が発生する可能性がある。
 著作権と並存する自動発生的な独立の権利であることから、著作権者が許容したい利用に対しても著作隣接権者が独自に権利行使できるなど、著作権者と何ら契約なく著作権者の意思に反した権利行使が可能となる。
 出版権の場合、契約により発生するため、出版権者が誰かは明確である。著作隣接権は、一定の事実行為により自動的に発生するため、「出版物等原版の作成」により著作隣接権を発生させるなど権利発生要件の定義が曖昧である場合、誰が著作隣接権者か不明確となる。
 「出版物等原版」に著作隣接権が発生する場合、対象が電子書籍・雑誌等に限定されていないため、インターネットのホームページや単なる印刷物(パンフレット、印刷パッケージ等)にまで及ぶ可能性がある。
 出版者に著作隣接権が付与された場合、出版者が許諾しない限り、著作権者は自らの著作物を原版の形では利用できないことになる。
以上


◇eBook Challenges in Japan
http://goodereader.com/blog/e-book-news/ebook-challenges-in-japan
(FEB 18, 2013 By Paul Biba Good E-Reader)
 An article in Fortune.com is entitled “Why Japanese readers don’t like ebooks” is a bit silly. It correctly states that ebook adoption in Japan is fairly low, but then it somehow equates the fact that publishers in Japan have produced very few ebooks with the fact that readers aren’t reading ebooks. How can readers read something that doesn’t exist?
 The publishing industry in Japan has been long reluctant to jump into ebook production. As the article states: “So far the Japanese have failed to be moved by e-readers from home or abroad, mostly owing to a paucity of content,” says editor and publisher of Japan’s E-book 2.0 magazine Hiroki Kamata. A recent Bowker study, mentioned in the article, does seem to say that many Japanese readers aren’t interested in ebooks, but, again, this makes little sense as Japanese readers have pioneered a new form of digital reading: scanning your own books and reading them digitally. This is so popular in Japan that, as Publishing Perspectives reported, one the the major Japanese scanning companies, Bookscan, has opened a US operation.
 Indeed BOOKSCAN’s almost instant success in Japan was a business dream come true, and part of that was due to an influential IT blogger raving about the service on his site, which says Nakano, had a “huge impact.” Soon the firm had a four month backlog of people demanding to use services, and ? perhaps the greatest measure of success ? 100 competitors who had sprung up almost over night, like mushrooms after rain. But while an influential endorsement can create buzz, it doesn’t sustain a business long term.
 Also, until the recent adoption EPUB 3, there was no standard software format for reproducing vertical and right-to-left text. This made the production of ebook readers very hard as text rendering would have to be based on proprietary systems. This has led publishers to be extremely reluctant to produce Japanese-language ebooks. There has been a Japanese consortium of publishers trying to promote a standard, but the unattractive financial terms required by the consortium and the fact that it will be non-open ebooks doesn’t give much incentive to adopt it. Now that EPUB 3 is finally here this may make a difference.
 Other market forces have caused problems as well. Publishing Perspectives reported on Sony’s failure in this arena: Sony takes the prize for “Squandering a Leading Market Position.” For a couple of years Sony has been the go-to vendor for Japanese consumers interested in a dedicated reader, and its e-book store is perfectly serviceable if not ground-breaking. Sony, though, does little to market their service, has not launched reader apps for mobile devices and has maintained device prices at a level that screams ‘niche’ to potential buyers. ($250 for an entry level Wi-Fi enabled reader? Per-lease). Sony can comfort themselves with their position as technology provider to Pottermore but unless they radically shake up their approach they will be irrelevant in the Japanese e-book market ex-Potter within two years.
 Now that we have EPUB 3, and Amazon and Kobo are jumping into Japan, we may see the market start to take off. A year from now we may have some worthwhile market intelligence.


◇権利者とユーザーは垣根を越えられるか、コンテンツ流通のWin-Winな未来とは
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20130218_588227.html
(2013/2/18 15:48 INTERNET Watch)
 権利者や制作者の業界団体が加盟する「デジタル時代の著作権協議会(CCD)」は15日、「クラウド時代におけるコンテンツ流通促進を考えるシンポジウム」を開催。その中で、ユーザーと権利者が垣根を越え、どうすればWin-Winの関係を築けるかというテーマでパネルディスカッションが行われた。
 登壇者はコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)専務理事の久保田裕氏、実演家著作隣接権センター(CPRA)常務理事の椎名和夫氏、電通総研研究主席兼メディアイノベーション研究部長の奥律哉氏、フジテレビジョン編成情報センター室長の金田耕司氏。モデレーターは立教大学社会学部メディア社会学科准教授の砂川浩慶氏が務めた。
 以下、主な発言をまとめる(敬称略)。
◎クラウド時代にあった「クリエイターへの還元」を
砂川:クラウド時代になってコンテンツの利用環境が劇的に変化しましたが、権利者、ユーザー、メーカーの関係者がお互いに良い関係を築くにはどうすればよいと思いますか?
椎名:クラウド時代でコンテンツが拡散していく中で、情報が豊富になってみんなの暮らしが豊かになりました。その一方で、僕自身は音楽家ですけれど、作り手のほうになかなかお金が回ってこない状況を何とかしないといけないんだろうと。
 クラウドは今、非常にホットなイシューですが、そこに現実的なマネタイズの仕組みをきちっと組み立てていくこと。ビジネスモデルが成立しない部分については、補償金なり何らかの形でクリエイターに対価を返す仕組みが重要だと思っています。
 その意味では、昨年秋に私的録画補償金の最高裁の決定があって、私的録画補償金は事実上消滅しつつあります。そこら辺も含めて、これからは国の役割が非常に重要です。著作権法がうまく機能しなくなる中で、国がどういうふうにリコンストラクション(再構築)していくのか。ユーザー、メーカー、権利者もWin-Winになる関係をどう作れるかが、これから進んでいくべき道だと思うんですよね。
 そのためには目先を変えなければいけない。実際、補償金問題ではメーカーと権利者が激しく対立する構造で10年間くらい過ごしてきましたが、それを見直してクリエイターに対価を戻す仕組みを再構築する。それについてはぜひ、文化庁が音頭を取ってくれれば。
◎コンテンツの面白いところだけを「食い散らかす」時代
金田:チャットしながらテレビを見るなど、視聴者のテレビの見方が変わっているのは、うちの調査で実感しています。一言でいえば、若い人は「コンテンツの食い散らかし」というような印象がありまして。
 3年前の調査だと「好きなテレビ局はフジテレビ」いう人に、フジテレビの好きな番組を聞くと「アメトーーク。」とか「帰れま10」とか。つまり、局と番組のイメージが一致しなくなってきているんですね。去年の調査では番組名すら言えない人がいて、「10位まで当てないと帰れないやつ」とか。
 何が言いたいのかというと、昔はどのテレビ局の何時から、うちで言うと「月9」というのがありますが、枠の概念が全くなくなって、面白いところだけの食い散らかし。テレビで見逃しても、「ネットにアップされた動画を見ればいいや」と。こんな人を相手にどういうコンテンツ展開をしていけばいいのかと大変だなあと思います。
 ネット系のデバイスが無視できない時代になって、売り上げ単価のゼロ1つ少なくなっています。つい10年前はドラマやアニメのDVDで1本3000円というイメージ。中に4話くらい入っていて。でも、今のネットの見逃し配信は1話300円で、4話で1200円程度。
 そんな時代でWin-Winになるためにすべきことは、売り上げが3分の1になるなら、マーケットを3倍に広げるしかない。しかも、単価が落ちているので少なくとも3倍以上。日本国内が無理だとして物価が安いアジアに進出するなら、30倍のユーザーを捕まえないと10年前の状況は維持できないという実感は持っています。
奥:15年以上にわたって市場調査をしていますが、若者のコンテンツ利用が変わっているのは間違いありません。金田さんが言うように、放送局のブランドは「局」から「番組」へ、そこからさらに「コーナー」へと断片化しているのはその通り。
 10代、20代の若者は10年後に社会のコアとなって働くわけですが、彼らが40歳になって惑わなくなるかというと、テレビが好きな人はテレビが好きだし、ネットが好きな人はネットが好きで変わらない。コンテンツやデバイスの感覚は青少年期に受けた影響は大きいので、早めに彼らの気持ちを理解した上でサービスを提供するのが大事だと思います。
◎「いい大人」はそろそろコンテンツ流通促進の中身の話を
砂川:コンテンツをめぐっては、「権利保護」と「利用の円滑化」が二項対立でとらまえられることがあります。本来、これらは車の両輪で、バランスがとれなければ市場が成立しません。権利保護と利用円滑化という意味で、ミュージシャンでもある椎名さんはどう考えていますか?
椎名:本質的な利用円滑化といった時に、(売り上げ単価の)ゼロが1つないし2つ少なくなっちゃってる。嫌な言い方ですけど、客単価が落ちている。そんな中で「円滑化もしろ」と言われて、どうすりゃいいんじゃいというのがあります。
 コンテンツ、権利者、ユーザーもそうだけど、日本の場合は各立場の事情に埋もれがちになります。権利者は原理主義的になるし、利用者はコピーレフトになるところがあって。そこらへんはもうそろそろ、いい大人がやっているんだから、10年も20年もやりあってもしょうがない。利用円滑化と権利保護のコンフリクト(対立)を逆に利用して、お互いにインセンティブが感じられるようなモデルを作っていくべき時期に来ている。
 実際、Appleがどうだったかといえば、大量の音楽コンテンツを取り込んでうまくやってきましたよね。日本でもアナログ盤からCDになったことで、音楽産業は3000億円から6000億円に育ったんですね。それはメーカーと権利者が両輪でやったから。それからさまざまな要因で3000億円に下がりましたが。
 そうした中で、日本のメーカーもコストの問題というところで、有能な経営者であるほど補償金をコスト視してカットしようとして、コンテンツへの有用性への配慮が足りなかった気がします。
 裁判でさんざっぱらやってきた中で、本当にマーケットを拡大するのか、あるいは単価を上げるのか、どっちもあると思うんですけど、いい大人はそろそろ中身の話に入ってもいいというのが素直な感想ですね。
◎著作権法改正は「決して規制強化ではない」
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)専務理事の久保田裕氏
砂川:一般的には、「著作権法は規制強化路線」というイメージがありますがどう思いますか?
久保田:著作権は、「許諾を取ればいいんでしょ」というのが大原則なんです。それがわかれば、「許諾が取れなければどうするか」となる。まず許諾を取りに行く発想がないので、「著作権法が整備されると首が締められる」という規制のイメージになってしまうのだと思います。
 多分それは著作権法の伝え方が悪いし、著作権教育が間違っているんです。規制されているというような発想があるせいか、違法ダウンロードの刑事罰化について、著名な人たちが新聞コラムで「文化を殺す」と言っているが笑ってしまいます。
椎名:ネット上に拡散してしまったコンテンツは、私的なエリアであれば権利が制限されるというルールがあるんだけど、そこからはみ出した量が膨大だったので「何とかしよう」というのが罰則の話。規制強化ということではなく、ぼーっと膨れてしまったところを元に戻し込んでいるんです。許諾を取れない利用は消していきましょうと。
 僕は、著作権法が規制強化の方向で何年も動いてきたとは全く思っていません。規制緩和、規制緩和、規制緩和、規制緩和と来て、怒った権利者が「規制強化」とちょっと言ったくらいの話。自分の事情だけではなくて、全体を見渡した上で、いろんな当事者が考えるべき時ではないでしょうか。
◎ネットの放送コンテンツ二次利用に未来はない?
砂川:テレビ局としては権利保護と利用の円滑化についてどう考えているのでしょうか?
金田:国内の違法動画に関しては結構がんばってやってきた感じもあって、ISPも理解してくれています。海外では、ついこの間まで中国の(動画共有サイト)「YOUKU」が違法動画でえらいことになっていたのが、尖閣あたりからアップロードされなくなったんですね。うちは中国対策の予算を会社から確保して外部に発注していたのが、「あらっ、やることなくなっちゃったよ」という状態でして。
 今は(違法動画を)落とすことが目標になっていますが、本来は正規コンテンツを流通させるのが目標のはずで。海外展開の視点がないような気がします。
奥:新しいサービスには新しいコンテンツが必要だと考えています。でも実際には、マルチユースや二次利用とか、「ここにあった物をあっちに入れる」といったことが進められていて、「それで楽しいですか?」と。従来のコンテンツを右から左に流すだけではお金が回らないよね、というのがあります。
金田:「ネットでコンテンツを出せ」という話になると、いつも放送コンテンツとなる。
ありがたいですけども、それ以外のところにも目を向けるべきではないでしょうか。海外で放送コンテンツの二次利用を10年やってきても成功例がないのは、ここに答えがないからなのかもしれない。とはいえ、「テレビ局は右肩下がり」というものの、放送で食えちゃってる部分があるんですね。食えちゃうのを自ら否定するのは人間としては難しいことで。
 海外展開という視点では、日本国内でリクープ(回収)することを前提としたコンテンツと、海外でウケることを前提としたコンテンツがあってもいいとは思います。そのために、権利者、実演家、作詞作曲家、プロデューサー、みんなが力を合わせて「世界で当ててみようぜ」という試みができると面白いかもしれません。
 そこで大事なのは、いかに「無駄をできるか」ということ。ハリウッドのシステムは、1本のテレビ番組を成立させるために、100本のあらすじを書かせています。米国の予算の付け方は無駄前提で、100個捨てても1個が5年間当たればリクープできると。そのためには国の支援があれば冒険しやすいのになあというのはあります。
◎機能しなくなった補償金制度を所管する行政はけじめをつけるべき
椎名:国の役割という意味では、利用円滑化と権利保護のコンフリクト(対立)の中で著作権法をはさんだやりとりがありました。あえて話をずらしますが、象徴的なのは補償金の話。「デジタル方式の録音録画はオリジナルと同じ物ができてやばい」「だから補償金払ったほうがいい」という趣旨が、このデジタルコピー全盛の世の中で機能しないのはおかしいと思うんですよね。
 補償金に制度としての瑕疵があるのかも含めて、機能しなくなった制度を所管する文化庁と経産省は、行政としてけじめをつけるべきではないでしょうか。権利者とメーカーの対立になっているので、それを解きほぐしたり、先のロードマップを引くのは行政の役割だと思います。
久保田:ゲーム業界はいっときマジコンに席巻されかけましたが、不正競争防止法や著作権法で対応したことで、確実に抑止力が働いたというのがあります。その意味では法律をきちんと作るのが重要ではないでしょうか。
 国の役割で重要なのは、権利保護団体のデータベースを国が承認することです。例えば、欧米や中国で権利を主張したときに、「データベースが日本政府に準じて管理しているもの」と保証してもらいたい。権利者としても、権利を主張できるかたちがあれば、タイムスタンプを応用した著作権保護を行う程度のことはやりますよ。
椎名:国のほうで、コンテンツに対するメタデータ保有やコンテンツID付与の仕様を決めてくれればみんなやるわけですよね。権利者は権利者で所在を明らかにしなさい、きちんと管理できる体制を取りなさいということを含めて、権利処理の環境を整えるという意味での法整備はどんどん行われてもいいんじゃないかなあと思います。
奥:ユーザーの立場を考えると、クラウド時代になってOSやプラットフォームが変わった時に、コンテンツの利用権は担保されているのか、という不安があります。「一度お金を払ったのにまた買い直すわけ?」という怖さがある。事業者側の事情によってシフトした時に、同じ利用権利はあるのか。物(パッケージ)があれば安心ですけど、クラウドではどうなるかが気になるんですね。そこがすかっとしたときにユーザーは活性化するはずです。
◎デジタル時代の著作権協議会 http://www.ccd.gr.jp/


◎「カカオトーク」の韓国Kakao社が電子出版プラットフォーム「KAKAO Page」を立ち上げ、まずは韓国向けに
http://hon.jp/news/1.0/0/4134/
(2013-02-18 08:12:28 hon.jp Day Watch)
 「LINE」「カカオトーク」など、無料通話アプリで日本国内を席巻している韓国系IT資本だが、後者の運営元Kakao社(本社:韓国ソウル市)が現地時間2月7日、電子出版プラットフォーム「KAKAO Page」をオープンした。
 KAKAO Pageは、有償の電子書籍や電子雑誌をスマートフォン向けに提供する専用アプリで、誰でも出版社になれるというシステム。とりあえずは韓国内からスタートするが、数ヶ月以内に米国や日本でもスタートするものと予想される。【hon.jp】
◎KAKAO Page韓国語版サイト( http://www.kakao.com/page )


◇電子書籍を読んだことがない、ちょっと意外な理由1位
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130215-00000012-rbb-sci
(2013年2月15日(金)12時34分配信 RBB TODAY)
 MMD研究所は15日、「電子書籍に関する利用実態調査」を分析した結果を発表した。2013年1月30日〜2月1日にかけて20歳〜49歳の男女673人を対象に実施した調査で、「電子書籍を読んでいない」とした369人が対象。
 この調査は、「電子書籍を読んだことがない(244人)」「試しに読んだ程度(125人)」と回答した人を合わせた369人からの回答を集計したものとなっている。
 まず、今後の電子書籍の利用意向について聞いたところ「利用したい(10.8%)」「やや利用してみたい(24.9%)」を合わせて35.7%が利用したいと回答。次に、「電子書籍を読んだことがない」と回答した244人のみを対象に、電子書籍を読んだことがない理由について調査したところ、「電子書籍を読める端末を持っていないから」が50.0%と最も多く、次いで「紙の書籍のほうが好きだから」が33.6%、「電子書籍は読みづらそうだから」が27.9%という結果となった。
 なお、この調査では、電子書籍を読める端末として、専用端末に加え、スマートフォン、タブレット、PC(デスクトップ、ノートパソコン)を掲げている。実際に、電子書籍利用意向者(N=132)を対象に、電子書籍を読むならどの端末で読みたいかという質問をしたところ、「タブレット端末」が53.0%と最も多く、次いで「スマートフォン」が45.5%という結果となった。ちなみに、電子書籍専用リーダーは26.5%という結果となっている。読んでみたい電子書籍のジャンルでは、小説・文芸書(71.2%)、雑誌(47.7%)、コミック(40.2%)が人気だった。


◇Tools of Change ? Booksellers and Change
http://goodereader.com/blog/tools-of-change/tools-of-change-booksellers-and-change
(FEB 14, 2013 By Paul Biba Good E-Reader)
 Booksellers represent a combination of the old and the new. ABA is the trade association of the independent bookstores and was founded in 1900. Independent bookselling has changed a lot in 15 years and is seeing a reniassance in the US with an 8% sales growth in 2012 as compared to 2011 (in book unit sales). For most of 2012, we were seeing double digit increases over 2011. For ABA online sales, there was a 28% increase over 2011 and a much greater increase from 2010. Web sales are becoming an important revenue stream for independent booksellers. For the third year in a row ABA membership has grown and more independent bookstores are opening. 43 stores opened in 2012 and one even raised money by crowd-funding site Indiegogo in order to open the store.
 One key factor in the increase in sales is that independent bookstores are actively implementing technology. They can offer an online commerce experience through the ABA site, with each company having a fully customizable site. The debate about whether an independent bookstore should be online is long over. ABA partnered with Kobo to offer ebooks, but earlier partnerships, such as that with Google, provided an unsatisfying experience for customers. Through the holiday season, about 400 stores signed up for the Kobo plan. They like the fact that Kobo uses recognized standards and so their readers are not locked into a particular device. Independent bookstores are now outperforming earlier attempts to do this and revenue is increasing. Since the costs of this type of technology has come way down, independent bookstores can now afford to do a lot of stuff they couldn’t before. About 15 ABA stores have print on demand with the Espresso Machine and rather than buying books through the machines it has turned out that the major revenue from the machines comes from the self-publishing business of their customers’ books.
 ABA believes that the publishers steps with regard to ebook agency pricing benefited readers and publishers and they feel, despite the DoJ, that agency pricing actually resulted in lower prices. They feel that the DoJ settlement does nothing but increase prices and help give monopoly power to Amazon. The ABA feels that the settlement will be destructive to book selling.
 Independent bookstores are benefiting from the general localization movement in the United States. The move of consumers to independent local stores is an encouraging trend for all independent businesses. The “Buy Local” movement is a success and in five years of surveys they show that indie businesses are growing. The localization movement has reached a tipping point and bookstores have been in the forefront of this for years.
 There is no substitute for the importance of indie bookstores in book discovery and the numbers show that this is the case. Indie bookstores perform a showrooming experience for purchasers who may decide to make their purchases elsewhere. Publishers are beginning to recognize this and a number of new initiatives are under way. One example of this is that Amazon had to release the Kindle to stores because they found that discovery of the unit on the Amazon site was not good enough to get them the sales figures they wanted.


◇IFLAの“Code of Ethics for Librarians and other Information Workers”の日本語訳「IFLA倫理綱領」掲載
http://current.ndl.go.jp/node/22896
(2013年2月14日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2012年8月に国際図書館連盟(IFLA)の情報への自由なアクセスと表現の自由に関する委員会(FAIFE)のサイトに公表され、検討されている“IFLA Code of Ethics for Librarians and other Information Workers”について、同サイトに日本語版(2013年1月付)が掲載されています。訳責は、FAIFE委員の井上靖代氏です。
◎「IFLA倫理綱領」(日本語版:PDF) http://www.ifla.org/files/assets/faife/codesofethics/japanesecodeofethicsfull.pdf
◎Professional Codes of Ethics for Librarians http://www.ifla.org/faife/professional-codes-of-ethics-for-librarians


◇eBooks vs. Web Apps for Interactive Content
http://goodereader.com/blog/tools-of-change/tools-of-change-ebooks-vs-web-apps-for-interactive-content
(FEB 14 2013 By Paul Biba Good E-Reader).
 Bill McCoy of the IDPF and Sanders Kleinfeld of O’Reilly discussed whether web apps or an ebook format was better for publishers. McCoy pointed out that publishers needed to scale and they were in the business of making multiple titles. Because of this they need tools that will scale with the enterprise. On the whole, he said, design and content are best handled by designers and authors and not by programmers. Programmers should be used to develop tools and it doesn’t scale to hire a lot of programmers to develop web apps for multiple projects. Further, he said that HTML 5 is capable of developing ebooks, websites, and apps and this leads to a a consistency across titles. Companies should not think of building each title as a piece of software.
 Kleinfeld felt that apps are the future of digital publishing. e-Readers don’t support a lot of the things that can be done with HTML5. By doing a web app, one can avoid the compatibility problems that the readers present. Web apps are useful because they are online and can be social and the way they are developed makes sharing and discovery very easy. Web apps can be done now and don’t have to wait for various e-readers to catch up. eBooks are software and whether you like it or not if you do ebooks you are a software developer.
 Both agree that dedicated ereaders are on the way out and will be replaced by phones and tablets.


◇Open Knowledge Foundation、“Open Humanities Awards”を発表
http://current.ndl.go.jp/node/22894
(2013年2月14日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年2月14日、Open Knowledge Foundationが、Alliance of Digital Humanities Organisationsの刊行している“Digital Humanities Quarterly”の支援の下、Open Humanities Awardsという顕彰プロジェクトを発表しました。
 これは、オープンコンテンツやオープンデータ、オープンソースツールを利用した人文学教育や研究を行う3〜5年のプロジェクトへの助成プログラムで、授賞者には15,000ユーロが授与されるとのことです。なお、応募はEU市民に限られ、締切は3月12日となっています。
◎Open Humanities Awards http://openhumanitiesawards.org/
◎15,000 of Prizens on offer for Open Humanities Projects (2013/2/13付けの記事) http://blog.okfn.org/2013/02/13/e15000-of-prizes-on-offer-for-open-humanities-projects/
◎Announcing the Open Humanities Awards (ALLC 2013/2/14付けの記事) http://www.allc.org/news-events/announcing-open-humanities-awards


◇メルマガ第11号を発行しました!
http://accsell.net/m-magazine/11.html
(2013年2月14日 AccSell)
 こんにちは! 「AccSellメールマガジン」第11号が発行されました!
 第11号の内容は
[連載] 中根雅文の「全盲のコンピューター利用に関する四方山話」
第11回:コンピューターを使った点字文書の作成
[連載]辻 勝利の「Life with 支援技術」
第7回:よい子はまねしないでね!
[不定期連載]伊敷政英の「Letter From Misty World」
第1回:ロービジョンとウェブ
の3本です!
 このメルマガの購読には「まぐまぐ」のAccSellメルマガのページからどうぞ http://www.mag2.com/m/0001573510.html
 1ヶ月840円/月2回発行(登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読みいただけます!)


◇電子書籍の利用経験は56.8%、コミックと小説・文芸書が人気――MMD研究所調査
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1302/13/news091.html
(2013年02月13日 16時00分 更新 eBook USER)
 MMD研究所は、「電子書籍に関する利用実態調査1」の結果を発表した。
 同調査は1月30日〜2月1日にかけて、20歳〜49歳の男女673人を対象に行ったもの。第1弾となる今回は電子書籍の利用率に加え、電子書籍利用者を中心にジャンルや満足度など12問を聞いている。
◎電子書籍の利用率と購読頻度
 電子書籍の利用状況については「無料の電子書籍を読んだことがある(34.6%)」「有料の電子書籍を読んだことがある(6.2%)」「無料・有料、両方の電子書籍を読んだことがある(16.0%)」を合わせて、56.8%が電子書籍の利用経験があると回答。男女別では男性の64.0%、女性の48.3%が有料・無料を問わず電子書籍の利用経験があった。
 購読頻度は「試しに読んでみた程度」(39.1%)がトップ。次いで1カ月に「1冊〜2冊」が25.6%で、1カ月に1冊以上電子書籍を読むという回答は43.2%だった。
 もっとも読んでいる電子書籍のジャンルは「コミック」が33.3%、「小説・文芸書」が32.8%、「ビジネス書」11.3%となった。男女別では、男性が「小説・文芸書(29.9%)」「コミック(28.3%)」「ビジネス書(15.0%)」、女性が「コミック(42.6%)」「小説・文芸書(38.2%)」「ビジネス書(4.4%)」の順となっている。
 そのほか、電子書籍を読むようになってから「読書機会」が増えたという回答が35.4%、電子書籍に「満足している」という回答が電子書籍利用者の半数、といった結果が出ている。
 なお、第2弾「電子書籍に関する利用実態調査2」は2月14日にリリースを予定。電子書籍非利用者および試しに読んだ程度の利用者を対象に、利用意向/理由/利用したい端末について聞いているという。


◇ルーマニアの地下鉄の駅構内に巨大図書館? と思ったら、電子書籍販売サイトのPRポスターだった
http://hon.jp/news/1.0/0/4120/
(2013-02-13 07:44:26 hon.jp Day Watch)
 アート情報サイト「Web Urbanist」によると、ルーマニア・ブカレスト市内の駅構内で現在、電子書籍販売サイトの巨大壁面ポスターが見れるとのこと。
 この壁面ポスターはVodafone社が企画したゲリラ広告キャンペーンで、通勤客は巨大図書館に迷いんだような錯覚に陥るという仕掛け。ポスター上には各電子書籍の表紙や背がQRコード付きで印刷されており、スマートフォン等でお試し版がEPUB/PDF/オーディオブック形式などでダウンロードできるとのこと。【hon.jp】
◎Web Urbanistの記事( http://weburbanist.com/2013/02/09/hybrid-library-qr-codes-access-ebooks-in-subway-station/ )


◇Palo Alto Library Makes Data Available Via an Open Platform
http://www.thedigitalshift.com/2013/02/public-services/palo-alto-library-makes-data-available-via-an-open-platform/
(February 12, 2013 By Michael Kelley on The Digital Shift)
 The Palo Alto City Library has made its statistical data available to the public via an open data platform recently implemented by the city.
 The city partnered with the cloud-based Junar Open Data Platform in order to increase public access to high value, machine-readable datasets generated by various service areas and departments, including the library.
 The library now has an open data page which shows numerous statistical items, such as how library funds are spent, what materials are checked out, and how many visitors the library sees each year. The datasets are accompanied by graphs, and users can share the information and take actions such as getting embed codes, exporting data views or exporting to Excel or to Google spreadsheets, to name a few.
 “The library is excited to have our information more widely available to the community,” said Monique le Conge, the library’s director, in a press release. “We are equally eager to see how the information will be used and what innovations for libraries might result.”
 The project was led by Jonathan Reichenthal, the city’s chief information officer. The city anticipates that by making the data available in this way, it will increase community engagement. Members of the public can participate in challenges and hackathons that will develop applications that save money and enhance city services at no cost to the city.
 “We are delighted to work with a local, innovative Silicon Valley start‐up,” Reichenthal said in the library press release. “Rather than just publishing lists of datasets, the cloud‐based Junar platform has enhancement and visualization capabilities that make the data useful even before it is downloaded or consumed by a software application.”


◇IFLA、図書館による電子書籍貸出のための原則を公表
http://current.ndl.go.jp/node/22880
(2013年2月12日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年2月8日、国際図書館連盟(IFLA)は、“IFLA Principles for Library eLending”を公表しました。これは、2012年5月に公表された図書館における電子書籍等の貸出をテーマとする背景報告書を踏まえて作成されたもので、2013年2月に開催されたIFLAの理事会で承認されたものとのことです。
 この原則では、ダウンロード可能な電子書籍コンテンツの提供を考えている図書館に対して、出版社等とのライセンス契約で交渉する上で考慮すべき点等についてをまとめたガイドになっているとのことです。
◎IFLA Principles for Library eLending  http://www.ifla.org/node/7418
◎IFLA launches principles, research and advice for eLending in Libraries (IFLA 2013/2/8付けの記事) http://www.ifla.org/news/ifla-launches-principles-research-and-advice-for-elending-in-libraries


◇仏HADOPI、DRMなしでフランス国立図書館に著作物を納本することを提案
http://current.ndl.go.jp/node/22871
(2013年2月8日 カレントアウェアネス・ポータル)
 フランスの「インターネットにおける著作物の頒布及び権利の保護のための高等機関(HADOPI:Haute Autorite pour la diffusion des oeuvres et la protection des droits sur internet)」が、2013年2月4日に公表した見解のなかで、著作者はフランス国立図書館(BNF)に対し、デジタル著作権管理(DRM)技術を付与せずに著作物を納本するようにするという提案を述べているそうです。
◎Avis de l’Hadopi suite a la saisine de la BnF relative a l’exception de depot legal(HADOPI 2013/2/4付けニュース) http://www.hadopi.fr/actualites/actualites/avis-de-l-hadopi-suite-la-saisine-de-la-bnf-relative-l-exception-de-depot-lega
◎Hadopi Says French National Library Needs Unprotected Works... To Put Its Own DRM On(Techdirt 2013/2/4付け記事) http://www.techdirt.com/articles/20130204/08341521875/hadopi-says-french-national-library-needs-unprotected-works-to-put-its-own-drm.shtml
◎La Hadopi favorable a un depot legal sans DRM a la BNF, mais limite(Numerama 2013/2/4付け記事) http://www.numerama.com/magazine/24986-la-hadopi-favorable-a-un-depot-legal-sans-drm-a-la-bnf-mais-limite.html
◎フランスのインターネット違法ダウンロード規制法―著作権の保護と表現の自由の均衡をめぐって―(PDF:41ページ) http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/pdf/02500005.pdf
 ※HADOPIについて解説されています。


◇第148回芥川賞受賞作品「abさんご」が電子化
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1302/08/news063.html
(2013年02月08日 14時38分 更新 eBook USER)
 文藝春秋は、第148回芥川賞の受賞作品である「abさんご」を電子化。Kindleストアにて2月9日から先行配信を行う。
 abさんごは、75歳の新人として注目をあびた黒田夏子氏のデビュー作。全文横書きかつ固有名詞やカギカッコなどを排除し、日本語の限界に挑んだ超実験小説となっている。紙書籍では複数の小説を収録しているが、電子版では表題作のみを電子化した。
 先行販売を行うKindleストアでの販売価格は900円。


◇Bookshare Launches New eBook Tools for Kids with Print Disabilities
http://www.thedigitalshift.com/2013/02/k-12/bookshare-launches-new-ebook-tools-for-kids-with-print-disabilities/
(February 7, 2013 The Digital Shift)
 Bookshare has announced that it is launching two new additions to its product line, the Bookshare Web Reader and Bookshelf, as part of its continuing effort to help kids with print disabilities connect with books. The company made the announcement at the 2013 Assistive Technology Industry Association (ATIA) conference this week. Bookshare Web Reader allows readers to directly open books with a browser without requiring them to download the book or utilize separate software, while Bookshelf allows readers (or their teachers) to organize selections by any system they choose.
 For example, teachers can place books?such as K?12 NIMAC textbooks or other assigned reading?on a Bookshelf to be downloaded later by students, or give direct access to students with individual memberships so they can log in and read using the Web Reader. Selections can be organized by interest, author, or subject, or educators can devise their own systems.
 “The Bookshelf makes it easy for teachers to download the year’s reading list for multiple students at once, thus saving time,” says Justin Kolbe, assistive technology specialist. “It’s a good way of getting all the reading material organized in one place.”
 The Bookshare Web Reader is compatible with Chrome, Firefox, Safari, and IE 9.0 and above. It allows readers to adjust font size, colors and display format, and takes advantage of Google Chrome’s features to allow students to read books multi-modally, with word-by-word highlighting and text-to-speech.
 Bookshare is a Benetech literacy solution, funded by awards from the U.S. Department of Education, Office of Special Education Programs (OSEP).
 Today, more than 73,000 educators?including reading teachers, assistive technologists, and specialists?use the Bookshare library to support students who are blind or who have low vision, a physical disability such as cerebral palsy, or a severe reading disability such as dyslexia.
 “These latest improvements to the Bookshare reading experience align with our long range vision to provide individuals with print disabilities equal access to content,” says Betsy Beaumon, vice president and general manager of the literacy program at Benetech. “We expect members will read more because they will access their books more quickly and have just one click to begin reading.”


◇Flipick to Launch New Tool to Convert InDesign to Fixed-Layout EPUB3 Files
http://www.digitalbookworld.com/2013/flipick-to-launch-new-tool-to-convert-indesign-to-fixed-layout-epub3-files/
(February 7, 2013 Digital Book World)
 Flipick to Launch Automated Fixed-Layout ePub3 Conversion at TOC 2013
 Book publishers to use Flipick to create interactive fixed layout ePub3 books directly from within Adobe InDesignR
 Flipick, a Mediawide company, is all set to launch Flipick at the O’Rielly Tools of Change for Publishing Conference (February 12-14). Flipick is a new online service that allows book publishers and design shops to produce their own ePub3 compatible eBooks directly from within Adobe InDesign.
 This new service is quick, and capable of producing rich, informative and interactive text in an utmost cost-effective manner. Flipick is expected to be popular with publishers creating fixed-layout eBooks such as K-12 and scientific textbooks, storybooks and graphic novels in a format that dynamically adapts to disparate reading environments.
 Flipick is currently offering a free Beta trial for a limited period. During this period, publishers can download the free Flipick plug-in for Adobe InDesign to add interactive content to their books. The finished InDesign book is then uploaded to the Flipick portal and converted to ePub3 format. Interactive content includes slide shows, video, hyperlinks and pop-ups.
 “With the ever-increasing demand for interactive eBooks, publishers are looking for more cost-effective production,” says Ravi Dugal, President of Flipick. “And because so many books are initially designed in InDesign for print, Flipick offers a compelling, low-cost conversion process”.


◇電子書籍ユーザーの約3割が「Kindleストア」利用――ジャストシステムの月次定点調査
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1302/07/news071.html
(2013年02月07日 13時36分 更新 eBook USER)
 ジャストシステムは、2013年1月度「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」を実施。2月6日に結果を発表した。
 今回の調査は、インターネットを活用したセルフ型アンケートサービス「Fastask」を利用したもの。回答者は全国15〜69歳の男女1100名で、調査期間は1月30日〜1月31日。
 タブレット型PCの所有率は、前月の14.0%から17.4%へと増加。購入予定の割合は前月の8.5%から1月は7.3%へ、検討するという割合は前月27.2%、1月28.6%と同程度で推移している。また、もっとも使用する電子書籍リーダーは「iPad」(26.8%)が圧倒しており、次いで「Kindle」(12.0%)、「kobo」(9.9%)、「Reader」(8.5%)と続く。
 また、電子書籍の利用者のうち約3割が「Kindleストア」での購入に対し「ある」と回答。なお、購入後に使用する電子書籍リーダーは「iPad(iPad miniを含む)」(36.6%)、「iPhone」(31.7%)、「Androidスマートフォン」(26.8%)、「Kindle Paperwhite」(24.4%)、「Kindle Fire HD」(22.0%)と、さまざまな端末の利用が伺えた。
 このほか、無料通話アプリ「LINE」の利用率は2012年7月の調査開始より約20%前後だったが、1月は27.1%と上昇。スマートフォンユーザーに限ると、アプリ利用率は前月41.5%から54.5%と半数以上へ増加。さらに、同じく無料通話アプリ「カカオトーク」の認知率が74.4%から84.1%へと大きく向上したという。
 今回の調査結果における詳細は、レポートページからダウンロード可能。


◇論文がオープンアクセスであることを示すメタデータやマークの標準化へ、NISOがプロジェクト開始
http://current.ndl.go.jp/node/22863
(2013年2月7日 カレントアウェアネス・ポータル)
 米国情報標準化機構(NISO)が、雑誌掲載論文がオープンアクセス(OA)であることを示すメタデータや視覚的なマークの標準化に向けたプロジェクトを開始しました。ニュースレター“NISO Newsline”の2013年2月号に掲載された記事“NISO Launches New Initiative to Develop Standard for Open Access Metadata and Indicators”で紹介されています。現在、論文がOAであることを表記する方法は出版社や雑誌によってまちまちで、また雑誌中の一部の論文のみがOAであるハイブリッドOAジャーナルの存在もあり、読者は混乱しがちという背景があります。人が見て分かるというだけでなく、機械可読な方法での表示についても検討されるもようです。このプロジェクトについて詳しくは、2月11日開催のテレカンファレンスで議論されるということです。
◎NISO Launches New Initiative to Develop Standard for Open Access Metadata and Indicators(NISO Newsline) http://www.niso.org/publications/newsline/2013/newslinefeb2013.html#report2
◎NISO Newsline http://www.niso.org/publications/newsline/2013/newslinefeb2013.html


◇The Real Cost of Ebooks for Libraries
http://www.digitalbookworld.com/2013/the-real-cost-of-ebooks-for-libraries/
(February 5, 2013 Digital Book World)
 Librarians often complain about the lack of availability of ebooks and their cost when they are available. Outside of knowledge of which publishers sell ebooks to libraries and news stories about their cost, it’s not directly known what a librarian faces day-to-day in terms of trying to get ebook access for her patrons.
 The Douglas County Libraries have put out a report showing the cost and availability of the most popular print books for patrons and next to it the same for the ebook editions. The differences are stark.
 For the top 15 fiction titles, libraries typically pay a few cents less per copy than consumers do for the print edition. The same is true for the top five nonfiction titles.
 When it comes to ebooks, the story is very different. Four of the top 15 fiction titles are available to libraries:
- The Racketeer (John Grisham, Random House): $12.99 for consumers, $85.00 for libraries
- Notorious Nineteen (Janet Evanovich, Random House): $13.99 for consumers, $84.00 for libraries
- A Wanted Man (Lee Child, Random House): $13.00 for consumers, $84.00 for libraries
- Flight Behavior (Barbara Kingsolver, HarperCollins): $12.99 for consumers, $25.95 for libraries
 For nonfiction, only one of the five most popular titles is available as an ebook: Wild (Cheryl Strayed, Random House), which is $12.99 for consumers and $25.95 for libraries.
◎See the full document here. http://evoke.cvlsites.org/files/2013/02/DCLPricingReport2-1-13.pdf


◇【イベント】国立国会図書館、「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」 最終報告会開催(3/21・京都)
http://current.ndl.go.jp/node/22837
(2013年2月5日 カレントアウェアネス・ポータル)
 当サイト「カレントアウェアネス・ポータル」を運用している国立国会図書館関西館図書館協力課では、平成24年度の図書館及び図書館情報学に関する調査研究として、「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」を株式会社シィー・ディー・アイに委託して実施しております。
 この調査研究では、基礎調査として国内約5,000の図書館を対象としたアンケート調査を実施いたしました。また、発展調査として、震災ボランティア、若手の研究者、環境問題や地域再生等に取り組む農林水産業従事者等に対するヒアリングを実施しました。
 こうして得られた成果につきまして報告する最終報告会を、2013年3月21日(木)に国立国会図書館関西館で開催します。
◎申込方法等(「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」 最終報告会開催のお知らせ(3/21・京都) ); http://current.ndl.go.jp/node/22844


◇【イベント】講演会「電子情報の収集とメタデータ:電子納本に関するドイツ国立図書館の戦略」(3/6・東京)
http://current.ndl.go.jp/node/22840
(2013年2月5日 カレントアウェアネス・ポータル)
 国立国会図書館が、2013年3月6日東京本館において、ドイツ国立図書館(Deutsche Nationalbibliothek:DNB)のオンライン情報資源タスクフォース責任者コルネリア・ディーベル氏による講演会を開催します。
 ドイツでは、2008年に新たな納本令が公布され、DNBへの電子書籍、電子ジャーナル、電子学位論文等、電子情報の納本が行われています。講演会では、電子情報の納本制度による収集とそのメタデータ提供について、DNBの戦略と課題が紹介される予定です。
 なお、平成25年7月から国立国会図書館は、オンライン資料の制度収集を開始します。これについての報告も行われる予定です。
◎電子情報の収集とメタデータ:電子納本に関するドイツ国立図書館の戦略 http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20130306lecture.html


◇Amazon、テキスト読み上げ技術開発企業Inovaを買収
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1302/04/news069.html
(2013年02月04日 15時05分 更新 eBook USER)
 テキスト読み上げ技術を開発するInovaを買収したばかりのAmazonだが、同社はこの買収で視覚障がい者への訴求力を高めることになるだろう。AmazonはすでにInovaのソフトウェアをKindle Fire(8.9インチ)で採用している。買収によりライセンス費用の支払いから解放されるため、同社のサービスでこの新技術はますます利用されるだろう。
 Ivonaの特徴は何か。また、Amazonはどのようにその技術を応用しているのだろうか。Ivonaは17カ国語、44方言に対応する。現在、Kindle Fire 8.9では、メニューを読み上げる『ボイスガイド』と書籍のテキスト読み上げ機能に同機能が利用されている。ボイスガイドナビゲーションは視覚に障がいのある人々の生活に大きな違いをもたらすことになる最も刺激的な特長の1つだ。メニュー操作から書籍を開く操作に至るまで、あらゆるアクションを読み上げてくれる。例えば図書館から借りてきた電子書籍をタップすると、システムは『The Hunger Games. Book opened.』のように本のタイトルとそれを開いたことを伝える。その後、ユーザーは従来のテキスト読み上げ機能も利用して読むことができる。
 これはAmazonがしばらく取引していた企業を囲い込むうまいやり方だ。iOSおよびAndroid向けアプリにも将来Ivonaの同様の機能が導入されるかもしれない。さまざまな方言とアクセントでテキスト読み上げ機能を利用できるのは非常に興味深いのではないかろうか。筆者はAmazonがAmazon Primeの会員向けにさまざまな方言をまとめてライブラリとしてバンドルすることで、追加収益を得るのではないかと考えている。
 AmazonがIvonaを買収した最大の理由はNational Federation of Blind(NFB)の要求を満たすためではないかと思う。この組織はAmazonの教育市場参入を阻む大きな障壁となっていた。Amazonが電子書籍リーダーを利用してパイロットプロジェクトを実施するといっても、NFBは電子書籍リーダーが視覚障がい者をいかに除外しているか批判を重ねてきた。数カ月前、NFBはAmazonの本社前で大規模な抗議行動を行い、メディアの注目を集めている。


◇Korean Publishers Return to Bookselling Through Cafes
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/korean-publishers-return-to-bookselling-through-cafes
(FEB 03, 2013 By Mercy Pilkington Good E-Reader)
 Like many well-known publishers did before them, publishers in Korea have taken to opening their own bookstores to sell their titles, especially in storefront cafes reminiscent of the coffee house bookstores in the US. An article for Publishing Perspectives details how these consumer-savvy publishers are cutting out the booksellers and marketing their titles to the public on their own.
 “In Korea, the trend of publishers opening bookstore cafe ? the 21st-century incarnation of what passes for a bricks-and-mortar bookstore ? is taking off. The Korea Herald reports that in Seoul, ‘cafes that provide books to read reflect the ever-changing trend and culture of the publishing industry here.’”
 While some of these initiatives are aimed at increasing profit margins by selling directly to the readers, the article went on to explain a much deeper need for this level of retail. It outlines how book remainders which were once relegated to the incinerator are now being sold in publisher-owned cafes, eliminating the practice of destroying books that were taking up valuable and highly sought after premium shelf space in larger bookstores.
 “In one such instance, Jang Eu-ddeum, a former marketer for the major publishing house Munhakdongne Publishing Group, opened the book-themed Cafe Comma in 2011. The cafe, along with serving refreshments, also operates as a bookstore, selling remainders published by Munhakdongne at a 50% discount.
 ‘Before opening the cafe, we (the publishing company) had to throw most of these books out,” said Jang. “It cost too much to hire someone to take care of them. It was really heartbreaking to see them taken away to be destroyed.’”
 The article’s insight begs the question: should more publishers be reaching out to customers in this way, returning to the days of the publisher selling directly to readers? And if more publishers did attempt to open their own brick-and-mortar or online retail outlets, what impact would that have on the bookshops that are currently struggling to stay afloat in the sea of digital publishing and e-reading?


◇German eBook Retailer, eBook.de, Ends 2012 With Great Final Quarter
http://goodereader.com/blog/e-book-news/german-ebook-retailer-ebook-de-ends-2012-with-great-final-quarter
(FEB 01, 2013 By Paul Biba Good E-Reader)
 eBook.de is a major ebook retailer in Germany. The latest report (through a Google translation) says that ebook sales tripled in the final quarter of 2012, and for the first time they sold more ebooks than printed books. A survey they conducted shows that ebook readers in the 40 to 49 year-old range accounted for 32% of sales, and those over 60 accounted for 20%. Nearly half of the purchasers of e-readers read more digital than print books and about a quarter read only ebooks.
 Their ebook inventory rose from 404,000 to 668,000 and the second-best-selling ebook was Shades of Grey. Open standards are important, says the release, as the company feels that the ability to buy ebooks from different providers and the ability to consume them on different readers is important for customers.


◇EditionGuard Lets Small Business Sell DRM eBooks
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/editionguard-lets-small-business-sell-drm-ebooks
(FEB 01, 2013 By Paul Biba Good E-Reader)
 If you have a website and want to sell ebooks, then you need to be able to provide DRM. In many cases the author or publisher requires this for the book to be sold. However, investing in the deployment of your own DRM system is expensive (a license can be over $10,000) and is a technical challenge. Now that problem can be overcome by a turnkey system from EditionGuard.
 EditionGuard is based on the industry-standard Adobe Content Server. This is what is used by Barnes & Noble, Sony, OverDrive, and others. EditionGuard overcomes the initial cost-prohibitive entry requirements of Adobe by charging $39 per month for any self-publisher to utilize the DRM system for up to 5 titles. Higher tier plans are available, as is a free trial. In addition, they have created a slew of tools to make integration easier for the non-technical user. For example, they have a WordPress plugin that can be installed on any WordPress site and instantly give it secure ebook sales capabilities.
 I’m no fan of DRM, and I strongly believe that it is a drag on sales and acceptance of ebooks, but one can’t deny the reality that it is a requirement of many authors and publishers nowadays. This product looks like an clever solution to the technical/pricing mess that Adobe has created with its system and may very well increase the sales of ebooks for the small vendor.


◇University of Chicago Press Launches DRM-Free Short-Form Ebook Series
http://www.digitalbookworld.com/2013/university-of-chicago-press-launches-drm-free-short-form-ebook-series/
(February 1, 2013 Digital Book World)
 The University of Chicago Press launched its Chicago Short series today with nine titles.
 “Priced for impulse buying,” according to the The Chicago Blog, eight of the short-form ebooks are available for $3.99 and one for $0.99. To add to the appeal, that $0.99 title is free through the end of February. (For insight into how ebook pricing influences sales, check out this week’s Ebook Best-Sellers list.)
 Chicago Shorts will comprise previously unpublished content, archival pieces, and best-of’s from the Press’s newer books. All titles in the series will be DRM-Free.
 By not tying Chicago Shorts titles to any given user with Digital Rights Management, the Press is holding true to the dictum that “university presses are charged with serving the public good by generating and disseminating knowledge” (AAUP). And indeed, this series is “aimed at the general reader,” according to The Chicago Blog.


◇日本点字図書館販売サイト わくわく用具ショップ - ロービジョン者のためのiPadセミナーのお知らせ
http://yougu.nittento.or.jp/news_detail287.html
(2013-02-01 日本点字図書館)
◎ロービジョン者のためのiPad セミナーのお知らせ
(読売光と愛の事業団助成ロービジョン事業)
 iPadって何ができるの?いくらくらいかかるの?難しくないの?そんな疑問にお応えする未経験者、初心者向けのセミナーです。
 既にiPadを所有している方や今後iPadの購入を検討している方を対象として、弱視者問題研究会の方々をお招きして、便利な機能や生活に役立つアプリをご紹介します。ぜひこの機会にご参加ください。
 今回は、iPadの画面を視認可能なロービジョン者を対象とします。音声機能は紹介のみとします。
日時:2月23日(土)14時〜16時
定員:20名 ※定員となりましたので、受付は終了させていただきました。
会場:日本点字図書館3階多目的室AB
料金:無料
内容:4名のパネラーをお招きして、パネルディスカッション形式でそれぞれの活用術をお話しいただきます。旅行に活用している方、楽譜アプリを使ってピアノのレッスンに活用している方、通勤途中にメールやウェブチェックをしている方、電子書籍を活用している方など使い方のシーンは様々です。参加者からの質問にも気軽に答えていただけます。その後は、いよいよiPad体験です。少人数のグループに分かれて順番にiPadに触れてみてください。
お申込み・お問合せ:用具事業課
電話:03-3209-0751


◇【個人作家向け】PWYW電子書籍販売サイト「言い値書店」、ユーザーから要望を受け機能アップデート
http://hon.jp/news/1.0/0/4099/
(2013-02-01 20:21:34 hon.jp Day Watch)
 フリープログラマーのfujinyo氏は2月1日、1月30日にオープンした日本初の“言い値”モデル(Pay what you want、略称:PWYW Model)の電子書籍販売サイト「言い値書店」が機能アップデートを実施した。
 PWYWモデルとは、ユーザーが好きな値段で購入できる販売モデルのこと。「言い値書店」では、すでに14作品が投稿されており、0円から好きな値段で購入できるようになっている。今回の機能アップデートでは、「0円購入した作品を読んでみたら、やはり有料支払いしたくなった」というユーザーからの要望に応え、追加課金できるようサイト調整したとのこと。
告知※なお、弊社hon.jpのシステム部でも、来週、同サイトにEPUB電子書籍「個人作家のためのPWYWモデル入門〜“電子”書籍という呼び方がなぜ本質的に正しいのか〜」を投稿し、公開実験を開始する予定です。
◎「言い値書店」サイトの告知( http://www.iineshoten.com/news/20130201 )


◇文化庁、国立国会図書館の蔵書の電子書籍版7作品を紀伊国屋書店「Kinoppy」で配信実験スタート
http://hon.jp/news/1.0/0/4095/
(2013-02-01 13:10:30 hon.jp Day Watch)
 文化庁「電子書籍の流通と利用と円滑化に関するワーキンググループ」は2月1日から、紀伊国屋書店の電子書籍販売サイト「Kinoppy」で国立国会図書館の蔵書7作品を実験配信を開始した。
 3月3日までの期間限定となっているこの実証実験では、「平治物語〔絵巻〕」(第一軸:三条殿焼討巻)や芥川龍之介の直筆原稿「河童」など13作品の電子化実験したものを無料公開。本日から7作品、2月8日に6作品を追加する。出版社名は「文化庁eBooksプロジェクト」としている。【hon.jp】
◎Kinoppyによる配信実験作品の告知( http://k-kinoppy.jp/2768.html )


◇EBSCO社、公共図書館向け電子書籍パッケージ“eBook Public Library Collection”を発表
http://current.ndl.go.jp/node/22825
(2013年2月1日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年1月31日、EBSCO社が、公共図書館向けの電子書籍パッケージ“eBook Public Library Collection”を発表しました。社会科学、言語学、文学、科学技術などの分野における25,000点以上のレファレンスブックを収録しています。年間契約で提供され、利用者による同時アクセスに制限はないということです。
◎eBook Public Library Collection http://www.ebscohost.com/ebooks/public/subscriptions/public-ebook-subscriptions
◎EBSCO Publishing Releases New eBook Subscription Offering ? eBook Public Library Collection?(EBSCO 2013/1/31付けニュース) http://www.ebscohost.com/newsroom/stories/ebsco-publishing-releases-new-ebook-subscription-offering


> TOP

□2013年1月

◇7月1日から電子書籍も国会図書館への納本対象に、当面は無償・非DRMに限定
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130131_585868.html
(2013/1/31 13:56 INTERNET Watch)
 7月1日に施行される改正国立国会図書館法により、電子書籍や電子雑誌などの「オンライン資料」を国会図書館に送信する義務が生じることを受け、国立国会図書館が1月30日、関係者向けの説明会を開催した。
 現在、紙の書籍や雑誌などの出版物は、国会図書館に納入することが国会図書館法で義務付けられている。一方で、電子書籍や電子雑誌なども文化財として重要な地位を占めるようになってきたことから、納本制度に準じる形で電子書籍や電子雑誌についても国会図書館への送信を義務付けるよう国会図書館法が改正された。
 7月1日に施行される改正法では、インターネットなどにより出版(公開)される電子情報で、図書または逐次刊行物に相当する「オンライン資料」について、出版者がオンライン資料を国会図書館に送信することが義務付けられる。ただし、当面の間は、無償かつDRMの無いものが対象となる。
 納入義務の対象となるのは、インターネットで公開している電子書籍・電子雑誌などのうち、1)特定のコード(ISBN、ISSN、DOI)が付与されたもの、2)特定のフォーマット(PDF、PDF/A、EPUB、DAISY)で作成されたもの――のいずれかの条件を満たし、無償かつDRMの無いものとなる。
 具体例としては、企業や組織などが公開している年鑑、要覧、機関紙、調査報告書、事業報告書、学術論文、紀要、技報、ニュースレター、小説、実用書、児童書などが挙げられている。
 逆に、納入義務の対象とならないものとしては、簡易なもの(各種案内、ブログ、商品カタログ、学級通信、日記など)、内容に増減・変更がないもの、申請・届出等の事務が目的であるもの(電子商取引等)、紙の図書・雑誌と同一版面である旨の届出があったもの、長期利用目的でかつ消去されないもの(大学の機関リポジトリ等)などが挙げられている。
 また、国や地方公共団体のインターネット資料については、既に2010年4月から国会図書館の収集制度の対象となっているため、今回の改正法により新たに収集対象となることはない。
 納入義務者は原則として出版者(出版社など)で、国会図書館への資料の送信については、1)URLを国会図書館に通知し、国会図書館側からロボットで自動収集してもらう、2)国会図書館が開設するサイトに資料をアップロードする、3)CD/DVDなどに格納して郵送する――の3つの方法が用意される。ただし、アップロードのシステムについては2014年の公開予定となっている。
 送信された電子書籍や電子雑誌は、紙の書籍と同様に国会図書館内(東京本館、関西館、国際子ども図書館)での閲覧サービスに利用される。閲覧開始は2013年10月の予定。また、著作権法の範囲内で紙への複写サービスや、登録利用者に対する遠隔複写サービスも、準備が整い次第提供される。図書館などへの送信や、インターネット提供は原則として行われない。
 実際に納入義務の対象になると考えられるのは、「紙の資料であれば国会図書館への納本義務の対象となるもの」ということで、会議資料など簡易なものは含まれない。対象となるか判断の難しいものについては、国会図書館に相談してほしいとしている。また、一般のウェブサイト、ニュースサイト、電子書籍アプリ、携帯電話向けコンテンツなどは、ほとんどの場合対象外となる。さらに具体的な対象範囲や送信時の手続きなどについては、国会図書館のサイトで順次情報を公開していくとしている。
 現時点では、収集対象のフォーマットはPDFやEPUBに限定され、無償かつDRM無しで公開されていることも条件となっている。対象フォーマットについては、技術の進展などに対応して今後見直していく予定だ。また、有償の資料については費用補償の考え方を検討中で、DRM付きの資料についても長期保存のためにはDRM無しの状態で保存することが望ましいといった観点から検討中で、将来的には収集対象に含める方向で協議を進めているという。
◎国立国会図書館 オンライン資料の収集 http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/online_data.html


◇京都の玄錐社、iPhone向け高機能音声付き電子書籍ビューワ「ELECTBOOK」をiTunes App Storeで配信開始
http://hon.jp/news/1.0/0/4096/
(2013-02-01 14:27:16 hon.jp Day Watch)
 京都の電子出版ベンチャーの株式会社玄錐社(本社:京都府京都市)は2月1日、iPhone向け音声付き電子書籍ビューワアプリ「ELECTBOOK」をiTunes App Storeで配信開始した。
 ELECTBOOKビューワでは、小説の書かれた画面をタップするたびに、登場人物別のセリフや、本文の音声が流れるようになっており、物語の最後には、主題歌が流る仕組み。オプションとして、自動朗読機能や、流れる音声をセリフ部分だけにすることもできるとのこと。
 アプリ自体は無料で、作品はInApp課金で85円で購入する方式となっている。作品第1号は京都を舞台とした名作「檸檬(れもん)」で、同社では小説・イラスト・作詞・作曲・ボーカル・随時も募集開始している。【hon.jp】
◎「ELECTBOOK」アプリの配信リンク( https://itunes.apple.com/jp/app/id594090139?mt=8 ※要iTunes)


◇[ニュース] Apple、iOS 6.1ソフトウェア・アップデートを提供開始 -- VoiceOver関連も一部改善
http://accsell.net/clipping/apple-releases-ios-61.html
(2013年1月30日 AccSell 中根雅文)
 米Appleは、現地時間28日、iOS 6.1ソフトウェア・アップデートの提供を開始した。iPhone (3GS, 4, 4S, 5)、iPad (第3世代および第4世代)、iPad mini、iPad 2とiPod Touch (第4世代および第5世代) に対応している。
 Appleの発表によると、iOS 6.1では4つの機能が更新され、多数のセキュリティー上の問題が解決されているという。また、公式発表では言及されていないが、視覚障碍者向けのアクセシビリティー機能であるVoiceOverに関する問題の修正も確認されている。
 Apple製品に関する視覚障碍者向けの情報サイトAppleVisに掲載された情報によると、iOS 6.0で正しく動作しなくなっていた画像へのラベル付けの機能が修正されていること、カレンダーでその日に登録されている予定があってもその数を読み上げない問題が修正されていることなどが確認されているという。また、一部の古い機種でVoiceOver利用時のパフォーマンスの改善を確認できた他、いくつかの修正が確認されているという。
 AppleVisに掲載されている情報では触れられていないが、筆者がiPhone 4Sで確認したところ、iOS 6.0以降で発生していた、日本語環境のVoiceOverにおける全角英数字の読み上げに関する問題も修正されている模様だ。この問題は、日本語の音声合成エンジンを使っている場合に、全角の英数字の読み上げが日本語の音声合成エンジンで行われないというものだ。全角の英数字を読み上げる時だけ中国語と思われる音声合成エンジンに切り替わってしまうため、時刻、住所、日付など、肝心な情報を理解できないという状況だったが、iOS 6.1ではこの問題は修正されているようだ。
 ただし、上下フリックで1文字ずつ読み上げさせる場合、全角英字については読み上げられるが、全角数字についてはなにも発声しないという現象を確認した。
 一方、点字入力機能付きの点字ディスプレイを接続した場合の日本語環境における動作だが、ブレイルセンスU2とiPod Touch (第5世代) で確認したところ、特に変化は見られなかった。


◇HathiTrustが2012年の活動報告を公表
http://current.ndl.go.jp/node/22815
(2013年1月30日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年1月29日、HathiTrustが、2012年の活動報告をウェブサイトで公開しました。2012年はHathiTrustにとって、助成を受けて活動していた5年間の立ち上げ期の最後の一年でした。参加機関は66から78に増加し、搭載コンテンツは1,060万点に達しました(うち31%がパブリックドメイン)。また、Authors Guild訴訟においてはフェアユースが認められるなどの前進があったということです。その他、様々な取り組みやプロジェクトの進行状況、アクセスランキングなどについて報告されています。
◎HathiTrust Year in Review 2012 http://www.hathitrust.org/updates_review2012


◇【個人作家向け】プログラマーのfujinyo氏、日本初のPWYW電子書籍販売サイト「言い値書店」をオープン
http://hon.jp/news/1.0/0/4091/
(2013-01-30 15:22:59 hon.jp Day Watch)
 紙書籍・電子書籍の価格比較ができるサイト「電子書籍サーチ」などの運営で有名なフリープログラマーのfujinyo氏は1月30日、日本で初めてとなる“言い値”モデル(Pay what you want、略称:PWYW Model)の電子書籍販売サイト「言い値書店」をオープンした。
 PWYWモデルとは、ユーザーが好きな値段で購入できる販売モデルのこと。量子力学の技法からヒントを得た最新ビジネスモデルで、すでに米国では数年前からデジタルコンテンツ分野だけでなく、飲食店などさまざまな業界が実験を始めており、電子書籍業界では昨年、Humble Bundle社の電子書籍バンドル商品第1号が発売2週間で売上100万ドル(約8,000万円)を突破したことが話題となっている。
 「言い値書店」では、さっそく作品第1号として「虚構ヒズミラクル」(著:忌川タツヤ)の縦組みEPUB 3.0版が投稿されており、0円から好きな値段で購入できるようになっている。
 ビジネスの世界では、「合理的選択理論」に基づき、客は商品の選択肢が多い店舗を好むとされている。はたして“価格”の選択肢が多い店についてもその法則が適用されるのか、経済学的にも要注目だ。
 いずれにせよ、魔神がランプから放たれたことだけは間違いない。
告知※なお、弊社hon.jpのシステム部でも、来週、同サイトにEPUB電子書籍「個人作家のためのPWYWモデル入門〜“電子”書籍という呼び方がなぜ本質的に正しいのか〜」を投稿し、公開実験を開始する予定です。
◎「言い値書店」サイト( http://www.iineshoten.com/ )


◇honto、EPUB 3形式のコンテンツ配信に対応
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1301/30/news079.html
(2013年01月30日 eBook USER)
 トゥ・ディファクトは、同社が運営するハイブリッド書店サービス「honto」で、EPUB 3形式のコンテンツ配信に対応したと発表。1月29日から同フォーマットの電子書籍コンテンツの受け入れを開始し、順次販売を開始していくという。
 今回は、EPUB 3のコンテンツ配信に対応するべくhontoアプリをアップデート。hontoアプリが動作するAndroid搭載のスマートフォンとタブレット、iPhone/iPod touch/iPad、PCの全対応端末で楽しめるという。


◇米Amazonが2012年第4四半期の業績を発表、Jeff Bezos氏「通年ベースで、電子書籍は前年比70%の売上アップ」
http://hon.jp/news/1.0/0/4090/
(2013-01-30 08:30:29 hon.jp Day Watch)
 Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間1月29日、2012年第4四半期(2012年10月〜12月)の業績を発表した。
 発表によると、2012通年では売上高は前年比27%増の611億ドル(約5.5兆円)となったものの、3,900万ドル(約35億円)の赤字となった。ただ、電子書籍部門は相変わらず絶好調の模様で、プレスリリースでCEOのJeff Bezos氏「通年ベースで、電子書籍は前年比70%の売上アップとなった。一方、紙書籍は創業以来最低の年末商戦となった。Kindleを支持してくれた皆さまに感謝したい。」とコメントを残している。【hon.jp】
◎米Amazonのプレスリリース( http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=176060&p=irol-newsArticle&ID=1779049 )


◇ユニバ・掲示板:ユニバーサロンアクセシビリティーセミナー2013[2月27日(水)/毎日ホール]
http://mainichi.jp/universalon/news/20130129mog00m100009000c.html
(2013年01月29日 毎日新聞)
 ◇名前:ユニバーサロン
 ◇ユニバーサロンアクセシビリティーセミナー2013「坂村健の目」トークセッション
◎ユニバーサル、フリー、オープンで実現するユビキタス社会
 毎日新聞ユニバーサロンでは98年の開設以来、誰もが使いやすいユニバーサルデザインの最新技術やサービスを紹介するアクセシビリティーセミナーを開催してきました。これまでにグーグルのプロダクトマネージャー、アンジェラ・リー氏や音声認識技術大手のアドバンスト・メディア、鈴木清幸会長、NII(国立情報学研究所)連想情報学研究開発センター長の高野明彦教授やW3C/WAIメンバーのマイケル・パチェロ氏など最先端テクノロジーを牽引しながらユニバーサルの視点を見据えた多彩なゲストをお迎えして大きな反響を呼びました。
 今回は、TRONプロジェクトリーダーの坂村健・東京大学教授をお招きします。TRONプロジェクトでは、「人と物、物と物」をつなぐため、オープンテクノロジに基づいたユビキタス技術開発を行っています。
 「人と物、物と物」をつなぐ連携基盤により、効率とユニバーサル社会の両立が実現します。
 例えば、家電とスマートフォンが連携できれば、スマートフォンの音声認識機能で家中のコントロールもできます。汎用の連携基盤があれば、プログラムだけで従来困難だった多くのことが容易に可能になるのです。
 本セミナーでは、障害者・高齢者支援を支える最新のデジタル技術、およびTRONが実現してきた最新のユビキタス技術の理念や成果を紹介します。あわせて、その推進と普及に必要な体制や制度設計に至るまで、幅広い視点からユニバーサル社会の実現のための諸問題を論じていきます。
 ◇開催概要:
◎日時:2013年2月27日(水曜日)午後1時30分から4時30分まで(午後1時受付開始)
◎会場:毎日ホール 東京メトロ東西線竹橋駅直結、中野寄り階段竹橋方面出口(1b出口)をご利用ください(千代田区一ツ橋1?1?1、パレスサイドビル地下1階)
◎参加費:無料(ただし要・事前予約)
 ◇プログラム:
午後1時受付開始
1時30分から2時30分:基調講演「坂村健の目??ユニバーサル、フリー、オープンで実現するユビキタス社会」
坂村健:TRONイネーブルウェア研究会会長/東京大学教授/T?Engineフォーラム会長/YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長
午後2時30分から3時:休憩、実演展示体験(日本マイクロソフト、三菱電機、ユーシーテクノロジ、アドバンスト・メディアほか)
午後3時から4時30分:パネルセッション「ユニバーサル、フリー、オープンで実現するユビキタス社会」
モデレーター:坂村健
パネリスト:(50音順)
加治佐俊一(マイクロソフトディベロップメント株式会社 代表取締役社長/日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 最高技術責任者)
小出富夫(クリエートシステム開発株式会社 代表取締役)
高村明良(筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭)
立松英子(東京福祉大学・大学院社会福祉学部 教授)
岩下恭士(毎日新聞社デジタルメディア局 ユニバーサロン編集長)
※パソコン要約筆記を行います
◎参加申し込み:件名を「セミナー参加希望」として、住所、氏名、年令、メールアドレスを明記の上、下記アドレスまでお送りください。
申し込みアドレス:us☆mainichi.co.jp ☆→@
◎共催:T?Engineフォーラム/TRONイネーブルウェア研究会/東京大学大学院情報学環 ユビキタス情報社会基盤研究センター
◎協力:YRPユビキタス・ネットワーキング研究所、パーソナルメディア株式会社ほか
◎お問い合わせ:ユニバーサロン E−mail:us☆mainichi.co.jp ☆→@


◇dbsv-direkt Nr. 04-13 ?Wegweiser durch die digitale Welt“ jetzt auch als DAISY-Horbuch
http://www.dbsv.org/dbsv/aktuelles/alias/article/1703/
(28.01.13 Von: Irene Klein DBSV)
 Die von der Bundesarbeitsgemeinschaft der Senioren-Organisationen (BAGSO) herausgegebene Broschure ?Wegweiser durch die digitale Welt fur altere Burgerinnen und Burger“ ist jetzt auch als Horbuch fur blinde und sehbehinderte Menschen erschienen. Freundschaften pflegen, Einkaufe tatigen, Behorden kontaktieren ? das Horbuch und die Broschure bieten besonders alteren Menschen wertvolle Ratschlage zum sicheren Surfen im Internet und erlautern die Chancen und Risiken des World Wide Web.
 Mit Unterstutzung des Bundesverbraucherministeriums konnte die BAGSO die Informationen in Kooperation mit dem Deutschen Blinden- und Sehbehindertenverband (DBSV) und der Deutschen Blindenstudienanstalt (blista) nun auch als Horfassung aufbereiten. Um blinden und sehbehinderten Menschen den Zugang zu Computer und Internet zu erleichtern, ist die CD im DAISY-Format um spezielle Tipps erganzt worden.
 Nach Angaben des Robert Koch-Instituts leiden sechs Prozent der Bevolkerung uber 65 Jahre unter grosen Sehschwierigkeiten oder vollstandigem Sehverlust. Mit steigender Lebenserwartung nimmt die Anzahl altersbedingter Augenerkrankungen zu. Gerade fur Menschen mit wenig oder ohne Sehvermogen bietet das Internet neue Informations- und Kommunikationswege. So konnen etwa Nachrichten vergrosert am Monitor gelesen oder Webinhalte mit Hilfe eines ?Screenreaders“ vorgelesen werden. Mit seinen Informationen und Ratschlagen zu Gesundheit, barrierefreiem Reisen, zum Einkauf oder zu Bankgeschaften kann das Internet fur Personen mit eingeschranktem Sehvermogen ein lohnender Ort fur die Recherche und ein hilfreiches Instrument zur Erleichterung des Alltags werden.
 Das Horbuch ?Wegweiser durch die digitale Welt fur altere Burgerinnen und Burger“ erscheint voraussichtlich in der April-Ausgabe von DBSV-Inform. Haben Sie Interesse an der monatlichen DAISY-CD, die das DBSV-Verbandsmagazin ?Gegenwart“ und samtliche Publikationen der DBSV-Landesvereine umfasst? Dann fordern Sie ein Probeexemplar an: DBSV-Zeitschriftenverlag, Petra Wolff, Tel.: 0 30 / 28 53 87-220, E-Mail: p.wolff(at)dbsv.org
 Der ?Wegweiser durch die digitale Welt“ kann beim DBSV auch kostenfrei als CD bestellt oder als Textdatei heruntergeladen werden, Tel.: 0 30 / 28 53 87-220, E-Mail: p.wolff(at)dbsv.org, www.senioren.dbsv.org
 Als Leihtitel ist der ?Wegweiser durch die digitale Welt“ ab sofort bei allen Blindenbuchereien verfugbar, die sich unter dem Dach der Mediengemeinschaft fur blinde und sehbehinderte Menschen (Medibus) zusammengeschlossen haben: www.medibus.info


◇文化庁が電子書籍の配信実験「文化庁eBooksプロジェクト」を開始
http://current.ndl.go.jp/node/22811
(2013年1月29日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年1月29日、文化庁が、2月1日から3月3日にかけて、電子書籍の配信実験「文化庁eBooksプロジェクト」を実施することを発表しました。「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する実証実験」の一環として位置付けられたもので、野村総合研究所が受託事業者となり、紀伊國屋書店が配信協力を行います。
 この実験プロジェクトでは、国立国会図書館のデジタル化済み資料から配信対象資料が選定され、著作権処理、電子書籍の制作、電子書店を通した配信、一般ユーザからの評価の検討が行われます。そして、将来、民間事業者や公的機関などが、既存のデジタル化資料を基に電子書籍を作成・配信する場合のガイドが作成される予定です。
 発表文では、第1回配信予定資料(2月1日〜)として以下の7タイトルが挙げられています。
(1)浪花禿箒子著・石川豊信画「絵本江戸紫」(1765)
(2)「平治物語〔絵巻〕」(第一軸:三条殿焼討巻)(1798)住吉内記写
(3)上田萬年訳(グリム原著)「おほかみ」(1889)吉川半七
(4)竹久夢二「コドモのスケッチ帖」(1912)洛陽堂
(5)芥川龍之介「羅生門」(1917)阿蘭陀書房
(6)芥川龍之介「河童」(1927)直筆原稿
(7)酒井潔「エロエロ草紙」(1930)竹酔書房
 また、第2回配信予定資料(2月8日〜)として以下の6タイトルが挙げられています。
(8)柳田國男「遠野物語」(1910)自費出版
(9)夏目漱石「硝子戸の中」(1915)岩波書店
(10)永井荷風「腕くらべ」(1918)新橋堂
(11)宮澤賢治「春と修羅」(1924)関根書店
(12)宮澤賢治「四又の百合:宮澤賢治童話集」(1948)百華苑
(13)「きしゃでんしゃ」(1953)トツパン
収録内容は、国立国会図書館所蔵のデジタル化資料を基に、出版当時のままで掲載されているということです。
◎文化庁eBooksプロジェクトについて(PDF:6ページ) http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/ebooks_130129.pdf
◎国立国会図書館デジタル化資料 http://dl.ndl.go.jp/
◎1月29日の朝日新聞記事「国会図書館の蔵書配信」について(国立国会図書館 2013/1/29付けニュース) http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2012/1199380_1827.html


◇国立国会図書館、インターネット資料収集保存事業(WARP) をリニューアル
http://current.ndl.go.jp/node/22810
(2013年1月29日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年1月29日、国立国会図書館が、インターネット資料収集保存事業(WARP)をリニューアル公開しました。名称が「インターネット資料収集保存事業(ウェブサイト別)」から「インターネット資料収集保存事業」に変更され、ロゴマークが作成されました。主な改善点としては、地図による一覧など検索画面を一新したほか、ウェブアーカイブのしくみや各国の事業などについて紹介するコーナーが新設されています。また、差分収集(CA1733参照)の機能を実装し、保存のために必要なストレージ容量を大幅に節約できるようになりました。
◎インターネット資料収集保存事業(WARP) http://warp.da.ndl.go.jp/
◎「インターネット資料収集保存事業(WARP)」をリニューアルしました(国立国会図書館 2013/1/29付けニュース) http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2012/1198625_1827.html


◇民間企業と提携したBNFの資料デジタル化に対し、COMMUNIA等6団体が抗議声明を発表
http://current.ndl.go.jp/node/22804
(2013年1月29日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年1月15日にフランス国立図書館(BNF)が所蔵資料デジタル化で民間企業2社と提携を発表した問題について、1月18日に、COMMUNIA、Open Knowledge Foundation France、Creative Commons France、La Quadrature du Net、Framasoft、そしてSavoirsCom1の6つの団体が連名でこれに抗議する声明文書を発表しました。
 文書では、デジタル化対象となっている資料が既にパブリックドメインとなっているものでありながら、今回の提携がその2社に対して今後10年間デジタル化した資料の排他的な商業利用を認めているとして批判する内容となっています。
◎Non a la privatisation du domaine public par la Bibliotheque nationale de France ! (6団体の抗議声明) https://www.laquadrature.net/fr/non-a-la-privatisation-du-domaine-public-par-la-bibliotheque-nationale-de-france
◎Non a la privatisation du domaine public par la Bibliotheque nationale de France ! (SavoirsCom1 2013/1/18付けの記事) http://www.savoirscom1.info/2013/01/18/non-a-la-privatisation-du-domaine-public-par-la-bibliotheque-nationale-de-france/
◎Communia condemns the privatization of the Public Domain by the Bibliotheque nationale de France (Communia 2013/1/21付けの記事) http://www.communia-association.org/2013/01/21/no-to-the-privatization-of-the-public-domain-by-the-bibliotheque-nationale-de-france/
◎La privatisation du domaine public a la BnF, symptome d’un desarroi strategique (Slate.fr 2013/1/22付けの記事) http://www.slate.fr/tribune/67445/privatisation-domaine-public-bnf-desarroi-strategique


◇ブラジルの電子書籍市場がようやく目覚めの兆し、12月は前年比9倍の販売成績
http://hon.jp/news/1.0/0/4085/
(2013-01-28 09:00:08 hon.jp Day Watch)
 ブラジルの英文出版ニュースサイト「Publish news Brazil」によると、今まで実質皆無に等しかった同国の電子書籍市場がようやく目覚めそうな気配を見せているとのこと。
 記事では、サンパウロ地元紙の報道を引用。それによると、2012年後半にKobo/Amazon/Appleの3社が一斉にブラジル市場に参入したため、現地の電子書籍流通会社DLDの12月の売上が昨年同月比で9倍にスパイク。
 2013年には同国内における電子書籍の市場シェアは約2.63%まで成長するだろうという。【hon.jp】
◎Publish news Brazilの記事( http://publishnewsbrazil.com/2013/01/ebooks-predicted-to-reach-2-63-market-share-by-end-of-2013/ )


◇米国図書館協会、公共図書館の電子書籍導入に際して契約内容を評価するためのスコアカードを公表
http://current.ndl.go.jp/node/22796
(2013年1月28日 カレントアウェアネス・ポータル)
 米国図書館協会(ALA)のデジタルコンテンツ&図書館ワーキンググループ(DCWG)が、2013年1月25日付けで、“E-Book Business Models: a scorecard for public libraries”を公表しました。これは、公共図書館において電子書籍を導入するに当たり、出版社との契約内容に関して評価を行うために用いるスコアカードです。以下の15項目について5段階で評価するようになっています。
(1)Replicating the Print Model
(2)Inclusion of all titles
(3)Right to transfer content to a different delivery platform
(4)Right to lend content indefinitely
(5)Accessibility for people with disabilities
(6)Integration
(7)Single user
(8)Limited number of loans
(9)Variable pricing
(10)Delayed sales with discoun
(11)Premium for immediate access to delayed titles
(12)In-Library check-out
(13)Restrictions on consortia or interlibrary loans
(14)Enhanced discovery
(15)Sales channel
◎E-Book Business Models: a scorecard for public libraries(PDF:8ページ) http://www.districtdispatch.org/wp-content/uploads/2013/01/Ebook_Scorecard.pdf
◎Public Libraries: ALA Releases “E-Book Business Model Scorecard”(INFOdocket 2013/1/25付け記事) http://www.infodocket.com/2013/01/25/public-libraries-ala-releases-e-book-business-model-scorecard/


◇米大手出版社マクミランが図書館に対する電子書籍の販売を試行へ
http://current.ndl.go.jp/node/22786
(2013年1月25日 カレントアウェアネス・ポータル)
 米国の大手出版社マクミラン社が、2013年第一四半期に、図書館に対する電子書籍販売を試行開始すると発表したと報じられています。販売対象となるのは、傘下のMinotaur Books社のミステリーや犯罪小説など1200タイトルです。販売価格は均一で、INFOdocketの情報では25ドルとされています。購入したタイトルは、52回貸し出されるか、2年間が経過するまで利用することができます。これらのタイトルは、OverDrive、360 Axis Digital Media Library、3M Cloud Libraryという電子書籍ディストリビューターからも提供されるということです。
 同社は「ビッグ6」のひとつとして数えられますが、これまで図書館に対して電子書籍を提供していませんでした。
◎UPDATED: Macmillan Announces Details of Library Lending Pilot(INFOdocket 2013/1/24付け記事) http://www.infodocket.com/2013/01/24/macmillan-announces-details-of-library-lending-pilot/
◎Macmillan to launch two-year ebook library lending pilot(paidContent 2013/1/24付け記事) http://paidcontent.org/2013/01/24/macmillan-to-launch-two-year-ebook-library-lending-pilot/
◎Macmillan to Begin E-book Library Lending Pilot(Publishers Weekly 2013/1/24付け記事) http://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/digital/retailing/article/55630-macmillan-to-begin-e-book-library-lending-pilot.html
◎Minotaur Books http://us.macmillan.com/Minotaur.aspx


◇英国第3位のスーパーマーケットチェーンSainsbury's、2月から電子書籍販売に本格参入
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1301/24/news077.html
(2013年01月24日 15時15分 更新 eBook USER)
 英国第3位のスーパーマーケットチェーン「Sainsbury's」傘下の読書コミュニティーサイト大手「aNobii」は2月から、電子書籍販売サービスに参入し「eBooks by Sainsbury's」に改名することを発表した。
 aNobiiは日本国内でもユーザーが多い読書コミュニティーサイトで、iPhone/Android専用アプリから紙書籍のバーコードをスキャンし、レビューをFacebook投稿したり本棚を作成する仕組み。もともとの親会社だったCDショップ大手HMV Groupが経営難に陥ったため、2012年6月に株式の大半がSainsbury'sに譲渡されていた。
 Sainsbury'sチェーンは数年前からECサイト事業への展開を進めており、今回のサイト名称変更から紙書籍・電子書籍販売ビジネスへの足がかりとしたい模様だ。


◇メルマガ第10号を発行しました!
http://accsell.net/m-magazine/10.html
(2013年1月24日 AccSell)
 こんにちは! 「AccSellメールマガジン」第10号が発行されました!
 第10号の内容は
[連載] 中根雅文の「全盲のコンピューター利用に関する四方山話」
第10回:パソコン通信との出会い
[連載] 植木 真の「JIS X 8341-3:2010 『逆引き』徹底解説」
第10回:JIS X 8341-3:2010 実践 <その2> ページタイトル、見出し
[連載]辻 勝利の「Life with 支援技術」
第6回:NVDAでWebを利用する
の3本です!
 このメルマガの購読には「まぐまぐ」のAccSellメルマガのページからどうぞ http://www.mag2.com/m/0001573510.html
 1ヶ月840円/月2回発行(登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読みいただけます!)


◇全国大学生協連、電子書籍サイト“Varsity eBooks”をオープン
http://current.ndl.go.jp/node/22773
(2013年1月23日 カレントアウェアネス・ポータル)
 全国大学生活協同組合連合会が、2013年1月16日に、電子書籍サイト“Varsity eBooks”をオープンしました。文芸、ビジネス書、コミック、雑誌など約2万点を品揃え、3月下旬には専門書もリリース予定ということです。Windows PC、iPad、iPhone、Androidに対応し(Macは非対応)、研究費による支払いも可能とのことです。
◎Varsity eBooks http://coop-ebook.jp/
◎電子書籍サイト Varsity eBooks 1月16日よりオープン(全国大学生活協同組合連合会 2013/1/16付けニュース) http://www.univcoop.or.jp/news_2/news_detail_204.html


◇米国の公共図書館の統計・概況調査、2010年度版が公開(米国)
http://current.ndl.go.jp/node/22774
(2013年1月23日 カレントアウェアネス・ポータル)
 米国の博物館・図書館サービス機構(IMLS)が2010年度の公共図書館統計“Public Libraries in the United States Survey”を公表しています。蔵書冊数、歳入・歳出、職員、各種のパフォーマンス指標、インターネット、貸出件数、レファレンスサービス件数、図書館利用者数などの概況がカバーされているものです。
 これについてIMLSの会長Susan Hildrethが、IMLSの公式ブログに記事を掲載し、いくつかの主要な数値を紹介しています。ここでは、
・公共図書館は2億9,760万にサービスを提供した
・貸出件数24億6,000万件のうち、子ども向けの資料は3分の1を占めた
・プログラムは375万件提供され、このうち61.7%は子ども向けのものである
・公共図書館における電子書籍の数は2003年から3倍に増加している
・コンピューターの数は過去10年間で倍増している
などが言及されています。
◎Public Libraries in the United States Survey: Fiscal Year 2010 http://www.imls.gov/research/public_libraries_in_the_us_fy_2010_report.aspx
◎Public Libraries in the United States Survey Fiscal Year 2010(2013年1月付け, 52ページ) http://www.imls.gov/assets/1/AssetManager/PLS2010.pdf
◎New Report Shows Trends in U.S. Library Service(UpNext: The IMLS Blog 2013/1/22付け) http://blog.imls.gov/?p=2645


◇米OverDrive社、図書館・学校向けにストリーミング形式でのビデオとオーディオの提供サービスを発表
http://current.ndl.go.jp/node/22754
(2013年1月23日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年1月22日、米OverDrive社は、図書館及び学校向けにストリーミングビデオとオーディオを提供する新サービスを発表しました。実際のサービス提供は2013年後半を予定しており、同社は1月25日から28日に開催される米国図書館協会の冬季会議の会場でデモを行うとしています。
◎OverDrive Announces Streaming Video and Audio Services for Libraries and Schools (OverDrive 2013/1/22付けの記事) http://www.overdrive.com/News/OverDrive-Announces-Streaming-Video-and-Audio-Services-for-Libraries-and-Schools


◇人文・社会科学系のオープンアクセスメガジャーナルを目指して “Open Library of Humanities”が正式発足
http://current.ndl.go.jp/node/22757
(2013年1月23日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2013年1月18日、PLOSをモデルとした人文・社会科学系のオープンアクセスメガジャーナルを目指す“PLOHSS”が、“Open Library of Humanities”(OLH)の名前で正式にプロジェクトを立ち上げました。
 今後は組織体制の確立とウェブサイトの広報、PLOSのアドバイスを元に財政基盤の確立等を目指すとしています。
◎Launching the Project (Open Library of Humanities 2013/1/18付けの記事) http://www.openlibhums.org/2013/01/18/test-news-post/
◎Open Library of Humanitiesのプレスリリース http://www.openlibhums.org/media/press-release/


◇HathiTrust Riches Unlocked?
http://blogs.ifla.org/acd/2013/01/21/hathitrust-riches-unlocked/
(21 January 2013 ACD Blog, by IFLA Acquisition & Collection Development Section)
 It’s a whole new world for digital access, a round table of fair-use experts agree.
 The constitutionality of digital fair use was upheld this past October, when US District Court Judge Harold Baer summarily dismissed the Authors Guild’s year-old lawsuit against the HathiTrust library collaborative to block the use of its growing repository of millions of full-text book scans. Calling the project “the enduring work of libraries,” HathiTrust Executive Director John Wilkin told American Libraries the organization continues to plan “more and better” uses of its scanned content. An appeal is pending. Meantime, blogerati Karen Coyle, Barbara Fister, and James Grimmelmann shared with AL how they see this decision shaping the future of sharing digitally preserved print materials.


◇出版社の一般書店への売上依存率は2014年に15%程度に――英大手出版プロダクションCEO)
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1301/18/news056.html
(2013年01月18日 13時27分 ITmedia eBook USER)
 Frankfurt Book Fair事務局が運営する出版業界ニュースサイト「Publishing Perspectives」によると、米国ニューヨーク市内で今週開催された電子書籍業界カンファレンス「Digital Book World 2013」で出版社の直販戦略について熱い議論が交わされた。
 記事によると、公開議論に参加したのはHoughton Mifflin Harcourtなど大手3社の代表。その中で、英国の出版プロダクション大手Quarto Group CEOのマーカス・リーバー氏は出版社による電子書籍の台頭により、「出版社の一般書店への売上依存率は急速に減り、2014年に15%程度になるだろう」と予言。Amazonへの依存度を少しでも低めるため、今年は各出版社が電子書籍の直販戦略に着手する年になるだろうと予想している。


◇フランス国立図書館が民間企業2社と提携、15〜17世紀書籍7万冊とレコード20万枚のデジタル化を実施
http://current.ndl.go.jp/node/22725
(2013年1月17日 カレントアウェアネス・ポータル)
 フランス国立図書館(BNF)が所蔵資料のデジタル化に関して民間企業2社とパートナーシップを結んだと現地紙で報じられています。デジタル化対象資料と提携先企業は、1470年〜1700年に出版された7万冊のフランス語書籍をデジタル化するProQuest社および、20万枚のレコードをデジタル化するBelieve Digital and Memnon Archiving Services社ということです。
◎Deux nouveaux partenariats de numerisation des collections de la BNF(leParisien.fr 2013/1/15付け記事) http://www.leparisien.fr/flash-actualite-culture/deux-nouveaux-partenariats-de-numerisation-des-collections-de-la-bnf-15-01-2013-2483639.php
◎Numerisation a la BnF : Google et la British Library, plus respectueux(ActuaLitte 2013/1/16付け記事) http://www.actualitte.com/acteurs-numeriques/numerisation-a-la-bnf-google-et-la-british-library-plus-respectueux-39634.htm
◎French Government and National Library of France (BNF) Announce New Partnerships to Digitize Books and Recordings(LJ INFOdocket 2013/1/15付け記事) http://www.infodocket.com/2013/01/15/french-government-and-national-library-of-france-bnf-announce-new-partnerships-to-digitize-books-and-recordings/


◇Why Wool Author Hugh Howey Didn’t Sell His Ebook Rights
http://www.digitalbookworld.com/2013/why-wook-author-hugh-howey-didnt-sell-his-ebook-rights/
(January 17, 2013 Digital Book World)
 Wool author Hugh Howey struck it big in a deal with Simon & Schuster late last year that saw him collect a seven-figure advance for just the print publishing rights to his hit best-seller.
 As it turns out, well before his deal with a traditional publisher, he was raking in $150,000 a month in income for his self-published ebooks. It was a tough sell, given those numbers, for any publisher to be able to buy the rights to publish his book.
 According to Howey’s agent Kristin Nelson, the reason was the percentage of ebook royalties that publishers offer and the terms of the contract that determine when a book’s rights revert back to authors.
 In May of 2012, Nelson and Howey had conversations with publishers in which they brought up these sticking points. While the conversations were valuable, Nelson and Howey said at the Digital Book World Conference + Expo, they didn’t lead to a deal and, Nelson said, it didn’t seem like the publishers were really listening.
 In Oct., Wool was a Kindle Daily Deal and sold 20,000 copies in a day. Nelson brought this data to publishers who seemed, she said, to be listening a little more closely. A deal to acquire just the print rights to Wool from Simon & Schuster soon followed.
Howey an Altruist?
 An interesting anecdote from Howey: At some point on his road to success with Wool, Howey began to receive complaints from readers who had Nook and other non-Amazon devices that they couldn’t get his books. Howey had up until that point been part of the Kindle Select program, which meant that he received certain promotional considerations on the Kindle platform but was not allowed to offer his book on other platforms.
 Responding to these complaints, Howey opted out of the Kindle Select program even though it meant less revenue from book sales for him.
 At some point, he said, when you’re making enough money, you want to please your customers.


◇Baker & Taylor Adds Audiobook Capabilities to Axis 360 Library Platform
http://www.digitalbookworld.com/2013/baker-taylor-adds-audiobook-capabilities-to-axis-360-library-platform/
(January 17, 2013 Digital Book World)
 Baker & Taylor, the world’s largest distributor of digital and physical books and entertainment products, announced the launch of its innovative Acoustik audiobook service for the Axis 360 digital media platform, enabling library patrons to borrow and download digital audiobooks directly to their Apple and Android mobile devices. The free Acoustik audiobook app is powered by Findaway World, LLC, an innovative, industry leader in audiobook distribution.
 Acoustik audiobooks provide Axis 360-enabled libraries with instant access to more than 25,000 new release and best-selling backlist audiobook titles, offering a diverse and extensive collection, as well as a simple and convenient way for patrons to download and listen on the go.
 Baker & Taylor continues to innovate and broaden its digital services, enabling libraries to meet rising demand for electronic content in their communities, and to create easy-to-use systems for patrons who want to enjoy reading and listening on the devices that they carry with them every day.
 “The addition of Acoustik audiobooks to Axis 360 is another major step in Baker & Taylor’s ongoing mission to provide next-generation digital services to libraries, and to provide patrons with multiple formats on one user-friendly platform,” says George Coe, President of Library & Education at Baker & Taylor. “To help libraries serve all the interests of their communities, we continue to innovate and expand our offerings. Our partnership with Findaway World introduces a new audiobook service to the market and ensures patrons have access to the content they want ? whether they want to hear it or read it.”
 Acoustik audiobook titles are available now for Axis 360-enabled public, government and academic libraries to order and add to their existing digital collections on Axis 360.
 “We are proud to partner with Baker & Taylor to introduce our digital download technology into the library space,” said Mitch Kroll, co-founder and CEO of Findaway World. “We are energized that patrons can now access our comprehensive catalog of audiobooks on their own devices ? whenever and wherever they want to listen.”
 The Acoustik audiobook app is free to download and available for iPhones, iPads and iPod Touch through Apple’s App Store and for Android Smartphones and tablet devices through Google Play (formerly Android Market). Acoustik audiobook apps for additional operating systems will be announced later this year.


◇Ebook Market Maturing, Book Industry Study Group Says
http://www.digitalbookworld.com/2013/ebook-market-maturing-book-industry-study-group-says/
(January 17, 2013 Digital Book World)
 More ebook readers have kept their ebook buying behavior steady for some time as sales of print books have started to level off after years of decreases, according to new data from the Book Industry Study Group.
 “The ebook market is maturing and becoming more predictable,” said Len Vlahos, the executive director of BISG, speaking at the Digital Book World Conference + Expo.
 In 2012, growth in ebooks did not eclipse triple-digit percentages versus the previous year for the first time since 2008, according to the latest numbers from the Association of American Publishers.
 Others at the conference echoed Vlahos’ message.
 “We’re at the end of the first act” of the ebook revolution, said president of New York-based literary agency Writers House Simon Lipskar later in the conference.
 “Like any innovation cycle, you have the disruption, then some stability, then the second wave,” said Chantal Restivo-Alessi, chief digital officer of HarperCollins.


◇米Kickstarter.comを使って電子コミック作品をバンドル販売する“言い値”モデル出版社「The Whole Story」
http://hon.jp/news/1.0/0/4063/
(2013-01-17 13:00:48 hon.jp DayWatch)
 何かと話題の米国の大手クラウドファンディングサイト「Kickstarter.com」だが、同サイトを“言い値”モデル(Pay what you want、略称:PWYW Model)ECサイト代わりに活用する新興の電子書籍出版社が登場した。
 この出版社は韓国・釜山市在住のRyan Estrada氏が起したThe Whole Story社で、韓国を含む世界中のインディーズ系コミック作家と連携し、彼らの作品をKickstarter.com上で1ドルから販売。今月からバンドルキャンペーン第2弾をスタートし、本稿執筆時点ですでに18,110ドル(約160万円)を獲得成功している。
 電子書籍業界ではすでに昨年秋、Humble Bundle社の電子書籍バンドル商品第1号が発売2週間で売上100万ドル(約8,000万円)を突破したことが話題となっていたが、Kickstarter.comをECプラットフォーム代わりに積極活用した事例は珍しい。
告知※なお、弊社hon.jpのシステム部でも、2月にEPUB/.ibooks電子書籍「個人作家のためのPWYWモデル入門〜“電子”書籍という呼び方がなぜ本質的に正しいのか〜(仮)」を発行し、同様な実験を開始する予定です。
◎The Whole StoryのKickstarter.comページ( http://www.kickstarter.com/projects/ryanestrada/the-whole-story-winter-2013 )


◇“公共図書館はなぜ重要か?”変わりゆく出版と読書の世界における図書館の機会について、マーケティング専門家が論考(米国)<記事紹介>
http://current.ndl.go.jp/node/22720
(2013年1月17日 カレントアウェアネス・ポータル)
 Forbes誌に、図書館の電子書籍市場における役割についてのコラム(2回シリーズ)の第2回目として、“Why Public Libraries Matter: And How They Can Do More”と題するコラムが掲載されています。マーケティングにおいて経験を有するDavid Vinjamuri氏による論考です。
 出版者が図書館の役割を過小評価していること、公共図書館は将来本の発見のローカルセンターとなるであろうことなどを指摘した上で、電子書籍市場において、米国デジタル公共図書館(Digital Public Library of America)等に見られる協同購入等を特徴とするモデルの重要性や、インディーズ出版における本の発見において図書館の果たし得る役割について議論を展開しているようです。
◎Why Public Libraries Matter: And How They Can Do More(Forbes 2013/1/16付け) http://www.forbes.com/sites/davidvinjamuri/2013/01/16/why-public-libraries-matter-and-how-they-can-do-more/
◎Marketing Pro Discusses Public Libraries in New Forbes Blog Post(infoDOCKET 2013/1/16付け) http://www.infodocket.com/2013/01/16/marketing-pro-talks-public-libraries-in-new-forbes-blog-post/


◇Does Piracy Hurt Digital Content Sales? Yes
http://www.digitalbookworld.com/2013/does-piracy-hurt-digital-content-sales-yes/
(January 16, 2013 by Jeremy Greenfield Digital Book World)
 People who pirate digital content wouldn’t have bought it if it wasn’t available for free. Publishers can’t do anything about pirates anyway. And, besides, piracy doesn’t hurt ebook and other digital content sales.
 All myths, according to Michael D. Smith, professor of information technology and marketing at Carnegie Mellon University, speaking at the Digital Book World Conference + Expo.
 For the four oft-cited studies that have shown that piracy doesn’t hurt digital content sales, there are 25 that say that it does, for instance, said Smith.
 Further, publishers should adopt two major strategies in combating piracy: Make their content available online and use anti-piracy laws.
 Publishers can and do compete with pirated versions of their content available for free, said Smith, citing studies of major television networks adding content to legitimate distributors lowering demand for piracy of that material. When ABC added its content to Hulu, incidences of piracy of ABC content decreased 37%.
 In another example, Smith cited an anonymous publisher that selectively windowed its ebook and print book titles to see if releasing the digital version after the print version would result in increased sales for the print version. Sales of print copies increased by 0.4% ? but ebook sales decreased by 52% and overall sales dropped by 22%, presumably because of piracy.
 Anti-piracy efforts also reduce incidences of piracy. Smith studied the effects of anti-piracy laws in France and of the take-down of piracy site Megaupload. In the case of the anti-piracy laws in France, conversation about the laws and then their implementation helped boost digital content sales by anywhere between 5% and 30%, depending on the content. And the shutdown of Megaupload coincided with reduced instances of piracy across multiple countries.
 Not all stakeholders, however, care so much about ebook piracy.
 “I love pirates. I get money from them all the time,” said the best-selling author of Wool, Hugh Howey, who will be speaking later at the Digital Book World Conference + Expo on his success story. “They send me money thanking me because they loved my book. I sometimes go onto torrent sites and if I don’t see my book there I feel bad because it means I’m not in demand.”


◇Overdrive: Readers Turn to Libraries for Ebook Discovery
http://www.digitalbookworld.com/2013/overdrive-readers-turn-to-libraries-for-ebook-discovery/
(January 15, 2013 Digital Book World)
 Readers browsing eBook and audiobook collections at OverDrive-powered libraries and schools viewed 2.7 billion book and title catalog pages and generated 192 million registered visitor sessions last year. As more readers visit their library’s digital collection to find their next great read, the digital library has become a critical hub of book discovery. Across OverDrive’s network of 22,000 libraries and schools, browsing and sampling skyrocketed in 2012, giving fresh exposure to titles throughout OverDrive’s catalog of more than 1 million eBooks and audiobooks. To find a library near you, visit search.overdrive.com.
 “As a result of the continued expansion of OverDrive’s library service platform and the addition of over 300,000 titles, including Harry Potter and other bestsellers, digital libraries saw record traffic last year,”
said Shannon Lichty, OverDrive’s Manager of Library Partner Services. “For decades, readers have turned to the library to discover new books, and OverDrive’s new responsive library platform is based on web-centric open standards to carry that tradition to the next generation of readers.” For an example of OverDrive’s Next Generation services, visit Los Angeles Public Library’s e-Media site (http://lapl.lib.overdrive.com).
 Key statistics:
192 million registered visitor sessions, up 93 percent from 2011
2.7 billion book and title catalog pages viewed, up 65 percent
Sampling is up more than 500 percent, with a significant spike following the release of OverDrive Read samples in Sept. 2012
Discovery has increased by more than 60 percent, with more than 1 billion cover image impressions in Dec. 2012
OverDrive catalog now includes 1 million eBook, audiobook, music and video titles in 65 languages, including 300,000 titles added in 2012
Mobile visits increased to 47 percent of all visits
16 million downloads of the OverDrive Media Console app in 2012
70 million digital titles checked out in 2012
 At the American Library Association Midwinter Meeting (Washington State Convention Center, Booth 1115) in Seattle, Jan. 25 to 28, OverDrive will share additional eBook data and demonstrate how reader engagement is soaring at Next Generation libraries. The Cleveland-based digital distributor is pioneering a series of Next Generation enhancements that extend the value of its industry-leading eBook-lending platform.
 Currently in pilot at 35 public libraries, OverDrive’s Next Generation websites streamline the digital library experience with One-Step Checkout?, a powerful search engine, and the new HTML5-powered, instant-access eBook-reading technology OverDrive Read. In 2013, OverDrive will also implement streaming audio and video technology and release additional APIs that enable libraries to fully integrate digital and print catalogs.
 OverDrive offers a catalog of more than 1 million eBooks and audiobooks with support for all major computers and devices, including iPhoneR, iPadR, NookR, Android? phones and tablets, and KindleR (U.S. only). To find a library near you, visit search.overdrive.com.


◇National Federation of the Blind Comments on Belgian Euthanasia of Deaf Men Losing Sight
https://nfb.org/national-federation-blind-comments-belgian-euthanasia-deaf-men-losing-sight
(Tuesday, January 15, 2013 National Federation of the Blind)
 Dr. Marc Maurer, President of the National Federation of the Blind, said: “This disturbing news from Belgium is a stark example of the common, and in this case tragic, misunderstanding of disability and its consequences. Adjustment to any disability is difficult, and deaf-blind people face their own particular challenges, but from at least the time of Helen Keller it has been known that these challenges can be met, and the technology and services available today have vastly improved prospects for the deaf-blind and others with disabilities. That these men wanted to die is tragic; that the state sanctioned and aided their suicide is frightening.”
 The National Federation of the Blind needs your support to ensure that blind children get an equal education, to connect blind veterans with the training and services they need, and to help seniors who are losing vision continue to live independent and fulfilling lives. To make a donation, please go to www.nfb.org.


◇Audiobooks.com Switches to Audible’s Pay Model
http://goodereader.com/blog/e-book-news/audiobooks-com-switches-to-audibles-pay-model
(JAN 15, 2013 By Paul Biba Good E-Reader)
 We often forget that audiobooks are part of the ebook hierarchy. Amazon’s Audible is the biggest player in this market and has been around for years. Last year, however, Audiobooks.com started up with a new payment model. It charged $24.95 to listen to an unlimited number of audiobooks from the catalog. This was different from Audible’s “credit” model, which, generally, resulted in a payment of $14.95 per book. At that time, Audiobooks.com said that its plan was better because there was “… no need to return audiobooks, no long-term contracts, and no time constraints on audiobook use”.
 That has changed, however. Audiobooks.com has just changed its plan to match Audible: $14.95 for one audiobook per month and $22.95 for two audiobooks per month. According to paidContent, Audiobooks.com felt that it was alienating customers by only offering a high-end plan and, given the length of an audiobook, few customers can make use of an unlimited plan.
 So why bother with Audiobooks.com when Audible is so much bigger (100,000 titles at Audible vs. 25,000 titles at Audiobooks.com)? Good question. The main difference, now, seems to be that Audiobooks.com offers streaming and Audible does not. It doesn’t seem to me that this is much of a raison d’etre. Streaming will eat up a user’s data plan as audiobooks are hours long. Only a mobile user has much use for streaming, and streaming may not be completely reliable when the user is moving about. To remain competitive, Audiobooks.com will need to come up with a better distinction than this.


◇Is Open Access Finally on the Ascendancy?
http://blogs.ifla.org/acd/2013/01/15/is-open-access-finally-on-the-ascendancy/
(15 January 2013 ACD Blog, by IFLA Acquisition & Collection Development Section)
 This may be the year for reality to catch up with rhetoric. For more than a decade, advocates and some funding agencies have been proselytizing for open access, frequently pledging that all of their work is going to be rendered open to all. And yet, the beast remains untamed. Just try sitting at your home computer, shorn of your university’s online journal subscriptions, and attempt to access the literature on a problem of interest, and see how far you get.
 http://www.arl.org/sparc/bm~doc/final.pdf


◇オランダの出版大手AP/AWB社が販売する全ての電子書籍をDRMフリーに
http://current.ndl.go.jp/node/22705
(2013年1月15日 カレントアウェアネス・ポータル)
 オランダの大手出版社De Arbeiderspers/A. W. Bruna Uitgevers(AP/AWB)が、2013年1月18日より、販売する全ての電子書籍をDRMフリーにし、代わりに電子透かしを導入すると発表しました。ただし、AppleのiBookstoreで販売しているものを除くということです。同社は現在ポール・オースターの作品などを含む1,200タイトルの電子書籍を販売しており、2013年にはその数を拡大していく予定ということです。
◎Alle e-books van AP/AWB nu voor iedereen toegankelijk http://www.awbruna.nl/web/A.W.-Bruna/Nieuws/Artikel/Alle-ebooks-van-APAWB-nu-voor-iedereen-toegankelijk.htm
◎Major Dutch publisher abandons DRM(The Bookseller 2013/1/14付け記事) http://www.thebookseller.com/news/major-dutch-publisher-abandons-drm.html


◇有名オープンアクセス運動家のAaron Swartz氏が自殺、怒ったAnonymousがMITサイトをハッキング
http://hon.jp/news/1.0/0/4054/
(2013-01-15 08:57:21 hon.jp DayWatch)
 公文書・学術論文の一般市民へのネット公開を訴えるオープンアクセス運動家のAaron Swartz氏が先週自殺した件で、米国の学術ジャーナル界が大きく揺れている。
 故Aaron Swartz氏は、RSS考案者の1人としても有名な26歳のオープンアクセス運動家で、MIT構内のシステムを介して非営利団体ITHAKA(本部:米国ニューヨーク州)の学術ジャーナル・データベース「JSTOR」の有償コンテンツを自分のノートパソコンに不法ダウンロードしたという罪状で2年前に逮捕され、実刑35年の求刑を受けていた。
 Aaronの親族は、マサチューセッツ州の司法当局だけでなくMITも自殺に追い込んだ一員であると非難コメントを出しており、ハッカー集団Anonymousが同大学のサイトを一時ハッキングするなど大騒ぎになっている。【hon.jp】
◎The Vergeの記事( http://www.theverge.com/2013/1/14/3874486/anonymous-replaces-mit-websites-with-aaron-swartz-memorial )


◇Fighting Digital Piracy Means More ebook Sales
http://www.digitalbookworld.com/2013/fighting-digital-piracy-means-more-ebook-sales/
(January 14, 2013 by Arthur Klebanoff Digital Book World)
 All of us in the ebook community know intuitively that digital piracy is a large and growing problem. But how much do we actually know about it?
 If you search online for a popular title, you are likely to find several examples of unauthorized free downloads. If you send “takedown” notices to those sites, you may do reasonably well stopping the free download for the title ? at least for a while.
 Is this how to measure the extent of digital piracy and how to enforce against it? Unfortunately, the answer is an emphatic no.
 If someone adept at searching can find, say, ten unauthorized sites, a sophisticated Web based service might find hundreds of such sites. Even if you could locate the illegal sites (which you can’t), compliance with takedown notices will be limited. The cost of issuing a blizzard of takedown notices and the follow up will be prohibitive.
 Sooner rather than later the illegal practices will be back in full force. A core problem is ongoing enforcement.
 On one agent project, a prominent publisher spent over $100,000 with an excellent law firm trying to clean up extensive digital piracy. They were successful ? but only for a short period of time. Of course, the interest in spending the next $100,000 to protect one property just wasn’t there.
 So what do you as publisher, as agent or as author do?
 At RosettaBooks, we retained Attributor (Digimarc Attributor’s Guardian software) to protect our entire ebook catalog. In the early months, the number of successful takedowns was very large, particularly for bestselling titles, since this was the first enforcement. Even more interesting, the number of takedowns in later months was steady ? without the service the same level of piracy would have been back within a few months.
 Working with our colleagues at Digimarc Guardian, we wrote a case study which highlights how we track some of our bestselling titles against the takedown experience. Please click here to read it for yourself. What we found was that those titles grew in sales faster than our catalog as a whole and much faster than industry averages. Those readers who find the illegal sites downloading titles for free are also the best targeted readers to download the titles for money if the free experience is no longer available. If you’re interested in learning more, I will be presenting on this topic at this week’s Digital Book World event. The case study presentation is Thursday, January 17th at 10 AM. I would enjoy seeing you there!
 Early on RosettaBooks committed to full catalog protection. Agents and authors should be demanding of their publishers that they all commit to full catalog protection. It is a fiduciary responsibility to the author for all titles, print and digital. Enforcement will yield economic benefits to the publisher and the author.


◇Ophan Works: Library Copyrights Alliance Submits Comments to US Copyright Office
http://blogs.ifla.org/acd/2013/01/21/ophan-works-library-copyrights-alliance-submits-comments-to-us-copyright-office/
(January 14, 2012 ACD Blog, by IFLA Acquisition & Collection Development Section)
≪ Read about ACD’s Electronic resource guide in the Finnish press!Aaron Swartz Obituary ≫
 LCA Submits Comments to US Copyright Office Regarding Orphan Works NOI
 The Library Copyright Alliance (LCA) filed comments (PDF) with the US Copyright Office in response to their October 22, 2012, Notice of Inquiry (NOI) about the current state of play with orphan works and mass digitization. The Copyright Office is seeking comments on orphan works regarding “what has changed in the legal and business environments during the past few years that might be relevant to a resolution of the problem and what additional legislative, regulatory, or voluntary solutions deserve deliberation.”


◇「私たちはまだ図書館を必要としているのか?」 New York Timesによる問題提起とそれへの応答
http://current.ndl.go.jp/node/22686
(2013年1月11日 カレントアウェアネス・ポータル)
 2012年12月27日に米New York Timesが“Libraries See Opening as Bookstores Close”という記事を掲載しています。記事は、地域の書店が閉店するなかで、公共図書館がこれまで書店の担っていた役割を引き継ぐべく、以前よりも利用者中心のサービスを実施するようになったことを紹介したものです。
 そしてNew York Timesは、この記事に基づいて、このような方向性は正しいのか、図書館は何のためのもので、どのようにあるべきなのかと、図書館のあり方について問題提起をしています。同紙のウェブサイト“Room for Debate”には、これに寄せられた図書館員等からの議論が掲載されています。
◎Do We Still Need Libraries? (New York Timesの“Room for Debate”) http://www.nytimes.com/roomfordebate/2012/12/27/do-we-still-need-libraries
◎Libraries See Opening as Bookstores Close (New York Times 2012/12/27付けの記事) http://www.nytimes.com/2012/12/28/us/libraries-try-to-update-the-bookstore-model.html


◇英国の紙書籍市場、電子書籍台頭による価格低下で2012年度の市場規模は4.6%ダウン
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1301/10/news087.html
(2013年01月10日 16時29分 更新 ITmedia eBook USER)
 英BBCの報道によると、英国の書店業界における2012年度の紙書籍売上高が前年比で4.6%低下したことが、書店POSデータなどを集計している現地Nielsen Bookscanによって明らかにされたとのこと。
 報道によると、英国の主要出版社の売り上げにおける電子書籍の占める割合は、13〜14%に急増しているが、その多くが1英ポンド以下で販売されているため、結果としてそれらによる価格圧力でリアル書店が苦境に陥っている模様。
 なお、同報道では、関連話として『Fifty Shades of Grey』シリーズ第1作が、「Harry Potter」シリーズ第1作デビュー当時の売上記録を抜き、英国史上最も売れた作品となったことも明らかにしている。


◇Author Services Site Lulu Moves Toward DRM-Free; But Is It What Authors Want?
http://www.digitalbookworld.com/2013/author-services-site-lulu-moves-toward-drm-free-but-is-it-what-authors-want/
(January 9, 2013 by Jeremy Greenfield Digital Book World)
 Self-publishing site Lulu has announced that it will no longer offer digital rights management (DRM) as an option for its authors for books created and sold on Lulu (for books created on Lulu and sold elsewhere, they will still be subject to DRM; also, hat-tip to Laura Owen at paidContent).
 While well-informed readers and much of the digerati in the book publishing world are anti-DRM and may be lauding this move as another chink in the armor of DRM. Add it to other recent developments:
June: Macmillan announced it would sell DRM-free books directly to readers through its store at Tor.com
June: IPG-distributed publishers decide to sell DRM-free in the wake of an Amazon lockout
Oct.: HarperCollins dabbles in DRM-free ebooks through a social reading experiment
Oct.: A wave of anti-DRM sentiment briefly sweeps readers in the wake of a story (that turned out to be a bit overblown) about an Amazon customer who lost her library
Nov.: Wiley decides to sell 3,000 of its titles DRM-free through the O’Reilly DRM-free ebook store
 But what do authors ? Lulu’s customers ? think?
 According to a recent survey conducted by Digital Book World and Writer’s Digest (also owned by F+W Media) of nearly 5,000 authors, Lulu might have made a mistake. More than any other position, authors are generally in favor of DRM.
 We asked them the following question:
 What should be done about Digital Rights Management (DRM) software? [DRM is technology that limits access to files and is used by hardware manufacturers, publishers, and other copyright holders to limit the use of digital content. DRM prevents consumers from making as many copies of an ebook as they want and then giving them away.]
 And gave them the following choices (% for each answer in parentheses):
DRM should be strengthened ? ebook piracy is a problem that should be combated aggressively (32%)
DRM should be left alone ? it’s fine the way it is (11%)
DRM should be changed ? it needs to be more flexible to allow more readers to share ebooks (16%)
DRM should be abolished ? it prevents readers from sharing books and it doesn’t prevent piracy (11%)
No opinion (30%)
 About a third of authors are for actually strengthening DRM (red bar) and a total of 43% want it either strengthened or left alone. Only 11% want what Lulu has given them.
 When you look at which kinds of authors (aspiring, self-published, traditionally published, both self- and traditionally published and all published [meaning adding up the latter three categories]) have what position, “aspiring” authors (those who haven’t published a book in any form) are least in favor of strengthening DRM at 29%. Of all published authors, 35% want it strengthened, with 39% of traditionally published authors holding that view.
 That said, outside of the view that it should be strengthened (or no opinion at all), the second most-popular view was that it should be changed to be more flexible. Abolishing DRM was among the least popular views ? except, surprisingly, among authors who have been both self-published and traditionally published. Nearly a quarter of them wanted it abolished.
 At Digital Book World Conference + Expo next week, in a session entitled The Authors’ View of the Industry we will be presenting the findings of our author survey, including the answer to questions about how much authors blog and use social media, what their goals are in writing, what they think of agents, ebooks in libraries, publishers and more! Register here.


◇メルマガ第9号を発行しました!|メルマガ更新情報
http://accsell.net/m-magazine/9.html
(2013年1月 9日 AccSell)
こんにちは! 2013年最初の「AccSellメールマガジン」第9号が発行されました!
第9号の内容は
[連載] 中根雅文の「全盲のコンピューター利用に関する四方山話」
第9回:VDM100の読み上げ機能の進化とメモリー消費
[連載] 植木 真の「JIS X 8341-3:2010 『逆引き』徹底解説」
第9回:JIS X 8341-3:2010 実践 <その1> コーディング、言語、ページタイトル
[トピックス] スキップリンクは本当に必要なのか?
の3本です!
このメルマガの購読には「まぐまぐ」のAccSellメルマガのページからどうぞ
1ヶ月840円/月2回発行(登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読みいただけます!)


◇国内電子書籍ストア利用率、Kindleストアが4割でトップに〜OnDeck調査
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581020.html
(2013/1/9 11:00 Internet Watch 工藤 ひろえ)
 株式会社インプレスR&Dは1月9日、電子書籍ストアの利用率に関する調査結果を発表した。調査は、インプレスR&Dが発行する電子出版専門誌「OnDeck weekly」の読者を対象に、昨年12月17日から12月20日までの4日間実施し、有効回答数は582 件。
 今回の調査から新たに2012年10月25日に国内でサービス開始したAmazon.co.jpの運営する「Kindleストア」が調査対象となり、利用率40.0%で他サービスを大きく引き離してトップとなった。2位はこれまで首位を守ってきた「紀伊國屋書店BookWebPlus」の13.4%。日本でサービスを開始して約2カ月後の調査となったKindleストアだが、短期間で多くのユーザーを獲得した形だ。
 2位以下の電子書籍ストアの利用率には大きな変動がなく、紀伊國屋書店BookWebPlus、Reader Store、BookLive!はそれぞれ利用率を上げており、調査報告では「Kindleストアの日本参入は、既存ストアのシェアを浸食せずに、新たな市場を作り上げた」と分析している。
 一方で、楽天kobo は前回調査時の8.5%から1.1 ポイント減の7.4%となった。調査では、「電子ペーパーを採用したkoboの専用リーダー中心であること、iPhoneやiPad、Androidといった端末向けのアプリ対応が遅れたこと」などが影響したと推測している。
 なお、調査結果の詳細は、同社が1月11日に発売する「電子書籍ストア利用動向調査.OnDeck 2012年12月調査版」(73ページ、冊子版4万5135円/PDF版3万9900円)に過去4回の調査結果との比較も含めてまとめられている。
◎「電子書籍ストア利用動向調査.OnDeck 2012年12月調査版」(インプレスR&D) http://r.impressRD.jp/iil/ondeck201212


◇「電子書籍が紙の本を殺す」というのは言い過ぎ?
http://it.slashdot.jp/story/13/01/08/133204/%E3%80%8C%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%8C%E7%B4%99%E3%81%AE%E6%9C%AC%E3%82%92%E6%AE%BA%E3%81%99%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%AF%E8%A8%80%E3%81%84%E9%81%8E%E3%81%8E%EF%BC%9F
(2013年01月09日 6時00分 by hylom スラッシュドット・ジャパン IT)
 taraiok 曰く、
 これまで電子書籍は紙の本に取って代わるという論調が支配的であった。しかし、予想とは反対に電子書籍の売上成長率は急激に減っているようだ(Nicholas Carr's blog、PewInternet、Dead Tree Edition、本家/.)。
 PewInternetの調査によれば、過去12か月の調査で16歳以上のアメリカ人の23%は電子書籍を購入したことがあるという。一方、印刷された本を読んでいる16歳以上のアメリカ人は72%から67%に低下した。電子書籍市場は成長しているのだが、見方を変えると過半数をはまだ紙の本に依存しているということになる。米国の出版業界の分析サイトでも、電子書籍の売上高がここ数年の爆発的なレベルから劇的に鈍化しているという。
 作家のニコラス・カー氏は「Will Gutenberg laugh last?(最後に笑うのはグーテンベルクか?)」と題して、なぜ電子書籍は期待外れの結果になっているのかについていくつかの理由を挙げている。
 氏が挙げているのは、電子書籍に向いているフィクションのようなジャンルとノンフィクションや文芸小説などのように向いていないジャンルがあるのではないか、ということや、電子書籍のようなハイテク機器に興味のあるユーザーはすでに電子書籍に移行済みで、ほかのユーザーは電子書籍に全く関心を持っていない可能性がある、電子書籍は期待されているほど価格が安くはないことなどだ。
 氏は電子書籍は最終的には印刷された本を補完する存在に落ち着くのではないかとしている。


◇電子書籍革命から5年、根強い紙書籍の人気
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324890804578229060733893492.html
(2013年 1月 08日 19:06 JST By NICHOLAS CARR WSJ.com)
 電子書籍は急成長を遂げたが、販売の勢いは減速している。製本されたパリッとした紙をめくる感覚に読者はまだ愛着があるようだ。
 2012年の調査で、実際に電子書籍を購入した米国人はわずか16%であることが明らかになった
 米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムが人気の電子書籍端末「Kindle(キンドル)」を5年前に発売して以来、専門家らは書籍出版の未来はデジタル化だとみていた。どのくらいのスピードで紙離れが進むかについては意見は分かれていた。だが、デジタル化の波は音楽や写真、地図を経て、いずれ書籍の分野にまで訪れるだろう、という点に関しては意見は一致していた。2015年までには従来の書籍は消滅するだろうとの予想を数年前に示していたメディア通もいた。
 しかし、電子書籍革命から5年たち、従来の書籍の未来に突如明るい光が差し込み始めている。ハードカバー本が意外な回復力をみせている一方で、電子書籍の販売の伸びは著しく鈍化している。また、用途が多様なタブレット端末を選ぶ人が増えるに従って、電子書籍端末の販売台数も減っている。電子書籍は最終的に、紙の書籍に取って代わるのではなく、オーディオブックのように従来の書籍を補う役割を果たすようになるのもしれない。
 米国人が従来の書籍にどの程度愛着を持っているかは、米調査機関ピュー・リサーチ・センターが先月公表したデータを見れば分かる。それによると、電子書籍を読んでいる成人の割合は過去1年で16%から23%にやや増えた。しかし、本を習慣的に読む人の実に89%が過去1年に紙の書籍を少なくとも1冊は読んだと答えている。過去1年に電子書籍を1冊は読んだと回答した人はわずか30%だった。
 さらに、米出版社協会のデータによると、電子書籍売上高の伸び率は12年に突如34%前後にまで下がった。依然堅調なペースではあるものの、過去数年の3桁の伸びに比べると大きな落ち込みだ。
 電子書籍が当初爆発的に売れたのは例外的事象だったのかもしれない。その新技術をいち早く受け入れた人たちは、数は少ないが熱狂的だったため、電子書籍への移行は急速に短い期間で進んだ。しかし、さらなる移行は今後難しくなるだろう。米調査会社ボウカー・マーケットリサーチの12年の調査によると、電子書籍を実際に購入したと答えた米国人はわずか16%で、59%もの人が電子書籍の購入には「関心がない」と回答している。
 一方、電子書籍の売り上げを鈍化させている原因の1つに、電子書籍からタブレットへの移行が考えられる。米調査会社IHSアイサプライの推計によると、電子書籍端末の12年の売上高が36%減少する一方で、タブレット端末の売上高は急増した。米アップルの「iPad(アイパッド)」やアマゾンの「KindleFire(キンドル・ファイア)」といったタブレット端末でゲームや動画、フェイスブックなどの交流サイトが手軽に楽しめるようになったことで、電子書籍の魅力は大きく失われた。また、電子書籍は読み終わったあとに再販したり、誰かにあげることができないという事実も、読者にとって商品価値を損なうことになった。
 しかし、電子書籍の成長鈍化の裏にあるこれらの理由に加え、もっと根本的な原因が関係しているのではないか。つまり、われわれは電子書籍の性質を見誤っていた可能性がある。
 当初から電子書籍の売れ筋はフィクションに大きく偏っており、販売される電子書籍の3分の2が小説だ。電子書籍のベストセラーは特にスリラーや恋愛といったジャンル小説がほとんどを占めている。電子書籍端末での読書には、従来スーパーマーケットや空港で販売されてきた大衆市場向けペーパーバックのような軽い娯楽性の高い読み物がとりわけ向いているようだ。
 そのようなペーパーバックは最も読み捨てしやすく、当初からそれを想定して作られている。さっと読めて、読み終えたらもう手元に置いておく必要のない本だ。中には読んでいるのを見られると少し恥ずかしい内容のものもあり、そのような本は他人にタイトルが見られることのない電子書籍で読む方がなおさらいい。電子書籍が存在しなければ、官能小説『Fifty Shades of Grey』が爆発的にヒットすることも恐らくなかっただろう。
 文芸小説や事実を物語風にまとめたノンフィクションなどもう少し重い読み物の読者は、電子書籍にあまり移行したがらない。そうした読者には、依然われわれが「本物の本」と呼んでいる棚に並べられる書籍の、あの重さや耐久性、紙の感触が好まれているようだ。
 つまり、電子書籍は別の形態の、さらに軽くて読み捨て可能なペーパーバックとして利用される可能性があるということだ。これは、電子書籍を買い始めたからといって、必ずしも紙の書籍の購入をやめてしまうわけではないという調査結果とも一致する。実際、ピュー・リサーチ・センターによると、電子書籍の読者の約90%が依然紙の書籍を読んでいる。紙の書籍と電子書籍はそれぞれ異なる目的を果たしているようだ。
 グーテンベルクが活版印刷技術を発明して以来、500年にわたる技術的変化を生き延びてきた紙の書籍は、電子化の猛攻にも耐えるかもしれない。パリッと印刷され、きちんと製本された本には、われわれが簡単に手放すことのできない何かがある。


◇米公共図書館の電子書籍貸出サービスがクリスマスに見せた記録
http://current.ndl.go.jp/node/22657
(2013年1月7日 カレントアウェアネス・ポータル)
 OverDrive社の(次世代型)電子書籍サービスを導入している米国の公共図書館で、電子書籍の貸出回数がクリスマスの日に史上最多を記録したと同社が発表しています。特に、iPad、Kindle Fire、Android端末などによる利用が劇的な伸びを見せたということです。そのような図書館の例として、Cuyahoga County Public Library、Pioneer Library System、Hennepin County Library、Mid-Continent Public Libraryという4つの図書館(システム)の貸出回数グラフが紹介されています。例えば、Cuyahoga County Public Libraryについては、クリスマス・イヴには1,760回だったのが、クリスマス当日には2,810回になっています。The Digital Shift誌の記事では、クリスマスに電子書籍リーダーやタブレット端末を入手した利用者が多かったのではないかと推測が述べられています。
◎Next Generation Libraries Generate Record eBook Traffic on Christmas(OverDrive 2012/12/26付けブログ記事) http://overdriveblogs.com/library/2012/12/26/next-generation-libraries-generate-record-ebook-traffic-on-christmas/
◎OverDrive, 3M kick off 2013 with Promising Ebook Developments(The Digital Shift 2013/1/3付け記事) http://www.thedigitalshift.com/2013/01/ebooks/overdrive-3m-kick-off-2013-with-promising-ebook-developments/


◇出版業界ニュースフラッシュ 2012年12月第5週
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1301/07/news059.html
(2013年01月07日 ITmedia eBook USER)
◎フューチャー・ブックストア・フォーラム、書店での電子書籍販売検討へ
 日本出版インフラセンターが経産省から委託された第2期「フューチャー・ブックストア・ファーラム」で、書店での電子書籍販売を検討することになった。
 電子書籍を店頭で購入するメリット、書店が電子書籍を販売するためのビジネスモデルを探る。今年度中に方向性を見い出し、来年度に実証実験を行うという。
◎「緊デジ」、制作タイトル数は6万5000点規模に
 日本出版インフラセンター(JPO)はこのほど、経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」(緊デジ)の最終制作タイトル数が6万5000点規模になると発表した。当初の目標である「6万点の電子化」は実現する見通し。10億円の予算に対する達成率は85%程度。
 出版社からのタイトル申請締切日である12月20日直前に「駆け込み申請」が2万点弱あったという。現在、申請タイトルのデータチェックや内容確認を進めており、確定数は2013年1月中旬に発表予定。


◇オーディオブック出版社のAudioGO、Blackstone Audioを買収
http://current.ndl.go.jp/node/22652
(2013年1月7日 カレントアウェアネス・ポータル)
 オーディオブック出版を手がけるAudioGO(BBC Audiobooks)が、同じくオーディオブック出版を手がけているBlackstone Audioを買収したとのことです。Library Journal誌などが報じています。
 AudioGOは約1万件のオーディオブックを出版し、Blackstone Audioは約5,000件のオーディオブックを出版しています。なお、Library Journal誌の記事によると、AudioGOのタイトルのうち4,000件は図書館で利用可能となっているようです。
◎AudioGO Acquires Blackstone Audio(Library Journal 2013/1/3) http://lj.libraryjournal.com/2013/01/publishing/audiogo-acquires-blackstone-audio/
◎AudioGO acquires US rival Blackstone Audio(The Bookseller 2013/1/3) http://www.thebookseller.com/news/audiogo-acquires-us-rival-blackstone-audio.html
◎AudioGO Acquires Blackstone Audio(Publishers Weekly 2013/1/4) http://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/industry-news/publisher-news/article/55354-audiogo-acquires-blackstone-audio.html?utm_source=Publishers+Weekly%27s+PW+Daily&utm_campaign=d941332ef6-UA-15906914-1&utm_medium=email
◎AudioGO http://www.audiogo.com/us/about
◎Blacksone Audio http://www.blackstoneaudio.com/aboutus.cfm


◇「今年こそ電子書籍」 端末とストアはどう選ぶ?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1901S_Z11C12A2000000/
(2013/1/4 7:00 日本経済新聞)
 「電子書籍を読む」といっても、今や、それができる機器は意外と多い。代表的なのは、スマートフォンやタブレット端末、電子書籍の専用端末だ。書籍や新書、コミック、雑誌と、電子書籍コンテンツの種類や数も昨年(2012年)後半から急速に増えつつある。どの電子書籍ストアを利用し、どの機器でどんな電子書籍を読むべきか。その選び方には本質的な法則がある。今年(2013年)こそ電子書籍デビューを飾りたいと考えている人に、本記事を贈る。(フリーランス・ジャーナリスト 西田宗千佳)
 一口に電子書籍を読むといっても、電子ペーパーを採用した電子書籍の専用端末、高精細なカラー液晶を積む汎用のタブレット端末、そして普段持ち歩くスマートフォンとさまざま。しかも、端末は次々に登場している。一体、何を基準に選べばよいのか。最もシンプルな解は「サイズ」「OS」「価格」による区分だ。
 そもそも、電話・メール・移動中の情報収集というニーズがある以上、スマートフォンはほとんどの人が持つ。タブレット的なものは「それらと一緒に持ち歩くもの」と想定するのが自然だ。
◎タブレットのOSはスマホとそろえる
 日本の都市部のように、電車で移動するのであれば軽い方がよい。この時点で、単純比較であれば7インチクラスのもの、ということになるだろう。OSについては、スマートフォンと同じものを選んでおくと、コンテンツやアプリの買い換えが少なくて済み、操作性統一の面でもプラスである。
 価格面では「あるサービスの専用である」ことが重要になる。グーグルは自社の多様なWebサービスを主軸に据え、量産することで、7インチタブレット端末「Nexus(ネクサス)7」を安価に販売している。日本での電子書籍サービス(電子書籍ストア)開始が2012年10月25日に始まり、自社の専用端末を11月19日に発売したアマゾンも、自社専用端末を用意することで低価格化を狙う。そもそも、ソニーや楽天が販売している電子書籍専用端末は「専用」であるから安い。
 それならば、「スマートフォン+自分が使いたい電子書籍ストアの専用機」か、「スマートフォン+低価格な7インチのタブレット」が本命となりそうだが、それほど単純ではない。


◇アップル、日本で電子書籍 出版大手と大筋合意
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD31011_R31C12A2MM8000/
(2013/1/1 2:02 日本経済新聞)
 米アップルは日本で電子書籍販売に参入する。月内にも日本語書籍の販売を始め、自社のタブレット(多機能携帯端末)「iPad」などに配信する。講談社や小学館、角川グループホールディングスなど出版大手から書籍の提供を受けることで大筋合意した。タブレットやスマートフォンで人気商品を持つアップルのサービス開始で、電子書籍普及に弾みがつきそうだ。


◇Will Gutenberg laugh last?
http://www.roughtype.com/?p=2296&utm_source=WhatCountsEmail&utm_medium=Above%20the%20Fold&utm_campaign=Above%20the%20Fold
(JANUARY 1, 2013 ROUGH TYPE)
 It has been taken on faith by many, including your benighted scribe, that the future of book publishing is digital, that the e-book will displace the printed codex as the dominant form of the dominant artifact of modern culture. There have been differing views about how fast the shift will happen (quite a few people believe, mistakenly, that it has already happened), and thoughts have varied as well on the ultimate fate of printed books?whether they’ll disappear entirely or eke out a meager living in a mildewed market niche. But the consensus has been that digitization, having had its way with music and newspapers and magazines and photographs and etc., would in due course have its way with books as well.
 In my last post, on the triumph of the tablet over the e-reader, I noted the release of a new Pew study on Americans’ reading habits. The title of the report ? “E-book Reading Jumps; Print Book Reading Declines” ? nicely encapsulates, and reinforces, the common wisdom. But if you dig deeper into its pages, you find indications that the picture is not as clear-cut as that title suggests. For one thing, the printed book remains, by far, the preferred format for American book readers. Fully 89 percent of them report that they read at least one printed book over the preceding 12 months. Only 30 percent say they read at least one e-book ? a percentage that, perhaps tellingly, has increased by only a single point since last February, when the survey was last conducted. The study did find that the percentage of American adults who read e-books increased over the past year, while the percentage that read printed books fell, but the changes are modest. E-book readers rose from 16 percent to 23 percent, while printed book readers declined from 72 percent to 67 percent. (The survey’s margin of error is 2.3 percent.) Yes, there’s an ongoing change in reading habits, but it no longer looks like a sea change.
 A lot of other data came out during the course of 2012 that also suggests that (a) the growth in e-book sales has slowed substantially and (b) print sales are holding up pretty well. At a conference in March, Bowker released market research showing that, even though just 20 percent of American web users have actually purchased an e-book, e-book sales growth has already “slowed dramatically” from the explosive levels of the last few years and is now settling down at an “incremental” rate. There are, reports Bowker, signs of “some level of saturation” in the e-book market, and, strikingly, the heaviest buyers of e-books are now buying more, not fewer, printed books. The Association of American Publishers recently reported that annual growth in adult e-book sales dropped to 34 percent during the first half of 2012, a sharp falloff from the triple digit gains of the previous few years. As of August, e-book sales represented 21 percent of total sales of adult trade books. While e-book sales seem to be eating away at mass-market paperback sales, which have been falling at around a 20 percent annual clip, hardcover sales appear to be holding steady, increasing at about a 2 percent annual rate.
 Big publishers have also been reporting a sharp slowdown in e-book sales growth, with a Macmillan representative saying last month that “our e-book business has been softer of late, particularly for the last few weeks, even as the number of reading devices continues to grow.” It’s hardly a surprise that the growth rate of e-books is dropping as the sales base expands ? indeed, it’s inevitable ? but the recent decline seems considerably more abrupt than expected.
 Children’s e-books were growing at a strong 250 percent clip early last year (from a much lower base), but printed children’s books were also showing strong growth, with hardcover sales rising at an annual rate of nearly 40 percent. In fact, the total sales growth of printed children’s books exceeded that of electronic copies. Meanwhile, printed books showed strong sales over the holidays, with unit sales in the U.S. up 5 percent over 2011 levels. In the U.K., sales of printed books reached their highest level in three years during the week before Christmas. Combine all these numbers with the fact that sales of dedicated e-readers are falling sharply, and suddenly it seems possible that reports of the death of the codex may have been exaggerated.
 So why might e-books fall short of expectations? Here are some possibilities:
1. We may be discovering that e-books are well suited to some types of books (like genre fiction) but not well suited to other types (like nonfiction and literary fiction) and are well suited to certain reading situations (plane trips) but less well suited to others (lying on the couch at home). The e-book may turn out to be more a complement to the printed book, as audiobooks have long been, rather than an outright substitute.
2. The early adopters, who tend also to be the enthusiastic adopters, have already made their move to e-books. Further converts will be harder to come by, particularly given the fact that 59 percent of American book readers say they have “no interest” in e-books, according to the Bowker report.
3. The advantages of printed books have been underrated, while the advantages of e-books have been overrated.
4. The early buyers of e-readers quickly filled them with lots of books, most of which have not been read. The motivation to buy more e-books may be dissipating as a result. Novelty fades.
5. The shift from e-readers to tablets is putting a damper on e-book sales. With dedicated readers, pretty much the only thing you can do is buy and read books. With tablets, you have a whole lot of other options. (To put it another way: On an e-reader, the e-reading app is always running. On a tablet, it isn’t.)
6. E-book prices have not fallen the way many expected. There’s not a big price difference between an e-book and a paperback. (It’s possible, suggests one industry analyst, that Amazon is seeing a plateau in e-book sales and so is less motivated to take a loss on them for strategic reasons.)
 None of this means that, in the end, e-books won’t come to dominate book sales. My own sense is that they probably will. But, as we enter 2013, I’m considerably less confident in that prediction than I was a few years back, when, in the wake of the initial Kindle surge, e-book sales were growing at 200 or 300 percent annually. At the very least, it seems like the transition from print to electronic will take a lot longer than people expected. Don’t close that Gutenberg parenthesis just yet.
 UPDATE: A new version of this post was published as an article in the January 5 edition of the Wall Street Journal with the headline “Don’t Burn Your Books ? Print Is Here to Stay.” (The headline writer is a bit more definitive in his assessment than I am, but that’s not unusual.)


*作成:青木 千帆子
UP:20130123 REV:0215, 0315, 0510, 0607, 0727, 1112
電子書籍  ◇異なる身体のもとでの交信――情報・コミュニケーションと障害者 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)