HOME > BOOK >

障害者と教育:文献・発行年順

障害者と教育

Tweet


■人

岩楯 恵美子
梅谷 尚司
金井 康治(〜1999)
清水 寛(1936〜)
田中 昌人(1932〜2005)
堀 正嗣

■発行年順

◆全国情緒障害教育研究会 編 19710825 『情緒障害児の教育 下』,日本文化科学社,213p. ASIN: B000J9L4XEI \1260 [amazon] ※ e19. m sa
八木下 浩一 19720401 「なぜ30歳で小学校に行くのか」,『理想』(1972年4月号 通算467号) ※
◆福祉解体編集委員会 編 19731001 『季刊 福祉解体 準備号』,福祉解体編集委員会,73p. ※r e19.
◆清永賢二,1973,「特殊教育の社会学」,『教育社会学研究』28: 152-157.http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0002052305
◆婦人通信編集委員会 編 197406 『婦人通信』31,婦人通信編集委員会,29p. ※r
◆大田区特殊学級を考える会/北村 小夜 編 19750601 『五くみ・くせえの――特殊学級を考える』,56p. ※r:[椎木章氏蔵書] e19.
篠原 睦治 19760900 『「障害児」観再考――「教育=共育」試論』,明治図書,156p. ASIN: B000J9LZGU 1600 [amazon] ※ d. e19.
◆乾 尚 19770623 『障害児全員入学――東京都ろう学校に湧き起った<全入>騒動』,オリジン出版センター,297p. 1300 ※ **
◆山下 恒男 19770630 『反発達論――抑圧の人間学からの解放』,現代書館,278p. ISBN-10: 4768433316 ISBN-13: 978-4768433317 1600 [amazon] ※ d,→20020710 『反発達論――抑圧の人間学からの解放 新装版』,現代書館,286p. ISBN-10: 4768434290 ISBN-13: 978-4768434291 [amazon][kinokuniya] ※ d. e19.
『全障連』3 19770807
◆大阪府職員労働組合自治体対策部 1977 『資料集 障害児保育の前進と障害者差別をなくすために』,140p. ※r e19.
◆岩楯 恵美子 著・「岩楯恵美子学校へ入る会」 編 19780620 『私も学校へ行きたい――教育を奪われた障害者の叫び』,柘植書房,271p. ASIN: B000J8OFS6 1800 [amazon] ※ e19.
◆尚司君の富中入学を実現し,みんなで教育を考える会 1978? 『富中へいきたいねん!』,尚司君の富中入学を実現し,みんなで教育を考える会,12p. ※
◆尚司くんの富中入学を実現し,みんなで教育を考える会 1979 『尚ちゃんも富中生』 64p. 500 ※
◆大阪教育を考える会 編 197904 『ふつうのがっこにいきたいんや――「障害児」就学・就園運動の記録』,風媒社,336p. 1300 
『全障連』7 19790625
八木下 浩一 19800125 『街に生きる――ある脳性マヒ者の半生』,現代書館,210p. ISBN-10: 4768433340 ISBN-13: 978-4768433348 1300 [amazon][kinokuniya] ※ e19.
◆東京「54年度養護学校義務化」阻止共闘会議 編 19800125 『どの子も地域の学校へ――養護学校の義務化はごめんだ』,柘植書房,386p. 1400 ※
◆乾 尚 19800225 『重複障害児教育の現場』,JCA出版,283p. 1500 ※ **
◆大阪15教職員組合連合会 編 198012 『みんな一緒に学校へ行くんや――「普通」学級で学ぶ「障害」児教育の実践』,現代書館,310p. 1500 
◆山下 恒男 編 19801215 『知能神話』,JICC出版局,256p. ASIN: B000J82GU0  1200 [amazon] d, i02,
◆地域の校区で障害児の教育権を保障させる学者研究者の会 編 19810420 『陽だまりのなかへ――共に生きる教育の創造』,編集工房ノア,222p. ASIN:B000J7VLJI 2700+ [amazon][kinokuniya] ※ e19. e02
◆東京「五四年度養護学校義務化阻止」共闘会議 編 19811010 『みんなといっしょの教室で――共に学ぶことをめざす教師の実践記録』,柘植書房,255p. 1400 ※ **
◆「障害児」の生活と教育を保障しよう市民の会・大阪連合会 編 19811210  『世哭き石の唄――あんじょう聞いたって「障害者」問題』,現代出版,319p. ISBN-10:4875972024 ISBN-13:978-4875972020 欠品 [amazon][kinokuniya] ※ e19. e02
◆尚司くんの富中入学を実現し、みんなで教育を考える会 1981? 『「考える会」運動学習会用パンフ NO.1』,23p.※r w/us06. e19.
◆尚司くんの富中入学を実現し、みんなで教育を考える会 1981 『3年T組 梅谷尚司』,17p. 100 ※r w/us06. e19.
篠原 睦治 19821101 『「障害児」教育と人種問題――アメリカでの体験と思索』,現代書館,245p. ASIN: B000J7EH8U 1600 [amazon] ※ d. e19.
八木下 浩一 19830625 「あれだけ騒いだ普通学校に障害児が入った」(時代の眼・少数異見),『季刊福祉労働』19:159-160 ※
◆大阪15教職員組合連合会 編 19830715 『輪切りはごめんだ――仲間を結ぶ進路保障』,現代書館,318p. 1700 ※
◆曽和 信一・堀 正嗣・山下 栄一・堀 智晴 19830825 『「障害児保育の現在(いま)』」,柘植書房,246p. 1800 ※ e19.
 書評:『季刊福祉労働』24:100-101 
◆尚司くんの未来を切り拓きみんなで生活を考える会 198310 『富中から柳生への道標――牧場建設をめざす「障害者」と仲間たち』,尚司くんの未来を切り拓きみんなで生活を考える会 13p. ※r w/us06. e19.
◆要倉 大三 19840125 
『ひびきあう子どもたち――教育の原姿を求めて』,現代書館,254p. ISBN-10: 4768433219 ISBN-13: 978-4768433218 ASIN: B000J78HJK \1575 [amazon][kinokuniya] ※ e19
◆山下 恒男 198411 『差別の心的世界』,現代書館,382p. ISBN-10: 4768433413 ISBN-13: 978-4768433416 2500 [amazon][kinokuniya] ※ d, d04,
最首 悟 19841105 『生あるものは皆この海に染まり』
,新曜社,378p. ASIN: B000J71NW8 2200 [amazon] ※/杉並378 m34. e19.
北村 小夜・小山 益男・斉藤 洋幸 編 19850300 『普通学級に入って自立を探る――障害児とかかわる親・教師・介護者の記録』,明治図書,197p. 1500 東社
◆田中 昌人 19851105 『乳児の発達診断入門』,大月書店,241p. ASIN: B000J6RE0Y 1500 [amazon] e19.※ ◆篠原 睦治 19860120 『「障害児の教育権」思想批判――関係の創造か、発達の保障か』,現代書館, 222p. ISBN-10: 476843343X ISBN-13: 978-4768433430 2500→3000 [amazon] ※/神奈川 A271-424 e19.
◆阿部 靖子 19860125 『進路の壁をのりこえて――みんなで地元の高校へ』,現代書館,205p. ISBN-10: 4768433278 ISBN-13: 978-4768433270 \1470 [amazon][kinokuniya] ※ d04 e19
◆山尾 謙二 19860325 『サツキからの伝言――0点でも高校へ』,ゆみる出版,214p. 1300 ※ **
障害児を普通学校へ・全国連絡会 編 19860405 『「就学」にかかわる法律・宣言集[改訂版]』,なぜこの学校にいけないの?1 世田谷区上北沢4-4-11 90p. 500 東社369.27S1
八木下 浩一 19860625 「選抜制度からはみ出した障害児」(時代の眼 少数異見),『季刊福祉労働』31:102-103 ※
八木下 浩一 19860925 「普通学級でいじめられる障害児」(時代の眼 少数異見),『季刊福祉労働』32:086-087 ※
障害児を普通学校へ・全国連絡会 編 19861130 『資料集 長崎訴訟』,なぜこの学校にいけないの?2,242p. 1200 東社369.27S2
北村 小夜 19870225 『一緒がいいならなぜ分けた――特殊学級の中から』,現代書館,226p. 1545 [19]
◆田中 昌人・清水 寛 編 19870825 『発達保障の探究』,全国障害者問題研究会出版部,342p. ISBN-10: 4881346032 ISBN-13: 978-4881346037 [amazon][kinokuniya] ※ e19.
◆金井闘争記録編集委員会 編 198708 『2000日・そしてこれから――養護学校から普通学校へ』,千書房,2625 ※
障害児を普通学校へ・全国連絡会 編 19871105 『ネットワーク・マップ』,なぜこの学校にいけないの4 184p. 800 東社369.27S1
◆石川 憲彦 19880225 『治療という幻想――障害の治療からみえること』,現代書館,269p. ISBN-10: 4768433618 ISBN-13: 978-4768433614 2060 [amazon] ※ ms. e19.
最首 悟 19880420 『明日もまた今日のごとく』,どうぶつ社,246p. ISBN-10: 4886222412 ISBN-13: 978-4886222411 1800 [amazon][kinokuniya] ※/本郷S10-1313 m34. e19.
◆佐野 さよ子 19890210 『ぼく高校へ行くんだ――「0点」でも高校へ』,現代書館,206p. 1500 ※
◆清水 寛 19890820 『人間のいのちと権利――民主主義・人権・平和と障害者問題』,全国障害者問題研究会出版部,381p. ISBN-10: 4881347039 ISBN-13: 978-4881347034 2200 [amazon][kinokuniya] ※ d01 t02 e19
◆障害児を普通学校へ・全国連絡会 編 198????? 『学校の中での悩みに答えるPART1』 なぜこの学校にいけないの?3 500 東社369.27S3
◆藤田 弘子・堀 智晴・松島 恭子・要田 洋江 19900325 『「養護学校」の行方――義務化10年目の検証』,ミネルヴァ書房,240p.,1900 [19] ※ e19.
◆堀 智晴  19900325 「養護学校とは何か」,藤田他[1990:1-60]
◆子どもの権利条約批准の会 編 19910430 『障害者差別の実態と子どもの権利条約』,子どもの権利条約批准の会,子どもの権利条約解説パンフ3,68p. ※r
堀 正嗣 19920625 「教育におけるノーマライゼーションの可能性」,『ノーマライゼーション研究』1992年年報:058-078
◆北村 小夜 19921115 『再び住んでみた中国――長春(旧新京)で日本語を教える』,現代書館,206p. ISBN-10: 4768466141 ISBN-13: 978-4768466148 \1995 [amazon][kinokuniya] ※ 1chn e19.
北村 小夜 編 19931125 『障害児の高校進学ガイド――「うちらも行くんよ!」14都道府県の取り組み』,現代書館,350p.,2266 ※
北村 小夜 19931125 「はじめに」,北村編[1993:1-7]
◆共に育つ教育を進める千葉県連絡会 編 1993 『千葉県の統合教育』,共に育つ教育を進める千葉県連絡会(事務局 〒277千葉県柏市宿連寺45-11 仲井真由美方) 160p 800 円 [19]
◆千葉「障害児・者」の高校進学を実現させる会事務局 1993 「高校の門をひらく」,共に育つ教育を進める千葉県連絡会[1993:62-78] [19]
◆浅倉 優香・松丸 紀子 19940517 「「養護学校」ってなんだろう?――教育をする側と受ける側からみた現状と問題点」,千葉大学文学部社会学研究室『障害者という場所――自立生活から社会を見る(1993年度社会調査実習報告書)』(千葉大学文学部社会学研究室,375p.,1200円→品切)第7章
堀 正嗣 19940310 『障害児教育のパラダイム転換――統合教育への理論研究』,柘植書房,511p, ISBN-10: 4806803316 ISBN-13: 978-4806803317 8240 [amazon][kinokuniya] ※ e19. ds.
◆共に育つ教育を進める千葉県連絡会 編 1994 『みんなでたのしも――千葉県の統合教育U』,共に育つ教育を進める千葉県連絡会,259p,1200円 [19]
◆千葉こどもサポートネットワーク 編 1994 『こどもだって人間だ――千葉県こども事情』,発行:大揚社,発売:星雲社,210p,1500円 [19]
◆共に育つ教育を進める千葉県連絡会 1994 「統合教育」,千葉こどもサポートネット編[1994:63-104] [19]
山田 真 1994 「序にかえて」,池田智恵子 『保母と重度障害者施設』pp.1-4
◆岡本 操 19950615 『「障害」児教育から教育をみる――担任の手記から』,現代書館,209p. ISBN-10: 4768433944 ISBN-13: 978-4768433942 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ e19
◆田中 昌人 19960122 『発達研究への志』,発行:あいゆうぴい,発売:萌文社,200p. ISBN-10: 4900801046 ISBN-13: 978-4900801042 2718+ [amazon][kinokuniya] ※ e19.
◆斉田 貴志 19960219 「共に育つ教育を進める」,千葉大学文学部社会学研究室『NPOが変える!?――非営利組織の社会学』,第19章)
◆立岩 真也 19960219 「学校を出る/学校にこだわる」,千葉大学文学部社会学研究室,『NPOが変える!?――非営利組織の社会学(1994年度社会調査実習報告書)』,千葉大学文学部社会学研究室&日本フィランソロピー協会,第20章追記,pp.334-336
◆金澤 貴之,1996,「クレイムはどのように発せられるか」,『現代社会理論研究』6: 43-50.
北村 小夜 編 19970110 『地域の学校で共に学ぶ――小・中・高校,養護学校 教師の実践』,現代書館,390p. ISBN-10: 4768434045 ISBN-13: 978-4768434048 2500 [amazon][kinokuniya] 信州医短
◆最首 悟 19980530 『星子が居る――言葉なく語りかける重複障害者の娘との20年』,世織書房,444p. ISBN-10: 4906388655 ISBN-13: 978-490638865 3780 [amazon][kinokuniya] ※ e19.
◆障害問題人権弁護団 編 19981225 『障害児をたたくな――施設・学校での体罰と障害児の人権』,明石書店,220p. ISBN-10: 475031112X ISBN-13: 978-4750311128 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ ds e19 r03
『季刊福祉労働』82号 19990325 特集:私が経験した障害児教育
北村 小夜・天野 恵一 19990731 『「日の丸・君が代」が人を殺す!』 社会評論社,127p. ISBN:4784505512 ISBN-13:9784784505517 1260 [amazon]※ e19.
◆堀家由妃代・釣井紀子,1999,「障害児の生きる場をめぐって」志水宏吉編著『のぞいてみよう!今の小学校』有信堂,第4章.
◆金澤貴之・吉野公喜,1999,「聾教育における指導法の構築過程に関する研究―会議における合意形成過程から」『心身障害学研究』23: 109-119.
◆金澤貴之,1999,「聾教育における『障害』の構築」石川准・長瀬修編著『障害学への招待』明石書店,第7章.
◆金子伊智郎,1999,「『部落解放教育の文脈で行われる障害児教育』の歴史と現状」『人間科学研究』1: 211-223.
『季刊福祉労働』85号 20000325 特集:世界の統合教育と日本の現状
◆国民教育文化総合研究所・障害児教育研究委員会 20000417 『インクル―ジョンをめざす教育』(1999年度日教組委託研究・障害児教育研究委員会報告書),国民教育文化総合研究所
◆子どもの権利条約の趣旨を徹底する研究会 編 20000821 『統合教育へ一歩踏み出す――条約・規則・宣言を使って』,現代書館,166p. 1600 *
堀 正嗣 20000821 「子どもの権利条約における能力と発達」,子どもの権利条約の趣旨を徹底する研究会編[2000:028-033]
『季刊福祉労働』90号 20010325 特集:「教育改革」のなかの「共に学ぶ」は
◆日本障害者高等教育支援センター問題研究会 20010920  『大学における障害学生支援のあり方』,星の環会,854p. ISBN-10:4-89294-331-2 3150 [amazon][kinokuniya] ※ e19.
◆金子伊智郎,2001,「解放教育から人権教育への変化と障害児教育」『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』27: 91-105.
『季刊福祉労働』94号 20020325 特集:就学基準「見直し」と共に学ぶ
◆斉藤 佐和 監 白澤 麻弓・徳田 克己 著 20020422 『聴覚障害学生サポートガイドブック――ともに学ぶための講義保障支援の進め方』,日本医療企画,151p. ISBN-10:4-89041-494-0 1680 [amazon] ※ e19.
◆堀家由妃代,2002,「学校の中の「障害」児たち」近藤邦夫・志水宏吉編著『学校臨床学への招待』嵯峨野書院,第5章.
◆澤田誠二,2003,「養護学校における「能力」と「平等」ー教師のストラテジーと,その意図せざる帰結ー」『東京大学大学院教育学研究科紀要』42: 139-147.http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0001136080
◆堀家由妃代,2003,「小学校における統合教育実践のエスノグラフィー」『東京大学大学院教育学研究科紀要』42: 338-348.http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0001136096
◆村上 美奈子,2003,「障害児教育批判と養護学校の実際―養護学校のいまとこれからを問う」『東京大学大学院教育学研究科教育学研究室研究室紀要』29: 15-23.http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0000566387
◆金澤貴之,2003,「聾教育における「手話」の構築――Aろう学校の「聴覚手話法」構築過程から」『解放社会学研究』17: 87-108.
◆清水 貞夫 20040520 『アメリカの軽度発達障害児教育――「無償の適切な教育」を保障』,クリエイツかもがわ,181p. ISBN-10: 4902244179 ISBN-13: 978-4902244175 2100 [amazon][kinokuniya] ※ e19.
北村 小夜 20040815 『能力主義と教育基本法「改正」――非才、無才、そして障害者の立場から考える』,現代書館,230p. ISBN-10: 4768434428 ISBN-13: 978-4768434420 \2310 [amazon][kinokuniya] ※ e19.
◆佐野(藤田) 真理子・吉原 正治 編 200412 『高等教育のユニバーサルデザイン化――障害のある学生の自立と共存を目指して』,大学教育出版,p157. ISBN-10: 4887305982 ISBN-13: 978-4887305984 2310 [amazon][kinokuniya] ※ e19. ※
◆田上幸太・高橋智,2004,「戦後障害児教育における「地域と教育」のディスコース―「地域-主体形成-教育」という言説モデルの形成を中心に」『東京学芸大学紀要第1部門,教育科学』55: 221-240.http://ir.u-gakugei.ac.jp/bitstream/2309/2122/1/03878910_55_23.pdf..
◆鶴田真紀,2004,「重層的存在としての障害児の構築―障害のモデル化論再考」『立教大学教育学科研究年報』48: 43-55.
◆独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 20050518 『大学における支援体制の構築のために発達障害のある学生支援ガイドブック――確かな学びと充実した生活をめざして』,ジアース教育新社,98p. ISBN-13:978-4-921124-41-0 1333  ※ e19.
 http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/shihansyoseki.html
◆独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 20050518 『大学における支援体制の構築のために発達障害のある学生支援ガイドブック――確かな学びと充実した生活をめざして』,ジアース教育新社,98p. ISBN-13:978-4-921124-41-0 1333  ※ e19.
 http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/shihansyoseki.html
◆林美輝,2005,「新自由主義的教育改革の中における「軽度発達障害」――障害学における「社会モデル」を手がかりに」『関西教育学会紀要』29: 101-105.
◆鶴田真紀,2005,「自閉症児の「不適切な発話」に対する教育的対応――特殊学級教室場面の分析から」『立教大学大学院教育学研究集録』(2): 1-13.
◆猪瀬浩平,2005,「空白を埋める――普通学級就学運動における「障害」をめぐる生き方の生成」,『文化人類学』70(3): 309-326.
◆木村祐子,2006,「医療化現象としての『発達障害』――教育現場における解釈過程を中心に―」,『教育社会学研究』79: 5-24.http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0008046900
◆河崎 芽衣・井上 夕香 20071030 『学校へ行きたい!―「医療的ケア」が必要なわが子』,秋田書店,101p.ISBN:4253104959 ISBN-13:978-4253104951 \945 [amazon][kinokuniya] ※
◆澤田誠二,2007,「戦後教育における障害児を「わける」論理――1950年代から60年代の日教組の言説を手がかりに」,『年報社会学論集』20: 96-107..
◆鶴田真紀,2007,「<障害児であること>の相互行為形式――能力の帰属をめぐる教育可能性の産出」,『教育社会学研究』80: 269-289.http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0008310440
◆金澤貴之,2007,「聾学校で手話はどのように語られるか――幼稚部での手話の使用をめぐる他学部教員の見解」,『障害学研究』3: 63-88.
◆澤田誠二,2008,「戦後教育思想としての発達保障論と「能力=平等観」」『東京大学大学院教育学研究科紀要』47: 131-139.http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0009065343
◆鶴田真紀,2008,「自閉症児の言語獲得をめぐる相互行為系列――療育実践場面の分析を通して」『教育社会学研究』82: 205-225.http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0008741847
◆三好正彦,2008,「社会的インクルージョン実現に向けての学童保育の可能性――現状と今後の課題について」『人間・環境学』17: 15-25.
◆羽田野真帆,2008,「障害児教育の制度的変遷に関する一考察―学校教育制度における「障害児」の排除と包摂の過程に着目して」『共生教育学研究』3: 47-60.
◆青木 慎太朗 編 2009/02/05 『視覚障害学生支援技法』,立命館大学生存学研究センター,生存学研究センター報告6,182p. ISSN 1882-6539
◆三好正彦,2009a,「特別支援教育とインクルーシブ教育の接点の探究――日本におけるインクルーシブ教育定着の可能性」『人間・環境学』18: 27-37.
◆三好正彦,2009b,「障害のある子どもたちにとっての学童保育 : 社会的インクルージョンに向けた可能性」『社会福祉学』49(4): 52-64.
◆佐藤貴宣,2009,「戦後日本における盲教育の変容過程――システム維持をめぐる言説構成に注目して」『関西教育学会研究紀要』9: 18-31.
◆澤田誠二,2009,「教育における日本的平等観再考――障害児教育をめぐる運動言説の社会学的分析をてがかりに」『東京大学大学院教育学研究科紀要』49:43-52.http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/35545/1/edu_49_05.pdf
◆鶴田真紀,2009,「教育研究における映像データ分析論 : 障害児教育研究の観点から」『教育社会学研究』84: 83-102.http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0009189314
◆立岩 真也 20100119 「ただ進めるべきこと/ためらいながら進むべきこと」,Special Education and Multi-Knowledge Convergence 於:韓国・大邱大学 
植村 要山口 真紀櫻井 悟史・鹿島 萌子 2010/03 「書籍のテキストデータ化にかかるコストについての実証的研究――視覚障害者の読書環境の改善に向けて」,『Core Ethics』6:37-49 [PDF]
◆鈴木 文治 20100410 『排除する学校――特別支援学校の児童生徒の急増が意味するもの』,明石書店,272p. ISBN-10: 4750331821 ISBN-13: 978-4750331829 2310 [amazon][kinokuniya] ※ e19.
篠原 睦治 編 20100515 『関係の原像を描く――「障害」元学生との対話を重ねて』,現代書館,245p. ISBN-10: 4768435041 ISBN-13: 978-4768435045 \2100 [amazon][kinokuniya] ※ e19 e20
◆志澤 佐夜 編 20101120 『「共に学ぶ」教育のいくさ場――北村小夜の日教組教研・半世紀』,現代書館,178p. ISBN-10: 4768435092 ISBN-13: 978-4768435090 \1785 [amazon][kinokuniya] ※ e19
◆立岩 真也 20101125 「めんどうで難しいけど続けていく」,『おそい・はやい・ひくい・たかい』58
◆野崎泰伸,2010,「分離教育か共生共育かという対立を越えて―「発達」概念の再検討」『立命館人間科学研究』21: 25-41.http://www.ritsumeihuman.com/publication/files/ningen21/p025-041.pdf
◆佐藤貴宣,2010,「〈進路問題〉をめぐる教育経験のリアリティ―盲学校教師のライフヒストリーを手がかりに」『解放社会学研究』23: 31-48.
◆佐藤貴宣,2011,「盲学校における教育実践の規定構造――キャリア教育をめぐる教師の語りを手がかりに」『年報人間科学』32: 39-55.
◆末次有加,2011,「戦後日本における障害児保育の展開――1950年代から1970年代を中心に」『大阪大学教育学年報』16: 173-180.
◆三好正彦,2011,「特殊教育から特別支援教育への移行をめぐる理念と現実――インクルーシヴ教育の観点から」『関西教育学会研究紀要』11: 17-30.
◆吉澤茉帆,2011,「教師の「障害」とのかかわりと認識―特別支援教育に携わる教師のライフヒストリーに着目して」『子ども社会研究』17: 109-122.
◆末次有加,2012,「保育現場における「特別な配慮」の実践と可能性――子ども同士のトラブル対処の事例から」『教育社会学研究』90: 213-232.
◆三好正彦,2012,『連携と協働の学童保育論―ソーシャル・インクルージョン に向けた「放課後」の可能性』解放出版社.
有松 玲 2013/03/31 「障害児教育政策の現状と課題――特別支援教育の在り方に関する特別委員会審議の批判的検討――」『Core Ethics』9:1- [PDF]
◆佐藤貴宣,2013,「盲学校における日常性の産出と進路配分の画一性―教師た ちのリアリティ・ワークにおける述部付与/帰属活動を中心に」『教育社会学 研究』93: 27-46.
◆榊原賢二郎,2013,「障害児教育における包摂と身体」『社会学評論』64(3): 474-491.
◆金澤貴之,2014,『手話の社会学―教育現場への手話導入における当事者性をめぐって』生活書院.
◆佐藤貴宣,2015,「障害児教育をめぐる[分離/統合]論の超克と社会科学的探求プログラム―盲学校での参与観察を起点として」『龍谷大学教育学会紀要』14: 13-31.[PDF]


UP:20110406(ファイル分離) REV:201412224,20150407,20150420(139)
障害者と教育  ◇教育  ◇生活・生存  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)