HOME > 災害と障害者・病者:東日本大震災 >

東日本大震災 障害者関連報道 2011年3月

3月4月 1(1〜10日)4月 2(11〜20日)4月 3(21〜30日)5月6月7月8月9月10月11月12月
災害と障害者・病者:東日本大震災

作成:有松 玲 last update:20120329
*以下については別頁にも記事掲載されています。
人工透析  ◆ALS

◆テレビ報道
◇2011年4月1日
 □きらっといきる
 詳細:「東北関東大震災で被災された障害者に、今、必要な支援は何か。現地の声を届け、阪神・淡路大震災を経験した障害者たちと考える。」
 NHK教育 午後8時から午後8時29分
  番組ホームページ:http://www.nhk.or.jp/kira/

◆救援活動の写真 https://picasaweb.google.com/107166457718666569802
 「マスコミや各団体の広報等に活用できるように下記のURLに救援活動の写真をUPすることにしました。ご自由にダウンロードしてお使いください。」とのことです。

新聞記事見出し

◆2011/03/31 扶桑薬品工業は人工透析品製造の茨城工場を4月中旬に操業再開【震災関連速報】
東洋経済オンライン 2011/03/31
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/f9423d60690f3a88f0c97ba67acbb4f6/
◆2011/03/31 東日本大震災 県、避難中の要援護者対応を確認 新潟
産経新聞 2011/03/31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000025-san-l15
◆2011/03/31 [震災・生活ドキュメント]介護現場過密、ケア窮地
読売新聞 2011/03/31
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38879
◆2011/03/31 災害に強い全国1の福祉都市へ ネットワーク横浜 神奈川区杉山 典子
タウンニュース 2011/03/31
http://www.townnews.co.jp/0117/2011/03/31/99982.html
◆2011/03/31 要援護者 届かぬ手 知的・精神障害者や高齢者
河北新報 2011/03/31
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110331t75026.htm
◆2011/03/31 東日本大震災、県内への避難は699人
信濃毎日新聞 2011/03/31
http://www.shinmai.co.jp/news/20110331/KT110330FTI090030000022.htm
◆2011/03/31 東日本大震災:避難者1万2000人受け入れ 無料で2カ月間−−山形県 /宮城
毎日新聞 2011/03/31
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110331ddlk04040066000c.html
◆2011/03/31 東日本大震災:福島の避難者も県内宿泊施設受け入れ /山形
毎日新聞 2011/03/31
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20110331ddlk06040032000c.html
◆2011/03/31 ツイッター災害支援買いかぶり…情報役立てるには旧来型サイト
J-CASTニュース 2011/03/31
http://www.j-cast.com/tv/2011/03/31091782.html
◆2011/03/31 東日本大震災:県がいわき市をサポート、物資輸送や給水車派遣/神奈川
カナコロ 2011/03/31
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103310015/
◆2011/03/31 市営と雇用促進住宅の入居者募集 盛岡市、31日から
岩手日報 2011/03/31
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110331_10
◆2011/03/31 「情」に守られ通所者無事 住民が避難手助け
河北新報 2011/03/31
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110331t13051.htm
◆2011/03/31 東日本大震災:炊き出し支援、みのべの「梅ママ隊」ら新潟から戻る /和歌山
毎日新聞 2011/03/31
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20110331ddlk30040429000c.html
◆2011/03/31 要介護者ら国主導と施設間で受け入れへ- 東日本大震災で4万人超
キャリアブレイン 2011/03/31
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33379.html
◆2011/03/31 「災害弱者」になかなか届かぬ支援 てんてこまいで疲労困憊の介護職員(1/2ページ)
J-CASTニュース 2011/03/31
http://www.j-cast.com/2011/03/31091824.html
◆2011/03/31 「災害弱者」になかなか届かぬ支援 てんてこまいで疲労困憊の介護職員(2/2ページ)
J-CASTニュース 2011/03/31
http://www.j-cast.com/2011/03/31091824.html?p=2
◆2011/03/31 介護ケア付き仮設住宅を 医療再建も、民主が提言
共同通信 2011/03/31
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033101001243.html
◆2011/03/30 人工透析 補充液の在庫少なく
NHK ニュース 2011/03/30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110330/k10014993242000.html
◆2011/03/30 原発被災者への「過剰反応」に指導求める- 厚労省が都道府県に事務連絡
キャリアブレイン 2011/03/30
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33357.html;jsessionid=041E433A5EF98C5B36F5BF946DF5973C
◆2011/03/30 被災者の声「今、伝えたいこと」
日テレNEWS24 2011/03/30
http://news24.jp/articles/2011/03/30/07179790.html
◆2011/03/30 東日本大震災:視覚障害者にヘルパーを
日刊!目のニュース 2011/03/30
http://www.daily-eye-news.net/news_Mdkz1o4HJ.html
◆2011/03/30 【東日本大震災】医療関連企業の復旧状況と患者被災者への対応(続報)
薬事日報 2011/03/30
http://www.yakuji.co.jp/entry22533.html
◆2011/03/30 【コラム 風紋】バリアフリー
中日新聞 2011/03/30
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/column/fumon/CK2011033002000121.html
◆2011/03/30 避難所を順次集約 宮古市、物資や情報伝達の効率化
岩手日報 2011/03/30
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110330_5
◆2011/03/30 希望新聞・岩手:東日本大震災 お役立ち情報 /岩手
毎日新聞 2011/03/30
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110330ddlk03040136000c.html
◆2011/03/30 東日本大震災:都営住宅600戸の抽選結果決まる /福島
毎日新聞 2011/03/30
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110330ddlk07040270000c.html
◆2011/03/30 東日本大震災:山形県、宿泊施設で受け入れ 無料、福島の避難者も検討 /福島
毎日新聞 2011/03/30
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110330ddlk07040253000c.html
◆2011/03/30 震災でかりんとう製造ピンチ 福山の福祉事業所
山陽新聞 2011/03/30
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011033010514177
◆2011/03/30 北茨城の仮設住宅、建設開始 10戸、資材調い次第完成
朝日新聞 茨城 2011/03/30
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201103290487.html
◆2011/03/30 東日本大震災:福島第1原発事故 高齢者や障害者、自主避難圏内に百数十人
毎日新聞 2011/03/30
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110330ddm041040084000c.html
◆2011/03/30 県内の公立小中高 福島の避難児童受け入れへ
茨城新聞 2011/03/30
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13014028332838
◆2011/03/30 生活情報/掲示板
河北新報 2011/03/30
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110330t75013.htm
◆2011/03/29 福島第1原発:避難圏内にまだ百数十人 自力移動が困難
毎日新聞 2011/03/29
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110330k0000m040153000c.html
◆2011/03/29 生活情報/掲示板
河北新報 2011/03/29
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110329t75064.htm
◆2011/03/29 県営住宅の入居募集開始 約200戸予定、1年間無料
岩手日報 2011/03/29
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110329_8
◆2011/03/29 三谷雅純の霊長類学の窓:ヒトは人のはじまり/106 震災の中の障がい者 /兵庫
毎日新聞 兵庫 2011/03/29
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110329ddlk28070486000c.html
◆2011/03/29 震災関連情報
読売新聞 岩手 2011/03/29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110329-OYT8T00462.htm
◆2011/03/29 東日本大震災:1万2000人受け入れ 仮設住宅完成まで、宿泊施設無料で県 /山形
毎日新聞 山形 2011/03/29
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20110329ddlk06040108000c.html
◆2011/03/29 東日本大震災:被災者、入居決まり「一安心」 あすから公営住宅に /神奈川
毎日新聞 神奈川 2011/03/29
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110329ddlk14040309000c.html
◆2011/03/29 東日本大震災:障害者ら各地で受け入れ /群馬
毎日新聞 群馬 2011/03/29
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110329ddlk10040129000c.html
◆2011/03/29 公営住宅100世帯 入居手続き開始
朝日新聞 神奈川 2011/03/29
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001103290001
◆2011/03/29 障害者 不安の帰宅 一人暮らし、命綱のヘルパーが…
しんぶん赤旗 2011/03/29
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-29/2011032915_02_1.html
◆2011/03/29 東日本大震災:都営住宅600戸の希望者抽選実施 /東京
毎日新聞 2011/03/29
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110329ddlk13040336000c.html
◆2011/03/29 知的障害の子ら200人、避難先転々 職員「もう限界」
朝日新聞 2011/03/29
http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201103280096.html
◆2011/03/29 仮設住宅 仙台、気仙沼などで着工 1ヵ月で完成
河北新報 2011/03/29
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110329t13041.htm
◆2011/03/29 都営住宅600戸当選発表
読売新聞 2011/03/29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110329-OYT8T00060.htm
◆2011/03/29 アリーナ避難者 10施設に  県が計画発表
読売新聞 埼玉 2011/03/29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20110328-OYT8T01130.htm
◆2011/03/29 「菓子を心の栄養に」 小松の業者、被災地向かう看護師に託す
富山新聞 2011/03/29
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20110329104.htm
◆2011/03/29 軽井沢のSOアスリートら募金
信濃毎日新聞 2011/03/29
http://www.shinmai.co.jp/news/20110329/k-7.htm
◆2011/03/28 避難所生活経て「好意に深く感謝」、公営住宅の入居者100世帯決まる/神奈川
カナコロ 2011/03/28
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103280035/
◆2011/03/28 被災者向け600戸 都営住宅の抽選結果発表
スポーツニッポン 2011/03/28
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/28/kiji/K20110328000519050.html
◆2011/03/28 県内への避難者受け入れ8,674人
ケンオー・ドットコム 新潟・県央情報交差 2011/03/28
http://www.kenoh.com/mimi/pc/12599652.html
◆2011/03/28 旅館借り上げで受け入れ 山形、長期避難に備え
産経新聞 2011/03/28
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110328/ymg11032814290000-n1.htm
◆2011/03/28 被災地の医療支援報告集会 神戸の看護師ら
神戸新聞 2011/03/28
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/0003901558.shtml
◆2011/03/28 北海道内避難者らに入学・編入特別枠…道立高等技専など
読売新聞 2011/03/28
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110328-OYT8T00490.htm
◆2011/03/28 避難住民アンケート 病気、住宅に不安 食事は充足傾向 集団生活長期化
茨城新聞 2011/03/28
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13012272325411
◆2011/03/28 避難先スタッフ奮闘
朝日新聞 群馬 2011/03/28
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001103280001
◆2011/03/28 389ヵ所1444人7世帯 受け入れ可能 岡山県内
山陽新聞 2011/03/28
http://www.sanyo.oni.co.jp/feature/shakai/earthquake2011/news/2011/03/28/20110328105503.html
◆2011/03/28 仮設住宅建設始まる=1次分1110戸−宮城県
時事通信 2011/03/28
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032800029
◆2011/03/28 東日本大震災:全盲男性「ヘルパーを」 食事など助け必要−−宮城・東松島の避難所
毎日新聞 2011/03/28
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328ddm041040141000c.html
◆2011/03/28 味守るパン作り指導者募集
読売新聞 2011/03/28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110327-OYT8T00655.htm
◆2011/03/28 避難所生活経て「好意に深く感謝」、公営住宅の入居者100世帯決まる/神奈川
カナロコ 2011/03/28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000032-kana-l14
◆2011/03/28 <サポート情報>主な問い合わせ先一覧 28日現在
毎日新聞 2011/03/28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000151-mai-soci
◆2011/03/28 介護職員処遇改善交付金、支払い延期容認−厚労省が事務連絡
医療介護CBニュース 2011/03/28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000003-cbn-soci
◆2011/03/28 仮設住宅建設始まる=1次分1110戸―宮城県
時事通信 2011/03/28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000023-jij-soci
◆2011/03/28 文京区、区立住宅などへ被災者受け入れ 東日本大震災
産経新聞 2011/03/28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000082-san-soci
◆2011/03/27 震災弱者どう助ける
朝日新聞 高知 2011/03/27
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001103280001
◆2011/03/27 東日本大震災:被災地、足りぬ介護職員 道内からも救援、物資なくケア難航 /北海道
毎日新聞 2011/03/27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000004-mailo-hok
◆2011/03/27 <サポート情報>主な問い合わせ先 27日現在
毎日新聞 2011/03/27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000064-mai-soci
◆2011/03/27 避難所にプライバシーを…きめ細やかな支援
日テレNEWS24 2011/03/27
http://news24.jp/articles/2011/03/27/07179574.html
◆2011/03/27 【東日本大震災】羽生市が市営住宅で被災者受受け入れ
産経新聞 2011/03/27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110327/stm11032720330001-n1.htm
◆2011/03/27 東日本大震災:弱視の被災者に気遣いのエプロン 南三陸町
毎日新聞 2011/03/27
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328k0000m040080000c.html
◆2011/03/27 東日本大震災:視覚障害の被災者 基礎的な情報もなく
毎日新聞 2011/03/27
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328k0000m040078000c.html
◆2011/03/27 【東日本大震災】被災者らを区立住宅などへ受け入れ 文京区
産経新聞 2011/03/27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110327/tky11032720220001-n1.htm
◆2011/03/27 小中生転入手続きスタート
朝日新聞MY TOWN 福島 2011/03/27
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001103270005
◆2011/03/27 東日本大震災:「カルテの整備必要」末永い支援を 県医師会、被災地救護報告 /兵庫
毎日新聞 2011/03/27
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110327ddlk28040203000c.html
◆2011/03/27 東日本大震災:「災害弱者の助けに」被災地で福祉バイオトイレ車が活躍/海老名
カナコロ 2011/03/27
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103270007/
◆2011/03/27 自閉症の子持つ家庭孤立−避難所行けず、食料 薬もない…
世界日報 2011/03/27
http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/110327-2.html
◆2011/03/27 障害者にも支援の手 住民の理解で孤立防ぐ
北海道新聞 2011/03/27
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281400.html
◆2011/03/27 生活情報/掲示板
河北新報 2011/03/27
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110327t15020.htm
◆2011/03/27 「避難所の片隅、声出せぬ障害者」 兵庫県医師会訴え
産経関西 2011/03/27
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/27/20110327-051182.php
◆2011/03/27 県議用の議員会館に初の避難者 要介護者らへの提供開始
下野新聞 2011/03/27
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110327/482962
◆2011/03/26 <東日本大震災>高齢者施設の死者・不明436人
毎日新聞 2011/03/26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000093-mai-soci
◆2011/03/26 「被災地何が必要」NPO、支援模索
朝日新聞 静岡 2011/03/26
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001103280003
◆2011/03/26 住民目線で防災マップ 大宮学区社協が作製
京都新聞 2011/03/26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000007-kyt-l26
◆2011/03/26 東日本大震災:県内46施設に558人が避難/神奈川
カナコロ 2011/03/26
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103260036/
◆2011/03/26 「阪神大震災より物資不足」兵庫医師会
日刊スポーツ 2011/03/26
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110326-753371.html
◆2011/03/26 避難所が臨時「特養」化…石巻
読売新聞 2011/03/26
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38658
◆2011/03/26 東日本大震災 宮城・石巻市のボランティアセンターには400人以上のボランティアが登録
FNNニュース 2011/03/26
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196089.html
◆2011/03/26 東日本大震災 復興に向けて新たな生活を踏み出す各地の表情を追いました。
FNNニュース 2011/03/26
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196087.html
◆2011/03/26 避難所行けず、食料も薬もない…=自閉症の子持つ家庭孤立−東日本大震災
時事通信 2011/03/26
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032600198
◆2011/03/26 東日本大震災:知的障害者施設「西駒郷」、福島・いわき市から80人受け入れ /長野
毎日新聞 2011/03/26
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110326ddlk20040057000c.html
◆2011/03/26 東日本大震災 岩手・陸前高田市で仮設住宅の入居受け付け始まる
FNNニュース 2011/03/26
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196071.html
◆2011/03/26 東日本大震災:仮設住宅の受け付け始まる 陸前高田
毎日新聞 2011/03/26
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110326k0000e040048000c.html
◆2011/03/26 社説 東日本大震災 避難2週間 助かった命を守らねば(3月26日)
北海道新聞 2011/03/26
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/281247.html
◆2011/03/26 東日本大震災:可児の子育て支援センター、救援物資を被災地へ /岐阜
毎日新聞 2011/03/26
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20110326ddlk21040278000c.html
◆2011/03/26 東日本大震災
朝日新聞 島根 2011/03/26
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001103260004
◆2011/03/26 震災、県内企業続く混乱 操業停止や代替増産
朝日新聞 2011/03/26
http://mytown.asahi.com/areanews/oita/SEB201103250012.html
◆2011/03/26 希望新聞:東日本大震災 遠くの被災地より 福永年久さん
毎日新聞 2011/03/26
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110326ddm012040071000c.html
◆2011/03/26 ふんばる 3.11大震災/障害児と地域再生へ
河北新報 2011/03/26
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110326t13033.htm
◆2011/03/26 小川、震災被害の弱視柔道選手を受け入れ
スポーツ報知 2011/03/26
http://hochi.yomiuri.co.jp/battle/news/20110325-OHT1T00303.htm
◆2011/03/26 震災2週間 災害弱者への支援が最優先だ(3月26日付・読売社説)
読売新聞 2011/03/26
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110325-OYT1T00969.htm
◆2011/03/25 透析による内部被ばく「心配ない」−医会と医学会が見解
医療介護CBニュース 2011/03/25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000000-cbn-soci
◆2011/03/25 県老協と自治体が災害協定締結へ
日高新報 2011/03/25
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2011/03/post-3840.html
◆2011/03/25 災害弱者1500人受け入れへ 京滋の福祉施設
京都新聞 2011/03/25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000025-kyt-l26
◆2011/03/25 被災地に派遣可能な介護職員ら8155人に−厚労省調査
医療介護CBニュース 2011/03/25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000012-cbn-soci
◆2011/03/25 <サポート情報>主な問い合わせ先…25日現在
毎日新聞 2011/03/25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000135-mai-soci
◆2011/03/25 避難所でのトイレ お年寄り、子供に配慮
産経新聞 2011/03/25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000099-san-soci
◆2011/03/25 【田野畑】障害者や外国人受け入れ 福祉施設
岩手日報 2011/03/25
http://www.iwate-np.co.jp/hisaichi/h201103/h1103253.html
◆2011/03/25 生活情報/支援
河北新報 2011/03/25
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110325t75062.htm
◆2011/03/25 市民の力結び届ける/仙台のNPO、支援米を握って持ち寄り
河北新報 2011/03/25
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110325t13057.htm
◆2011/03/25 行政ニュース : 社会福祉関係の方へ――東北地方太平洋沖地震関連情報
介護支援専門員サイト ケアマネジメントオンライン  2011/03/25
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8644.htm
  ◆2011/03/25 被災者に激励のトウキビ 芦別
北海道新聞 2011/03/25
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/281038.html
◆2011/03/25 災害時は「福祉避難所」 木津川市、老人ホームと協定
京都新聞 2011/03/25
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110325000048
◆2011/03/25 東日本大震災:視覚障害者福祉協会「Help!」の旗配布へ−−横浜・鶴見 /神奈川
毎日新聞 2011/03/25
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110325ddlk14040268000c.html
◆2011/03/25 東日本大震災:視覚障害者に白杖50本配布−−無料で支援学校 /宮城
毎日新聞 2011/03/25
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110325ddlk04040098000c.html
◆2011/03/25 知的障害者ら製造 非常食を被災者へ
大分合同新聞 2011/03/25
http://www.oita-press.co.jp/print.php?print_type=localNews&print_first_genre=&print_second_genre=&print_news_id=2011_130101664025
◆2011/03/25 知的障害者ら受け入れ 宮田の県施設へ福島から80人集団避難
中日新聞 2011/03/25
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110325/CK2011032502000124.html
◆2011/03/25 避難者対応6000人超受け入れ可能に 福祉施設で要援護者も 県まとめ
山梨日日新聞 2011/03/25
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/03/25/11.html
◆2011/03/25 ネット通じ手話通訳支援
産経ニュース 2011/03/25
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110325/trd11032507530007-n1.htm
◆2011/03/25 東日本大震災:暮らしどうなる?/9 寄付で被災者を支援
毎日新聞 2011/03/25
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110325ddm013040170000c.html
◆2011/03/25 仮設住宅、沿岸13市町に用地 宮城県方針
河北新報 2011/03/25
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110325t11024.htm
◆2011/03/25 県民生活 復興の足音
読売新聞 2011/03/25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110324-OYT8T01126.htm
◆2011/03/25 いわき市の被災障害者 西駒郷へ
信濃毎日新聞 2011/03/25
http://www.shinmai.co.jp/news/20110325/a-13.htm
◆2011/03/25 被災者を受け入れ 翔の会 生活のための募金活動も
タウンニュース 芽ヶ崎版 2011/03/25
http://www.townnews.co.jp/0603/2011/03/25/99684.html
◆2011/03/24 <計画停電>人工透析の患者ら 指定病院以外でも診察可に
毎日新聞 2011/03/24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000108-mai-soci
◆2011/03/24 停電 在宅医療に影
朝日新聞 2011/03/24
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001103240001
◆2011/03/24 <サポート情報>主な問い合わせ先…24日現在
毎日新聞 2011/03/24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000176-mai-soci
◆2011/03/24 災害弱者ら避難に不安 支援計画策定が急務
宮崎日日新聞 2011/03/24
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=36755&catid=74&blogid=13
◆2011/03/24 宮城―学校・交通・医療 ライフライン情報24日―2(1/2ページ)
朝日新聞 2011/03/24
http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240443.html
◆2011/03/24 障害福祉の介護給付費、柔軟に算定を- 東北地方太平洋沖地震などで厚労省
キャリアブレイン 2011/03/24
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33254.html
◆2011/03/24 東日本大地震:いわき市の知的障害者ら受け入れ、NPO法人「よろずやたきの会」/平塚
カナコロ神奈川新聞 2011/03/24
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103240051/
◆2011/03/24 介護利用料の支払猶予、さらに拡大- 原発屋内退避者にも
キャリアブレイン 2011/03/24
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33233.html
◆2011/03/24 東日本大震災:福島・いわきから知的障害者ら83人、駒ケ根で受け入れ /長野
毎日新聞 2011/03/24
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110324ddlk20040012000c.html
◆2011/03/24 大阪のNPO、基金2億円全額投入 被災した障害者支援(1/2ページ)
朝日新聞 2011/03/24
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201103240084.html
◆2011/03/24 大阪のNPO、基金2億円全額投入 被災した障害者支援(2/2ページ)
朝日新聞 2011/03/24
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201103240084_01.html
◆2011/03/24 県、仮設住宅まず1000戸
朝日新聞 2011/03/24
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001103240001
◆2011/03/24 [緊急連載] 震災の現場から(2)絶望、自責…心の傷深く
読売新聞 2011/03/24
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38489
◆2011/03/24 むつ→気仙沼 災害弱者支援
朝日新聞MY TOWN青森 2011/03/24
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001103240001
◆2011/03/24 「支えられてきた恩返し」 盲学校教諭、被災者受け入れ
朝日新聞MY TOWN滋賀 2011/03/24
http://mytown.asahi.com/areanews/shiga/OSK201103230155.html
◆2011/03/24 東日本大震災:福島・相馬の重度障害者10人、「やまびこ園」に避難−−小諸 /長野
毎日新聞 2011/03/24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000122-mailo-l20
◆2011/03/24 東日本大震災:「赤目の里山を育てる会」炊き出し支援、福島・茨城へ−−名張 /三重
毎日新聞 2011/03/24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000102-mailo-l24
◆2011/03/24 あんしん救急バトン:保管を 独居老人らに利用呼びかけ−−輪之内町 /岐阜
毎日新聞 2011/03/24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000074-mailo-l21
◆2011/03/24 第8回 被災企業への取材と復興への光
ITmedia エンタープライズ 2011/03/24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000019-zdn_ep-sci
◆2011/03/24 福島第1原発事故 南相馬から避難79人 茨城
産経新聞 2011/03/24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000004-san-l08
◆2011/03/23 [緊急連載] 震災の現場から(1)呼吸器電源 確保に奔走
読売新聞 2011/03/23
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38434
◆2011/03/23 東日本大震災:長期停電…家族の手、命つなぐ 仙台のALS患者・土屋さん一家
毎日新聞 2011/03/23
http://mainichi.jp/life/health/medical/news/20110323dde041040007000c.html
◆2011/03/23 河北春秋
河北新報 2011/03/23
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20110324_01.htm
◆2011/03/23 <東日本大震災>仮設住宅建設が本格化…交通網も改善
 毎日新聞 2011/03/23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000111-mai-soci
◆2011/03/23 仮設住宅、1000戸建設決定=月内着工、沿岸部中心―宮城県
時事通信 2011/03/23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000057-jij-soci
◆2011/03/23 東日本大震災:生活情報 /宮城
 毎日新聞 2011/03/23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000027-mailo-l04
◆2011/03/23 東日本大震災 彦根の視覚障害者、被災者を受け入れ 滋賀
 産経新聞 2011/03/23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000030-san-l25
◆2011/03/23 東日本大震災 停電で必死の介助 仙台のALS患者家族
 毎日新聞 2011/03/23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000010-maip-soci
◆2011/03/23 日本財団会長・笹川陽平 「民」も総力を挙げて協力しよう
 産経ニュース 2011/03/23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032303040002-n1.htm
◆2011/03/23 社説:災害弱者の救済 孤立させない支援を
 毎日新聞 2011/03/23
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110323k0000m070142000c.html
◆2011/03/22 燃料不足看護に支障 高齢者・障害者の訪問支援
河北新報 2011/03/22
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110322t13026.htm
◆2011/03/22 自閉症の子、わかって 周囲に遠慮 車中泊1週間で限界
朝日新聞 2011/03/22
https://aspara.asahi.com/column/eqmd/entry/PvqfdUpkil
◆2011/03/22 生活情報/支援
河北新報 2011/03/22
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110322t75017.htm
◆2011/03/22 自閉症の被災者 ケアの手引き
 NHKニュース 2011/03/22
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110322/t10014826321000.html
◆2011/03/22 生活情報/支援
 河北新報 2011/03/22
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110322t75069.htm
◆2011/03/22 東日本大震災:被災の視覚障害者に白杖寄贈へ 浜松のNPOが150本 /静岡
 毎日新聞 2010/03/22
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20110322ddlk22040157000c.html
◆2011/03/22 災害弱者対策
 宮崎日日新聞 2011/03/22
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=36699&catid=15&blogid=5&blogid=5&catid=15
◆2011/03/21 災害弱者は備えが肝心 お薬手帳携帯を
 沖縄タイムス 2011/03/21
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-03-21_15687/
◆2011/03/21 災害弱者支援の輪、四日市から広がれ 東京のNPO法人が本部機能移転
 中日新聞 2011/03/21
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110321/CK2011032102000093.html
◆2011/03/21 震災で障害者らの在宅介護が難しい状況に
 障がい者の働く場ニュース 2011/03/21
http://www.hatarakuba-info.com/news_1eIORwmx4.html?right
◆2011/03/21 支援情報Q&A 一覧 〈6〉聴覚障害者 出発準備
 読売新聞 2011/03/21
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1300412497075_02/news/20110321-OYT8T00355.htm?from=yoltop
◆2011/03/21 東日本大震災:取り残される災害弱者 医療支援策を探る−−神戸でシンポ /兵庫
 毎日新聞 2011-3-21
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110321ddlk28040226000c.html
◆2011/03/21 医療支援 力集め救える命を救おう 東日本大震災
 西日本新聞 2011/03/21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/232790
◆2011/03/21 東日本大震災:県の危機意識低く憤り、福島から高齢者避難の横浜の施設/神奈川
 カナロコ 2011/03/21
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103210005/
◆2011/03/21 支える・栃木から:東日本大震災 発達障害児と一緒に避難所生活を送る家庭… /栃木
 毎日新聞 2011/03/21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000067-mailo-l09
◆2011/03/21 東日本大震災:集団避難、第2陣198人到着 福島・飯舘→鹿沼、苦渋の決断 /栃木
 毎日新聞 2011/03/21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000065-mailo-l09
◆2011/03/21 不安と安心が交錯 埼玉の双葉町民
 朝日新聞 2011/03/21
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000641103210001
◆2011/03/20 灯油で温まって 県知的障害者支援協が福島の施設へ送る
 岐阜新聞 2011/03/20
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110320/201103200857_13334.shtml
◆2011/03/20 灯油で温まって 県知的障害者支援協が福島の施設へ送る
 岐阜新聞 2011/03/20
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110320/201103200857_13334.shtml
◆2011/03/20 介護職員ら5971人、被災施設に派遣可−厚労省・調査
 医療介護CBニュース 2011/03/20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000003-cbn-soci
◆2011/03/20 陸前高田で仮設住宅着工
 読売新聞 2011/03/20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110320-OYT8T00345.htm
◆2011/03/20 在宅の障害者生活困難に 仙台
 河北新報 2011/03/20
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t15001.htm
◆2011/03/19 双葉病院長「避難迫られた。責任ない」 患者21人死亡
朝日新聞 2011/03/19
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190139.html
◆2011/03/19 要援護者の受け入れ、県内400施設が計1150人可能と厚労省に回答/神奈川
 カナロコ 2011/03/19
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103190020/
◆2011/03/19 被災地の高齢者続々 横浜の介護老人施設
 産経ニュース 2011/03/19
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110319/dst11031922230110-n1.htm
◆2011/03/19 災害弱者の優先避難開始 原発20〜30キロの高齢者ら
 共同通信 2011/03/19
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031901000557.html
◆2011/03/19 東日本大震災:「震災障害者」問題など言及 関学大が提言 /大阪
 毎日新聞 地方版 2011/03/19
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110319ddlk27040418000c.html
◆2011/03/19 被災者支援 こんな制度が使えます
 しんぶん赤旗 2011/03/19
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-19/2011031912_01_0.html
◆2011/03/19 東日本大震災:生活情報 /宮城
 毎日新聞 地方版 2011/03/19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000007-mailo-l04
◆2011/03/19 アレルギー対応食品店、懸命の営業…仙台
 読売新聞 2011/03/19
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38293
◆2011/03/19 大混乱の避難所でも優しさ 義足、松葉づえ流されても「生きているだけで幸せ」
 産経ニュース(1/2ページ)2011/03/19
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110319/dst11031909320018-n1.htm
◆2011/03/19 大混乱の避難所でも優しさ 義足、松葉づえ流されても「生きているだけで幸せ」
 産経ニュース(2/2ページ)2011/03/19
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110319/dst11031909320018-n2.htm
◆2011/03/19 【福島原発事故】20〜30キロの入所高齢者移送 施設の障害者も、厚労省
 東京新聞 2011/03/19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011031902100042.html
◆2011/03/19 障害者を独自支援―全国の団体が本部設立
 東京新聞 2011/03/19
◆2011/03/19 コラム「記者有論」震災と生活弱者 細かな目配り 緊急時こそ  編集委員 竹信三恵子
 朝日新聞 2011/03/19
http://wadachi.ecom-plat.jp/?module=blog&eid=12793&blk_id=12658
◆2011/03/19 被災者の支援 手だて尽くし命を守れ
 信濃毎日新聞 2011/03/19
http://www.shinmai.co.jp/news/20110319/KT110318ETI090005000022.htm
◆2011/03/18 東日本大震災:「家屋に流木刺さり…」 消防援助隊が帰任、肩落とし惨状語る /岡山
毎日新聞 2011/03/18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000262-mailo-l33
◆2011/03/18 「避難時に院長いた」=福島県が訂正発表
 時事通信 2011/03/18
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031800030
◆2011/03/18 患者避難、医師ら付き添わず 21人死亡の双葉病院
 朝日新聞 2011/03/18
http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY201103170566.html
◆2011/03/18 障害者とヘルパー 恐怖越え強い絆
 茨城新聞 2011/03/18
◆2011/03/18 東日本大震災 在宅療養者に打撃 機器使えず訪問も困難(1/3ページ)
 産経新聞 2011/03/18
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110318/trd11031807170000-n1.htm
◆2011/03/18 東日本大震災 在宅療養者に打撃 機器使えず訪問も困難(2/3ページ)
 産経新聞 2011/03/18
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110318/trd11031807170000-n2.htm
◆2011/03/18 東日本大震災 在宅療養者に打撃 機器使えず訪問も困難(3/3ページ)
 産経新聞 2011/03/18
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110318/trd11031807170000-n3.htm
◆2011/03/18 東日本大震災:大規模停電懸念 入場規制で駅大混雑 在宅患者「命綱」不安の声
 毎日新聞 2011/03/18
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110318ddm041040005000c.html
◆2011/03/18 東日本大震災:計画停電 主要病院に患者相談窓口
 毎日新聞 2011/03/18
http://mainichi.jp/life/health/medical/news/20110318ddm012040101000c.html
◆2011/03/18 避難が必要な要援護者数の把握開始−厚労省
 医療介護CBニュース 2011/03/18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000014-cbn-soci
◆2011/03/18 被災で入院の重度障害者、生活支援利用可に−厚労省
 医療介護CBニュース 2011/03/18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000010-cbn-soci
◆2011/03/18 ネット通じ手話通訳支援 神奈川のNPO、被災者に無償で
 日本経済新聞 2011/03/18
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E3EAE2E7EB8DE3EAE2E1E0E2E3E39180EAE2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
◆2011/03/18 公営住宅とUR賃貸の約2万戸、被災者受け入れで確保
 朝日新聞 2011/03/18
http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103180548.html
◆2011/03/18 政府、被災者の集団避難検討 各地の自治体などと調整
 朝日新聞 2011/03/18
http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103180522.html
◆2011/03/18 国交省が地震被災者向け住宅情報 コールセンター開設
 産経ニュース 2011/03/18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031821020050-n1.htm
◆2011/03/18 東日本大震災 障害者安否確認急ぐ 宮城・避難所生活に困難も
 しんぶん赤旗 2011/03/18
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-18/2011031810_01_1.html
◆2011/03/18 東日本大震災:30人が“孤立”生活 宮古の障害者施設
 毎日新聞 2011/03/18
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110318k0000e040041000c.html
◆2011/03/18 東日本大震災:障害者にストレス 岩手・宮古の施設、トラブルや自傷行為も
 毎日新聞 2011/03/18
http://mainichi.jp/select/science/news/20110318dde041040030000c.html
◆2011/03/18 「災害弱者」の病人や高齢者 衣食住と心のケア不可欠(1/3ページ)
 朝日新聞 2011/03/18
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170198.html
◆2011/03/18 「災害弱者」の病人や高齢者 衣食住と心のケア不可欠(2/3ページ)
 朝日新聞 2011/03/18
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170198_01.html
◆2011/03/18 「災害弱者」の病人や高齢者 衣食住と心のケア不可欠(3/3ページ)
 朝日新聞 2011/03/18
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170198_02.html
◆2011/03/18 被災者の介護サービス利用料支払いを猶予−東日本大震災と長野県北部の地震で厚労省
 医療介護CBニュース 2011/03/18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000000-cbn-soci
◆2011/03/18 被災で入院の重度障害者、生活支援利用可に−厚労省
 医療介護CBニュース 2011/03/18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000010-cbn-soci
◆2011/03/18 被災者向けに市営住宅など貸し出し 岩手県大船渡市
 日本経済新聞 2011/03/18
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E3E5E2E58A8DE3EAE2E1E0E2E3E39191E2E2E2E2
◆2011/03/18 県営住宅、被災者に提供へ 障害者ら家賃1年免除
 朝日新聞 MY TOWN岩手 2011/03/18
http://mytown.asahi.com/areanews/iwate/TKY201103170409.html
◆2011/03/18 放射性物質の不安、透析危機に追い打ち- 「情報ない」郡山の開業医
 キャリアブレイン 2011/03/18
http://news.cabrain.net/article/newsId/33147.html
◆2011/03/17 枝野長官会見(1)4号機冷却水「米国とすり合わせ中だ」
 産経新聞 2011/03/17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000581-san-pol
◆2011/03/17 枝野長官会見(3完)「買い占めせぬよう日本人信じる」
 産経新聞 2011/03/17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000583-san-pol
◆2011/03/17 東日本大震災:被災地入れない、災害ボランティアもどかしさ募らせる/神奈川
 カナコロ 2011/03/17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000012-kana-l14
◆2011/03/17 予備電源もたない/医療関係者
 東奥日報 2011年03月17日
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110317125530.asp
◆2011/03/17 計画停電中の自転車は点灯を、「怖い」と聴覚障害者がツイッターに書き込み/神奈川
 神奈川新聞 2011/03/17
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103170032/
◆2011/03/17 【東日本大震災】被災者受け入れ都内でも広がる 杉並はすでに200人
 産経ニュース 2011/03/17
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110317/tky11031720050007-n1.htm
◆2011/03/17 不安募らせる視聴覚障害者 情報提供の方法に留意を
 共同通信 2011/03/17
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031701000524.html
◆2011/03/17 東日本大震災:心身とも疲労の色 896人、避難所生活続く /栃木
 毎日新聞 地方版 2011/03/17
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20110317ddlk09040101000c.html
◆2011/03/17 東日本大震災:生活情報 /宮城
 毎日新聞 地方版 2011/03/17
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110317ddlk04040170000c.html
◆2011/03/17 被災した高校・特別支援学校生、都立校で受け入れ
 朝日新聞 2011/03/17
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201103170327.html
◆2011/03/17 ガソリン不足、弱者支援を直撃 訪問介護、回数減る
 朝日新聞 2011/03/17
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201103160479.html
◆2011/03/17 東日本大震災:県警、全盲78歳女性救助 4日間何も食べず−−南相馬 /福島
 毎日新聞 2011/03/17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000105-mailo-l07
◆2011/03/17 《東日本大震災》福島原発事故や計画停電情報などを日本手話でネット放送−−16日から…
 毎日新聞 2011/03/17
http://mainichi.jp/universalon/report/news/20110317mog00m040011000c.html
◆2011/03/17 <東日本大震災>通勤者の帰宅直撃 大規模停電懸念で本数減
 毎日新聞 2011/03/17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000100-mai-soci
◆2011/03/17 人工呼吸器を利用する在宅医療患者の緊急相談窓口を設置――厚労省
 ケアマネジメントオンライン 2011/03/17
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8619.htm
◆2011/03/17 「被災地 戦時のよう」
 朝日新聞 2011/03/17
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001103170002
◆2011/03/17 重度障害者の在宅医療綱渡り 停電とガソリン不足深刻
 河北新報 2011/03/17
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110317t73008.htm


 
>TOP

◆扶桑薬品工業は人工透析品製造の茨城工場を4月中旬に操業再開【震災関連速報】
(東洋経済オンライン 2011年3月31日)
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/f9423d60690f3a88f0c97ba67acbb4f6/
「扶桑薬品工業は31日、東日本大震災により停止していた茨城工場(茨城県北茨城市中郷町)が4月中旬に操業再開する見込み、と発表した。茨城工場は、透析剤や血液・体液用液など同社の主力製品である人工透析関連製品を生産している。一部製品はシェアが高い一方で同工場でしか生産していないため、市中在庫を残すのみとなり、透析患者への供給不安が懸念されていた。扶桑薬品工業によると、茨城工場は製造ラインについては異常はなく、点検・準備作業を進めている、という。地震による落下物で損傷し、稼働が止まっていた自動倉庫は、落下物の撤去が終わり、停電も解消したことから、操業再開の見込みがたった。茨城工場のみで生産しているのは「サブラッド血液ろ過補充液」。通常の人工透析には使用しないが、腎不全に合併症などを発症している場合に使う、という。扶桑薬品は工場が停止したことから、慢性腎不全患者への治療に先立って、当面は急性期の治療に優先使用することを呼び掛けていた。自動倉庫内の在庫品については、4月上旬に倉庫機材の作動確認が完了次第、順次出荷する予定。
(鶴見 昌憲 =東洋経済オンライン)」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災 県、避難中の要援護者対応を確認 新潟
(産経新聞 2011年3月31日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000025-san-l15
「東日本大震災で被災し、県内に避難中の認知症の女性が死亡したことを受け、県は30日、各市町村の避難所の管理運営担当者らを集めて緊急会議を開き、高齢者や障害者ら要援護者への対応を確認した。
 会議では、避難所の認知症高齢者らへの支援を行う際の注意点を確認。要介護避難者の介護保険サービスをはじめとする国の支援策や心のケアなどについて認識を深めたほか、避難所の情報交換を行った。」(全文)


 
>TOP

◆[震災・生活ドキュメント]介護現場過密、ケア窮地
(読売新聞 2011年3月31日)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38879
「東日本巨大地震で、「災害弱者」となりがちな要介護高齢者のケアにあたっている介護職員から、声にならない悲鳴が上がっている。無事だった介護施設には被災者が集中しており、過密状態で仕事にあたる職員の疲労はピークに達している。(飯田祐子、写真も)
 避難者が集中/認知症悪化も
 宮城県東松島市にあるケアハウス「はまなすの里」。津波による浸水を免れたため、被災直後から、近くの特別養護老人ホームやグループホームの入居者、職員らが避難してきた。
 定員39人の施設に、避難してきた人を合わせ高齢者が約50人、それに家族や職員も加えた計約80人が暮らす。被災から1週間後には電気が復旧したが、29日まで水道は断たれたままだった。職員は、飲み水にする湧き水をくみ、トイレに流す水を池から運んだ。
 認知症の人の中には、地震が起きたことを忘れてしまい、「なぜ、こんな不便な思いをしなくてはならないのか」と繰り返し不満を漏らす人も。一方で、小さな余震にも「津波が来る」と不安がる人もいる。
 個室の床に布団を敷き、2、3人の高齢者が一室で眠る。食堂の床で寝る高齢者の布団をかけ直していた職員の阿部浩幸さん(50)は「被災して出勤できない職員がいるため、勤務がきつくなっている。ずっと泊まり込んでいる職員も少なくない」と話す。
 同県石巻市の特養「おしか清心苑」の状況はさらに深刻だ。定員60人の施設に、近くのグループホームから避難した高齢者と職員、被災した職員の家族らを加えた約120人が寝泊まりする。中心市街地から20キロ・メートル離れた牡鹿半島の先端にあり、ガソリンも底をついたため、二十数人の職員は3週間、ほとんど泊まり込み。体調を崩す職員も相次ぐが、近くの病院で点滴を受け、仕事に戻っている。
 地震による地盤沈下などで十分な支援物資が届かず、おむつや食料も不足しがちだ。停電で空気マットの電動ポンプが使えない上、栄養不良が追い打ちとなり、一部の高齢者に床ずれができ始めている。認知症の悪化が見られる人もいる。
 生活相談員の木村優子さん(33)も、おむつ交換などに当たる。「精神的に不安定になった人が夜間も起きているので、仮眠も満足にとれない。職員を休ませたいが、交代できる職員がいない」と窮状を語る。
 阪神大震災の際、介護施設に被災者を受け入れた神戸市の社会福祉法人「神戸福生会」の中辻直行理事長は「職員も当初は気が張っているが、2週間が限界。ストレスにより、突然泣き出す、パニック状態になるなどの症状が出た。被災当事者でもある職員の休息が必要。応援職員の派遣が急がれる」と指摘する。
 厚生労働省は、人手が足りない被災地に全国の介護施設などから職員の派遣を始めており、29日までに、岩手、宮城、福島の3県に164人が派遣されている。
 ◇「震災 生活ドキュメント」では、東日本巨大地震でくらしに様々な影響を受けた人たちの「いま」を報告します。」(全文)


 
>TOP

◆災害に強い全国1の福祉都市へ ネットワーク横浜 神奈川区杉山 典子
(タウンニュース 2011年3月31日)
http://www.townnews.co.jp/0117/2011/03/31/99982.html
「災害に強い横浜へ
 大災害に日本中が揺れています。日本は建物の耐震強化をしてきましたが、津波は想定以上でした。原発についても、事故への対応マニュアルが無かったと思わざるをえません。私たちにできることは平常の生活を保ち、被災地に必要な支援を行い、避難者を受け入れ、分かち合うことです。避難の長期化に向けて、私は各区で空き家、空き室の提供を受けて、仲介することも提案しています。
 【1】高齢者施設だけでなく、障害者や子育て施設で防災協定を結び対応する。【2】全ての公共施設を避難所として活用できるように見直す。【3】災害弱者について地域の人が情報を把握できるようにする。【4】防災拠点、危険箇所を再度点検する。【5】消防局や区役所が連携して、小中学校での防災訓練を行うなどの課題があります。
福祉都市への転換が急務
 私は、昨年から1万人アンケートを実施してきました。介護や年金の先行きの不安に加え、若い世代も就労の問題が大きく生活に影を落としています。今年、横浜市の生活保護費は1200億円を超えました。経済政策を見直し、公益的な事業を支援して地域に就労の場を創り、福祉の充実をはかる政策転換が急務です。【1】介護や子育て支援、障害者支援にかかわるNPO福祉事業を支援する。【2】介護や子育てにかかわる人の収入と身分保障を充実させる。【3】介護施設で医療対応を可能にする。【4】就労の形態にかかわりなく、安心して子供を預けられる一時預りを充実させる。【5】誰でもいつでも学びなおせる社会を創る事が不可欠です。
コンパクトシティ横浜を目指して
 少子高齢化が先行した地方都市では、インフラの維持管理の負担から、拡散した街の見直しが進められてきました。企業誘致の失敗経験から、地域内投資を進め、地域事業者がこれを受注する地域経済政策に転換し、市民が参画する活気ある街づくりをしています。
 横浜でも、駅前の商店街に空き店舗が増え、駐車場も増えています。大都市横浜も土地利用を見直し、地域経済に転換し、地産地消を進め、地域エネルギー政策を掲げ、人と環境に優しく同時に災害にも強い街づくりを行う必要があります。」(全文)


 
>TOP

◆要援護者 届かぬ手 知的・精神障害者や高齢者
(河北新報 2011年3月31日)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110331t75026.htm
「◎不足する福祉避難所・専門職員/受け入れ縮小に困惑/仙台
 障害のある人や高齢者ら要援護者は、震災に伴う環境の変化がストレスとなり、心身ともに不安定な状況になりやすいとされる。東日本大震災の被災地でも、要援護者の支援が課題になっている。
 仙台市は、指定避難所での生活が難しい障害者や認知症の高齢者らを、市内の福祉施設で受け入れているが、施設は満員状態だ。自宅や家族を失った障害者も多く、市は、今後の受け入れ態勢の整備を急いでいる。
 市は、福祉施設や特別養護老人ホームを、ケアが必要な高齢者らを受け入れる「福祉避難所」として指定した。震災後、市内30カ所の施設が、約230人を受け入れた。
 福祉避難所となった障害者生活支援センター「ハンズ宮城野」(仙台市宮城野区)では25日現在、認知症の高齢者や心身障害者11人が、寝泊まりしている。
 避難者の一人で、同区の菅谷幸子さん(37)は、軽度の知的障害者で、足にも障害がある。父清彦さん(75)の介助を受けながら、車いすで生活している。
 菅谷さんらは、中学校の体育館など2カ所の避難所で、5日ほど過ごした後、ハンズ宮城野に移った。
 学校など、地域の避難所は、手すりや障害者用トイレといった設備が不十分で、見知らぬ人に囲まれると情緒が不安定になる心配もある。障害者生活支援センターは、もともと通所施設だが、障害者用設備が整い、職員が24時間体制で見守る。
 清彦さんは「障害者が生活できる環境を探すのは大変。ここに来ることができて助かった」と語る。
 しかし、福祉避難所に指定された施設は現在、すべて定員に達し、新たな受け入れができない。現在、避難を希望する20〜30人の避難先が決まっていないという。
 市は、4月上旬を目安に、「施設を通常サービスに戻す」(健康福祉局)として福祉避難所の規模を縮小する方針だ。現在避難している障害者には、それぞれの事情に合わせて、別の施設や仮設住宅に移動させるという。
 菅谷さんの避難所は、31日に閉鎖する予定だ。しかし、自宅1階はまだ泥だらけ。清彦さんは「わたしだけなら何とかなる。障害がある娘は、どうしたらよいのか」と不安を募らす。
(佐久間緑)
 ◎心身不安定/ほかの避難者もストレス限界/陸前高田
 200人以上が避難生活を送る陸前高田市内の公民館。重度の知的障害のある男性が、夜中に走り回ったり、所構わず排せつをしたりするなどの行為が続いた。ほかの避難住民から「安心して寝られない」との不満が相次いだ。
 避難所の担当者が、地区の民生委員を通じて保健所や市役所に相談。当面、専門施設に移れるよう手配し、一緒に避難している母親や本人との話し合いを進めている。
 担当者は「震災で本人の心身が不安定になっている部分もあるだろうが、ほかの避難者のストレスが限界に近づいた。集団生活が基本の避難所で、障害者にどう対応するか、調整が難しい」と頭を悩ませる。
 高齢者のケアも限界に来ている。陸前高田市で最も多い約1200人が避難する第一中。高齢者専用の部屋でボランティアとして働く大浦貴美子さん(53)は介護業務に日々追われる。
 「支援を必要とするお年寄りは多いのに、専門知識を持つボランティアが圧倒的に少ない」
 部屋で暮らすのは認知症や半身まひなどの症状のある高齢者約20人。多くが排せつや食事などで介助を必要としている。
 一方で、介護知識のあるスタッフは2、3人にとどまる。震災直後から働きづめのスタッフの疲労はたまる一方だ。
(神田一道、菊池春子、佐藤理史、剣持雄治)」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災、県内への避難は699人
(信濃毎日新聞 2011年3月31日)
http://www.shinmai.co.jp/news/20110331/KT110330FTI090030000022.htm
「東日本大震災で県外被災地から長野県内へ避難している人が、少なくとも42市町村で計699人に上ることが30日、信濃毎日新聞が行った全県調査で分かった。被災地が分かっている691人のうち、福島第1原発事故の影響が大きい福島県からの避難者が674人と約98%を占める。個人的なつてで避難し、自治体が把握しきれていないケースもあるとみられ、避難者はさらに多いとみられる。
 県内77市町村が29日時点で把握している状況をまとめた。把握されている避難世帯数は計214世帯、中学生以下の避難者は計88人。被災地はほかに宮城県が14人、茨城県が3人。
 福島県からは原発周辺の避難区域、屋内退避区域やその周辺からの避難が多い。飯田下伊那地方では5市町村で南相馬市から110人を、駒ケ根市の県の知的障害者総合援護施設「西駒郷」はいわき市のグループホームなどで暮らす知的障害者と職員の79人を受け入れた。判明している受け入れ先は公営住宅164人、民間住宅249人など。
 また、中学生以下の避難者がいるかどうかを把握できていない自治体もあった。新学期を控え、就学希望の把握が急務になりそうだ。
 県によると、30日午後5時現在、34市町村に652人の避難を確認しているという。
 一方、本社調査では、県北部地震で大きな被害があった下水内郡栄村から飯山市が19世帯56人を公営住宅などで受け入れているほか、下高井郡野沢温泉村が2世帯3人を村内の旅館で、長野市が1世帯2人を市営住宅でそれぞれ受け入れていると分かった。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:避難者1万2000人受け入れ 無料で2カ月間−−山形県 /宮城
(毎日新聞 2011年3月31日)
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110331ddlk04040066000c.html
「仮設住宅が完成するまでの約2カ月間、震災の避難者約1万2000人を山形県内の旅館などの宿泊施設で無料で受け入れると、山形県が28日発表した。
 「県旅館ホテル生活衛生同業組合」などの367業者から1人1泊5000円(3食付き)を上限に客室を借り上げる。借り上げ料金は、国の災害救助法に基づき、宮城県から支払われる。高齢者や障害者、妊婦や乳幼児が一緒の人を優先して受け入れる。
 山形県の30日午前10時現在の集計によると、同県の避難所には2758人が避難しているが、うち2701人が福島県からの避難者で、宮城県からの避難者は56人だけ。申し込みの受け付けは、今週末ごろから行われる予定。
 一方、山形県は県営住宅30戸に入居する避難者の募集を29日から始めた。乳幼児や妊婦、障害者、高齢者がいる避難者が対象。4月13日に抽選で入居者を決める。入居期間は原則1年以内。家賃、敷金、駐車場使用料、保証人は免除。駐車場は1台分利用可。光熱水費、共益費は入居者負担で、暖房器具やガステーブルはない。問い合わせは県建築住宅課(023・630・2637)。【和田明美】」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:福島の避難者も県内宿泊施設受け入れ /山形
(毎日新聞 2011年3月31日)
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20110331ddlk06040032000c.html
「仮設住宅が完成するまで、県が借り上げた県内の旅館などの宿泊施設に震災の避難者を受け入れる支援の対象が福島県からの避難者にも広がることになった。31日から県内24カ所で説明会を開く。
 家が壊れたり、福島第1原発から30キロ圏内で避難や屋外退避を余儀なくされた人、高齢者、障害者、乳幼児、妊婦などの要介護者が対象。県が借り上げた費用は、国の支援を受けた福島県が後日支払う。
 31日からの説明会で、福島県が避難者に実態調査票を配布し、避難の実態とともに無料宿泊施設への移動希望を募る。4月6日が調査票の提出期限。その後、宿泊施設との調整ができ次第、避難者は宿泊施設に移動する。
 30日午前10時現在の山形県の集計によると、県内避難所には2701人の福島県からの避難者がいる。福島県災害対策本部の職員は「希望する人が、できる限り入れるように調整したい」と話した。【和田明美】」(全文)


 
>TOP

◆ツイッター災害支援買いかぶり…情報役立てるには旧来型サイト
(J-CASTニュース 2011年3月31日)
http://www.j-cast.com/tv/2011/03/31091782.html
「今月はじめのクローズアップ現代では、安全で高品質な日本の米を巨大市場である中国に売ろう!という放送がやっていた。それからわずか3週間の間に、状況はあべこべに。いまや中国の安全な食材を買おうとする日本人が急増しているらしい。
さて、今回の放送は「いま、私たちにできること 〜被災地の外からも人々を支える〜」というタイトル。具体的には、ツイッターなどをはじめとするネットを活用したバーチャルな被災地支援を中心に紹介したものである。
なかでも、ツイッターの革新性、(ユーザー内での)情報拡散効果がとくに喧伝され、さも画期的な新しい支援活動がこの震災を機に生まれているかの扱いであった。
 大学講師が呼びかけ
京都の大学講師の女性は聴覚障害を持つ友人が、災害の情報を知れずにいることに胸を痛めていたという。そこで13日に「聴覚障害者が情報から取り残されている。会見だけでも手話通訳をつけてほしい」とツイッターで訴えたという。それらがどんどん広まり、数時間後には趣味でインターネット放送をやっている人が知り、二人が協力して、手話通訳者などを手配した上、ツイートから3日後には手話ニュースのネット放送が開始されたという。この放送は7日間で延べ1万3000人が視聴。放送を見たという女性は「なんとかして情報を伝えたいという使命感が伝わってきて、情報も建聴の人と同時にわかる。すごい感動した」と話した。(続く)」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:県がいわき市をサポート、物資輸送や給水車派遣/神奈川
(カナコロ 2011年3月31日)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103310015/
「東日本大震災の被災地支援で、神奈川県と福島県いわき市が連携を深めている。震災発生以降、県はいわき市と直接連絡を取り合い、要請に基づいて支援物資を輸送。給水支援にも当たってきた。双方の間に災害支援協定などはないものの、県と市レベルでの珍しい連携支援が展開されている。
 いわき市は人口約34万人の中核市。福島県内最大の自治体だ。県によると、きっかけは県立海洋科学高校(横須賀市)の実習船「湘南丸」を使った支援物資輸送だった。松沢成文知事が15日、佐藤雄平福島県知事と電話で会談。いわき市の小名浜港へ派遣する案が浮上した。
 松沢知事はその後、必要な物資や支援内容を問い合わせるため、渡辺敬夫いわき市長とも電話で協議。トップ同士の話し合いを重ねるうちに、双方の連携が深まっていったという。
 物資を積み込んだ湘南丸は18日夜、いわき海星高校の実習船「福島丸」の先導で三崎港を出発。帰路はいわき市内の障害者ら33人を乗せるなど、避難民の輸送にも役立てた。
 常磐道の復旧後は陸路に切り替え、湘南丸も含めた計4回の輸送で、ペットボトルの水(500ミリリットル)1万5千本、粉ミルク1万6500食、紙おむつ1万2500枚などを送った。
 また、職員4人と2トン給水車1台の応急給水支援隊も計3度派遣。断水の続くいわき市内の住宅街で、給水活動を行っている。
 過去の災害でも市町村へ物資を送った例はあるが、「特定の市町村と連絡を取り合い、重点的に支援するケースは、本県では珍しいのではないか」と県災害対策課。松沢知事は「緊急事態に、県は県同士、市は市同士では、あまりに形式主義。今回、いわき市から具体的に要請をいただいたのだから、臨機応変にやっていくべき」と述べた。」(全文)


 
>TOP

◆市営と雇用促進住宅の入居者募集 盛岡市、31日から
(岩手日報 2011年3月31日)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110331_10
「盛岡市は31日から4月11日まで、東日本大震災の被災者を対象に市営住宅5戸、雇用促進住宅15戸の入居者を募集する。
 市営住宅については▽80歳以上の高齢者がいる世帯▽重度障害者のいる世帯−などの基準から優先度の高い順に市が入居者を選考する。両住宅とも入居開始は4月中旬の予定で、最大で2年間入居可能。応募は市役所や同市内の被災者受け入れ施設に備え付けの申請書に必要事項を書き、市営住宅は建築住宅課、雇用促進住宅は企業立地雇用課に提出する。
 問い合わせは同市役所(019・651・4111)へ。」(全文)


 
>TOP

◆「情」に守られ通所者無事 住民が避難手助け
(河北新報 2011年3月31日)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110331t13051.htm
「東日本大震災で壊滅的な被害を受けた仙台市若林区荒浜地区に、通所者全員が無事だった授産施設がある。和菓子や和紙を製造する「まどか荒浜」。施設は津波にのみ込まれたが、地区住民にも助けられ、安全な場所に避難することができた。
 社会福祉法人「円」が運営するまどか荒浜は、海岸から約1キロの場所に立つ。震災当日の11日は、軽度から中度の知的障害がある通所者44人が作業に従事し、茶菓を提供するコーナーも営業していた。
 地震発生から間もなく、職員10人が送迎バス3台と自家用車で通所者を近くの七郷小に避難させた。しかし、既に避難者であふれていたため、さらに約400メートル離れた七郷中体育館まで移動しなければならなかった。
 職員によると、体育館に移る際、複数の住民が通所者の車いすを押したり、おぶって運んだりするのを手伝ってくれた。停電で真っ暗な夜間は、不安がる通所者を気遣って声をかける住民もいたという。
 「いたわりや助け合いの心が息づく荒浜の住民に助けられた」と施設長の中村正利さん(78)。多くの住民が地区を離れている状態が続くが、「早く住民に感謝の気持ちを伝えたい」と願う。
 通所者は全員無事だったが、女性職員1人が亡くなった。通所者を誘導後、連絡先を記した張り紙をしようと施設に戻った際に津波に巻き込まれてしまった。
 平屋の施設も鉄骨だけを残して全壊。一部の通所者は現在、太白区の別の授産施設が受け入れているが、大半はガソリン不足で移動できず自宅待機中。施設の再建も含め、事業再開のめどは立っていない。
 それでも、「住民と共に荒浜で再出発したい」と中村さん。人情に厚い地元での再建策を模索している。(武田俊郎)」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:炊き出し支援、みのべの「梅ママ隊」ら新潟から戻る /和歌山
(毎日新聞 2011年3月31日)
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20110331ddlk30040429000c.html
「◇「久しぶりの調理」主婦の笑顔見られた
 東日本大震災の被災者が避難している新潟県柏崎市の避難所で、炊き出しなど支援に携わったみなべ町のボランティアグループ「紀州梅の郷救助隊」(尾崎剛通隊長)と「梅ママ隊」らが活動を終え、同町に戻った。
 両隊の隊員に加え、新学期から高校生になる女子生徒も加わったメンバーは計15人。柏崎市に到着した25日昼から26日昼にかけて、市内の3カ所でボタン鍋などを振る舞った。隊のリーダーを務めた松本美小夜さん(65)は、「避難者は先が全く見えず沈んでいたが、一緒に調理をした主婦らが久しぶりに調理ができる喜びで笑顔を取り戻してくれ、本当にうれしかった」と振り返った。また、4月に高校へ入学する崎山晴佳さん(15)と谷川実芳さん(15)、谷川さんの姉で和歌山高専2年の公実子さん(17)の3人は、「高校進学予定だった女の子は『入試ができず進学もできない』と話していて、改めて深刻なことだと感じた」と話していた。
 一方で、近い将来、東海・東南海・南海の同時地震で大津波被害が予想されている和歌山にとっても、多くの教訓を得た。行政が調理場を貸してくれず、仮設テントを設営して調理の準備をした避難所もあったという。ボランティアの受け入れ▽幼児や高齢者、障害者に対するケア−−などについて、松本さんは「行政に頼るのではなく、町民一人一人が取り組まなければならない」と強調した。【山中尚登】」(全文)


 
>TOP

◆要介護者ら国主導と施設間で受け入れへ- 東日本大震災で4万人超
(キャリアブレイン 2011年3月31日)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33379.html
「東日本大震災で被災した福祉施設を利用する要介護者や障害者などの要援護者の受け入れが進んでいる。政府が介護関連施設などで4万4000人の要援護者の受け入れを順次開始する一方、施設間での大規模な受け入れも進んでいる。
 □福島原発事故で退避者1500人
 厚生労働省は3月29日、被災した高齢者を含む要援護者の受け入れ状況と、介護職員の派遣状況について、震災後、初めて発表した。同日午後2時現在で、被災した要援護者346人の受け入れが進んでいる。また、福島第1原子力発電所事故に伴う退避者(介護施設等入所者)に関しては、約1500人の受け入れを行った。介護職員は、全国で派遣可能な8137人のうち172人の派遣を実施した。
 被災した346人の要援護者のうち、岩手県の47人は県内の施設間による受け入れ、宮城県の213人のうち92人は山形県の施設が受け入れ、残りは県内で対応している。福島県については、県内と県外での受け入れ状況が明らかになっていない。
 全国老人福祉施設協議会によると、30日現在で被災地内での受け入れ状況は、仙台市を除いた宮城県が360―400人、岩手県が約150人、福島県が県外での受け入れも含めて約450人。県外での受け入れは、栃木県が177人、山形県が90人、新潟県が237人となっている。
 厚労省は震災から4日後の15日に、各都道府県に受け入れ可能人数をまとめて報告するよう依頼。3日後の18日に、各都道府県の受け入れ可能数を被災県に連絡した。これを受け、被災県内および都道府県間で要介護者の受け入れが進んでいる。
 □「着の身着のまま」
 同省が23日に発出した事務連絡では、都道府県間での要援護者の受け入れと職員派遣に必要な人材それぞれのマッチング方法(図参照)について明記している。それによると、被災県とほかの都道府県がそれぞれまとめた「要援護者の受け入れ」と「職員派遣」の需要と供給を厚労省が把握し、情報提供することで、マッチング自体は都道府県同士で調整する。移動手段に関しては、必要なら厚労省が救急車両や自衛隊車両の出動を要請して提供する仕組みになっている。マッチングが実現したら、この情報を厚労省に報告し、厚労省がマッチング全体の情報としてまとめて公表する。
 済生会の栃木県支部の特別養護老人ホーム「とちの木荘」(宇都宮市)では、20日に市の要請(表1参照)で、福島県の特養「花ぶさ苑」(広野町)に入所する37人のうち4人(表2参照)を受け入れることを決定。幸いにも、看取りに使う静養室が空いていたことや、来年4月に施設の建て替えを予定していたことに伴って通常より職員を多く採用していたことから、スペース的にも人員的にも十分に対応できると判断した。
 とちの木荘の施設長は、「着の身着のままで、よほど慌てていたようだった」と、要介護者を受け入れた当日を振り返る。福島県の要請を栃木県を通じて受けた宇都宮市保健福祉総務課では、「受け入れ日の夕方まで、具体的な要介護者のリストが分からなくて不安だったが、たまたま一施設のすべての要介護者を市で受け入れることができて、各自治体でばらばらに受け入れることにはならなかった」と話している。
 中には、12日からの市の連絡を受けて職員の増員を行っていた正恵会が運営する特養「ホームタウンほそや」のように、10人の要介護者を受け入れた事例もある。
 □日ごろの施設間交流が危機救う
 一方、施設間で受け入れを進めているケースもある。
 介護法人保健施設「老健リハビリよこはま」(横浜市旭区)は19日、福島県南相馬市の南相馬福祉会が運営する老人福祉施設の228人を受け入れた。「老健リハビリよこはま」と南相馬福祉会は以前から理事長同士の交流があったことから、17日に連絡を受け、翌日に受け入れのため現地入りした。当初は100人程度の受け入れ予定だったが、食料不足や原発事故に伴う屋内避難区域だったことから、その場で入所者全員の受け入れを決めた。
 19日から21日にかけてはベッドが足りなかったため、会議室を使って臨時の休憩所を用意するなど、対応に苦慮したが、現地から職員が来ていたほか、ボランティア50人以上の協力を得てしのいだ。受け入れから3日後の22日以降は、1日50人単位で周囲の介護関連施設への受け入れや家族の引き取りなどがあったため、それ以降は落ち着いた対応ができているという。」(全文)


 
>TOP

◆「災害弱者」になかなか届かぬ支援 てんてこまいで疲労困憊の介護職員(1/2ページ)
(J-CASTニュース 2011年3月31日)
http://www.j-cast.com/2011/03/31091824.html
「大震災と津波の直接の被害を逃れながら、避難所で亡くなる高齢者が少なくない。長引く不自由な生活は、「災害弱者」を追い詰めている。
仙台市は、市内30の施設を「福祉避難所」に指定、避難所での生活が難しい障害者や認知症の高齢者を受け入れてきた。約230人。どこも満員状態だ。(河北新報3月31日)
 ボランティアが足りない
その一つ、宮城野区の障害者生活支援センター「ハンズ宮城野」では3月25日現在、認知症の高齢者や心身障害者11人が、寝泊まりしている。37歳になる女性は、軽度の知的障害者で足にも障害がある。父親(75)の介助を受けながら、車いすで生活している。中学校の体育館など2カ所の避難所を経てここに移った。
避難所は、手すりや障害者用トイレといった設備が不十分で、見知らぬ人に囲まれているという不安もある。センターには障害者用設備が整い、職員が24時間体制で見守ってくれる。父親は「障害者が生活できる環境を探すのは大変。ここに来ることができて助かった」と語る。
しかし、福祉避難所に指定された施設はすべて定員に達し、新たな受け入れができないという。20〜30人が避難先を待っている。
高齢者のケアも限界に来ているという。陸前高田市で1200人が避難する第一中。高齢者専用の部屋でボランティアとして働く大浦貴美子さん(53)は介護に日々追われる。「支援を必要とするお年寄りは多いのに、専門知識を持つボランティアが圧倒的に少ない」。
認知症や半身マヒの高齢者約20人。多くが排泄や食事の介護を必要としているが、専門知識のあるスタッフは数人しかいない。働きづめのスタッフの疲労はたまる一方だという。(続く) 」(全文)


 
>TOP

◆「災害弱者」になかなか届かぬ支援 てんてこまいで疲労困憊の介護職員(2/2ページ)
(J-CASTニュース 2011年3月31日)
http://www.j-cast.com/2011/03/31091824.html?p=2
「「2週間が限界、職員にも休息を」
読売新聞は、宮城県石巻市の特養「おしか清心苑」の窮状を伝える。定員60人の施設に、避難してきた高齢者と職員、被災した職員の家族らを加えた約120人が寝泊まりする。市街地から20キロ離れた牡鹿半島の先端にあり、ガソリンも底をついた。20数人の職員はほとんどずっと泊まり込み。体調を崩す職員も相次ぐが、近くの病院で点滴を受け、また仕事に戻っている。
おむつや食料も不足しがちだ。停電で空気マットの電動ポンプが使えず、栄養不良が追い打ちとなり、一部の高齢者に床ずれができ始めている。認知症の悪化が見られる人もいる
生活相談員の木村優子さん(33)も、おむつ交換などに当たる。「精神的に不安定になった人が夜間も起きているので、仮眠も満足にとれない」と話している。
阪神大震災を教訓に「災害弱者支援指針」がつくられた。今回、厚生労働省は全国の介護施設から被災地に職員の派遣を始めた。すでに岩手、宮城、福島の3県に200人近くが派遣されている。
当面の緊急対応に加えて、中長期的な支援が欠かせない。仙台市は4月上旬をメドに、「施設を通常サービスに戻す」(健康福祉局)方針だ。現在避難している障害者には、それぞれの事情に合わせて、別の施設や仮設住宅に移動してもらうという。多くの避難者が今後に不安を訴えている。そして、ケアをする側も。
阪神大震災の際、介護施設に被災者を受け入れた神戸市の社会福祉法人「神戸福生会」の中辻直行理事長は「職員も当初は気が張っているが、2週間が限界。ストレスにより、突然泣き出す、パニック状態になるなどの症状が出た。被災当事者でもある職員の休息が必要」(読売新聞)と指摘している。」(全文)


 
>TOP

◆介護ケア付き仮設住宅を 医療再建も、民主が提言
(共同通信 2011年3月31日)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033101001243.html
「民主党の厚生労働部門会議は31日、東日本大震災の復旧・復興に関する特別立法の整備に向け、仮設住宅で暮らしながら介護サービスを受けられる「ケア付き仮設住宅」の建設などを求める提言案をまとめた。
 避難生活の長期化が予想されることから、仮設住宅建設の際は介護が必要な高齢者に配慮し、ケア付き住宅やデイケア施設の併設を提案。避難所でもデイサービス(通所介護)を受けられるよう対応することを求めた。
 被災地の医療再建も重視。国民健康保険などの保険料や窓口負担を減免し、国庫負担で補うための法改正を急ぐとした。心的外傷後ストレス障害(PTSD)に備えた心のケア、慢性疾患対策も充実させる考え。
 雇用面では、地域経済が打撃を受け早期の再就職が難しいとみられることから、雇用保険の失業給付の期間延長を検討。雇用保険に加入していなくても、多くの被災者が職業訓練を受けられる環境整備を図る。」(全文)


 
>TOP

◆人工透析 補充液の在庫少なく
(NHK ニュース 2011年3月30日)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110330/k10014993242000.html
「東北関東大震災で、茨城県にある医薬品メーカーの工場が被災し、人工透析の治療に必要な、「補充液」と呼ばれる薬の在庫が少なくなっていることから、メーカーは、「補充液」は緊急の患者に対して使うようにしてほしいと呼びかけています。
 在庫が少なくなっているのは、人工透析に使う「補充液」と呼ばれる医薬品で、血液の代わりに体内に入れ、患者の血圧を安定させるために使います。「補充液」は、大阪市に本社がある「扶桑薬品工業」が製造・販売し、全国で6割程度のシェアがありますが、茨城県内の工場が被災し、製造できない状態が続いているということです。このためメーカーは、「補充液」を、血圧が下がりやすく緊急性の高い患者に優先的に使ってほしいと呼びかけています。滋賀県の近江八幡市立総合医療センターでは、人工透析を受ける患者およそ200人のうち数人が「補充液」を使っていますが、今後、不足した場合には、人工透析で体内から取り出す血液の量を減らしながら治療することも検討しているということです。メーカーによりますと、茨城県の工場で製造を再開できるめどはまだ立っていないということです。」(全文)


 
>TOP

◆原発被災者への「過剰反応」に指導求める- 厚労省が都道府県に事務連絡
(キャリアブレイン 2011年3月30日)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33357.html;jsessionid=041E433A5EF98C5B36F5BF946DF5973C
「厚生労働省は3月29日、福島原子力発電所の事故を受けて避難した要介護者らを介護保険施設などが受け入れる際に、福島県からの避難者であることを理由に拒否するなど、「いたずらに過剰な反応」をしないよう指導することを求める事務連絡を、各都道府県にあてて発出した。
 事務連絡では、介護保険施設や事業所などが放射線の影響を懸念し、福島県から避難した要介護者らの受け入れをためらうケースがあると指摘。福島第1原発の半径20キロメートル圏外では人体に影響を及ぼす放射線量は測定されていないとして、過剰反応に陥らないための指導を求めている。」(全文)


 
>TOP

◆被災者の声「今、伝えたいこと」
(日テレNEWS24 2011年3月30日)
http://news24.jp/articles/2011/03/30/07179790.html
「東日本大震災では、いまだ多くの被災者が避難所などで厳しい生活を強いられている。被災者は今、何を伝えたいのか、話を聞いた。
 ◇岩手・陸前高田市の米崎小学校より
 ・佐々木唯羽くん(12)と高橋祐介くん(12)「卒業証書をもらいました。中学校へ行っても、災害に負けずに頑張ります」
 ・菅原沙知さん(12)「私は津波で家が流されてしまったので、早く仮設住宅に住めるようになりたいです」
 ・新沼りくさん(12)「私は柔道着を流されて、洗っても泥が落ちなかったので柔道着が欲しいです」
 ◇陸前高田市の地竹沢公民館より
 ・菅野ゆかりさん(42)「私の娘は重度の障害児です。現在も全介助の生活をしています。全国の方々にたくさんの物資を頂き、本当に感謝しています。今後も障害を抱えて、避難生活をしている皆さん、不安はたくさんありますが、一人で悩まず周りの協力を得て、復興に向けて頑張りましょう」
 ◇宮城・石巻市の商店街より
 ・松村善行さん(67)「泥出しに困っています。若い人の力をぜひ欲しいと思います。スコップとか長靴とか、作業に必要なものが早急に欲しいです」
 ・西條実子さん(81)「年が年ですし、学校の教室でやってますので、一人が風邪だとみんな風邪を引く状態。大変なんです。これから先、どうなるかなと思うとなお不安です。住まいですね。今のところ、住まいが一番欲しい」
 ◇群馬・草津町の「草津グランドホテル」より
 ・福島・南相馬市の井村寛さん(74)「3月20日にこちらに参りまして、今日で10日になりますが、高齢者の方々の医療についてもたくさんのケアを頂いていまして、みなさん楽しく元気に過ごしていますので、ご安心いただきたいと思います」
 ・南相馬市の松田孝子さん(68)「南相馬より避難してきました。いろいろお世話になっております。元気でいますので、安心してください」」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:視覚障害者にヘルパーを
(日刊!目のニュース 2011年3月30日)
http://www.daily-eye-news.net/news_Mdkz1o4HJ.html
「ヘルパーを派遣してもらえれば
 毎日新聞によれば、市立鳴瀬第一中学校で避難生活を送る金子たかしさん(65)は、慣れない場所でつえのみで避難生活を送る。トイレひとつ行くにも周りの手を借りなければならない。「行政にヘルパーを派遣してもらえれば」と金子さんは語っているという。
 金子さんは30代後半に緑内障を発症し、7年前に失明。地震発生時は、沿岸部の自宅で一人暮らしをしていた。地震の後に津波に襲われ気が付くと、ずぶぬれのままつえだけを握りしめていたという。寒さに耐えながら助けを求め続けた。翌朝、自衛隊員に救出され病院へ行くと胸の骨が4本折れていた。
 コルセットをしての避難生活
 コルセットをしての避難生活で一番困っていることは「情報不足」だという。張り出された情報を読むことができない。今はラジオだけが頼みの綱だという。自衛隊の入浴サービスなどがあったとしても、介護ヘルパーがいなければ、入浴は難しい。
 周りは親切な人が多く、助けてくれるがいつまでも好意に甘えるわけにはいかないと語る。ヘルパーを派遣してもらいたいと訴えているという。
 視覚障害者の情報提供
 被害の大きかった岩手、宮城、福島3県だけでも身体障害者手帳を持つ視覚障害者は約1万6500人いる。このうち被災者や避難所でどのくらいの人が生活しているのか3県とも正確な数を把握していないという。宮城県視覚障害者福祉協会では被災した視覚障害者の情報提供を求めている。」(全文)


 
>TOP

◆【東日本大震災】医療関連企業の復旧状況と患者被災者への対応(続報)
(薬事日報 2011年3月30日)
http://www.yakuji.co.jp/entry22533.html
「▽リードヘルスケア:壊滅的な被害を受けた東北営業部事務所や東北物流センター(いずれも岩沼市)などの被災状況と今後の見通しについて明らかにした。
 東北物流センターは地震による建物損壊と津波による影響で入出荷不能な状態となっている。現状では、庫内設備の損壊状況や各システムがダウンしていること、また道路等のインフラ整備も進んでいないことから、復旧困難と判断した。東北営業部事務所も津波で原形をとどめず、使用不能となった。被害総額は約7億円(商品6億5000万円、設備システムほか約5000万円)としている。
 現在、「お得意様の復旧、売り場回復を第一優先とし、一日でも早くお得意様へ商品を供給すべく対応を協議している」(同社)とし、当面は、西日本を含めた既存エリアの物流センターから、東北エリアへの商品供給体制を図る。
 今後、新物流センターの確保のほか、物流センター機能を早急に復旧させ、5月中旬稼働を目標に全力を挙げて着手していく考え。
 ▽花王グループ:栃木工場は一部紙おむつの生産を再開した。4月中旬までには、ほぼ通常の稼働ができる見込み。鹿島工場は津波による冠水被害がある。道路や電気、水道等のインフラを整備し、設備等の点検整備を進めている。4月中旬から一部製品の生産を再開する見込み。
 物流に関しては、仙台ロジスティクスセンター、仙台南ロジスティクスセンターが稼働を停止しており、復旧に向けて被害状況を確認中。仙台宮城エリアは周辺の拠点を活用した代替出荷の対応を急いでいる。
 ▽3Mジャパングループ:山形スリーエム(東根市)は全ての製造ラインが稼働している。岩手スリーエム(北上市)は一部の生産設備に関して安全確認を継続しているが、多くの製造ラインが稼働している。キュノ(北茨城市)は生産設備に大きな損傷がなく、主力電源なども回復している。安全確認を継続しながら操業再開に向けて準備中。仙台支店は業務を再開した。
 ▽厚生労働省社会・援護局:震災で服薬が中断した精神障害者へ対応する際の留意点をまとめ、都道府県等に連絡した。
 支援活動を行う医療チームに対し、精神疾患が疑われる患者らへ声をかけて服薬状況を確認し、薬物治療が中断していれば、かかりつけの精神科など専門医療機関の受診を勧めたり、「心のケアチーム」につなげるよう要請している。
 医薬品不足が切迫している場合は、自治体内の担当部署に状況を伝達するよう求めている。
 薬物治療を受けている精神障害患者が、かかりつけ医療機関の被災、医薬品不足、交通手段の遮断などによって治療の継続が困難になると、多くの患者が数週間で病状を悪化させる可能性があり、避難所や在宅での生活に支障が生じることが予想されことから、対応を求めた。
 ▽日本コンタクトレンズ学会:コンタクトレンズ(CL)を装用している被災者に向けて、衛生面など様々ことが危惧されるため、できるだけ眼鏡に切り替えるように呼びかけた。CL装用については、[1]水道水が使用可能となる[2]安定した医薬品の供給が行われる[3]眼科医への受診や相談が可能な状況が整う‐‐までは原則として中止するよう要請した。
 また、災害で通常の使用方法が守れなかった装用者に対し、可能となった段階で、できるだけ早く眼科医の診察を受けるよう呼びかけている。さらに、充血や痛みなど、自覚症状がある場合は、まずコンタクトレンズをはずすよう、注意喚起した。」(全文)


 
>TOP

◆【コラム 風紋】バリアフリー
(中日新聞 2011年3月30日)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/column/fumon/CK2011033002000121.html
「甚大な被害をもたらした東日本大震災の報道を目にするたびに、気になることがある。被災地の高齢者、身体・知的障害者、外国人は地震発生時、どういう状況にいて、どうやって避難したのか。
 体の自由が利かなかったり、言葉が通じなかったために犠牲になった方々。大地震だけでなく、自然災害や火災に際しても、逃げ遅れて命を落としたり大けがに巻き込まれるケースが少なくない。
 ハンディのある人もスムーズに避難できてこそ、本当の意味のバリアフリーと言える。地域の防災計画や避難訓練などを見直す必要がある。(白山支局長・山本淳一)」(全文)


 
>TOP

◆避難所を順次集約 宮古市、物資や情報伝達の効率化
(岩手日報 2011年3月30日)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110330_5
「宮古市は市内に現在60カ所余りある避難所を順次、集約する方針を固め、29日から避難所で説明を始めた。長期化する避難所生活を考慮し、集約化で物資の安定的な供給や正確な情報の伝達、避難者の要望などの的確な把握を進める考えだ。
 同市は避難所を4月初旬をめどに約25カ所程度へ集約する方針。このうち田老地区は、7カ所の避難所を同市田老のグリーンピア三陸みやこの屋内運動場「パシフィックアリーナ」にまとめる考え。グリーンピア内でも今月31日に、現在避難所となっているホテル棟から高齢者や障害者らを除き、同アリーナへ移動する予定だ。
 29日は山本正徳市長がホテル棟を訪れ、「地域再興には時間がかかる。安定した避難所生活を送ることができるよう、集約していきたい。避難所生活が長引き不満はあるだろうが、徐々に改善したい」と理解を求めた。
 避難住民からは「移動時に混乱しないようにしてほしい」と心配する声や罹災(りさい)証明書を受け取れるように避難所への市役所窓口設置や発行窓口までの交通手段の確保などを求める意見が出た。
 同市田老の靴店経営腹子長一さん(63)は「情報が行き届かない場合もあり、集約するのは良いのではないか」と語る。」(全文)


 
>TOP

◆希望新聞・岩手:東日本大震災 お役立ち情報 /岩手
(毎日新聞 2011年3月30日)
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110330ddlk03040136000c.html
「◇相談窓口
 ▽県警・行方不明者相談ダイヤル 相談者の持つ不明者の氏名、年齢、特徴などの情報を照合。安否判明後連絡する。24時間対応(0120・801・471)。
 ▽大槌町は安否確認や仮設住宅申し込みなど総合的な問い合わせに応じる相談電話を開設。衛星携帯電話を使うため、通話料は1分60円かかる。午前9時〜午後5時で(080・1851・4911)。
 ◇病院
 県立大船渡病院産婦人科が妊婦専用ホットラインを開設した。既に通常の診療はしているが、病院の固定電話が4月末までつながらないため緊急時用に設けた。平日午前8時半〜午後5時(090・1666・3752)、夜間と休日は(080・6026・2651)。
 ◇障害者手帳
 県は被災者を対象に障害者手帳の再発行を、避難先の市町村福祉窓口でも受け付ける。震災のあった11日以降に有効期間が満了する障害者手帳は8月31日まで延長される。問い合わせは県福祉総合相談センター(019・629・9618)。
 ◇被災生徒の転入学を受け入れる私立高校
 ▽花巻東(花巻市松園町、0198・41・1135)入学金と施設設備費を免除。経済状況によって授業料延納などの相談に応じる。男女とも入寮可▽水沢第一(奥州市水沢区森下、0197・24・6171)奥州市と金ケ崎町への転居者が対象。入学金と施設設備費を免除し、状況に応じて授業料の減免や奨学金の支給もある▽一関修紅(一関市東花王町、0191・23・3096)状況によって入学費、授業料などの相談に応じる。男子は寮、女子は下宿の手配が可能▽一関学院(一関市八幡町、0191・23・4240)沿岸に住み、通学が難しい生徒を通信制で受け入れ。就学支援金を除く授業料や入学金、施設費などを全額免除。
 ◇野田郵便局臨時窓口
 野田村内にある避難所で開く。午前10時〜正午か午後1〜3時。開設場所と日時は次の通り。
 海蔵院=30日午前、4月4日午前、7日午前▽米田公民館=1日午前、6日午前▽野田小=31日午前、5日午前、8日午前▽えぼし荘=1日午後、6日午後▽久慈工業高=30日午後、4日午後、7日午後▽野田中=31日午後、5日午後、8日午後
 ◇神奈川でホームステイ
 被災した県内の小中学生、高校生が1学期間か1年程度、神奈川県内の一般家庭から通学できる。1000以上の家庭が受け入れ可能。30日から受け付ける。食事や部屋、生活用品は家庭で用意し、県が児童生徒を支援する。問い合わせ・申し込みは神奈川県企画調整課(045・210・3615)。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:都営住宅600戸の抽選結果決まる /福島
(毎日新聞 2011年3月30日)
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110330ddlk07040270000c.html
「東京都は28日、東日本大震災の被災者に6カ月間無償提供する都営住宅の抽選結果を発表した。600戸の募集に1600世帯が応募。落選者から落胆の声が上がった。
 都が4月1日の入所を目指して募集。65歳以上の高齢者▽障害者▽難病患者▽未就学児▽妊婦−−がいる世帯は優先枠だが、この条件を満たす世帯だけで600戸を超えた。
 いわき市小名浜岡小名から家族3人で避難している主婦、鈴木直美さん(51)は入居がかなわなかった。「放射線から中学1年の長男の命を守るため地元を離れた。経済負担を軽減するために住まいを確保したかった」と話した。
 都の都営住宅経営部は「緊急に用意できる空き家が少なかった。住宅を探して、近く2次募集をしたい」と説明している。【種市房子】」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:山形県、宿泊施設で受け入れ 無料、福島の避難者も検討 /福島
(毎日新聞 2011年3月30日)
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110330ddlk07040253000c.html
「仮設住宅が完成するまで、震災の避難者を旅館などの宿泊施設で無料で受け入れると、山形県が28日発表した。要請があった宮城県の避難者が対象だが、同様の要請があれば福島県の避難者も検討する。
 「県旅館ホテル生活衛生同業組合」(367業者加盟)から1人1泊5000円(3食付き)を上限に客室を借り上げる。料金は国の災害救助法に基づき、宮城県から支払う。高齢者や障害者、妊婦や乳幼児がいる世帯を優先して受け入れる。
 28日午前10時現在の集計によると、山形県の避難所には2999人が避難し、うち2942人が福島県の避難者で宮城県は56人だけ。申し込み受け付けは、今週末ごろに始める。
 一方、山形県は29日、乳幼児や妊婦、障害者、高齢者がいる避難者世帯を対象に、県営住宅30戸の入居の募集を始めた。4月13日に抽選で入居者を決める。入居期間は原則1年以内。家賃、敷金、駐車場使用料、保証人は免除。光熱水費、共益費は入居者負担。問い合わせは県建築住宅課(電話023・630・2637)。【和田明美】」(全文)


 
>TOP

◆震災でかりんとう製造ピンチ 福山の福祉事業所
(山陽新聞 2011年3月30日)
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011033010514177
「東日本大震災の影響で、福山市引野町南の障害者福祉サービス事業所「ジョイ・ジョイ・ワーク引野」が、地元の特産品を使ったかりんとうの製造中止の危機に追い込まれている。原料の生地を仕入れていた宮城県の食品加工会社が震災で被災したためで、関係者は途方に暮れている。
 同事業所では、保命酒やピオーネ、アンズなど地元特産品が入ったかりんとうを製造し福山市内などで販売。クッキーのようなサクッとした歯ごたえが人気を集めている。宮城県女川町の食品加工会社に保命酒やピオーネなどを送り、おからを使った同社特製の生地に練り込んだ後に送り返してもらい、同事業所で利用者7人が低温の油で揚げてかりんとうに仕上げていた。
 だが、沿岸部にあった食品加工会社は津波で流されてしまったらしい。同社の社長は避難所にいることがインターネットで確認できたものの、今も連絡が取れない。
 運営する社会福祉法人アンダンテの池田正則理事長は「手元の特産品入り原料生地だけでは、1カ月ももたない」と頭を抱える。
 同社と同じ生地は、青森県つがる市の多機能型事業所が製造している。協力を求める道も考えられるが、福山から送った特産品を練り込む技術がない、特製の小麦粉の在庫が乏しいなど課題が山積。現状では製造継続は見通しがたいという。
 ジョイ・ジョイ・ワーク引野では今月、日本財団(東京都)の助成を受けて福山市曙町の元縫製工場を改修したかりんとう専用の製造所「ジョイ・ジョイ・ワークかりん」が完成。4月から従来の約1・5倍の月約2千袋を目標に作業を始める矢先だった。」(全文)


 
>TOP

◆北茨城の仮設住宅、建設開始 10戸、資材調い次第完成
(朝日新聞 茨城 2011年3月30日)
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki/TKY201103290487.html
「地震による津波で5人が死亡し、1人が行方不明になっている北茨城市で29日、仮設住宅の建設が始まった。市内では全半壊した住宅が約150戸あり、約130戸が市営住宅などに入居することが決まったが、まだ足りないという。仮設住宅は計10戸を建設する計画で、建設資材が調達でき次第、順次完成させる予定だ。
 建設場所は、市内の大津町と磯原町の2カ所。それぞれ5戸ずつ計10戸を建設する。
 旧大津小学校跡地では29日朝、ブロック塀が届き、基礎工事が始まった。すでに2戸分のプレハブが届いたが、風呂や台所といった建物内の設備が調達中のため、完成は未定。大津町の5戸が完成し次第、磯原町の市有地で建設工事にとりかかるという。
 プレハブ住宅は1DK。原則1年間の入居を予定している。家賃は無料だが、公共料金は入居者の負担となる。入居者は市の民生委員らでつくる選考委員会で選考するが、高齢者や要介護者、障害者を優先する考えだ。
 市都市建設部によると、市内で全半壊した住宅は約150戸。最大で約5千人が小学校などで避難生活を余儀なくされたこともあり、市は即座に仮設住宅建設を決めた。
 仮設住宅と並行し、市営住宅や教職員住宅、民間アパートなどで135戸分を確保。159人が申し込み、25日に130戸が決まったという。市は引き続き市内で入居可能な住宅を探しており、仮設住宅は10戸にとどめる方針だ。
 地震が起きた11日から大津小学校で避難所生活を送る鈴木りんさん(76)は「家も流されてしまったが、住み慣れた場所から離れたくない。できれば仮設住宅に入りたい」と話す。
 山形幸広さん(43)も「住むところがないので入りたい。隣近所、知っている人も一緒の所ならいい」。鈴木公平さん(68)は「入れるかが問題。もう少し作ってほしい」と注文した。
 県住宅課によると、仮設住宅を建設するのは現時点で北茨城市だけ。
 県は現在、県営住宅への入居希望者を受け付けており、水戸市、土浦市、鹿嶋市、潮来市など21市町で394戸が入居可能だという。住宅が被災して住めなくなった人が対象で、住宅確保のめどがたった場合は退去する。期間は6カ月以内で、実情に応じてさらに6カ月延長可能だ。問い合わせは、県住宅課(029・301・4750)などへ。
 また、県営住宅以外でも、市町村が公営住宅の空き部屋や民間の賃貸住宅を借り上げ、被災者に提供する準備を進めている。
 県のまとめによると、県内の住宅被害は全壊309棟、半壊1858棟、一部損壊4万6630棟。住宅が壊れるなどして、県外避難者も含め計1956人が避難生活をしている(29日午後5時半時点)。(成田認) 」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:福島第1原発事故 高齢者や障害者、自主避難圏内に百数十人
(毎日新聞 2011年3月30日)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110330ddm041040084000c.html
「政府が屋内退避から一転して自主避難を促した東京電力福島第1原発の20〜30キロ圏内に、寝たきりなど介護が必要で自力移動が困難な人が現在も、百数十人いることがわかった。厚生労働省は、引き続き福島県などに状況を聞き、必要な場合は受け入れ先を調整するとしている。
 同省が29日明らかにした。多くは南相馬市内の在宅のお年寄りや障害者とみられる。同省によると、半径30キロ圏内の入院患者や特別養護老人ホームなどの施設入所者は、圏外にほぼ搬送を終えたが、20〜30キロ圏内の在宅患者や寝たきりの人などについては状況が把握できず、移送対象外となっていた。現在、自衛隊が20〜30キロ圏内を戸別訪問して所在確認しており、「政府で搬送手段の確保を検討する」(同省)という。【野倉恵】」(全文)


 
>TOP

◆県内の公立小中高 福島の避難児童受け入れへ
(茨城新聞 2011年3月30日)
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13014028332838
「来月1日手続き開始
 東日本大震災で被災した児童生徒の就学機会の確保に向け、県教委は29日、県内に避難する福島県などの児童生徒を県内の公立学校に受け入れると発表した。新学期から小中学校と高校、特別支援学校の全校で転入を受け入れる方針で、4月1日から手続きを開始する。被災状況を考慮し、転出証明書など必要書類の不備にも柔軟に対応する。また、県内私立学校でも、29日までに小中高校の12校が就学希望者の受け入れが可能としている。
 県教委によると、県内避難所で過ごす福島県の児童生徒は25日現在で、小学生186人、中学生78人、高校生65人の計329人。ほかにも県内の親類宅などに身を寄せる児童生徒が相当数いるとみられ、23日までに10人が既に転入学の手続きを済ませたという。
 受け入れ手続きの窓口は、公立小中学校は避難先の市町村教委、県立高校は県教委高校教育課、県立特別支援学校は同特別支援教育課、私立学校は県私学振興室。
 就学希望を受け、避難先から近い学校を選定するのが原則で、高校は旧在籍校の学科や教育課程なども考慮。特別支援学校は障害の程度などに応じて対応する。私立学校は最終的に各学校が受け入れの可否を判断する。
 手続きの簡略化に加え、教科書の用意や就学援助についても必要に応じて検討する。受け入れの期間についても特に設けない。鈴木欣一教育長は「就業機会の確保に向け、できる限りの支援を行いたい」と話した。
 県内学校への就学に関する問い合わせは▽県教委義務教育課(小中学校)TEL029(301)5215▽同高校教育課TEL(301)5260▽同特別支援教育課TEL(301)5280▽県私学振興室TEL(301)2249」(全文)


 
>TOP

◆生活情報/掲示板
(河北新報 2011年3月30日)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110330t75013.htm
「◎県政だより4月号中止 宮城「配布の負担軽減」
 ○宮城県は、2011年度の自動車税納税通知書を8月以降に発送する。納期は追って設定する。現在の納税証明書の有効期限(5月30日)は延長する。身体障害者向けなど各種減免申請手続きも期限を延ばす。8月以降に発送する通知書には、被災した車両の自動車税課税停止申請書のはがきを同封する。
 ○宮城県は、毎月1日に全戸配布している広報誌「みやぎ県政だより」4月号の発行を中止する。県広報課は「印刷用紙の確保が困難であることや、被災した市町村の配布の負担を軽減するため」としている。4月3日付の河北新報など新聞各紙に、震災関連の支援情報や各種相談など、生活情報を中心とした「県からのお知らせ」を掲載する。
 ○仙台市は、29日に配送を予定していた「市政だより4月号」を、31日〜4月6日の間、順次配送することに変更した。市民健診の申し込み案内の送付は延期する。
 ○仙台市は29日、住民票と印鑑登録証明書の自動交付機の一部を再稼働させた。「せんだい市民カード」を持っている人が利用できる。利用時間は午前9時〜午後7時(土、日曜日は午後5時まで)。第3土曜日と翌日の日曜日、祝日は休止。
 再開する自動交付機の設置場所は次の通り。
 各区役所▽宮城総合支所▽仙台駅前サービスセンター(アエル5階)▽地下鉄仙台駅(市交通局忘れ物センター北5出入り口付近)
 ○仙台法務局(仙台市青葉区)は、4月の土・日・祝日、被災者向けに面接や電話による特設相談所を開く。受付時間は午前9時〜午後4時。電話相談は不動産関係022(225)5767、会社・法人関係022(225)5748。連絡先は民事行政調査官室022(225)5720。
 ○盛岡地方法務局(盛岡市)は、30日から大船渡市役所内で被災者向けに特設相談所を開く。開設日は30日、4月5、7、12、14日。受付時間は午前10時〜午後3時。また、同局総務課は土・日・祝日も電話相談を受け付けている。連絡先は019(624)1141。
 ○せんだい杜の子ども劇場(仙台市)は、4月1、8、15、22日の午前10時〜午後4時、電話による子育て相談ダイヤル「ママパパライン仙台」を開設する。震災に関連した育児の悩みなども受け付ける。専用電話は022(773)9140。連絡先は同劇場022(375)3548。
 ○ポプラ社(東京)は、被災地の子どもたちに笑顔を取り戻してもらうため、避難所に「読み聞かせ隊」のメンバーを派遣する。那須正幹さん(ズッコケ三人組シリーズ作者)、角野栄子さん(おばけのアッチシリーズ)、原ゆたかさん(かいけつゾロリシリーズ)らの協力で、結成した。派遣は4月中旬以降。申し込みはメール、はがき、FAXのいずれかの方法で。連絡先は同社宣伝広報部03(3357)2901。
 ○NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク(仙台市青葉区)は、震災で塩水に漬かった写真などの応急処置の方法を周知している。塩水でぬれた写真は真水に数分漬けて陰干しするのがいいという。詳しい応急処置の方法は同ネットワークのホームページで確認できる。平川新理事長は「被害を受けた写真や記録メディアは復元できる可能性があるので諦めないでほしい」と呼び掛ける。
 ○青森県立美術館は、臨時休館の期間を4月8日まで延長する。空調に用いる灯油の供給態勢が不安定なのが理由。
 ◇延期・中止
 ○仙台中央音楽センターは、4月24日に開催を予定していたコンサート「私の心のふるさと」(仙台市青葉区・電力ホール)を、5月5日に延期する。連絡先は022(264)1846。
 ○塩釜寿司業組合(長南政直組合長)は、4月1日〜5月31日に開催予定だった「第3回伊達な『すしBOWL』フェスタ」を「10月1日〜11月30日」に延期した。
 ○曹洞宗東北管区教化センター(仙台市泉区)は、4月7日に開催を予定していた第118回禅をきく会を、5月19日に延期する。会場も仙台市太白区の楽楽楽ホールから、瀧沢寺(太白区)に変更する。連絡先は曹洞宗東北管区教化センター022(218)1381。
 ◇住民の声
 ○仙台市泉区・主婦(40代) 仙台市泉区将監地区には、空いている県営住宅が何棟もある。利用可能ならば、家を失うなど、被災された方々に使っていただけないものか。掃除などのボランティアを率先してやりたい。
 ○仙台市太白区・無職男性(52) 難病の母と、脳梗塞の後遺症がある父を1人で世話している。区役所で各種の手続きをしたり、施設や病院へ両親を送迎しなければいけないのに車のガソリンがない。命にかかわる問題だ。優先的に給油ができる証明書を区役所などで発行してもらえないのか。
 ○宮城県鹿島台町・会社員(50代) JRにお願いです。ぜひ、代替バスの運行を実施してください。仙台の勤め先に行けず、このままでは、職を失ってしまいます。鹿島台は東北線の利用者が多く、みんな困っています。お願いします。
 ○名取市・男性(65) ガソリンスタンドが営業していない。行政が介入し、ガソリンや灯油を配給制にすべきだ。店が歩いていける距離になく、買い物ができずに困っている。」(全文)


 
>TOP

◆福島第1原発:避難圏内にまだ百数十人 自力移動が困難
(毎日新聞 2011年3月29日)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110330k0000m040153000c.html
「政府が屋内退避から一転して自主避難を促した東京電力福島第1原発の20〜30キロ圏内に、寝たきりなど介護が必要で自力移動が困難な人が現在も、百数十人いることがわかった。厚生労働省は、引き続き県などに状況を聞き、必要な場合は受け入れ先を調整するとしている。
 同省が29日明らかにした。多くは南相馬市内の在宅のお年寄りや障害者とみられる。同省によると、半径30キロ圏内の入院患者や特別養護老人ホームなどの施設入所者は、圏外にほぼ搬送を終えたが、20〜30キロ圏内の在宅患者や寝たきりの人などについては状況が把握できず、移送対象外となっていた。現在、自衛隊が20〜30キロ圏内を戸別訪問して所在確認しており、「政府で搬送手段の確保を検討する」(同省)という。
 また、同省によると、岩手、宮城、福島の3県の高齢者や障害者の施設から県外に移った入所者は29日現在で計346人。【野倉恵】」(全文)


 
>TOP

◆生活情報/掲示板
(河北新報 2011年3月29日)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110329t75064.htm
「○仙台市は29日、住民票と印鑑登録証明書の自動交付機の一部を再稼働させた。「せんだい市民カード」を持っている人が利用できる。利用時間は、午前9時〜午後7時(土、日曜日は午後5時まで)。第3土曜日と翌日の日曜日、祝日は休止する。
 再開する自動交付機の設置場所は次の通り。
 各区役所・宮城総合支所、仙台駅前サービスセンター(アエル5階)、地下鉄仙台駅(市交通局忘れ物センター北5出入り口付近)
 ○日本自動車連盟(JAF)東北本部は、津波に被災した車両は漏電による火災の恐れがあると注意を呼び掛けている。車に冠水した形跡がある場合は、エンジンを掛けないこと。海水は電気を通しやすいため、エンジンを切っていても自然発火することがある。バッテリーのマイナス端子を外し、端子がバッテリーに接触しないようにしておく。ハイブリッド車や電気自動車は感電の危険性が高く、むやみに触らない。連絡先は022(783)2800。
 ○全国健康保険協会宮城支部によると、震災に伴い、被保険者証の発行や各種給付金の支給が遅れる場合がある。連絡先は宮城支部022(714)6850。
 ○きもの屋泉中央店(仙台市泉区)と長町店(太白区)は、被災して水にぬれたり汚れたりした着物の洗濯を、被災者向けの低料金で実施している。丸洗い3000円、表地の洗い張り5000円。連絡先は泉中央店022(776)6030、長町店022(249)9936。
 ○就職予備校のTOPエアビジネス学院(仙台市青葉区)は、被災学生や社会人を対象に、無料で就職相談に応じている。月曜を除く毎日午後1〜9時の間の予約制。1日6人まで、各1時間。連絡先は同校022(215)3215、電子メールinfo@top−air.co.jpへ。
 ○山形県は、地震で経営に支障が出ている県内中小企業向けに、経営安定資金を融資する。限度額は8000万円。利率は1.8%(固定)で、返済期間は7年以内。各金融機関を通じて申し込み、利用には金融機関が定める担保、保証人が必要。受け付けは9月30日まで。連絡先は山形県産業政策課023(630)2135。
 ◇郵便・宅配
 ○日本郵便は、ゆうパックの荷物引き取りに「支店留め」でのみ対応していた宮城、岩手両県で、被害が特に大きかった地域を除き通常通りの宅配を再開した。27日までに支店に留め置かれた荷物も宅配が可能で、配達してほしい旨、連絡を。福島を含む3県では石巻、東松島、大船渡、陸前高田、南相馬の各市など、沿岸部の広い範囲で引き続き「支店留め」の対応となる。
 ◇延期・中止
 ○YURIKOミニチュア館(仙台市青葉区)は、4月1〜5日に開催予定だった「ドールハウス【ゆりこ】作品展」を中止する。
 ○仙台ジュニアオーケストラは、平成23年度の新入団員募集を当面の間、延期する。4月2日の事前説明会と29日の選考会は行わない。連絡先は仙台市市民文化事業団022(727)1872。
 ○花柳流ひろはな会は、舞踊発表会(4月10日、仙台市青葉区・電力ホール)を中止する。
 ○NPO法人「S・空間(エス・スペース)」は、発達障害・子育て教育講演会連続講座第1回(4月18日午後6時半・名取市文化会館)の開催時間と場所を、午後7時、名取市植松4丁目のS・空間事務所に変更する。連絡先は080(6035)2468。
 ○岩手県立美術館は、4月19日から開催を予定していた「ユーモアのすすめ 福田繁雄大回顧展」を中止する。
 ○宮城県ウオーキング協会は、県内会員を対象に開催を予定していた4、5月のウオーキング計画をいずれも中止とした。
 ◇住民の声
 ○仙台市宮城野区・看護師(63) 震災直後から、親類や看護学校の同窓生たちと安否確認のため連絡を取り合った。携帯電話だけが頼りだったが、心配なのは多額の電話料金。被災者に配慮して減免してもらう措置はないのだろうか。
 ○仙台市宮城野区・公務員・男性(40代) 一つの場所でじっとしていられない自閉症児・者と家族にとって、体を動かす場所がなくなった今回の震災は、とてもつらい。学校の空き教室や使わない施設などを貸してもらえないだろうか。もちろん、親が責任をもって立ち会うといった条件で。
 ○宮城県利府町・住民 JR東北線が復旧していないのに、利府と仙台を結ぶバスは1日3便。しかも朝の通勤時に運行がないので、渋滞が激しくなっている。31日に東北線仙台―岩切間が復旧するので、利府からの連絡バスができるのか役場に聞いたら、「JRかバス会社に聞いて」とつれない返事。町当局はもっと積極的に町民のアクセス確保に動いてほしい。
 ○大崎市松山・住民 宮城県は被災者の県外一時避難を計画しているようだが、空き家なら私の近所にもたくさんある。そうした住宅も活用するなど、まず県内への避難先を増やした方がいいのではないか。
 ○気仙沼市の避難所に母親がいる住民 避難所にはテレビがなく、入所者は毎日、不安な夜を過ごしているという。支援物資の候補にテレビや洗濯機を入れてもらえると助かる。」(全文)


 
>TOP

◆県営住宅の入居募集開始 約200戸予定、1年間無料
(岩手日報 2011年3月29日)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110329_8
「県は28日、東日本大震災で被災した高齢者世帯などを対象に県営住宅の入居者の募集を開始した。入居後1年間まで家賃無料で提供。沿岸4市の44戸を皮切りに、今後は内陸部も含み約200戸まで拡大する方針だ。
 募集は釜石市27戸、宮古市13戸、大船渡市3戸、陸前高田市1戸の計44戸。いずれもトイレ、風呂、エアコンなどを備える。家賃は無料だが、光熱費、水道費、共益費は自己負担。4月中旬から入居を開始できる予定だ。
 対象は高齢者、障害者、乳幼児や児童のいる世帯に限定。80歳以上の高齢者がいる世帯、身体障害1、2級など重度の障害者がいる世帯などを最優先とする。
 沿岸44戸の申し込みは県内各避難所、各広域振興局土木部、県建築住宅センターで担当。期限は4月5日。県建築住宅課宛てで郵送もできる。入居者は4月13日に決定する予定。
 問い合わせは県建築住宅課(019・629・5931)へ。」(全文)


 
>TOP

◆三谷雅純の霊長類学の窓:ヒトは人のはじまり/106 震災の中の障がい者 /兵庫
(毎日新聞 兵庫 2011年3月29日)
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110329ddlk28070486000c.html
「◇非常の時に気を付けること
 巨大な地震が東日本を襲いました。今回は予定を変更して、災害の時障がい者に役立ちそうなことを、わたしの経験を思い出しながら、思いつくままに書いてみます。被災地でもインターネットがつながれば、毎日新聞のページからこのコラムは読めます。メールなどで教えてあげて下さい。このコラムが障がいのある被災者に役立つことを祈っています。
 (1)さまざまな人がいっしょに生活するのが避難所です。何か<おかしな事>をしている人がいたら、おだやかに、何をしているのか聞いてみて下さい。自閉症者はもの事にこだわりがありますし、持病のある人が、薬が切れてもうろうとしているのかもしれません。<おかしな事>には、思いもよらない理由があるものです。
 (2)脳にダメージを負った人は高次脳機能障がいになる事があり、普通の人には想像もできないほど疲れる事があります。避難所に入った当初は気が張っていますが、日にちが経(た)つと座っていることもつらくなるものです。横になって、静かに休んでみて下さい。まわりの人は「さぼっている」と誤解しないで下さい。
 (3)障がい者は何かと気を使いがちです。女性であればなおさらです。トイレや生理といった日常の事から、緊急の時、助けを遠慮してしまうといった深刻な事態まで考えられます。助かる見込みの高い人を優先して助けるという原則は必要ですが、障がいは、大けがとはまったく別の状況です。
 (4)ろう者は、実際に健聴者の口元を見て言いたいことが読みとれます。しかし、これに頼ると、ろう者が疲れ果ててしまいます。そんな時は、短く、的確な文章で交わす筆談がよいのです。紙がなければ段ボールの切れはしにでも書けます。
 (5)がれきの上を越えなければならないのなら、身体障がい者は背負ってもらうのが安心です。「肘を持ってもらって導く」のは、視覚障がい者への美しいマナーですが、車イスも通れないような非常時では、別なのです。
 (6)「生理的に」障がい者を嫌う人は、どんな所にもいます。避難所でそんな人が近くにいたら、障がい者は深刻な事態を覚悟しなければなりません。いろいろな理由から、障がい者は声をあげにくいのです。両者のいる場所を離すなどの配慮が必要です。
 すでに障がいを負っている人が、であうだろう困難について書きました。まだまだ字数が足りませんでした。災害時の障がい者への一般的な配慮は「震災と障害者・病者:東日本大震災」(http://www.arsvi.com/d/d10.htm)というホームページにくわしく載っています。中でも、DPI女性障害者ネットワークのまとめには、うなずける点が多くありました。震災で新たに負う可能性のある障がいについては、次回書きます。」(全文)


 
>TOP

◆震災関連情報
(読売新聞 岩手 2011年3月29日)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110329-OYT8T00462.htm
「◇放射線量「影響なし」 県は28日、盛岡市で測定した放射線量、水道水、降下物は、いずれも健康に影響を及ぼすレベルでないと発表した。
 27日午前9時から24時間の平均放射線量は0・029マイクロ・シーベルトで平常値の範囲内。27日に市新庄浄水場からの水道水で検出した核分裂生成物のヨウ素131は1リットルあたり0・34ベクレルで、国の暫定規制値300ベクレルを大幅に下回った。市内で採取した降下物から福島第一原発から飛来したとみられるヨウ素131を検出したが、26日午前9時から24時間の放射線量は、計0・0005マイクロ・シーベルトで、胸部レントゲン1回の放射線量(60マイクロ・シーベルト)を大きく下回った。
 ◇灯油18リットル160円値上がり 県民生活センターは、県内の灯油18リットルの店頭価格が前月より160円高い1675円、レギュラーガソリン1リットルが同26円高い155円だと発表した。26日の調査で、県内ガソリンスタンド570店中252店が回答。沿岸は営業しているか確認できない店も多かった。
 ◇県営住宅入居者募集 県は、県内被災者の県営住宅入居を募集している。対象は〈1〉75歳以上の高齢者〈2〉中・重度障害者〈3〉3歳未満の乳幼児〈4〉3〜14歳児3人以上――などがいる世帯。今回の募集は、宮古市13戸、大船渡市3戸、釜石市27戸、陸前高田市1戸の計44戸。80歳以上か重度障害者がいる世帯が優先。家賃は光熱費や共益費を除き無料。4月中旬から1年間だが、入居継続も可能。2LDKや3DKが多く、別に暮らしていた親子2世帯同居も可。申し込みは避難所や県広域振興局などで4月5日まで。郵送は7日必着で県庁の建築住宅課(019・629・5931)。
 ◇営業中の商業施設 マイヤ=大船渡インター、釜石、釜石・サンパルク、釜石・野田、千厩、盛岡・青山など▽ジョイス=大槌、山田、盛岡・みたけ、北上・アピアを除く全店舗▽いわて生協=全12店舗▽ユニバース=宮古・ファル磯鶏店を除く15店舗で午後9時まで▽イオン=盛岡南店は専門店を含めて午後6時まで全館。盛岡店は専門店の一部を除く。前沢店は一部のみで午後6時まで、スーパーセンター一関店は午後9時、盛岡渋民店は午後4時まで▽サンデー=釜石、久慈長内、久慈中の橋、種市など▽マックスバリュ=江刺、北上、盛岡駅前北通など8店舗。午前9時〜午後9時。
 ◇鉄道、バス運行状況 秋田新幹線は5往復。在来線は、山田線は盛岡―宮古で昼夜で各1往復、盛岡―上米内、川内―宮古も運行。釜石線は花巻―遠野が28日夜に再開、遠野―釜石は29日から代行バス、列車は4月中旬に再開見込み。大船渡線の一ノ関―気仙沼は、28日から代行バス、列車は4月上旬に再開の見込み。花輪線、北上線は再開、岩泉線は代行バスで、いずれも主に朝夕の運行。
 IGRいわて銀河鉄道はJR直通列車を除き通常運転。三陸鉄道は北リアス線が宮古―小本、久慈―陸中野田とも3往復。南リアス線は全線不通。
 県交通・JRバスと県北バスは、盛岡―東京を昼夜1往復ずつ。盛岡と県内各地や仙台を結ぶ高速バスも再開。県交通は花巻―池袋を増便、県北バスは盛岡―郡山で臨時バス、宮古との106急行は9往復。JRバスは盛岡と久慈や岩泉龍泉洞が通常運行。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:1万2000人受け入れ 仮設住宅完成まで、宿泊施設無料で県 /山形
(毎日新聞 山形 2011年3月29日)
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20110329ddlk06040108000c.html
「仮設住宅が完成するまでの約2カ月間、震災の避難者約1万2000人を県内の旅館などの宿泊施設で無料で受け入れると、県が28日発表した。県に要請があった宮城県からの避難者が対象だが、同様の要請が福島県からあれば、福島県からの避難者についても検討する。
 「県旅館ホテル生活衛生同業組合」(367業者加盟)から1人1泊5000円(3食付き)を上限に客室を借り上げる。借り上げ料金は、国の災害救助法に基づき、宮城県から支払われる。高齢者や障害者、妊婦や乳幼児が一緒の人を優先して受け入れる。
 県の28日午前10時現在の集計によると、県内の避難所には2999人が避難しているが、うち2942人が福島県からの避難者で、宮城県からの避難者は56人だけ。申し込みの受付は、今週末ごろから行われる予定。
 一方、県は県営住宅30戸に入居する避難者の募集を29日から始める。乳幼児や妊婦、障害者、高齢者がいる避難者が対象。4月13日に抽選で入居者を決める。入居期間は原則1年以内。家賃、敷金、駐車場使用料、保証人は免除。駐車場は1台分利用可。光熱水費、共益費は入居者負担で、暖房器具やガステーブルはない。問い合わせは県建築住宅課(023・630・2637)。【和田明美】」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:被災者、入居決まり「一安心」 あすから公営住宅に /神奈川
(毎日新聞 神奈川 2011年3月29日)
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110329ddlk14040309000c.html
「◇1次募集の被災者説明会
 ◇それぞれの支援
 県内に避難している震災被災者のため、公営住宅入居の説明会が28日、県庁であった。37世帯が出席し、29日から入居を始める。
 県営や住宅供給公社の計100戸で県が受け入れの1次募集をしたところ、471件の応募があり抽選になった。優先入居できる重度障害者や3歳未満の幼児、65歳以上の高齢者がいる世帯だけで100世帯を超えていたという。
 福島県いわき市で被災した女性(33)は長女(6)と長男(2)を両手に抱えて出席。福島第1原発の事故による放射性物質の不安があり、横浜市内の知人宅に避難していた。
 長女を川崎市の小学校に入学させる手続きなどに追われていたが、「住む家が決まり一安心」と安堵(あんど)の表情。両親はいわきに残っているため、「引っ越しが済んだら早く迎えに行きたい」と話した。
 県は721戸を確保しており、4月上旬に2次募集(300戸程度)の受け付けを始める。家賃や連帯保証人は不要で、原則半年間の入居。状況に応じて2年間まで住むことができる。県は県内の企業にも社宅等の提供を呼びかけている。【高橋直純】」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:障害者ら各地で受け入れ /群馬
(毎日新聞 群馬 2011年3月29日)
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110329ddlk10040129000c.html
「東日本大震災の被災地から、重度の障害児・者、介護が必要な高齢者の受け入れも県内各地で始まっている。
 高崎市足門町の肢体不自由児・重症心身障害児施設「群馬整肢療護園」では、福島県いわき市の「福島整肢療護園」から10歳と11歳の女児2人を受け入れた。22日早朝、群馬から運転手と看護師計4人がマイクロバスでいわき市まで迎えに行き、同日午後7時前に到着したという。群馬整肢療護園の担当者は「2人とも当初は緊張していたが、時間がたつにつれリラックスしてきたようだ」と話す。
 このほか桐生市広沢町の「両毛整肢療護園」もいわき市から1人、渋川市渋川の障害者支援施設「誠光荘」は4人を同県相馬市から受け入れている。
 一方、高崎市中室田町の社会福祉施設「新生会」は、いわき市の高齢者施設から高崎市の知人を頼って避難したお年寄り6人と職員2人を受け入れた。6人のうち2人はその後、千葉県の親類の元に移り、1人は体調を崩して入院したが、3人は同施設で暮らしている。原慶子理事長は「生活支援ハウスなど空いているところにはできるだけ、避難者を受け入れたい」と話す。
 県によると、県内の各種高齢者施設で計778人の受け入れが可能で、要請があり次第、受け入れ先を決めていくという。【増田勝彦】」(全文)


 
>TOP

◆公営住宅100世帯 入居手続き開始
(朝日新聞 神奈川 2011年3月29日)
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001103290001
「県は28日、被災者を受け入れる公営住宅に入居が決まった100世帯の入居手続きを始めた。100戸の募集に対し471件の応募という「狭き門」だった。入居は29日から始まる。
 入居が決まったのは福島県からの91世帯、宮城県8世帯、茨城県1世帯。入居を優先させる高齢者や乳幼児、障害者がいる世帯だけで100世帯を超えたため、抽選で決定し、26日に通知した。
 自宅が全半壊または余震で倒壊の恐れがあることが申し込み条件。今回の募集では、県営住宅のほか、県がとりまとめた相模原、平塚など11市町の公営住宅に入居する。
 県と17市町はあと571戸を確保しており、次回の募集は4月上旬の予定。県は条件を緩和し、原発事故による避難区域の住民も受け入れる見込み。入居は原則6カ月で最長2年まで延長が認められる。家賃や敷金は無料だが、光熱費や共益費などは原則入居者負担となる。」(全文)


 
>TOP

◆障害者 不安の帰宅 一人暮らし、命綱のヘルパーが…
(しんぶん赤旗 2011年3月29日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-29/2011032915_02_1.html
「仙台の避難所閉鎖
 東日本大震災で仙台市の、大きな被害を受けなかった地域の避難所が徐々に閉鎖されるなか、一人で暮らす障害のある人たちの帰宅も進んでいます。ただ、ヘルパーの確保がままならないままでの再出発に不安もつきまとっています。
 仙台市で介護や支援を必要とする高齢者や障害者を受け入れてきた指定福祉避難所の太白障害者福祉センターは、31日で閉鎖が決まり、最後まで残った被災者10人の移動が進められています。
 若林区の男性(52)もその一人。28日は、翌日の帰宅に向けボランティアと自宅の割れた窓をビニールでふさぎ、散乱した家の中を片付けました。
 重度の身体障害があり、電動車椅子での生活です。
 ヘルパーの確保のめどが立たない不安を口にします。ヘルパーは「食事などのために必要なライフライン」。
 被災前までヘルパーを頼んできた法人では、ヘルパー本人が被災し、極度のガソリン不足も重なって、登録する35人のうち出勤できているのは10人ほどです。
 男性は「ボランティアに頼るしかないが、来ないときもあり不確実で、市に何とかしてもらいたい」と語ります。
 仙台市の障害者支援課は、「ニーズをしっかりつかんで対応していきたい。ヘルパーは違う事業所も紹介できるので区役所に相談してほしい」としています。(藤川良太)」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:都営住宅600戸の希望者抽選実施 /東京
(毎日新聞 2011年3月29日)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110329ddlk13040336000c.html
「◇地震被災者1・44倍 原発避難者3・96倍
 東日本大震災の被災者や福島県の原発からの避難者を対象とした都営住宅600戸への受け入れで、都は28日、入居希望者の抽選を実施した。高齢者や障害者、乳幼児がいる世帯を優先し、地震被災者は1・44倍、原発避難者は3・96倍の応募倍率だった。
 当選世帯は4月1日から入居し、当面6カ月間、家賃免除で居住できる。都は、寝具や冷蔵庫、ガスコンロなどの生活用具を用意した。応募したのは、地震被災者は433世帯、原発避難者は1189世帯だった。今後、都営住宅や国家公務員宿舎などを追加し、受け入れを拡大するという。【真野森作】」(全文)


 
>TOP

◆知的障害の子ら200人、避難先転々 職員「もう限界」
(朝日新聞 2011年3月29日)
http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201103280096.html
「福島第一原発の事故に伴い、原発から5キロの所にある施設から逃れた重度の知的障害のある子どもや大人200人余りが、避難先を転々としている。いま3カ所目。付き添う職員やボランティア約50人とともに、小さな建物で限界の生活を続けている。
 福島県富岡町の「東洋学園」は通所と入所の施設を持つ社会福祉法人。第一原発と第二原発の間にあり、県内各地から、知的障害のある子どもと大人を受け入れている。
 地震発生翌日の12日、入所の児童・生徒と20〜50代の大人計250人がバスで避難し、同県川内村にある同法人の施設に入った。その日のうちに政府の避難指示の範囲が広がったため、夜中に再び移動。避難所になっていた同村の小学校の体育館に着き、他の避難住民に交じって一晩を過ごした。
 だが、突然の環境の変化に大きな声を出したり、落ち着きを失ったりする子どもが相次いだ。「一般の人と一緒の避難所は無理」(猪狩学・児童部長)と考え、13日には学園が所有する同県田村市の通所施設に移った。
 戸建てで周囲に空き地があるため他の人に気遣う必要はなくなった。市も食料や日用品などを提供してくれた。ただ、問題は施設の広さ。もとは40人定員の施設のため、20畳ほどの2部屋と小体育館に全員がひしめき、昼も夜も身動きがとれない状態だ。
 ストレス発散のため、職員が時々外に散歩に連れ出してはいるが、これまでのような畑作業や粘土いじりもなく、部屋で寝ころんだり座ったりして一日中過ごしている。
 職員やボランティアの中には津波で家が流されたり身内が行方不明になったりした人もいるが、入所者の生活を維持するため、洗濯や掃除、物資の調達や薬集めに奮闘している。ただ、みな疲れ果てており、「もう限界。あと1カ月も持たない」と猪狩児童部長。学齢期の児童・生徒は4月から養護学校に通わせなくてはならず、職員らは移転先を求めて情報収集を急いでいる。(斎藤智子) 」(全文)


 
>TOP

◆仮設住宅 仙台、気仙沼などで着工 1ヵ月で完成
(河北新報 2011年3月29日)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110329t13041.htm
「宮城県が被災者向けの仮設住宅を建設する沿岸13市町のうち12市町で28日、第1次の工事が始まった。南三陸町は30日に着工の予定。各市町に一カ所ずつ用地を確保し、1次着工分で計1110戸を建てる。1カ月程度で完成させる計画だ。
 仮設住宅の建設が始まったのは仙台市や石巻市、塩釜市、名取市、亘理町、山元町など。
 気仙沼市の気仙沼公園運動場では、作業員が重機を使って木ぐいを打ち込んだ。8000平方メートルの運動場に1DKと3K各24戸、2DK56戸の計104戸を建設。ごみ置き場や集会所なども整備する。
 入居できるのは住宅が全壊、全焼、流失し、自力で住宅を確保できない世帯。市は4月上旬ごろから市民に周知し、入居希望を調査する。入居者の選定では妊産婦、乳幼児、高齢者、障害者のいることなどを考慮する。
 大規模開発が進む仙台市太白区のあすと長町地区では、施工業者が砂利を敷き詰めた。約2万3700平方メートルの敷地に1DKと3K各18戸、2DK65戸の計101戸を整備する。
 市は必要な仮設住宅を3000戸と想定し、うち1000戸を県が建設する。建設用地として、あすと長町地区に約10万平方メートルを確保した。残り2000戸は公営住宅や民間賃貸住宅を活用する。
 南三陸町では、建設場所が同町志津川の清水小跡地から、隣の登米市津山町の横山住宅団地に変更された。清水小跡地が津波の被害を受けた場所だったため、住民が反対した。
 県は近く、2次着工分についても詳細を発表する予定だ。」(全文)


 
>TOP

◆都営住宅600戸当選発表
(読売新聞 2011年3月29日)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110329-OYT8T00060.htm
「漏れた避難者は落胆
 都は28日、都営住宅などに受け入れる東日本巨大地震の避難者の抽選を行い、当選者を発表した。600戸の募集に対し、全体で1622世帯が希望していた。都は乳幼児や障害者、高齢者らがいる1169世帯を優先したが、うち569世帯は抽選に漏れた。
 味の素スタジアム(調布市西町)の避難所に張り出された当選者番号を食い入るように見つめていた福島県浪江町の郵便局員女性(39)は「まさか外れるとは」とショックを受けていた。長男(14)は先天性の自閉症で、同県内の福祉施設に預けていたが、国の避難指示を受け、長男と2人の娘、母親と避難してきた。長男は徘徊(はいかい)することがあり、早く施設に預ける必要があるという。「住む場所が決まらないと、預ける施設も決められない」
 10か月の孫らと一緒に東京武道館(足立区綾瀬)に避難している福島県のパート従業員女性(56)も落選を知り、「これでは仕事を探せない」と、がっかりした様子だった。
 都は落選世帯に対し、4月上旬からグランドプリンスホテル赤坂(赤プリ)、中旬から国家公務員宿舎などを提供する予定で、「出来る限り対応する」としている。今回の当選者の入居は4月1日から始まり、当面、6か月間を限度に受け入れる。」(全文)


 
>TOP

◆アリーナ避難者 10施設に  県が計画発表
(読売新聞 埼玉 2011年3月29日)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20110328-OYT8T01130.htm
「1721人 きょうから移転
 県は28日、さいたま市中央区のさいたまスーパーアリーナに受け入れた避難住民のうち、4月以降の避難を希望する1721人を、居住地域単位で10施設に移転してもらう計画を発表した。29日から3日間、大型バスなどで輸送する。
 県福祉部によると、28日午前11時現在、アリーナには、集団移転した福島県双葉町民約1260人を含め、福島を中心に宮城、茨城などから2077人が避難。一時は2500人超の避難者がいたが、居住地や別の避難所に移ったという。
 県は24日と25日に意向調査を実施。28日午後5時時点で1721人が避難継続を希望した。このうち医療支援や通院が必要な避難者48人については、さいたま市浦和区の障害者交流センターで受け入れるという。
  □避難住民の移転先
▽福島県双葉町1260人=加須市・旧県立騎西高校▽双葉町を除く双葉郡200人=さいたま市・自治人材開発センター
▽福島県いわき市平、四倉、久ノ浜大久地区など51人=上尾市・上尾運動公園体育館▽いわき市小名浜、勿来、田人地区57人=さいたま市・片柳コミュニティセンター▽いわき市内郷、好間、川前地区など26人=戸田市文化会館▽いわき市常磐、遠野地区32人=新座市老人福祉センター
▽福島県南相馬市鹿島区、小高区など34人=旧熊谷市立女子高校体育館▽南相馬市原町区など6人=小鹿野町・バイクの森おがの
▽福島県郡山市・川俣町7人=行田市・老人福祉センター南河原荘」(全文)


 
>TOP

◆「菓子を心の栄養に」 小松の業者、被災地向かう看護師に託す
(富山新聞 2011年3月29日)
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20110329104.htm
「石川菓業青年会に加盟する小松市内の菓子店などの有志は28日、東日本大震災の被災地を元気付けようと自店で作った菓子を持ち寄り、ボランティアで宮城県入りする白山市の看護師女性に託した。看護師は29日に被災地に向けて出発し、現地の医療職員らに配布する。有志は菓子どころ石川の甘味で、被災者の疲れを癒やしたいと願いを込めた。
 菓子を持ち寄ったのは松葉屋とマルフジ、ビロン、はまや本舗、のむら農産、行松旭松堂で、ようかん20本やマドレーヌ24個、焼き菓子30個、かき餅25袋などが集まった。
 有志から菓子を受け取った看護師の宮本美奈子さん(38)=白山市西柏町=は、仙台市の社会福祉法人やNPO法人などが設立した「東北関東大震災・共同支援ネットワーク」のボランティアとして、30日から4月4日まで宮城県で活動する。宮本さんは同センターに菓子を届け、職員らに味わってもらう。
 普段は介護職員の講習会の講師などを行っている宮本さんは、被災地を支援したいと同ネットワークに連絡し、単身で現地を訪れて高齢者や知的障害者らのケアに当たることになった。被災地の医療職員も元気付けたいと共通の友人を通じて松葉屋の那谷忠之さんに提案し、賛同した那谷さんの呼び掛けで計6店が菓子を提供した。
 那谷さんは「菓子を被災者の心の栄養にしてもらいたい」、宮本さんは「提供してくれた皆さんの思いを被災地に届けたい」と話した。」(全文)


 
>TOP

◆軽井沢のSOアスリートら募金
(信濃毎日新聞 2011年3月29日)
http://www.shinmai.co.jp/news/20110329/k-7.htm
「軽井沢町在住の知的障害者のスポーツ促進に取り組む「スペシャルオリンピックス(SO)日本・長野軽井沢プログラム」の障害者や家族、コーチらが、東日本大震災の被災地を支援しようと、JR軽井沢駅で募金を始めた。しばらく継続し、町社会福祉協議会を通じて義援金を贈る予定。「こんなときこそ、自分たちのできることで応援したい」と頑張っている。」(全文)


 
>TOP

◆避難所生活経て「好意に深く感謝」、公営住宅の入居者100世帯決まる/神奈川
(カナコロ 2011年3月28日)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103280035/
「東日本大震災の被災者を対象に、県が募集していた公営住宅の最初の入居者が決まった。今回、県が募集したのは100戸で、福島県の91世帯、宮城県の8世帯、茨城県の1世帯が入居する。28日には、県庁で説明会が開かれ、参加した37世帯が、住宅を提供する県や市の担当者から入居の注意事項などを聞いた。
 県と17市町、2公社は震災後、県内に計721戸の公営住宅を用意した。今回の募集対象はすでに県内へ避難してきた人で、県が窓口となり市町営住宅分も一括して募った。期限までに471件の応募があり、65歳以上の高齢者や3歳未満の子ども、障害者、妊婦などがいる家庭に優先的に割り当てられた。
 県では、4月上旬にも、300戸程度の2次募集を行うとしている。
 28日の説明会に参加した女性(56)は、福島第二原発が立地する福島県楢葉町に在住。避難所を転々とした後、1家4人で親戚のいる相模原市に身を寄せていた。同市中央区内の県営住宅に入居が決まり「みなさんの好意に深く感謝している」と述べた。
 ただ、故郷へ帰るめどはまったく立たない。「仕事もなく、生活費も心配。一体どうなってしまうのだろう」。地震、津波、原発事故のトリプルパンチで家も仕事も田畑も失ったが「帰れるものなら、一刻も早く帰りたい。何げない日常がどれだけ尊く幸せなことか、身に染みて分かった」と目を真っ赤にして語った。」(全文)


 
>TOP

◆被災者向け600戸 都営住宅の抽選結果発表
(スポーツニッポン 2011年3月28日)
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/28/kiji/K20110328000519050.html
「東京都は28日、東日本大震災の被災者に入居を募っていた都営住宅600戸の抽選結果を発表した。うち300戸は地震の被災者が対象で433世帯が応募。残る300戸は東京電力福島第1原発事故による避難者が対象で、4倍近い1189世帯から応募があった。受け入れ決定世帯には順次電話連絡し、4月1日から入居が始まる。
 都によると、乳幼児や障害者、高齢者らがいる優先世帯を対象に抽選。都は引き続き、都営住宅など約1400戸で受け入れ準備を進めるほか、グランドプリンス赤坂(千代田区)を4月上旬から6月末まで原発事故の避難者に提供する予定。 」(全文)


 
>TOP

◆県内への避難者受け入れ8,674人
(ケンオー・ドットコム 新潟・県央情報交差 2011年3月28日)
http://www.kenoh.com/mimi/pc/12599652.html
「東日本大震災に伴って、県内に受け入れている県外からの避難者は8,674人となっている。
 内訳は避難所の受け入れが81カ所の7,369人で、うち人工透析患者が141人。避難所以外の親せきや知人宅577人、病院112人、社会福祉施設など178人(高齢者関係施設173人、障害児・者関係施設5人)、民間宿泊施設438人。」(全文)


 
>TOP

◆旅館借り上げで受け入れ 山形、長期避難に備え
(産経新聞 2011年3月28日)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110328/ymg11032814290000-n1.htm
「山形県の吉村美栄子知事は28日、記者会見で「長期にわたって被災者を受け入れられる施設の確保を進めている。旅館やホテルの客室を借り上げて、介護が必要な高齢者や障害者らを無料で受け入れる」と表明した。
 県によると、現在避難所としている体育館のほか、全市町村で計約1万7千人の生活が可能。旅館の借り上げでさらに約1万2千人を受け入れるという。吉村知事は、被災した児童についても「市町村教育委員会と連携して就学希望者は全員受け入れる」と述べた。」(全文)


 
>TOP

◆被災地の医療支援報告集会 神戸の看護師ら
(神戸新聞 2011年3月28日)
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/0003901558.shtml
「東日本大震災で被災した仙台市の病院や避難所で医療支援に取り組んでいる東神戸病院(神戸市東灘区)、東神戸診療所(同市中央区)などの看護師らが、神戸市東灘区で報告集会を開いた。避難所では、介護の必要な高齢者や障害者が体調を悪化させるケースが多いといい、「医療に加えて介護の充実や『震災関連死』を防ぐことが重要になる」などと指摘、継続的に支援していくことを確認した。
 同病院などは、所属する全日本民主医療機関連合会(民医連)の要請を受け、13日から仙台市太白区の長町病院に看護師や作業療法士、事務職員ら計8人を順次派遣。他病院からの転院患者の受け入れを手伝い、同病院の近くで避難所となっている市立長町小学校の保健室では避難者の健康をチェックして、20日に帰路に就いた。
 同小には一時千人近くが身を寄せていたが、当初は特に食料が不足し、夕食が配られなかったこともあった。毛布の数や暖房も不十分で、避難者が飢えと寒さを我慢する状況。避難所運営を担うボランティアの疲労も目立ったという。
 避難者の中には、周囲に迷惑を掛けるのではないかと遠慮して頻繁にトイレに行かなくても済むよう水分を控え、脱水状態やぼうこう炎になる人もいた。食料不足で栄養状態が悪くなっている人もいたほか、子どもがアトピー性皮膚炎による湿疹やぜんそく発作を悪化させることもあった。
 東神戸病院の染矢百合総師長(看護師)らは「今後は高齢者の慢性疾患への対応や安心できる居場所づくり、つらい経験を分かち合う心のケアなどが大切になる」などと話した。
 既に20日からは別のチームが被災地入りして活動。その後もほぼ1週間ごとに交代でチームを派遣し、支援を継続するという。
(金井恒幸)」(全文)


 
>TOP

◆北海道内避難者らに入学・編入特別枠…道立高等技専など
(読売新聞 2011年3月28日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110328-OYT8T00490.htm
「北海道は、東日本巨大地震による道内被災者や、道内に避難してきた被災者を対象に、道立高等技術専門学院と障害者職業能力開発校の入学枠と編入枠を設けた。
 入学枠は道内8学院と同開発校1校で計258人、4月末の入学を予定。編入枠は6学院で2年生課程の2年次に65人で、5月から訓練を始める。授業料は卒業まで免除し、入学料と入学検定料の納付延期も認める。
 問い合わせは、道人材育成課(電011・204・5356、平日のみ)。」(全文)


 
>TOP

◆避難住民アンケート 病気、住宅に不安 食事は充足傾向 集団生活長期化
(茨城新聞 2011年3月28日)
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13012272325411
「東日本大地震から2週間が過ぎたが、依然として、避難所で生活する住民が多い。茨城新聞社は、神栖、潮来、水戸、那珂、ひたちなか、北茨城、高萩、日立の8市で避難住民にアンケートを行った。飲み物、食料や暖房はおおむね充足。避難者同士が互いに助け合っている様子もうかがえた。一方で余震におびえ、病気に悩み、長期間の集団生活に疲れを見せる人たちの姿も見られる。(アンケートは25日実施)
 □余震
 「人数が多い場所にいた方が安心する」。高萩市春日町の生天目静江さん(75)は、自らの意思で避難所生活を選んだ。娘(48)と2人暮らしの自宅は大きな損傷もなく住める状態だが、「未だに余震が怖くて…。家にいてまた大きな揺れがきた時のことを考えると、恐ろしくなる」。
 地震後、夜は自宅に戻ることなく、避難所や親戚の家で寝泊まり。20日からは福島県からの避難住民も含め約120人が生活する高萩市総合福祉センターで避難生活をしている。「ここにいると、いろんな人と話せるから気が紛れる」
 それでも夜は少しの揺れで目が覚め、熟睡することはないという。「当分余震が続くというし、この先、怖くて何もできない」
 □嘆き
 神栖市の平泉コミュニティセンターでは88人(26日現在)が避難生活を送る。「私は糖尿病患者。せめておにぎり2個の食事ができれば…」。同市大野原4丁目の平賀文男さん(63)は嘆く。
 平賀さんは医師の指示により、食事で1日1600カロリーを取らなければならない。だが避難所での食事は不規則で、量も十分取れない。「お菓子を食べて調節しているが、カロリー計算が難しい。インスリン注射の時間が不規則になった」
 タイミングを誤れば低血糖となり、命に関わる。自宅アパートは外出中に被災し、出入りができないため戻れない。「避難所は健康な人の目線に立っている。行政は子供連れ、高齢者、病気や障害者など弱者の視点に合わせて考えてほしい」。
 □制限
 水戸市の竹隈市民センターに避難しているパート従業員の女性(58)は入浴中に被災。家の壁という壁にひびが入った。「避難所では1人の空間がない。常に監視されているような気になってしまい、食欲もない」と疲れた表情を見せる。
 那珂市の中央公民館では、現在も10人が40畳の和室で避難生活を送っている。同市額田の無職の女性(86)は今までの豊かな生活を改めて再認識した。「家にいるときは、当たり前で気づかなかったが、箸一つ無いだけでこんなに不便なのかと実感した」と話した。」(全文)


 
>TOP

◆避難先スタッフ奮闘
(朝日新聞 群馬 2011年3月28日)
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001103280001
「東日本大震災で被災した福島県の重度心身障害者7人が、県内の施設に身を寄せている。受け入れ側も計画停電や物資の不足に頭を痛めるなか、家族と離れた障害者たちが笑顔で暮らせるようケアに励んでいる。(渕沢貴子)
 「お肉だよ。食べる?」
 重度の心身障害児が暮らす高崎市足門町の「群馬整肢療護園」の食堂で、車いすの女児(12)が看護師の運ぶスプーンをほおばっていた。
 少し間があくと、女児は看護師の体をぽんぽんとたたいた。無邪気な催促に、周りの大人から笑顔がこぼれる。
 そばにいるもう1人の女児(11)の車いすには「おちついたらまた会おう!! いってらっしゃい!!」と書かれた花の折り紙が飾られていた。
 2人は福島県いわき市の福島整肢療護園から来た。四肢のまひや知的障害があり、11歳の女児は目が見えない。施設は福島第一原発から30キロ圏のすぐ外にある。暖房は使えず、水が出ないため職員が3キロほど離れた浄水場に通う。
 2人をいわき市まで車で迎えに行った群馬整肢療護園の石川正克事務長は「家族は落ち着いたら会いに行くと言っていたが、いつ来られるか……。施設の近くの店は全部閉まっていたし、本当に大変だろう」と思いやる。
 群馬でも一部の医薬品が手に入りづらくなっており、停電で職員が通勤できなくなるときもある。それでも、清水信三園長は「安心して任せてもらえるようスタッフは張り切っている」という。
 渋川市の障害者支援施設「誠光荘」も、福島県相馬市から50代〜60代の重度心身障害者4人を受け入れた。停電の間は非常灯しかつかず、水も止まる。自家発電機ではたんの吸引機を動かすのが精いっぱい。職員は階段で食事を運び上げ、懐中電灯を頼りに食事のケアをする。
 真下宗司施設長は「職員には負担がかかるが、仲間が大変な思いをしている今、できることはやりたい」と話した。 
 重度の障害者40人を群馬や長野、静岡などが受け入れた。桐生市の両毛整肢療護園も障害児を1人迎えている。」(全文)


 
>TOP

◆389ヵ所1444人7世帯 受け入れ可能 岡山県内
(山陽新聞 2011年3月28日)
http://www.sanyo.oni.co.jp/feature/shakai/earthquake2011/news/2011/03/28/20110328105503.html
「東日本大震災で、高齢者や障害者、親を失った子どもなど、援護が必要な人々の受け入れや、現地の避難所、施設でサポートに当たる介護職員を派遣する準備が岡山県内で進められている。県などの26日現在のまとめでは、389カ所の社会福祉施設で計1444人と7世帯の受け入れが可能。派遣できる職員は168人に上る。
 県と岡山、倉敷市によると、特別養護老人ホームなどの高齢者施設が247カ所930人。障害者施設が75カ所216人。児童養護施設など児童関係の施設が60カ所277人と7世帯。生活保護施設が7カ所21人。厚生労働省の要請で準備。実際の要援護者受け入れや職員派遣については、同省の指示を受けて今後調整するという。
 約80人が入所する特別養護老人ホーム・幸輝園(岡山市中区国府市場)は、要援護者5人の受け入れと、職員4人の派遣を表明。国富隆夫施設長は「運営は当然厳しくなるが、少しでも被災地の力になれれば」と話す。
 県保健福祉課は「現地では避難所に多くの高齢者や障害者が身を寄せ、親を亡くした子どもも多数いるだろう。介護職も足りていない状況が考えられる。各施設の協力で、県内の支援態勢を整えたい」としている。
 厚生労働省によると26日現在、全国の施設で約5万900人の受け入れが可能で、施設職員8千人以上を派遣できる。被災地の近隣では、受け入れや派遣を既に実施している自治体もあるという。」(全文)


 
>TOP

◆仮設住宅建設始まる=1次分1110戸−宮城県
(時事通信 2011年3月28日)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032800029
「東日本大震災の被災者向け仮設住宅の建設が28日、宮城県内12カ所で始まった。県がプレハブ建築協会に発注した1万戸のうちの第1次着工分で、計1110戸が建設される。
 建設予定地は、津波で甚大な被害を受けた太平洋沿岸地域が中心で、市町村の候補地リストから県が選定した。仙台市、石巻市、気仙沼市など9市町が各100戸、塩釜市が60戸、多賀城市、女川町、南三陸町が各50戸。南三陸町は30日に着工される予定。
 2DK(約30平方メートル)など3タイプが用意され、早ければ1カ月程度で入居できる見通し。高齢者、障害者、妊産婦、乳幼児がいる家庭を優先する。
 仙台市太白区の予定地では28日午前、ダンプカーが次々と土砂を運び入れ、作業員約10人が重機でならして作業用道路の整備に当たった。
 県内には8万人以上の避難者がおり、2万戸以上の仮設住宅が必要と見込まれている。しかし、資材調達や用地確保が困難で、必要戸数を整備するまで1年以上かかる見通しのため、公営住宅などの活用に加え、県外への一時的な集団避難も検討している。」 (全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:全盲男性「ヘルパーを」 食事など助け必要−−宮城・東松島の避難所
(毎日新聞 2011年3月28日)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328ddm041040141000c.html
「東日本大震災は、視覚に障害を持つ人も容赦なく襲った。健常者に比べ全盲や弱視の人は生活情報を得にくく、津波を逃れた後もより困難な生活を強いられる場合が多い。震災対応に追われる自治体は、どの避難所にどれだけの視覚障害者がいるのかといった基礎的な情報すら集められていない。宮城県東松島市の避難所で全盲の男性に会った。【茶谷亮】
 市立鳴瀬第一中学校にいる金子〓(たかし)さん(65)は、30代後半に緑内障を発症し7年前に失明。勤めていたデパートも退職を余儀なくされた。
 地震発生時は、1人で暮らす沿岸部の自宅にいた。揺れが収まり、外に出ようと白いつえを手にした瞬間、「ゴゴゴゴ」という聞きなれない音を聞いた。「道路工事か」と思ったが、急に室内に水が流れ込み「津波だ」と気づいた。その途端、巻き込まれ、油臭い激流の中でもがいているうちに意識を失った。気が付くと、ずぶぬれのままつえだけを握りしめていた。寒さに震えながら「助けてください」と叫び続け、翌朝、自衛隊員に救出された。病院で検査すると胸の骨が4本折れていた。
 コルセットをしての避難所生活。なれない場所だけに、つえだけで移動するのは難しい。トイレに行くのにも周囲の助けが必要だ。顔見知りの女性が肩を貸してくれるが「個室まで案内してもらうのはちょっと遠慮してしまう」。食事も茶わんや皿の位置を教えてもらわないと食べられない。
 最も困っているのは「情報不足」という。支援物資や罹災(りさい)証明の申請手続きに関する連絡が張り出されても、金子さんには伝わらない。自宅では音声パソコンで情報が得られたが、今はラジオだけが頼みの綱だ。
 地震後は一度も風呂に入っていない。自衛隊などの入浴サービスがあったとしても、介護ヘルパーなしでの入浴は難しい。金子さんは「みんな親切にしてくれるが、好意に甘え続けるわけにはいかない。行政にヘルパーを派遣してもらえると助かる」と訴える。
 先のことも不安だ。仮設住宅の計画が進むが、「右も左も分からない家では、1人で生きていけない。避難所を出ろと言われたら、どうすればいいのか」とため息をついた。
 被害が大きかった岩手、宮城、福島3県で身体障害者手帳を持つ視覚障害者は約1万6500人。このうち被災者や避難所で生活する人がどのぐらいいるか3県とも正確な数をまだつかんでいない。
 宮城県視覚障害者福祉協会(022・257・2022)は「電気が通じない自宅にとり残され、食べるのにも困っている障害者もいるはず。行政は早期に実態把握を行うべきだ」と指摘。被災した視覚障害者の情報提供を呼び掛けている。」(全文)


 
>TOP

◆味守るパン作り指導者募集
(読売新聞 2011年3月28日)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110327-OYT8T00655.htm
「巨大地震で、伯耆町大殿の障害福祉サービス事業所「伯耆みらい」のパンやかりんとうの製造に影響が出そうだと聞きました。パンを焼くのに必要な酵素や、酵素入りのかりんとうの生地を取り寄せている宮城県内の食品会社の工場が津波被害に遭い、入荷のめどが立っていないのです。
 伯耆みらいのパン製造部門「パンもっち」の加工場では、2008年から33人がパンを焼いたり、かりんとうを作ったりしています。食パンやあんパン、クリームパンはもちもちとした食感、かりんとうはさっくりとした歯ごたえが人気。味の秘密が津波被害に遭った食品会社が特許を持つ酵素でした。
 その食品会社の社長の次男は「海から約100メートルの場所にあった工場は津波で流された。社長は『うちの商品が入らないと(取引先の)生産が止まってしまう』と心配していた」と話します。
 伯耆みらいの収益の3分の2はパンとかりんとうの売り上げ。当面は在庫を大切に使って製造しますが、その後の見通しは立っていません。「宮城からまた酵素を取り寄せられるようになった時のためにも、かりんとうは無理でもパンは焼き続けたい」。事務長の松原大輔さん(55)はそんな思いで、宮城の酵素を使わなくてもあの味が出せるパン作りの指導者を探しています。連絡は松原さん(0859・68・4652)へお願いします。
 (桑田睦子 26歳)
 ご意見、ご感想は手紙やファクス、電子メール(tottori@yomiuri.com)で鳥取支局へ」(全文)


 
>TOP

◆避難所生活経て「好意に深く感謝」、公営住宅の入居者100世帯決まる/神奈川
(カナロコ 3月28日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000032-kana-l14
「東日本大震災の被災者を対象に、県が募集していた公営住宅の最初の入居者が決まった。今回、県が募集したのは100戸で、福島県の91世帯、宮城県の8世帯、茨城県の1世帯が入居する。28日には、県庁で説明会が開かれ、参加した37世帯が、住宅を提供する県や市の担当者から入居の注意事項などを聞いた。
 県と17市町、2公社は震災後、県内に計721戸の公営住宅を用意した。今回の募集対象はすでに県内へ避難してきた人で、県が窓口となり市町営住宅分も一括して募った。期限までに471件の応募があり、65歳以上の高齢者や3歳未満の子ども、障害者、妊婦などがいる家庭に優先的に割り当てられた。
 県では、4月上旬にも、300戸程度の2次募集を行うとしている。
 28日の説明会に参加した女性(56)は、福島第二原発が立地する福島県楢葉町に在住。避難所を転々とした後、1家4人で親戚のいる相模原市に身を寄せていた。同市中央区内の県営住宅に入居が決まり「みなさんの好意に深く感謝している」と述べた。
 ただ、故郷へ帰るめどはまったく立たない。「仕事もなく、生活費も心配。一体どうなってしまうのだろう」。地震、津波、原発事故のトリプルパンチで家も仕事も田畑も失ったが「帰れるものなら、一刻も早く帰りたい。何げない日常がどれだけ尊く幸せなことか、身に染みて分かった」と目を真っ赤にして語った。」(全文)


 
>TOP

◆<サポート情報>主な問い合わせ先一覧 28日現在
(毎日新聞 2011年3月28日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000151-mai-soci
「○行方不明者相談ダイヤル        
岩手県警 0120・801・471
宮城県警 022・221・2000
福島県警 0120・510・186
○ライフラインなど          
  NTT災害用伝言ダイヤル 171
東北電力 0120・175・366
○医療                
  <人工透析>
▽岩手県 人工透析相談窓口 019・629・5471
▽宮城県 仙台社会保険病院 022・275・3111
(かかりつけ医が対応していない場合のみ)
▽福島県 県地域医療課窓口 024・521・7221
<その他>
日本医師会    03・3946・2121
日本糖尿病協会  0120・151・721
てんかん支援ホットライン  054・245・5446
アレルギー支援ネットワーク 052・485・5208
○生活支援               
日弁連電話相談 0120・366・556(平日10〜15時)
あしなが育英会 0120・77・8565
(遺児らに特別奨学一時金を支給)
心の相談緊急電話 0120・111・916
(13〜22時。日本臨床心理士会など)
チャイルドライン支援センター
      0120・99・7777(月〜土16〜21時)
多文化共生マネージャー全国協議会
 ▽英語     080・3503・9306
(他に中国語、スペイン語などの窓口あり)
<視聴覚障害者向け>
 「全日本ろうあ連盟」がパソコンや携帯電話のホームページで情報提供。「全国盲ろう者協会」もホームページで安否や支援情報を掲載(音声読み上げソフト向け)
○省庁                 
行政相談(東北管区行政評価局)0120・511・556
    (茨城行政評価事務所)0120・188・571
金融相談(東北財務局)    022・721・7078
農林水産業の被害相談(農水省)0120・355・567
○金融機関など             
岩手銀行     0120・064・626
七十七銀行    0120・78・1177
東邦銀行     0120・104・157
ゆうちょ銀行   0120・108・420
東北労働金庫   022・723・1111
住宅金融支援機構 0120・086・353
日本政策金融公庫 0120・154・505
そんがいほけん相談室(日本損保協会)
0120・107・808または03・3255・1306
地震保険契約会社照会センター0120・501・331
生命保険相談所(生保協会)  0120・226・026
○交通機関               
JR東日本    050・2016・1600
JAL(国内線)  0570・025・071
ANA(国内線)  0570・029・222」(全文)


 
>TOP

◆介護職員処遇改善交付金、支払い延期容認−厚労省が事務連絡
(医療介護CBニュース 2011年3月28日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000003-cbn-soci
「東日本大震災の発生を受け、厚生労働省はこのほど、福祉・介護職員1人当たり平均月1.5万円を交付・助成する「介護職員処遇改善交付金」(介護保険制度)と「福祉・介護人材の処遇改善事業助成金」(障害者福祉制度)の取り扱いについて、各都道府県の介護保険と障害福祉を担当する課(室)に事務連絡した。被災の影響で、処遇改善事業を実施する事業所が福祉・介護職員に対して交付金・助成金の支払いが難しい場合は、支払いを延期しても差し支えないと明記。交付金・助成金による賃金改善の実績報告書についても、提出の延期を認めるとした。
交付金・助成金による福祉・介護職員の賃金改善実施期間については、支給開始月から支給終了月の翌月までの連続する期間でなくてはならず、今年度の実施期間は昨年1月から今年4月までのうちの連続する12か月と定められている。このため、東日本大震災で被災した事業所では、交付金・助成金の支払いが難しくなる事態が想定されるため、その対応策が課題となっていた。
こうしたことから、「介護職員処遇改善交付金」を所管する老健局は25日、「福祉・介護人材の処遇改善事業助成金」を所管する社会・援護局は28日にそれぞれ、今年度の交付金・助成金の支払期間を超えても、各都道府県の判断で今年度の交付金・助成金と認めても構わないとする事務連絡を発出した。
また、交付金・助成金による賃金改善の実績についても、5月末までに各都道府県に対して実績報告書を提出することになっているが、これについても各都道府県の判断で提出期限の延長を認める事務連絡をそれぞれ発出した。」(全文)


 
>TOP

◆仮設住宅建設始まる=1次分1110戸―宮城県
(時事通信 2011年3月28日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000023-jij-soci
「東日本大震災の被災者向け仮設住宅の建設が28日、宮城県内12カ所で始まった。県がプレハブ建築協会に発注した1万戸のうちの第1次着工分で、計1110戸が建設される。
 建設予定地は、津波で甚大な被害を受けた太平洋沿岸地域が中心で、市町村の候補地リストから県が選定した。仙台市、石巻市、気仙沼市など9市町が各100戸、塩釜市が60戸、多賀城市、女川町、南三陸町が各50戸。南三陸町は30日に着工される予定。
 2DK(約30平方メートル)など3タイプが用意され、早ければ1カ月程度で入居できる見通し。高齢者、障害者、妊産婦、乳幼児がいる家庭を優先する。
 仙台市太白区の予定地では28日午前、ダンプカーが次々と土砂を運び入れ、作業員約10人が重機でならして作業用道路の整備に当たった。
 県内には8万人以上の避難者がおり、2万戸以上の仮設住宅が必要と見込まれている。しかし、資材調達や用地確保が困難で、必要戸数を整備するまで1年以上かかる見通しのため、公営住宅などの活用に加え、県外への一時的な集団避難も検討している。」(全文)


 
>TOP

◆文京区、区立住宅などへ被災者受け入れ 東日本大震災
(産経新聞 2011年3月28日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000082-san-soci
「文京区では、東日本大震災で被害を受けて住む所に困っている人たちや、原発事故で避難指示などが出された地域からの避難者に対し、区立住宅などを提供することに決め、28日から3日間、応募を受け付ける。
 提供するのは、(1)根津1丁目住宅(3人以上世帯)2戸(2)向丘職員住宅(女性向け)1戸(3)水道職員住宅(男性向け)2戸(4)同(世帯向け)1戸−の計6戸。根津住宅については、乳幼児・妊婦・障害者・高齢者のいる世帯を優先する。使用期間は当面6カ月。家賃・保証金免除。光熱費などは実費負担。入居は4月1日から。
 申し込みは郵送やFAXも可(30日必着)。問い合わせは区住宅課(〒112−8555 文京区春日1の16の21 文京シビックセンター18階、(電)03・5803・1238、FAX03・5803・1358)。申し込み多数の場合は31日に抽選。」(全文)


 
>TOP

◆震災弱者どう助ける
(朝日新聞 高知 2011年3月27日)
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001103280001
「大地震や津波が起こった時、避難情報を得たり避難所へ行ったりするのが難しい障害者や高齢者がいる。障害者からは「南海地震が起きたら不安。きっちりと情報が伝わる仕組みづくりを」と声が上がる。自治体は地域の自主防災組織に情報伝達などの役割を期待するが、組織率など課題も多い。(前田智、神山純一)
 ◇情報伝達・避難は地域頼み
 約200人の会員がいる県聴覚障害者協会(山中睦子会長)は東日本大震災が起きた11日、ファクスや携帯電話のメールで会員に津波避難の情報を送った。
 ◇聴覚障害者の不安
 自治体から住民への避難勧告や指示の伝達は防災行政無線や広報車など、音声が中心になっている。だが、聴覚に障害がある人には伝わらない。テレビは停電時や外出時に見られない。商業や観光施設でも館内放送が主な伝達手段。聴覚障害は外見でわからないため、緊急時に配慮されない恐れがあると山中会長は危惧する。
 障害者や手話ボランティアらが参加した15日の話し合いで、「南海地震の時は不安だ」「聴覚障害がある人が集まれる避難所が必要では」などの意見が出た。山中会長は地域の民生委員や消防団といった近所の人の協力が欠かせないとし、「地域や避難所で細かい情報を正確に早く伝えられる仕組みが必要です。音だけでなく文字で情報を伝えてほしい」と訴える。
 高知市は放送などのほか、携帯電話のエリアメールで避難情報を送っている。だがメールを受信できるのはNTTドコモだけ。聴覚などの障害者や高齢者ら「要援護者」全員がメールを受けられるわけではない。
 ◇個別に支援プラン
 これまでに自主防災組織がある浦戸地区と種崎地区がモデル地区として、本人の同意を得た人について個別の避難支援プランづくりに取り組んできた。同市は昨年2月、「避難支援プラン全体計画」を策定。今後、市中心部の潮江地区でも避難支援プランづくりが始まる。
 だが、短時間で津波が来る実際の震災時にスムーズに誘導ができるのか。現場からは不安の声が漏れる。
 桂浜公園の西側にある浦戸地区で、要援護者が暮らす家に緑色の印を付けた防災マップができた。同地区津波防災検討委員会の西内政雄会長(69)は「近所の情報を知ることで、津波が来たときに誘い合って逃げてもらえるように作った」と意義を語る。
 東日本大震災発生直後には、五つある町内会ごとに民生委員が要援護者に声をかけて避難を呼びかけた。20世帯に声をかけて回った西内光代さん(66)は「今回は時間があったからできたが、東北のような地震の時にどこまでできるか自信はない」と話す。
 浦戸湾の入り口に突き出た種崎地区。地区にある津波避難センターまで歩いて10分以上かかる人もおり、同地区津波防災検討会は要援護者の安否確認をする救出救護班をつくることを計画している。同会の小川諌会長(68)は「津波が来るまでに安否確認がスムーズにできるだろうか」と不安を口にする。
 自主防災の組織率を上げることも課題だ。今年3月現在の高知市の組織率は約49%。県内全体でも昨年4月現在で64・6%と全国平均(2009年4月現在73・5%)より低いのが現状だ。
 同市元気いきがい課の上田和久課長補佐は「浦戸や潮江などをモデルケースにして地域に働きかけていきたい」。県地震・防災課の担当者は「要援護者避難には地域の態勢がないと難しい。講習などを通じて地域支援に力を入れたい」としている。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:被災地、足りぬ介護職員 道内からも救援、物資なくケア難航 /北海道
(毎日新聞 2011年3月27日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000004-mailo-hok
「東日本大震災で大きな被害を受けた三陸海岸沿岸は、いずれも住民の高齢化が進んだ地域だ。被災者には日常的に介護が必要な高齢者や障害者も多く、介護福祉士やホームヘルパーらが道内から続々と救援に入っている。ケアや治療が滞って高齢者が避難先で命を落とすケースも多発しており、関係者は「支援が届いていない高齢者は被災地にまだおり、介護の手が必要だ」と訴える。【久野華代】
 札幌市などで老人福祉施設を運営する「ノテ福祉会」の介護福祉士、新田太一さん(36)らは地震6日後の17日、同僚らと仙台市宮城野区の介護施設に入った。ここには要介護の50〜90代の23人が避難してきていた。
 車の中や避難所での暮らしで床ずれができた人、透析が十分に受けられない人、いつも飲んでいる糖尿病や血圧の薬が尽きそうな人……。治療や介護が急を要する高齢者が大勢いた。環境が変わって精神的に不安定になり、大声を出す認知症患者もいた。
 介護は簡単ではなかった。オムツ、ひげそり、歯ブラシなど、いつもなら当たり前にある物資がない。初対面の職員の介護に、拒否反応を示す人もいた。それでもオムツ交換や入浴を通じ、次第に高齢者の表情が和んだ。新田さんは「介護した人の感謝の言葉に励まされた。災害時に力になれる資格だと分かった」と振り返る。
 障害者・高齢者の支援に取り組むNPO法人「ホップ障害者地域生活支援センター」(札幌市東区)は、ストレッチャー付きの車とともに、職員を宮城県石巻市に派遣している。現地で活動中の番場隆夫さん(63)は「在宅介護を受けていた障害者がどこに避難しているのか、全体像が分からない」と嘆く。同居する家族と一緒に避難所へ逃げ込んでも、集団生活になじめず車内生活を送っている人もいるという。
 厚生労働省が所管する災害医療派遣チーム(DMAT)や日本赤十字社の医療チームなど、支援体制がある程度整っている医療分野に比べ、介護分野はそれぞれの社会福祉法人や事業所が単独で支援し、組織的な活動ができていないのが実情だ。知的障害者が身体障害者施設に避難しているなど、専門家をどこに派遣していいか分からないケースもある。
 ホップの竹田保代表(50)は「介護職の資格を持つ人をグループで派遣するような仕組み作りを行政は急いでほしい。また自治体の災害用備蓄には、おかゆや調理用のはさみなど、避難所で高齢者・障害者が生活するために必要な物資も加えておくべきだ」と訴えている。」(全文)


 
>TOP

◆<サポート情報>主な問い合わせ先 27日現在
(毎日新聞 2011年3月27日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000064-mai-soci
「○行方不明者相談ダイヤル
         岩手県警 0120・801・471
宮城県警 022・221・2000
福島県警 0120・510・186
○ライフラインなど
  NTT災害用伝言ダイヤル 171
東北電力 0120・175・366
○医療
                  <人工透析>
▽岩手県 人工透析相談窓口 019・629・5471
▽宮城県 仙台社会保険病院 022・275・3111
(かかりつけ医が対応していない場合のみ)
▽福島県 県地域医療課窓口 024・521・7221
<その他>
日本医師会    03・3946・2121
日本糖尿病協会  0120・151・721
てんかん支援ホットライン  054・245・5446
アレルギー支援ネットワーク 052・485・5208
○生活支援
                日弁連電話相談 0120・366・556(平日10〜15時)
あしなが育英会 0120・77・8565
(遺児らに特別奨学一時金を支給)
心の相談緊急電話 0120・111・916
(13〜22時。日本臨床心理士会など)
チャイルドライン支援センター
      0120・99・7777(月〜土16〜21時)
多文化共生マネージャー全国協議会
 ▽英語    080・3503・9306
(他に中国語、スペイン語などの窓口あり)
<視聴覚障害者向け>
 「全日本ろうあ連盟」がパソコンや携帯電話のホームページで情報提供。「全国盲ろう者協会」もホームページで安否や支援情報を掲載(音声読み上げソフト向け)
○省庁
行政相談(東北管区行政評価局)0120・511・556
金融相談(東北財務局)    022・721・7078
農林水産業の被害相談(農水省)0120・355・567
○金融機関など
岩手銀行     0120・064・626
七十七銀行    0120・78・1177
東邦銀行     0120・104・157
ゆうちょ銀行   0120・108・420
東北労働金庫   022・723・1111
住宅金融支援機構 0120・086・353
日本政策金融公庫 0120・154・505
そんがいほけん相談室(日本損保協会)
0120・107・808または03・3255・1306
生命保険相談所(生保協会)  0120・226・026
○交通機関
JR東日本    050・2016・1600
JAL(国内線)  0570・025・071
ANA(国内線)  0570・029・222
」(全文)

 
>TOP

◆避難所にプライバシーを…きめ細やかな支援
(日テレNEWS24 2011年3月27日)
http://news24.jp/articles/2011/03/27/07179574.html
「東日本大震災の被災地で、長引く避難生活のストレスを少しでも和らげようという支援の和が広がっている。
 生まれつき足が不自由な菅沼良平さん(60)は震災後、勤めている障害者自立支援団体の同僚と支援チームを結成し、宮城県で支援活動を行っている。菅沼さんの被災地での活動を追った。(動画配信のみ)」(全文)


 
>TOP

◆【東日本大震災】羽生市が市営住宅で被災者受受け入れ
(産経新聞 2011年3月27日)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110327/stm11032720330001-n1.htm
「埼玉県羽生市は27日、東日本大震災の被災者に対して、3〜6カ月の間、市営住宅を無料で貸し出すと発表した。
 対象となるのは、自宅が被災して住めなくなった人か、福島第1原発(福島県)などの事故に伴い、国から避難指示が出ている地域から避難してきた人。いずれも単身世帯は不可。
 貸し出されるのは羽生市小須賀の市営住宅2戸。うち1戸は乳幼児や妊婦、障害者、70歳以上の高齢者が含まれる世帯に限定される。入居期間は自宅が被災した人が6カ月、避難してきた人が3カ月間で、いずれも被災状況により延長が可能。家賃・駐車場料・敷金が免除され、連帯保証人も不要。入居開始は4月中旬を予定している。
 羽生市開発建築課に本人か代理人が直接、来庁して申し込む。受付は28〜30日の午前8時半〜午後5時。31日に抽選で決定する。問い合わせは同市開発建築課(電)048・561・1121。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:弱視の被災者に気遣いのエプロン 南三陸町
(毎日新聞 2011年3月27日)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328k0000m040080000c.html
「「目が不自由です。手助けお願いします」。宮城県南三陸町の避難所・馬場中山生活センターで暮らす及川秋夫さん(79)は、フェルトペンでこう書いたエプロンをしている。目に障害を抱える及川さんを気遣い、町内の民宿のおかみ、三浦せい子さん(58)らが作ってくれた。
 及川さんは7年ほど前、黄斑変性症と診断され、徐々に視力が低下した。今はかろうじて目の前の物の輪郭が分かる程度だ。被災時は隣家のおいに腕を引っ張られ、高台の避難所に逃げこんだ。自宅は津波に流された。
 全盲の人と違い、弱視の人は目が不自由だと周囲に気付かれないことが多いという。避難所の暮らしは厳しく不便だが、及川さんは「エプロンのお陰で、みんなが手を差し伸べてくれるんです」と笑顔を見せた。【吉村周平】」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:視覚障害の被災者 基礎的な情報もなく
(毎日新聞 2011年3月27日)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328k0000m040078000c.html
「東日本大震災は、視覚に障害を持つ人も容赦なく襲った。健常者に比べ全盲や弱視の人は生活情報を得にくく、津波を逃れた後もより困難な生活を強いられる場合が多い。震災対応に追われる自治体は、どの避難所にどれだけの視覚障害者がいるのかといった基礎的な情報すら集められていない。宮城県東松島市の避難所で全盲の男性に会った。【茶谷亮】
 市立鳴瀬第一中学校にいる金子※(たかし)さん(65)は、30代後半に緑内障を発症し7年前に失明。勤めていたデパートも退職を余儀なくされた。
 地震発生時は、1人で暮らす沿岸部の自宅にいた。揺れが収まり、外に出ようと白いつえを手にした瞬間、「ゴゴゴゴ」という聞きなれない音を聞いた。「道路工事か」と思ったが、急に室内に水が流れ込み「津波だ」と気づいた。その途端、巻き込まれ、油臭い激流の中でもがいているうちに意識を失った。気が付くと、ずぶぬれのままつえだけを握りしめていた。寒さに震えながら「助けてください」と叫び続け、翌朝、自衛隊員に救出された。病院で検査すると胸の骨が4本折れていた。
 コルセットをしての避難所生活。なれない場所だけに、つえだけで移動するのは難しい。トイレに行くのにも周囲の助けが必要だ。顔見知りの女性が肩を貸してくれるが「個室まで案内してもらうのはちょっと遠慮してしまう」。食事も茶わんや皿の位置を教えてもらわないと食べられない。
 最も困っているのは「情報不足」という。支援物資や罹災(りさい)証明の申請手続きに関する連絡が張り出されても、金子さんには伝わらない。自宅では音声パソコンで情報が得られたが、今はラジオだけが頼みの綱だ。
 地震後は一度も風呂に入っていない。自衛隊などの入浴サービスがあったとしても、介護ヘルパーなしでの入浴は難しい。金子さんは「みんな親切にしてくれるが、好意に甘え続けるわけにはいかない。行政にヘルパーを派遣してもらえると助かる」と訴える。
 先のことも不安だ。仮設住宅の計画が進むが、「右も左も分からない家では、1人で生きていけない。避難所を出ろと言われたら、どうすればいいのか」とため息をついた。
 被害が大きかった岩手、宮城、福島3県で身体障害者手帳を持つ視覚障害者は約1万6500人。このうち被災者や避難所で生活する人がどのぐらいいるか3県とも正確な数をまだつかんでいない。
 宮城県視覚障害者福祉協会(022・257・2022)は「電気が通じない自宅にとり残され、食べるのにも困っている障害者もいるはず。行政は早期に実態把握を行うべきだ」と指摘。被災した視覚障害者の情報提供を呼び掛けている。
※は昴の左下が夕」(全文)


 
>TOP

◆【東日本大震災】被災者らを区立住宅などへ受け入れ 文京区
(産経新聞 2011年3月27日)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110327/tky11032720220001-n1.htm
「東京都文京区では、東日本大震災で被害を受けて住む所に困っている人たちや、原発事故で避難指示などが出された地域からの避難者に対し、区立住宅などを提供することに決め、28日から3日間、応募を受け付ける。
 提供するのは、(1)根津1丁目住宅(3人以上世帯)2戸(2)向丘職員住宅(女性向け)1戸(3)水道職員住宅(男性向け)2戸(4)同(世帯向け)1戸−の計6戸。根津住宅については、乳幼児・妊婦・障害者・高齢者のいる世帯を優先する。使用期間は当面6カ月。家賃・保証金免除。光熱費などは実費負担。入居は4月1日から。
 申し込みは郵送やファクスも可(30日必着)。問い合わせは区住宅課(〒112−8555 文京区春日1の16の21 文京シビックセンター18階、(電)03・5803・1238、ファクス03・5803・1358)。申し込み多数の場合は31日に抽選。」(全文)


 
>TOP

◆小中生転入手続きスタート
(朝日新聞MY TOWN 福島 2011年3月27日)
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001103270005
「被災して福島市内に避難してきた小、中学生で、同市立学校に転入を希望する人の手続きが26日、市内の14カ所の避難所で始まった。
 総勢1300人がいる福島市のあづま総合運動公園体育館でも、午前9時から受け付けがスタート。不安げな表情で説明を聞く親子連れや、保護者だけで淡々と手続きをする父親、母親が相次いだ。
 原発から20キロ圏内で避難指示の出ている浪江町西台、中野収さん(49)は三女、四女の中学校と五女の小学校の書類を提出した。自宅は地震で半壊したという。「年内は戻れないかも知れない。仕事を探しながら、とりあえず福島市で学校に行ってもらうしかない」と話した。注意欠陥・多動性障害(ADHD)の小学3年生の男児がいる南相馬市の母親(38)は「出来るだけこれまでの友達と同じ学校にして欲しいと頼んだが、息子が行きたくないと言えば行かせない」。
 この日は合わせて小学生130人、中学生56人の計186人が手続きをした。今回、手続きが出来なかった人は市役所や最寄りの支所でも申し込める。27日は別の避難所9カ所で行われ、30日には転入する学校が伝えられる。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:「カルテの整備必要」末永い支援を 県医師会、被災地救護報告 /兵庫
(毎日新聞 2011年3月27日)
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110327ddlk28040203000c.html
「東日本大震災の被災者を支援するため宮城県石巻市に医療チームを派遣している県医師会は26日、神戸市内で被災地の状況を報告した。現地で活動した県医師会の川島龍一会長は避難所には多くの高齢者や障害者も生活しているほか、被災者が生活基盤を失い、医療機関も大きな被害が出ているとし、「カルテを整備し、医師が代わっても対応できる末永い支援が必要だ」と訴えた。
 川島会長らは21日から宮城県に入り、避難所となっている石巻市立石巻中学校に診療所を設けた。
 避難所について川島会長は「比較的清潔が保たれている」としたが、「糖尿病や高血圧などの慢性疾患を抱えている人の薬が不足している」。さらに阪神大震災との違いについて「ガソリンや軽油が不足し、食料などの物資が入ってこない」と説明した。
 また避難所で生活する、津波で妻が行方不明になり、義足も流された男性に今後、義足を医師会として支援する意向を示した。
 川島会長は「避難所の片隅に高齢者や障害者が声を上げられずにいる。今後もそういう人たちを捜し出し支援しないといけない」と語った。
 一方、神戸市医師会は仙台市に医師を派遣し、遺体の検視作業を続けており、同医師会の中神一人副会長は、亡くなった人のほとんどが津波による水死だったとし、「行方不明者はまだまだおり、遺体への対応も大事だ」と話した。【内田幸一】」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:「災害弱者の助けに」被災地で福祉バイオトイレ車が活躍/海老名
(カナコロ 2011年3月27日)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103270007/
「東日本大震災の被災地で、海老名市国分南1丁目の警備会社「優成サービス」の福祉バイオトイレ車が活躍している。現地で活動にあたる八木正志社長は「少しでも、災害弱者の障害者や高齢者の助けになれば」と話している。
 福祉バイオトイレ車はボタン一つで、車いすを持ち上げ、水を使わずにおがくずを利用し、汚物を処理する。60度くらいで攪拌(かくはん)し、水蒸気を放出することで、においも極力抑える。
 八木社長は21日、福祉バイオトイレ車2台、社員2人とともに宮城県石巻市に到着した。「現地の悲惨な状況に涙が出る。わたしたちの活動が少しでも障害者らに喜んでもらえれば」と話す。中学校などの避難所で車が待機し、1日40人程度の車いす利用者に使われている。個室で暖房も完備されているため、着替えをする女性らにも感謝されているという。
 同社は2009年7月、トラックに乗せた移動トイレを改造し、車いす利用者が使える福祉バイオトイレ車を開発した。これまで、車いすマラソンや同社主催の花火大会などで活躍してきた。今回の震災を受けて、海老名市内で連携するNPO法人「やさしくなろうよ」(品田直子理事長)を通じて、石巻市で受け入れ態勢が整っていることを知り、即座に協力を決めた。
 八木社長は「仮設トイレはあるが、下水が復旧していないため、過酷な状況が続いている」と話す。23日にはさらに社員ら4人がバイオトイレ車1台に乗り込み、宮城県石巻市の避難所に向かった。」(全文)


 
>TOP

◆自閉症の子持つ家庭孤立−避難所行けず、食料 薬もない…
(世界日報 2011年3月27日)
http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/110327-2.html
「「避難所に行けない。救援物資も手に入らない」−。東日本大震災の被災地やその周辺で、自閉症の子を持つ家庭が孤立している。「もういっぱいいっぱいです」。悲痛な叫びはいつ周囲に届くのか。
 福島県南相馬市の会社員女性(40)は、福島第1原発の事故で「屋内退避」が呼び掛けられた地域に住む。中学2年の娘(14)は重度の自閉症。てんかんもある。地震後、近くに避難所ができたのは知っていたが、自閉症の子どもは環境の変化や人混みに敏感に反応し、パニックを起こすこともある。
 市職員の夫は震災後の対応に追われ、帰宅は深夜。長男(16)の助けを借りながら娘を見ているが、限界に近づきつつあるという。救援物資は「入れないと分かっていた」避難所止まり。自宅にある食料はニンジン、ネギ、キノコに米20合弱…。家族4人で少しずつ食いつなぐ日々だ。
 灯油もなくなり、コートを着込んで過ごす。てんかんの薬もあと2週間分しかない。女性は「いつ発作が起きるか…。もういっぱいいっぱいです」と声を震わせた。
 同県郡山市の主婦山口こずえさん(42)の長男(15)も自閉症だ。震災当日は余震が続き、自宅にいるのも怖く、夫が帰宅するまで長女(12)と家族3人で夜まで車の中で過ごした。水道は止まり、給水所は3時間待ち。頼りにしていた食品の宅配も止まってしまった。
 長男が通う特別支援学校は震災のため休校。買い物に行きたくても長男を一人にして外出できない。「障害者の避難所を決めておくなど、災害が起きる前から社会全体でシステムを作っておいてほしかった」と訴えた。
 新潟中越地震の経験を生かし、「自閉症の人たちのための防災ハンドブック」(日本自閉症協会)の作成に携わった新潟自閉症協会幹事の坂内正文さん(51)=新潟県魚沼市=は「災害時に自閉症の子と接する時は、パニックにならないように平易な言葉を使い、一対一で優しく言い聞かせて」とアドバイス。「親は周囲に迷惑を掛けまいとして頑張るので、心労がたまりやすい。周囲の理解とサポートが大切だ」と強調した。」(全文)


 
>TOP

◆障害者にも支援の手 住民の理解で孤立防ぐ
(北海道新聞 2011年3月27日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281400.html
「東日本大震災から2週間が過ぎ、長引く避難生活で衰弱が目立つ障害者ら「災害弱者」を支援する動きが広がってきた。重度障害者が地域住民に支えられて避難所生活を送り、認知症の高齢者らを対象にした避難所設置も進む。災害弱者の命をどう守るのか。試行錯誤が続く。
 「障害を理解してくれる町内会の人たちのおかげで、避難所でも暮らしていける」
 宮城県石巻市の湊小学校に設けられた避難所。震災で自宅が半壊状態となった市内の主婦伊勢理加さん(43)は重い脳障害で四肢にまひがある三女の知那子さん(14)との避難所生活で、地域住民への感謝を新たにした。
 たんの吸引など24時間態勢の介助が必要な知那子さんは、震災直後にヘリコプターで市内の病院に運ばれたが、病院は重傷者であふれ、「とても対応できない」と戻された。
 現在は教室の3分の1ほどの広さの相談室で23人が共同生活を送る。当初は毛布もなく、校舎のカーテンや運動会で使う大漁旗にくるまって寒さをしのいだが、周りの人が知那子さんに多めに分けてくれた。
 同じ部屋の住民は普段から付き合いのある町内会の人たち。障害への理解もあり、深夜のたん吸引機の音にも嫌な顔をしなかった。伊勢さんの車は流され、避難所生活の長期化を覚悟していたが、被災地に入っていた札幌市のNPO法人「ホップ」の手助けを受け、29日には石巻市内の伊勢さんの実家に移ることができる。
 避難所では障害児を抱える親が孤立するケースが多く、伊勢さんは「たまたま地域の人や札幌のボランティアの協力があり、娘の命をつないでくれた。そうでなければどうなっていたか」と振り返る。
 ホップのメンバーで、知那子さんの移送を担当する滝桃子さん(28)は「障害者の人たちに支援がまだまだ行き届いていないのが現状。少しでも手厚く支援したい」と話した。
 一方、石巻市が体育文化施設「遊楽館」に設置した「福祉避難所」では、高齢者約120人が暮らす。そのうち半数以上が認知症や人工透析患者ら介助が必要な人たちで、医師や看護師が常駐し、避難生活を見守っている。
 高血圧で難聴の女性(70)は人工透析が必要な夫(75)と避難生活を送っており、「夫は避難所から透析できる病院に送迎してもらっている。暖房もきいていて暖かい」と安心した様子だ。
 ただ、スタッフ不足は深刻だ。1人で10人以上の高齢者に対応し看護師の1人は過労で倒れた。不休で働く医師赤井健次郎さん(52)は「行政は弱者対策をはじめ、あらゆることで後手に回っている」と支援充実を訴える。
(報道本部 徳永仁、経済部 河相宏史) 」(全文)


 
>TOP

◆生活情報/掲示板
(河北新報 2011年3月27日)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110327t15020.htm
「○警察庁は、地震が発生した3月11日以降に運転免許証の有効期限が切れる被災者について、有効期間を8月31日まで延長した。本来の期限が過ぎても手続きなしで引き続き運転できる。被災地の運転免許センターや警察署が免許業務を再開した後、8月末までに更新手続きすること。対象は宮城、岩手県全域、一部を除く福島県、八戸市と青森県おいらせ町など。
 ○岩手県警は、運転免許証を紛失した沿岸地域の被災者を対象に、再交付の臨時窓口を開設する。顔写真と印鑑が必要だが、ない場合も対応する。手数料は免除。申請から約1週間で交付する。受付時間は午前10時〜午後1時。連絡先は岩手県警察本部運転免許課019(653)0110。
 窓口開設場所と日程は次の通り。
▽宮古署=28、30日、4月1、4、6、8日
▽釜石地区合同庁舎=28、30日、4月1、4日
▽大船渡署=28日、4月1、4、8日
▽陸前高田一中=30日、4月6日
▽大槌北小=4月6日▽大槌吉里吉里中=4月8日
 ○静岡てんかん・神経医療センター(静岡市)は、被災した患者向けに24時間対応の「てんかん支援ホットライン」を設置した。連絡先は054(245)5446。
 ○チャイルドラインは、地震で被災し、避難所などで生活する子どもたちの心のケアを、フリーダイヤル(0120)997777で行っている。受付時間は月曜から土曜の午後4〜9時で、全国のボランティアが対応する。
 ○ペットショップ「ハバナデー」(仙台市太白区富沢)は、高齢世帯でペットフードや猫砂などの買い出しが難しい家庭に、無料配達を行う。食料品や日用品の買い出しにも応じる。同店から2キロ程度の地域が対象。連絡先は022(307)4771。
 ○結婚式場紹介業のアートブライダル(仙台市)は、婚約中のカップルを対象に、震災で被害を受けた宮城県内の結婚式場の情報提供や相談を無料で行っている。連絡先は022(721)1122。
 ◇郵便・宅配
 ○佐川急便は28日、一部を除く東北6県で「飛脚クール便」の宅配・集荷を再開する。対象から外れる地域は、岩手県の釜石、大船渡、陸前高田の各市、上閉伊、下閉伊、気仙の各郡、宮城県の気仙沼、東松島、石巻の各市、本吉、牡鹿、亘理の各郡、福島県の南相馬市と双葉郡。
 ○ヤマト運輸は28日、青森、秋田、山形の3県で、「クロネコメール便」「クロネコメール便コレクト」「クロネコ国際メール便」の取り扱いを再開する。
 ◇延期・中止
 ○仙台市の「箏(そう)・三絃・尺八による古曲を聴く会」は、4月9日に予定していた演奏会を中止する。
 ○塩釜商工会議所は、当面予定していた会議、行事を全て中止する。会議室使用の予約も6月30日分までをキャンセル。会議室は7月から使用可能となる見通しで、5月1日に予約受け付けを再開する予定。連絡先は090(8253)4957。
 ○宮城県山元町の常磐山元自動車学校 震災で業務ができなくなったため、教習生は県運転免許センター(仙台市泉区)か、最寄りの自動車学校に連絡してほしい。県運転免許センターは022(373)3601。
 ○第24回フルートフェスティバル(4月10日、仙台市青年文化センター)は、中止する。鈴木さん022(278)5341。
 ○石巻市の河北地区民謡民舞同好会第30回発表会(27日、同市河北総合センター文化交流ホール)は、中止する。
 ◇住民の声
 ○仙台市青葉区・アルバイト・女性(36) 震災によるストレスでホルモンバランスが崩れて不正出血を起こし、悩まされている。避難所でも、私のような方がいて不安を感じているのではないだろうか。災害救助の医療チームにはこんなことにも気をつけ活動してほしい。薬局には生理用品の充実を期待したい。
 ○仙台市宮城野区・会社員・女性(33) 津波や地震で飼い主と離れ離れになった犬や猫はかなりの数に上ると思う。動物を保護している機関は、犬などの写真を含めて情報を積極的に公表してほしい。
 ○宮城県亘理町・女性(30代) JR常磐線が復旧するまでの間、各駅を経由して仙台に向かうバスを運行してほしい。仙台市内にある会社は既に営業しているので、通勤ができず困っている。
 ○宮城県七ケ浜町・住民 町内は固定電話がなかなか復旧せず、家族や介護施設、役場になかなか連絡が取れず困っている。公衆電話も不通だ。携帯電話の貸し出しサービスなど、通信面での救済措置も検討してもらえないだろうか。
 ○宮城県松島町・パート・女性(44) ガソリン不足で、身体障害がある73歳の母を病院に連れていけず、困っている。母を置いて長時間スタンドに並ぶこともできない。行政はせめて、優先的に給油を受けられる緊急車両扱いにしてほしい。
 ○宮城県丸森町・無職・男性(75) 福島第1原発事故による放射性物質の拡散が心配だ。福島県境の町に住む者として、宮城県は、どのような計画を立てて大気や水・食べ物への汚染の有無を調べていこうとしているのか、知りたい。実施計画とともに、その検査結果の発表を望む。」(全文)


 
>TOP

◆「避難所の片隅、声出せぬ障害者」 兵庫県医師会訴え
(産経関西 2011年3月27日)
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/27/20110327-051182.php
「東日本大震災の被災地で医療活動を行うため、宮城県石巻市に医療救援チームを派遣している兵庫県医師会の先遣隊(第1陣)が帰還し、26日、会見を開き、「身寄りをなくしたり、声をあげられなかったりする障害者らが避難所にいる」などと訴えた。また津波で義足を流された男性を近く神戸に受け入れ、新しい義足の作製とリハビリを支援することも発表した。
 川島龍一会長は、「発生から2週間が経過しても、薬などの物資不足が続いており、阪神大震災とは大きく異なる」と指摘。医師会として「避難所の片隅で、声も出せずにいる方々を見つけていきたい」と訴えた。
 同会がケアする男性は石巻市の避難所にいる斉田道男さん(60)。津波で妻を失い、左足の義足も流されたため、29日に県立総合リハビリテーションセンター(神戸市)に受け入れるという。」(全文)


 
>TOP

◆県議用の議員会館に初の避難者 要介護者らへの提供開始
(下野新聞 2011年3月27日)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110327/482962
「県内の避難所にいる東日本大震災の被災者で、体育館などでの避難生活が困難な高齢者世帯などを対象に、県は県庁近くにある「議員会館」(宇都宮市)での無償受け入れを26日から始めた。県議用の有料宿泊施設で、県議会側が避難者のために活用するよう、県災害対策本部に申し入れていた。県議会事務局は「他県で議員用の宿泊施設を避難者に提供したという例は聞いていない」としている。
 この日は、福島県から那須町に避難していた家族で、介護が必要な高齢者を含む3人が入所した。
 議員会館は4階建て。1家族1部屋とし、和、洋、休憩室など計13部屋を準備した。県内の専門学校の寮からベッド20台を譲り受け、各部屋に追加した。避難者が滞在中は、緊急時に備え県職員が泊まり込む。
 県保健福祉部は議員会館での受け入れ基準として(1)介護の必要な高齢者のいる家族(2)複数の障害者がいる家族(3)乳幼児が夜泣きをするなどして集団生活ができない家族−とした。避難所を管理する市町などから推薦してもらい、受け入れを判断する。
 【東日本大震災】 」(全文)


 
>TOP

◆<東日本大震災>高齢者施設の死者・不明436人
(毎日新聞 2011年3月26日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000093-mai-soci
「東日本大震災では、三陸沿岸の老人福祉施設が津波で大きな被害を受けた。毎日新聞の集計では宮城・岩手・福島の3県の少なくとも計18施設で入所者の避難が間に合わず、死者・行方不明者が計436人に上っている。海辺の施設は高齢者に人気があるが、立地や「災害弱者」の避難対策などが復興の中で課題となりそうだ。
 岩手県では大船渡市、釜石市、山田町の計3施設で113人の死者・行方不明者が出た。現在判明している中で最も被害が大きいのは山田町の介護老人保健施設「シーサイドかろ」。2階建ての屋上まで津波にのまれ、入所者97人中53人が死亡、22人が行方不明になった。山田湾からわずか60メートルで、月に1度避難訓練をしてきたが、避難場所にも津波が押し寄せたという。
 海から約900メートル離れていた大船渡市の特別養護老人ホーム「さんりくの園」では、川をさかのぼってきた津波で36人が死亡した。宮城県では気仙沼市の介護老人保健施設「リバーサイド春圃(しゅんぽ)」で入所者54人が死亡するなど、石巻市、名取市、東松島市、南三陸町などの計10施設で160人が死亡。行方不明者は10施設で130人となっている。
 厚生労働省令は、指定介護老人福祉施設に防災対策の整備や訓練の実施を義務付けている。岩手県長寿社会課は、多数の被害者が出たことを踏まえ「今後、利用者の安全を確保するには、開所する場所をある程度の高台に指定することも考えなければならない」という。
 一方、立地制限に慎重な意見もある。大西一嘉・神戸大大学院准教授(福祉防災学)は「海辺で高齢者施設だけを高台につくるように制限すると、地域住民との交流が少なくなり、支援が受けづらくなる。建物に隣接した避難棟をつくるなど、効果的な対策を講じるべきだ」と指摘している。【鳴海崇、奥山智己】」(全文)


 
>TOP

◆「被災地何が必要」NPO、支援模索
(朝日新聞 静岡 2011年03月26日)
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001103280003
「東日本大震災は25日、発生から2週間を迎えた。被害は今も拡大しているが、被災地では、寸断されていた交通網が徐々に復旧し、本格的な支援が始まろうとしている。県内でもボランティアやNPOが準備を進める。被災地では何が求められ、何ができるのか。支援の模索も続く。
 □長期化を視野に準備
 地震から4日後、掛川市で製茶会社を営む大塚裕彦さん(40)の元に、被災地の得意先からメールが届いた。
 「ガソリンを入れる携行缶があれば助かる」
 当時、被災地では、ガソリンスタンドに無人の車列ができていた。いつ手に入るかわからないガソリンを求めて、とりあえず車だけ止める。その間、被災者は貴重な移動・運搬手段を失っていた。
 すぐ21個の携行缶を集めた。ガソリンで満たし、車に積んで宮城県塩釜市に向かった。緊急用の道を避け、日本海側に迂回(うかい)して現地入り。届けた缶は喜ばれ、得意先から近隣住民にも配られた。
 現地では、支援物資の仕分けも手伝った。20〜30人がかりの作業は難航していた。「箱には中身を細かく書いてほしい」。隣で作業をしていた人がポツリと言った。衣類でも「女性用上着」「子供用ズボン」と書かれていれば仕分けは早い。一つの箱には1種類、箱には中身を詳細に書く。今後、支援物資を送る際の教訓を得た。
 ○仕組みづくり
 民間の災害救援組織の草分け的存在、NPO法人「日本沼津災害救援ボランティアの会」の石川学事務局長(61)は、26日から高校生3人と岩手県大船渡市に入る。震災直後は、津波被害に遭った茨城県大洗町に物資を届けた。今度は、長期支援を視野に「先遣隊」の役割を果たしたいと考えている。
 被災地では、ボランティア希望者と必要とされる支援のミスマッチが起きているという。被災地の希望と支援したい気持ちが、うまく結び付いて有効に機能する仕組みづくりを目指す。「現在と将来で何が必要なのかを調べたい」
 ○仲間に白い杖
 物資の搬入や後片付けだけが支援ではない。浜松市のNPO法人「六星」は、目の不自由な人のための白い杖150本を被災地の盲学校や視覚障害者団体に送った。
 運営する視覚障害者の通所施設「ウイズ半田」は、白い杖の生産で国内6割のシェアがある。14日から同施設の視覚障害者7人が製作を始め、軽金属やグラスファイバー製のつえを仕上げた。
 同施設は阪神淡路大震災の際にも500本の白い杖を送った。斯波(しば)千秋施設長は「白い杖は視覚障害者のシンボル。本人の歩行の助けになるだけでなく、周りの人が存在に気づくことで視覚障害者の一助になればうれしい」。
 ○継続的支援を
 岩手県に医者や看護師計45人を派遣した県医師会の医療チームが24日、県庁を訪れ、川勝平太知事に現地の様子や活動内容を報告した。チームは2日間で33カ所の避難所を回り、405人の患者を診察。高血圧や糖尿病の薬を津波で流された被災者が多く、投薬を中心に処置した。
 団長を務めた吉永治彦医師は「想像以上に深刻な状況だった。それでも被災者は笑顔で迎えてくれた。これから様々な形で継続的な支援が必要になる」。
 □自然で癒やしを 研修施設を提供/熱海市
 豊かな自然の中で震災の心の傷を癒やしてほしいと、熱海市が研修宿泊施設「姫の沢自然の家」を被災者の受け入れ施設として提供する方針を固めた。4月から被災者を受け入れていく考えだ。
 自然の家は108ヘクタールの姫の沢公園内にあり、約800種の草花が四季を通じて咲いている。合宿で200人を収容できる規模があるが、被災者にゆったりと住んでもらうため、20畳11室、8畳3室の合わせて14室を、14世帯、60人に利用してもらう予定だ。
 自然の家は、子どもの自然体験学習、スポーツ団体の合宿などで利用され、すでに4月から8月までで40団体、約5千人の予約が入っている。市教委は、受け入れが正式に決まれば、予約客に事情を説明して予約を断ることにしている。
 今後、経費の工面をどうするかや、ボランティアの支援態勢などをつめたうえで被災者を受け入れていくことにしている。 」(全文)


 
>TOP

◆住民目線で防災マップ 大宮学区社協が作製
(京都新聞 2011年3月26日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000007-kyt-l26
「京都市北区の大宮学区の防災マップを、地元の社会福祉協議会がこのほど作製した。住民たちがワークショップを開いて地域の課題を洗い出し、避難所や消火設備を自分の目で確認して書き込んだ。東日本大震災を受けて、来年度は一層の充実を図る予定で、同学区社協は「人口が増え、場所によって地勢も違う。細かく調べて万全の体制をとりたい」としている。
 防災福祉に詳しい佛教大の後藤至功講師が昨年1月、同学区で震災や避難所生活に関する講演をしたことがきっかけになった。6月から学区社協が後藤講師を招いて「防災と福祉のまちづくり講座」を開催し、今年2月まで計5回学んだ。
 講座では、学区を8エリアに分けてワークショップを実施した。毎回60〜90人が参加し、一人暮らしのお年寄りや障害者の把握、災害時連絡網の確立などの課題を挙げた。実際に街を歩いて消火栓や防火水槽なども確認し、その成果をもとにマップを作った。
 防災マップは、エリアごとに避難場所や公共施設、コンビニエンスストア、自動体外式除細動器(AED)、公衆電話の所在地を記号や色分けで示している。今月中に印刷し、全戸に配布する予定だ。
 来年度は民生委員や老人福祉委員が中心になって、緊急時に介護・援助の必要な人の情報を集め、マップを充実させる予定という。
 同学区社協の西田輝雄会長(76)は「まだ避難場所が決定していない町内会もある。ワンルームマンションの学生をどう地域に取り込むかなど課題は多いが、住民の話し合いから災害に強いまちをつくりたい」としている。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:県内46施設に558人が避難/神奈川
(カナコロ 2011年3月26日)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103260036/
「県は26日、県内に設けた一時避難施設などでの東日本大震災に関係する被災者受け入れ状況を発表した。
 県によると、同日までに県や市町村所管の一時避難施設、高齢者、障害者関係施設など46施設に計558人が避難。このうち、23の高齢者関連施設で101人を受け入れている。」(全文)


 
>TOP

◆「阪神大震災より物資不足」兵庫医師会
(日刊スポーツ 2011年3月26日)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110326-753371.html
「東日本大震災で被災した宮城県石巻市で医療活動をした兵庫県医師会が26日、神戸市内で活動内容を報告した。阪神大震災と比べて物資がなかなか入ってこない現状を指摘したほか、津波で義足を失った被災男性を同医師会として支援決定したことも明らかにした。
 医療救援チームとして21日から現地に赴いた川島龍一会長は、阪神大震災との違いについて「ガソリン、灯油、食料などの物資が入らず、移動が非常に不便だった」と説明。施設ごと流された医療機関が多いため「長期、継続的な医療支援が必要」と語った。
 川島会長によると、義足づくりなどの支援を受けるのは、石巻市の斉田道男さん(60)。29日にも兵庫県明石市内の病院に移る。斉田さんは、津波で長年連れ添った妻が行方不明となり、生活に不可欠だったつえや義足も失った。
 医師会のチームが斉田さんと出会ったのは、石巻市立石巻中学校。保健室には全盲の人や床擦れのある被災者が肩を寄せ合っており、その中にいた。兵庫県に行って治療を受けてもいいとの意思を示したため、支援を決めた。
 川島会長は「避難所の片隅で声を出せずに苦労されている障害のある方がいる。そういう方を一人でも見つけて、光を当てたい」と訴えた。(共同)」(全文)


 
>TOP

◆避難所が臨時「特養」化…石巻
(読売新聞 2011年3月26日)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38658
「東日本巨大地震の被災地・宮城県石巻市では、避難所になった市の文化施設「遊楽館(ゆうがくかん)」が、臨時の“特別養護老人ホーム”と化している。
 ここで暮らす約120人の大半が、認知症や寝たきりなどの高齢者。市立病院の看護師らが懸命に介護にあたる。医師は「身寄りを見つけたいと思っても、自分の住所を言えない人もいて、身元確認もおぼつかない」と話している。
 バスケットボールのコート2面分の広さがある「遊楽館」の体育館には、布団に横たわった高齢者が並び、看護師とボランティアがおむつ交換などに追われる。寝たきりの人も多く、食事を自分で受け取りに行ける人は半数程度だ。
 同市によると、津波に襲われた後、多くの要介護高齢者が市内の石巻赤十字病院に搬送されたが、治療の後は遊楽館に移された。自宅や施設が壊れ、行く当てもない人がほとんどだ。
 当初は、遊楽館の職員が慣れぬ手つきでおむつ交換や食事介助などを行っていたものの、市立病院の看護師十数人やボランティアが駆けつけ、急場はしのげるようになった。昼間は市立病院の赤井健次郎医師(52)らが診察も行っている。
 高齢者の半数以上には、高血圧や糖尿病など日々の投薬が必要。人工透析の人も9人いて、市職員が車で病院に送迎する。認知症や精神障害の人も、少なくとも20人はいるという。
 看護師が5、6人ずつ交代で泊まり込んでいるが、認知症の人は夜間に外へ出て行こうとしたり、床で排せつしようとしたりするため、仮眠も取れない。ボランティアも増えているが、まだ介護の手は不十分。赤井医師は「このままでは認知症の悪化や筋力低下、感染症などを招きかねない」と懸念している。(飯田祐子)」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災 宮城・石巻市のボランティアセンターには400人以上のボランティアが登録
(FNNニュース 2011年3月26日)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196089.html
「東日本大震災から16日目。被災地には全国各地から多くのボランティアが集まっている。
宮城・石巻市の災害ボランティアセンターの敷地には、多くのボランティアがテントを張って、ボランティアセンターを拠点にして活動を行っている。
ボランティアセンターでは、これまでに400人以上のボランティアが登録していて、被災者の依頼を受けて炊き出しなどを行っている。
また、仙台市のボランティアセンターでは、埼玉県の学校事務職員が、住宅のがれきの撤去作業を行った。
ボランティアに依頼した須藤孝子さんは「助かりますね、本当に、今回、来てくださるっていうことで、心強いんですけど」と話した。
埼玉県内の学校職員・工藤旬生さん(23)は「やっぱり、実際来てみないとわからないので。できる範囲の最大限のかたちで何かしら役に立てればなと思ってますので」と話した。
また、特殊な技能を生かすボランティアもいる。
名取市では、愛知・名古屋市の建設業者が、被災した住宅の修理を行っている。
このほか東松島市では、障害者団体が避難所を訪れ、被災者のプライバシーを守るためのついたて作りを行うなど、ボランティアによる活動の輪が広がっている。 」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災 復興に向けて新たな生活を踏み出す各地の表情を追いました。
(FNNニュース 2011年3月26日)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196087.html
「震災から26日で16日目を迎えましたが、被災地では復興に向け、新たな生活を踏み出す動きが見られています。各地の表情を追いました。
震災から16日目。
福島県内で運転を見合わせていたJR全線のうち、26日から磐越西線が運転再開。
貨物列車には、タンクローリーおよそ30台分のガソリンや軽油が積まれ、これから毎日運行される予定で、燃料不足の解消が期待されている。
一方、山間部では、ホウレンソウなど出荷停止となった野菜以外でも新たな問題が浮上した。
桃の生産農家は「放射能、これが一番あれ(心配)だね。これから作っても大丈夫なのかなっていうのが一番心配。風評被害っていうかね」と話した。
福島名産の桃農家は、風評被害を防ぐために、個別に放射線の濃度を測り、安心の裏づけを示したうえで、出荷できるシステムを作るよう、国に要望している。
被災地に広がるがれきを覆い隠す雪。
しかし、覆い隠しきれない大きな問題が起きている。
空き地には石巻市で集められた災害ごみがあるが、その数はおよそ3,500トンに及ぶという。
 ごみ処理施設が津波の被害で稼働しなくなり、空き地に積まれたままになっていた。
 市では近隣の自治体に、ごみの受け入れを要請している。
 寒さの中、心温まる訪問者もいた。
 東北サファリパークは、避難所に笑顔を届けたいと福島・二本松市でイベントを企画した。
 イベントを見た子どもは「とっても楽しくて、元気が出ました」と話した。
 出身地の被災地を訪れたプロ野球選手もいた。
 福島・相馬市出身、読売ジャイアンツ・鈴木尚広選手(32)も支援に訪れ、東京で集まった義援金を市長に届けた。
 岩手・陸前高田市では、仮設住宅4,000戸を設営する予定で、26日から入居受け付けを開始した。
 親せきの家に避難している人は「いつまでもいいよって言われるんですけれどもね、まさかね、そんなふうにはいかないです」と話した。
 第一中学校に設けられた36戸のうち、半数は高齢者や障害を持つ人に優先で割り当てられ、4月上旬にも入居が可能になる。
 新たな生活に向けての第一歩が始まろうとしている。」(全文)


 
>TOP

◆避難所行けず、食料も薬もない…=自閉症の子持つ家庭孤立−東日本大震災
(時事通信 2011年3月26日)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032600198
「「避難所に行けない。救援物資も手に入らない」−。東日本大震災の被災地やその周辺で、自閉症の子を持つ家庭が孤立している。「もういっぱいいっぱいです」。悲痛な叫びはいつ周囲に届くのか。
 福島県南相馬市の会社員女性(40)は、福島第1原発の事故で「屋内退避」が呼び掛けられた地域に住む。中学2年の娘(14)は重度の自閉症。てんかんもある。地震後、近くに避難所ができたのは知っていたが、自閉症の子どもは環境の変化や人混みに敏感に反応し、パニックを起こすこともある。
 市職員の夫は震災後の対応に追われ、帰宅は深夜。長男(16)の助けを借りながら娘を見ているが、限界に近づきつつあるという。救援物資は「入れないと分かっていた」避難所止まり。自宅にある食料はニンジン、ネギ、キノコに米20合弱…。家族4人で少しずつ食いつなぐ日々だ。
 灯油もなくなり、コートを着込んで過ごす。てんかんの薬もあと2週間分しかない。女性は「いつ発作が起きるか…。もういっぱいいっぱいです」と声を震わせた。
 同県郡山市の主婦山口こずえさん(42)の長男(15)も自閉症だ。震災当日は余震が続き、自宅にいるのも怖く、夫が帰宅するまで長女(12)と家族3人で夜まで車の中で過ごした。水道は止まり、給水所は3時間待ち。頼りにしていた食品の宅配も止まってしまった。
 長男が通う特別支援学校は震災のため休校。買い物に行きたくても長男を一人にして外出できない。「障害者の避難所を決めておくなど、災害が起きる前から社会全体でシステムを作っておいてほしかった」と訴えた。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:知的障害者施設「西駒郷」、福島・いわき市から80人受け入れ /長野
(毎日新聞 2011年3月26日)
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110326ddlk20040057000c.html
「◇福島県の要請で80人
 県が運営する知的障害者総合援護施設「西駒郷」(駒ケ根市、宮田村)は、東日本大震災で被災した福島県いわき市の知的障害者ら80人を受け入れ、24日夜にバスで到着した。今回の震災を受けて県内の障害者施設が受け入れた被災者としては最多という。福島県から受け入れ要請があった。
 受け入れたのは、いわき市の社会福祉法人「いわき福音協会」が運営している「障害者総合生活支援センターふくいん」の利用者74人と職員6人。同日午後7時前、西駒郷内の空き施設「しらかば寮」にバス2台で到着した障害者らは、被災生活の疲れを隠せない表情で施設に入った。
 同センターの本田隆光所長によると、障害者らは「震災のショックでこれまで落ち着かない状態が続いていたが、これで少しはほっとできるはずだ」という。震災前に生活していたいわき市内30カ所のグループホームやケアハウスは大きな被害は受けていないが、水道が使えず、障害者の世話をしていたボランティアが不在になるなど、生活の維持が困難な状況に陥っていたという。
 県内では、福島県南相馬市の101人が飯田市と南信州広域連合の地域で避難生活を送っているほか、小諸市の障害者支援施設に同県相馬市の重度障害者10人が避難するなど、被災者を受け入れる動きが広がっている。【仲村隆】」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災 岩手・陸前高田市で仮設住宅の入居受け付け始まる
(FNNニュース 2011年3月26日)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196071.html
「東日本大震災の被災地の一部では、仮設住宅の建設が進められている。岩手・陸前高田市では、26日朝から、仮設住宅の入居受け付けが始まった。
 陸前高田市の高田第一中学校では仮設住宅の建設が急ピッチで進んでいて、避難所で暮らす被災者の人々が、その完成を待ちわびている。
 建設が進んでいるのは現在36戸だが、26日朝にすでに200人以上が申し込みを済ませた。
 36戸のうち半分は、高齢者や障害を持つ人などが優先され、残り18戸が一般の人へと回されることになっているが、すでに定員を超えているので、抽選が行われることになる。
 仮設住宅の受け付けに来た人は「あまり遠くにも行きたくないですしね。なるたけ知ってる方のそばにいたいですからね」、「兄弟のうちに今、間借りしてるんですけども、できれば早めに移りたいなと思っていました」などと話した。
 陸前高田市では、4,000戸の仮設住宅を建設する予定だが、建設資材の調達が進まないことから、完成時期のめどは立っておらず、一刻も早い対策が望まれる。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:仮設住宅の受け付け始まる 陸前高田
(毎日新聞 2011年3月26日)
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110326k0000e040048000c.html
「東日本大震災の被災地で最も早く仮設住宅の建設が始まった岩手県陸前高田市は26日、プレハブの仮庁舎で、県に建設を要請している約4000戸の入居受け付けを始めた。市内8地区に建設される見通しで、申し込みは31日まで。まだ土地確保のめどが立たない地区がほとんどだが、完成次第、地区ごとに抽選を行い入居者を決める。家賃は無料で入居期間は2年。
 26日の受け付けは午前8時半に始まった。仮庁舎を訪れた高橋枝美子さん(54)は自宅を失い、両親と次女(21)の行方が不明という。「このままでは、この地を離れられない。仮設住宅に入居して暮らしを立て直したい」と話した。
 市内8地区のうち、既に市立第一中のグラウンドで建設が進められている36戸は2〜3人の家族を対象とした2DK(約30平方メートル)。トイレや風呂、給湯器が付いており、4月上旬から入居できる。うち18戸は高齢者、母子家庭、障害者世帯を優先的に振り分ける。
 岩手県は陸前高田、釜石両市で計約300戸の仮設住宅の建設を始めているほか、大船渡、宮古両市でも計332戸を建設する方針。建設まで時間がかかるため、内陸部の宿泊施設120施設を確保するなどの対応も取った。福島県は7月末までに仮設住宅など約2万戸を供給する方針。宮城県も今月28日から仮設住宅1110戸の着工を表明している。【吉住遊】」(全文)


 
>TOP

◆社説 東日本大震災 避難2週間 助かった命を守らねば(3月26日)
(北海道新聞 2011年3月26日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/281247.html
「震災から2週間が過ぎた。死者は警察庁まとめで1万人を超え、行方不明者も1万7千人に達した。
 だが、人口の8割近くが流された町があり、いまだ安否のわからない人も多い。残念ながら死者はさらに増えていくのだろう。あらためて犠牲になった人たちに哀悼の意を表したい。
 原発事故を含め24万人以上が避難所に身を寄せている。学校や公民館など公的施設が多いが、もともと人が生活するようにはできていない。
 加えて電気や燃料、食料など暮らしに必要な何もかもが依然不足しており、避難生活も限界にきている。
 医療関係者によると、氷点下の寒さで風邪をひいたり、集団生活で次第にストレスがたまり、体調を崩す人たちが増えている。
 水不足でトイレなどの衛生状態も悪化、感染症の発症が懸念されている。怖いのはインフルエンザだ。寒さと乾燥、過密。避難所は流行しやすい環境にある。タミフルなどの治療薬を早めに配布しておくべきだ。
 お年寄りや病を抱える人ほど事態は深刻だ。いつも服用している薬を持ち出せずに持病が悪化した例も多い。突然死も出ている。トイレを我慢して水を飲まず、脱水症状になる人も少なくないという。
 エコノミークラス症候群も心配だ。いすに長時間座ったままでいると足の静脈に血栓が生じ、肺の血管が詰まっていく。新潟中越地震では4人が死亡した。気をつけてほしい。
 「震災関連死」も各地で相次いで報告されている。岩手県では介護老人保健施設の高齢者が慣れぬ避難先で相次いで亡くなった。
 認知症や寝たきりで介護が必要な人たちを対象とした「福祉避難所」も宮城県内にできているが、もっと数を増やせないものだろうか。
 地元では介護に当たる人も被災している。人手が足りず、適切に対応したくても態勢が整わないのだ。
 道は近く、被災地の高齢者施設や障害者施設に専門の職員を10人単位で派遣する。避難所を巡回し、ケアに当たるという。期待したい。
 避難所では全国から駆けつけた医療関係者が不眠不休で治療にあたっている。道内からも災害派遣医療チーム(DMAT)に続いて日赤道支部が懸命に活動しているが、膨大な被災者を前に対応が追いつかない。
 被災地の行政機能回復にはまだ時間がかかる。国が主体となって一刻も早く県や地元と連携を図り、医療や介護体制を立て直すべきだ。
 自宅で支援を待つ要介護者にも目配りが必要だ。大震災を乗り切った命を何としても守らねばならない。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:可児の子育て支援センター、救援物資を被災地へ /岐阜
(毎日新聞 2011年3月26日)
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20110326ddlk21040278000c.html
「◇「ひとりじゃないよ」 発達障害の子ども、メッセージを書き
 可児市下恵土のNPO法人「子育て支援センターはーとふる」(安江孝文理事長)は25日、同センターで療育している子どもたちの「ひとりじゃないよ」「おうえんしてるよ」などの直筆メッセージを段ボール箱に書いた救援物資を東日本大震災の被災地に贈った。保護者は「受け取った人たちが、発達障害を抱えた子どもたちも被災していることに気付いてくれれば」と話している。
 はーとふるは、隣接する「はーとふるクリニック」と連携して発達に遅れのある子どもたちの療育を行っている。震災跡、被災者の様子が連日、報道される中、職員や保護者らの間で「発達障害の子どもたちは、どうしているんだろう」と、ニュースの画面に映されない子どもたちを心配する声が上がった。同センターによると発達障害の子どもは、避難所のような狭い場所での暮らしは耐えられないという。保護者の苦労も並大抵ではないと思い、激励のために救援物資を送ることにした。発送の過程や現地で、多くの人の目に触れることから「箱に子どもたちのメッセージを書こう」と決めた。たどたどしい文字だが、子どもたちは心を込めて書き込んだ。絵を添えたり、箱の中に手紙を入れる子もいた。
 集まった物資は、お菓子やジュース、おむつ、保存食など。段ボール100個以上になり、かつて同NPOの活動拠点だった美濃加茂市蜂屋町上蜂屋の住宅車庫でトラックに積み込んだ。仲間の栃木県のボランティア団体が被災地に届ける。同NPOの安江奈月施設部長は「箱に書かれた言葉を通じて、被災地の発達障害の子どもたちの存在を知ってもらい、保護者らの励みになればうれしい」と話している。【小林哲夫】」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災
(朝日新聞 島根 2011年3月26日)
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001103260004
「◆非常電源の確保を/「私たちに出来ることは」―2◆
 運動神経の細胞が侵され、全身の筋肉が萎縮(い・しゅく)する難病「筋萎縮性側索硬化症」(ALS)の在宅患者で、呼吸器を着けている人は県内に20人いるとされる。自力での移動は難しく、電気がないと人工呼吸器やたん吸引器が動かせず命にかかわる。日本ALS協会県支部副支部長で、患者の療養環境改善に取り組む谷田人司(ひと・し)さん(49)と妻佳和子(み・わ・こ)さん(47)に、「災害弱者」となる人たちへ出来ることを尋ねた。(岡田慶子)
◆震災インタビュー/ALS患者の谷田人司さん・妻の佳和子さん ◆
 ――東日本大震災はどのように映りましたか
 佳和子 予想以上に早く津波がきたようで、寝たきりの人は助けようがなかったと思う。(呼吸器やたんの吸引器などの)道具を持って逃げなければならないが、夫を置いて逃げられない。
 谷田 東北には100人くらい(日本ALS協会の)患者会員がいると思う。消息情報が出てこないので在宅患者の動向がわからない。
 ――体の自由がきかず、避難が難しい
 佳和子 リハビリで病院へ行くにも、準備を始めて玄関を出るまでに20分くらいかかる。1人では無理だし、マンションのエレベーターが止まったら終わりだと思う。
 谷田 近所の支援が必要。法吉地区(松江市)は地区内の障害者を把握して、専用の訓練もしている。
 佳和子 マンションでは毎年、避難訓練をしているが、一人暮らしのお年寄りや赤ちゃんがいる家庭、災害弱者がいるかどうかもわからない。近所付き合いを通し、もしものときに助けられるようにしておかないと。三重県内の病院の避難訓練では、近所の人がALS患者を運び出して、アンビューバッグ(手動の呼吸器)も使ったという。
 ――停電も重大な問題
 佳和子 うちには呼吸器やたんの吸引器など、電気を使う機器が7台以上ある。発電機もあるが持っていない人も多いと思う。アンビューバッグを交代でやるしかない。計画停電は最初、いつ停電するのかはっきりせず、テレビでも地区名が映し出されるだけだった。見ていなかった人や視覚障害者、高齢者はびっくりしたでしょうね。
 谷田 呼吸器はもつが吸引器が動かないと、たんで窒息する。日頃から非常電源を確保し、使う訓練もしておくことが大切。ただバッテリーも限度があり、停電が長いとかなり厳しい。行政や電力会社が在宅患者用の発電機を用意し、保健所と連携して配る。そうなると助かるが、患者側も自己責任で1日程度の対策をしておくべきだろう。
 ――今後の取り組みは
 谷田 実情と対策をまとめて、ホームページや保健所との連携で仲間に啓発したい。普段から危機管理意識を持つのが大事。患者を運び出す手伝いや電源の運搬など、有事に協力してもらえることをリストに挙げて、なるべく多くの協力者を確保したい。(敬称略)」(全文)


 
>TOP

◆震災、県内企業続く混乱 操業停止や代替増産
(朝日新聞 2011年3月26日)
http://mytown.asahi.com/areanews/oita/SEB201103250012.html
「東日本大震災で、県内の製造業の操業に影響が出ている。部品調達元の取引先企業が被災して操業を停止したり、同じグループ企業の被災で増産に踏み切ったり。震災から2週間が過ぎたが、混乱は続いている。
 国東市と大分市の2工場でデジタルカメラやビデオカメラなどを生産している大分キヤノン(国東市)は16日以降、操業停止を続けている。被災した部品会社からの供給がストップしたことが理由。同様に部品確保に支障が出ているダイハツ九州(中津市)も12日から21日まで稼働を停止。22日以降は二つの工場のうち第1工場のみで、在庫部品を中心に操業している。総務・広報室は「自動車メーカーはどこも同じような状態。震災前の状況に、すぐには戻れないだろう」と話した。
 マイクやヘッドホンを生産しているソニー・太陽(日出町)も、協力メーカーの被災で部品が調達できず、31日まで生産を停止する予定。約6割を障害者が占める約180人の従業員は自宅待機を続けている。
 一方で、震災の影響で停止している生産拠点の分をカバーする企業もある。
 サッポロビール九州日田工場(日田市)は、仙台工場と千葉工場が操業できないためフル操業が続いている。夏場の繁忙期と同様に工場従業員の勤務を2交代制から3交代制に切り替えた。日田工場の総務部は「原材料を確保しながら、なんとかがんばっている」と話した。
 JX日鉱日石エネルギー大分製油所(大分市)は、処理能力いっぱいまで稼働したうえでガソリンや灯油の生産を最優先に。今も、国内8製油所のうち仙台、鹿島の2カ所が停止しており、普段の出荷先ではない関東にも出荷している。
 化学メーカーの昭和電工大分コンビナート(大分市)は、化学品の基礎原料エチレンの生産量が全国量の8〜9%。震災で関東の生産量が落ちており、同社の広報担当者は「元々フル生産に近いが、可能な限り多く作りたい」と話した。
 住友化学大分工場(大分市)は、自動車のタイヤや接着剤の原料などに使われる「レゾルシン」の製造設備を昨年4月に新設。千葉工場(千葉県市原市)と合わせた世界シェアは約50%。当初は生産を千葉工場に集約する案もあったが、災害のことを考えて2工場に分散させた。大分工場は「安定供給のため分散させるという考え方は正しかった」。幸い、千葉工場は震災直後に停電したものの、現在はほぼ通常通り操業しているという。(原篤司)」(全文)


 
>TOP

◆希望新聞:東日本大震災 遠くの被災地より 福永年久さん
(毎日新聞 2011年3月26日)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110326ddm012040071000c.html
「◇障害者、自ら行動することが大事−−阪神大震災で被災し、障害者用避難所を作った福永年久さん(58)=兵庫県西宮市、NPO「拓人こうべ」代表
 私は生後7カ月で脳性まひになりました。阪神大震災(95年)では兵庫県西宮市の自宅で被災。作業所の仲間の安否を確認するため市内を電動車いすで駆け回り、障害者用の避難所も作りました。災害の中でも、障害者が自ら行動することは大事なことだと痛感しました。
 震災3日後、避難所に行くと、生活スペースは2、3階のみで、車いすでは入れませんでした。半日かけて交渉し、ようやく1階で生活できました。でも、避難所はとても居づらかった。私は障害の影響で声が出にくく、どうしても大声になります。「迷惑だ」と言われたこともあるし、周りの目が冷たかった。私には震災に関する情報が入ってこず、約2週間、何もせずに過ごしました。
 そんな時、廊下で段ボールにくるまって寝ているおばあさんを見たのです。「自分にも何かできるはずだ」と、自費で2000食の炊き出しをしました。それからは、障害者の生活しやすい場所を作ろうと、障害者同士で話し合いを重ね、介護ボランティア募集のポスターも作って主要な駅に張りました。
 障害者は移動が困難な場合が多く、津波の時、自力で逃げるのは難しいので心配です。避難所で孤立していませんか。隣の人に自分から声をかけてみてください。情報さえ入手できれば障害者だってボランティアができるんです。ごっつ時間はかかるけど、生きようとすれば、絶対に何とかできます。【聞き手・金森崇之】」(全文)


 
>TOP

◆ふんばる 3.11大震災/障害児と地域再生へ
(河北新報 2011年3月26日)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110326t13033.htm
「◎「恩返し」誓い活動再開
 ネットワークオレンジ代表理事・小野寺美厚さん(41)=気仙沼市
 「元気にしてた?」。12日ぶりの再会。若い男性スタッフが、駆け寄ってきた子どもと笑顔でハイタッチを交わした。
 障害者の自立支援に取り組む気仙沼市のNPO法人「ネットワークオレンジ」。代表理事の小野寺美厚(みこ)さん(41)は23日、障害のある子ども向けのデイサービスと、18歳以上を対象にした就労体験事業を再開した。
 場所は津波を逃れた自宅の居間と和室。27人の利用者のうち15人が集まり、再会を喜んだ。
 活動拠点だった二つの施設は津波に襲われ、見る影もない。
 利用者の中には家が倒壊し、避難生活を送る子が少なくない。自閉傾向の強い子どもにとって、自宅と違う環境の避難所生活は過度のストレスとなり、逃げ出して戻ってこないこともある。
 親は子どもを案じながらも、他の避難者に迷惑を掛けないかどうかを心配する。壊れた家の片付け、ガソリンの確保など、生活再建のためにも奔走しなくてはならない。
 小野寺さんは「子どもたちの不安を取り除き、親の負担を軽くするためにも1日も早く再開したかった」と語る。
 18歳になる双子の息子は、ともに重い知的障害と身体障害がある。
 「自分がいなくなっても、この子たちが安心して暮らせる地域をつくりたい」
 普通の主婦だった小野寺さんは8年前に一念発起。手作りアクセサリーをフリーマーケットで売って資金をため、市中心部の空き店舗で障害者が働く駄菓子屋を始めた。
 商店街の催しに参加して地域に解け込み、2006年に児童デイサービスと就労体験事業を始めた。10年にそれぞれの活動拠点を独立させ、二つの施設に。今年6月には障害者が働くコミュニティーカフェも開く予定だった。
 その矢先、地震と津波が襲った。
 ぼろぼろになった施設を見て言葉を失った。何より利用者と家族が心配だった。シャッターに連絡先を書いた紙を張り、無事だった13人のスタッフと避難所を捜し歩いた。
 全員の無事を確認できたのは震災から約1週間後。「人が元気なら必ず再生できる」。自分とスタッフに言い聞かせた。
 スタッフの中に家族を失ったメンバーが2人いる。悲しみを表に出さず、笑顔で活動している。
 活動を応援してくれた地域住民にも、津波で亡くなったり、家をなくしたりした人がいる。
 「お世話になった地域のためにできる恩返しは、活動を再開すること。使命があるから負けられない」
 携帯電話が通じるようになると、宮城県内外のNPO仲間から激励のメールが200件以上、届いた。活動を通じて知り合った企業関係者はインターネットで義援金を募ってくれていた。
 小野寺さんは義援金で基金をつくり、気仙沼の新たなまちづくりに生かそうとも考えている。
 「震災でまちの大部分はなくなったが、人と人のつながりの強さを教わった。もう一度、このまちを元気にしたい」
 そう。めげる暇はない。(丹野綾子)」(全文)


 
>TOP

◆小川、震災被害の弱視柔道選手を受け入れ
(スポーツ報知 2011年3月26日)
http://hochi.yomiuri.co.jp/battle/news/20110325-OHT1T00303.htm
「 バルセロナ五輪柔道男子95キロ超級銀メダルでプロレスラーの小川直也(42)=小川道場=が25日、12年ロンドンパラリンピック出場を目指しながら、震災の影響で活動が困難になった柔道の半谷(はんがい)静香選手(22)を神奈川・茅ケ崎市の道場に受け入れる考えを明かした。
 「道場に来て代表になってほしい」と小川は熱い口調で話した。視力が低下中で障害者2級に認定されている半谷選手は、全日本視覚障害者大会女子48キロ級で優勝する実力者で、筑波技術大卒業後も働きながら柔道を続けるはずだったが、震災のために就職の内定が取り消しに。関係者を通じて話を知った小川が快く受け入れに応じた。半谷選手は福島・いわき市の実家も被災し、家族が新潟に避難しているとあり「感謝の気持ちがこみ上げてくる」と感激。道場支援会と合わせて市に義援金100万円を送った小川は「被災地は巡業で行ったところが多い。復興してプロレスができれば」と訴えた。」(全文)


 
>TOP

◆震災2週間 災害弱者への支援が最優先だ(3月26日付・読売社説)
(読売新聞 2011年3月26日)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110325-OYT1T00969.htm
「東日本巨大地震の発生から2週間が過ぎた。
 突然の地震と大津波に幸せな暮らしを奪われた被災者。町ごとのみ込まれ、瓦礫(がれき)の山と化した被災地。惨状に言葉もない。
 犠牲になった人は、確認されただけで1万人を超えた。行方のわからない人は少なくとも1万7000人に上る。
 改めて、亡くなった方々にお悔やみを、被災者にはお見舞いを申し上げたい。
 お年寄りなど「災害弱者」が大勢、犠牲になっている。
 読売新聞が岩手、宮城、福島、茨城、千葉の5県で年齢の分かっている犠牲者2853人について調べたところ、70歳以上が5割近くに上っていた。60歳以上に広げると6割を超える。人口に占める割合の約2倍の比率だ。
 津波から逃れるには、とにかく急いで高い場所を目指すしかない。独り暮らしで避難の呼びかけが届かなかった人、体が思うように動かなかったお年寄りたちは、高台やビルの上階などにたどり着けなかったのだろう。
 阪神大震災でも犠牲者の半数は60歳以上だった。その後も大規模災害のたびに、高齢者や、体に障害を持つ人たちの逃げ遅れが問題になってきた。
 政府は市町村に対し、「災害時要援護者」の避難支援計画を作るよう求めている。だが、総務省消防庁の全国調査によると、計画を作り終えた自治体は、昨年度末で63%にとどまっている。
 個人情報保護を偏重するあまり名簿作成に消極的だった自治体もあるという。全市町村で計画を作成し、災害に備えるべきだ。
 今も1都15県の2000近い避難所で、24万人以上が不自由な生活を強いられている。
 避難所では、災害弱者への目配りが大切だ。持病を抱え、苦しんでいるお年寄りも多い。
 医療と介護のスタッフや医薬品を十分に届けたい。体調の悪い人や要介護度の高い人などを、被災地外の病院や施設が速やかに受け入れられるよう、自治体間で連携して支援する必要があろう。
 仮設住宅の建設と併せ、各地の公営住宅が被災者を受け入れる準備を始めた。建て替えのため休業中だった都心のホテルも提供を申し出た。歓迎すべき動きだ。
 入居を始める順序も、高齢者や障害者、乳児を抱える家族などを最優先にしてもらいたい。」(全文)


 
>TOP

◆透析による内部被ばく「心配ない」−医会と医学会が見解
(医療介護CBニュース 2011年3月25日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000000-cbn-soci
「水道水への放射性物質の混入が報道されている問題で、日本透析医会(山崎親雄会長)と日本透析医学会(秋澤忠男理事長)は3月24日、「患者に使用する透析液に放射性物質が混入する心配はなく、透析治療による内部被ばくはないものと考えられる」との見解を発表した。
 見解では、報道されているような微量の放射性物質は、理論的には透析液を精製する過程でほぼ除去され、患者に使用する透析液に混入する心配はないと説明している。
 その上で、風評被害の拡大が患者の不安や治療現場の混乱を招く可能性もあると指摘し、会員に対し、正しい知識の啓発に努めるよう呼び掛けている。」(全文)


 
>TOP

◆県老協と自治体が災害協定締結へ
(日高新報 2011年3月25日)
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2011/03/post-3840.html
「東日本大震災の発生を受けて防災対策の一層の強化が急がれる中、県老人福祉協議会(笠原達司会長)加盟の特養施設は、地元自治体との「災害時等における地域の安心の確保等に関する協定書」の締結に向けて準備を進めている。災害発生時などに施設と自治体が互いに協力要請できる協定で、高齢者や障害者ら支援を必要とする地域住民の安全確保が目的。日高地方では10施設が賛同することになっており、社会的弱者の大きな味方となりそうだ。
 県老人福祉協議会は昨年10月に市町村に先立ち県と協定を交わしており、より地域に密着した取り組みとなるよう県内83施設(他61事業所)が各市町村との間で準備を進めている。日高地方での賛同は、印南町のカルフール・ド・ルポ印南、美浜町の特養、養護ときわ寮、みなべ町のときわ寮梅の里、日高川町のときわ寮かわべ園、白寿園、美山の里、市内の日高博愛園、日高町のひだか博愛園みちしお、由良町のゆら博愛園。
 協定では、支援が必要な住民(要援護者)の安心確保へ自治体と特養がさまざまな内容で協力要請できるよう取り決めを定める。各自治体、市町村によって違うが、おおむね災害時などにおいて市町村が特養施設へ、在宅や施設での生活が困難になった要援護者の受け入れを要請できるほか、地域の被災状況の情報提供や他施設への職員派遣、要援護者の移送など協力を求めることができ、受け入れの際には市町村がサポート。食料や医薬品、日常生活用品など物資の調達、介護を適切にできるよう看護師、介護員、ボランティアら介護支援者の確保に努めることを定める。逆に施設側からは市町村へ物資調達や介護支援者の確保、他施設からの職員派遣など協力要請できる。このほか防災用物資の備蓄や合同訓練の開催、施設は平常時における日常業務として地域の高齢者や障害者、子どもらへの見回り活動なども実施。これに加え、協定内容は海岸沿い、内陸部など各市町によって地形や施設の立地条件など異なるため、それぞれの実情に合わせた事項も盛り込むことになっており、きめ細かなものとなりそう。まもなく順次協定が結ばれる見通しで、笠原会長は「日ごろお世話になっている地域のお役に立ちたいという思い。自治体と一緒になって防災対策と支援が必要な人たちの安心確保へ尽くしたい」と話している。県内の要介護認定者は約5万4000人。」(全文)


 
>TOP

◆災害弱者1500人受け入れへ 京滋の福祉施設
(京都新聞 2011年3月25日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000025-kyt-l26
「東日本大震災で被災した高齢者や障害者、孤児ら、いわゆる「災害弱者」計1465人を、京都府内と滋賀県内の計448の福祉施設が一時移住先として受け入れる意向を厚生労働省に伝えていることが、25日に分かった。
 東北地方の太平洋沿岸では施設ごと被災したケースも多く、福祉ケアが必要な被災者の生活支援が大きな課題になっている。府介護福祉事業課によると、利用者が定員近い施設が多いが、「困った時はお互いさま」と最大限の受け入れを伝える施設が相次いだ。
 京都府と京都市、滋賀県の調べでは、府内で受け入れ可能なのは、高齢者施設242カ所の711人、障害者施設47カ所の185人、児童養護や母子保護などの施設38カ所の150人。県内では、高齢者施設72カ所の232人、障害者施設31カ所の117人、児童養護や母子保護など18カ所の70人に上る。
 全国でも数少ない聴覚障害者のための特別養護老人ホームを運営する綾部市の「いこいの村聴覚言語障害センター」は、最大20人の受け入れを決めた。「手話や文字情報が少なく、孤立している聴覚障害者もいるはず。ここで少しでも安心してほしい」としている。
 厚労省が全国の自治体に一時移住先の取りまとめを依頼していた。被災地域の自治体に一時移住の希望者を確認し、府県や市に受け入れの調整を依頼する予定だ。」(全文)


 
>TOP

◆被災地に派遣可能な介護職員ら8155人に−厚労省調査
(医療介護CBニュース 2011年3月25日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000012-cbn-soci
「厚生労働省は3月25日、東日本大震災で被害を受けた社会福祉施設へ派遣できる介護職員などの人数が8155人になったと発表した。同日には、宮城県からの要請により、群馬県の介護職員ら38人を福祉避難所に派遣した。
 また、被災した岩手、宮城、福島の3県以外の地域にある社会福祉施設を調査した結果、被災地の高齢者や障害者ら5万911人分の受け皿が整ったことも明らかにした。内訳は、高齢者関係施設3万4086人、障害者関係施設8756人、児童関係施設7148人、保護施設921人。高齢者関係施設のうち、特別養護老人ホームは1万1796人、老人保健施設は5519人だった。」(全文)


 
>TOP

◆<サポート情報>主な問い合わせ先…25日現在
(毎日新聞 2011年3月25日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000135-mai-soci
「○行方不明者相談ダイヤル
         岩手県警 0120・801・471
 宮城県警 022・221・2000
 福島県警 0120・510・186
 ○ライフラインなど
             NTT災害用伝言ダイヤル 171
 東北電力 0120・175・366
 ○医療
                   <人工透析>
 ▽岩手県 人工透析相談窓口 019・629・5471
 ▽宮城県 仙台社会保険病院 022・275・3111
 (かかりつけ医が対応していない場合のみ)
 ▽福島県 県地域医療課窓口 024・521・7221
 <その他>
 日本医師会    03・3946・2121
 日本糖尿病協会  0120・151・721
 てんかん支援ホットライン
          054・245・5446
 アレルギー支援ネットワーク
          070・5641・3107
 ○生活支援 
 あしなが育英会  0120・77・8565
 (遺児らに特別奨学一時金を支給)
 心の相談緊急電話 0120・111・916
 (13〜22時。日本臨床心理士会など)
 チャイルドライン支援センター
  0120・99・7777(月〜土16〜21時)
 多文化共生マネージャー全国協議会
  ▽English   080・3503・9306
  ▽Chinese   080・3691・3641
  ▽Korean   080・3598・5837
 (9〜20時。サイトは10カ国語で情報提供)
 <視聴覚障害者向け>
  「全日本ろうあ連盟」がパソコンや携帯電話のホームページで情報提供。「全国盲ろう者協会」もホームページで安否や支援情報を掲載(音声読み上げソフト向け)
 ○省庁                 
 行政相談(東北行政評価局) 0120・511・556
 金融相談(東北財務局)   022・721・7078
 農林水産業の被害相談(農水省)0120・355・567
 ○金融機関など             
 岩手銀行     0120・064・626
 七十七銀行    0120・78・1177
 東邦銀行     0120・104・157
 ゆうちょ銀行   0120・108・420
 東北労働金庫   022・723・1111
 住宅金融支援機構 0120・086・353
 日本政策金融公庫 0120・220・353
 ○交通機関               
 JR東日本    050・2016・1600
 JAL(国内線) 0570・025・071
 ANA(国内線) 0570・029・222」(全文)


 
>TOP

◆避難所でのトイレ お年寄り、子供に配慮
(産経新聞 2011年3月25日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000099-san-soci
「【東日本大震災 今何ができる】(8)水の有無チェックし対応
 東日本大震災では、多くの人が避難所生活を強いられている。共同生活を送る避難所では、食料、飲料水、暖房などの確保だけでなく、健康面、衛生面からトイレも切実な問題だ。長く使えるよう清潔に利用するのはもちろん、お年寄りや子供など災害弱者に配慮した利用方法を考えるのが重要だ。(森本昌彦)
 ◇感染症の原因に
 避難所では、多くの人が限られた数のトイレを使わざるを得ない。このため、中にはトイレを我慢するため、水分摂取を控える人もいる。だが、トイレ環境の改善などをテーマに活動するNPO法人「日本トイレ研究所」(東京都港区)の代表理事、加藤篤さんは「脱水症状になったり、体力が落ちて感染症の原因にもなったりする」と話す。
 清潔にトイレを使用しないと、感染症の原因となるのに加え、共同生活の場で不快な臭いのもとになる。健康、衛生の両面から、避難所でのトイレ利用をどう行うかは非常に重要な問題という。
 避難所でトイレを使用する際の注意点として、加藤さんは「まず水が出るかどうかを確認してほしい」と話す。水が出る▽水は出ないが周囲に水がある▽水が出ず、周囲に水がない−の3つのケースによって対応が分かれるからだ。
 水が出る場合は、そのまま使用すればいい。しかし、配水管などから屎尿(しにょう)が漏れていないかをチェックする必要がある。水は出ないがプールや井戸など周囲に水があるケースでは、使用後にバケツなどに入れた水で流す。ただ、配水管が詰まるのを防ぐため、使用済みトイレットペーパーは流さず、段ボールやポリ袋に入れて分別したほうがいいという。
 ◇利用ルールを
 水が出ないうえ、周囲に水がない場合は、トイレを清潔に保つため、一工夫が必要だ。ポリ袋を便器の中に入れ、便座部分をポリ袋で覆う。袋の中には、くしゃくしゃにした新聞紙(4ページ分)を便器の形に合わせて入れ、用を済ます。
 新聞紙を入れるのは、水分が多い排泄(はいせつ)物をしみこませるため。使用後はポリ袋ごときつく縛り、臭いが避難所内に広がらないよう、生活空間から離れた場所に保管する。和式便器でも同じ要領で、ポリ袋の中に新聞紙を入れて用を済ますことができる。
 屋外に設置される仮設トイレについて、加藤さんは「ほとんどのタイプはくみ取り式で、あっという間に容量がいっぱいになる。長持ちさせる方法を考える必要がある」と話す。
 具体的には、トイレットペーパーは分別し、大便がピラミッド状に積み上がった際に棒などで崩し、かさを減らす。くみ取りがどれぐらいの割合で必要かも行政に伝えたほうがいいという。
 さらに避難所を運営する人がトイレの利用ルールを作成し、お年寄りや障害者、子供などが室内のトイレを優先的に使えるようにしたり、トイレを我慢しがちなお年寄りに声かけをしたりするのがいいという。
 加藤さんは「トイレの問題はどうしても話題から外れがちで、支援物資の中でおしり拭きなどトイレに関連する物品は忘れられやすい。トイレの問題に対する意識を高めてほしい」と呼びかけている。
 □避難所のトイレで気をつけたいポイント
 ・トイレを我慢しない。
 ・水分や食事をしっかりとる。
 ・お年寄りに声をかけ、トイレに付き添う。
 ・建物内のトイレ利用は、高齢者、障害者、女性、子供を優先する。
 ・おむつ、人工肛門などの交換スペースを確保する。
 ・便座が冷たい場合は、カバーをするなど工夫する。
 ・外国人にも配慮し、使用方法などを掲示する。
 ・トイレ掃除を徹底し、清潔で安心できる明るいトイレ環境をつくる。
 (日本トイレ研究所の資料を基に作成)」(全文)


 
>TOP

◆【田野畑】障害者や外国人受け入れ 福祉施設
(岩手日報 2011年3月25日)
http://www.iwate-np.co.jp/hisaichi/h201103/h1103253.html
「田野畑村のNPO法人ハックの家(竹下美恵子理事長)が運営する同村菅窪の福祉施設「ハックの家」で、被災した障害者や中国人従業員が避難し、共同生活を送っている。
 通所型福祉作業所の同施設には、住居を流されるなどした約20人が身を寄せる。水産加工場で働く中国人、障害者やその家族なども寝泊まりする。
 物資は満足とは言えず、野菜や雑炊などで食いつないできた。しかし、施設の中は明るさで満ちている。
 中国・吉林省出身の李虹(リコウ)さん(20)は「みんなといて楽しい。職員の人にお世話になり元気」と笑顔。23日は矢巾町のいわて食品(久慈レイ子会長)から食料品などが届けられ、避難者を喜ばせた。
 障害者や外国人は団体生活の面から、一般の避難所に身を寄せづらいのが現実。避難生活も長引き、竹下理事長は「精神不安定が一番の心配」と話す。
 身体に障害があり、津波で家が流失した同村羅賀の田子内トシヨさん(80)は「何十年と住んだ家がなくなるとは思わなかった。病後の支えだった趣味の短歌と庭いじりも奪われた」とうなだれる。
 それでも、竹下理事長の孫の高校合格祝いを避難者全員でするなど、一体感は強まっている。田子内さんは「食事もにぎやか。生きている幸せを感じる」としみじみ語る。」(全文)


 
>TOP

◆生活情報/支援
(河北新報 2011年3月25日)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110325t75062.htm
「○仙台市は28日〜4月1日の5日間、秋保温泉旅館組合(太白区)の協力で、宮城野、若林両区の避難所で過ごす人に入浴サービスを提供する。循環観光バス「るーぷる仙台」や民間の貸し切りバスで、旅館まで無料で送迎する。
 ホテル佐勘、ホテルニュー水戸屋、岩沼屋の3施設が1日2回、計約700人を受け入れる。対象の避難所や優先順位などは現在、調整している。市は今後も入浴サービスを続け、受け入れ施設を増やしていく。
 ○仙台市は敬老乗車証や障害者タクシー券・ガソリン券を、被災して紛失、汚損した人を対象に特例として再交付する。市地下鉄と市内のバスを5000円の自己負担で無制限に乗れる第1種敬老乗車証は暫定証を、無料で1万円分だけ乗れる第2種は5000円分1枚を再交付する。
 障害者タクシー券は500円券30枚、ガソリン券は1000円券15枚(ともに半年分)。障害者対象のふれあい乗車証は常時、再交付している。いずれも各区役所の障害高齢課、総合支所の保健福祉課で申請を受け付ける。罹災(りさい)証明書、身分証明書などを持っている人は可能な範囲で持参する。
 ○子どもを支援する国際非営利組織(NGO)「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京)は仙台と石巻の避難所で子どもが自由に遊べる「こどもひろば」を開設。折り紙や粘土など遊び道具を用意し、スタッフ、ボランティアのうち2人が常駐している。4〜12歳が対象。連絡先はセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン090(2444)7474。会場は次の通り。
 ▽仙台市七郷小(午前10〜11時半、午後2〜4時)、六郷小(午後2〜4時)、高砂中(午前10〜11時、午後2〜4時)、石巻市鹿妻小(午前10時半〜正午)、石巻市河北総合センター(午後2〜4時)▽石巻市大街道小(午後2〜4時)
 ○あしなが育英会(東京)は震災で親を亡くすなどした子どもに対し、一時金を支給する。返済は不要。(1)0歳以上の未就学児10万円(2)小中学生(2011年度に在学)20万円(3)高校生30万円(4)大学・専門学校・大学院生40万円。
 対象は震災で保護者が死亡、行方不明、著しい後遺障害となった子ども。連絡先は被災者専用フリーダイヤル(0120)778565。震災遺児支援募金も受け付けており、連絡先は03(3221)0888。
 ○仙台市は被災者の不安や心の悩みに耳を傾け、ケアする相談電話を開設している。精神保健福祉士や臨床心理士ら専門家が対応する。連絡先は「はあとライン」022(265)2229=平日午前10時〜正午、午後1〜4時=、「ナイトライン」022(217)2279=年中無休、午後6〜10時=。
 ○仙台商工会議所や日本政策金融公庫などは仙台市青葉区のアエル5階に中小企業の相談に応じる合同相談窓口を開設している。相談時間は午前9時〜午後5時(土曜、休日も)。連絡先は市産業振興事業団022(724)1122。
 ○仙台商工会議所は28日、仙台市若林区の仙台卸商センター1階に被災事業所向けの現地緊急経営相談所を開設する。土曜、休日も含む午前10時〜午後3時。仙台商議所の経営指導員をはじめ、司法書士、社会保険労務士、中小企業診断士らが相談に応じる。仙台市外の事業所の相談も可。連絡先は090(8788)8181。
 ○盛岡市とNPO法人いわて子育てネットは、新生児を持つ岩手県内の被災者を市内の宿泊施設やアパートなど計25室に受け入れている。期間は1〜2カ月間。当初の一週間は新生児と母親に限ってホテルに滞在してもらい、助産師や保健師から育児指導などを受けられる。連絡先は子育てネット019(652)8636。
 ○仙台弁護士会は気仙沼市古町3丁目の仙台弁護士会三陸海岸法律相談センターで被災者を対象に無料の面接相談を行っている。弁護士が被災に関する法律問題などについて応じている。来場が困難な被災者には電話相談も。平日の午前10時〜午後5時。連絡先は0226(22)8222。
 ○本町・家具の街(仙台市青葉区本町2丁目)の家具専門店6店は、地震で壊れた家具の修理相談を無料で受け付けている。修理は原則として有料。「ファニチュア ヒロシ」「ユノメ家具本店」「家具の橋本」「渡辺家具店」「ギャラリーモダンスペース」「家具の大丸」の各店に直接相談する。
 ○宮城県亘理町は臨時災害FM放送を開始した。周波数は78.6メガヘルツ、出力30ワット。エリアは同町全域と岩沼市・山元町の一部地域。亘理町役場前プレハブに中継局を開設。午前7時〜午後7時の間、1時間おきに風呂や水道など生活情報や安否情報を提供する。連絡先は0223(32)2293。
 ○GANBARO↑MIYAGI宮城復興支援センター(仙台市)は、食料や生活用品などの救援物資の配布を行っている。宮城県内で物資を必要としている団体からの要請を受け付ける。連絡先は022(256)2231。
 ○長野県上田市で無認可保育所「こどもの園」を運営する田口操さんは震災で孤児になった0〜5歳の乳幼児の里親を引き受ける。東京で引き継ぎ可能な人。連絡先はこどもの園0268(43)3253。」(全文)


 
>TOP

◆市民の力結び届ける/仙台のNPO、支援米を握って持ち寄り
(河北新報 2011年3月25日)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110325t13057.htm
「生活困窮者の自立支援に取り組む仙台市のNPO法人「ワンファミリー仙台」などが、市民ボランティアを募り、被災地の福祉施設などにおにぎりを届ける活動を展開している。全国のNPOから寄せられたコメを、登録した市民が分担して自宅で炊飯し、おにぎりにして持ち寄る。「水道や電気などが復旧した市中心部の市民の力を、被災者の支援に生かそう」と奮闘している。
 青葉区二日町のワンファミリー仙台の活動拠点には、地震発生後、連携する各地の団体から連日、数百キロ単位のコメなどの救援物資が寄せられた。被害の大きい福祉関係施設へのおにぎり配達に着手したが、事務所のスタッフや設備では限界もあったため、仙台市内のライフラインの復旧と合わせ、17日ごろから市民ボランティアを募った。
 現在、近くの学生や主婦ら十数人が登録し、スタッフと合わせ毎日、数百個のおにぎりを作る。
 東北大3年の川村梨花子さん(21)は18日から毎日60個以上を握り、センターと自宅を往復する。「自宅は幸いライフラインの復旧が早く、生活がある程度落ち着いた。被害の大きさを考えれば自分のできることは小さいが、少しでも役に立ちたい」と話す。
 ワンファミリー仙台のスタッフらが毎日、福祉関係者のネットワークや自治体の情報などでニーズを探り、必要数を調整。これまでに、仙台市や石巻市の障害者施設や特別養護老人ホームなど、約100カ所に計約1万4000個を届けた。全国から救援物資として寄せられたおむつなどの衛生用品も併せて配達している。
 ワンファミリー仙台の立岡学理事長は「物資が届かず、孤立状態となった施設は少なくない。比較的復旧の早い地域にいる立場として、こぼれ落ちたニーズに応え、市民の力を生かした支援を進めたい」と強調。「今後も復興に向けて、長期的な生活支援の形態を模索していく」と言う。(菊池春子)」(全文)


 
>TOP

◆行政ニュース : 社会福祉関係の方へ――東北地方太平洋沖地震関連情報
(介護支援専門員サイト ケアマネジメントオンライン  2011年3月25日)
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8644.htm
  「厚生労働省は、今回の震災および被災者に関する一連の情報発信を、分野別にまとめてホームページ上に公開している。
「社会福祉関係の方へ」に記載されている内容から、介護・障害関連を抜粋してお届けする。
【共通事項】
 □被災地の社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣について
 介護職員等が不足している社会福祉施設等に対して、厚生労働省と都道府県等が協力して、介護職員等を派遣する仕組みを構築し、都道府県や関係団体等を通じて、被災地の社会福祉施設等への一時的な派遣に応じられる介護職員等を募集中。
 また、介護職員等の派遣を希望する被災地の社会福祉施設等は、まずは県に相談のこと。
 □被災地の要援護者の受入れについて
 被災地の社会福祉施設等において避難生活が必要となった要援護者が生じた場合、厚生労働省と都道府県等が協力して、他自治体の社会福祉施設等で要援護者を受け入れる仕組みを構築し、都道府県や関係団体等を通じて、避難生活が必要となった要援護者を受け入れていただける社会福祉施設等を募集中。
 また、他自治体での受入れを希望する要援護者がいる被災地の社会福祉施設等は、まずは県に相談のこと。
 □社会福祉施設等での受入について
 要援護者(介護が必要な高齢の方、心身に障害がある方等)の方々を、社会福祉施設において定員を超えて受入れを行うことを可能とするとともに、施設の空きスペースなどを福祉避難所として提供するよう、全国社会福祉協議会を通じて関係各団体に依頼。
 □福祉医療機構の融資について
 社会福祉施設等の早期復旧の支援策として、独立行政法人福祉医療機構において貸付利率等の優遇措置を実施。
 【介護関係】
 □被保険者証の提示等について
 被災者が介護保険の被保険者証を消失あるいは家屋に残したまま避難していることにより提示できない場合でも被保険者証を提示した場合と同様にサービスを受けられる等の弾力的取扱いを周知
。  □転入者に係る被保険者資格の認定等について
 被災市町村の被保険者であった者が他市町村に転入した場合に、転入先の市町村において被災市町村と連絡が取れない等の場合においては、当該被保険者本人からの聞き取り等で認定を行って差し支えない等を周知。
 □被災者に係る利用料等の取扱いについて
 被災者等が住宅、家財その他の財産に著しい損害を受けた場合等にあっては、介護サービスの利用料等の支払いを当面5月まで猶予することができることを周知。
 【障害関係】
 □被災した要援護障害者等への対応について
 被災した要援護障害者等への対応について、避難所等における対応、障害者支援施設等における受け入れ、補装具費支給及び日常生活用具給付等事業の弾力的な運用、視聴覚障害者のコミュニケーション支援、利用者負担の減免等について。
 □被災した視聴覚障害者等に対する支援について
 被災した視聴覚障害者等に対する情報・コミュニケーション支援について、視聴覚障害者等の状況・ニーズを把握するとともに、ボランティアや関係団体等と連携を密にし、特段の配慮を。
 □避難所等における発達障害者等に対する支援について
 避難所等における発達障害者等に対する支援について、具体的な方法や配慮等の例を、発達障害情報センター(国立障害者リハビリテーションセンター)のホームページにおいて、順次、情報提供している。
 □被災した重症心身障害児(者)通園事業の利用者の利用料について
 被災した重症心身障害児(者)通園事業の利用者に係る利用料について、被災の状況等を勘案の上、減免しても差し支えない。
 全文および関係書類リンク先はこちら」(全文)


 
>TOP

◆被災者に激励のトウキビ 芦別
(北海道新聞 2011年3月25日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/281038.html
「【芦別】東日本大震災の被災者に食べてもらおうと、知的障害者通所授産施設「星の広場」(北5西2、後藤伸吾施設長)が真空パック詰めのトウキビ645本を日本財団を通じて被災地に送った。25日にも現地に届けられる。
 星の広場は自立訓練や共同生活援助、移動支援など三つの事業所がある。今回の大震災で約70人の通所者から「自分たちで手紙を書きたい、募金を送りたい」との声が起きた。
 そこに日本財団から支援物資の寄贈を要請するファクスが届いたことから、利用者が製造にかかわり、「あまきび」の名で販売しているトウキビの在庫すべてを送ることにした。トウキビには「げんきでがんばってね」「日本中、世界中が皆さんを応援しています」など手書きのメッセージ入りの札も。通所者全員で3日がかりで仕上げた。
 日本財団ではブログで星の広場の取り組みを紹介、ほかの救援物資とともにトウキビを宮城県角田市に運ぶという。(鈴木隆司) 」(全文)


 
>TOP

◆災害時は「福祉避難所」 木津川市、老人ホームと協定
(京都新聞 2011年3月25日)
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110325000048
「木津川市は24日、災害時の避難生活で配慮が必要な高齢者や障害者などの要援護者が、同市市坂の介護付有料老人ホーム「サンシティ木津」を福祉避難所として利用できるよう同ホームの運営会社と協定を結んだ。
 運営会社のハーフ・センチュリー・モア(東京都)の三木得五郎社長と河井規子市長が同日、木津川市役所で協定書に調印した。
 福祉避難所は市の要請で設置され、施設側が介護員や看護師を配置して日常生活を支援する。人件費などの費用は市が負担する。要援護者には、市の台帳に記載された高齢者や障害者らに加え、妊婦や乳幼児、病弱な人なども想定している。
 市が本年度、福祉避難所の設置協力を求めたアンケートには、市内の計13の施設が協力が可能と答えた。市は今後も地域性などを調査し、他の施設とも必要に応じて協定を結ぶ予定だ。
 山城地域では精華町が2009年、町内の四つの施設や法人と福祉避難所を設ける協定を締結している。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:視覚障害者福祉協会「Help!」の旗配布へ−−横浜・鶴見 /神奈川
(毎日新聞 2011年3月25日)
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110325ddlk14040268000c.html
「横浜市鶴見区の「視覚障害者福祉協会」(竹田久子会長、37人)が24日、震災当日の被災体験を話し合った。1人暮らしが多く、震災後も苦労している。「Help!」と書かれた旗を会員に配ることを決めた。
 しんきゅう師の小松原定夫さん(68)宅に5人集まった。4人は地震発生時、自宅にいた。竹田会長(80)は「揺れが激しく『Help!』と書かれた旗のことを忘れた」。非常時に使う「道に迷っています」「タクシー」などの旗だ。市内にいた弱視の新井豊三さん(61)は「帰宅中、我先に行く人々が多く、困った」と語った。そこで「Help!」の旗を会員が常備すると決めた。
 竹田会長は携帯電話に付けた笛を示した。「阪神大震災の時、役立った、と聞いたので」とアドバイス。小松原さんは「鶴見は停電し、地元の情報が途絶え、不安だった」。1人暮らしの女性(66)は「買い占めで米や牛乳がなく、困った」と訴えた。【網谷利一郎】」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:視覚障害者に白杖50本配布−−無料で支援学校 /宮城
(毎日新聞 2011年3月25日)
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110325ddlk04040098000c.html
「県立視覚支援学校(仙台市青葉区)は、東日本大震災で被災した視覚障害者に白杖(はくじょう)50本を無償配布する。
 白杖は、視覚障害者向けの用具を作るNPO法人「六星ウイズ半田」(浜松市東区)で働く視覚障害者が、被災地で困っている人がいるのではと14日から150本を作製。宮城と岩手、福島の各県の盲学校などに50本ずつを寄贈していた。
 白杖の到着まで数日かかるが、視覚支援学校は「震災で白杖が壊れたり紛失してしまった人は連絡してほしい」と話している。問い合わせは同校の菊地さん(022・234・6333)。」(全文)


 
>TOP

◆知的障害者ら製造 非常食を被災者へ
(大分合同新聞 2011年3月25日)
http://www.oita-press.co.jp/print.php?print_type=localNews&print_first_genre=&print_second_genre=&print_news_id=2011_130101664025
「県内の8社会福祉法人でつくるNPO法人「チャレンジおおいた福祉共同事業協議会」(丹羽和美理事長)は知的障害者らが、防災意識の高揚を図ろうと作っている災害時の非常食「いのちのクッキー」を東日本大震災の被災地へ義援物資として送った。協議会はクッキーの普及を図っており、「災害弱者とされる障害者が防災を啓発することで、大分県民の防災意識も高めたい」としている。
 協議会は昨年11月、東南海・南海地震の発生を想定し、防災を呼び掛けようとクッキーの製造と販売を始めた。個別の包装に県の応援団“鳥”「めじろん」のイラストを描き「あわてずゆっくりね」「みんなで協力」などと、施設利用者の言葉を載せている。
 被災地へのクッキー作りは22、23の両日、暁雲福祉会「ウィンド」「八風・be」(大分市)、庄内厚生館「緑の家」(由布市)、県南福祉会「さつき園中江」(佐伯市)の4施設で実施。8枚ずつ300袋に入れ、23日に発送。日本財団(東京都)を通じて宮城県に届けられる。
 ウィンドでは15人がクッキー作りを担当。「クッキーを食べて、少しでもほっとする時間をつくってほしい」と一枚一枚に励ましの気持ちを込めた。他の利用者らも「できることをしよう」と被災者へ励ましの手紙を書いた。
 茨城県に妹が住む利用者の永瀬優美子さん(27)は「希望を持って頑張ってください。心と心はつながっているよ」とつづった。丹羽理事長は「避難所の厳しい生活を少しでも和ませることができれば」と話している。」(全文)


 
>TOP

◆知的障害者ら受け入れ 宮田の県施設へ福島から80人集団避難
(中日新聞 2011年3月25日)
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110325/CK2011032502000124.html
「県の知的障害者総合援護施設・西駒郷(宮田村)は24日、東日本大震災で被災した福島県いわき市の知的障害者や施設スタッフ80人を受け入れた。数十人規模の知的障害者の集団避難は県内では初。関係者は、復興の見通しが立たず避難生活が長期化する可能性もあり、苦悩の表情を浮かべている。
 西駒郷が受け入れたのは、いわき市内各地でグループホームやケアホームを運営する社会福祉法人いわき福音協会「障害者総合生活支援センターふくいん」(本田隆光所長)の利用者と施設スタッフ。
 同市内各地に点在している施設はいずれも福島第1原発の屋内避難指示圏からは外れ、倒壊も免れた。しかし、断水状態が続いており、入所者、支援者の多くが、苦しい避難所生活を強いられているという。
 こうした状況から同法人は、福島県を通じて長野県と神奈川県に避難先確保を要請。西駒郷は昨年11月から利用していない居住棟1棟と、空き部屋のある訓練棟1棟を提供した。
 利用者らはバス2台で7時間かけて到着。本田所長は「温かい食事や風呂は何よりうれしい」と話した。だが関係者は「入所者には数日で帰れると説明しており、長期化した場合に何と説明したら良いのだろうか」とうつむいた。
 西駒郷は受け入れに当たり、新品の下着や衣類(洗濯済み)を募集するとともに、地域の支援を呼び掛けている。問い合わせは、西駒郷=電0265(81)6501=へ。 (山口登史)」(全文)


 
>TOP

◆避難者対応6000人超受け入れ可能に 福祉施設で要援護者も 県まとめ
(山梨日日新聞 2011年3月25日)
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/03/25/11.html
「東日本大震災に伴う山梨県内への避難者が709人に上ったことが24日、県のまとめで分かった。前日から129人(22・2%)の増加。一方、県は対策本部会議を開き、公営住宅への受け入れ可能戸数などを報告。延べ6千人超の避難が可能となった。
 県知事政策局によると、県内への避難者は福島県内からが全体の97%に当たる690人。茨城県10人、宮城県9人となっていて、23市町村で受け入れている。
 対策本部会議には庁内の部局担当者が出席した。県土整備部のまとめによると、避難者向けの公営住宅は県営と20市町村で計240戸を確保。計60戸で入居が決定していて、224人を受け入れる見通し。また、公共施設や民間所有の施設では、計95カ所で約5200人の受け入れが可能となった。
 学校への児童・生徒の受け入れ状況は、これまでに小学校に4人、中学校に2人が転入。また4月から新たに小学校に3人、中学校に2人が入学する。
 福祉保健部は県内の福祉施設で要援護者の受け入れ可能な施設を集計。介護・老人・障害者などの各施設146カ所で計580人の受け入れが可能となっている。被災地へ派遣可能な介護職員は29施設で53人いることが分かった。
 被災地の遺体の扱いについては、県内の火葬場9カ所で1日最大21体の火葬が可能となっている。
 県が募っている救援物資(県備蓄分を含む)は23日現在で、毛布4440枚、簡易トイレ40基、ブルーシート1200枚、食糧(米、カップ麺、アルファ米)378箱、粉ミルクが131箱、紙おむつが838箱集まった。毛布の受け付けは既に終了した。
 また県は24日、被災者支援に専従で当たる東日本大震災支援対策室を設置。県教委は宮城県気仙沼市へ42基のテントを送った。25日からは保健師らでつくる健康相談チームを宮城県内へ派遣。被災者の精神的ケアを行う精神科医らの「心のケアチーム」も現地へ向かう。」(全文)


 
>TOP

◆ネット通じ手話通訳支援
(産経ニュース 2011年3月25日)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110325/trd11032507530007-n1.htm
「東日本大震災で被災した聴覚障害者の病院や行政の窓口でのコミュニケーションを支援するため、神奈川県藤沢市のNPO法人「シュアール」が、インターネットのテレビ電話機能を活用した無償の手話通訳サービスに取り組んでいる。
 パソコンやiPhone(アイフォーン)など多機能端末でテレビ電話を起動させ、被災者が手話通訳者に病状などを説明。通訳者が窓口担当者に声で説明する仕組み。詳細はシュアールのホームページ(http://shur.jp/jishin)で。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:暮らしどうなる?/9 寄付で被災者を支援
(毎日新聞 2011年3月25日)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110325ddm013040170000c.html
「◇気持ちに合った団体に/詐欺や便乗商法には注意を
 東日本大震災の被災地では、津波で壊滅的な被害を受け、県外からのボランティアを受け入れるのも困難な地域もある。ボランティアで現地に行けなくても、支援につなげられる行動が寄付だ。寄付は被災者に直接見舞金として渡る義援金と、現地で支援に当たる団体の活動資金になる支援金の二つに大きく分けられる。寄付はどう使われているか。また、寄付する際、どんな注意が必要だろうか。
     *
 見舞金を集める代表的な窓口は、日本赤十字社や中央共同募金会などが実施する「東北関東大震災義援金」だ。集まったお金は、被災した都道府県を中心に、両団体や報道機関などで作る「義援金配分委員会」が配分割合を決め、被災者に届けられる。
 阪神大震災で同様に集められた義援金は、受け付け開始から1年で約1735億円に上った。各被災者への配分は死者・行方不明者への見舞金10万円▽住宅の全半壊者10万円▽母子・父子世帯や重度障害者世帯など要援護家庭激励金30万円−−などとなった。
 日本赤十字社には今回、義援金の受け付けを開始した14日から22日までの9日間で229億円余りが寄せられた。開始から2週間で164億円が集まった阪神大震災の際の額をすでに上回っている。しかし、同社企画広報室は「東日本大震災は阪神大震災とは比較できないくらい被害も大きく、被災者も多い。さらに多くの支援をいただけるとありがたい」と話す。
 特定の県の被災者を支援したい場合は、宮城県、福島県、岩手県の各県が設けた窓口を利用するといい。宮城県や福島県は、義援金とは別に、県の災害復旧対策の財源にあてる寄付も募っている。
 一方、被災地で活動するボランティア団体や各種NPOを支えるための支援金も各所で集められている。中央共同募金会も、災害ボランティア活動のための支援金を別途、募っている。
 寄付文化の広がりを目指すNPO法人日本ファンドレイジング協会の徳永洋子事務局次長は「寄付や義援金について多くの情報が流れているので、自分の気持ちに合った寄付先を見極めてほしい」と呼びかける。
 日本赤十字社の担当者も「『義援金』といっても、被災者に渡すか、活動資金にするか必ずしも区別がついていない場合もある。目的や使い道をよく確認して」とアドバイスしている。
 また、個人の寄付は、国税庁が指定する「特定寄付金」に該当すれば、寄付金控除の対象となる。特定寄付金は、国や地方公共団体、日本赤十字社、中央共同募金会などへの寄付が該当する。年間の寄付金合計額から2000円を差し引いた額が所得から控除される。
     *
 震災後、義援金集めなどと偽って金銭をだまし取ろうとする詐欺や、被災者支援と呼び掛けて商品を売りつけようとする便乗商法が目立ち始めており、警察庁や国民生活センターが注意を呼びかけている。
 警察庁によると、電話やファクスで実在する団体や自治体職員をかたり、「被災者支援の義援金」などと称して特定口座への振り込みを求めるケースが多い。「公的な団体が電話などで一般家庭に振り込みを求めることはない。不審に思ったら最寄りの警察署に相談してほしい」と呼び掛ける。また、国民生活センターによると「義援金として寄付するので、貴金属を売ってほしい」「北海道産のカニを半額で買わないか。売上金の一部を震災の義援金にする」などの電話勧誘が多いという。
 インターネット経由で寄付を受け付ける団体も増えているが、偽の義援金募集サイトに誘い込み、金銭やクレジットカード番号をだまし取るネット詐欺も増えている。安全対策ソフト大手のマカフィーによると、メールやツイッター、フェイスブックなどで「被災者を救うための基金を作りたい」とのメッセージを送りつけ、偽サイトに誘い込んで金を振り込ませる手口だという。同社は「怪しいメールの依頼には絶対に応じないで。実在の団体に見せかける場合もあるが、メールなどからサイトにアクセスすることはやめてほしい」とアドバイスしている。【山崎友記子、中西拓司】=次回は28日掲載
 ◇被災者への見舞金となる窓口
 □日本赤十字社
・郵便振替00140・8・507
「日本赤十字社 東北関東大震災義援金」
 □中央共同募金会
・郵便振替00170・6・518
「中央共同募金会 東北関東大震災義援金」
 □宮城県災害対策本部
・郵便振替00170・0・526
「東北地方太平洋沖地震災害」
 □岩手県災害義援金募集委員会
・郵便振替00100・2・552
「東北地方太平洋沖地震災害」
 □福島県災害対策本部
・郵便振替00160・3・533
「東北地方太平洋沖地震災害」
 ◇支援活動をする団体への寄付先
 □ピースウィンズ・ジャパン(東京都)
 世界各地の紛争、被災地で活動するNGO。スタッフが現地入りし、宮城県気仙沼市などの避難所で衛星電話の無料開放や救援物資の配給、医師の派遣など行っている。郵便振替00160・3・179641「ピース ウィンズジャパン」(通信欄に「東日本震災」と明記)、三井住友銀行桜新町支店(普)6723184「特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン」
 □日本NPOセンター(東京都)
 被災地で活動するNPOなどに資金援助する「東日本大震災現地NPO応援基金」を設置した。郵便振替00180・0・362002「日本NPOセンター」(「NPO応援基金」と明記)、三菱東京UFJ銀行東恵比寿支店(普)3046512 「日本NPOセンター応援基金口」
 □日本災害救援ボランティアネットワーク(兵庫県西宮市)
 阪神大震災をきっかけに発足。新潟県刈羽村などへ避難した被災者への支援を始めた。県外へ避難した被災者の救援を拡大していく予定。郵便振替00900・5・29560、三井住友銀行西宮支店(普)7022161、いずれも名義は「NVNAD国内支援口」
 □あしなが育英会(東京都)
 震災で親を失った遺児や、著しい後遺障害を負った子に対し、未就学児には10万円、小・中学生20万円、高校生30万円、大学・専門学校・大学院生には40万円の「特別一時金」を給付、遺児の心のケア活動も実施する。郵便振替00130・7・776732「あしなが東日本大地震・津波遺児募金」
 ◇災害復旧対策への寄付
 □宮城県
 消防課産業保安班 電話022・211・2377
 □福島県
 生活環境総務課 電話024・521・7669」(全文)


 
>TOP

◆仮設住宅、沿岸13市町に用地 宮城県方針
(河北新報 2011年03月25日)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110325t11024.htm
「宮城県は24日、震災の被災者が暮らす仮設住宅の第1次着工分について、建設場所と予定戸数を発表した。被害が甚大な沿岸13市町に1カ所ずつ用地を確保し、計1110戸を建設する。南三陸町を除く市町は28日に着工し、1カ月程度で完成させる。
 13市町の建設場所と予定戸数は表の通り。戸数は、今後の測量結果などを踏まえて確定する。仙台市は必要と見込む3000戸のうち、県が1000戸を整備する方針。南三陸町は30日に着工する。
 住宅はAタイプ(1DK、6坪)、Bタイプ(2DK、9坪)、Cタイプ(3K、12坪)の3種類。1次着工分はBタイプを6割、A、Cタイプは各2割の配分で建設する。2次着工分以降は、被災地の需要に合わせて戸数を決める。
 各市町が被災者に入居の意向を確認し、家屋の損壊状況なども踏まえて入居者を決定する。当面は高齢者、障害者、妊産婦、乳幼児を抱える家庭の入居を優先するとみられる。
 県は2万戸以上が必要と見込み、プレハブ建築協会に1万戸の建設を要請した。
 2次着工分も近く詳細を発表する予定だが、建設場所や資材、作業員の確保が難航しており、必要戸数の整備には時間がかかりそうだ。」(全文)


 
>TOP

◆県民生活 復興の足音
(読売新聞 2011年3月25日)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110324-OYT8T01126.htm
「2万人を超える死者・行方不明者を出した東日本巨大地震は25日で発生から2週間を迎える。県内では約6000人が遺体で見つかり、なお多くが行方不明。各地の避難所では9万人超が苦しい生活を強いられている。一方、交通の大動脈である東北道が全面開通し、仙台ではガス供給が一部で再開、仮設住宅の建設計画も動き出すなど、復興に向けた動きは着実に進んでいる。
 大津波などで被災した県民向けの仮設住宅について、県は24日、県内13市町に第1次分としてプレハブの仮設住宅計1110戸を建設すると発表した。今月28〜30日に順次着工し、1か月程度で完成する。建設に並行して、該当市町が入居希望者の聞き取り調査を進め、入居が始まる見通しだ。
 住居タイプは、1DK(19・8平方メートル)、2DK(29・7平方メートル)、3K(39・6平方メートル)の3種類。各戸に風呂、トイレ、エアコンがつく。建設場所は仙台市太白区の「あすと長町」や石巻市向陽町の住宅地区など。
 家が崩壊するなどした被災者のうち、妊婦や乳幼児、高齢者や障害者がいる世帯が優先される。ただ、被災者に対する調査がまだ進んでいないことから、県は仮設住宅の建設を先行させた。
 災害救助法では、仮設住宅への入居条件は、住宅が全壊、全焼または流出などが条件。ただ、たとえ半壊でも、1階部分が津波で浸水し、住宅に住めない被災者もいることから、県は、長期間、家に戻れない被災者も対象に含めるなど弾力的に運用する考えで、より多くの人が入居できるように配慮する方針だ。仮設住宅への入居期限は通常2年だが、「特定非常災害特別措置法」に適用されれば、1年ごとに延長できる。
 村井知事は、県内の仮設住宅について「2万戸以上になる」との見通しを示している。県保健福祉総務課は、「建設が必要な仮設住宅の数はわかっていないが、被災者が膨大なことから、早めに着工することにした。被災者の要望を聞きながら順次、建設していきたい」と話している。」(全文)


 
>TOP

◆いわき市の被災障害者 西駒郷へ
(信濃毎日新聞 2011年3月25日)
http://www.shinmai.co.jp/news/20110325/a-13.htm
「県の知的障害者総合援護施設「西駒郷」(駒ケ根市、上伊那郡宮田村)は24日、東日本大震災で被災した福島県いわき市のグループホームなどで暮らす知的障害者と職員計80人を受け入れた。福島県から長野県への要請に基づく。県障害者支援課によると、今回の震災で県内の障害者関係施設が受け入れる被災者としては最多の規模という。
 一行は同市の社会福祉法人「いわき福音協会」が運営する「障害者総合生活支援センターふくいん」の利用者74人と職員6人。」(全文)


 
>TOP

◆被災者を受け入れ 翔の会 生活のための募金活動も
(タウンニュース 芽ヶ崎版 2011年3月25日)
http://www.townnews.co.jp/0603/2011/03/25/99684.html
「社会福祉法人翔の会が3月18日、東日本大震災で被災した福島県いわき市の施設入所者たちの受け入れを行った。
 受け入れたのは社会福祉法人エル・ファロのグループホーム「リバーサイドSIN」の入所者7人と職員4人。「(震災当日は)道路が陥没し、近所の人たちも含め施設に約50人が避難して一夜を明かしました」と話すのはエル・ファロの猪狩久美事務局長。食料・水不足に陥る中、職員は入所者に寄り添い続けたという。そして、ネットワークを駆使して、残されたガソリンで茅ヶ崎にたどり着いた。
救う会立ち上げ
 「水が出るよ」。入所者たちが茅ヶ崎に着いて発した言葉。被災地では水が出ず、避難所は機能していなかった。また、重度の障害者を抱えており24時間付き添っていなければならず、給水所に水を取りに行くことも出来なかった。「とてもじゃないけど無理。ガソリンがなければ行きたくても行けなかった」
 18日は翔の会の施設に宿泊し、19日からは社宅に泊まっている。「周りの方たちの支えがありがたい。一番困る薬の手配もしてもらいました」と猪狩さん。
 さらに、有志たちが集い「エル・ファロを救う会」を立ち上げ、21日からは避難生活資金を確保するための募金活動を実施している。「皆さんのおかげで不自由なく暮らせています。本当に救われました」と猪狩さんは感謝しきりだった。」(全文)


 
>TOP

◆<計画停電>人工透析の患者ら 指定病院以外でも診察可に
(毎日新聞 2011年3月24日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000108-mai-soci
「厚生労働省は24日、東京電力や東北電力による計画停電を巡り、難病や人工透析の患者らが自己負担を助成されている指定の医療機関を受診できない場合があることから、別の病院でも受診できるようにする措置を都道府県に通知した。
 厚労省によると、国や自治体が医療費を助成している難病患者は約68万人。通常は「特定疾患医療受給者証」を使い、そこに記した指定医療機関で治療を受けるが、計画停電により指定医療機関が機能しない場合が起こり得るため、紹介先など別の病院でも受診できるようにする。
 また、人工透析患者約30万人は障害者手帳を取得しているケースが多いが、「自立支援医療受給者証」に記した指定の医療機関以外でも受診できるようにする。【野倉恵】」(全文)


 
>TOP

◆停電 在宅医療に影
(朝日新聞 2011年03月24日)
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001103240001
「東日本大震災に伴う計画停電は、自宅で医療用機器を利用する人たちには深刻な問題だ。患者や家族らは不安な日々を送っている。(渕沢貴子、木村浩之)
 前橋市若宮町3丁目の住宅で17日午後2時過ぎ、電気やストーブが一斉に消えた。計画停電が始まった。
 「良かったー」。訪問看護ステーション「ひまわり」から来た看護師の井口麻由美さんは息をついた。青木彦太郎さん(90)の電動ベッドを動かし終えた直後だった。「途中で止まると変な姿勢のまま固定されてしまうから」
 たんを吸引する機械のスイッチを入れた。ぶーんと音を立て、吸い出していく。「大丈夫ですね」と井口さんは顔をほころばせた。バッテリーつきで、3時間ほど停電しても大丈夫だ。「実際に使ってみて、ちゃんと動くので安心しました」
 きちんと吸引しないと肺炎を引き起こす。窒息して命にかかわることすらある。
 寝たきりの要介護者で、吸引機を利用する人は多い。だが高価なバッテリーつきを持っている人は多くない。電気が止まれば針のない注射器を使って吸い取るしかない。
 前橋市の訪問看護ステーション「たんぽぽ」の羽鳥清野・看護師は「機械を使わず吸引するのは、慣れた看護師でも難しい。介護できる家族に、2人がかりで吸い取る方法を教えたが、うまくいかず主治医と相談して入院させた人もいる」という。
 青木さんの長男(59)は夕方から仕事に出る。しばらくの間は吸引しなくても大丈夫というが、留守を母親に任せるのは気がかりだという。
 「停電になれば固定電話は使えないし、私も母も携帯電話がない。懐中電灯が売り切れていたので、母が神棚用のろうそくを出した。火事には気をつけないと」
 全身の筋肉を動かせなくなっていく難病「筋萎縮(い・しゅく)性側索硬化症」(ALS)患者の牛久保結紀(ゆう・き)さん(49)は16日午前6時、伊勢崎市の自宅のベッドで目を覚ました。6時20分からの計画停電に備え、酸素発生器の電源を自家発電機に切り替えるためだ。
 しかし、停電はなかった。
 「電源が切れて酸素を吸入できなかったら、『朝が来ない』と言われている。不安な毎日です」
 自分で呼吸をするのが難しいため、人工呼吸器と酸素発生器は欠かせない。人工呼吸器には6時間もつバッテリーがあるが、酸素発生器には自家発電が必要だ。
 15日は午前中に3時間ほど停電した。ちょうど看護師が来ていて安心だったが、看護師の携帯電話には、ほかの在宅患者から「不安だ」「すぐ来て欲しい」などの連絡が4件あった。
 元訪問看護師の牛久保さん。「患者が恐怖と闘っているのは痛いほど分かる。すぐに対応できない看護師のもどかしさも理解できる」
 東京電力には要望がある。「大地震で混乱するのは仕方ないが、早めに、分かりやすく、停電の情報を国民に伝えて欲しい」と話す。
 県保健予防課によると、県内に自宅で人工呼吸器を使っているALS患者は地震発生時32人いた。
 各保健福祉事務所は、バッテリーや自家発電機があるかを確認し、機器を貸し出すなどした。前橋市保健所では、急きょ入院する手はずをとった患者もいる。1日に2回、停電するとバッテリーがもたないと考えたからだ。
 酸素発生器は、慢性呼吸不全などALS患者以外にも使う人が少なくない。ただ、バッテリー付きは高価で持っている人は少ない。停電時は携帯用の酸素ボンベに頼るが、早い人は1本が1時間余りでなくなってしまう。認知症の人がボンベを使うためのスイッチを押し忘れていた例もあるという。
 「たんぽぽ」の工藤玲子所長は「夕食時に停電で電動ベッドを動かせず、寝たまま食事介助を受けたという話も聞く。訪問サービスは時間の融通が難しく、在宅の人は本当に大変だ」と嘆く。」(全文)


 
>TOP

◆<サポート情報>主な問い合わせ先…24日現在
(毎日新聞 2011年3月24日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000176-mai-soci
「○行方不明者相談ダイヤル 
        岩手県警 0120・801・471
宮城県警 022・221・2000
福島県警 0120・510・186
     090・8424・4207
     090・8424・4208
○ライフラインなど           
NTT災害用伝言ダイヤル 171
東北電力 0120・175・466
○医療                
  <人工透析>
▽岩手県人工透析相談窓口019・629・5471
▽宮城県仙台社会保険病院022・275・3111
(かかりつけ医が対応していない場合のみ)
▽福島県県地域医療課窓口024・521・7221
<その他>
日本医師会 03・3946・2121
          090・4814・8385
日本糖尿病協会 0120・151・721
日本てんかん協会 03・3202・5661
日本オストミー協会 03・5670・7681
アレルギー支援ネットワーク
          052・485・5208
日本コクレア(人工内耳)
          03・3817・0243
○生活支援               
あしなが育英会 0120・77・8565
(遺児らに特別奨学一時金を支給)
心の相談緊急電話 0120・111・916
(13〜22時。日本臨床心理士会など)
チャイルドライン支援センター
 0120・99・7777(月〜土16〜21時)
日弁連電話相談 0120・366・556(平日10〜15時)
多文化共生マネージャー全国協議会
 ▽English   080・3503・9306
     ▽Chinese   080・3691・3641  
   ▽Portuguese080・3486・2768   
 ▽Spanish   080・3454・7764
 ▽Korean080・3598・5837   
(9〜20時。サイトは10カ国語で情報提供)
<視聴覚障害者向け>
 「全日本ろうあ連盟」がパソコンや携帯電話のホームページで情報提供。「全国盲ろう者協会」もホームページで安否や支援情報を掲載(音声読み上げソフト向け
) ○金融機関など             
岩手銀行 0120・064・626
七十七銀行 0120・78・1177
東邦銀行 0120・608・104
ゆうちょ銀行 0120・108・420
東北労働金庫 022・227・1384
住宅金融支援機構 0120・086・353
日本政策金融公庫 0120・154・505
そんがいほけん相談室(日本損保協会)
 0120・107・808または03・3255・1306
東北財務局金融相談 022・721・7078 」(全文)


 
>TOP

◆災害弱者ら避難に不安 支援計画策定が急務
(宮崎日日新聞 2011年3月24日)
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=36755&catid=74&blogid=13
「「もし宮崎で大地震や大津波が起こったら」―。東日本大震災の甚大な被害を受け、県内でも身体障害者や情報が伝わりにくい視聴覚障害者らは避難や避難生活に大きな不安を抱える。
 消防庁によると、県内では9割近い自治体が、援助が必要な住民一人一人の具体的な避難支援計画を策定済みか策定中。計画の完成を急ぐ必要がある一方、障害者ら災害弱者を助ける地域の連携力も求められている。
 宮崎市大塚町の蛯原岬さん(69)は10年前、頸椎(けいつい)ヘルニアを患ったのを機に片足が不自由になり、補助車なしでは歩けなくなった。2人の娘は独立し、今は一人暮らし。「歩くのが精いっぱいで急いで逃げるなんて到底できない」。長期化する避難所生活にも不安が募る。避難所となる小学校や公民館の多くは障害者専用のトイレがなく、暖房器具もない。「足が冷えると、身体が硬直しやすい。普段飲んでいる薬がなくなるのも心配」と顔を曇らせる。」(全文)


 
>TOP

◆宮城―学校・交通・医療 ライフライン情報24日―2(1/2ページ)
(朝日新聞 2011年3月24日)
http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240443.html
「□学校
 仙台市教委は、市立小中学校などの始業式を4月11日とし、各校の状況に応じて同21日までに行うと決めた。入学式は原則、小学校では学校再開日の午後、中学校では再開日翌日の午後。
 □郵便局
  郵便局は、仙台市立岡田小学校と石巻市立中里小学校に移動郵便局を開設した。貯金通帳や印鑑がなくても20万円まで払い戻しができる。営業時間は午前11時〜午後2時。お客様サービス相談センター(0120・232886、0570・046666)
 □交通
  柴田町は24日から、船岡駅、槻木駅と仙台市地下鉄富沢駅西口を結ぶ直通緊急輸送バス3往復の運行を始めた。対象は町民で、往路は発車30分前から乗車券を発売する。復路は指定席。途中下車はできない。問い合わせは同町(0224・55・2111)。
  名鉄バスは、仙台―名古屋に緊急支援バスを4月26日まで走らせる。名古屋発は26日から、仙台発は27日から。片道7千円。問い合わせは、名鉄バスセンター(052・582・0489)。
 □高齢者の乗車証
  仙台市は24日、70歳以上がバスや地下鉄を低額で利用できる「敬老乗車証」、障害者向けタクシー・ガソリン券の再交付を始めた。震災による紛失が証明された場合に限った特例措置。手続きには、被災届け出証明書か被災証明書が必要。各区役所や宮城、秋保の両総合支所で受け付ける。
 □医療
  仙台市立病院は28日から、診療受付時間を通常に戻す予定。新患は午前8時半、再来は午前8時から。震災後に受け付けをやめた予約診療も再開する。
  県は、県内医療機関の診療状況をホームページ(http://www.pref.miyagi.jp/iryou/H23jishin/iryoukikan.htm)に載せている。仙台、白石、岩沼、名取、塩釜の各市、加美町などの個人医院についても情報を載せている。」(全文)


 
>TOP

◆障害福祉の介護給付費、柔軟に算定を- 東北地方太平洋沖地震などで厚労省
(キャリアブレイン 2011年3月24日)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33254.html
「厚生労働省は3月24日、東北地方太平洋沖地震と長野県北部の地震に伴う障害福祉サービス事業所への介護給付費の取り扱いについて、柔軟な対応を求める疑義解釈を都道府県などにあてて事務連絡した。
 疑義解釈では、事業所が減額措置を適用せずに介護給付費などを請求できる事例として、▽震災に伴って定員超過して被災障害者を受け入れる▽被災地への職員派遣や計画停電の影響で、一時的に人員基準を満たせない―ケースを挙げている。
 また加算については、震災の影響で人員配置体制加算や福祉専門職員配置等加算の要件を一時的に満たせない場合でも算定できるとした。さらに、居宅介護などの特定事業所加算に求められる有資格者職員などの割合は、震災などへの対応で増員した介護職員らの人数を除外して算出できることも盛り込んだ。
 これらの地震や福島第1原子力発電所の事故の影響で、利用者が医療機関に一時避難した場合は、避難前から提供されているサービスについて、避難元の施設などが介護給付費を請求する。また、障害福祉施設などに関しては、避難先に入所などした場合に、避難先が介護給付費を請求する。ただ、入所などせずに一時避難し、従来のサービスを継続して提供できている場合は、避難元が請求する。
 また、障害福祉の施設や事業所が全壊するなどして、避難所や仮設の建物でサービスが提供された場合は、避難前のサービスを継続して提供できていれば、介護給付費を請求できる。
□受給者証などの紛失にも柔軟な対応を
 被災により、利用者が受給者証や施設受給者証を紛失するなどした場合、提示しなくても障害福祉サービスなどを受けることができる。その際、事業者は市町村などにサービスの支給決定の内容について確認する。確認できない場合は、本人らから氏名や生年月日などを聞き取ることでサービスを提供できる。
□利用者負担の支払い、猶予も
 指定された被災地域で、障害福祉サービスなどの利用者負担の支払いが困難な人に対し、サービス事業者は、今年5月までのサービス分の利用料について、同月末日まで支払いを猶予できる。対象になるのは、▽家庭の生計維持者が行方不明▽福島第1原発事故に伴い避難または屋内退避―などの状態にあると申し立てた被災障害者。さらに、猶予の申請を待たずに、市町村や都道府県の判断で利用料を免除するよう「特段の配慮」を求めている。 」(全文)


 
>TOP

◆東日本大地震:いわき市の知的障害者ら受け入れ、NPO法人「よろずやたきの会」/平塚
(カナコロ神奈川新聞 2011年3月24日)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103240051/
「東日本大地震による福島第一原発事故を受けて、平塚市徳延のNPO法人「よろずやたきの会」(長谷山直行代表理事)は24日夕、福島県いわき市の社会福祉法人「いわき福音協会」の知的障害者ら34人を受け入れた。避難者受け入れの窓口となる「日本グループホーム学会」の呼び掛けに、障害者支援を行う同NPOが応じた。
 被災者は長い避難生活と移動で疲労していることが予想されるため、セレモニーなどは行わず静かな環境づくりを優先した。よろずやたきの会は応援物資を施設に届ける市民の協力もお願いしていくという。問い合わせは電話0463(74)4336。」(全文)


 
>TOP

◆介護利用料の支払猶予、さらに拡大- 原発屋内退避者にも
(キャリアブレイン 2011年3月24日)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/33233.html
「厚生労働省は3月23日、東北地方太平洋沖地震と長野県北部の地震の被災者の一部に対する介護サービス利用料の支払い猶予などの措置を、福島第1原子力発電所の事故に伴って屋内退避指示が出ている地域(半径20−30キロ圏内)に住む被保険者にも適用するとの事務連絡を都道府県にあてて発出した。厚労省は22日に、避難指示地域(同20キロ圏内)の被保険者などを対象に含めると連絡していたが、これを拡大した。
 介護サービス利用料の支払いが猶予される場合、事業所は利用料を含む介護報酬全額を審査支払機関に請求することになる。期限はこれまでと同様に5月末で、屋内退避などの指示が解除された場合はその時点まで。
 □対象者はどこまで?
 厚労省は被災した被保険者の介護サービス利用料の支払い猶予などに関して、17日、22日、23日の3回にわたって事務連絡を出し、徐々に対象を拡大している。
 17日の事務連絡では、利用料の支払い猶予対象地域として、東北地方太平洋沖地震と長野県北部の地震で被災した一部の市町村を指定し、この市町村に住む被保険者のうち、▽本人か家庭の生計維持者の財産などに著しい損害を受けた▽生計維持者が死亡したり、心身に障害を受けて長期間入院したりして著しく収入が減少した―のいずれかに当たる場合を対象とした。
 22日にはこの対象に、▽被災市町村に住み、著しい財産の損害などを受けて、他の市町村に転入した被保険者▽福島第1原発事故に伴う避難指示地域に住む被保険者―などを加えると連絡。さらに、利用料の支払い猶予に限らず、保険者が積極的に利用料の免除を実施するよう「特段の配慮」を求めていた。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:福島・いわきから知的障害者ら83人、駒ケ根で受け入れ /長野
(毎日新聞 2011年3月24日)
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110324ddlk20040012000c.html
「東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発の事故による避難措置として、福島県いわき市の障害者施設に入所している知的障害者ら83人を、長野県が駒ケ根市で運営する知的障害者施設「西駒郷」が24日から受け入れることが分かった。
 避難者は、いわき市の社会福祉法人「いわき福音協会」が運営するグループホームなどの入所者77人と施設職員6人。福島県が用意したバスで西駒郷に到着するという。【仲村隆】」(全文)


 
>TOP

◆大阪のNPO、基金2億円全額投入 被災した障害者支援(1/2ページ)
(朝日新聞 2011年3月24日)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201103240084.html
「阪神大震災を機にできた障害者支援のNPO法人「ゆめ風基金」(大阪市)が、16年かけて積み立てた基金約2億円の全額を、東日本大震災で被災した障害者の支援に投入する。「こんな日のためにためてきた。救える命をいま救いたい」という。
「訪問介護の利用者が津波に巻き込まれ行方不明です」
「お金が底をついた。早急に援助してほしい」
ゆめ風基金のブログには、被災地の団体からの悲痛な訴えが並ぶ。障害者の状況はなかなか伝わってこない。そこで、安否確認や支援態勢づくりに役立てようと、被災地の約20団体からメールなどで得た情報を掲載したところ、アクセスが殺到。事務所では「支援したい」という電話が鳴りっぱなしだ。
 基金の設立は1995年6月。阪神大震災のとき、障害者の中に逃げ遅れや避難所で体調を崩した人が相次いだことから、障害者や支援者らが立ち上げた。永六輔さんや小室等さんら著名人にも協力を呼びかけ、約1万人の会員が集まった。基金の元手は寄付金で、新潟中越沖地震やハイチ地震など、これまでに総額約4千万円を国内外の障害者支援に役立ててきた。
 今回も素早く動いた。理事の八幡隆司さん(53)は、各地の障害者団体でつくる障害者救援本部を代表し、18日から20日にかけて福島県郡山市と仙台市で障害者の避難状況を確認。現地の団体から現状を聴き取ったところ、ガソリン不足でヘルパーが介護に向かえなかったり、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者のたんを吸引するチューブが不足したりしているという。
 知的障害者の中には、生活サイクルの急変で精神的に不安定になり、家族の負担も深刻化しているという報告もあった。対応が急務だとして、郡山、仙台の両市に障害者支援のための拠点を作ることを決め、21日に帰阪した。 」(全文)


 
>TOP

◆大阪のNPO、基金2億円全額投入 被災した障害者支援(2/2ページ)
(朝日新聞 2011年3月24日)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201103240084_01.html
「被害が深刻な地域では、連絡すら取れない団体もある。事務局長の橘高千秋さん(59)は「助けを求められず孤立している障害者はたくさんいるはず。助かった命をなくしたくない」と支援を呼びかけている。
 救援金の送り先は「ゆめ風基金」(郵便振替口座00980・7・40043)へ。問い合わせはメール(yumekaze@nifty.com)で。(阪田隼人)」(全文)


 
>TOP

◆県、仮設住宅まず1000戸
(朝日新聞 2011年03月24日)
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001103240001
「県は23日、建設予定の仮設住宅1万戸の第1次分として、1千戸程度を28日に着工すると発表した。石巻、気仙沼の両市など津波の被害を受けた沿岸部を優先する。
 建設には約1カ月かかる見通し。市や町が入居者を決めるが、県は高齢者や障害者、妊産婦、乳幼児を抱える家庭を優先的に入居させたり、地域のコミュニティーを維持したりするよう求める。
 現在も約11万人が避難所で生活しており、県は最終的に2万戸程度が必要と予測。希望者全員の入居には半年から1年以上かかるとみている。 」(全文)


 
>TOP

◆[緊急連載] 震災の現場から(2)絶望、自責…心の傷深く
(2011年3月24日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38489
「津波の被害が激しかった宮城県東松島市の保健師、門脇裕美子さん(33)は、避難所巡回の帰り道、国道の真ん中でひとり立ちすくみ、号泣する中年男性に出会った。巨大地震の直撃から1週間後のことだ。
 「日にちもたったから、もう生きてないでしょう。せめて遺体だけでも……」
 男性は、おいと車に乗っていた時に津波に遭い、おいだけが流された。この日まで必死に捜し回ったが、それまで張り詰めていた心がぽっきり折れたようだった。落ち着くまで道路脇で話を聞き、いつでも保健所を訪ねるように伝えた。
 「私だけが生き残ってしまった」「不安で眠れない」「津波を思い出して苦しい」
 避難所でそんな声をよく聞くようになったのも、この頃からだ。家族や家を失ったショック、避難所生活のストレスで、心身の不調を訴える人が増えている。
 「命が助かった興奮や生活の混乱から落ち着き、現実に向き合う時。何もかも失って、今後何を支えに生きればいいのか、絶望を感じ始めている」と門脇さんは語る。
 日本赤十字社は14日、宮城県石巻市の石巻赤十字病院に「こころのケアセンター」を設置。臨床心理士と看護師が、被災者や救護にあたる職員の心のケアを始めた。同市では、門脇さんら避難所を回る保健師が、心のケアが必要だと感じた被災者を精神科医や看護師らが訪問する活動も始まった。
 家族全員が津波で流され、避難所で暮らす40歳代の女性は「私一人が生き残ってしまい、つらい」と保健師に明かし、泣き続けた。保健師や看護師がこまめに訪問することが決まった。
 ストレスに弱い精神病患者も深刻だ。薬が切れ、慣れない環境で不安感が高まり、幻聴や幻覚を訴える人も多い。手洗いなど、同じ動作を繰り返す強迫性障害の男性(32)は「避難所に入ってからトイレが近い。イライラする」と訴え、精神科医に不安を抑える薬を処方された。
 被災者の救護に当たる職員のケアも欠かせない。
 門脇さん自身、被災後4日目まで両親の安否がわからないまま働いた。自宅に一度も帰らず働き続ける職員も多い。強制的に交代で休憩を取ることを検討している。
 同病院のこころのケアセンターは、足湯やマッサージを提供する職員向けの休憩所を用意。心配な症状がある人は、臨床心理士が相談に乗る体制を取る。
 石巻市の避難所を巡回した東大病院の精神科医、桑原斉さん(36)は、「心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状が増えるのはこれから。継続的な支援が必要だ」と訴える。」(全文)


 
>TOP

◆むつ→気仙沼 災害弱者支援
(朝日新聞MY TOWN青森 2011年03月24日)
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001103240001
「震災で甚大な被害を受けた宮城県気仙沼市の身体障害者療護施設へ22日、むつ市田名部の身体障害者療護施設「となみ療護園」が救援物資を送った。トラックに積み込んだのは消毒液やオムツ、簡易トイレなどの介護用品とおかゆなどの食料品。軽油も載せた。
 トラックが6時間かけて向かったのは、職員研修などで交流のある気仙沼市の「只越荘」。50人近くいる入所者には車いすを使うお年寄りも多い。施設は無事だったが、電気や水道が不通となり、周辺からの支援が難しいという。このため、施設から施設へ災害弱者への気配りを届けようと支援物資を集めた。
 となみ療護園の大室広之・主任支援員は「現地では大変な苦労があると思う。要請があればいつでも飛び出せるよう私も準備している」。」(全文)


 
>TOP

◆「支えられてきた恩返し」 盲学校教諭、被災者受け入れ
(朝日新聞MY TOWN滋賀 2011年3月24日)
http://mytown.asahi.com/areanews/shiga/OSK201103230155.html
「東日本大震災で被災した家族を受け入れようと、彦根市西今町の県立盲学校教諭宇野繁博さん(47)が自宅を提供し、福島と群馬両県の2家族計9人が避難生活を送っている。いずれも東京電力福島第一原発の事故拡大に不安を感じ、子どもを抱えて避難してきたという。
 宇野さんは20代の頃に失明し、現在は両眼ともほとんど視力がない。学校近くの自宅で一人暮らしをしているが、「視覚障害者として多くの人に支えられてきた恩返しをしたい」と、17日に県に空き部屋の提供を申し出た。18日に福島県いわき市の家族5人を、19日には群馬県高崎市の家族4人を受け入れた。
 2家族とも滋賀にゆかりはない。原発事故で子どもが放射能の影響を受けることを恐れ、車で県外へ避難。受け入れ先を探して県庁などに問い合わせたところ、宇野さん宅を紹介されたという。
 いわき市で観光農園を経営している広木一賀(かずよし)さん(47)は地震発生から4日目の14日に妻と息子3人の家族5人で車で避難。道の駅の駐車場などで車中泊を続け、家から持ち出した食材などで自炊しながら、滋賀にたどり着いた。途中、静岡県東部で発生した別の地震にも遭遇したという。
 「狭い車の中で、家族が身を寄せ合って寝たが、きつかった。暖かい部屋を提供していただき本当に助かりました」と広木さん。22日には、福島の県立高校を受験した次男の真法(まさのり)さん(15)の合格が決まり、宇野さんが買ってきたケーキでささやかなお祝いをした。「その学校もどうなるか今は見通しが立たない。原発が早く安全性を取り戻して、家族一緒に故郷に帰りたい」と話した。(市丸茂樹) 」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:福島・相馬の重度障害者10人、「やまびこ園」に避難−−小諸 /長野
(毎日新聞 2011年3月24日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000122-mailo-l20
「「長野で精いっぱい頑張る。福島の皆さんもくじけないで」。東日本大震災で被災した福島県相馬市の障害者支援施設「ふきのとう苑」から重度障害者10人が、小諸市柏木の同施設「やまびこ園」(佐藤正雄園長)に避難し、22日から生活を始めた。帰れる見通しもないまま故郷を離れざるをえなかった要援護者たちだが、温かい食事と同園職員の支援を得て、ほっとした表情を見せた。
 「ふきのとう苑」は倒壊は免れたが、窓ガラスが割れて壁に亀裂が入るなど大きな被害をこうむり、水道やガスも使えない状態。隣の南相馬市でも協力病院の医師らが福島第1原発の事故で全員避難して医療支援が受けられないため、近県での受け入れを要請した。
 全国社会福祉協議会などの調査に、12床分の増築をした同園が受け入れを承諾。21日に佐藤園長と看護師ら8人がバス2台で相馬市に迎えに行った。10人は80〜40代の男女で、人工呼吸器を使っていたり、意思疎通ができなかったり、移動などで全介助が必要な最重度者だという。
 脊椎(せきつい)損傷で両足が不自由な半杭(はんぐい)智正さん(59)は「親戚の家も倒壊した。断水で歯磨き、うがいもできず困った。数日で食糧が底をつき、車の燃料がなく配送も受けられなかった」と苦労を語り、「長野の皆さんに勇気づけられ、元気になれます」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。佐藤園長は「施設の復旧や原発被害の沈静化までは時間がかかる。十分なお世話をしたい」と話している。【藤澤正和】」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:「赤目の里山を育てる会」炊き出し支援、福島・茨城へ−−名張 /三重
(毎日新聞 2011年3月24日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000102-mailo-l24
 「◇ワゴン車に米600キロ、軽油300リットルなど
 名張市上三谷のNPO「赤目の里山を育てる会」の伊井野雄二理事長(56)ら4人は、往復含め18〜23日、東日本大震災の被災地の福島、茨城両県に行き、炊き出しなどをした。
 他に参加したのは同NPOの研修生・大熊歩紗子さん(32)、ともにボランティアで名古屋市の大学3年、松本かおりさんと岡田仁志さん。18日夜に、米600キロ▽軽油300リットル▽トイレットペーパーや生理用品などの日用品▽炊き出し用のまき▽発電機−−などを積んだワゴン車で出発した。
 20日は、福島第1原発から南に約70キロのいわき市勿来(なこそ)地区で活動した。公園で約60キロの米、豚汁の炊き出しをしたほか、地元の人の案内で、地区中心部から遠く交通手段がない住宅を一軒ずつ回り、お年寄りらに直接お弁当を届けた。80歳代で老老介護をしている住民は「水が出ずにどうしようと思っていた」と泣いて感謝したという。また同地区では、避難する人ととどまる人で確執が生じ、地区のまちづくりNPOは「地震、津波、放射能に加え、地域分断の四つの問題が出て来た」と話したという。
 21日には福島県須賀川市で残りの米のほとんどや生活物品を寄付した。伊井野理事長は「自主自立独立して行ける人は今、被災地に行くべき。機動力と自由度は行政にはない」と話した。近々、再び被災地で活動予定だという。
 また同NPOが運営する宿泊施設「エコリゾート赤目の森」では避難者の受け入れをしている。家族単位で最大50人。高齢者や障害者が優先。問い合わせは同NPO(0595・64・0051)。【宮地佳那子】
〔伊賀版〕」(全文)


 
>TOP

◆あんしん救急バトン:保管を 独居老人らに利用呼びかけ−−輪之内町 /岐阜
(毎日新聞 2011年3月24日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000074-mailo-l21
 「◇緊急時の病歴や避難所など記入
 輪之内町は、救急隊員が駆けつけた時に迅速に対応できるように独居老人や障害者らの病歴や避難所などを記した用紙をプラスチック容器に入れ、冷蔵庫に保管する取り組みを進めている。同様の取り組みは県内各地で進んでいるが、輪之内町では実際に緊急時に活用された事例も複数あり、同町は町民に利用を呼び掛けている。
 容器は「あんしん救急バトン」。半透明で高さ22センチ、直径7センチ。用紙には、かかりつけの病院や服用薬などの医療情報や地域の避難所、家屋の間取り図などが書いてある。バトンが入っていることを記した専用マグネットを冷蔵庫の目立つ所に張り、救急隊員らに分かるようにする。
 独居老人らの見守り活動をしている町女性防火クラブが提案。対象は65歳以上の独居老人や高齢者だけの世帯、障害者ら災害時に自力で避難したり、情報伝達が困難な人。本人や家族からの申請を受け、災害時の安否確認や避難誘導支援のための「救急・災害時要援護者台帳」に登録した人に昨秋から無料で配っており、既に113本を配布した。
 今年2月には、倒れていた高齢者を近所の人が見つけ、バトンの中の用紙から町外の親類に連絡を取ったという。【子林光和】」(全文)


 
>TOP

◆第8回 被災企業への取材と復興への光
(ITmedia エンタープライズ 2011年3月24日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000019-zdn_ep-sci
「2011年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震において、北海道から関東全域にわたる広範囲で被災された方々のご無事とともに、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
 最終回の本題に入る前に明るいニュースが飛び込んできたので、ぜひ紹介しておきたい。
・3月20日(日)、80歳の祖母と16歳の孫が震災から9日ぶりに、がれきの下から救助された。倒壊家屋内に生き抜けるだけのスペースが出来、冷蔵庫の牛乳やヨーグルトを食べてしのいだという
・被災地の各地で食糧が手に入りにくい中、JA仙台が被災者に精米を緊急販売
・被災地で理髪店が営業再開。練炭で沸かしたお湯を使って洗髪も行う。風呂にも入れない被災者に喜ばれる
・プロ野球の楽天イーグルスが喪章を着けてオープン戦。大リーグのイチローが1億円を寄付。スポーツ界からも多くの支援が寄せられている
 ボランティアの情報も一部だが紹介しておきたい。なお、ボランティア参加にあたっては注意すべきことがあるので、慌てず、まずは本連載の「第3回 震災におけるメンタルヘルスとボランティア」を読んでほしい。
○ゆゆしき買い占めの横行
 支援の輪が広がっている一方、首都圏では買い占めによる品不足が問題となっている。ここで申し上げたいことは、悪しき「買い占め」を「備蓄」と言い訳しないでほしいということだ。
 備蓄とは、災害前のリスク管理として計画性を持って行うものだ。災害後の危機管理において、多くの品物を買うことは、備蓄のつもりでも単なる買い占めだ。あなたが焦って商品を買えば、被災地に回るはずの救援物資がそれだけ減る。首都圏のガソリンスタンドも売り切れ閉店が続出している。
 スーパーに行ってみて分かることだが、カップめんとティッシュだけ買っておけば安心、という偏った危機意識があるようだ。保存の利く、例えば、ジャガイモのような野菜や食品は山積みになっていた。要するに、勝手な買い占めをする人たちが、スーパーの欠品のある棚を生み、それがさらに不安心理をあおる愚行だ。被災地では、1個のジャガイモすら手に入らず困っていることを忘れないでいてほしい。
○福祉介護の制度も柔軟な対応へ
 さて、本題に入ろう。今回は、ある被災企業(福祉介護関連の企業)の話を紹介したい。復旧・復興へ向けて忙しい中、多数の内部資料とともに現状を話してもらった。迷惑がかからないよう会社や関係者の名前は伏せたい。
 福祉介護関連の企業でも、緊急時は救命第一で医療中心の対応がなされる。今回の震災でも、トリアージにより医療対応がなされた。トリアージとは、負傷者を重症度、緊急度などによって分類し、治療や搬送の優先順位を決めることだ。多数の傷病者が一度に発生する特殊な状況下において、現存する限られた医療資源の中で、まず助かる可能性のある傷病者を救命し、社会復帰へと結びつけることにトリアージの意義がある(出典は横須賀市医師会)。
 復旧・復興に向けては、医療とともに社会福祉・介護の支援機能を回復させる必要がある。厚生労働省からは事務連絡が出ているが、中小規模の福祉介護事業者には分かりづらい内容だ。実際に厚労省から出された資料を見せてもらったが、「災害応急対策に関する基本姿勢」をはじめとする多くの事務連絡は、福祉介護事業者がどう判断すればいいかが分からない内容だった。
 ただ、そのような事務連絡の中にも有意義な情報はいくつかあった。以下に抜粋しておく。
・一人暮らしの高齢者や支援が必要な高齢者の居宅に設置されている緊急通報システム・認知症老人徘徊感知機器・夜間対応型訪問介護のオンコール端末等については、計画停電の実施により使用できなくなる場合や、機種によって個別の端末の復旧作業が必要となる場合があります。(中略)地域包括支援センター等による定期的な見守り・声掛け等の対応もお願いします(3月15日事務連絡)
・今般の東北地方太平洋沖地震および長野県北部の地震に伴い、被災地に職員を派遣したことにより職員が一時的に不足し人員基準を満たすことができなくなる場合があります。介護報酬、人員、施設・設備および運営基準などについては柔軟な取り扱いを可能とします(3月18日事務連絡)
 日ごろ、いろいろと批判されることの多い厚労省だが、有意義な取り組みや告知も行っている。以下に厚労省からの情報提供をまとめた。
福祉医療機構の融資
被保険者証なしでの受診
被災者への利用料の猶予
被災された要援護障害者などへの対応
被災された視聴覚障害者などへの支援
避難所などにおける発達障害者などへの支援
妊産婦、乳幼児への対応 など
 また、東京都の担当者からも、福祉介護制度の柔軟な対応を行う旨の発言があった。発言要旨としては、「利用者のことを第一に考えてほしい。ただ、記録は必ず残すこと」だった。
 とかくお堅い前例主義の役所が、この震災にあって、柔軟な対応・制度運用を行っている。福祉介護に限らず、柔軟に被災者のことを第一に考えた制度運用・法適用・法解釈を行ってほしい。
○被災企業への取材を通じて見えた現状
 取材先の企業からは、次のような生の状況を示す資料も見せてもらった。固有名詞などは伏せ、紹介しておこうと思う。
○3月16日時点の事業所損壊やライフラインなどの状況
・ボイラー故障、修理対応中
・大船渡の事業所存在との情報入る
・本日入荷分:一般薬、ガソリン約180リットル、サンマ缶、福祉用具車、WiFiルータ、園芸用水タンク、水中ポンプ
・不足物:ガソリン、トイレットペーパー、灯油、ティッシュ
・今後の予定:明日、別支援チームが支援物資とともに現地到着予定
・利用者の受け入れ人数が増えることを予想し、継続的な物資調達ルートの確保が急務。東北自動車道ルートを検討(緊急車両通行証を入手する)
・救援ルートを1日で往復することは避け、途中の拠点で休憩して安全確保に努める
 必要備品リストの一覧表も見せてもらった。確保できていない物資は、ポリタンク、水のいらないシャンプー、飲料水、米などであることが分かった。福祉介護サービスに必要なタオル類は、中古でも確保に奔走していた。
 また、一連の資料からは、近隣のほかの事業者が受け入れ可能かどうかの情報共有も行っていた。同業者同士、福祉介護を支えるネットワークが出来つつあることが分かった。
 この被災企業には東北各地から、生の声も届いていた。以下にその要旨をまとめてみた。
・住宅は損壊。親戚に身を寄せている
・自分の車で福祉サービスしているが、会社からガソリンを供給してほしい
・自分が稼働できる状況だが、会社から指示がない。休業補償をしてほしい
・ケアプランでは、食事以外の福祉サービスを行うよう定められているが、配食のサービスが止まっている。まずは食事の提供が現場では必要になっている
・食糧調達は、介護サービス利用者が現金を持っていないため、立替えて調達に行っている。会社としては、立替えはするなと指導しているが……
・業務に忙殺され、食事をまともにとれないし、食事をとることすら忘れている
・同僚や部下が自宅から食事を持ち寄ってくれて助かっている
・互いに支え合って頑張っている
○生命のある限り希望はある
 被災地では多くの犠牲者が、生きたいと強く思いながらも、尊い命を落とした。その一方で、日本は年間3万人もの人が自ら命を絶つ、いわゆる「自殺大国」でもある。人はひとりで生きているように思う時があるが、この震災で改めて実感した。人は人と支えあって生きている。
 あなたは、これまで隣に住んでいる人とあいさつすら交わさなかったかもしれないが、難しいことは言わない。「おはようございます」「こんばんは」「ありがとう」「大丈夫?」「手を貸しましょうか?」という、ごく簡単なあいさつ・声掛けから始めよう。相手からあいさつや返事がないこともあるだろうが、続けてみよう。相手が変わっていくのが分かることだろう。
 一見すると自分のことしか考えていないように思える高校生も、「最近の若い者は……」と嘆いていた年配も、避難所では互いを思いやり支え合って生きている。性別もそうだ。偏見や先入観もなくしていこう。思い込みは相手を遠ざける。相手とともに歩む思いやりを持ってみよう。被災地でも、職場でも、家庭でも、今一度、これまでの自分を見つめ直してみよう。
 日本には多くの外国人が住んでいる。彼らの多くも被災したが、新聞の報道では、インドやパキスタンの人たちが被災地の避難所に駆け付け、炊き出しをしてくれている様子が伝えられている。もちろん、海外各国から救援や支援の手が差し伸べられているのはご存じの通りだ。
 海外では、この瞬間も、どこかでだれかのライフルが尊い命を奪っている。互いに向け合うべきものは銃口ではない。ナイフの切先でもミサイルの照準でもない。お互いに向け合うべきものは、尊重の念と差し伸べる手だ。この震災に直面して改めてそう思う。
 米国の詩人、ウォルト・ホイットマンは詩集「草の葉」でこう言う。「寒さに震えた者ほど太陽の暖かさを感じる。人生の悩みをくぐった者ほど、生命の尊さを知る」と。これで本連載は最終回となる。最後にスペインの作家、ミゲル・デ・セルバンテスの小説「ドン・キホーテ」の一節を借りたい。
 「生命のある限り希望はある」
<お知らせ>
日本マネジメント総合研究所では2011年4月末まで、企業規模・団体の規模にかかわらず、災害対策に必要な相談やアドバイスなどの危機管理支援コンサルティングを無償提供することを決定しました。メール、電話、FAX、郵便で受け付け、時間の許す限り対応します。
日本マネジメント総合研究所 理事長・戸村智憲
URL:http://www.jmri.jp/ Mail:info@jmri.jp
〒146-0094
東京都大田区東矢口2-16-18 クレストUビル302
TEL:03(3750)8722 FAX:050(1402)5157 」(全文)


 
>TOP

◆福島第1原発事故 南相馬から避難79人 茨城
(産経新聞 2011年3月24日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000004-san-l08
「□取手競輪宿舎に移動
 取手市は、福島県南相馬市からの避難者の一部を個室がある取手競輪場選手宿舎(同市白山)に移した。
 取手市は、原発事故による南相馬市からの避難者128人を受け入れ、親類宅に身を寄せた家族をのぞく122人が一時、老人福祉センター2カ所と福祉施設1カ所に避難した。
 このうち、病人や子供がいる家族、障害者ら19家族79人を同宿舎に移した。競輪場は地震の被害でレースを開催できず、宿舎も利用されていなかった。
 同宿舎の部屋は1室にベッドが4つある洋室と8畳の和室があり、各部屋にテレビや冷暖房が完備。競輪開催時は選手4、5人で1室を利用している。宿舎内に食堂も備えている。
 家族ごとで生活でき、大勢が集まる避難所と違い、ある程度のプライバシーもあり、避難者にも好評という。
 このほかの43人は、福祉施設「かたらいの郷」で受け入れ、当初、避難者を受け入れていた老人福祉センター「あけぼの」と「さくら荘」は23日から通常運営に戻った。」(全文)


 
>TOP

◆[緊急連載] 震災の現場から(1)呼吸器電源 確保に奔走
(読売新聞 2011年3月23日)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38434
「その時、訪問入浴で浴槽につかっていた体が、波打つ湯と共に大きく揺れ、部屋の照明が消えた。ヘルパーに支えられた体がガタガタ震えた。
 「恐怖で熱も出たよ」
 全身の筋力が低下する筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患い、仙台市の自宅で生活を送る庄司精悦さん(52)は、体で唯一動かせる額に付けたセンサーで、巨大地震が襲ったときの思いをパソコンでそう書き出した。
 停電の瞬間、真っ先に恐れたのは人工呼吸器を動かす電源が途絶えることだった。バッテリー切れを示すアラーム音が、地震から1時間もたたずに鳴り始めた。バッテリーは通常、古い型で1時間、新しい型で7、8時間持つ。庄司さんのバッテリーも数時間は持つはずだったが、劣化していたのか、早くに消耗した。
 妹夫婦など家族が、急いで近くの消防署で発電機を借り、近所から燃料のガソリンをかき集めた。しかし、発電機は2日後に故障。救急車で東北大病院に緊急入院し、同病院が満床のため翌日、自衛隊のヘリで山形の病院に搬送された。
 庄司さんはこうして命をつないだ。電気が復旧した17日、自宅に戻れたが、「(緊急時の)電気とガソリンが一番心配だった」と振り返る。
 11日の地震直後、庄司さんら420人の患者を往診する仙台往診クリニックの川島孝一郎院長(56)は、電灯が消えた事務所で天を仰いだ。電話がなかなかつながらず、患者が生きているかどうかも確認できない。
 翌日までに、医師5人で手分けして、人工呼吸器を使う重症患者45人などの安否を確認した。発電機や車から電源を取り、窮地を脱していた患者もいたが、19人は緊急入院となった。
 燃料不足も深刻だった。停電中、発電機や車のシガーソケットにつないで動かす人工呼吸器は、ガソリンが切れれば止まってしまう。
 地震の2日後、往診用の車のガソリンもほぼ尽きた。
 警察などと交渉し、災害用の緊急車両指定を取って、優先的に給油を受けられるようにした。市内の多くの地域で電気が復旧した16日まで、医師の仕事は人工呼吸器を付けた患者へのガソリン配りだった。
 川島院長は教訓として、「災害直後は行政の支援が届きにくい。その時、大切なのは自助や共助。緊急時に発電機や燃料を調達できる仕組みや、地域の医療者、介護者同士のネットワーク整備を進めたい」と話す。
 未曽有の被害をもたらした東日本巨大地震。被災地の現場で患者や医療者はどう対処し、支え合っているのか。緊急リポートする。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:長期停電…家族の手、命つなぐ 仙台のALS患者・土屋さん一家
(毎日新聞 2011年3月23日)
http://mainichi.jp/life/health/medical/news/20110323dde041040007000c.html
「◇長期停電で呼吸器ダウン
 東日本大震災は、人工呼吸器を使って自宅療養する患者とその家族を、長期停電という形で不意打ちした。仙台市のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者、土屋雅史さん(53)宅でも地震直後に電気が止まり、一晩中、妻佳代子さん(50)ら家族が交代でゴム製の袋を手で押し、土屋さんに空気を送り続けた。翌日からは知人や主治医の支援で電源が確保され、ぎりぎりのところで窮状を脱した。佳代子さんは「自分たちだけでは乗り越えられなかった」と話す。【遠藤和行】
 ALSは全身の筋力が衰える難病で、進行すると呼吸に必要な筋力も弱まり、24時間の介助が必要になる。10万人に数人の割合で発症し、10年3月末現在、全国で8492人、宮城県内には155人の患者がいる。
 06年に発症した土屋さんは、09年に人工呼吸器を装着した。11日、地震直後の停電で人工呼吸器の電源が内蔵バッテリーに切り替わった。もって1時間。佳代子さんは呼吸器を非常用の外部バッテリーにつないだ。それも深夜に切れた。
 あとは手動の呼吸器しかない。厚いゴムの袋を手で押して空気を送るきつい作業だが、佳代子さんが1時間、息子2人が2時間ずつ交代で押した。この間に自家用車から外部バッテリーに充電した。懐中電灯の薄明かりの中、3人は代用器具を使って土屋さんのたんを取り除く作業もし、ほとんど眠れなかった。
 翌日、知人から次々に助けの手が伸びた。「自家発電機を貸すよ」「うちの太陽光発電でバッテリーを充電できる」「ガソリンを譲るよ」。食事を持ってきてくれる人もいた。発電機を借り、停電3日目に主治医からガソリン20リットルが届いて不安が和らいだ。それでも発電機は騒音のため夜は使えず、深夜に1〜2時間、手動の呼吸器を使う日が続いた。
 電力が復旧したのは15日夜。佳代子さんが「良かった。頑張ったね」と声をかけると、土屋さんは起動した会話用の専用パソコン上に「みんなありがとう」とつづった。
 仙台市の「仙台往診クリニック」は人工呼吸器を使って自宅療養する患者45人を支援している。今回の停電では、発電機の燃料不足などから約20人が緊急入院せざるを得なかった。そのうち一人は電力復旧とともに退院を迫られたが、ヘルパーが確保できずに帰宅を断念。山形県の病院にヘリで搬送され、家族と離ればなれになっている。クリニックの川島孝一郎院長は「過去の地震の経験から、停電は6時間程度で復旧すると考えており、長期停電は想定外だった。全患者宅に発電機を装備し、長期停電に備えたい」と話した。」(全文)


 
>TOP

◆河北春秋
(河北新報 2011年03月23日)
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20110324_01.htm
「大震災後の街はどこもかしこも行列だ。給水車、食料品店、ガソリンスタンド。長い長い列に並んで、欲しい物を手に入れられるのは元気な人、時間の余裕のある人―という現実がある▽外に出るのもままならず、被災した家で暮らし続ける障害者、高齢者には最低限の水や食料の調達さえ至難の業だ。避難所に行って炊き出しを受けることもできずに、孤立する人が大勢いる
 ▽「要望が多いのは水とおむつ。少ないガソリンをやりくりして届けています」。障害者自身が地域で自立して生活する仲間を支援する「CILたすけっと」(仙台市)の副代表、杉山裕信さんが話す▽欲しい物資を電話やファクスで受け付け、全国の障害者団体の協力で調達して配達する活動を始めた。同時に、県内の在宅障害者の安否確認やニーズ調査も急ぐ
 ▽仙台では高齢者や障害者向けに学生らが買い物を代行するボランティア「お届け隊」も結成された。「在宅で救援が必要な人がどれほどいるか。その存在に目を向けなければ」。隊長の坂上英和さんが訴える▽人手はたくさん要る。日常生活の介助、家の片付けの手助けを求める声も多い。災害弱者といわれる人たちが取り残されてしまわないよう、ボランティアの出番はむしろこれからだ。息の長い支援を途切れさせないように。 」(全文)


 
>TOP

◆<東日本大震災>仮設住宅建設が本格化…交通網も改善
(2011年 3月23日 毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000111-mai-soci
「東日本大震災の被災地では23日、被災者が入居する仮設住宅の建設の動きが始まったほか、道路交通網の復旧も進んだ。だが、食料や燃料、医療などが十分ではない各地の避難所で苦しい日々を送る被災者は計21万5805人おり、住宅被害は全壊と津波による流失だけで計約1万7900戸に上る。支援物資だけでなく、「新たな生活の場」の迅速な供給が大きな課題となってきている。
【東日本大震災 希望新聞】
 毎日新聞のまとめでは、死者は9523人に増え、行方不明者は1万6094人。警察庁によると、各地の住宅被害は全壊が1万6767戸、半壊が5092戸、津波による流失が1165戸。流失は宮城県が1159戸と大半を占めるが、岩手や福島などが計上されておらず、今後さらに被害戸数が増える可能性もある。
 こうした中、福島県は7月末までに、仮設住宅など約2万戸を供給する方針だ。宮城県も23日の県災害対策本部会議で、村井嘉浩知事が仮設住宅約1000戸を今月中に着工すると表明した。高齢者や障害者、乳幼児のいる家庭などを優先的に入居させる考えだ。ただ、両県とも建設費や敷地探しなど課題を抱えており、国の全面的支援が欠かせないという姿勢だ。
 被災地につながる交通網は大きく改善した。東北道と磐越道で行われていた通行制限は24日午前6時から解除され、全車両が通行可能となる。規制が残るのは、被害の大きい宮城県内の三陸道鳴瀬奥松島インターチェンンジ(IC)−登米東和ICと、福島第1原発周辺を通る常磐道いわき中央IC−常磐富岡ICの2区間のみ。JR磐越西線の郡山−津川駅が26日から再開し、全線開通する予定。
 これを受けて、JR貨物は新潟経由で福島県向けの石油を運ぶ貨物列車を運行する。ヤマト運輸、佐川急便も23日までに岩手、宮城、福島各県での集荷・配達業務や支援物資の運送を本格化した。ただ、ヤマト運輸によると、福島第1原発から30キロ圏内は運送の対象外となっている。
 22日午後から23日午前にかけては、東北地方や関東地方でマグニチュード(M)5以上の余震が断続的に発生した。このため、気象庁は23日、同日正午から3日間以内にM7以上の余震が発生する確率を20%とする一方、その先の3日間を前日発表の10%から20%に引き上げた。横田崇・地震予知情報課長は「余震は次第に少なくなるが、まだ活発な状況なので注意が必要」と話した。【喜屋武真之介、湯浅聖一、石原聖】」(全文)


 
>TOP

◆仮設住宅、1000戸建設決定=月内着工、沿岸部中心―宮城県
(2011年3月23日 時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000057-jij-soci
 「宮城県は23日、東日本大震災の被災者向け仮設住宅について、津波被害の大きい気仙沼市や南三陸町など太平洋沿岸部の市町を中心に1000戸を建設することを決めた。28日にも着工する。村井嘉浩知事が23日の県災害対策本部会議で明らかにした。
 県が社団法人・プレハブ建設協会に要請していた1万戸の仮設住宅のうち第1次募集分。高齢者、障害者、妊婦、乳幼児を抱えた家族を優先する方針で、4月末にも入居できる見通し。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:生活情報 /宮城
(2011年3月23日 毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000027-mailo-l04
「□住宅
 県は被災住宅の相談に応じる「被災住宅相談窓口」を県内の土木事務所などに設置。受付時間は午前8時半から午後5時15分まで。問い合わせは県建築宅地課022・211・3243▽大河原土木事務所0224・53・3918▽仙台土木事務所022・297・4347▽北部土木事務所0229・91・0737▽北部共区事務所栗原地域事務所0228・22・2168▽東部土木事務所登米地域事務所0220・22・2775。
 国の被災者向け公営住宅等情報センターは、被災者を対象に電話で県外の公営住宅の入居希望者を受け付けている。17日午後8時現在で提供可能な公営住宅などは全国の都道府県で1万7169戸、そのうち東北地方は878戸。受付時間は午前9時から午後6時まで。問い合わせは0120・297・722。
 □医療機関
 県精神保健福祉センターは23日から東日本大震災に伴う精神障害者の急激な症状悪化を防ぐため「こころの健康相談電話」を開設。早朝(午前6時から同9時)と夜間(午後5時から午前2時)は0229・23・3703、昼間(同9時から午後5時)は0229・23・0302。
 □交通網
 宮城交通バスの路線バスは一部を除き、午前7時から午後8時半の間を日曜・祝日ダイヤで運行。高速バスは栗原−仙台間▽古川−仙台間▽鳴子−仙台間▽加美−仙台間▽蔵王−仙台間の5区間を平常ダイヤで運行している。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災 彦根の視覚障害者、被災者を受け入れ 滋賀
(2011年3月23日 産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000030-san-l25
「東日本大震災の被災者のために、彦根市の県立盲学校教諭、宇野繁博さん(47)が自宅の空き部屋を提供している。宇野さんは視覚障害者で、「これまでいろいろな人に支えられてきた恩返しをしたい」と話している。
 宇野さんは網膜色素変性症という病気で25歳で視覚障害の認定を受けた。盲学校近くの民家で一人暮らしをしており、今月17日に空き部屋の提供を県に申し入れた。
 宇野さん方では、18日以降、福島県いわき市の家族5人と、群馬県の家族4人が生活。いずれも東京電力福島第1原子力発電所の相次ぐ事故に不安を感じて避難したという。
 このうち、いわき市で観光農園を経営していた広木一賀さん(47)は、妻と息子3人で生活しており、「広い部屋や布団を貸していただいた。みんなで食事もでき、とても感謝している」と話した。」(全文)

 
 
>TOP

東日本大震災 停電で必死の介助 仙台のALS患者家族
(2011年3月23日 毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000010-maip-soci
「東日本大震災は、人工呼吸器を使って自宅療養する患者とその家族を、長期停電という形で不意打ちした。仙台市のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者、土屋雅史さん(53)宅でも地震直後に電気が止まり、一晩中、妻佳代子さん(50)ら家族が交代でゴム製の袋を手で押し、土屋さんに空気を送り続けた。翌日からは知人や主治医の支援で電源が確保され、ぎりぎりのところで窮状を脱した。佳代子さんは「自分たちだけでは乗り越えられなかった」と話す。【遠藤和行】
 ALSは全身の筋力が衰える難病で、進行すると呼吸に必要な筋力も弱まり、24時間の介助が必要になる。10万人に数人の割合で発症し、10年3月末現在、全国で8492人、宮城県内には155人の患者がいる。
 06年に発症した土屋さんは、09年に人工呼吸器を装着した。11日、地震直後の停電で人工呼吸器の電源が内蔵バッテリーに切り替わった。もって1時間。佳代子さんは呼吸器を非常用の外部バッテリーにつないだ。それも深夜に切れた。
 あとは手動の呼吸器しかない。厚いゴムの袋を手で押して空気を送るきつい作業だが、佳代子さんが1時間、息子2人が2時間ずつ交代で押した。この間に自家用車から外部バッテリーに充電した。懐中電灯の薄明かりの中、3人は代用器具を使って土屋さんのたんを取り除く作業もし、ほとんど眠れなかった。
 翌日、知人から次々に助けの手が伸びた。「自家発電機を貸すよ」「うちの太陽光発電でバッテリーを充電できる」「ガソリンを譲るよ」。食事を持ってきてくれる人もいた。発電機を借り、停電3日目に主治医からガソリン20リットルが届いて不安が和らいだ。それでも発電機は騒音のため夜は使えず、深夜に1〜2時間、手動の呼吸器を使う日が続いた。
 電力が復旧したのは15日夜。佳代子さんが「良かった。頑張ったね」と声をかけると、土屋さんは起動した会話用の専用パソコン上に「みんなありがとう」とつづった。
 仙台市の「仙台往診クリニック」は人工呼吸器を使って自宅療養する患者45人を支援している。今回の停電では、発電機の燃料不足などから約20人が緊急入院せざるを得なかった。そのうち一人は電力復旧とともに退院を迫られたが、ヘルパーが確保できずに帰宅を断念。山形県の病院にヘリで搬送され、家族と離ればなれになっている。クリニックの川島孝一郎院長は「過去の地震の経験から、停電は6時間程度で復旧すると考えており、長期停電は想定外だった。全患者宅に発電機を装備し、長期停電に備えたい」と話した。」(全文)

 
 
>TOP

日本財団会長・笹川陽平 「民」も総力を挙げて協力しよう
 (2011年3月23日 産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032303040002-n1.htm
「◆寒冷地で救援待つ被災者
 唖然(あぜん)とするばかりの惨状である。東日本を襲った巨大地震。日本は総力を挙げて、この未曾有の国難に臨まなければならない。われわれ「民」も、可能な限りの協力をする必要がある。
 これに対し政府はボランティアなど「民」の現地入りを控えるよう求め、内閣府に震災ボランティア連携室を設け全体の調整を行うという。被害が東日本の太平洋側全域に広がり、大津波が家屋から車まで根こそぎ奪い去った今回の災害は、特定地域に被害が集中した過去の災害と明らかに違う。
 1995年の阪神淡路大震災の後、全国の災害ボランティア団体が日本財団の支援を受けて結成した、「震災がつなぐ全国ネットワーク」は過去28回、被災地に出動しているが、蓄積した知恵と教訓がどこまで通じるか、予測不能の感じさえある。
 大震災から1週間以上経て、仙台市など拠点には既に多くの支援物資が集積されている。しかし肝心の被災地は食糧や飲料水、薬など生活物資が大幅に不足し、家や家族を失った被災者が救援を待つ約2500カ所の避難所には、物資がほとんど届いていない。
 道路や電気、水道など大動脈の復旧を自衛隊、警察、消防団やそれぞれの専門家が担うのは当然として、広く点々と散在する避難所に物資を届けるには、ボランティアの力が欠かせない。政府が一刻も早くその活用に道を開くよう求める。高速道路の通行許可証すら得られないのでは誰も動けず、寒冷の地でひたすら救援を待つ被災者の窮状は救えない。
 ◆有償ボランティアも検討
 阪神淡路大震災でわれわれは百万円未満の救済事業を書類審査だけで受け付けた。慎重と公平を期すあまり支援が間に合わない事態を恐れたためだ。被災地にストーブもガソリンもないのなら、使い切りカイロをヘリコプターで大量投下し、少しでも暖を取ってもらうような柔軟な発想があっていいのではないか。「民」の力には限界があるが、経験を生かし、直近の対策から長期の支援策までできるだけ用意したいと考える。
 まず急ぐべきは被災地の老人、障害者、さらに肉親を失った災害遺児や外国人労働者への対策だ。これらの被災者をサポートするには、医師や看護師、心理療法士、介護士、手話通訳や外国語に堪能な人材が欠かせない。WHO(世界保健機関)西太平洋地域事務局長も務めた尾身茂・自治医科大教授にお願いし、同大OB医師の協力をいただく予定で、医薬品は当財団で用意する。
 その他に関しても、長年の支援活動で培ったネットワークを通じて有為な人材に協力を呼び掛けている。当然、長期の活動となり善意だけに頼るのは無理がある。有償ボランティアとすることも検討している。
 被災地の宮城県名取市では地元NPOが2年前、予想される大地震に備え重度身体障害者の支援施設を立ち上げた。アドバイザーとして参加する日本財団OBによると、突然の惨事に茫然(ぼうぜん)と座り込む高齢者を足湯で暖め目線を合わせて励ますと、ようやく生気を取り戻すという。きめ細かいケアこそ「民」の重要な役割と考える。
 不幸にして肉親を失った災害遺児もかなりの数に達すると予想する。遺児たちの将来にわたる生活と教育を保証する必要があり、各地の里親の方々にも受け入れ準備を進めてもらっている。奨学金制度のような長期の支援策の検討も進めている。
 ◆必要なものを必要な場所に
 災害復旧には膨大な資金が必要となる。既に内外で広範な募金活動が始まっており、日本財団もウエブサイトCANPAN上に「東北地方太平洋沖地震支援基金」を立ち上げ、事業を通じ交流のあった外国の団体、個人にも広く協力を呼び掛けている。NHKや各紙で紹介いただき浄財が集まり始めた。あらかじめ使用目的を明示して一層の理解を得るとともに、使途に関する説明責任を徹底することで、助け合い精神旺盛なこの国の寄付文化の育成に一役買いたいと考えている。
 次いで災害現場で混乱も見られた支援物資の有効活用。CANPAN上に東証1部上場会社を中心に提供可能な支援物資や責任者名の一覧を掲載する準備を進めている。3月16日付の産経新聞朝刊には被災した各自治体の連絡先やガス、水道、医療機関など生活情報をまとめた「支援掲示板」が掲載された。これらを照合することで支援物資の有効活用が進むと期待する。「必要なものを必要な場所に必要な時に届ける」のが有効活用のポイントである。
 災害は、福島第1原発の炉心損傷事故を含め現在も進行中で、計画停電も続く。この国には各国が驚きを込めて絶賛する国民の冷静さと規則正しさがある。全国民が支援に参加することで絆は一層強まる。とりわけ内向き志向が指摘される若者には、ツイッターやフェイスブックを利用して大きく立ち上がってほしいと思う。それがこの国の底力となる。(ささかわ ようへい)」(全文)

 
 
>TOP

社説:災害弱者の救済 孤立させない支援を
(2011年3月23日 毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110323k0000m070142000c.html
 「避難所で他の被災者に迷惑がられたり、集団生活が難しいために狭い車の中や壊れた自宅ですごしている人たちがいる。自閉症などの発達障害児者や認知症のお年寄りたちだ。被災者の救助が進みライフラインが復旧し始めても、最後まで取り残される恐れがある。被災地で孤立している「災害弱者」を早く助け出し必要な支援を結びつけてほしい。
 発達障害の人は日常生活の変化が苦手で、不安になって奇妙な行動をしたり、働きかけに強く抵抗したりする場合がある。感覚刺激に対する独特な過敏さや鈍感さから必要な治療や支援が受けられない人もいる。外見上は障害がわかりにくいために誤解され、周囲とトラブルになることも多い。また、聴覚障害者や視覚障害者は情報が届かずに被害にあい、被災現場でも孤立していた人が多い。専門の医療・福祉スタッフ、手話通訳者たちが自発的に被災地に入っているが、被害の範囲が広くて支援が追いつかないのが現状だ。
 避難生活が長期化するのを覚悟して遠隔地に集団で疎開する障害者や高齢者も目立つ。福島第1原発の周辺の施設にいた500人以上は近隣各県や関東の福祉関係者を頼って続々と避難している。支援スタッフが被災して同行できない場合も多い。持病がある人もおり、慣れない地域での生活には手厚い配慮が必要だ。」(全文)

 
 
>TOP

◆燃料不足看護に支障 高齢者・障害者の訪問支援
(河北新報 2011年03月22日)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110322t13026.htm
「車があっても使えない訪問介護事業所。ヘルパーらは自転車や徒歩で家々を回っている=仙台市若林区のハッピー仙台中央ヘルパーステーション
 震災後、在宅の高齢者や障害者に対する看護や介護の支援に大きな支障が生じている。燃料不足で車が動かせなかったり、遠出できなかったりするからだ。優先的に給油できる緊急車両に指定されず、指定されても被災地の救援車両ではないため給油を断られることがあるという。
 仙台市若林区のヒューカス訪問看護は、燃料不足を理由に訪問先を原則的に事業所から半径5キロ内に制限したり、訪問回数を減らしたりしている。所長の加藤恵美さん(42)は「当初は訪問看護と言えば優先的に給油できたが、現在はできない」と話す。
 訪問介護を実施している泉区のNPO法人「あいの実」では、スタッフが自転車でガソリンスタンドを一軒一軒回り、給油可能なスタンドの情報をメールでヘルパーらに連絡し、燃料確保に努めている。
 ヘルパーらの車両は緊急車両に指定されないため、スタンドでは一般車両として給油待ちの列に並ばざるを得ない。ヘルパーが出向けないため、病院に居続ける要介護者もいるという。
 青葉区の「マリーン調剤薬局」は、訪問薬剤師の車が緊急車両に指定されたが、市中心部のスタンドで給油を断られ、宮城野区東部のスタンドで入れる羽目となった。
 代表の田畑秀香さん(56)は「依頼があればどこにでも行くが、帰りのガソリンが間に合うか、スタッフは常に不安を感じている」と明かす。
 病床が不足している医療機関は、震災で身を寄せた高齢者や障害者について、自宅のライフラインが復旧すれば帰宅させている。看護や介護に携わる関係者からは、在宅支援の不備による「二次被災」を懸念する声が出ている。」(全文)

 
 
>TOP

自閉症の子、わかって 周囲に遠慮 車中泊1週間で限界
(2011年3月22日 朝日新聞)
https://aspara.asahi.com/column/eqmd/entry/PvqfdUpkil
「バシャン、バシャン--。
 被災者でいっぱいの避難所に、水の入ったペットボトルをたたきつける音が響き渡る。
 この場所で生活を始めたばかりの大田敦也君(10)が、兄の貴之君(12)に遊んでもらっていた。しばらくすると敦也君は毛布の上に寝転がり、母明子さん(38)の携帯電話を手に取った。
 「テレビ見たいのに、もう電池がないよー」。不安げな声が次第に大きくなっていく。「大丈夫よ、大丈夫」。周りの目を気にしながら明子さんがなだめた。
 約300人が避難生活を送る岩手県大船渡市の市立大船渡北小学校の体育館。自閉症の敦也君は、この学校の特別支援学級の4年生。行動が落ち着かないため、明子さんはつきっきりで世話をする。
 今は、疲れているのか夜はよく眠っている。でも、ちょっと目を離した隙に行方が分からなくなったこともあり、気の休まるときはない。
 「それでも体育館では手足を伸ばして寝られるだけでも、いい」。明子さんはしみじみとそう言った。
 敦也君は余震などが起きると大騒ぎしてしまう。パニックで避難者に迷惑をかけることを恐れ、一家は地震後の1週間、避難所に入るのを避け、車中泊を続けていたからだ。
   □   □    
 寝泊まりしていたのはワゴン車。敦也君は1日の大半を車内で過ごしていた。テレビアニメ「ちびまる子ちゃん」のせりふを繰り返し、鼻歌交じりに車の壁をリズムよくたたき続けた。多くの自閉症児と同じく、敦也君も環境変化や強い刺激が大の苦手。見知らぬ人に囲まれたり、サイレンや雷の音を聞いたりすると、耳を塞いで「どうしよう」と大声で泣き続ける。
 事情を知る小学校の先生や友達が、敦也君の車におにぎりを届けてくれ、食事に不自由はなかった。しかし、避難所には学校以外の人も身を寄せ合う。明子さんは「誰もが敦也の障害を理解してくれるとは限らない。いつ大騒ぎしてしまうかと思うと、避難所には入れなかった」と振り返る。
 敦也君の祖父、勝介さん(70)らも同じ車で過ごした。「敦也を安心させるため、できるだけ一緒にいよう」と校庭に車3台を並べ、親戚を含め計8人で車中泊を続けた。敦也君の家も勝介さんの家も、明子さんの実家も津波で流された。「車以外に泊まるところがない」のが実情だった。
 市内には毎晩のように乾いた雪が舞う。勝介さんが夜中に寒さで目が覚めると、エンジンを5〜10分かけ、暖房を動かした。しかし、残るガソリンはわずか。
 風呂も入れず、下着を買いに行くこともできないまま地震発生から1週間を車内で過ごした。明子さんは「いつまでこの生活が続くのか」と不安で目が覚め、朝4時から眠れないこともあった。狭い車で過ごすのは限界だった。
 今の避難所暮らしは、その時よりは快適であることは間違いない。ただ、敦也君が「車でご飯を食べようよ」と言うこともある。この先の生活の見通しは立っていない。「周りに大目に見てもらいながらここで過ごしたい」と一家は願っているが、不安が消えることはない。(安倍龍太郎)

避難所で自閉症の子を受け入れるには
 日本自閉症協会(東京都)によると、普段と違う場所や騒音に弱い自閉症の人には、避難所での生活は相当なストレスがかかるという。
 同協会は「寝ている人がいるから静かにする、といった共同生活の『暗黙の了解』も苦手」と説明する。パニック状態になって大騒ぎする可能性もあるため、「家族も『迷惑をかける』と悩んで、避難所に入れないことがある」という。
 アスペルガー症候群など自閉症と似た特性を持つ人たちにも、同様のことが当てはまる。また、一見障害があるようには見えなくても、程度の差はあれ自閉症に近い特性を持つ人は多い。
 避難所に入れず車や傷んだ家で生活する例は、2004年の新潟県中越地震の時にもみられた。避難所に入れないことで、周囲に問題が認識されづらい、配給が受けられない−−といった弊害を生むことも指摘されている。
 同協会は、そうした人たちや受け入れ側に対応策を示すため、「自閉症の人たちのための防災ハンドブック」を作成。自閉症の特性の説明や、コミュニケーションの取り方などをまとめた。その中で、「わがままではなく障害の特性であることを知って」と周囲の理解を求めている。
 特に重要なのはパニック状態になった際の対応だ。しかったり押さえつけたりせず、「『大丈夫だよ』と声をかける」「離れた場所に移して落ち着かせる」「興味を切り替えられるもの(飲み物・食べ物・ゲームなど)を勧める」といった方法が有効という。
 指示する際には、本人に個別に説明することが重要だ。順番を守るということを理解しにくい人には、配給なども個別にする必要がある。
 同協会は避難所に専門の知識を持ったスタッフを置くことが必要と訴えているが、そうした態勢を十分に整えるのは容易ではない。そのため、同協会は、周囲の視線や音を気にする場合は、避難所に仕切りで区切った場所を用意する、耳栓やヘッドホンをつけてもらって騒音を遮る、といった応急策も示している。(赤井陽介) 」(全文)

 
 
>TOP

生活情報/支援
(2011年3月22日河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110322t75017.htm
「○ハローワーク仙台(仙台市宮城野区榴岡4の2の3)と仙台新卒応援ハローワーク(仙台市青葉区中央1の2の3)は22日から業務を再開する。失業給付関連では、失業認定に必要な求職活動の要件を緩和して対応するほか、管轄外の市町の住民も受け付ける。職業相談・紹介も一部可能。連絡先はハローワーク仙台022(299)8811。
 ○カツオ一本釣りの船団が気仙沼港に入港するなど気仙沼市と縁が深い高知県黒潮町の大西勝也町長が20日、同市を訪れ、トラックに積んできたプレハブ倉庫1基を贈った。大西町長は18日に高知を出発。毛布や食料などの物資とともに約13平方メートルのプレハブ倉庫を運んできた。寄贈を受けた気仙沼市の加藤慶太副市長は「温かい気持ちに感謝します」とビッグな支援物資に感激していた。市内の中学校の共同調理場に設置し、炊き出し用のコメの保管所に使用する。
 ○母乳育児相談室「まんまはうす」は22日から、助産師による赤ちゃんの湯あみ、体重測定、育児相談を行う。料金は1000円。困っている人は相談に応じる。電話予約制。日曜日は休み。所在地は仙台市太白区長町5の5の36、レスポワール長町101号室。ホームページ
( http://www.geocities.jp/mamma_house/index.htm )に地図を掲載。連絡先は090(4552)1179。留守番電話の時は折り返し連絡する。
 ○かくたこども&アレルギークリニック(多賀城市中央1の16の8)は22日午前9時〜午後5時、アレルギー対応食品を無料配布する。食物アレルギーのある人なら誰でも受け取れるが、クリニックまで取りに行くことが条件。なくなり次第終了。配布する品目はホームページ「アレルギーっ子の生活
( http://homepage2.nifty.com/smark/ )」に掲載。連絡先は022(368)7717。
 ○NPO法人アイサポート仙台は、被災した視覚障害者の日常生活の困りごと、生活情報などの相談に応じる。平日の午前9時〜午後6時。連絡先は022(212)1131。
 ○ホームページ(HP)制作会社ココム(仙台市青葉区)は、震災情報を発信するHPの無料更新サービスを開始する。東北地方の企業や公的機関が対象。基本的に週1回のペースで文章や写真、図表の追加、修正などを行う。4月末までサービスを継続し、その後は復興状況など見て判断する。連絡先は022(711)4587。
 ○イズミハウジングは22日正午から、仙台市若林区大和町2の1の2の同社前で炊き出しを行う。カレーライス約200食を無料提供する。食器やスプーンを持参。連絡先は022(782)4888。
 ○NPO法人シャロームの会は22日午前8時半〜9時半、仙台市若林区新寺2の3の1のカフェギャラリー「太陽とオリーブ」で炊き出しを行う。おにぎりとみそ汁約60を無料提供する。衣類などの無料配布もする。連絡先は022(293)4345。
 ○NPO法人仙台夜まわりグループは22日午前11時〜午後1時、仙台市若林区文化町17の25の事務所前で、缶詰など100個を無料配布する。なくなり次第終了する。連絡先は090(9423)5697。
 ○栗原おんがえし隊は22、23の両日午前10時〜午後5時、栗原市築館伊豆1の7の26、旧スワ商店の空き店舗で支援物資を受け付ける。精米した白米、梅干し、カップ麺、缶詰、ハム類、未使用のみそ・しょうゆ、割り箸、ラップなどの提供を呼び掛けている。早ければ24日に南三陸町方面に届ける。連絡先は0228(22)1905。
 ○生活困窮者支援施設・行持院(宮城県亘理町逢隈小山与平谷地61)は、一般の給水・入浴と、ろうあ者20人・手話通訳者5人に限定した宿泊・食事提供をしている。いずれも無料。井戸水のため飲料の場合は煮沸が必要。入浴はタオルなど持参。洗濯機1台があり洗剤持参で少量なら洗濯も可能。連絡先は0224(56)1826、090(2796)9440、080(1847)3593。
 ○山口県萩市は、緊急避難を希望する被災者の家族や児童生徒を受け入れる。家族向けに公営住宅20戸、子どもだけでも滞在可能な青少年宿泊施設(50人程度)を2カ月ほど無償提供。状況で延長にも応じる。通学、通園を含め学習などにも配慮する。当分の間、休日・夜間も相談を受け付ける。萩市企画課080(1913)0719。」(全文)

 
 
>TOP

自閉症の被災者 ケアの手引き
(2011年3月22日 NHKニュース)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110322/t10014826321000.html
「震災で多くの人が避難生活を送っているなか、自分の意思を伝えることが難しい自閉症の人は避難所などで孤立するおそれがあるとして、日本自閉症協会では、被災した自閉症の人と、その家族などに向けて、避難所での注意や心のケアをまとめたハンドブックを公開しています。
自閉症は脳の障害が原因とされ、周りと意思の疎通が取れなかったり、とっぴな行動をとったりすることがあります。国内に自閉症の人はおよそ100万人いるとみられていますが、家族や福祉関係者で作る日本自閉症協会によりますと、過去の大災害では、自閉症の人やその家族は避難所で共同生活をうまく送ることができず、中には壊れた自宅や車の中での生活を余儀なくされる場合があったということです。そのため、協会では、今回の大震災で被災した自閉症の人たちを支援しようと、本人と家族や、支援する人たちのためのハンドブックを、インターネットで公開しました。このうち、自閉症の人と家族に向けたハンドブックでは、子どもに、避難所の生活には自宅とは違うルールがあり、食べ慣れたものが手に入らないことなどをよく教えることや、不安で興奮している子どもには、災害から逃れられたことを褒めてあげることや、一緒に布団に入って落ち着かせたりすることなどが書かれています。また、支援者に向けたハンドブックでは、避難所で自閉症の人が不安を感じないように仕切りを置くことや、入浴の際には付き添いをすることなどが書かれています。日本自閉症協会の石井哲夫会長は、「自閉症の人や家族は、災害が起きたとき特に厳しい状況に置かれる。症状を理解したうえで、周囲が協力して支援することが必要だ」と話しています。ハンドブックが公開されているインターネットのサイトのアドレスは、http://www.autism.or.jp/cgi-bin/saigai です。」(全文)

 
 
>TOP

生活情報/支援
(2011年3月22日 河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110322t75069.htm
「○宮城県精神保健福祉センターは23日、震災に伴う精神障害者の急激な精神症状の悪化を予防するため、「こころの健康相談電話」を開設する。5月31日まで。受付時間と連絡先は次の通り。
 早朝=午前6〜9時=0229(23)3703▽昼間=午前9時〜午後5時=0229(23)0302▽夜間=午後5時〜午前2時=0229(23)3703
○ハローワーク仙台(仙台市宮城野区榴岡4の2の3)と仙台新卒応援ハローワーク(仙台市青葉区中央1の2の3)は22日、業務を再開した。失業給付関連では、失業認定に必要な求職活動の要件を緩和して対応するほか、管轄外の市町の住民も受け付ける。職業相談・紹介も一部可能。連絡先はハローワーク仙台022(299)8811。
 ○母乳育児相談室「まんまはうす」は22日から、助産師による赤ちゃんの風呂、体重測定、育児相談を始めた。料金は1000円。困っている人は相談に応じる。電話予約制。日曜日は休み。所在地は仙台市太白区長町5の5の36、レスポワール長町101号室。ホームページ( http://www.geocities.jp/mamma_house/index.htm )に地図を掲載。連絡先は090(4552)1179。留守番電話の時は折り返し連絡する。
 ○NPO法人アイサポート仙台は、被災した視覚障害者の日常生活の困りごと、生活情報などの相談に応じる。平日の午前9時〜午後6時。連絡先は022(212)1131。
 ○ホームページ(HP)制作会社ココム(仙台市青葉区一番町1の5の16)は、震災情報を発信するHPの無料更新サービスを開始する。東北地方の企業や公的機関が対象。基本的に週1回のペースで文章や写真、図表の追加、修正などを行う。4月末までサービスを継続し、その後は復興状況など見て判断する。連絡先は022(711)4587。
 ○栗原おんがえし隊は23日午前10時〜午後5時、栗原市築館伊豆1の7の26、旧スワ商店の空き店舗で支援物資を受け付ける。精米した白米、梅干し、カップ麺、缶詰、ハム類、未使用のみそ・しょうゆ、割り箸、ラップなどの提供を呼び掛けている。早ければ24日に南三陸町方面に届ける。連絡先は0228(22)1905。
 ○生活困窮者支援施設・行持院(宮城県亘理町逢隈小山与平谷地61)は、一般の給水・入浴と、ろうあ者20人・手話通訳者5人に限定した宿泊・食事提供をしている。いずれも無料。井戸水のため飲料の場合は煮沸が必要。入浴はタオルなど持参。洗濯機1台があり洗剤持参で少量なら洗濯も可能。連絡先は0224(56)1826、090(2796)9440、080(1847)3593。
 ○山口県萩市は、緊急避難を希望する被災者の家族や児童生徒を受け入れる。家族向けに公営住宅20戸、子どもだけでも滞在可能な青少年宿泊施設(50人程度)を2カ月ほど無償提供。状況で延長にも応じる。通学、通園を含め学習などにも配慮する。当分の間、休日・夜間も相談を受け付ける。萩市企画課080(1913)0719。」(全文)

 
 
>TOP

東日本大震災:被災の視覚障害者に白杖寄贈へ 浜松のNPOが150本 /静岡
(2011年3月22日 毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20110322ddlk22040157000c.html
「◇「ないと命に危険」
 災害時、白杖(はくじょう)を持たない視覚障害者は命に及ぶ危険が迫る−−。東日本大震災の被災地で不自由な生活を送る視覚障害者のため、浜松市のNPO法人が22日、白杖約150本を現地へ寄贈することになった。NPOで働く視覚障害者らが、被災地の視覚障害者に思いを寄せ、急きょ製作した。NPOのスタッフは「健常者以上に不便を強いられる視覚障害者に、勇気と安心を与えたい」と意気込んでいる。【仲田力行】
 このNPO法人は、視覚障害者向けの用具を作る「六星ウイズ半田」(浜松市東区、斯波千秋代表)。「白杖メーカー」として国内随一で、全国シェア6割にあたる年間1500〜2000本を製作している。ここで働く視覚障害者ら7人が14日から製作を進めてきた。
 視覚障害者にとって、白杖は「目」の代わりになるだけでなく、健常者に視覚障害を知らせる「サイン」にもなる。実際、阪神大震災の直後に、斯波代表の主宰する市民グループが避難場所に計500本の白杖を送ったところ、視覚障害者の負担軽減に役立った。
 一方で、白杖を失うと、移動が困難になるだけでなく、避難所での張り紙などで掲示している文字情報が伝わらず、時には命にかかわるトラブルも起こり得るという。
 斯波代表によると、阪神大震災(95年)の際、避難所でトイレに行けなかったり、文字情報が伝わらずにパンの配給が健常者よりも3〜4日遅れるケースもあったという。
 今回の送り先は、視覚障害の研究で連携してきた宮城県立視覚支援学校(仙台市)と岩手県視覚障害者福祉協会(盛岡市)、福島県立盲学校(福島市)の3カ所。現地との連絡はまだ思うようにいかないが、ひとまず第1弾として、伸び縮みしない「直杖タイプ」(ジュラルミン製、長さ88〜90センチ)を約150本送る。
 さらに、被災した視覚障害者が希望する長さを確かめたうえで、伸び縮みする「携帯タイプ」も送ることにしている。」(全文)

 
 
>TOP

◆災害弱者対策
(2011年3月22日 宮崎日日新聞)
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=36699&catid=15&blogid=5&blogid=5&catid=15
「高齢者らの二次避難を急げ
 東日本大震災で一度は難を逃れた高齢者が相次いで亡くなった。大地震と津波を生き延び病院や自宅から何とか避難所にたどり着いても、燃料不足のため朝晩の厳しい冷え込みに耐えなければならない。食料や水、医薬品は底を突き、体調を崩しても十分な治療を受けられない。
 ライフラインの途絶で孤立した病院から動けない人もいる。
 死者数が1995年の阪神大震災を上回った「戦後最大の自然災害」で、高齢者をはじめ「災害弱者」への対応が叫ばれながら、思うように進んでいない。
 一部で医師や看護師、ボランティアが活動しているが、避難所が広範囲に点在しているため支援はなかなか行き届かない。
□過酷な避難所の生活□
 政府は避難所の現状や被災地での生活再建の困難さなどを踏まえ、東北地方で避難生活を送っている人たちを避難所ごと他の地域に移転させる方向で検討に入った。だが多くの受け入れ先が必要になることから、調整に時間がかかることも予想される。
 まず避難所で衰弱した高齢者らを、人員や設備が整っている福祉施設、あるいは専用避難所に「二次避難」させるなど災害弱者対策を加速させなければならない。
 避難所の生活は、高齢者にとって過酷というほかない。救援物資が届いても、一般の人向けの食料はのどを通りにくい。体育館や学校教室にひしめきあう避難者の間を縫って夜間に何度も行き来しては迷惑をかけてしまうと、校庭の仮設トイレに近い通路や階段などで寒さに耐えながら過ごすことになる。
□「震災関連死」が千人□
 トイレを気にして水分を抑え、脱水症状を起こすこともある。阪神大震災の際には、こうした状況下で肺炎や気管支炎、心不全などの「震災後関連疾患」が急増。これに投薬が中断したことによる慢性疾患の悪化も重なって多くの高齢者が体調を崩し、一度はつないだ命が次々に失われた。
 高齢者だけではない。車いすの人は避難所の階段や段差、仮設トイレの狭さなどに多くの困難を強いられ、精神障害で通院していた人は薬を確保できず急性ストレス反応に襲われた。
 さらに聴覚に障害のある人は、救援物資の配給情報などの放送があっても、食料や水の入手が難しかった。
 これ以上、犠牲者を増やさないためにも、こうした災害弱者をより安全な環境に一刻も早く移さなければならない。福祉施設への緊急入所やショートステイが考えられる。その場合には、無理のない程度に定員枠を広げたり事務手続きを簡略化したりすることを検討することになるだろう。
 阪神大震災では「震災関連死」が千人近くにも上った。同じことを繰り返してはならない。避難所の地域外への移転はもちろん、あらゆる対策を総動員すべきだ。」(全文)

 
 
>TOP

◆災害弱者は備えが肝心 お薬手帳携帯を
(2011年3月21日 沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-03-21_15687/
「11日に発生した東日本大震災では、多くの市民が犠牲となり、今なお避難生活を余儀なくされている。大規模災害が発生すると、持病のあるお年寄りや障がい者などの災害弱者は、避難時や避難生活でより困難を強いられる。災害弱者やその家族らが備えるべきことは何か。都市防災の専門家らに聞いた。(屋良朝輝)
 「日頃から、本人や家族ら支援者が、生活圏周辺を歩いておくことが大切だ」と話すのは、自身も阪神大震災を経験し、都市防災に詳しい沖縄大学地域研究所の稲垣暁(さとる)特別研究員。地域を歩くことで、段差や水害などで冠水しやすい場所、車いすが通りにくい道路など、避難時に障害となる場所が把握できるため、災害時の避難ルートを選択しやすくなる。また、車社会の沖縄では、自宅周辺の状況を知らない人も多いため、健常者でも、周辺の状況を把握するために、歩くことは効果的だ。
 「地域の防災マップなどがあれば、それを持って歩いてみるのもいい。自治会などが主催して、歩く機会をつくってもいい」と、話す。
 コンタクトレンズや補聴器、入れ歯など、避難生活でも欠かせない必需品を、どこに置くかも重要となる。地震では、家の中がめちゃくちゃになり、探し出すのが困難となることもある。普段から避難時に持ち出せる場所を決めて、ひとまとめにして置いておくことが必要だという。
 慢性疾患のある人の薬の情報不足も課題となる。薬をもらう際に受け取るお薬手帳を常に持ち歩くか、防災グッズなどの中に備えておくことも有効な方法となる。
 県医師会理事の玉井修医師は「血圧の薬といっても何百種類もあるため、むやみに処方できない。どの薬をどの程度常用していたか分からなければ、初期の治療に支障が出る」と、情報の把握が治療や支援を行う上で欠かせないと指摘する。
 那覇市社会福祉協議会では、お年寄りや身障者などを対象に、かかりつけ医や持病などを記入した情報用紙、保険証のコピーなどを入れる「緊急医療情報キット」を提供している。
 キットは冷蔵庫に保管し、キットを所有していることを示すステッカーを、玄関と冷蔵庫に張っておく。緊急時や災害時にステッカーを確認できれば、キットを確認し治療などに役立てられる。浦添市や沖縄市でも提供しており、市役所などで問い合わせを受け付けている。」(全文)

 
 
>TOP

◆災害弱者支援の輪、四日市から広がれ 東京のNPO法人が本部機能移転
(2011年3月21日 中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110321/CK2011032102000093.html
「新潟県中越地震を機に、災害時にお年寄りや障害者らの生活を支援をするために設立されたNPO法人「災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバード」の本部機能が、通信事情の悪化で東京から四日市市に移った。東日本大震災を受け、被災した登録施設へ看護師などの派遣活動を始めた。
 三重、静岡県など全国17の社会福祉法人や医療法人が登録。今回の震災では、被災地以外から看護師や介護福祉士らを、登録している仙台市などの福祉施設や避難所へ派遣する。一方で、仙台市の社会福祉法人の看護師らに地元の在宅の要支援者を訪ねてもらう予定でいる。
 震度5強以上の地震があると、被災地域の施設に安否確認、他の地域には支援可能かのメールが自動で送られる。個人も会員登録でき、物資提供などに参加できる。昨夏にマニュアルを確立し、連携訓練を重ねてきた。
 本部となった四日市市山田町の社会福祉法人青山里会は、派遣数や、どんな物資が送れるかの情報をまとめ、支援要請があった仙台市などの施設へ伝えている。担当者は「社会的弱者へのケアは早急に必要」と話す。
 ネットワークはまだ小さく、今回の震災は訓練の想定以上に大規模で、手探りの支援が続いている。
 (神谷円香)」(全文)

 
 
>TOP

◆震災で障害者らの在宅介護が難しい状況に
(2011年3月21日 障がい者の働く場ニュース)
http://www.hatarakuba-info.com/news_1eIORwmx4.html?right
「長時間の外出難しく
震災の影響により、在宅の重度障がい者らの介護が困難となりつつある。仙台市内にある食料品店には市民が殺到して数時間待ちとなるケースもあるほか、介護に追われる家庭では長時間の外出、買出しなどが十分に出来ないケースもあるという。
生活が困難となるケースも
仙台市若林区に在住する重度意識障がい者の古高克さん(22)の母親は
「ほぼ一人で介護しており、なかなか外出できない。食料が底を突かないか心配だ」
と話す。固形物が食べられない克さんのペースト食や、あるいはオムツといった介護用品も手に入らないため、残っていた分でやりくりを続けるという状況が続く。
仙台市若林障害者福祉センターも、在宅支援対象となっている障がい者の自宅をスタッフが順次訪問し、必要に応じて食料を届けるなどの対応を進めているが
「介護する家族が高齢の場合も多く生活が困難になっているケースは少なくない」
と話している。」(全文)

 
 
>TOP

◆支援情報Q&A 一覧 〈6〉聴覚障害者 出発準備
(2011年3月21日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1300412497075_02/news/20110321-OYT8T00355.htm?from=yoltop
「◇聴覚障害者が心配
 Q 手話ボランティアをしています。聴覚障害者の方が孤立していないか心配です。
 A 災害時、音声による情報が得られない聴覚障害者には、聞こえる人にはない困難があります。大阪聴力障害者協会によると、阪神大震災のときには、避難所で情報が得られず、毛布やおにぎりが受け取れないケースがあったそうです。今回も、物資の情報や津波のこと、原子力発電所の状態など、すぐ知りたいことは多いはずです。
 厚生労働省の統計(2009年3月現在)では、障害者手帳をお持ちの聴覚障害者は、岩手県で約5100人、宮城県で約6100人、福島県で約7700人もおられます。
 全日本ろうあ連盟(東京都新宿区)には「手助けをしたい」という申し出がたくさん寄せられており、現地に拠点ができたら、手話ボランティアを募集する予定です。「もう少しお待ち下さい」とのことです。
◇被災地へ行く前に
 Q 被災地に、ボランティアの活動拠点ができてきました。行く前にすべきことは何ですか。
 A 仙台市のボランティアセンターでは、避難所での物資搬送や炊き出しの手伝いなどをする人の募集が始まりました。
 同センター設立に関わった神戸市社会福祉協議会などに聞きました。ボランティアは、宿泊先や食料、水、マスクなど必要な物を自分で確保し、最低限、自分のことは自分でしなければいけません。宿泊や買い物ができる場所などは、事前に調べる必要があります。
 現地ではボランティアセンターに登録し、ニーズに応じて行動します。募集に条件が付く場合もあり、全国社会福祉協議会や被災自治体のウェブサイトで確認が必要です。体調に気をつけ、自分のゴミは持ち帰る。決して「してあげている」と善意を押しつけないように。そういう気持ちは、相手に伝わります。」(全文)

 
 
>TOP

◆東日本大震災:取り残される災害弱者 医療支援策を探る−−神戸でシンポ /兵庫
(2011年3月21日 毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110321ddlk28040226000c.html
「◇障害者や難病患者
 東日本大震災を受け、災害時に障害者や難病患者といった災害弱者とされる人たちへの医療支援について考えるシンポジウムが20日、神戸市東灘区の神戸大深江キャンパスであった。出席者は今回の震災でも明らかになりつつある、災害弱者支援の問題を提起した。
 阪神大震災(95年)の教訓から地震などの災害時に人工透析患者らを船で被災地外に運ぶ事業を行う、県透析医会などが開いた。
 シンポジウムでは元町HDクリニック(神戸市中央区)の森上辰哉さんが、透析患者と医療機関の情報伝達について報告。森上さんは阪神大震災で患者と連絡が取れなかった経験から、災害時に病院の状況などを携帯電話のメールや災害用伝言ダイヤルを活用し連絡している状況を紹介した。
 県腎友会相談役の小泉邦昭さんは現在、自治体で進む災害時要援護者名簿の作成について、「どこに、どれぐらいの、どのような要援護者がいるのかを把握することが必要」と指摘。その上で「病気ごとの支援マニュアルも必要で、地域や関係団体と行政の連携が不可欠」と訴えた。
 また県透析医会の赤塚東司雄医師は今回の災害について、被災者の多さや医療機関が被害の大きさなどから災害急性期の医療支援を目的とした、災害派遣医療チームだけでは対応できないと指摘。「今回は慢性疾患が災害によって悪化している状態に対する亜急性期医療の需要が高まる事態が起きている」と話した。
 その上で災害弱者が見舞われやすい災害関連死を回避するために「災害派遣医療チームの一部の人員を亜急性期医療支援に回すべきだ」と提案した。【内田幸一】」(全文)

 
 
>TOP

◆医療支援 力集め救える命を救おう 東日本大震災
(2011年3月21日 西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/232790
「東日本大震災の被災地では、2千カ所を超す避難所で約38万人が過酷な生活を強いられている。震災発生から10日目に入り、避難所では心身の不調を訴える人が増え、亡くなる高齢者も出ている。
 水や食料、医薬品、暖房用燃料など必需品はなお不足している。医療や介護に携わる医師や看護師、保健師、介護スタッフらも足りない。行政機能の回復がままならないなか、医療などの支援活動に従事する人たちは悪戦苦闘している。
 しかし、やっとのことで難を逃れた人たちが避難所生活で命を落とすような事態は、何としても避けねばならない。
 仮設住宅の建設は岩手県が一部着工したばかりで、今後も多くの被災者が長期間の避難所生活を余儀なくされよう。
 それだけに、政府や自治体、医療、介護などの関係機関は総力を結集して、救える命を確実に救ってほしい。
 緊急の課題は、どの避難所にどんな医療・介護ニーズがあるのか、どんな医薬品や器材が不足しているのかを把握し、即応できる支援態勢を一刻も早く整えることだ。とりわけ、高齢者や乳幼児、持病のある人や障害者、要介護者ら災害弱者には、きめ細かい配慮が要る。
 被災地には、全国から約200の災害派遣医療チーム(DMAT)が現地入りし、救急救命活動に当たった。第2段階に入った今後は、避難所などにいる被災者の健康管理が重要な課題になる。
 急務なのは、高血圧や糖尿病など慢性疾患を抱える患者への対応だ。必要な治療薬が枯渇した人も多い。医薬品が確実に届く輸送態勢を早く構築したい。地域医療の拠点を失った被災地では、重症患者らを移送して治療できるよう、医療機関の連携強化も急がねばならない。
 避難所生活を送る被災者には、疲労やストレスが蓄積している。肩を寄せ合う窮屈な生活の中で、体力の落ちた人たちにインフルエンザなどの感染症が広がる心配がある。阪神大震災の避難所では風邪や肺炎にかかる高齢者が続出し、犠牲者も出た。感染症予防に注意を払い、トイレなど衛生管理にも目を配りたい。
 肉親を失った被災者も大勢いる。専門家によると、災害発生から10日から2週間たつと、被災者には直後の張りつめた気持ちから、不安感やいら立ちが広がり始めるという。精神科医や臨床心理士らによる「心のケア」も大事になる。
 甚大な被害に遭った東北地方は、もともと医師不足が深刻な地域だ。現地の医療機関で働く医師や看護師などのスタッフは、不眠不休の活動で疲労はピークに達していよう。診療やケアを維持するには、交代要員の確保も不可欠だ。
 厚生労働省や日本医師会など関係団体は、長期戦に備えて全国的な応援態勢を早急に整えていく必要がある。」(全文)

 
 
>TOP

◆東日本大震災:県の危機意識低く憤り、福島から高齢者避難の横浜の施設/神奈川
(2011年3月21日 カナロコ)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103210005/
 福島県内の老人ホームなどから220人を超す高齢者が緊急避難した横浜市旭区の介護老人保健施設。受け入れから一夜明けた20日、施設職員は夜を徹しての看病に疲労の色を浮かべながらも、懸命に介護に当たった。当初受け入れ予定の倍近い人数。看護師は「不安にさいなまれた命が目の前にある。全員を安心させたい」と自らを奮い立たせた。一方、施設の監督官庁である県は、避難者を分散させる施設手配などで後手に回っており、施設関係者は「目の前の命が救えるかの瀬戸際。あまりにも危機意識が低い」と憤った。
 「痛いところはない?」「水は飲んだ?」「寒くない?」。正面玄関のフロアに敷かれた布団に横たわる女性。廊下の両側に並べられた椅子に腰掛け、毛布を掛けてうつむく男性―。容体が急変し、医療機関へ救急搬送される患者が慌ただしく行き交う施設内で、職員や被災地から同行した看護師らが、長距離の移動で衰弱したお年寄りを励ます。松村政子看護部長は「万全ではないけど、安心して休んでほしい」。休日返上の職員やボランティアらも続々と駆けつけた。
 同施設がバス6台を貸し切り、震災と放射能漏れに見舞われた福島県南相馬市に向かったのは19日未明。当初は100人ほどを受け入れる予定だった。だが、現地で救いの手を待っていた高齢者は227人。「帰る場所がないお年寄りを見捨てるわけにはいかない」。施設のパンクを承知で、その場で受け入れを決断した。松村看護部長は「被災地に残った職員の分まで頑張る」と誓い、帰路を急いだ。
 神奈川では、県や市町が計29カ所の被災者受け入れ施設を確保。だが、その大半は「介護の必要がなく自立生活が可能」などが条件となっている。災害弱者とされる高齢者や障害者らの避難場所は、民間施設に頼らざるを得ないのが実情だ。
 老人保健施設の監督官庁である県は16日、高齢者らの受け入れ可能人数などは調査していた。だが、今回の事態を前に「施設の責任において受け入れたと判断している」とし、今後の対応についても「横浜市と連携して別施設での受け入れ手配などを検討する」と説明した。横浜市はいち早く看護師派遣や仮設トイレ設置などを独自判断で実施。県の担当者が施設を訪れたのは20日夜だった。
 同施設の都直人理事長は「県の危機意識の低さに強い憤りを感じる」と憤慨。その傍らでは、スタッフに抱えられた女性が家族に引き取られ、残る避難者は200人ほどになった。」(全文)

 
 
>TOP

◆支える・栃木から:東日本大震災 発達障害児と一緒に避難所生活を送る家庭… /栃木
(2011年3月21日 毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000067-mailo-l09
「◇発達障害児と一緒に避難所生活を送る家庭に向けた相談窓口
 発達障害児とダウン症児の日中一時支援事業所「コミュニティーホーム・ハヌル」(宇都宮市北一の沢町)が、発達障害児と共に避難所生活を過ごす家庭に向けた相談窓口を開く。薬剤師で自閉症スペクトラム支援士の高橋佐依子さんは「発達障害の子供を抱えながら、避難所生活を送る家族への手助けができれば」と話している。問い合わせはハヌル(電話028・623・5578)へ。」(全文)

 
 
>TOP

◆東日本大震災:集団避難、第2陣198人到着 福島・飯舘→鹿沼、苦渋の決断 /栃木
(毎日新聞 3月21日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000065-mailo-l09
「東日本大震災による福島第1原子力発電所事故で、福島県飯舘村から鹿沼市へ集団避難する村民の第2陣、198人が20日夜、鹿沼市下石川の鹿沼総合体育館(フォレストアリーナ)に到着。前日組と合わせて計511人となり、飯舘村から鹿沼市への避難は完了した。
 この日、体育館内では、上都賀郡医師会による健診所や市職員による介護や健康相談のコーナーが開設された。また不足するタオルなどが市民から無料提供されたり、洗濯機6台も運び込まれた。一方市民72人がボランティアに登録、食事の運び込みなど、支援体制が整備された。
 19日夜会見した村の広瀬要人教育長によると、集団避難を選択した理由について、福島第1原発の事故に伴う屋内退避指示圏内に村の一部が入ることで「村民の不安は日々増しており、最悪のことをことを考え、苦渋の決断をせざるを得なかった」と説明した。
 また「国の基準では問題ないと言うが、隣接市町村も希望者の移動を始めており、万が一のことを考えての配慮」とも述べ、「避難の範囲が拡大され、自主退避となった場合、村を一度出れば、ばらばらになってしまう」と訴えた。
 村は当初、村民の約3分の1に当たる約2000人が避難を希望すると見込んでいたが、家畜の世話などを理由に村にとどまる住民も多いと言う。
 また、隣接する南相馬市や双葉町から村に避難していた住民179人も「村民と同じ扱いをすると約束して」同行して来たことを明らかにし、「何とか早く復帰したい」と結んだ。
 福島から県や市町村体育館など公共施設への避難者は20日午後3時現在で2958人に上っている。さらに、県内の医療機関や施設などへ入院、入所する患者や高齢・障害者も県のまとめで204人に達した。内訳は▽一般病院11病院60人▽精神科16病院88人▽特別養護老人ホーム8施設49人▽障害者3施設7人−−。
 19、20の両日、県は福島県からの要請を受けて、約160人が入院していた福島県南相馬市の小野田病院から、帰宅が難しい重症患者計91人を受け入れた。【浅見茂晴、泉谷由梨子】」(全文)

 
 
>TOP

◆不安と安心が交錯 埼玉の双葉町民
(2011年03月21日 朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000641103210001
「多目的施設「さいたまスーパーアリーナ」(さいたま市)に「臨時町役場」を設けた双葉町。集団避難から一夜明けた20日、町民たちは、新たな「生活」への安心と不安を口にした。
 町民たちは幅2〜4メートルほどの通路に、毛布を敷いて過ごしている。炊き出しの煮物やおにぎりを家族で囲み、子どもたちは、ボランティアからもらったおもちゃで遊んだ。
 2人の息子と避難してきた同町石熊の石沢久(ひさ)さん(84)は「(避難していた)川俣町の体育館は寒かったべしさ。少しはえぐなって、ありがとうございました」。三男の信行さん(51)は今後のことが不安でならない。愛知県に親族がいるが、公営住宅暮らしで3人を受け入れる余裕はない。「最後まで町についていくしかねえなあ」と話した。
 埼玉県内外から駆けつけたボランティアは町民たちの支援を本格的に始めた。
 ホール入り口で福島県の地方紙を配布。数人の指圧師がお年寄りを回ってマッサージした。衣類を集めてクリーニング店に運ぶ人、聴覚障害者のための相談ブースを作る人もいる。」(全文)


 
>TOP

◆灯油で温まって 県知的障害者支援協が福島の施設へ送る
(2011年03月20日 岐阜新聞)
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110320/201103200857_13334.shtml
「東日本大震災の被災者を支援するため、県内の64知的障害者支援施設でつくる「県知的障害者支援協会」(小板孫次会長)は19日、福島県内の知的障害者施設に向け灯油3キロリットルを送った。
 福島県知的障害者福祉協会と連絡を取ったところ、被災地の施設で暖房機器に使う灯油が不足していることを知り、緊急輸送を計画。岐阜県と福島県も協力し、今回の輸送に至った。
 まとまった灯油の提供と輸送には、美濃市吉川町のオイル販売会社「中濃オイル販売」(河合芳美社長)が協力。灯油代は同支援協会の会費の一部を充てた。灯油は福島県内の約60施設に直接届けられるという。
 同市生櫛の県中濃総合庁舎駐車場で行われた出発式では、灯油を積んだトラックに乗り込んだ河合社長と同支援協会職員の2人を関係者ら12人が激励し送り出した。
 小板会長は「あちらはまだ厳しい寒さと聞いている。無事に届き、少しでも温まってもらえれば」と話していた。」(全文)


 
>TOP

◆灯油で温まって 県知的障害者支援協が福島の施設へ送る
(2011年03月20日 岐阜新聞)
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110320/201103200857_13334.shtml
「東日本大震災で一度は難を逃れた高齢者が相次いで亡くなった。「災害弱者」対応の重要性が当初から叫ばれながら、思うように進んでいないことがもどかしい。
 40万人近くの被災者が身を寄せる避難所は現在、2千カ所以上。その生活は高齢者らにとって過酷というほかない。救援物資が届いても、一般の人向けの食料はのどを通りにくい。トイレの問題もある。ひしめきあう避難者の間を縫って夜間に何度も行き来しては迷惑をかけてしまうと、屋外の仮設トイレに少しでも近い場所で寒さに耐えながら過ごすことになる。
 トイレを気にして水分摂取を抑え、脱水症状を起こすこともある。阪神大震災の際には、こうした状況下で肺炎や気管支炎、心不全などの「震災後関連疾患」が急増。投薬が中断したことによる慢性疾患の悪化も重なって多くの高齢者が次々に亡くなった。
 障害のある人にとってもつらい状況だ。車いすの人は避難所の階段や段差、仮設トイレの狭さなどに多くの困難を強いられ、精神障害で通院していた人は薬を確保できず急性ストレス反応に襲われた。さらに聴覚に障害のある人は、救援物資の配給情報などの放送があっても食料や水の入手が難しかった。
 今回は追い打ちを掛けるように厳しい寒さが続いた。乳幼児を含め体力のない人たちが極限状況に置かれているのは想像に難くない。もう一刻の猶予もない。人員や設備が整っている福祉施設への緊急入所やショートステイ、高齢者専用の避難所開設など各地の実情に応じたあらゆる対策を総動員したい。
 そうはいっても被災範囲が極めて広く、死者数が阪神大震災を上回った戦後最悪の自然災害である。壊滅的な打撃を受けた宮城、岩手、福島県などでは、自らも被災した自治体職員らが遺体の搬入など震災関連業務に追われている。そのうえに福島第1原発事故への対応が加わり、政府や関係自治体だけでは被災者支援の手が絶対的に足りないのが実情だろう。
 被災地の一部では医師や看護師、経験豊かなボランティアが活動している。「自分に何ができるか」と自問し、彼らに続きたいと望んでいる人は多いだろう。この国民の意志を何とか生かし、広げたい。
 避難所でも秩序正しく集団生活を送る被災者の姿に、ロシアのタス通信は「日本には最も困難な試練に立ち向かうことを可能にする『人間の連帯』が今も存在している」と評した。ベトナムのメディアも「本当に強い国だけがこうした(冷静な)対応ができる」と、日本の成熟した市民意識をたたえた。
 こうした敬意や激励の思いは何も海外の国民に限ったものではない。被災を免れた福井県民のなかには、被災者たちのたくましさに逆に励まされた人も少なくないだろう。福井新聞社に寄せられた義援金は14〜18日までのわずか5日間で2億円を超えた。未曽有の国難克服への願いが、いかに強いかをうかがわせている。ボランティア未経験者でも活躍できる条件整備を急いでほしい。
 一方で、避難住民を避難所ごと全国各地に移す施策も具体化したい。埼玉県は、福島県内の6カ所に避難していた双葉町の住民を役場機能ごと受け入れることを決め、19日には町長ら第一陣がさいたま市内に再避難した。“集団疎開”には多くの受け入れ先が必要になるが、幸い申し出も多い。政府は避難住民の意向を踏まえながら実現を期してもらいたい。」(全文)


 
>TOP

◆介護職員ら5971人、被災施設に派遣可−厚労省・調査
(2011年03月20日 医療介護CBニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000003-cbn-soci
「東日本大震災で被害を受けた社会福祉施設へ派遣できる介護職員などの人数について、厚生労働省は3月20日、都道府県を対象に行った調査の結果を公表した。それによると、同日午後2時現在、派遣可能な介護職員らの数は5971人。同省では当初、28日からの派遣を想定していたが、現地からの要請があればそれ以前でも随時派遣するとして、そのための調整を行うよう、この日、都道府県などに周知した。
 厚労省はまた、被災地で避難生活を送る高齢者や障害者ら、要援護者の受け入れが可能な他の都道府県の社会福祉施設やその人数について、同様に行った調査の結果も公表。同日午後2時現在、要援護者の受け入れが可能とした施設は高齢者関係施設が2万8929人と最も多く、以下は児童関係施設6745人、障害者関係施設5345人、保護施設685人の順。高齢者関係施設のうち、特別養護老人ホームは1万227人、老人保健施設は4377人だった。
 介護職員らの派遣時期や要援護者の受け入れについて、同省では被災した県の希望や施設の受け入れ体制などを踏まえた上で、都道府県とのマッチングを行うとしている。」(全文)


 
>TOP

◆陸前高田で仮設住宅着工
(2011年3月20日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110320-OYT8T00345.htm
「県内では、18市町村で4万9454人が避難している。全国の先陣を切って19日から、陸前高田市で仮設住宅の建設工事 が始まった。県は今後、仮設住宅の建設や受け入れ先の公営住宅の補修工事を急ピッチで進める方針だが、ガソリン不足で資材の 搬送がままならず、計画通りに進むメドは立っていない。
 仮設住宅は、水、電気設備が備わった間取り2DKの約30平方メートル(2〜3人用)のプレハブ小屋。県は、現段階で陸前 高田市の第一中グラウンド(約200戸)と、釜石市の昭和園グラウンド(約100戸)の計300戸の建設を予定している。先 行して着工する陸前高田市の36戸については、3月中の完成、4月上旬の入居を目指す。ほかの地域も土地の選定ができ次第、 順次作業を急ぐ方針だ。
 県はすでに、住宅メーカーなどで作る社団法人プレハブ建築協会に8800戸の仮設住宅建設を要請。各市町村に照会しながら 電気や水道が確保でき、安定した地盤の土地を探している。
 ただ、当初の見立てよりも住宅の全半壊が多く、県は「このままでは仮設住宅は足りなくなる」(県建築住宅課)と予測、設置 戸数の増加や4人前後が入居できる県営住宅の空き部屋約300戸、内陸の市町村営住宅約100戸を確保した。照明機器や水道、 電気の点検などを経て、4月上旬の入居を目指す。
 ただ、深刻なガソリン不足で、建設資材を運ぶ十分な余裕はない。釜石市の昭和園グラウンドは19日に着工予定だったが、資材が 届かず延期した。このままの燃料事情が続くと、入居時期がずれ込む可能性もある。
 さらに、短期間で1万戸近い仮設住宅を建設する突貫工事に、県建築住宅課は「建設が本格的になれば、今のマンパワーだけでは 難しい」と話す。
 仮設住宅、公営住宅への入居要望については、今後、県や市町村職員が各避難所で聞き取り調査を実施する方針。高齢者や重度障害者、 妊婦などが優先的に入居できるようにする。」(全文)


 
>TOP

◆在宅の障害者生活困難に 仙台
(2011年03月20日 河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t15001.htm
「震災の影響で、在宅の重度障害者らの生活が困難になっている。仙台市内などの食料品店には市民が殺到、数時間待ちのケースもある。 介護に追われる家族は長時間の外出や、買い出しが十分にできずにいる。
 重度の意識障害のある仙台市若林区の古高克さん(22)の母親は「ほぼ一人で介護しており、なかなか外出できない。食料が底を突か ないか心配だ」と話す。おむつや、固形物が食べられない克さんのペースト食など必要な介護用品も入手できず、残った分でやりくりを続 けている。
 仙台市若林障害者福祉センターは、在宅支援対象となっている障害者をスタッフが順次訪問、必要な人には食料を届けるなどの対応を進め ているが「介護する家族が高齢の場合も多く生活が困難になっているケースは少なくない」と話している。」(全文)


 
>TOP

◆双葉病院長「避難迫られた。責任ない」 患者21人死亡
(朝日新聞 2011年3月19日)
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190139.html
「福島第一原発の半径20キロ圏内にあり、避難指示を受けた双葉病院(福島県大熊町)の患者21人が搬送中や搬送後に死亡した問題で、同病院の院長が18日、朝日新聞の取材に応じた。自衛隊による救出前に病院を離れて患者を置き去りにしたことを認めたうえで、「一緒にいた地元警察署幹部に避難を迫られた」などと釈明した。
 同病院には14日時点で病状が重い患者146人が残され、自衛隊などが14日と15日に3回に分けて搬送。院長は15日の搬送前に他の病院関係者数人と病院を離れたことを認めたが、21人が亡くなったことについては「搬送に長時間かけたためで、国や県の責任。自分に責任はない」と主張した。
 県によると、同病院の患者らは移動時に患者の病状が確認できない状態で、搬送中や搬送後に計21人が亡くなったという。 」(全文)


 
>TOP

◆要援護者の受け入れ、県内400施設が計1150人可能と厚労省に回答/神奈川
(カナロコ 2011年03月19日)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103190020/
「東日本大震災で被災した高齢者や障害者ら「要援護者」の避難生活に向け、県内の計約400施設(里親含む)が厚生労働省の調査に対し、 計約1150人・世帯の受け入れが可能と回答したことが19日までに、神奈川新聞社のまとめで分かった。定員を超えて受け入れる施設が大半 で、支援の意識が高まっている。同省は被災地側のニーズも収集中で、調整ができ次第、避難を進めていく。
 厚労省は15日、県と政令指定都市、中核市を通じ、高齢者、障害者100+ 件、乳幼児などの要保護児童らの入所施設に対し、「定員超過を前提 とした受け入れ可能人数」を調査した。
 各自治体が集計、18日に厚労省に報告した施設と人数は▽高齢者=約190施設、約600人▽障害児・者=54施設、131人▽児童・母子など =153施設(里親含む)、約400人・世帯▽生活保護=4施設、16人。
 横浜市は、市立の知的障害者入所施設で13人を受け入れ可能とするなど、障害児・者について13施設で39人が受け入れられると回答。個室 対応していた重度障害者を大部屋に移すことなどを検討しているといい、市障害企画課は「調査依頼から回答まで短期間で、あくまで1次回答。今後 も受け入れを働き掛けたい」としている。
 相模原市は政令市移行に伴って整備、6月開所予定の母子生活支援施設の定員20世帯のうち、8世帯分を被災者用に充てるという。」(全文)


 
>TOP

◆被災地の高齢者続々 横浜の介護老人施設
(産経ニュース 2011年03月19日)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110319/dst11031922230110-n1.htm
「東日本大震災を受け、福島県南相馬市の特別養護老人ホーム入所者ら約220人が19日夜、避難所となった横浜市旭区の介護老人保健施設に到着した。
 入所者はバス6台で7時間以上かけて移動。施設職員約60人に助けられ、車椅子やストレッチャーで施設に入った。
 施設関係者は「レンタルなどでベッドを増やしたが足りない。共用スペースなどに布団を敷くしかない」と話した。
 また神奈川県茅ケ崎市内の障害者施設は18日夜、福島県いわき市のグループホーム入所者ら11人を受け入れた。ホームに被害はなかったが、医薬品や食料の調達が困難になり、車で避難した。」(全文)


 
>TOP

◆災害弱者の優先避難開始 原発20〜30キロの高齢者ら
(共同通信 2011年03月19日)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031901000557.html
「福島第1原発事故で「屋内退避」を指示された、半径20〜30キロ圏内の入院患者や施設入所の高齢者ら「災害弱者」の優先避難が19日、本格的に始まった。厚生労働省によると、20キロ圏内の避難はほぼ終了しており、20〜30キロ圏内でも自衛隊や警察、消防の協力を得て早期に終了させる方針だ。
 厚労省によると、20〜30キロ圏内で移送対象となるのは入院患者のほか、特別養護老人ホームなどの高齢者254人と、社会福祉施設に入所する障害者や児童ら。県内の30キロ圏外の施設や栃木、新潟県の施設に移送される。
 入院患者は20〜30キロ圏内には約1200人が残っていたが、関東甲信越の11都県が1800人の受け入れを表明しており、自衛隊のヘリや救急車などにより順次搬送を始めている。
 20キロ圏内の入院患者約1100人については、既に30キロ圏外の病院などへの搬送を終えており、今後、県外へ移す。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:「震災障害者」問題など言及 関学大が提言 /大阪
(毎日新聞 地方版 2011年03月19日)
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110319ddlk27040418000c.html
「関西学院大災害復興制度研究所(兵庫県西宮市)は東日本大震災の復興についての提言をまとめた。同大学教授の室崎益輝所長は「復興に向けて大きな困難が 立ちはだかっていることはすでに見えている。現行法制でできることをまず提言した」と話している。
 提言では、被災地から遠く離れた地域に避難する「域外避難者」や震災が原因でさまざまな障害を負う「震災障害者」の問題に言及。▽被災者台帳の整備 ▽域外避難が長期に渡っても住民票の移転を求めない▽診療時にカルテに傷病の原因として「災害」欄を設ける−−などを盛り込んだ。住宅の再建についても、 被災者生活再建支援基金を600億円程度積み増すことや、復興時の区画整理などで借家住まいの被災者の意向も尊重することを求めた。」(全文)


 
>TOP

◆被災者支援 こんな制度が使えます
(しんぶん赤旗 2011年03月19日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-19/2011031912_01_0.html
「東日本大震災の被災者に対する医療・介護などの制度的な支援には次のようなものがあります。損害の程度、対象地域などの条件がついているものもあります。 詳細は地方自治体などにお問い合わせください。
医療
○保険証がなくても保険適用で受診できる。
○公費負担医療(結核、身体障害者、難病など)の人は手帳や患者票がなくても受診できる。
○住宅が全半壊するなど経済困難な人は窓口負担、入院時の食費負担、訪問看護利用料などを払わずにすむ。
○国民健康保険は、市町村の判断で保険料(税)の減免・徴収猶予ができる。
○健康保険は保険者の判断で、保険料納付期限の延長などができる。
○医師の処方せんがない場合も、必要な処方せん医薬品を保険適用で販売・授与できる。
○向精神薬は、医師に連絡し施用の指示が確認できる場合、あるいは薬袋などで薬剤名や用法・用量など確認できる場合は、提供できる。
○居住地以外で予防接種を受けられる。
○医療用酸素ボンベが枯渇した場合は、工業用ボンベの転用を認める。
○外国の医師資格のある人が必要最小限の医療行為をすることを認める。
介護
○介護保険証がなくても利用ができる。
○65歳以上の人が保険料を納めるのが困難な場合、徴収猶予や減免ができる。
○利用者負担を免除。
母子・妊産婦など
○住民票を移していなくても、避難先自治体で健診や母子手帳の交付を受けられる。
○児童扶養手当について、住宅・家財が2分の1以上の損害を受けた人の所得制限緩和など。
○母子寡婦福祉貸付金の返済期間の猶予。
○子ども手当の認定請求手続きの弾力化。
○重症心身障害児(者)の通園事業の利用料を減免できる。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:生活情報 /宮城
(毎日新聞 地方版 2011年03月19日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000007-mailo-l04
「□医療機関
 県立こども病院で中等、重傷の小児救急患者の受け付けを再開。外来と薬剤処方も受け付ける。受け付けは県立こども病院(022・391・5111)。
 仙台市は人工透析を受けるための通院に必要なガソリンを優先的に給油できる証明署を発行。近くの区役所障害高齢課か総合支所保健福祉課に更生医療受給証、 特定疾病療養受療証、診察券を持参して申請。
 □学校
 岩沼小、岩沼西小、岩沼南小、岩沼中、岩沼北中、岩沼西中の卒業式と修了式は29日午前9時から。玉浦小は卒業式、修了式は実施しない。玉浦中は4月の始業 式で修了式を実施。
 東北高は4月13日まで休校。終業式は中止。一般入試の2次手続きは25日まで延期。2次入試は26日午前10時から小松島キャンパスで。
 □交通網
 国道45号(仙台市−青森県境区間)481キロのうち、小泉大橋、気仙沼大橋など一部を除く計464キロの区間が通行可能に。不通区間については迂回(うかい) 路が確保された。
 □優先電話
 岩沼市役所1階に災害時優先電話10台を設置。午前7時から午後8時まで利用できる。
 □外国人相談窓口
 被災者情報の県警への取り次ぎや、病院、避難所への通訳ボランティアについての相談窓口を県国際交流協会に設置。午前9時〜午後8時。英語(080・1653・ 1724)中国語(080・1653・1725)韓国語(080・1653・1726)ポルトガル語(080・1653・1727)タガログ語(090・7334 ・4098)日本語(090・5180・5343)。」(全文)


 
>TOP

◆アレルギー対応食品店、懸命の営業…仙台
(読売新聞 2011年3月19日)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38293
「仙台市宮城野区のアレルギー対応食品店「ヘルシーハット」が被災しながらも、避難所で出される食べ物を口にできない人たちのために営業を続け、アレルギー対応の米 粉パンを無料配布している。
 同店の三田久美社長(55)は週明けにも来店できない人のために避難所へ米粉パンを配達する予定だ。
 同店は小麦粉、卵、牛乳などのアレルギー物質を使用しないパンや菓子などを生産、販売しており、今回の震災では全国から送られるアレルギー対応の支援物資を受け入れ る被災地の拠点の一つとなっている。これまでにNPO法人「アトピッ子地球の子ネットワーク」(東京都新宿区)や、同「アレルギー支援ネットワーク」(名古屋市)から 「アルファ化米」などが送られており、店頭に取りに来られる人に手渡している。
 食物アレルギーの患者は、小麦などを含む食べ物を口にすると、発疹などのほか、呼吸困難や意識障害の症状を引き起こし、死亡するケースもあるため、普段から食事に 注意しなければならない。同店は特にアレルギーの子どもを持つ保護者から頼られており、「子どもの命が助かった」と涙を流して喜んだ父親もいたという。
 自宅が損壊の危険があるため、店舗で避難生活を送っている三田社長は「避難所で食べられるものがなく苦しんでいる人がいることを知ってほしい」と訴えている。問い 合わせは同店(022・292・0355)へ。」(全文)


 
>TOP

◆大混乱の避難所でも優しさ 義足、松葉づえ流されても「生きているだけで幸せ」
(産経ニュース(1/2ページ)2011年03月19日)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110319/dst11031909320018-n1.htm
「行き場を失った多くの被災者が集まる宮城県石巻市の石巻赤十字病院。すでに病室は満室で、ロビーや廊下には段ボールなどを敷き、横たわる被災者らであふれかえって いる。医師や看護師も足りない上、降り積もる雪が対応の遅れに追い打ちをかける。各地から集まったボランティアが患者らの世話を手伝うが、それでも作業は追いついて いない。
 そんな大混乱の病院に小野寺佳子さん(69)が車いすに乗って運ばれてきた。21歳の時に重い骨髄炎を患い、左足を切断。以来、義足をはめ、松葉づえを使って生活し てきたという。
 「生きていることで十分。ほかの寒い避難所で食事もとれない人たちに比べたらとても幸せ」。おっとりとした口調で申し訳なさそうに話した。」(全文)


 
>TOP

◆大混乱の避難所でも優しさ 義足、松葉づえ流されても「生きているだけで幸せ」
(産経ニュース(2/2ページ)2011年03月19日)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110319/dst11031909320018-n2.htm
「小野寺さんは同市内にある身体障害者用の県営住宅の1階で被災した。頸椎損傷に苦しむ夫、聖太郎さん(76)と命からがら5階に逃げた。直後に津波が襲い、住んでい た1階は完全に水没した。
 「義足も松葉づえもみんな流されてしまった…」
 被災直後から小野寺さんは車いすでの生活を余儀なくされた。
 水が引いた後、湊小学校に避難し、そこにいた被災者とともに自衛隊のトラックで順番に赤十字病院に運ばれた。しかし、先に病院に運ばれたはずの夫とは再会できなかった。 「病院に運ばれたはずだが、その後、違う施設に運ばれたらしい。どこにいるかは分からないと言われた。それだけ病院内が混乱してるのでしょう」
 病院に搬送されてからも病室やベッドは用意されない。自分で車いすを乗り降りし、廊下に敷いた段ボールを寝床に生活を送る。
 「夫は生きている。私も体は元気。ほかにもっとつらい思いをした人がいる。そういう人たちを少しでも安心させてほしい」と小野寺さん。混乱を極める中でも、文句を言わず 廊下やロビーを寝床に懸命に生きる人たちが集まる。小野寺さんのように他人を気遣う被災者の優しさで、病院は包まれている。(西村利也)」(全文)


 
>TOP

◆【福島原発事故】20〜30キロの入所高齢者移送 施設の障害者も、厚労省
(東京新聞 2011年03月19日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011031902100042.html
「厚生労働省は19日、福島第1原発事故の避難指示をめぐり、第1原発の半径20〜30キロ圏内の特別養護老人ホームなどの入所高齢者254人全員について30キロ圏外に移送することを決めた。既に移送が開始されており、栃木県や新潟県などの施設に移送されるという。
 対象は入所高齢者に加え、社会福祉施設に入所している障害者や児童ら。
 厚労省は既に原発の半径20〜30キロ圏内の入院患者約1200人全員について県外の病院などへの搬送を決め、19日中に自衛隊などの協力を得て搬送を実施。」(全文)


 
>TOP

◆障害者を独自支援―全国の団体が本部設立
(東京新聞 2011年03月19日)
「東日本大震災で被災した障害者を救おうと、東京、大阪、名古屋など全国の障害者団体が連携して「障害者救護本部」を設立、独自に安否確認や被災状況を調べ、避難受け入れの仲介などを始めた。阪神大震災時の経験を生かして取り組むが、「規模が桁違い。原発問題も加わり、かなり長期的な支援が必要になる」としている。
 同本部の東京事務局を務める「全国自立生活センター協議会(JIL)」(東京都八王子市)によると、障害のため避難所に行けず、半壊した自宅で身動きが取れない人も多い。
 自治体が居場所を把握していないため支援物資も届きにくく、福島第一原発の周辺では避難指示を知らず、逃げていなかった例もあったという。
 福島県いわき市の障害者数十人は食料が手に入らなくなり、同本部が仲介し、19日に東京都新宿区の全国身体障害者総合福祉センターへ避難することが決まった。
 同本部は支援金を募っている。振込先は、郵便振替口座00980-7-40043「ゆめ風基金」。問い合わせは、JIL=電0426(60)7747=へ。」(全文)


 
>TOP

◆コラム「記者有論」震災と生活弱者 細かな目配り 緊急時こそ   編集委員 竹信三恵子
(朝日新聞 2011年03月19日)
http://wadachi.ecom-plat.jp/?module=blog&eid=12793&blk_id=12658
「東日本大震災のすさまじい被害が、日々伝えられている。いまは、被災者の救命と救援に力を合わせて奔走すべき時だが、今後の救援措置の中で、緊急時だからこそ忘れてはならないと思うことがある。生活弱者への目配りだ。
 1995年の阪神大震災では、安否確認やがれきの処理に追われる中で契約打ち切りを通告されたパートらの悲鳴が、被災地に渦巻いた。労働電話相談が始まり、「被災労働者ユニオン」が生まれた。集団申請で、雇用保険に未加入の非正社員をさかのぼって加入させ、失業手当で当座をしのいだ。労使交渉で解雇撤回や休業補償もとりつけた。
 「震災だからといって、働き手だけに負担を押しつけるな」との声が全国から集まった。避難所から相談に参加、同ユニオン委員長になった黒崎隆雄さんは「これが力になった」と、振り返る。
 震災前から住まいを失っていた路上生活者が、支援からこぼれる場面もあった。震災を機に立ち上げられた生活困窮者を支える「神戸の冬を支える会」の青木茂幸事務局長によると、被災前に家があったかどうかだけで線引きされたために避難所に入れず、緊急物資も配分されず、仮設住宅に入居できないといった路上生活者が出た。たまたま仕事があり宿泊所に寝泊まりしていた人と明暗を分ける結果になり、その差が、復興後の生活立て直しでも大きな差となって表れた。
 「線引きがボランティアにも影響を与えた。被災地のすべての人に基本的な支援を行い、そのうえで仕事をなくした人、家をなくした人、といった事情に応じた対策が必要だ」と青木さんは話す。
 避難所で間仕切りがないため、女性が安心な着替え場所に不自由したり、混乱の中で出てきた女性や子どもへの暴力について相談窓口がなかったり、という悩みも目立った。これらの教訓から女性NGOなどが結成した「『災害と女性』情報ネットワーク」は、避難所の運営に女性も参加させ、多様なニーズを把握することが必要と提言している。
 阪神で被災した障害者らが被災障害者支援のために発足させた「ゆめ風基金」は、DPI日本会議など障害当事者の団体と協力し、「東北関東大震災障害者救援本部」を16日、設立。原発周辺の障害者らの東京への避難支援を始めた。市民団体「反貧困ネットワーク」の有志も13日、生活弱者に震災情報を提供するブログを始めた。
 阪神大震災から生まれた多様な救援のノウハウは、過酷な体験と引き換えに私たちが手にした貴重な財産だ。その財産を、救援ボランティアの研修にも生かしてほしい。こうしたきめ細かな目配りなしでは、せっかくの救援が新しい格差と貧困を生むことにもなりかねない。」(全文)


 
>TOP

◆被災者の支援 手だて尽くし命を守れ
(信濃毎日新聞 2011年03月19日)
http://www.shinmai.co.jp/news/20110319/KT110318ETI090005000022.htm
「1週間余りが過ぎても、東日本大震災の被害の全容はみえない。行方不明者の捜索はいまも続いている。福島第1原発の状況も予断を許さない。
 福島県では避難所で亡くなる人が相次いでいる。原発の事故で病院から避難した入院患者だ。岩手県内では停電で医療機器が使えず入院していた8人が死亡した。
 地震と大津波を生きのびた人たちの命が、支援の手が足りないために失われていく。この事態をなんとしても食い止めたい。
 医療支援と物資を、被災地に集中して注ぎ込む。とともに、被災者の「疎開」を受け入れる態勢を整える。政府はもとより、被災を免れたすべての自治体が総力を挙げてほしい。
<薬、水、食料、燃料>
 被災地の医療は危機的な状況が続いている。
 断水と停電は少しずつ解消されているが、まだ診療を再開できない医療機関もある。水や食料、医薬品が底を突くなか、医師や看護師らの懸命の努力で医療活動が維持されている。
 さらに状況を深刻にしているのが燃料不足である。医療、輸送、暖房など全般に影響する。移動手段がないためスタッフが泊まり込んでいる病院がある。重症患者の救急治療にも 支障が出ている。
 交通網、通信網の復旧と、電気、ガス、水道などライフラインの回復を全力で進めるのはもちろんだ。病院など緊急度の高い施設をより優先してほしい。政府と自治体は医薬品と 水、食料の輸送ルートを早急に整えてもらいたい。
 燃料を被災地に回すには、被災地以外の協力がカギになる。一人ひとりが必要以上に買いだめをしない。自制することも、支援の一つと心得たい。
<保健と医療を現地に>
 40万人に近い被災者が2千カ所を超える避難所に身を寄せている。厳しい生活を強いられている。こうした人たちの健康を守ることは、差し迫った課題だ。
 被災者は強いストレスを抱えている。家を失い、家族の安否が分からない人も少なくない。厳しい寒さのなかの集団生活で、体調を崩しやすい。インフルエンザに感染した疑いのあ る人が確認された避難所もある。
 現地では、全国から派遣された保健師による巡回も始まっているものの、とても手が回らない。
 日本医師会が数百人規模で医療チームを送る。政府はこうした関係団体や自治体の協力を得て、医療や福祉の専門スタッフを被災地に集中投入してほしい。
 避難所に、きめ細かく配置できないか。病気や障害のある人、介護の必要な高齢者、子ども、赤ちゃん、妊娠中の女性など、弱い立場に置かれがちな人に目が届くようにしたい。 いつでも相談できる態勢があれば、心が落ち着く人も多いだろう。
 震災直後は気を張っていても、やがて深い悲しみと喪失感に襲われる。親を失った子どももいる。被災した人たちの心情に寄り添う息の長い支援が欠かせない。
 被災地から避難してくる人々の受け入れも急ぎたい。
 一つは、人工透析患者や重症者を被災地から移すことだ。
 人工透析には、大量の水と電気が要る。被災地でそれが可能な病院は限られている。来院がままならない患者もいる。病状の悪化が危ぶまれる。
 すでに東京都が透析患者を受け入れている。被災地では治療が難しい患者を、全国の病院が速やかに引き受ける態勢と、安全な搬送を確保したい。
 過去に例のない広域災害である。被災者が避難先に生活を移す疎開が必要になってくる。
 政府が避難所の集団移転を検討している。東北地方の被災者を避難所ごと、ほかの地域に移転させる考えだ。村井嘉浩宮城県知事は集団疎開への協力を求めた。
<集団疎開受け入れを>
 疎開する人は、膨大な数に上るとみられる。避難所の住民にとどまらない。被災地を脱出する人々の流れが県境を越えている。原発事故への不安が、自主避難を増やしている。
 現段階で全国の自治体に1万戸を超える公営住宅の用意がある。1995年の阪神大震災では、兵庫県外で避難生活を送った人は12万人前後とされる。
 疎開は集落単位を基本にしたい。被災者が故郷に戻るまでには、ある程度の歳月がかかるかもしれない。その間慣れない土地で暮らすには、コミュニティーとしてまとまって いる方が心強い。
 受け入れ先は、住まいの提供だけでなく、生活の立て直しの支援が大事になる。被災地の自治体とも連携を密にしたい。
 各地で避難住民の受け入れが進んでいる。飯田市は福島県南相馬市の要請を受けて、およそ100人を受け入れた。
 どの地域も災害と無縁でない。長野県も同じだ。栄村の復興ととともに、東北からの被災者に十分な受け入れ態勢を準備したい。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:「家屋に流木刺さり…」 消防援助隊が帰任、肩落とし惨状語る /岡山
(毎日新聞 2011年3月18日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000262-mailo-l33
「東日本大震災の被災地に県内14消防本部から派遣されていた緊急消防援助隊の125人が17日、岡山に戻った。宮城県多賀城市で捜索活動に当たった岡山市消防局の小川正志・県隊長ら3人は「戦場のように激しい」「一瞬にしてドンとつぶれたようだとしか表現できない」と惨状を語った。
 援助隊は12日に出発。14日から被災地で道路のがれきを撤去し、倒壊した家の捜索などを行った。16日に第2次派遣隊と交替して帰路に着いた。生存者の救出はなく、7人の遺体を発見した。
 小川さんは「一面にヘドロのような土があり、タンクローリーも逆さになっていた。くまなく検索するしかなかった」と語った。東山幸生・指揮支援隊長は「家屋に流木が何本も刺さり海のゴミや車が2台3台と重なっていた。どれくらい確認に時間がかかるか予想を超えている」と肩を落とした。青島隆彦・指揮隊長も「仙台市若林地区は一帯が津波でこそげたように無くなっていた」と話した。
 給水車に並ぶ住民は疲れた表情で、避難所にいる高齢者の搬送も多かったという。
 寒さと突風にも苦しめられた。仮眠中に降雪でエアテントがつぶれ、雪の撤去や寒さでほとんど眠れなかったという。避難所に食料が届かず「食料を分けてほしい」と頼む住民もいたが、東山さんは「どうしようもできずつらかった」と苦渋の表情を見せた。同隊も宇都宮市まで行って食料を確保したという。
 東山さんは岡山での防災対策として「事前にどこの高台に行くか確認し避難指示が出たら迅速に行動して。地区や町内会で共助意識を高めて、災害弱者と一緒に避難してほしい」と話した。第2次派遣隊は、長野県、徳島県の消防援助隊と協力して活動する。【椋田佳代】
 ◇「もっと支援活動したかった」
 緊急消防援助隊に参加した総社市消防職員5人が17日、片岡聡一市長に活動報告を行った。総社市隊は宮城県七ケ浜町などで家具が散乱した民家で捜索したが、生存者はおらず、ガソリンスタンドで車に脚を押さえられた状態だった1人の遺体を搬送したという。
 総社市隊長だった上野伸司・消防司令は「活動したのは海岸から約2キロの場所。阪神大震災でも現地に行ったが、タンクローリーがひっくり返っていたり、流された車が車の上に載っていたりと津波の恐ろしさを見せつけられた」と話した。
 津山圏域消防組合(津山市林田)は8人を派遣した。会見した同組合の畑修治隊長は「黒い煙が上がるなか、がれきや車などを取り除きながら、逃げ遅れた人がいないか調べた。捜索中に余震があり、高台に避難することもあった」と説明した。そして「野営地に戻るとき、地元住民から頭を下げて『ありがとう』と言われ、胸が詰まる思いだった。もっともっと支援活動をしたかった」と述べた。【小林一彦、檜山佑二】」(全文)


 
>TOP

◆「避難時に院長いた」=福島県が訂正発表
(時事通信 2011年03月18日)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031800030
「福島県は17日夜、福島第1原発の事故で避難指示が出た双葉病院(福島県大熊町)で高齢者らが避難する際、医師や病院関係者らがいなかったと同日発表したことについて、自衛隊の救出時には院長がいたと訂正した。
 県によると、同病院は原発から10キロ圏内にあり、自衛隊が14日から15日にかけ3回に分けて高齢者を救出。院長は1回目の救出時に立ち会っていたという。
 院長は県に対し、救援を求めるため病院の外に出たが、原発で事故が相次ぎ、戻るのを断念したと説明。他の病院スタッフも途中からいなくなったという」(全文)


 
>TOP

◆患者避難、医師ら付き添わず 21人死亡の双葉病院
(朝日新聞 2011年03月18日)
http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY201103170566.html
「福島第一原発の半径20キロ圏内にあり、避難指示を受けた双葉病院(福島県大熊町)から運ばれた患者が相次いで死亡した問題で、病院関係者が搬送時に付き添っていなかったことがわかった。福島県が17日に発表した。
 県によると、同病院には338人が入院し、うち146人は寝たきりや病状が重い患者だった。14日午前11時すぎに同原発3号機が爆発したのに伴い、陸上自衛隊などは1415の両日に患者を3回に分けて救出した。
 陸自が14日に救出した時は、病院には病院長のほか職員が数人いた。しかし避難所までは付き添わず、15日の午前と午後に計55人を搬送した際も病院関係者の付き添いはなかったという。県によると、移動時に患者の病状が確認できない状態で、搬送中や搬送後に計21人が亡くなったという。
 県が15日深夜に病院長と連絡を取ったところ、「第一原発が爆発したので、川内村で自衛隊を待っていた」などと説明したという。県の担当者は「付き添うべきだった」と話している。 」(全文)


 
>TOP

◆障害者とヘルパー 恐怖越え強い絆
(茨城新聞 2011年3月18日)
「困難生き抜く
 自立への希望を抱き続ける障害者とヘルパーが大震災の恐怖と戦いながら懸命に生きている。不自由な体への不安を抱え、余震が続く日々を生き抜こうとする障害者。「待っている人がいるかぎり、活動は止められない」と話すヘルパー。強い絆で被災後の困難を切り抜けようとしている。
 水戸市緑町3丁目のアパート。長堀栄さん(56)は5年前から、1人暮らしを続けている。
 3歳の時、全身の筋肉が落ちる病気になった。医師は小児まひと診断。言語障害やけいれんはないが、移動に電動車椅子は欠かせない。
 アパートには1日に3回、ヘルパーが訪れる。1時間かかるトイレや体位交換、食事、水分補給。介護がなければ生きられない。
 東日本大震災が発生した11日午後2時46分。長堀さんは15分前に到着したばかりのヘルパー、鬼沢正直さん(52)と一緒にいた。どんどん強くなる揺れに驚き、無我夢中で外に飛び出した。室内の物が次々と床に落ちる激しい音が恐怖心を増幅した。
 揺れが収まるまで外で3時間待機した。鬼沢さんは長堀さんの体に毛布を巻き、寒さをしのいだ。部屋に戻っても余震が続き、生きた心地がしなかった。停電で部屋は真っ暗。夜になると気温が下がってきたため、鬼沢さんは長堀さんの全身に使い捨てのカイロを張った。チョコレートと干し芋をかじって空腹を紛らわせた。
 「善意が何よりも身にしみる瞬間だった」と振り返る長堀さん。就寝後は余震の恐怖で眠りが浅く、何度も目を覚ました。揺れが来るたびに、条件反射で体が硬直した。「心の中に地震が住み着いたようでした」。冷静な状態でいられたのは、鬼沢さんの存在が大きかった。
 発生から7日目の17日。長堀さんは「たくさんの人の好意で普通の生活を送る自分がいる」と話した。県内で自宅に帰れない避難者は大勢いる。未曾有の大震災を経験し、当たり前の生活こそが幸せなことに気付いた。
 障害者自立支援法が施行された2006年、障害者は本人の希望と行政の判断次第で、生き方を決められるようになった。
「僕は人の助けがなければ生きられない。でも、自立した生活に踏み切る勇気は今しかないと思った」
 安心が保証される施設を飛び出し、水戸市内のアパートを借りた。障害者年金と特別手当が収入源。「すべて自己責任の世界。それでも1人で自由に生きたい」と話す。
 長堀さんの生活を支える鬼沢さんは「空気とか水、光、自然のような存在」(長堀さん)。2人で震災を乗り越えた後、鬼沢さんは「ヘルパーと利用者の関係を超えた存在になったような気がする」とほほ笑んだ。
 長堀さんは今も、体が地震で揺れている錯覚に陥る瞬間がある。家が倒れてくる夢も見る。それでも大丈夫と思えるのは、鬼沢さんがいるから。暖かい春が来ていつもの日常が戻ったら、一緒に散歩に行きたいと考えている。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災 在宅療養者に打撃 機器使えず訪問も困難(1/3ページ)
(2011年3月18日 産経新聞) 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110318/trd11031807170000-n1.htm
「東日本大震災の影響が、関東で在宅療養をする高齢者やその家族にも及んでいる。在宅療養の高齢者を看護する家族は停電に備えて酸素ボンベの残量を確認し、訪問看護ステーションでは自転車を購入して訪問にあたるなど、対応に追われている。(佐藤好美)
 ◇電車止まると…
 埼玉県川口市に住む女性(54)は週3日、東京都内に住む寝たきりの父親(85)の介護に通っている。父親は脳出血で寝たきりになった。意識は清明だが、肺の疾患もあり、常時、酸素濃縮器をつけ、頻繁にたんの吸引が必要だ。
 停電に備えて酸素濃縮器をつなぎ換えられるよう、酸素ボンベを1本増やした。吸引器も停電になれば使えないので、足踏み式吸引器を購入しようと思っているが、今から手に入るかどうか分からない。
 心配は停電だけではない。介護は4人の姉妹が交代で担ってきた。「東京の実家まで、私は埼玉から、妹は横浜から通っている。でも、電車が止まってしまえば、通い続けられるのかどうか…」と不安げだ。
 父親は飲み込んだり、消化したりができないので、胃に穴を開けて、直接、栄養剤を入れる「胃ろう」も使っている。だが、地震後に胃ろうの栄養剤を購入しようとメーカーに注文の電話をしたら、「震災の影響で輸送が遅れている。配達が10日ほど遅れる可能性があります」と言われた。このメーカーだけでなく、各メーカーのホームページでも東北6県への配送停止や関東近郊への遅延情報などが出ている。しかし、栄養剤は利用者には命綱だ。
 「たまたま先週から検査のため短期入院していたので、このまま入院し続けられないか、病院から胃ろうの栄養剤を分けてもらえないか、掛け合ってみます」という。ここまで在宅介護で頑張ってきたのに、いざとなると医療機器は使えず、栄養剤もなく、介護に通える確証も得られないのか、と不満が募る。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災 在宅療養者に打撃 機器使えず訪問も困難(2/3ページ)
(2011年3月18日 産経新聞) 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110318/trd11031807170000-n2.htm
「◇ガソリン不足
 ガソリンなど石油製品の供給不足は、医師や看護師などの医療職が患者宅を訪れる「足」に影響を与えている。
 横浜市のある訪問看護ステーションは通常、訪問看護に自動車を使う。しかし、ガソリンがなく、訪問に支障を来している。
 ステーションの責任者は「看護師には自宅から自転車に乗ってきてもらい、ステーションでも自転車を2台買いました。遠いお宅へは自転車では無理なので、自家用車も使っていますが、ガソリンスタンドが開いていない。ガソリン節約のため、自転車では回れない遠いところだけ車で行き、他は『自転車部隊』で回っています」という。
 いつも通りのスケジュールでは回れないし、訪問の遅延も出るが、「キャンセルもあるし、患者さんも気を使ってくれるので、手分けして回っています」。できることに力を尽くしている。
 津波被害もあり、12人の死者が出た千葉県旭市。市内にある精神科の病院「海上寮療養所」では津波や震災被害はなかったが、断水で水道が使えず、入院患者には使い捨ての食器で食事を提供した。
 上野秀樹副院長は認知症の高齢者に訪問診療を行っている。しかし、ガソリン不足と交通渋滞で、訪問診療ができない事態だ。
 「こんな田舎で見たこともない渋滞が起きていて、原因はたいていガソリンスタンド渋滞。片側1車線だから、患者さん宅まで行き着けない。来られる人には病院に来てもらい、来られない人には電話で対応しています。1回でも診察したことのある人には薬を送ったりもできるが、新たな人のところに行けないのは申し訳ないです」」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災 在宅療養者に打撃 機器使えず訪問も困難(3/3ページ)
(2011年3月18日 産経新聞) 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110318/trd11031807170000-n3.htm
「□医療機器の扱いは? 慎重に備えを
 人工呼吸器の利用者は、東京電力の計画停電が予定されている地域内に数百〜数千人いるとみられる。停電時の医療機器の扱いについては、まずは業者と相談し、新たにバッテリーが必要かどうか、業者から追加バッテリーや2台目の貸与を受けられるかどうかを確認する。
 日本訪問看護振興財団(東京都渋谷区)によると、人工呼吸器は内蔵バッテリーがあるものもあり、機種によっては停電時にも1〜6時間はもつ。外部バッテリーがあればいいが、「外出や通院をする人は持っていても、家で寝たきりの人には必ずしも必要ない。みんなが持っているのかどうか、必要な数が行き渡るのかどうかは分からない」(財団看護師)と心配する。
 手動式人工呼吸器には、手でもむタイプの「アンビューバッグ」があるが、「使いこなせる人がいるかどうか…。慣れている人はいいが、初めての人はパニックになる」(同)。自動車のシガーソケットから電力を取る方法もあるが、通常は推奨されていない。時間もない場合は緊急避難的な入院の考慮も必要だ。
 在宅でたんの吸引器を使っている人も多い。吸引器のバッテリーはついていても「最大3時間程度」という。「足踏み式吸引器もあるが、すぐ手配してもらえるのかどうか分からない。横向きにして、たんを出してティッシュで拭き取ったり、注射器でたんを引いたりする方法もあるが、量が多い人がそれで対応できるかどうか…」と、妙案はない様子だ。
 どんな予想外の事態が起きるかも分からない中、慎重に備えが必要だ。
 日本訪問看護振興財団では、在宅ケアや訪問看護に関する電話相談((電)03・5778・7007)を受け付けている。月〜金曜日午前9時〜午後5時(正午〜午後1時は除く)。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:大規模停電懸念 入場規制で駅大混雑 在宅患者「命綱」不安の声
(毎日新聞 2011年3月18日)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110318ddm041040005000c.html
「◇運行減に乗客困惑
 大規模停電への懸念から実施された列車運行本数の削減は夕方のラッシュアワーと重なり、ターミナル駅はごった返した。また、医療器具の電源が「命綱」となる在宅医療の患者らからも不安の声が上がった。
 東京都のJR新宿駅では、いつもよりも早い午後4時半ごろからサラリーマンらの姿が増えた。午後6時すぎには西口改札で入場が制限され、さらにホームの入場規制もあって付近は大混雑した。
 入場規制された中央線快速や総武線のホーム入り口前では列が50メートル以上になり、急きょ警察官も増員され、警備にあたった。列に並んだ豊島区の会社員、曽我部いづみさん(31)は「こんなの初めてで驚いている。前もって言ってもらえればいいんですけど」と困惑した。
 仕事を早めに切り上げたという東京都八王子市の会社員、市川有宏さん(48)は「仕方がないですね」と冷静。いつもより早く帰宅するという同市の男性会社員(25)は「仕方ないけど、通勤や帰宅の時間帯は厳しいですよね」と話した。
 一方、筋萎縮性側索硬化症(ALS)のため、1年半前から人工呼吸器をつけている江東区の岡部宏生さん(53)は、「事前に停電の時間が分かっていれば心構えができるが、突然停電になるのは非常に不安だ」。人工呼吸器はバッテリーで最大9時間まで延長使用できるが、たんの吸引器や電動ベッドは停電と同時に使えなくなる。「たんが詰まって呼吸困難になることもある。情報がきちんと届かない年配の人もいるはず。心配だ」と話した。【神足俊輔、有田浩子】」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:計画停電 主要病院に患者相談窓口
(毎日新聞 2011年3月18日)
http://mainichi.jp/life/health/medical/news/20110318ddm012040101000c.html
「東京、東北両電力の計画停電を巡り、自宅で人工呼吸器などを使う患者らに向け厚生労働省は関東・東北の計44病院に相談窓口を設置した。人工呼吸器や酸素吸入器、在宅透析機器などを使い自宅療養する患者や家族に、停電への備えや停電中の対応について医師が助言する。主な病院は次の通り。
 <東京>社会保険中央総合病院▽社会保険蒲田総合病院▽東京厚生年金病院▽せんぽ東京高輪病院▽東京北社会保険病院▽東京労災病院▽災害医療センター▽東京医療センター▽東京病院<神奈川>社会保険横浜中央病院▽川崎社会保険病院▽社会保険相模野病院▽湯河原厚生年金病院▽横浜船員保険病院▽神奈川病院▽横浜医療センター▽関東労災病院▽横浜労災病院<千葉>千葉社会保険病院▽千葉労災病院▽下志津病院▽千葉医療センター▽千葉東病院<茨城>茨城東病院▽霞ケ浦医療センター▽鹿島労災病院<群馬>社会保険群馬中央総合病院▽高崎総合医療センター▽沼田病院<埼玉>社会保険大宮総合病院▽埼玉病院<栃木>宇都宮社会保険病院<山梨>社会保険山梨病院▽社会保険鰍沢病院<静岡>三島社会保険病院」(全文)


 
>TOP

◆避難が必要な要援護者数の把握開始−厚労省
(2011年03月18日 医療介護CBニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000014-cbn-soci
「東日本大震災で被災した社会福祉施設などに、被災地外の地域への避難が必要な高齢者や障害者、乳幼児などの要援護者がどのくらいいるかを把握するため、厚生労働省は3月18日、岩手、宮城、福島の3県の民生主管課長にあてて事務連絡を発出した。
 被災した各自治体は、避難が必要な要援護者の数を把握した上で、厚労省老健局などにメールで連絡する。25日が締め切りの目安とされているが、受け入れが必要な要援護者が新たに確認された際には、同日以降も随時、受け付ける。
□介護職員などの派遣要望の調査も
 また厚労省は、被災地の社会福祉施設などで、どのくらいの介護職員などを派遣する必要があるかの把握にも乗り出した。18日付で3県の民生主管課長にあてて事務連絡を発出した。派遣が必要な場合は、同省が定める「職員派遣要望票」に記載した上で、同省老健局などにメールで連絡する。25日が締め切りの目安とされているが、新たに派遣が必要となった場合は、同日以降も随時、受け付ける。」(全文)


 
>TOP

◆被災で入院の重度障害者、生活支援利用可に−厚労省
(2011年03月18日 医療介護CBニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000010-cbn-soci
「厚生労働省は3月18日、東日本大震災で被災し、入院しているALSなどの重度障害者の生活支援について、医療機関内であっても障害者自立支援法の居宅介護や重度 訪問介護、介護保険の訪問介護の各サービスが利用できるとする事務連絡を、都道府県などにあてて発出した。
 一方、入院ではなく、電源確保などの目的で一時的に医療機関に滞在している場合はこれに該当せず、避難先を居宅と見なして必要なサービスが提供されることになる。
 通常、重度障害者が入院した場合の生活支援は、その医療機関の看護職員によって行われる。しかし、被災地の医療機関が定員を超えて患者を受け入れていることなど を勘案し、ヘルパーらが提供する各サービスの利用を可能にした。」(全文)


 
>TOP

◆ネット通じ手話通訳支援 神奈川のNPO、被災者に無償で
(2011年3月18日 日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E3EAE2E7EB8DE3EAE2E1E0E2E3E39180EAE2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
「東日本大震災で被災した聴覚障害者の病院や行政の窓口でのコミュニケーションを支援するため、神奈川県藤沢市の特定非営利活動法人(NPO法人)「シュアール」がインターネットのテレビ電話機能を活用した無償の手話通訳サービスに取り組んでいる。
 パソコンやiPhone(アイフォーン)など多機能端末でテレビ電話を起動させ、被災者が手話通訳者に病状などを説明。通訳者が窓口担当者\に声で説明する仕組み。詳細はシュアールのホームページ、アドレスはhttp://shur.jp/jishin[共同]」(全文)


 
>TOP

◆公営住宅とUR賃貸の約2万戸、被災者受け入れで確保
(2011年03月18日 朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103180548.html
「国土交通省は18日、被災者を受け入れできる公営住宅が47都道府県に1万7千戸、都市再生機構(UR)の賃貸住宅が2500戸、確保できたと発表した。 ただ、東北6県でみると公営住宅878戸、UR賃貸は宮城県に15戸のみで、大幅に不足する見通し。
 同省は18日、全国の自治体に乳幼児や妊婦、高齢者、障害者を含む世帯を優先的に受け入れるよう要請した。
 提供できる公営住宅は大阪府2818戸、北海道1942戸、兵庫県1215戸、愛知県754戸、福岡県679戸などの順。東京都は600戸。UR賃貸では首都圏670戸、関西圏960戸など。東北6県の公営住宅では、岩手220戸、福島213戸、青森172戸、山形138戸、宮城89戸、秋田46戸。」(全文)


 
>TOP

◆政府、被災者の集団避難検討 各地の自治体などと調整
(2011年03月18日 朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103180522.html
「菅政権は18日、東日本大震災で避難所生活を強いられている被災者を対象に、地域外に集団で避難できるようにする環境整備に入った。被災地の復興には相当な 期間がかかると判断。移転時期や受け入れ先について具体的な検討作業を始める一方、全国の自治体でも被災者を受け入れる動きが広がっている。
 菅直人首相は18日夜の記者会見で被災者支援について「全国各地の自治体や色々な団体、個人から被災者を受け入れてもいいとの申し出がある。被災者を受け入れ ていただけるように政府としても全力を挙げたい」と述べ、政府として、被災者の避難の仲介などの支援に乗り出す考えを示した。
 枝野幸男官房長官も同日の会見で「鋭意調整を進めている。そう遠からず具体的着手ができるのではないか」と説明。集団避難を検討する理由について「震災弱者とい われる方をはじめ広範囲に被害が及んでおり、復旧にも相当な時間がかかる」とした。菅政権は、被災者の家庭が個別に離散するのではなく、地域ごとに集団避難した方 が避難先でもコミュニティーを維持できると考えている。
 国土交通省は18日、被災者を公営住宅に受け入れると表明している地方自治体に対し、高齢者や乳幼児、妊婦、障害者らを含む世帯を優先的に受け入れるよう要請。 一元的に相談や申し込みを受けつけるコールセンターを22日午後に開設する。同省は、被災者を受け入れられる公営住宅として、47都道府県に1万7千戸、都市再 生機構(UR)の賃貸住宅2500戸を確保したと発表した。ただ東北6県でみると公営住宅878戸、UR賃貸は宮城県に15戸で大幅に不足する見通し。
 提供できる公営住宅は大阪府2818戸、北海道1942戸、兵庫県1215戸、愛知県754戸、福岡県679戸、東京都は600戸など。UR賃貸では首都圏6 70戸、関西圏960戸など。東北6県の公営住宅では、岩手220戸、福島213戸、青森172戸、山形138戸、宮城89戸、秋田46戸。
 政権内では、国交省関連以外にも、厚生労働省が雇用促進住宅を提供するなどの構想が出ている。
 「集団避難」構想が浮上した背景には、「被災した地元に仮設住宅を建てられるのは、かなり先の話になる」(政府関係者)との見通しが出ていることがある。被災 者が多数に上るだけに、仮設住宅建設には相当な量の資材と土地の確保が必要で、時間を要するからだ。
 これに関連して、被災者支援担当に就任した仙谷由人官房副長官は18日、ソフトバンクの孫正義社長やローソンの新浪剛史社長と相次いで会談。孫氏らが自らかけ合 っている関西や九州など西日本の自治体に集団避難する提案を受け、仙谷氏は「大変ありがたい話だ」と応じた。
 終了後、仙谷氏は記者団に「仮設住宅を建てるにしても最低2カ月はかかるので、その間だけでも行っていただくかどうか。政府として何ができるか検討しなければなら ない」と語った。」(全文)


 
>TOP

◆国交省が地震被災者向け住宅情報 コールセンター開設
(2011年03月18日 産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031821020050-n1.htm
「 国土交通省は18日、東日本大震災で家を失った被災者向けに、公営住宅の問い合わせや申し込み業務を一元的に行う無償のコールセンターを22日午後に名古屋市に開設 すると発表した。全国にトータル1万9500戸ある公営住宅と都市再生機構(UR)の賃貸住宅の空家情報の提供や、受け入れ地方自治体へ電話の転送サービスなどを進める。
 コールセンターは、一般社団法人の「すまいづくりまちづくりセンター連合会」が運営する。物件の受け入れは、乳幼児や妊婦、障害者、高齢者を含む世帯を優先するという。 福島第一原子力発電所の事故に伴う避難住民も対象となる。
 国交省によれば、現在、公営住宅では全国約1万7000戸、URの賃貸住宅で、約2500戸の提供が可能としている。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災 障害者安否確認急ぐ 宮城・避難所生活に困難も
(2011年03月18日 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-18/2011031810_01_1.html
「東日本大震災のなかで障害者は過酷な状況に置かれています。支援団体は安否確認に全力を尽くすとともに、避難所生活での配慮が必要だと訴えています。
 聴覚障害者救援宮城本部は16日時点で県内のつながりのある聴覚障害者627人のうち429人の無事を確認しました。聴覚障害者のいる避難所は少なくとも県内に11カ所 あるといいます。
 聴覚障害者はテレビがないと情報が伝わらず、避難所でも周りの人の動きに合わせるしかありません。
 同本部の女性は聴覚障害者の避難生活について、▽県内の避難所に聴覚障害者がいたら同本部(電話022・293・5531)に連絡してほしい▽音声では伝わらないので情報発信は紙に書いて▽手話のできる人の協力が必要―などと指摘しています。
 宮城県視覚障害者福祉協会では、つながりのある視覚障害者300人のうち無事確認はまだ約1割。同協会の芳賀広美さんは「電話がつながらないだけで無事でいると信じたい。 避難所では視覚障害者は周りの状況がわかりづらい。周りの人がこまめに声をかけてほしい」と話しています。
 仙台市の宮城県障害者福祉センターには、重度身体障害者の療護施設「杏友園(きょうゆうえん)」=塩釜市=が避難しています。当初近くの避難所に避難しましたが、 車いすの入れる障害者トイレがないことなどから同センターに来ました。
 施設長の佐藤秀美さんは「車いすを押しての避難所への移動は本当に大変だった。公的支援も含めて職員配置を厚くすることも必要ではないか」と話しました。 (柴田善太)」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:30人が“孤立”生活 宮古の障害者施設
(2011年03月18日 毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110318k0000e040041000c.html
「岩手県宮古市崎山の知的障害者施設「はまゆり学園」では18日現在、ガスを除くライフラインが寸断されたまま、入所者約30人が生活している。被災から1週間が経過し、ストレスが高じて入所者間のトラブルや自傷行為などに発展するケースも出てきたという。中村吉徳園長は「被災生活の先が見えず、不安が募っている」とため息交じりに話した。
 学園は宮古市や釜石市など三陸の7自治体で運営する入所施設。小学2年から訓練生(22歳)まで39人が寝食を共にしていた。11日の震災以降、9人が保護者の元に戻った。
 「電気屋さん?」。玄関で新聞の震災写真を見ていた10代の男性入所者が記者に尋ねてきた。停電のため空調機器を使えず、日中は娯楽室で職員と入所者が肩を寄せ合って寒さをしのいでいる。夕食は普段より早い午後4時半で、夜間の明かりは廊下の数カ所に置く懐中電灯だけ。記者は停電の不便さを解消してくれると期待されたようだ。
 入所者の多くは隣接する県立宮古恵風支援学校に通っているが、11日以降、臨時休校が続いている。「学校はまだ休みなの?」と職員に聞く入所者も増えた。中村園長によると、ここ数日の寒さや休校のため外出も思うようにできない。そのストレスに、停電による暗闇への恐怖も加わり、神経過敏になる入所者もいるという。
 被災後に泊まり勤務の職員を3人から6人に増やした。夜間にストレスで騒ぐような入所者が落ち着けるよう一緒に寝ている。被害を免れた職員宅での入浴もストレス解消に有効だった。しかし、園と職員宅の往復に必要な車のガソリンが尽きかけている。今後も排せつが不自由な入所者用のおむつや衣類、衛生用品の不足が懸念される。
 中村園長は「入所者のイライラが募る一方、テレビが映らず、携帯電話もつながらないため、外部と遮断されている。とにかく早く電気が回復してほしい」と強く訴えた。【酒井祥宏、後藤豪】」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:障害者にストレス 岩手・宮古の施設、トラブルや自傷行為も
(2011年03月18日 毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20110318dde041040030000c.html
「岩手県宮古市崎山の知的障害者施設「はまゆり学園」では18日現在、ガスを除くライフラインが寸断されたまま、入所者約30人が生活している。被災から1週間が経過し、ストレスが高じて入所者間のトラブルや自傷行為などに発展するケースも出てきたという。中村吉徳園長は「被災生活の先が見えず、不安が募っている」とため息交じりに話した。
 学園は宮古市や釜石市など三陸の7自治体で運営する入所施設。小学2年から訓練生(22歳)まで39人が寝食を共にしていた。11日の震災以降、9人が保護者の元に戻った。
 「電気屋さん?」。玄関で新聞の震災写真を見ていた10代の男性入所者が記者に尋ねてきた。停電のため空調機器を使えず、日中は娯楽室で職員と入所者が肩を寄せ合って寒さをしのいでいる。夕食は普段より早い午後4時半で、夜間の明かりは廊下の数カ所に置く懐中電灯だけ。記者は停電を解消してくれると期待されたようだ。
 入所者の多くは隣接する県立宮古恵風支援学校に通っているが、11日以降、臨時休校が続いている。「学校はまだ休みなの?」と職員に聞く入所者も増えた。中村園長によると、ここ数日の寒さや休校のため外出も思うようにできない。そのストレスに、停電による暗闇への恐怖も加わり、神経過敏になる入所者もいるという。
 被災後に泊まり勤務の職員を3人から6人に増やした。夜間にストレスで騒ぐような入所者が落ち着けるよう一緒に寝ている。被害を免れた職員宅での入浴もストレス解消に有効だった。しかし、園と職員宅の往復に必要な車のガソリンが尽きかけている。今後も排せつが不自由な入所者用のおむつや衣類の不足が懸念される。
 中村園長は「入所者のイライラが募る一方、テレビが映らず、携帯電話もつながらないため、外部と遮断されている。とにかく早く電気が回復してほしい」と強く訴えた。【酒井祥宏、後藤豪】」(全文)


 
>TOP

◆「災害弱者」の病人や高齢者 衣食住と心のケア不可欠(1/3ページ)
(2011年03月18日 朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170198.html
「地震や津波から助かった命が、避難先や病院などで次々と失われていく。寒さ、疾病、精神的ストレス……。災害弱者とされるお年寄りや入院患者、避難所に身を寄せる人たちをどう守るのか。 
 寒さと物資不足が、病院を襲う。
 8人が亡くなった宮城県多賀城市の仙塩総合病院では、地震当時、お年寄りを中心に約200人が入院していた。津波で5階建ての1階部分が浸水。電気設備がダウンし、暖房も使えなくなった。道路の通行もできずに孤立状態に陥り、電気、ガス、水道が通じない状態だった。津波が重油を含んでいたため、院内には重油のにおいが立ちこめていたという。
 病院は周辺数カ所の病院に転院を求めたが、他の病院も患者でいっぱいで、転院できたのはわずか5人。約100人は家族らが迎えにきたが、現在も95人が入院している。15日から発電機で一部の電気がついたが、万全の状況とはほど遠い。
 病院を運営する医療法人・宝樹会の鈴木寛寿理事長は「亡くなった方は重篤の状態だったが、地震、津波がなければもう少し長生きしていたかもしれない。気温も下がったし、影響はゼロではない」と話している。
 被災者の医療支援の拠点となっている岩手県藤沢町の藤沢町民病院に支援に入っている自治医科大学OBの古屋聡医師は、「すでにインフルエンザの流行や高血圧の慢性疾患などの治療薬がなく、急性増悪が始まっている。加えて、精神的ダメージが多く、PTSDのような症状も出ている。被災者間では、できるだけ、声を掛け合ったり、話を聞いて上げたりすることがまずできることだ」と話す。
 岩手県内の避難所は、16日夜から17日朝にかけて、厳しい寒さに覆われた。」(全文)


 
>TOP

◆「災害弱者」の病人や高齢者 衣食住と心のケア不可欠(2/3ページ)
(2011年03月18日 朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170198_01.html
「約200人が避難している釜石市の市立旧釜石第一中学校体育館では、十数台の石油ストーブをフル稼働させて底冷えの夜を乗り切った。それでも被災者たちにはつらい夜だった。土橋梅蔵さん(76)は「寒すぎて、夜中に一時間おきに起きてしまった。疲れているはずなのにぐっすり眠れない。あと一週間持ちこたえる自信がない」。藤原久光さん(80)も「今夜を乗り切れるかどうか不安だ」と話した。
 約80人が体育館に避難している同県宮古市の市立山口小学校。山口チヨさん(79)は「夕べはしびれるほどの寒さで眠れなかった」。毛布4枚とバスタオルをかぶって暖を取った。市職員によるとストーブの燃料が不足している。今後何日持つか、わからないという。
 岩手県大槌町の安渡小学校にある避難所では、毛布さえも全員には行き渡らなかった。一枚の毛布に、2、3人がくるまって眠る家族もあったという。72歳の女性は毛布を掛けて、夫と温め合って眠った。「ストーブが欲しい。寒くて眠れなかった」
 寒さがお年寄りを痛めつけている。 
 1995年1月の阪神大震災で支援にあたった神戸学院大学の防災・社会貢献ユニット長の前林清和教授(53)は、まずは肉体的弱者の環境を整えることが急務だと訴える。
 今回の被災者について「高齢者らは、環境が変わり生命力が低下した状態にある。出来る限り早く衣食住の環境の整っている場所へ移動させることが必要だ」とする。避難所での具体的な対策として「高齢者は周囲の人に迷惑をかけることを嫌がってトイレも我慢してしまうため、水を飲まずに脱水症状になる人もいる。避難所では、トイレの近いところに高齢者を集めてスタッフを配置し、暖や水分を優先的に取らせることが大切だ」という。」(全文)


 
>TOP

◆「災害弱者」の病人や高齢者 衣食住と心のケア不可欠(3/3ページ)
(2011年03月18日 朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170198_02.html
「阪神大震災直後から被災者支援を行っているNPO法人「よろず相談室」の牧秀一代表は、阪神大震災のときは、独り暮らしや知人の少ない高齢者や障害者ら孤立した弱者が肺炎などで亡くなる危険性が高かったと指摘する。
 「災害直後は『生きて助かった』という緊張感で耐えているが、緊張が解けて、現実を受け入れると喪失感が一気に出てくる。『なんで自分が生きているんだ』『生きていてもしょうがない』と考え、弱ってしまう。孤立した人に積極的に話しかけるなど、被災者同士で助け合うことが必要だ」と話した。」(全文)


 
>TOP

◆被災者の介護サービス利用料支払いを猶予−東日本大震災と長野県北部の地震で厚労省
(2011年03月18日 医療介護CBニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000000-cbn-soci
「厚生労働省は3月17日、続発した東北地方太平洋沖地震と長野県北部の地震の被災者のうち、著しい財産の損害や収入の減少を被った人については、介護サービスの利用料支払いを猶予できるとする事務連絡を都道府県介護保険担当主管部局あてに発出した。
 今年5月までの介護サービス分について、同月末日まで支払いを猶予する。
 対象は、岩手県と宮城県の全市町村のほか、青森県、福島県、茨城県、栃木県、千葉県、新潟県、長野県の一部市町村の被保険者。支払いの猶予には、▽本人か家庭の世帯主の財産に著しい損害▽世帯主の死亡、または心身の障害や長期入院による著しい収入の減少―があったことを、介護サービスを提供する施設や事業所に申し立てる必要がある。
 厚労省は、損害や収入減少の判断については、各施設・事業所が被保険者らから被害状況を確認した上で、「個々に判断してほしい」としている。今後、具体的な基準も出す予定。
 施設や事業所は、申し立て人が対象地域に住所があることを被保険者証などで確認し、給付費の請求書類に簡潔に記録する。被保険者証がない場合などは、氏名、住所、生年月日の申し立てで足りるとしている。
 猶予した場合は、利用料を含めて10割を審査支払機関などに請求する。厚労省では、具体的な手続き方法を追って連絡するとしている。」(全文)


 
>TOP

◆被災で入院の重度障害者、生活支援利用可に−厚労省
(2011年03月18日 医療介護CBニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000010-cbn-soci
「 厚生労働省は3月18日、東日本大震災で被災し、入院しているALSなどの重度障害者の生活支援について、医療機関内であっても障害者自立支援法の居宅介護や重度訪問介護、介護保険の訪問介護の各サービスが利用できるとする事務連絡を、都道府県などにあてて発出した。
 一方、入院ではなく、電源確保などの目的で一時的に医療機関に滞在している場合はこれに該当せず、避難先を居宅と見なして必要なサービスが提供されることになる。
 通常、重度障害者が入院した場合の生活支援は、その医療機関の看護職員によって行われる。しかし、被災地の医療機関が定員を超えて患者を受け入れていることなどを勘案し、ヘルパーらが提供する各サービスの利用を可能にした。」(全文)


 
>TOP

◆被災者向けに市営住宅など貸し出し 岩手県大船渡市
(2011年03月18日 日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E3E5E2E58A8DE3EAE2E1E0E2E3E39191E2E2E2E2
「津波被害にあった岩手県大船渡市は19日、健康状態に不安を抱えながら避難所で暮らす高齢者らを対象に、市営住宅と母子寮の貸し出しを始める。集団生活でストレスの多い避難所からの移転を希望する被災者は多い。避難生活の長期化に備えた対応が被災地で始まっている。
 津波で家を失い、市内の文化施設で避難所生活を送る沢田信博さん(60)は17日、支援のため仙台市から駆け付けた兄の富雄さん(65)とともに市役所を訪問。母のツナ子さん(89)と2人での入居を申請した。
 沢田さんは12年前から大腸の疾患を抱え、携帯型トイレが手放せない。避難所では他人の目が気になり、ストレスを感じる毎日だ。親類宅で暮らすツナ子さんは歩行が困難な状態という。富雄さんは「入居費用は親族で相談して工面するしかない」と話す。
 同市都市計画課によると、入居は75歳以上の高齢者や障害者を含む世帯が対象。市営住宅8か所の空室(計9戸)、休止していた母子寮(11戸)を広さに応じて3千〜2万5千円程度で貸し出す。コンピューターで抽選し19日から入居が可能になる。
 17日夜までの申込件数は市営住宅で30件、母子寮で23件(一部は市営住宅と重複)。同課の担当者は「最終的な申込件数は定員の10倍くらいになるのではないか」とみている。」(全文)


 
>TOP

◆県営住宅、被災者に提供へ 障害者ら家賃1年免除  
(2011年03月18日 朝日新聞 MY TOWN岩手)
http://mytown.asahi.com/areanews/iwate/TKY201103170409.html
「県は、現在約300の空き室がある県営住宅を被災者向けに活用する。17日、関連の今年度補正予算を、議会を通さない専決処分で決めた。ガソリンなどの物資の手配状況にもよるが、早ければ今週中にも避難所に案内を発送し、4月から入居できるようにするという。
 県住宅建築課によると、重い障害や持病を持つ高齢者や乳幼児を抱える女性らが対象で、家賃を1年間免除する。
 補正予算総額は134億2700万円。炊き出しや寝具など生活必需品に95億円、県営住宅修繕などの予備費に35億円充てる。県は17日までに、国交省からの問い合わせに対し、学校の校庭や運動公園などに建設予定の応急仮設住宅の需要を8800戸と報告した。 」(全文)


 
>TOP

◆放射性物質の不安、透析危機に追い打ち- 「情報ない」郡山の開業医
(キャリアブレイン 2011年03月18日)
http://news.cabrain.net/article/newsId/33147.html
「東日本大震災の発生以降、福島第1原子力発電所で起きた放射性物質漏れ事故の影響により、周辺の地域で透析医療が危機的な状況にある。ガソリンなど物資の不足にあえぐ中、原発事故への不安が患者や医療スタッフに追い打ちを掛けているためだ。福島県郡山市内にある「援腎会すずきクリニック」(透析30床)の鈴木一裕院長は、「この先どうなるのか十分な情報がなく、患者さんもわれわれも不安。すべてを開示するのは難しいだろうが、患者さんに説明するだけの情報は欲しい」と訴えている。
 同クリニックでは震災が起きた3月11日以降、綱渡りの運営が続いている。
 周辺には、震災で設備が破損したり、断水に見舞われたりして透析を行えなくなる施設が相次いだ。同クリニックでは2施設の患者を受け入れ、一時は受け入れ枠(60人)の倍に当たる120人前後が集中した。このため、通常の「午前」と「午後」に「夜間」を加えた3クール体制で対応した。
 17日には、透析機能を取り戻した別の施設に20人が移り、夜間透析なしでも対応できるようになった。何とか危機を乗り切ったが、スタッフは相当疲れていた。鈴木院長は「ほかの施設が復興したのは幸運だった。あの状態が続いていたらどうなっていたか」と語る。
 深刻なガソリン不足にも見舞われている。行政や警察への相談に一日を費やすこともある。患者の送迎に不可欠だとガソリンスタンドに頼み込み、当面のガソリンを何とか確保できた。しかし、スタッフや患者はこうはいかない。遠方から通えなくなりクリニックに泊まり込むスタッフや、患者の送り迎えが難しいため透析の回数を減らすよう申し出る家族もいるという。
 そんな中で、追い打ちを掛けているのが福島第1原発の放射性物質漏れ事故だ。今後、避難区域が広がる可能性も否定できず、スタッフや患者に不安が広がっている。周辺には、事故の後に診療をやめた診療所も多いというが、患者の命綱である透析を中止はできない。鈴木院長は「一般的な情報しか伝わらず、一緒に対策を話し合う医師もいない。精神的にかなりつらい」と胸中を明かす。
 クリニックには現在、15人前後のスタッフが常勤している。子育て中のスタッフに「逃げてもいいよ」と鈴木院長が促すと、「残ります」との答えが返ってきた。「患者さんもここにいてくれる。頑張るしかない」と鈴木院長は話す。
□透析患者1000人超が県外に移動
 一方で、福島県内の透析患者をほかの地域に移送する取り組みも始まっている。いわき市周辺からは17日、「いわき泌尿器科病院」(川口洋院長)などで透析治療を受けていた1000人を超える患者が治療の継続を求め、県内のほかの地域や東京都、千葉、新潟両県に移った。
 県南部のいわき泌尿器科病院には地震発生後、透析に必要な薬剤や水などの支援物資がほとんど届かなかったという。日に日に治療が困難になる中、患者の受け入れ先を探す病院側の要請に、医師らによる支援ネットワークを通じて、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や日本透析医学会などが応えた。課題だった輸送手段も、地元の民間バス会社や行政が協力して確保。患者の大量移送を実現した。
 受け入れの調整に当たった東大医科学研究所の上昌広特任教授は、「今後は関東以西の医療機関に搬送しなくてはならない」と話している。既に大阪などで受け入れ態勢が整っているという。大阪など近隣の医療機関が被災地の患者を受け入れた阪神大震災に比べると、今回は被災範囲が広い。このため、長距離に及ぶ搬送手段をどう確保するかが課題になると上氏はみている。
 東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターでは、約300人の患者と医療スタッフが宿泊している。患者は22日まで、都心部の医療機関で透析を受ける。ただ、都によると、23日以降の宿泊先は18日現在、未定という。
 週2回、4時間ずつの透析を受けているいわき市内の50歳代の男性会社員は、「地震が起こった直後は3時間しか透析を受けることができなかった。(避難できて)一安心だが、いつまでこの生活が続くのか」と不安げな様子だった。
 受け入れ医療機関の確保に奔走する「ゆうクリニック」(いわき市)の小林賀子医師によると、体調を崩している患者はおらず、18日には全員の治療先を確保できた。ただ、「明日や明後日には確保できるか分からない」という。
 ゆうクリニックの透析患者約40人の大半が都内に移ったが、移動が困難な重症患者と一部のスタッフはいわき市内にとどまっている。クリニックは屋内待機の区域外だが、水の確保などに不安があるといい、小林医師は「患者さんとスタッフが心配」と気遣っていた。」(全文)


 
>TOP

◆枝野長官会見(1)4号機冷却水「米国とすり合わせ中だ」
(産経新聞 2011年3月17日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000581-san-pol
「枝野幸男官房長官が東日本大震災について17日午前11時30分から首相官邸で行った記者会見の詳報は以下の通り。
 「まず、国民、関係者の皆さんに1点、物資輸送についてのお願いだ。昨16日、防衛省において、地方公共団体および民間からの救援物資の自衛隊による輸送のシステムを構築した。このスキーム(枠組み)について、救援物資の輸送の受け付けについては、都道府県が窓口となっている。地方公共団体や民間からの救援物資の自衛隊による輸送は、都道府県が窓口となっている。このため、救援物資を提供したいと考える市町村や企業の方々については、まず、各都道府県の窓口にご連絡の上、調整いただくようお願いする」
 「また、生ものや腐りやすいもの、日持ちをしないものはご遠慮いただきたいと考えている。直接、持ち込みの方がいて、若干、混乱をしたようだ。柔軟な対応をする一方で、混乱を避けるためにも、ぜひ、こうした善意による申し出については、都道府県の窓口に相談をいただくよう、よろしくお願い申し上げる」
 「次に菅直人首相と(米国の)オバマ大統領の電話会談について報告する。本日午前10時22分から52分まで、オバマ大統領と菅首相が電話会談を行った。オバマ大統領から、深甚なるお見舞いの表明があった。その上で、当面の対応のみならず、さらなる原子力の専門家の派遣や中長期的な復興も含めて、あらゆる支援を行う用意がある旨、改めて首相に伝えてくれた。菅首相からは米国の支援に対する感謝の意を表した。また、現在、原発の事故に対して、警察、自衛隊を含め、全組織を動員して全力で対応している旨を説明をした。さらに米国から派遣されている原子力専門家と日本側の専門家との間で引き続き緊密に連携していく旨、回答した」
 「福島第1原子力発電所の冷却のための放水については、ほぼ同時刻、放水作業を行った。自衛隊、防衛相から報告をしていると了解している。この自衛隊の空からの放水と、そして警察には、現地の地上からの直高圧放水車による放水と組み合わせることによって、できるだけ早く冷却の実をあげるべく最善の努力をしているところだ」
 「こうした中、周辺の皆さんには退避をいただき、また、20〜30キロの圏内の皆さんには屋内での待機をお願いをしているが、これまで、退避された地域も含めて、病気や介護の必要な方、妊婦さんらはできるだけ優先して対応してきている。現在、屋内待機の地域の皆さんに対しても、特に、こうした災害弱者に対するフォローを全力で行っているところなので、ぜひ、冷静に落ち着いた対応を、特に、こうした生活弱者を支えている医療関係、介護関係の皆さんにはこの場を借りて、よろしくお願いを申し上げる。私からは以上だ」
 −−ヘリコプターによる福島第1原発への放水の効果は
 「これは今、実際に現地の方で、地上からの放水の準備とあわせて、調査をしてもらっていると思う」
 −−米国の原子力規制委員会グレゴリー・ヤツコ委員長が議会で、「4号機の水がなくなっている」と証言しているが、日本政府の情報に基づいているのか
 「おそらくそのご発言があって以降だと思うが、私どもの方から米国専門家に、こちらの方のより詳細な情報を提供して、すりあわせというか、認識が統一されているのかどうか、整理をしている。この間、米国の専門家にはできるだけタイムリーに、こちらの持っている情報を提供して、分析をいただき、そうした分析も参考にしながら、対応しているところだが、どうしても若干、さまざまな物をお渡しをするについての時間的なズレが生じている。特に、4号炉に水があるかどうかの情報については、若干、米側に伝達するのに時間的な差があったという報告は受けている」
 −−在日米大使館が80キロ圏内の退避勧告を出したが、日本政府との勧告と違う。これは妥当か。日本政府として勧告を変える考えはあるか
 「これは、私はもし、日本の外でなにか退避を要する事象が生じたとき、それは原子力問題に限らないが、その場合における退避というのはまさに自国民保護の観点から、特に、自分たちの国が直接コントロールしているわけではないので、より保守的な判断をするというのは、日本政府の立場としても、在外におられる日本人に対してはそうだと思う。そうした意味で米国政府が自国民保護の観点から、より保守的な判断というか、勧告をされるのは一定の理解をしている」
 「一方で、現在の退避の圏内については、昨日からかなり、多くの地点でモニタリングをして、特に20〜30キロの地点の放射線量を把握をしている。本日も、午前中のデータ、まとまったら、文部科学省の方から公表されるものと思っているが、そうしたデータを見ながら、国民に健康に被害を与えることのないような退避の指示をしてきているつもりでいるし、今後もそうした情報に基づいて適切に対応してまいりたいと思っている」
 −−同盟国がこうした対応をとることは、日本国民と周辺に不安をあおることにならないか
 「うん。一方で、先程、オバマ大統領から菅首相に電話があった。先程説明したような両者間でのしっかりとしたコミュニケーションをとらせていただいているところだ。ぜひ、冷静に受け止めていただければと思っている」
 −−米国防総省が福島第1原発から半径98キロ以内への米兵の立ち入りを原則禁止しているが、把握しているか
 「当該報道を含めて、私は認識をしていない」
 −−今回の事故に対する国際原子力委員会(IAEA)の評価尺度で「レベル4」とされるが、米国、仏国からは「レベル6」といわれるが、どうか
 「当該機関で専門的な分析に基づいてそのレベルを判定されるだろうと思っている。いずれにしろ、日本政府としては、国民の生命健康を守るという観点から最善を尽くすということに徹して参りたい」
 −−事故の影響もあると思うが、円高が非常に早いスピードで進んでいるが、対応はどうか。為替介入の可能性はどうか
 「ま、相場の問題なので、政府の立場としてはその動向をしっかり注視していくというコメントにとどめさせていただきたい」
 −−それは分かるが、何らかの経済についてのメッセージは
 「日本の経済の基本的な実力は、この地震によって揺らぐものではないと思っている。もちろん、今、現にこの影響によってさまざまな生産活動への限定的な制約要因がいくつか重なっているが、できるだけ早期に、そうした状況から脱して、同時に、もちろん、日本のかなりの多くの地域が影響を受けているわけだが、受けていない地域においては、しっかりとした生産活動を含めて進めている。こうした状況と、この未曾有の事態に対して、しっかりと国民が結束して乗り越えていくんだという姿勢を世界のマーケットに示していくこと。そのことが何よりも大事だと思っている」」(全文)


 
>TOP

◆枝野長官会見(3完)「買い占めせぬよう日本人信じる」
(産経新聞 2011年3月17日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000583-san-pol
「−−陸路が厳しいところに物資が届いていないという話が上がってきているが、自衛隊ヘリを使うとか空路の手段は
 「具体的に何人飛ばしているかは、まさに自衛隊などにお尋ねをいただきたい。この間、自衛隊による空路、ここ数日は被害を受けた港なども回復しているところがある。特に、燃料などは海路も含めて、陸路の厳しいところについては、必要に応じて物資を届けるオペレーションは、震災の翌日ぐらいから動き出している。ただ、実際に現地に届いていないということについては、どこにそのニーズがあるかということの把握。それから、たとえば、1つの地域において、分散して何でもあるというなかで、その地域のなかで、物資を分けることについて、それぞれの地域にお願いしなきゃならない。こうしたこととの全体のなかで、なかなか現地に届いていない。あるいは不足している部分があるのは認識している。したがって、とにかくそういった地域に送る量を多くするということについて、全力を挙げて取り組ませていただいているところだ」
 −−市町村レベルでやるしかない
 「そういう市町村があることは、当初から当然、認識、想定している。そうしたところについては、市町村などに直接頼ることなく、一義的には制度上は県だが、県に国、総務省からバックアップし、その結果として、県が当該地域にバックアップする。なおかつ、行政そのものがダイレクトではなくても、そうした地域には物資を降ろすなどについては進めるようにこの間、指示しているところだ」
 −−通常電源の回復の見通しはどうか。通常の電源が回復すると原発の収拾にかなり好転するか
 「現時点では、それに向けて全力を挙げているというのが私に上がってきている報告だ。当然、ぜひとも急いでほしいという指示を出している。これについての効果は、一定の効果があることは間違いないが、それだけですべてが解決するわけではないということも、同時に認識している」
 −−先程、買いだめの防止策について、「強制的な対応を検討している」と言ったが、強制的な対応とは例えば何か
 「(ちょっとムッとして)まさに今、検討しているのであって、検討している段階で、軽々にお話申しあげるべきではない。また、その手段は使わないでよいように、私は日本人の多くの皆さんは良識的、冷静な行動をしていただけると信じている」
 −−災害弱者の話があったが、ゆるい話をしている場合ではないと思うが
 「今、まさに、それこそ陸路が届かないところは自衛隊の空路を含めて、それと、国として厚労省にあるチーム、全国の自治体を含めて、医療関係者の派遣できるチームは現地に送って、しかも、できるだけ被害が大きいところにそうした皆さんに行っていただくという努力は、震災当日から進めてきている。同時に、そうした弱者の皆さんを受け入れていただける事態。まさに受け入れる病院や介護の施設がないと出すことができない。こうしたことについても、もちろん、国が直接の部分は、数に限りがあるので、各都道府県市町村にもお願いしているところだ。そうしたなかで、全力を尽くしている。現実問題として、現実に寒い避難所などで大変厳しい思いをしている高齢者が多々いることを、大変厳しく受け止めているところだ。全力を挙げて、一刻も早く、そうした皆さんの状況を改善するため、さらに努力して参りたいと思っている」
 −−弱者の件だが、退避では妊婦や乳幼児は放射線の影響を受けやすいが、対策はどうか
 「現在、測定されている、昨日の時点までに測定されて報告を受けて、専門家の皆さんに分析いただいている数値では、そうした皆さんのことも考慮した上で、今の指示の内容で適切だと認識しているが、しかし、そうしたなかでも、たとえば妊婦さんらは、しっかりとしたフォローをしていかなければならないというのは認識している。特に、医療関係、介護関係に対してのお願いは、皆さん現地で非常に頑張っていると思うが、特にこうした原子力についての退避地域などの介護、医療関係の皆さんには、昨日来、繰り返し申しあげているが、一日中、24時間外にいても健康に害を与える数値ではないというなかで、念のため屋内にいてください。その方が、まさに影響を受けることが少ないという指示だ」 「ぜひ、そうした皆さん、もし、指示が今の状況である限りは、患者さん、介護を要する皆さんにしっかりと対応させていただきたい。できるだけそうした皆さんについては、事前、あらかじめの想定も、しっかりと準備、組み立てるべく、検討をさせている。ぜひ、しっかりとしたフォローをお願いしたい」
 −−昨日、首相が笹森清内閣特別顧問と会った際に、「福島がはねたら日本の半分がつぶれるんじゃないか」という趣旨の発言をしたということだが、事実関係の確認と、政府としてはそういう事態を想定しているのか
 「笹森参与(特別顧問)がどういったご発言をされたのかは直接承っていない。また、首相がどうおっしゃったのかも直接には承っていないが、私が首相と話すなかでは、まさに大変大きな、すでに影響も、これは地震のことだけでもそうだが、それに加えて、この原発ということだけでも東北、あるいは東日本のさまざまな分野に影響を与えている状況なので、これがこうした事態をさらに広げることがあってはいけないと。今の状況から何とか抑えて、それを沈静化させる方向に最大限努力しなければいけないというニュアンスのことは、首相も言っている。そうした趣旨のことだと私は思っている」
 −−首相とオバマ米大統領との対談のなかで、オバマ氏はあらゆる支援をしたいということだが、原子炉の冷却について、関与を打診する考えがあるか。物資不足についても米軍の協力を要請する考えはあるか
 「これは昨日ぐらいから繰り返し申しあげているが、既に自衛隊幕僚部と米軍司令部で、実務的、直接的にご相談していただいている。そうしたなかで、可能なところから実施していただくという段階に入っている」
 −−4号機のプールについて、米側との情報にズレがあったと言ったが、米側の専門家の見解を否定する何か確たる情報を持っているのか
 「私が情報についての評価ができる立場ではないが、日本側が評価、判断した時点で持っていた情報と、アメリカ側に同じ情報を持っていただいて、ちゃんとご相談しなければならない。そこに若干、当然、日本側が中心にしている日本の主権のなかでの情報だ。できるだけタイムリーにお出しにする努力をしているが、特に4号炉の情報については、一部の情報について、届くのに時間的な違い、差があったという事実関係を報告したものだ」
 −−4号機の今の状況は?
 「今の4号機の状況については、使用済み核燃料のプールの状態について、大変注視しているという状態だ。この状態が正確にどうなっているかについては、断定的な評価はしていないと聞いているが、3号機のプールの状態の方がより優先的に冷却をしなければならない状態であって、それゆえに、先程の空からの放水も、3号機についてまず行った。こういう報告を受けている」」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:被災地入れない、災害ボランティアもどかしさ募らせる/神奈川
(カナコロ 2011年3月17日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000012-kana-l14
「 災害ボランティアとして数々の被災地に入ってきた植山利昭さん(63)=川崎市川崎区=はもどかしさを募らせている。その行く手を阻む、福島第1原発で続く放射能漏れ。「原発の近くを通らなければ、被災地に入れない」。植山さんの脳裏に浮かぶ顔がある。1カ月前、原発から北に約60キロの小さな町で出会った人たちは、どうしているだろう―。
 福島県新地町の様子が判明したのは12日。10メートルを超える津波にのみ込まれたと、新聞各紙が報じていた。
 「JR常磐線の線路を越えて内陸に避難することになっていた。うまく逃げられただろうか」
 人口8千人余、海沿いの町で図上防災訓練が行われた先月、植山さんは指南役として招かれた。役場の職員、訓練参加者、その誰とも連絡が取れない状況が続く。
 神奈川災害ボランティアネットワークの副代表。阪神大震災を機に災害ボランティアの必要性が叫ばれ、川崎に県内最初の組織を立ち上げた。実家の兵庫・西宮で、全国から救援に駆け付けた人々の姿に心震わせた経験が出発点だった。
 あれから16年。現地のボランティアから届くメールが窮状を訴える。
 〈助けに動こうにも、ガソリンがない〉
 「いま、われわれができるのは後方支援。ガソリンの買い占めに走ったり、計画停電に不満を言ったりする前に、自ら節約、節電をすべきなのに」
 震災は社会の病理や不条理を映し出す―。被災地での経験が、そう言わせる。阪神大震災は「災害弱者」の姿を浮かび上がらせ、新潟県中越地震では集落の孤立を目の当たりにした。
 「そしてこの原発災害。危険性に目をつぶってきた、この社会のありようを問い掛けている」
 津波被害も、きっとそうなのだ。「巨費を投じて巨大な堤防を造ればよかったのか。そこに暮らす人々にどれだけ目を向けてきたか。高齢者の家は高台に移すなど、違った金の使い方はあったはずだ」。津波、原発、そして「自分さえよければ」の買い占め。すべては地続きだ。
 原発の事態の推移をにらみながら、先遣隊として現地入りする計画を練る。出発は早ければ週明け。そこで何を見たいと望み、何を見ることになるのか。
 「世知辛い世の中。だからこそ、助け合いの気持ちが大切に感じられるはず。原発が落ち着けば、ボランティアもきっと集まると思う」
 いまこの惨事を招いた責任をかみしめ、被災地に向かう。」(全文)


 
>TOP

◆予備電源もたない/医療関係者
(東奥日報 2011年03月17日)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110317125530.asp
「東日本大震災の発生に伴い本県でも計画停電の実施が予定される中、医療機器を自宅で使う在宅療養患者の治療維持ができるか、患者本人や家族、医療関係者が不安を抱いている。計画停電は約3時間。これに対し、自宅で使う人工呼吸器の場合、バックアップ用電源は約1時間しか持たず、外部バッテリーを使っても「3時間が限度」(医療関係者)。停電時だけ入院する方法もあるが、計画停電が長期化する見通しだけに受け入れ側の病院も頭を悩ませている。
 県保健衛生課が各保健所を通して調べたところ、人工呼吸器などの医療機器を使って在宅療養している筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの難病患者は県内で10人。青森市外に住む7人は入院したり、発電機を確保するなどして対応。青森市内で現在療養する3人は計画停電に備え、医療機関などと調整中。手動式の人工呼吸器でしのぐという人もいるという。緊急時には保健所の職員らが、タクシーで回り、入院措置を取るが、停電が連日行われたり、長期間行われるとさらなる対策が必要になるという。
 国立病院機構弘前病院は16日から、人工呼吸器使用の在宅医療患者のための相談窓口を設置している。
 また、弘前市の津軽保健生活協同組合健生病院に隣接する診療所「健生クリニック」では、ALSなどの4人が人工呼吸器、閉塞(へいそく)性肺疾患などの38人が電動式の酸素濃縮装置を自宅で利用し在宅療養している。
 11日の地震発生直後の停電の際、人工呼吸器を使う4人は入院を余儀なくされ、病院スタッフが送迎。酸素療法の38人は院内に設けた酸素吸入できる場所を利用したり、スタッフが各自宅を回ってボンベを運ぶなどして対応した。
 しかし、同病院は軽症から重症まで全ての救急患者を受け入れているため入院者が多く、ベッドの空きが少ない。
 さらに、震災による物流の停滞で燃料が不足し、病院関係者は、在宅患者の計画停電ごとの送迎や入院を長期間続けられるかどうか−と懸念する。
 同病院の三浦良成事務局長は「在宅療養ができなければ入院が必要だが、現状ではベッドが足りない」と窮状を訴える。
 同病院によると、別の電動器具を使って在宅療養している患者など、計画停電で不便が生じる在宅患者も地域多数いるという。弘前市の工藤たみさん(85)は、寝たきり状態で電動ベッドが必要不可欠の長女を介護。地震直後の停電時はベッドが起き上がったまま止まってしまい、介護に支障があったという。「電気で動くので停電は困ってしまう。おむつ交換とかが大変」と計画停電に不安を感じていた。」(全文)


 
>TOP

◆計画停電中の自転車は点灯を、「怖い」と聴覚障害者がツイッターに書き込み/神奈川
(2011年03月17日 神奈川新聞)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103170032/
「「自転車は夕方以降、点灯して」。自転車利用者が多い茅ケ崎市在住で聴覚障害を持つ女性が計画停電中の16日夜、短文投稿サイト「ツイッター」に、自転車の点灯を呼び掛ける書き込みをした。停電で暗い街中を、無点灯で走行する自転車は「怖い」と訴える。
 ツイッターを書き込んだのは、テレビ神奈川放送の手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」で手話キャスターを務める湊里香さん(46)。計画停電が実施されている16日午後6時ごろ、「私たちのような聴覚障害者や弱者は、見えてくるライトによって身の安全が守られているのです」などと書き込んだ。湊さんは取材に対し、特に背後から自転車が走行してくる際に「ライトが地面に写っていると(自転車が近づいているのが分かって)安心する」と聴覚障害者らの気持ちを代弁した。
 県サイクリング協会は「歩道を走行する際には徐行し、夜間には必ずライトを点灯させてほしい」と呼び掛けている。」(全文)


 
>TOP

◆【東日本大震災】被災者受け入れ都内でも広がる 杉並はすでに200人
(2011年03月17日 産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110317/tky11031720050007-n1.htm

「東日本大震災の被災者に公営住宅や施設を一時的に提供する動きが東京都内の自治体でも広がっている。放射能被害が心配される福島原発近くに残された人たちを受け入れようと緊急にバスを出す自治体もある。一方、対象者の優先順位や受け入れ先までの交通手段など課題も多い。
 地震後、被災地から都内に多くの人が自主的に避難してきている。
 千代田区は、約270人が宿泊できる長野県軽井沢町の区の保養施設「軽井沢少年自然の家」を被災者に提供する。今後の状況により、他の施設での受け入れも検討していくという。
 大田区も、区民住宅や区内の中小企業向け住宅など計32戸と、長野県東御市の「区民休養村とうぶ」と静岡県伊東市の「伊豆高原荘」の2つの区保養施設で計320人の被災者らを受け入れることを検討中だ。
 財政事情から保養所を手放した葛飾区でも、統廃合で使っていない学校の校舎や集会場など区内施設などの提供が可能か検討中。区は「完全な宿泊場所でなくても、早急に安全な場所に避難してもらいたい。現在受け入れ可能な施設の洗い出しを進めている」。
 施設が決まっても、実際の受け入れには、さまざまな課題が浮上している。
 まず、避難者の優先順位だ。
 荒川区は約100人の宿泊が可能な栃木県那須町の区民保養所「グリーンパール那須」を福島原発の周辺住民に提供する。西川太一郎区長は「乳幼児や妊婦、障害者、高齢者などを中心に受け入れたいが、対象者は福島県に任せる」との方針を打ち出している。
 優先順位について、福島県東京事務所では「県としてガイドラインを設けているわけではない。各都道府県の判断で行ってもらっている」と話すものの、優先順位がないと、最も困窮している人が被災地に残される可能性もある。
 都営住宅約600戸を被災者に提供する都の担当者は「受け入れ数に対して被災者の数が圧倒的に多い。受け入れる人の優先順位を今後、宮城・福島県と協議して検討していかなければ」と話していた。
 もう一つの課題は交通手段だ。
 福島県第一原発に近く、避難指示と屋内退避要請が出ている福島県南相馬市と災害都市協定を結ぶ杉並区は、市民約300人を群馬県東吾妻町にある区の保養所で受け入れるために南相馬市にバス7台を派遣した。区によると、うち5台は17日午前9時には南相馬市に到着。すでに約200人の市民が東吾妻町に避難できたという。
 ただ、避難情報の伝達、バスの借り上げ、現地との道路事情など実現までに障害も多いのが現実だ。」(全文)


 
>TOP

◆不安募らせる視聴覚障害者 情報提供の方法に留意を
(2011年03月17日 共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031701000524.html
「震災時に情報が伝わらないことで、不安を募らせたり、避難が遅れたりする視聴覚障害者は少なくない。専門家らは「避難所などでは、障害者への情報提供の方法などに留意してほしい」と呼び掛けている。
 「人と防災未来センター」(神戸市)主任研究員の石川永子さんによると、目が見えない人の場合、周囲の状況が分かりにくいことなどから、体育館など避難所の広い空間の中央にいるととても強い恐怖を感じる。「目が見えない人は、入り口の壁の近くが安心して過ごしやすいので、配慮してほしい」
 周囲の人が移動をサポートする場合は「1メートル先に階段が2段あります」というように、目で見える情報を具体的に、実況中継するように伝えると良い。
 耳が聞こえない人の場合、周囲の人が障害に気付きにくい。声や音に対する反応が変だと感じたら、筆談でコミュニケーションを取ってみる。
 全日本ろうあ連盟(東京)の担当者も「避難所で『障害者の方の受付』『手話通訳がいます』と文字で示し、障害者の人が自分から名乗り出られるように工夫を」とアドバイス。本部や受付など“情報発信地”の近くにいてもらい、音声情報は近くの人が紙に書いて伝えたり、壁に張り出したりして確実に伝えるよう心掛ける。
 過去の災害では、防災無線で呼び掛けられた避難の情報が、聴覚障害者には伝わらなかったケースもある。同連盟の担当者は、余震などに備え「周囲の人は、情報が伝わりにくい人がいることを意識してサポートをしてほしい」としている。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:心身とも疲労の色 896人、避難所生活続く /栃木
(2011年03月17日 毎日新聞 地方版)
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20110317ddlk09040101000c.html
「「早く再出発したい」−−。県内で死者4人、負傷者113人を出したマグニチュード9・0の東日本大震災で県内ではいまだに896人が避難所生活を余儀なくされている。避難生活が長期化し、心身ともに疲労の色が濃くなっている。福島第1原発事故により、福島県から県内に避難してくる人はさらに増加。県は受け入れ施設の確保など対応に追われた。18日、地震発生から1週間を迎える。
 16日も県内には福島県から多数の避難者が訪れた。県が一時避難所として準備した施設はすぐに定員いっぱいに。避難者の大半がガソリン不足で他の県施設には行けず、多くの人は那須温泉旅館協同組合の紹介で近隣の旅館・ホテルなどの民間施設に滞在した。県によると、福島県からの避難者は1000人を超えている。
 ◇相談所に続々
 県は16日、相談所2カ所と一時避難所1カ所を設置した。相談所として「16日正午から設置」と案内していた那須町の道の駅「那須高原友愛の森」には、開設前の朝7時の時点で既に車10台ほどが列を作り、予定時刻を繰り上げて仮設テント内で相談を開始。わずか1時間ほどで25組約150人が訪れた。
 相談所では保健師らが健康相談を受け、念のため測定器を使って体の表面についた放射線量を調べた。測定した県職員が「大丈夫ですよ」と声を掛けると皆一様に「よかった」と安心した様子だった。
 ◇県避難所満員に
 県が準備した一時避難所はすぐに満員に。15日の時点では、同町の研修施設「なす高原自然の家」のみを一時避難所として紹介する予定だったが、急きょ、約50キロ離れた日光市などの別の施設を案内。しかし避難者の多くは、ガソリンが足りずにたどり着けない人が大半。このため、多くの人が那須温泉旅館協同組合の案内で、那須町や近隣の旅館やペンションなどに宿泊した。同組合によると、町内の旅館やペンションに福島県の避難者約2000人が滞在している。
 ◇旅館組合が活躍
 同組合によると、避難者に案内しているのは15カ所のホテル・旅館と39カ所のペンション。組合では宿泊費を3500〜8000円と半額以下にし、採算を度外視したボランティアとして開放することにした。
 福島県郡山市から家族ら4人で相談所を訪れていた遠藤喜美男さん(60)は、「新幹線で那須塩原駅から東京に避難しようとも思ったが、ガソリンの残量が不安。旅館に泊まろうか迷っている」と話していた。【泉谷由梨子】
 ◇余震と寒さ、障害者苦境
 宇都宮市内の避難所を転々としてきた引地豊さん(42)は脊髄(せきずい)損傷や椎間板(ついかんばん)ヘルニアで左足と腰に重度の障害があり、車いす生活を送っている。
 11日の地震で10階に自宅があるマンションの屋上のタンクから水が大量に漏れ、部屋は水浸しに。同じ階のエレベーターホールで飲まず食わずのまま一晩を過ごした。「見捨てられていたと思っていた」(引地さん)。発生から約19時間後に近くの住民らに助け出されたが、度重なる余震や寒さで、疲れはピークに達していた。
 避難所には食糧や水があるが、入浴はできない。引地さんは「今だに揺れる地震が怖く、精神的に落ち着けない。早く再出発をしたい」と疲労困憊(こんぱい)の様子だった。
 真岡市内の避難所に身を寄せている磯貝義雄さん(74)も心筋こうそくを抱えながら余震におびえる日々を過ごす。
 磯貝さんは1人暮らし。11日は着の身着のまま避難したが、毎日8種類の薬を服用していたため、揺れが治まった夕方、自宅に戻った。住み慣れた家の室内は茶わんが粉々に割れ、「めちゃくちゃだった」(磯貝さん)。
 トイレで顔や手を洗うことしかできない避難所生活は確かに不便だ。だが、スーパーやコンビニエンスストアでは食料品の品薄状態が続く。高齢で体が思うように動かない磯貝さんにとっては避難所で支給される食べ物が頼みの綱でもある。
 「早く家に戻りたい」。磯貝さんはそうつぶやいた。【中村藍】
 ◇県内の被害と交通(16日まとめ)
 《人的被害》
 死者4人、負傷者113人(うち重傷8人)
 《建物被害》
 全壊55棟、半壊758棟、一部損壊2万5139棟
 《断水》
 9822戸(矢板市7700戸、那須町1500戸、さくら市410戸、那珂川町200戸など)
 《鉄道》
 東北新幹線は東京−那須塩原駅間で1日2本程度運行、JR宇都宮線上野−黒磯間、JR日光線、JR烏山線、東武鉄道各線は時間帯運転もしくは通常運転、JR両毛線、JR水戸線、真岡鉄道、わたらせ渓谷鉄道は運休
 《高速道路》
 東北自動車道は緊急通行路に指定されており、一般車両は通行できない。北関東自動車道は都賀IC−茨城町東IC間の通行止め解除、その他の県内区間は通行止め。」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:生活情報 /宮城
(2011年03月17日 毎日新聞 地方版)
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110317ddlk04040170000c.html
「□医療機関
 公立刈田総合病院(白石市)は、重症の救急患者を優先するため、一般外来の診療時間を午前8時半〜午後5時までとする。急患は常時受け付けている。
 □交通網
 宮城交通、福島交通、JRバス東北の3社は16日から仙台−福島間の高速バスの運行(計往復10便)を再開。JRバス東北は16日から仙台−東京(JR新宿駅)間も再開した。17日から往復2便。仙台市営地下鉄南北線は富沢−台原駅間の折り返し運転を実施。台原−泉中央駅間は運行を見合わせ、代替の無料バスを運行。富沢駅行は午前5時42分〜午後11時50分まで、台原駅行は午前5時35分〜午後11時47分まで約8分間隔で運行する。同市営バスは主要幹線路線を午前6時半〜午後8時30分まで30分〜1時間間隔で運行。
 □災害ボランティアセンター
 高齢者や障害者らの家屋の後片付けや給水を支援する。宮城野区は宮城野体育館障害者アリーナで対応。開所時間は午前9時〜午後4時。問い合わせは(022・231・1320)。若林区は中央市民センター別棟2、3階で対応。開所時間は午前9時〜午後4時。問い合わせは(022・282・7995)。
 □仙台市災害ダイヤル
 仙台市は避難所設置場所、飲料水供給状況、ごみ収集、生活関連、医療機関などに関する電話相談窓口(022・214・3805)を設置する。受付時間は午前9時〜午後9時まで。
 □ごみ収集
 仙台市は通常通り家庭ごみの回収を行う。プラスチック製容器包装、缶、びん、紙などは家庭での保管を求める。震災で壊れた食器や家具などの「震災ごみ」の仮置き場を仙台市の各区に設置する。開場は午前9時〜午後4時半まで。場所は▽青葉区 西花苑公園野球場▽宮城野区 鶴ケ谷中央公園東側▽若林区 今泉野球場▽太白区 西中田公園▽泉区 将監公園野球場」(全文)


 
>TOP

◆被災した高校・特別支援学校生、都立校で受け入れ
(2011年03月17日 朝日新聞)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201103170327.html
「東京都教育委員会は17日、東日本大震災で被災した高校生と特別支援学校幼稚部・高等部の生徒を、都立の高校と特別支援学校で受け入れると発表した。確実に都内に転居することなどが条件。受験料と入学金は免除する。
 義務教育である特別支援学校小学部・中学部への転学については、転居先の都内の各区市町村が相談を受け付けるという。
 都教委の電話相談窓口は、都立高が03・5320・7851〜7853、特別支援学校幼稚部・高等部は03・5228・3433。相談受付時間は平日午前9時〜午後5時。 」(全文)


 
>TOP

◆ガソリン不足、弱者支援を直撃 訪問介護、回数減る
(2011年03月17日 朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201103160479.html
「東日本大震災の影響で、ガソリン不足が県民の暮らしを直撃している。生活支援が必要な人たちも困っている。
 目の不自由な人たちへの生活支援サービスをするNPO法人「ガンダム」=前橋市柏倉町=の樺沢洋代表(60)は「利用者から頼まれても、燃料不足で車を動かせない」と嘆く。
 ガンダムは前橋市や高崎市、伊勢崎市などの約90人を対象に、週に2回程度、家庭を訪ねて買い物や通院への同行などをしている。
 樺沢さんによると、13日夕方ごろからガソリンが不足し、ヘルパーの定期訪問が難しくなった。地震で割れるなどした食器を片づけられず、自宅でしばらく身動きがとれない利用者もいたという。
 今は「薬が切れた」「食料がない」などの切迫した要望を受けた時のみの最低限の支援しかできていないという。
 県内の給油所は、休業や給油量を制限する店舗が多い。救急車など緊急車両に限り燃料を売る措置もあるが、ガンダムは各ヘルパーが自家用車を使っているため、一般車両扱いになってしまう。
 県内の訪問介護やデイサービスの事業者も同じ悩みを抱え、燃料節約のため徒歩や自転車での移動を取り入れている。訪問先が遠方の場合は回数を減らしたり、同居の家族に介護を依頼して訪問自体をやめたりする例も出ている。
 地震の影響で、コスモ石油千葉製油所(千葉県)で火災が起きるなど、東北と関東の6製油所が操業停止した。県石油協同組合(前橋市)は「県内のガソリン不足は徐々に改善しているが、回復にはまだ時間がかかる見込み。福祉事業者だけを優遇するのは難しい」としている。
 樺沢さんは「行政が福祉車両に優先措置を設けるなどしないと問題は解決しない。災害が起きれば、弱い立場の人は最低限の生活もできなくなる」と訴えている。(遠藤隆史) 」(全文)


 
>TOP

◆東日本大震災:県警、全盲78歳女性救助 4日間何も食べず−−南相馬 /福島
(2011年03月17日 毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000105-mailo-l07
「◇「周りの人、どこかに行ってしまった」
15日午後3時35分ごろ、南相馬市小高区の自宅にいた一人暮らしの全盲女性(78)から、「周りの人がみんなどこかに行ってしまった。水が出ないので困っている。助けてほしい」と県警本部に通報があった。南相馬署員が駆け付け、同日夜、避難所になった同市社会福祉協議会福祉会館に搬送した。
女性の自宅は津波被害はなかったが、放射能漏れしている東京電力福島第1原発から約15キロしか離れておらず、12日から避難指示が出ている区域内にある。地震発生の11日から1人でいたという。
同会館職員によると、女性は4日間何も食べていなかったという。近所の人の助けもなく、何度も110番したがなかなか通じなかったという。【蓬田正志、長田舞子】」(全文)


 
>TOP

◆《東日本大震災》福島原発事故や計画停電情報などを日本手話でネット放送−−16日から…
(2011年03月17日 毎日新聞)
http://mainichi.jp/universalon/report/news/20110317mog00m040011000c.html
「◇福島原発事故や計画停電情報などを日本手話でネット放送−−16日から聴覚障害者向けに
インターネットで動画ニュースなどを配信するニコ生企画放送局(NKH)は、テレビやラジオなど一般メディアの震災報道から正確な被災状況を理解しにくい耳の不自由な人向けに日本手話によるネット放送を開始する。実施期間は16日から20日までで、17日は午前10時から午後7時。状況によっては21日以降も継続する。実施に当たっては十分な同時視聴可能数を確保する。
聴覚障害者は全国に35万人存在するが、通常の日本語活字による文字情報の理解が難しい生まれつきのろう者も約6万人含まれている。放送では、時間内に行われる官邸、東京電力、原子力安全・保安院の会見などを手話通訳をつけて放送する。【岩下恭士】」(全文)


 
>TOP

◆<東日本大震災>通勤者の帰宅直撃 大規模停電懸念で本数減
(2011年03月17日 毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000100-mai-soci
「大規模停電への懸念から経済産業省の要請に応じて列車運行本数を削減した鉄道各社などは対応に追われた。夕方のラッシュアワーと重なり、ターミナル駅はごった返した。また、医療器具の電源が「命綱」となる在宅医療の患者らからも不安の声が上がった。
 東京都のJR新宿駅では、いつもよりも早い午後4時半ごろからサラリーマンらの姿が増えた。午後6時すぎには西口改札で入場が制限され、さらにホームの入場規制もあって付近は大混雑した。
 入場規制された中央線快速や総武線の改札口前では列が50メートル以上になり、急きょ警察官も増員され、警備にあたった。列に並んだ豊島区の会社員、曽我部いづみさん(31)は「こんなの初めてで驚いている。前もって言ってもらえればいいんですけど」と困惑した。
 仕事を早めに切り上げたという東京都八王子市の会社員、市川有宏さん(48)は「仕方がないですね」と冷静。いつもより早く帰宅するという同市の男性会社員(25)は「仕方ないけど、通勤や帰宅の時間帯は厳しいですよね」と話した。
 一方、筋萎縮性側索硬化症(ALS)のため、1年半前から人工呼吸器をつけている江東区の岡部宏生さん(53)は、「事前に停電の時間が分かっていれば心構えができるが、突然停電になるのは非常に不安だ」。人工呼吸器はバッテリーで最大9時間まで延長使用できるが、たんの吸引機や電動ベッドは停電と同時に使えなくなる。「たんが詰まって呼吸困難になることもある。情報がきちんと届かない年配の人もいるはず。心配だ」と話した。【神足俊輔、有田浩子】」(全文)


 
>TOP

◆ 人工呼吸器を利用する在宅医療患者の緊急相談窓口を設置――厚労省
(ケアマネジメントオンライン 2011年03月17日)
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8619.htm
「厚生労働省は3月15日、人工呼吸器を利用する在宅医療患者の緊急相談窓口の設置について、関係各機関宛に通知を行った。
 今回は地震による二次被害として、東北・関東での輪番停電(計画停電)が実施されているが、人工呼吸器使用の在宅医療患者の対応に万全を期すため、国立病院機構、労働者健康福祉機構及び全国社会保険協会連合会等の運営する主に関東信越地区の医療機関において、緊急相談窓口を設けるとともに、人工呼吸器を使用する在宅医療患者の緊急一時入院の受け入れ体制についても整備し、3月15日正午より開始した。
 □都県医療主管課より病院、診療所、訪問看護ステーション等へ:
 ・自家発電装置を有する医療機関について装置の点検や燃料の確保を行うこと
 ・人工吸入器・酸素濃縮器、在宅透析機器、吸引器等の在宅医療機器を使用している患者については、医療機関とメーカーで協議しつつ、停電期間中、代替機器を配布、貸し出しなどの対応を行うこと
 ・どうしても、在宅医療機器を使用することが必要な場合には、医療機関への一時受入れ等で対応すること・自家発電装置を有する医療機関について装置の点検や燃料の確保を行うこと
 ・人工吸入器・酸素濃縮器、在宅透析機器、吸引器等の在宅医療機器を使用している患者については、医療機関とメーカーで協議しつつ、停電期間中、代替機器を配布、貸し出しなどの対応を行うこと
 ・どうしても、在宅医療機器を使用することが必要な場合には、医療機関への一時受入れ等で対応すること
 □緊急相談窓口の概要
 1)東京電力による計画停電が予定される地域にある国立病院機構病院、労災病院及び社会保険病院等(35カ所)において、人工呼吸器を使用する在宅患者の療養を担当している在宅療養支援診療所等の主治医や訪問看護ステーション(注)からの緊急相談を受ける窓口を設ける。
 (注1)患者の状態等を十分把握した主治医等からの相談を基本とするが、場合によっては、患者本人及びご家族からの相談にも対応
 2)緊急相談窓口においては、医療機器メーカーの担当・照会窓口情報を含め、必要な医療対応方針に関する相談に応ずる他、状況に応じて、緊急一時入院の受け入れも実施する。
 (注2)緊急相談窓口で的確な相談対応ができるように医療機器メーカーの担当・照会窓口に関する情報を、緊急相談窓口を設置する国立病院機構病院等に提供する。
 (注3)なお、患者搬送については、原則として、自家用車又は患者搬送専用車(民間救急)を御活用いただきたい。
 3)相談受付時間:
 原則として、開院時間帯において実施。(なお、一部の病院においては、24時間体制で連絡受付。)
 4)相談受付の開始予定:
 平成23年3月15日(火)の正午から。」(全文)


 
>TOP

◆「被災地 戦時のよう」
(2011年03月17日 朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001103170002
「東日本大震災の被災地に県内から派遣された医療関係者が、活動を終えて戻ってきている。津波で大量の水を飲んだ被災者、放射能汚染の恐怖……。取材に対し、これまでの災害現場とは違う現地の実態を語った。
 (小西宏幸)
 ◇避難所 全て不足していた/水戸へ 日赤県支部 木村修司さん
  日本赤十字社県支部の木村修司総務課長(51)は、亀岡宣久外科部長(48)を班長とする救護班(ボランティア3人含め計11人)の連絡調整員として、水戸市で救護活動をしてきた。
  高速道路を乗り継ぎ約19時間後に水戸市内に到着した。市中心部にある小学校には600人を超える人が避難していた。木村さんはこれまで阪神大震災や新潟中越地震などの際に活動した経験がある。だが「過去の被災地では支援物資が山積みされていたのに、今回は全てが不足していた」と驚いた。被災地でよく見るコンビニのおにぎりはなく、水やお湯で戻して食べるアルファ米が主だった。
  断水状態が続いていて、水不足はさらに深刻だった。給水車には常時300メートルほどの行列ができたが、支給されるのは1人2リットルだけ。別の避難所には、二つのやかんと紙コップしかなかった。「ペットボトルがない避難所は初めて。戦時中にタイムスリップしたような感じすらした」
  救護班は避難所の人たちに声をかけて回った。昼間は気丈に振る舞う人が多かったが、夜間になると不安で眠れない人がいた。心のケアの研修を受けた看護師3人が、少しでも不安を取り除こうと、話を聞いた。
  隣県の福島県から逃げてきたという人たちも複数いた。ある家族は、管内に原発のある消防署職員の父親から「俺は被曝(ひばく)しただろうから、お前らだけでも逃げろ」と言われて逃げてきたと話していた。本人たちも被曝を心配していたので、専用の検査機器がある病院を紹介した。
  避難所には聴覚障害者や外国人も多かった。救護班のメンバーの一人に「赤十字防災ボランティアリーダー」がいて、手話や語学に堪能だったため、対応できた。
  木村さんは「日頃から自分に何ができるのかを考えておくことが大切だ」と話した。
 ◇余震下 廊下に寝る患者/岩手へ DMAT 井上健さん
  岩手県に派遣されていた災害派遣医療チーム(DMAT(ディーマット))の井上健・県立総合医療センター(防府市)救命救急センター長(50)が、活動の様子を振り返った。津波にのまれ、大量の水を飲んだ患者が多かったが、医療器具が不足していた。「被災者の心のケアが重要だ」と今後の医療支援の必要性を訴えた。
  井上さんたちのチームは、医師2人と看護師2人、薬剤師1人の5人。12日未明に病院を出て、伊丹空港(大阪)から自衛隊機で午後4時すぎに岩手県のいわて花巻空港に降り立った。
  直後から空港の格納庫に運ばれてくる患者を診察。地震の被害が少ない、治療態勢の整った病院に搬送させるか判断するのが主な役割だった。「ヘリや救急車でひっきりなしにけが人が運ばれてくるため、その場で治療もした。救護所状態だった」
  翌13日の午後からはヘリで釜石市の県立釜石病院に移動。余震が続く中、14日午前2時まで治療に当たった。「患者さんが廊下に布団を敷いて寝ていた。野戦病院はこんな感じなのか、と思った」と話した。
  運ばれてくる患者は、津波に流されたため、大量の水をのみ込んでいた。酸素が必要だったが、ボンベや人工呼吸器の数が不足していた。外傷を負った患者は少なかったが、消毒ができずに傷口の化膿(かのう)がひどい人もいた。「けがより、津波被害の人が多かった。言葉を発せない人もいて、心のケアが必要だと感じた」
  山口での今後の課題にも気付かされた。「余震の中、病院は混乱もなく統制がとれていた。同じ状況に置かれたら、山口の病院でここまで出来るのかと考えた」」(全文)


 
>TOP

◆重度障害者の在宅医療綱渡り 停電とガソリン不足深刻
(2011年03月17日 河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110317t73008.htm
「震災によるライフラインの断絶が、人工呼吸器などが必要な重度障害者の「いのち」を脅かしている。電気とガソリンは機器の作動に欠かせず、復旧の遅れに患者家族や医療関係者の声は悲痛さを増す一方だ。
 脳出血で遷延性意識障害となり、在宅生活を送る仙台市青葉区の男性(58)は人工呼吸器とたんの吸引器が手放せない。
 地震発生後、自宅が停電した。妻(54)は人工呼吸器を内部バッテリーで6時間、自宅マンションの非常用電源で4時間駆動させた。ついに代替電源がなくなり、病院に救急搬送。辛うじて呼吸をつなぐことができた。
 妻は「停電は仕方がないと思っている。この先どうなるのか、不安は大きい」と話す。
 青葉区の仙台往診クリニックは、人工呼吸器やたんの吸引器が必要な在宅の患者約120人の往診をしている。
 地震直後の停電で患者は自動車のシガーソケットや自前の小型発電機で電源を代替してきたが、どちらもガソリンが必要だ。このためクリニックは14日、職員総出で手持ちのガソリンを患者宅に配った。
 通常、往診や訪問看護には乗用車を使用している。ガソリン不足は今後の診察に支障を来す。
 川島孝一郎院長は「停電で呼吸器や吸引器が止まる事態になれば救急搬送することになり、被災者の治療でベッドの足りない病院に影響が出る。在宅でしのげるようにする配慮が必要だ」と語った。
 宮城県内の停電はなお広範囲に及んでいる。東北電力は3日間予定した計画停電のうち、初日の16日は中止したが、秋田、山形両県と青森県の一部では今後、実施する可能性がある。対象地域の在宅療養患者の生活には深刻な影響を及ぼす。
 東北電力の一部の支店・営業所は、人工呼吸器などが必要な重度障害者を登録。患者側が準備した予備バッテリーでも不足する場合、小型発電機や移動電源車を回すことにしているが、「数に限りがあり、個別に重要性を相談させていただきたい」と話している。(「いのちの地平」取材班)」(全文)


*作成:有松 玲
UP:20110401 REV:20110326, 27, 28, 29, 30,31, 20120329
災害と障害者・病者:東日本大震災 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)