HOME > BOOK >

障害(者)・障害学・関連書籍

[korean]

Tweet
last update: 20150916

このHP経由で購入すると寄付されます

 *精神障害関連の本はおおむね別掲(上記総数からは除外)

★安積 純子・岡原 正幸・尾中 文哉・立岩 真也 19950515 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 増補・改訂版』
 藤原書店,366p. 2900+円 [boople][amazon][bk1] ※ **
★石川 准・長瀬 修 編 19990331 『障害学への招待――社会、文化、ディスアビリティ』,明石書店,321p. ISBN:4-7503-1138-3 2940 [amazon][boople][bk1] ※
★倉本 智明・長瀬 修 編 20001127 『障害学を語る』,発行:エンパワメント研究所,発売:筒井書房 189p. ISBN:4-88720-304-7 2100 [boople][bk1] ※
★石川 准・倉本 智明 編 20021031 『障害学の主張』,明石書店,294p. 2730 ISBN:4-7503-1635-0 [boople][bk1]
★倉本 智明 編 20050620 『セクシュアリティの障害学』,明石書店,301p. ISBN: 4750321362 2940 [amazon][kinokuniya] ※ ds.
★倉本 智明 編 20100715 『手招くフリーク――文化と表現の障害学』,生活書院,312p. ISBN-10:4903690571 ISBN-13:9784903690575 2520 [amazon][kinokuniya] ※


 
>TOP
[1960's](006)

◆島田療護園 1963 『島田療護園の歩み No.1』,社会福祉法人日本心身障害児協会付属島田療護園 b
◆木村 浩子 1966 『足指に生きる』,95p b.
◆木村 浩子 1967 『わが半生記』,土の会,117p.,200 b
◆島田療護園 1969 『島田療護園の歩み No.2――1963〜1965』,社会福祉法人日本心身障害児協会付属島田療護園,143p. b
◆島田療護園 1969 『島田療護園の歩み No.3――1967〜1968』,社会福祉法人日本心身障害児協会付属島田療護園,116p. b
◆小林 恒夫・白川 泰二 1969 『「太陽の家」の記録――保護よりは闘いを』,日本放送出版協会,201p. 350 b

>TOP
[1970](001)

◆しののめ展実行委員会 編 1970 『在宅障害者の実態――ボランティア活動で結ぶ資料集』,東京都社会福祉協議会,124p. b

>TOP
[1972](001)

◆疾走プロダクション 1972 『さようならCP――シナリオ』,48p. b d ※

>TOP
[1973](005)

◆しののめ編集部 編 19730315 『強いられる安楽死』,しののめ発行所,53p. 200 三田404 ※COPY *d01 b d 07a
◆高杉 晋吾 19730331 『現代日本の差別構造――「健全者」幻想の破産』,三一書房,312p. 1500 ※
◆寺ノ門 栄  19730615 『偽りよ死ね――脳性マヒ者の愛と闘いの記録』,参玄社,210p.,600 162 新宿区天神町65 03-268-7491 600 横浜A272.1-8 b d
◆渡部 淳 編 19730901 『知能公害』,現代書館,反教育シリーズXI,204p. ISBN-10: 476841110X ISBN-13: 978-4768411100 600 [amazon] ※ d,
◆石坂 直行 1973 『ヨーロッパ車いすひとり旅』,日本放送出版会,273p.,680

>TOP
[1974](003)

横田 弘 19740115 『炎群――障害者殺しの思想』,しののめ発行所,しののめ叢書13,177p. 850 東社3639..27 b d
◆河野 勝行 19740805 『日本の障害者――過去・現在および未来』,ミネルヴァ書房,障害児問題叢書,196p. 800 ※ b d **
◆田中 昌人 19740901 『「夜明け前の子どもたち」と、ともに』,全国障害者問題研究会出版部,全障研新書, 講座発達保障への道2,215p. 480 ※ b d **
◆ヌードクイスト,インゲル(Nordqvist, I.)編(石坂直行訳) 1974 『からだの不自由な人の明るい性生活』(Life Together),鳩の森書房 b d

>TOP
[1975](005)

横塚 晃一 19750225 『母よ! 殺すな』,すずさわ書店 b d
◆中村 健二 編 19750715 『性と結婚』,ドメス出版,251p. 1648 ※ b d **
横田 弘 19750810 『ころび草 脳性麻痺者のある共同生活の生成と崩壊』,自立社,発売:化面社,255p. 1300 ※COPY/立川64/横浜 b d
村田 実 1975 『たたかい――私の手記』,69p.,700 b d
◆矢野 隆夫・富永 雅和 1975 『心身障害者のためのコロニー論――その成立と問題点』,日本精神博弱者愛護協会,128p.,1000 d,

>TOP
[1976](004)

牧口 一二 編 19760520 『われら何を掴むか――障害のプラス面を考える』,編集工房ノア,401p.,1200 東社369.27 b d
◆篠原 睦治 19760900 『「障害児」観再考――「教育=共育」試論』,明治図書,156p. ASIN: B000J9LZGU 1600 [amazon] ※ d,
横田 弘 19761013 『あし舟の声――胎児チェックに反対する「青い芝」神奈川県連合会の斗い』,「青い芝」神奈川県連合会叢書No.2,154p. 1000 横浜A27-60 b d
◆障害者解放をめざす講座大阪実行委員会 1976 『障害者解放講座統一テキスト』,83p. b d

>TOP
[1977](008)

横塚 晃一 19770618 『CPとして生きる』(改訂版),全国青い芝の会事務所,54p. 横浜A272.1-89 b d
◆乾 尚 19770623 『障害児全員入学――東京都ろう学校に湧き起った<全入>騒動』,オリジン出版センター,297p. 1300 ※ b d **
◆山下 恒男 19770630 『反発達論――抑圧の人間学からの解放』,現代書館,278p. ISBN-10: 4768433316 ISBN-13: 978-4768433317 1600 [amazon] ※ d,
◆津田 道夫・木田 一弘・山田 英造・斉藤 光正 19770815 『障害者の解放運動』 三一書房,253p.,1400 1200 ※ **2
渡辺 鋭氣 19770903 『依存からの脱出――「障害者」自立と福祉労働運動』,現代書館,1300 ※ **2 b d
八代 英太 19770930 『負けてたまるか車椅子』,毎日新聞社,222p. 850 横浜369.27 b d
◆箙 田鶴子 1977 『神への告発』,筑摩書房,254p.,1300 ※ b d
◆銭本 三千年 1977 『アメリカの挑戦――差別なき社会を目ざして』,日本盲人福祉研究会,68p.,500 b d

>TOP
[1978](008)

◆吉本 充賜 19780501 『障害者福祉への視座』,ミネルヴァ書房,214p. 1600 東社369.27/※ ** b d
札幌いちご会 編 19780900 『自立をみつけた――脳性マヒ者による冬期合宿の記録』,109p. 1000 東社369.27 ※ b d
◆阿部 秀雄 1978 『弱者を捨てる――アメリカ型福祉観への問い』,田畑書店,280p. b d
◆岩楯 恵美子 1978 『私も学校へ行きたい』,柘植書房,271p.,1200 b d
◆川口に「障害者」の生きる場をつくる会 1978 『沙婆も冥土もほど遠く――「生きる場」活動報告その2』,38p.,350 b d
◆くにたち・かたつむりの会 発行 1978 『私のいた施設の実態』,61p.,400 b d
◆尚司君の富中入学を実現し,みんなで教育を考える会 1978? 『富中へいきたいねん!』,尚司君の富中入学を実現し,みんなで教育を考える会,12p. ※ b d
◆堀 勝子  1978 『心をしばって下さい』,障害者自立センター,320p.,1200 b d

>TOP
[1979](008)

横田 弘 19790120 『障害者殺しの思想』,JCA出版,219p. 1600 ※/東社369.27 b d **
◆箙 田鶴子 19790125 『他者への旅』,筑摩書房,194p. 980 ※/横浜A272-72 b d **
◆堀 利和・宮 昭夫 編 19790331 『障害者と職業選択――視覚障害者の場合』 三一書房,292p. 1500 ※ b d
八代 英太 19790430 『車椅子からみた日本――わが福祉社会論序説』,三一書房,236p. 980 b d
◆介護ノート編集委員会 編・発行 19790501 『はやく ゆっくり――横塚晃一最後の闘い』,367p.,2000 ※ b d **
二日 市安 19791110 『私的障害者運動史』,たつまつ社,たいまつ新書61,191p. 680 [絶版]※ b d **
◆尚司くんの富中入学を実現し,みんなで教育を考える会 1979 『尚ちゃんも富中生』 64p. 500 ※ b d
◆『それでも地域に生きつづける』編集委員会 編 1979 『それでも地域に生きつづける――「障害者」が子どもを産むとき』,くにたち・かたつむりの会,62p.,500 ※ b d

>TOP
[1980](008)

八木下 浩一 19800125 『街に生きる――ある脳性マヒ者の半生』,現代書館,210p. 1300 ※ b d **
◆東京「54年度養護学校義務化」阻止共闘会議 編 19800125 『どの子も地域の学校へ――養護学校の義務化はごめんだ』,柘植書房,386p. 1400 ※ b d **
◆乾 尚 19800225 『重複障害児教育の現場』,JCA出版,283p. 1500 ※ b d **
◆八木 英二 19800801 『国際障害者年――生きがいある社会を築くために』,青木書店,218p.,1400 ※ ** b d
山下 恒男 編 19801215 『知能神話』,JICC出版局,256p., 1200 1200 ※ b d **
◆相原 優多・川合 章介・高瀬 利恵子・藤塚 奈穂子・牧口 一二・吉田 功 1980 『なんで,みんなの問題なんやろ?――<大学生活と障害者問題>を語り合う』,編集工房ノア,154p.,760 b d
◆若林 克彦 1980 『脳性マヒ者の生活と労働』,139p. b d
吉田 おさみ 1980 『”狂気”からの反撃――精神医療解体運動への視点』,新泉社,276p. 1500 [品切]b d

>TOP
[1981](017)

札幌いちご会 編 19810101 『心の足を大地につけて――完全なる社会参加への道』,ノームミニコミセンター,186p. 1300 東社369.27/※ b d
◆小山 正義 19810420 『いきざま――ある脳性マヒ者の半生』 JCA出版,188p. 1200 ※/立川64/横浜 ** b d →青い芝の会
小山内 美智子 19810430 『みっちのトッコラ旅』,財団法人ふきのとう文庫,60p. 500 b d
広田 伊蘇夫 19810523 『精神病院――その思想と実践』,岩崎学術出版社,226p. 3000 ※ b d
小山内 美智子 19810620 『足指でつづったスウェーデン日記』,朝日新聞社,228p. 1100 真砂369 b d
◆埼玉社会福祉研究会 編 19810620 『ハンディキャップ・レポート――親と子のスウェーデン福祉体験記』,現代書館,237p.,1400 ※ ** b d
◆障害者の太平洋戦争を記録する会 編 代表:仁木 悦子 19810710 『もうひとつの太平洋戦争』,立風書房,288p. 980 ※ d
cf.? 19810925 「書評:障害者の太平洋戦争を記録する会編 代表仁木悦子『もうひとつの太平洋戦争』」,『福祉労働』12:091 ※
◆東京「五四年度養護学校義務化阻止」共闘会議 編 19811010 『みんなといっしょの教室で――共に学ぶことをめざす教師の実践記録』,柘植書房,255p. 1400 ※ ** b d
◆秋山 和明 19811130 『自立への旅――イギリスの脳性マヒ者を訪ねて』,自費出版,156p. 900 東社369.2704AK WP3 b d
◆尚司くんの富中入学を実現し,みんなで教育を考える会 1981 『3年T組 梅谷尚司』 17p. 100 ※ b d
◆「障害児」の生活と教育を保障しよう市民の会・大阪連合会 編 1981 『世哭ぎ石の唄――あんじょう聞いたって「障害者」問題』,現代出版,319p.,1400 b d
◆若林 克彦 1981 『脳性マヒ者の生活と労働・2――まなびとはぐくみの構造』,124p.,500 b d
横塚 晃一 1981 『母よ! 殺すな[増補版]』,すずさわ書店,211p. 980 b d
◆おおさか行動する障害者応援センター 編 1981 『おおらかに今日からあしたへ――差別が蔓延する社会の中で』,編集工房ノア,347p.,1600 b d
◆柏木 正行 1981 『むくの木の詩』,批評社,166p.,1500 b d
八木下 浩一 1981 『障害者殺しの現在』,JCA出版,1500 b d
◆厚生省社会局更生課 監修 1981 『日本の身体障害者――昭和55年身体障害者実態調査報告』,日本リハビリテーション協会,253p.,2000 b d

>TOP
[1982](020)

先天性四肢障害児父母の会 編 19820210 『シンポジウム先天異常I――人類への警告』,批評社,278p. 1700 ※ ** b d
先天性四肢障害児父母の会 編 19820310 『シンポジウム先天異常II――いのちを問う』,批評社,230p. 1500 ※ ** b d
全国障害者解放運動連絡会議 編 19820601 『障害者解放運動の現在――自立と共生の新たな世界』,現代書館,261p. 1500 ※ ** b d
◆はら みちお・牧口 一二小山内 美智子 19820710 『みえない声援』 健友館,217p. 1300 東社369.27 b d
楠 敏雄 19820715 『「障害者」解放とは何か――「障害者」として生きることと解放運動』,柘植書房,222p. 1600 ※/杉並369 b d
藤田 真一 19820930 『盲と目あき社会』,朝日新聞社,420p. ISBN-10:4022550198 SBN-13:9784022550194 1890 [amazon] d/vh
野辺 明子 19820920 『どうして指がないの?』,技術と人間,340p. 1900 ※ ** [品切] b d <1997:439>
◆篠原 睦治 19821101 『「障害児」教育と人種問題――アメリカでの体験と思索』,現代書館,245p. ASIN: B000J7EH8U 1600 [amazon] ※ d,
遠藤 滋・芝本 博志 1982 『苦海をいかでわたるべき――都立光明養護学校での六年間』,社会評論社,上下各280p.,各1800 b d
後藤 安彦19820620 『逆光の中の障害者たち――古代史から現代文学まで』,千書房,270p. \1480 ※ ds
◆遠藤滋・芝本博志 1982 『苦海をいかでわたるべき――都立光明養護学校での六年間』,社会評論社,上下各280p.,各1800 b d
◆河口 栄二 1982 『我が子, 葦舟に乗せて』,新潮社,215p.,1000 b d
八代 英太 19821225 『汗と涙の奮戦記』,技術と人間,350p. 1100 勝又 b d
◆NHK取材班 1982 『あすに挑む――障害者と欧米社会』,日本放送出版会,262p.,1200 b d
◆国際社会福祉協議会日本国委員会 発行 1982 『欧米の障害者対策法制の概要』,248p.,1500 b d
◆国際障害者年推進会議 編 1982 『国際障害者年 政府関係資料集』,全国社会福祉協議会,470p.,2000 b d
◆新宿身障明るい街づくりの会 編 1982 『段差をこえて』,126p.,800 b d
◆新宿身障明るい街づくりの会 編 1982 『街づくりのあしあと』,新宿身障明るい街づくりの会,170p.,800 b d
◆芝草の会 編・発行 1982 『道程』,芝草の会,184p.,1000 b d

◆Wolfensberger, Wolf 1981 The Principle of Normalization in Human Services, National Institute on Medical Retardation=19820925 中園康夫・清水貞夫編訳,『ノーマリゼーション――社会福祉サービスの本質』,学宛社,365p.,3800 ※  ** b d

>TOP
[1983](014)

◆箙 田鶴子・千葉 敦子 19830130 『いのちの手紙』,筑摩書房,x+198p.,1100 往復書簡 1100 横浜A272-184・三田925-3158(緑) b d
牧口 一二・河野 秀忠 編著 19830420 『ラブ――語る。障害者と性』,長征社,252p. ※ b d
古川 清治 19830525 『オヤジの「障害児」教育論――娘とともに歩きながら』,柘植書房,245p. 1700 ※/三鷹378ふ ** b d
◆大阪15教職員組合連合会 編 19830715 『輪切りはごめんだ――仲間を結ぶ進路保障』,現代書館,318p. 1700 ※ ** b d
◆Enby, Gunnel(エンビィ,グンネル)* 1972 (原題不明)=19830810 藤井恵美訳,『私たち,愛し合わねば――障害者とセックス』,現代書館,198p. 1545円 ※ b d
◆曽和 信一・堀 正嗣・山下 栄一・堀 智晴 19830825 『「障害児」保育の現在(いま)』」,柘植書房,246p. 1800 ※ ** b d
cf.書評:『季刊福祉労働』24:100-101 
◆全国重症心身障害児(者)を守る会 編 19830905 『この子たちは生きている――重い障害の子とともに』 ぶどう社,230p. 1300 ※ ** b d
吉田 おさみ 19831201 『「精神障害者」の解放と連帯』,新泉社,246p. ISBN: 4787783157 1575 [amazon][boople] ※/杉並369 <> b d
cf.立岩 2002/12/25  「サバイバーの本の続き・2」(医療と社会ブックガイド・22),『看護教育』43-11(2002-12):
◆津野田 真理子 19831224 『マリコいろにそまれ――障害者の女が街で生きる時』,千書房,239p. b d
Long, Edward 1983 『悲鳴, 苦笑そして爆笑』,聖恵授産所出版部 b d
◆国際障害者年推進会議 編 1983 『国際障害者年 国連・海外資料集』,全国社会福祉協議会,250p.,1400 b d
◆国際障害者年推進会議 編 1983 『障害者福祉の動向――ポスト国際障害者年事業報告書』,全国社会福祉協議会,310p.,1600 b d
◆荘田 智彦 19830420 『同行者たち――「重症児施設」島田療護園の二十年』,千書房,382p. 1600 ※ ** b d
◆若林 克彦 1983 『脳性マヒ者の生活と労働・3――その育ちと出会いの構造』,164p,500 b d
◆障害者職よこせ要求者組合 19830611 『報告集 障害者職よこせ要求者組合 結成大会』, 60p.
◆障害者職よこせ要求者組合 198311 『障害者職よこせ要求者組合 組合員手帳』, アド企画,10p.
障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議 19831117 『KSK障大連ニュース 障害者の働く暮らしをささえるために 講演記録集』,48p.

>TOP
[1984](015)

◆岸田 美智子・金 満里 編 19840130 『私は女』,長征社,274p. 1500 ※ ** b d/s01
◆野村 庄吾 19840419 『障害をもつこと育つこと』,岩波書店,子どもと教育を考える13,243p. 950 ※ ** b d
◆「精神病」者グループごかい 編 19840731 『わしらの街じゃあ!――「精神病」者が立ちあがりはじめた』,社会評論社,238p. 1600(品切200206) ※ ** b d m
◆宮崎 隆太郎 19840901 『「障害児」とつきあう感性』 ルガ−ル社,225p. 1500 ※ ** b d
最首 悟 19841105 『生あるものは皆この海に染まり』,新曜社,378p. 2200 ※/杉並378 ** b d
◆山下 恒男 198411 『差別の心的世界』,現代書館,382p. ISBN-10: 4768433413 ISBN-13: 978-4768433416 2500 [amazon][kinokuniya] ※ d,
◆赤星 建彦 19841110 『ドレミでリハビリ――お年寄りと障害者のための療育音楽』,ぶどう社,167p. 1600 ※ ** b d
◆仲村 優一・板山 賢治 編 19841215 『自立生活への道――全身性障害者の挑戦』,全国社会福祉協議会,334p.,1500 ※ ** b d
◆阿倍 美知子 1984 『ピエロにさよなら』,千書房,101p.,1000 b d
石川 憲彦 1984 『影と向きあう教育と医療』,光村図書,228p.,2000 b d
大谷 強 1984 『現代福祉論批判』,現代書館,238p.,2500 b d
◆調 一興・野村 歓 1984 『障害者の生活と福祉』(講座障害者の福祉4),光生館,254p.,2200 ※/本郷S30-2596-4 ** b d
◆新宿身障明るい街づくりの会 編 1984 『障害者の移動の権利』,189p.,1000 b d
◆埼玉社会福祉研究会 編 1984 『ユニーク自立埼玉――スウェーデンRBUの障害者たちが見た日本』,千書房,287p.,1600 b d
◆更友会 編 1984 『国立身体障害センタ−における医療問題紛争の記録――資料』,更友会,272p. b d

>TOP
[1985](006)

◆手塚 直樹・加藤 博臣 編 19850201 『障害者福祉基礎資料集成 (講座障害者の福祉6)』 講座障害者の福祉6,光生館,555p. 6800 ※/杉並369/東社369.2708K6 ** b d
北村 小夜・小山 益男・斉藤 洋幸 編 19850300 『普通学級に入って自立を探る――障害児とかかわる親・教師・介護者の記録』,明治図書,197p. 1500 東社 b d
◆遠藤滋・白砂巌 編 1985 『だから人間なんだ』,東京都障害児学校解放研究会・障害者の自主出版を応援する会,障害者文庫2,112p.,1000 b d
◆斉藤 茂男 1985 『生命かがやく日のために』,共同通信社,278p.,1100 b d
◆「生きてるっていえますか」編集委員会 編 1985 『生きてるっていえますか』,かたつむりの会,82p.,800 b d
◆小林 恒夫 19851120 『人間回復の砦――「コロニー」建設の軌跡』,日本放送出版会,231p.  杉並369 WP b d

>TOP
[1986](016)

篠原 睦治 19860120 『「障害児の教育権」思想批判――関係の創造か,発達の保障か』,現代書館,222p. 2500円→3000円(2000年) ※/横浜A271-424 ** b d
◆山尾 謙二 19860325 『サツキからの伝言――0点でも高校へ』,ゆみる出版,214p. 1300 <371,431,440> ※ **2 b d
障害児を普通学校へ・全国連絡会 編 19860405 『「就学」にかかわる法律・宣言集[改訂版]』,なぜこの学校にいけないの?1 世田谷区上北沢4-4-11 90p. 500 東社369.27S1 b d
◆つま ただし 19860420 『のんちゃん歩けるよ――二分脊椎児の保育現場から』,日本評論社,185p. ISBN: 4535576025 ISBN-13: 9784535576025 1155 [amazon] ※ d00s
札幌いちご会 編 19860606 『自立生活・ETCETRA ――札幌いちご会10周年記念誌』,札幌いちご会,166p. 1000 ※ ** b d
生瀬 克己 編 19861120 『障害者と差別語――健常者への問いかけ』,明石書店,234p. 2400 ※/杉並369 ** b d
◆池末 美穂子・佐藤 久男・本家 慶昭・森川 英一 19861120 『「精神障害」のベクトル――病棟から地域へ患者から生活者への道』,ミネルヴァ書房,203p. 1500 杉並369 b d
障害児を普通学校へ・全国連絡会 編 19861130 『資料集 長崎訴訟』,なぜこの学校にいけないの?2,242p. 1200 東社369.27S2 b d
◆神奈川県社協情報センター 1986 『そして闇へ!――新聞にみる障害者殺し』,91p. b d
◆「西武鉄道・小川駅の改善をすすめる会」編集委員会 編著 1986 『ああ エレベーター――障害児をもつ母親の駅舎改善運動奮戦記』,みくに書房,235p.,1000 b d
◆やぎ みね 19860925 『女からの旅立ち――新しい他者との共生へ』,批評社,247p. 1300 ※ **
◆あすなろの会 むすび編集部・あすなろの会 障害者自立活動センター 1986 『追悼文集 小柳祥子さんの歩みと自立生活』,59p.,200 b d
◆我妻 武・佐藤 克之 編 1986 『ケア付き住宅を実現する委員会報告書』,500 b d
◆池末 美穂子・佐藤 久男・本家 慶昭・森川 英一 1986 『「精神障害」のベクトル』,ミネルヴァ書房,203p.,1500 b d
◆磯村 英一・一番ケ瀬 康子・原田 伴彦 編 1986 『心身障害者』(講座差別と人権5),雄山閣,306p.,2500 b d
◆若林 克彦 1986 『軌跡――青い芝の会・ある脳性マヒ者運動のあゆみ』,脳性マヒ者の生活と労働・4,191p.,1500 b d

>TOP
[1987](010)

北村 小夜 19870225 『一緒がいいならなぜ分けた――特殊学級の中から』,現代書館,226p. 1500 ※/信州医保健/東社378KS/横浜A271T-3 ※ ** b d
大熊 一夫 19870401 『精神病院の話――この国に生まれたるの不幸・一』,晩聲社,278p. 1545 ※ b d
広田 伊蘇夫・暉峻 淑子 編 19870520 『調査と人権』,現代書館,305p. 2500 杉並/立川/三鷹316 [品切] b d
◆日本臨床心理学会 編 19871015 『「早期発見・治療」はなぜ問題か』,現代書館,445p. 3500 <1997:319,431,437> ※ ** b d d01
障害児を普通学校へ・全国連絡会 編 19871105 『ネットワーク・マップ』,なぜこの学校にいけないの4 184p. 800 東社369.27S1 b d
◆河野秀忠 絵:西村吉彦 1987 『あっ,そうか』,障害者問題総合誌「そよ風のように街に出よう」編集部,発売:りぼん社,1000 b d
◆白砂 巌 1987 『雪冤 島田事件――赤堀被告はいかに殺人犯にされたか』,社会評論社,422p.,2600 b d
◆新宿身障明るい街づくりの会・自立生活ネットワーク委員会 発行 1987 『自立生活体験室における電動車いすへの取り組み――自立生活への歩み2』 b d
◆内野 昇・原口 隆・前田 晃 198710 『障害者調書――新たな人間関係のために』,松藾社,203p.,1500 b d
◆福嶋 あき江 19871113 『二十歳 もっと生きたい』(柳原和子編),草思社,222p.,1300 cf.筋ジストロフィー ※ ** b d/mdt
◆山本 常行 19871209 『見えない目で見る。――たった一人の全盲市議 山内つねゆき奮せん記』,地水社,179p. ※ ds v01

>TOP
[1988](016)

◆古川 清治・山田 真・福本 英子 編 19880210 『バイオ時代に共生を問う――反優生の論理』,柘植書房,210p. 1700 ※/杉並498フ
石川 憲彦 19880225 『治療という幻想――障害の治療からみえること』,現代書館,269p.,2000 ※ ** b d
◆岡村 青 19880331 『脳性マヒ者と生きる――大仏空の生涯』,三一書房,210p.,1400 ** b d →青い芝の会
最首 悟 19880420 『明日もまた今日のごとく』,どうぶつ社,246p. 1800 <440> ※/本郷S10-1313 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8570/asumo.html ** b d
牧口 一二 19880520 『雨あがりのギンヤンマたち』 明石書店,233p.,1600 ※ ** b d
生瀬 克己 19880531 『障害者だから不幸なのか』, 三一書房,三一新書999,202p. 650 ※ ** b d
◆北村小夜が語り、北村小夜と語る集い実行委員会 編 198808 『おもちゃ箱ひっくり返した――ひとりの女・教師の半生』,現代書館,214p. 1500 b d →北村小夜
◆三ツ木 任一 編 仲村優一・板山賢治 監修 19880901 『続自立生活への道――障害者福祉の新しい展開』,全国社会福祉協議会,xiv+435p. 2000 ※ ** b d
小山内 美智子 198809 『車椅子からウインク――脳性マヒのママがつづる愛と性』,ネスコ,発売:文芸春秋,283p.,1200 1200 杉並916 b d
◆入部 香代子 編 1988 『はりきりオヤブンの車いす繁盛記――障害者自立センターえーぜっとの会』,ブレーンセンター,221p.,1300 b d
◆大野 智也 1988 『障害者は, いま』,岩波新書,238p.,480 b d
◆共同作業所全国連絡会 編 1988 『アメリカの障害者リハビリテーション――その理念と実際』,ぶどう社,198p.,2000 b d
◆「ケア付き住宅」研究集会実行委員会 編・発行 1988 『ケア付き住宅を考える――「ケア付き住宅」研究集会報告書・資料集』,167p. b d
◆小島 純郎・塩谷 治 編 1988 『ゆびで聴く』,松籟社 b d
◆新宿身障明るい街づくりの会・自立生活ネットワーク委員会 発行 1988 『障害者の暮らしと介助――地域生活における介助に関する調査報告』,新宿身障明るい街づくりの会,209p. b d
◆光野 有次 1988 『生きるための道具づくり――心身障害者施設のデザイナー』,晶文社,316p.,1800 b d

>TOP
[1989](008)

◆佐野 さよ子 19890210 『ぼく高校へ行くんだ――「0点」でも高校へ』,現代書館,206p. 1500 ※ ** b d
◆山田 富也 19891115 『透明な明日に向かって』,燦葉出版,254p. 2060 ※ cf.筋ジストロフィー ** b d//mdt
安積 純子 編 1989 『自立生活プログラムマニュアル』,ヒューマンケア協会,83p.,1000 b d
大谷 強 1989 『社会福祉から地域社会づくりへ』,現代書館,205p.,2500 b d
◆河野 秀忠 絵:西村 吉彦 1989 『あっ,なぁんだ』,障害者問題総合誌「そよ風のように街に出よう」編集部,発売:りぼん社,1200 b d
◆山田 太一・小室 等・長谷川 きよし・牧口 一二 1989 『こんな大人になっちゃった……』,障害者問題総合誌「そよ風のように街に出よう」編集部,発売:りぼん社,232p.,1300 b d
◆浅野 史郎 1989 『豊かな福祉社会への助走』,ぶどう社,147p.,1500+45 b d

◆Vanier, Jean 1984 Homme et femme, il les fit, Editions Fleurus, Paris=19891210 江草安彦・渡辺和子監訳,『愛と性の叫び――心に傷を負った人々からの』,ぶどう社,310p. 2000 ※ ** b d/s01

>TOP
[1990](009)

◆藤田 弘子・堀 智晴・松島 恭子・要田 洋江 19900325 『「養護学校」の行方――義務化10年目の検証』,ミネルヴァ書房,240p.,1900 [19] ※ **
◆ヌードクイスト,インゲル(Nordqvist, I.)編(石坂直行訳) 1990 『新版からだの不自由な人の明るい性生活』,大揚社
◆山田 富也 199004 『こころの勲章』,エフエー出版,245p. 1300 cf.筋ジストロフィー
◆伊藤 隆二 19900725 『なぜ「この子らは世の光なり」か』,樹心社,発売:星雲社,238p. 1600 ※ **
◆日本臨床心理学会 編 19900810 『裁判と心理学――能力差別への加担』,現代書館,、396p. 3500  [bk1] **
cf.立岩 2002/12/25 「サバイバーの本の続き・2」,(医療と社会ブックガイド・22),『看護教育』43-12(2002-12):1076-1077(医学書院)
◆「精神病」者グループごかい 編 199009 『わしらの街じゃあ!――「精神病」者が立ちあがりはじめた 増補改訂版』,社会評論社,254p. 1700 (200206品切) ※ b d m **
cf.立岩 2003/01/25 「サバイバーの本の続き・3」(医療と社会ブックガイド・23),『看護教育』44-01(2003-01):48-49
◆安積 純子・岡原 正幸・尾中 文哉・立岩 真也 19901025 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』,藤原書店,320p. 2500円 ※ **
◆山田 宗睦 編 1990 『手は何のためにあるか』,風人社
◆日本臨床心理学会 編 1990 『裁判と心理学』,現代書館,396p. 3500 [bk1] ※ b m
cf.立岩 2002/12/25 「サバイバーの本の続き・2」(医療と社会ブックガイド・22),『看護教育』43-12(2002-12):1076-1077

>TOP
[1991](006)

◆酒井 仁 19910220 『おじいさんの夢――酒井仁自伝』,編集・発行:酒井仁ボランティア有志一同,146p. ※ d **
北村 小夜 19910220 『慈愛による差別――障害者は天皇制を見限り始めた』,軌跡社,202p. 1854 ※ d
◆矢野 陽子 19910615 『まいにち生活です』,はる書房,206p. 1600 ※ **
cf.赤塚 光子 19910920 「(本/新刊紹介)矢野 陽子著『まいにち生活です』――街で生きる障害者と共に」,『われら人間』058:32-33
cf.加藤 一男 19911225 「一緒に「転ぶ」ことを拒否した「普通」――矢野 陽子著『まいにち生活です――障害を持つ人々と過ごした一年間の記録』」,『福祉労働』53:124-124 1236 ※
◆障害者アートバンク 編 19910830 『障害者の日常術』,晶文社,345p. 1900 ※ d **
◆八代 英太・冨安 芳和 編 19911215 『ADA(障害をもつアメリカ人法)の衝撃』,学宛社,430p. 2800 ※ d

◆Ratzka, Adolf D. 1991 Independent Living and Attendent Care in Sweden: A Consumer Perspective=19910610 河東田 博/小関・ダール 瑞穂 訳,『スウェーデンにおける自立生活とパーソナル・アシスタンス――当事者管理の論理』,現代書館,133p. 1442 ※ ** d

>TOP
[1992](005)

◆境屋 純子 19920525 『空飛ぶトラブルメーカー――「障害」者で私生子の私がいて』,教育史料出版会,235p. ISBN:4-87652-229-4 1500 [amazon][boople][bk1] ※
cf.立岩 2003/04/25 「人生半ばの女性の本――「障害関係」・3」(医療と社会ブックガイド・26),『看護教育』44-04(2003-04):(医学書院)
◆人工内耳友の会(ACITA) 19921025 『よみがえった音の世界――人工内耳を使用して 』 ,学苑社,232p.ISBN-10: 4761492112 ISBN-13: 978-4761492113 1600 [amazon] ※
◆佐藤 久夫 19921210 『障害構造論入門――ハンディキャップ克服のために』 青木書店,198p. 2000 ※ **
◆河東田 博 1992 『スウェーデンの知的しょうがい者とノーマライゼーション――当事者参加・参画の論理』,現代書館,238p.,2266 ※

◆Gottesman,Irving I. 1991 Schizophrenia Genesis:The Origins of Madness, Lightning Source Inc=19920910 内沼 幸雄・南光 進一郎 監訳,『分裂病の起源』,日本評論社, 316p.ISBN:4-535-58036-7 2500 [amazon][boople] ※ ** d m

>TOP

[1993](008)

野辺 明子 199303 『魔法の手の子どもたち――「先天異常」を生きる』,太郎次郎社,252p. ISBN-10: 4811805526 ISBN-13: 978-4811805528 2100 [amazon]  b
◆北海道立太陽の園・伊達市立通勤センター旭寮編 19930828 『施設を出て町に暮らす――知的障害をもつ人たちの地域生活援助の実際』,ぶどう社,167p.ISBN:4892401072 ISBN-13:978-4892401077 1631 [amazon] ※
◆八代 尚宏 19930925 『サラブレッド・ブックス 結婚の経済学――結婚とは人生における最大の投資』  二見書房,223p. ISBN:4576931016 ISBN-13: 9784576931012 1399 [amazon] ※ d/p
◆高山 弘 19931001 『恐怖の飛び降り―ハンディを背負って―』,京都新聞社(制作),337p. \1835 ※ →20060915 『障害を越えて―恐怖の飛び降り―』,文芸社,274p. ISBN-10:4286017532 ISBN-13:978-4286017532 \1500+税 [amazon][kinokuniya](増補改訂版。第4部以降の内容が異なる)
生瀬 克己 19931015 『《障害》にころされた人びと――昭和の新聞報道にみる障害の者(障害者)と家族』,千書房,207p. ASIN: 4787300210 3007 [boople][amazon] ※ ds *d01 07a **
◆定藤 丈弘・岡本 栄一・北野 誠一 編 19931030 『自立生活の思想と展望――福祉のまちづくりと新しい地域福祉の創造をめざして』,ミネルヴァ書房,338p. 2800 ※/千葉社4850 **
安積 遊歩 19931120 『癒しのセクシー・トリップ――わたしは車イスの私が好き!』,太郎次郎社,230p. ISBN:4-8118-0623-9 1800 [boople][amazon][bk1] ※ b d
北村 小夜 編 19931125 『障害児の高校進学ガイド――「うちらも行くんよ!」14都道府県の取り組み』,現代書館,350p.,2200 ※ b d **

◆Williams, Donna 1993 Nobody Nowhere=19931025 河野 万里子 訳,『自閉症だったわたしへ』,新潮社,297p.ISBN:4-10-526801-5 1942 [amazon] ※ ** b d
◆Gioseffi,Daniela eds. 1993 On Prejudice:A Global Perspective
=19960315 大西 照夫 監訳 『世界の偏見と差別 152のアンソロジー』,明石書店,890p. ISBN-10:4750307823 ISBN-13:978-4750307824  \9135 [amazon][kinokuniya] ※ er eg-naz f03 ds/ds

>TOP
[1994](010)

高 信司 19940226 『戯曲 春の雪』,北国新聞社,102p. 1500 ※, b d
◆CP女の会 編 19940325 『おんなとして、CPとして』,CP女の会,207p. 1748 b d
定藤 丈弘 19940420 『人権ブックレット45 障害者と社会参加――機会平等の現実 アメリカと日本』,部落解放研究所 ,95p. ISBN-10: 4759280456 ISBN-13: 978-4759280456, 618 [amazon] ※ ds/ds
生瀬 克己 19940430 『障害者と差別表現』,明石書店,223p. 2350 ※/千葉社4906 b d **
池田 知恵子 19940510 『保母と重度障害者施設――富士学園の3000日』,彩流社,268p. 1800 ※ b d **
◆「精神障害者の主張」編集委員会編 199407 『精神障害者の主張――世界会議の場から』,解放出版社,302p. ISBN:4-7592-6101-X 2100 [amazon][boople][bk1] ※ b d m
◆渓 さゆり 19940807 『歌集 「火」以後』,六法出版社,225p. ISBN: 4897703468 2500 [amazon][boople][品切] ※, b d m
◆障害者の生と性研究会 19940830 『障害者が恋愛と性を語り始めた』,かもがわ出版,258p. 2200 ※ b d **
堀 正嗣 1994 『障害児教育のパラダイム転換――統合教育への理論研究』,柘植書房,511p,8240 b d

◆Krog, Evald 1993=19940510 大熊由紀子監修・片岡豊訳,『クローさんの愉快な苦労話――デンマーク式自立生活はこうして誕生した』,ぶどう社,150p. 1600 b d
cf.立岩 2003/06/25 「『こんな夜更けにバナナかよ』・2」(医療と社会ブックガイド・28),『看護教育』44-06(2003-06):(医学書院)

>TOP
[1995](010)

◆ぽれぽれくらぶ 19950110 『今どきしょうがい児の母親物語』,ぶどう社,150p. 1500 ※ b d **
小山内 美智子 19950426 『車椅子で夜明けのコーヒー――障害者の性』,ネスコ,発売:文藝春秋,249p. 1500 ※ b d **
◆安積 純子・岡原 正幸・尾中 文哉・立岩 真也 19950515 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 増補・改訂版』,藤原書店,366p. 2900+円 [boople][amazon][bk1] ※ **
cf.立岩 19950515 「「自立生活運動」の新しい動き――CILの登場と介助システムの全体構想」,『機』49号,藤原書店,pp.10-11
山口 ヒロミ 19950605 『寝たきり少女の喘嗚(こえ)が聞こえる』,自然食通信社,261p. 2200 ※ b d **
堀 利和 編 19950625 『生きざま政治のネットワーク――障害者と議会参加』,現代書館,205p. 1200+税 ISBN-10: 4768433952 ISBN-13: 978-4768433959 [amazon] ※ d.
◆東京都精神薄弱者育成会 19950610 『自立ということの意味』,大揚社 , 205p., ISBN-10: 4795243441 ISBN-13: 978-4795243446  1600 [amazon]
◆小林 繁 編 19950915 『君と同じ街に生きて――障害をもつ市民の生涯学習・ボランティア・週休5日制』,れんが書房新社,216p. 2000 ※ b d **2
毛利 子来山田 真野辺 明子 199510 『障害をもつ子のいる暮らし』,筑摩書房,373p. ISBN-10: 4480857214 ISBN-13: 978-4480857217 2625 [amazon]  b
後藤 安彦 絵:貝原 浩 19951125 『障害者』,現代書館,FOR BIGINNERS,174p. 1200+円 ※ b d **
金 満里・岸田 美智子編 1995 『新版 私は女』,長征社 [品切] b d

>TOP
[1996](008)

◆ぶどう社フォーラム 編 19960220 『まちの中の出会いの場――お元気ママたちの「ふくし」づくり』 ぶどう社,167p. 1600 ※ b d **
◆中西 由起子 19960510 『アジアの障害者』,現代書館,247p. 2300 ※ b d **
◆犬塚 かづ子 19960530 『クルマイス・プレゼント』,風媒社,264p. 1550 ※ b d **
◆小林 繁 編 19960815 『学びのオルタナティヴ――障害をもつ市民の学習権保障の課題と展望』,れんが書房新社,279p. 2800 ※ b d **
◆障害者の生と性研究会 編 19960825 『知的障害者の恋愛と性に光を』,かもがわ出版,233p. 2200 ※ b d s01**
金 満里 19960825 『生きることのはじまり』,筑摩書房,ちくまプリマーブックス103,224p. ISBN:4-480-04203-2 1155 [amazon][boople][bk1] 1100 ※ b d **
cf.立岩 2003/04/25 「人生半ばの女性の本――「障害関係」・3」(医療と社会ブックガイド・26),『看護教育』44-04(2003-04):(医学書院)
日本社会臨床学会 編 19960831 『施設と街のはざまで――「共に生きる」ということの現在』,影書房,社会臨床シリーズ3,242p. 2884 ※ b d **
川内 美彦 1996 『バリア・フル・ニッポン――障害を持つアクセス専門家が見たまちづくり』,現代書館,220p. 2060円 ※ b d
障害者の自立と完全参加をめざす大阪連絡会議 19960531 『KSK障大連ニュース 就労支援シンポジウム 報告特集』 ,p44.
>TOP
[1997](011)

◆小山内 美智子 19970301 『あなたは私の手になれますか――心地よいケアを受けるために』,中央法規,269p. 1575 ISBN-10: 4805815485 ISBN-13: 978-4805815489 [amazon] ※ d c04
堀 正嗣 編 19970610 『障害者問題ゼミナール――共に生きよう、楽に生きよう』,明石書店,266p. ISBN: 4750309303 ISBN-13: 978-4750309309 1995 [amazon] ds
◆中西 由起子・久野 研二 19971030 『障害者の社会開発――CBRの実践とアジアを中心とした実践』,明石書店,168p. 2200 ※ b d **
山口 平明 19971110 『娘天音(あまね)妻ヒロミ――重い障害をもつこどもと父の在り方』,ジャパンマシニスト社,238p. 1600 ※ ** b d
福島 智 19971125 『盲ろう者とノーマライゼーション――癒しと共生の社会をもとめて』,明石書店,332p.,2800 ※ b d **
◆広瀬 浩二郎 19971125 『障害者の宗教民俗学』,明石書店 190p. ISBN 4750309850 2310 [amazon][boople] b d
◆北島 行徳 19971210 『無敵のハンディキャップ――障害者が「プロレスラー」になった日』,文藝春秋,317p. 1524 ※ b d **
全国障害者解放運動連絡会議関西ブロック 楠 敏雄(監修) 19971220 『知っていますか? 視覚障害者の暮らし 一問一答 』,解放出版社,127p. ISBN-10: 4759282173 ISBN-13: 978-4759282177 , 1050 [amazon] ※ 0d/zsr
小山内 美智子 1997 『あなたは私の手になれますか』,中央法規 b d

◆Trent, James W., Jr. 1995 Inventing the Feeble Minded : A History of Mental Retardation in the United States, University of California Press=19970705 清水貞夫・茂木俊彦・中村満紀男監訳,『「精神薄弱」の誕生と変貌――アメリカにおける精神遅滞の歴史』,学苑社,上 242p.,下290p. 3200+3200 6400 b d ** **

>TOP
[1998](012)

樋口 恵子 19980205 『エンジョイ自立生活――障害を最高の恵みとして』,現代書館,198p. 1500 ※ b d **
◆谷口 明広 編 19980225 『障害をもつ人たちの性――性のノーマライゼーションをめざして』,明石書店,206p. 2000 ※ ** b d s01
◆小林 繁 編 19980228 『この街がフィールド――障害をもつ人たちの生涯学習ハンドブック』,れんが書房新社,211p. 1500 ※ b d **
◆山田 昭義 編 19980330 『自立を選んだ障害者たち――愛知県重度障害者の生活をよくする会のあゆみ』,愛知書房,326p. 2000 ※ b d **
◆貝谷 久宣・不安/抑うつ臨床研究会 19980330 『パニック障害』,日本評論社,181p. ISBN: 4535981531 ISBN-13: 9784535981539 1575 [amazon]
◆松木 栄二 19980521 『明日に向ってアクセス!―筋ジス青年と「アクセス・北九州」の仲間達』,向陽舎,200p.ISBN:4795293279 ISBN-13:978-4795293274 [amazon]
◆石部 元雄・柳本 雄次 19980520 『障害学入門』,福村出版,236p.ISBN:4571120893 ISBN-13:978-4571120893 [amazon] ※
最首 悟 19980530 『星子が居る――言葉なく語りかける重複障害者の娘との20年』,世織書房,444p. 3600 ※ b d **
cf.立岩 1999/01/15 「一九九八年読書アンケート」,『みすず』41-1(454)(1999-1):34
cf.立岩 2003/07/25 「最首悟の本」(医療と社会ブックガイド・30),『看護教育』44-07(2003-07):(医学書院)
◆小川 喜道 19980620 『障害者のエンパワーメント――イギリスの障害者福祉』,明石書店,220p. 2500 ※ b d **
◆NHK厚生文化事業団 19990929 『キラッと生きてる―障害あるがまま』,集英社,253p.ISBN:4087811611 ISBN-13:978-4087811612 \1365 [amazon]
◆ほんの木 19981012 『障害者理解へのガイドブックともに生きる未来―障害を語る人びと38人のそれぞれ』,ほんの木,219p.ISBN:4938568659 ISBN-13:978-4938568658 \1680 [amazon]
◆乙武 洋匡 19981020 『五体不満足』,講談社,270p. 1600 ※ b d **2
cf.立岩 2003/02/25 「障害学?の本・1」(医療と社会ブックガイド・24),『看護教育』44-02(2003-02):(医学書院)
楠 敏雄 19981120 『自立と共生を求めて――障害者からの提言』,解放出版社,246p. 1600 ※ b d **
『デザインの未来――環境・製品・情報のユニバーサルデザイン 』,
◆Edward, M. Hallowell & Ratey, John J. 1994 Driven to Distraction: Recognizing and Coping With Attention Deficit Disorder from Childhood Through Adulthood, Pantheon Books=19981210 司馬 理英子 訳,『へんてこな贈り物 誤解されやすいあなたに――注意欠陥・多動性障害とのつきあい方』,インターメディカル,308p.ISBN:4-900828-08-4 2100 [amazon][boople][BK1] ※ ** b d cf.注意欠陥・多動性障害
◆Wertheimer, Alison. 1997 Inclusive education.A framework for change: National and international perspectives, CSIE(Centre for Studies on Inclusive Education)=19980910 桑の会 訳,『明石ブックレット〈3〉障害児と共に学ぶ――イギリスのインクルーシヴ教育』,明石書店,57p. ISBN-10:4750310786 ISBN-13:9784750310787 735 [amazon] ※ d/p

>TOP
[1999](026)

◆藤村 正之 19990224 『福祉国家の再編成――「分権化」と「民営化」をめぐる日本的動態 (社会学シリーズ)』,東京大学出版会,267p. ISBN-10: 4130501429 ISBN-13: 978-4130501422, 4830, [amazon] ds/ds
野辺 明子・加部 一彦・横尾 京子 編 19990301 『障害をもつ子を産むということ――19人の経験』,中央法規出版,299p.ISBN:4-8058-1775-5 1800 〔amazon〕 ※ b
山田 富也 19990310 『全身うごかず――筋ジスの施設長をめぐるふれあいの軌跡』 中央法規出版,272p. 2500 b d  ※
◆有馬 もと 19990312 『アシスタンスドッグ――障害者の心と身体を支える犬たち』,大月書店,230p. 1680 ISBN-10: 427236023X ISBN-13: 978-4272360239 [amazon] ※ d
◆石川 准・長瀬 修 編 19990331 『障害学への招待――社会、文化、ディスアビリティ』,明石書店,321p. ISBN:4-7503-1138-3 2940 [amazon][boople][bk1] ※ b d
◆安積 遊歩・野上 温子 編 19990520 『ピア・カウンセリングという名の戦略』,青英舎,231+14p. 1524 [bk1] ※ b d
◆要田 洋江 19990527 『障害者差別の社会学――ジェンダー・家族・国家』,岩波書店 ,360p.ISBN-10: 4000233386 ISBN-13: 978-4000233385 6432, [amazon] ds/ds
大谷 強 19990531 『自治と当事者主体の社会サービス――「福祉」の時代の終わり、マイノリティの権利の時代の始まり 増補改訂版』,現代書館 ※ b d **
◆西浜 優子 19990610 『しょうがい児の母親もバリアフリ――――働いて、ふつうに暮したい』,自然食通信社,237p.ISBN:4916110552  ISBN-13:978-4916110558 1890 [amazon] ※
山本 勝美 19990625 「共生へ――障害をもつ仲間との30年」,岩波書店,248p. 1800 ※ b d **
◆日本ダウン症協会 編 19990720 『ようこそダウン症の赤ちゃん』,三省堂,254p. 1400 ※ b d **
◆近藤 原理 19990809 『地域で障害者と共生五十年――ともに生き、ともに老いる』,太郎次郎社,206p. 2095 ※ b d **
◆芳賀 優子 19990820 『弱視OL奮戦記――私、まっすぐ歩いてます。』,都市文化社,235p. ISBN-10: 4887142021 ISBN-13: 978-4887142022, 1680 [amazon] ds/ds
村田 実 19990901 『ある「超特Q」障害者の記録――村田実遺稿集』,千書房,295p. 1800 b d **2
◆ニノミヤ・アキイエ・ヘンリー 19990910 『アジアの障害者と国際NGO――障害者インターナショナルと国連アジア太平洋障害者の10年』,明石書店,173p. 2500 ※ b d **
安積 遊歩 19990920 『車椅子からの宣戦布告――私がしあわせであるために私は政治的になる』,太郎次郎社,198p. 2100 [boople][amazon][bk1] ※ b d
福島 智 19991016 『渡辺荘の宇宙人――指点字で交信する日々』,素朴社,221p.,1500 ※ b d **
◆淡路 真弓 19991025 『障害者人生も、また楽し』,明石書店,145p. ISBN:4-7503-1213-4 1260 [amazon][boople][bk1] ※ b d **
◆ホーキング青山 19991101 『笑え!五体不満足――車椅子の芸人ホーキング青山が生きることを本気で語る毒舌録』, 星雲社,168p. ISBN:4795244421 ISBN-13:9784795244429 1680 [amazon] ※ d/t02
◆河野 秀忠 19991125 『「ゆっくり」の叛乱』,日本放送出版協会,206p. 1200 ※  b d **
◆貝谷 久宣・不安/抑うつ臨床研究会 19991215 『パニック障害に負けない――不安恐怖症の体験・克服記』,日本評論社,196p. ISBN: 4535981655 ISBN-13:9784535981652 1575 [amazon] ※
◆先天性四肢障害児父母の会 19991220 『これがぼくらの五体満足』,三省堂,244p.ISBN:4385358893 ISBN-13:978-43853588 1470 [amazon] ※
◆北野 誠一・石田 易司・大熊 由紀子・里見 賢治 編 19991225 『障害者の機会平等と自立生活――定藤丈弘 その福祉の世界』,明石書店,293p. 2800 ※ b d **

◆Coleridge, Peter 1993 Disability, Liberation and Development, Oxfam GB=19990712 中西由起子訳,『アジア・アフリカの障害者とエンパワメント』,明石書店,358p. 4800 ※ b d **
◆Tossebro, Jan et al. eds. 1996 Intellectual Disabilities in the Nordic Welfare State: Politics and Everyday Life, Hoyskole Forlaget, Norway=(テッセブロー)19990820 二文字 理明 監訳,『北欧の知的障害者――思想・政策と日常生活』,青木書店,289p. 2800 ※ **
◆Shapiro, Joseph P. 1993 No Pity: Forging a New Civil Rights Movement=19991220,秋山愛子訳,『哀れみはいらない――全米障害者運動の軌跡』,現代書館,486p. 3300 ※ b d **


>TOP
[2000](016)

◆Nirje, Bengt 著,河東田 博・橋本 由紀子・杉田 穏子・和泉 とみ代 訳編 20000120 『ノーマライゼーションの原理――普遍化と社会変革を求めて』,現代書館,197p. 1800 ※ b d **
◆富田 三樹生 20000130 『東大病院精神科病棟の30年――宇都宮病院事件・精神衛生法改正・処遇困難者専門病棟問題』,青弓社,295p. 3000 ※ d, m,
◆上田 賢次 20000125 『命の地平線――車椅子のシンガーソングライター』,毎日新聞社,207p. ISBN:4-620-31415-3 1600 [amazon][boople] ※ b d **
◆松兼 功 20000410 『障害者が社会に出る――その後の五人の人生』,筑摩書房,200p. 1260 ISBN-10: 4480042369 ISBN-13: 978-4480042361 [amazon] ※ d
◆菊島 和子, 高橋 実(監修) 20000601  『点字で大学――門戸開放を求めて半世紀』,視覚障害者支援総合センター,237p. ISBN-10: 4921213305 ISBN-13: 978-4921213305 1600 [amazon] ds
山口 平明 著・山口 ヒロミ 銅版画 20000620 『不思議の天音(AMANE)――イノチの際で共に棲まう私たちの日々』,ジャパンマシニスト社,245p. 1600 ※ d
◆子どもの権利条約の趣旨を徹底する研究会 編 20000821 『統合教育へ一歩踏み出す――条約・規則・宣言を使って』,現代書館,166p. 1600 ※ b d **
堀 正嗣 編 20001025 『障害者問題ゼミナール2――癒しの関係をもとめて』,明石書店,243p. ISBN: 4750313378 ISBN-13: 978-4750313375 1995 [amazon] ds
副島 洋明 20001110 『知的障害者 奪われた人権――虐待・差別の事件と弁護』,明石書店,268p. 2000 ※
◆倉本 智明・長瀬 修 編 20001127 『障害学を語る』,発行:エンパワメント研究所,発売:筒井書房 189p. ISBN:4-88720-304-7 2100 [amazon][boople][bk1] ※ b d

◆Gerland, Gunilla 1997 A Real Person=20000430 ニキ・リンコ訳,『ずっと「普通」になりたかった』花風社,286p. ISBN:4-907725-14-0 1785 [amazon][boople][bk1] ※ b d **
cf.立岩 2004/04/25 「ニキリンコの訳した本たち・1」(医療と社会ブックガイド・37),『看護教育』45-04:(医学書院)
◆Solden, Sari 1995 Women with Attention Deficit Disorder: Embracing Disorganization at Home and in the Workplace, Underwood Books=20000531 ニキ・リンコ訳,『片づけられない女たち』,WAVE出版,392p. ISBN:4-87290-074-X 1680 1680 [amazon][boople][bk1] [3] ※ b d **
cf.立岩 2004/04/25 「ニキリンコの訳した本たち・1」(医療と社会ブックガイド・37),『看護教育』45-04:(医学書院)
◆Scotch, Richard 1984 From Good Will to Civil Rights: Transforming Federal Disability Policy, Temple University Press=20000717 竹前栄治 監訳 1984 『アメリカ初の障害者差別禁止法はこうして生まれた』 明石書店,232p. 2000 ※ b d **
◆Driedger, Diane 1988 The Last Civil Rights Movement, Hurst & Company, London;St.Martin's Press, New York=200010 長瀬 修 訳,『国際的障害者運動の誕生――障害者インターナショナル・DPI』,エンパワメント研究所,発売:筒井書房,245p. ISBN: 488720292X [amazon][boople] ※ b d
cf.立岩 2000/12/25 「紹介『国際的障害者運動の誕生:障害者インターナショナル・DPI』」,『季刊福祉労働』89
◆Lane,Harlan 1984 The Deaf Experience, Harvard Univ. Press=20001020 石村 多門 訳,『聾の経験――18世紀における手話の「発見」』,東京電気大学出版局,439p.ISBN:4-501-61820-5 3100 [amazon][boople] ※ b d **


>TOP
[2001](010)

川内 美彦 20010430 『ユニバーサル・デザイン――バリアフリーへの問いかけ』,学芸出版社,190p.,2100 ※ b d
◆全国自立生活センター協議会 編 20010501 『自立生活運動と障害文化――当事者からの福祉論』,現代書館,480p. ISBN:4-7684-3426-6 3675 [amazon][boople][bk1] ※ b d
cf.立岩 2001/06/00 「『自立生活運動と障害文化』――知ってることは力になる・18」,『こちら”ちくま”』23
cf.立岩 2003/01/25 「サバイバーの本の続き・3」(医療と社会ブックガイド・23),『看護教育』44-01(2003-01):(医学書院)
金澤 貴之 編 20010825 『聾教育の脱構築』,明石書店,352p. ISBN4-7503-1456-0 3200 [amazon][boople] ※ b d **
◆石井 政之・藤井 輝明・松本 学 編 200109 『見つめられる顔――ユニークフェイスの体験』,高文研,205p. ISBN:4-87498-263-8 1575 [boople][amazon][bk1] ※ b d **
安積 遊歩・辛 淑玉 200109 『女に選ばれる男たち――男社会を変える』,太郎次郎社,206p.,\1,800 ISBN:4-8118-0661-1 [amazon][boople][bk1]
◆石川 元 20010927 『隠蔽された障害――マンガ家・山田花子と非言語性LD』 岩波書店,274p. 2300 ※
◆篠原 睦治 20011110 『脳死・臓器移植、何が問題か――「死ぬ権利と生命の価値」論を軸に』,現代書館,364p. ISBN:4-7684-6804-7 3150 [amazon][kinokuniya][boople][bk1] ※ be, eg,
◆松本 学・石井 政之・藤井 輝明 編 200112 『知っていますか?ユニークフェイス一問一答』,解放出版社,98p. ISBN:4-7592-8239-4 1050 [amazon][boople][bk1] cf.ユニークフェイス

◆Weiss, Lynn 1992 Attention Deficit Disorder in Adults, Taylor Publishing=20010228 ニキ・リンコ訳,『片づかない! 見つからない! 間に合わない!』,WAVE出版,398p.,1500円 ※ b d **
◆Lawson, Wendy 1998 Life behind Glass: A Personal Account of Autism Spectrum Disorder, Southern Cross University Press=20010519 ニキ・リンコ訳,『私の障害、私の個性。』,花風社,219p.,1600 [3] ※ b d **
◆Humphries, Steve;Gordon, Pamela 1992 Out Of Sight, Northcote House Educational Publishers=20010524 市橋 秀夫 訳,『「障害者」を生きる――イギリス20世紀の生活記録』,青弓社,273p.ISBN:4-7872-3185-5 2600 [amazon][boople] ※ b d **

>TOP
[2002](017)

◆臼井 久実子 編 20020110 『Q&A障害者の欠格条項――撤廃と社会参加拡大のために』,明石書店,150p. 企画:障害者欠格条項をなくす会 ISBN4-7503-1505-2 1300 [amazon][boople] ※ b d **
◆梅永 雄二 20020212 『LD(学習障害)の人の就労ハンドブック』 エンパワメント研究所 発売:筒井書房 149p. ISBN:4-88720-357-8 1300 [amazon][boople] ※ b d **
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db2000/0202uy.htm
山田 富也・白江 浩 20020212 『難病生活と仲間たち――生命の輝きと尊さを』,燦葉出版社,323p. 1905 ※ b d **
◆大河内 宏二 20020215 『家族のように暮らしたい――奇縁でつながるケアハウスの軌跡』,大田出版,351p.ISBN:4-87233-646-1 1900 [amazon][boople] ※ b d
◆朝田 隆 編 20020301 『セカンドオピニオン――精神分裂病/統合失調症Q&A』,医学書院, 183p. ISBN:4-260-33178-7 1890 [amazon][boople][bk1] ※ b d
◆浦河べてるの家 20020601 『べてるの家の「非」援助論――そのままでいいと思えるための25章』,医学書院,シリーズケアをひらく,253p. ISBN:4-260-33210-4 2100 [amazon][boople][bk1] ※ b d **
cf.立岩 2002/08/25 「『べてるの家の「非」援助論』・1」(医療と社会ブックガイド・19),『看護教育』2002-08(医学書院)
cf.立岩 2002/10/25 「『べてるの家の「非」援助論』・2」(医療と社会ブックガイド・20),『看護教育』2002-10(医学書院)
土屋 葉 20020615 『障害者家族を生きる』,勁草書房 237+22p. 2940 [amazon][boople] ※ b d **
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db2000/0206ty.htm
◆滝本 太郎・石井 謙一郎 編 20020628 『異議あり!「奇跡の詩人」』,同時代社,236p. 1365 ISBN-10: 4886834752 ISBN-13: 978-4886834751 [amazon] ※ d cp m/nhk
山下 恒男 20020710 『反発達論――抑圧の人間学からの解放 新装版』,現代書館,286p. ISBN-10: 4768434290 ISBN-13: 978-4768434291 [amazon][kinokuniya] ※ d,
◆市野川 容孝 編 20020822 『生命倫理とは何か』,平凡社,202p. ISBN:4-582-70242-2 2520 [amazon][boople][bk1] ※ b d **
 *著者割引価格でお送りします。 含・立岩「自立生活運動」「ノーマライゼーション」
◆日本弁護士連合会人権擁護委員会 編 20020830 『障害のある人の人権と差別禁止法』,明石書店,501p.ISBN4-7503-1611-3 3800 [amazon][boople] ※ b d **
◆日本ダウン症ネットワーク 200208 『みんな大すき――障害児を抱きしめるたびにことばにならない愛がみえてくる』,かもがわ出版,128p.,1300 b d
◆佐藤 久夫・北野 誠一・三田 優子 編 20020925 『福祉キーワードシリーズ 障害者と地域生活』,中央法規出版 http://www.chuohoki.co.jp/pub/detail.cgi?Select=1&Item=2204 b d
◆石川 准・倉本 智明 編 20021031 『障害学の主張』,明石書店,294p. 2730 ISBN:4-7503-1635-0 [amazon][boople][bk1] ※ b d **
cf.立岩 2003/02/25 「障害学?の本・1」(医療と社会ブックガイド・24),『看護教育』44-02(2003-02):132-133(医学書院)
 *著者割引価格でお送りします。 含:立岩「ないにこしたことはない、か・1」
◆中西 喜久司 20021010 『ナチス・ドイツと聴覚障害者――断種と「安楽死」政策を検証する』,文理閣,254p. ISBN:4-89259-408-3 2310 [amazon][boople][bk1] ※ b d
 http://www.bunrikaku.com/toretate.htm#BN-76
◆岡野 高明・ニキ リンコ 20021210 『教えて私の「脳みそ」のかたち――大人になって自分のADHD、アスペルガー障害に気づく』,花風社刊,315p. ISBN-10: 4907725485 ISBN-13: 978-4907725488 1680 [amazon] ※ a07.d00.
◆Kilcarr, Patrick J. & Quinn, Patricia O 1997 Voices from Fatherhood: Fathers, Sons and ADHDBrunner/Mazel Trade =20020710 ニキ リンコ 訳,『自分で自分をもてあましている君へ――あきらめないよ、ADHDの君の将来』,花風社, 319p. ISBN:4-907725-44-2 1680 [amazon][boople][BK1] ※ b d ** d/adhd cf.ADHD


 
>TOP
[2003](017)

◆浅井 浩 20030205 『知的障害と「人権」「福祉」――障害の受容と学齢期以降をめぐる問題』,田研出版,207p.ISBN:4924339881 ISBN-13:978-4924339880 2625 [amazon] ※
天田 城介 20030228 『<老い衰えゆくこと>の社会学』,多賀出版,595p. ISBN:4-8115-6361-1 8925 [amazon][boople][bk1] ※ **
cf.立岩 2004/02/01 「二〇〇三年読書アンケート」,『みすず』46-1(2004-1・2)
cf.立岩 2006/03/25 「天田城介の本・1」(医療と社会ブックガイド・58),『看護教育』47-03(2006-03):-(医学書院)
◆小川 浩・志賀 利一・梅永 雄二・藤村 出 20000310 『重度障害者の就労支援のためのジョブコーチ実践マニュアル』,エンパワメント研究所,発売:筒井書房,150p. ISBN 4-88720-269-5 C3036 1400 [amazon][boople] ※ b d *
◆渡辺 一史 20030331 『こんな夜更けにバナナかよ――筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』,北海道新聞社,463p. ISBN:4-89453-247-6 1890 [amazon][boople][bk1] ※ **
cf.立岩 2003/05/25 「『こんな夜更けにバナナかよ』」(医療と社会ブックガイド・27),『看護教育』44-05(2003-05):388-389(医学書院)
cf.立岩 2003/06/25 「『こんな夜更けにバナナかよ』・2」(医療と社会ブックガイド・28),『看護教育』44-06(2003-06):(医学書院)
◆全国ろう児をもつ親の会 編 20030510 『ぼくたちの言葉を奪わないで!――ろう児の人権宣言』,明石書店,212p. 1500 ※
石井 政之 20030519 『肉体不平等――ひとはなぜ美しくなりたいのか?』,平凡社新書182,197p. ISBN:4-582-85182-7 735 [amazon][boople][bk1] b d
◆DPI日本会議+2002年第6回DPI世界会議札幌大会組織委員会 編 20030530 『世界の障害者 われら自身の声――第6回DPI世界会議札幌大会報告集』,現代書館,590p. ISBN:4-7684-3436-3 3150 [amazon][boople][bk1] b d
 *割引価格でお送りします。
cf.立岩 2003/08/25 「その後の本たち・1」(医療と社会ブックガイド・30),『看護教育』44-08(2003-08・09):682-683(医学書院)
◆児玉 勇二・池田 直樹 20030610 『障害のある人の人権状況と権利擁護』,明石書店,236p. ISBN:475031739X ISBN-13: 9784750317397 2520 [amazon][kinokuniya] ※ d/l03 d/p
◆優生手術に対する謝罪を求める会 編 20030910 『優生保護法が犯した罪――子どもをもつことを奪われた人々の証言』,現代書館,274p. ISBN:4-7684-6861-6 2400 [amazon][boople][bk1] ※ b d
cf.立岩 2004/02/01 「二〇〇三年読書アンケート」,『みすず』46-1(2004-1・2)
◆佐藤 幹夫 20030922 『ハンディキャップ論』,洋泉社,222p.ISBN:4896917553 ISBN-13:978-4896917550 756 [amazon] ※
上農 正剛 20031020 『たったひとりのクレオール――聴覚障害児教育における言語論と障害認識』,ポット出版,505p. ISBN:4-939015-55-6 2700 [amazon][boople][bk1] ※ b d
cf.立岩 2003/12/25「『たったひとりのクレオール』」(医療と社会ブックガイド・33),『看護教育』44-(医学書院)
cf.立岩 2003/12/**「二〇〇三年の収穫」
 『週刊読書人』
cf.立岩 2004/01/25「争点としての生命」(医療と社会ブックガイド・34),『看護教育』45-01(医学書院)
中西 正司上野 千鶴子 20031021 『当事者主権』,岩波新書新赤860,214+2p. 700 ※ ** d
cf.立岩 2004/02/01 「紹介:中西正司・上野千鶴子『当事者主権』」『ノーマライゼーション 障害者の福祉』2004-2
◆横浜「難病児の在宅療育」を考える会 20031205 『医療的ケアハンドブック (子育てと健康シリーズ) 』,大月書店,140p.ISBN:4272403214 ISBN-13:978-4272403219 1470 [amazon] ※

◆Preston, Paul 1994 Mother Father Deaf: Living between Sounds and Silence, Harvard University Press=20030410 澁谷 智子・井上 朝日 訳,『聞こえない親をもつ聞こえる子どもたち――ろう文化と聴文化の間に生きる人々』,現代書館,430p. 3200 ※ [bk1] **
◆Keith, Lois 2001 Take Up Thy Bed and Walk : Death, Disability and Cure in Classic Fiction for Girls, Routledge, Children's Literature and Culture=200304 藤田 真利子 訳,『クララは歩かなくてはいけないの?――少女小説にみる死と障害と治癒』,明石書店, 325p. ISBN:4-7503-1716-0 2730 [amazon][boople][bk1] ※ b d **
◆Barton,Len & Armstrong,Felicity eds. 200003 Disability, Human Rights and Education : Cross-Cultural Perspectives, Open University Press, Disability, Human Rights and Society=20030530 嶺井 正也 監訳,『障害、人権と教育』,明石書店,明石ライブラリー51,442p. ISBN:4-7503-1736-5 4800 [amazon][boople][bk1] ※ b d **2
◆先天性四肢障害児父母の会 20030720 『わたしの体ぜんぶだいすき』,三省堂,180p.ISBN:4385361398 ISBN-13:978-4385361390 1365 [amazon][kinokuniya] ※ d.(更新)
◆清水 真木 20030910 『知の教科書 ニーチェ』,講談社,238p. ISBN-10: 4062582791 ISBN-13: 978-4062582797 \1575 [amazon][kinokuniya]  w/nf01 
◆McKean, Thomas A. 1994 Soon Will Come the Light : A View from Inside the Autism PuzzleFuture Horizons Inc =20031107 ニキ リンコ 訳 『ぼくとクマと自閉症の仲間たち』,花風社,286p. ISBN:4-907725-56-6 1680 [amazon][boople][BK1] ※ ** b d aut cf.自閉症


 
>TOP
[2004](021)

◆石川 准 20040113 『見えないものと見えるもの――社交とアシストの障害学』,医学書院,270p. 2000 [amazon][boople][bk1] ※ b d
cf.立岩 2004/05/25 「障害学の本・再度」(医療と社会ブックガイド・38),『看護教育』45-05:(医学書院)
◆立岩 真也 20040114 『自由の平等――簡単で別な姿の世界』,岩波書店,20040114,349+41p.,3100 [amazon][boople][bk1] ※ b d
◆横田 弘 20040125 『否定されるいのちからの問い――脳性マヒ者として生きて 横田弘対談集』,現代書館,262p. ISBN:4-7684-3437-1 2310 [amazon][boople][bk1] ※ b d **
◆『社会政策研究』編集委員会 編 20040220 『社会政策研究』04 特集:障害者と社会政策,東信堂,337p. 2800 [bk1] ※ b d
 含:立岩 2004/02/20 「問題集――障害の/と政策」 資料
◆野村 武夫 20040225 『ノーマライゼーションが生まれた国――デンマーク』,ミネルヴァ書房, MINERVA21世紀福祉ライブラリー17, 225p.ISBN:4-623-03946-3 2100 [amazon][boople] ※ b d ** cf.デンマーク
◆日木 流奈 20040226 『自分を完全肯定できますか――「ひとりヨシヨシ」で生きる』,講談社,254p.ISBN:4062122758 ISBN-13:978-4062122757 1575 [amazon] ※
◆植竹 日奈・伊藤 道哉・北村 弥生・田中 恵美子・玉井 真理子・土屋 葉・武藤 香織 20040305 『「人工呼吸器をつけますか?」――ALS・告知・選択』,メディカ出版,182p. 1800+ [B] [amazon][boople][bk1] ※ b d
天田 城介 20040330 『老い衰えゆく自己の/と自由――高齢者ケアの社会学的実践論・当事者論』,ハーベスト社,394p. ISBN:4-938551-68-3 3800 [amazon][boople][bk1] ※ b d **
cf.立岩 2006/05/25 「次に何を書くかについて――天田城介の本・2」(医療と社会ブックガイド・60),『看護教育』47-05(2006-05):-(医学書院)
長瀬 修・川島聡 編 20040430 『障害者権利条約――国連作業部会を終えて』,明石書店,95p. 1200 ※ [amazon][boople] b d **2
◆高岡 健・岡村 達也 編 20040525 『人格障害のカルテ 理論編』,批評社, メンタルヘルス・ライブラリー 11, 203p.ISBN:4-8265-0396-2 2100 [amazon][boople][BK1] ※ b d m **
◆河合 香織 20040701 『セックスボランティア』,新潮社,238p. 1575 ISBN: 4104690015 [amazon][boople] b d *
◆広田 伊蘇夫 20040725 『立法百年史――精神保健・医療・福祉関連法規の立法史』, 批評社, 412p.ISBN:4-8265-0403-9 4515 [amazon][boople] ※ b d m **
cf.立岩 2005/02/01 「二〇〇四年読書アンケート」,『みすず』47-1(2005-1・2)
cf.立岩 2004/12/17 「二〇〇四年の収穫」,『週刊読書人』2567:3
◆ホーキング青山 20040825 『ホーキング青山の傍若無人』,創出版,273p. 1470 ISBN-10: 4924718602 ISBN-13: 978-4924718609 [amazon] ※ d
◆中村 うさぎ・石井 政之 200408 『自分の顔が許せない!』,平凡社新書235,235p. ISBN:4-582-85235-1 798 [amazon][boople][bk1] b d
全国ろう児をもつ親の会 編/小嶋 勇 監修 20040901 『ろう教育と言語権――ろう児の人権救済申立の全容』,明石書店,481p. ISBN:4-7503-1959-7 5040 [amazon][boople][bk1] ※ b d **
◆山田 富秋 編 20040930 『老いと障害の質的社会学――フィールドワークから』,世界思想社,273p. ISBN:4-7907-1082-3 1890 [amazon][boople][bk1] ※ b d **
久野 研二・中西 由起子 20041010 『リハビリテーション国際協力入門』,三輪書店,251p. ISBN:4-89590-218-8 3150 [amazon][boople][bk1] ※ b d *
花田 春兆 他 200411 『支援費風雲録――ストップ・ザ・介護保険統合』,現代書館,238p. ISBN: 4768434460 2100 [amazon][boople], b d

◆Barnes, Colin ; Mercer, Geoffrey ; Shakespeare, Tom 1999 Exploring Disability : A Sociological Introduction, Polity Press=20040331 杉野 昭博松波 めぐみ山下 幸子 訳,『ディスアビリティ・スタディーズ――イギリス障害学概論』,明石書店,349p. ISBN:4-7503-1882-5 3800+税 [amazon][kinokuniya] ※ ds.
◆韓国女性ホットライン連合 編 1999 『韓国女性人権運動史』,図書出版ハヌル=20040730 山下 英愛 訳,『韓国女性人権運動史』,明石書店,世界人権問題叢書51,653p. ISBN:4-7503-1945-7 7140 [boople][bk1] ※ b d
cf.立岩 2004/12/** 「二〇〇四年の収穫」,『週刊読書人』
◆Baud, Jean-Piere 1993 L'affaire de la main volé: Une histoire juridique du corps, Éditions du Seuil=2000407 野上 博義 訳,『盗まれた手の事件――肉体の法制史』,法政大学出版局,りぶらりあ選書,298+54p. ISBN:4-588-02223-7 3780 [amazon][boople] ※, b *
cf.立岩 2004/10/08 「書評:ジャン=ピエール・ボー『盗まれた手の事件――肉体の法制史』」,『週刊読書人』2557:4


 
>TOP
[2005](014)

『おそい・はやい・ひくい・たかい』26 20050201 特集:障害をもつ友だち何人いますか?,ジャパンマシニスト社,109p. ISBN:4-88049-526-3 1260 [amazon][boople] ※ b d
◆井上 夕香  20050205 『み〜んなそろって学校へ行きたい!――「医療的ケア」が必要な子どもたちの願い』,晶文社,142p. ISBN-10:4794966539 ISBN-13:978-4794966537 \1365 [amazon][kinokuniya] ※ d00b(新規)
◆浦河べてるの家 20050220 『べてるの家の「当事者研究」』,医学書院,304p. ISBN: 4-260-33388-7 2100 [amazon][boople] ※ b d
cf.立岩 2006/02/01「二〇〇五年読書アンケート」,『みすず』48-1(2006-1・2)
◆松原 洋子・小泉 義之 編 20050225 『生命の臨界――争点としての生命』,人文書院,306p. ISBN: 4409040723 2730 [boople][amazon] ※, b d
cf.立岩 2005/04/25 「死/生の本・4」(医療と社会ブックガイド・48),『看護教育』46-04:(医学書院)
佐藤 幹夫 20050317 『自閉症裁判――レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』,洋泉社,318p. ISBN: 4896918983 2310 [amazon][boople] ※, b d
cf.立岩 2005/11/15 「書評:佐藤幹夫『自閉症裁判――レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』」,『精神看護』08-06(2005-11):110-116(医学書院)
◆水町 俊郎・伊藤 伸二 編 20050320 『治すことにこだわらない、吃音とのつき合い方!』,ナカニシヤ出版,168p. ISBN-10:4888489475 ISBN-13: 97848-88489478 2100 [amazon]
◆立岩 真也 編 20050412 『生存の争い――のために・1』,立命館大学大学院先端総合学術研究科立岩研究室,1000+送料 b d
◆石田 周一 200505 『耕して育つ――挑戦する障害者の農園』,コモンズ,283p. 1900 ISBN-10: 4861870038 ISBN-13: 978-4861870033 [amazon] ※ d
◆倉本 智明 編 20050620 『セクシュアリティの障害学』,明石書店,301p. ISBN: 4750321362 2940 [amazon][boople] ※ d.ds.
cf.立岩 2005/07/** 「紹介:倉本智明編『セクシュアリティの障害学』」,共同通信配信記事
◆石山 勲 20050707 『精神保健・医療・福祉の正しい理解のために――統合失調症の当事者からのメッセージ』,萌文社,150p. ISBN: 4894910861 1470 [amazon][kinokuniya][boople] d, m,
◆山田 富也 20050930 『筋ジス患者の証言「生きるたたかいを放棄しなかった人びと」――逝きし者の想影』,明石書店,280p.ISBN:4750321591 ISBN-13:978-4750321592 2415 [amazon] ※
◆小林 照幸 20051005 『全盲の弁護士 竹下義樹』,岩波書店,310p. ISBN-10: 4000236571 ISBN-13: 978-4000236577 2300 [amazon] ※
◆田中 耕一郎 20051120 『障害者運動と価値形成――日英の比較から』,現代書館,331p. ISBN: 4768434509 3360 [amazon][kinokuniya][boople] ※ d d00h,
cf.立岩 2006/07/01 「書評:田中耕一郎『障害者運動と価値形成』」,『社会福祉研究』96[了:20060528]
◆山本 正志 200511 『ことばに障害がある人の歴史をさぐる』,文理閣,129p. ISBN: 4892594970 1260 [amazon][boople] b d
◆香野 恵美子・堤 若菜・増田 一世・山本 美佐子 編 20051203 『労働支援・1 障害者の「働きたい」を実現――老人給食に夢をつなぐ』,やどかり出版,272p. 2310 ISBN-10: 4946498826 ISBN-13: 978-4255004129 [amazon][kinokuniya] ※ d, m, w0105


 
>TOP
[2006](018)


◆小澤 勲・黒川 由紀子 編 20060120 『認知症と診断されたあなたへ』,医学書院,136p. ISBN: 4-260-00220-1 1600 [amazon][boople] ※, b d
cf.立岩 2006/04/25 「『認知症と診断されたあなたへ』」(医療と社会ブックガイド・59),『看護教育』47-04(2006-04):-(医学書院)
◆聴覚障害をもつ医療従事者の会 編 200601 『医療現場で働く聞こえない人々――社会参加を阻む欠格条項』,現代書館,164p. ISBN: 4768434487 1680 [boople][amazon] ※, b d
◆岡崎 伸郎+岩尾 俊一郎 編 20060210 『「障害者自立支援法」時代を生き抜くために』,批評社,メンタルヘルス・ライブラリー15,176p. 1900+ ISBN4-8265-0436-5 C3047 [boople][amazon] ※, b d
◆Schwartz, David B. 1992 Crossing the River: Creating a Conceptual Revolution in Community and Disability,Brookline Books=20060210 冨安 芳和・根ヶ山 公子訳 『川を渡る――コミュニティと障害における考え方の革命の創造』,慶應義塾大学出版会 323p. ISBN-10: 4766406478 ISBN-13: 978-4-7664-0647-4 \5800+税 [amazon][kinokuniya] ※
◆市民福祉情報オフィスハスカップ 編 20060331 『おかしいよ!改正介護保険』,現代書館,258p. ASIN: 4768434568 1890 [boople][amazon] ※, b d
cf.立岩 2006/10/25 「「社会人(院生)」の本・1」(医療と社会ブックガイド・64),『看護教育』47-09(2006-10):900-901(医学書院)
◆宗野 政美・檜山 うつぎ・香野 恵美子・増田 一世 20060527 『これでいいのか障害者自立支援法・2』,やどかり出版,134p. 1000+税 ISBN-10: 4946498885 ISBN-13: 978-4946498886 [amazon] ※ d. m.(更新)
◆田垣 正晋 編 20060831 『障害・病いと「ふつう」のはざまで――軽度障害者どっちつかずのジレンマを語る』,明石書店,246p. ISBN-10: 4750323918 ISBN-13: 978-4750323916 2520 [amazon][amazon] ※ ds.
◆山本 譲司 20060915 『累犯障害者――獄の中の不条理』,新潮社,238p. ISBN-10:4103029315 ISBN-13:978-4103029311 \1470 [amazon][kinokuniya] ※ ds/ds d00b


>TOP
[2007](002)
◆ブレーメンの挑戦編集委員会(編) 20071224 『ブレーメンの挑戦――新福祉論が目指すまちづくり〜』.,ぎょうせい,230p,ISBN-10: 4324079226 ISBN-13: 978-4324079225 , 2000 [amazon]
◆デフサポートおおさか (著), 稲葉 通太 (監修) 20071225 『知っていますか? 聴覚障害者とともに 一問一答』,解放出版社,125p.ISBN-10: 4759282726 ISBN-13: 978-4759282726, 1260 [amazon]※ d/h02

 
>TOP
[2008](005)
◆朝日新聞ニッポン人脈記班 20080228 『私の体のまま抱いて』,朝日新聞社,312p. ISBN: 4022615613 ISBN-13: 9784022615619 672 [amazon]
新田 勲 20080315 『足文字は叫ぶ!』,全国公的介護保障要求者組合,434p.
◆青海 恵子・大橋 由香子 20080510 『記憶のキャッチボール――子育て・介助・仕事をめぐって』,インパクト出版会,206p. ISBN-10:4755401844 ISBN-13:978-4755401848 2310 [amazon][kinokuniya]※ b a02 c10
上野 千鶴子中西 正司 編 20081001 『ニーズ中心の福祉社会へ――当事者主権の次世代福祉戦略』,医学書院,296p. ISBN-10: 4260006436 ISBN-13: 9784260006439 2310 [amazon][kinokuniya] ※ a02 a06 d00
寺本 晃久岡部 耕典・末永 弘・岩橋 誠治 20081110 『良い支援?――知的障害/自閉の人たちの自立生活と支援』,生活書院,298p. ISBN-10: 4903690288 ISBN-13: 9784903690285 値段 [amazon][kinokuniya] ※ i01.


UP: REV:20090724(追加:野崎 泰伸),20090725,0730,0801,0802,0804,0811,0818, 1225,20100102(追加:金城 美幸),20100408(追加:青木千帆子), 20100602, 20101122, 20101221, 20150916
病者障害者運動史研究  ◇障害学 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)