HOME >

子どもの権利/児童虐待




三島 亜紀子 20050617 『児童虐待と動物虐待』,青弓社,青弓社ライブラリー38,214p. ISBN: 4787232452 1680 [amazon] ※

「パノプチコンを考案したジェレミー・ベンサムの弟子ジョン・スチュワート・ミルは、弱者に向けられた暴力に対して厳然たる態度で臨む<195<が、そこに動物も含まれていたことはあまり知られていない。ミルは『経済学原理』(一八四八年)のなかで、家庭内の虐待問題について論じた。彼は「教育の問題においては、政府の干渉は正当」だとの主張に並んで、次のように悲嘆する。

 児童のために行なわれる法律的干渉に与えられうる根拠は、あの不幸な奴隷の場合や、もっとも残酷な人々の犠牲となる下等動物の場合にも、同様の強さをもって当てはまる。防衛手段をもたない生物に対して加えられる残虐に対し政府が見せしめのための刑罰を課することは、政府の領分を逸脱した事柄に対する干渉である。すなわち家庭内の生活に対する干渉であるとされてきたが、これは、自由の原理に対する最大の誤解に基づくものでけある。家庭の暴君の家庭内における生活こそは、法律の干渉することがもっとも必要とされる事柄の一つである(10)。

 ミルは、教育の問題と同じく、家庭内の虐待を「不干渉主義の原理」の「例外」としたのだった。彼は、いまでいう児童虐待問題やドメスティック・バイオレンスなど、家庭ないさまざまな暴力に対して積極的に「法律の干渉」が必要であると説いている。
 「不干渉主義の原理」の「例外」については次項にゆずるとして、ミルの文章では、「児童」と「奴隷」「下等動物」が同一カテゴリーに奇妙なかたちで共存していることに注目したい。」(pp.195-196)
 「(10)ジョン・スチュワート・ミル『経済学原理』第五巻、末永茂喜訳(岩波文庫)、岩波書店、一九六三年、三一六ページ」

cf.Mill, John Stewart
 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/mill.htm
cf.立岩 2005/08/25 「『児童虐待と動物虐待』」(医療と社会ブックガイド・52),『看護教育』46(8):(医学書院)

 

◆NPO法人 キッズエナジー
 http//www.kids-energy.org

後藤 弘子 編 19990831 『少年非行と子どもたち』
 明石書店,子どもの人権双書5,264p. 1800円
◆津崎 哲郎 199912 『子どもの虐待――その実態と援助』
 朱鷺書房 270頁 1,500円

◆20001209土
 日本子どもの虐待防止研究会あいち大会
 http://www2u.biglobe.ne.jp/~capna/capna2000-2.htm

●子どもの権利条約

◆19891120 国連総会で採択
 子どもの権利条約・英語
 http://www.savechildren.or.jp/topic/crc/english.html
◆19891120 国連総会で採択
 子どもの権利条約・政府訳
 http://www.savechildren.or.jp/topic/crc/japanese1.html
◆19891120 国連総会で採択
 子どもの権利条約・国際教育法研究会訳
 http://www.savechildren.or.jp/topic/crc/japanese2.html
 子どもの権利条約・日本語訳
 http://www.asahi-net.or.jp/~NR5Y-JYUS/convention-j.html

◆子に対する扶養義務の準拠法に関する条約
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/pilaj/text/kofuyou.html

●法律…

◆スウェーデン・児童オムブーヅマン法
 http://www.senshu-u.ac.jp/~thj0090/rex27.htm
児童福祉法
 ◆児童福祉法施行令

●組織〜ホームページ

◆(福)子どもの虐待防止センター
 http://www.path.or.jp/~ccap/index.html#ccap
◆サイバーキャッププロジェクト
 http://www.jcap.org/
 CAP(CHILD ASSAULT PREVENTION)とは子どもへの暴行防止という意味です。サイバーキャッププロジェクトはCAPプログラムの普及及び日本国内、世界のCAPグループの交流を図るために設立されました。
◆子どもの人権を守る市民の会
 http://village.infoweb.or.jp/~fwhx5628/public_htm/
◆カウンターレポートをつくる会ページ
 http://www.shiojiri.ne.jp/~sbtetuya/tukuru.html
 (子どもの権利条約 市民・NGO報告書をつくる会)
(社)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
 http://www.savechildren.or.jp/
◆東京少年少女センター *
 http://www.tokyocenter.org

●本

後藤 弘子 編 19990831 『少年非行と子どもたち』,明石書店,子どもの人権双書5
 264p.,1800円+税
 (含:立岩「子どもと自己決定・自律――パターナリズムも自己決定と同郷でありうる,けれども」)
◆子どもの権利条約の趣旨を徹底する研究会 編 
 『子どもの権利条約と障害児――分けられない,差別されないために』
 現代書館 1000
◆小笠 毅 19901205 『学校から拒否される子どもたち――就学時健診と就学指導』
 岩波書店,岩波ブックレット177,62p. 350 ※
◆Dimenstein, Gilberto 1991 Brazil : War on Children
 Latin America Bureau, London
 =19920820 神崎牧子訳,
 『風みたいな,ぼくの生命――ブラジルのストリート・チルドレン』
 現代企画室,220+vp. 1854 ※
◆森田 ゆり 19951020 『子どもの虐待――その権利が侵されるとき』
 岩波書店,岩波ブックレット385,62p. 400 ※
◆後藤 弘子 編 19970930 『少年犯罪と少年法』
 明石書店,223p. 1600 ※
◆西山 明 19970308 『ACからの手紙――私は青空が見たい』
 三五館,254p. 1500 ※
◆永井 憲一 編 19980330 『子どもの人権と裁判――子どもの権利条約に即して』
 法政大学出版局,法政大学現代法研究所叢書17,249p. 2800 ※

 ※は立岩研究室にあり

◆Scheper-Hughes, Nancy ; Hoffman, Daniel 1998 Brazilian Apartheid: Street Kids and the Struggle for Urban Space Small Wars: The Cultural Politics of Childhood, The Regents of University of California
 =「ブラジルのアパルトヘイト(上)――ストリート・チルドレンの都市空間での居場所を求める闘い」
 アンジェロ・イシ訳,『思想』907(2000-01):070-090

■児童虐待

 匿名の親の団体 Parents Anonymous 1970〜(池田由子[1987:174-175])
  限界も指摘 加入者は一部にとどまるのではないか

 Parents Anonymous 1969〜 カリフォルニア南部で始まる
 (斎藤学[1992:105-106])
 性的虐待に関与した親たちのグループ Parents United 1970年代〜
 (斎藤学[1992:106-107]

 児童虐待関係諸法による被害者の会 VOCAL Victims of Child Abuse Laws
 (斎藤学[1992:104])

 日本アノレキシア・ブリミア協会 NABA(ナバ)
 :接食障害者のための自助的グループ 斎藤学他 (斎藤学[1992:198-199])

 サバイバーズ・オブ・セクシュアル・アビューズ SSA
 性的被害を受けた女性たちの集まり 斎藤学他(斎藤学[1992:198-199])

 「AC(=アダルト・チルドレン 大人になった子供たち 特に虐待を受けて大
人になった子供たち)が安定感を取り戻し,停止していた情緒的成長が再び開始さ
れるようになるためには,自助グループへの参加が不可欠である。」
(斎藤学[1992:273])

 「子どもの虐待ホットライン」 1990年4月から 大阪
 民間の任意団体「児童虐待防止協会」の事業 06-762-0088
 (斎藤学[1992:308])

 「子どもの虐待防止センター
 (CCAP=Center for Child Abuse Preventation)」
 1991年5月〜 
 東京で電話相談を開始 1991年5月〜:子どもの虐待110番 03-5374-2990
 (斎藤学[1992:1-2,308-332])

 ダイアルQ2を使った電話情報サービスと母親同士のパーティラインを開始
 0990-34-2990 火曜午前中のみ(斎藤学[1992:332])


■文献(主に三島 亜紀子の論文より)

◆荒堀 憲二  1994 「子どもの性的虐待の概要と対応」、北山編、[1994:16-27]
◆浅井 春夫  1995 『子ども虐待シンドローム――養護施設から日本の現状が見える』、恒友出版
◆British Association for the Study and Prevention of Child Abuse and Neglect 1981 Child Sexual Abuse,BASPCAN.
◆The CIBA Foundation 1984 Child Sexual Abuse within the Family,Tavistock.
◆Corby, B. 1989 「児童虐待に関する理論的基礎」、in Rogers,W.S. et.al.,(ed.) [1989=1993]
◆Department of Health 1988 Protecting Children:A Guide for Social Workers undertaking a Comprehensive Assessment=1992,森野郁子監訳、『児童虐待――ソーシャルワークアセメント』、ミネルヴァ書房
◆Department of Health and Social Security 1976 Priorities for Health and Personal Social Service in England:A Consultative Document=1985、三友雅夫編訳、『英国の医療政策』、恒星社厚生閣
◆―――――  1982 Child Abuse, a study of Inquiry Reports 1973−1981,HMSO.
◆―――――  1986 Child Abuse:Working Together,HMSO.
◆―――――  1988 Working Together:A Draft Guide to Inter-Agency Co-operation forthe Protection of Children,HMSO.
◆―――――  1991 Working Together:Under the Children Act 1989:A Guide toArrangements for Inter-Agency Co-operation for the Protection of Children from abuse,HMSO.
◆Dingwall, R. 1989 ‘Some Problems about Predicting Child Abuse and Neglect’in O.Stevenson (ed.) ,Child Abuse:Public Policy and Professional Practice,Hemel Hempstead:Harvester Wheatsheaf.
◆―――――  1989 「被虐待児というレッテル貼り」,in Rogers,W.S. et.al.[1989=1993]
◆Fox Harding,L.M. 1991a ‘The Children Act 1989 in Context:Four Perspectives onChild Care Law and Policy(T)’,Journal of Social Welfare and Family Law,3,Sweet & Maxwell.
◆―――――  1991b ‘The Children Act 1989 in Context:Four Perspectives onChild Care Law and Policy(U)’,Journal of Social Welfare and Family Law,4,Sweet & Maxwell.
◆Franklin, B. (ed.) 1995 The Handbook of Children's Rights:Comparative Policy and Practice,Routledge.
◆Freeman, M. 1989 「児童保護の原理とプロセス」、in Rogers,W.S. et.al. (ed.) , Child Abuse and Neglect=福知栄子・中野敏子・田澤あけみ他訳、『児童虐待への挑戦』法律文化社
◆―――――  1995 ‘Children's rights in a land of rites', in Franklin, B.[1995]
◆藤野 惠   1934 『児童虐待防止法解説』(労働立法パンフレット第三号)、労働立法研 究所
◆Gardner,R.A. 1993 ‘Modern Witch Hunt:child abuse charges’,The Wall Street Journal,Feb. 22.
◆Gil, D.G. 1970 Violence against Children:Physical Child Abuse in the United States,Harvard University Press.
◆―――――  1985 ‘The United States versus child abuse,’in Pelton,L.H. (ed.)[1985] 
◆Goldstein, J.,Freud,A. and Solnit,A.J. 1973 Beyond the Best Interests of the Child=1990、中沢たえ子訳、『子の福祉を越えて』(子の最善の利益@)、岩崎学術出版社
◆原 胤昭   1909 「兒童虐待防止事業」、『慈善』、1-2
◆―――――  1912 「余が免囚保護の實驗」、『人道』、82
◆―――――  1922 「兒童虐待防止事業最初の試み」、『社会事業』、6-5、社会事業協会
◆Helfer, R.E. and Kempe, C.H. 1976 Child Abuse and Neglect:The Family and the Community,Cambridge,Mass., Ballinger Introduction
◆Howe,D.   ‘Child Abuse and the Bereucratisation of Social Work’,The Sociological Review,40-3.
◆福田 垂穂  1991 「国際連合『児童権利条約』とわが国への影響」、『明治学院大学論叢476号 社会学・社会福祉学研究』、86、明治学院大学社会学会
◆古川 孝順  1982 『子どもの権利――イギリス・アメリカ・日本の福祉政策から』(有斐閣選書)、有斐閣
◆池田 由子  1954 「ホスピタリズムについて」、『臨牀内科小兒科』、9-9、醫學書院
◆―――――  1985  「被虐待児症候群」、『教育と医学』、33-9、教育と医学の会:76−83
◆―――――  1987 『児童虐待――ゆがんだ親子関係』、中公新書
◆―――――  1989 『引き裂かれた子どもたち――親の離婚と子どもの精神衛生』、弘文堂
◆―――――  1991 『汝わが子を犯すなかれ――日本の近親姦と性的虐待』、弘文堂
◆井垣 章二  1985a 「児童虐待の家族と社会」、『評論・社会科学』、26、同志社大学人  文学会
◆―――――  1985b 『児童福祉――現代社会と児童問題 第2版』、ミネルヴァ書房
◆―――――  1991a 「児童の性的虐待――セックスにおける大人対子ども」、『評論・社会科学』、42、同志社大学人文学会
◆―――――  1991b 「チャイルド・アドボカシーと社会変革」、『同志社社会福祉学』、5 同志社社会福祉学会 
◆―――――  1993 「慈善の終焉またはソーシャル・ワークの育ちゆく頃」、『評論・社会科学』、42、同志社大学人文学会
◆―――――  1994 「ケースワークの成立と発見」、大塚他編著[1994]
◆砂金 玲子  1995 『子ども虐待――アメリカの教訓』、日本放送出版協会
◆岩間 麻子  1998 「明治・大正期における児童虐待とその背景」、『社会福祉学』、39-1、日本社会福祉学会
◆泉 薫    1993 「児童虐待の概要」、児童虐待防止制度研究会編、『子どもの虐待防止――最前線からの報告』、朱鷺書房
◆児童虐待防止制度研究会編 1993 『子どもの虐待防止――最前線からの報告』、朱鷺書房
◆児童虐待調査研究会 1985 『家族内児童虐待』、日本児童問題調査会
◆亀岡 智美・小林 一恵・真下 厚子・山本 弓子・岡本 正子・大月 則子・藤本 淳三 1993 「児童虐待に関する精神医学的考察@――精神科領域における疾病学的な理解と位置づけについて」、『児童青年精神医学とその近接領域』、日本児童青年精神医学会機関紙
◆柏女 霊峰・網野 武博・鈴木 真理子 1992 「英・米・日の児童虐待の動向と対応システムに関する研究」、『児童育成研究』、10、日本児童育成学会
◆Kempe, C.H. 1979 ‘Recent Development in the field of Child Abuse’, Child Abuse and Neglect、vol.3、Pergamon Press:ix-xv.
◆Kempe, C.H.,Silverman, F.N.,Steele,B.B.,Droegemueller, W. and Silver, H.K. 1962 ‘The Batterd-Child Syndrome’,Journal of the American Medical Association,Vol.181.=1993年、中尾睦宏訳、「幼児虐待症候群」、『Imago』、4-6
◆Kempe, R.S. and Kempe, C.H.,1978 Child Abuse,The Open University.
◆北山 秋雄 1994 「性的虐待の歴史と発生理論」、北山秋雄編[1994]
◆北山 秋雄 編  1994 『子どもの性的虐待――その理解と対応をもとめて』、大修館書店
◆許斐 有   1989 「児童福祉法による親権の制限――保護者による児童虐待等の場合の制度的措置」、『淑徳大学研究紀要』、23
◆厚生省   1975 『児童の虐待・遺棄・殺害事件調査報告』
◆Loney,M. 1989 「社会との関係でとらえる児童虐待」in Rogers,W.S. et.al.[1989=1993]
◆Lyon,C. and Parton, N. 1995 ‘Children's Rights and the Children Act 1989’,in Franklin, B. (ed.) [1995]
◆南 博    1984  『家族内性愛』、朝日出版社
◆―――――  1986a 「家族内性愛」、『小児医学』、19-1
◆―――――  1986b 「性的虐待」、『世界週報』、9月23日号、20−23
◆森田 ゆり  1993 「エンパワメント――子ども虐待にとり組む思想の原点」、『imago』 4-6、青土社
◆―――――  1995 『子どもの虐待――その権利が侵されるとき』(岩波ブックレット No.385)、岩波書店
◆―――――  1998 『エンパワメントと人権――こころの力のみなもとへ』、解放出版社 
◆内藤 和美  1993 「児童虐待の一側面――構造的弱者をめぐって」、『imago』 4-6、青土社
◆―――――  1994 「フェミニズムからみた子どもの性的虐待」、北山編、[1994:41-54]
◆中村 季代  1997 『保母の子どもの虐待――虐待保母が子どもの心理的外傷を生む』、鹿砦社
◆西澤 哲   1994 『子どもの虐待―子どもと家族への治療的アプローチ』、誠信書房
◆―――――  1997 『子どものトラウマ』(講談社現代新書1376)、講談社
◆奥山 眞紀子・浅井 春夫 編 1997 『保育者・教育者のための子ども虐待マニュアル』、ひとなる書房
◆大阪府児童虐待対策検討会議 1990 「被虐待児の早期発見と援助のためのマニュアル」 児童虐待マニュアル検討委員会
◆大阪児童虐待調査研究会 1989 「被虐待児のケアに関する調査報告書」、『大阪府委託調査研究報告』、大阪児童虐待調査研究会
◆Parton, N. 1979 ‘The Natural History of Child Abuse:A Study in SocialProblem Definition’,British Journal of Social Work,9-4,British Association of Social Workers.
◆―――――  1985 The Politics of Child Abuse,Macmillan.
◆―――――  1986 The Beckford Report:A Critical Appraisal,British Journal of Social Work,16-5,511-530.
◆―――――  1989 ‘Child Abuse’,in Kahan, B.(ed.)
◆―――――  1991 Governing the Family:Child Care, Child Protection and the State, Macmillan.
◆―――――  1994 ‘The nature of social work under conditions of(post)modernity’,Social Work and Social Sciences Review,5-2.
◆―――――  1997 ‘Social work,risk and‘the blaming system’,in Parton, N (ed.)., Social Theory, Social Change and Social Work,Routledge.
◆Parton, N.(ed.) 1996 Social theory, Social Change and Social Work,Routledge.
◆Parton, N. and Thomas,T. 1983 ‘ Child Abuse and Citizenship’,in Jordan et.al.(ed.)[1983].
◆Rogers, W.S.,Hevey, D. and Ash,E.(ed.) 1989 Child Abuse and Neglect=1993、福知栄子・中野敏子・田澤あけみ他訳、『児童虐待への挑戦』、法律文化社
斎藤 学 1992 『子供の愛し方がわからない親たち――児童虐待、何が起こっているか、どうすべきか』、講談社
◆―――――  1994 『児童虐待[危機介入編]』、金剛出版
◆坂井 聖二  1998 「児童虐待を理解するための基本的な問題点」、吉田恒雄編[1998]
◆ささや ななえ・原作、椎名 篤子 1995 『凍りついた瞳――子ども虐待ドキュメンタリー』、集英社
◆清水 隆則  1988 「英国における性的児童虐待の実態」、『ソーシャルワーク研究』、14(1)、相川書房
◆―――――  1989 「性的児童虐待ケースに対する体系的処遇――英米の実践例」、 『ソーシャルワーク研究』、16(4)、相川書房
◆―――――  1991 「英国の児童虐待防止制度の史的発展」、『ソーシャルワーク研究』16(4)、相川書房
◆―――――  1992 「英国新・児童法(Children Act 1989)の理念と方法――制定の背景と特徴」、『ソーシャルワーク研究』、18(3)、相川書房
◆園田 美幸  1996 『私も虐待ママだった ―虐待連鎖を超えて』、悠飛社
◆田村 健二  1985 「家庭内児童虐待の実態」、『教育と医学』、33-9、教育と医学の 会
◆田邊 泰美  1991 「英国児童虐待研究 その1 ――虐待調査報告とは何か」、 『佛教大学大学院研究紀要』、19、佛教大学学会
◆―――――  1992 「英国児童虐待研究 その2」、『佛教大学大 学院研究紀要』、20、佛教大学学会
◆――――― 1998 「英国児童虐待研究 その10 ――英国の児童虐待防止の現状と課題:リスク・アセスメントの功罪?」、日本社会福祉学会第46回全国大会配布資料
◆上野 加代子 1996 『児童虐待の社会学』、世界思想社
◆上野 加代子・Pelton,L.H.・Gil,D.G.  1998 「アメリカにおける児童虐待・放置対策の陥穽:無視された経済的要因」、『社会福祉研究』、71、財団法人鉄道弘済会
◆吉田 恒雄 編 1998 『児童虐待への介入――その制度と法』、向学社
◆鈴木 健治 20021220 『隠された児童虐待――PTSD・依存症の発症メカニズムと効果的なトラウマセラピー』,文芸社,301p. ISBN-10: 4835524144 ISBN-13: 978-4835524146 \1365 [amazon][kinokuniya] ※ addict c20 m
◆堀 正嗣 20030228 『子どもの権利擁護と子育ち支援』,熊本学園大学付属社会福祉研究所,234p. \非売品 ※ →20030228 『子どもの権利擁護と子育ち支援』,明石書店,234p. ISBN-10: 4750316911 ISBN-13: 978-4750316918 \2625 [amazon][kinokuniya]
◆増淵 千保美 20080531 『児童養護問題の構造とその対策体系――児童福祉の位置と役割』,佛教大学,357p. ISBN-10: 4901793365 ISBN-13: 978-4901793360 \8190 [amazon][kinokuniya] ※ c10


UP: 20090421 REV: 20110420, 20110512, 20120603
家族  ◇子/育児  ◇性暴力/DV
TOP HOME (http://www.arsvi.com)