HOME
>
サイボーグ関連文献表
サイボーグ関連文献表:発行年順
Tweet
last update: 20160526
製作:
植村 要
(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
サイボーグ関連文献表:発行年順
の方をご覧ください。
ラメズ・ナム.20061111.『超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会』(西尾香苗訳)河出書房新社.
柏原英彦.200609.『腎臓に感謝したくなる本――腎移植のための医療情報ガイド』NPO「トランスプラントなのはな会」.
小林宏.200607.『ロボット進化論――「人造人間」から「人と共存するシステム」へ』オーム社.東京理科大学・坊っちゃん選書
マイケル・コロスト.20060701.『サイボーグとして生きる』(椿正晴訳)ソフトバンククリエイティブ.
高橋透.200606.『サイボーグ・エシックス』水声社.
筏義人.200606.『患者のための再生医療』米田出版.
アンドリュー・パーカー.20060223.『眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く』(渡辺政隆,今西康子訳(草思社.
ベンチレーター使用者ネットワーク編.200509.『ベンチレーター(人工呼吸器)は自立の翼――ベンチレーター国際シンポジウム報告集』現代書館.
赤池敏宏.200510.『生体機能材料学――人工臓器・組織工学・再生医療の基礎』コロナ社.バイオテクノロジー教科書シリーズ12
梅津光生.200510.『人工臓器で幸せですか?』コロナ社. - (ヒューマンサイエンスシリーズ /早稲田大学人間総合研究センター監修 ; 9).
仲正昌樹.200412.『共同体と正義』御茶の水書房.叢書アレテイア5.
馬場伸彦.200412.『ロボットの文化誌――機械をめぐる想像力』森話社.叢書・「知」の森4.
原文雄,小林宏.200408.『顔という知能――顔ロボットによる「人工感情」の創発』共立出版.
松山智.200407.『僕はサイボーグ』新風舎.
凡平.200405.『解剖!歩くASIMO――二足歩行ロボット・アシモ-歩行システムの秘密』技術評論社.
松井高広.200403.『「図解」よくわかる再生医療ビジネス最前線』日刊工業新聞社.(B&Tブックス).
戸田不二緒.200308.『人工酵素と生体膜』(普及版)シーエムシー出版.CMCテクニカルライブラリー154.
酒井清孝.200308.『代謝系人工臓器』コロナ社. ME教科書シリーズ/日本エム・イー学会編 E-3 人工臓器2.
高久史麿,ヒューマンサイエンス振興財団.200304.『再生医療 その可能性』じほう.
関西大学先端科学技術推進機構.200303.『フィジオーム・バイオシミュレーション研究報告書』関西大学先端科学技術推進機構.
有田隆也.200209.『人工生命』(改訂2版)医学出版.バイオインフォマティクス・シリーズ.
宮崎歌代子,鹿渡登史子.200209.『在宅療養指導とナーシングケア 退院から在宅まで3 在宅自己腹膜潅流/人工膀胱・人工肛門』医歯薬出版.
L.アンドルーズ,D.ネルキン.200208.『人体市場――商品化される臓器・細胞・DNA』(野田亮,野田洋子訳)岩波書店.
チルドレン・センター.200205.『お母さんとトレーナーのためのよくわかる人工内耳装用児の言語トレーニング』学苑社.
遺伝学普及会編集委員会.200205.『人工臓器物語――コンタクトレンズから人工心臓まで』裳華房. - (ポピュラーサイエンス ; 242).
井上春樹.200204.『人工生命』同文書院.
舘ワ.200203.『ロボット入門――つくる哲学・つかう知恵』筑摩書房. - (ちくま新書 ; 338).
ダナ・ハラウェイ,サミュエル・ディレイニー,ジェシカ・アマンダ・サーモンスン.200108.『サイボーグ・フェミニズム』(巽孝之編,巽孝之,小谷真理訳) - 増補版 水声社.
岡田美智男,三嶋博之,佐々木正人.200108.『身体性とコンピュータ』共立出版.
浅野茂隆,小澤和惠,藤正巖200103.『移植と人工臓器』岩波書店. - (岩波講座現代医学の基礎 / 伊藤正男 [ほか] 編 ; 14).
笠原浩.200008.『入れ歯の文化史――最古の「人工臓器」』文藝春秋. - (文春新書 ; 118).
Haraway, Donna J.(ダナ・ハラウェイ) 1991
Simians, Cyborgs, and Women: The Reinvention of Nature
, London: Free Association Books and New York: Routledge=20000725 高橋 さきの訳,
『猿と女とサイボーグ:自然の再発明』
,青土社,558p. ISBN-10: 4791758242 ISBN-13: 978-4791758241 3600
[amazon]
※ b c01 c02
松本昭彦.200005.『人間の命綱――血管を守る』ブレーン出版.
有本卓.200003.『ロボットにかける夢――知と身体の調和をめざして』岩波書店. - (岩波科学ライブラリー ; 72).
出口顯.199910.『誕生のジェネオロジ-――人工生殖と自然らしさ』世界思想社. - (Sekaishiso seminar).
岡田猛[ほか].199901.『科学を考える――人工知能からカルチュラル・スタディーズまで14の視点』北大路書房.
渡部信一.199811.『鉄腕アトムと晋平君――ロボット研究の進化と自閉症児の発達』ミネルヴァ書房.
土屋賢二.199809.『猫とロボットとモーツァルト――哲学論集』勁草書房.
筏義人.199808.『再生医学-失った体はとりもどせるか――移植,人工臓器につづく新しい治療』羊土社. (ひつじ科学ブックス ; HB10).
下原勝憲.199806.『人工生命と進化するコンピュータ――自律性・創造性豊かな情報技術』工業調査会. - (K books ; 133).
人工内耳友の会.199806.『SSKA Acita――人工内耳友の会会報.特集』身体障害者団体定期刊行物協会.
荒木智子.199803.『魔法の小箱をかかえた少年――人工呼吸器をつけた少年とその母の記録』日本図書刊行会.
ATR進化システム研究室.199803.『人工生命と進化システム』東京電機大学出版局. - (情報科学).
高間康史.199803.『図解人工生命を見る』同文書院.
三宅仁.199802.『人工筋肉』亀田ブックサービス.
永瀬唯.199612.『肉体のヌートピア――ロボット、パワード・スーツ、サイボーグの考古学』青弓社.
上野俊哉.199610.『人工自然論――サイボーグ政治学に向けて』勁草書房.
城間将江,氏田直子,井脇貴子,中村淳子.199607.『人工内耳装用者と難聴児の学習――家庭でできるドリルブック』学苑社.
佐野千遥.199604.『知的人工生命の学習進化』森北出版.
スティーブン・レビー.199604.『人工生命――デジタル生物の創造者たち』(服部桂訳)朝日新聞社.
渥美和彦.199602.『人工臓器――生と死をみつめる新技術の周辺』日本放送出版協会. - (NHKブックス ; 761).
上野俊哉.199610.『人工自然論――サイボーグ政治学に向けて』勁草書房.
舩坂宗太郎.199601.『回復する聾――人工内耳で聴覚は蘇る』人間と歴史社.
海野肇,酒井清孝.199509.『メディカルテクノロジーへの招待』培風館.(Creative chemical engineering course ; 13).
佐倉統,北野宏明.199509.『人工生命というシステム――複雑系解明の手がかり』ジャストシステム
舩坂宗太郎.199507.『わが子に人工内耳を希望するお母さんへ』舩坂聴覚相談所.
白石明彦.199507.『人工生命とは何か――進化するコンピューター』丸善. - (丸善ライブラリー ; 164).
パトリシア・S・ウォリック.199512.『サイバネティックSFの誕生――ギリシャ神話から人工知能まで』(斉藤健一訳)ジャストシステム.
上田完次,下原勝憲,伊庭斉志.199511.『人工生命の方法――そのパラダイムと研究最前線』工業調査会.
ジャン-フランソワ・マテイ.199511.『人工生殖のなかの子どもたち――生命倫理と生殖技術革命』(浅野素女訳)築地書館.
佐倉統.199510.『フランケンシュタインの末裔たち――人工生命のワンダー・ワールド』日本経済新聞社.
瀬岡吉彦,山上征二.199506.『透析療法の医療経済』日本メディカルセンター.
柴田崇徳,福田敏男199410.『人工生命の近未来――新たな生をつくるテクノロジー』時事通信社.
石井美智子.199408.『人工生殖の法律学――生殖医療の発達と家族法』有斐閣.
星野力.199408.『人工生命の夢と悩み――コンピュータの中の知能と行動の進化』裳華房. - (ポピュラーサイエンス).
金森 修
19940630
『フランス科学認識論の系譜――カンギレム・ダゴニェ・フーコー』
,勁草書房,321p. ISBN-10: 4326152958 ISBN-13: 978-4326152957 \3000
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ c0202
佐野千遥.199402.『人工知能と人工生命』日刊工業新聞社.
T-Brain Club,Humanmedia.199402.『人工生命の美学――コンピュータがつくる新たな生態系――A-life』洋泉社. - (キーワード事典).
服部桂.199412.『人工生命の世界』オーム社.
柴田崇徳,福田敏男.199410.『人工生命の近未来――新たな生をつくるテクノロジー』時事通信社.
佐倉統.199311.『動きはじめた人工生命』同文書院.
ギタ・ペシス-パステルナーク.199307.『デカルトなんかいらない?――カオスから人工知能まで、現代科学をめぐる20の対話』(松浦俊輔訳)産業図書.
吉田文武,酒井清孝.199306.『化学工学と人工臓器』共立出版.
井上晴樹.199302.『日本ロボット創世記――1920~1938』NTT出版.
ジューン・エプスタイン.199209.『人工内耳のはなし』(中西靖子編訳)学苑社.
メアリー・ワーノック.199207.『生命操作はどこまで許されるか――人間の受精と発生学に関するワーノック・レポート』(上見幸司訳)協同出版.
ヒューバート L. ドレイファス.199204.『コンピュータには何ができないか――哲学的人工知能批判』(黒崎政男,村若修訳)産業図書.
大須賀節雄.199210.『ヒューマンインタフェース』オーム社. - (知識工学講座 ; 10).
ダナ・ハラウェイ[ほか].199105.『サイボーグ・フェミニズム』(巽孝之編,巽孝之,小谷真理訳)トレヴィル.
レナーテ・クライン.199101.『不妊――いま何が行われているのか』(フィンレージの会訳)晶文社.
溝口文雄.199009.『人工知能の研究者たち』共立出版.
J・マッカーシー,P・J・ヘイズ,松原仁.199007.『人工知能になぜ哲学が必要か――フレーム問題の発端と展開』(三浦謙訳)哲学書房.
小野哲章.199010.『ペースメーカ・除細動機・人工心肺・補助循環』南江堂. - (ME早わかりQ&A ; 5).
ジョエル・シャーキン.198910.『コンピュータを創った天才たち――そろばんから人工知能へ』(名谷一郎訳)草思社.
グループ・女の人権と性.198910.『ア・ブ・ナ・イ生殖革命』有斐閣. - (有斐閣選書 ; 792).
筏義人.198804.『バイオマテリアル――人工臓器へのアプローチ』日刊工業新聞社.
ウィレム・J・コルフ,能勢之彦.198803.『人工臓器に未来をみる――神の創られしものと人のつくりしもの』三田出版会. - (ソフトテクノロジーシリーズ ; 対話 4).
渥美和彦.198709.『人工臓器――不老不死の時代は来るか』東京書籍. - (シリーズ1990 ; 3).
後藤正治.198709.『人工心臓に挑む』中央公論社. - (中公新書 ; 850).
渡辺敏.198703.『人工呼吸器・麻酔器・酸素療法用機器・吸入療法用機器・医療ガスの安全』南江堂.
加藤尚武.198703.『二一世紀への知的戦略――情報・技術・生命と倫理』筑摩書房.
ハワード・ラインゴールド.198712.『思考のための道具――異端の天才たちはコンピュータに何を求めたか?』(青木真美訳)パーソナルメディア.
マリ=アンジュ・ダドレール,マルセル・トゥラード.198710.『生殖革命――問われる生命倫理』(林瑞枝,磯本輝子訳)中央公論社.
黒崎政男.198710.『哲学者はアンドロイドの夢を見たか――人工知能の哲学』哲学書房.
渥美和彦,稲生綱政.198611.『ライフサイエンスにおける人工臓器と臓器移植』共立出版.
高分子学会.198605.『サイボーグをめざして』培風館. - (目でみる高分子――高分子ミクロ写真集 / 高分子学会編 ; 2).
今西幸男.198605.『医用高分子材料』共立出版.(化学one point / 吉野諭吉, 妹尾学編集 ; 21).
スティーヴ・トーランス.198511.『AIと哲学――英仏共同コロキウムの記録』産業図書.
石井威望,渥美和彦,山村雄一.198404.『ロボットと人工臓器』中山書店. - (医科学講話 ; 2).
J・チャーファス.198411.『人工生命――遺伝子工学の誕生』(鈴木ケン之訳)培風館.
三輪和雄.198311.『人工臓器の時代――人体はどこまで置き換え可能か』講談社. - (ブルーバックス ; B-550).
デービッド・ロービック.197807.『人工人間――生物学革命の驚異』(佐治芳彦訳)パシフィカ.
大江精三,塚田裕三,渡辺格編;赤堀四郎,湯川秀樹監.1976.『教養講座ライフサイエンス ; 13』共立.
渥美和彦,稲生綱政.1976.『人工臓器と臓器移植』共立出版. - (教養講座ライフサイエンス ; 13).
バイオメカニズム学会.197511.『動作の原点の探究』東京大学出版会. - (バイオメカニズム / バイオメカニズム学会編 ; 3).
M・ヴコブラトビッチ.1975.『歩行ロボットと人口の足』(加藤一郎,山下忠訳)日刊工業新聞社.
渥美和彦.197308.『人工臓器――人間と機械の共存』岩波書店. - (岩波新書 ; 青版 868).
バイオメカニズム学会.1973.『ヒトと機械の接点』東京大学出版会. - (バイオメカニズム / バイオメカニズム学会編 ; 2).
人工の手研究会.1972.『人工の手足の研究』東京大学出版会. - (バイオメカニズム / バイオメカニズム学会編).
岩間吉也[ほか].196906.『人間の機能と情報・通信・制御』大阪科学技術センター. 科学情報社 (発売) - (大阪大学開放講座機械文明の中の人間 ; 2).
木本誠二.196903.『人工臓器』コロナ社. - (ME選書 ; 16).
視聴覚情報研究会.1967.『情報の科学 ; 2』ラテイス.
小池隆一,田中実,人見康子.1960.『人工受精の諸問題――その実態と法的側面』慶応義塾大学法学研究会.
H・Laborit.1956.『侵襲に対する生態反応とショック――人工冬眠療法の原理と応用』(山口与市等訳).最新医学社.
UP:20070208 REV:20070405, 20160526
◇
身体
◇
身体×世界:関連書籍
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇