HOME
>
サイボーグ関連文献表:発行年順
サイボーグ
last update:20100719
[1950']
◆梅崎春生, 195504, 「人体改造法案」『小説新潮』9(7).
◆H・Laborit.1956.『侵襲に対する生態反応とショック――人工冬眠療法の原理と応用』(山口与市等訳).最新医学社.
[1960']
◆小池隆一,田中実,人見康子.1960.『人工受精の諸問題――その実態と法的側面』,慶応義塾大学法学研究会.
◆Clynes, M. & Kline N., 1960, “Cyborgs and Space”, Astronautics, September 1960, pp.26―27, 75―76.
◆視聴覚情報研究会.1967.『情報の科学 ; 2』ラテイス.
◆桜井靖久.1968.『サイボーグ――末来人間をつくる科学』白揚社.
◆木本誠二.196903.『人工臓器』コロナ社. - (ME選書 ; 16).
◆黒川紀章, 196903, 「Oh!サイボーグの掟(カプセル概念の拡張(特集))」『SD』52:50-53.
◆岩間吉也[ほか].196906.『人間の機能と情報・通信・制御』大阪科学技術センター. 科学情報社 (発売) - (大阪大学開放講座機械文明の中の人間 ; 2).
[1970']
◆
渥美 和彦
1970 『人工臓器』,東京大学出版会
◆桜井靖久.1970.『心臓移植――バーナード・チームのドキュメント』ダイヤモンド社.
◆アメリカ合衆国国立心臓研究所1972.『心臓置換―医学,倫理,心理および経済の諸問題について』(渥美和彦訳)東京大学出版会.
◆桜井靖久.1972.『脳―生命の神秘をさぐる』白揚社.
◆人工の手研究会.1972.『人工の手足の研究』東京大学出版会. - (バイオメカニズム / バイオメカニズム学会編).
◆バイオメカニズム学会.1973.『ヒトと機械の接点』東京大学出版会. - (バイオメカニズム / バイオメカニズム学会編 ; 2).
◆
渥美 和彦
19730820 『人工臓器――人間と機械の共存』,岩波新書青868,201p. 320 ※
◆桜井靖久.197310.「人工臓器の社会学」『自然』.
◆
太田 和夫
1974 『人工腎臓の実際』,南江堂
◆M・ヴコブラトビッチ.1975.『歩行ロボットと人口の足』(加藤一郎,山下忠訳)日刊工業新聞社.
◆バイオメカニズム学会.197511.『動作の原点の探究』東京大学出版会. - (バイオメカニズム / バイオメカニズム学会編 ; 3).
◆
太田 和夫
197602 『これが腎移植です』,南江堂
◆
渥美 和彦
・稲生 綱政 1976 『人工臓器と臓器移植』,共立出版,教養講座ライフサイエンス13
◆越川昭三,桜井靖久,中林宣男.1976.『人工臓器資料集成』ライフ・サイエンス・センター.
◆大江 精三,塚田 裕三,渡辺 格編,赤堀 四郎,湯川 秀樹 監.1976.『教養講座ライフサイエンス ; 13』共立.
◆田沢健次郎, 197706, 「夢をのせた改造人間への道 (人体はどこまで作れるか<特集>)」『科学朝日』37(6):39-42.
◆
渥美 和彦
197803.『医用高分子』共立出版.
◆阿岸鉄三.197805.『看護婦,透析士,患者のための血液透析療法ハンドブック』,医学情報サービス.
◆デービッド・ロービック.197807.『人工人間――生物学革命の驚異』(佐治芳彦訳)パシフィカ.
◆
[1980']
◆
太田 和夫
・白須 敞夫・須磨 幸蔵 編 1980 『人工臓器の基礎と臨床』,秀潤社
◆
渥美 和彦
198008 「人工心臓時代の幕開け」,『文藝春秋』58-
◆
三輪 和雄
198111 「人体はどこまで機械化できるか」『ボイス』→三輪198206:137-217.
◆
渥美 和彦
編 1982 『人工臓器ガイダンス』,メヂカルサイエンス社
◆
三輪 和雄
198206 『総理の病室』,新潮社.
◆太田和夫,阿岸鉄三.198309.『人工臓器―機能代行の現状と将来』南江堂.
◆瀬在幸安 他.1983.「補助心臓の臨床例」『人工臓器』.
◆高野久輝 他.1983.「開心手術後高度心不全に対する補助人工心臓の適用」,『人工臓器』.
◆
三輪 和雄
.198311.『人工臓器の時代――人体はどこまで置き換え可能か』講談社. - (ブルーバックス ; B-550).
◆看護学雑誌.19840101.「人工腎臓――人工臓器 最先端の技術を探る・1」,『看護学雑誌』48-01:0004-0007 700 立岩COPY
◆看護学雑誌.19840201.「人工膵臓――人工臓器 最先端の技術を探る・2」,『看護学雑誌』48-02:0124-0127 ※COPY
◆
渥美 和彦
19840220 「人工臓器の進歩と社会」,井上・小林・塚田・渡辺編[1984]*
◆寺松孝.19840220.「臓器移植――人工臓器から臓器移植へ」.井上英二,小林登,塚田裕三,渡辺格編『個体と集団――シンポジウム「個体と集団」より』講談社.
◆戸部隆吉.19840220.「臓器移植と人工臓器の現状」.井上英二,小林登,塚田裕三,渡辺格編『個体と集団――シンポジウム「個体と集団」より』講談社.
*井上 英二・小林 登・塚田 裕三・渡辺 格 編 19840220
『個体と集団――シンポジウム「個体と集団」より』
,講談社
◆看護学雑誌.19840301.「人工肝臓補助装置――人工臓器 最先端の技術を探る・3」『看護学雑誌』48-03:0224-0247 ※COPY
◆看護学雑誌.19840401.「人工血液――人工臓器 最先端の技術を探る・4」『看護学雑誌』48-04:0364-0367 ※COPY
◆石井威望,渥美和彦,山村雄一.198404.『ロボットと人工臓器』中山書店. (医科学講話 ; 2).
◆看護学雑誌.19840501.「人工血管――人工臓器 最先端の技術を探る・5」『看護学雑誌』48-05:0484-0487 ※COPY
◆看護学雑誌』.19840601「人工関節――人工臓器 最先端の技術を探る・6」『看護学雑誌』48-06:0604-0607 ※COPY
◆看護学雑誌.19840701.「一時的な人工材料による肪胱再生――人工臓器 最先端の技術を探る・7」『看護学雑誌』48-07:0724-0727 ※COPY
◆看護学雑誌.19840801.「人工ペースメーカー――人工臓器 最先端の技術を探る・8」『看護学雑誌』48-08:0844-0847 ※COPY
◆看護学雑誌.19840901.「人工弁――人工臓器 最先端の技術を探る・9」『看護学雑誌』48-09:0964-0967 ※COPY
◆看護学雑誌.19841001.「人工心肺――人工臓器 最先端の技術を探る・10」『看護学雑誌』48-10:1084-1087 ※COPY
◆看護学雑誌.19841101.「人工心臓――人工臓器 最先端の技術を探る・11」『看護学雑誌』48-11:1204-1207 ※COPY
◆J・チャーファス.198411.『人工生命――遺伝子工学の誕生』(鈴木ケン之訳)培風館.
◆看護学雑誌.19841201.「人工臓器の将来――人工臓器 最先端の技術を探る・12(最終回)」『看護学雑誌』48-12:1324-1327 ※COPY
◆
渥美 和彦
他(座談会) 198508 「臓器移植か人工臓器か(移植)」,『臨床検査』29-08:914-924
◆スティーヴ・トーランス.198511.『AIと哲学――英仏共同コロキウムの記録』産業図書.
◆桜井 靖久 198604 『入門 人工臓器』.日本経済新聞社.
◆今西幸男.198605.『医用高分子材料』共立出版.(化学one point / 吉野諭吉, 妹尾学編集 ; 21).
◆高分子学会.198605.『サイボーグをめざして』培風館. - (目でみる高分子――高分子ミクロ写真集 / 高分子学会編 ; 2).
◆
渥美 和彦
・稲生 綱政.198611.『ライフサイエンスにおける人工臓器と臓器移植』〔新装版〕共立出版.
◆
渥美 和彦
監修 19860125 『医学これからこうなる』,集英社,342p. 1800 真砂490
◆
渥美 和彦
・稲生 綱政 19861115 『ライフサイエンスにおける人工臓器と臓器移植』,共立出版,viii+178p. 2000 杉並492
◆会田周平.1986.『エコ・テクノロジー 技術生態学序説』TBSブリタニカ.
◆ギブスン・W.1986.『ニューロマンサー』(黒丸尚訳)ハヤカワ文庫.
◆
加藤 尚武
198703.『二一世紀への知的戦略――情報・技術・生命と倫理』筑摩書房.
◆渡辺敏.198703.『人工呼吸器・麻酔器・酸素療法用機器・吸入療法用機器・医療ガスの安全』南江堂.
◆後藤正治.198709.『人工心臓に挑む』,中央公論社. - (中公新書 ; 850).
◆
渥美 和彦
編 19870930 『人工臓器――不老不死の時代は来るか』,東京書籍 シリーズ1990−3,234p. 1600 三鷹492
◆米本昌平.19870930 「私は人工臓器をこう見る――社会倫理の立場から」.渥美1987:195-203.
◆会田周平.19870930.「私は人工臓器をこう見る――情報工学の立場から」.渥美1987:203-211.
◆橋本勇.19870930.「私は人工臓器をこう見る――臓器移植の立場から」.渥美1987:212-219.
◆黒崎政男.198710.『哲学者はアンドロイドの夢を見たか――人工知能の哲学』哲学書房.
◆マリ=アンジュ・ダドレール,マルセル・トゥラード.198710.『生殖革命――問われる生命倫理』(林瑞枝,磯本輝子訳)中央公論社.
◆
渥美 和彦
19871101 「人工臓器とバイオエシックス」(医療と倫理・4),『からだの科学』137:102-107 ※COPY
◆桜井靖久,高橋清,三輪敬之,雀部博之,宮田清蔵,柳田博明.198711.『インテリジェント・マテリアル』日刊工業新聞社.
◆ハワード・ラインゴールド.198712.『思考のための道具――異端の天才たちはコンピュータに何を求めたか?』(青木真美訳)パーソナルメディア.
◆ウィレム・J・コルフ,能勢之彦.198803.『人工臓器に未来をみる――神の創られしものと人のつくりしもの』三田出版会. - (ソフトテクノロジーシリーズ ; 対話 4).
◆
渥美 和彦
・大坪 修・藤正 巌 198804 『人工臓器工学――設計と開発の方法論』,講談社.
◆筏義人.198804.『バイオマテリアル――人工臓器へのアプローチ』日刊工業新聞社.
◆
渥美 和彦
19890510 『人工心臓――未知なるミクロコスモスへの挑戦』,三田出版会,289p. 1900 杉並494
◆都甲潔他, 198907, 「人工感覚――味覚嗅覚触覚視覚聴覚(人工耳)(サイボーグと高分子材料<特集>)」『高分子』38(7):716-723.
◆相沢益男・篠原寛明, 198907, 「人工神経(サイボーグと高分子材料<特集>)」『高分子』38(7):724-727.
◆長谷川悦雄・土田英俊, 198907, 「人工血液と人工赤血球(サイボーグと高分子材料<特集>)」『高分子』38(7):728-731.
◆鈴木誠, 198907, 「人工筋肉(サイボーグと高分子材料<特集>)」『高分子』38(7):732-735.
◆Haraway Donna(小谷真理 訳), 198909, 「サイボーグ宣言――1980年代の科学とテクノロジ-,そして社会主義フェミニズムについて(セックスの政治学――男のフェミニズム<特集>)」『現代思想』17(10):129-161.
◆Delany Samuel R.(巽孝之 訳), 198909, 「サイボーグ・フェミニズム――読むことの機能について,ダナ・ハラウェイ「サイボーグ宣言」を中心に(セックスの政治学――男のフェミニズム<特集>)」『現代思想』17(10):162-181.
◆グループ・女の人権と性 19891030
『ア・ブ・ナ・イ生殖革命』
,有斐閣選書792,270p. ISBN:4641181268 1700
[amazon]
※ b c02
◆ジョエル・シャーキン.198910.『コンピュータを創った天才たち――そろばんから人工知能へ』(名谷一郎訳)草思社.
◆上林茂暢.198911.『先端医療―診断,治療の最前線』講談社.
◆巽孝之, 198911, 「ひとつではないサイボーグの性("女性"という表現者<特集>)」『現代詩手帖』32(11):58-65.
[1990']
◆大森望 他, 19900301, 「「サイボーグ」<特集>」『キネマ旬報』1029:114-117.
◆小野哲章.199010.『ペースメーカ・除細動機・人工心肺・補助循環』南江堂. - (ME早わかりQ&A ; 5).
◆J・マッカーシー,P・J・ヘイズ,松原仁.199007.『人工知能になぜ哲学が必要か――フレーム問題の発端と展開』(三浦謙訳)哲学書房.
◆溝口文雄.199009.『人工知能の研究者たち』共立出版.
◆Duelli Klein, Renate ed. 1989
Infertility: Women Speak Out about Their Experiencesof Reproductive Medicine
Unwin Hyman=19910125 「フィンレージの会」訳『不妊――いま何が行われているのか』晶文社,465p.,ISBN:4794960484 2800
[amazon]
※ b c02
◆石井弥夢, 199104, 「女性性の分岐点――サイボーグ・フェミニズムを超えて(フェミニティのゆくえ――「女性」とアート<特集>)」『美術手帖』636:69-73.
◆ダナ・ハラウェイ[ほか].199105.『サイボーグ・フェミニズム』(巽孝之編,巽孝之,小谷真理訳)トレヴィル.
◆天羽 敬祐 編 1991 『機械的人工呼吸』,真興交易医書出版部 ※ b
◆山村 秀夫 1991 「人工呼吸器の歴史」,天羽編[1991:3-10] [14]
◆与那覇恵子, 199202, 「性差解体の彼方へ――巽孝之編「サイボーグ・フェミニズム」(世紀末読書術′92)」『新潮』89(2):234-237.
◆ヒューバート L. ドレイファス.199204.『コンピュータには何ができないか――哲学的人工知能批判』(黒崎政男,村若修訳)産業図書.
◆メアリー・ワーノック.199207.『生命操作はどこまで許されるか――人間の受精と発生学に関するワーノック・レポート』(上見幸司訳)協同出版.
◆桜井靖久,高野久輝.199207.『人工臓器』中山書店.
◆ジューン・エプスタイン.199209.『人工内耳のはなし』(中西靖子編訳)学苑社.
◆大須賀節雄.199210.『ヒューマンインタフェース』オーム社. - (知識工学講座 ; 10).
◆人工内耳友の会(ACITA).1992.『よみがえった音の世界ー人工内耳を使用して』学苑社.
◆人工内耳友の会.1993.『人工内耳の実態調査』.
◆井上晴樹.199302.『日本ロボット創世記――1920~1938』NTT出版.
◆吉田文武,酒井清孝.199306.『化学工学と人工臓器』共立出版.
◆ギタ・ペシス-パステルナーク.199307.『デカルトなんかいらない?――カオスから人工知能まで、現代科学をめぐる20の対話』(松浦俊輔訳)産業図書.
◆佐倉統.199311.『動きはじめた人工生命』同文書院.
◆鴻英良, 199312, 「サイボーグまで何マイル?(寺山修司――地獄を見た詩人<特集>)――(演劇)」『ユリイカ』25(13):104-113.
◆西垣通, 1994, 『ペシミスティック・サイボーグ』
◆河野曜子, 19940100, 「サイボーグ:戦略的主体のモデル」『立命館英米文学復刊』3:46-57.
◆T-Brain Club,Humanmedia.199402.『人工生命の美学――コンピュータがつくる新たな生態系――A-life』洋泉社. - (キーワード事典).
◆佐野千遥.199402.『人工知能と人工生命』日刊工業新聞社.
◆小谷真理, 199402, 「創世紀サイボーグ・ウィッチの旅――魔女と女神とファンタジイ(魔女<特集>)」『ユリイカ』26(2):62-73.
◆199402, 「バイオエレクトロニクスへの道――将来はサイボーグも<特集>」『電気学会誌』114(2):91-113.
◆Dプロ.199403.「人工内耳とデフコミュニティ」『D』9:1ー3.
◆阿岸鉄三,赤池敏宏,草川実.199408.『人工臓器』中山書店.
◆阿岸鉄三,宮本巍,赤池敏宏.199408.『人工臓器』中山書店.
◆星野力.199408.『人工生命の夢と悩み――コンピュータの中の知能と行動の進化』裳華房. - (ポピュラーサイエンス).
◆
石井 美智子
199408 『人工生殖の法律学――生殖医療の発達と家族法』有斐閣.
◆副島美由紀, 19940800, 「ポスト・ヒューマン時代の政治的想像力,あるいはアイロニカルな神話:ダナ・ハラウェイの「サイボーグ宣言」を読む その(1) (菊池昭名誉教授記念号)」『小樽商科大学人文研究』88:175-193.
◆高橋さきの, 199409, 「サイボーグ状況下の身体性――テクノバイオポリティクスという方法(時間と生命<特集>)」『現代思想』22(10):226-240.
◆柴田崇徳,福田敏男.199410.『人工生命の近未来――新たな生をつくるテクノロジー』時事通信社.
◆服部桂.199412.『人工生命の世界』オーム社.
◆副島美由紀, 19950300, 「ポスト・ヒューマン時代の政治的想像力,あるいはアイロニカルな神話:ダナ・ハラウェイの「サイボーグ宣言」を読む その(2)」『小樽商科大学人文研究』89:107-124.
◆瀬岡吉彦,山上征二.199506.『透析療法の医療経済』日本メディカルセンター.
◆白石明彦.199507.『人工生命とは何か――進化するコンピューター』丸善. - (丸善ライブラリー ; 164).
◆舩坂宗太郎.199507.『わが子に人工内耳を希望するお母さんへ』舩坂聴覚相談所.
◆高橋さきの, 199507, 「メカノオーガニズムの始動――テクノメタファーを手がかりとして」『現代思想』24(8):182-192.
◆佐倉統,北野宏明.199509.『人工生命というシステム――複雑系解明の手がかり』ジャストシステム
◆海野肇,酒井清孝.199509.『メディカルテクノロジーへの招待』培風館.(Creative chemical engineering course ; 13).
◆佐倉統.199510.『フランケンシュタインの末裔たち――人工生命のワンダー・ワールド』日本経済新聞社.
◆ジャン-フランソワ・マテイ.199511.『人工生殖のなかの子どもたち――生命倫理と生殖技術革命』(浅野素女訳)築地書館.
◆上田完次,下原勝憲,伊庭斉志.199511.『人工生命の方法――そのパラダイムと研究最前線』工業調査会.
◆パトリシア・S・ウォリック.199512.『サイバネティックSFの誕生――ギリシャ神話から人工知能まで』(斉藤健一訳)ジャストシステム.
◆日本コクレア.1995.『人工内耳ガイドブック』
◆田中美郷.1995.「聴覚障害児の補聴器と人工内耳の選択」.JOHNS編集委員会『Journal of Otolaryngology, Head and Neck Surgery』11-4.東京医学社.
◆Gray, C. H. ed., 1995, The Cyborg Handbook, Routledge.
◆スチュアート・ブルーム.1996.「人工内耳に関するフランスの動き」『みみ』(長瀬修訳)71:38.
◆舩坂 宗太郎,19960131
『回復する聾――人工内耳で聴覚は蘇る』
人間と歴史社,224p. ISBN-10: 4890070923 ISBN-13: 978-4890070923 3800
〔amazon〕
※ d/c02
◆阿岸鉄三.199602.『人工腎臓』,医学書院.
◆渥美和彦.199602.『人工臓器―生と死をみつめる新技術の周辺』,日本放送出版協会.
◆スティーブン・レビー.199604.『人工生命――デジタル生物の創造者たち』(服部桂訳)朝日新聞社.
◆佐野千遥.199604.『知的人工生命の学習進化』森北出版.
◆ノヴァックマルコス, 19960620, 「サイボーグ・シティ(建築における情報化の可能性と問題点)(<特集>建築の情報化)」『建築雑誌』111(1390):33-34.
◆城間将江,氏田直子,井脇貴子,中村淳子.199607.『人工内耳装用者と難聴児の学習――家庭でできるドリルブック』学苑社.
◆永瀬唯, 199607, 「切断者の煉獄――『リムボ-』サイボーグST下のルーツ(特集=機械の身体)」『現代思想』24(8):118-131.
◆上野俊哉.199610.『人工自然論――サイボーグ政治学に向けて』勁草書房.
◆人工内耳友の会.199611.「コクレア社人工内耳装用者数の推移」,『ACITA』35:59.
◆永瀬唯.199612.『肉体のヌートピア――ロボット、パワード・スーツ、サイボーグの考古学』青弓社.
◆
長瀬 修
1997
「ろう児の人工内耳手術の問題点」
,『生命倫理』8,日本生命倫理学会:125-9.
◆Driscoll Mark(福井裕之 訳), 199701, 「アイフォン,ゆえにわれあり――『存在と時間』におけるサイボーグ羨望 上の三木清」『批評空間』2期(12):149-171.
◆19970205「医療サイボーグが生まれる日」『ニューズウィーク』12(5):50-54.
◆砂川賢二, 19970210, 「サイボーグ医学の幕開け」『BME』11(2):55-62.
◆永瀬唯, 199707, 「カッコーの巣のサイボーグ――脳と体のSF(特集ことばの「心身問題」――今,言語の身体性を問う)」『言語』26(7):60-63.
◆小谷真理, 199708, 「現代作家論シリーズ-第12回-松浦理英子論――サイボーグ・ファロスの修業時代(煉獄篇)」『文学界』51(8):206-216.
◆高橋さきの, 199709, 「身体/生体とフェミニズム―フェミニズム科学批評の現場から」江原由美子・金井淑子編『フェミニズム』新曜社 :270-287.
◆三宅仁.199802.『人工筋肉』亀田ブックサービス.
◆高間康史.199803.『図解人工生命を見る』,同文書院.
◆ATR進化システム研究室.199803.『人工生命と進化システム』東京電機大学出版局. - (情報科学).
◆荒木智子.199803.『魔法の小箱をかかえた少年――人工呼吸器をつけた少年とその母の記録』日本図書刊行会.
◆人工内耳友の会.199806.『SSKA Acita――人工内耳友の会会報.特集』身体障害者団体定期刊行物協会.
◆人工内耳友の会(ACITA).1998.『グラフで見る人工内耳装用者の実態 実態報告書U』.
◆下原勝憲.199806.『人工生命と進化するコンピュータ――自律性・創造性豊かな情報技術』工業調査会. - (K books ; 133).
◆筏義人.199808.『再生医学-失った体はとりもどせるか――移植,人工臓器につづく新しい治療』羊土社. (ひつじ科学ブックス ; HB10).
◆土屋賢二.199809.『猫とロボットとモーツァルト――哲学論集』勁草書房.
◆渡部信一.199811.『鉄腕アトムと晋平君――ロボット研究の進化と自閉症児の発達』ミネルヴァ書房.
◆小谷真理・鏡リュウジ, 199812, 「対話 女神・魔女・サイボーグ(特集女神)」『ユリイカ』30(15):126-147.
◆岡田猛[ほか].199901.『科学を考える――人工知能からカルチュラル・スタディーズまで14の視点』北大路書房.
◆
石川 准
19990331 「障害、テクノロジー、アイデンティティ」,石川准・長瀬修編
『障害学への招待――社会、文化、ディスアビリティ』
,明石書店.
◆永瀬唯, 199905, 「銀髪のアンドロイド、緑の髪のサイボーグ――異装の髪のSF的系譜(特集髪)」『化粧文化』(39):85-89.
◆出口顯.199910.『誕生のジェネオロジ-――人工生殖と自然らしさ』世界思想社. - (Sekaishiso seminar).
◆粟屋 剛 19991110
『人体部品ビジネス――「臓器」商品化時代の現実』
,講談社.260p. ISBN-10: 4062581698 ISBN-13: 978-4062581691 \1680
[amazon]
/
[kinokuniya]
en, ss, be, bp, g01, d07d, c0201
◆ハイケン・E.1999.『プラスチック・ビューティー――美容整形の文化史』(野中邦子訳)平凡社.
◆
[2000']
◆室井尚, 2000, 「情報と芸術――サイボーグ的主体をめぐって(特集20世紀のカルテ「戦争の世紀」と芸術)」『インターコミュニケーション』9(2)(32):126-131.
◆西部邁, 200002, 「流言流行への一撃(7)サイボーグに宣戦布告せよ」『ベルダ』6(2)(58):50-51.
◆200003, 「サイボーグテクノロジー(〔表面技術協会〕50周年記念増刊号夢を語る)」『表面技術』51(増刊):39-76.
◆岡野光夫・湯浅真・川上浩良・小岩一郎, 20000301, 「サイボーグ材料への表面技術に思うこと:今,アクティブアドヒージョンへの理解を!」『表面技術』51:40-45.
◆宮入裕夫・湯浅真・川上浩良・光田好孝, 20000301, 「硬組織サイボーグ材料と表面技術:今,オッセオインテグレーションを考えよう!」『表面技術』51:46-50.
◆有本卓.200003.『ロボットにかける夢――知と身体の調和をめざして』岩波書店. - (岩波科学ライブラリー ; 72).
◆松本昭彦.200005.『人間の命綱――血管を守る』ブレーン出版.
◆Haraway, Donna J.(ダナ・ハラウェイ) 1991
Simians, Cyborgs, and Women: The Reinvention of Nature
, London: Free Association Books and New York: Routledge=20000725 高橋 さきの訳,
『猿と女とサイボーグ:自然の再発明』
,青土社,558p. ISBN-10: 4791758242 ISBN-13: 978-4791758241 3600
[amazon]
※ b c01 c02
◆松木 明知 編 20000701 『日本麻酔科学史資料14――日本麻酔科学文献集(9)』,克誠堂出版,269p. 3000 ※
◆笠原 浩 200008 『入れ歯の文化史――最古の「人工臓器」』,文藝春秋. - (文春新書 ; 118).
◆小島直子, 2000, 『口からうんちが出るように手術してください』コモンズ
◆金森修, 20001225, 「高橋さきの訳,ダナ・ハラウェイ,『サルと女とサイボーグ』,青土社,2000年7月,523+xxxv頁,3600円,ISBN4-7917-5824-2(紹介)」『科学史研究』第II期39(216):251-254.
◆
Haraway, Donna
; Goodeve, Thyrza Nichols 2000
How Like a Leaf: An Interview With Thyrza Nichols Goodeve
, Routledge.+Haraway, Donna.2004.“Cyborgs, Coyotes, and Dogs;A Kinship of Feminist Figurations”“There are Always More Things Going on Than You Thought! Methodologies as Thinking Technologies",
The Haraway Reader
, Routledge.=2007.高橋 透・北村 有紀子 訳,
『サイボーグ・ダイアローグズ』
,水声社,2625 ISBN:9784891766221(4891766220).2625
[amazon]
※ b c02
◆20010103, 「サイボーグ人間が機械に、機会が人間になる日――人間の「人造化」は人間性に影響を及ぼすのか」『ニューズウィーク』16(1)(740):62-65.
◆福田敏男, 20010110, 「21世紀のロボット工学――ユビキタスロボットを目指して」『計測と制御』40(1):22-24.
◆グレゴリー・E・ペンス.20010215.「人工心臓 バーニー・クラーク」,『医療倫理2 よりよい決定のための事例分析』(宮坂道夫・長岡成夫訳)みすず書房:116-147.
◆グレゴリー・E・ペンス.20010215.「人工臓器と移植臓器の配分 神の委員会」『医療倫理2 よりよい決定のための事例分析』(宮坂道夫・長岡成夫訳)みすず書房:148-177.
◆花くまゆうさく, 20010221, 「サイボーグサラリーマンメカ★アフロくん(39)」『ダカーポ』21(3)(462):92-95.
◆浅野茂隆,小澤和惠,藤正巖200103.『移植と人工臓器』,岩波書店. - (岩波講座現代医学の基礎 / 伊藤正男 [ほか] 編 ; 14).
◆高橋さきの・藤田康元, 200104, 「月例会報告抄録ダナ・ハラウェイ『猿と女とサイボーグ』(青土社、2000年)をめぐって」『生物学史研究』(67):107-109.
◆川成洋, 20010414, 「ブックレビュー 注目の1冊 寺園慎一著『人体改造――あくなき人類の欲望』――バイオ技術がもたらす現実を丹念な取材で描く」『週刊東洋経済』5690:84.
◆川村湊, 200107, 「世界経済・金融小説『希望の国のエクソダス』論――サイボーグ、E・T、I・T(村上龍特集)――(村上龍・変移するフェイズ6)」『国文学解釈と教材の研究』46(9)(672):51-57.
◆巽 孝之編 20010813
『サイボーグ・フェミニズム【増補版】』
,水声社,349p. ISBN-10: 4891764465 ISBN-13: 978-4891764463 2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆Norman Donald A.(安藤進), 20010815, 「サイボーグ」『情報処理』42(8):818-819.
◆岡田美智男,三嶋博之,佐々木正人.200108.『身体性とコンピュータ』,共立出版.
◆ダナ・ハラウェイ,サミュエル・ディレイニー,ジェシカ・アマンダ・サーモンスン.200108.『サイボーグ・フェミニズム』(巽孝之編,巽孝之,小谷真理訳) - 増補版 水声社.
◆八木治.20010825.「見えてくるものがある」.金澤貴之編『聾教育の脱構築』:181-198.
◆
佐々木 正人
20011016
『知覚はおわらない――アフォーダンスへの招待』
,青土社,285p. ISBN-10:4791758471 \2520
[amazon]
/
[kinokuniya]
r02 c0201
◆20011107, 「コミックダカーポ(9)『サイボーグ009』by石森章太郎プロ」『ダカーポ』21(20)(479):126-128.
◆湯川鶴章, 20011211, 「技術革命最前線(61)気が付けば人類はサイボーグに」『世界週報』82(47)(4027):42-43.
◆富田直秀, 2002, 「生体内力学環境の設計による組織再生-サイボーグとロボットとの間の深い溝-」『生体医工学』40(Suppl2):114-115.
◆舘ワ.200203.『ロボット入門――つくる哲学・つかう知恵』,筑摩書房. - (ちくま新書 ; 338).
◆中村圭美, 200203, 「肉とサイボーグ――『イヤー・オブ・ミート』をめぐって(ジェンダーと表象)」『立教アメリカン・スタディーズ』24:163-181.
◆井上春樹.200204.『人工生命』同文書院.
◆筏 義人 20020520
『人工臓器物語――コンタクトレンズから人工心臓まで』
,裳華房,198p. ISBN:4785387424 1575
[amazon]
/
[boople]
b c02
◆遺伝学普及会編集委員会.200205.『人工臓器物語――コンタクトレンズから人工心臓まで』裳華房. - (ポピュラーサイエンス ; 242).
◆チルドレン・センター.200205.『お母さんとトレーナーのためのよくわかる人工内耳装用児の言語トレーニング』,学苑社.
◆粟屋剛, 200206, 「サイボーグ化して空を飛ぶ人間――粟屋剛(岡山大学教授)(からだはどこまで治せるか――生命科学の代表的研究者に聞く「人間の未来」――日本人の生活に役立つ新発見が続々と生まれてきた)」『Voice』294:139-142.
◆L.アンドルーズ,D.ネルキン.200208.『人体市場――商品化される臓器・細胞・DNA』(野田亮,野田洋子訳)岩波書店.
◆宮崎歌代子,鹿渡登史子.200209.『在宅療養指導とナーシングケア 退院から在宅まで3 在宅自己腹膜潅流/人工膀胱・人工肛門』医歯薬出版.
◆有田隆也.200209.『人工生命』(改訂2版)医学出版.バイオインフォマティクス・シリーズ.
◆トリンミン ハ・ヴィタリ ウェストヴァレンティナ(仲正昌樹 訳), 200210, 「サイボーグの手――ケアそれともコントロール?トリン・ミン・ハ」『情況』第三期3(8)(22):222-236.
◆
石川准
2002.「ディスアビリティの削減、インペアメントの変換」.石川准・倉本智明編[2002]
◆石川 准・倉本 智明 編 20021031
『障害学の主張』
,明石書店,294p. 2730 ISBN:4-7503-1635-0
[amazon]
/
[boople]
/
[bk1]
※ b d **
cf.立岩 2003/02/25
「障害学?の本・1」
(医療と社会ブックガイド・24),『看護教育』44-02(2003-02):132-133(医学書院)
◆Warwick, K. 2002, I, Cyborg, University of Illinois Press.
◆香山リカ, 2002春, 「ウェアラブル・セルフ――〈着脱可能な私〉をめぐって(3)身体改造」『文芸』41(1):212-217.
◆Deutscher Bundestag Referat Offentlichkeit (Hrsg.) 2002
Enquete-Kommission. Recht und Ethik der modernenMedizin.Schlussbericht
, Berlin=20040720 松田 純 監訳・中野 真紀・小椋 宗一郎 訳
『人間の尊厳と遺伝子情報――ドイツ連邦議会審議会答申 (現代医療の法と倫理 上)』
,知泉書館,246p. ISBN-10: 4901654357 ISBN-13: 978-4901654357 \3780
〔amazon〕
/
[kinokuniya]
en ss be bp g01 d07d c0201
◆Wissenschaftliche Abteilung des DRZE[生命環境倫理ドイツ情報センター] 2002 drze-Sachstandsbericht.Nr.1.
Enhancement. Die ethische Diskussion uber biomedizinische Verbesserungen des Menschen
,New York: Dana Press=20071108 松田 純・小椋 宗一郎 訳
『エンハンスメント――バイオテクノロジーによる人間改造と倫理』
,知泉書館,217p. ISBN-10: 4862850219 ISBN-13: 978-4862850218 \2730
〔amazon〕
◆関西大学先端科学技術推進機構.200303.『フィジオーム・バイオシミュレーション研究報告書』関西大学先端科学技術推進機構.
◆高久史麿,ヒューマンサイエンス振興財団.200304.『再生医療 その可能性』じほう.
◆酒井清孝.200308.『代謝系人工臓器』コロナ社. ME教科書シリーズ/日本エム・イー学会編 E-3 人工臓器2.
◆戸田不二緒.200308.『人工酵素と生体膜』(普及版)シーエムシー出版.CMCテクニカルライブラリー154.
◆荻野哲矢, 200308, 「フェスティヴァル報告 私はサイボーグになりたい――ラオコオン・フェスティヴァル批判(特集歴史と記憶)――(ドキュメントラオコオン2002――国際演劇祭の新世紀)」『舞台芸術』4:191-198.
◆
上農 正剛
20031020 『たったひとりのクレオール――聴覚障害児教育における言語論と障害認識』,ポット出版,505p. ISBN:4-939015-55-6 2700
[boople]
/
[amazon]
※ b c02
◆
上農 正剛
20031101 「医療の論理,言語の論理――聴覚障害児にとってのベネフィットとは何か」『現代思想』31-13:166-179.
◆香川檀, 200311, 「「女サイボーグ・モンスター」の幸福な死――イ・ブルの身体表象(アートとジェンダーをめぐる往復書簡(3))」『ダイアテキスト』11:103-107.
◆Kass, Leon R, ed. 2003
Beyond Therapy: Biotechnology and the Pursuit of Happiness: A Report of The President's Council on Bioethics
,New York: Dana Press=200510 倉持 武 監訳
『治療を超えて――バイオテクノロジーと幸福の追求:大統領生命倫理評議会報告書』
,青木書店,407p. ISBN-10: 4250205339 ISBN-13: 978-4250205330 \6825
〔amazon〕
高橋透, 2004, 「生まれつつあるサイボーグ――ヒトの改変がもたらすもの」『比較文学年誌』40:49-65.
◆石川 悠加 編 20040331 『非侵襲的人工呼吸器療法ケアマニュアル――神経筋疾患のための』,日本プランニングセンター,286p. ISBN:4-931197-65-5 4725
[bk1]
/
[amazon]
※
◆松井高広.200403.『「図解」よくわかる再生医療ビジネス最前線』日刊工業新聞社.(B&Tブックス).
◆戸谷陽子, 200403, 「女神からサイボーグへ――20世紀アメリカのパフォーマンス・アートにおける女性の身体表象」『東横学園女子短期大学女性文化研究所紀要』13:1-11.
◆小畑拓也, 20040325, 「タイムマシンとサイボーグ:自己統御幻想とアメリカSF」『尾道大学芸術文化学部紀要』3:63-72.
◆押井守・氷川竜介, 200404, 「アニメーションのデジタル化と人間のサイボーグ化の相似形 押井守監督インタビュー(特集3「イノセンス」公開記念プロダクションI.Gに聞く!デジタルアニメーション最前線)」『アスキー2』8(4)(322):174-176.
◆廣瀬通孝, 200405, 「時代はロボットからサイボーグへ。人生70年間の全記録もOK――「ビジネスシヨウTOKYO2004」の開催説明会・記念講演から(特集ビジネスシヨウTOKYO2004)」『オムニマネジメント』13(5)(145):2-7.
◆凡平.200405.『解剖!歩くASIMO――二足歩行ロボット・アシモ-歩行システムの秘密』技術評論社.
◆山下柚実, 200407, 「身体加工 美容整形という身体改造に感じる「違和」 (特集 世代間に亀裂はあるか)」『中央公論』119(7)(通号 1442):128-131.
◆ナイトウムツヲ, 200408, 「街を活かす漫画――原画から飛び出した「サイボーグ009」(特集旅学の時代)」『別冊東北学』8:98-107.
◆松山智.200407.『僕はサイボーグ』新風舎.
◆原文雄,小林宏.200408.『顔という知能――顔ロボットによる「人工感情」の創発』共立出版.
◆押井守・斎木利通, 200410, 「21世紀の仕掛け人人間はみなサイボーグだ――映画監督押井守」『Voice』322:30-39.
◆
川口 有美子
20041013.「人工呼吸器の人間的な利用」,『現代思想』
◆
立岩 真也
20041115.「機械の肯定」『ALS 不動の身体と息する機械』医学書院:267-269.
◆馬場伸彦.200412.『ロボットの文化誌――機械をめぐる想像力』森話社.叢書・「知」の森4.
◆仲正昌樹.200412.『共同体と正義』,御茶の水書房.叢書アレテイア5.
◆200412, 「SpecialReport【創刊特別企画】サイボーグ社会の誕生――医療・福祉・生活向上のための"サイボーグ技術"」『バイオニクス』1(1)(1):26-38.
◆Hughes, J., 2004, Citizen Cyborg: Why Democratic Societies must Respond to the Redesigned Human of the Future, Westview Press.
◆松田 純 20050215
『遺伝子技術の進展と人間の未来――ドイツ生命環境倫理学に学ぶ』
,知泉書館, 264p. ISBN-10: 4901654470 ISBN-13: 978-4901654470 \2940
[amazon]
/
[kinokuniya]
en, ss, be, bp, g01, d07d, c0201
◆20050523, 「見果てぬ夢 時間旅行にサイボーグ 究極目指す研究開発(特集インビジブル・エレクトロニクス)」『日経エレクトロニクス』900:124-133.
◆永瀬唯, 200507, 「デッド・フューチャーReMiX――喪われし未来の記憶(45)第10章ジュール・ヴェルヌ、ルナティクス第2射1865年のサイボーグたち」『SFマガジン』46(7)(591):90-93.
◆山下柚実, 20050819, 「ポスト・ノンフィクションシリーズ 第7弾 身体を「切り刻む」女たち(最終回)「SM」「身体改造」「女装者」「緊縛」……"異形な身体"が集う都会のサロンに潜入」『週刊ポスト』37(34)(通号 1820):208-212.
◆
金森 修
20051020
『遺伝子改造』
,勁草書房, 323p. 3150 ISBN-10: 4326153849 ISBN-13: 978-4326153848
[amazon]
※ bp en b
◆梅津光生.200510.『人工臓器で幸せですか?』,コロナ社. - (ヒューマンサイエンスシリーズ /早稲田大学人間総合研究センター監修 ; 9).
◆赤池敏宏.200510.『生体機能材料学――人工臓器・組織工学・再生医療の基礎』,コロナ社.バイオテクノロジー教科書シリーズ12
◆ベンチレーター使用者ネットワーク編.200509.『ベンチレーター(人工呼吸器)は自立の翼――ベンチレーター国際シンポジウム報告集』現代書館.
◆カス・L.2005.『治療を超えて――バイオテクノロジーと幸福の追求』(倉持武監訳)青木書店.
◆アンドリュー・パーカー.20060223.『眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く』(渡辺政隆,今西康子訳(草思社.
◆藤崎圭一郎, 200604, 「テキスト身体のリダンダンシーとしてのサイボーグ技術(特集もうひとつのデザイン・ユートピア――テクノロジカル・デザイン&アーキテクチャー)」『美術手帖』58(878):73-80.
◆高橋透, 200604, 「ホモ・テクニクス,ホモ・ナトゥーラ(4)マルセリ・アントネス――カタルーニャのサイボーグ」『水声通信』2(4)(6):6-10.
◆木全晃・中田正則, 200605, 「特集バイオニック医療 最前線 カラダをよみがえらせるサイボーグ「大解剖図」」『フォーレ』44:4-13.
◆200605, 「人工視覚(ニデックほか)(特集バイオニック医療最前線カラダをよみがえらせるサイボーグ「大解剖図」)」『フォーレ』44:5-7.
◆200605, 「マッスルスーツ(東京理科大学)(特集バイオニック医療最前線カラダをよみがえらせるサイボーグ「大解剖図」)」『フォーレ』44:7-9.
◆200605, 「ハイテク義手(東京大学)(特集バイオニック医療最前線カラダをよみがえらせるサイボーグ「大解剖図」)」『フォーレ』44:9-11.
◆筏義人.200606.『患者のための再生医療』,米田出版.
◆高橋 透 20060601
『サイボーグ・エシックス』
,水声社,180p. ISBN-10: 489176578X ISBN-13: 978-4891765781 2100
[amazon]
※ b c02
◆高橋透, 200606, 「ホモ・テクニクス,ホモ・ナトゥーラ(5)宮崎駿,押井守,庵野秀明のサイボーグ形姿たち」『水声通信』2(6)(8):16-26.
◆マイケル・コロスト.20060701.『サイボーグとして生きる』(椿正晴訳)ソフトバンククリエイティブ.
◆20060712, 「SOCIETY&THEARTS ハイテクサイボーグ技術でよみがえる腕」『ニューズウィーク』21(27)(1012):62.
◆岡崎正之, 20060715, 「バイオマテリアルとサイボーグ」『バイオマテリアル:生体材料』24(4):233-234.
◆小林宏.200607.『ロボット進化論――「人造人間」から「人と共存するシステム」へ』オーム社.東京理科大学・坊っちゃん選書
◆高橋透, 200608, 「ホモ・テクニクス、ホモ・ナトゥーラ(6)サイボーグ化される脳――「ニューロ・エシックス」の可能性について」『水声通信』2(8)(10):13-16.
◆柏原英彦 200609 『腎臓に感謝したくなる本――腎移植のための医療情報ガイド』,NPO「トランスプラントなのはな会」.
◆高橋透, 200610, 「ホモ・テクニクス,ホモ・ナトゥーラ(7)脳-身体のサイボーグ化についてのノート」『水声通信』2(10)(12):2-6.
◆坂部恵, 200610, 「書評ハイブリッド時代の発想の転換にむけて高橋透『サイボーグ・エシックス』評」『水声通信』2(10)(12):92-94.
◆高橋透, 200612, 「ホモ・テクニクス,ホモ・ナトゥーラ(8)心脳マーケティングから脳内物質のサイボーグ化へ」『水声通信』2(12)(14):19-22.
◆大塚淳, 20061210, 「拡張する身体−サイボーグ技術と脳の可塑性−」『京都大学文学部哲学研究室紀要』9:1-9.
◆西村正秀, 20061210, 「サイボーグ生命倫理」『京都大学文学部哲学研究室紀要』9:21-33.
◆沢崎壮宏, 20061210, 「ジェンダー化されるサイボーグ――身体の復権とフェミニズム」『京都大学文学部哲学研究室紀要』9:34-49.
◆高橋透, 200701・02, 「ホモ・テクニクス,ホモ・ナトゥーラ(9)サイボーグとナノテクノロジー」『水声通信』3(1)(15):13-16.
◆
金森 修
20070130.「装甲するビオス」.石川准編『身体をめぐるレッスン3 脈打つ身体』岩波書店:3-26.
◆塚本昌彦・石川准.20070130.「〈対談〉 身体のコンピュータ化、コンピュータの身体化」.石川准編『身体をめぐるレッスン3 脈打つ身体』岩波書店:27-48.
◆北村 健太郎 20070331 「サイボーグたちの讃歌」,『Birth』1:176-177
http://www.livingroom.ne.jp/e/journal.htm
◆高橋透, 200709・10, 「ホモ・テクニクス,ホモ・ナトゥーラ(13)心のサイボーグ化」『水声通信』3(6)(20):16-18.
◆高橋透, 200711・12, 「ホモ・テクニクス,ホモ・ナトゥーラ(14)サイボーグとエコノミー」『水声通信』3(7)(21):14-16.
◆草山太一・天野弘美・近藤雅人 他, 2007, 「CEASを用いたサイボーグ技術に関する意識調査」『昭和大学富士吉田教育部紀要』2:87-96.
◆山海嘉之・茂木健一郎, 20077, 「ロボット研究最前線 鉄腕アトムが夢でも、サイボーグ009は社会を救える」『中央公論』122(7)(1479):124-131.
◆20079下旬, 「サイボーグでも大丈夫」『キネマ旬報』1491:155-160.
◆山田夏樹, 20079, 「編集される記憶と「家族の物語」――小川洋子「博士の愛した数式」におけるサイボーグ的表象」『昭和文学研究』55:83-95.
◆砂川賢二, 20070907, 「バイオニック医学で変貌する21世紀の循環器疾患治療(医療福祉ロボット,サイボーグ研究の現状と展望,【ST-II】バイオ・医療,年次大会テーマ企画,年次大会テーマ関連)」『年次大会講演資料集』2007(8):36-37.
◆山海嘉之, 20070907, 「医療福祉サイバニクス:グローバルCOE【サイバニクス】教育研究拠点からの挑戦(医療福祉ロボット,サイボーグ研究の現状と展望,【ST-II】バイオ・医療,年次大会テーマ企画,年次大会テーマ関連)」『年次大会講演資料集』2007(8):35.
◆藤江正克, 20070907, 「医療福祉ロボット(医療福祉ロボット,サイボーグ研究の現状と展望,【ST-II】バイオ・医療,年次大会テーマ企画,年次大会テーマ関連)」『年次大会講演資料集』2007(8):33-34.
◆柴田崇, 2007, 「サイボーグの理解――extensionの系譜学(科学に於ける理解政治――法と暴力)」『UTCP研究論集』10:33-50.
◆高橋透, 200801・02, 「ホモ・テクニクス,ホモ・ナトゥーラ(15)植物のサイボーグ化は人間に何をもたらすのか」『水声通信』4(1)(22):16-21.
◆村岡潔, 200803, 「可能態としてのニューロエシックス」『福祉教育開発センター紀要』5:101-110.
◆山海嘉之・松原洋子, 200803, 「サイボーグ患者宣言(特集患者学――生存の技法)」『現代思想』36(3):48-67.
◆横井浩史・千葉龍介, 20080410, 「サイボーグ医療:《第1回》サイボーグの現状と今後」『計測と制御』47(4):351-358.
◆神谷之康, 20080510, 「サイボーグ医療:《第2回》非侵襲神経デコーディングとブレイン-マシン・インタフェース」『計測と制御』47(5):431-436.
◆平田雅之, 20080610, 「サイボーグ医療:《第3回》頭蓋内電極を用いたブレイン・マシン・インタフェースの現状」『計測と制御』47(6):537-541.
◆不二門尚, 20080710, 「サイボーグ医療:《第4回》感覚系疾患とサイボーグ医療:視覚系のサイボーグ医療」『計測と制御』47(7):616-621.
◆加我君孝・高橋宏知, 200808, 「リレー解説サイボーグ医療(第5回)感覚系疾患とサイボーグ医療:"聴覚障害"――人工内耳と聴覚脳幹インプラント」『計測と制御』47(8):692-698.
◆高橋透, 200809・10, 「ホモ・テクニクス,ホモ・ナトゥーラ(17)脳,宗教,そしてサイボーグ」『水声通信』4(5)(26):19-23.
◆片山容一・深谷親・山本隆充, 200810, 「リレー解説サイボーグ医療(第7回)感覚系・運動系の機能回復――パーキンソン病に対する脳深部刺激療法」『計測と制御』47(10):870-876.
◆横井浩史, 20081015, 「サイボーグ(BMI/BCI)」『日本ロボット学会誌』26(7):732-733.
◆横井浩史・上嶋健嗣・中村達弘 他, 200811, 「サイボーグ医療(第8回)サイボーグ義手」『計測と制御』47(11):957-966.
◆渡邉高志, 200812, 「サイボーグ医療(第9回)サイボーグ技術と歩行補助――機能的電気刺激(FES)の可能性」『計測と制御』47(12):1045-1050.
◆田中周一, 2008, 「機械への愛,機械からの愛――『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX』」『昭和大学富士吉田教育部紀要』3:83-95.
◆小林宏, 200901, 「サイボーグ医療(第10回)パワードスーツ――マッスルスーツの研究開発」『計測と制御』48(1):112-117.
◆入江信一郎, 20090120, 「イノベーション研究の方法論――サイボーグ化された思考との向き合い方(<特集>解釈主義と情報経営)」『日本情報経営学会誌』29(2):104-116.
◆満渕邦彦, 200902, 「サイボーグ医療(第11回)人工臓器とサイボーグ医療」『計測と制御』48(2):199-205.
◆Myers Courtney, 200903, 「サイボーグ医療時代がやってきた!(米フォーブス誌特選情報From USA)」『フォーブス』18(3)(204):111-113.
◆蕎麦谷茂, 200903, 「サイボーグ状況の進展とその影響――生産、オフィスワーク、消費、社会的側面について」『日本産業経済学会産業経済研究』9:229-240.
◆香川知晶, 200903, 「サイボーグ医療(第12回)サイボーグ医療と生命倫理」『計測と制御』48(3):280-285.
◆橋場利幸, 200903, 「情報技術のゆくえ――人工知能、サイボーグ、ハイデガー」『人間社会研究』6:35-61.
◆大須理英子・川人光男, 200904, 「サイボーグ医療(第13回)サイボーグ医療の未来像」『計測と制御』48(4):376-382.
◆大須理英子・川人光男, 20090410, 「サイボーグ医療の未来像」『計測と制御』48(4):376-382.
◆ライオンズダニエル, 20090610, 「2045年、人類はサイボーグになる――未来驚愕の予測を語るレイ・カーツワイルは世紀の発明家か、トンデモ予言者か」『ニューズウィーク』24(22)(1155):46-51.
◆川人光男, 20091025, 「脳情報通信とブレイン・マシン・インタフェース」『バイオフィードバック研究』36(2):101-107.
◆上野泰也, 200912, 「「サイボーグ経済」崩壊の始まり (特集 2010年の中国経済)――(悲観VS楽観 どうなる景気回復)」『ボイス』384:42-49.
◆足立加勇, 2009, 「サイボーグ漫画のアニメ化に見る漫画作品の受容と消費」『学習院大学人文科学論集』18:343-374.
◆松田純, 2009, 「サイボーグ化の先にあるもの――境界と人間像をめぐる問い」『文化と哲学』26:73-86.
◆山田夏樹, 201005, 「「路地」の廃棄と文体の変容――中上健次「讃歌」における「サイボーグ」性」『日本近代文学』82:186-201.
UP:20070405 REV:0509,1114,20090502,0609, 0731, 0711, 0804(
金城美幸
), 0822(
櫻井悟史
), 20100718(
植村 要
)
◇
エンハンスメント
◇
身体×世界:関連書籍
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇