HOME >

犯罪/刑罰・文献 殺人/殺すこと




■新着

◆Ghysbrecht, Paul 1970 Moord-Analyse van een existentieile grenssituatie. 3e druk, Wetenschappelijke Uitgeverij E. Story-Scientia, Gent-Leuven.=19800325 武村信義訳,『殺人』,金剛出版,226p. ASIN: B000J89QV2 3800 [amazon] ※ m. c0112.



◆永山 則夫 『無知の涙』
◆細見 和之 20000105 「夢のリミット?――永山則夫と獄中・獄外のアイデンティティをめぐって」,『思想』907(2000-01):091-105 ※

◆白砂 巌 19870725 『雪冤 島田事件――赤堀被告はいかに殺人犯にされたか』" 社会評論社,422p. 2600 横浜 →冤罪

加藤 尚武 19890602 「母性復活の真剣な検討を――女高生監禁殺人事件に思う(正論)」,『産経新聞』19890602朝:07
◆おんな通信社 編(門野 晴子・中山 千夏・丸山 友岐子・日方 ヒロコ) 19901225 『女子高生コンクリート詰め殺人事件――彼女のくやしさがわかりますか」 社会評論社,271p. 1545 ※
◆丸山 友岐子 19900901 「性犯罪報道は無神経すぎる――コンクリート詰殺人事件」,『婦人公論』075-09:204-209 ※COPY
◆『法学セミナー』(I) 19911001 「人間的成長より刑罰の均衡――女子高生コンクリート殺人の控訴審判決」(ろーあんぐる 裁判と争点),『法学セミナー』36-10(442):005 ※COPY
◆宮本 貢 19890825 「孤独なカメラマニアがもたらした衝撃――幼女連続誘拐殺人」,『朝日ジャーナル』31-37:003-005 ※COPY

◆柳田 邦男  19910501 「殺人は遺伝子が起こさせる?」(柳田邦男の観天望気) 『クォーク』10-05(107):020-021 ※COPY

◆三浦 英明 19930401 「M君裁判は,いまどうなっているか――幼女連続殺人事件・上」(人と裁判) 『法学セミナー』38-04(460):009-013  ※COPY
◆三浦 英明 19930501 「「今田勇子」は何を残したか@――幼女連続殺人事件・中」(人と裁判) 『法学セミナー』38-05(461):023-028  ※COPY
◆三浦 英明 19930601 「幼女連続誘拐殺人事件 下――「今田勇子」は何を残したか2」,『法学セミナー』38-06(462):031-036 ※COPY

◆入江 吉正 19960830 『死への扉――東海大学安楽死殺人』 新潮社,397p. 1700 ※
◆伊東 政彦 19981220 『「殺人」と「尊厳死」の間で――脳外科医の告白』 主婦の友社,189p. 1500 ※

Foucault, Michel ed.  1978 Moi, Pierre Riviere, ayant egorge ma mere, ma soeur, et mon frere――Un cas de parricide au XIXe siecle, Gallimard=1975 岸田秀・久米博訳, 『ピエール・リヴィエールの犯罪――狂気と理性』,河出書房新社

◆Darmon, Pierre 1989 Medicine et assassins a la belle epoque, Editions du Seuil=1992 鈴木秀治訳,『医者と殺人者――ロンブローゾと生来性犯罪者伝説』,新評論,360p.


■殺して食べること

◆立岩『私的所有論』第5章注03(p.205)より

「しかし今現実には(育てて)殺す人と食べる人とは分れている。だから、本文に述べたことも随分と前時代的で牧歌的な主張に聞こえるのである。今さら自給自足に戻れないなら、「疑似体験」する(例えば、食べているものがどのように育ち、殺されるのかを知る)といったぐらいのことしか考えつかない。しかし、このいかにも偽善的あるいは偽悪的なことは、それほど本当に偽善的あるいは偽悪的なことだろうか。例えばダゴニュは、「畜産工学」について「若鶏の爪やくちばしまでを系統的に削除する」といった飼育法をいくつも紹介し、十分に気味悪がりながら、「それでもわれわれは、畜産工学に好意的な立場を取る」とし、「われわれにとって大事なのは動物を人間化することではなく、むしろ人間を脱動物化することである」(Dagognet[1988=1992:196])とするのだが、これもまた十分に自らの感覚を裏切ってはいないだろうか。殺して食べることについて鳥山敏子[1985]があり、森岡正博[1994:106-111]、土屋貴志[1996]で取り上げられている。」

◆森岡 正博
◆立岩 真也 1997 『私的所有論』,勁草書房
◆土屋 貴志
◆鳥山 敏子 19851201 『イメージをさぐる――からだ・ことば・イメージの授業』 太郎次郎社,285p. 1600 *
◆鳥山 敏子 19851201 『いのちに触れる――生と性と死の授業』 太郎次郎社,270p. 1600


UP:20050730 REV:20080528, 20130905
犯罪・刑罰
TOP HOME (http://www.arsvi.com)