HOME >

始まり|beginning


Tweet


◆立岩 真也 1997/09/05 『私的所有論』,勁草書房,445+66p. ISBN-10: 4326601175 ISBN-13: 978-4326601172 6300 [amazon][kinokuniya] ※
◆立岩 真也 2013/05/20 『私的所有論 第2版』,生活書院・文庫版,973p. ISBN-10: 4865000062 ISBN-13: 978-4865000061 1800+ [amazon][kinokuniya] ※
Tateiwa, Shinya(立岩 真也) 2016 On Private Property, English Version, Kyoto Books

 5.4 The "Beginning" Boundary Line
  5.4.1 The "Beginning" Problem

Whether or not there is agreement on what is stated above, let us assume for the moment that it is accepted that people are to be given special status or privileges. If so, however, what are we to do about the question of at what point the emergence of the person is to be located?

The focus of what has been said on this topic until now has been the question of when we are to acknowledge the being in question as a "person." In the continuous process beginning with conception and ending in death, from what point to what point is the being in question a person? In other words, from what point to what point in this process is the being in question one that must not be killed? We can even say that this is the most important topic in the field of "bioethics"18.


 4 はじまりという境界

 [1]はじまりという問題
 以上述べたことに納得してもらえるかどうか、ともかく人を特権的な存在として認めることにしよう。しかし、人としての誕生をどの時期に置くのかという問題はどうなるのか。
 このことについてなされてきた議論の主題は、いつからその存在を「人」と認めるか▽333

ということにあった。誕生から死という連続的な過程の中で、どこからどこまでを人の生と、すなわち奪ってはならない範囲とするか。ずっと議論が行われてきた。これが「生命倫理学」の最も大きな主題であったとさえ言える。◆18
 様々な基準を出すことはできるが、そのあるものが他に優位する確かな根拠を示すことはできない。どのようにしても、ある存在がいつその存在があることを奪ってはならない存在となるのかを決定する絶対的な基準を設定することはできない。そのように言うのは、これが事実を巡る判断ではなく、価値判断であるという意味においてである。因果は果てしなく連続する。そしてどこでそこに区切りを入れて、そこから人とすると主張しても、それは原理的には恣意的な区切り方である。加藤秀一が述べたように、例えば受精という時点を特権化する根拠はない◆19。それは一つの感覚でしかない――全く根拠のない感覚だというのではないにしても。
 しかし、基準を決めなければならない。そこで基準を巡って様々な論議が続くことになる。だがそうか。常に一様な基準を決めなければならないのか。もちろん、その存在の消去を認められない範囲、殺人とされる範囲を設定することは、社会が社会である限り、不可避なことだとしても、ここで問題になるような領域についてはどうか。


UP: REV:20160629
TOP HOME (http://www.arsvi.com)