■新規掲載
◆2012/03/17
講演会「医療的ケアが必要な子どものレスパイトケア〜地域で普通に暮らすということ〜」
人工呼吸器や吸引など医療的ケアが必要な障害児が地域で暮らすために、レスパイトケア施設「うりずん」を宇都宮市で開設された高橋昭彦医師に、その取り組みをお話いただきます。チームで在宅ケアを行なうことや修学旅行の支援、震災のことなどもお話いただきます。
日時:3月17日(土)午後4時〜5時半
場所:中野区医師会館 3階会議室(中野駅南口5分)
お話:ひばりクリニック院長 高橋昭彦さん
参加費:無料 主催 医療的ケア協議会
当日、「重度心身障害児者の生活と医療についてのアンケート結果」をお渡しします。
──────────────────────────────
◆2012/02/18-19
医療と教育セミナー2012in Fukuoka(福岡)
http://homepage3.nifty.com/kazu-page/event/20120218.pdf
◆2012/02/04
障がいケア(医療的ケア)講演会・豊かな保育・学校生活と医療的ケア(沖縄)
http://www.kukuruokinawa.com/20120204kouenkai.html
http://homepage3.nifty.com/kazu-page/event/20120204.pdf
◆2012/01/29
乙訓圏域障害者自立支援協議会「医療的ケア」シンポジウム(京都)
http://homepage3.nifty.com/kazu-page/event/20120129.pdf
乙訓圏域障害者自立支援協議会 「医療的ケア」シンポジウム
“今、あらためて「暮らしを支える“医療的ケア”」について考える”
──────────────────────────────
近年、障がいのある人の福祉を巡り、住み慣れた地域・自宅でくらし続けること、その人らしく自立した生活を実現していくための支援が求められています。
一方、医療分野でも医療技術の進歩や在宅医療の推進により、人工呼吸器の使用など常時医療を必要とする方も、病院ではなく自宅での生活を選べるようになってきました。
こうした中、日常生活を営んでいくために必要となる医療的な生活援助行為である「医療的ケア」への対応が、生活支援の中での大きな課題となってきました。
京都府乙訓圏域(向日市、長岡京市、大山崎町)では「乙訓圏域障害者自立支援協議会」が2市1町共同で設置され、障がい福祉にかかる課題協議を進めてきましたが、その中で「医療的ケア」の課題に対する関係機関での課題の共有化や対象者のニーズ把握、支援者への研修会の実施等に取り組んできました。
今年度からは、過去4年間の成果と課題に基づき、新たに“「医療的ケア」委員会”を立ち上げ、日常的に「医療的ケア」を必要とする方の支援が具体的に進んでいくよう、取り組みを始めています。
一方、国においても介護職員等による痰吸引等の実施に関する検討が進められ、今般の介護保険法等の改正によって、来年度より介護福祉士等が業務として医師の指示の下で一定の範囲の医療行為を実施することが可能とされてきたところです。
このように、「医療的ケア」を巡る情勢が大きな動きを見せているこの時期に、そもそも「医療的ケア」とは何か、なぜ私たちは「医療的ケア」に取り組んできたのか、今後の動きの中で大切にしなければならない視点は何なのか、ということをあらためて考え、確認していく機会が必要なのではないかと考え、当シンポジウムを企画することになりました。
「医療的ケア」は、“住み慣れた家で・街でくらし続けたい”という願いの実現のために必要な支援の一つである、という原点に立ち戻りながら、乙訓圏域でのこれまでの取り組みや国の動向を踏まえて、「乙訓発」の問題提起につなげられるような議論を行っていきたいと考えています。
ぜひ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
──────────────────────────────
○日 時 2012年 1月29日(日)9:50〜16:20
○会 場 長岡京市中央公民館 市民ホール TEL(075)951-1278
※阪急長岡天神駅より徒歩約10分
※JR長岡京駅より阪急バス「文化センター前」下車すぐ
○主 催 乙訓圏域障害者自立支援協議会
○後 援(順不同・予定含む)
京都府、向日市、長岡京市、大山崎町、
乙訓医師会、京都府歯科医師会乙訓支部、
乙訓訪問看護ステーション連絡会、向日市社会福祉協議会、
長岡京市社会福祉協議会、大山崎町社会福祉協議会、
京都府立向日が丘支援学校、乙訓障害者支援事業所連絡協議会、
乙訓の障害者福祉を進める連絡会、NPO法人医療的ケアネット
○定 員 200名 ○参加費 無料
【プログラム】
9:50 開会:ご挨拶 乙訓圏域障害者自立支援協議会 会長 河合幸子
社団法人 乙訓医師会 会長 片岡卓三 氏
10:00 報告:乙訓圏域障害者自立支援協議会における「医療的ケア」に関する取り組みについて
10:20 行政説明:京都府における介護職員等による痰吸引等の実施及び研修について
10:40 休憩
10:50 講演:「医療的ケア」の過去・現在・未来
講師:NPO法人医療的ケアネット理事長 杉本健郎 氏
12:20 昼休み
13:20 シンポジウム:“今、あらためて「暮らしを支える“医療的ケア”」について考える”
※シンポジスト
○乙訓の障害者福祉を進める連絡会 当事者・家族 木村弘子氏
○乙訓医師会 医療法人よこばやし医院 院長 横林文子氏
○乙訓訪問看護ステーション連絡会
あいケア・コミュニティ 訪問看護ステーション 管理者 植野佳子氏
○乙訓圏域障害者相談支援事業所連絡会
乙訓障がい者地域生活支援センター「キャンバス」 事業長 西野美穂氏
○乙訓障害者支援事業所連絡協議会
乙訓福祉会ライフサポート事業所 ヘルパー 名高祐子氏
○乙訓障害者支援事業所連絡協議会
第2乙訓ひまわり園 センター長 森井詳太氏
※助言者 NPO法人医療的ケアネット 理事長 杉本健郎氏
16:20 閉会
○参加申込みについて
参加申込書(PDF版開催案内)をFAXでお送りいただくか、E-mailに必要事項(氏名、連絡先(自宅・勤務先・携帯)、所属(職場等)、職種等、備考)をご記入の上、ご送信下さい。(お電話でのお申し込みはお受けできません)
当日参加も可能ですが、資料準備のためできる限り事前申し込みをお願いします。
○その他
※駐車スペースが限られています。できる限り公共交通機関か自転車・バイク等でお越し下さい。
障がいのある方等でお車でのご来場が必要な場合はその旨お申し込み時にお知らせ下さい。
※手話通訳・要約筆記が必要な方は、その旨備考欄にご記入頂き、お申し込み時にお知らせ下さい。
(できる限り早めにお申し込み下さい)
○お申し込み・問い合わせ先
乙訓圏域障害者自立支援協議会事務局
(乙訓圏域障害者総合相談支援センター 担当:尾藤)
〒617-0813 京都府長岡京市井ノ内西ノ口17-8
E-mail otsufukugm@cup.ocn.ne.jp(@→@) FAX 075-958-1639/TEL 075-954-7939
◆2012/01/14
医療的ケアに関するフォローアップ研修会(東京)
http://homepage3.nifty.com/kazu-page/mae/jfk234.pdf
■本HP内関連頁(関連頁にリンク等)
◆人工呼吸器(停電時の対応等) ◆ALS ◆日本ALS協会 ◆さくら会
◆糖尿病 ◆人工透析〜◆関連記事
◆停電と停電への対応関連情報
◆食物・栄養(主に経管栄養の利用者等用)