HOME >

介助・介護 2008

介助・介護


天田 城介 2008/01/01 「ケア・2」(世界の感受の只中で・09),『看護学雑誌』72-01(2008-01):-(医学書院)
 http://www.josukeamada.com/bk/bs07-9.htm
立岩 真也 2008/01/07 「「障老病異」と暮らす社会を目指して」(インタビュー)
 『京都新聞』2008-1-7,「確かさを求めて・ニッポンのゆくえ第4回
川口 有美子 2008/01/14 「ALSの隠喩、TLS(Totally Locked-in State)を概観する:重篤なコミュニケーション障害をもつ人の在宅介護の体験から」
 抄録http://homepage2.nifty.com/ajikun/2008kyoudai.htm
 於:京都大学百周年記念ホール
 主催:「意識の先端的脳科学がもたらす倫理的・社会的・宗教的影響の調査研究」研究班(研究代表者:福山秀直(京都大学)、文部科学省・科学技術振興調整費)
 共催:「脳を活かす」研究会 http://www.cns.atr.jp/nou-ikasu/
◆2008/01/18金 ALS在宅療養者コミュニケーション支援の方法と課題:意思伝達装置・スイッチ編
 於:京都

天田 城介 2008/02/01 「ケア・3」(世界の感受の只中で・10),『看護学雑誌』72-02(2008-02):-(医学書院)
 http://www.josukeamada.com/bk/bs07-10.htm
中島 孝川口 有美子(聞き手) 2008/02/01 「QOLと緩和ケアの奪還――医療カタストロフィ下の知的戦略」(インタビュー),『現代思想』36-2(2008-2)::148-173
◆安藤 道人・堀田 義太郎川口 有美子 2008/02/17 「障害とQOLに関する一考察――人工呼吸器を装着しているALS患者の福祉評価について」
 Identity and Alterity in Multiculturalism and Social Justice:“Conflicts”, “Identity”, “Alterity”, “Solutions?”
川口 有美子 2008/02/18 「医療的ケアが必要な方の在宅介護をどう支援するか」 第二回かながわ医療的ケア実務者研修会
 10:15〜10:45, 鶴見大学記念講堂、主催;かながわ医療的ケア実務者研修会

天田 城介 2008/03/01 「ケア・3」(世界の感受の只中で・11),『看護学雑誌』72-03(2008-03):-(医学書院)
 http://www.josukeamada.com/bk/bs07-11.htm
川村 佐和子川口 有美子(聞き手) 20080301 「難病ケアの系譜――スモンから在宅人工呼吸療法まで」(インタビュー),『現代思想』36-3(2008-3):171-191
 第22回国際障害者年連続シンポジウム「障害者の生存権と介助システムを検証する(於:京都アスニー),
立岩 真也 2008/03/08 「介助を巡る運動・政策のこれまで・これから」,第22回国際障害者年連続シンポジウム「障害者の生存権と介助システムを検証する(於:京都アスニー),
◆2008/03/15,16, 第12回日本在宅ケア学会学術集会シンポジウム「医療依存度の高い高齢者の暮らしの支援」,於;東京
◆新田 勲 2008/03/15 『足文字は叫ぶ!』,全国公的介護保障要求者組合,434p.
◆新田 勲・立岩 真也 2008/03/15 「立岩真也との対話」,新田勲『足文字は叫ぶ!』,全国公的介護保障要求者組合,434p. pp.305-326
特定非営利活動法人ALS/MNDサポートセンターさくら会 20080331 『在宅療養中のALS療養者と支援者のための重度障害者包括支援サービスを利用した療養支援プログラムの開発 事業完了報告書』,平成19年度障害者保健福祉推進事業 障害者自立支援調査研究プロジェクト,182p.
定藤 邦子 20080331 「障害当事者運動における介助者の役割――大阪青い芝の会の運動におけるグループ・ゴリラを事例として」
 『Core Ethics』4:119-130

◆上野 千鶴子・大熊 由紀子・大沢 真理・神野 直彦・副田 義也 編 20080410 『ケアという思想――その思想と実践1』,岩波書店,249p. ISBN-10: 4000281216 ISBN-13: 978-4000281218 2310 pp.163-180 [amazon][kinokuniya] ※ c04.
◆立岩 真也 2008/04/10 「有限性という常套句をどう受けるか」,上野・大熊・大沢・神野・副田編[2008:163-180]
堀田 義太郎 2008/04/15 「負担の配分――生存・義務・公共性をめぐる試論」,『コーラ』04号(2008-04),窓月書房
 http://sakura.canvas.ne.jp/spr/lunakb/rinri-4.html
◆立岩 真也 2008/04/26 「有限性という常套句をどう受けるか」(報告)
 学術創成研究費「総合社会科学としての社会・経済における障害の研究」月例研究会 於:東京大学,
◆立岩 真也 2008/05/01「障害を持つ人が福祉士を育てる――資格・採用試験ランキング(福祉、医療、保健)」
 朝日新聞教育・ジュニア編集部 編 20080510 『2009年版大学ランキング』,朝日新聞出版,959p. ISBN-10: 4022745207 ISBN-13: 978-4022745200 2100 p.198,200 [amazon] ※,
◆上野 千鶴子・大熊 由紀子・大沢 真理・神野 直彦・副田 義也編 2008/05/09 『ケアすること――ケア その思想と実践2』,岩波書店
天田 城介 2008/05/09 「老い衰えゆくことをめぐる人びとの実践とその歴史――私たちが自らを守らんがために現われてしまう皮肉かつ危うい事態について」,上野他編[2008]
 http://www.josukeamada.com/bk/bp17.html
◆2008/05/25日 第5回老い研究会
 於:立命館大学創思館416/414 10:30〜
田島 明子・坂下 正幸・伊藤 実知子野崎 泰伸 2008/06/08 「1980年代のリハビリテーション雑誌のなかの「寝たきり老人」言説」
 福祉社会学会第6回大会 於:上智大学
仲口 路子北村 健太郎堀田 義太郎 2008/06/08 「1990年代〜2000年代における「寝たきり老人」言説と制度――死ぬことをめぐる問題」
 福祉社会学会第6回大会 於:上智大学
有吉 玲子北村 健太郎堀田 義太郎 2008/06/08 「1990年代〜2000年代における「寝たきり老人」言説と医療費抑制政策の接合」
 福祉社会学会第6回大会 於:上智大学
山本 晋輔仲口 路子長谷川 唯北村 健太郎堀田 義太郎 2008/06/15 「ALS患者の在宅独居移行支援に関する調査研究(1)――重度ALS患者のための在宅独居空間整備に関する研究」
 第22回日本地域福祉学会大会 於:同志社大学
堀田 義太郎渡邉 あい子仲口 路子長谷川 唯山本 晋輔北村 健太郎 2008/06/15 「ALS患者の在宅独居移行支援に関する調査研究(2)――1分間×24時間タイムスタディに基づくケアニーズの把握」
 第22回日本地域福祉学会大会 於:同志社大学
仲口 路子長谷川 唯山本 晋輔北村 健太郎堀田 義太郎 2008/06/15 「ALS患者の在宅独居移行支援に関する調査研究(3)――在宅移行の困難」
 第22回日本地域福祉学会大会 於:同志社大学
長谷川 唯仲口 路子山本 晋輔北村 健太郎堀田 義太郎 2008/06/15 「ALS患者の在宅独居移行支援に関する調査研究(4)――制度的諸問題」
 第22回日本地域福祉学会大会 於:同志社大学
田島 明子仲口 路子天田 城介 2008/06/20 ポスター報告 「認知症高齢者に対する作業療法士の生活支援のための着眼点――-2000〜2007年の日本作業療法学会誌を手がかりにして-」
第42回日本作業療法学会 於:長崎県立総合体育館
◆2008/07/16 障害者運動・自立生活・メディア――映画『こんちくしょう』のスタッフと共に考える,於:立命館大学
◆2008/06/14土 ケア研究会
 於:立命館大学
◆2008/07/20〜21 「進化する介護」in京都
 http://d.hatena.ne.jp/sakura_kai/20080701
堀田 義太郎 2008/07/20 「意思伝達装置、スイッチ、ALSの介護に必要なITの知識と療養環境」
 「進化する介護」in京都 http://d.hatena.ne.jp/sakura_kai/20080701
立岩 真也 2008/07/21 「不動の人の生の技法」
 「進化する介護」in京都 http://d.hatena.ne.jp/sakura_kai/20080701
川口 有美子 2008/07/21 「医療との連携による安全な在宅介護について」
 「進化する介護」in京都 http://d.hatena.ne.jp/sakura_kai/20080701
◆2008/07/31木 「ケアの論理と倫理――看護・感情・労働」
 於:立命館大学衣笠キャンパス学而館第1研究室
 主催:科学研究費補助金「現代社会における心理主義化に関する社会学的総合研究」(代表者:崎山治男)、科学研究費補助金「「戦後日本社会における〈老い〉と〈高齢化〉をめぐる表象と記憶の政治」(代表者:天田城介)
共催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
安部 彰 2008/07/31 コメント
 「ケアの論理と倫理――看護・感情・労働」
有馬 斉 2008/07/31 コメント
 「ケアの論理と倫理――看護・感情・労働」
的場 和子 2008/07/31 コメント
 「ケアの論理と倫理――看護・感情・労働」
天田 城介 2008/07/31 コメント
 「ケアの論理と倫理――看護・感情・労働」
◆大和 礼子 20080930 『生涯ケアラーの誕生――再構築された世代関係/再構築されないジェンダー関係』,学文社,215p. ISBN-10: 4762018597 ISBN-13: 978-4762018596 \2520 [amazon][kinokuniya] ※ w02 a02 a022008 (新規)
◆2008/09/15-17 NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク”全国の集い”in 京都
 於:同志社大学 http://www.home-care.ne.jp/net/index.php,
◆2008/09/20土 第19回認知症介護研究会
 主催:認知症介護研究会/共催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点・立命館大学生存学研究センター
 於:立命館大学朱雀キャンパス多目的室 http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_suzaku_j.html
安部 彰 2008/11/** 「ケア倫理の現状と課題」
 関西倫理学会 於:京都大学
◆2008/12/25 「重度訪問介護の利用促進にかかる市町村支援事業」
◆2008/12/27土 第20回認知症介護研究会
 主催;認知症介護研究会/共催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点・立命館大学生存学研究センター
 於:立命館大学朱雀キャンパス多目的室 http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_suzaku_j.html


UP:20080829 REV:20090812
介助・介護  ◇ケア  ◇生存・生活
TOP HOME (http://www.arsvi.com)