HOME > 事項

「闇」から見るジェンダー
――森崎和江『まっくら』を読む

Perceiving Gender from 'Darkness':
Reading Kazue Morisaki's "Makkura [Pitch-Darkness]"


神戸市外国語大学2022年度前期科目「ジェンダー論入門」
"Introduction to Gender Studies" [The First Semester of the 2022 Academic Year]
at Kobe City University of Foreign Studies
授業期間[Class Term]:2022/04/15 − 2022/07/29(全15回[Total 15 lectures])
担当教員[Lecturer]:村上 潔MURAKAMI Kiyoshi

Tweet
last update: 20220813


【Index】
授業情報[Course Information] ■主題と目標[Theme and Objectives of Class] ■キーワード/サブテーマ[Keywords/Subtopics] ■講義内容[Lecture Contents] ●第1回 ●第2回 ●第3回 ●第4回 ●第5回 ●第6回 ●第7回 ●第8回 ●第9回 ●第10回 ●第11回 ●第12回 ●第13回 ●第14回 ●第15回 ◎定期試験 ■参考[References] ●参考文献[References] ●対象候補とした(が取り上げられなかった)もの[Alternative Candidates] ●関連する情報[Related Information] ●生存学データベース内の関連ページ[Related Pages on arsvi.com]

>TOP

■授業情報[Course Information]

授業日程[Course Dates]

@2022年4月15日 A4月22日 B5月6日 C5月13日 D5月20日 E5月27日 F6月3日 G6月10日 H6月17日 I6月24日 J7月1日 K7月8日 L7月15日 M7月22日 N7月29日 ◎定期試験:8月5日 *4月29日を除く毎週金曜日[Every Friday]

授業時間[Class Hours]

・5限[5th period]=16:05〜17:35
・6限[6th period]=17:50〜19:20

教室[Classroom]

学舎308教室[Room 308] 【Campus Map】

実施形態

◆対面授業とオンデマンド型オンライン授業の併用
◇講義を録音した音声データ(MP3ファイル)ならびに文書資料(PDFファイル)をそれぞれ各回ごと(授業終了後)にオンライン掲載し、受講生は各自それらをダウンロードして聴講する形態をとる。
◇文書資料(PDFファイル)は、授業用Webページ(=このページ)に掲載する。
◇音声データ(MP3ファイル)は、大学のクラウド(Microsoft Office 365 > OneDrive)上にフォルダを作成し、各回授業が終わり次第、フォルダ内に順次掲載していく。

◆5限・6限(第2部)ともに共通の形態・内容で実施する。

使用言語[Classroom Language]

日本語[Japanese]

過去の授業[Past Lectures of this Course]

◇2021年度:「女性史/ジェンダー史/フェミニスト・ヒストリー――学び・記録し・共有し・活用する」[Women's History/Gender History/Feminist History: Learning, Documenting, Sharing and Utilizing]
◇2020年度:「女と夜/女の夜」[Females and Nights / Nights of Females]
◇2019年度:「女と海/クィアな海 Vol.2」[Females and the Sea / Queer Sea (Vol.2)]
◇2018年度:「女と海/クィアな海」[Females and the Sea / Queer Sea]
◇2017年度:「女性がつくる自律的文化シーン――メディア・空間・アクティヴィズム」[Women's Autonomous Cultural Scenes: Media, Space, and Activism]
◇2016年度:“Grrrl/Queer/Feminist Zines”
◇2015年度:「女と海」[Females and the Sea]
◇2014年度:「《女子》と《都市》――神戸における女性文化」[Girls and the City: Women's Culture in Kobe]

>TOP

■主題と到達目標[Theme and Objectives of Class]

◆主題
「「闇」から見るジェンダー――森崎和江『まっくら』を読む」
◆到達目標
本授業は、2021年度前期《ジェンダー論入門》「女性史/ジェンダー史/フェミニスト・ヒストリー――学び・記録し・共有し・活用する」(http://www.arsvi.com/d/2021igs.htm)の応用編・実践編として位置づくものである。また、2020年度前期《ジェンダー論入門》「女と夜/女の夜」(http://www.arsvi.com/d/2020igs.htm)の内容とも連関し、この姉妹編的な性格ももつ。
本授業で対象とする題材は、森崎和江『まっくら――女坑夫からの聞き書き』(1961→2021〔岩波文庫〕)である。本書は、【近代産業社会・資本主義・近代国家・帝国主義・植民地主義・家父長制・労働・暴力・抑圧・解放・連帯・自律・自然・土着性・身体性・生殖・再生産・性(セクシュアリティ)】といった多様な要素の複合的・複層的・交差的な存在形態を学びとることができる、きわめて貴重な作品である。
本授業は、この作品のポテンシャルを最大限に引き出し提示することによって、概念上の解釈にとどまらない、【歴史性をふまえた「生身の」ジェンダー/セクシュアリティ理解を深めていくこと】と【そのアプローチの仕方を身につけること】を目標とする。付随して、【女性の歴史を女性が書くことの意義】ならびに【その歴史と思想を現在の私たちが共有することの意義】について思考し、何らかの実践につなげていく意識を構築することも目標とする。最終的に、上記の目標に高いレベルで到達することを目指す。
●注記:本授業は、一定レベル以上の日本語能力を必要とする。

◆Theme
Perceiving Gender from 'Darkness': Reading Kazue Morisaki's "Makkura [Pitch-Darkness]"
◆Objectives
This class is positioned as an applied and practical lecture of the ≫Introduction to Gender Studies≪ in the first semester of 2021 "Women's History/Gender History/Feminist History: Learning, Documenting, Sharing and Utilizing" (http://www.arsvi.com/d/2021igs.htm). It is also connected to the contents of the ≫Introduction to Gender Studies≪ in the first semester of 2020 "Females and Nights / Nights of Females" (http://www.arsvi.com/d/2020igs.htm) and therefore assumes the character of a companion piece of that.
The investigation target of this class is Kazue Morisaki's "Makkura [Pitch-Darkness]: Narratives from the Female Miners" (1961→2021, Iwanami Bunko). This book is an extremely valuable work that allows us to learn about the complex, multilayered, and intersecting forms of existence of such diverse elements as modern industrial society, capitalism, modern nation, imperialism, colonialism, patriarchy, labor, violence, oppression, liberation, solidarity, autonomy, nature, indigeneity, physicality, birth, reproduction, and sexuality.
This class aims to deepen the understanding of the 'raw' aspect of gender/sexuality in light of historicity beyond conceptual interpretation and learn how to approach it by maximizing and presenting the potential of this work. In addition, this class consider the significance of (1) the practices of writing women's history by women and (2) sharing that history and thought with us today, and aims to build an awareness to lead it to some kind of future practices. Ultimately, we aim to reach the above goals at high levels.
【Note】This class requires a certain level of Japanese language skills.

>TOP

■キーワード/サブテーマ[Keywords/Subtopics]

女性学[Women's Studies]
◇ジェンダー研究[Gender Studies]
女性労働[Women's Labor]
◇再生産[Reproduction]
◇エコフェミニズム[Ecofeminism]

>TOP

■講義内容[Lecture Contents]

第1回:「オリエンテーション――シラバスの確認+その他伝えておきたいこと」[2022/04/15]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第2回:「『まっくら』を理解するために(1)――「女性史」というカテゴリーについて」[2022/04/22]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第3回:「『まっくら』を理解するために(2)――女性史が「書かれる」こと自体の意義」[2022/05/06]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第4回:「『まっくら』を理解するために(3)――無名の女性たちの“ことば”を残す」[2022/05/13]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第5回:「読む・聞く・書くというフェミニズム実践――記録され難い“ことば”から歴史を立ち上げる」[2022/05/20]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第6回:「生身[なまみ]の女性同士が対峙し共有する“ことば”と“息遣い”――そこから喚起される“手触り”」[2022/05/27]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第7回:「聞き書きをする側は「どこに立つ」のか――記録主体と当事者性:女性が聞き手という立場に立つことの意味」[2022/06/03]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第8回:「「聞き書き」という行為に自覚的であること――森崎和江が重視した記録者の「責任」」[2022/06/10]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第9回:「『まっくら』に至る森崎和江の軌跡とその活動の背景」[2022/06/17]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第10回:「森崎和江の聞き書きにおける生命[いのち]――身体・魂の交感と継承」[2022/06/24]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第11回:「後山[あとやま]が担う多様な/膨大な「労働」」[2022/07/01]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第12回:「後山“らしさ”の両義性――「攻撃的な明るさ」でつながるコレクティヴ」[2022/07/08]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第13回:「後山たちの「力」への絶対的信頼――それに基づく「暴力」の自律的・共同的コントロール」[2022/07/15]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第14回:「後山に/から見る「愛」・「性」・「信心」――労働実態に適応するための生存形態と編み出された知恵」[2022/07/22]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第15回:「『まっくら』が提起・体現する歴史的意義――女性史に課せられた使命を果たす」[2022/07/29]


●→【文書資料】(PDF)

【補足資料】読書案内――『まっくら』のあとに読むなら……[2022/08/07](PDF)

>TOP

定期試験[2022/08/05]


>TOP

■参考[References]

参考文献[References]

「森崎和江」ページに掲載のもの+各回の文書資料に掲載したものは原則として省略する

◇天野正子 198704 『自立神話を超えて――女たちの性と生』,有信堂高文社
◇天野正子 199708 『フェミニズムのイズムを超えて――女たちの時代経験』,岩波書店
◇天野正子 20050401 『「つきあい」の戦後史――サークル・ネットワークの拓く地平』,吉川弘文館
◇天野正子・伊藤公雄・伊藤るり・井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代編(編集協力:斎藤美奈子/解説:井上輝子) 20090728 『[新編 日本のフェミニズム 3]性役割』,岩波書店
◇天野正子・伊藤公雄・伊藤るり・井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代編(編集協力:斎藤美奈子/解説:大沢真理) 20090828 『[新編 日本のフェミニズム 4]権力と労働』,岩波書店
◇天野正子・伊藤公雄・伊藤るり・井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代編(編集協力:斎藤美奈子/解説:江原由美子) 20090428 『[新編 日本のフェミニズム 5]母性』,岩波書店
◇天野正子・伊藤公雄・伊藤るり・井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代編(編集協力:斎藤美奈子/解説:上野千鶴子) 20091029 『[新編 日本のフェミニズム 6]セクシュアリティ』,岩波書店
◇天野正子・伊藤公雄・伊藤るり・井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代編(編集協力:斎藤美奈子/解説:加納実紀代) 20090226 『[新編 日本のフェミニズム 10]女性史・ジェンダー史』,岩波書店
◇岩田正美 2017 『貧困の戦後史――貧困の「かたち」はどう変わったのか』,筑摩書房(筑摩選書)
◇國盛麻衣佳 2020 『炭鉱と美術――旧産炭地における美術活動の変遷』,九州大学出版会
“日本の近代化を支えた石炭産業。地下深くの坑道で体験した恐怖や不条理をキャンパスにぶつけた炭鉱夫がいた。生まれ育った故郷の炭鉱町の転変が創作の原風景となった美術家もいた。|本書は、北海道、常磐、宇部、筑豊、三池の主要産炭地の盛衰の歴史の中で、彼らが展開した美術活動を読み解くものである。また炭鉱の職場サークルが従業員の芸術文化活動に対して担った役割や、地域のサークル活動との関係を明らかにすることで、産炭地における文化的土壌の形成過程が解明される。”
┃諏訪部真 2020 「『炭鉱と美術』を刊行 大牟田市の芸術家・研究者 國盛麻衣佳さん」,『西日本新聞』2020年3月2日朝刊(https://artne.jp/column/1648)
“中小炭鉱が多く閉山が相次いだ筑豊では、危機感が創作の動機となっていた。一方、単一企業で長く操業した三池ではそうした感覚は薄かった―。地域差の背景をそう読み解いた。三池での芸術文化活動については、その全体像を把握する研究例がなく、独立した章を設けた。索引まで含めて320ページ。巻末には産炭地で活躍した美術家の一覧を付けた。”
┃寺尾紗穂 2020 「『炭鉱と美術』書評――アートで引き継ぐ坑内の「記憶」」,『朝日新聞』2020年3月28日(https://book.asahi.com/article/13250592)
“地域住民との事前のコミュニケーションが重要なことは、全ての芸術祭に共通するが、落盤事故や塵肺(じんぱい)で家族を亡くした遺族、強制労働の記憶、炭鉱住宅暮らしへの劣等感を抱える住民もいる中、炭鉱遺産の評価や展示にはとりわけ繊細さや歴史を踏まえた思慮が必要とされる。その上で「タブーに切り込み、再考を促したり、継承したりするような表現」を著者は提言する。”
◇丸田みずほ 2020 「[連載]26歳が聴いた仕事唄(全10回)」,『西日本新聞』
・(1)「炭鉱で生まれた無数の歌」2020年11月25日
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/667269/
・(2)「「歌わんとやっとられん」」2020年11月26日
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/667602/
・(3)「自虐的な歌で気持ち安定」2020年11月27日
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/668015/
・(4)「恋してれば気分は上向き」2020年11月28日
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/668360/
・(5)「少しすかぶらの方がいい」2020年11月29日
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/668557/
・(6)「今も昔も変わらない親心」2020年12月1日
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/669101/
・(7)「松葉夫婦は離れられない」2020年12月2日
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/669455/
・(8)「ピンチは歌で笑い飛ばす」2020年12月3日
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/669838/
・(9)「生きるために働いている」2020年12月4日
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/670223/
・(10)「きれい事では食べられん」2020年12月5日
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/670610/

◇土門拳 2002 『腕白小僧がいた』,小学館(小学館文庫)
 *『筑豊のこどもたち』(1960)収録
◇山本作兵衛 [1967] 2015 『[画文集]炭鉱に生きる――地の底の人生記録』,講談社(講談社+α文庫)
“「絵などといえるもんじゃござっせん。ヤマの下罪人のぶざまな一生の記録にすぎまっせん。ただ、炭鉱を知らん孫たちにかき残しておこうと思って」。生涯の大半を炭鉱で働いた老炭鉱夫が60代半ばにして初めて絵筆をとり、炭鉱の真実の記録を残した。その精細で色彩豊かな画は今も新鮮で、また綴られた文章は炭鉱に生きた人々の生活と慟哭を生々しく伝えている。”
◇山本作兵衛(田川市石炭資料館監修・森本弘行編) 2013 『筑豊炭坑絵物語』,岩波書店(岩波現代文庫:文芸213)
“「ヤマ」の姿を記録して子や孫に遺したいという思いで描かれた山本作兵衛(1892―1984)の炭坑記録画は、2011年、日本初のユネスコ世界記憶遺産に登録された。ヤマの暮らし、仕事などをテーマとする227点を収録し、画の中の解説文を翻刻した。炭坑の実態をより深く味わえる文画集。”

Webサイト

◆《山本作兵衛コレクション》(田川市)
 https://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/y_sakubei/default.html
◆《山本作兵衛氏 炭坑の記録画》(田川市)
 http://www.y-sakubei.com/index.html

>TOP

対象候補とした(が取り上げられなかった)題材[Alternative Candidates]


>TOP

関連する情報[Related Information]

◆《追悼・森崎和江さん 伝説のドキュメンタリーがよみがえる》
2022年8月14日(日)深夜25時55分〜28時25分(=15日(月)午前1時55分〜4時25分)/RKB毎日放送
放映作品:『まっくら』(1973年)・『祭りばやしが聞こえる』(1975年)*制作:木村栄文
https://rkb.jp/news-rkb/20220805000000/
“【Introduction】詩人・作家の森崎和江さんが6月15日、逝去されました。文学史に大きな足跡を残した森崎さんを追悼し、RKB毎日放送は森崎さんが番組制作に参加したドキュメンタリー『まっくら』と『祭りばやしが聞こえる』を、8月14日の深夜、一挙放送します。番組ナビゲーターは、田中みずき(RKBアナウンサー)です。”
◇森崎和江さん追悼放映 「祭りばやしが聞こえる」など2本 RKB、15日午前1時55分
『毎日新聞』2022年8月13日福岡版
https://mainichi.jp/articles/20220813/ddl/k40/040/163000c
“RKB毎日放送は15日午前1時55分から、6月に逝去した作家の森崎和江さん(享年95)を追悼するドキュメンタリー番組2本を放映する。|放映するのは、ともに森崎さんが制作に携わった筑豊地方の炭鉱を舞台にした「まっくら」(1973年)と筥崎宮の「放生会(ほうじょうや)」などを舞台に露天商(テキ屋)の姿を描いた「祭りばやしが聞こえる」(75年)。ディレクターはいずれもRKBの伝説的な[…]”

◇村上潔 20210715 「地域のウーマンリブ運動資料のアーカイヴィング実践がもつ可能性――二〇〇〇年代京都市における活動経験とその先にある地平」,大野光明・小杉亮子・松井隆志編『[社会運動史研究 3]メディアがひらく運動史』,新曜社,72-94
◇村上潔 20150912 「[トーク]別府のローカル文学サークル誌を読み直す――初期『文礫』における女性作者の生活者意識を中心に」(於:P3/BEP.lab[別府市])
《第76回西荻ブックマーク》「女子と作文・主婦と労働」
 出演:近代ナリコ・村上潔
 2014/01/26 於:今野スタジオマーレ[西荻窪]
・村上潔 20140126 「「女子と作文・主婦と労働」文献案内」

◇立命館大学産業社会学部2017年度後期科目《質的調査論(SB)》(担当:村上潔)
◇立命館大学産業社会学部2018年度前期科目《質的調査論(SA)》(担当:村上潔)
◇立命館大学産業社会学部2018年度後期科目《質的調査論(SB)》「石牟礼道子と社会調査」(担当:村上潔)

>TOP

生存学データベース内の関連ページ[Related Pages on arsvi.com]

arsvi.com(立命館大学生存学研究所データベース)
森崎和江
石牟礼道子
天野正子
フェミニズム (feminism)/家族/性…
性 (gender/sex)
女性学(women's studies)
女性の労働・家事労働・性別分業
生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築



*作成:村上 潔MURAKAMI Kiyoshi
UP: 20220415 REV: 20220416, 17, 23, 0507, 14, 21, 28, 0604, 11, 18, 25, 0702, 09, 10, 16, 24, 31, 0807, 13
事項
TOP HOME (http://www.arsvi.com)