HOME > 事項

女性史/ジェンダー史/フェミニスト・ヒストリー
――学び・記録し・共有し・活用する

Women's History/Gender History/Feminist History:
Learning, Documenting, Sharing and Utilizing


神戸市外国語大学2021年度前期科目「ジェンダー論入門」
"Introduction to Gender Studies" [The First Semester of the 2021 Academic Year]
at Kobe City University of Foreign Studies
授業期間[Class Term]:2021/04/09 − 2021/07/30(全15回[Total 15 lectures])
担当教員[Lecturer]:村上 潔MURAKAMI Kiyoshi

Tweet
last update: 20210804


【Index】
授業情報[Course Information] ■主題と目標[Theme and Objectives of Class] ■キーワード/サブテーマ[Keywords/Subtopics] ■講義内容[Lecture Contents] ●第1回 ●第2回 ●第3回 ●第4回 ●第5回 ●第6回 ●第7回 ●第8回 ●第9回 ●第10回 ●第11回 ●第12回 ●第13回 ●第14回 ●第15回 ◎定期試験 ■参考[References] ●参考文献[References] ●対象候補とした(が取り上げられなかった)もの[Alternative Candidates] ●関連する情報[Related Information]

>TOP

■授業情報[Course Information]

授業日程[Course Dates]

@2021年4月9日 A4月16日 B4月23日 C5月7日 D5月14日 E5月21日 F5月28日 G6月4日 H6月11日 I6月18日 J6月25日 K7月2日 L7月9日 M7月16日 N7月30日 ◎定期試験:8月6日 *4月30日・7月23日を除く毎週金曜日[Every Friday]

授業時間[Class Hours]

・5限[5th period]=16:05〜17:35
・6限[6th period]=17:50〜19:20

教室[Classroom]

第2学舎502教室[Room 502] 【Campus Map】
*学舎308教室から変更しました

実施形態

◆対面授業とオンデマンド型オンライン授業*の併用
 *講義を録音した音声データ(MP3ファイル)と文書資料(PDFファイル)をあわせて(各回ごとに)クラウド上に掲載し、受講生は各自それらをダウンロードして聴講する形態をとる。
 *このページでは文書資料(PDFファイル)のみ公開する。

◆以下の回はオンデマンド型オンライン授業のみ
‐ C5月7日以降

◆5限・6限(第2部)ともに共通の形態・内容で実施する。

使用言語[Classroom Language]

日本語[Japanese]

過去の授業[Past Lectures of this Course]

◇2020年度:「女と夜/女の夜」[Females and Nights / Nights of Females]
◇2019年度:「女と海/クィアな海 Vol.2」[Females and the Sea / Queer Sea (Vol.2)]
◇2018年度:「女と海/クィアな海」[Females and the Sea / Queer Sea]
◇2017年度:「女性がつくる自律的文化シーン――メディア・空間・アクティヴィズム」[Women's Autonomous Cultural Scenes: Media, Space, and Activism]
◇2016年度:“Grrrl/Queer/Feminist Zines”
◇2015年度:「女と海」[Females and the Sea]
◇2014年度:「《女子》と《都市》――神戸における女性文化」[Girls and the City: Women's Culture in Kobe]

>TOP

■主題と目標[Theme and Objectives of Class]

◆主題
「女性史/ジェンダー史/フェミニスト・ヒストリー――学び・記録し・共有し・活用する」
◆目標
まず、この授業は、「女性に関する歴史を学ぶ」授業ではない。女性に関する歴史というものが、@どのようにして学ぶ対象となったのか、Aどのようにして体系化され、共有されてきたのか、Bどのような主体の営為によって成り立ってきたのか、Cどのような批判的展開を経てきたのか、Dいまどのような役割を期待されているのか、そして私たちは[a]それにどのような可能性を見出し、[b]どう活用していくべきなのか、を学ぶ授業である。ジェンダーに関する歴史とは、「歴史」そのものが「実践」であり、多様であり、政治的であり、個人的である。そのダイナミズムを的確につかむことを、第一の目標とする。さらに、受講生が主体的に何らかの「歴史」に(個々で/共同で)コミットする道筋を準備することを、第二の目標とする。
具体的には、[1]女性史、[2]ジェンダー史、[3]フェミニスト・ヒストリー、という3つの体系を取り上げ、それぞれの過程・意義・課題と、3者間の差異・連関・連動性について確認する。そして最後に、受講生自身の「実践」を促すため、アクセスのルートをいくつか提示する。
【注記】本授業は、一定レベル以上の日本語能力を必要とする。
◆Theme
“Women's History/Gender History/Feminist History: Learning, Documenting, Sharing and Utilizing”
◆Objectives
First of all, this class is not the one for "learning the history of women". In this class, we will learn @how the history of women has became an object of study, Ahow it has been systematized and shared, Bwhat kind of actors have made it work, Chow it has been critically developed, Dwhat role it is expected to play now, and [a] what possibilities we should see in it, [b] how we should utilize it. The history of gender is itself a "practice," diverse, political, and personal. The Primary goal of this class is to accurately grasp that dynamism. Furthermore, the second goal is to prepare proactively a way to commit independently or collaboratively to a certain "history".
Specifically, we will take up the three disciplinarities: [1] Women's History, [2] Gender History, [3] Feminist History, and check the process, significance and problems of each, as well as the differences, linkages and interlocking structures among them. Finally, this class will present several routes of access to encourage students to "practice" themselves.
【Note】This class requires a certain level of Japanese language skills.

>TOP

■キーワード/サブテーマ[Keywords/Subtopics]

女性学[Women's Studies]
◇ジェンダー研究[Gender Studies]
◇フェミニスト・ジン[Feminist Zines]
[…]

>TOP

■講義内容[Lecture Contents]

第1回:「オリエンテーション――授業の全体像と問題意識」[2021/04/09]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第2回:「なぜ「女性史」を学ぶのか」[2021/04/16]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第3回:「女性史を「実践」するとは?(1)」[2021/04/23]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第4回:「女性史を「実践」するとは?(2)」[2021/05/07]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第5回:「社会史が提起したもの」[2021/05/14]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第6回:「女性解放運動と女性史」[2021/05/21]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第7回:「戦後日本における「地域女性史」実践――その理念と課題」[2021/05/28]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第8回:「「女性史」の体系化がもたらす課題」[2021/06/04]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第9回:「女性史の実践が切り開いた多様な可能性」[2021/06/11]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第10回:「女性史とオーラル・ヒストリー」[2021/06/18]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第11回:「聞き書きの女性史がもつ可能性と課題(1)」[2021/06/25]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第12回:「聞き書きの女性史がもつ可能性と課題(2)」[2021/07/02]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第13回:「ジェンダー史が提起するもの」[2021/07/09]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第14回:「ジェンダー史が内包する課題」[2021/07/16]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

第15回:「フェミニスト・ヒストリーの実践へ」[2021/07/30]


●→【文書資料】(PDF)

>TOP

定期試験[2021/08/06]

*短期簡易レポート課題に変更

>TOP

■参考[References]

参考文献[References] *各回の文書資料に掲載したものは省略する場合がある

◇Bennett, Natalie, 2007, "A lesson in her-story", Guardian, March 8, 2007, (https://www.theguardian.com/commentisfree/2007/mar/08/somewomentocelebrate).
◇Berger, Iris; Brier, Stephen; DuBois, Ellen Carol; Quataert, Jean H.; Serlin, David; Williams, Rhonda Y.; Wu, Judy Tzu-Chun, et al., 2013, "Reshaping History: The Intersection of Radical and Women's History", Journal of Women's History, 25(4): 13-45, (http://dx.doi.org/10.1353/jowh.2013.0042).
◇Cain, William E. ed., 1994, Making Feminist History: The Literary Scholarship of Sandra M. Gilbert and Susan Gubar, New York: Garland Publications.
◇Gayle, Curtis Anderson, 2010, Women's History and Local Community in Postwar Japan, Routledge.
◇Hannam, June, n.d., "Women's History, Feminist History", Making History, (https://archives.history.ac.uk/makinghistory/resources/articles/womens_history.html).
◇Laslett, Barbara; Joeres, Ruth-Ellen Boetcher; Maynes, Mary Jo; Higginbotham, Evelyn Brooks, eds, 1996, History and Theory: Feminist Research, Debates, Contestations, Chicago: University of Chicago Press.
◇Lerner, Gerda, 1979, The Majority Finds Its Past: Placing Women in History, Oxford: Oxford University Press.
◇Lovell, Kera, 2014, "Review of Making Women's Histories: Beyond National Perspectives ed. by Pamela S. Nadell, Kate Haulman", Register of the Kentucky Historical Society, 112(4): 713-715, (https://doi.org/10.1353/khs.2014.0129).
◇Matthews, Jill, 1986, "Feminist History", Labour History, 50: 147-153, (https://doi.org/10.2307/27508788).
◇Morgan, Sue , 2009, "Theorising Feminist History: A Thirty‐Year Retrospective", Women's History Review, 18(3): 381-407, (https://doi.org/10.1080/09612020902944437).
◇Murphy, Cliona, 1992, "Women's History, Feminist History, or Gender History?", The Irish Review, 12: 21-26, (https://doi.org/10.2307/29735639).
◇Pedersen, Susan, 2000, "The Future Of Feminist History", Perspectives on Histor, October 1, 2000, (https://www.historians.org/publications-and-directories/perspectives-on-history/october-2000/the-future-of-feminist-history).
◇Pérez, Nerea, 2021, "El silencio, una inercia arraigada en las mujeres[Silence, a deep-rooted inertia among women]", EL PAÍS, Abril 30, 2021, (https://elpais.com/eps/2021-05-02/callar-como-una-senora.html).
◇Rose, Sonya O., 2010, What Is Gender History?, Cambridge: Polity.=20161230 長谷川貴彦・兼子歩訳,『ジェンダー史とは何か』,法政大学出版局
◇Scott, Joan Wallach, 1988, Gender and the Politics of History, New York: Columbia University Press. [Thirtieth Anniversary Edition (2018)]=199205 荻野美穂訳,『ジェンダーと歴史学』,平凡社(テオリア叢書)→200410 『[増補新版]ジェンダーと歴史学』,平凡社(平凡社ライブラリー516)
◇Steinmetz, Katy, 2017, "This Is Where the Word 'History' Comes From", Time, June 23, 2017, (https://time.com/4824551/history-word-origins/).
◇Vergès, Françoise, 2021, "White Women, Feminism and Its Repression of Slavery", Pluto Press Blog, May 2021, (https://www.plutobooks.com/blog/white-women-feminism-and-its-repression-of-slavery/).
◇Williams, Zoe, 2007, "This is idiocy, not feminism", Guardian, March 7, 2007, (https://www.theguardian.com/commentisfree/2007/mar/07/comment.society).
◇Zinsser, Judith P., 2013, "Women's History/Feminist History", Nancy Partner & Sarah Foot eds., The SAGE Handbook of Historical Theory, SAGE Publications, 238-265, (https://www.doi.org/10.4135/9781446247563).

◇愛知女性史研究会 1977 「[討論]地域の女性史を発展させるために――私たちはどういう女性史をめざすか」愛知女性史研究会『女性史の明日をめざして――女性史のつどい報告集 なごや1977.8』,33-36
◇天野正子 20050401 『「つきあい」の戦後史――サークル・ネットワークの拓く地平』,吉川弘文館
◇天野正子・伊藤公雄・伊藤るり・井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代編(編集協力:斎藤美奈子/解説:加納実紀代) 20090226 『[新編 日本のフェミニズム 10]女性史・ジェンダー史』,岩波書店
◇伊藤康子 20200801 「[連続エッセイ]「全国女性史研究交流のつどい」報告集全12回収録に寄せて@――初の全国的女性史集会誕生」https://wan.or.jp/article/show/9065
◇上野千鶴子 [2002] 2015 「歴史学とフェミニズム――「女性史」を超えて」,『差異の政治学』,岩波書店(岩波現代文庫),68-111
◇香川せつ子 2020 「フェミニスト・ヒストリーからジェンダー、トランスナショナル・ヒストリーへ――イギリス女性教育史研究半世紀のあゆみ」,『日英教育研究フォーラム』24: 17-26(https://doi.org/10.19021/juef.2020.24_017
◇鹿野政直 19890220 『婦人・女性・おんな――女性史の問い』,岩波書店(岩波新書新赤版58)
◇鹿野政直 200407 『現代日本女性史――フェミニズムを軸として』,有斐閣
◇鹿野政直・堀場清子 19850620 『祖母・母・娘の時代』,岩波書店(岩波ジュニア新書96)
◇北西英子 1977 「地域の婦人運動を発展させるなかで――婦人の十年「広島県行動計画」の請願」,愛知女性史研究会『女性史の明日をめざして――女性史のつどい報告集 なごや1977.8』,26-29
◇エ水戸富士子 1977 「女性史サークルのあゆみ――歴史を学び、つくり・記録して二二年」,愛知女性史研究会『女性史の明日をめざして――女性史のつどい報告集 なごや1977.8』,29-32
◇久米弘子 1977 「『京都の婦人のあゆみ』をまとめて」,愛知女性史研究会『女性史の明日をめざして――女性史のつどい報告集 なごや1977.8』,24-26
◇小松とき 1977 「兵庫県婦人運動史研究会のあゆみ――機関誌『跫音』の発行をめぐって」,愛知女性史研究会『女性史の明日をめざして――女性史のつどい報告集 なごや1977.8』,21-23
◇坂下史 2011 「[リレー討論:いま、女性史に問われているもの(第2回)]女性史、社会史、全体史」,『女性・ジェンダー・歴史』6: 8-9(イギリス女性史研究会)
◇坂下史 2014 「[リレー討論:いま、女性史に問われているもの(第2回)]女性史、社会史、全体史」,『女性とジェンダーの歴史』2: 32-34(イギリス女性史研究会)
◇総合女性史学会編 20210309 『ジェンダー分析で学ぶ 女性史入門』,岩波書店
◇竹内敬子 2018 「[リレー討論:いま、女性史に問われているもの(第7回)]「フェミニスト史」に立ち戻る」,『女性とジェンダーの歴史』5: 44-47(イギリス女性史研究会)
◇船橋邦子 198502 「新しい歴史学の方法論をめぐって」『日本女性学会 学会ニュース』23: 2-5
◇米田佐代子 20201205 「[連続エッセイ]「全国女性史研究交流のつどい」報告集全12回収録に寄せてB」https://wan.or.jp/article/show/9274

◇Eichner, Carolyn J., 2021, "Elisabeth Dmitrieff: feminist, unionist, Communarde", ROAR Magazine, April 2, 2021, (https://roarmag.org/essays/elisabeth-dmitrieff-paris-commune/).
◇Glueck, Grace; Genaeur, Emily; Johnson, Poppy; Ringgold, Faith; Lippard, Lucy R., 2021, A Documentary Herstory of Women Artists in Revolution, Primary Information.
◇Silzer, Kate, "The Story of Women Artists in Revolution, a Movement Against Patriarchy", Hyperallergic, February 13, 2021, (https://hyperallergic.com/621195/the-story-of-women-artists-for-revolution-a-movement-against-patriarchy/).

◇鹿野政直・堀場清子編 20010116 『高群逸枝語録』,岩波書店(岩波現代文庫)
◇小林登美枝・米田佐代子編 19870518 『平塚らいてう評論集』,岩波書店(岩波文庫青172-1)
◇鈴木裕子編 19901016 『山川菊栄評論集』,岩波書店(岩波文庫青162-3)
◇堀場清子 19880322 『青鞜の時代――平塚らいてうと新しい女たち』,岩波書店(岩波新書新赤版15)
◇堀場清子編 19910416 『『青鞜』女性解放論集』,岩波書店(岩波文庫青181-1)
◇森まゆみ編 20190918 『伊藤野枝集』,岩波書店(岩波文庫青N128-1)
◇山川菊栄 20140716 『おんな二代の記』,岩波書店(岩波文庫青162-5)

>TOP

対象候補とした(が取り上げられなかった)題材[Alternative Candidates]


>TOP

関連する情報[Related Information]

◇香月真理子 20210715 「持たざる者の、自由なメディア“ZINE”[ジン]――自分を理解し、自分を伝えるエクササイズに――野中モモさん」,『ビッグイシュー日本版』411(2021-07-15): 5-7《特集:究極の自由メディア「ZINE」》
◇香月真理子 20210715 「作り手、読み手、興味のある人をつなぐ――生活の中にZINE[ジン]の占める場所がある、それが希望」,『ビッグイシュー日本版』411(2021-07-15): 10-11《特集:究極の自由メディア「ZINE」》
 *村上潔へのインタビュー取材に基づく〈Morning Zine Circle〉の紹介を含む
◇村上潔 20210715 「地域のウーマンリブ運動資料のアーカイヴィング実践がもつ可能性――二〇〇〇年代京都市における活動経験とその先にある地平」,大野光明・小杉亮子・松井隆志編『[社会運動史研究 3]メディアがひらく運動史』,新曜社,72-94
◇村上潔 20210620 「ジンというメディア=運動とフェミニズムの実践――作るだけではないその多様な可能性」,田中東子編『ガールズ・メディア・スタディーズ』,北樹出版,130-148【第9章】
◇村上潔 2021/04/26 「[ゲストトーク]生存・労働・再生産をめぐる運動の現場で機能する自律的メディア――ジン・カルチャーが直接行動とその支援において果たす役割」 [ゲストスピーカー]
 13:30〜15:00 オンライン開催(Zoom)
 京都精華大学ポピュラーカルチャー学部2021年度《応用実習(メディアづくり)》(担当:安田昌弘・西谷真理子)
◇村上潔 20210218 「[講演]フェミニスト・コミュニティ・アクティヴィズムとしてのジンとその実践」
 13:30〜15:30 オンライン開催(Zoom)
 《[2020年度立命館大学国際言語文化研究所リレー講座:1日目第2幕]書いて配って世界を変える――Zine・ミニコミ・フェミニズム》(講演:野中モモ・村上潔・柳原恵)
◇村上潔 20210123 「[報告]「運動」と「学習」の幸福な連動は可能か――地域女性史の実践のなかで」
 13:30〜16:30 オンライン開催(Zoom)
 《[シリーズ:ミニコミに学ぶ IV]地域に生きた女性たちの「フェミニズム」――「全国女性史研究交流のつどい」報告集全12回を読む》第2部:“地域女性史”の再発見(報告:キアラ・コマストリ/村上潔/柳原恵)+第3部:ディスカッション
◇村上潔 20160331 「解題:いまフェミニスト・ジンについて考えること」(特集3:フェミニスト・ジンの現在),立命館大学生存学研究センター編[2016:188-194]*
◇西山敦子(DIRTY)×村上潔 20160331 「ジンを「わたしたち」のものとして生かすために――フェミニスト・ジンへのアプローチとその潜在的可能性」(特集3:フェミニスト・ジンの現在),立命館大学生存学研究センター編[2016:196-226]*
*立命館大学生存学研究センター編 20160331 『生存学 Vol.9』,生活書院,326p. ISBN-10: 4865000518 ISBN-13: 9784865000511 2200+ [amazon][kinokuniya]
◇村上潔 20150912 「[トーク]別府のローカル文学サークル誌を読み直す――初期『文礫』における女性作者の生活者意識を中心に」(於:P3/BEP.lab[別府市])
《第76回西荻ブックマーク》「女子と作文・主婦と労働」
 出演:近代ナリコ・村上潔
 2014/01/26 於:今野スタジオマーレ[西荻窪]
・村上潔 20140126 「「女子と作文・主婦と労働」文献案内」

◇立命館大学産業社会学部2017年度後期科目《質的調査論(SB)》(担当:村上潔)
◇立命館大学産業社会学部2018年度前期科目《質的調査論(SA)》(担当:村上潔)
◇立命館大学産業社会学部2018年度後期科目《質的調査論(SB)》「石牟礼道子と社会調査」(担当:村上潔)

◇立岩真也 20160331 「アーカイヴィング」,立命館大学生存学研究センター編『生存学の企て――障老病異と共に暮らす世界へ』生活書院,176-179
◇立岩真也 20181201 「生存学研究センターによるアーカイヴィング」,公開シンポジウム《マイノリティ・アーカイブズの構築・研究・発信》(於:立命館大学衣笠キャンパス)
◇立岩真也 20191020 「生存学研究センターによるアーカイヴィング」,『立命館生存学研究』3: 9-15

▼arsvi.com(立命館大学生存学研究所データベース)
森崎和江
石牟礼道子
フェミニズム (feminism)/家族/性…
性 (gender/sex)
女性学(women's studies)
女性の労働・家事労働・性別分業
生を辿り途を探す――身体×社会アーカイブの構築



*作成:村上 潔MURAKAMI Kiyoshi
UP: 20210408 REV: 20210410, 17, 25, 0509, 16, 24, 0601, 09, 22, 0704, 08, 16, 27, 0803, 04
事項
TOP HOME (http://www.arsvi.com)