HOME
>
BOOK
>
『知は分断をこえる――生存をめぐる研究の現場』
立命館大学生存学研究所 監修 / 川端 美季・伊東 香純 編 20250424 臨川書店,100p.
Tweet
last update: 20250424
このHP経由で購入すると寄付されます
■立命館大学生存学研究所 監修 /
川端 美季
・
伊東 香純
編 20250424 『知は分断をこえる――生存をめぐる研究の現場』,臨川書店,100p. ISBN-10: 4653045968 ISBN-13: 978-4653045960 1200+
[amazon]
■内容
出版社HPより引用
障害、老い、病い、異なりによる生きづらさなど、医療や福祉の対象としてではなく、その人の生きてきた過程や未来に着目する「生存学」。知を蓄え、知見を広げることが、あらゆる「分断」をこえる想像力を培う力になる。パンデミック後に新たに分断された人々や地域、そして「知」をつないでいく、最新の現場を綴った小論集。
■編著者紹介
川端美季(立命館大学生存学研究所特別招聘准教授)専門:医学史、公衆衛生史
伊東香純(立命館大学生存学研究所特別招聘准教授)専門:社会学、障害学
■目次
はじめに
第Ⅰ部 歴史・政策・アーカイヴィング
1 生存学研究所での資料整理――アーカイヴの為の予備的作業(
岩田京子
)
2 アーカイヴィングの継承と新たな活用の可能性――生存と制度をめぐる研究会の活動(
伊東香純
・竹松未結希)
3 精神障害者に「なる」――「制度としての障害」(
駒澤真由美
)
4 救護施設と精神障害者の戦後史を再考する(篠原史生)
5 ソーシャルワーク専門職資格統一化のゆくえ――精神保健福祉士の「越境」の様相と、子ども家庭福祉分野における新資格構想との撞着(
樋澤吉彦
)
6 障害基礎年金と当事者運動――新たな障害者所得保障の確立と政治力学(
髙阪悌雄
)
7 相談支援の「いま」と「これから」について――実践的価値と政策的課題(
萩原浩史
)
8 高次脳機能障害と自己開示――生活のなかの情報管理/操作(
澤岡友輝
)
9 希少難病と生きる(
戸田真里
)
10 人々の暮らしを舞台にした医療とは(
西沢いづみ
)
11 「清潔さ」を問い直す(
川端美季
)
12 1960年代の医薬品がおかれた状況を事例から明らかにする(
松枝亜希子
)
13 医療と患者――歴史研究の視点(
坂井めぐみ
)
14 結核菌を飼い馴らす――近代日本における結核の「発病予防」(
塩野麻子
)
15 〈延命〉の倫理――多としての健康から考える(
柏﨑郁子
)
16 生/死をめぐる意思決定の倫理を考え直す(秋葉峻介)
17 トランスジェンダーの暗がりを書く(
吉野靫
)
18 “トランスジェンダー”をめぐる親子の葛藤と共生の軌跡(
勝又栄政
)
19 恋愛的/性的に惹かれないことの重層性――アセクシュアル当事者の実践(長島史織)
第Ⅱ部 国際交流・東アジア
20 ろう者と手話の問題を考える――2023年障害学国際セミナーの報告を通して(
種村光太郎
)
21 Disability Studies Conference2024に参加して(
山口和紀
)
22 多様な人々による連帯の歴史を描く――精神障害者のグローバルな草の根運動(
伊東香純
)
23 東アジアにおける入植者の歴史と日本帝国の記憶――「日中韓農業史学会」に参加して(
番匠健一
)
24 沖縄を「理解」する――シングルマザーの語りをもとに(
平安名萌恵
)
25 歴史を知り、記憶する方法としての歴史シリアスゲーム(
シン・ジュヒョン
)
26 台湾における障害のある性的マイノリティの「同志運動」の実践(
欧陽珊珊
)
27 中国における献血史(王裕森)
28 死の扱われ方を探求する――突然死の最前線でのフィールドワークを通じて(
岳培栄
)
29 社会の一部としての動物――東スンバの死者儀礼における家畜の扱いを事例に(酒向渓一郎)
第Ⅲ部 教育・支援テクノロジー
30 バリアフリーの先にある社会とのつながりを探究する――第9回AHEAD JAPAN 全国大会での移動アクセシビリティワークショップの実施報告(
田場太基
)
31 オンラインセミナーにおける「情報保障」の試み――障害学国際セミナー2020報告(
橋口昌治
)
32 高等教育における障害学生支援の実践――「オンライン授業」は何をもたらすか(
安田真之
)
33 高等教育における障害学生への情報アクセシビリティの充実化を(
甲斐更紗
)
34 手話通訳における通訳者役割研究――実践と研究の架橋から(
飯田奈美子
)
35 ロックトイン症候群の人びとの経験と語り(姫野友紀子)
36 「権利だからどうぞ」で済ませられない話――知的障害者と投票(
堀川諭
)
37 障害のある教師という視座から教育を問い直す(
中村雅也
)
38 障害教員運動史――教育現場からの排除と包摂をめぐる闘争の歴史を探る(
栗川治
)
39 インクルーシブ教育のかたち――都道府県ごとの特別支援教育の違いから(
柴垣登
)
■書評・紹介・言及
*頁作成・更新:
安田 智博
UP: 20250424 REV:
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇