井田 暁子(いだ あきこ)
フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)博士課程修了、博士(社会人類学)。専門分野は、人道・開発援助政策、保健システム、患者中心の医療、子ども学。WHO、UNHCR等を経て、JICA緒方貞子平和開発研究所研究員。主な論文に、"Grandir à l’hôpital au Sénégal. Les vécus des douleurs chez les enfants cancéreux en milieu hospitalier"(Revue des Sciences Sociales, 2020年)、「沈黙と言葉:西アフリカの小児科病棟におけるすれ違いとオープンダイアローグへの考察」(『N: ナラティヴとケア』 2017年)がある。
梅屋 潔(うめや きよし)
神戸大学大学院国際文化学研究科教授。慶應義塾大学文学部卒、大学院社会学研究科修士課程修了。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(社会学)。日本学術振興会特別研究員(DC、PD)、国際協力事業団専門家、東北学院大学教養学部准教授などを経て現職。ケープタウン大学人文学部客員教授(2019-2020)、カメルーン・ランガア研究所名誉研究教授。主な著書に『福音を説くウィッチ:ウガンダ・パドラにおける「災因論」の民族誌』風響社、2018年、その英語版であるThe Gospel Sounds like the Witch’s Spell: Dealing with Misfortune among the Jopadhola of Eastern Uganda. Bamenda: Langaa, 2022(JCAS賞作品賞受賞)、共編に、I. Hazama, K. Umeya and Francis B. Nyamnjoh (eds.) Citizenship in Motion: South African and Japanese Scholars in Conversation. Bamenda: Langaa RPCIG, 2019. T. Enomoto, M. Swai, K. Umeya and Francis B. Nyamnjoh (eds.) Bouncing Back: Critical Reflections on the Resilience Concept in Japan and South Africa. Bamenda: Langaa RPCIG, 2022など。
桜井 徹(さくらい てつ)
一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得、博士(法学)。現在、神戸大学国際文化学研究科教授。主な著書に、『リベラル優生主義と正義』(ナカニシヤ出版、2007年)、(co-edited with USAMI Makoto) Global Justice and Human Rights (Archiv für Rechts- und Sozialphilosophie Beiheft 139). Stuttgart: Franz Steiner. 167pp. 2014, (co-edited with Mauro Zamboni) Can Human Rights and Nationalism Coexist? Milton: Taylor and Francis. forthcoming.
土取 俊輝(つちとり としき)
北海道大学文学部人文科学科卒業、神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程前期課程修了、修士(学術)。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程後期課程在学、日本学術振興会特別研究員 (DC2)、四天王寺大学非常勤講師。著書に『御所の献灯行事:御所市内ススキ提灯献灯行事調査報告書』(共著、御所市教育委員会、2019年)、Citizenship in Motion: South African and Japanese Scholars in Conversation(共著、Langaa RPCIG、2019年)、『百花繚乱:ひょうごの多文化共生150年のあゆみ』(共著、神戸新聞総合出版センター、2020年)、Bouncing Back: Critical reflections on the Resilience Concept in Japan and South Africa(共著、Langaa RPCIG、2022年)がある。
西 真如(にし まこと)
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科単位取得退学、博士(地域研究)。広島大学人間社会科学研究科准教授。主な論文に "Care during ART scale-up: surviving the HIV epidemic in Ethiopia" (BioSocieties, 2022)、「グローバル・ヘルスにおけるWHO事務局長の役割」(『法律時報』 93巻1号、2021年)、「あの虹の向こう::大阪市西成区の単身高齢者と世代・セクシャリティ・介護」(『ケアが生まれる場:他者とともに生きる社会のために』、ナカニシヤ出版、2019年)、主な著書に、『新型コロナウイルス感染症と人類学:パンデミックとともに考える』(共編著、水声社、2021年)。
ジーン・ロジャー・エドガー・バガンブラ(Jean Roger Edgard Bagamboula)コンゴ共和国出身。博士(法学)。国際政治を専攻し、アフリカ各国の国際関係、アフリカにおける少数先住民の保護、伝統的薬剤知識、民族対立、貧困問題、環境問題などグローバル・イシューに関する国際的な解決方法を探る。上海・復旦大学卒業。近畿大学大学院博士課程修了。大阪大学および神戸大学非常勤講師。コンゴ語、リンガラ語、フランス語、国際コミュニケーション、アカデミック・コミュニケーションなどを教える。
デオグラティアス・マウフィ(Deogratias Maufi)
公衆衛生修士(オーストラリア、ニューサウスウェールズ大学)。タンザニア、モロゴロ州キロサ県、ムベヤ州ムベヤ市の保健事務官(Health Secretary)として勤務。その間、保健省を休職し、USAIDやJICAの保健プロジェクト(州保健行政システム強化プロジェクト フェーズ2、2011年〜2014年)にスタッフとして参画した経験を持つ。2016年からは大統領府地方自治庁地域行政担当上級健康サービス管理者(Senior Health Services Administrator)としてタンザニアの保健行政に携わった。2019年3月没。
宮本 佳和(みやもと かな)
神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。現在、日本学術振興会海外特別研究員(海外PD)。主な論文に、 "Traditional Authorities, Legal Power, and Land Disputes in North-West Namibia" (Anthropology Southern Africa, Vol.45, No.1, 2022)、"Taboos Related to the Ancestors of the Himba and Herero Pastoralists in Northwest Namibia: A Preliminary Report" (The Working Paper Series of JSPS Core-to-Core Program, No. 4, 2019)、「放牧地争いにおける伝統的権威::ナミビアの土地改革と慣習法の明文化」(『文化人類学』、第83巻第3号、2018年) など。2021年度笹川科学研究奨励賞(日本科学協会)他を受賞。