HOME > BOOK >

『インクルーシブ教育のかたちーー都道府県ごとの特別支援教育の違いから』

柴垣 登 20220923 春風社,272p.

Tweet
last update:20221207

このHP経由で購入すると寄付されます


柴垣 登 20220923 『インクルーシブ教育のかたちーー都道府県ごとの特別支援教育の違いから』,春風社,272p. ISBN-10:4861108217 ISBN-13:978-4861108211 3600+ [amazon][kinokuniya] ※ e19

『インクルーシブ教育のかたちーー都道府県ごとの特別支援教育の違いから』表紙イメージ

■内容

紹介

内容説明
特別支援教育での包摂/排除や統合/分離という二分法的な議論にとどまらない、その実現可能な工夫のしどころをはかる。日本の特別支援教育の現状を、制度・政策の動向、地域ごとのその対象率などをもとに、通常教育との関連から詳らかに分析。当事者である障害のある子どもとその保護者の意向や選択・決定権を尊重しつつ、どのように教育機会の格差を是正し実際に保障すべきかを検討することで、特別支援学校・学級といった学びの場を個別に設けるのみでない、障害者と非障害者を分断しない多様な学びの方途を示す。立岩真也氏による解題「せめて止まらないために、調べる、引き継ぐ」を収録。

著者略歴

柴垣登[シバガキノボル]
岩手大学教育学部教授。公立中学校、公立特別支援学校教員、教育委員会勤務等を経て、2019年4月より現職。京都教育大学大学院教育学研究科修了・教育学修士、立命館大学大学院総合先端学術研究科一貫制博士課程修了・博士(学術)。専門は特別支援教育、インクルーシブ教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

■目次

序章 インクルーシブ教育の意義
第1章 就学先決定の仕組みから見た日本的インクルーシブ教育の特質と課題
第2章 財政面からみた日本的インクルーシブ教育の特質と課題
第3章 小中学校の特別支援教育体制整備における都道府県間の差異の状況と要因
第4章 特別支援学校費の都道府県間の差異の状況と要因
第5章 特別支援教育対象率の都道府県間の差異の状況と要因
第6章 インクルーシブ教育実現のための方策
終章 誰のためのインクルーシブ教育か
解題 せめて止まらないために、調べる、引き継ぐ

■引用


■書評・紹介

◆立岩 真也 2022/09/23 「せめて止まらないために、調べる、引き継ぐ」,柴垣登『インクルーシブ教育のかたち――――都道府県ごとの特別支援教育の違いから』,pp.252-256

■言及



*作成:今井 浩登
UP:20221207 REV:20221229
障害者と教育  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)