HOME > BOOK >

『雇用関係と社会的不平等ーー産業的シティズンシップ形成・展開としての構造変動』

今井 順 20210115 有斐閣,368p.

Tweet
last update:20220117

このHP経由で購入すると寄付されます


■今井 順 20210115 『雇用関係と社会的不平等ーー産業的シティズンシップ形成・展開としての構造変動』,有斐閣,368p. ISBN-10:464117458X ISBN-13:978-4641174580 5400+ [amazon][kinokuniya] ※ w01

■内容

紹介

1980年代半ば以降30年にわたる「雇用改革」は、雇用関係をどのように変え、社会的不平等と排除のパターンにどのような影響を与えたのか。「産業的シティズンシップ」に着目し、日本の正規雇用と非正規雇用の格差拡大のメカニズムを一貫した論理で鋭く追究する。

著者略歴

今井順[イマイジュン]
上智大学総合人間科学部社会学科教授。国際基督教大学教養学部卒業。住友銀行(当時)に勤務の後、国際基督教大学大学院を経てニューヨーク州立大学ストーニーブルック校大学院で社会学を専攻(Ph.D.Sociology)。ドイツ、デュースブルグ・エッセン大学東アジア研究所・社会学部研究員兼講師、東北大学大学院文学研究科助教、北海道大学大学院文学研究科准教授を経て、2018年より現職。専門は雇用関係論、労働社会学、経済社会学、日本研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

■目次

第1部 産業的シティズンシップによる不平等と排除(雇用関係の形成と産業的シティズンシップ;企業別シティズンシップの形成)
第2部 労働市場の規制緩和と再規制ー企業別シティズンシップによる平等の限界(労働市場の新しい分断ー規制緩和による非正規雇用の拡大;労働市場の再規制ー分断の意図しない正当化と可視化;非正規雇用を生きる若年男性ー去勢されたライフコースで経験する葛藤)
第3部 正規雇用者管理の厳格化ー企業別シティズンシップによる階層化の進展(裁量労働制の拡大ー労働時間の規制緩和と努力の再交渉による労働者の分断;成果主義労務管理制度の導入ー「努力」の再交渉による階層化;階層化としての多様化ー「義務」遂行能力による選別と限定正社員)
第4部 結語ー分断化・階層化の認識基盤とその変化(日本的雇用関係の変化と社会的不平等の構造ー変わる企業別シティズンシップへの認識)

■引用


■書評・紹介


■言及



*作成:今井 浩登
UP: 20220117 REV:
労働 身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)