HOME
>
BOOK
>
『子ども家庭福祉ーー子ども・家族・社会をどうとらえるか』
垣内 国光・岩田 美香・板倉 香子・新藤 こずえ 編 20201201 生活書院,304p.
Tweet
last update:20210224
このHP経由で購入すると寄付されます
■垣内 国光・岩田 美香・板倉 香子・新藤 こずえ 編 20201201 『子ども家庭福祉ーー子ども・家族・社会をどうとらえるか』,生活書院,304p. ISBN-10:4865001212 ISBN-13 : 978-4865001211 2200+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ h09
■内容
紹介
内容(「BOOK」データベースより)
保育士・社会福祉士をめざすあなたへ。単なる知識の獲得にとどまらず、「社会」と「あなた」をつなぎ、子ども家庭福祉の世界を深く楽しく学べる、これまでにないテキスト誕生!!新カリキュラム対応!!
著者略歴
垣内国光[カキウチクニミツ]
法政大学大学院社会学研究科社会学専攻修士課程修了、修士(社会学)。日本福祉大学社会福祉学部教授、明星大学人文学部教授を経て、明星大学名誉教授。日本学童保育学会代表理事、社会福祉法人多摩福祉会理事長
岩田美香[イワタミカ]
北海道大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。北海道医療大学看護福祉学部専任講師、北海道大学大学院教育学研究院准教授などを経て、法政大学現代福祉学部教授。スクールソーシャルワーカースーパーバイザー、児童養護施設スーパーバイザー
板倉香子[イタクラコウコ]
明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉学博士前期課程修了、修士(社会福祉学)。前橋市社会福祉協議会、港区政策創造研究所などを経て、洗足こども短期大学専任講師
新藤こずえ[シンドウコズエ]
北海道大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。高知県立大学社会福祉学部専任講師、立正大学社会福祉学部准教授などを経て、上智大学総合人間科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
■目次
現代社会と子ども
子ども福祉の歴史ーー前近代から現代へ
子どもの権利と福祉
子どもを守るしくみ
生命倫理と母子保健
少子化対策と子育て支援
現代における保育とは
学齢期の子どもの教育と福祉
障害と子ども・家族
子ども虐待ーー予防・発見から介入・支援
社会的養護ーー子どもを育てる社会の責任
子ども・家族の貧困ーー実態と対策
ひとり親家族の福祉
非行少年の背景と支援
特講1 ひきこもりと若者支援
特講2 女性と福祉ーー子ども家庭福祉につながる課題と支援
特講3 子ども家庭福祉の担い手ーー専門職とボランティア
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
今井 浩登
UP:20210224 REV:
◇
保育/保育所
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇