HOME > BOOK >

『コロナ危機後の医療・社会保障改革』

二木 立(にき・りゅう) 202009 勁草書房,230p.

Tweet
last update: 20211113


このHP経由で購入すると寄付されます


二木 立 202009 『コロナ危機後の医療・社会保障改革』,勁草書房,230p. ISBN-10:4326701161 ISBN-13:978-4326701162 2300+ [amazon][kinokuniya] ※ a06h

■内容

amazonより

2019・20年の医療・社会保障関連の主な閣議決定と政府・厚労省文書を読み解き、コロナ危機後の医療と医療政策の今後を展望。

新型コロナ感染症で日本の医療・社会保障はどう変わるか? 経産省主導の「全世代型社会保障改革」の予防医療への焦点化の狙いと危険性とは何か? 患者の「選択の自由」は絶対か? 「地域共生社会」と地域包括ケアの関係とは? 医療・福祉・社会保障制度改革の動向を、最新の資料を用いて包括的・複眼的・実証的・歴史的に分析。


■著者紹介

出版社ホームページより

二木 立(にき りゅう)
 1947年生。1972年東京医科歯科大学医学部卒業。代々木病院リハビリテーション科科長・病棟医療部長、日本福祉大学教授・副学長、学長を経て、現在:日本福祉大学名誉教授。著書:『保健・医療・福祉複合体』(医学書院、1988)、『医療経済・政策学の視点と研究方法』(勁草書房、2006)、『民主党政権の医療政策』(勁草書房、2011)、『TPPと医療の産業化』(勁草書房、2012)、『安倍政権の医療・社会保障改革』(勁草書房、2014)、『地域包括ケアと地域医療連携』(勁草書房、2015)、『地域包括ケアと福祉改革』(勁草書房、2017)、『医療経済・政策学の探究』(勁草書房、2018)、『地域包括ケアと医療・ソーシャルワーク』(勁草書房、2019)等。


■目次

序章 新型コロナウイルス感染症と医療改革
第1章 経済産業省主導の予防医療推進政策の複眼的検討
第2章 日本の病院の未来と地域医療構想
第3章 地域包括ケアと地域共生社会
第4章 「全世代型社会保障改革」関連文書を複眼的に読む
第5章 医療経済・政策学の基礎知識と論点
終章 私の「医療者の自己改革論」の軌跡


■引用



■書評・紹介



■言及





*作成:岩ア 弘泰
UP: 20211113 REV:
年表:医療・福祉制度の歴史 身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)