HOME
>
BOOK
>
『コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か』
西田 亮介 202007 朝日新聞出版,232p.
Tweet
last update: 20211113
このHP経由で購入すると寄付されます
■西田 亮介 202007 『コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か』,朝日新聞出版,232p. ISBN-10:402251695X ISBN-13:978-4022516954 1500+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ id
■内容
amazonより
新型コロナウイルス感染症の第2、第3波に備えるためにいま必要な検証は、医学/公衆衛生的な視点だけに限られない。
本書は、WHOや厚生労働省の公開情報や報道資料から、日本政府の政策過程、世論の動き、メディア報道を読み解き、客観的成果と国民の主観的評価について再考するものだ。
その結果、見えてきたのは「感染の不安/不安の感染」と、「耳を傾け過ぎる政府」のリスクだった――。
■著者紹介
amazonより
西田 亮介 (にしだ・りょうすけ)
1983年、京都生まれ。専門は社会学。博士(政策・メディア)。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学。同助教(有期・研究奨励II)、独立行政法人中小企業基盤整備機構リサーチャー、立命館大学大学院特別招聘准教授などを経て現職。著書に『メディアと自民党』(角川新書、2016年度社会情報学会優秀文献賞)、『なぜ政治はわかりにくいのか:社会と民主主義をとらえなおす』(春秋社)、『情報武装する政治』(KADOKAWA)、『ネット選挙 解禁がもたらす日本社会の変容』(東洋経済新報社)などがある。
■目次
【序章】 感染の不安/不安の感染
【第1章】 アウトブレイクの経緯
日本政府、感染症の発生をいち早く認知し対応“/小規模"な印象を与えた日本の経済対策/WHOが「制御可能なパンデミック」と認定
【第2章】 パンデミックに覆われた世界
緊急事態宣言発出。総動員的自粛へ/宣言の解除と新しい生活
【第3章】 コロナ危機の分析
感染拡大によって生じた問題/新型インフルエンザの忘却と反復「/耳を傾けすぎる政府」
【第4章】 新しい冗長性の時代
突きつけられた、古くて新しい問い/良識的な中庸はいかにすれば可能か/社会に求められる『新しい冗長性』
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
岩ア 弘泰
UP: 20211113 REV:
◇
感染症 | Infectious Disease/新型コロナウィルス感染症 | COVID-19
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇