HOME > BOOK >

『コロナ危機の経済学ーー提言と分析』

小林 慶一郎・森川 正之 20200717 日本経済新聞出版,384p.

Tweet
last update:20220523

このHP経由で購入すると寄付されます


■小林 慶一郎・森川 正之 20200717 『コロナ危機の経済学ーー提言と分析』,日本経済新聞出版,384p. ISBN-10:4532358612 ISBN-13:978-4532358617 2500+ [amazon][kinokuniya] ※ id, n05

■内容

紹介

内容(「BOOK」データベースより)
大恐慌以来ともいわれる経済ショック。感染拡大を抑制しつつ、どう経済活動を維持できるのか?最適な政策とは?コロナ禍の実態をいち早く解明し、ポスト・コロナの経済・社会を展望する。

著者略歴

小林慶一郎[コバヤシケイイチロウ]
東京財団政策研究所研究主幹、慶應義塾大学経済学部客員教授、経済産業研究所プログラムディレクター・ファカルティフェロー、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)研究主幹。東京大学大学院工学系研究科修了(工学修士)、シカゴ大学Ph.D.(経済学)。通商産業省(現経済産業省)、経済産業研究所を経て現職。専門はマクロ経済学、財務省財政制度等審議会臨時委員、新型インフルエンザ等対策有識者会議及び基本的対処方針等諮問委員会構成員。主著に『日本経済の罠』(共著、日本経済新聞社、2001年、日経・経済図書文化賞、大佛次郎論壇賞奨励賞)ほか

森川正之[モリカワマサユキ]
一橋大学経済研究所教授、経済産業研究所(RIETI)所長。東京大学教養学部卒業、経済学博士(京都大学)。経済産業省などを経て現職。主著に『サービス産業の生産性分析』(日本評論社、2014年、日経・経済図書文化賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

■目次

コロナ危機と日本経済
第1部 今、どのような政策が必要なのか(コロナ危機の経済政策ー経済社会を止めないために「検査・追跡・待機」の増強を;コロナ危機の現状、政策対応及び今後の課題ー「大いなる制度変化」に向けて;パンデミックにも対応できるセーフティネットの構築;コロナ経済対策についてー財政の視点から;第5章 迅速な現金給付と「デジタル政府」の重要性ーCOVIDー19の出口戦略も視野に;コロナ後のグローバル化のゆくえ;新型コロナウイルスと食料安全保障;社会的距離政策・外部性・デジタル技術;コロナ危機で露呈した医療の弱点とその克服;ポストコロナのフューチャー・デザイン)
第2部 コロナ危機で経済、企業、個人はどう変わるのか(感染症のSIRモデルと新型コロナウイルスへの基本戦略;創薬による新型コロナウイルス危機の克服;POSで見るコロナ禍の消費動向;コロナ危機後の行動制限政策と企業業績・倒産ーマイクロデータの活用による実態把握;新型コロナ危機による労働市場への影響と格差の拡大;新型コロナウイルスと労働時間の二極化ーエッセンシャル・ワーカーの過重労働と日本の働き方改革;コロナ危機と在宅勤務の生産性;文明としての都市とコロナ危機;感染症対策と都市政策;パンデミックの長期的課題ー子供への影響を中心に) コロナ後の経済・社会へのビジョンーポストコロナ八策

■引用


■書評・紹介


■言及



*作成:今井 浩登
UP:20220523 REV:
感染症 | Infectious Disease/新型コロナウィルス感染症 | COVID-19 ネオリベラリズム身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)