HOME > BOOK >

『21世紀に生きる資本論ーー労働する個人・物質代謝・社会的陶冶』

鈴木 敏正・高田 純・宮田 和保 編 20200424 ナカニシヤ出版,266p.

Tweet
last update:20210815

このHP経由で購入すると寄付されます


■鈴木 敏正・高田 純・宮田 和保 編 20200424 『21世紀に生きる資本論ーー労働する個人・物質代謝・社会的陶冶』,ナカニシヤ出版,266p. ISBN-10:4779514436 ISBN-13:978-4779514432 3800+ [amazon][kinokuniya] ※ m05, e10, w01

■内容

紹介

内容(「BOOK」データベースより)
『資本論』研究の新展開のために。「労働する諸個人」「物質代謝論の可能性」「将来社会への社会的陶冶」の三つの観点から、マルクス『資本論』の可能性を再考する。

著者略歴

鈴木敏正[スズキトシマサ]
1947年生まれ。北海道文教大学教授・北海道大学名誉教授。教育学

高田純[タカダマコト]
1946年生まれ。札幌大学名誉教授・旭川大学教授。哲学・環境倫理学・社会思想

宮田和保[ミヤタカズヤス]
1951年生まれ。北海道教育大学名誉教授。社会経済学(マルクス経済学)・言語論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

■目次

社会的陶冶論からの提起
第1篇 労働する諸個人(グローバリゼーションにおける自由な諸個人の陶冶;労働を基礎とする社会把握ー「生産」概念の再検討を通じて;富と貧困、資本と賃労働、そして「主体形成」)
第2篇 物質代謝論の可能性(人間と自然の物質代謝と生活の再生産;生産力発展と物質代謝の合理的規制)
第3篇 将来社会への社会的陶冶(社会的陶冶論としての『資本論』;資本における物象化と労働主体の陶冶ー『資本論』における物象化論の位置;独自な資本主義的生産様式と労働者階級の存在論;マルクスと歴史的運動ー現代マルクス派の「社会運動」把握の手掛かりとして)

■引用


■書評・紹介


■言及



*作成:今井 浩登
UP:20210815 REV:
Marxism|マルクス主義 搾取|Exploitation労働身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)