HOME
>
BOOK
>
『知と実践のブリコラージュ――生存をめぐる研究の現場』
立命館大学生存学研究所 監修/渡辺 克典・櫻井 悟史 編 20200310 晃洋書房,100p.
Tweet
last update:20200220
このHP経由で購入すると寄付されます
■立命館大学生存学研究所 監修/
渡辺 克典
・
櫻井 悟史
編 20200310 『知と実践のブリコラージュ――生存をめぐる研究の現場』,晃洋書房,100p. ISBN-10: 4771033390 ISBN-13: 978-4771033399 1200+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
■目次
は じ め に
第T部 生存をめぐる知/現代史
1 精神障害者のグローバルな草の根運動の研究
伊東 香純
2 対峙 70年代の運動とドキュメンタリー
岡本 晃明
3 難病患者運動のこれから
葛城 貞三
4 日本の介護保障のあゆみをとらえなおす
佐草 智久
5 学校における吃音の歴史
橋本 雄太
6 過去・現在・未来のためのアーカイブ
櫻井 悟史
7 大量死を意味づける
高 誠晩
8 「植民」の思想と境界地域としての北海道近現代から見る地平
番匠 健一
9 社会構想/実践としての発明と模倣
中倉 智徳
10 この時代に産業社会を考えるということ
安田 智博
11 核をどのように捉えるか 中尾 麻伊香
12 自動車の未来を考える
仲尾 謙二
13 故郷喪失者たち
寺前 晏治
第U部 生存のエスノグラフィー/技術
14 スラムの観光化に対する住民のふるまい 八木 達祐
15 開発協力における「スポーツ」実践過程 荒木 健哉
16 Boston USAでの国際交流
西田 美紀
17 日米のコミュニケーション教育をとりまく共通の課題を観取する 野島 晃子
18 華人研究のパラダイムを再考すること アルベルトゥス=トーマス・モリ
19 韓国ソウルの「日本出身者」の生活する空間 今里 基
20 韓国におけるデジタルゲームの教育的活用
シン・ジュヒョン
21 音楽美学を研究する悦び
田邉 健太郎
22 ブレイン‐マシン・インタフェースによる意思伝達装置の開発研究
川口 有美子
23 生体肝移植ドナーの心の軌跡と関係性の変容
一宮 茂子
24 人工死産を生存学から考える
山本 由美子
25 死を想うことと生への跳躍 大貫 菜穂
第V部 生存をめぐる制度/倫理
26 理解すること/されることを考える
木 美歩
27 視覚障がい者の体験から「美術鑑賞」を考える 鹿島 萌子
28 台湾における知的障害者への「わかる情報」の模索と実践
高 雅郁
29 障害学国際セミナー2016
長瀬 修
30 人工呼吸器を装着した私の挑戦
増田 英明
31 遊べない子どもはいない
八木 慎一
32 生活保護の「適正化」とはいかなるものであったのか
中村 亮太
33 生活保護費は日本社会の「地下水」
三輪 佳子
34 ソーシャルワークの専門性とは何か?
樋澤 吉彦
35 対人援助場面のコミュニティ通訳現場
飯田 奈美子
36 接客サービスという労働
田中 慶子
37 福祉・健康・子育ての社会的決定要因についての問い
村上 慎司
38 ケア分配の倫理学 佐藤 靜
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:
安田 智博
UP:20200220 REV:
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇