HOME > BOOK

『(題名未定 仮:福島本)』

青木 千帆子瀬山 紀子立岩 真也田中 恵美子土屋 葉 2019/12 生活書院

Tweet


このHP経由で購入すると寄付されます

病者障害者運動史研究

■人

安積 遊歩(1956〜)
◆遠藤 美貴子
白石 清春(1950/04〜).
鈴木 絹江
橋本 広芳
◆渡部 定美

福島県青い芝の会

■文献表 20180730:47→0731:54+2

◆天田 城介・渡辺 克典 編 2015 『大震災の生存学』,青弓社,224p.
◆青木 千帆子 2017- 「福島県青い芝の会関連資料」,http://www.arsvi.com/d/d00bh.htm
安積 純子 1990 「〈私〉へ――三〇年について」、安積他[1990:19-36→1995:19-36]
◆安積 純子・尾中 文哉・岡原 正幸・立岩 真也 1990 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』、藤原書店
◆―――― 1995 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 第2版』,藤原書店 [121][135][136]
◆―――― 2012 『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学 第3版』,生活書院・文庫版 [118][121][131][135][136][145][146+]
安積遊歩 19900415 『「障害は私の個性」――共に生き,共に学ぶ』,神奈川県高等学校教職員組合・高等学校教育会館,神高教ブックレット16,29p. ※(安積純子名)
◆―――― 1993 『癒しのセクシー・トリップ――わたしは車イスの私が好き!』,太郎次郎社,230p. ◆―――― 1999 『車椅子からの宣戦布告――私がしあわせであるために私は政治的になる』,太郎次郎社
◆―――― 2010 『いのちに贈る超自立論――すべてのからだは百点満点』、太郎次郎社エディタス
◆福祉のまちづくりの会 199802 『東北地方におけるILセンターの設立と発展についての考察』,障がい者自立支援センター<福祉のまちづくりの会>,79p. ※r ◆橋本 広芳 19821025 「この三十年間をふり返って」,芝草の会編[1982:28-39]
◆―――― 19841215 「地方における取り組み」,仲村・板山編[1984:279-285]
◆―――― 2016- 『広芳の小部屋』
◆―――― 20** 『橋本広芳ものがたり』
◆磯部 真教 1984 「自立生活とは」,仲村優一・板山賢治(編)『自立生活への道』: 29-35 [136]
◆磯部 真教・今岡 秀蔵・寺田 純一 1988 「ケア付き住宅七年間の実践――東京都八王子自立ホーム」,三ツ木編[1988:202-216] [136]
◆磯部 真教・仲村 優一・三ツ木 任一・太田 修平・白石 清春・久保・斉藤 明子(座談会) 1983 「自立生活」,『リハビリテーション』255(83-7):10-31
◆板山 賢治 1984 「おわりに」,仲村・板山編[1984:315-317] [136]
◆―――― 199710 『すべては出会いからはじまった――福祉半世紀の証言』,エンパワメント研究所,203p. [136]
◆河出書房新社編集部編 2011 『思想としての3.11』,河出書房新社
◆三ツ木 任一 編 1988 『続自立生活への道――障害者福祉の新しい展開』,全国社会福祉協議会,仲村優一・板山賢治監修,xiv+435p. 2000 ※
三井 さよ・鈴木 智之 編 『ケアとサポートの社会学』,法政大学出版局. ISBN-10: 4588672061 ISBN-13: 978-4588672064 \3360 [amazon][kinokuniya] ※ c04
◆仲村 優一・板山 賢治 編 1984 『自立生活への道』,全国社会福祉協議会
◆芝草の会 編・発行 1982 『道程』,芝草の会,184p.,1000 b d
白石 清春 198107 「自らの意志で生き,運動し,自らの手で創り出す」,『新地平』84(1981夏):23-30
◆―――― 1982 「私と結婚」,芝草の会編[1982:141-181]
◆―――― 19820228 「障害者の完全な「社会参加と平等」――基本的人権の確立をめざして」,『生きる』002:06-17
◆―――― 19841215 「所得保障――脳性マヒ者をはじめとする幼い時からの障害者の所得保障制度の確立をめざして」,仲村・板山編[1984:36-50]
◆―――― 19841215 「地域で生きていくことをめざして――脳性マヒ者が地域で生きる会」,仲村・板山編[1984:246-259]
◆―――― 19880901 「自立生活のワンステップとしてのケア付住宅――脳性マヒ者が地域で生きる会」,三ツ木編[1988:188-201]
◆―――― 19920301 「'91シンポジウム「誰にもやさしい街づくりを考える」を開催して」,『障害者の福祉』12-03(128):36-37
◆―――― 20010501 「闘争の青春を謳歌しました」,全国自立生活センター協議会編[2001:161-168]*
◆―――― 20130325 「白石清春さんの場合」(聞き手:長崎圭子),『そよ風のように街に出よう』84:3-11
◆―――― 20130301 「JDF被災地障がい者支援センターふくしまでの活動報告と今後の福島の新生に対する提案」,『現代思想』41-3(2013-3):104-115
◆Kiyoharu Shiraishi 2012/03/24 "Human Rights and the Japan Disasters." in PANEL DISCUSSION: Human Rights Based Approaches to Climate Change, Disaster Preparation, Post Disaster Management and Reconstruction. Kiyoharu Shiraishi (invited) , Sylvia Yee, George Kent, Martine Abel & Joshua Cooper. PacificRim International Forum Hilton. Hawiian Village.
◆Kiyoharu Shiraishi 2012/03/26 "What we felt, shared, and acted with our devastated fellows in Fukushima:in the aftermath of the unprecedented triple disaster" in Masayo Furui, Toru Furui, Kiyoharu Shiraishi & Chihoko Aoki: Human Rights Violations of persons with Disabilities in Fukushima after the Great East Japan Earthquake, Tsunami, and Nuclear Power Plant Accident. 〔PDF〕 The 28th Annual Pacific Rim Conference on Disability and Diversity. Hawaii Convention Center.
○白石 清春・橋本 広芳 2015 「当事者運動の広がり――福島県青い芝の会」,NHK戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 2015年度「未来への選択」第6回 障害者福祉――共に暮らせる社会を求めて https://cgi2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/postwar/shogen/movie.cgi?das_id=D0012100418_00000
○―――― 2018/03/16 インタビュー 聞き手:立岩真也,於:郡山
◆鈴木 絹江 2001 「「障害者は生きているのが仕事だ」ってね」,全国自立生活センター協議会編[2001]
阪 悌雄 2015 「ある行政官僚の当事者運動への向き合い方――障害基礎年金の成立に板山賢治が果たした役割」,『Core Ethics』11:135-45
◆―――― 2016 「生活保護に代わる所得保障制度を実現しようとした試みとその意義についての一考察−障害基礎年金の成立過程で障害者団体と研究者は何を主張したのか」,『Core Ethics』12:171-82
◆―――― 2017 「障害基礎年金制度成立の背景についての一考察――障害者団体や官僚は新制度誕生にどう関わったのか」,『社会福祉学』57-4:28-42
◆立岩 真也 1990b 「はやく・ゆっくり――自立生活運動の生成と展開」、安積他[1990:165-226]→1995 安積他[1995:165-226]
◆―――― 2011/06/30 「考えなくてもいくらでもすることはあるしたまには考えた方がよいこともある」河出書房新社編集部編[2011:106-120]
◆―――― 2011/07/10 「まともな逃亡生活を支援することを支持する」『別冊Niche』3:61-70
◆―――― 2011/09/30 「災厄に向かう――災害と障害者・病者支援」(応募書類),2011年度立命館大学人間科学研究所研究所重点プログラムプロジェクト予算申請書→2011/10採択
◆―――― 2011/10/07 「震災弱者にされてしまわないために――調査・連携・提言」(応募書類),東日本大震災 復興のための『私たちの提案』――教職員の取り組み,1026:採択
◆―――― 2012/05/30 「後ろに付いて拾っていくこと+すこし――震災と障害者病者関連・中間報告」,『福祉社会学研究』09:81-97(福祉社会学会
◆―――― 2012/06/20 「災厄に向かう・開催趣旨」,『障害学研究』8:68-69,20111001 障害学会第8回大会・ 特別企画トークセッション「災厄に向かう――阪神淡路の時、そして福島から白石清春氏を招いて」の記録,,
◆―――― 2015/11/01 「田舎はなくなるまで田舎は生き延びる」,天田・渡辺編[2015:188-211]
土屋 葉 20070331 「支援/介助はどのように問題化されてきたか――『福島県青い芝の会』の運動を中心として」,三井・鈴木編[2007:215-258]
◆―――― 200707** 「福島県における障害者自立生活運動の生成と展開(1)――「福島県青い芝の会」創設期〜発展期を中心に(1973-1978)」,『文学論叢(愛知大学)』136: 334-313.ISSN: 02870835
土屋 葉・岩永 理恵・井口 高志・田宮 遊子 20180228 『被災経験の聴きとりから考える――東日本大震災後の日常生活と公的支援』,生活書院,257p. ISBN-10:4865000763 ISBN-13:978-4865000764 2500+ [amazon][kinokuniya] ※ d10 i03j
◆辻 宇乃 1987 「ケア付住宅「シャローム」」,『障害者の福祉』7-6(87-7):9-11
◆全国自立生活センター協議会 編 20010501 『自立生活運動と障害文化――当事者からの福祉論』,発行:全国自立生活センター協議会,:発売:現代書館,480p.

■資料

土屋 葉 2007- 「福島県青い芝の会年表1973〜」(Excel 87kb)
◇青木 千帆子 2017- 「福島県青い芝の会関連資料」,http://www.arsvi.com/d/d00bh.htm
◇2012 A Message from Fukushima (Seyama Noriko & Satokin) https://www.youtube.com/watch?v=eXcvd50m73g
◇『かがやく女たち』

■cf.

◇1999/07/31 「障がいを持つ人の介助保障と介護保険」(講演)
 '99福祉セミナー「障がいを持つ人の介助保障と介護保険」 於:福島県船引町
◇2011/09/18 司会・質問
 シンポジウム・震災と停電をどう生き延びたか――福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザー(他)を招いて,於:京都市
◇2011/09/19 シンポジウム・震災と停電をどう生き延びたかにおける取材に応えて
 『読売新聞』2011-09-19朝刊
◇2011/09/18 シンポジウム・震災と停電をどう生き延びたかにおける取材に応えて
  NHK京都放送局・京都府のニュース/NHK滋賀放送局・滋賀県のニュース
◇2011/10/01 司会
 災厄に向かう――阪神淡路の時、そして福島から白石清春氏を招いて,障害学会第8回大会・ 特別企画トークセッション 於:愛知大学,,
◇2012/06/20 「災厄に向かう・討論の司会」
 『障害学研究』8:79-84,20111001 障害学会第8回大会・ 特別企画トークセッション「災厄に向かう――阪神淡路の時、そして福島から白石清春氏を招いて」の記録
◇2012/06/20 「災厄に向かう・開催趣旨」
 『障害学研究』8:68-69,20111001 障害学会第8回大会・ 特別企画トークセッション「災厄に向かう――阪神淡路の時、そして福島から白石清春氏を招いて」の記録,,
◇2018/03/16 インタビュー:白石・橋本
 於:郡山市あいえるの会事務所
◇2018/03/17 「青い芝の会の思想と出会って」(いただいた題)
 平成29年度自立生活支援セミナー,主催:特定非営利活動法人あいえるの会,於:郡山市労働福祉会館
◇2018/03/17 コメント
 平成29年度自立生活支援セミナー,主催:特定非営利活動法人あいえるの会,於:郡山市労働福祉会館


UP:20180730 REV:20180731
病者障害者運動史研究  ◇『現代思想』 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)