HOME > BOOK >

『障害児の共生教育運動ーー養護学校義務化反対をめぐる教育思想』

小国 喜弘 編 20191125 東京大学出版会,352p.

Tweet
last update:20230124

このHP経由で購入すると寄付されます


■小国 喜弘 編 20191125 『障害児の共生教育運動ーー養護学校義務化反対をめぐる教育思想』,東京大学出版会,352p. ISBN-10:4130513478 ISBN-13:978-4130513470 5700+ [amazon][kinokuniya] ※ 

『障害児の共生教育運動ーー養護学校義務化反対をめぐる教育思想』表紙イメージ

■内容

紹介

出版社内容情報
1979年「養護学校設立義務化」をピークに日本各地で展開された,「がっこの会」「青い芝の会」などの共生教育運動.この闘争が提起した「障害」や「分けない授業」をめぐる真摯な試行を,当時の運動資料や取材から再発見する本書は,今日のインクルーシブ教育を照射する.

著者略歴

小国喜弘[コクニヨシヒロ]
東京大学大学院教育学研究科(基礎教育学コース)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

■目次

養護学校義務化反対運動が提起したこと
障害児教育における包摂と排除ー共生教育運動を分析するために
第1部 「共生」の教育を求めて(大規模施設も養護学校もいらないー八木下浩一・「街に生きる」意味と就学運動;なぜ「分けない」ことが大事なのかー公立中学校特殊学級教師・北村小夜の闘い;「障害児」は存在しない!ーがっこの会による就学時健康診断反対闘争;「せめぎ合う共生」を求めてー子供問題研究会における「生き合う」関係)
第2部 障害児教育における「当事者」とは(「子殺し」する親も子どもの意志を担えるのかー「青い芝の会」神奈川県連合会の主張に着目して;「ぼくはにんげんだ」ー金井康治の就学闘争二〇〇〇日)
第3部 「発達」を批判し、発達にこだわる(どの子も一緒に取り組める授業の追求ー八王子養護学校における「総合的学習」;「見えない世界」をどう認識するのかー「盲児」のいる普通学級と仮説実験授業;共生教育運動における教師のジレンマー大阪牧方市・宮崎隆太郎の挑戦)
第4部 共生教育運動によって問い直される心理学・医学・教育学(臨床心理学における共生共育論のゆくえー日本臨床心理学会・学会改革運動から;医学はいかに問い直されようとしたのかー学会変革の気運とその挫折;教育学における応答ー少数の教育学者たちによる理論的挑戦;継続する検査技術ー就学時健康診断における知能検査から見えてくるもの)
かすかな光へー「共生」と「発達」の緊張を引き受け続けること

■引用


■書評・紹介


■言及



*作成:今井 浩登
UP20230124 REV:
(関連する人物や事項などあればリンクする 身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)